株で自己破産なんて認めていいのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山師さん
めちゃくちゃな株式投資で失敗してもリセットできる?
株式市場がゲームになるぞ。
それじゃマジメに自分の金で大事に運用してる人がバカを見るだけ。
2山師さん:2006/02/02(木) 00:31:58.12 ID:99m+KDz0
同意。
3山師さん:2006/02/02(木) 00:33:15.90 ID:v6+HtR8g
そうねえ。信用取引なんてリスクヘッジのためにつかうべきなのにリスク増大させて
自己破産ってのは本末転倒なわけでw一生借金かえす人生でもしかたない
4山師さん:2006/02/02(木) 00:33:38.03 ID:xP57lO6d
破産は出来るぞ。
ただ免責が認められないだけ。
もうちょい勉強してからスレ立てろよw
株板の質も下がってきたなぁ
5山師さん:2006/02/02(木) 00:39:35.78 ID:v6+HtR8g
>>4
一応免責ありの自己破産を想定してるんでしょう。
6山師さん:2006/02/02(木) 00:43:20.80 ID:99m+KDz0
>>4
免責不許可事由に書いてあっても、実際は株の損だろうがギャンブルだろうが
浪費だろうが、改悛の情みたいなのをアピールして払えないことを証明すれば
大抵通っちゃう。

そのくらい調べてからレスしろよボケ

株板もレベル下がりすぎだなあ
7山師さん:2006/02/02(木) 00:59:32.28 ID:AQLcne7U
そもそも自己破産するような奴はめちゃくちゃな投資をする奴か
心底駄目なやつくらいだと思うが。
8山師さん:2006/02/02(木) 01:19:27.90 ID:bEGMbN+X
だからそういう奴が失うものは何もないと思って株式市場でバクチし始めたら
普通に頭使って投資してる方はやってられんって
9山師さん:2006/02/02(木) 01:23:19.47 ID:TlgFFNxk
自己破産も免責も認めてもいいけど、
生存権は剥奪だな。
10山師さん:2006/02/02(木) 01:34:19.59 ID:e+/c9t55
ていうか金儲けしたくて犯罪犯す奴がいっぱいいるのに、借金帳消しが簡単に出来るなんて
バランスが悪すぎる。

普通の感覚でいったら絶対にいや!ってくらいの制限が付かなきゃ納得できんよな。
だってもともと金ない奴がバクチして負けたらチャラで、破産しても世間に恥を晒さずに普通に
生活を続けられますなんつったらみんなそれやっちゃうだろ。

・主要新聞に名前を載せる
・銀行で口座を作れない
・給料は全ていったん国に管理される(当然就職するときに会社に申告)
・年金受給権なし

これくらいは当然。
11山師さん:2006/02/02(木) 01:38:33.26 ID:iX9PVL63
そもそも支払えないほどの額を運用させる証券会社に問題があるんじゃねーの?
12山師さん:2006/02/02(木) 01:42:48.93 ID:e+/c9t55
証券会社はもうかりゃなんでもいいわけだ
破産者がふえりゃ横並びで手数料値上げするだけのこと
結局損するのは一般投資家
13山師さん:2006/02/02(木) 02:25:33.20 ID:K8yNnTpr
>>10
逆に海外では貸し主責任みたいな、貸した奴が悪いみたいな考え方をするとこもあるけどな。
日本は借り主責任に偏りすぎているから、消費者金融みたいなのが上場しまくる状況だ。
取り立てがヤクザの仕事として成立するのも、借り主責任に偏りすぎているからだろう。
14山師さん:2006/02/02(木) 03:14:40.99 ID:v6+HtR8g
>>8
そいつらをカモにしてこそ本当に頭使ってる投資家といえるだろう。
15山師さん:2006/02/02(木) 03:29:23.22 ID:hg110OgQ
漏れ自己破産して生活保護ウマーwwwwwwwww
16山師さん:2006/02/02(木) 03:33:41.49 ID:v6+HtR8g
>>15
つまりだ人生一発逆転としてはだ。サラ金から金借りる→爆下げ銘柄に信用2階建て一点張り
→大金持ちor自己破産で生活保護これがこれからの勝ち組の方程式
17山師さん:2006/02/02(木) 04:03:03.35 ID:C7muIskD
>>15
債権者に迷惑をかけた事を忘れて生きてる時点で人間のクズだな
18山師さん:2006/02/02(木) 04:52:09.82 ID:24jOMQOJ
つか、自己破産と生活保護を関連させて考えている時点で間違い。

