不動産投資信託 REIT REIT

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Omoti@真性DQN ◆hFOmotia5o
「不動産証券化商品検索サイト」
http://www.spc-reit.com/
↑漏れの見つけた範囲内ではそれなりにまとまっているサイト。

その他は
Google で「不動産投資信託」を検索
http://www.google.com/search?hl=en&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%95s%93%AE%8EY%93%8A%8E%91%90M%91%F5&lr=lang_ja


2げと

d(´∀`)bイエー
3(^O^)/ :03/03/13 19:43
3げと

d(^O^)bイエー
4(^O^)/:03/03/13 19:45
4げと

d(^O^)bイエー
5(^O^)/:03/03/13 19:45
うんうんちー

d(^O^)bイエー
6(^O^)/:03/03/13 19:46
配当利回りケンタッキーにはかなわないだろ〜
大金持ちなら一部をREIT買うのはありだと思うけどね

値上がり益はほとんど期待できないから株板向けじゃないね( ´∀`)アハハ
8 :03/03/14 00:05
>>7
そうそう
REITは金持ちが買うもの
零細凍死家ならイッパツ狙って逝きたいね
9   :03/03/14 01:02
不動産会社が糞物件を系列不動産投信会社に買わせ、
それを証券化して個人に買わせるための罠
投資信託と同じ構造。

本当にいい物件は絶対に売らないのよ
10 :03/03/14 01:05
>>9 の言うとおりだが、もう一つ付け加えると、
オフィスビル乱立で賃貸料収入が下がっているため
配当は低下する。
11:03/03/14 01:08
現在上場されているREITの運用報告書を見れば一発でわかるよ
自分で買いたいビルとか、自分の会社がここに移ればいいなぁ、
なんてビルは全然ない。

新丸ビルとか、汐留あたりのが証券化されたら考えてもいいけどね
122003年問題:03/03/14 01:10
激しく逆ばり派のスレはここですか?
13 :03/03/14 01:12
>>12
なるほど確かにそうなるね
14 :03/03/14 01:14
>>9 >>11
それでも、巷で宣伝しているワンルームマンションや
アパートを自分で買って運用するよりはましでは、
と思います。
15 :03/03/14 01:18
>>14
流動性はあるの?
あと出来高は?
16 :03/03/14 01:18
>>14
そんな糞同士の争いをされてもなぁ
17 :03/03/14 01:18
うちの両親、五年前くらいにアパート購入して大家やっとるが、
極めて順調だよ。場所次第だろ、不動産は。
18 :03/03/14 01:21
2003年問題といっても、実際に会社の引越しなんかは年単位での
準備が必要なので、表面化するのは2004年、配当金額に反映されるのは
2005年ぐらい。
そのころ綺麗に暴落すると思われ
19 :03/03/14 01:30
どうでもいいじゃん、REITなんてさ
20 :03/03/14 01:30
>>18
それまでに個人を嵌め込むてはずだぞっと
こわーい
21 :03/03/14 03:57
あれー、いくつかスレがあったような気がしたけどいつの間にか消えちゃったのか
やっぱ人気ないのかな・・・

賃貸住宅派だけどイマイチそれが不安な、典型的古い日本人の自分としては
REITをもっていると不動産を所有している気になって安心できる。(w
22 :03/03/14 06:47
他に話す所がないなら貴重なスレだから保守しておこう。
23 :03/03/14 06:48
不動産の優位性満喫するなら、REIT買うより8909でアパート買った方が
絶対に有利と思うが。
http://www.shinoken.com/
ただ、間違っても新築のワンルームマンションだけは買っちゃ駄目だよ。


24 :03/03/14 07:11
アパートやワンルームは業者がDQNなのが多いからちょっと。
もともとREITの取得ビルを見ればわかるが不良債権の小口化なんだよね。
きれいで大きなビルでも立地を外していたりする。
アメリカはそこそこうまく回っているようだが、日本のものとは何が違うのか
ご存知の方は説明キボーン。
25 :03/03/14 11:29
富士山噴火か関東大震災で終了。
26 :03/03/14 23:11
>>24
物件を見ても、素人の自分にはその建物の何がいいのかよく分からんかった
でもREITが話題になっていたから、恐らくヨイものなんだろうと勝手に理解
実は24みたいなことだったのね

で、よく分からないまま購入
配当をもらった後、さらに値上がりしたので売却
俺みたいな人もひそかに多いと思うのだけれど・・・
27 :03/03/14 23:18
不良債権タンマリのタクシー屋の物件とか、保険屋の物件が多い。
それでもきちんとテナントが入って回れば問題はない。
REITの怖いところはこれからだろう。賃料はまだ下がるし、ビルは劣化する。
だから、常に新しい物件を取得して回していかないと配当が続かないと思う。
劣化した資産をうまく売却できれば良いが、始まったばかりのREITではその辺りをどう処理するのかわからない。
数回配当をもらったところで売却するくらいでよいのでは?
長期で持つのは危険だと思う。
28 :03/03/15 12:52
age
29 :03/03/15 12:58
>>23
8909って何?
30  :03/03/15 13:01
REITって今後も物件まとめて新規に設定されるの?

それとも、1社あたり1つとか決まってて、既にある銘柄の中身の
不動産を入れ替えていくだけなの?

どちらかによって相当変わってくると思うけど。
31 :03/03/15 13:22
>>29
おまいはそれでも山師かゴルァ!! 検索しる!
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8909.q&d=b

しかし>>23よ、何でこんな企業知ってるんだ(w
32 :03/03/15 15:55
>30
各社が想定している物件数を確保したらその後どうなるのかわからんなあ。
でも入れ替えていかないと続かないだろうし。
今出ている銘柄で一番最悪なのはどこの銘柄でしょう?
33.:03/03/15 16:24

>>32 俺は大手2件以外糞に一票

しかし、大手2件も拡大路線のツケから、
いずれ大規模な増資に踏み切る可能性が高い。

その情勢を見てからでも遅くはない。
儲かっている香具師はとりあえず利食いしていいと思う。
34 :03/03/15 19:20
>>32
8954, 8956は手出し無用と思われ
2003問題が激しい首都圏で、かつ価値の低い老朽ビルが多い。
35 :03/03/15 19:33
8953は面白そうだけど、テナントを見るとイオンの拡大路線のつけを負わされそうなのだが、どうよ?
36 :03/03/15 21:15
REIT買うなら、
 ダイビル
 テーオーシー
 立飛企業
のほうがいいよ。
37 :03/03/15 21:25
>36
他のスレにも書いただろ。掲示板にはこういう買い煽りがいるから困る。
38 :03/03/15 21:30
>>31
俺は博多に住むアパートオーナーだからだよ。
ちなみに、35歳年収700万で、頭金1千万で5千万のアパート買ったん
だけど、毎月(家賃−ローン)で10万以上残るし、20年後にはローンが
終わって、50坪の土地が残る予定。
安定志向ならREITもいいけど、男なら一発勝負してみたら?
39 :03/03/15 21:32
>37
 買い煽りじゃねえんだ。
 本当にいいから勧めてるんだろ、ボケ!
40 :03/03/15 21:35
>36
 確かに財務内容は悪くないな


41 :03/03/15 21:48
>36
 テーオーシーって、やけに安くなっている。
 なにか問題あるんじゃないの?
42 :03/03/15 21:50
>41
 なにも問題なくて下げてるから
買い推奨なのです。

 投資は余裕資金で。
43 :03/03/15 21:52
>39
本当に儲かるものを人に勧めるようなアマチャンでは世の中渡っていけないがな。
2ちゃんを信用して暮らしているんですか????(w
44 :03/03/15 21:53
不動産の実物は資産が劣化してからが大変。
管理を全て業者任せにすればよいと思うのはド素人だ。
45 :03/03/15 21:58
>>36
財務が良くても利回り2,3パーセントの不動産株には魅力感じない
キャピタルゲイン狙うならもっといい銘柄あるだろうし
投資対象としては中途半端だな
46 :03/03/15 22:05
 立飛企業とかダイビルは相当な含み益が
あるから、10年スパンで考えれば、悪く
ないかもしれない。
47 :03/03/15 22:08
立飛企業はホームページすらない。
こんな企業、大丈夫か?
48 :03/03/15 22:09
 ホームページすらない企業だから
誰にも注目されない。だからそのうち
大爆発。
49 :03/03/15 22:13
含み益があってもそれを株主に還元してくれないなら
無いのと同じようなもんだよ
ケンタやリーバイスみたいに
増配発表出てからすぐ買ったんでいいよ
長く持つことに意味があるとは思えない
50 :03/03/15 22:14
 含み益に投資家が気づけば
キャピタルゲインが望める。
 還元してくれなくても結構。
 
51 :03/03/15 22:16
俺だったら楽天地だな。錦糸町の大家。営団半蔵門線開通マンセー!
優待は映画のチケットだ!

