1 :
山師さん:
2 :
山師さん:2007/02/16(金) 09:33:11.41 ID:HWDTAy/3
2ゲト
前スレ1000の質問を誰か教えてーー
3 :
山師さん:2007/02/16(金) 09:37:29.20 ID:6Wi7XWTq
>>1 乙
やる意味はないとわかってるが、e-taxで申告することにした。
電子証明書とかの準備は整ったが、利用者識別番号の通知がまだ届かん。
時間かかりすぎ。税務署、もっと効率よくやれよ。
4 :
山師さん:2007/02/16(金) 10:41:54.21 ID:Yu0mhgdI
5 :
山師さん:2007/02/16(金) 13:23:28.34 ID:JP+1+thg
早速、確定申告してきました。
何も書かないで行ったけど1時間弱で終了した。
専用の端末があって税務署も進歩している。
株板に確定申告スレがあってもいいと思うけどな。
オンライン申告はまだハードルが高すぎ。
6 :
山師さん:2007/02/16(金) 13:38:37.45 ID:OmJTc4Ko
質問よろしいですか。
株の譲渡益が18万と配当金が3万の時は申告は必要ですか?
7 :
山師さん:2007/02/16(金) 13:46:18.85 ID:JP+1+thg
>>6 源泉無しなら申告は必要
配当は源泉されているから申告する必要はないんじゃ
8 :
山師さん:2007/02/16(金) 13:54:09.92 ID:F5ArVAFm
>>2 前半は専門的過ぎて分からないよ。
減価償却はそれでいいんじゃないの?
9 :
山師さん:2007/02/16(金) 14:10:07.27 ID:OmJTc4Ko
>>7
ありがとうございます。
10 :
山師さん:2007/02/16(金) 20:47:21.12 ID:Gtq31iIZ
特定口座で、源泉の口座と源泉なしの口座を持っている場合、申告するとき源泉なしの取引報告書
ももっていかないとだめ?
11 :
山師さん:2007/02/16(金) 20:54:01.58 ID:Gtq31iIZ
12 :
山師さん:2007/02/16(金) 21:57:28.58 ID:JP+1+thg
>>10 税金に申告するんだよな
温厚な俺デモ切れそうだ
13 :
山師さん:2007/02/16(金) 23:17:02.14 ID:OEupP71r
>>10 持ってったほうが楽だと思うが。コピーしたり覚えたりメモして持ってくより。
ちなみに、特定源泉ありのは添付要、特定源泉なしのは添付不要。
14 :
山師さん:2007/02/16(金) 23:54:48.83 ID:Gtq31iIZ
>>13 どうも、源泉なしじゃなくて、源泉ありのほうももっていかないとだめかでした。
国保の場合、源泉ありも申告してしまうと所得が増えて保険料があがったり
するらしいので、なるだけ申告しないほうがよさそうなんですが、両方の口座で
利益がでている場合、なしのほうだけ申告したらなんかペナルティあるんでしょうか。
15 :
山師さん:2007/02/17(土) 00:02:05.47 ID:xmYZR6y9
>>14 特定源泉あり口座だけは申告内容から除外していい。添付要なのは申告することを
選択したとき。
16 :
山師さん:2007/02/17(土) 00:19:57.57 ID:yD20rHAj
17 :
山師さん:2007/02/17(土) 04:20:11.02 ID:sY84rBVw
今年から住民税が上がるってのいうのは、
今回の確定申告分から上がるんですか?来年じゃなくて?
国保がこわいです・・
18 :
山師さん:2007/02/17(土) 09:27:37.11 ID:Ut+MneBC
>>17 そう。今回から。インチキだよなあ。
サラリーマンで天引きされてる人は今年の6月からなのに
自分で確定申告する人は、平成18年の所得に対して今年の6月に新しい税率で課税される
こんなふざけたインチキあるかよ。年収200%の人は税率5%がいきなり10%って2倍だぜ
東京23区は国保の保険料の所得割は住民税額の1.82倍だから、その2倍になった住民税ぶん
国保もあがる(ただし保険料率は住民税が上がるぶん下がるという憶測もある)
特にむかつくのがこの総務省のパンフレットだ
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/061027_3_2.pdf 住民税が増えても所得税が減るから負担はかわらないとか言ってるが
年収200万以下は住民税が2倍になることにほおっかむり
所得税は平成18年度分の申告(今回の申告)は減税ではない。
要するに、今年の申告に限っては、年収200万以下の人は、
所得税が減税にならないのに住民税が一方的に増税になるのだ
19 :
山師さん:2007/02/17(土) 10:06:48.89 ID:yzcFwsvQ
>>18 今はまだ知らない人が多いから良いけど、住民税を支払う頃になったら大問題
になるんじゃないかしら。とくに低所得者の増税だから、格差問題も加わって
大変だ。
20 :
山師さん:2007/02/17(土) 10:32:57.12 ID:CBxz8FM/
>>18 もちつけリーマンの源泉徴収住民税も前年所得から税額計算されている。
新入社員1年目は住民税引かれないけど退職後1年は住民税払うでしょ。
21 :
山師さん:2007/02/17(土) 10:39:27.86 ID:dW/DaLEb
>>18 住民税と所得税で課税の概念が違うからそういうことだな。
年収200万円に限らずとも、今年収入が無くて去年の収入がある人とかは
一方的に住民税が増税されることになる。
本来なら今年は所得税の減税を先行させて、来年の住民税から増税という
のが税制のあるべき姿だ。
それと国民健康保険については、住民税方式を導入している自治体で所得割
の負担率変更があるから負担増にはならないはず。
国保料=住民税*1.82(所得割)→国保料=住民税(2倍増税)*0.91
のように実質負担が変わらなくなるはず。
22 :
山師さん:2007/02/17(土) 10:41:03.53 ID:dW/DaLEb
>>20 つまり、そのぶんだけ所得減税は恩恵を受けられずに
住民税増税のみ負担増になるって訳さ。
23 :
山師さん:2007/02/17(土) 11:13:38.73 ID:Cjo8kvVJ
時間外文書収受箱に投函してきた。
24 :
山師さん:2007/02/17(土) 11:44:49.43 ID:o1qACaYg
今、長期出張中なんだけど書類さえあれば
出先でも申告できる?
25 :
山師さん:2007/02/17(土) 12:03:05.28 ID:Ut+MneBC
>>20 確定申告してないリーマンはいいかもしれんが
毎年確定申告してる人はそうなの
26 :
山師さん:2007/02/17(土) 12:14:27.35 ID:stfBdsJY
もしかしたら何度も出てる質問かもしれませんが教えてください。
扶養枠内でのパートをしていて2006年の所得は20万程度(年末から働きはじめた)
2007年の所得は120万程度を予定しています。
株は特定口座源泉アリを選択しています。
株での損失が2006年に110万ほど出ています。
2005年は100万程利益でしたが確定申告はしていません。
この場合損失繰越をした方がいいのでしょうか?
パートでの収入は関係ありますか?扶養枠を外れるのは困るので
どうかいいアドバイスをよろしくお願いします。
27 :
山師さん:2007/02/17(土) 12:59:55.78 ID:f6Je/0aO
28 :
山師さん:2007/02/17(土) 13:10:48.51 ID:/EOZa7gc
一般口座なので取引明細をつくっているところなんですが、
信用売りで10000株100円売りの99円返済の場合、
売却費が99万で取得費が100万ですか?
29 :
山師さん:2007/02/17(土) 13:14:54.53 ID:Ut+MneBC
>>26 所得20万?控除とか全部引いて20万ですか?
収入が20万なら基礎控除38万だから確定申告すれば納税額0ですむよ
損失は繰り越しておけばよろしい。今年110万以上もうからなければ源泉徴収額は
全額もどってくるし
扶養控除だか配偶者控除かしりませんが、もし収入が120万なら
基礎控除と給与所得控除をひけば38万以下になるはずなので、問題はないです。
ただ、給与じゃなくて報酬なら給与所得控除はないからだめでしょう
30 :
山師さん:2007/02/17(土) 13:48:00.01 ID:rylmf7q7
>>26 2007年の所得は120万程度を予定しています。
配偶者控除を受けられるのは、配偶者の給与所得だけだと103万円未満。
ただしそれ以上の収入でも、配偶者特別控除があり、
段階的に控除額が減っていくため、配偶者控除の境を超えて
収入があっても、旦那の税金が急に増えるわけではないため、
だんなと奥さんの手取り収入合計は配偶者控除の範囲になくても
増えるのが最近では一般的。
配偶者の年収120万だと、配偶者特別控除は21万。
103万未満だと配偶者控除は38万。旦那の税率が10%の場合だと
だんなの税金17000円+奥さんの税金17000円程度+地方税分増えるが、
世帯収入は10万以上増える。
厚生年金・保険の扶養親族扱いに出来る基準とは別。
今年はとりあえず損失繰越をしておけばいいんじゃないの。
来年に繰越損失を無かったことにすることも出来るわけですから。
31 :
26 :2007/02/17(土) 14:07:09.00 ID:stfBdsJY
回答ありがとうございます。
繰り返し質問になって申し訳ないのですが
2007年以降に株の売却益が出た場合は前年の損失110万に届くまでは
無税と考えればいいのですか?
>>29で源泉徴収額がすべて戻ってくるとありますが還付があるということですか?
教えてクンですみません
32 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:10:23.75 ID:rylmf7q7
>>18 >>21 年収にではなく、課税所得に対してだよ。
確定申告書Bで言えば、右上の課税される所得金額だ。
独り身で給料だけなら、大体年収380万あたりだな。
>>26 >30 に付け足し。
今年(2006年確定申告)は配当を受け取ったのを出来るだけ計上すれば、
配当に掛かった国税・地方税支払い分は全部還付されると思う。
給与所得が20万なら、デメリットは無し。確定申告の手間だけ。
試しに国税庁のホープページで申告書を入力してみることをお勧めする。
提出するかしないかは自由だしね。
33 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:14:25.36 ID:M5LvkIP5
そもそも損失繰越して今年の利益と相殺する気なら「源泉アリ」口座のまま
お上に天引きさせ続けるのは愚かだとは思わんのかね?
34 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:22:45.81 ID:rylmf7q7
>>30 誤 1行目、給与所得 → 給与収入 m(__)m
>>31 >>29 は間違いだな。書き込む時に収入と所得と課税所得の違いが
税法上違うというのを認識して書いてくれると間違わないかもしれない。
35 :
26 :2007/02/17(土) 14:27:06.76 ID:stfBdsJY
んーなんかややこしくて難しいです><
税務署に書類持っていって「特になるならお願いします。ならないなら帰ります」って言うわけにもいかないし・・・。w
36 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:44:12.72 ID:YYPid7V3
住民税があがるって本当ですか?
去年までは、所得税7%住民税3%でしたよね。
専業でやっているのですが、どんな比率になるんですか?
37 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:48:22.29 ID:f6Je/0aO
>>31 損失繰越の申告をしておけば、110万の損失分まで損益相殺できて
税金はかからない。
ただし、合計所得金額は株の譲渡益も加算されるから、配偶者控除の
対象からは外れてしまう。
夫が会社のサラリーマンなら株等の所得で健康保険の扶養対象から
除外されてしまうかどうか事前に問い合わせておいた方が良いでしょう。
38 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:49:26.89 ID:f6Je/0aO
>>36 住民税が増税されるのは総合課税の所得割。
39 :
山師さん:2007/02/17(土) 14:56:32.51 ID:Ut+MneBC
>>32 配当は総合課税じゃん
収入が20万なら国税7%もどってきたとしても、住民税の税率が10%になるから
配当源泉徴収税額のうち住民税相当の3%がもどってきても、実質7%課税されることになるじゃん
40 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:00:04.30 ID:Ut+MneBC
でもそうか。もらう配当額が基礎控除38万から2006年収入20万を引いた18万円以内なら全額戻るんだな
41 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:05:51.30 ID:f6Je/0aO
>>39 配当控除があるから所得税非課税の人なら確定申告したほうが
税金は安くなるよ。
もちろん国民健康保険や扶養控除対象まで考慮すれば申告しない
ほうが有利な場合が多いけどね。
42 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:08:19.61 ID:y58AnEGu
>39
住民税にも33万の基礎控除あるよ
43 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:15:37.40 ID:y58AnEGu
>40
もっと言えば年金や健保等の分も足した額までOK
44 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:19:45.10 ID:f6Je/0aO
>>43 住民税には均等割もあるから、35万円を越える申告だと
4000円の課税がされる。
社会保険や健康保険の控除があっても、35〜39万円の
配当申告は損。
45 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:26:33.34 ID:rylmf7q7
給与収入が 651,000未満なら、給与所得控除後の給与所得は0になるから、
配当33万未満なら地方税も含めて全額税金還付だよ。
33-38万までなら地方税が掛かるな。ややこしいわな。
どうせ確定申告するのならね。
46 :
山師さん:2007/02/17(土) 15:54:03.25 ID:e1SY81/F
33-38万の配当がある場合は
33万以内に納まるように一部だけ申告するのがセオリー
47 :
36:2007/02/17(土) 15:56:06.24 ID:YYPid7V3
>>38 専業には住民税の増税は関係がないということですね。
ほっとしました。ありがとうございます。
48 :
山師さん:2007/02/17(土) 16:39:42.93 ID:f6Je/0aO
>>46 35万円までは住民税均等割,所得割非課税だから33万円に
抑制することに意味は無い。
49 :
山師さん:2007/02/17(土) 16:43:16.83 ID:f6Je/0aO
>>47 専業にはむしろ株式譲渡益,配当課税の軽減税率廃止の方が
より重大な問題です。
20%(所得税14%,住民税6%)になんなったら、大多数の人が
確定申告したほうが有利になる。
株式課税は本則を10%に、さらに特定口座内での損失繰越が
出来るように改正していかなければ。
50 :
山師さん:2007/02/17(土) 17:06:11.30 ID:e1SY81/F
>>49 国保とか付随することを除けば
株の税率が10%だろうが20%だろうが
申告するしないで有利不利は発生しないが。
51 :
山師さん:2007/02/17(土) 17:10:44.92 ID:f6Je/0aO
>>50 配当課税には配当控除があるから20%になれば大多数の
中間所得層は源泉徴収のままだと損になる。
52 :
山師さん:2007/02/17(土) 17:16:23.15 ID:AVAB+8++
20%(所得税14%,住民税6%)
53 :
山師さん:2007/02/17(土) 17:46:06.42 ID:Ok9gbSiw
外国株の税計算について伺いたいのですが。
取得時の株価と同値で決済した場合で、
為替が円安にふれた分だけ利益が出ていると言うケースでは、
法的には為替の利益と言う事に成るのでしょうか?
お願いします。
54 :
山師さん:2007/02/17(土) 17:47:21.69 ID:Ok9gbSiw
age
55 :
山師さん:2007/02/17(土) 18:35:13.68 ID:fjfFGCJ3
>>18 >東京23区は国保の保険料の所得割は住民税額の1.82倍だから
東京は良いね。私のところは、
株のもうけは、全額、保険料の所得割に掛かってしまう。
株で200万以上の儲けを確定申告したら、保険料が大変だ。
56 :
山師さん:2007/02/17(土) 19:26:21.10 ID:+4ZLkG4O
57 :
山師さん:2007/02/17(土) 20:44:09.49 ID:2scPN9Yf
>>48 東京都はそうだが自治体によっては28万円(えびの市の均等割)とか315000円(宮崎市の均等割)とかあるぞ。
先ずは自分の自治体を確かめないと失敗する。
58 :
山師さん:2007/02/17(土) 20:58:59.53 ID:Flt1kJ2r
>>57 35万以下の自治体ってあるんだな。
そんなところに暮らしている低所得者は悲惨だな。
59 :
山師さん:2007/02/17(土) 21:18:29.78 ID:JYHgWTeU
均等割りが31万って、ぎやあああああ
60 :
山師さん:2007/02/18(日) 02:12:36.60 ID:XaIJGPc9
>>57 38万とか35万とか33万とか31.5万とか28万とか同じようなことに設定複雑杉。
マージャンのローカルルールじゃあるまい統一しろよ。
役人は仕事を増やして働いた気分になって残業手当を増やす気なんだろうな。
61 :
山師さん:2007/02/18(日) 07:30:01.04 ID:rT3ywjO/
仕事を増やすって・・・・、
その自治体は一つのルールしかないんだから
他の自治体と設定が違っても仕事が増えるわけないじゃん。
62 :
山師さん:2007/02/18(日) 08:59:37.76 ID:aOzLT2wT
63 :
山師さん:2007/02/18(日) 09:09:08.86 ID:NLbQOvZq
質問です。
去年の1月から3月末まで働いていて
4月から株を専業ではじめました。
働いていたときの収入額を示すものが無いのですが
これでは確定申告できないですよね?
64 :
山師さん:2007/02/18(日) 09:23:41.19 ID:llILpcc+
去年の1月から3月末までの「源泉徴収票」を出せ!ゴルアァ!
って以前働いていた会社に言えないわけでもあるの?
65 :
山師さん:2007/02/18(日) 09:47:13.44 ID:oWxR6cxa
青色申告特別控除って65万でいいのですか
66 :
63:2007/02/18(日) 09:47:37.64 ID:NLbQOvZq
なるほど、源泉徴収票を前の会社に貰えばいいんですね。
>>64 特に理由はないのですが日数が経っているので
電話しにくいなぁーと言うだけですw
67 :
山師さん:2007/02/18(日) 10:08:52.94 ID:QT4M2Vpa
>>63 退職後雇用保険給付の書類と一緒に源泉徴収表貰わなかったの?
68 :
山師さん:2007/02/18(日) 10:24:41.89 ID:40DJZL2w
確定申告行ってきました。
課税300円って・・・orz
69 :
63:2007/02/18(日) 11:43:13.79 ID:NLbQOvZq
給料明細は貰ったんですが源泉徴収表はなかったんです。
入ってると思ったんですがこの間調べたらありませんでした・・・
70 :
山師さん:2007/02/18(日) 11:48:26.03 ID:POiNPK87
71 :
63:2007/02/18(日) 12:40:21.21 ID:NLbQOvZq
源泉徴収されない場合はあるんですか?
72 :
山師さん:2007/02/18(日) 13:33:53.66 ID:WTNeiNk1
中途退職者への源泉徴収表は給与明細と一緒に交付とは限らない。
退職後1ヶ月以内に発行すれば良い。
また、申請しないと発行しない会社もある。
申請して発行しない会社は所得税法違反。
73 :
山師さん:2007/02/18(日) 14:34:41.73 ID:iBfKvC7E
時間外箱に投函してきた人たちに聞きたいのですが、
書類は封筒に入れますよね。その封筒には
あて先とか自分の名前・住所なんかを
書いておくものなんでしょうか?
74 :
山師さん:2007/02/18(日) 15:55:10.74 ID:5IshlW8T
>>73 > あて先とか自分の名前・住所なんかを
他人の名前・住所を書いても意味無いだろ?
75 :
山師さん:2007/02/18(日) 15:57:43.58 ID:xKhQQkcL
質問させてください。
損失繰越の申告をしようとしていますが、源泉徴収票は原本提出ですよね?
これって特に何も言わなければ返ってこないんですか?
源泉徴収票なんて、特別仕様用途があるわけじゃないんですが
手元に無いのもなんか不安で・・・
76 :
山師さん:2007/02/18(日) 16:16:37.60 ID:+OLciWKF
77 :
75:2007/02/18(日) 16:21:01.58 ID:xKhQQkcL
>>76 すみません、言われて気づきました。ありがとう
気分の問題ですが、原本が無いのがなんとなく不安です。
みなさん、普通コピー取っておきます?
78 :
山師さん:2007/02/18(日) 16:32:08.16 ID:uWqEfiVK
後からくだらない言いがかりつけられたら嫌だから
普通コピーとっておくんじゃないの?
79 :
75:2007/02/18(日) 16:54:41.03 ID:xKhQQkcL
>>78 くだらない言いがかりって税務署からですか?
80 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:01:13.89 ID:kpNmOB9w
先週に-100万位の損失繰越申告してきました。
今年は中々調子が良くて株の利益が出てますが
早速、税金を取られてます。
申告したのが反映されるのはいつ頃からでしょうか?
教えて君ですみませんが宜しくお願い致します。
81 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:07:34.66 ID:FPuVWt0l
>>80 今年も特定・源泉アリにしてるんだな。
じゃあ、反映は来年の確定申告時だよ。
82 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:16:04.70 ID:kpNmOB9w
>>81 ありがとうございました。
去年の始めから株を始めたリーマンですがいきなり
4753にやられた愚か者です。
また何かありましたら御教授宜しくですm(._.)m
83 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:51:13.91 ID:CKz+MTmA
84 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:58:27.35 ID:T6BRL0v/
申告書B
85 :
山師さん:2007/02/18(日) 17:59:17.79 ID:CKz+MTmA
なにー!!Bか!
ちょっとやってみる。
86 :
山師さん:2007/02/18(日) 18:16:13.79 ID:CKz+MTmA
いまヘルプとか読んでるんだが
訳分からんなこれは。
申告書B選択 → 青色申告でOK?
給与所得は収入金額等の給与で
株譲渡の損失額入力は・・・ドコ・
総合譲渡・・は違う気するが。
87 :
山師さん:2007/02/18(日) 18:37:37.10 ID:T6BRL0v/
>>86 分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表) ボタン押して
白色申告
88 :
山師さん:2007/02/18(日) 18:42:16.50 ID:r+HTjlhV
ちょっと待って、漏れも今おんなじことやってる。
Bでよかったの?
分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表)
っての選んでたorz
一緒にがんばりましょう。
89 :
山師さん:2007/02/18(日) 18:43:08.59 ID:r+HTjlhV
90 :
88:2007/02/18(日) 18:47:09.83 ID:r+HTjlhV
漏れがやってるのは株だけで特定口座なんだけど、
簡易申告口座ってのはチェックするの?
もち8万損失の損失繰越です。
91 :
88:2007/02/18(日) 18:51:44.33 ID:r+HTjlhV
とりあえず 源泉徴収口座と上場分の取引があるにチェックして進みました。
おk?
92 :
88:2007/02/18(日) 18:56:20.76 ID:r+HTjlhV
漏れの独り言大会になってるなw
>>83さんは進んでるのかな?
93 :
山師さん:2007/02/18(日) 19:00:23.90 ID:CKz+MTmA
おちつけ、多分順調だと思う(笑)
>91
はあっていると思う。
>87
>分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表) ボタン押して
>白色申告
こっちだと解りやすいな。さっきまでのわけ分からんが嘘のようだ。
94 :
88:2007/02/18(日) 19:10:11.08 ID:r+HTjlhV
漏れには非常にややこしいんですが・・・
ほとんど入力せずに次に進んだが、いいんだろうか?
95 :
88:2007/02/18(日) 19:27:17.22 ID:r+HTjlhV
申告書Bってのは会社の源泉徴収票を参照?
エロイ人教えて・・・
96 :
山師さん:2007/02/18(日) 19:30:17.29 ID:CKz+MTmA
今飯時だからレスないみたいだな。
申告書Bには源泉徴収表の数字を入力した。
控除とかも忘れずに入力。
さて、
一応書面が出来上がったんだが
これと源泉徴収票と年間取引報告書を提出すれば確定申告終わりなのかな?
97 :
山師さん:2007/02/18(日) 19:35:55.31 ID:FzSZVonq
98 :
山師さん:2007/02/18(日) 19:39:51.14 ID:CKz+MTmA
いやいやそれはいくらなんでも(笑)
orz B5の用紙で印刷してるよ・・・・印刷やりなおしだ。
99 :
山師さん:2007/02/18(日) 20:48:00.23 ID:oWxR6cxa
貰った配当ってどうやって調べればいいの
100 :
山師さん:2007/02/18(日) 21:05:07.54 ID:8vmDikZA
>>99 もらった配当の紙をコピーしておく
郵便局にみんなとられちゃうからコピーしないと何も残らないよ
あるいは銀行振り込みにしてもらう
101 :
山師さん:2007/02/18(日) 21:30:39.75 ID:GbHdF94h
>>99 >貰った配当ってどうやって調べればいいの
もれは配当紙4枚をA4サイズにコピーしてから郵便局で。
やっとこさ下書きすんだぞ、繰越損失250万円
102 :
山師さん:2007/02/18(日) 21:33:44.20 ID:5IshlW8T
>>99 エクセルで表を作って記録する。
配当確定日に会社名と株数を記入。
配当到着時に金額記入。(所得税と地方税も)
換金時に日付を記入。
未到着・誤配と換金忘れをチェックできて申告にも使える。
103 :
山師さん:2007/02/18(日) 21:34:40.21 ID:bXndejDQ
うわ、どうしよう。
なにも残ってない。。。
104 :
山師さん:2007/02/18(日) 22:14:45.26 ID:CKz+MTmA
配当に関してはすでに税金引かれているから
申請してもしなくても良いと聞いた気が・・・。
105 :
山師さん:2007/02/18(日) 22:18:51.05 ID:YZNF/bMO
配当を申告する必要があるのは同一銘柄で5万円以上の場合
106 :
山師さん:2007/02/18(日) 22:27:32.96 ID:pIIaWT6j
107 :
山師さん:2007/02/18(日) 22:53:18.12 ID:PyDK0NrG
リーマンで去年の9月から特定口座の源泉ありで株やったのですが、
-23万円という報告書がきました。
これを確定申告するといくらか戻ってくる?
確定申告で提出するのは、この報告書だけでOK?
108 :
山師さん:2007/02/18(日) 22:59:59.41 ID:PyDK0NrG
繰越になるのか。
で、どうやる・・。
109 :
山師さん:2007/02/18(日) 23:10:02.78 ID:qOInMrzU
>>107 他社で特定口座源泉ありのプラス口座があれば還付ある。
添付書類は他に源泉徴収表。
110 :
山師さん:2007/02/18(日) 23:12:11.63 ID:PyDK0NrG
源泉徴収票いるんだ・・。
ありがとう。
111 :
山師さん:2007/02/19(月) 00:48:14.65 ID:MXowBVM2
年収510万のサラリーマンです。
去年、マケスピを初めて使った時にしくじって一般で取引してしまいました。
・特定(源泉有) +20万
・一般 +10万
この場合、申告は一般のみでOKなんでしょうか?
特定はいらないと思いますが、源泉徴収票も必要なんでしょうか?
よろしくお願いします。
112 :
山師さん:2007/02/19(月) 02:42:07.03 ID:bG5e87k8
確定申告でききたいことがあるのですが、住民票の住所(今すんでる先)と証券会社から送られる年間取引書の住所(実家の住所)とか違うのですが税務署で申告する上で問題ってありますでしょうか?
あとその際は住民票の先の管轄の税務署行くのが正でしょうか?
すみませんがご存知の方よろしくお願いします
113 :
山師さん:2007/02/19(月) 02:53:26.38 ID:bG5e87k8
続けてすみません(>_<)
ちなみに売却損の繰越繰越控除の為に確定申告したいのですが、
以下の6つの書類を出せばよいのでしょうか?口座は特定口座の源泉徴収有です。
@申告書B(第一表、第二表)
A申告書第三票(分離課税用)
B上場株式等に係る譲渡損失の繰越用
C株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
D給与取得の源泉徴収票
E年間取引報告書
ご存知でしたらよろしくお願いします
114 :
山師さん:2007/02/19(月) 09:41:41.36 ID:tjpHpCiT
>>106 現行の法律でもその通りだよ。
ただし上場株式の配当については、源泉徴収で申告不要の特例が
新設されているだけ。
だから未上場会社(上場廃止含む)で配当貰っている場合は、>105
は正しい。
115 :
山師さん:2007/02/19(月) 09:44:05.67 ID:tjpHpCiT
>>111 確定申告するのであれば、一般取引の10万円の所得は申告する
義務がある。
但し源泉徴収されているサラリーマンで、確定申告の義務が無い
サラリーマンは年間で給与以外の所得が20万円未満なら申告を
免除される制度があるからそれを利用するのも1つの方法。
116 :
山師さん:2007/02/19(月) 10:02:15.62 ID:ixxC7Xe3
>>115 >>サラリーマンは年間で給与以外の所得が20万円未満なら申告を
源泉徴収のない所得20万未満ということですか。
117 :
山師さん:2007/02/19(月) 11:19:21.02 ID:XmhcJl+5
>>114 非上場株の配当で申告が必要なのは同一銘柄で10万以上の場合。
>105は間違い。
118 :
111:2007/02/19(月) 12:00:17.27 ID:US2xCWYb
>>115 ありがとうございます。
申告する必要がないということですね。
HPで入力すると”あなたの納税額は0円です”と出ますけど
申告する必要がない人には
申告しなくても良いという選択肢があることを
表示してくれれば便利なんですけどねぇ。
119 :
山師さん:2007/02/19(月) 12:10:47.07 ID:ixxC7Xe3
>>111 7000円と出るはずですが
申告不要を利用して7000円浮かすのが普通です。
株関係は入力せず給与所得や控除額や源泉徴収額を入れて
年末調整が正しいか確認する事をお薦めします。
120 :
山師さん:2007/02/19(月) 12:29:08.02 ID:bG5e87k8
121 :
山師さん:2007/02/19(月) 12:38:25.47 ID:tjpHpCiT
>>117 未上場株式の配当申告は5万円だよ。
年間の配当が1回のみの場合は10万円。
122 :
山師さん:2007/02/19(月) 12:43:50.09 ID:tjpHpCiT
>>112 住民票がある税務署でかまわない。
転居などの合理的な理由があれば、住所が違っても問題は無い
但し証券会社への住所変更は速やかに行うこと。
>>113 証券会社が一社のみなら、年間取引報告書を提出することで
「C株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」は必要ない。
123 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:01:57.07 ID:bG5e87k8
>>122 ご丁寧にありがとうございます
証券会社へ登録した住所変更します
ちなみに税務署が住民票を出せとかっていう可能性ありますかね?
