●預金保険機構等による株式売却●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん

まずは旧長銀分、その後日債銀分となるようだ。

ところで現在保有してる時の名義は何名義なんだろうか
日本トラスティや日本マスターとかの
中の一部に含まれてるということなのでしょうか?
誰か詳しい人教えください。
また各人、該当銘柄を晒しましょう。
2山師さん:2006/05/31(水) 20:44:33.39 ID:2OOKaSo0
『2006年 5月 9日(火) 14時46分
預金保険機構による株式売却

 UBS証券は8日、預金保険機構による株式売却のインパクトを
リポート。同証券では、株価低迷期に「持ち合い解消の受け皿」となった
政府系機関の保有株式が今後売却される可能性が高いと指摘しており、
政府保有株売却では預金保険機構による旧長銀分が先陣を切るという。
旧長銀分は取引簿価ベースで約1兆2400億円分が預金保険機構に移管されており、
株価が上昇して取得簿価を上回ると預金保険機構が株式を売却する
可能性が高くなると同証券では想定している。
とくに売却可能性の高い銘柄として住友化学 <4005> 、
三菱ケミカルホールディングス <4188> 、トヨタ自動車 <7203> 、
みずほインベスターズ証券 <8607> 、旭化成 <3407> を挙げている。
また、旧長銀分や旧日債銀分の保有株リストには、
金融債の販売先であった地銀株が多く、
なかで西日本シティ銀行 <8327> 、関東つくば銀行 <8338> 、
名古屋銀行 <8522> 、中京銀行 <8530> 、東日本銀行 <8536> 、
トマト銀行 <8542> 、栃木銀行 <8550> などが売却される可能性が高いという。
一方で、自己資本比率が9%を上回る地銀は、
預金保険機構からマーケットに放出されても、
自社株取得枠での吸収が可能とし、株価への影響は小さいとみているようだ。

[ 株式新聞速報ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:株式新聞社 』
3山師さん:2006/05/31(水) 20:44:58.32 ID:2OOKaSo0
4山師さん:2006/05/31(水) 20:46:31.98 ID:2OOKaSo0

本日の驚愕のモーニングサテライトの
スタジオトーク

預金保険機構、銀行等保有株式取得機構、日銀

http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/060531/m7_1.htm
5山師さん:2006/05/31(水) 20:47:42.10 ID:2OOKaSo0
age
6山師さん:2006/05/31(水) 20:50:05.56 ID:2OOKaSo0
早ければ6月から処分開始
7山師さん:2006/05/31(水) 21:00:14.24 ID:PQ+TSRlz
買取機構・日銀・預保の売却による株式の再流動化
ttp://www.dir.co.jp/publicity/column/051227.html

買取機構は処分開始を買い取り業務終了後としており、
仮に第9回(2005/11/1〜2006/4/28)が最後の買い取りとなった場合、2006年5月以降は、売却のフェーズに入る
(必ずしも2006年9月末までの保有は保証されていない)。日銀に関しては、処分開始が2007年10月以降と定められており、
2006年度中の供給要因とはならないが、2007年度以降の供給要因となることは間違いない。
新生・あおぞら銀行分については、上述のとおり、それぞれの期限をもって預保に移管された後は、
いつ売却が始まってもおかしくない。
8山師さん:2006/05/31(水) 22:18:51.70 ID:loQ+SbKg
もうだめぽ
9山師さん:2006/05/31(水) 22:25:00.14 ID:PL48wgx4
まだ売ってなかったのか
10ステ:2006/05/31(水) 22:57:14.13 ID:eTs9Fa0U
いよいよ来たか。
11山師さん:2006/05/31(水) 23:05:18.27 ID:w9wFaT0K
さすが胴元・・・
一番安いときに買い叩いて値上がりしたら売る
ものによっては2倍以上なってるしなあ・・・
みずほを10万以下で買ったのかなあ
12山師さん:2006/05/31(水) 23:18:08.63 ID:gtNvTXTX
>>11
むしろ、当時の論調は国民の金を溝に捨てるのか
とか批判されてたけどなぁw

13山師さん:2006/05/31(水) 23:20:33.31 ID:w9wFaT0K
>>12
胴元は損しないもんさ
あのころ投げた奴は涙目だろうに
14山師さん:2006/05/31(水) 23:27:26.60 ID:gtNvTXTX
一部から資金が逃げ出すかなぁ???

というか長銀の場合、地銀や金融機関が圧倒的に多いようだね。
今、現在新生銀行名義の株は関係ないということなのかなぁ???
トヨタかなり持ってるけど。

>>13
胴元っていっても利益出たらその分、
国民の税金負担が減るだけだけどな。

15山師さん:2006/05/31(水) 23:44:36.24 ID:gtNvTXTX
ちなみに現在の新生・あおぞら名義だと
2005/09ベースで大株主(10位内)に出てるのは
それぞれ、81銘柄、41銘柄。
そのまま関係あるかはわからんが
>>2の表の4005、4188、3407以外はリストの中に入っていた。
さらにこの三銘柄を調べたら
4005は12位株主、3407は18位株主、4188は確認できず
ということで概ね、この現在名義を参考にすればいいようだ。

銘柄構成は
両者共に地銀が多く、他に各金融関係や
一部大型がチラホラ。
中でもトヨタがデカイかな。
ただ、大株主である銘柄数約122銘柄(1部中心)
がかなり限定されるので
預金保険機構のに関してはそんなに
心配する必要はなさそうだ。
16山師さん:2006/05/31(水) 23:48:17.04 ID:gtNvTXTX
まあ、後は
買取機構が今年秋以降、
日銀が来年秋以降、
ということなので1部には
しばらく手を出しにくい展開だなぁ。
17山師さん
>>15
訂正 重複考慮すると100銘柄程度