自己破産→過去に追った債務の清算
生活保護→現在、および将来の収入不足に対する行政の保護

たとえば、年収500万円のやつが、5000万円の借金を負ったら破産だろうが、
生活保護はない。
逆に、借金がなくても病気等で全く収入がなければ生活保護の対象。
19山師さん:2006/02/02(木) 05:26:17.04 ID:WxSNU4b6
オマイらの大好きな新自由主義=グローバルスタンダードで言うと、
日本の金融市場は遅れすぎてて野蛮なくらい。
貸した金が返ってこないのは、貸した奴が悪いってのがグローバルスタンダード。

調子いいとこだけ自己責任とか言って悦に入ってんじゃねえよwwwwwwwwwwww
20山師さん:2006/02/02(木) 05:33:45.15 ID:24jOMQOJ
>>19
言葉が悪いが、そのとおり。

>>1はなにを考えているのかわからんが、株で損したやつが自己破産しても
おまえが、そいつに金を貸していない限り、おまえが損をすることはない。
証券会社に追証払えなくなっても、その証券会社が損をするだけ。
悪いのは、安易に信用取引を認めている証券会社。
で、その証券会社も、安易に信用取引を認めることによって収益を上げている
から、それを回収できなくてもトータルで儲かっているじゃね?

少なくとも、>>1が心配することじゃない。
おまえが「バカを見る」としたら、おまえの運用の仕方がへたくそなだけだよw
21山師さん:2006/02/02(木) 06:29:14.06 ID:Whbohws1
いやまわりまわって俺たちが負担してるのよ
22山師さん:2006/02/02(木) 22:10:42.16 ID:cwgNaV1K
自己破産した結果証券会社がコスト激増→一般投資家へ転嫁

結局バカの面倒は投資家がみなきゃならんわけだ
23山師さん:2006/02/02(木) 22:25:46.95 ID:pB6EdUDH
>>20はコスト意識が身についてない=税金の使い道とか気にしたこともない=社会人経験なしの口だけ厨房

しかも貸し手責任というのは、社会システムとして借金を簡単に踏み倒せないという前提があってはじめて成立する。
本来、貸し倒れリスクの高い相手に対しては高い金利を提示してカバーするというのが信用リスク管理の考え方。
自己破産が誰でも簡単に出来るようになったら、社会全体の信用悪化につながり、金利高騰、ハイパーインフレで
一気に発展途上国の仲間入りw。

それじゃ信用できそうにない奴に対して、信用取引の担保掛目や証拠金割合を上げるかって話しになるが、
信用できるかどうかなんて、キッチリ審査しなきゃ全然分からん。だから最低限、破産するような奴は門前払い
するようなシステムにしろと。

自己破産にも、自己責任の程度によっていろんな等級を作るべき。いきなりなんの脈絡もなく他人の借金を背負わされた
とか、不景気のあおりで会社が倒産したとかはある程度救ってやる必要があるが、自分で破滅の道を選んだような奴は
最低限、見せしめとして機能するくらいの悲惨な目にあわせるべき。そうでないと経済が成り立たない。
24山師さん:2006/02/02(木) 23:34:39.97 ID:Ex/9ho8d
民事に見せしめという概念はありません
経済発展と見せしめとの因果関係も不明
25山師さん:2006/02/03(金) 01:01:42.96 ID:BpZDJ9dB
見せしめによってリスクプレミアムの幅が広がる
つまりマイナスの期待効用としてより評価されるのだよ

わかんないだろうなあ

同じ100円でも時によって、人によって価値が異なる。それもまた経済理論である。
26山師さん:2006/02/03(金) 01:07:36.75 ID:yehCxZ7b
そもそも確信犯(未必の故意)で自己破産したら詐欺で刑事ということも出来るんじゃね?
それにリスクを考慮しゲームに参加するという暗黙のルールを守っていない。