ご存知でしたらよろしくお願いします
124 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:09:39.78 ID:tjpHpCiT
>>123 申告だけならありえない、税務調査されたら全部調べられる。
まあ転居届出してないだけなら、確定申告で1/1現在の住所を書くだろ?
その自治体に税務署は住民税用の書類を送付して終了。
送付された自治体に住民票がなければ調査されるんじゃないかな。
125 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:16:44.01 ID:NensRzgq
>>121 法改正されて5万なんて規定はないよ。
例えば4半期決算の会社なら2万5千円で申告必要
126 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:17:27.96 ID:NensRzgq
×四半期決算
○四半期ごとに配当
127 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:19:09.85 ID:Eivv6tkG
俺は昨日損失繰越しをてきたよ。
かなりめんどくさかった。
株の経費の欄が5億6千万になってて税務署の職員も何度も確認してた。
20代だと何しに来たの?って感じで皆見てくる。
128 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:19:35.49 ID:bG5e87k8
ありがとうごさいます。
日曜に申告できる最後のチャンスの25日に損失繰越の申告にいくつもりで、当日必ず手続き完了し
ないと仕事休んで平日いくはめになりそうだったので教えていただき助かりました
当日、源泉徴収票と年間取引報告書と印鑑(いらないかな?)を持って税務署で申告書をかきたいと思います
129 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:19:39.70 ID:tjpHpCiT
130 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:28:14.92 ID:ixxC7Xe3
>>127 取得費ならそれくらい普通だが譲渡の為の手数料ならちょっと凄い。
131 :
山師さん:2007/02/19(月) 13:39:40.88 ID:SZJ+79DP
>>127 こっちは14億だけどなんともいわれなかった
132 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:00:53.64 ID:bG5e87k8
個人なら一般取引で申告・納税しなくても大抵バレないと友人から聞いたんだけど本当?
133 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:11:21.51 ID:SZJ+79DP
どういう友人だよ
134 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:19:16.30 ID:gwgavOPM
万引きをしてもバレなければ大丈夫と考えているのですか
135 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:27:30.50 ID:bG5e87k8
>>133 今日大学時代の株やってる友達がいってた
たしかに特にたかが個人が申告しなかっただけで国税庁もそんなのわかるわけないよね?
その友達は特に国税庁からいわれてないといってたよ
136 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:30:52.71 ID:ixxC7Xe3
年間取引額数百万程度にちまちまやってれば目くじら立てないと思うが
モラルの問題やね。
137 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:45:13.00 ID:VbOza9zn
計算したら利益は500万ちょっとなのに年間の売却費が100億超えてた。
自分の下手さにびびった。
138 :
山師さん:2007/02/19(月) 14:48:02.55 ID:ixxC7Xe3
>>137 取引額200億以上ですか。
ちなみに手数料いくらでした?
139 :
山師さん:2007/02/19(月) 15:09:39.75 ID:bG5e87k8
特定(源泉徴収有)で損失繰越手続きした場合、それが反映(つまり売却益から税金を自動的に取れなくする)にはどうしたらいいのかな?
140 :
山師さん:2007/02/19(月) 15:14:04.67 ID:ixxC7Xe3
損失埋めるまで今年から源泉なしに変更
141 :
山師さん:2007/02/19(月) 16:29:04.97 ID:/bbpdGop
すいません
去年株で100万ほど負けました
源泉なしでした
ちなみにわたしは有限会社の社員(ほとんど自営業)で
会社の経理は税理士事務所がついていてそこでやって
もらっています
そこで質問なんですが、じぶんで証券会社から郵送された
収支表を税務署にもっていって、源泉徴収表はそのうち
担当の税理士事務所からいくだろうからそれでやってください
といえばいいのでしょうか
それとも税理士事務所に収支表をもっていきそこで
一緒に確定申告をたのべばいいのかしら
ただしこの方法だと税理士にお金がかかるようです(1万くらい)
142 :
山師さん:2007/02/19(月) 20:13:05.18 ID:ixxC7Xe3
面倒なら税理士に頼めばよいし、
源泉徴収票はあなたの手元に来るから自分で申告の際に添付すればよい。
143 :
山師さん:2007/02/19(月) 20:25:02.89 ID:tjpHpCiT
>>133 極端な話だが何億円という単位で儲けようが、全財産を証券会社から引き出して
放浪生活をすれば税務署は指名手配なんて出来ないから。
金融所得というのは足が速いというだろ。
144 :
山師さん:2007/02/19(月) 22:46:16.15 ID:MxzGB4/f
1 名無しさん 2007/02/19 22:42
★配当金申告をすべきか その分岐点 まとめ
@ 課税総所得が33万以下の場合(無職専業投資家の場合など)
計算は下のAと同じなので省略するが
配当金を含むすべての所得を33万以下に抑えて申告すれば
国保は最低額の更に6割〜7割引き(自治体によって違う)の掛金に軽減され
(つまり最低額の3割〜4割負担になる)(手続き不要)
国民年金は全額免除される(手続き必要)
もちろん、扶養控除等の各種の税制優遇にも全く影響しない
社会保険料の軽減幅が大きく、かなり有利
是非、申告すべき
なお、実際の配当金が33万を越えて受け取っていても、33万に抑えて申告すれば良い
A 課税総所得が200万以下の場合
所得税10%―配当控除10%=実質税率0%
住民税 5%―配当控除2.8%=実質税率2.2%
源泉徴収税率10%―実質税率2.2%=*還付率7.8%*
これに加えて、健康保険の掛金が多少上がるので
実際の還付率はもう少し下がるが
申告したほうが有利
B 課税総所得が200万円超〜330万円以下の場合
所得税10%―配当控除10%=実質税率0%
住民税10%―配当控除2.8%=実質税率7.2%
源泉徴収税率10%―実質税率7.2%=*還付率2.8%*
これに加えて、健康保険の掛金が多少上がるので
実際の還付率はもう少し下がる上に、健康保険の掛金が多少上がるので
実際の還付率はもう少し下がり、申告してもしなくてもほぼトントン
保険の掛金は年々上がっているので
安全重視なら申告しないほうが良い
数千円でも惜しいなら申告も可
C 課税総所得が330万円超の場合
所得税20%―配当控除10%=実質税率10%
住民税10%―配当控除2.8%=実質税率7.2%
源泉徴収税率10%―実質税率17.2%=*還付どころか追徴税率7.2%!*
申告すると追加で税金を請求されるので申告しちゃダメ!
もちろんこれに加えて、健康保険の掛金が上がるので二重に損
145 :
山師さん:2007/02/19(月) 23:00:42.85 ID:E+cKt8UG
>>144 @だが、このスレでカキコされたみたいに33万円では住民税の均等割がかかる場合がある。
それと33万に抑えてというのは、例えば一つの株で50万もらった場合は調整できない。
10+20+20=50万だったら10+20の30万のみで申告できる。
ABCに関しては住民税に関しては平成18年の申告分から税率が変わっている。
新年度入りする5月頃になったら天引きされるリーマンが騒ぎ出すだろうw
住民税と国保の計算方法は市区町村によって違う。
先ずは自分の自治体のHPで計算方法を確認すること。
ここで質問するときは自治体名がないと間違った回答をもらう可能性がある。
146 :
山師さん:2007/02/19(月) 23:16:31.77 ID:MxzGB4/f
>>145 なるほどサンクス
良かったら正しい数字でまとめヨロ
147 :
山師さん:2007/02/19(月) 23:40:40.11 ID:aYBbNTPP
住民税・国保関連は自治体によってかなり違いがあるから、
一般的な解を書くのはほぼ不可能。
基本控除・生命保険料控除等自体も違うため、
国税上の課税される所得金額と地方税上のも違ってくる。
例えば課税される所得を199万に抑えたと思っていても、地方税上は
たいてい200万を超えている。
確定申告書の左中段の所得金額をベースとして、差し引かれる金額等
地方税は各自治体毎税法に則って新たに計算していく必要がある。
148 :
山師さん:2007/02/19(月) 23:45:12.13 ID:8mR+mo8a
大雑把に言えば、国保加入者は
配当の申告をしても所得が0になる人以外は申告するメリットないよ。
149 :
137:2007/02/20(火) 00:20:15.86 ID:2HNInPIm
>>138 手数料は200万ちょっと。月約20万か。結構払ってるなー。
150 :
山師さん:2007/02/20(火) 00:27:00.41 ID:CmVbf8Eb
源泉徴収なしで損してるときは、所得にかかわらず損失繰り越しした方がお得ですか?
151 :
山師さん:2007/02/20(火) 10:32:36.23 ID:IIF77hnn
152 :
山師さん:2007/02/20(火) 10:56:55.33 ID:BDEDtWVc
40歳以上の人は介護保険も徴収されるからな。
これも要注意だ
しかも介護保険は結構ばらつきある。東京23区でも結構違う
>>145
153 :
山師さん:2007/02/20(火) 15:16:57.66 ID:4tlgKgZX
>>151 宣伝乙。
事実上役に立たない。
こんなモン使う自治体に住んでる住民は悲惨だなw
154 :
山師さん:2007/02/20(火) 17:08:20.00 ID:ykUN6a73
>>151 こんなのエクセルのワークシートと変わらないじゃん。
バカは入力できないし
利口な人はバカバカしくて使わない。
155 :
山師さん:2007/02/20(火) 19:50:14.16 ID:XeYc2wuV
>>144 2の所で、課税総所得が200万以下の場合は7.8%還付されるとあるが、
国民健康保険は地方自治体にもよるが1割ぐらいとられるから、結局マイナスになる
所得があがると、保育所の料金が上がったり、シルバーパスがもらえないなど、損する場合もある
156 :
山師さん:2007/02/20(火) 21:02:46.24 ID:5pnL4dam
個人が健康保険組合に加入することってできるん?
157 :
山師さん:2007/02/20(火) 21:41:39.47 ID:AdCP8CQf
一昨年一杯で特定口座に変えたから
今年からは楽だぜ。
158 :
山師さん:2007/02/20(火) 23:31:05.64 ID:azU/rGTO
特定口座源泉ありで損失80万円
口座は一つだけ。
損失の繰越がしたい。
それと、会社員なんですが年末調整は自分でやるといったのでまだやっていません。
どこに、何を持っていけば良いのか、一から全部教えてください。
159 :
山師さん:2007/02/21(水) 00:16:56.87 ID:MLecdpfA
>>156 業種によっては可能。
>>158 税務署にメモ帳と鉛筆を持って行きなさい。
そこで聞いた話をメモしてそのとおりにしなさい。
160 :
山師さん:2007/02/21(水) 01:36:10.47 ID:+ClaYZa0
>>145 東京23区や関東の主な市は35万までは均等割も非課税みたいだね。
161 :
山師さん:2007/02/21(水) 12:22:03.21 ID:y6itVOB3
>>160 総務省令基準で35万円が上限に決められている。
35万円より課税基準が低い自治体は、自分のところは貧乏自治体だから
貧乏人は住むなと宣告しているようなもの。
162 :
山師さん:2007/02/21(水) 16:02:53.18 ID:PC/x87cA
法人口座による株損益節税について解説しているサイトもしくは書籍はありませんか?
163 :
山師さん:2007/02/21(水) 16:12:23.63 ID:+/KRFFKb
>>161 地方では35万円の方が少ない。というかマレ。
住民が貧乏人ばっかりだからそうしないと税金盗れない。
>>162 個人の10%分離課税最強だろ。
みなしとか1000万以下非課税とかの優遇もある。
164 :
山師さん:2007/02/21(水) 19:00:10.95 ID:D/SQd/MX
>>162 1億儲けたとして、個人なら1000万の税金で済む。
法人税率を30%程度としても
6000万の経費を捻出しても、税金が1200万円。
全く節税にならない。
165 :
山師さん:2007/02/21(水) 21:02:47.17 ID:+WTHIT+I
>>164 いや1億はともかく利益が500万ほどの場合
家賃や通信費などで経費を500万ほど積み上げれば
法人口座の場合、税金が0円になりませんか?
166 :
山師さん:2007/02/21(水) 21:09:33.15 ID:Sksm7Nno
>>165 トレード専用の部屋を借りて、家賃払ってんの?
167 :
204:2007/02/21(水) 21:23:43.60 ID:lXoEYKcc
今日税務署行ってきた。
毎年青色申告してる漏れは、株式損失繰越の部分だけ教えて貰った。
待ち時間10分、説明10分くらいだった。(八王子税務署)
書き方に悩んでる人で行く暇が有るなら、
今月中に聞きに行った方がイイんじゃないかな。(3月は込むぽ)
漏れは行ってきて正解ですた。
168 :
山師さん:2007/02/21(水) 21:28:23.39 ID:lXoEYKcc
ちなみに去年の損失は388万。(一昨年は+480なんだけどね)
売買合計は5億1千万だった。(汗
169 :
山師さん:2007/02/21(水) 22:34:50.64 ID:a9xNfeJp
>>167 やっぱり18年の損は19年に繰越したほうがいいの?
170 :
山師さん:2007/02/22(木) 00:19:29.95 ID:N2YdhqmW
>>169 最初は、(今年スゲー儲かったと仮定して)
来年になって「税金払って無い様ですが…ゴルァ!」
のお尋ねが来たときに、
「去年損失の繰越するの忘れちゃって…テヘ」
で済ませばいっか…と思ったんだけど、
「繰越してないんじゃ税金払うしかないですね」
となったら困るんで、結局今年繰りこした…って事ですな。
171 :
山師さん:2007/02/22(木) 08:48:35.79 ID:Nm1vX0do
還付だけだったら3月15日までに行かなくてもいいんだよね。
三年分還付があるから4月過ぎてマターリ行こうと思ってます。
172 :
山師さん:2007/02/22(木) 11:28:41.00 ID:xsFQei2y
去年は専業でやってましたが、今年はもう足を洗って4月から就職予定です
口座は特定の源泉ありだったので確定申告不要ですが、就職すれば
国保料が関係無くなるので申告した方がいいのでしょうか?
一応国民年金も真面目に払っていて、あと生命保険もあるので
173 :
山師さん:2007/02/22(木) 12:44:23.42 ID:pY75PdSE
スイマセン 一般口座で296マソの利益がありますた。
国税庁ホムペの作成コーナーで申告書類作ってみてるところですが、
配当も申告する意味が分かりません。
源泉徴収で既に取られてるので、昔あった利益の源泉分離みたく後で何やっても
どうにも変わらないものじゃないのでしょうか。
既に完結したものではないのでしょうか。
エロいひと解説をお願いします。
174 :
山師さん:2007/02/22(木) 12:48:48.20 ID:YttSUuMm
175 :
山師さん:2007/02/22(木) 12:59:50.71 ID:d5aClUW8
>>173 配当を申告することで、配当から源泉された税が還付される人もいるん
だ(健康保険料も上がらずにね)。
176 :
山師さん:2007/02/22(木) 13:04:27.16 ID:pY75PdSE
>174 >175
エロい方々、ありがとうごうございます。
申告したばやいと無視したばやいで税金を算出させてくらべてみまつ。
177 :
山師さん:2007/02/22(木) 14:27:50.72 ID:hwhA1IKs
収入金額って売却費のこと?
178 :
山師さん:2007/02/22(木) 16:42:34.46 ID:wkLda25B
源泉ありだから確定申告は必要ないんだけど、
住民税の申告用紙がとどいたんだけど、どうすればいいかな。
書くことないんだけど。
179 :
山師さん:2007/02/22(木) 16:46:52.67 ID:1aEqnzMp
>>178 書くことないときは、
確定申告していない理由などを書く欄があるだろ。
とにかく、自分が申告する必要がない場合についての
説明文がどこかにあるはずだから、それを探せ。
180 :
山師さん:2007/02/22(木) 17:44:11.64 ID:I1DdoAaJ
>176 申告したばやいと無視したばやいで税金を算出させてくらべてみまつ。
2つ比べてみてどうだった?
おんなじ? それとも違う金額が出た?
181 :
山師さん:2007/02/22(木) 17:48:30.45 ID:mE8Xt8WC
昨年、親から相続した株を売ったのですが、
取得時期、金額は勿論、相続関連を司法書士に
丸投げしたので、名義書換え日時もわかりません。
死んで相続税提出までの間の適当な終値の高い日に
名義書換えしたことにしたら、マズいでしょうか。
というか証明する提出書類がいるのでしょうか。
182 :
山師さん:2007/02/22(木) 19:09:10.95 ID:26Wg8fYh
>>181 作業は司法書士に丸投げしたとしても作成された書類の控えを受け取ってるだろ。
テキトーに金額を決められるんなら脱税やり放題じゃんか。
分からんなら司法書士に問い合わせろ。
無条件に税務署が認める取得価額は売値の5%だと覚悟しておけ。
183 :
山師さん:2007/02/22(木) 19:30:56.24 ID:pY75PdSE
>180
ためしに配当の入力を消去してみたら納付額が増えてしまいますた。
したがって申告に入れることにします。
ワケワカメだけど。
184 :
山師さん:2007/02/22(木) 20:46:20.29 ID:oD5+alPc
>>181 みなし取得価格の特例が使えると思われる。
相続税の支払のために売却したなら、相続の特例も利用できるから
まずは税理士に確認してもらいたい。
185 :
山師さん:2007/02/22(木) 20:48:59.72 ID:oD5+alPc
>>183 サラリーマン給与所得+上場株式譲渡益(源泉徴収有り)の場合は
確定申告することで納税額が増加することはありえない。
源泉徴収されている税額を間違えているか、所得控除をいれてないか
もう一度調べてもらいたい。
186 :
山師さん:2007/02/22(木) 21:01:28.81 ID:pY75PdSE
>185
(´;゚;ё;゚;) ス、スミマセソ
>>173〜176 あたりを読んでくだし。
リーマソでも源泉徴収有りでもありません。
187 :
山師さん:2007/02/22(木) 21:07:45.37 ID:oD5+alPc
>>186 理解。
配当を入れると配当控除と、源泉徴収されている税金が
反映されるんで納税額が減少するってことね。
188 :
山師さん:2007/02/23(金) 06:57:58.27 ID:xuT4u2IH
無職で特定口座源泉徴収ありでやっているんだけど、
たとえば株で100万儲けて、アフィリエイトとか古本の売却とかで数万円儲けた場合どうなるの?
株のほうは源泉徴収されているけど、アフィリエイトとか本の売却で得た分は確定申告しないといけないわけ?
そもそもいくら儲けたとか証明するものがないんだけど
189 :
山師さん:2007/02/23(金) 08:34:42.07 ID:zazz+LO/
今年度の利益が1千万円超になりそうなので
法人化を考えています。
恐れ入りますが、参考になる書物やサイトがあれば
教えて下さい。
190 :
山師さん:2007/02/23(金) 09:08:47.89 ID:aRe8waaF
>>188 そのうち税務署から所得のお尋ねと脱税調査がはいるから
早めに税務署に行って相談したほうがいい。
脱税の追徴は重加算税もつくし、その後も継続的税務調査が
はいるから大変だよ。
191 :
山師さん:2007/02/23(金) 09:10:02.42 ID:aRe8waaF
>>189 法人化よりタックスヘイブンでの資産運用とか、海外投資家生活とかの
本を参考にしたほうがいいな。
192 :
山師さん:2007/02/23(金) 10:58:43.41 ID:2Ct9UbDd
>>188 古本は大した額ではないだろうし追跡は難しいのでいいけど
アフィリエイトは相手の会社で補足されるので問題だと思う。
額が多いとやばいでしょうね。
193 :
188:2007/02/23(金) 11:18:02.13 ID:xuT4u2IH
いろんなサイトで調べてみた感じだと、
株のほうは特定口座源泉徴収ありにしておけば譲渡所得にならなくなる
で、他のは基礎控除ということで確定申告不要になるというふうに見えたんだけど
違うの?
194 :
山師さん:2007/02/23(金) 12:08:55.30 ID:lIxZCaMK
特定口座源泉ありでも
貸株の収入は申告しないといけないの?(マネックスの貸株サービス)
195 :
山師さん:2007/02/23(金) 12:19:36.20 ID:xe3Xm4po
>>193 収入が他にないならそれでいい。
扶養されてないなら、住民税の申告しとく。
>>194 確定申告するならYES。確定申告義務があなたにあるかどうかは
情報が足りなさすぎでわからない。
196 :
山師さん:2007/02/23(金) 13:04:06.23 ID:TK1fETaB
法人化は儲けたらどんどん使ってしまいたい人にはいいと思う。
専業は基礎年金しかないし質素な生活しつつ、種を増やし預金も出来るだけ
増やしたいと思ってる人多いのではないかな。
手元に現金を残したい人の節税法なにかいいのないかな。
197 :
山師さん:2007/02/23(金) 13:59:24.92 ID:eqz388pJ
>>196 上げ続ける株を買って利確しなければ一生税金かからない。
それと株だけで法人化するメリットは無いね。
税率が20%に戻ってもアジア最低クラスのシンガポールの法人税と同じ。個人の株は優遇されているんだよ。
設立や運営のコストもかかる。
別に事業をやっていたり株で稼いだ資金で不動産事業をやろうとかいう計画があれば別だけど。
「会社社長」の肩書きが得られるのはメリットかな。
無職と会社経営者では社会の扱いが違うからねw
198 :
194:2007/02/23(金) 14:29:25.46 ID:lIxZCaMK
>195
リーマンで副収入は株の売却益(300万円くらい)だけ。
確定申告なんてのは今までしたことありません。
199 :
山師さん:2007/02/23(金) 15:19:02.96 ID:LCcS1s+6
200 :
山師さん:2007/02/23(金) 15:37:10.44 ID:Yk3438fT
なんで源泉ありにしないの?
201 :
山師さん:2007/02/23(金) 15:40:14.69 ID:u6K77rsr
上を読んだけど不明なので質問です。
特定口座だと勝手に税金引かれるけど、本業がそれ以上に赤字だから
仮に儲かっても本業の赤字に吸収されて税金はなしということには
できないのですか?一般口座にして。
202 :
山師さん:2007/02/23(金) 16:02:42.90 ID:pCiPslDB
>>196 どんどん使ったものが経費で落ちると思ってるのか?
203 :
山師さん:2007/02/23(金) 16:11:09.59 ID:NWRrVtod
204 :
山師さん:2007/02/23(金) 16:38:48.95 ID:TzI+8tUe
法人にすれば何でも経費で落とせると思ってるヤツは
世間を知らないヒキコモリだろ。
205 :
山師さん:2007/02/23(金) 16:40:29.14 ID:xe3Xm4po
>>198 副収入は株だけじゃないでしょ。貸株収入もあるんでしょ? いくら?
206 :
山師さん:2007/02/23(金) 17:56:08.34 ID:t+XZ7xtH
今日損益分の繰越しを使って還付の申請に行ってきた
銀行口座に振り込まれる還付額が所得税分(7%)だけやったんやせど
これって住民税分(3%)も還付されないの?
自分は所得税分(7%)+住民税分(3%)の合わせた税金10%まるまるが
還付されると思ってた
207 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:02:51.45 ID:pZYpo4+J
>>206 住民税は後からハガキが来るからその時役所に還付金貰いにいく
208 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:15:48.80 ID:t+XZ7xtH
>>207 ありかとん!!
帰ってきたら5時過ぎていて税務署に電話しても聞けなかった
すっきりしました
209 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:22:00.19 ID:TK1fETaB
>>206 給料もらってれば住民税天引き分から減額。
210 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:36:57.53 ID:XtPLyizw
去年の損失を繰り越せると言う事は
来年の申告時に相殺されるという事ですか?それとも
今年の日々の取引で+が出たら戻ってくるという事?
教えてエロイ人。おねがいします。
211 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:41:25.00 ID:TK1fETaB
>>197 資産家や他に生活できる所得がある人なら出来るかも。
宵越しの株を持たないトレーダーには無理だね。
>>202 >>204 限度があるのは分かってるよw
俺は無駄に金を使いたくないって言ってるよ。
税金減らす為にそれ以上手元に残る現金減らしたくないから
必要の無いものを余計に使いたくない。
100万の利益で10万税金なら90万残るだろ。
残る金額を100万に近づけたいだけ。
全部経費になったとしても税金0で残り0じゃ先行き不安じゃん。
212 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:42:56.66 ID:IRUv6/0S
213 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:47:08.23 ID:TK1fETaB
>>210 戻らない。払ってないでしょ。
源泉なしにしておかないと駄目。
源泉ありだと一旦源泉されて来年の申告で還付。
214 :
山師さん:2007/02/23(金) 18:52:06.32 ID:t+XZ7xtH
215 :
山師さん:2007/02/23(金) 19:05:12.16 ID:XtPLyizw
>>212>>213 サンクス。
やはりそうですよね。
去年500ヤラレテ
今年300益出てるので50万円分迄は
日々税金引かれなくなるのかな〜と甘い考えしてた。
50万1年待つんならあんまりメリットないかな〜。
世の中の3大バカとは・・・・
NHK払うバカ
年金払うバカ
税金払うバカ
217 :
山師さん:2007/02/23(金) 19:39:29.01 ID:CURzeM0V
218 :
山師さん:2007/02/23(金) 23:59:49.01 ID:vrCQTUKH
いま、確定申告書作成していて、Bの第3表で株の
損失を記入しているのですが、先物取引に関する
雑所得を記入するところがあります。
先物miniってここに該当するんでしょうか?
また、ワラントは総合譲渡の短期で、ここで通算
はしなくてOK?
219 :
山師さん:2007/02/24(土) 00:13:53.08 ID:gh3z2yyx
>>218 ミニ先物はそこでよい。
ワラントはそこじゃなかろう。
第3表は分離課税用だったよね。
220 :
山師さん:2007/02/24(土) 00:39:44.93 ID:boDTdqyO
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を記入すれば
「年間取引報告書」は添付しなくてもいいの?
221 :
山師さん:2007/02/24(土) 01:06:46.98 ID:AVE8YvPd
No
222 :
山師さん:2007/02/24(土) 06:39:46.90 ID:CTCCtOs5
2005年11月に損失出してて、損失繰り越し手続き忘れたんだけど、今回何とか繰り越し復活出来ないでしょうか?
損失大きかったんで、今年の利益で少しでも総裁したいんだけど。
223 :
山師さん:2007/02/24(土) 07:27:20.12 ID:GLHhgBoV
>>222 これから平成17年分の確定申告をすればよい
平成17年分の年間取引報告書が保存してあればできる
ただ、取引口座が特定口座源泉ありで
ほかの形で平成17年分の確定申告を済ませている場合はできない。
224 :
山師さん:2007/02/24(土) 08:39:45.21 ID:Ju28+akm
225 :
山師さん:2007/02/24(土) 12:09:03.76 ID:u1fPV5ez
>>220 既にいくら税金納めてるかの証明になるから源泉ありは添付必要。
源泉なしは証券会社から税務署へ同じものがいってるから要らないという説もあるが。
付け合せる手間を省きたいから添付させたがるだろう。
226 :
山師さん:2007/02/24(土) 13:10:58.48 ID:Fi/43BvT
>>225 付け合わせなんかしてないよ。
特定源泉なし+一般口座の合計額書いて
特定口座の年間取引報告書だけ添付しても意味ないだろ。
227 :
山師さん:2007/02/24(土) 13:32:00.06 ID:SSIVG9uE
配当は株式売買の損益に通算できないのけ?
