【福井】☆日銀ショック☆【氏ね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
量的緩和解除→市場から資金高速回収→機関は投機資金回収に迫られ→世界同時株安
→日銀焦って資金供給するも遅し→福井氏ね
2山師さん:2006/05/31(水) 15:25:15.50 ID:Dc9/ehpa
>>1
だったら、福井ショックが正しいのでは?
3山師さん:2006/05/31(水) 20:21:33.38 ID:9D1VjDXz
買いオペに1.5兆円も出すぐらいなら
その分日経平均先物買え
4山師さん:2006/05/31(水) 20:39:20.32 ID:ZMT8cRzN
国債買ったんだろ?
株なんかかまっちゃいない
5山師さん:2006/05/31(水) 21:12:45.58 ID:IggdgJty
馬鹿個人投資家がインフレ発生させかねん状況だったからな。
いいタイミングで過剰投資を防いだ英断だった。
6山師さん:2006/05/31(水) 22:39:52.85 ID:9D1VjDXz
個人投資家がどうやってインフレ発生させるんだ?
インフレの意味わかってンのか?アホか
7山師さん:2006/06/01(木) 02:39:06.30 ID:A9j4vc+A
5よ。今の株の暴落は人災よ。信用売り規制、量的緩和解除、

ライブ捜査の根強い後遺症などが、重なった人災。
8山師さん:2006/06/01(木) 15:52:17.61 ID:rfUmxA/Q
日銀ってカスだろ
9山師さん:2006/06/01(木) 16:04:10.17 ID:gEZNrQZA
日銀の量的緩和で、世界の市場は高値を更新していました。
これではインフレになると、米国、欧州が利上げに転じ、日銀も量的緩和やめました。

各国のマネーの必要量が1に対し、世界全体には4のマネーがあったのです。
米1+欧1+日2=4

ところが、米欧がインフレを警戒し引き締め、日本が正常に戻したので、
米0.5 + 欧0.5 + 日1 =2 となりました。

あっという間に株は急落。景気は後退。
日銀ショックがまたきました。

10山師さん:2006/06/01(木) 16:21:21.42 ID:oOmy2NC8
三重野はまだか
11山師さん:2006/06/01(木) 16:29:37.30 ID:rqMOSrIN
いつまでも0金利政策とか異常な政策を続ける訳にもいかんだろ
上昇過程に解除しておけば良かったのにいつも日本は行動が遅れる
12山師さん:2006/06/01(木) 16:30:53.18 ID:e6tUYroG
吉野の大神や
日本の自殺者またも3万人超えや。
8年連続いうこっちゃ。
働き盛りの40代が7割占めとる。
みなどう思う。
これで善かれと思うやつは買いや。あかんと思うやつは売りや。
経済犠牲者の御霊に合掌や。
星野ハンやないけど偽政者、偽ファンド・エセバンクに天罰下したらんかい。
売り方諸君まだまだ売りが甘いでぇ。
13山師さん:2006/06/01(木) 16:31:18.04 ID:AbzuMLCM
優良株は1月高値より高いですが何か?
14山師さん:2006/06/01(木) 16:32:44.36 ID:DTtCACEy
量的緩和ゼロ金利政策こそが異常

日銀の決断は正しい
15山師さん:2006/06/01(木) 16:38:22.28 ID:EKIJgYaV
最近の世界同時株安は、量的緩和政策解除による日銀発世界恐慌の始まりに過ぎない
16山師さん:2006/06/01(木) 16:39:24.10 ID:EKIJgYaV
日銀の量的緩和政策解除は2000年の二の舞
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/12/03.html

> 最大の懸念材料は日銀が量的緩和政策を解除することである。
>福井俊彦総裁は盛んに解除をほのめかしているが、
>もし暴挙に出たらせっかく戻ってきた株価も元の木阿弥で、
>2000年の二の舞になりかねない。小泉首相も自民党の中川政調会長も
>強く解除に反対しているのが救いだ。まだその時期ではないと私も思う。
17山師さん:2006/06/01(木) 16:42:36.88 ID:gEZNrQZA
バカ日銀が6月に、ゼロ金利解除とかいっているが……
まだ15000円ある! といったところで下がる時はあっという間。
ほんの数年前の教訓が全く生きていない。