って話じゃなくて、ダイビルとかテーオーシーは、
財務はいいけど企業としてみたときにそんなにいいとは思えない。

財務だけならREITの方がダントツに良いわけだし、
運営だって、三井不動産や三菱地所が運用しているより良いだろうか?
52 :03/03/15 22:18
 楽天地も悪くない。

 ダイビルも優待出してくれ。
 ダイビルは住友が全面応援するから悪くないよ。
応援しなくても、全然大丈夫だが。
53(^O^)/ :03/03/15 22:19
ゆみちゃんは来年住友不動産のサーフ500万円が満期になるから
REIT買うーよ
54 :03/03/15 22:20
不動産会社のスレがあるのに無理やり書き込むから荒れるんじゃないかな。
そういうことすらわからないのだからDQNだね。
55 :03/03/15 22:21
>52
ダイビルの優待って、あの会社は
本当にビル貸ししかしていない。
56 :03/03/15 22:21
無借金の現金持ちでも
全然評価されない企業多いよ
悪い言い方をすれば宝の持ち腐れ企業だからね
配当低いままじゃしんどいと思うけどね
少なくとも現時点でリートと比較してどうこう言うような類のものではないと思う
5723:03/03/15 22:21
上場企業の中には投資家向けに不動産や関連商品販売してるとこ結構有るけど、
普通の土地持たないサラリーマンが頭金500〜1000万だけで定年までに
土地を手に入れるビジネスモデルは8909だけだよ。
他は全部金持ち・土地持ち向けの事業だからね。
ワンルームマンション業者からはうちの職場にもよくDQNな電話掛かってく
るけど、ここは仕入れが追い付かず、客が順番待ちしてるって!
58 :03/03/15 22:25
59(^O^)/ :03/03/15 22:56
REITで5%上の配当もらうも良し
安値で放置されてる不動産株でキャピタルゲイン狙うも良しーよ
マターリねー
60 :03/03/15 22:58
>59
 うまくまとめてくれて、ありがとう。
61(^O^)/ :03/03/15 23:16
ゆみちゃん 褒められちゃいましたーよ

d(^O^)bイエー
62 :03/03/16 06:29
ただのネカマだと思ったのにゆみもたまにはやるな。
63 :03/03/18 09:19
age
64 :03/03/19 00:33
配当控除の対象にならないREITは糞
65 :03/03/19 06:25
常時PCに張り付く株ヒッキ-のようなのしかいないからなここは。(w
66:03/03/21 07:06
とりあえず、オリッ●スの運用する奴は信用できない。
絶対しこった物件のゴミ捨て場だよ(偏見)
67保有者:03/03/21 13:13
>>66 その根拠を教えてくれ。
68:03/03/21 17:19
正直オ●ックスを個人的に信用していないというのがあるんだが。

真面目な話、ホテルに大型投資している時点で問題あるだろ。
日本のホテルの実情はは殆どが持ち家で、しかも過当競争から利益率が異様に低い。
賃料払って経営できるようなホテルは殆どないし、空き家になったら最後。
ああいうのは競売にかかっても殆ど引き取り手がいないんだ。

今のホテル業界は回転率の良いラブホテル以外は儲からない。これ常識。
好立地のラブホ専門のREITとかあったら配当10%確実だろうが。

あと改めて物件確認してみたが、首都圏に保有するオフィスビルは
件数は多いが老朽化した小型の物件が散見される。
69 :03/03/21 18:20
>好立地のラブホ専門のREITとかあったら配当10%確実だろうが。

それだ!
70 :03/03/21 19:51
REITって3月26日に暴落するんでつか?
71 :03/03/21 19:53
ラブホ専門のREITいいねぇ、
モチロン株主優待もあるよね。
72 :03/03/21 20:37
夢のある話になってきますた。
Loveho Estate Investment Trust
LEIT で行こう。
73 :03/03/21 21:17
刑務所専門のREITもあるんだろ。アメリカにゃ。
糞尿麻原収監でsageとか(w
74 :03/03/21 23:03
>>68
東横インって基本的に地主がホテルを建てて、そのホテルを
借り上げで運営してますが。共立メンテナンスにしてもそう。
とはいえ、REITが良い証明にはならないんですけどね。
REIT買うぐらいなら、8421信金中金かな〜。俺は投機専門だけどさ。
75 :03/03/22 00:14
ホルダーには申し訳ないが漏れも8954は避けた。
ビルのクオリティに問題あり。
敷地も変形しているのが多そうだし。
それで、今後上場するといわれる東急や森ビルのはどうなんだろうか?
東急は提携先に振られて渋谷の自社物件でしのぐという体たらくのようだが。
電鉄本社とQ-FRONTがメインじゃ見てられない。
76 :03/03/25 19:28
日銀がETFとREITを今後どんどん買うので絶対下がらないっていっている人いますが
本当ですか?
77 :03/04/01 01:09
コノー( ´∀`)σ)´Д`) チガウヨー
78 :03/04/01 01:12
ラブホ専門REITは重田あたりやらないかな。
79 :03/04/01 11:30
8952ってどう?
素人考えだがここ6ヶ月ぐらいの安定っぷりがいい
80 :03/04/06 00:14
競売の本を読んだが
難しそうだ
おとなしくREITにするか・・・
81 :03/04/06 00:54
>>78
誰かしげちーに企画持ってけ
82(^O^)/ :03/04/06 00:57
そーいえば重田、ラブホ買いあさってたねー
83 :03/04/06 01:00
>>78
ラブホの利用権と抱き合わせにすれば、DQNが買うと思われ。
84 :03/04/08 12:35
最近あがっているね。
85 :03/04/08 12:38
株が下がると資金が逃げてくる
86 :03/04/08 13:00
債券みたい。
87 :03/04/14 16:35
保守
88 :03/04/15 06:28
上げてみる。
89 :03/04/15 07:59
ウインド・レジデンシャルファンド1
http://www.e-wind.jp/top/index.html
90ふどうさん:03/04/15 09:43
REITは2003年問題があるので、ちょっとかいずらい。
日経225に組み入れられば、買いだね。
91 :03/04/15 19:07
そりゃ商品の方向が違うだろ。
92 :03/04/16 00:16
日銀がREIT買うと言ったとか言わないとか
93 :03/04/16 10:30
↑今REITが買われている唯一の根拠だな。

これが無いとわかったとたん暴落か・・・・
94 :03/04/18 23:09
数年後に人口減少社会に突入する日本においては
不動産は構造的に値下がりを避けられない
95   :03/04/18 23:31
投資先は東京に集中してんの?
地震とか恐いんだけど
その場合どうなるんだろう?
96 :03/04/19 10:31
人口減少・経済伸縮で東京への再集中が進んでいる。
2003年問題も結果的には都心部への企業回帰の呼び水になるのでは?
REITの都心部集中は今の流れでは仕方ないと思う。

地震は怖い。
今東京に大地震が来たらどのREITも結果的には暴落すると思うね。
(いや株も暴落すると思うけど)
97 :03/04/19 12:38
>95
地方は死にかけているところが多いし。
98山崎渉:03/04/19 23:10
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
99山崎渉:03/04/20 01:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
100 :03/04/20 04:32
5952,5955,5956を持ってる。
今のところ配当も値上がり具合も気に入ってる。
101 :03/04/20 19:15
5951,5952が5953より高いのはなぜ?
102 :03/04/20 20:13
資産規模の違い
103 :03/04/20 21:43
8951、8952は利回りが下がったな。5%ないとつまらんというか。
104 :03/04/21 18:56
円で配当してくれる貴重な存在だしねー。
5%でもよしとせにゃ。
105 :03/04/22 11:08
新規参入組の話があるようだが。どうだろうか。
106 :03/04/22 18:45
5951,5952,5953,5955を持ってる。

税金を払って、利益確定しても
変わりに買うべきものがない。

特定口座のおかげで今後、
REITは下がらないだろう。
107 :03/04/22 23:12
>>106
5954は?
ねぇ5954は?
108 :03/04/23 06:04
なんで5なんだ。8から始まるだろう?
109100:03/04/23 20:07
>>108
オレのせいか。。
すまん。訂正するタイミングを失っていたんだよね。
110(^O^)/ :03/04/23 20:13
>>109
言い出しづらかったんだーね
111 :03/04/23 20:21
ゆみが出てくると下がるぞ。
112100:03/04/23 20:30
>>111
オレのせいだ。すまん。
113(^O^)/ :03/04/23 20:33
>>111
>>112
ごりゃー
114 :03/04/23 23:04
ホノボノ
115あみん:03/04/27 06:03
シンガーソングライターの岡村たか子はラブホテルの経営の失敗で
10億以上の借金をこさえたのが原因で、石井と離婚したという話だよ。
ラブ・ホテルが必ず儲かるということはないね。
今は、シティ・ホテルも時間貸しをしているので、ラブ・ホテルの客を
かなり奪っているよ。
116 :03/04/28 02:43
銀行が消費者金融の客を奪っているようなものか
なりふり構ってられないんだな
117 :03/04/28 11:05
このままでは8953、8955ですら利回り5%を割るのではないか。
118 :03/04/28 21:16
今日もあがったなー。
119太公望:03/04/28 21:32
少子化で若年層が減ってるのにラブホ業界に未来なんてあるわけ無いやろ。
ちなみに賢くて金がありハンサムな俺様には光輝く未来がある。
120 :03/04/28 23:15
>>119
甘い
ラブホが若者だけの不夜城だと思うな
121 :03/04/30 09:55
なんかすげー上がってるんだけど?
どうしたのよ?
122777:03/04/30 10:00
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
123  :03/04/30 10:34
>>121
MSCI指数に組み入れが決定されますた。

超ド級のビックサプライズです。
124(^O^)/ :03/04/30 10:47
次の新しいREIT上場はいつー?
125 :03/04/30 10:58
>>115
謝金返済にさしずめ次はラブテスターとカップライスか? 
126 :03/04/30 15:48
>>123
マジすか!!