228 :
山師さん:2007/02/24(土) 13:48:57.47 ID:hPAc1UgG
ニュース速報+板【論説】 「“男はおごって当然”、“男は臭い”、”危険な仕事は男”…男性差別に鈍感な社会」…女性記者の視点★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172269283/ 1 名前:☆ばぐた☆[] 投稿日:2007/02/23(金) 13:25:18 ID:???0
それは、ある消臭剤のCMだった。「ちょっとこれ見て。ひどいよ」。知人の男性に促されて
製造元のホームページに載っていたCMを再生すると、可愛らしいアニメーションと歌声の
後で、こんな一節が耳に入ってきた。「我が家のオトコは何だかにおう」。そして、鼻をつまむ女性が登場する
知人が不愉快に感じたのも無理はない。家族のために1日中働いて疲れて帰ってきた
ところに「スーツがくさい」なんて言われたら頭にくる。
男女を入れ替えて「我が家のオンナは何だかにおう」としたらry
柳沢大臣の「女性は産む機械」発言が女性差別と問題になっているが、それならかつて
流行ったCMの「亭主元気で留守がいい」や、定年退職後の夫を“濡れ落ち葉”“粗大ゴミ”と称するのは男性差別である
危険な仕事に就く人の97〜99%は男性である。そのため労災で死亡する人の94%が男性。
一方で、秘書や受付業務など安全な仕事は97〜99%は女性が占めている。男性の命は
「捨てられてもいいもの」と見なされており、これは差別ではないか、と説く。
これらの数字がもしも男女で逆なら、フェミニストは「女性差別だ」と批判するだろう。
そういう人でも、「女性に優しく男性に厳しいダブルスタンダードはおかしい」と、異議を唱える
この時期に、男性への差別を是正しない限り、本当の意味で男女平等にはならない。
特に、一部の女性はもはや弱者ではない。それにもかかわらず、職場や私生活で女性を
“女の子”扱いする文化はまだ残っている。例えば「女性に長時間残業させるのはよくない」
と考える管理職が、女性を早く帰す代わりに、男性を余計に働かせる。男女同一賃金ならこれは男性差別になるはずだ(一部割愛)
☆★☆現在、すさまじい勢いでスレが伸びています☆★☆
229 :
山師さん:2007/02/24(土) 13:50:28.18 ID:LG5ptdd0
できねえんでね
230 :
山師さん:2007/02/24(土) 14:26:13.13 ID:SSIVG9uE
国は課税最低限114万は世界的に高いと宣伝してるけど、
実質38万じゃないのけ国保税とられるぞ、もちろん年金も
231 :
山師さん:2007/02/24(土) 15:13:35.23 ID:u1fPV5ez
>>226 税務署は何をみているの?
明細書(2面)にしたって売却額と株数だけしか書かせないしw
取得額の合計記入額と本当の取得額が一致しているかはノーチェックw
232 :
山師さん:2007/02/24(土) 15:21:19.72 ID:AuqyyGhb
一般口座でかなりの数の取引をしている場合
適当に申告してもまずばれないだろうな
233 :
山師さん:2007/02/24(土) 16:26:40.54 ID:yl+42qNg
昨年日経先物で損失が出たんですが、確定申告をすれば損失の繰越ってできるんですか?
234 :
山師さん:2007/02/24(土) 16:33:57.53 ID:1UNUXM/C
>>233 3年間繰り越しできる
っていうか先物ならクロスしていけば損失も利益も半永久的に繰り越しできるのに
まあ去年の分はもうクロスできないから確定申告するしかないが
これから毎年確定申告しないといけないので非常に面倒くさい
235 :
山師さん:2007/02/24(土) 17:20:00.71 ID:OvjUirx2
クロスすると繰越しできるって意味不明
236 :
山師さん:2007/02/24(土) 17:22:01.57 ID:7T8kvrlF
特定源泉あり口座複数の通算して還付してもらおうと、
国税庁のページで申告書を計算したのですが、
還付でなくて納付になってしまいました。
どうしてでしょうか。
口座その1は利益160万
口座その2は損失45万
給与所得800万です。
237 :
山師さん:2007/02/24(土) 18:28:27.50 ID:7T8kvrlF
>>236 解決しました
保険料控除入れてませんでした、、、。
238 :
山師さん:2007/02/24(土) 18:30:35.31 ID:1UNUXM/C
>>235 ヒント:翌年3限月で両建てクロス
勘のいい人ならばこれでわかるでしょう
わからなければ諦めなさい
239 :
山師さん:2007/02/24(土) 20:50:40.31 ID:zAudkRkG
特定口座って所得が増えると扶養からはずれたり国民健康保険が高くなるから確定申告のとき申告しなくても別にいいんだよね
240 :
山師さん:2007/02/24(土) 21:08:02.65 ID:QeEoPITO
>>238 クロスしようが建玉決済したら確定損益だろ。
241 :
山師さん:2007/02/24(土) 21:14:27.40 ID:zAudkRkG
1.両建てする。
2.損失が出てるほうを決済する。そのときにさらに反対売買で両建てする。(買埋決済なら同時に再び売りたて)
3.両建てしたたま年をまたぐ
ただ特定源泉ありでこれが使えるかは不明
242 :
山師さん:2007/02/24(土) 21:20:03.78 ID:QeEoPITO
243 :
山師さん:2007/02/24(土) 21:40:15.67 ID:ye7GoWbq
無職で去年の損失が40万なんですが
郵送で申告する場合どのような書き方をすればいいんでしょうか?
244 :
山師さん:2007/02/24(土) 21:43:06.99 ID:gSo6hfug
とりあえず貼ってみる。
民主党の沖縄ビジョンのFLASH
初めて見たフラッシュだが、本当におそろしい内容のフラッシュである。民主党の実
態を
マスコミがきちんと報道せず、民主党をあからさまに擁護している報道が多いことに
改め
て恐怖を感じた。
民主党が示す沖縄ビジョンの主な概要とは
@米軍基地の縮小
A一国二制度の導入
B通貨発行権の独立
C三千万人の中国人移民受け入れ
D一人っ子政策の弊害で生まれた大量の無国籍中国人の受け入れ(無国籍外国人受け
入れ)
E中国語教育
民主党沖縄ビジョン (民主党HPより)
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=576 現在の沖縄県の人口は十数万人。民主党が政権を取った場合、十数万人の沖縄在住の
日本人
は、三千万人もの中国人に飲み込まれ、沖縄は中国人のものになるということであ
る。それ
と同時に、シーレーンの要である沖縄を押さえられた日本は中国に諸手を挙げて降参
し、日
本は中国の属国になることになる。属国になれば大量の人民解放軍が日本に駐留する
可能性
があり、在日米軍の犯罪被害など、比較にならない程の惨事が日本各地で起こること
になり
そうだ。民主党は党の政策として日本国の主権の委譲を掲げており、もはや正常な日
本の政
党とは思えない。主権在民の原則を無視して、中国や韓国に主権を渡してしまおうと
いうの
だから、恐れ入る。
245 :
山師さん:2007/02/24(土) 22:34:19.54 ID:dfMLBCbN
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄\
|;;;;;;;;;l / ∧ ∧ \
/⌒ヽリ──| ・ ・ |
| ( | )●( | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ,, ヽ \ ー ノ < 民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
| ノ \____/ | オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
∧ トェェェイ ./ | 中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
/\ヽ / \_________________
/ \ ヽ\ ヽ____,ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ______
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"/ ` 、 ( ィ⌒ -'"",う/諭 //吉/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ / 経 /ヽノ ,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ヽ/`、_, ィ/ / ● / ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
/ // 連 / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
246 :
山師さん:2007/02/24(土) 22:41:40.37 ID:+Gf4VGzW
>>239 株専業で、特定口座源泉ありなら別に
でも、去年マイナスだった損失の繰越が出来るし、07年の近いうちに専業から足を洗って
社会保険がある会社に勤める予定があるなら申告した方がいいかも
あとは大きな病気や怪我をして、医療費控除がかなりの額になりそうとかの場合とかは
住んでる自治体の国保料と比較
247 :
山師さん:2007/02/24(土) 23:20:51.03 ID:e1bby0od
明日、日曜受付行きます。
サラリーマン、特定口座、源泉有りで、損失100万です。
持ち物は、年間取引報告書と、源泉徴収票と、印鑑のみでOKですか?
248 :
山師さん:2007/02/24(土) 23:55:23.53 ID:7T8kvrlF
田舎方面だと確定申告は特設会場が設定されて
税務署では受け付けなくなる場合が多いので
事前に確認しましょう。
249 :
247:2007/02/24(土) 23:59:30.95 ID:e1bby0od
>>248 大手町の国税局行きます。持ち物はこれでいいのでしょうか。
250 :
山師さん:2007/02/25(日) 00:06:19.58 ID:Mj+PGGlh
っボールペン
251 :
山師さん:2007/02/25(日) 00:27:20.06 ID:q4nnHERB
252 :
山師さん:2007/02/25(日) 00:58:06.85 ID:u4+KB2dy
来週確定申告したら還付っていつくらいになるんでしょうか?
e-taxで申告すると還付は早くなるんですか?
253 :
山師さん:2007/02/25(日) 02:03:00.62 ID:VaHE3ap1
______
/ \ /\ 小泉さんの手法は多少えげつなかったけど
/ し (>) (<)\ 社会は良い方向に向かいはじめたんだ・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
____
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●)\
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| |小泉改革で社会は荒廃
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | |
. 受刑者7万人突破 、終戦直後以来最高
. 5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人
. ワーキングプア拡大で少子化止まらず
. 人心荒廃、「正直者がバカを見る」詐欺天国に
. 市場原理奨励で東京の一極集中加速、地方過疎で国土放棄
. 集団自殺やカルト宗教、街はサラ金の看板だらけ
. リストラ・コスト削減の促進で内需は低迷
254 :
山師さん:2007/02/25(日) 09:19:20.40 ID:FuPkjHbb
255 :
山師さん:2007/02/25(日) 13:31:59.19 ID:tooquLj9
基本的な質問ですみません
上場株式の譲渡損失の繰越の確定申告で、過年度(平成17年度分)に出した損失繰越の確定申告を、
今年度においても平成17年度の損失繰越の確定申告書を再度提出しないといけないということはないですよね?(平成17年度と平成18年度の二年分を今回申告しないといけないということはないですよね?)
いろいろ関連サイトをみて、「還付を受けるまでの三年間毎年確定申告が必要」みたいなことが書いてあったので気になりました(>_<)
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
256 :
山師さん:2007/02/25(日) 13:42:13.83 ID:AgM7Z6fD
今年の損失繰り越しの書類に以前の繰越額を記入する欄が有る
257 :
山師さん:2007/02/25(日) 13:50:10.71 ID:tooquLj9
>>256 レスありがとうございます
ということは過年度の申告書類を再度出すわけではなく、今年度(平成18年度)の申告書類だけを出せばよいということでよろしいしょうか?
くどくてすみません(>_<)念のため質問させていただきました
258 :
256:2007/02/25(日) 13:59:00.20 ID:AgM7Z6fD
そだよ
平成18年分確定申告書だけで良いよ
?ム度はいらない
259 :
山師さん:2007/02/25(日) 16:09:41.74 ID:U1unDPDh
初めての確定申告で苦労しています。
無職でトレードだけで生活してるんですが、確定申告書Bの第二表に何も書くことがありません。
それでも、第二表は提出しなければいけないんでしょうか?
あと、分からない箇所があり、書類をそのまま持って行ったら税務署の人が書いてくれるんでしょうか?
教えてください・・・
260 :
山師さん:2007/02/25(日) 16:36:33.00 ID:hVpu0PzV
>>259 書いてはくれないけど書類持って行けば
「ここにこの金額を書いて」という指示をくれる
ネットでやるとなると初心者はちょっと難しい
ただ、指示をくれるのはいいが金額まで大声で言われるから
「勘弁してくれ」と思った
あーあ去年の損失額がシャレにならんw
261 :
山師さん:2007/02/25(日) 16:40:23.84 ID:fVoVpeDV
そんなことより国民年金も国民健康保険も入ってない
いきあたりばったりの人生でいいのかと
262 :
山師さん:2007/02/25(日) 16:43:38.07 ID:AgM7Z6fD
俺の知り合いは去年の損失 3000万って言ってたけどもっと多いの?
263 :
山師さん:2007/02/25(日) 19:24:19.84 ID:8G2dT0jB
大手町へ日曜受付行ってきました。説明係りに聞きながら、合計の計算もしないで
提出終了。OCR用紙だし。検算は税務署の仕事。
さて、含み損をどうするべか。
264 :
山師さん:2007/02/25(日) 19:39:44.91 ID:XQrOGkUB
20万損したけど、年間取引報告書だけで申請は無理?
265 :
山師さん:2007/02/25(日) 21:17:25.47 ID:56+T3bv8
>>264 所定の申告用紙は書かないとね、やはり。
266 :
山師さん:2007/02/25(日) 21:18:47.07 ID:56+T3bv8
>>257 ただし、去年確定申告したときの、累積損失の額は
メモしてあるかな。その数字は今年の申告にも、当然必要となる。
267 :
山師さん:2007/02/25(日) 21:36:02.97 ID:tooquLj9
>>258 ありがとうございます
今日税務署に損失繰越の申告してきました
ただひとつ失敗しました。
パソコンで申告書を作って、印刷したときに「提出書類のチェックシート」というのが印刷されたのですが、
その中に「特定口座(源泉徴収口座)」を申告する場合は、特定口座年間取引報告書」とあり、つまりそれも一緒に出せとのことだったのですが、私はそれを出さないで申告書が受付されてしまったのですが、
それって出さなくて問題ありませんでしょうか?
ちなみに出しました書類は
申告書B(一表、二表)、申告書三表(分離課税用)、源泉徴収票、株式等に関わる譲渡所得等の・・、上場株式等に関わる譲渡損失の繰越用です。
ちなみにこれらは印刷された「提出書類等のチェックシート」の提出書類一覧に入っていました。
私の口座は特定口座の源泉徴収ありです。
受付のおばちゃんに年間取引報告書出さなくてよいかといったら「どうだろ〜?」といいながらも「多分大丈夫とおもうんですけどね〜」と曖昧にいわれました(>_<)
ご存じでしたらお願いします
268 :
山師さん:2007/02/25(日) 21:38:33.55 ID:tooquLj9
>>266 レスありがとうございます
はい、今日昨年分の損失も今年分に入れて申告しました。
269 :
山師さん:2007/02/25(日) 22:12:31.91 ID:Zeh+jaXm
受付のおばちゃんに、繰越損失の控えの用紙を渡されながら
「来年以降利益が出たときのために、この用紙を取っておいてくだ
さいね」と言われた。
漏れが去年200万を超える損失を出したことがばれていたお。
270 :
山師さん:2007/02/25(日) 22:55:15.37 ID:uoCewjYI
>>267 出さなくて問題ないよ
年間取引報告書は源泉徴収なしの人が出すものだから
271 :
山師さん:2007/02/25(日) 23:06:14.56 ID:tooquLj9
>>270 ありがとうございます、安心しました。
ただなんで申告書類作成会場のパソコンから申告書類作成して印刷したときにでる「提出書類のチェックシート」の提出する書類一覧に「源泉徴収ありは年間取引報告書も必要」みたいな旨が書いてあるんですかね?
口座番号知るためなのかな?
272 :
山師さん:2007/02/25(日) 23:08:39.83 ID:QizXTP3M
質問です
16年分(一般口座源泉なし) -300 損失繰越申告 済み
17年分(特定口座源泉あり) +120 申告しなかった。
18年分(特定口座源泉あり) −100 損失繰越しようかと・・・。
こういう場合 17年分の税金はもどってきませんか?
追加で前年度分を申告したら戻ってきたりしないでしょうか・・・?
教えてください!よろしくおねがいします。
273 :
256:2007/02/25(日) 23:37:24.16 ID:AgM7Z6fD
>>271 損失繰り越しには添付しなくちゃいけない
でないと好き勝手な金額書いても税務署は調べ様がない。
郵送でも良いから送っとけ。
特定源泉あり口座は税務署から見たら匿名口座に等しい。
274 :
山師さん:2007/02/25(日) 23:49:01.23 ID:tooquLj9
>>273 ありがとうございます
明日税務署に電話してから送付します
275 :
山師さん:2007/02/26(月) 01:00:38.62 ID:8Atr57ts
一般口座にしといて、何にも申告しなかったらどうなるのかな?
俺なんかはどうがんばっても年間の利益が100万にも満たないのだが、
高々10万にも満たない税金のために税務署は動くのだろうか・・・
276 :
山師さん:2007/02/26(月) 01:07:22.36 ID:AQvYXT2p
スピード違反したって駐車違反したって、
捕まるときは捕まるし捕まらないときは捕まらない。
それ以上でもそれ以下でもないだろ?
277 :
王様 ◆SyIIdwsZ.A :2007/02/26(月) 01:50:50.48 ID:efzQnjbn
>>272 戻らない。
18年の損失繰越し分は来年のと相殺。
278 :
山師さん:2007/02/26(月) 04:31:50.06 ID:2vPQLnhc
>>270 >年間取引報告書は源泉徴収なしの人が出すものだから
それ逆。
源泉徴収有りの人は提出義務有り。
源泉徴収無しの人は提出義務無し。証券会社より国税へ提出済のため。
279 :
山師さん:2007/02/26(月) 09:55:37.60 ID:AQvYXT2p
すばらしいインターネットでつね。
280 :
山師さん:2007/02/26(月) 13:22:28.13 ID:kgFIjyBt
一般口座での確定申告で、もし計算ミスで数字が僅かに違ったらどうなってしまうのでしょうか
281 :
山師さん:2007/02/26(月) 14:40:28.59 ID:h0s1xYFD
50億の収入で取得費49億所得1億のところ
取得費の計算ミスで49億9900万になってしまい100万の所得で申告したらどうなるか俺も知りたい。
282 :
山師さん:2007/02/26(月) 15:05:08.97 ID:0h2TLQ1J
283 :
山師さん:2007/02/26(月) 15:32:44.03 ID:ZRyYT7DK
284 :
山師さん:2007/02/26(月) 16:00:32.42 ID:h0s1xYFD
>>283 証券会社から税務署へいく支払証書の合計額と本人申告の収入が一致していても?
税務署は取得価額をどうやって把握するの?
各証券会社から顧客勘定元帳取り寄せて取得価額計算するのか?
285 :
山師さん:2007/02/26(月) 16:14:40.61 ID:AacgjQdV
>>284 50億で、利益100万円なんて不自然杉
所得が多い場合は、バレた場合のリスクが大きいから
俺なら、へんな小細工は、しないが
286 :
山師さん:2007/02/26(月) 16:27:03.35 ID:AacgjQdV
証券会社が特定口座の管理をしているとゆう事は、
顧客の年間損益なんて、出そうと思えばいつでも出せる
税務署から出せと言われれば、どうなるかな
もっとも、全部の申告を調べる訳では、無いので
目立ったり、不自然な申告でなければ、計算間違いをしても大丈夫w
287 :
山師さん:2007/02/26(月) 16:34:25.55 ID:h0s1xYFD
同じ銘柄を複数の証券会社で売買してると正確な取得価額の計算は大変だよ。
たとえば長期投資しながら他社でスイングもう1社でデイトレしたら
長期投資分はかなり取得価額が乖離すると思うが。
288 :
山師さん:2007/02/26(月) 16:35:34.72 ID:kgFIjyBt
学生なので所得もありませんし、上場株式の譲渡益も20万もありません。
一般口座なのですが、やはり確定申告しなくてはいけませんか。
289 :
山師さん:2007/02/26(月) 17:05:15.32 ID:di4lumyg
290 :
山師さん:2007/02/26(月) 19:09:43.81 ID:3mgbTHhv
税務署の申告会場のバイトアドバイザーってかなり適当なこといってない?
291 :
山師さん:2007/02/26(月) 20:47:09.16 ID:URzLzS3U
>>285 >>285 50億で、利益がいくらだろうと、損失がいくらだろうと
不自然なわけないだろ。
売却金額が50億で利益が60億だったら不自然だけどな。
292 :
山師さん:2007/02/26(月) 22:05:36.70 ID:AacgjQdV
>>50億で、利益がいくらだろうと、損失がいくらだろうと
>>不自然なわけないだろ。
相場師なら不自然に思わないだろうが
税務署の職員は、残念ながら、相場師では、無い
だいたい、故人で50億円の譲渡所得なんてそんなにいないって
税務署の関心を引き付けるには、それだけで充分
293 :
山師さん:2007/02/26(月) 22:47:24.52 ID:T4/gRPg+
1日3000万くらい売買したら、それくらい行くだろ。
300万を10回転したらいいわけだから、
たいした資産じゃなくてもできるわな。
294 :
山師さん:2007/02/26(月) 23:01:44.10 ID:U9Ihv6no
国税はいつでも株式取引の調査をできる
不正申告をすると追徴課税、逮捕があるかもしれないよ
295 :
山師さん:2007/02/26(月) 23:03:54.31 ID:o/P7giMe
>>292 暇な時期に税務署行って質問してきてみな。
そんなのザラにいるって答えるから。
296 :
山師さん:2007/02/26(月) 23:17:57.58 ID:tMCl2kMP
去年は無職で収入無し
株は特定口座と源泉徴収有りにしてます
7万ほど利益が出ましたが
健康保険とか住民税は増えるんでしょうか?
今は住民税は免除されていて健康保険は月5000円ぐらいです
297 :
山師さん:2007/02/27(火) 00:01:24.82 ID:zqqZVoIC
すいません、ここに書くのもなんですが
自分は親の扶養家族で1人暮らしアルバイトをしてるんですが
バイト先があんまり人には言いにくい所で親にはコンビニでバイトしてるて嘘ついてます。
で親の確定申告に自分のバイト先の給与明細が必要って言われたので無いって言ったら
店の名前だけでもいいということだったので近くのコンビニの名前を言いました。
確定申告って細かいところまで調査するのでしょうか・・・?
298 :
山師さん:2007/02/27(火) 00:07:59.06 ID:A9RpKm2J
>店の名前だけでもいいということだったので近くのコンビニの名前を言いました。
>確定申告って細かいところまで調査するのでしょうか・・・?
親が申告するのにバイト先の源泉徴収が必要なんだよ
でないと確認できないので扶養が受けれないはずだと思う
1人暮らししてるなら扶養から外れたら良いじゃん
親に気兼ねせずにバイトも出来るんだし
年収が130万以上なら扶養は受けれないからね
299 :
山師さん:2007/02/27(火) 00:08:00.15 ID:t6QuPm5g
>店の名前だけでもいいということだったので近くのコンビニの名前を言いました。
>確定申告って細かいところまで調査するのでしょうか・・・?
親が申告するのにバイト先の源泉徴収が必要なんだよ
でないと確認できないので扶養が受けれないはずだと思う
1人暮らししてるなら扶養から外れたら良いじゃん
親に気兼ねせずにバイトも出来るんだし
年収が130万以上なら扶養は受けれないからね
300 :
297:2007/02/27(火) 00:19:34.04 ID:GzyaBHpp
えーと、今はもう他のバイトしててそれは親に言ってあります。
今の給与明細も渡しました。ですが一昨年のやつも欲しいって言われたんです。
ちょうどその頃に嘘ついてコンビニで働いてるって言ってたんで・・・。
あんまり確定申告のこと分からない若人なんですが
もし調査とかあるなら本当のこと言った方がいいのでしょうか?
あんまり心配かけたくないので嘘突き通したいのです。
301 :
山師さん:2007/02/27(火) 00:25:13.19 ID:A9RpKm2J
>>300 調査するかは分からないけど税務署に嘘を付くと不味いと思うが
税務署からコンビニに確認の問い合わせするかもしれないしね
302 :
山師さん:2007/02/27(火) 11:36:27.99 ID:/Al69i9Y
すみません 昨年度も損失だったクマですが
クマ素材スレのどこかにステップ・バイ・ステップの
「絵入りやさしい確定申告損失繰越控除のやり方」
みたいなリンクがあったのですが 今年は見当たりませんクマ 涙
どなたかご存知ないでクマ 非常に解りやすくて重宝したクマ
303 :
山師さん:2007/02/27(火) 11:43:20.86 ID:/Al69i9Y
これをご覧の先輩クマ 去年クマ素材スレにあった
「スクリーンショット付き・簡単な確定申告損失繰越控除のしかた」
復活してくださいおながいしまクマ
304 :
山師さん:2007/02/27(火) 11:43:45.61 ID:X3i7Ux/R
「株式等譲渡所得割額控除額」これかかないと住民税還付されないのけ?
これは源泉された住民税の総額それとも還付額を計算して書くのですか?
305 :
山師さん:2007/02/27(火) 12:25:51.51 ID:f9RQlmSL
株式売却益たったの25万w
流石に申告しなくても税務署何も言ってこないよね?
306 :
山師さん:2007/02/27(火) 14:19:20.22 ID:HWA110tk
特定口座源泉なしなら明らかだから言ってくるかも。
307 :
山師さん:2007/02/27(火) 16:12:18.39 ID:HWA110tk
>>304 第ニ表 所得の内訳(源泉徴収額)に70万と記入してあれば
株式等譲渡所得割額控除額が空欄でも容易に30万と推測できるから還付になると思うが。
書かないと「還付要らないんだ」と解釈して放置かもw
もちろん源泉徴収額(3%)を書く。
308 :
山師さん:2007/02/27(火) 17:08:58.74 ID:6K1q16WZ
>>307 放置です。記入されていないものを勝手に還付できません。
309 :
山師さん:2007/02/27(火) 19:35:02.82 ID:iLb9pBQ5
>>305 せっかくだから今後どのくらいの額まで税務署にバレないか挑戦してみてくれ
310 :
山師さん:2007/02/28(水) 02:07:20.33 ID:J7kZbv6e
100万ゴマカしても、所得税7万円でしかない。
調査する効率考えたら、ほとんど放置されるよ。
311 :
山師さん:2007/02/28(水) 10:24:24.41 ID:SHIj/vMK
312 :
山師さん:2007/02/28(水) 11:47:26.74 ID:FrKNfQa+
損益を繰り越す場合のことで聞きたいのですけど
特定講座源泉聴取ありなんですが、年間取引報告書を失くしてしまった場合は
損益を繰り越すことはできないのでしょうか?
313 :
山師さん:2007/02/28(水) 15:57:30.97 ID:oOJWLUee
e-taxで申告かんりょぅぅぉぉおおお
今日は場を見ないで外出する作戦成功
損失思ったより小さかった
314 :
山師さん:2007/02/28(水) 16:01:16.05 ID:wu33QnDz
e-taxっていろいろめんどくさそうだけど、余計な金かかるのけ
315 :
山師さん:2007/02/28(水) 16:12:18.40 ID:oOJWLUee
>>314 オレの場合4000円もかかった。税金負けろと言いたい。
住基カード 500円
電子証明書 500円
ICカードリーダー 3000円
316 :
山師さん:2007/02/28(水) 18:53:16.15 ID:mxKZhrDQ
@申告書B(第一表、第二表)
A申告書第三票(分離課税用)
B上場株式等に係る譲渡損失の繰越用
C株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
D年間取引報告書
この用紙に自分で記入できる部分だけ書いて税務署にもって行ったら
あとは教えてくれますか?
(年金と健康保険は払ってます)
ちなみに無職で損失繰越です。
317 :
山師さん:2007/02/28(水) 19:41:19.39 ID:h3l5F4b4
お前らどうせ馬鹿でチンカスなんだから知らんだろうが、
去年株で黒字で今年赤字でも、所得税は戻ってこないんだよ。
来年黒字だったら来年確定申告すれば還付されるがな。
318 :
山師さん:2007/02/28(水) 20:54:18.00 ID:RQeHx0K9
319 :
山師さん:2007/02/28(水) 23:31:20.70 ID:7vqeyhjB
>>315 あれ?5000円の税額控除って来年からだっけ?
320 :
山師さん:2007/02/28(水) 23:42:00.02 ID:LpLz1f+U
>>319 話が出てるだけで正式に決まってもいない
321 :
山師さん:2007/03/01(木) 00:00:56.30 ID:p8MhIuer
>>315 なに、e-taxって金かかるの??
>住基カード 500円
>電子証明書 500円
>ICカードリーダー 3000円
これって必要なの??
322 :
山師さん:2007/03/01(木) 00:08:38.27 ID:+TBtXGiY
>>319 来年からだよ。
まあ来年5000円戻ってくるから心配無用
>>321 すべて必要
ICカードリーダーだけは来年もう少し安くなって欲しいところ。
323 :
山師さん:2007/03/01(木) 00:55:53.35 ID:unjYIPAY
5000円税金安くなるんなら電子申告したいな
324 :
山師さん:2007/03/01(木) 02:25:23.15 ID:ULjEJhhO
すみません、よく理解できてないので教えてください。
昨年度の損失を繰り越した場合、今年度の所得税や住民税への影響はありますか?
サラリーマン年収800万円ほどで、昨年は400万円ほど損失がありました。
特定口座で源泉徴収ありです。
この損失を確定申告すると、3年間繰越せるメリット以外に、例えば今年の住
民税が減るなどのメリットもあるのでしょうか?
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
325 :
山師さん:2007/03/01(木) 02:36:19.29 ID:+TBtXGiY
>>324 住民税は減りません。
おっしゃる通り3年間繰り越せるメリットだけです。
326 :
山師さん:2007/03/01(木) 02:38:47.07 ID:ULjEJhhO
>>325 そうでしたか。
わざわざ回答いただき、ありがとうございました。
327 :
山師さん:2007/03/01(木) 03:36:55.56 ID:OrRYUpe6
印紙代とか手数料っているの?