●政治的不透明さ
前回 森から小泉の移行期/今回 小泉から安倍?への移行期。

●米国の怪しさ
前回 ITバブル/今回 住宅・中印・資源バブル

●日銀
前回 ゼロ金利解除/今回 ゼロ金利解除予定

前回の解除は2000年8月だが……
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&t=ay&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s
チャートを見ると、15000円近辺から、7000円台まで一気呵成に沈んでいる。

さて、現在の価格は15503円。チャートの型も同じだ…東証沈没の予感。
再び日銀が個人投資家を地獄に叩き落す。
18山師さん:2006/06/01(木) 16:55:23.98 ID:sQXlRxeL
>>14
そもそも、その異常な状態をあえて選択するわ、
逆噴射を上乗せするわで、
日本人を苦しめてきたのが日銀だから、
いまさら何を言うかと思う・・・

またタイミング間違ったよ。
福井さん、正直に誤りなよ。
19山師さん:2006/06/01(木) 17:05:49.58 ID:EU6elVNf

日銀のお陰で、また、みずほFGの株が10万円以下で買える日がやってくるのか。
20山師さん:2006/06/01(木) 17:48:30.02 ID:kY3SgByo
銀行株を筆頭に日経が7,000円まで下落しそうな悪寒
21山師さん:2006/06/01(木) 18:13:01.38 ID:ZAc05FsY
うわっ!マジ7000円台が現実味を帯びてきたね
もう、どーしょーもないな
22山師さん:2006/06/01(木) 18:33:17.12 ID:NghILWSv
>>17
あの時は持ち合い株の売り合戦があったんだろ。
それがないのにそこまで下がるのかな?
どうなんだろう
たしかに月足は不気味なほどに天井打ってるけど。まだ下げトレンドだったんだろうか、、、
23山師さん:2006/06/01(木) 18:37:59.21 ID:j8YqXkmU
バブられた新興国の人間がアンチ日本になりました
グッジョブ日銀
能無し集団め
24山師さん:2006/06/01(木) 18:43:01.74 ID:iHYlBiHj
んー でも銀行株祭りは来ないんじゃね?

当時は国有化だの不良債権でアボーンだとか色々言われたから売り込まれた
わけだけど、 今回はそうじゃないし。
不良債権もかなーり減ってるし黒字化してるし

それよりも新興株がやばすぎる
25山師さん:2006/06/01(木) 18:59:27.05 ID:/xvEbG9q

アメリカやインドでも、物凄い勢いで銀行株が急落しているよ。
26山師さん:2006/06/01(木) 19:23:36.17 ID:iHYlBiHj
ただバフェット風に考えれば

潰れない会社で急落したら買うってのはありかもしれませんね
連想で巻き込まれて下げている優良銘柄。

それと新興も現在の1/10くらいになれば数百万分買っておくのもいいかも
27山師さん:2006/06/01(木) 19:36:22.55 ID:e6tUYroG
吉野ダラーや
伊401の酸素魚雷の性能はええでぇ。
銀行、保険、阪神気つけや。
経済犠牲者の御霊に合掌。
吉野大神
28山師さん:2006/06/01(木) 20:14:35.14 ID:gEZNrQZA
「平均株価が1万6000円を割り込み、円相場も1ドル=110円に向け軟化するなど、
市場の不透明感が一層深刻化」
この文は、今現在書かれたものではなく、前回のゼロ金利解除直前の記事だ。
http://www.watch.impress.co.jp/finance/report/articles/000804-1.htm

たしかに今回は、持ち合い解消売りはないかもしれない。
しかし、その株は忽然と市場から消えたわけではなく、
より不安定な主体=外人、個人に吸収された。

そのような市場の成り立ちを考慮することなく、
何を勘違いしたか、無能検察までもが投資家潰しに参加して市場を荒らし、
さらに、過去を顧みない学習能力ゼロの日銀が政策(量的緩和)を変えたことによって
再び日経平均7000円への道がひらかれた。
が、少子高齢化によって、前回よりポテンシャルが落ちたこの国。
今度は7000円台で止まる保障はない。