・・・持ってて良かった・・・。
127 :03/04/30 20:20
組入れでようやく商品として認知されたということか?
128 :03/05/02 04:34
一日天下だったか、とか一喜一憂してみる。
129 :03/05/02 06:33
これは調整が必要でしょう。
配当狙いには早すぎるんだから。
ここ数日に買った人は悲劇。
130  :03/05/06 11:47
あげ、さげ、まちまち、だな。
リアルエステイトは、上がっているが、
131 :03/05/06 17:07
20年後も同じように配当4〜5%もらえるかな?
それは無理だろうな。
133 :03/05/06 17:33
どうして?
134 :03/05/06 17:37
これって不動産屋が手数料抜く為の商品じゃないの?
利回り上がると運営してる会社にはインセンティブあるの?
135リート:03/05/06 18:00
>>134
利益の90%以上を配当にまわすと税金がかからないという得点を利用しています。
手数料は、ワンルームマンションの業者より遥かに低いし安全です。
利回りが上がっても運営会社にはインセンティブは発生しません。
136 :03/05/06 18:04
つまりRIETはカイでよろしいか?
137 :03/05/06 18:06
REITだった。。 ウチュ
138 :03/05/06 18:15
基本的には物件を回転させていかないと利回りは確保できないのでは?
購入した物件の価値は下がっていくので。
139 :03/05/06 18:26
中古のワンルーム(築12年くらい、500万くらい)
を現金で買って回すのと
不動産投信買うのどっちがいいと思う?
140 :03/05/06 18:27
>>139
左の方
141 :03/05/06 19:33
ホントに年金が買っているのですか?
142 :03/05/06 19:56
ワンルームよりREITだな。
分割して売買できるし、
流動性が高い。
143 :03/05/06 20:13
>>138
購入した物件の価値が下がる分は減価償却費として収入から利益計上前に差し引きます。
その分は配当しないから現金として会社に残ります。その現金で借金返すか新規にビル
購入することで翌年の利益を向上させる効果があります。
144 :03/05/06 20:23
やっぱりREITはカイでよろしいわね
145 :03/05/06 20:38
146 :03/05/06 20:46
一抹の不安。2ちゃんで批判する連中が減ってきたこと。
147 :03/05/07 22:33
148sage:03/05/08 00:41
REITについてのご質問ですが、これにつきましては現在のところまだ
買い、で結構かと思います。
皆さんご承知のとおりまだ新しい商品ですから、まだ回収の時期では
ないのは明らかです。不動産会社としては、あまり高収益のものは
組み込みたくないわけですが、かといってこの時期にあまりに
悪い物を組み込んでしまって、人気が下降してもまずいわけです。
そこでいろいろ苦心して、A-からBクラスの物件をいれているようです。
149 :03/05/08 00:42
皆さんご承知の野村の1兆円ファンド、あれも一朝一夕にあれだけの
資金を集められたわけではありません。その2−3年ぐらいから、
さまざまな手段を使って、投資信託に対する良いイメージを作って
きました。そうした下地があってこそのあの1兆円ファンドなのです。
あの下げ相場のなか闇雲に買いにいったこのファンドが今どのように
なっているか皆さんご存知でしょう。あのお金はどこに行ったのか?
確かなことはこの私にもわかりません。しかしあの時期、売り物を
かかえて処理に困っていた何者かが、大いに潤ったことは間違いない
ことなのです。
150 :03/05/08 00:43
REITは現在上場されているのは、まだまだREITという商品としては
小型のものばかりです。コントロールしやすいこうした物件で、
じっくり実績を作ってから、必ず大型なものを仕掛けてきます。
おそらく誰でも知っている超有名物件をエサに、巧みに売るのに困って
いる物件を抱き合わせてくるでしょう。

したがいまして、今はREITは買い、売り頃はこうした大型ファンドが登場
したころと予測いたします。一時的に加熱するかとは思いますが惑わさせる
ことのなきよう、十分にご注意ください。
151 :03/05/08 01:11
>超有名物件をエサ
野村の糞ファンドと同じ手法なんですね。
結局ブームになったときには売りというのは普遍的な手法なんですね。
152 :03/05/08 02:24
>確かなことはこの私にもわかりません。しかしあの時期、売り物を
>かかえて処理に困っていた何者かが、大いに潤ったことは間違いない
>ことなのです。

ハッキリ言っちゃってるじゃん(w
153 :03/05/08 23:01
で、REITサイコー?
154 :03/05/09 01:28
いまんとこ、サイコー
がんがんいってちょ
155 :03/05/09 06:05
要注意進行
156 :03/05/11 01:10
>>152
事故ByeBye部門かい?

>投資信託に対する良いイメージを作ってきました。
そうかなぁ?別に投信にいいイメージなかったじゃん?
単にバブルに遅れて乗ろうとしたアフォな素人を
プロが運用する凄いファンドって感じでうまく引っ掛けただけじゃん?
157 :03/05/12 18:50
笑いが止まらん。
158 :03/05/12 19:12
毎日ちびちびといったい誰が買ってるの?
159 :03/05/13 19:19
放置していたら、100万以上儲かっている!
160 :03/05/13 19:25
ボロビルばっかで買う気がしない。
NKKの本社ビルだっていつ空くか分ったもんじゃない
161 :03/05/13 20:20
8951、8952はバックの会社のブランドで買われている節がある。
162 :03/05/13 20:35
毎日よく上がるよ。
163 :03/05/13 20:57
秋にMビルがでるとか。
164 :03/05/13 22:02
Mビル、TQ、後もう一つか二つ出るみたい。
どの程度の物件をかき集めてくるかね。
165 :03/05/14 02:49
REITって空売りできるの?
166 :03/05/14 03:16
借りてきて売って返せば?
167.:03/05/14 15:44
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
168 :03/05/14 16:24
バブルだ・・・
169 :03/05/14 18:45
上げるだけ上げておいて一気に崩れる気がするのだが。
嵌め込みじゃないのか?
170 :03/05/14 19:58
利回り、4%までいくのか。
3%までいくのか。
171 :03/05/14 20:54
4%割れても買い進むつもりか?
172 :03/05/14 23:14
債券バブルにさも似たり。
173 :03/05/15 16:50
バブルはいつまで続くのかなぁ
174 :03/05/15 16:59
8951,8955は6月になると配当狙いの香具師が出てくるのか。
175 :03/05/16 01:27
0.6%割れの国債に比べりゃ、まだまだ割安
176 :03/05/16 06:12
国債と比べると何でもありになってしまう。(w
177 :03/05/16 08:26
信用買いが多すぎ
権利確定前日からバブル崩壊??
178  :03/05/16 12:41
>177
どう見てもこれは配当狙いの商品でしょう。
179 :03/05/16 19:18
六ヶ月に一度このような祭りがおきるのであれば楽しい。
180 :03/05/17 10:53
りそなのおかげでバブルがおわったな・・・
181 :03/05/17 10:56
どうも加熱が異常だったから先週手仕舞って少しがっかり
してたんだが、こうなるともうだめだな。
早めにしておいて正解になったようだ。
182 :03/05/17 11:04
マンションは税金で半分もってかれるからこっちがいいな。
183 :03/05/17 12:31
りそなの影響は?
184 :03/05/17 12:33
ない。
185 :03/05/17 12:33
3000マンくらいREITを買うつもりなので
ここらで、いったんねさがりしてほすい。
186 :03/05/17 12:56
りそな→あさひと来ると8955は関係があるのでなんかありそう。
187 :03/05/18 00:30
りそなの信託勘定はどうなるの?
全部清算するなら売ってこられちゃうね
188 :03/05/18 00:37
利回り考えれば8951、52あたりは限界だと思うが
モルガンの指数に採用されるってだけやろ
189 :03/05/18 07:50
利回り4%までは買い進むと思う。
それ以上買い進んだら異常。
とっとと逃げるべし。
190 :03/05/18 11:21
国債は元金保証だから低利廻り、不動産は値下がりを織り込んで低利廻りというのが
近年の常識だった。不動産が値上がりを見込んで低利廻り、国債は元金しか返ってこ
ないから高利回りだったバブル期と逆の現象。REITと不動産現物との間には増資、新
規上場という形での裁定が働くはず。REITが値下がりになるか不動産現物が値上がり
になるかはわからん。国債バブルの末期現象と考えれば、国債暴落が近いのかもしれ
ないが、その時にREITが値下がり(利回り上昇)になるのか値上がり(インフレを織り
込んで相対利回り低下)するかわわからん。
191 :03/05/18 12:15
配当利回り