328 :
山師さん:2007/03/01(木) 07:46:18.34 ID:aA62Eq58
来年は、e-taxにしてみようかな。
5000円返してもらって、カードリーダー買うと思えばいいや。
329 :
山師さん:2007/03/01(木) 11:09:10.64 ID:6p/uz9Ni
一般口座で損益が+20万円未満、無職の者ですが、確定申告は本当に必要ないのでしょうか。
Webで調べてみると、年末調整を受けた給与所得者で他に所得がない人は上場株式等の譲渡による所得が20万円以下であれば確定申告書を提出する必要はない、と言われてるようなのですが。
330 :
山師さん:2007/03/01(木) 11:30:07.11 ID:f2mv8+3N
全所得の合計が基礎控除の38万以下なら税金0円なので申告の必要なし。
ただし住民税の申告は必要。
331 :
山師さん:2007/03/01(木) 12:03:23.83 ID:6p/uz9Ni
ご返答、どうもありがとうございます。
332 :
山師さん:2007/03/02(金) 01:08:47.44 ID:Q6Mg8GLc
>330
無職と(株以外)無収入とは違うだろ
333 :
山師さん:2007/03/02(金) 11:28:58.84 ID:giMS3eE5
334 :
山師さん:2007/03/02(金) 11:46:54.02 ID:TZHNiOTi
払った住民税が控除の対象にならないなんてひどいよ
335 :
山師さん:2007/03/02(金) 13:18:07.09 ID:UcAmBs3o
払った消費税が・・・重量税が・・・ガソリン税が・・・印紙税が・・・固定資産税が・・・ひどいか?
336 :
山師さん:2007/03/02(金) 13:26:19.21 ID:qUw4Cm8U
ヒント:鬱苦しい国
337 :
山師さん:2007/03/02(金) 14:27:41.97 ID:ovX+FgDu
スイマセンお尋ねします。
今までずっと株だけをやってて、勝ってましたが特定口座の源泉アリだったから問題ありませんでした。
親の国保の扶養家族として健康保険も使えてました。
ただ去年から225先物をやってそれで1000万ちょっと勝ちました。
自分で確定申告行かなければいけないのですが20パー払えばそれだけで済むのですか?
それとも20パー+親の国保の扶養家族外されて自分で別で払う事になるのですか?
国保満額だと控除も無いし50万以上払わないといけないみたいなので心配です。
お手数ですがどなたかお教え下さい。
338 :
山師さん:2007/03/02(金) 15:25:11.78 ID:4m8HwaoS
>>337 国保に「扶養」という概念はない。家族それぞれの所得を計算する。納付義務者は世帯主。
国保の保険料は自治体により異なるが、たぶんその儲けなら上限だろう。
先物は雑所得で所得税は20%取られる。
オレの知識ではここまでだな
339 :
山師さん:2007/03/02(金) 15:50:34.52 ID:Pv1axyni
国保は世帯所得合計で計算される
元々親が40万なら上限までの13万上乗せになるだけだが。
極端に言えば家族全員所得が高ければ人数が多いほどお得になる。
340 :
山師さん:2007/03/02(金) 15:51:40.11 ID:Pv1axyni
341 :
山師さん:2007/03/02(金) 18:15:45.71 ID:ovX+FgDu
>>338 ご丁寧にありがとうございます。
知らなかったです(〃゚д゚;A
>>339 そうなんですか?それは嬉しいです。
父が国保ほぼ満額払ってますので、では自分の収入がいくら増えても国保の分は大丈夫という事ですね。
父も55万ほど、私も55万ほど払うのものだと思ってました。
ありがとうございました。
>>340 そうでした、所得税が15の住民税が5でしたね、ありがとうございます。
342 :
山師さん:2007/03/03(土) 00:45:05.16 ID:W39yRMtF
特定口座年間取引報告書に書かれている、1と2の金額の内容を教えてください。
とにかく18年度分株を買った合計金額が、1の譲渡の対価の額なのですか?。
また18年度にとにかく株を売った合計金額が、2の取得費及び譲渡に要した費用の金額なのですか?。
19年度に持ち越した株、17年度の株を売った金額はどういう扱いですか?。
エクセルで付けている金額と全然違って、もうわからないや。
343 :
山師さん:2007/03/03(土) 01:31:46.63 ID:mgi1OOyI
去年繰り越した損失を今年も繰り越したい場合、
去年からの損失をどこかに記入したりするんですか?
344 :
山師さん:2007/03/03(土) 02:01:35.45 ID:kDGjeR13
今年初めて「財産及び債務の明細書」を提出することになるんですけど、
これってアバウトでも問題ないですかね?
12月31日時点の、持ち株の時価総額とか現金預金なんかわかんないです ><
あと時価10万円以上の物品なんて・・・PCとか液晶テレビとか革ジャンとか書くの?
345 :
山師さん:2007/03/03(土) 02:14:02.68 ID:VJJ20hq/
>>342 何も考えずに税務署の説明書通りに転記しろ。
>>343 当然書く。
>>344 父親2億5000万、母親3億2000万、ポチ20万、思い出3億とかも忘れずに。
父親と母親は平均余命年数×1000万、ポチは購入価額、思い出は年齢×1000万
346 :
山師さん:2007/03/03(土) 02:18:07.50 ID:TqWzrUSt
>>342 逆だろ
買った金額→取得費
売った金額→譲渡の対価
てかあんたのエクセルが間違ってる。
証券会社が送ってきたやつを転記すればいいだけのはずだが。
347 :
山師さん:2007/03/03(土) 10:33:37.41 ID:JKzpzwTw
>>342 特定口座年間報告書に一致するまでがんばってエクセルのミスを修正して。
348 :
山師さん:2007/03/03(土) 10:57:16.15 ID:sxOXnd8x
あげとくべ
349 :
山師さん:2007/03/03(土) 11:43:44.19 ID:8pqV0jm+
エクセルが間違ってるんじゃなくて
>>342の頭が間違ってるだけなのに・・・・
350 :
山師さん:2007/03/03(土) 13:09:08.15 ID:nh/d2p+7
一言言っておくが、
特定口座での損益と実際の損益とは若干だが違いがあるよ。
351 :
山師さん:2007/03/03(土) 14:10:02.67 ID:BHmo7WLY
352 :
342:2007/03/03(土) 14:17:45.21 ID:c5cEMCFj
皆さんレスありがとうです。
エクセルと頭が間違っていればいいのですが、でも間違いが見つからないです。
イートレのHPの口座管理に行って、取引履歴の約定履歴の項目、
株式現物と2006年1月1日から2006年12月31日を選ぶ、
照会ボタンを押す、
それから、CSVダウンロードってのがあるので、ダウンロードしてそれをエクセルで出します。
株式現物買と株式現物売の所を使ってIF分で後ろのセルで分けて出します。
分けた2つのセルの合計をだして、売りから買いを引いてみると、全然違う金額が。
買い金額と取得費 、売り金額と譲渡の対価も比べるとエクセルの方が金額が多いです。
よって前年度からの株、来年度に持ち越した株の関係で違った金額になるのではないかと思ったわけでして。
??
353 :
黒猫:2007/03/03(土) 14:19:51.13 ID:Ac4Z65QA
確定申告の添付書類に売買取引等の明細があります。
これは、売買履歴をエクセルで表にすればよろしいのでしょうか?
それとも、取引毎に証券会社から送られてくる売買明細全てを添付するという意味でしょうか?
教えてください。
354 :
山師さん:2007/03/03(土) 14:24:36.11 ID:nh/d2p+7
>>352 もう一回言うが、特定口座の損益と、
実損益(約定履歴)とは合致しない。
もし、特定口座の損益が知りたいなら、
取引履歴の「譲渡益税明細」をみろ。
355 :
山師さん:2007/03/03(土) 14:29:04.00 ID:eKt74aXo
委託手数料ってみんなどこ見て計算してるの?
いちいち過去の売買歴洗うのめんどくさいんですが・・・。
356 :
山師さん:2007/03/03(土) 14:35:43.66 ID:jOnqO9/G
342は根本的にわかってないだけ。
その年の、売却代金−購入代金じゃ全然合うわけないだろ。
その計算だと、極端に言えば
その年に売却のみで購入がないと全額利益になってしまうだろ。
357 :
352:2007/03/03(土) 15:46:35.12 ID:c5cEMCFj
>>354 >>356 やっとわかりました。
費用も足して計算すると、ぴったり合いました。
ありがとうございます。ほんとに。
..実は、さらに聞きたいことがありまして。
カバーワラントを確定申告したくて聞きたいのですが、
カバワラには譲渡益税明細がなくて、約定履歴の項目はあるのですが・・
どういう感じで損益を出すのでしょうか?
税務署には、2006年の約定履歴の内容をプリントして持って行けばよいのでしょうか?。
これが本題でして・・カバワラの場合は譲渡益税明細を自分で作成して、プリントして持って行くのでしょうか?。
358 :
山師さん:2007/03/03(土) 15:58:52.22 ID:3cyvuyq5
初めての確定申告なのですが、
住民税の納め方について質問させてください。
所得税については確定申告書と同時に口座振替の要望書を
郵送することで解決してると思っているのですが、
第2表に住民税については「自分で納付」にチェックを
入れました。
こうしておくと、振込用紙か何かが送ってくるのでしょうか?
ほっておいていいものかどうか不安でして。
359 :
山師さん:2007/03/03(土) 16:36:17.46 ID:VJJ20hq/
>>357 カバワラは自分で計算しないといけない。
課税方法が現物株とは違う。
先ずは証券会社のHPとかで基本知識つけろ。
>>358 現金での納付書が送ってくる。
その中に振込を希望する場合の届出書が入っているはず。
360 :
>>358:2007/03/03(土) 16:48:20.24 ID:3cyvuyq5
>>359 ありがとうございます。
安心しました。
361 :
357:2007/03/03(土) 18:44:00.70 ID:UmlihnUw
>>359 カバワラは満期前に全部売っているので全部、総合譲渡所得扱いです。
eトレのQ&A見ていると、やっぱり自分で計算して確定申告しないといけないみたいですね。(面倒だなぁ)
失敗を繰り返さないように、
イートレのHPの口座管理>取引履歴>約定履歴>カバーワラントにチェック>2006年1月1日から2006年12月31日を選ぶ>
照会ボタン>CSVダウンロード>エクセルで出す。
受渡日が2006年度中でにカバワラ売りになっているのを、IF文を使って抜き出す>また、同じ日の手数料と税額の項目も抜き出す>
この3項目の合計を出してさらに、合計3項目も足す。(2006年度の譲渡の対価)
とりあえず、受渡日が2006年度中でにカバワラ買いなっているのを、IF文を使って抜き出す>同じ日の手数料と税額の項目も抜き出す>
2006年度に売っていないなら、その金額のセルを削除>同じ日の所の手数料、税金も削除>
2006年度に売っているのに、2006年度に買いが見つからない銘柄を探し、その前年度の買いの金額を調べて打ち込み>
同じ日の手数料と税額も打ち込み>この3項目の合計を出してさらに、合計3項目も足す。(2006年度の取得費)
売り-買いで、損益金額合計を出す>プリントアウト>HPから2006年度取引残高報告書をプリントアウト?>判子も持って税務署へGo。
手順はこれでよいでしょうか?、間違っていたら指摘してくださいませ。
362 :
山師さん:2007/03/03(土) 19:53:32.87 ID:zWq0d1cA
去年から株を始めた。で、初めての確定申告を経験しました。
思いのほか簡単でした♪
<税務署に持っていったもの>
・特定口座源泉徴収ありの特定口座年間取引報告書2通
(2つの証券会社に口座があり、1つが+、もうひとつが−。トータルで−。)
・給料の源泉徴収表(社会保険料・生命保険料などの年末調整済み)
・ハンコ
・還付金を振り込んでもらう銀行口座番号を書いたメモ
これだけ。事前の準備はなんにも無し。
税務署に行ったら、普通に申告書を書くコーナーは一杯で順番待ち。
どうしようと思ってたら、職員に「パソコン、打てる? パソコンで申告書を作成するコーナーなら空いてるからスグできるよ。」と声を掛けられる。
初めての申告書なので・・・と言ったら、親切に教えてもらえました。
特定口座年間取引報告書や源泉徴収表の記載を、該当箇所に写すだけなんですね。
プリントアウトした申告書にハンコを押し、特定口座年間取引報告書と源泉徴収表をつけてファイルに入れて提出するまで、税務署到着から15分も掛かってなかった。
昼休みが丸々つぶれる覚悟だったので、拍子抜けするくらい簡単でビックリ。
363 :
山師さん:2007/03/03(土) 20:57:30.96 ID:VJJ20hq/
>>361 原則は受渡日基準だけど約定日でも認められるみたい。
(特定口座は受渡日で計算される)
計算は売りを押さえてるからそれで大丈夫では。
そこまでやるなら国税庁のHPで印刷して持って行ったらいいよ。
>>362 順番を待つのが一番時間食ったりするんだよね。
若い人が行くと「やらないか?」って誘われるようだ。
364 :
山師さん:2007/03/03(土) 21:06:58.43 ID:+7DATA+O
うほっ
365 :
山師さん:2007/03/03(土) 21:33:25.76 ID:LzySnW/m
アッー!
366 :
山師さん:2007/03/03(土) 21:40:10.10 ID:/Dmf/1Rp
今まで無職で通してたんですが
株始めて去年1000万位利益でました。
今までは最低額でしたが
申告したら区役所にばれて健康保険料上がりますか?
367 :
山師さん:2007/03/03(土) 21:52:13.09 ID:MiSc2tEY
368 :
山師さん:2007/03/03(土) 23:38:34.73 ID:VJJ20hq/
>>366 国保は市区町村によって計算方法が違うから何ともいえない。
俺の市では上がる。
>>364,365,367
俺の知り合いはオナーノコに誘われたそうだw
369 :
山師さん:2007/03/03(土) 23:45:19.45 ID:StM+0wby
>>362 てか、家から国税庁のホームページにアクセスして作成し
プリントアウトして税務署持ってくのが一番早い
自分の前にパソコン打ってる人がいて順番待ちになるかもしれないので。
370 :
山師さん:2007/03/03(土) 23:48:31.30 ID:TfgJeAxP
還付還付〜♪税務署からも配当が出るお!
371 :
山師さん:2007/03/03(土) 23:49:52.57 ID:0xIXErlw
。。。。
372 :
山師さん:2007/03/04(日) 00:14:37.14 ID:Vrj3tMm/
ご指導お願いします。
一般口座で株の売買をしている証券会社の私の登録住所(A)と、私が実際に
住んでいる住所(B)が異なります。一般口座取引なのでこの証券会社から、
登録住所(A)管轄の税務署に売却にかかる調書がすべていっているはずで
すが、私の住民票のある(B)の税務署はそんなこと知るはずありません。
私は確定申告は住民票のあるBの税務署にする予定ですが、(A)の税務署
にも一言伝えておく必要ありますか? あとでお尋ねが来て、細かい
チェック入れられるのがいやなんですが。
373 :
山師さん:2007/03/04(日) 00:16:19.80 ID:YnssPLTE
配当金の税金って、還付で10%返ってくるの?
374 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:17:47.17 ID:9PEcWbYv
>>372 いまさら伝えても意味は無い。
引越ししたら速やかに住所変更すること。
>>373 各人の状況によって違う。
375 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:21:00.36 ID:gHitEpkR
>>373 確定申告上の貧乏人なら全額返ってくるよ
376 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:33:52.65 ID:Vrj3tMm/
>>374様
372です。返信ありがとうございます。居住地Bの税務署は調書がない者の
申告書を突然受け取ると、かえって怪しんだりするものなのでしょうか?
実は昨年度分の確定申告をAにもBにもしていなかったので。。。
377 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:34:48.35 ID:Wb9u4rF9
378 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:35:54.86 ID:N/jpIA97
一応、確認ですが
分離課税分の所得(株売買の儲け)がたとえ何千万円あろうとも
総合課税分の所得が貧民級なら
↑
つまり専業トレーダー
配当金の税金って、還付で10%返ってきますよね?
379 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:36:37.75 ID:Vrj3tMm/
>>374様
372です。 上記で訂正です。
実は昨年度分の確定申告を→実は前回分(H17年度分)の確定申告を
380 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:45:27.15 ID:9PEcWbYv
>>376 同一人物の住所が複数あるといらぬ疑いをかけられる可能性がある。
これまでの分はいまさら心配してもどうしようもない。
>>377,378
配当の金額にもよる。
381 :
373:2007/03/04(日) 01:52:04.21 ID:Wb9u4rF9
382 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:54:06.52 ID:ZSKFotcJ
383 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:56:49.55 ID:9PEcWbYv
>>381 なら大丈夫だろ。
所得税は還付でも住民税がかかる場合があるから気をつけろ。
住民税は控除が低いし均等割もある。
市町村によって違うから必ず自分の自治体を調べること。
384 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:58:02.29 ID:9PEcWbYv
>>381 あと国民健康保険に影響ないかも調べろ。
これも市区町村によって計算方法が違うぞ。
385 :
山師さん:2007/03/04(日) 01:59:18.40 ID:N/jpIA97
ID:9PEcWbYvさん、深夜にご親切にありがとう。
386 :
山師さん:2007/03/04(日) 02:03:22.03 ID:Vrj3tMm/
>>382様
372ですが、マルチってどういう意味?
387 :
山師さん:2007/03/04(日) 02:07:18.23 ID:ZSKFotcJ
388 :
山師さん:2007/03/04(日) 02:09:57.02 ID:Vrj3tMm/
>>387様
別のスレで同じ質問しているという意味ですね。それは失礼しました。
今申告書を作成中で、すぐにでもよくご存知の方から回答を頂きたかった
ので、比較的やりとりの多いスレに同じ質問をアップしたわけです。
このやり方がまずければ、今後控えるようにします。失礼しました。
389 :
山師さん:2007/03/04(日) 03:10:55.01 ID:VQVPybAQ
>>388 まずい以前に2ちゃんに限らずネットではマルチは荒らしと同じで嫌われる。
ここは親切な人が多いが、叩かれるだけで、答えなんて教えてもらえないのが普通だから
気をつけた方がいいよ。
390 :
山師さん:2007/03/04(日) 03:11:23.01 ID:zCBA8ONt
なにか手落ちや不備があったら税務署から連絡ってくんの?
返信封筒入れなかったんだけど。
391 :
山師さん:2007/03/04(日) 04:09:42.31 ID:Kxlz4F5M
>>388 その理由はあんたの勝手な都合だよね。
答えてあげた人が他のスレ見て同じ質問書かれてるの見たらどうするね。
「コイツ俺の回答信用してないのかよ。もう答えてやんね」って思わん?
それが理由でタブーとされてるかは知らんが、マルチポストって
回答者に物凄く失礼な行為だって事は認識しといてくれ。
392 :
山師さん:2007/03/04(日) 08:39:17.60 ID:UD6V6aPm
>>390 362です。
だから、税務署に行って申告書を作ったんですよ。
369さんのいう国税庁のHPは見たけど、これでいいのかな?という時に困るでしょ。
不備があったらどうしようなんて心配しながら申告書出すより、税務署で職員に教えてもらいつつ「これでOK」な申告書を作って提出したらスッキリ気分よく終わる。
393 :
山師さん:2007/03/04(日) 10:21:37.53 ID:TJ+CHQW5
正直いちいちマルチ氏ねとか言ってるほうが一万倍位うざい
394 :
山師さん:2007/03/04(日) 10:26:56.99 ID:xtkNe1mx
確定申告するときは、いくらぐらい料金かかるんですか?それともタダ?
395 :
山師さん:2007/03/04(日) 11:09:07.92 ID:UD6V6aPm
e−Taxは初期費用が掛かるけど、普通はタダ。
396 :
山師さん:2007/03/04(日) 11:12:32.89 ID:WJZE2wGe
>>393 ネット上のモラルを親切に説明・注意している書込みを
ウザいと思うのは、オマエがガキだからだ
オマエ、大人に注意されても素直に聞かずにウザイと
唾を吐くタイプだろ
397 :
山師さん:2007/03/04(日) 11:28:14.94 ID:E2aUxchB
株やらなきゃよかった
って思う申告だな
アドテックスの糞が!!!!
今年も去年かって放置した株やっと利益出てきて
売ろうと思ったらまた大暴落だし。
時間マジ戻したい
398 :
山師さん:2007/03/04(日) 11:43:27.13 ID:qHGzRP1C
アドテックスw
ボロ株は2chアホルダー多いからスレ読んでて楽しいけど
投資対象としてはなかなか勝てない・・・
399 :
山師さん:2007/03/04(日) 13:58:37.02 ID:zEzmyNo3
電子申告したら9日で還付された
追証用の資金が必要な人は電子申告にしたほうがいいぞ
400 :
山師さん:2007/03/04(日) 14:12:35.54 ID:TJ+CHQW5
>>396 「マルチ氏ね」=「ネット上のモラルを親切に説明・注意している書込み」
ってマジ!?
ハライテ
人のことガキ言う前に日本語をもっと勉強しような
401 :
山師さん:2007/03/04(日) 14:50:49.56 ID:a8wdN5Dj
>>399 一般人で電子申告やってる人が殆どいない。
恐らく0.01%くらい。
だから仕事も早いんだよ。
紙に手書きの申告書でも早めに出せば2週間だよ。
402 :
山師さん:2007/03/04(日) 17:23:36.09 ID:eKu4DGXK
去年200万程損失をだして損失を繰越たいんですが
仕事での収入が年間で18万くらいあります。これは申告しなくてもいいんでしょうか?
1〜4月のことです。それ以外の収入はないんですが・・
403 :
emu5678:2007/03/04(日) 17:25:11.86 ID:S37KcniA BE:53382274-2BP(0)
株式投資において最も重要なことは銘柄の選定です
そこでですが、銘柄抽出の手法には自信があります
過去7年間、延べ3千を超える銘柄について検証しました
その結果として、87%の的中率という数値を得ることができました
その一部を下記のブログで紹介しています
是非一度、お立ち寄りください
http://plaza.rakuten.co.jp/emu5678 銘柄公開中です!
最近のヒット!
8268 西友 148(推奨)⇒200円
9205 JAL 240円(推奨)⇒275円
6650 春日電機 149円(推奨)⇒175円
404 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:02:11.47 ID:WWR8cx03
住民税・事業税に関する事項の「株式等譲渡所得割額控除額」ってよくわからないんだけど…
去年は、源泉なしでトレードしたんだけど、ここの欄を記入する必要がありますか?
405 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:27:20.36 ID:gvV7B3Xp
源泉アリでやってきて去年50万損出したんで、
損繰り越しして来年( ゚Д゚)ウマーするため確定申告しようかと思ったけど、
儲かった!よっしゃ繰り越し損が生きるぜ!って来年確定申告しても、
住民税と国保で全然得にならないような気がしてきた。
406 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:29:43.48 ID:gvV7B3Xp
あ、住民税は一緒か。
407 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:35:10.19 ID:ZSKFotcJ
>>404 源泉なしなら記入必要なし そこは源泉ありで先に徴収された住民税を書くところ
408 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:36:27.75 ID:ZSKFotcJ
409 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:49:54.82 ID:gvV7B3Xp
>>408 スマンwww
俺住んでるとこの国保、最低水準と最高水準じゃ年50万も違ってびびた。
恐えー 国保恐えー
まぁ、とりあえず今年の損は確定申告しといて損はないか。
410 :
山師さん:2007/03/04(日) 18:52:27.60 ID:gvV7B3Xp
今年の損じゃねえや、去年のだ。
頭混乱しまくり。
411 :
山師さん:2007/03/04(日) 19:03:23.44 ID:ZSKFotcJ
>>409 大体どこでもそんなもんだろ。最低で年間5万くらい最高で50万くらいだからな。
とりあえず源泉ありにしてあるなら、最終的に繰越使って税金安くしてその分国保で
とられるか申告せずに源泉だけで済ませるかは選べるからな。それでおkだろ。
412 :
山師さん:2007/03/04(日) 19:12:30.38 ID:gvV7B3Xp
>>411 だよね。とりあえず確定申告童貞捨ててきます。
dクス!!
413 :
山師さん:2007/03/04(日) 19:19:21.08 ID:WWR8cx03
414 :
山師さん:2007/03/04(日) 19:22:55.37 ID:NLWkLcKC
税務署のサイト見て確定申告がめんどくさそうだと思ったけど、年間取引報告書と印鑑を
持っていけば、初めてでもなんとかなりそうだね。
株を始めて1ヶ月も経たないくらいの6月頃に上場廃止した某銘柄で9万円ほど
損をしたが、損失の繰越控除が面倒そうだからギャンブルで負けたようなものだと思って
繰越やめようと思ってたけど、明日学校の帰りに行ってくるぜ。
415 :
山師さん:2007/03/04(日) 22:01:19.01 ID:kHksiJBc
損失繰越の確定申告をしようと思っています
口座は特定口座(源泉徴収あり)
年間取引報告にかかれている住所と現在住んでいる住所がことなってる場合、どういうふうになるのかな?
ついつい証券会社への住所変更手続きとるの忘れてたんだけど
416 :
415:2007/03/04(日) 22:08:35.05 ID:kHksiJBc
すまん、すぐ上にも、確定申告質問スレにも同様の質問があったな
逝って来る orz
417 :
山師さん:2007/03/04(日) 22:52:08.09 ID:MOo+gzXH
年間取引報告書は申告書の裏に貼り付けろって書いてあるけど
どういうふうに貼り付ければ良いのでしょう?
適当に畳んで貼り付けておけば良いのでしょうかね
418 :
山師さん:2007/03/04(日) 22:53:01.13 ID:OOcbpc0E
え?専用の封筒無かった?
419 :
山師さん:2007/03/04(日) 22:58:48.60 ID:MOo+gzXH
封筒があるんですか?
申告書を見直したら貼り付けるのは源泉徴収票でしたね。
失礼しました。
去年は新興暴落で大損してるんで、今年初めて損失の繰り越しを
するんです。orz
420 :
山師さん:2007/03/04(日) 23:45:03.43 ID:gyVQkIy3
税務署から申告書類が送ってきてない人は、
封筒なんてないだろうから、
そのまま送っちゃってもいいんじゃないか?
421 :
山師さん:2007/03/04(日) 23:46:53.37 ID:lDxbOc/9
あ、そうか
あれは書類送られてきた人だけか・・・
はだかのママでもいいと思うけどな
422 :
山師さん:2007/03/05(月) 00:13:58.36 ID:UJ6+4wTw
_ ∩
( ゚∀゚)彡 裸のママ !!裸のママ !!
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 裸のママ !!裸のママ !!
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 裸のママ !!裸のママ !!
⊂彡
423 :
山師さん:2007/03/05(月) 00:17:49.88 ID:MU6JeDVF
裸のママ・・・ ハァハァ・・・・
424 :
山師さん:2007/03/05(月) 00:22:07.66 ID:AdI2xSQo
去年は無職で収入無し
株は特定口座と源泉徴収有りにしてます
7万ほど利益が出ましたが
健康保険とか住民税は増えるんでしょうか?
今は住民税は免除されていて健康保険は月5000円ぐらいです
425 :
山師さん:2007/03/05(月) 00:49:40.27 ID:MU6JeDVF
296 山師さん sage 2007/02/26(月) 23:17:57.58 ID:tMCl2kMP
去年は無職で収入無し
株は特定口座と源泉徴収有りにしてます
7万ほど利益が出ましたが
健康保険とか住民税は増えるんでしょうか?
今は住民税は免除されていて健康保険は月5000円ぐらいです
426 :
山師さん:2007/03/05(月) 04:13:27.17 ID:BYl0rSNk
去年繰り越した損を今年も繰り越す時に
去年の申告書の写しとか必要ですか?
去年いくら繰り越したか証明できるものが必要な気がするのですが
427 :
山師さん:2007/03/05(月) 05:21:04.19 ID:vSXk8bcd
去年損失が100万ほどあるので申告しよーかと思ったのだが、デイトレしまくりで
株式譲渡の収入が10億超えてます、もちろん取得費がそれ以上なのだが。
無職ニートで資産も残り少ないのにこんなん申告して大丈夫だろーか?
428 :
山師さん:2007/03/05(月) 07:55:00.92 ID:7RW9s978
↑めずらしいことではない
429 :
山師さん:2007/03/05(月) 07:57:32.40 ID:RlfEnEzM
うぁぁ、税務署の開始届出書の申請期限がぁぁぁ。。。
過ぎた。
430 :
山師さん:2007/03/05(月) 08:28:23.21 ID:LLwTqmlS
>>428 そーなんだ。
でも住民税が高くなったりしない?それと親の扶養から外れるのが怖い。
431 :
山師さん:2007/03/05(月) 09:33:09.41 ID:VVD2uoAd
>>426 そんなものいらない。
去年いくら繰り越したかは、
税務署が保管しているから。
432 :
山師さん:2007/03/05(月) 10:04:41.17 ID:CHDxXSdK
>>424 特定口座源泉ありなら申告しなければ
住民税2100円のまま国保も前年と変わらないだろう。
433 :
山師さん:2007/03/05(月) 11:08:19.89 ID:BYl0rSNk
434 :
山師さん:2007/03/05(月) 11:09:57.70 ID:Fi7fWra8
すんません教えてください。
証券会社からは先物とかの申告は自分で計算してくれと言われましたが、
それは自分で合計金額を計算して書いて出すということですか?
自分のところは残高報告書がPDFなんで全部Excelに移さねばならんとでしょうか。
435 :
山師さん:2007/03/05(月) 13:58:00.44 ID:VVD2uoAd
>>434 エクセルだろうが手書きだろうがなんでもいい。
とにかく自分で計算書を作ることになっている。
PDFをExcelじゃなくて、webの取引履歴かなんかを、
Excelに落とせないの?
