◆ 確定申告質問スレ パート3◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
885marketwalker:04/02/17 21:15 ID:al0K8rEr
株式購入の金利は、原則その株式の配当の必要経費。
ただし、その株式を売却した年は、その金利は株式譲渡の必要経費になる。
所得税基本通達に、そんなことが詳しく書いてある。
886 :04/02/17 21:16 ID:J1IKZqB8
http://www.geocities.jp/mmm3333333222/f.html

この馬鹿、金取って情報販売してるぞ。
通報しよう。








887 :04/02/17 21:16 ID:RqVol7YO
>>886
ブラクら臭い
888 :04/02/17 21:24 ID:MOzngvif
>>887
単なる犯罪者のHPだったぞ。
889markerwalker:04/02/17 21:28 ID:al0K8rEr
 去年と今年で国税庁の姿勢が変わったんだよ
 まず、計算明細書の様式が変更になった。
 去年は、全銘柄を書く様式で、「申告のしかた」には、売却の明細を全銘柄記載をお願いしている
 今年は、主な株式だけで、「申告のしかた」には、取得価額を確認する書類の添付不要と明言しているほか、証券会社毎の合計でいいとしている
 去年の経験から、添付必要と言ってるんだろうけど、今年からは、明確に個別銘柄の明細は必要なし
 個別で添付必要といわれるのは、ただ、この事実が税務署で徹底されていないだけのこと。DQNな職員と思われる。
890 :04/02/17 21:42 ID:4zL/50X9
特定源泉無し口座の場合、源泉徴収票の添付は必要ですか?
891:04/02/17 21:45 ID:iBsfhnKR
特定口座を使っていないので、確定申告しなければなりません。
一昨年は利益があったので確定申告しましたが、税金は請求されて
いません。考えられる理由を教えてください。損失の繰越控除は
平成15年1月1日以降に出た損失についての法律だと思うのですが。
892 :04/02/17 21:45 ID:7sSMQ0ld
源泉徴収票は添付してください。
893_:04/02/17 21:54 ID:P1WfYIXn
ちょっと通りがかりのものですが
去年半ばに特定口座源泉ありになりました。
それまでは一般なので確定申告しますが、そのときも
源泉徴収表は添付しなくてはいけませんか?
894 :04/02/17 21:58 ID:KiXWUkIi
>893
一般口座の分は源泉徴収されてないんだから、源泉徴収票自体ないでしょ。
895 :04/02/17 22:23 ID:eO615xgm
ちょいワロタ
896 :04/02/17 22:30 ID:KgcU1Paa
今日、確定申告いってきた。

一般口座で損失繰越だった。このスレで個別の取引明細は添付不要と重々承知して
いたが、田舎(といっても人口10万)なので、ひょっとしたらその点が税務署でも
不徹底かもと思い、エクセルで打ち出したのを持っていった。

漏れ「一般口座で株式の損失繰越です。」
担当職員くん「・・・・・・・ちょっとお待ち下さい。」
で、上司らしき職員に相談しにいった。
上司らしき人物との会話で「・・・・・・普通、証券会社からの・・・・・持ってるはず・・・なに?一般口座?・・・」
などと時折聞こえた。しばらくして、

担当職員くん「あの、じゃあ個別の取引明細あれば出して下さい。」
漏れ「はい。」(キタ-ヽ(゚∀゚ ヽ(゚∀゚)ノ ゚∀゚)ノ- !!!!)