8951  4.22%
8952  4.19%
8953  4.75%
8954   5.42%
8955  4.43%
8956  5.67%
192 :03/05/18 12:37
8951につられて8952も動いているけど6月末なのは8951なんだよな。
そのとき8952はどうなるんだろ。
193 :03/05/18 21:59
安芸
194 :03/05/19 20:53
REITが高騰した。
不動産高騰の噂が出た。

コマンド?
195 :03/05/19 21:53
高騰は、ひょっとして円高だから?
REITの商品性格からして外人なんかは食指動かしやすいんじゃないのかね。
196 :03/05/19 23:02
満期がないのがよい。
197 :03/05/19 23:37
http://biz.yahoo.co.jp/news?s=8951

地方金融機関が買ってるらしい
相変わらず一方通行な取引が好きだな
198 :03/05/21 13:03
暴落しました
199 :03/05/21 13:04
51から56までいっせいに下がっているね。
200 :03/05/21 13:08
どうしたんだよ 暴落したぞ
201 :03/05/21 13:15
もうどれも10連騰くらいしてるんだよね。
ここらで調整を入れてくれないとかえってコワイ。
ちなみに漏れはS安で指しといた。
202 :03/05/21 13:27
利回り商品なんだから下がってくれないと困る。
落ち着くまで様子を見よう。
203 :03/05/21 14:56
>>202
御意。これで買いたい個人が少し落ち着いてくれればいいと思います。
もともと値上がりに飛びついて買うものではありませんからね。
204 :03/05/21 15:08
値動き、結構荒いんですね。
気配の指し値が売り買いとも飛び飛びだったりで、値動きのきざみ幅が大きい。
どうしても配当利回りが意識されるから、上値も限界がありそうだし、元本の
ぶれが大きいとイヤンな感じ。
205 :03/05/21 15:29
やっぱり4%が壁なのかな。
206203 :03/05/21 16:36
>>204
ハイ、その通りです。流動性が低いので、今回のようについつい
一方方向に逝ってしまいますよね。以前もありましたが、どこかが
買い占めを始めると為す術がない・・・
あまりに値上がりしたら、「分配金何年分」と計算してキャピタル
ゲインをとってしまうのも一法かと。
202氏もおっしゃる通り、買うのは値段が安定しているときに限ります。

>>205
3%まで逝ってしまうと何か妙味がなくなるでしょう。
漏れなら地方電力に半分はシフトしてしまうな。
207 :03/05/22 08:29
age
208 :03/05/22 09:07
ボロボロ
209 :03/05/22 22:18
どこまで下がる?
210203:03/05/22 23:12
まあ。個人投資家の皆様が買いたいと思う値段まで下がれば
よいのでは。下がる方も一方方向のような気がします。
ただし、いつ買い占めがまた始まるかなんて誰も分かりませんよね。
211 :03/05/23 00:40
さがっても持ちなおした
取引が小さいから締め上げることもできるね
空売りさんには死んでもらいましょう
絶対に売りませんよ
ふふふふ
212 :03/05/23 00:50
税金申告すんのがめんどくさいから売らないし。
まあ、買い増しもしないんだけど。
213.:03/05/23 01:59
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
214 :03/05/23 05:22
今の値段で仕込んで分配金貰うが得
売るのは損って言うか、めんどくさいだろ?
4〜5%の利回り最高
215 :03/05/23 23:02
不安を感じたら売り。
216 :03/05/23 23:28
利益のほとんどを配当にしなければならないREIT。
これを通常の株式と比べていいと思うか悪いと思うかで判断が違うと思う。

デフレの場合、円高の場合はREITは(次善の策だけど)強い投資先で
あることは確か。
217 :03/05/24 09:08
税金払うのがいやで持っていたんだけど
いったん、つなぎ売りすればよかった。
218 :03/05/25 01:37
投資法人 価格 予想利回り 時価総額

8951 650,000円 4.40% 182,455百万円
8952 656,000円 4.42% 147,862百万円
8953 602,000円 4.81% 91,806百万円
8954 520,000円 5.48% 64,153百万円
8955 268,000円 4.51% 77,612百万円
8956 520,000円 5.75% 30,888百万円
219 :03/05/25 18:34
8956はまだ配当した実績がないため、安くなっている。
7月の配当後にたかくなるかもしれない。

8954は投資対象がしょぼいということらしい。
220 :03/05/25 19:22
8956もしょぼいんだよな。
来週の展開はいかが?
221 :03/05/25 21:53
わからんす。
222 :03/05/27 00:42
地震影響ないだろうな・・・。
223 :03/05/27 01:00
>>222
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
224 :03/05/27 01:03
建物がパカッ♪って割れちゃったりしてね

225 :03/05/27 01:04
>>222
こういうリスクがあったなあ。
忘れてた。。
226 :03/05/27 05:06
たいてい地震保険に入ってなかった?
入っているもんだとおもったけどね
227 :03/05/27 06:21
都内で起きなければさほど影響はないでしょう。
228 :03/05/27 06:32
都内の地震はいつ起きてもおかしくない
229 :03/05/27 06:40
朝から必死だね。そんなことで煽っても安くは買えないんだが。
230  :03/05/27 13:50
踊り場
231 :03/05/27 19:03
http://www.jrf-reit.com/in/ir/pdf/030527.pdf
8953速報ですね。偉い。
232 :03/05/27 20:09
外人はM6だと聞いてびっくりして売ってるみたいだけど、
日本人にしてみたら大したこと無い。
233 :03/05/27 20:11
ごめんM7だった。
234山崎渉:03/05/28 09:04
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
235山崎渉:03/05/28 11:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
236 :03/05/29 00:39
これからもREITは利回り4〜5%を維持できるのでしょうか?
237 :03/05/29 00:49
維持できないかもしれないからこそ4〜5%の利回りで取引されている
238 :03/05/29 12:54
8952[逆日歩]  50.00円/1日
239 :03/05/29 15:03
8951は日中足を見ているとわざとらしい事しているなと。
240 :03/05/29 19:19
http://www.jpr-reit.co.jp/ir/news/img/pdf/030529.pdf
8955も地震の報告してるね。でも2銘柄だけというのはこまりもの。
241 :03/05/30 15:04
8952は最後の1分間は荒れましたね
242 :03/05/30 15:14
8951と8952で裁定とかできそう。
でも、儲けが少なすぎるか。。
243 :03/05/31 11:50
8952は一体なんでだろ?びっくりしてお茶吹き出したよ。
244 :03/05/31 12:32
>>243
8952の急落はNTTや関西電力の急落と同じ理由
245 :03/05/31 12:51
またMSCIか
246  :03/06/01 21:47
8951と8952ってMSCI採用になったんちゃうの?
だったらなんで下がるねん
普通あがるもんやろ
インサイダーか?
247 :03/06/01 21:48
組み込み比率をいじった。
248 :03/06/01 21:57
いじるって・・・
あんなに大きく動くもんちゃうやろ
249:03/06/02 05:59
調べればわかるんだがな
250 :03/06/02 10:04
株が活況の時は放置プレイになっちゃうのね
251 :03/06/04 10:21
下がるのか
252 :03/06/04 10:53
もっと下がってくれ。
253 :03/06/04 11:22
下がっても嬉しいな
254(^O^)/ :03/06/04 22:50
下がらなくてもいいから新しいの上場しろーよ
255 :03/06/04 22:51
定期預金代わりも良いが
たまには利食いもしてんの?
256 :03/06/04 22:56
>254
今年中には2つくらい上場できるかもな。
あなたのせいで下がってるんでは(w
257(^O^)/ :03/06/04 23:04
>>256
ゆみちゃんはまだ持ってませんーよ
http://www.sumitomo-rd.co.jp/company/news29.html
これの3号をもってますーよ
258  :03/06/04 23:55
アメリカ上がってるけど、日経もつられてあがりそう
リートは明日も下げるんだろうか・・・・
259 :03/06/04 23:57
権利落ち日まで爆下げきぼんぬ
260 :03/06/05 00:50
配当日割りにしてくれ
261 :03/06/05 01:18
>>257 REITに比べて税金が不利じゃないか?
262 :03/06/05 01:25
なんだ、サーフかよプ
お前、住友不の格付知ってて買ってんの?
めでてーな
263 :03/06/05 06:07
株が上がれば乗り換えたのかいな。
下がるに越したことないのでsage
264(^O^)/ :03/06/05 10:38
>>261
そーなの でもこれ買ったの4年前で
まだREITが無かったのーよ
>>262
うざいよー ヒッキー
265 :03/06/05 10:50
住友不が無事なうちに償還されるといいねw
劣後部分は住友不が引き受けますとか言ってるけどね。