歴史は繰り返す。後にそのきっかけは「2006年のゼロ金利解除」にあったと
後世の歴史家はかたるだろう。
29山師さん:2006/06/01(木) 20:23:29.37 ID:iHYlBiHj
>>28
すげえ 今見て普通に読める記事
日銀って学習してないのね

2000年の記事か 丁度6年前
次のミニバブルは2011年辺りかな? その頃は国債とかどうなってるんだろう


30山師さん:2006/06/01(木) 20:29:51.52 ID:EivHCAkk
量的緩和が解除された直後は
日経平均がが大幅高になったのを
もう忘れたのかね?
みっともないよ
31山師さん:2006/06/01(木) 20:30:49.89 ID:4eqD+yda
>>30

その後どうなったのか忘れたのか?w
32山師さん:2006/06/01(木) 20:32:09.24 ID:iHYlBiHj
って事は 逃げるチャンスはまだ残ってると考えてOK?
33山師さん:2006/06/01(木) 20:34:11.51 ID:mqWlUekB
2000年の再来か!?
34山師さん:2006/06/01(木) 20:34:50.85 ID:gEZNrQZA
>>29
前回は16000円を割ったにもかかわらず、ゼロ金利解除で日本経済アボン
今回も16000円を割った……で、解除するのかな? ゼロ金利……
これで解除したら、バカだと思うが。
35山師さん:2006/06/01(木) 20:38:53.71 ID:iHYlBiHj
円高ドル安が 104円くらいまで戻って尚且つ、ゼロ金利解除を中止すれば

キャリートレード→外人買い 復活 という道のりもありえるってことですか?

でも本当に解除したら2000年からの悪夢の再開ってことでOKですか?
36山師さん:2006/06/01(木) 20:46:23.53 ID:jf5bdn0P
株で勝てないのを他人のせいにする馬鹿は株やる資格なし
37山師さん:2006/06/01(木) 20:46:49.64 ID:/xvEbG9q
>>28
今度の下落相場は、日経4,000円まで下がるんじゃない?
38山師さん:2006/06/01(木) 20:50:27.16 ID:iHYlBiHj
日経4000円もありえるのかもしれないんだけど。。
どこに逃避させればいいのかな? 銀行はあれだし
かといって金などの貴金属は高騰してるから今買い増しは怖い
不動産もかなり上がりだしてる。

さてどこに資金を逃がせばいいのか教えてくださいな
スイスフランやユーロ、外債辺り?
39山師さん:2006/06/01(木) 20:51:32.49 ID:AbzuMLCM
>>38
MMFでもかっとけば?
40山師さん:2006/06/01(木) 21:06:05.73 ID:W5dIamq6
じゃあ速水に戻したらどうだろう?
41山師さん:2006/06/01(木) 21:07:24.12 ID:1WeJBJqW
なんか売り豚が必死につくったスレだな。
あの時は企業のバランスシートめちゃめちゃだったじゃん。
利益もでなくて赤字ばっかりで不良債権やら木村の30社リストで利益でないところ
はつぶすとか。

今は企業は利益も出してバランスシートも改善して日経にPERも19倍。
あのときは50倍ぐらいあったしね。
42山師さん:2006/06/01(木) 21:08:29.95 ID:EivHCAkk
>31

それに浮かれた
自分をもう忘れたの?
43山師さん:2006/06/01(木) 21:10:59.12 ID:gEZNrQZA
たしかに日経4,000円くるかも。

2000年のあの時、ピカツーが暴落してITバブルが崩壊したものの、
まだ、日経平均は結構高くて、まさかその後に7000円台がくると思っていなかった。
あの記憶がまだ深く残っているので、一度そういう状況になれば、
今回は前回より逃げ足が速いかもしれない。

ところで、日本企業は筋肉質になったから大丈夫という意見がある。
しかし、これは脆そうだ。
筋肉質の意味を端的にいえば、リーマンに支払われる金が減ったということに他ならない。
だから、内需主導の回復とならず、景気は良いと言われるがその実感は持てない。
さらに、派遣バイトの増加で、企業は経費が減ったかもしれないが、国に与える悪影響は
そのメリットを遥かに上回るように思える。

