【投資信託】投資信託【投資信託】

このエントリーをはてなブックマークに追加
923 :03/11/13 00:10
そうか、理解してなかったよ、サンクス
買うときと一緒なんだね。
でも、結構もらえそう。
924*:03/11/13 21:09
早く日経11,000円台回復してくでぇ〜
925 :03/11/13 23:36
すいません。質問させてください。
投信の買い付け手数料について、
積み立て投信の場合、手数料は毎月買い付ける度に
掛かるのでしょうか?
それとも、最初の1回だけなのでしょうか?
926 :03/11/14 01:32
>>925
毎回だポ
1万買おうが100万買おうが率はおなじだポ
927...:03/11/14 01:32
>>925
毎回かかる。

>>916
個人で債券を購入するとマージンを多く取られるため、コストが高い。
リスクから言っても、個人では(外債・国内債を問わず)
社債の直接投資はやめた方が良いと思う。
928 :03/11/14 07:01
あげ
929 :03/11/15 03:23
>>922
配当が出る分だけ基準価額も下がるんだよね?
930 :03/11/15 10:49
>>929
もちろん
931 :03/11/15 13:17
>>925 でつ
>>926-927
レス有難うございまつ。
なんか積み立て投信って、積み立てのつもりが、実は基準価格を見ないで
毎月買い付けるワケなんで、実は思いっきり損する可能性を抱えそうな商品
なんじゃないかと思ったりしたんですが、どうなんなんでしょう?
銀行の積み立ての方がいいかな?
932 :03/11/15 13:28
>>931
「相場の世界は丁半博打でしかない」と考える場合には、毎月等金額を投資することで
 ・ドルコスト平均法による平均取得単価の軽減
 ・時間分散によるリスク軽減
を享受できる。

そのためには
 ・販売手数料
 ・信託報酬
の両者が低い物が効率的と言える。

今はノーロードファンドも結構販売されているから、いろいろ調べてみたら? 特にオンライン証券で扱っているファンドには結構な数のラインナップがある。
933 :03/11/15 15:59
だめぽ
934927:03/11/15 16:10
>>931
短期的にはあがったりさがったりするが、長期的には上昇するもの
であれば、理にかなった買い方と言える。
銀行の積み立ての方が良いとも悪いともいえない。
リスクをとってリターンを狙うのか、
銀行預金のように1000万円までは無リスク(リターンは確定)の代わりに
リターンも小さいのを覚悟するかに優劣は付けられないから。
ただし、>>932のいうように、投信積み立ての場合、コストをなるべく安くするのが重要。
935 :03/11/15 20:16
>>931
積み立てでも、引き落とし口座に金がなければその回は見送られるのだから
基準価額があきらかに加熱してるときは意図的に休むのもいいんじゃない。
何回休むとゴルァ!されるかは知らんけどね。
936 :03/11/15 23:03
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ       
  | ●_ ●  |/\  / 月曜が楽しみだ、この野郎!
 (〇 〜  〇 | / <   追証の決済さえ出来ないほどの
 /       |く    \ 暴落になるぞ、この野郎! 
 |     |_/ |/      
937 :03/11/15 23:19
>>936
投信に追証なんかあるかよw
938DC:03/11/16 23:39
会社が確定拠出年金(DC)を導入することになりました。
11の商品ラインナップの中から選ばねばなりません。
私の考えているのは
1 フィディリティジャパンオープン(DC向け)
2 野村国内株式インデックスファンドDC
3 フィディリティグローバルエクイティオープンDC
4 野村外国株式インデックスDC
 です

 今25才ですので60才までこの先長いのでリスクは覚悟できます。
 どのようなバランスでポートフォリオを組むのがよろしいでしょうか?
 先輩方の知恵を拝借させて下さい

 
939 :03/11/16 23:46
>>938
2と4でしょう。
アクティブ運用とパッシブ運用の信託報酬の差は
数十年の期間を考えると余りにも大きい。

ほんとはユーロ建てのファンドもあるといいのにね。
でも、どの会社のDCも、円建てとドル建てだけなんだよな。
940 :03/11/17 00:14
>>938 ちなみに他の7本はどんなの?
941 :03/11/17 00:15
>>938
この中だったら2だけ。漏れは普通版の1を長期で買ってるがDC向けとは思わん。
まさに>>939の言う通りだね。もしユーロがあるんだったらそれを追加汁!
942DC:03/11/17 01:06
レスはえーーーー。
みなさんありがとうございます。うれしいです。
 
>939さん
 やっぱ超長期的にはインデックスを上回るパフォーマンスを
 みせるファンドはないですかね
>でも、どの会社のDCも、円建てとドル建てだけなんだよな。
  >>なんてお詳しいんですか!ほんと2ちゃんねらはレヴェル高い。

>940さん
 >他の7本はどんなの? 
 5 マイストーリー25野村DC(日本株17、外国株8、債券(日本、外国)75%)
 6 マイストーリー50野村DC(日本株34、外国株16、債券50%)
 7 マイストーリー75野村DC(日本株45、外国株30、債券25%)
8 UFJ日本株スタイルミックス(バリュー、グロース、小型株を主要投資対象)
 9 UFJインデックス225
 10 野村国内債券インデックスDC
11 野村外国債券インデックスDC
あと定期預金が2つあるんですが。

>941さん もしユーロがあるんだったらそれを追加汁!
  ないということですよね。。。
 
>939さん 信託報酬の差はあまりに大きい
 >>どういう風に違ってくるものでしょうか
   会社にもらったガイドブックをみると
   1が信託報酬1.38%以内、2は0.25%とありますがこれのことでしょうか?
   信託財産留保額は1はなし。2は基準価額の0.20%とあります。
   これは売買時にかかる費用??
   ご教授いただけますでしょうか。