http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/topics/jikohasan-sagi/jikohasan-sagi/aninajikohasan.htm
27山師さん:2006/02/03(金) 01:13:52.80 ID:nD+R7B/E
28山師さん:2006/02/03(金) 01:15:19.30 ID:nD+R7B/E
29山師さん:2006/02/03(金) 01:20:44.75 ID:nD+R7B/E
30山師さん:2006/02/03(金) 01:25:59.22 ID:nD+R7B/E
なんと一家で一月、100万超え!この自己破産を申立人が免責を申請した債務は実に5千万近くである。
免責が認められるのは10年に一度であるが、10年に5千万借りて蹴飛ばせば、年収500万円(税抜き)になる。
これは税・保険料等込み年収の700万くらいになることを考えると悪くないビジネスといえよう。この男は、
自己破産直前に自宅を売り抜けているが、実に一円の配当も実施してはいない。自宅売却金はどこにいった
か分からない。裁判所に説明はしているが、証拠がぜんぜんないのである。免責制度はどうも証拠主義では
ないらしい(これから自己破産を申し立てる方、上のコピーをもってけば使えると思いますよ。ただし、家賃くら
いは領収書が必要。)。上記の家計費にしても、食費がちょうど10 万円、などというあたりがいかにもいい加減
である。(不思議なことに、この前の月もちょうど10万円になっている。繰り返すが、これは裁判所に提出された
正式書類であり、作成したのは、200万で雇われた弁護士である。それに家賃は、実はこの男が払っているので
はなく、実際には母親が払っている。管財人*1は金の流れというものをまるで把握していない。)しかも、である。
裁判所は、自己破産を申し立てれば99.6%の確立で免責(つまり借金の棒引き)を認める。これは実質的にす
べての自己破産申し立て者に無条件で免責を認めるのと同じである。
31山師さん:2006/02/03(金) 01:27:12.63 ID:nD+R7B/E
つまり、今の日本では、まじめにこつこつ働くのは損なのであって、サラ金やカードで借りるだけ借りて10年ごとに
ドボンするのが一番簡単に儲かるのである。夫婦が順番に5年ごとに自己破産すればもっと儲かるだろう。
筆者は、学生がまじめに勉強しないのがなぜかということを、ここに至ってやっと納得したのである。今の日本では
自己破産詐欺で暮らす方が、勉強してまじめに働くよりお特なのだ。自分の意思で、わざわざ店に出かけていって
借金をしたのにもかかわらず、サラ金被害者と呼んでもらえたりする。本当の被害者は、借金を踏み倒された金融
機関のほうなのに、だ。この男は、相変わらず夫婦で高級車をのりまわし(あまつさえ、交通違反までしている)、
子弟を聞いたこともないような私学の高校に通わせている。なにかおかしくないか。

日本には、自己破産制度に対して誤解が存在している。自己破産すると大変なことになるのではないか、持っている
財産をすべて債権者に配当しなければならないのではないか、その後の人生でもいろいろと不利になるのではない
か、という誤解である。これは、金を借りたらできる限りかえさなくてはならない、というまっとうな感覚をもっていれば、
当然持つべき誤解である、というか、実際そうなっていない仕組みのほうがむしろ問題なのだ。で、実際には、そうなっ
ていない。財産を隠すのは簡単である。裁判所には調査組織がないので、現実問題として調べようがない、というの
が実情であるらしい(トップページで紹介の「教科書」参照)。
32山師さん:2006/02/03(金) 01:28:07.57 ID:nD+R7B/E
土地付の自宅が本人名義になっていて、それを裁判所で申告すれば、さすがに取られるだろうし、サラリーマンの
ように定期収入がある人は、それをきっちりおさえられる。だが、それ以外の人であれば、自己破産にはさしたるデ
メリットはない。