436 :
山師さん:2007/03/05(月) 15:23:45.42 ID:Fi7fWra8
>>435 やっぱりそうだったんですか。。。
面倒ですがやってみます。どうもでした。
437 :
山師さん:2007/03/05(月) 15:50:42.13 ID:1uW1KcWl
今日税務署行きたかったんだけど暴風雨で諦めてリバウンド狙うことにした。
まともなリバウンドまっっったく無かったじゃないか!
だから今日申告に行きたかったんだよっ!
438 :
山師さん:2007/03/05(月) 16:32:04.78 ID:j66eMICh
>>437 もちつけw
このスレかなり役立ったありがトン
439 :
山師さん:2007/03/05(月) 18:34:03.11 ID:PpBjNX44
すいません教えてください。
一般口座で株の利益がありました。(現物のみ・損失繰越なし)
添付する株の売買記録についてですが、エクセルで自作してるところです。
この表に記載するのは、
1.2006年中の売却取引
2・上記の売った株を買った時の取引(05年とか04年とかのヤツ)
だけでいいんですよね?
なお、05年までは確定申告せずバックレており今回06年分が初めてです。
エロいひとお願いします。
440 :
山師さん:2007/03/05(月) 18:52:51.97 ID:ykDB7q01
すんませーん
国民年金保険料の支払い証明書っていうのは
必ず提出しなきゃいけないのですか?手もとにないんです。
例えば国民年金が引き落とされている銀行の通帳の提示でも
よいのでしょうか?
441 :
山師さん:2007/03/05(月) 19:03:52.40 ID:UHOZxNtJ
>439
去年もおととしも一般口座分は株の売買記録なんて添付しないで
受け付けてくれたよ。取得価格と譲渡収入などの合計額を記入しただけ。
442 :
山師さん:2007/03/05(月) 19:13:08.18 ID:nI8lkX0B
源泉徴収票なくしたんだけど
会社に申請すればまたもらえますか?
443 :
山師さん:2007/03/05(月) 19:21:52.56 ID:5a4YK7tg
行ってきたでー
還付とか控除とか定率減税とかあって楽しいぜー
444 :
山師さん:2007/03/05(月) 19:24:53.26 ID:uELAM7B0
源泉徴収有口座しか持ってないんですが、
20万円程度の収入なら無視でいいんですよね
株に関する収入は
445 :
山師さん:2007/03/05(月) 20:41:43.05 ID:5a4YK7tg
446 :
山師さん:2007/03/05(月) 20:48:02.15 ID:XDsScwYx
>>442 OK
マトモな会社なら即日で発行してもらえるんじゃ?
447 :
山師さん:2007/03/05(月) 20:56:16.60 ID:HGV2y1fx
448 :
山師さん:2007/03/05(月) 21:48:53.68 ID:ZJqTxHrw
>>446 社長の嫁が経理やってる零細商店じゃあるまいし、マトモな企業がホイホイ即日で出すかよ。
449 :
山師さん:2007/03/05(月) 22:18:33.73 ID:q78Lc+kN
ウチの会社源泉徴収票がPDFだったけどな
450 :
山師さん:2007/03/06(火) 01:42:05.81 ID:31gNy5Vz
去年の源泉票なんて処理自体はクリック2、3回だけど、
時間掛かるのは情報と票自体の伝達経路だけだな
451 :
山師さん:2007/03/06(火) 02:42:40.47 ID:3+skXFZu
先物の場合取引履歴提出しないとなんか言われるの?
すごい量だから面倒なんだけど・・
452 :
山師さん:2007/03/06(火) 03:02:33.02 ID:EnW+CtVG
源泉徴収票の複数回提供は、
企業は基本的にはやっちゃイケナイことになっている。
5月くらいから提供の自治体発行の納税証明書が代用可能になるのかな。
453 :
山師さん:2007/03/06(火) 08:16:48.98 ID:FLC/3WF2
源泉徴収票の発行なんかは簡単だが
安直に再発行すると悪用されることもあるので
管理面で手間をかけることになる。
といっても、確定申告で提出する源泉徴収票なんか
架空の会社で偽造しても税務署はほぼノーチェックで通る。
(住民税はチェックされる可能性が高いが)
454 :
山師さん:2007/03/06(火) 11:49:51.99 ID:h+lsQDhC
455 :
山師さん:2007/03/06(火) 11:59:35.69 ID:1+VbDuJw
ちょっと教えてください
先物取引で、
2005 +1000万くらい(税金支払済み)
2006 −1000万くらい
で、2006年は住民税も高いお金を払ってました
素人考えで、2006年のマイナスを申告すれば多少戻ってきたり・・・とおもってたのに
税務署のHPで申告用に数字入力していくと、なんと更に支払が10万ほど発生しました
企業勤めなので、ちゃんと源泉税も払ってて、相場でも負けてるのにです
これって、ありえるんでしょうか?
もしこれが間違いでないなら、今年は確定申告行かないでおこうと考えているんですが・・・
456 :
山師さん:2007/03/06(火) 13:16:53.17 ID:2sv8RHri
還付キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
逝ってきます。
457 :
山師さん:2007/03/06(火) 15:04:02.48 ID:VB93VrII
>>455 普通にありえるだろ。
税額が発生するのに申告しないのは脱税。
行かなくてもいいけど郵送しろ。
458 :
山師さん:2007/03/06(火) 15:08:40.79 ID:zqtB9tkC
現在、無職で専業トレーダーです
去年は80万ほど利益が出ました
住民税を支払うことになるのでしょうか?
前年の収入によって住民税の金額が決まるんですよね?
459 :
山師さん:2007/03/06(火) 15:10:22.91 ID:XkK15dr4
>>455 先物の損失は繰り越せるけど、還付はない。
年末調整済み+先物損失で税額が上がったのは入力ミスではないか?もう一度確認してみ?
460 :
山師さん:2007/03/06(火) 15:40:00.94 ID:jIs7KKbi
>>455 まず先物の入力はしないで源泉徴収票通りに入力する。
徴収も還付もないプラマイ0を確認する。
それから先物を入力すれば正しい値が出るはず。
461 :
山師さん:2007/03/06(火) 20:26:15.24 ID:9EYnsGcG
>>458 口座は特定なのか源泉ありなのかなんなのよ?
462 :
山師さん:2007/03/06(火) 20:47:28.66 ID:EJDFjZwp
去年、損失の繰越をしました。
今年は利益が出ましたが、昨年分の損失は引き切れません。
(昨年の損失100万、今年の利益80万)
還付金の申告をしたいのですが、
この場合だと、親の扶養から外れるのでしょうか?
463 :
山師さん:2007/03/06(火) 20:51:01.94 ID:8deapDyL
今日、初めて申告に言ってきました
受付印を押した控えを貰って来ましたが、手続きってこれで終わりですか?
後日、電話が掛かってきたり、呼出の手紙が届くのでしょうか?
464 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:00:42.41 ID:9EYnsGcG
>>463 相談じゃなくて手続きだけならそれで終わりあとは不具合があれば呼び出されるだけ
465 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:02:44.19 ID:9EYnsGcG
>>462 おまいがほかに何をやってる人間なのかわからんので答えようもないが
株の所得だけなら繰越分控除で所得はゼロになるから今年はおk
ただし今後も儲ける気があるならこれからはあきらめるべきだな
466 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:06:54.84 ID:EJDFjZwp
>>465 どうもです。株ニートなので、今年こそ稼いで自立したい。。。
467 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:23:30.78 ID:MugWoQCh
昨日暴風雨で引きこもるしかなかったので押し目狙ったら悲惨な目に会いました。
今日は朝からとても暖かく天気もよかったのでさっそく税務署行ってきますた。
書き方を教えてくれる職員がまるでグラドルのようなとてもエロカワなコでラッキーでした。
還付金も去年の損失を全て補える額で、思わず「ヤッター」と喜びが声に出てしまいました。
昼食は久しぶりにファミレスでランチにドリンクセットをつけて贅沢いたしますた。
_,、_
とても幸せな気持ちで帰宅し今日の値動きを見て、なんてついてないんだろうと落ち込みました(T_T)
468 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:28:47.69 ID:kujisj1F
>書き方を教えてくれる職員がまるでグラドルのようなとてもエロカワなコ
なぜ場所を書かんのか(怒
469 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:44:49.57 ID:6y3J2S9M
>>462 親の扶養が何を意味するのかはっきり書いてないが
所得税の扶養家族は、繰越しは考慮せずその年の所得で決まるから
扶養家族から外れる(=親の税金が上がる)。
470 :
山師さん:2007/03/06(火) 21:54:54.19 ID:8deapDyL
例えばの話ですが・・・
年収500マソのリーマンが、去年年収以上の損失を出したとして、
損失の繰り越しの確定申告をしたら、税金は戻ってきたり
するのですか?
471 :
山師さん:2007/03/06(火) 22:01:13.42 ID:Rrwejl25
>>470 しない。
株の譲渡所得と、給与所得は合算できないから。
472 :
山師さん:2007/03/06(火) 22:02:41.58 ID:kujisj1F
>>470 ×。株の損失と正業の所得は合算できない。
あくまでも「分離」課税。
473 :
山師さん:2007/03/06(火) 22:03:38.56 ID:XkK15dr4
>>470 >>471に付け足すと、譲渡損の繰越をしておけば、今年の譲渡益との通算はできるので
今年の税金が安くなる可能性がある。
474 :
山師さん:2007/03/06(火) 22:05:55.30 ID:8deapDyL
>>471-472 レスどうもです。
やはりダメですか。
去年、新興大暴落で大損した瀕死のリーマンですが、
明日申告に逝ってきます。 orz
475 :
山師さん:2007/03/06(火) 22:59:04.73 ID:9EYnsGcG
>>469 損失繰越についてもう一回勉強してみるべきだな
476 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:03:23.22 ID:7jb+BYKZ
特定口座で源泉ありです。
損失の繰越したいんですが、
税務署には何を持っていったら良いんですか?
477 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:05:53.31 ID:kujisj1F
478 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:26:36.89 ID:7jb+BYKZ
希望なんてねーよ…
479 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:30:10.04 ID:hjzAEPM/
>>476 税務署に行かなくても確定申告は出来るわけだが。
480 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:43:54.40 ID:PzZCH4gc
>>475 扶養家族の基準について一回勉強してみるべきだな
481 :
山師さん:2007/03/06(火) 23:55:17.70 ID:YDps1IRh
株で大損失の申告書類を持って行ったら、
税務署のおにいちゃんが書類を渡したときに
プッて顔してたorz
482 :
山師さん:2007/03/07(水) 00:46:07.69 ID:rXO3SoYU
他に収入のある人間は、株でいっぱい損したとき確定申告すると
国民健康保険料は安くなりますか?
株で儲けて確定申告した時は高くなるんだよね?
483 :
山師さん:2007/03/07(水) 01:18:39.80 ID:3YQEecs4
484 :
山師さん:2007/03/07(水) 10:54:13.96 ID:rFJ0WlmM
>>481 やばいそういうの聞くと行きたくなくなるorz
やっぱ郵送にしようw
485 :
山師さん:2007/03/07(水) 11:06:16.79 ID:7xJmlcug
>>482 国保に入っている家族が上限もしくは本人他の収入で上限なら
株でいくら儲けてもそれ以上高くならないが、何か?
486 :
山師さん:2007/03/07(水) 12:10:24.13 ID:xmeJNH5z
株で損した時の唯一の関門ですね(笑)
自分は会社の人にリーマントレーダなの隠してるんですが、
総務の噂話詮索野郎が、「会社で確定申告やるから」とか「住民税は会社引き落とし
にしたほうがいい」とかじつに親切そうにあの手この手でこちらの年収を
調べようとトラップ仕掛けてくる。
会社の中で、所詮個人情報扱う資格も無い只の素人がその立場を利用して
調子に乗ってる愚か者がいるのでみんなもきおつけてねー
487 :
山師さん:2007/03/07(水) 12:34:02.61 ID:cZSAFCZx
>>481を見て郵送にしたくなったけど、書き方がわかんねぇ…
488 :
山師さん:2007/03/07(水) 12:39:05.43 ID:oLtx+u4C
書き方わかんねーやつは、ここで入力しちゃいなよ。
>>486 そんなやつがいるのか。会社って怖いね。
489 :
488:2007/03/07(水) 12:39:36.80 ID:oLtx+u4C
490 :
山師さん:2007/03/07(水) 16:04:27.35 ID:7xJmlcug
>>486 ビクビクしてるより株でドカンと儲けて特別徴収にして
給料以上の住民税で度肝を抜いてやればw
住民税が給与年収超えて会社から請求された人いますか?
491 :
山師さん:2007/03/07(水) 16:15:53.27 ID:MYOiE3pG
>住民税が給与年収超えて会社から請求
これ最高にカッコイイな
492 :
山師さん:2007/03/07(水) 17:50:43.75 ID:5/8/Gi8D
質問なんだが
確定申告してその計算内容がおかしかったりした場合
税務署とかからの連絡って
税務署からみて時期的に一括で連絡するのか?
それとも案件ごとに逐一連絡するの?
493 :
山師さん:2007/03/07(水) 19:18:51.91 ID:6OPjWSgV
>>490 > ビクビクしてるより株でドカンと儲けて特別徴収にして
> 給料以上の住民税で度肝を抜いてやればw
> 住民税が給与年収超えて会社から請求された人いますか?
うちの会社にそういう人がいる。(株じゃないけど他にも収入がある人)。
市役所に事情を話して、その人だけ普通徴収に変えてもらいました。
494 :
山師さん:2007/03/07(水) 19:53:47.17 ID:P4itwyIi
今日申告済ませました。やれやれほっとしたよ。
いま某放送局でやってる、これも税金から。
生活保護費受け取り・・・12万円/月
国民年金受け取り・・・6万円/月
これじゃ年金納めるより生活保護受けた方が得、あほくさ。
495 :
山師さん:2007/03/07(水) 20:09:47.37 ID:Bok7SEfg
証券会社から送られてきた年間取引報告書って、確定申告と一緒に添付して提出するんですか?
496 :
山師さん:2007/03/07(水) 20:10:26.62 ID:lpbc0Mse
>>494 おれもみた。
月12万て高くね???なんもしてなくてこれは・・・
がんばって働いても月12万以下の人たくさんいるような・・・
497 :
山師さん:2007/03/07(水) 20:12:39.21 ID:JTblHN8Y
一般口座で去年20万ほどの損失をだしました。
確定申告は損失を出した場合もしなければなりませんか??
498 :
山師さん:2007/03/07(水) 20:16:27.63 ID:b1YIdrjK
>>486 どこにでもいるな
近所のババア公務員でもないのに、国勢調査の封勝手に空けて無記入欄を聞こうとしてた
自分で記入して郵送するといったら、口頭で言ってくれこちらで書くからとw
独自でどうしても郵送させない、いかにも個人情報知りたいの見え見えだったから、
そのまま出してくれ、役所から聞かれたらあとで出すから。
といって終わった
あぶねえあぶねえ
ここのジジイババアは何かと詮索してくるので怖い
499 :
山師さん:2007/03/07(水) 20:16:47.99 ID:mRuZ2Kpe
平成17年に譲渡益150万ほどありますが、未申告です。
この分を今申告する場合、税金はどれほどになりますか。
延滞税とかかかるんですよね。
500 :
山師さん:2007/03/07(水) 21:54:43.79 ID:4KUg6js8
501 :
山師さん:2007/03/07(水) 22:29:59.54 ID:mzhz9oP5
「国政還付金振込通知書」が送られてきた。
15日に銀行口座に振り込まれるみたいだ。
502 :
山師さん:2007/03/07(水) 23:17:46.04 ID:4KUg6js8
>>501 いつ出したんだよ?確定申告期間より前か?
503 :
山師さん:2007/03/07(水) 23:41:38.56 ID:mzhz9oP5
504 :
山師さん:2007/03/07(水) 23:46:02.15 ID:4KUg6js8
>>503 損失繰越もあったのか?税金払わないで済む申告だったら何でも
1月からおkなのかな?
505 :
山師さん:2007/03/07(水) 23:58:03.73 ID:mzhz9oP5
>>504 当方リーマンで、申告は基本的に会社がやってくれるので、株の譲渡損益だけ。
17年に損失繰越して、18年は利益が出たから還付申告した。
申告自体は別に2月16日の開始前でも普通に受け付けてもらえるようだったけど。
税金の納付は16日以降になるみたいだけど。
506 :
山師さん:2007/03/07(水) 23:58:38.68 ID:H1Mza439
>>504 還付申告は1月1日からおk。
特定口座だと年間取引報告書が来るまでは出せんけどな。
俺は2/6に出して3/9振込みだそうだ。
507 :
山師さん:2007/03/08(木) 00:06:46.31 ID:4KUg6js8
508 :
山師さん:2007/03/08(木) 02:30:25.44 ID:KY09Ivjy
扶養家族に入ってる長男ですが
アルバイトで70万ほど稼ぎました。
源泉徴収税で4万ほど持ってかれてるので
初めて確定申告しようと思うんですが
被扶養者とかでも関係なくお金は返ってくるんでしょうか?
あと市民税は良く分からないですが払ってないです。
この場合どうでしょう?
509 :
山師さん:2007/03/08(木) 02:50:20.95 ID:A4R45cq5
>>508 申告してこれを機会に自立したらどうだい?
510 :
山師さん:2007/03/08(木) 03:24:07.43 ID:j4aY5Vq2
511 :
山師さん:2007/03/08(木) 06:44:11.77 ID:AGUG1slp
株は関係無いけど
知り合いA 事業所得の還付白色申告1月末提出2月10日頃還付
知り合いB 事業所得の還付青色申告2月5日提出2月20日頃還付
俺 事業所得の還付青色申告2月10末提出2月27日還付
俺の場合、はがきが着いたのは28日だった
同じ仕事で支払元で源泉徴収されているからみんな還付申告です。
やろうと思えば支払調書が貰える1月20日には申告できる。
512 :
山師さん:2007/03/08(木) 17:32:48.46 ID:KY09Ivjy
場所間違えた
513 :
山師さん:2007/03/08(木) 20:49:23.94 ID:0dZt0nQQ
国税庁のHPの予定よりも早く届出書の書類がきたー!
。。。もう間に合わないと思ったから電子申告やめて
昨日税務所に直接提出に行ったばかりだよ orz
514 :
山師さん:2007/03/08(木) 21:33:30.67 ID:zKmb0DNo
過去ログ読んで、だいたい分かったのですが、念のため確認です。
源泉徴収税額のうち、住民税(3%)のほうで徴収されている分はどこに書けばいいのか? なんですが・・
「住民税・事業税に関する項目(申告書B)」 の 「株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目」 の所に記入する。
でいいのでしょうか?
さくっとでいいので教えてやって下さい。
515 :
山師さん:2007/03/08(木) 21:47:59.09 ID:A4R45cq5
516 :
山師さん:2007/03/08(木) 21:49:37.74 ID:zKmb0DNo
517 :
山師さん:2007/03/08(木) 22:05:33.23 ID:A4R45cq5
518 :
ピリリと辛い:2007/03/08(木) 22:59:48.47 ID:zR7WhUYq
源泉徴収有りで30万マイナス
源泉徴収無しで45万プラス
これって、確定申告しなければならないのですか?
519 :
山師さん:2007/03/08(木) 23:06:36.41 ID:NRwkEm3k
他の所得が無いなら、申告の必要なし
520 :
ピリリと辛い:2007/03/08(木) 23:34:54.09 ID:zR7WhUYq
山師さんありがとうございました。
年収400万のサラリーマンですが、安心しました。
株の利益が20万以上で要確定申告は、知っていましたが
口座複数で取引していたので不安でした。
どうもありがとうございます。
521 :
山師さん:2007/03/08(木) 23:41:43.09 ID:LX5XCKhj
裏に糊ヅケって具体的にどうすればよいのでそうか
522 :
山師さん:2007/03/08(木) 23:55:30.93 ID:A4R45cq5
523 :
山師さん:2007/03/08(木) 23:56:11.49 ID:A4R45cq5
>>521 一緒に出せばいいだろ 向こうにクリップいっぱいあるからそれで勝手に束ねてくれるお
524 :
山師さん:2007/03/09(金) 00:13:22.87 ID:XE960sE0
年収550万のリーマンです。
特定口座の源泉有りを使っています。
株の配当が3銘柄で6万程あったんですが、10%控除されてるので取り戻し
たいんですが、確定申告で還ってきますか?
それと損失の繰越もしたいんですが、分離課税のB表使って同時にできます
でしょうか?
525 :
山師さん:2007/03/09(金) 00:15:43.54 ID:ZaS0ERgn
特定口座 源泉徴収有りで損失の繰越のため確定申告しました。
―6万くらいですが一応申告してきました。
それから平成17年度の申告で間違っていたことに気づいて申告の更正
もしました。3万7千くらい追加で還付されるようです。
これに気づいてラッキーでした。
基本として更正は申告してから1年以内とのことなので気づいたら
早めに更正したほうがいいですよ。
526 :
山師さん:2007/03/09(金) 00:21:15.24 ID:OW4FSO3c
妻や会社に内緒で株をしてます
特定口座の源泉有りにしてます
税金関係でバレることってあるんでしょうか?
去年は+20万ぐらいでした
527 :
山師さん:2007/03/09(金) 00:43:46.69 ID:DY+vykXD
>>524 その年収じゃ、配当金を申告すると逆に損をする。
ってか、「10%控除」ってなんだよw。源泉徴収と言いなさい。
528 :
山師さん:2007/03/09(金) 01:02:19.14 ID:XE960sE0
>>527 ありがとう。
課税所得が330万超えるのでしちゃうと損ですね。
損失のみ繰越します。
529 :
山師さん:2007/03/09(金) 07:30:03.49 ID:7+0uAgxm
>>518-520 それ確定申告必要。
税務署が個別に分かっているのは源泉徴収なし口座だけだから、
そのまま放っておくと、税務署・自治体が源泉徴収無し口座の分だけで
計算して無申告加算税とかが追加された計算書を送ってくるよ。
・源泉徴収無し 税務署へ証券会社から個人別の取引報告書提出済み。
・源泉徴収有り 税務署は個人別の明細は分からない。
損をしたもう一方も源泉徴収無しだったら合算で20万以下になるから、
確定申告必要なかったかもしれないけどね。残念。
530 :
山師さん:2007/03/09(金) 07:30:48.05 ID:2vusBQ5R
損失が100以上あった
気が付かなかった
531 :
山師さん:2007/03/09(金) 08:13:01.95 ID:OHwJWBoo
>>529 税務署からお尋ねが来る可能性はあるが
法律上申告の必要がないことを説明すれば終わり。
お前の書いてることデタラメだらけ。
532 :
山師さん:2007/03/09(金) 11:24:15.68 ID:0SDjsKC4
>>530 損失が100以上あるのに気づかないなんて、
すごいお金持ちなんでつね。
533 :
山師さん:2007/03/09(金) 11:37:01.08 ID:5GYTUyMe
>>532 100万円とは書いてない。
100円かも試練。
534 :
山師さん:2007/03/09(金) 16:23:25.79 ID:OW4FSO3c
535 :
山師さん:2007/03/09(金) 17:15:39.80 ID:VJys1V+B
今年初めて損失の繰越を申告してきたんですが、不備があった場合は
連絡が来るんですか? 手書きの申告書以外はなにも求められません
でした。あれではウソ書いてもバレなそうな気がしました。
536 :
山師さん:2007/03/09(金) 17:26:58.43 ID:zBeB2vT5
税務署に証券会社から連絡が
537 :
山師さん:2007/03/09(金) 17:58:57.71 ID:DOrlBcJJ
源泉ありだと住民税の申告ってする必要ないんだよね
538 :
山師さん:2007/03/09(金) 18:38:03.33 ID:Q4vOJT/4
損失の繰越しだけじゃなくて
利益がでてる場合でもウソ書いてもバレないよ!
539 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:05:03.60 ID:Z4/6mpJg
>>531 おまいもでたらめだな 税金は所得税だけではないことを覚えておけ
このことは知られてないので毎年泣いてるやつがいる
20万以下の申告の必要がないことが認められてるのは所得税だけ!
540 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:20:38.16 ID:mmrnEAjf
>>539 おまいもでたらめだなw
税務署には住民税は関係ない。お尋ねが来るなら市町村から。
541 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:24:45.36 ID:Z4/6mpJg
>>540 だから住民税の申告をしないとだめなわけよ
これもれっきといた確定申告だが 何か
542 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:26:19.23 ID:hI7+Vvor
>>397 仲間発見!
俺はアドテックスで215万損失出した。
もうボロ株はやりませんw
543 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:31:05.49 ID:Q4vOJT/4
>>541 住民税の申告は、確定申告とは言わないな。
544 :
山師さん:2007/03/09(金) 19:33:16.66 ID:mmrnEAjf
>>541 確定申告と住民税の申告は違います。
確定申告をすれば同時に住民税の申告をしたとみなされるだけ。
545 :
山師さん:2007/03/09(金) 20:38:46.71 ID:Z4/6mpJg
>>543 そのとおりだな 書き直すよ住民税の申告だ 所得税の確定申告をしないで
コレを忘れてると後で面倒なことがあるって言いたかったんだ ごまん
546 :
山師さん:2007/03/09(金) 21:31:06.32 ID:fpEJLh5G
特定口座源泉ありで、損失繰越する場合に必要な書類は何なんでしょうか・・・?
547 :
山師さん:2007/03/09(金) 22:20:13.81 ID:FolUdYS/
書類は年間取引報告書で、あとは印鑑
548 :
山師さん:2007/03/09(金) 22:23:27.60 ID:0SDjsKC4
サラリーマンなら源泉徴収表も。
549 :
山師さん:2007/03/09(金) 23:03:09.84 ID:fpEJLh5G
>>547 548
ありがとうございます。
源泉徴収表ってことは、損失が何らかの形で職場にばれてしまう事があるかもしれない?
税務署から職場に連絡が行くとか・・・?
550 :
山師さん:2007/03/09(金) 23:06:24.61 ID:kIRwLivM
サラリーマンなんだけど、
分離課税用の第3表だけじゃなくて、第1表と第2表も作成しなければならない?
まんどくさいんだけど。
明日投函予定なんだけど、間違えていたらアウト?
551 :
山師さん:2007/03/10(土) 00:09:12.45 ID:3MdpD3bX
「特定口座年間取引報告書」における
「年間取引損益及び源泉徴収額」の見方についてご教授ください。
差引金額(差損益金額)が1249円。
所得金額1249円。
源泉徴収額87円。
道府県民税株式等譲渡所得割額(住民税特別徴収税額)37円。
2つ質問があります。
一、「差引金額(差損益金額)」とは、昨年の手取り所得、
すなわち、税・手数料を引いた上での利益を意味しているのですか?
ニ、「源泉徴収額87円」とは、昨年度支払ったすべての税金であり、
そのうち、37円は、「道府県民税株式等譲渡所得割額(住民税特別徴収税額)」
という理解でよろしいでしょうか?
552 :
山師さん:2007/03/10(土) 00:19:57.97 ID:7G4qMylL
>>551 おまい昨日も同じこと聞いてなかったか?解答さがせよ?
553 :
山師さん:2007/03/10(土) 00:33:18.16 ID:Oxmuikub
旦那の扶養家族になってますが
特定口座&源泉有りにしてますが
もし年間130万を超える利益を
出したとしたら扶養から外れるのでしょうか?
この場合、住民税も払うことになるのでしょうか?
今は専業主婦なので住民税は0なんです
554 :
山師さん:2007/03/10(土) 00:37:22.22 ID:ljxppZ3w
エーアンドエーマテリアル カイ
555 :
山師さん:2007/03/10(土) 01:30:55.20 ID:cv7bin2Y
>>551 だから、株式譲渡所得にかかる税率が何パーセントか考慮すれば、
おのずとすべての答えが出るだろ?
556 :
山師さん:2007/03/10(土) 02:10:08.00 ID:gS8H2Eu+
>>553 なんか、いろんな知識が半端に混ざってるな。
源泉あり口座で確定申告しなかったら、
扶養から外れるとかの心配はしなくていい。
557 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:18:07.46 ID:1/peIU5c
年収550万くらいのサラリーマンです。
昨年の損失が450万くらいあって
損失繰越をしたいのです。
国税庁のHPで調べると
分離課税の申告書(申告書Bと第三表)
が必要とのことですが、これであっているでしょうか。
ちなみに、申告書自動選択というページで
・年末調整が済んでいる給与以外に所得はない
・翌年分に繰り越す損失は、上場株式等に係る譲渡損失又は
先物取引に係る雑所得等に係る損失以外にはない。
の2つにチェックを入れました
558 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:24:18.80 ID:1/peIU5c
sageわすれてました
青色申告に白色申告と、次から次へと知らない言葉がでてきますね・・・
559 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:30:45.24 ID:gFX3nSQ0
去年1200万あえて負けた俺は超勝ち組!!
俺様今年1200万勝っても税金ゼロという特権階級wwwwwww
560 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:51:52.01 ID:A87L5x4j
-100万だったのにHPの書類作成で入力したら
2万ほど税金払えって出たんですけど何か入力
忘れてますかね?
561 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:53:42.84 ID:1/peIU5c
ぎええええ!!
