ttp://www2.netwave.or.jp/~uekun/kabu/m-gyakuhibu.html 逆日歩の決定手順
証券金融会社で株券が不足した場合は、その銘柄について以下の手順で
不足株券を調達し逆日歩の料率(品貸料率)を決定します。
1.まず、午前10時までに証券会社から貸株返済の追加申込みおよび買付資金の追加融資の申込みのを受付し株券不足の解消に努めます。
この追加申込みにより株券不足が解消すれば「満額」(融資と貸株が同数の状態)となり逆日歩はつきません。
2. 1.の追加申込みを行っても、株券不足が解消されないときは午前10時まで他の証券会社から入札により貸株の申込み(品貸)を受け付けます。
この入札による品貸料率は1株につき0銭〜50銭の範囲内で5銭単位になっています。
品貸申込みのうち、低い料率から充当していき不足株数に達した時点の料率が品貸申込みの全株数に適用されます。
3.2.の方法でも株券不足が解消されない場合は、品貸料率を引き上げるとともに品貸申込みの受付を午前10時30分まで延長します。
このときの品貸料率を特別品貸料率といいます。
審査の結果って必ず1営業日後の22時頃メールボックスに来るのでしょうか?
昨日、申し込みしたのですがまだ何も来てません・・・
後日電話審査ってことなんでしょうか??
>>933 申し込みした時間が遅かったんじゃないですか?
カキコしたのは21:55ですか、もう少し待ちましょうよ。
Eトレでは、
「制度信用銘柄として指定されている銘柄のみ取扱っている」となっていますが、
ベリサインなど一部の非制度信用銘柄でも注文できるのはなぜですか?
>>934 申し訳ありません・・・ちょっと焦ってますた
今見てみるとめでたく審査通過してました♪
しかしなんでこんなにウレシイんだ?(笑
Eトレは段取りが悪くて手続きに時間がかりすぎ。
もう少しスピードアップしてほしい。
オリックスは総合口座開設を含めて1週間で信用とオプションの取引が可能になったよ。
>>928 なるほど、去年の2月に開設してるから
1000万までなのかも。
とはいえ、それで被害が大きくならなくて助けられた面もあるんで
結果的にはよかったかも。
ちなみに2000万までにすることはできないよね。
まあするつもりはないけど
>>931
なるほど
つまり満額の方が安全で
0銭っていう方が逆日歩寸前ってわけだ。
自分は逆に考えてたのでよかった。
どうもありがとう。
>>931 サンクスです。勉強になりました。「満額」ってそういう意味なんですね。
初心者な質問なんですが
本日SB5000株信用で往復しました。
同額売買だったので手数料分がマイナスになるはずなのに
MSの前日比はプラマイゼロ。
信用約定紹介画面でも手数料は ブランクになっています。
今までもずっとそうだったのですがなんでですか?
そろそろ次スレだけど、737氏他がまとめたテンプレがかなりの量なので、
Wikiでまとめたほうが良くない?
良ければサイトを用意するけど。
>>941 MSって事はDLJだろ。
DLJに聞けよ。
WEBからログインすれば問い合わせる事が出来るし、メールで回答がくる
メッセージボックスにくるお知らせ
自分のメアドに届くようにしてほしいね
>>944 同意。
信用の審査の連絡が入ってたのを気づかずに
時間を無駄にしてしまった。
またまたすみません。
信用全体の評価損率や貸借倍率や信用残規模がチャート(グラフ)で
見えるアドレスを教えて下さい。
全体のマーケットの行き過ぎ過熱ぶりを知る指標として
注目していきたいと考える素人です。
おながいします。
947 :
前スレ737 ◆R6esEIBE/Q :04/01/10 17:11
質問です
去年の取引で信用とワラントをやってたのですが
信用で180万儲かったのですがワラントで640万損してしまいました
信用は特定源泉ありなのですがワラントは申告です
信用で払った税金は税務署にワラントで損をしたことを報告すれば
減税(繰越)可能なのでしょうか?