なんか学生時代の試験のヤマが当たったみたいで、変に嬉しかったです。
田舎では個別の取引明細書の集計は持っていった方がいいでつよ、皆さん。
897 :04/02/17 22:34 ID:AhVlnr4N
                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',
       _,,_   ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,    >>896
      ./  'i ./ i. レ'i             `' i/レ'! ',   G J !
      |.  i i  '、 i    r─---┐    i  i ',
     _,,L,,_ i, i   `'i,.   i      i   ,' /  ',
   ,r''"    `'i'、!    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 / -─'''''''‐く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 i   _,,,,,__ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 'i        )i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '、   ─--r' i i          i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,    //      ,, -'   i 0    ', i
     \,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ゙゙゙̄ ̄  i           i 0     ', ',
898 :04/02/17 22:45 ID:lqL+t9Xw
けっ、国税庁の犬どもが。( ゚Д゚)ペッ
ポンニチはお人よしが多いから
役人どもが偉そうにのさばるんだよ。
899 :04/02/17 22:45 ID:WE1AG1wQ
税務署の職員も今年から明細の添付が必要ないのを知らないことがあるから
>>896の言うように個別明細を持っていくのが吉。
900_:04/02/17 22:51 ID:HmGrGoo+
経費として落としてくれるものを教えてください。
1.信用口座開設費の8000円
2.売り買いの通信費の 携帯電話 月ずき費用 年間約5万円位かな
3.ブローバンド接続費用 年間 6万円ぐらいかな
4.日本経済新聞年間購読費用
5.ZAI誌年間購読費用 5500円
6.PC新規購入費用 15万円(レシート有り)
どれが認められるでしょうか 教えて 
901 :04/02/17 23:00 ID:AhVlnr4N
>>900
全部駄目
902 :04/02/17 23:03 ID:sgkpRgx4
>>896
都会でもそうだよ
都内のある区民だけ提出してくださいといわれた

思うが、特に総売買金額等が大きく目立ちそうな人は持っていったほうが吉
後から何でこんなに売買してるの?って自宅訪問されるなんて嫌だもの
903902:04/02/17 23:03 ID:sgkpRgx4
>都内のある区民だけ

都内のある区民だけど
904 :04/02/17 23:04 ID:cMjx9UkP
>>889
いや、それは違う。
何が違うかって。それは税務署の職員のバージョンアップではない。
実は、日経Moneyの確定申告特集では、銘柄毎にかけ、って書いてあったんだよ。
この点、正確だったのは、Zaiだけだった。
Zaiでは、ちゃんと(確定申告の準備に必要)の書類には入っていたが、
(提出必要)書類には入ってなかった。
ただ、日経Moneyや確定申告関係のMook(ひどいのになると、
去年の書式を載っけていた)が、去年までに引きずられている。

ただ、考えてみると、中部地区で「電子申告」が本格導入されている。
っていうことは、申告は原則「電子」一本で済まなければいけない
(何故なら、電子申請+添付書類、にすると、添付書類は後日郵送、ってことになり、
電子申請との突合が必要になり、税務署員はひどい目にあう)。
だから、添付書類を省略する方向に流れるのだと思う。

逆にいうと、個人間の相対売買を除き(証券会社を通じての)売買は、
「いつでも、把握できるんだよ」っていう税務当局の自信の現れかもしれない。
簡単に言えば、証券会社からデータ取り寄せて、コンピュータで突合すれば、
申告漏れなんて、すぐにわかるんだから。
905 :04/02/17 23:50 ID:LscEf9LM
         /:, '       ` 、   .:.:::::',  
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_   
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ  
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :| 
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ  
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :     ! 
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' 
          ヽ、 ̄,,.. ''´   :   .:/ !
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : | 
           ,〃_,>ー-.、`Y゙ ,r‐=ニ、 ,ト,
    ,,_,.、__ィ-| !) ト''⌒) | | | i⌒ソひ ト,_
    ,!-==! 'r==゙! ゙、_ノ   ノ ,! :| | ゙、 ゙'ー'ソ ,ノ ̄!^ト`エ^ト、_r、_
   ,!_  `、\ \ `'--''゙,/| :| |\ `'ー''゙/  ,/ /  || ゙、 「
    ‐-、 ̄ヽ,\`ヽ、\ く  ,! :| l, 冫 / _,.-'゙/,.、-''"二二ニ-
      `ヽ`、 `ヽ、`゙ヽ ∨r'⌒ヽヽ! f゙''".-''゙ /r'゙ ̄
私は確定申告などしたことは無い

    公務員なので

      ねたみがあるのでしょう
906 :04/02/18 00:22 ID:aCWURY71
>>896>>902
なぜ、必要のない「明細」を求められたか?
簡単です。「必要ですか?」と聞いたり、
こちらから提出したからです。