ああ、でも4年前ならもうすぐ償還か。
266 :03/06/05 10:54
住不にクレジットリスクがあると思っているヤシは素人なわけだが
267(^O^)/ :03/06/05 10:55
>>265
無事に来年500万償還されますーよ
268 :03/06/05 11:02
住不にクレジットリスクがないと思っているヤシは素人なわけだが
269 :03/06/05 13:32
ツマンネ
270 :03/06/05 23:22
>>269
ハゲシクドウイ
271 :03/06/06 00:41
不動産投信って配当は郵便で送ってくるの?
272 :03/06/06 15:05
今日も値下がりかよ
273 :03/06/06 21:59
今みたいな相場がトレンドになってくると、株に投資したほうが良い気がしてきた
274':03/06/06 22:20
>265
住不が飛ぶときは日本が沈没しているとき。三井住友銀行も沈没。
モラルハザードが蔓延している日本で、TOO BIGに関してクレジットリスク
云々いってる奴は素人。
275:03/06/06 23:01
まぁ昔は、山一が消えるなんて誰しも想像できなかったわけだが・・・
276 :03/06/07 00:00
銀行にとっては、証券会社なんぞ潰れても困らないわけだが
277   :03/06/07 00:02
つうか、これ以上の値上がりを期待しても無駄ざんしょ。
278   :03/06/07 00:10
道民は拓銀がつぶれるなど昔は想像もできなかったがな
279 :03/06/07 00:42
まぁ、所詮北海道は植民地だから
実験にはちょうどいいわけで
280   :03/06/07 08:22
つまり日本なんて所詮この50年かそこいらの新興国だから
デフレの実験台として三井住友FGがつぶれても不思議は無いですね
281 :03/06/09 15:50
REITって配当控除受けられないの知ってた?
これってかなり痛くない?(泣)
282 :03/06/10 00:22
>>281
なんか聞いたことあるな。
でも税金10%なんだから配当控除ってしばらくないのでは?
詳しい方ぜひ教えてください。
283 :03/06/10 02:40
配当控除が廃止されたという話は聞いたことがない

配当控除の根拠は配当二重課税の解消にあるから
もともと非課税のREITには配当控除が適用されない
したがって、配当利回りが同じならREITは株に比べて不利
284 :03/06/10 04:16
>283
やっぱり配当控除は無いのね
だからあの高利回りを実現できると。。
285 :03/06/10 04:17
でどーよ REITの将来性は
286 :03/06/10 05:50
プレミアの決算まだー?
287    :03/06/11 00:19
J―REIT上がりすぎた。オーストラリアのREIT買いたい。
288 ◆1r.iNDV1xE :03/06/11 06:12
為替を考えると今オーストラリアに手をだすのはどうかと
289 :03/06/12 23:19
ageたよ
290 :03/06/13 16:39
プレミア投資法人が第1期(2003/4期)決算発表を6月19日に行う予定

プレミア投資法人(PIC/8956)が第1期決算発表を6月19日に行うことを発表した。
PICは2002年9月10日に上場後、運用資産をオフィスとレジデンスを対象として現在資産規模490億円となる。既に決算発表を行っている他J-REITと比較して運用期間も浅くまだ小規模なファンドであり、決算発表では今後のファンド拡大へ向けてPICの運用方針が注目される。
291 :03/06/14 14:10
JRE
分配金来ました
292 :03/06/15 13:25
>>288
既に6万豪ドルホルダです。新規に豪ドルの大量買い付けを
する気は毛頭ないけど、豪のREITは配当利回り8%位いくし。
>>291
みーつー。分配金は中国株の買いつけにシフト。ペトロチャ
イナなら配当利回り7%位つくしね。
293 :03/06/15 13:43
フーン
294 :03/06/17 11:11
株の上昇相場ではちょっとなあ
ムムム
295  :03/06/19 15:51
>292見たいな馬鹿が話の骨を折るんだよね。
296 :03/06/19 15:53
8955、月曜までに26までいけば買っちゃうかも
公募するから無理はしない
297 :03/06/19 17:36
age
298 :03/06/19 17:37
長期金利急騰でREITは今後やばそう
299 :03/06/19 17:52
日本でREITより高利回りな商品ってあんまり聞かないが、どう?
300 :03/06/19 18:09
300get!!
301 :03/06/19 18:24
>298
アメリカのケースは?
302 :03/06/19 18:30
プレミア投資、03/4月1口分配金19,910円、03/10月見通し(6ヶ月決算)14,200円

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/030619/030619_mbiz001.html

303 :03/06/19 21:29
ごりゃー あんま盛り上がんねーなー このスレ
REIT嫌いか おめーら
304 :03/06/19 21:32
いまいち、REITは不透明なんだよなー。
賃料の仕組みとかわかってないから、収益性あるかどうかよくわからんち。
305  :03/06/19 21:40
ごりゃー 悲しいこと言うなー
REIT嫌いか おめーら
306 :03/06/19 21:44
REITより現物不動産の方がいい
賃貸の方針を人に決められるのはどうもなぁ
307 :03/06/19 21:50
それが難しいからREITじゃねーかー
308 :03/06/19 21:53
漏れがなぜREIT買わないか、なんだが、
その辺の方針を決めるのに、現物資産の運営者がどこまで本気になってるのか
人のリスクだと思って、軽く考えてるんじゃないかって思っちゃうと


やっぱREITはな〜

同様の理由で、投信も買わないけどね。
309 :03/06/19 21:53
ちなみに、自分の投資不動産に関しては、運営なんてたいしたことない。
310 :03/06/19 21:56
REITって、ほとんどがPER15〜20で割高じゃねーか。
配当性向100%だから利回りは高いけどよ。
311 :03/06/19 22:01
おまいらー 他に年利回り5%で安定的に回る金融資産
教えてくれろー
312 :03/06/19 22:03
あったら誰も苦労せんわいーって、
ジャンク債とかってなにかあるか?

元本リスクはどんなのとれんだ?
313 :03/06/19 22:03
>>311
そんなもんないわー。
それに、REITだって値下がりリスクはあるわい!
314 :03/06/19 22:06
おまいらー この低金利時代に余剰資金をどこに
つぎ込めばいいんじゃー(泣
315(^O^)/:03/06/19 22:57
ゆみちゃんもREIT買いたいーよ
316 :03/06/19 23:05
ゆみちゃん REITすきー?
317(^O^)/:03/06/19 23:24
>>316
好きですーよ でも今は買うのをためらってますーよ
秋に東急のREITが上場するって噂なのでソレを狙ってますーよ
318 :03/06/20 11:47
東急の奴はろくな物件がないから期待するな。
319 :03/06/20 12:04
http://up.2chan.net/r/src/1056069549556.jpg
早稲田の逮捕された人の画像がのっていました。
320 :03/06/20 16:46
age-----------
321 :03/06/20 19:20
配当いつ来るの?
322 :03/06/20 19:26
ここのゆみってもの本じゃないでしょ。
323 :03/06/20 23:50
REITの配当課税なんですが
1銘柄から年50万超えても20%源泉分離 申告不要で
よろしいのですか?
324 :03/06/21 02:00
325 :03/06/21 11:22
326 :03/06/21 16:43
REITは配当控除がきかないっていう法律の原典が見れるHP教えて下さい。

ちょっと疑いだしたもんで。
327 :03/06/21 17:57
どなたか323,326の質問の答え御存知ないですか?
328 :03/06/21 23:14
>>323
REITも10%だ!

