バブル相場経験者に聞くPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
937山師さん:2006/05/26(金) 17:09:56.44 ID:VnmQolSR
景気変動説を信じよう。古くは太陽黒点の
多寡が11〜12年で変化し農業生産の過多 減少に左右される
と称したが 工場生産物の在庫の観念でこの説はやぶれた
然し近年人間の心理に黒点が影響されうるの観念から、この説も
もちなおされてる、また五黄の寅説の如く 五黄の年には異変が生じ
易いともいわれ 株に携わる人々にはこのような天変地異に惑わされる
のは当たり前むしろ当然といって良い
938913:2006/05/26(金) 17:21:22.67 ID:lOsRDwxv
皆さんレスどうも。同じような父を持つ人が多いんですね。
この年代の人って投資に対する姿勢が今の50代より下の世代とは異なっていて
貯蓄的な意識があるんじゃないかと、変動型貯蓄みたいな。
それに加えて骨董品趣味と同じで持っていることで満足という価値観が強い。
値幅で利ざやを稼ぐという意識は全くないですね。
939山師さん:2006/05/26(金) 17:30:38.22 ID:god/qNn6
国自体が株は貯蓄と一緒みたいなこと言ってた時代だからじゃないかな。
平成バブルの時、協会で発行してた漫画本にもそんなことが描いてあったような気がする。
940山師さん:2006/05/26(金) 17:40:51.37 ID:oSkGmj5o
なーに 間抜けなだけですよ
941山師さん:2006/05/26(金) 17:54:10.78 ID:1qD6RfyZ
>>938
利鞘で稼ぐのはむしろ嫌ってるフシがあるね。
高度成長の世代だから所有出来ること自体が果実と思ってるかもしれないし、
スッ高値で掴むのも「ここまで来たか」っていう感慨伴ってるかもね。
ある種の公益心もあるか。
変形した愛社精神?
942山師さん:2006/05/26(金) 18:00:53.58 ID:KF6frnT3
うちの父親
5000株買ってほったらかし
また違うの5000株買ってしらんふり
これの繰り返し
ただしカタカナ社名は一切買わない
943山師さん:2006/05/26(金) 18:15:10.18 ID:uuzBTMOp
捨てるほど金があるっていうのが羨ましい。
944山師さん:2006/05/26(金) 18:26:10.74 ID:KF6frnT3
942です
うちの父親は金あるんだろうけど
理解不能・・・
たぶん人の100倍欲が深いのかと
最近わかったような気がしまつ
945山師さん:2006/05/26(金) 18:55:39.85 ID:Yy0IcSQS
みなさんアホな質問に答えたくださってありがとお。
そーか、今は投資先が分散されてて企業規模も大きくなってるってことなのか。。。
なんか単純にいっぱいいっぱいなのかと思ってしまったわ。
よく理解できまちた。ありがとう。
調子に乗ってもういっこ質問が・・・
インフレってどうやってなるの?
あたしなんにも知らずに、不景気対策でお金いっぱい増やしたなら、
普通にインフレがくるものなのかと思って安易に株に手を出してしまったんだけど・・
会社って昔ほど銀行からお金借りたりしないんでしょ?
いっぱい増やしたお金は今どこにあるの・・・?
難しくて理解出来ないの・・・

946山師さん:2006/05/26(金) 18:56:46.89 ID:A7hOsA8o
>>944
その銘柄が10倍になっても売らないと思われ。
393も言っているが戦前生まれの人は株に対する目的が違うと思う。
バブル崩壊後、企業も個人も土地や株を適度に損切りできず、02年の竹中ショックまで
不良債権問題が拡大した理由がそこにあるのでは。
だから信用取引やらせたら必ず失敗するだろうね。
947山師さん:2006/05/26(金) 19:06:26.88 ID:A7hOsA8o
>>945
インフレというのは物価上昇のこと。
何故そうなるかというと経済原論の初めに需要供給曲線というのを習たと思う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%80%E8%A6%81%E3%81%A8%E4%BE%9B%E7%B5%A6
そこで需要>供給ならば価格は上がり、供給>需要ならば価格は下がる。
日本は困ったことに資産デフレと、中国などアジア新興国の台頭による輸入品の下落によって
いくら需要が増えても価格が上昇しなくなってしまったの。最近はやっと解消されてきたようだけど。