それは何故か?
簡単です。後で、申告書について問い合わせる必要が生じたとします。
本人に電話をします。
「もしもし、○○税務署ですが、この取引の内訳、教えてもらえませんか?」
 →これにはこう答えるでしょう
「申告書もって行ったとき、明細渡そうとしたのに、いらないって言われたんですよ。
後で聞くくらいなら、あのとき貰ってくれればよかったのに」

こういうトラブルを避けるためです。
だから、「出す」と言われたもの、「差し出されたもの」は受け取るのです。

因みに、後で自宅に来られたり、っていうのは、相手がサラリーマンの場合、
負担が大きいので、そんなことやるくらいなら、
証券会社に反面調査しておしまい、のはずです。
何故なら、基本的に証券会社では名寄せしているはずですから。。。
907m:04/02/18 00:46 ID:1+aXz/oy
>900
通信費は必要経費になるよ
908 :04/02/18 00:50 ID:sM4AFVhT
申告書って郵送で税務署に送っていいんだろ?
取引明細添付しないで送ってやれば文句言われないだろう?
909 :04/02/18 00:50 ID:b/2adY5o
モレ アメリカの証券会社直接使ってるんですが...
どういう反応されますかね? 適当に円換算して明細は作りましたが
910m:04/02/18 00:51 ID:f28gGozX
雑所得なら口座の管理料も必要経費で認められるから、信用取引の口座開設に要する費用も認められると思う
911 :04/02/18 00:52 ID:TnqPk01m
>>907
譲渡所得でも「売り買いの注文の時の通信費」は経費にできるね。
情報収集のための費用は不可。
912 :04/02/18 01:26 ID:4rCdzxFN
毎晩毎晩同じだな・・
一般口座にしてる人はほとんど今年から取引した奴やろ
一般口座にしとくメリットってなんだろな?
明細のこと気にするだけでも、あ〜うっとうしいやろね〜
特定口座にしとけば、どうであれ年間報告書1枚付けてあげて提出するだけや
あ〜ラクチン
913還付申告者:04/02/18 01:28 ID:fJ6+pKJk
「配当所得」は、配当所得控除がありますので還付申告をしましょう。
914還付申告者:04/02/18 01:47 ID:EYs//+zM
「課税所得」が900万円以下の場合は、還付になるはずです。
扶養になっている方は、33万円以上になる場合は扶養親族からはずれますから申告しない。
平成15年4月1日以降の配当は、10万円以上(半期5万円以上)でも完全源泉分離で10%のです。
この場合でも、住民税は非課税になります。市役所に問い合わせしたら、平成15年4月1日以降の配当所得かどうか申告書
だけでは、判らないから課税される場合があるからその場合は、「申し出して下さい」との返事があった。(上場株の場合です)

915   :04/02/18 02:17 ID:42bWy/jb

学生で株以外の収入はないが
特定・源泉ありだが株で38マソ以上儲けると健康保険の代金だか払はなきゃいかんの?
なんか、数ヶ月前の日経に書いてあったが。
記事を取っておいたんだが無くしてしまった。
親に株取引のこと逝ってないからばれると説明面倒なんで・・・・・