本当に筋肉質になって景気回復したのか? かなり疑問だ。
44山師さん:2006/06/01(木) 21:14:59.04 ID:BaaI12ab
日銀のカスが年の始めからクソ発言連発しなけば日本株、強いては
世界株安の流れはもう少し遅れたはず。

>>36
日銀の失態で相場全体が冷え込んだんだ批判は当然。
45山師さん:2006/06/01(木) 21:17:13.94 ID:iHYlBiHj
そういや 税率20パーになるの忘れてた 来年からだっけ?
46山師さん:2006/06/01(木) 21:20:53.05 ID:vniWl4ud

http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=treasuryNews&storyID=2006-06-01T094605Z_01_nTK2832343_RTRJONT_0_MnTK2832343-1.xml

福井日銀総裁は31日のブルームバーグとのインタビューで、
今後は「フォワードルッキングな金融政策をやっていく」とし、
「何か問題が起こってから金利を上げます、というのでは手遅れになる」となどと語った。

インタビュー記事が報じられた夜間取引は、先物や中短期ゾーンを中心に売り圧力が強まった。

----------------------------------------

やってくれるぜ福井タン 早期利上げ来るーーー
47山師さん:2006/06/01(木) 21:21:33.47 ID:1WeJBJqW
>>43 売り煽りにしても日経4000円は信憑性ないぞw
リーマンに支払われる金が減ったっていうけど上場企業のボーナス凄いぞ。
鉄とか課長クラスでOLの年収分って聞いたぞ。
48山師さん:2006/06/01(木) 21:21:52.38 ID:zCPwynsB
>>44
売りに回ればよかったじゃん。お前が下手なだけだろ
49山師さん:2006/06/01(木) 21:26:06.74 ID:4eqD+yda
>>42

俺はずーとノーポジだけどw きみは大損でもしているの? まさかしてないだろw
50山師さん:2006/06/01(木) 21:26:22.89 ID:e6tUYroG
吉野ダラーや
村上クン、やつれよったなぁ。
無精髭、村上クンらしないでぇ。
小泉ハンも横顔しんどそうやのぅ。
左頬黒ぅなってるでぇ。
2人とも健康は大事やでぇ。
ストレスは体にわるいでぇ。
意地通したらアカン。
経済犠牲者の御霊に合掌や。
吉野大神
51山師さん:2006/06/01(木) 21:26:31.48 ID:vniWl4ud
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511940/qid=1149164599/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-7372093-0679434
日経平均4000円時代が来る
大竹 慎一 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
かつて日経平均1万円割れを的中させた敏腕ファンド・マネジャーが、バブル崩壊時に出した答えが「日経平均4000円」だった。
それは、世界の経済水準から見れば常識。非常識なのは日本であった。
この不均衡が均衡化するまでにあと10年。本当のグローバル・スタンダードを迎えた時、企業も個人も生き残るもの、消え去るものがはっきりする。

内容(「MARC」データベースより)
あと10年で現れる、給料2分の1、失業率10%、地価2分の1、金利5%、国債暴落、銀行生保倒産という世界。本当のグローバル・スタンダードを迎えた時、生き残るもの、消え去るものがはっきりする。いかに対応すべきか?


---------------------------------

日経4000円時代来るーーーーーー
52山師さん:2006/06/01(木) 21:28:42.68 ID:gEZNrQZA
>>47
輸出大企業はたしかにそう。が、地方、中小は氏んでいる。

企業のバランスシートは前回よりよいけど、国のバランスシートがその分悪くなっている。
給与が上昇したとしても、税金、社保に吸い取られ、結局はマイナスに…
53山師さん:2006/06/01(木) 21:30:48.48 ID:ycFf7TWt
今日、住民税の納税通知書が郵送されてきたけど、
定率減税が半減されていまた。

政府は増税、日銀は量的緩和解除そして利上げするかも。

ホント、政府も日銀も学習能力がないですね。
54山師さん:2006/06/01(木) 21:32:43.53 ID:iHYlBiHj
消費税も上げそうだしな それと国債の償還は大丈夫かな?今度の大量償還