一杯増やしたお金は銀行が持っているよ。でもね、アメリカ国債買うためにほとんどアメリカに
流れてしまっているけどね
948山師さん:2006/05/26(金) 20:16:06.84 ID:Sie2UI5n
>>946
>戦前生まれの人は株に対する目的が違うと思う。

戦前生まれの人は昭和21年の預金封鎖・新円切り替えを経験している訳で・・・
あのとき、株券を持っていた人は大金持ちになり、持っていなかった人は現金資産が紙屑になって破滅したと
近所の爺様は力説していた

爺様曰く、「金持ちになったら総資産を現金と不動産と株式と金に4等分汁」
漏れは貧乏人だから実行できていないがOrz
949山師さん:2006/05/26(金) 20:24:35.47 ID:Yy0IcSQS
947さんありがとう。
難しかったけど一通り読んでみた。
おでこから煙り出そうだった。。。
受給と供給が均衡してるならお金いっぱいでもインフレはこないってことなのね。
原材料の価格があがってモノの値段があがるのも需要>供給なんだよね?
でも原材料高くなってモノの値段があがっても、庶民のお給料まであがらなければ
需給が減ってインフレにはならない・・・?
人間減って、供給はいっぱいならやっぱり不景気・・・?
買ったアメリカ国債っていつ頃もどってくるの?
あーでもいいかげんスレ違いだよね。
こーいうの、猿にもわかるように教えてくれるお教室とかないかしら・・
950山師さん:2006/05/26(金) 20:29:43.08 ID:UIGjyK/O
おまいら 怪しい28歳仕手川スレの工作犬が必死でおもしろいよ
【28歳】BNFこてっちゃん35【資産160億】
951山師さん:2006/05/26(金) 20:42:13.07 ID:suR+GN7v
>>946
944です。うちの父親は昭和4年生まれ。
5000株現物買いでほったらかし&また他の5000株。
これの繰り返し。
4割下落すると、5000株買い増し。
何が起きても売らない。理解できない・・・
何が面白いのか・・・犬と話してるし・・・
952山師さん:2006/05/26(金) 20:53:18.86 ID:uuzBTMOp
>>951
総資産はお幾ら?
953山師さん:2006/05/26(金) 20:58:20.71 ID:0y4ZrrQf
>>951
典型的な昭和の勝ち組み投資家。

大量に銘柄分散させて、インデックス運用してるようなもんだから
相場が上昇しつづける限り絶対に負けない。
954山師さん:2006/05/26(金) 21:00:11.89 ID:qL4juAry
>>951
バルブ前はそれが相場の必勝法だったらしい
無限にナンピンできる財力さえあれば、絶対に利益が出たそうだ
955山師さん:2006/05/26(金) 21:00:16.86 ID:/3T80kvy
>>951
自分の馬鹿さ加減が悲しいんだろ。
956山師さん:2006/05/26(金) 21:02:55.92 ID:/3T80kvy
>>953
>相場が上昇しつづける限り絶対に負けない。

いや、下がってから買い増ししてるらしいですよ。
つまり上昇し続けてないらしいですよ。
957山師さん:2006/05/26(金) 21:03:10.80 ID:+a08Ask7
>>948
満鉄全力のクマもいたろうな
958山師さん:2006/05/26(金) 21:11:00.83 ID:Msbwis5D
>>948
預金封鎖の影響もあるだろうね。
それと株式投資をギャンブル的な要素で扱いたくないという人も多いはず。
>>954
そう!バブルの頃の投資パターンはナンピンがトレンドだったw
今は損切りだけどね。時代が変わったね。
959山師さん:2006/05/26(金) 21:12:30.63 ID:suR+GN7v
>>952
おいらの持ち物じゃないから、
あんまり興味なし&はっきりとはわからない。
株主総会のお知らせからすると、
4〜50銘柄は持ってると思う。
とにかく犬と話すのはやめて欲しい。
960山師さん:2006/05/26(金) 21:16:27.06 ID:uuzBTMOp
数十億単位で持ってそうだなぁ
961山師さん:2006/05/26(金) 21:19:28.27 ID:XfcL3paZ
>>949
>原材料の価格があがってモノの値段があがるのも需要>供給なんだよね?
というか需要>供給だから原材料の価格もモノの価格も上がるのでは