それとも信用(株)とワラントは別物扱いなのでしょうか?よろしくおねがいします
ちなみに資産は370万まで目減りしてしまいかなりへこんでます・・・
>>949 残念ながら損失の繰越が可能なのは株だけ
ワラントや先物、為替などは別扱い。
そしてスレ違い
951 :
>819修正(by830):04/01/11 06:32
【質問】
収入印紙の消印うまく押せなかったけど大丈夫でしょうか?
【回答】
原則として、消印の目的は印紙を再利用できないようにすることですので、うまく押せなかった場合は押しなおせばOKです。
Eトレのように、「届出印」が明瞭に押されていない場合、申込用紙を受け付けない会社もあります。
952 :
>35加筆:04/01/11 06:35
【質問】
空売りには制度上の規制があると聞きました。どのようなものですか?
【回答】
http://www.matsui.co.jp/qa/contents5/short.html より
> 空売りを行う場合、「証券取引法施行令」により価格規制が設けられています。価格規制は次のとおりです。
>
> 直近公表価格>直近公表価格の一時点前の異なる公表価格(上昇局面)
> 直近公表価格未満の金額での空売りを禁止
>
> 直近公表価格<直近公表価格の一時点前の異なる公表価格(下落局面)
> 直近公表価格以下の金額での空売りを禁止
>
> ただし、いわゆる適格機関投資家(これに類する外国法人を含む)に該当しない投資家が信用取引を行う場合、売付けの数量が50単位以内(1単元の株式の数が1,000株の場合は5万株以内)であれば価格規制の適用除外になります。
要は、相場の下落圧力となるような空売り注文は出せない、ということです。
(1) 上昇相場(97円→98円で約定)している場合で、板が「買い97円−売り98円」となっている場合。
(2) 下落相場(98円→97円で約定)している場合で、板が「買い97円−売り98円」となっている場合。
→ ともに、
・98円での売り注文は可能です。
・97円の売り注文・成行売り注文はできません。
また、50単元超を意図的に50単元以下分割して発注した場合は、脱法行為と推定されることがあります。
953 :
新規追加(by891/917):04/01/11 06:37
【質問】
「手数料節約(Eトレ)」技を一日で完了させることは可能でしょうか?
【回答】
2回の信用新規建(信用買い・信用売り)を行えるだけの信用余力と、
現引できるだけの現物買付余力があれば、一日で完了できます。
<留意事項1>
Eトレの場合、「信用買い→現引き→信用売り→現渡し」をすると、当日の信用余力を
2倍消費するだけでなく、当該現引・現渡に係る余力の回復は通常翌々営業日となります。
ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/help/trade_stock_14_04.html ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/help/trade_stock_15_03.html <留意事項2>
なお、「信用買い→現引」の部分で、当初は資金的に余裕があっても、
信用買いによる資金の拘束で、現引できなくなる場合があります。(
>>201参照)
たとえば、現金100万円、保有証券なし、信用建玉なしの状態で
300円×3,000株(90万円)の信用新規買を行うと、現物買付余力(=現引可能額)は
100万円 − 90万円 × 30%[拘束分] = 73万円
に減り、90万円の建玉を一度に現引することはできません。
このようなときは、複数回に分ければ現引できることがあります。
上例の場合は、まず2,000株を現引すると、現物買付余力(=現引可能額)は
100万円 − 60万円[現引分] − 30万円 × 30%[拘束分] = 31万円
となり、残り1,000株の現引が可能になります。
(実際には、現引で、60万円のほかに売買手数料等が現金から差し引かれます)
【質問】
Eトレですが、IPOに当選して余力から差し引かれると、信用の余力も下がるのでしょうか?