4000円はどうかしらんけど 生き残るとすればどんな企業? キヤノンとか?
55山師さん:2006/06/01(木) 21:33:25.92 ID:ZAc05FsY
スタグフレーション起こして生き残るのは庶民から税金を巻き上げてロクな仕事もせず、のうのうと生きられる糞官僚だけだなw
役立たずに限ってゴキブリ並に長生きしそうだw
56山師さん:2006/06/01(木) 21:33:49.88 ID:oEs2JHlw
選ぶ国民もね
57山師さん:2006/06/01(木) 21:36:36.47 ID:vniWl4ud
金利上げる → 新発国債の金利上昇 → 財政負担増える → 増税する → 不況 → 不況対策に特別国債発行 → 財政負担…(略
58山師さん:2006/06/01(木) 21:36:41.46 ID:rfUmxA/Q
福田と民主党支持が多くなってるってことは消費税早く上げて欲しいって思ってんだろ
59山師さん:2006/06/01(木) 21:39:05.82 ID:gEZNrQZA
福井そのものが、日銀スキャンダルで辞任したはずなのに、
のうのうと返り咲いて、こうして糞政策を行っているわけで……
60山師さん:2006/06/01(木) 21:46:36.37 ID:ycFf7TWt
雇用も増えているのは、新卒者だけで、
就職氷河期世代は置き去りにされていますね。

彼らは派遣バイトのまま高齢化して、正社員になるのが
ほとんど不可能になり、少子高齢化に拍車をかける。

日経4,000円はホントに来るかも。
61山師さん:2006/06/01(木) 21:52:27.37 ID:vxHDK9RH
今利上げして日経が13000台とか突っ込むことあったら
福井は事件に巻き込まれそうだな・・・怖い
62山師さん:2006/06/01(木) 22:21:28.70 ID:4A3Llxe2
日銀が量的緩和なんて異常な政策を取らなければならなかったのは
前回、0金利解除時期が早すぎたため。
日銀の判断が糞だし異常!!
今度も0金利解除時期は間違って早すぎて、また量的緩和しなければならないようになる!!
89年頃のバブルの時は金利上げて行くのが遅かったし、バブル崩壊の時は
金利下げて行くのが遅かった。その後は0金利解除は早く、量的緩和なんて異常な政策
をしないと行けなくなった。今度もまた早すぎ!!
日銀は判断が遅かったり、早かったりで糞すぎ!!!!!
63山師さん:2006/06/01(木) 22:24:58.31 ID:3VEuJ+H1
>62
ゼロ金利解除は新聞で大々的に支持されてた。
で、その後の日経平均7000円台へ。
マスゴミもIQゼロ。
64山師さん:2006/06/01(木) 22:30:30.03 ID:iHYlBiHj
ゼロ金利解除は本当に されるみたいですか?
65山師さん:2006/06/01(木) 22:33:30.03 ID:AURat6Z+
ライブドアショックから一月足らずで量的緩和解除したのは失敗だったな

それに輪を掛けて金融庁や東証も市場冷やす政策ばっかり
決算という微妙な時期の最中に中央青山処分して会計不振に繋げるわ
先物と現物の開始時間ずらして相場が先物に過敏に反応するようにするわ
そんなに株式市場が邪魔なのかなと

>>30みたいなアホは日経しか見てないようだが
実際量的緩和解除されてから4月中旬までの間に
個別では下げた銘柄の方が圧倒的に多い
あの時先物吊り上げた連中が今先物売まくってる
66山師さん:2006/06/01(木) 22:35:08.38 ID:gEZNrQZA
景気回復だ、企業は筋肉質だ、デフレ脱却だと、うそぶく日銀

しかし、その実体は、
人を切りまくったその後に、たまたま外需が沢山あったので輸出企業の業績が回復しただけ。
価格の上昇も新興国の需要によるコストプッシュインフレで、景気が回復して価格が上昇したわけではない。