この現状をみると、日本になぜ、泥棒や強盗、スリ、などという犯罪がいまだに存在するのか理解できない。強盗に
入って盗れる金などしれている。5 千万どころか100万円もむずかしいだろう。しかも、見つかれば確実にお縄である。
コンビニで弁当ひとつ万引きしても警察を呼ばれるのである。自己破産詐欺なら、100万円など軽いし、有罪になる
可能性はまずない。このリスクーベネフィットの差は大きい。自己破産詐欺の容易さをどんどん宣伝すれば、日本に
他の犯罪が減るのではなかろうか。泥棒諸君!いまどきリスクの高い商売をする手はない。カード会社から借りられ
るだけ借りて自己破産したまえ!
33山師さん:2006/02/03(金) 01:29:43.94 ID:nD+R7B/E
もちろん、これを犯罪だ!といって刑事事件として訴えることはできる。勝算はほとんどないが、制度としては
存在している。だが、詐欺というのはきわめて立証の困難な犯罪である。返す気がなくて借りていても、
「返す気は確かにありました」といわれればおしまいである。実際には単位が全く足りないまま大学を卒業した
と思い込むことなど不可能なのに「いや、本当にそう思ってたんです」と言ってしまえば、詐称の立証は難しい
のである(古賀さん、カッコ悪い。辞職してください)。その上、司法現場には、「疑わしきは被告人の有利に」と
いう習慣がある。これは素晴らしく崇高な精神のように思われているが、字面をよく見れば、「疑わしきは、つね
に被害者の不利に」ということと同じである。この精神が現場にもたらす不効用は大きい。なにしろ、ちょっとでも
疑わしいようだったら、不起訴にすることができる、つまり仕事をしなくても済むのである。したがって、自らも公
務員である、警察や検察には、できるだけ事件を「疑わしい」ように導くインセンティブが存在しているのである。
だから、よほど証拠がはっきりしていないかぎり、自己破産詐欺で有罪になる心配などない。借りるだけかりて
隠したら、弁護士に相談して、自己破産、免責、生活保護、という道を歩めば、効率的、すくなくとも、半端な銀行
強盗や競馬より、よっぽど安全、確実な儲けになることだろう。

上記の実例で、瀬尾は、ためしに刑事訴訟をおこしてみた。担当の副検事は、まあまあ、よく仕事をしたほうだと思う。
とはいえ、相手が、「金は借りたものの、返すと言った覚えはありません」、と言ったおかげで簡単に不起訴になって
しまった。被害額は350万円(直接融資した分のみ。連帯保証分はこれとは別に3千万!)である。不起訴にはなった
が、関連事例の告訴状をアップロードしておく。告訴・告発は弁護士に依頼しなくても自分でできる(結果は案外、
そう変わらないものだ)。自分でやって見たい人の参考になるかもしれない。

3420:2006/02/03(金) 02:09:15.61 ID:ogD94qqn
>>23
判っていないのはおまえだ
おまえの書いているのはすべて脳内での妄想。

バカのおまえに、親切にも具体的に説明してやる。
この9年間に個人破産は、5倍に増えている↓
http://courtdomino2.courts.go.jp/tokei_y.nsf/AllWebView/530AA2ABEA9B8889492570590018981D/$File/B16DMIN1-2.pdf?OpenElement

ソースはすぐに見つからなかったが、20年間で見ると10倍を優に超える。
で、それで金利が高騰しているのか?
サラ金会社の利益が減っているのか?
現実を見てみろ。
サラ金会社は、破産の可能性の高いやつにもあえて貸し付けることにより、
貸付残高を増やして利益を積み上げているんだよ。
証券会社も一緒。以前なら信用取引が認められなかったようなやつにまで、
信用口座を開設させることにより手数料や金利を増やしているんだよ。
サラ金会社も証券会社も少なくともおまえよりは頭がいい。
どのようやつにどの程度与信すれば、どの程度貸し倒れが発生するかくらい
考えた上で、貸し倒れによる損失よりも利益が大きいと判断しているだけだ。
逆に、そのような判断がきちんとできない金融はつぶれるまで。
3519:2006/02/03(金) 03:02:05.96 ID:cl1jvroa
>>34 奴隷のくせに自らが奴隷だと自覚できない「惨めな奴隷」は放っておきなさいな。

>>23みたいな奴こそが、自分が選んだグローバルスタンダードとやらを履き違えてる見本だよw
36山師さん:2006/02/03(金) 03:17:59.00 ID:tnwtxSwj
駄目な奴は何やっても駄目
37山師さん:2006/02/03(金) 03:24:00.32 ID:Xhuuxjv0
「朝鮮総連の活動に公益性なし」福岡高裁、逆転判決 2006年02月02日20時49分

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の関係施設、熊本朝鮮会館(熊本市)の固定資産税などを減免したのは違法として、
市民団体代表が熊本市長を相手取り、減免措置の無効確認などを求めた訴訟の控訴審判決が2日、福岡高裁であった。
中山弘幸裁判長は、会館を拠点とする朝鮮総連の活動が「『我が国社会一般の利益のために』行われているものではない」として
、減免を適法とした熊本地裁判決を変更し、減免措置を取り消す逆転判決を言い渡した。市民団体側の弁護士によると、朝鮮総連関連施設への
減免措置を取り消した司法判断は初めて。