HPで作成した申告書のPDF保存できねえええええええ
ファイルコピーして会社で印刷しようと思ってたのに・・・
562 :
山師さん:2007/03/10(土) 12:58:35.94 ID:BZrNfrlN
>>560 よくわかんないけど、源泉ありの控除パーセントよりも高い税率の掛かる所得なのでは?
563 :
山師さん:2007/03/10(土) 14:44:21.80 ID:Tkvd8IIh
>>559 わざと負けて損失繰越すのは今年だろ?
なんで税金20%の延長が決まったのに去年あえて負けるん?w
564 :
山師さん:2007/03/10(土) 15:01:34.09 ID:cv7bin2Y
>>559 あえて負けなくても、
利益を来年に繰り越す方法はたくさんあるけど・・・・・・
>>560 控除関係の入力が間違えてるんだろ。
>>561 フツーに出来るけど……
565 :
山師さん:2007/03/10(土) 15:30:18.32 ID:iReOGy35
日経先物をよく宣伝してるから、やったはいいが確定申告がメチャめんどい、みんなもやんない方がいいよ。先物ミニで細かく取引すると極最悪にめんどいぞ。
566 :
山師さん:2007/03/10(土) 16:25:00.40 ID:gILeOiif
繰り越した株の損失と
先物の利益を相殺することは出来ますか?
先生よろしくおねがいします
567 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:11:57.81 ID:y4qjPmEz
現引きしろ
568 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:26:07.88 ID:7G4qMylL
>>557 おまいみたいなのは申告期間以外にじっくりと質問したほうがいいよ もう期間内は超満員でややこしうなるだけだ
569 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:27:31.81 ID:3mTxtCbx
570 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:27:55.68 ID:7G4qMylL
>>565 2chをよく宣伝してるから、やったはいいが改行がメチャめんどい
571 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:28:39.84 ID:7G4qMylL
>>566 もう今頃おそいあきらめろ どっちにしても相殺はできんし
572 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:56:14.14 ID:1Tjxhil1
A証券の一般口座で21万の利益
B証券の特定口座で30万の損失
この場合ほっておいても問題無いでしょうか?よろしくお願いします。
573 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:58:50.09 ID:1Tjxhil1
すいません、訂正します。
A証券の一般口座で21万の利益
B証券の特定口座源泉徴収無しで30万の損失
この場合でもほっておいても問題無いでしょうか?よろしくお願いします。
574 :
山師さん:2007/03/10(土) 17:59:47.38 ID:7G4qMylL
575 :
山師さん:2007/03/10(土) 18:04:11.18 ID:1Tjxhil1
>>574 取りあえず21万に対する税金の督促が来る様な状況にならなければ
いいと思ってるんですが、どういうお尋ねが来るんでしょうか?
576 :
山師さん:2007/03/10(土) 18:41:05.38 ID:7G4qMylL
>>575 税金の督促は来ないよ 株の取引があったようですが儲けていませんか?なんて
言うお尋ね 来たら儲かってないことを証明すればいいだけ
577 :
山師さん:2007/03/10(土) 19:26:32.87 ID:tQUXbhkh
578 :
山師さん:2007/03/10(土) 19:31:49.41 ID:7G4qMylL
>>577 こんなもの見て自分で書かなくても国税庁のHPなら報告書の数字入力するだけで
全部清書してくれるから簡単だと思うのだが
579 :
山師さん:2007/03/10(土) 19:58:53.01 ID:omwd6R+J
3月15日が納税の期日という事ですが、
4月に入らないとちょっときついです。4月に払った場合、
なにかペナルティはあるのでしょうか。
580 :
山師さん:2007/03/10(土) 20:06:04.90 ID:1Tjxhil1
>>576 安心しました。ありがとうございました。
581 :
山師さん:2007/03/10(土) 21:26:10.74 ID:YJEtI5WZ
582 :
山師さん:2007/03/10(土) 21:27:13.52 ID:49IvNoWq
583 :
山師さん:2007/03/10(土) 22:12:33.75 ID:zfxJqTR9
特定口座の源泉有り、損失繰越のリーマンです。
申告Bの二表なんですが、これって書く必要あるんですか?
584 :
山師さん:2007/03/10(土) 22:23:02.80 ID:YJEtI5WZ
585 :
山師さん:2007/03/10(土) 22:50:22.88 ID:zfxJqTR9
>>583 ありがとう。
Bの二表書き終わった、っていうか源泉書き写し終わった。
株の損失繰越の為に、こんなの書くのすごい無駄なような気がするんだけど。
586 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:08:41.53 ID:cv7bin2Y
無駄だと思うならやめろ。
587 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:26:14.90 ID:Fy6avsRu
ん!?過去ログで少し話題に出てたけど
一般口座で利益を20万以内に抑えて所得税払わなくてOK
と思ってたけど、別に住民税がかかって来るの?
588 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:28:49.54 ID:Ul6epaz2
589 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:32:55.56 ID:3KvhCBgy
>>588 最大限6000円の税金にしかならないし
現実にそんなの申告するヤツはほとんどいないよ。
590 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:35:39.02 ID:Ul6epaz2
>>589 現実はそうかもしれないが、公の掲示板での発言には気をつけたほうが良いよ。
591 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:37:34.23 ID:j+WxDM+J
年収600万のサラリーマンです。 損益
A証券日本株 特定口座源泉あり マイナス160万
A証券中国株 一般口座 プラス30万
A証券外国投資信託 プラス20万
B証券中国株 一般口座 プラス60万
以上の取引結果、昨年の損益合計で50万マイナスになりますが
損益繰越は全てを合算して申告しなければいけないですか?
マイナス分の160万だけの申告では、もちろんバレますよね?
中国株分の損益計算表作成が為替差益の計算もあり面倒臭いです。
これから計算が大変だー。
どなたか分かる方教えてください。お願いします。
592 :
587:2007/03/10(土) 23:43:03.52 ID:Fy6avsRu
皆レス ありがとう
多分 理解しました^^;
593 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:43:55.12 ID:7G4qMylL
594 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:45:58.54 ID:7G4qMylL
>>591 中国株は税率が高かったんじゃねーの 20%?
595 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:47:58.48 ID:3KvhCBgy
596 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:58:51.15 ID:7G4qMylL
597 :
山師さん:2007/03/10(土) 23:59:33.11 ID:7G4qMylL
>>595 おまいもついでにwww 親切で貼ってやってるのにこれかよ
598 :
山師さん:2007/03/11(日) 00:05:11.43 ID:h/hID2I4
学生です。
昨年100万円ほど損失だしました。
特定口座、源泉徴収あり、
確定申告した方が良いのでしょうか?
599 :
山師さん:2007/03/11(日) 00:29:41.37 ID:0fuw/I7D
>>598 もうややこしいから申告やめとけ
言いか悪いかは自分で決めたほうがいいと思うぞ
600 :
山師さん:2007/03/11(日) 00:43:06.57 ID:psD0r5Vo
とりあえず・・・申告する場合の持ち物って必要用紙の他になにかありますかね?
印鑑とか保険証など・・・
601 :
山師さん:2007/03/11(日) 00:55:52.21 ID:h/hID2I4
>>598 ご返答ありがとうございます。
初歩的な質問なんですが申告することのメリット、デメリットは何なんでしょうか?
602 :
山師さん:2007/03/11(日) 00:56:38.91 ID:cTXwjvZf
確定申告の書類を印刷してるのですが、「控え」となっている書類も印刷して提出する必要があるのでしょうか?
603 :
山師さん:2007/03/11(日) 01:04:48.10 ID:7ZuWXCes
別に控えとっとく必要なかったらいらない。
けど、確定申告出した証拠として、
出して自分で保管しておいた方が無難かな。
税務署がなくしたりする事も無い訳じゃないし、
そんな時に自分の身を守る必要がある。
604 :
山師さん:2007/03/11(日) 01:12:23.26 ID:sCfFqy/6
控えとらないならPDFを保存しておけばいいだろ。
605 :
山師さん:2007/03/11(日) 01:27:05.84 ID:7ZuWXCes
事務屋の感覚で言うと、出した証拠を取っておく事が重要。
この場合、受付印を押してもらった控えを取っておく事だね。
ただ控えを手元においとくだけだと、出したという証拠にはならない。
事務屋が仕事でやるんなら、普通の事だと思う。
まぁ、個人でやる事だから、そこまでシビアにやる事もないけどな。
606 :
山師さん:2007/03/11(日) 02:13:50.54 ID:nBTGulb+
住民税とか滞納になっていて、そっちの請求がされないか不安。
やっぱりされるの?
607 :
山師さん:2007/03/11(日) 02:25:18.79 ID:6J6UNeGl
損失繰越のため、HPでただいま作成中です。
その中で株式等の譲渡控除を聞いてきますが
今回は損失なので0円と入力すればよかったですよね?
どなたかよろしく。
608 :
山師さん:2007/03/11(日) 03:03:45.41 ID:qUovoGJ5
サラリーマンです。
繰越損失する場合、必要な書類は
申告書Bと申告書第三表でよろしいでしょうか?
あと、証券会社から送付された年間取引表みたいな紙も
提出する必要があるのでしょうか?
ちなみに特定口座、源泉徴収ありです。
宜しくお願いいたします。
609 :
山師さん:2007/03/11(日) 03:13:47.26 ID:SI6CeUqx
どなたかアドバイス求む。
問題は、先物での年間取引報告書がない事です。
松井証券を使っています。CSVファイルで取引履歴の
確認を取るところまでは到達できたのですが、実際にどのよ
うにして税務署に提出するべきなのか検討がつきません。
返済の買・売をプリントアウトしたとしても、松井証券での
売買履歴を照明するものとして何を用意したらいいのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
610 :
山師さん:2007/03/11(日) 03:23:44.01 ID:3gPXoO0x
質問!
05年は投資一般板の資産報告スレではほとんどの人が大勝していて
この板でもほとんどの人が利益確定だったと記憶しています。
06年も投資一般板の資産報告スレではほとんどの人が大勝してるのに
どうしてこの板では損失確定の人が多いのですか?
損失を出していると嘘をついているのでしょうか?
611 :
山師さん:2007/03/11(日) 03:44:43.60 ID:0fuw/I7D
質問
もうあと3日しかなくて、税務署も大混雑するのがわかりきってるのに
今頃になってドタバタと何が必要書類でつかとか聞いてる人たちが
あまりに多いのはなぜでつか?
612 :
山師さん:2007/03/11(日) 03:48:24.08 ID:AUPIvYtz
>>611 税務署が混雑するってことは
世の中には間際になってバタバタするヤツが多いってことだから
全く違和感ないと思うが。
613 :
山師さん:2007/03/11(日) 08:59:32.43 ID:qbminU/w
年収600万のサラリーマンです。 損益
A証券日本株 特定口座源泉あり マイナス160万
A証券中国株 一般口座 プラス30万
A証券外国投資信託 プラス20万
B証券中国株 一般口座 プラス60万
以上の取引結果、昨年の損益合計で50万マイナスになりますが
損益繰越は全てを合算して申告しなければいけないですか?
マイナス分の160万だけの申告では、もちろんバレますよね?
中国株分の損益計算表作成が為替差益の計算もあり面倒臭いです。
これから計算が大変だー。
どなたか分かる方教えてください。お願いします。
614 :
山師さん:2007/03/11(日) 09:27:36.46 ID:0oFVHRdA
去年も思ったが課税が20%になったらきついな
税率二倍にアップなんて普通考えられないよな
615 :
山師さん:2007/03/11(日) 12:30:01.42 ID:6PG2hP9U
>>614 同感。
20%にするなら、
300万円くらいまで非課税枠を設けて欲しいよな。
616 :
山師さん:2007/03/11(日) 12:50:46.45 ID:0fuw/I7D
617 :
山師さん:2007/03/11(日) 12:52:32.16 ID:u87W1cF3
>>611 小学生のころの夏休みの宿題だって同じだろ。
自分は先に片付けなければ気がすまない人間だけど。
618 :
山師さん:2007/03/11(日) 13:22:56.98 ID:ubvXJE5v
自分は先に片付けておきながら、
周りに合わせて「俺もぜんぜんやってないよ〜どうしよ〜」と答えて悦に入るタイプ
当然、申告書の提出は15日
青筋立てた税務署員とか半ギレの自営業者とか眺めるのは楽しいす
619 :
山師さん:2007/03/11(日) 16:40:06.37 ID:JY6sXLiq
株の還付は早く出した方がいいぞ。
早く還付になって株を買える。
源泉徴収の税金は遅く還付になっても利子は付かない。
620 :
山師さん:2007/03/11(日) 16:52:24.99 ID:RiqdooYE
還付加算金がつく
去年還付申告した、
損失繰り越しの還付100マソ
仕事の源泉の還付40マソ
合計140マソに還付加算金2300円付いていた
621 :
山師さん:2007/03/11(日) 16:58:57.79 ID:0fuw/I7D
622 :
山師さん:2007/03/11(日) 17:30:47.06 ID:8/yisYbv
損失を計算するのに、譲渡による収入金額と取得費(取得価額)と譲渡のための委託手数料
が必要で今計算してます。
年間取引報告書と、年間の売買取引報告で売買を合算した場合では、取引手数料を差っぴい
ても数字が合わないのですが、どっちを書いてけば良いでしょうか?
2つの証券会社の取引報告書と売買取引を見てますが、両方とも違います。
623 :
山師さん:2007/03/11(日) 18:16:59.16 ID:k6Y7I9MF
特定口座なら何も考えず
年間取引報告書の数字を書き写せばいいんだよ。
624 :
山師さん:2007/03/11(日) 18:18:57.56 ID:8/yisYbv
625 :
山師さん:2007/03/11(日) 18:27:39.13 ID:0fuw/I7D
626 :
山師さん:2007/03/11(日) 18:45:30.94 ID:DQgV6h68
ゴール寸前だお
627 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:34:48.19 ID:b91rzsTV
20万以上の利益なら申告しなければいけないそうですが、
株で27万の儲けで先物225で10万の損なので17万プラスなんですけど申告必要ですか?
628 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:38:49.22 ID:sCfFqy/6
>>627 他にまったく収入ないならおk
サラリーマンなら論外。
629 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:39:11.54 ID:SGNZs8sm
630 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:43:02.89 ID:cvauB0h6
リーマントレーダー代表でお聞きします。
損失の繰越で会社にバレないの?
631 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:49:42.03 ID:f4lepNW3
僕もリーマンだが、んなあほなことを聞く奴を代表にした覚えはない
632 :
山師さん:2007/03/11(日) 20:49:48.40 ID:RiqdooYE
損失繰り越しの申告内容が申告者の勤務先に露呈するようなら
日本の国の個人情報保護法はまったく無意味。
633 :
627:2007/03/11(日) 20:57:08.24 ID:b91rzsTV
リーマンだから論外でした、すいません
>>628 >>629 それに株と先物は相殺できないし・・・orz
634 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:25:39.04 ID:vZl/c4Qt
リーマンです。
特定口座の損失、130万。雑所得15万。
申告で株の繰越130万だけ記入、雑所得15万は未記入だけど、
脱税ですか???。2、3年したら督促ですか???
635 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:39:04.82 ID:SWuV3F7C
>>634 確定申告をするのなら15万の所得も申告が必要
確定申告をせず、損失の繰越しもしないなら15万の申告も不要。
バレるバレないかは何の所得なのか不明だが、ほとんどバレない。
636 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:49:48.71 ID:vZl/c4Qt
>>635 サンクス。
雑所得は、アマゾンのアフィリエイトです。
もう雑所得、未記入で申告してしまった。
確定申告・初心者の折れ、アフォでした。
637 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:51:42.40 ID:uWr+Q7MU
632
個人情報保護法の意味を勘違いしているよ。
638 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:54:30.37 ID:0fuw/I7D
リーマンブラザース証券で〜す
あんまりアフィで稼ぐと目つけられるよ〜ん
HANAGEタンもピンチだす
639 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:54:47.48 ID:uWr+Q7MU
あ、それと
金額1万円代でも、差押があるので注意してね。
640 :
山師さん:2007/03/11(日) 21:57:29.90 ID:0fuw/I7D
大体株をやってると白い目で見る連中ってどんなやつら?
アメリカなら株やってて普通なんだがな〜
日本ではいつまでたっても株=楽して金稼ぐ博打うちと思われてるね
641 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:01:03.10 ID:VCD+vxAt
当方、リーマンで250マンほどの損失を繰越しようと計算してるが。。。
深刻書Bの税金の計算で深刻納税額が3万位になる。
給与は源泉徴収されていて、株では儲けが無いのになんでまた納めな
きゃいけないんだヨ!
642 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:01:22.92 ID:wMiYxkyW
ってか、リーマンなら源泉徴収票もらう時点でばれるだろ
っと書いていて思ったが繰り越し損失の場合は不要なの?
損したことないからまじでわからん。
>>615 富裕層優遇が問題なら300万までの控除は欲しいよな。
下層階級だって株やっていることをなんで民主党は考えないんだろう。
20%や30%にすればいい、とか言う管直人には絶対投票しない。
643 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:02:54.37 ID:c6SB/y7m
当方、派遣社員。
H18年の給与所得340万円。
H18年の株式損益、マイナス540万円。
H17年の株式損益は+320万ほどでした。(確定申告はしていません)
証券口座は、特定口座の源泉徴収有り。
所持アイテム
@現在所属している派遣会社の年末調整済みの厳正徴収票
@現在利用している証券会社の特定口座年間取引報告書
以上の状態ですが、確定申告をした方が良いのでしょうか?
株で損をしたら、確定申告をしたほうが良いとの書き込みを以前見かけたので、
調べはじめた過程で当スレにたどり着きました。
ざっとこのスレのログを見てきましたが、確定申告と、損失繰り越しのあるようですが、
自分の場合はどちらを選んだ方が特でしょうか?
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
644 :
643:2007/03/11(日) 22:03:59.94 ID:c6SB/y7m
>>643の一部訂正致します。
×@現在所属している派遣会社の年末調整済みの厳正徴収票
○@現在所属している派遣会社の年末調整済みの源泉徴収票
645 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:25:56.33 ID:0fuw/I7D
深刻とか厳正徴収とかかなり切羽詰ってる様子が伺える
しかも深刻をゲーム感覚で楽しむという面も持ち合わすとは...
646 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:39:08.85 ID:H1PcF/Ec
源泉徴収票を職場でもらうと株してることばれちゃいますよね?
去年の損失繰越って今年分とまとめて来年にしちゃってもいいんですよね?
じゃあ来年にします
647 :
山師さん:2007/03/11(日) 22:45:02.37 ID:Fg2nHCiq
648 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:01:53.25 ID:d5RIXzQs
どうも特定口座の年間取引書、一つの証券会社分
紛失したっぽい、金額だけ書いて出すしかないですよね?
649 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:09:36.59 ID:WGt8sHTM
今確定申告書類作成中なのですが、判る方いたらご教授ください。
源泉徴収なしの特定口座で株取引を行い40万の利益が出ました。
年間取引報告書を用いてWEBで資料作成してるのですが、徴収税が7万5千ほどでした。
徴収なしの特別口座なので株利益の10%=4万を取られるのは判るのですが
この差分は一体何処から出てきたのか判りません。
こんなに払うものなのでしょうか?
650 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:13:40.18 ID:7s9En5tu
>>649 リーマンだったら、まずは株の損益を入力しないで
源泉徴収票に記載の数字を入力して納税額が0円になるのを確認しろ。
0にならないってことは既に間違ってるってことだ
651 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:16:29.88 ID:WGt8sHTM
即レスありがとうございます!
早速確認します!!!
652 :
教えて下さい。:2007/03/11(日) 23:19:30.25 ID:yVEo+/x3
昨年一年間で医療費が50万円近く掛かったので
医療費控除の為の確定申告をしようと思っています。
初めから自分の一人暮らしのマンションから近い病院に通っていて
自宅療養が必要となった為、実家に帰ってそこから通うようになりました。
その後、歯医者等もその病院の近くにある所に行って
一人暮らしのマンション→病院までは交通費が往復1000円近く掛かるのに対し
実家→病院までは、往復4000円近く掛かってしまいました。
このような場合、4000円で申告しても問題ないでしょうか?
明日申告しに行く為に資料作りをしているのですが…困っています(>_<)
どなたか教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。
653 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:23:07.83 ID:0fuw/I7D
654 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:26:20.06 ID:d0Y9kl76
>643
確定申告で18年の損失を申告しとくことを勧める。
源泉徴収表から転記していけば18年分は追加も還付のないゼロになるはず。
19年以降に証券で儲けが出た場合に源泉で取られた税を還付できるから。
取り戻しきるまで確定申告続けなくちゃならない野が面倒だけど。
655 :
譲度損失男:2007/03/11(日) 23:31:15.63 ID:w4OJXZ47
特定口座年間取引報告書、源泉徴収表と印鑑を持参すれば、税務署が申告書を書いてくれますか?
国税庁のHPで、作成する場所が分からないので...。
656 :
(⊃дT)b:2007/03/11(日) 23:34:24.42 ID:WGt8sHTM
>>650 ご指摘頂いた点を見直したところ、適正な想定額になりました。
計算が合わなくて夜中にテンパってましたw
本当に感謝です。
657 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:35:56.20 ID:0fuw/I7D
658 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:36:01.99 ID:FOtQg5fh
>>655 税務署でも自分でやれっていわれるよ。
書き方教えてくれるだけ。
659 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:37:03.93 ID:WGt8sHTM
660 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:51:22.75 ID:njfUFTAC
>>657 書くのは自分どす。書き方を教えてくれはる。
今申告書を書いてる途中ですがわからないことがありましたので質問します
平成18年度は株式(-40万)と先物(-60万)の両方で損失を出しました
今はそれぞれの申告書付表(繰越損失用)を書き終わったところです
この二つの金額を一つの確定申告書第三表に書きますか?
それとも別々の確定申告書第三表に書きますか?
それと今は雑誌を見ながらやってますが
申告に必要な書類に確定申告書B第一表・第二表とありますが
書き方のサンプルのところでは
確定申告表第三表の書き方は書いてありますが
確定申告表B第一表・第二表の書き方は載っていませんでした
これは書かなくてよいと考えたほうがいいのでしょうか?
教えてください
ちなみに平成18年度は
株式は3つの特定口座とひとつの一般口座
先物は二つの一般口座でやりました
662 :
山師さん:2007/03/11(日) 23:52:22.42 ID:msMe0Wiq
id:0fuw/I7D
この知障はなぜ休日に1日中2ちゃんに張り付いて
阿保みたいな書き込みしてるんだろう
663 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:03:02.09 ID:wVBT0W+A
株の収支が1,200万円でした。
10%の税金なので、税金は120万円ですよね?
ところが、税務署に行って確定申告をしましたが、15万円ほどしか払ってません。
差額が100万円近くあったんです。
これはどういう事なんでしょうか…
計算が間違えてたんですかね?
664 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:07:02.09 ID:R/XSIu5O
>>661 三表は一枚だけ。
一表・二表は趣味で三表を書いてるだけなら不要。
実際に申告するなら必要。
665 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:09:23.60 ID:R/XSIu5O
>>663 > 計算が間違えてたんですかね?
計算した本人が分からぬものを赤の他人が分かると思うのか?
666 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:10:42.91 ID:RmW1rrjb
損失繰越だけで納税額0だったら3月15日過ぎてからの提出でもOKですよね?
667 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:12:28.04 ID:T5RQIDuz
>>664 回答ありがとうございました
ちょっと書いてみます
668 :
山師さん:2007/03/12(月) 00:53:35.34 ID:AR7YvNXu
無職で去年は特定口座源泉アリで200万の損だったんだけど
やっぱ申告したほうがいいの?
今年以降に利益を出したら繰越損失で税金が免除されるんだよね?
他にデメリットがあるようなことを過去ログに書いてるけど
損したのなら申告するにこしたことはないと思うんだけど
偉い人、教えてー
669 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:12:31.37 ID:mANebt9A
670 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:40:48.43 ID:vF1V1bXh
671 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:42:35.17 ID:ZnX5Tk4F
損失繰越って口座名義の本人が申告しないとダメ?
家族が代わりにいくことは可能ですか?
672 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:48:47.72 ID:lz7/rthu
書類は本人が書かなければいけない。
出すだけなら問題はない。じゃないと郵送で申告なんて無理でしょ。
673 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:50:10.42 ID:R8FYT7s4
申告するのは本人名義だけど、
別に書類さえ揃ってれば誰が持って行ってもおk
家族の名前で、自分の損失を繰り越すのは不可。
674 :
山師さん:2007/03/12(月) 01:52:12.12 ID:R/XSIu5O
>>669 本文もコメントも突込みどころが満載だ。
父親は役立たずで、公認会計士には金を払う意思もなく適当にあしらわれたんだろ。
バカの見本として俺のブログで使わせてもらうw
675 :
山師さん:2007/03/12(月) 02:29:52.55 ID:1i3G+UV4
今初期登録とやらをやったんだが税務署からCDROM送られてくんのかよ
普通に間に合わないなw
676 :
山師さん:2007/03/12(月) 05:44:37.17 ID:oW+QEwDp
今年行けそうにないんですが
来年、繰越と申告同時にしても良いんですか?
電話で聞いたら良いみたいな事言ってたんですが・・・
677 :
山師さん:2007/03/12(月) 06:35:10.95 ID:yl/9D6ch
678 :
山師さん:2007/03/12(月) 11:38:10.95 ID:IPkwPHYV
>>669 これだよね?必要経費とかまじありえなくね?こんなの通るなら、
このスレでの話って一体どうなのよって事だよなーこいつ先物とかやってないし
<必要経費>
プレパス・トレチケ代 1,425,900円
松井証券ツール代 11,340円
PC代(減価償却4年・2年目) 68,406円
PC周辺機器類 48,576円
家賃 66,974円
光熱費 ?円
光回線使用料 56,740円
給与 600,000円
収入印紙(口座開設用) 8,000円
書籍購入費 11,892円
交際費 203,526円
交通費 60,210円
車代(減価償却4年・1年目・2か月分) 25,658円
車関連費(修理費・ガソリン等) 183,420円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つーか、個人投資家で車の経費落ちるのかよwwwwww
どー説明すんだよ
679 :
山師さん:2007/03/12(月) 11:53:28.30 ID:SzysgJJM
デイトレ君の交際費w
こんなザルみたいな申告でも通るんだ・・・
誰か税務署に刺してくれ
680 :
山師さん:2007/03/12(月) 11:59:42.91 ID:O3b9hTT0
>>678 最高に笑えるのは「給与」だよ。
こんなのが通るなら、家族みんな雇ってることにして
どんどん経費で落とせるね!
681 :
山師さん:2007/03/12(月) 12:03:43.10 ID:SzysgJJM
669みたいの見ると真面目に申告するのアホらしくなるな
たしかライブドアの取締役(宇宙旅行計画してたヤツ)も株の売買益ウン100億円を
まったく無申告で、税務署に指摘されて追徴受けた時
「税金がかかるのを知らなかった」とか答えたんだよな・・・
682 :
山師さん:2007/03/12(月) 12:23:21.35 ID:kbzQqpPO
>>669みたいなのは、分離申告で必要経費を取得価格に含めるってことなのか?
一般口座でやってるんかな?
683 :
山師さん:2007/03/12(月) 12:46:01.14 ID:cuFUw5K6
去年会社の持ち株会の株を売って利益が100万ほどあったので確定申告してこいと言われたのですが、
年末調整受けてても一々社会保険料控除とか扶養控除とか自分で調べてきっちり作成しなきゃいけないんですか?