>>326
国税庁HPを見ろ!
329(^O^)/:03/06/21 23:21
http://www.leasetem.com/

ここどーですかー?
マルコーに投資してる方いますかー?
330(^O^)/:03/06/21 23:27
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1010578363/l50

ここみると悪口ばかりなんだけど本当に5%で回せるのー?
331 :03/06/22 00:44
>329
何それ? REITとは違うの?
なんだかあやすぃ(w
332エヘ:03/06/22 01:08
ビジネスホテル経営の最大手ってどこでしょうか?
突然ですいません。
333 :03/06/22 01:16
売上だけなら東急インじゃない
334 :03/06/22 01:37
それをいうなら東横イン
335:03/06/22 04:04
ウィクリーマンション東京は、上場してるの?
336 :03/06/22 07:43
337 :03/06/22 08:56
配当控除は、二重課税の調整のため。
投資法人は法人税がかかっていないから
二重課税とならず、配当控除もされない。

338 :03/06/22 12:26
>>334
東横インも宣伝してるし結構大きいけどね、

売上で言うと東急インホテルチェーンの方がかなり大きい
339 :03/06/22 12:37
ここにも東急厨が出てきてるのか。
ホテルのほうは解体→新会社の体たらくだがな。(w
インはもともと電鉄直結。
340 :03/06/22 14:03
>>339

そんなだれでも知ってる前提書いてどうするの

レベル低い人は消えて下さい
341 :03/06/23 01:43
342rara:03/06/23 22:23
Jリートに興味あります。
配当金ってどれくらい出るのですか?
343 :03/06/23 22:32
興味があるなら各サイトで調べれば。。。まあいいか
344 :03/06/24 00:31
>>342
4.24%〜5.60% (昨日の終値現在)
345 :03/06/24 06:17
>340
鉄オタ系東急厨の必死の抵抗(w
346 :03/06/24 10:36
>342はタコ
347 :03/06/25 09:28
8955すげえな
348 :03/06/25 10:19
配当を上回る下げ
349 :03/06/25 11:04
今日は権利確定日なの?
350 :03/06/25 13:18
8955には見せ板があったっぽいからこういうのを取り締まってほしい
351 :03/06/25 13:58
権利確定日は昨日
今日は分配オチ
352 :03/06/25 16:29
これって上場廃止になったらどうなるの?いっきに紙くず価格?なんか
353 :03/06/25 19:16
資産があるから、それ分配するだろ
354 :03/06/25 22:34
とかく業者というものは、どの業界でも供給者の論理で商品やサービス
を開発しがちだ。J-REITもこの例にもれず、所有不動産の整理を目論
む不動産、建設、金融機関の最後の買い手として生まれた経緯があり、
そこに投資家のニーズという配慮はなかった。あらためて昨今のはや
り言葉である「カスタマーオリエンテッド」(顧客本位)を考えさせられた。
355 :03/06/26 22:01
語れ!!
356 :03/06/30 10:52
8955悲惨だな

取引値  240,000
安 値  222,000
357(^O^)/:03/06/30 10:58
>>356
公募 21万以下なら買いたいだーよ
358 :03/06/30 11:24
>>356
キター
359 :03/06/30 15:24
長期金利上昇で倒産するREITが出てきそうだな
360 :03/06/30 15:53
>>356
何があったの?
解説きぼんぬ
361 :03/06/30 15:57
投資口の追加発行が近いから。
362 :03/07/01 09:56
8955はカイ?

手数料とかって普通の株式と一緒なんでしょうか?
大和證券を使ってます
363 :03/07/01 10:03
>>362
全部おんなじよ
364(^O^)/:03/07/01 10:11
>>362
ゆみちゃんも指しましたーよ
365 :03/07/01 19:27
REIT良いと思うがいかがなものか?
366(^O^)/:03/07/01 19:34
>>365
ゆみちゃんもそー思うよー
でも、そうとう上げたから下がってくるの待ってからにするだーよ
367 :03/07/01 19:40
REITって始まったばかりでよくわからんが
いつかまたバブル崩壊時のようにトンデモないことが起こるのかな。。
368あい:03/07/01 19:40
私が作りました(^O^)
http://nuts.free-city.net/index.html
369(^O^)/:03/07/01 19:49
REITにとって最悪の事態は金利が上昇することらしいーよ
370 :03/07/01 19:53
なるほど・・
ってことはもし仮に財政ハターンでハイパーイソフレ起こると
金利急上昇でREITあぼーんなの? ゆみちゃん
371 :03/07/01 19:55
久しぶりにゆみが出てきたな。
372 :03/07/01 19:57
REITは借金して不動産買ってるから、長期金利が上がるとヤバイ
373(^O^)/:03/07/01 19:58
http://www.google.com/search?q=REIT+%E9%87%91%E5%88%A9+%E4%B8%8A%E6%98%87&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

実は良く分かんないけど金利上昇は良くないみたいーよ
ここみてみてーよ
374_:03/07/01 19:58
375 :03/07/01 19:59
>372
なるほど
借金はヤバそうですね
なんだかREITってインフレに強いって聞いてたんですが
ホントなんですか・・? ハナシ聞いてると弱そう。。
376 :03/07/01 20:38
REITは日経平均が暴落してくれないと上がりそうにないな
377 :03/07/01 20:41
>376
今がその状態では。。
378 :03/07/01 20:43
たまには買い時にならないと。もうちっと下がってくれ。
379 :03/07/02 00:15
>375
最後売却時に物件価格が上昇して、キャピタルゲインも得られるという要素は
考えられない?

それぞれの投資信託の内容にもよるだろうが、あくまでも一般論として。
380 :03/07/02 00:21
とりあえず、REITの賞味期限は小泉在任中までだな
たぶん次の首相が赤字国債発行しまくってインフレ発生の予感
381 :03/07/02 06:17
市中金利が上昇すると言う事は景気が回復すると言う事だから
インフレ率がプラスになり当然所有不動産の価値も上がるから
それ程心配は無いんじゃないか
382 :03/07/02 06:41
賃料はそれほど機動的には上げられないYO。
383 :03/07/02 14:32
経済の教科書通りなら、そうなんだけどなぁ

最近は、教科書から外れてばかりだからなぁ
384 :03/07/03 07:13
金利がどうのこうのってそんな昨日今日の話されても、
時間のスケールが違ってて、不動産は5年10年タームで価値が決まるんだよ。

ただREITは証券だからなあ。
不動産物件自体の価値ばっかし見てるとまちがえるよなあ。

385 :03/07/03 08:40
借金つってもREITで集めた金で返済するんだから無問題
386 :03/07/03 08:42
建物の老朽化で資産が毎年減価するのも忘れるな
387 :03/07/03 13:15
長期金利1%超えで、もーダメポ・・・
388 :03/07/03 14:10
こんなの単に現金配当がある株じゃん?
389 :03/07/03 15:50
そろそろオリックス拾っていこうかな
390 :03/07/04 10:09
391 :03/07/04 10:24
>>386
建物の減価はするが、賃料は硬直的なんだよ。
392 :03/07/04 15:29
なんだか盛り上がんねースレだな
ヲマイラREIT嫌いでつか?
393 :03/07/04 15:32
8955根掘れで買った馬鹿いないよな
394 :03/07/04 16:27
8951が上がってきたんですが。
395  :03/07/04 17:05
おまいら 毎年安定的に分配金がもらえるREITが
株より魅力的に見えるのはワシだけでつか?
396 :03/07/04 17:24
8955は結局いくらになるんですか?
397 :03/07/04 17:27
決算毎に分配金が減少しているREITは魅力的に見えない
398 :03/07/04 17:43
お             ち            つ        け
399 :03/07/04 18:14
   /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
400 :03/07/05 20:37
債券相場を見ていれば
簡単に儲けられそう。
401 :03/07/05 20:41
今後は増資ごとに配当急減
402 :03/07/06 09:52
悲しいこと言うな
403 :03/07/06 10:17
希薄化は避けられないんだよね。
増資で廻していかないといけないのだから。
404 :03/07/06 10:47
おまいら 今後働かなくても大丈夫なくらいの現金があったら
資産運用はどうしまつか?
405 :03/07/06 13:59
406 :03/07/06 21:00
>>403
一時的に希薄化することもあるだろうが、
増資したお金+ローンで、収益力の高い新規物件を組み入れていけば
価値が上がることもある。
NPRの予想配当が下がっているのは、増資後に新規物件取得をしない前提で
予想した数値だから。
407 :03/07/06 22:38
408 :03/07/06 23:27
デフレ終焉でREITバブル崩壊
409 :03/07/07 22:04
おまいら REITスレは株板には不要なんでつか 
410  :03/07/07 22:14
REIT=カス不動産まとめてはめ込みファンド
411 :03/07/07 23:07
8955は明日も値を上げそうだな、また下がりそうだからそろそろ
半分くらい手離そう。
412 :03/07/07 23:09
株価上がってるのにREIT下がらん
どうちて。。
413 :03/07/07 23:11
国債、買う うましか君がいるので・・・
414 :03/07/07 23:12
>>412 最近不当に暴落気味だったから
415 :03/07/07 23:51
REITええとおもうけどなあ。。
株板じゃあんま盛り上がらんなぁ。。
416 :03/07/08 01:05
中身は違うけど、買ってる側からしてみたら単に配当の多い株なのに。
417 :03/07/08 06:26
引きこもりの痛い潟Iタは低位の回転売買しかやらないからだろ。
418 :03/07/08 12:32
>8955[逆日歩]  550.00円/1日
ってなんだよ。
419 :03/07/08 15:02
オウム報道を検証していくと、現在、競売妨害容疑で逮捕、武○士恐喝で逮捕の
大○万吉!マスコミの間では「裏社会の広報担当として名高い男」 この大塚万吉を
オウムが頼り、一時期、上祐や青山など幹部のテレビ出演のほとんどを仕切っていた
ことは有名な話し。オウムの東京総本部を家宅捜索した捜査関係者は、大○万吉と
直接係わりの深い資料が見つかっている。趙コト大○万吉はオウムの裏幹部の筆頭で
あるとも言われていた。
その大○万吉が今度は、武○士の元社員(中川○博)と共謀し、その武○士へ恐喝と
きたから、いい加減にしろと言いたくなる。