訴えていたのは「北朝鮮に拉致された日本人を救出する熊本の会」の加納良寛会長。
 判決は「朝鮮総連が北朝鮮の指導のもとに北朝鮮と一体の関係にあり、北朝鮮の国益や在日朝鮮人の私的利益を擁護するために活動している」と指摘した。
減免措置に必要な公益性について、判決は「一定区域の住民を広く対象とした施設」とし、会館は利用実績などから「公益のために利用されたか大いに疑問がある」とした。
そのうえで「減免事由があるとは認められない」と結論づけた。

 幸山政史・熊本市長は「高裁が地裁と全く違う判決を出したので戸惑っている。今後の対応については、判決文を読み、早急に検討したい」と話した。
38山師さん:2006/02/03(金) 10:27:53.50 ID:+Qpm8ztH
絵に描いたような自作自演を発見しましたがどうしましょうかw
39山師さん:2006/02/03(金) 20:16:15.70 ID:eI5Zu6KF
なんというか減額とか
利子分圧縮とかそういう措置はあってもいいけど
免責はもっと慎重にすべきだと思うんだよねまじで
40山師さん:2006/02/04(土) 00:47:28.32 ID:DrnYBYAU
>>34
俺が>>23で言ってるのは、自己破産なんてしたら大変だっていう心理的歯止めが
あるのと、自己破産しても全然OK気軽にしましょっていうのが世間に広まっ
た場合では、収支バランスが取れる金利水準が変わるはずだってことを言って
る。

実際問題として、自己破産者が増えたのは、景気が悪いって要素が大きいわけで、
企業の倒産や金融機関の不良債権激増と同種の問題。外銀と違って、日本の金融機関は
リスクの対価としての貸出金利プレミアムを正当に徴収しない(できない)状況で経営を
行ってきた。それでもバブル前まで銀行が潤っていたのは、持ち合い株の含み益を前提と
した信用力で市場から安く資金調達できていたから。その前提が崩れて、あわてて外銀並みに
リスク対価を求めるという正論を打ち出そうとしたが、それはこれまで一律短プラ+α程度で
貸し出しを受けていた企業からすれば「貸し渋り」に見えて、逆の意味でクローズアップされた。
銀行がサラ金のノウハウを得て、隙間金利地帯となっていた12〜15%辺りをターゲットに
高収益を得ようと、サラ金の囲い込みに入ったのにはそういう背景もある。

ところが、本来「借りた金は返す『べき』ものであり、そのために最大限の努力をすべき」という
基本的な経済原則自体が揺らいでしまうと、そういったモラルハザード要因
に対しても金利プレミアムを乗せないと割に合わなくなってくる。それは
「借りた金を返すべき」という規範に基づいて経済行動を行っているグル
ープにとっては、まさに青天の霹靂であり、投資自体のゼロサム性を損ない、
投資行動へのインセンティブ低下にもつながってくる。
4120:2006/02/04(土) 01:07:39.16 ID:ILxXKdNQ
>>40
ごめんよ。俺は法律家だから、細かい経済の話はわからん。
ただ、モラルハザード、というなら、年収数百万円のサラリーマンなんかに
平気で数千万円の与信枠を与えてしまう証券会社にこそ言えるのではないか?

貸し手責任、借り手責任という言葉が飛び交うが、責任を追求するには、それだけの
資質があることが前提になるのではないか?
そうすると、金融のプロではない、素人にどこまで責任を負わせるべきか、という問
題になってくる。

そもそも、借りたものは返すべき、というのは当然のことだよ。
問題は、返せない状態となった時にどうすべきかということだ。
返せなくても、一生債務を負わせ続けるということが正常な資本主義か、
ということを考えて欲しい。

多分あなたは貸し手側(というか回収?)で仕事をしているのではないか
と思うが、返せない人間に対して、免責を否定しても、社会的にはなんの
解決にもならない。どころか、本人の自殺、あるいは財産犯罪に追い込む
だけではないのか?
強盗犯や誘拐犯などは、借金を苦にして、という動機が多いことも考慮して
みたらいかがか。
42山師さん:2006/02/04(土) 01:36:14.17 ID:pv4Lit1i
>>41
資本主義で言えば
貸した金は一生かけて返すのが正常
43山師さん:2006/02/04(土) 01:38:39.14 ID:pv4Lit1i
借りた金でした。
免責とかはむしろ民主主義だったり人権とかそっちの発想でしょ
44山師さん:2006/02/04(土) 01:48:50.71 ID:ILxXKdNQ
失敗=経済的な死、であればリスクを取るものがいなくなる。
やり直しの道があることが、人にリスクを取らせることとなる。