 
943 :03/11/17 01:13
>>942
信託報酬は毎年取られるショバ代。
信託財産留保額は足抜け代。
944x:03/11/17 02:15
ユーロ建て、米ドル建てなんて意味が無い。
それどころか割高な為替手数料が必要になるため円建てより悪い。
意味があると思ってる人はちゃんと理由を説明できる?
945 :03/11/17 02:54
>>944
これについては >>939 は何か勘違いしているのだと思いますよ。
946DC:03/11/17 03:45
度々恐れ入ります。
例えば信託報酬が年率1.38%と0.25%では
金額的にはどの程度差額が出てくるのでしょうか。
所詮僕の基本給からすると年額15万ぐらい
DCで運用される程度なんですが。。。。
年率は純資産総額に対してですよね。。。
947 :03/11/17 10:06
監査費用などの諸経費を、信託報酬とは別にファンドから引き落とす場合と、
信託報酬の中で負担(=つまり運用会社が負担)する場合があります。ですから、
単に、信託報酬率の数字を見比べただけでは、投資家側の実際の負担は
わからないです。ファンドの規模が大きい場合は、どちらでもあまり差は
ないだろうとは思いますが、念のため。
948 :03/11/17 10:56
>>946
毎年、1.13%が余分にさっ引かれると言うこと。仮に当初の元本に全く手を加えない場合35年で
 @ (1-0.0138)^35=0.6149
 A (1-0.0025)^35=0.9161
になる。結果、@でAよりもよい結果を受け取るためには、35年間で50%、市場平均に勝たなければならない。まず無理だね。
949DC:03/11/17 16:05
>947 948
>>ありがとうございます。勉強させていただきました。
  みなさんの御意見参考にさせていただきます。
950 :03/11/17 23:40
明日ハイパーに大量買いを入れようと思ってるんですが、
無謀ですかね?水曜日反発ないかな?
951 :03/11/17 23:52
小難しい理屈じゃないんだ。
問題は俺のインベンスコ店頭・成長株オープンが-1,220 円ということだ。
(4桁を確認できだぜ!)

9月の頭に買ったんだけど、今でも20%以上の利益が出ているぜ。
ファンドマネージャ偉い!!

だけど同じ頃買った日本株インデックスやファデリティ・日本成長株ファンドの
マイナス分が店頭・成長株の+分を超過しちまったぜ
ファンドマネージャー空売りせんかい!!!
952x:03/11/18 00:39
>>951
>ファンドマネージャー空売りせんかい!!!
買うファンド間違ってるよ。空売りするファンドが欲しかったら
スパークスのロングショートとかアーカスのロングショート買ったら。

>>945
誰も指摘しないんでまぁ一応言っておいただけです。はい。
953DC:03/11/18 10:05
外国株式の投信の為替変動リスクってどういうことっすか
円高の時買付けて円安の時解約するといいの?
全然的外れだったらすんません
954 :03/11/18 16:21
次スレ立てたら報告よろ 迷わず済むから
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1068284354/l50
955 :03/11/19 13:04
投資信託で買った株でもそれぞれの会社は株主名簿に記載
するんでしょうか?
それとも買った証券会社の名前が記載されるだけなんですかね?
956 :03/11/19 20:20
>>955
 四季報見て下さい。信託会社名で掲載されます。
957 :03/11/19 22:10
>>953
現地の通貨ベースで同じ株価水準だったら、円安時に解約した方が円ベースの収益は高い。
逆に円高時に解約した方が円ベースの収益は低い。
当然ながら円安だからといって株高とは限らないので、為替差益はあてにしない方が良い。
これで分かる?
958 :03/11/20 01:30
投資信託初体験です
この時間に買った投資信託は昨日の基準価格で約定するんですか?
今からインベスコ店頭成長株を発注しようとおもっています
959  :03/11/20 01:37
>>958
しない。
ブラインド方式といって、買うときには値段は分からないようになっている。
国内株投信だったら明日の、株式市場の終値をベースにした価格となる。
目論見書に書いてあるよ。
960 :03/11/20 12:04
>>957
 ありがとうっす。よく分かりました。
961夏帝王:03/11/20 12:19
ファンドを買うなら店頭ファンドだね
最近は暴落して買いやすくなってきたし
年末までの短期で今日〜明日に買うか

年明けの2月の節分に買って5月のGW前に売れば99%儲かる
962:03/11/20 14:44
リバース買ったとたんにこれかよ。
963959:03/11/20 22:25
明日と書いたけどこれを書いているときにはすでに日付が変わっているから
もしこのまま注文していれば、今では購入価格は確定しているよ。
964 :03/11/21 04:59
G・サックス・G・カレンシー・F ユーロ・プラスA
持ってる香具師いる?
965 :03/11/22 00:53
>>965 GSグローバル・カレンシー・ファンド B(米ドル建て)
なら持っているが、ちょっと違うようだな。
966 :03/11/22 18:35
>>954
次スレこんなん↓でいい?


【凍死?】投資信託【投資?】 2投信

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1052039603/

リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
967 :03/11/22 22:18
タイトル的には
 ・【凍死?】投資信託 2投信【投資?】
の方がしっくりくる。
968 :03/11/22 23:11
今さら「凍死」もなあ。あっさりと1の続きで
【投資信託】投資信託 2【投資信託】
で良いと思うが。
969 :03/11/23 01:26
【投信】 投資信託 2銘柄 【投身】
970名無しファンド暴落:03/11/23 04:49
>>969の方がいいね。

最後の投身をもう少しひねって,
【倒身?】とか,【倒信?】とか。
971 :03/11/23 09:21
米国投信不正事件のこと
教えてもらえませんか?
972
INDEXファンドは最強