>原材料高くなってモノの値段があがっても、庶民のお給料まであがらなければ
>需給が減ってインフレにはならない・・・?
需要増加があって価格が上がれば利潤が増えて所得は増えるという理屈です。

>人間減って、供給はいっぱいならやっぱり不景気・・・?
高齢化社会の北欧では少子化による人口減ですがいずれも高所得国です。

>買ったアメリカ国債っていつ頃もどってくるの?
長期国債なら30年後です。
2チャン経済板でもどうぞ
962山師さん:2006/05/26(金) 21:25:01.62 ID:8YvjDILr
>>949
お隣の板行けば?
963山師さん:2006/05/26(金) 21:30:59.60 ID:mKBBGJRD
>>958
昔は証券会社がアコギな手数料取ってるのが普通だったから、
短期売買なんて金捨てるようで馬鹿らしかったんだろう。
だから必然的に滅多に売らない長期投資がメインとなり、ナンピンは有効な手段だった。

というか株式投資の世界じゃ個人レベルのデイトレやスイングというスタイルが、
最近になって出てきた新種みたいなもんだからな。
ネット証券、特に松井証券様様だよホント。
964山師さん:2006/05/26(金) 21:58:17.94 ID:mKBBGJRD
ちなみに俺の祖父は株で稼いだ金で家と建てたと聞いた。
既にこの世にいないので、今となってはどうやって稼いだか、聞き様が無いけれど。

そして昔、「又貸しは絶対するな」と強く言い聞かせられてた。
今思えば、信用取引はするなということだったのかもしれない。

ごめん爺ちゃん、手出しちゃった・・・。
965山師さん:2006/05/26(金) 22:08:24.87 ID:XfcL3paZ
あと証券金融とかやるなって事じゃないの。
966山師さん:2006/05/26(金) 22:29:23.29 ID:NPDr/yJx
>>927
遅レスだが大証平均株価を見てみなさい。
あれはバブルの頃からほとんど銘柄入れ替えてないから。
967山師さん:2006/05/26(金) 22:38:31.59 ID:fczYshNm
968山師さん:2006/05/27(土) 01:52:12.39 ID:hZoy3ftD
姉妹スレが出来ますた ベテランの方々、教えにきてね

“バブル崩壊”相場経験者に聞くPart1
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1148662112/l50
969山師さん:2006/05/27(土) 02:26:53.43 ID:SL9Afsea
>>918
あんたセンスゼロだな
970A.G:2006/05/27(土) 06:40:17.98 ID:X+JtYGHb
今回の下落局面に限れば おおむね 予測どおりだったようだが なにか?

レッドキングA.G
 クマ級以上の弱気
Mr.A.G。虫.カンダタ
 底値圏
インリン。オブ。ジョイトイ?A.G
 先物おもちゃ
新世紀エバンゲリオン・2号機・惣流・アスカ・ランゲージ・A.G
 自律反発 臨戦態勢か?
971山師さん:2006/05/27(土) 09:35:05.44 ID:L/24WIyo
949です。
みなさん優しく答えてくれてありがと〜。
よくわかりました。
お隣にいってもうちょっと聞いてみます〜。
972山師さん:2006/05/27(土) 10:34:37.13 ID:4ppQcjwp
ライブドア事件について質問です。

ライブドアの粉飾で「株の売却額を”売上”に計上」とありますが
「株の売却額を”売上”に計上」とはよくあることなのですか?