最強の資本主義国であるアメリカの破産法が日本より遙かに緩
やかであることを考えてごらん。
45山師さん:2006/02/04(土) 02:10:48.47 ID:pv4Lit1i
緩いなどとは全く思わないが
アメリカには連帯保証制度が無くて素晴らしいとかいっちゃうクチか?w
逆に言えば免責があるということは貸し倒れリスクを大きく取らないといけないって事だよな
46山師さん:2006/02/04(土) 02:23:51.59 ID:DrnYBYAU
>>44
おいおい。
だから致命的なことにならないようにリスクコントロールするんじゃないか・・・
頼むぜ。
47山師さん:2006/02/04(土) 02:50:26.07 ID:DrnYBYAU
>>41
議論の前提をどこにおくかがすれ違ってる。「返せない」という状況が確定した後であれば、
それに対し救いの手段が用意されている方が人道的に見てよいことであるのは当たり前だ。
しかし、ここで議論しているのは「自己破産が簡単にできる」ということによるリスク管理の
放棄と、そのフェアでないリスクテイクによって得られるリターンの期待値が、正当なもの
よりもはるかに大きくなるという事実だ。
本来、信用取引というのは、本人が信用取引のリスクを十分に理解し、自分が払
える範囲内で取引を行うよう、約款に定められており、それに対して
本人の明示的同意に基づいて行うものだ。であるから、取引のリスク
管理は一義的に本人の義務であるといえる。(人生のリスク管理を自
分でするのは当然だろう?それと一緒だ)
返せない金を貸すことによる自己破産が全て「貸し手責任」に由来する
というなら、今度はその責任を果たすために貸し手はどうすればいいのか。
担保フルカバーじゃないと絶対貸さない、複数の連帯保証人を必須とする
といった回収率を上げる方向、その他信用取引自体の追加コストを全体に対し
賦課するという方向のどちらかになるのだろうが、いずれも、個人投資家に
対し、極めて便益を損なう、取引自由度を縮小する方向だ。

貸し手責任貸し手責任というが、それじゃ貸さないよって話でいいのってことだ。
48山師さん:2006/02/04(土) 03:24:48.50 ID:ILxXKdNQ
>>47
>貸し手責任貸し手責任というが、それじゃ貸さないよって話でいいのってことだ。

そういうことだね。
結局、貸し倒れで損する側がコントロールするしかないだろ。
ていうか、しているんだろ、実際。
銀行だって、優良企業、十分な担保を取っての貸し付け、目的ローン、
無目的ローンでそれぞれ金利に差をつけている。

ていうか、そもそも、返せない状況が確定しなくては破産の問題は生じない
んだから、その前提は当たり前では?
返せるのに返せないのなら、財産隠しをしていることとなり、免責云々以前に
犯罪だよ。
49山師さん:2006/02/04(土) 05:05:49.62 ID:pv4Lit1i
出来るわけねーだろ、
債務が幾らあるのか個人情報を共有していいなら話は別だが
50山師さん:2006/02/04(土) 05:24:00.55 ID:gkGMZcS4
>>48
お前なんか話しを変な方向変な方向に持っていこうとしてるな。
破産なんてかんたんですよーデメリットないですよーって言って
甘い汁すってる破産弁護士って奴か?

これだけ丁寧になんども説明してくれている人がいるのにまだ
バカの一つ覚えみたいに貸し手貸し手って。

しかし絶望的に頭悪いなこいつは

>ていうか、そもそも、返せない状況が確定しなくては破産の問題は生じない
>んだから、その前提は当たり前では?

