【8411】みずほFG統合スレッドpart83【みずほFG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
379 
この繰り延べ税金資産をTierTにカウントできるという税効果会計が1998年に
導入されたのは、国税庁の税制があまりにも不良債権の早期処理に不利であり、
またその処理の遅れが、内外の日本に対する信頼を大きく傷つけているという
ことからであった。

米国では不良債権処理を急げとなると、銀行は自分たちの利益から不良債権
処理額を差し引いて、残った利益に対して法人税を支払う。これを不良債権の
無税償却という。ところが日本では、国税庁が税金ほしさに銀行にこのような
処理をなかなか認めようとしないのである。従って、銀行が一定額以上の不良
債権を処理しようとすると、その上限を超した分は逆に銀行の利益に加算され、
その合計額に対して法人税が課されるのである。この加算された部分は結局、
有税償却ということになる。
380ふらふら:03/10/19 03:07
>>378
シーチキン納豆はヤバイ!
でも納豆は体の毒素を体外に滅茶苦茶排出してくれるウルトラ食品でつよ。
放射能も除去しちゃうらしいでつ。
381 :03/10/19 03:08
これは米国などでは考えられないことで、同国では銀行検査官が「これは不良
債権だ」と認定したら、それらは全て当然のことながら無税償却の対象となる。
ところが日本では、旧大蔵省や今の金融庁が「それは不良債権だから処理せ
い」と銀行に指示しても、国税庁はそれを全て無視して税金を取る権限を持っ
ているのである。
その結果、邦銀が米国並に無税償却しようと思ったら、国税の大変厳しい基準
に合うまで借り手が劣化するのを待たねばならず、これが日本の不良債権処理
を大幅に遅らせた最大の原因なのである。
382 :03/10/19 03:12
この問題に対し、税制を変えずに銀行に不良債権の早期処理のインセンティヴ
を与えるべく導入されたのが税効果会計であり、これは(国際水準に比べ)余計
に払った税金は、将来5年間に発生しうる課税額を上限にTierTに算入しても
良いというものだった。これは税制を変えずに対応したという意味ではセカンド・
ベストの方法だったわけだが、この中の「将来5年間に発生しうる課税額を上限に
」という理解に苦しむ上限がりそなの問題を引き起こしたのである。

もしも日本の不良債権処理に絡む税制が、竹中氏の好むアメリカの制度と同じに
なっていたなら、当初から多くの不良債権処理は無税償却になっていたはずで、
その場合、銀行が「余計な税金」を払うことはあり得なかったからである。
383 :03/10/19 03:13
余計な税金を払う必要がなかったということは、その分、その銀行のキャッシュ
フローは改善するわけで、そのキャッシュは、その銀行の資本増強や更なる不良
債権処理に使えたはずだ。しかも、このキャッシュに対して「将来5年分云々」とい
った上限を設ける人はいない。つまり、最初から無税償却を米国並に認めていたら、
余計な税金は全てキャッシュとして銀行に残り、りそなの自己資本不足など発生し
なかった可能性があるのである。

また、百歩譲ってキャッシュではなく、繰り延べ税金資産にしたとしても「将来5年
間の収益見通し内」という上限を延長するだけで、今回の「資本不足」は発生しな
かった可能性がある。りそな銀の突然の資本注入劇は、「変な税制・会計制度が
生んだ変な資本注入劇」と映る。