今まで会社がやってくれてたので全然わかりません。
684 :
山師さん:2007/03/12(月) 12:59:05.40 ID:EpEontsr
おまえら
今頃もうおせーよ
685 :
山師さん:2007/03/12(月) 13:19:41.03 ID:kbzQqpPO
686 :
山師さん:2007/03/12(月) 13:44:15.82 ID:69+UGkSy
>>678 >>669は別々の区分方法を混同している。
長さと重さと時間を混同しているようなもの。
所得の区分・・・事業所得、雑所得、譲渡所得
課税の区分・・・総合課税と分離課税
申告の区分・・・青色申告と白色申告
譲渡所得での申告では
>>678の経費は一切認められない。
雑所得と事業所得なら経費は内容が妥当で、家事費との区分が明確にされるなら全部OK。
総合課税か分離課税かは税額計算の問題で所得計算の経費の計上方法に違いはない。
車に関してもトレーディング関係で使ってるならもちろんOK。
給与も勤務実態がある上で、法律上の要件を満たせばもちろんOK。
税務署からは「家事費との区分」で攻められると思う。
車は法律どおりなら走行距離の記録をつけるくらいしないと経費にはできない。
過去に自営業者の裁判で「電話を事業で使っているのは確かだが通話時間の記録がないから法律上経費にできない」ということで負けている。
交際費に関しても相手の氏名や内容の詳細を追求される。
給与に関してももらった人に聞き取りをされてアウトだろう。
通常は常識的に考えておかしくなければ柔軟に運用されてるだけ。
この人は慎重な準備はしていないだろうから「法律どおり」で通されて否認されるだろう。
あと事業所得と雑・譲渡では売却時の原価の計算方法が異なるし、事業所得なら白色でもこの人の場合は記帳義務がある。
一番大きいプレパス・トレチケ代はどう考えてもOKだけど、国保を考えると特定口座源泉ありにして申告しないほうが有利だろ。
687 :
山師さん:2007/03/12(月) 14:10:03.53 ID:bvQIbOA/
去年100万近く損してるから、書いた方がいいかなーとか思ったけど。
・・・・面倒そうだ。
頭の悪い俺だが、特定口座・源泉徴収ありなので、損はしても罪にはならなそうだってことは判った。
また来年、もう少し勉強して出直そう・・・。
688 :
山師さん:2007/03/12(月) 14:42:04.61 ID:pv1Q1VI9
夏休みの最終日を思い出している俺は負け組み
689 :
山師さん:2007/03/12(月) 14:44:44.68 ID:jBunbfjp
書き方の解らんやつは、
国税庁のHPにある作成コーナー使えよ
あれに入力して転記すればいい
690 :
山師さん:2007/03/12(月) 14:47:18.15 ID:m522NaA8
すいません。かなりギリギリですが親切な方ご教示願います。リーマンですが、昨年300万損しました。証券口座は特定、源泉徴収ありです。この場合、証券会社の取引履歴と会社の源泉徴収もっていけば、損失繰越できるのでしょうか?無知すぎる私に救いの手を。。。
691 :
山師さん:2007/03/12(月) 14:50:45.32 ID:m522NaA8
ちなみに、今車の期限切れ講習うけてる。何でも無計画。。。ぎりぎり
692 :
山師さん:2007/03/12(月) 15:13:08.70 ID:69+UGkSy
>>690 あと印鑑(100均ものでも何でもいい)が必要。
筆記具と洗面器も持っていったほうがいい。
693 :
692:2007/03/12(月) 15:36:09.81 ID:69+UGkSy
694 :
山師さん:2007/03/12(月) 15:39:13.95 ID:c/ZLr108
>>678 実際問題、どう申告するかは自由。
問題は、税務署がそれを認めるか認めないかだ。
まあ、認められなければ謝って延滞税も併せて収めればいいし、
黙認ならお徳でしょ。
最初からそういうスタンスで申告すれば、別に問題ないかと。
695 :
山師さん:2007/03/12(月) 15:50:51.54 ID:IPkwPHYV
>>686 >>一番大きいプレパス・トレチケ代はどう考えてもOKだけど、
まじですか!では、株券の購入・売却の手数料を必要経費として認められるんですね
>>694 まぁ、その通りだけどーこの人税務署に聞けばいいのに
自分の父親や友達の会計士とかに相談してやってる訳で
ブログのコメントを見ると、勘違いしてる人多いんじゃないかなーと思ったり。
696 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:09:00.86 ID:m522NaA8
みなさん。ありがとう!690です。とりあえず準備していってきます。後一つだけ教えてください。毎月送られてくる収支はすべてないです。18年1月からの取引履歴を印刷して、エクセルでまとめておけばよいでしょうか?
697 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:27:16.33 ID:B5ZYhnTd
去年退社して、今年の2月から株取引始めたんですけど、この場合の株取引に関するお金は今年は関係ないですよね?
去年の12月末までの取引が今回の確定申告に反映されると考えてよろしいのでしょうか。
(過去ログ多過ぎたので、ザっと見たのですが良く解りませんでした。)
去年の会社での源泉徴収と、辞めてからの健康保険、損害保険等の保険類だけ申告しようと考えてるのですが、他に何かアドバイスあればお願いします。
698 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:29:11.39 ID:rh/VUmJh
>>694 公認会計士のお墨付きだとか書いてるからね。
そういうレベルの話じゃないでしょ。
699 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:33:16.13 ID:SzysgJJM
>>697 今年2月から株始めたんなら、今の申告分は関係ない
700 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:44:56.25 ID:kbzQqpPO
一般口座で取引して、事業か雑所得で申告すればいーのか。
知らんかったわ。
701 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:47:23.51 ID:69+UGkSy
>>695 株券の購入・売却の手数料は譲渡所得でも必要経費になる。
ただしどの所得でも売却時点での原価or経費になる。
必ずしも払った年の経費になるわけではない。
デイトレ専門なら結果的にその年の経費になるけど。
>>696 特定口座なら年間取引報告書だけでいい。
取引履歴を持っていっても「ハイそーですか」とだけ言われて使われることはない。
>>698 公認会計士のお墨付きとは契約した上での正式な監査証明のことをいう。
コイツは単に雑談しただけだろ。
それと税金の相談はたとえ公認会計士でも税理士登録していないとできない。
大手の監査法人の第一線の会計士はハナクソみたいなレベルの税金話はしないよ。
702 :
山師さん:2007/03/12(月) 16:51:09.28 ID:B5ZYhnTd
703 :
山師さん:2007/03/12(月) 17:01:56.54 ID:SzysgJJM
>>700 株の売買益を雑所得で申告はいくらなんでも不可能でしょ
事業所得は
そもそも事業認定を税務署に認めてもらうのが最初の難関
しかも、株取引を事業として認定してもらえても、税率が4割に跳ね上がる
何度も言われてるけど個人の10%課税最強!
704 :
山師さん:2007/03/12(月) 17:14:19.39 ID:X41spO4f
>>700 事業でも分離課税10%ではないですか?
法人化したら累進課税なのでは?
705 :
山師さん:2007/03/12(月) 19:16:18.20 ID:RmW1rrjb
納税額は0円なんですけど3月15日以降に」確定申告したらペナルティありますか?
706 :
山師さん:2007/03/12(月) 19:26:31.26 ID:69+UGkSy
>>703 株売買は事業所得、雑所得、譲渡所得のどれかになるの。
しかも事業所得でも雑所得でも分離課税10%であることには違いない。
>>686に書いたように所得の区分と課税の区分は別の話。
とは言え大抵は特定口座源泉ありで申告をしないのが楽で有利だよ。
707 :
山師さん:2007/03/12(月) 19:34:47.05 ID:+sft3YYG
555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
708 :
山師さん:2007/03/12(月) 19:48:28.45 ID:SzysgJJM
えーと、他の人にも一応聞いてみたいのだけど706の言ってる内容は本当に正しいの
>株売買は事業所得、雑所得、譲渡所得のどれかになるの。
>しかも事業所得でも雑所得でも分離課税10%であることには違いない。
俺の理解していた知識と根本的にちがうのですが・・・
709 :
山師さん:2007/03/12(月) 19:56:41.25 ID:JR2RGANu
昨年は大損をしました。orz
繰越をした場合、住民税の決定通知書の「株式等の譲渡」の欄に
「−○○○万」ってカッチョよく載るんですか?
だとすれば、私はリーマンなんでバレると恥ずかしすぎなんですが。orz
710 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:05:50.10 ID:cMgEqQzU
んーと、何かの本に、株の所得は、譲渡、雑、事業のどれかになる、
ような事は書いてあった気がする。
事業はともかく、雑はどういう時になるのかは分からんけど。
で、事業と雑なら総合課税だろ?
すくなくとも、事業の分離課税なんて聞いたこともない。
711 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:11:42.15 ID:OiXtKlnQ
きょう、初めて税務署に確定申告に行ってきましたよ。
証券6社の合計で損してたと思ったら、よく計算すると50万円くらいプラスだったw
でも税務署のおじさんが5社分の年間取引書を見てくれて
「あー、これなら少し税金が戻ってきますよ、やはり申告しましょう!」
と促してくれて、結局x万も戻ってくることになりました!
(証券会社によって、明暗が別れてたので・・・)
公務員にこんなに親身にしてもらったのは初めてなので、イメージ変わりましたよw
サンキュー、江東区のおじさん。
>だとすれば、私はリーマンなんでバレると恥ずかしすぎなんですが。orz
併せて上のおじさんに聞いたんだけど、株式の場合(特定口座で源泉徴収ありなら)は、会社に分からない仕組みになってるみたいですよ。
まぁなんにせよ、よかったよかった
712 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:11:58.05 ID:ZmjNPpbS
所得0で株での損失が1万円程度の場合って確定申告必要ですか?
713 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:21:21.43 ID:SzysgJJM
>>712 税務署までの往復に電車賃1000円以上かかるなら、やらない方がお得
714 :
712:2007/03/12(月) 20:31:14.26 ID:ZmjNPpbS
>>713 なるほど、即レスありがとうございました。
715 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:39:53.28 ID:hb17+d+f
質問します。
今、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を記入
しています。1面は書き終えたのですが、2面をみると
【参考】その他の譲渡した主な株式等の明細
という欄があるのですが、これって必ず書かないといけないもの
なのでしょうか?
取引回数が膨大で、かなり面倒な作業になるんですが・・・。
716 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:42:11.98 ID:69+UGkSy
>>708,710
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/2703/02.htm > 1 株式等に係る譲渡所得等の金額は、株式等の譲渡に係る事業所得の金額、
> 譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額とされている。
> 株式等の譲渡に係る所得区分は、従来から、当該株式等の譲渡が営利を目的として
> 継続的に行われているかどうかにより判定することが原則とされていた
ってこの中に書いてあるからよく読め。
すぐに続いて、
>平成15年からの株式等譲渡益課税の申告分離課税への一本化に際し、
って書いてあるからよく読め。
この前提になってる所得税法や施行令、租税特別措置法なんて読む能力ないだろうけどさ。
文章全体を「読めない・意味が理解できない」ならあきらめてせいぜい脳内知識で総合課税でがんがれw
税金を多く納める分には税務署から怒られることはないぞw
717 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:45:21.07 ID:69+UGkSy
>>715 書く書かないはここで相談して決められる問題ではない。
書き方を読めば上場株式を証券会社を通して売った場合は簡単に書けるのが分かるはずだし。
718 :
山師さん:2007/03/12(月) 20:50:53.82 ID:0Q+g1wTf
みなし取得価格と実際の購入価格とどちらか安い方を選べるの?
719 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:09:59.42 ID:mB8w8Vbx
>>712 市県民税に関わるから、出しなさいな。。
720 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:12:22.71 ID:WBFhMKmx
昨日時間外窓口に出してきた
国税庁の確定申告コーナーのページを使うと
ほんと簡単にできるんだね。拍子抜けだった。
721 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:13:45.64 ID:hb17+d+f
>>717 2面をよく見たら、「上場株式等の
取得費の特例」の適用を受ける人
用の記入欄ですね。
自分は関係ないから、スルーしまつ。
ありがとうございました。
722 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:21:09.53 ID:X41spO4f
>>721 その下にその他ってのがあるでしょ。
証券会社1社だけならいらないが複数あれば証券会社毎に収入金額と株数だけ
書いとけば。
723 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:28:07.86 ID:WBFhMKmx
確定申告コーナーのページを使ってプリントアウトしたほうが楽なんじゃない?
プリンター持ってるならほんとにおすすめ
724 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:32:51.58 ID:kGzsf2J0
>>723 あのページの入力がわからんやつはココで聞くよりも税務署で書き方を手取り足取り
教えてもらったほうがいいよね
725 :
山師さん:2007/03/12(月) 21:55:18.38 ID:yr98s02d
>716
へぇ、よく勉強してるねぇ。
んで、雑所得だったり、事業所得だったりしたときは、
申告書上で、どうやって表現するの?
726 :
山師さん:2007/03/12(月) 22:21:06.99 ID:3wCsp6Mb
確定申告コーナーのWebアプリは、お役所が作ったとはとても思えないほどよく出来ている。
あのページを作るのだってどうせ税金使ってるんだから、使わないと損。
なのに、何故手書きでやろうとする人がこんなに多いのか謎。
727 :
山師さん:2007/03/12(月) 23:31:25.75 ID:D4yEWfoV
>>725 一二三表は全く同じ。
添付書類が変わるだけ。
728 :
山師さん:2007/03/12(月) 23:33:42.87 ID:ZybMmGfZ
質問です。
去年配当が40万程度あるんだけど、
やっぱ申告して配当控除受けたほうがいい?
所得税(国税)に関しては、申告することで
大部分が返ってきそうなんだけど、
住民税のほうがよくわからない。
住民税は今年から10%に上がったので、
申告することでかえって納税額が増えてしまうって
ことにならない?
ちなみに給与所得は少ないですが、
一応会社の健康保険に入っているので
国保負担とかはないです。
729 :
山師さん:2007/03/12(月) 23:36:31.20 ID:gWT2kydi
収入ゼロで損失繰越したいから作成コーナーで作ったら超簡単だった
簡単すぎて不安になった
730 :
山師さん:2007/03/12(月) 23:40:33.00 ID:yr98s02d
>>727 事業および雑のところに数字入れたら、総合課税になって、
分離の計算出来なくない?
それとも申告書の表示上は、3表譲渡所得のところ使うって事か?
731 :
山師さん:2007/03/13(火) 00:07:21.36 ID:oERwXmkr
すまん。また一つ教えてください。
第ニ表の右下、住民税・事業税に関する事項
のところの一番上、給与所得以外の住民税の
徴収方法の選択ってところ、特別徴収か
普通徴収かどっちがいいの?
732 :
山師さん:2007/03/13(火) 00:18:54.94 ID:ZU3z+tEB
会社にバレたくなかったら普通徴収。
詳しくはオールアバウトを参照
733 :
728:2007/03/13(火) 00:20:28.49 ID:CExPFsVB
前のほうのレス見たら、住民税の配当控除は
2.8%だった。ググって調べてみてもそのとおりみたい。
所得税は源泉徴収の大部分還付されるけど、結局住民税で
そのほとんどがもっていかれちゃう。
二重課税を是正するために設けられたはずなのに
これではいったい何のための配当控除制度やら・・・
金融庁、政府税調、自民税調に
苦情のメール出しとく。
734 :
山師さん:2007/03/13(火) 00:27:36.40 ID:oERwXmkr
735 :
山師さん:2007/03/13(火) 00:43:44.19 ID:Gc9wAOV8
>>716 よく読んだけど、どこに事業所得、雑所得扱いでも分離課税10%って書いてあるの?
もし ID:69+UGkSyの主張が正しいとすると
これまで株板のコンセンサスだった「専業投資家の法人成りは無意味」が
根底から覆ってしまうはずだけど・・・
736 :
山師さん:2007/03/13(火) 00:51:37.81 ID:M29G/Quz
737 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:10:33.74 ID:OHObPmar
>>735 デイトレーダーは法人ではないので法人税は納めないが
税金対策は法人なみにできるって事なのか
738 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:26:40.61 ID:bRRLrGkX
今日税務署行ってきた
初めての奴は直接行って担当に聞きながら書いた方が早いよ
混んでるから朝一番で行けよ
739 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:38:16.13 ID:bTZtd0xY
>>738 明日はもっと混むぞ。うちの税務署の前は渋滞してたw。駐車場もいっぱいでガードマンがwww
740 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:41:16.49 ID:bTZtd0xY
>>737 とりあえず青色申告会に入って、そこでいろいろと技を教えてもらって、
管轄の税務署長に青色申告承認申請書を提出して受理されたらおk
かなりの経費が落とせるぞ
ただデイトレ以外は逆にややこしいそうな...デイだと毎日数字が出るので
帳簿をつけやすいらしいよ。
741 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:55:06.08 ID:E0MOOTF/
742 :
山師さん:2007/03/13(火) 01:58:53.56 ID:cUuWY68o
>>735 租税特別措置法 第37条の10(株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)に書いてある。
>>716で書いたようにオマエに租税特別措置法を読む能力がないのだけの話だ。
バカが何人集まって論議してもバカな結論しか出てこない2ちゃんねるの典型だな。
原文を読む能力はないだろうから一部引用してやる。
(前略)〜平成16年1月1日以後に株式等の譲渡をした場合には、
当該株式等の譲渡による事業所得、譲渡所得及び雑所得については、
所得税法第22条及び第89条並びに第165条の規定にかかわらず、
他の所得と区分し、その年中の当該株式等の譲渡に係る事業所得の金額、
譲渡所得の金額及び雑所得の金額として政令で定めるところにより計算した金額に対し、
株式等に係る課税譲渡所得等の金額(株式等に係る譲渡所得等の金額の100分の15に
相当する金額に相当する所得税を課する。〜(後略)
100分の15で申告してないんだけど?とか質問するなよ。
743 :
山師さん:2007/03/13(火) 02:22:54.59 ID:EPeCW144
シメ近くになっての質問ですが、去年から特定口座源泉あり、で証券会社での取引始めましたが、
50万弱の負けで終わりました。この場合、やはり申告したほうが得でしょうか?(かみさんの扶養家族になってて無職になってます)
因みに一昨年は源泉なしの特定なしで、プラスだったのですが、申告なしです。
あまりROMらずにカキコしてスミマセンが。。
744 :
山師さん:2007/03/13(火) 07:41:35.95 ID:otfK1IpP
確定申告って特定口座年間取引報告書:1枚
印鑑
これだけで、手数料いらないの?
745 :
山師さん:2007/03/13(火) 13:11:10.98 ID:7oPReMCA
>>743 今年儲かれば、儲け分を去年の損でチャラに出来所得税を払わなくても済む。
よって申告すべし
746 :
山師さん:2007/03/13(火) 13:44:56.49 ID:DTqFobiJ
>因みに一昨年は源泉なしの特定なしで、プラスだったのですが、申告なしです。
38万超えるプラスだった?
747 :
山師さん:2007/03/13(火) 14:38:13.11 ID:1qGEnuXb
譲渡損の繰越について質問ですけど、
A社、B社のそれぞれの特定口座(源泉あり)で
18年度通算で損がそれぞれ10万円、20万円だったとする。
この損を繰越のため確定申告したとする。
19年度に利益がそれぞれ30万円、50万円だった場合
前年の損はどこに通算されるんですか?
損の繰越って結局税務署からA社かB社に直接連絡が
行くんですか?
748 :
山師さん:2007/03/13(火) 14:48:00.77 ID:3oRHnFSN
今回が株始めて最初の申告です。特定口座源泉あり by楽天証券
で、約−100万でした。ただ、数銘柄の配当合計2万円位を郵便局で受け取りはしました。
楽天から届いた書類はあります。(今年に入ってからは取引はしてません。)
ちなみに過去5年ほど無職、無収入で3月には確定申告はしてませんでした。→8月頃に役所からハガキがきて
印鑑持って役所行き一応申告みたいなものはしてました。
さて、今年の場合3月に申告に行った方がいいでしょうか?何か得することってありますか?
スイマセン無知で。
749 :
山師さん:2007/03/13(火) 14:58:10.00 ID:FtFNuKZ4
>>747 税務署から証券会社へは何も行かない。
源泉ありなら、証券会社は通常通りその年の利益について10%源泉徴収する。
利益が出たら、来年確定申告して、源泉徴収されたものを還付してもらうことになる。
750 :
山師さん:2007/03/13(火) 15:14:10.72 ID:k249N5pj
すでに申告書Aで確定申告済みなんですけれど、
いまから損失繰り越し申告ってできるものなんでしょうか?
時間がないので来年でいいかとも思いますが(3年?猶予ですよね)
できたら本年中に申告したいと思っています。
751 :
山師さん:2007/03/13(火) 15:26:36.12 ID:EPeCW144
743ですが、
>>745,746さん、乙です。
>38万超えるプラスだった?
超えてます。
それと、去年までは、健康保険などは最低額だったのですが、
今年は申告する、しないでは変わりますか?
度々スイマセン。
752 :
山師さん:2007/03/13(火) 15:34:12.08 ID:bTZtd0xY
753 :
山師さん:2007/03/13(火) 15:47:18.10 ID:bTZtd0xY
>>751 おま一般口座で申告なしはまずいだろー 忘れたころにお咎めくるぞ〜
754 :
山師さん:2007/03/13(火) 15:54:51.91 ID:DTqFobiJ
>>751 38万超えて無申告だった理由は?
今年は申告してもしなくても扶養のままでいられる。
申告すれば繰越のメリットはある。
755 :
山師さん:2007/03/13(火) 16:23:12.14 ID:cUuWY68o
>>750 3/15までに訂正の申告書を出すこと。
3/16以降は更正の請求になるけど更正事由に該当しないから却下される。
>>752はすべて誤り。
756 :
山師さん:2007/03/13(火) 16:24:01.34 ID:oV55Y5Cm
おまいら、いろいろ書いてるけど、
確定申告なんてなんでもアリの世界だぞ。
正直に、経費申告するヤツはアホだ。
領収書なぞ、見もせず、受け取りもしないから、経費なんて乗せ放題だ。
ま、不運にも税務調査をくらえば発覚するけど、
所得1000マンや2000マンのわれわれ貧乏人はノーマークだから確率は低い。
これが、サラリーマンの確定申告初体験の感想だ。
自営は、恵まれすぎ。
757 :
山師さん:2007/03/13(火) 18:16:30.47 ID:wKtRQyyh
>>750 特定口座源泉ありの場合
何らかの申告をしてそのときに損失繰り越しの申告をしていない場合は
後で損失繰り越しの申告は出来ません。
これは、特定源泉ありの口座は申告をしないことを選択したとみなされるからです。
損失繰り越しの申告は3月15日までにどうぞ。
何も申告していなければ今年利益が出た状態
来年の申告時にH18年分の損失繰り越しの期限後申告と、
H19年分の利益と繰り越した損失の通算をして還付申告が出来ます。
自営業等で毎年申告している方は要注意です
>>756 サラリーマンは何もしなくても38万の基礎控除のほかに
給与所得控除が無条件で付いているじゃないか。
サラリーマンは103万の収入まで所得税0
自営業は103万の所得なら6万5千円の所得税を払っている
サラリーマンは甘やかされ過ぎ!!
経費の水増しは確定申告時には何も言われないが夏頃にねちねちやられるんだよ。
甘やかされ過ぎた脳みそは役に立たないな。
758 :
山師さん:2007/03/13(火) 23:19:50.81 ID:EPeCW144
751です。
>>753,754さん、どうもです。ちょっと用事で出てまして。
>38万超えて無申告だった理由は?
ですが、一昨年は、知り合いがいるN証券で相い対いでの取引で、
相談などをしながら買っていたので、その時、聞いたら、大した取引ではないので
申告は大丈夫じゃないですか。。などと無責任なとも受け取れる返答でしたが、
そんなものかな、と思いながら無申告でした。で去年からネットで始めたら、まあ
中々勝てないと言うわけですが。。
ところで、15日に間に合わなかった場合、それに過ぎて遅れて申告しても
大丈夫でしょうかねえ?
759 :
山師さん:2007/03/13(火) 23:34:55.88 ID:HFhYYU9C
特定口座源泉なしです。
株式等譲渡所得割額控除額についてですが
平成18年度分の『年間取引計算書』にそういった項目はありません。
申告書類にはどの様に記載すればいいのでしょうか?
760 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:00:00.92 ID:ts8ITTQp
俺もわからん
去年役120万の損失が出たんだが
20万分だけ損失として計上して
100万を繰り越したいのだけれども
どうなってるのかサッパリだ。
761 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:03:53.85 ID:tP1fycei
>>759 あるはずだが?どこの証券会社だ?どのあたりに書いてあるか一応調べてやる。
762 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:09:59.39 ID:3jkZt07a
>>761 特定口座源泉なし=所得税+住民税を払っていないんだから、株式等譲渡所得割額
(住民税)はゼロでしょ? 当たり前ジャン。
763 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:38:55.82 ID:Eg3T9EeZ
>>761 中国株しか扱っていない沖縄の証券会社です。
>>762 だよね!そう思ったんだが確信がもてなくてさ。
ところで用紙の送付は15日消印有効ですか?
それとも必着ですか?
764 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:43:36.78 ID:3jkZt07a
>>763 UW証券なら特定口座はないぞ。一般口座だけ。
送付は15日消印有効だったと思う。急げ!
765 :
山師さん:2007/03/14(水) 00:46:02.71 ID:vj6joq1Z
消印有効です。
766 :
山師さん:2007/03/14(水) 01:19:56.20 ID:/KYyMvf5
郵便は普通郵便でOK?
配達記録とかにする必要あります?
767 :
山師さん:2007/03/14(水) 03:52:30.40 ID:EKizTly7
13日に損失の繰越しで確定申告しました。
ここで予備知識を得ていたので、10分くらいで終わりました。
回答して下さった皆さん、どうもお世話になりました。
と、書いた所でダウを見ると何と200ドルもの下落。
CMEが−500円。日経一日爆死かも。
狼狽売りをしないようPCに触れないのが私の暴落対処法です。
768 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:00:39.78 ID:aI8laFzm
譲渡損失3年繰越の確定申告って15日過ぎても大丈夫でした…か?
儲かった人は15日までで、損してる私は夏頃行ってもいいということ
ですか?それとも15日まで行っておくのが無難でしょうか?
税務署遠いし、今日、明日だと混むでしょうし。
769 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:19:42.60 ID:Ni6NHxFt
さぁ
770 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:23:40.79 ID:D6hmYh00
書類、郵送するんだけど、ちん毛入れたら怒られますか?
771 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:29:19.91 ID:Ni6NHxFt
山盛り入れたら怒られそうだな。
772 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:36:06.53 ID:D6hmYh00
やっぱ書類捲るたびにちん毛が10本くらい出てきたらいやだろか
773 :
山師さん:2007/03/14(水) 04:42:55.87 ID:EKizTly7
ちん毛ならバリ増税
まん毛ならバリ減税・・・ってか、俺なら免税にする。
ただし24歳以下な。
774 :
768:2007/03/14(水) 05:29:18.39 ID:aI8laFzm
すません。757に書いてましたね。特定口座源泉ありの無職の者です。
去年は220万損しました。
>何も申告していなければ今年利益が出た状態
>来年の申告時にH18年分の損失繰り越しの期限後申告と、
>H19年分の利益と繰り越した損失の通算をして還付申告が出来ます。
>自営業等で毎年申告している方は要注意です
仮に今年も損した場合、18年度分の損と19年度分の損を合算
して、来年、繰り越すことのなるのでしょうが、その場合、
18年度分に関しては残り2年までの繰越ということですか?
ただし、その条件として18年度分の損に関しては今月の15日
までに繰越申請しておいた方がいいのでしょうか?
775 :
山師さん:2007/03/14(水) 06:57:48.98 ID:p/njY72g
申告は1年間単位でする
18年の期限後申告と19年の期限後申告を同時にするってこと
合算はできない。
度はつけるな
776 :
山師さん:2007/03/14(水) 11:38:02.15 ID:Z7GKfqrK
3月15日を守らなかったらどうなるの?
大和證券って今年から事前に申請しないと書類を届けてくれないらしく、郵送に1週間かかるらしい
そんな通知あったんだろうけど読まないよ
777 :
山師さん:2007/03/14(水) 12:20:59.97 ID:OnYRrC+p
確定申告って明日の何時まで?教えてください
778 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:26:12.76 ID:CXJNe6Ph
23:59:59
779 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:27:18.04 ID:NBS8Unte
税務署等の窓口は、基本的には17時まで。
郵送だと当日消印有効だから、
深夜までやってる大きな郵便局に、
24時までに持ち込んで、
当日の消印を頼めば、そこまでおk。
780 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:39:09.88 ID:lmTMoOpt
配当控除をしようとしたんですが、配当支払い通知書をなくしてしまって
配当金がいくらだったかわからなくなってしまいました。
税務署でもうちではわからないと言われました。
あきらめるしかないのでしょうか?
お教えください、お願いします。
781 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:41:15.72 ID:OnYRrC+p
782 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:43:22.61 ID:/e+evMw3
783 :
山師さん:2007/03/14(水) 13:48:45.96 ID:ZTL8t09p
>>780 会社と株数分かってればネットで
簡単に調べられると思うが。
784 :
山師さん:2007/03/14(水) 14:30:35.43 ID:NBS8Unte
税務署も、l100円200円の誤差でめんどくさい事言わないから、
自分でだいたい計算したり、調べたりしたトコでいいよ。
やつらは、まず申告書の数字、計算があってれば、
後は大きく脱税してるようなトコしか調べないから。
785 :
山師さん:2007/03/14(水) 15:10:09.33 ID:0VhDNoAE
今って平成何年?
786 :
山師さん:2007/03/14(水) 15:17:15.20 ID:MS5jf003
還付金の振込は4月末か?
787 :
山師さん:2007/03/14(水) 15:49:34.84 ID:DlUEfBu5
>>780 信託銀行から調書がでてるから調べれば分かるはずだが
面倒だからそう言ったのだろう。
信託銀行から調書がきてるだろと食い下がってみれば良かったのに。
788 :
山師さん:2007/03/14(水) 16:41:48.91 ID:76WPHvUH
無職で損失繰り越しはむっちゃ恥ずかしいな
789 :
山師さん:2007/03/14(水) 16:45:51.38 ID:/e+evMw3
サラリーマンで所得4年分の損失を繰り越してる俺も恥ずかしいぞ
790 :
山師さん:2007/03/14(水) 18:51:07.68 ID:X/pcsGUG
>>788 別に恥ずかしくはないけど、なんか思うん?
791 :
山師さん:2007/03/14(水) 18:58:03.21 ID:XmevqRC8
初の損失繰越してきた。
やっぱ税務署の人に聞きながら記入するのが確実だな。
でもかなり混んでるから来年からは郵送にしようと思った。
792 :
山師さん:2007/03/14(水) 19:23:31.95 ID:asPt6sxO
明日、繰越損失の申告に行こうと思ってホームページで見本を見ながら
大方記入したんですけど、昨年中ごろに退職した会社の源泉徴収票に支払金額は
書いてるんですけど、給与所得控除後の金額の欄が記入されていないので見本のように
全て記入する事ができないのですが、明日税務署に行って聞いてみれば完備できますか?