【回答】
信用余力も下がります。
ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/help/trade_stock_11_05.html より引用
> 新規公開株式等のブックビルディングに参加され、当選または補欠当選された場合には、
> インターネット上の「現物買付余力」及び「出金可能額」からご購入代金分が差し引かれ、
> 信用建余力及び委託保証金率が変動いたしますので、ご注意下さい。
> また、ご購入(約定)となりました場合、上場後初値がついた日の翌営業日から、
> 委託保証金代用有価証券としてのお預りとなります。
> 補欠当選された場合で最終的にご購入(約定)とならなかった場合には、
> 一定期日以降「現物買付余力」が戻ります。
> なお、新規上場銘柄を買付される場合につきましても、委託保証金代用有価証券として
> 評価されるのは、初値がついた日の翌営業日からとなります。
【質問】
日証金のHPで「品貸料一覧表」(
http://www.jsf.co.jp/jp/pdf/shina2004010801.xls)を見たところ、「当日品貸料率(円)」が「0.00円」になっていたり、「満額(****)」と表示されている銘柄があります。
どの銘柄も「QUICK情報」では「逆日歩(日証金)」逆日歩はついていないようなのですが、両者はどのようにちがうのでしょうか?
【回答】
ttp://www2.netwave.or.jp/~uekun/kabu/m-gyakuhibu.html 「逆日歩の決定手順」をご覧下さい。以下に引用します("【】"は回答者が付したものです)。
--------------------------------------------------
証券金融会社で株券が不足した場合は、その銘柄について以下の手順で不足株券を調達し逆日歩の料率(品貸料率)を決定します。
1.まず、午前10時までに証券会社から貸株返済の追加申込みおよび買付資金の追加融資の申込みのを受付し株券不足の解消に努めます。この追加申込みにより株券不足が解消すれば【「満額」(融資と貸株が同数の状態)となり】逆日歩はつきません。
2. 1.の追加申込みを行っても、株券不足が解消されないときは午前10時まで他の証券会社から入札により貸株の申込み(品貸)を受け付けます。
この入札による品貸料率は1株につき【0銭から】50銭の範囲内で5銭単位になっています。
品貸申込みのうち、低い料率から充当していき不足株数に達した時点の料率が品貸申込みの全株数に適用されます。
3.2.の方法でも株券不足が解消されない場合は、品貸料率を引き上げるとともに品貸申込みの受付を午前10時30分まで延長します。
このときの品貸料率を特別品貸料率といいます。
957 :
突然ですが目次です(1/11版):04/01/11 07:04
【1/1版(>831)からの変更点】
1.修正・加筆
>819→>951(修正), >35→>952(加筆)
2.新規追加
>821の次に>953, >825の次に>954, >502の次に>955, >828の次に>956
--------------------------------------------------
1)口座開設まで
→ >817, >2, >195, >818, >8, >17, >27, >951, >26, >29, >30, >820
2)信用取引のための入門書
→ >31
3)空売り及び信用取引ならではの利用法
→ >32-33, >5, >34, >952, >36, >37, >38, >39, >40-41, >6-7, >821, >953
4)信用取引全般に関するQ&A
→ >47, >42, >43, >44, >45, >48, >822, >823, >824, >52, >257, >825, >954, >258, >826, >199
[47訂正] 1), 2), 4)は「やるべきではない」事項を挙げています
[43訂正] 「5敗」のイメージに → 「4敗」のイメージに
[52訂正] 最低維持率 → 委託保証維持率
5)税金計算
→ >54
6)「追証」・「損金」
→ >347, >68, >69
7)「維持率」・「新規建余力」
→ >77, >502, >955, >79, >204, >81, >82, >83, >827, >84, >200, >70, >201, >202, >629
8)金利計算・「逆日歩」
→ >86, >828, >956, >87-88, >97, >419, >91, >543, >261, >92, >305
9)「無期限信用取引(松井証券)」
→ >93
P.S
全文は↓に再アップロードしました
http://up.atnifty.com/upload/file/20040111070320_.txt
<次スレについて>
皆様のご協力のおかげで、このスレも終了に近づきつつあり、FAQもかなり充実したものとなりました。
私、「前スレ737」の役目もほぼ果たし終えたかと思います。
次スレにつきましては、現在、
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1073014187/555 にて「3時間目」のスレ建てを依頼中です。
テンプレの処理(1つ1つ貼るか、>942氏の方法を採用するか)については、皆様の判断にお任せしたいと思います。
最後になりましたが、Eトレ・コスモ証券でのルールについて詳細なレスを付けて頂いた「名無し」様・その他の回答者の皆様、大変ありがとうございました m(_ _)m
--------------------------------------------------
なお、テンプレ内のアンカーについて注意を要す箇所を以下にとりまとめましたのでご参考下さい。
[953]
・信用買いによる資金の拘束で、現引できなくなる場合があります。【(
>>201参照)】
[827]
・「増担保銘柄」【(>82参照)】に該当する場合は、・・・
[543]
・上記【(>92)】のセオリーと・・・
・まず、日証金の「貸株残高」≠市場全体の空売り残高ということをご理解下さい(既述:【>261】)。
[305]
・特に高額の逆日歩が発生した場合は売り方は、【>92】のセオリーに従って・・・
いつもありがとうございます。お世話になっています。
>【質問】
> 時価100万円の株式を代用有価証券として差入れ、別銘柄を100万円信用買建しました。安全ですよね?