「株の売却益を”利益”に計上」ならばまだ理解できますが。
(例えばタコ配当なんかも広義の意味ではコレに該当しますよね?)
973山師さん:2006/05/27(土) 11:03:01.04 ID:RVmrhnxu
>>972
スレ違い
974山師さん:2006/05/27(土) 14:14:11.25 ID:SPdi1An4
>>972
利益を付けるためには、売上なり、営業外なりに何らかの売上・収入
を記帳する必要があるんですよ
利益はその結果に過ぎない
975山師さん:2006/05/27(土) 15:56:23.11 ID:DWbUW4RA
(損益計算書の区分)

二 損益計算書には、営業損益計算、経常損益計算及び純損益計算の区分を設けなければならない。

A 営業損益計算の区分は、当該企業の営業活動から生ずる費用及び収益を記載して、営業利益を計算する。
 二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。

B 経常損益計算の区分は、営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。

C 純損益計算の区分は、経常損益計算の結果を受けて、前期損益修正額、固定資産売却損益等の特別損益を記載し、当期純利益を計算する。

D 純損益計算の結果を受けて、前期繰越利益等を記載し、当期未処分利益を計算する。
976山師さん:2006/05/27(土) 17:08:47.54 ID:4T1A1BUy
>>627
国有化騒ぎで銀行株が軒並み10万円台まで落ちた時、うちの父が
「銀行株がこんなに安いことはあり得ない。今買っておけば絶対に上がる。
お前も買っておけ」と熱弁していたのを俺は確かに聞いていた。
父はその時みずほ株を10万円台で500万円分くらい買った
ようなのだけど、何だかんだで結局さほど利益の出ないうちに売ってしまったらしい。

人生結局こんなもんだよなあ・・orz
977山師さん:2006/05/27(土) 17:42:51.13 ID:8JLEC4iF
>>976
おれも7万ぐらいで買ったよ。けど10万前後で売った。
当時は銀行株はいつ悪材料がでるか、でヒヤヒヤしている時代だったからね。
現在の目で当時は測れない。今は今
978山師さん:2006/05/27(土) 18:29:26.41 ID:+vQviwpB
漏れも2倍にもならないうちに売った…
やっぱ、みんなそんなもんなのね。
979山師さん:2006/05/27(土) 19:21:24.05 ID:QdL3rYFU
俺はおかんの支持で学生時代の貯金50万を全部みずほに投入して
まだ持ってる。
おかげで奨学金分稼げましたよ。
ありがとう、おかん。
980山師さん:2006/05/27(土) 19:31:14.11 ID:9Md+HPdu
>>979
なんか、クイズダービーの篠沢教授に全部って感じだなw
倍率14倍で難問で奇跡的に正解みたいな。
でも毎回篠沢教授に全部賭けてたらいつかゼロになるわなw
981山師さん:2006/05/27(土) 19:40:16.70 ID:Eqa05aNj
次スレは>>968なの?
982山師さん:2006/05/27(土) 20:27:12.10 ID:4VDAy7eD
みずほって最初イメージ最悪だったのにねぇ・・・
983山師さん:2006/05/27(土) 20:28:49.08 ID:B4guYdi0
みずほの社長は相変わらずイメージ悪い
部下に灰皿投げつけた奴だろ、あいつ
984山師さん:2006/05/27(土) 20:41:26.46 ID:+vQviwpB
日本の銀行は、好況時には事業を拡げさせ、
不況になると手の平を返したように資金を引き上げて潰し、自分の配下に加える、
ということを繰り返している。
985山師さん:2006/05/27(土) 20:59:49.66 ID:ad6SuhSM
金貸しの本質は室町時代から変わりませんよ
986山師さん
>>982
とくに1兆円増資のときには各マスコミから
史上最低・最悪・鬼・悪魔・鬼畜・外道と散々に叩かれましたね。

でも、そのときにみずほから融資を盾に無理矢理に株を買わされた中小企業は今では勝ち組ですか?