当方、今回始めての提出なもので理解不足です。宜しくお願いします。
793 :
山師さん:2007/03/14(水) 19:25:24.26 ID:ArzADRJ4
>>792 税務署に源泉と株明細持っていけば15分で終わるから心配すな
源泉はコピー取っておけよ
794 :
山師さん:2007/03/14(水) 19:28:06.36 ID:asPt6sxO
>>793 スピーディなカキコありがとうございます。コピーしっかり取っていきます
795 :
山師さん:2007/03/14(水) 19:42:58.28 ID:4uhhQoP/
>>792 年の途中で退職したから年末調整が済んでないんだろ。
説明書読めば書けるはず。
まあ、税務署で聞いた方が確実かもしれんけど。
保険料控除を受けるなら、証明書を持って行けよ〜
796 :
山師さん:2007/03/14(水) 21:10:10.58 ID:lR++SfFN
>>780 無職とかで基礎控除が効くのであれば配当控除受ける意味があるけど、
それ以外だったらとりあえずやめたほうがいいよ。(
>>733参照)
797 :
山師さん:2007/03/14(水) 21:24:25.42 ID:tP1fycei
REITの分配金は配当控除につかえないんでしょうか?
798 :
山師さん:2007/03/14(水) 21:55:17.92 ID:Exb5NJo4
使えない
799 :
山師さん:2007/03/14(水) 22:28:18.81 ID:tP1fycei
>>787 調書が出るのは1回の支払いが5万以上の場合でつ
800 :
山師さん:2007/03/14(水) 23:08:43.21 ID:Kj7HWhxO
質問です
20万以下の利益は非課税ですか?
801 :
800:2007/03/14(水) 23:48:01.85 ID:Kj7HWhxO
誰かー 答えてよ〜〜〜〜!!
802 :
山師さん:2007/03/14(水) 23:48:46.88 ID:tP1fycei
>>801 何の利益かもわからんのに答えようがないんだよ
その質問だけで答えると「非課税じゃないです」って答えになる
803 :
山師さん:2007/03/14(水) 23:49:08.17 ID:ikTPr5X8
804 :
800:2007/03/14(水) 23:55:26.72 ID:Kj7HWhxO
>>802 取引報告書の中の所得金額が7万円とあります
この場合は税金は0円でしょうか?
805 :
山師さん:2007/03/14(水) 23:55:46.71 ID:eMcUXh1W
20万円以下の雑所得は確定申告が不要。
基礎控除があるから、38万円までは申告が必要だが税金なし。
パートやバイトとかで他の収入があったら、
下手すると扶養から外れるから注意しる。
806 :
山師さん:2007/03/14(水) 23:57:48.21 ID:tP1fycei
>>804 所得税・住民税合計で7000円ですと答えるしかないです。
807 :
800:2007/03/15(木) 00:08:24.13 ID:Kj7HWhxO
>>805 株の売却益以外の雑所得がなければ 7万円と言う状況から
株による税金は0円と言うことでOKですね?
>>806 すみません 意味がわかりません 殴ってくれますか?
808 :
山師さん:2007/03/15(木) 00:16:09.08 ID:LGEsmGK2
>>800 株以外の収入の有無
源泉徴収ありなのかなしなのか
がわからないと答えようがない
809 :
800:2007/03/15(木) 00:19:51.61 ID:t4K6G9fC
>>808 源泉徴収はナシです 株以外の収入はありますが
まだ計算が終わってませんが毎年所得税として0〜2万円程度です
たぶん今年は0円になると思います。
810 :
山師さん:2007/03/15(木) 00:27:10.81 ID:w3lFrKjQ
>>800 オマイは3/15になってしまったのに今ごろ何を言ってるんだ。
811 :
山師さん:2007/03/15(木) 00:34:24.95 ID:gtF59JYz
まだ今日があるじゃまいか。
812 :
山師さん:2007/03/15(木) 00:41:17.41 ID:LGEsmGK2
>>809 株以外の収入って何なの?
給与?事業?
計算って言ってるから給与じゃないんだろうが。
813 :
800:2007/03/15(木) 00:53:53.81 ID:t4K6G9fC
>>810 すみません 毎年のことなのに毎年毎年この時期に今年からは
ちゃんと月々出納帳をつけようと思いながら 今年もドタバタです
昨年は16日の早朝に税務署のポストに投函しました orz
>>812 事業主と言う形です
すみません わたしが皆様に助けてもらってる最中なのですが
友達から電話があり「どーしても一人じゃ今日中に計算ができない」と
ヘルプの電話がありましたので これから手伝いに逝ってきます。
申し訳ございません
814 :
山師さん:2007/03/15(木) 01:00:51.92 ID:qMDn/8uI
598 :山師さん :2007/03/11(日) 00:05:11.43 ID:h/hID2I4
学生です。
昨年100万円ほど損失だしました。
特定口座、源泉徴収あり、
確定申告した方が良いのでしょうか?
この方とほぼ同じような状態、っていうかいわゆる試験浪人で現在は学生ではないのですが、
申告書には実質的には損失額を記入するだけでよいのでしょうか?
生活費はこれまでの貯金でまかなっており、目だった収入は全くありませんでした。
自分でも今になって調べているところなのですが、どなたか教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
815 :
山師さん:2007/03/15(木) 01:02:13.91 ID:LGEsmGK2
20万以下申告不要っていうのは給与所得者(サラリーマン)の場合だけ。
事業所得者なら株譲渡益20万以下も含めて申告必要。
>>809で今年は所得税0になりそうって言ってるから株の7万足しても控除のほうが大きく
納税不要ということになりそうだが。
816 :
山師さん:2007/03/15(木) 02:14:31.39 ID:nCmQ1VgI
817 :
山師さん:2007/03/15(木) 03:24:31.17 ID:QxZF6+n1
親父の代わりに今日確定申告の書類提出しにいきたいんだけど、やっぱ本人やないとダメなのかな?
818 :
山師さん:2007/03/15(木) 04:22:22.87 ID:0rP4zBKx
不備があったときに対応できるなら代理人でも大丈夫だと思うよ
(印鑑押し忘れとか、添付書類が足りないとか)
俺は代理人に作成してもらって税務署に郵送してるくらいだし
819 :
(^O^)?:2007/03/15(木) 05:12:33.88 ID:695+2a74
税理士じゃない人が代理人になれるの?
820 :
山師さん:2007/03/15(木) 06:26:56.67 ID:86WV22mH
信用取引で確定申告初めてだけど、
新規建てでも建て玉返済でも売りを収入とみなし、買いを取得費とみなして集計してよい?
それとも新規売りは取得費に計上して返済買いは収入という計算じゃないとだめなんですかねぇ?
821 :
山師さん:2007/03/15(木) 09:42:28.66 ID:5vs3dshN
新規建てでも建て玉返済でも売りを収入とみなし、買い+貸し株料+管理費等を取得費
収入(売り)−手取り利益−手数料=収得費
822 :
山師さん:2007/03/15(木) 12:19:13.85 ID:atfNJUk8
先物の損失繰越の申告は、売買明細もつけないといけないの?
823 :
800:2007/03/15(木) 12:20:27.16 ID:t4K6G9fC
>>815 ありがとうございます 事業所得の方は100万近くマイナスに
なりますので雑所得として7万円書いておきます。
>>819 大丈夫ですよ わたしは友達のも一緒に提出とかしてますよ。
824 :
山師さん:2007/03/15(木) 12:23:46.54 ID:33ynB/68
>>823 友達の分はちゃんと出してるんだろうね?
3月15日だけに心配になってきたよ。
825 :
山師さん:2007/03/15(木) 12:43:25.99 ID:KUt1e15Q
不要だけど、税務署で配ってる↓の用紙に記入が必要なのは知ってるよね?
・所得税の申告付表(先物取引に係る繰越損失用)
・先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
「計算明細書」のほうは記入欄が3列しかないけど
取引のある証券会社1社・1年分を1列にまとめて書いていいから
たいていの人は1枚で済むはず
826 :
825:2007/03/15(木) 12:49:11.30 ID:KUt1e15Q
827 :
山師さん:2007/03/15(木) 12:50:04.25 ID:7b3HAKVR
日経平均先物や外国為替証拠金取引も
損益の繰越の対象になるんですか?
828 :
山師さん:2007/03/15(木) 13:14:18.26 ID:KUt1e15Q
829 :
800:2007/03/15(木) 13:27:27.33 ID:t4K6G9fC
>>824 昨夜 手伝いに行った友達のでかなり疲労困ぱいですが大丈夫です
忘れずに出しますよー
830 :
山師さん:2007/03/15(木) 13:35:39.15 ID:7b3HAKVR
828.
ありがとう
831 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:09:53.57 ID:lsLwhMhs
もう株は退場したんだけど、2006年は160万ほどの損失が有ります。
無職だったので、収入は0です。保険料、年金は毎月支払っていました。
この場合、確定申告しなくて良いの?
一応、申告用紙は家に送られてきました。
832 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:20:03.26 ID:33ynB/68
833 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:29:01.51 ID:lsLwhMhs
>>832
いえ、釣りではありません。。
申告する、しないで、住民税や保険料の面で変わったりするのかな、
と思いまして、、
834 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:32:10.13 ID:yJXTNo4C
さて、阿鼻叫喚絵図を眺めに行くか・・・
835 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:35:38.70 ID:lsLwhMhs
>>832
すみません、自己解決しますた。
近々に、市役所に住民税の申告に言ってまいります。。。
836 :
山師さん:2007/03/15(木) 15:38:48.57 ID:KUt1e15Q
>>835 損失を申告しておくと今後3年の間に株で儲けが出た場合に相殺できるよ
もう二度と株をやらないつもりなら関係ないけど
さーてと、書類も出来上がったし、損失繰越の申告に行ってくるかorz
837 :
山師さん:2007/03/15(木) 17:32:58.32 ID:Fld7OEz+
損繰越の手続きしてきたお
96万円くらい
ちょおおおおおおおおおおおおおおおおお恥ずかしいいいいいいいいいいいいいいいいいい
838 :
山師さん:2007/03/15(木) 18:16:55.53 ID:OAsVzRm6
>>837 まだまし
おれは無職で
損繰越900万
恥ずかしかった延べ10億動かして900万損失
どんだけへたくそかw
839 :
山師さん:2007/03/15(木) 18:25:29.75 ID:nCmQ1VgI
損失自慢のなかにみなし野郎が紛れ込んでいる件w
840 :
山師さん:2007/03/15(木) 18:37:32.52 ID:eUyAUUlO
すいません。すっかり申告を忘れてました。
今夜12時まで郵便局(本局)のシャッターを叩いて
係員を呼び出し今日付けの消印を押してもらえば何とかなりますね。
841 :
山師さん:2007/03/15(木) 18:44:37.22 ID:nCmQ1VgI
>>840 税務署の夜間受付口に直接投函してきたら?そんなに遠いの?
842 :
840:2007/03/15(木) 19:13:52.28 ID:eUyAUUlO
>>841 慌てて、申告書に書き込みをしようと思ったところ、どうやら、源泉徴収票を紛失したようです。
もう会社に再発行を願おうと思っても間に合いません。
なおかつ、分離課税用の第三表は、申告書Bの第一表、第二表と一緒に提出しなさいと書いてあるので
もう間に合いません。今年はこのまま諦めるしかないようです。
確定申告の期限が来週いっぱいだと勘違いしていました。
投函を勧めてくれたレスありがとうございます。
843 :
山師さん:2007/03/15(木) 19:18:58.73 ID:xXVVEGrw
何の申告なの??
844 :
山師さん:2007/03/15(木) 19:20:53.64 ID:xXVVEGrw
あ、ここは損失繰り越しスレだた
損失繰り越しなら今日でなくても良いよ
845 :
山師さん:2007/03/15(木) 21:26:35.59 ID:7EKXNQuL
今日行ってきた。
−589万の3年繰越
担当の子が若いバイトっぽい女の子だったけど、
俺の風貌がどう見ても金もってなさそうな雰囲気
で心配そうな顔してたw
846 :
山師さん:2007/03/15(木) 23:05:33.21 ID:nCmQ1VgI
>>845 漏れが提出したおねイちゃんも胸に大きな「アルバイト」のバッジつけてたw
847 :
山師さん:2007/03/15(木) 23:06:36.40 ID:nCmQ1VgI
848 :
山師さん:2007/03/15(木) 23:26:05.79 ID:D8ycxREz
>漏れが提出したおねイちゃんも大きな胸に「アルバイト」のバッジつけてたw
>漏れが提出したおねイちゃんも大きな胸に「アルバイト」のバッジつけてたw
>漏れが提出したおねイちゃんも大きな胸に「アルバイト」のバッジつけてたw
>漏れが提出したおねイちゃんも大きな胸に「アルバイト」のバッジつけてたw
849 :
山師さん:2007/03/16(金) 00:00:07.55 ID:dX/h3Xjz
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
平成19年3月15日24:00
平成18年分の所得税の確定申告は終了いたしました。
来年も楽しい申告にこのスレをご利用ください。
スレ住人一同
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
850 :
山師さん:2007/03/16(金) 15:17:44.18 ID:fiB1Cezy
損失繰越し・還付請求は
これからも毎日受付中!
851 :
山師さん:2007/03/16(金) 21:54:21.08 ID:CvGg3EE/
852 :
山師さん:2007/03/17(土) 10:51:29.48 ID:ylOG4cbE
ほんとに損失繰越まだ間に合うの?
具合悪くて行けなかった・・・
853 :
山師さん:2007/03/17(土) 11:21:54.67 ID:sozOcQWH
納税じゃなかったら延滞税とかのペナルティもないし、
平日に税務署行けば普通にできるよ。
ウザがられるかも知れんけど、当然の権利だから押し通せ。
854 :
山師さん:2007/03/17(土) 16:23:53.72 ID:pEb1lWTm
>>852 確定申告ははじめてですか?
これからもわたしにお布施くださいね(^^)
855 :
山師さん:2007/03/17(土) 16:37:55.00 ID:Pej5QErI
損失繰り越しまだ間に合うって事は、12月になって利益が出ることが
ほぼ確定してから手続きにいっても間に合うって事?
856 :
山師さん:2007/03/17(土) 17:33:53.36 ID:8qRYsy/y
来年、2年分をそれぞれ申告してもOK
857 :
山師さん:2007/03/19(月) 00:19:13.86 ID:mVBJw2bR
逆に考えれば損した香具師は遅れても空いてる時期に出すのがゴタゴタしてなくてウマーってことだな!
858 :
山師さん:2007/03/19(月) 00:34:01.02 ID:tfY+FPq0
損失繰越まだ受け付けてたのか。知らなかったYO
859 :
山師さん:2007/03/19(月) 00:36:36.56 ID:w8jm1pHI
特定口座持ってるトレーダーは、来年は行く必要がないようになろうや!
860 :
山師さん:2007/03/19(月) 01:30:49.02 ID:XDUKiACt
俺は今回の申告で株の繰越損を一掃出来たぞ〜
でも先物がまだ・・・
861 :
山師さん:2007/03/19(月) 01:58:11.32 ID:l1Uq4NKu
源泉徴収票の原本貼っつけたわけですが、
これに代わるものって何かもらえる?控えだけ?
862 :
山師さん:2007/03/19(月) 02:00:07.04 ID:tiULVaJE
何ももらえない。
気になるならコピーしたほうがいい。
10円で精神安定が得られる。
863 :
山師さん:2007/03/19(月) 11:13:49.76 ID:JMGqBLgq
10円がもったいないのでデジカメで撮影しました
864 :
山師さん:2007/03/19(月) 11:17:11.39 ID:7NIV+9lU
865 :
山師さん:2007/03/19(月) 20:38:12.82 ID:yi/LuIvw
ああ、こんなスレあったんですね。。。
確定申告はともかく
他界した親の相続税を払うために株式を売却しなといけない自分にとっては
切実です。。
まずはこのスレをよく読んで研究してなんとか健康保険を安く抑える方法を考えないと
来年大変です。。。(会社につとめていないので。。)
866 :
山師さん:2007/03/19(月) 21:15:46.35 ID:7ZW42Vbp
867 :
山師さん:2007/03/19(月) 22:20:14.00 ID:bonfMWZm
868 :
山師さん:2007/03/19(月) 22:30:35.07 ID:u+Hh+y8Q
869 :
865:2007/03/19(月) 22:34:45.87 ID:yi/LuIvw
>>867 レスありがとうございます! そちらも早速読みに行きます。
m(_ _)m
870 :
山師さん:2007/03/21(水) 22:14:20.34 ID:8j7ZBhfm
来年あいましよ
871 :
山師さん:2007/03/22(木) 01:52:13.52 ID:+i0ihxq+
>>865 気持ちはわかるが、相続税を払うってこと自体恵まれてる側だよ
貴方一人だとしても評価額6千万+保険金500万以上の相続資産があるわけだから
872 :
山師さん:2007/03/22(木) 03:53:57.47 ID:Un9IK205
相続税がいやなら、相続放棄すればいいのでは?
873 :
山師さん:2007/03/22(木) 03:56:59.42 ID:jm73unQn
税金を払うのは当たり前のこと
874 :
山師さん:2007/03/23(金) 14:02:13.13 ID:xL1b29Mv
なんか軽貨急配いじってたら、
儲かっても税金払わなくていい気がしてきた。
875 :
山師さん:2007/03/25(日) 01:00:42.10 ID:oVw1xxXW
質問です
去年始めた株取引、今月初めて所有株を売り、20万以上の利益が出たのですが
来年、株式譲渡益の確定申告、何月何日から何日間でしょうか?
気の早い質問ですいません、よろしくお願いします
876 :
山師さん:2007/03/25(日) 10:36:03.54 ID:jtGepSFW
今は特定口座で源泉してもらってますが、本業が赤字の場合
後で源泉を還付してもらうの面倒なので一般口座にしておいて
儲かった分も、本業の赤字で帳消しで今の源泉分をカバーするというのは
アカンことですか?来年も本業は赤字だろうから今のうちに一般に変えようかと
思いつつ。違法なら特定のままでいいかと思い質問します。
877 :
山師さん:2007/03/25(日) 10:39:27.84 ID:+Rc0sltZ
>>876 株式の譲渡所得は分離課税だから、そもそも通算できない。
878 :
山師さん:2007/03/25(日) 12:21:30.68 ID:hZAzBIcQ
>>875 まだわかりません。
所得税法の空前絶後の超絶大改正がないと言い切れないので。
879 :
山師さん:2007/03/25(日) 13:02:26.77 ID:0pPAF46F
>>875 2/15から3/15で年によって休日の影響で前後する
確定申告時期になったら株雑誌で特集するから1月くらいになったら本屋に行けばわかる
だいたい20万なら今後ちょっと減らせば確定申告しなくてよくなると思うが。2万くらい損出し
したほうが手取り多くならないか?
880 :
山師さん:2007/03/25(日) 18:51:22.00 ID:CXGz+38w
881 :
山師さん:2007/03/25(日) 19:23:17.83 ID:YNSuglu4
不備が有った場合、いつ頃税務署からゴラー!!が来るのでしょうか?
882 :
山師さん:2007/03/25(日) 21:13:22.92 ID:RyLe9PLx
そんなの税務署職員の仕事のスピード次第だろ?
税務署に電話して、「お宅の職員は一生懸命働いてますか?」って
問い合わせしてみろよ。
883 :
山師さん:2007/03/25(日) 21:16:31.56 ID:4nwyesBh
>>881 不備がないようにすればいいのではないでしょうか。
884 :
山師さん:2007/03/26(月) 08:35:08.49 ID:vmAfaQ5x
この前初めて損失の繰越を申告しました。
色々疑問が沸いてきたんですが…
@ この質問は繰越とは関係無く、無職で株以外の収入0で、特定口座源泉有りで取引して、利益が58万出たら税金が5万8千円徴収されてしまいますが、確定申告をすると38万円の控除後の20万円が課税対象になって、2万円の税金となり
58000−20000=38000円戻ってくるのでしょうか?
それなら源泉有りで確定申告しない方は、38000無駄に税金を払っている事になるんでしょうか?
A 500万の損失繰越をして、今年338万な株の利益が出たら
500万ー(338万−38万控除分)=200万の損失を繰り越せるんでしょうか?
B Aの場合338万も所得があったと言う事で、住民税や国民保険料等が徴収又は値上がりするんでしょうか?
住民税は去年所得0の為払っていません。その他不利な事が起こるんでしょうか?損失から引いてるからリスクは無いと思ったんですが…あまりにも所得が多いと心配で
宜しく御解答お願いします。
885 :
山師さん:2007/03/26(月) 11:15:07.04 ID:L80nOX2H
>>884 @戻ってくる。
申告しないと払いっぱなし。
他に控除があればもっと戻る。
利益38万超えそうになったら別の特定口座源泉ありで取引する。
申告は一口座だけで申告するのがセオリー。
A162万。繰り越してる間は株だけの所得だと控除は無駄になる。
38万分は先物でどうぞ。
B住民税も繰越なので0円。
国保は自治体毎に計算方法が違うので答えられない。
住民税ベースのとこならあまりにも所得が多くても還付なら国保最低。
338万=あまりにも多い所得???????
886 :
884:2007/03/28(水) 15:54:35.21 ID:nzJytku9
>>885丁寧な解答ありがとうございました。
>利益38万超えそうになったら別の特定口座源泉ありで取引する。
申告は一口座だけで申告するのがセオリー。
@ 別の特定口座は証券会社変えないとダメですよね?同じ証券会社で2口座持てなかったと思うんで
A 申告は一口座だけで申告するのがセオリー。の意味が分かりませんでした。なぜでしょうか?
B 源泉無しで取引した場合、38万までの利益なら確定申告しなくていいんでしょうか?
たしか、住民税が33万位から課税対象になる話を聞いた事があったので疑問に思いました。
お手数ですが、御解答宜しくお願いします。
887 :
山師さん:2007/03/28(水) 21:51:23.20 ID:eyco9JaK
>>886 38万までの利益なら確定申告しなくてもいいけどあくまで所得税の話。
住民税は28万円でも税金かかる自治体がある。
所得税の申告をしない場合は住民税の申告が必要。
住民税や国保は自治体ごとに決めるから市区町村が分からないと何ともいえない。
888 :
山師さん:2007/03/29(木) 14:38:47.59 ID:FN4XdcBC
889 :
山師さん:2007/03/29(木) 22:20:50.23 ID:/lHNUKks
881へ 無申告は 今年の八月下旬過ぎに 呼び出し状が 来るよ
890 :
山師さん:2007/04/01(日) 01:48:04.28 ID:TlK6jDM5
あらら
891 :
山師さん:2007/04/02(月) 16:47:28.16 ID:yqaemHbt
複数口座持っている場合、
特定口座源泉アリとナシを混在させて、
特定口座源泉アリの口座を申告するのとしないのと分けて、(ナシの方は申告必須だから)
保険や医療などの控除を考えて最大限得なように、
申告する利益を調整してもOKなのかな?
節税になる?ケチな人には混在最強?
今、源泉アリとナシが混在してるので来年それを考えてるのだけど。
892 :
山師さん:2007/04/02(月) 21:53:20.79 ID:SeVM/RXd
世の中そんなに甘いわけないだろ。
893 :
山師さん:2007/04/02(月) 22:12:54.08 ID:yqaemHbt
>>892 甘い = ダメってこと?
どういう理由でダメ?
特定口座源泉徴収ナシは口座ごとに申告して合算するか、
そのまま申告せずに済ませることが可能とWEBページで見かけたけど。
一つの源泉ナシの口座を合算申告しても、別の源泉ナシの口座は申告せずに済ませる。
勘違いしてますか?
894 :
山師さん:2007/04/02(月) 22:26:55.03 ID:opNmyZYI
>>893 もちつけ、893ではアリとナシが逆になってるよ(891のはあってる)
895 :
山師さん:2007/04/02(月) 22:44:27.38 ID:yqaemHbt
>>894 ほんとだ。もちつけ俺。
○訂正
特定口座源泉徴収アリは口座ごとに申告して合算するか、
そのまま申告せずに済ませることが可能とWEBページで見かけたけど。
一つの源泉アリの口座を合算申告しても、別の源泉アリの口座は申告せずに済ませる。
×間違い
>特定口座源泉徴収ナシは口座ごとに申告して合算するか、
>そのまま申告せずに済ませることが可能とWEBページで見かけたけど。
>
>一つの源泉ナシの口座を合算申告しても、別の源泉ナシの口座は申告せずに済ませる。
混乱させてスマン。
IPO申込みなんかのためにたくさん口座持ってる人にはイイと思うのだけど。
896 :
山師さん:2007/04/02(月) 22:47:53.94 ID:OPL3aG/H
>>895 脱税なので見つかれば重加算税取られておしまい。見つからなかったら丸儲け
申告しなかったときと一緒だよ
897 :
山師さん:2007/04/02(月) 22:55:36.20 ID:yqaemHbt
>>896 これ脱税になるの?
もちろん源泉ナシの口座は全部合算申告するよ。
源泉アリのを個別に合算するか、申告しないのを選択するのが不可ってこと?
898 :
山師さん:2007/04/02(月) 23:09:59.50 ID:OPL3aG/H
899 :
884:2007/04/03(火) 15:30:20.63 ID:ASuGqZtH
887さんサンクスです
900 :
山師さん:2007/04/03(火) 15:45:20.99 ID:yvwECaXp
901 :
山師さん:2007/04/03(火) 16:35:35.12 ID:mW89xY1z
●高額な株取引があった東海地方の個人投資家ら約660人が名古屋
国税局の税務調査を受け、約64%に当たる420人余りが05年まで
の3年間で総額約70億円の株式譲渡所得の申告漏れを指摘されたこと
が分かった。 朝日新聞 3月22日
★平成11年度税制改正において、有価証券取引税の廃止と合わせて源泉
分離課税が廃止され、申告分離課税に一本化された。
かつての源泉分離課税は、損しても「利益がでた」とみなして、架空の
利益に税金をかけるという法治国家にあるまじき制度だったから、廃止
されるのは遅すぎたくらいだった。
しかし、、申告分離課税となると、確定申告の手続きが必要になる。
現在、申告手続きが不要であるサラリーマンにとって、申告書類の
作成が義務付けられることは大きな負担増になったわけだ。
こうした負担増を嫌ってか、あるいは「証券会社は金融機関であり、
税務署の請求に応じて全ての顧客データを提出する」という基本原則を
忘れ、一部の証券会社を通じて取引して得た譲渡所得だけを申告して、
ほかの証券会社での取引分を申告から外してしまったのが多いようだ。
今回の名古屋国税局の事例を見ると、適切な納税をしてこなかった
投資家が想像以上に多かったと見える。
こうした摘発は今後は大々的に行われる事は間違いない。
税務署も中小企業等の行動を全て調べるのは手間がかかるし、赤字法人
がほとんどだから、手間に見合った結果を出すのが難しい。
しかし、個人投資家の株式譲渡益税脱税は、売買データが証券会社に皆
揃っているし、顧客の身分証明を取らせているのでので、名寄せも簡単。
税務署員が成果を上げるのにはもってこい。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
902 :
山師さん:2007/04/03(火) 17:06:57.78 ID:wVoD8XQT
特定口座源泉徴収アリの場合はもう住民税はとられてるから、
儲けてても住民税の申告は収入なしでいいだろ
903 :
山師さん:2007/04/03(火) 19:26:22.28 ID:0AFjRRM/
調査しても7%しか取れない株なんて税務署が重点おくわけないじゃん。
面倒だからマスコミに記事書かせて脱税してもバレるというイメージ作りをしてるだけだ。
904 :
山師さん:2007/04/03(火) 21:14:37.00 ID:fw4sV3AA
別にちゃんと申告してれば税務署なんて怖くないだろ
合法的に節税する手段もあるんだからどうどうとやれ
905 :
山師さん:2007/04/03(火) 23:39:46.65 ID:gGmIDjgF
俺のところの国保は下のような感じなんだけど昨年の収入がない場合
払う保険料は均等割額分の4万3381円だけでOKですか?
保険料額=所得割額(住民税X料率)+均等割額(4万3381円)
906 :
山師さん:2007/04/04(水) 00:03:15.35 ID:Oxw0bhAz
>>905 OKだよ。
ただ株の譲渡益があって、
それを一般口座+確定申告しちゃうと、保険料跳ねあがるので注意。
専業は特定(源泉あり)にして、収入0申告が一番良い。
国保の保険料もバカにならんからな。
907 :
山師さん:2007/04/04(水) 00:08:13.98 ID:C5oxSwsI
>906
ありがとうございます。
譲渡益無し&その他の収入無し+一般口座+確定申告なんですけど
この場合でも均等割額分だけでOKですよね?
更に質問なんですが4〜6月の仮算定期間で収める保険料が
均等割額を超えてしまうんですが、この場合払いすぎた分はどうなるのでしょうか?
908 :
山師さん:2007/04/04(水) 02:58:10.11 ID:8aAxhT/M
909 :
山師さん:
還付金振込ktkr