直接申告に関係ないがよかったら誰か教えてケレ。







株税制戻せ。バカ財務省・クソ国税庁・アホ税調!!  市ね石光弘!!!!
916 :04/02/18 02:49 ID:Ev5SsK1E
>915
一時的な所得って事になれば健康保険から外れんよ。
所得税の控除は外れるけど。
でも「業として」株取引してるってみなされれば一時所得でも外れる。
大して儲けてないし学生なら問題ないよ。
917 :04/02/18 02:49 ID:LC5oZM7G
>>特定・源泉ありだが
申告必要なし。怒る前にネットを調べろ!
918 :04/02/18 02:52 ID:Ev5SsK1E
ちょっと聞きたいんだが源泉ありなんですが
仮にみなし節税が認められなかったときって無申告?過少申告?
どっちで課税されるんだろうか?
919917:04/02/18 02:52 ID:LC5oZM7G
>>916
>>大して儲けてないし
なんでわかるの?
920917:04/02/18 02:57 ID:LC5oZM7G
>>918
税の事はわかんないけど、修正申告になるんじゃん?
そこらへんの所は東京国税局なんかに電話するといいかもね。
とはいえぜんぜんつながんないから分室かな。
921 :04/02/18 03:00 ID:LC5oZM7G
>>915
とにかく特定・源泉ありは
源泉徴収ですべて終わっていて、なにもしなくていいはずだから
健康保険の事は心配しなくてもいいと思う
922 :04/02/18 03:09 ID:LC5oZM7G
と思ったら ●  特定口座  ●パート2 の
909で特定源泉ありでも関係あるとか書いてあるね。
923(ー。−):04/02/18 03:10 ID:CsCuvfJ/
株以外の申告について質問がありますが、
どの板に行けばいいでしょうか?
924 :04/02/18 03:17 ID:LC5oZM7G
925 :04/02/18 03:25 ID:LC5oZM7G
>>915
後もう一つ気になった事は、
親が国民健康保険(自営業)なら課税されるかもしれないけど
会社員で厚生年金保険や共済年金保険なら関係ないんじゃないのかなあ〜

武蔵野HPでは
[17年度以降]
(1)にあたる株式譲渡所得で、確定申告しない場合は、扶養に入れるか入れないかに影響しません。
そのため(1)によって合計所得が38万円を超えても扶養に入ることができます。

扶養に入っていればそのまま厚生年金又は共済年金そのままOKジャン?
926(ー。−):04/02/18 03:34 ID:CsCuvfJ/
>>924
見てきました。ありがとうございます。
市民税は帰って来ないと判りました。
去年退職してから市民税県民税25万円も取られたので。。
国税のHPで申告書作ってたら、市民税を書く欄が無かったので。。


927924:04/02/18 03:35 ID:LC5oZM7G
>>926
なるほど・・・
928924:04/02/18 03:56 ID:LC5oZM7G
925で平成17年度の方張っちまったわ

 扶養に入れる・入れない

[16年度課税]
扶養に入れるか、入れないかは、合計所得によってきまります。
16年度に限っては、上記の(1)(2)(3)のうち「上場株式を証券会社を通じて売買した分」にあたる株式譲渡所得は、合計所得には関係しません。
そのため、これらの株式譲渡所得によって、合計所得が38万円を超えても、扶養に入ることができます。
929還付申告者:04/02/18 07:22 ID:LZrOQLpI
「33万円」は、「38万円」の間違いでした。スイマセン
現役で確定申告をかかわっていた頃は、33万円でした。(中途退職した、税務署カンケイシャです。)
>>925のとおりで
健康保険は、各健康保険組合により扶養の取り扱いが変わります。
国民健康保険は、家族の合計所得に課税額がかわります、詳しくは市町村役所に問い合わせを
>>928
分離課税を選択された場合です。総合課税を選択された場合は、また、確定申告された場合だめです。
930還付申告者:04/02/18 07:29 ID:LZrOQLpI
税務申告は、自己の責任でして下さい。
ワカラナイ方、税理士等の専門家に相談して下さい。
ただ、税理士は、節税の方法を知らない方が多いです。
素人は、間違いがあります、よく知った素人が危ないです。
くれぐれも、自己の責任でして下さい。
931sage:04/02/18 07:39 ID:xnRXXcmG
昭和恐慌を知らないメディアと竹中大臣。

ペイオフ解禁で地銀から信用金庫まで破綻させようとするミス政策、
ペイオフ解禁ならT人り3000万円以上保障しなくちゃあ。佐賀銀行
のように被害にあいます。メールなどの風説の流布で破綻する懸念有り、
当局に昭和恐慌の学習効果を期待したい。
932 :04/02/18 07:48 ID:HLTaZLBl
特定口座の年間報告書って 逆日歩や
期末に空売りしている時にとられる配当金相当額や
証券会社に支払う各種情報料も経費に含まれてますか
933 :04/02/18 07:58 ID:eofZMyqi
情報料は売却益とは関係ない。
934 
>>933 そうなんですか 情報料も経費に入れて計算してしまいました
まだ申告してないからいいけど