67山師さん:2006/06/01(木) 22:36:30.58 ID:4A3Llxe2
>>64
今年中には早すぎの0金利解除はするでしょう。
前回の日経平均7000円台は株の持合解消売りが有ったから
今回はそこまで下がらず10000円位にはなるかもね・・・
68山師さん:2006/06/01(木) 22:36:42.59 ID:BaaI12ab
>>48
知らない奴にお前呼ばわりされる憶えはない
しかも上手い、下手を語っているわけではないだろ。
文章読
69山師さん:2006/06/01(木) 22:40:25.70 ID:iHYlBiHj
インフレに鳴ると思いますか?
70山師さん:2006/06/01(木) 22:46:11.89 ID:4A3Llxe2
原油高も国内要因で高くなっているのではなく、海外要因で高くなっていて
原油高による物価上昇は、景気回復による物価上昇ではないのに
量的緩和を止めて、日銀の判断糞だな。
アメリカも原油高による物価上昇と、景気好調による物価上昇を
履き違えて、金利を上げて行ってる。
日銀もアメリカFRBも糞!!
71山師さん:2006/06/01(木) 22:52:12.32 ID:4A3Llxe2
>>69
インフレは原油高によるインフレと、景気好調によるインフレを分けて
考えないといけない。日銀はごちゃ混ぜに考えているみたいだけど。
早すぎの0金利解除が有るだろうから、原油高と景気腰折れで差し引き0で
インフレにはならないと思う。
72山師さん:2006/06/01(木) 22:52:42.76 ID:riVs9W7x
昔500円~1000円してたものが今100円
確かにデフレだ

それが125円になったらデフレ脱却なのか?
すべてをベクトルで考える学者脳め

200円ぐらいになって、利益を増やせるようになって
初めてデフレ「脱却」だろ?
73山師さん:2006/06/01(木) 23:36:32.93 ID:RZWYKvZj
>>65
日経やTOPIXだけでなく、大証平均も見るべきだった。


17年前のバブル水準に急接近 危険水域に入った東証株価

大証平均が絶好調な理由
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw06043001.htm

3万円超え 大証平均、順風満帆 IT銘柄採用せず、ものづくり指標に
日本の景気、忠実反映
http://www.sankei.co.jp/news/060510/morning/10kei001.htm
74山師さん:2006/06/01(木) 23:39:57.76 ID:T2LyCjOp
質問させてください
当座預金残高を減らすってのはどういうことなんですか?
市場に出回ってるお金も回収出来るものなんですか?
利上げしたら債券価格が落ちて、株高になるって聞いたような気がするんですけど
そうはならないんですか?
低金利で海外に投資されてるお金が戻ってきてインフレになるってのもなし?
世界中インフレで、日本だけデフレってありなの?
インフレになったら株価はどうなるの?
これでもすごくまじめに一生懸命考えてるつもりなんですが・・・
75山師さん:2006/06/02(金) 00:19:06.74 ID:zcXWyviT
先物に左右されないようには出来ないもんかねー。
ここまで神経過敏になったのはやっぱ魔の30分以来だよね。
前と逆に先物を30分遅れて開始にしてほしいぐらい。
76山師さん:2006/06/02(金) 03:28:34.83 ID:npfGJInV
>>75
初心者乙
77山師さん:2006/06/02(金) 12:31:41.47 ID:dWptetOb
【デフレ】日経平均4,000円への道【再突入】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1149218283/
78山師さん:2006/06/02(金) 16:26:53.67 ID:9pSOUiPr
最近の世界的な株価、商品、不動産等の市況の上昇は、
超低金利で資金を調達できたことによる過剰流動性相場。
その前提が崩れたわけだから、
落ち着くところまで落ちていくのは自明の展開でしょう。

資産デフレで、世界景気もおそらく急減速。

インフレ抑制のために量的緩和解除までは良かったかもしれないが、
日銀の失策は、当座預金残高を急激に減らし過ぎたことに尽きる。
これで、ゼロ金利早期解除の観測が強まり、
外国人があわてて資金を引き上げざるをえなくなった。

もっとゆっくりやれば、ソフトランディングできたかもしれないのにね。
79山師さん:2006/06/02(金) 18:05:29.38 ID:4Z6LfCCo
>>78
今は何に資金を逃がせばいいんですかね?
80山師さん:2006/06/03(土) 11:54:18.20 ID:BDx9Dn61
来週から爆上げ〜
81山師さん:2006/06/04(日) 16:31:29.95 ID:gAwriXDs
あげ
82山師さん:2006/06/05(月) 22:29:23.10 ID:tK8DTfGA
saげ
83山師さん
下げが半年続く