・・・人の文章しっかり読め。もう呆れるわ。
どこを読めばいいのかすら理解できないならそういってくれ
俺が代わりに説明してやる。お前だけこのスレの流れについてこれてない。
51山師さん:2006/02/04(土) 05:34:01.15 ID:pv4Lit1i
まぁわかりやすい話をすると
ヒューザー倒産させてシャチョーはぼろもうけってありなん?って話だよな
顧客が債権者、ヒューザーが債務者なんだから
52山師さん:2006/02/04(土) 06:51:06.75 ID:ILxXKdNQ
本当に、救いようのないバカたちだな・・・

>>51
おまえ、気の利いた例えを言ったつもりだろうが、ヒューザーの破産を
誰が申し立てたか調べてからものを言えよw
53山師さん:2006/02/04(土) 07:17:20.41 ID:AGADAY9w
だからさ、免責が出来るなら、こんな事業をやればいいってことになるよ。

 1、浮浪者を2人求める

 2、その浮浪者に1千万づつ事業資金として貸す。 それぞれコール・プットの売り全力を専門にやらせる

 3、日経が平穏なら 2人とも儲かる。
   日経が暴落か暴騰すれば片方は貸した資金の何倍もの債務を負う。
   そうなったら、そいつはお役ごめん。自己破産させて、次の浮浪者を探す

   もう一方は大儲けしている。
   出資法で利息は制限されてるから、期先の出来高のないオプションか
   225先物使って、たとえば板が無い所でタイミングを合わせて売り買いして利益を返却させる
54山師さん:2006/02/04(土) 07:30:54.52 ID:ILxXKdNQ
>>53
やれば?
55山師さん:2006/02/04(土) 09:11:49.60 ID:GSG+wUWz
他人の金なのに、もう必死ですね(^^;
56山師さん:2006/02/04(土) 10:17:10.66 ID:ew9dOtfI
結局の所資本主義のなんたるかを理解してなかったって事だろID:ILxXKdNQは
57山師さん:2006/02/04(土) 21:51:17.88 ID:zACjn1Bo
ILxXKdNQは、このスレが「自己破産の是非」ではなくて
「自己破産が狙って出来るほどゆるゆるな制度になっていることの影響」
について議論していることに、いまだに気が付いていないのだろうか・・・

この人は絶対日常生活でも空気読めないタイプで浮きまくってるに違いない
58山師さん:2006/02/04(土) 22:35:26.56 ID:wqE8ieuf
100万円しか持ってない奴がいたとしてさ、

自己破産してもフツーに生活できるからOKな人の場合
→信用取引で大勝負。勝てば1億。負けてもマイナス1億じゃなくてマイナス100万。踏み倒した分は↓へ。

リセットしないでまっとうな人生を送りたい人の場合
→一文無しになりたくないので50万の勝負。勝ったら150万。負けたら50万。↑の人が踏み倒した分のコストも負担。

こうなるよな。



59山師さん:2006/02/04(土) 23:09:47.05 ID:sBJCEVC7
損するのは証券会社だろ?
別にいいじゃん
貸した方がヴァカだったってことだろ
60山師さん:2006/02/04(土) 23:10:37.34 ID:9txfpNNk
うむ自己責任だな
61山師さん:2006/02/04(土) 23:12:07.16 ID:LU7zNdwf

>>1

破産しまくってくれりゃいいじゃん

金を市場に捨てていってくれたらいいじゃん

大歓迎。

しかしカジノの借金では破産はできないが株ではできるんかな?

まぁそんな世の中ではあるが、、、

62山師さん:2006/02/04(土) 23:12:29.19 ID:9txfpNNk
担保価値以上貸すのが狂ってる
63山師さん:2006/02/04(土) 23:14:08.55 ID:sBJCEVC7
大体、返済能力をロクに調べもせずホイホイ貸す証券会社は何考えてんだ?
踏み倒されるのを待ってるマゾなのか?
今後ネット証券も選別が進んで財務基盤が弱い弱小会社は淘汰されるだろうよ
64山師さん:2006/02/04(土) 23:54:06.59 ID:A/QsUfBh
カバーしきれてないかも知れんが、信用維持率による追証制度が
一応の対応策なんでしょ。
65山師さん:2006/02/05(日) 00:44:09.84 ID:KPmrW2Ir
>>61
破産したらそいつが市場に捨てたはずの金を
みんなで税金で肩代わりしてあげた挙句、証券会社
も手数料値上げですよ
66山師さん:2006/02/05(日) 00:47:06.56 ID:u/7hfnhm
信用取引自体の手数料っていうか、利息?は現物やってるより余計に
かかるんだよね?
67山師さん:2006/02/06(月) 10:13:47.54 ID:udvwVBrg
あげ
68ボビ
よなよなよなおしど。うざけるなよ。