この中川も借金を5000万もしていた(毎日新聞)とされその金欲しさの犯行!
金が必要だったらなんでもしてよいという感覚は実に恐ろしい!
こういう人間をパクッタ警察はホント大手柄だと思う。
こんな奴らは厳しい処罰になればいいと強く思し、喜んでいる善良な企業も本当に
多いと思う。
420  :03/07/09 10:12
 
421 :03/07/10 05:08
422( ´∀`):03/07/10 05:23
423 :03/07/12 21:20
今が買い時ですか?
424 :03/07/13 11:49
あげぇえぇぇーーーーーーーーーーーーー
425 :03/07/14 15:45
1万円からでも買えるようになるらしいけど、いつから?
426 :03/07/14 22:57
>>425
郵便局とかで売ればすごいことになるだろうな。
427山崎 渉:03/07/15 09:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
428 :03/07/16 23:46
リートリートトロトシタアスハキットリートキネンンビ。
429 :03/07/24 04:26
野村不動産投信株式会社に対し、平成15年7月23日、投資信託及び投資法人に関する法律第6条の規定に基づき認可をした。
430REIT信者:03/07/25 02:21
>>1は、何を言いたかったのだろうか?

お気に入りサイトの紹介か?
431 :03/07/26 07:57
6月に上場するっていわれてたやつら、
なにやってんだ?
432REIT信者:03/07/26 10:00
>>431
森が10月ぐらいに上場するんじゃないか?
433 :03/07/26 10:11
森のところはWEBもここ数年更新していなかったな。
434REIT信者:03/07/30 01:05
>>23
シノケンからパンフ取り寄せますた
が、、、、

REITよりもリスクが高いような気が、、、
435 :03/08/01 19:06
8890レーサムリサーチもはやくリートださないかな
436 :03/08/01 19:10
配当金っていつ頃くるの?
437REIT信者:03/08/01 19:23
決算日から2〜3ヶ月後だよ。
438山崎 渉:03/08/02 00:07
(^^)
43923:03/08/02 06:11
>>434
4ヶ月後のレスどうも(笑)
借金が嫌いとか長期で投資出来ないなら辞めた方がいいけど、9%近い利回り
と、借金でのレバリッジ効果に私は魅力感じましたが

実際に一千万の投資で、毎月12万以上浮いてますからね

まあ、あくまでも投資は自己判断って事でね
440:03/08/03 09:42

二日付けの日経に外資参入の文字が躍ってますね。新たに世界
最大手の米系資本の名が上がってます。

賃貸住宅系REITで1千億円規模という事で、ファミリータイプの
大型マンションがメインになるんですかね。富裕層向けにはPIC
は強そうですが、新手出現で今後の動向が面白いかも。
441 :03/08/04 21:53
東急系の不動産投信、東証に9月上場を申請
 東京急行電鉄と東急不動産が設立母体の不動産投資信託(REIT)である東急リアル・
エステート投資法人は4日、東京証券取引所に上場を申請したと発表した。9月10日上場
の予定で、上場不動産投信として7本目。上場時の運用物件は11、資産総額は800億円程度
を見込んでいる。
 組み入れ構成はオフィスビル6割、商業施設4割の「複合型」。
地域は東京都心部と東急沿線地域に限定する。公募により新投資口(株式に相当)
9万7600口を発行し、その75%を日本国内で、25%を欧州で募集する。

 新投資口の発行価格は50万円と想定しており、最初の決算の2004年1月期の
一口当たり分配金は8355円とする予定。年換算利回りは4.3%になる。
不動産投信の新規上場は1年ぶり。


442 :03/08/04 22:27
組入れ物件を見てみないとなんともいえないな。
443(^O^)/:03/08/04 23:05
>>441
待ってましたーよ
444 :03/08/04 23:13
8874ジョイント買えよ
445 :03/08/04 23:15
ソフトバンク系のリートは上場しないの?
446 :03/08/04 23:25
まず、新しいビルは組み込まれないだろうから、そうするとどうなるか。
あんまりオフィスを持っている会社じゃないんだよね。
447 :03/08/05 20:00
>>441
首都圏集中で複合型ならオリックスに組成が近い予感。
それで利回り4.3%ははっきり言って低い。
40万までは買えないな。
448 :03/08/05 21:10
商業施設も入るらしいが渋谷の店舗類が入るとなると多少問題かも。
古い建物もあるよね。
自社のブランド力を過信して強気の値段を出しているきらいがある。
449 :03/08/09 09:52
hosh
450 :03/08/09 10:25
なんだ、「れ」のスレじゃなかったのか、つまらん。
451 :03/08/10 01:01
>>450
「れ」にREITなんて高いもの買えるわけないだろ。
452 :03/08/10 01:19
東急の目論見書ってもう入手可能だっけ?
Q-FRONTが入るってのはなんかで見たけど。
453 :03/08/10 04:34
おまいら 今後REITの紙屑化はあるのですか?
454 :03/08/11 08:25
ありうるかもしれないとも言い切れない
455 :03/08/14 17:27
今買うヤシはいないよな?
456 :03/08/14 17:48
8955 日本プライムリアルティ投資法人 投資証券
なら12月権利落ちなのでぼちぼち仕込んでも良いかも。
配当率は5%越えているし
457 :03/08/14 17:51
だいたい配当落ち1月前に高値をつけて、1月後に安値をつける。
オリックス、リテールは売り時
458 :03/08/14 23:06
あのう、素朴な質問なんですが、REITの決算直前に現物を買い、それと同時に
同じ株数信用売りをしたとします。

で、決算日を越えて翌日、配当後に下がった現物を売り、信用売りした分を買い戻した場合、
配当は丸ごとリスクなしで手に入るわけですか?

ちょっとおいしすぎる気がするんですが、現実にはできるのですか?
459 :03/08/14 23:40
優待はありだけど配当は無理じゃない?
460 :03/08/15 00:22
上場している6つのREITは半期毎の決算でそれぞれ権利落ち日がずれていて
 2、3、4、6、8、9.10、12月
8ヶ月に分散します。
うまく資金を回せば、底で仕込んで高値で売るか配当をもらうかで
半期の配当率が平均2.2%とすると
2.2% X 8= 17.6%を年間で得られます。1000万で170万の利益です。
底値買い・高値売りスケジュール表を作るれば効率よくまわせるのでは?

1、5、11月は株で権利落ちの銘柄を運用します。
そうすれば 2.2%12 =26.4% で264万が利益です。
461REIT信者:03/08/15 01:46
>>458
信用売りした建玉が決算日を越えた場合、
建玉分の配当金相当額を保証金から差し引かれますので注意して下さい。
462REIT信者:03/08/15 02:40
間違えました
決算日ではなく権利落ち日です。
463458:03/08/15 06:17
>>459>>460>>461-462

ありがとうございました。
つなぎ売り使えば楽に配当とれるかなと夢見ましたが、そう甘くはなかったです。
しげしげと信用取引について読んだら、たしかにそう書いてありました(w

底値買い・高値売りスケジュールと配当がらみをうまく組み合わせれば年中楽しめそうですな。
やってみよう。
464 :03/08/18 19:54
オリックス投信公募増資の影響は?
465 :03/08/18 23:19
8954、ダブルパンチ
下方修正+公募