>【回答】
>2.建玉銘柄の値下がり
代用有価証券の株価が変わらない場合でも、建玉に50万円超の評価損が発生した場合、追証が発生します。
これの↑『建玉に50万円超の評価損が発生した場合、追証が発生します。』を
詳しく教えて下さい。
担保が80万→30万になるから追証発生だろ
>>960 ・維持率と追証の関係
・維持率計算の際の、「建玉評価損」の扱い(>502)
を考えた上で、>961氏のコメントを読めば理解して頂けると思います。
なお、>204は最低維持率(追証ライン)が30%であることを前提に作成しております。
>>958 どちらにしても、Wikiサイトは用意しますね。
今夜か明日には出せると思います。
>>958 前スレ737さんがテンプレを維持する手間が負担になってしまうので
テンプレに関してはWikiに移行してもいいと思う。
942さんはどんなWikiにするつもりなんですか?
次スレのテンプレすごいや
今後は制度変更にあわせてテンプレを随時更新していく作業が
必要になりそうですね。
前スレからこのスレに関わってこられた方々、乙です
>>968 各ページの先頭に目次をつけてみました。
これで各質問へのリンクをコピペしやすくなったんじゃないかと思います。
ただ、URLがやたら長いです。。。。
>>969 ををを 乙です!
>ただ、URLがやたら長いです。。。。
カキコの1行の長さ制限に引っかからなければ問題ないと思います。
維持率計算のExcelファイル、どなたか再UPして頂けないでしょうか。
>>971 次スレのテンプレ番号55を参照してください。
再うpしておきました。
ついでにWikiの方も修正しますた。
結構Wikiは便利ですね
確認したいんですけど、
イートレに現金100万いれて300万分マザーズの株を空売りしたとします。
翌日以降に持ち越し、その株価も上昇して71万の含み損の時点で追証、
101万以上の含み損が発生、であってます?
訂正。
×101万以上の含み損が発生、であってます?
○101万以上の含み損で損金が発生、であってます?
っと、ぽけてました。
71万、101万ではなく70万1円、100万1円で
あと、マザーズとヘラクレスは空売りできませんでしたね。
東証1部の株300万に訂正です。
維持率計算Excelファイルの中の『約定代金』って何のことでつか?
>>975 Eトレの場合、最低保証維持率が30%ですので、
・300万円の建玉 → ・評価損控除後の担保価値が 300万円×30%=90万円必要
となります。
ということで、評価損は10万円(正確には10万円−建手数料)しか認められません。
10万円を超える含み損が発生した段階で追証です。
損金に関しては、正確に言うと「100万円超」ですね。この場合、決済すると現金残高が赤字になりますので「損金」です。
<コメント(>47)より>
・初めのうちは維持率100%(100万円の現金なら、建玉100万円以下)に抑えるべき
・上昇相場での空売りは避けるべき
昔、「損切りスレ」でワタミンと同時に現れた「インプレスさん」は、同銘柄を7万円台で空売りしたものの、連日のS高でスレから消えていったことがありました。