今月中配だから買うつもりだったのだが助かった
466 :03/08/19 17:17
結局>>9がすべてだろ?
売れないビルのいい処分法。

これは罠よ
467 :03/08/19 17:33
意外にsageなかったなオリッ糞
9月に入れば50万割れは確実だが。
468 :03/08/19 17:40
今日、全力で買う予定でしたが、止めにして正解でした。
でも、他の銘柄買って、なぜか30万も損しました。
469 :03/08/21 13:14
オリッ糞昨日529で売り約定していた。
9月に470で待ってるぜ!!
470 :03/08/21 14:06
下手するともう少し下に行ったりしてな。
471_:03/08/22 19:44
今日は全般的に値をあげたけど、なんで??
472 :03/08/22 19:48
投機筋が、値を崩していただけ。
473 :03/08/23 14:46
age
474  :03/08/23 15:24
8874ジョイント沸騰中
475 :03/08/25 12:56
8954って、明日は配当落ちで50万割れるの?
476 :03/08/25 13:04
プラス公募増資で値段sageたい奴の空売り、
増資による利益希薄化・需給悪化を見越した売りで
爆下げするぞ。
目先45万まではありうる。
477 :03/08/25 18:13
東急の奴電車の中吊広告してるな。ひどいビルばかり。
478 :03/08/26 13:19
本日配当堕ちの銘柄
8953 628,000(12:43) - 11,000
8954 504,000(12:58) - 22,000
銘柄の実力が如実に現れているな
479 :03/08/26 13:33
8954はもう少し行くでしょう。
480 :03/08/26 20:49
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030826AT1D2605V26082003.html
こうなると駄目だな。目くそ鼻くそなんでもありだ。
先行銘柄を見てゴミを押し込もうとする悪徳業者乱発の予感。
481(^O^)/:03/08/26 23:37
>>479
そろそろ買いかなー?
>>480
いろんなとこからでるねー
ま、分散させたかったから好都合ですーよ
4828954:03/08/27 01:53
オリックスの公募って申し込むべき?見送って後で買った方がいい?
483 :03/08/27 07:04
公募を成功させる為に50万割れをさせないとか?
484 :03/08/27 18:20
9月中頃から公募で入手した香具師が現金化してくるので一段sage
485 :03/08/28 17:54
◆東京三菱銀行、三菱信託銀行、明治生命保険、近畿日本鉄道、米GM系の不動産
金融会社日本GMACコマーシャル・モーゲージの5社が設立母体のREITである
グローバル・ワン不動産投資法人は東証に上場を申請したと発表。9月25日上場の予
定で、上場不動産投信としては八本目。当初の運用物件は3件、資産総額は400億円
程度を見込む。投資対象は東京都内や名古屋市内など大都市圏のオフィスビル。公
募により新投資口(株式に相当)4万8000口を発行し、国内で募集する。新投資口の発
行価格は50万円と想定しており、最初の決算の2004年3月期の1口当たり分配金は1万
2128円とする予定。年換算利回りは4.7%になる。
486 :03/08/28 18:52
やっと近鉄の奴出てきたんかいな。9月は多いな。様子見が一番か。森は今年中に出るのか?
487 :03/08/28 19:51
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_12/3t2002122808.html
ここで一旦処分したのを組み込んだんだな。
488 :03/08/28 20:02
なんだかなあ。
489 :03/08/28 20:20
>485
3件というのは少ないが、物件かき集められなかったのだろうか
490 :03/08/29 00:36
天王洲、大森、名古屋・・・。
これで上場しようってんだから度胸あるよな。
設立母体からして今後ビル買ってくのは弱そうだし。
ま、でも他のREITとは狙いが違うのかな?
491 :03/08/29 06:26
これまでの実績を見て参入する糞銘柄が増殖の予感。
492 :03/08/29 06:28
ハセコがマンションREITやるからそれまで待て。
493 :03/08/29 11:21
糖蜜の不良債権処理用リートになりそうなヨカーン
494 :03/08/29 18:59
ハセコの建物って作りが悪いでしょ。そんなの組成されても。
495  :03/08/29 19:07
どうやら、日本のREITはこれで終わりみたいだな。
需要サイドよりも供給サイドの都合で導入されたものだから
仕方ないんだけどね。
でも、新しいゴミ箱REIT、売れるのかね・・・・。
496 :03/08/29 19:19
第二弾目の銘柄は相当ひどいのが多いな。
497 :03/08/29 22:40
日経ビジネスの来週号
森トラストのオッサンが
「日本のリートの利回りは高すぎだ。
最初に上場したリートが悪い基準になった」と
ほざいていますが。
498  :03/08/29 23:44
森トラストのおっさんは社内ではきちがいとよばれております。
屋上に田植えのできる田んぼをつくりたかったのですが
さすがに他の人たちに止められました。
ヒルズ、集客率はあるけど、利益はあがってないそうです。
社員、びびってます。
そんなおっさんのいうことなど・・・。
499 :03/08/30 06:17
>498それは森ビルのほうじゃないっけ?トラストのおっさんは神谷町周りのほうだよ。
500 :03/08/30 07:38
>>497
そりゃ売り逃げる方は利回り低い方が高く売れるからな・・・
501 :03/08/30 07:39
ゴミを売り逃げた挙句
管理費、修繕費等々ボッタクリ放題
こんな美味い商売はない。
502 :03/08/30 08:15
REIT派の人間としては、アメリカ並になってほすぃ
503 :03/08/30 10:56
オリックスが浜松のアクトシティを買うようだ。組み込まれそうな悪寒。
504  :03/08/30 11:42
なんにせよ、新しいのは屑。
先行しているのも、新しい物件を導入すれば
屑箱になりかねないってことですか?

なんかなあ、いつまでこんなことをしているんだろうな。
505 :03/08/30 12:05
浜松アクトシティなんてガラガラの超不良資産やぞ。
あんなもん組み込むのかぁ
506 :03/08/30 15:14
海浜幕張の駅前のビルも買ったよな。>オリックス
あやしい。
507 :03/08/31 20:30
>>497
その人は知りませんが、為替リスクもなく流動性も確保されている
Jリートは割のいい投資先のようには思いますです。
508REIT信者:03/09/03 23:09
保守

NBF配当金来ました。
買ったタイミングが良かったので、今のところ利回り5%強。
509 :03/09/04 12:35
金利に弱いんだな。
510REIT信者:03/09/04 23:11
金利?
511 :03/09/05 13:41
オリックスはなぜ下がってるの?
512 :03/09/05 21:15
公募の内定? 組が利ザヤを稼いでいるんじゃないの
513 :03/09/05 21:33
それくらいでしょうね。9日ないしは10日に気をつけよう。理由は(ry
514 :03/09/05 21:51
>>497
ちょっと教えて欲しいんだけど。
俺「投資」って、投資先の実態を把握してからやるべきだと考えてるんだけどさ。
J−REITって、投資先物件の収益状態とか管理の実態が財務諸表とか数字で分からないよね。
そういうブラックボックス的な案件に手を出すのって怖くない?
あと地震とかでの不測の事態に不動産って結構弱いと思うんだけど。
515  :03/09/05 22:11
だから8874ジョイント買えって。
516 :03/09/05 22:37
8954のIPOに興味があって一通りこのスレ読んでみたが、おもしろいね。
>9, >150, >216, >372, >401, >501なんか勉強になった。

P.S.
>78の企画には感動した。「マネーの虎」に応募したら?
517 :03/09/05 22:42
8954は最初にバルクで揃えたのが今になっても尾を引いている。それしかなかったんだろうが。
518東急:03/09/05 23:51
東急の公募の値段が高いような気がするのですが魅力のあるビルを持っている
の?
519 :03/09/06 02:52
>>518
持ってませんなぁ。
東急沿線に偏った渋谷頼みのREIT。
東急沿線の色んなデータ必死にかき集めてアピールしようとしてるとこがイタイ。
520 :03/09/06 02:57
東急の配当利回りっていくら?
521 :03/09/06 08:22
東急ひどすぎ。こういうファンドが出てくるともう終わり。
自社沿線じゃ、物件の拡大もままならない。レジデンス系でやるなら面白いが、
ちんけなオフィスとしょぼい物販じゃお先真っ暗。
頭の弱い人がブランドで金出すのを狙っているようだけどね。
522 :03/09/08 22:34
8954追加分48200
523  :03/09/09 15:55
8954持ち上げて後で叩き落すんだろうな。
524  :03/09/10 20:15
8957のホームページが探しても見つからないんですが、ご存知の方はいますか。
525  :03/09/10 20:39
8957って信用じゃないの?
526REIT信者:03/09/11 07:59
これでいいですか?
http://www.tokyu-reit.co.jp/
527 :03/09/12 02:57
>>526
ありがとう!
528  :03/09/12 19:35
8957お陀仏。
529 :03/09/12 21:55
>>528
初日の寄り付きは嵌めだよな。
530 :03/09/13 03:00
50万円切ってくれると、利回り4%超えますねえ〜
531    :03/09/13 05:30
信用銘柄じゃないのが痛い。
532 :03/09/13 18:31
8,422/0.04*2=421,100
8,422/0.05*2=336,880

33万円切ってくれると、利回り5%超えますねえ〜
533    :03/09/13 18:48
8954の行方と近鉄の奴はどうなるかな。
534 :03/09/13 19:17
>>532
配当課税を考えるともうすこし低い価格がよいね。
535 :03/09/13 21:52
>>533
8954
9.18だったか公募の受け渡し日以降が楽しみだなw
536    :03/09/13 22:04
8954は物件の入れ替えをしないともうダメポ
537 :03/09/14 11:36
8952なんかはどうでしょう??
配当狙いで注目してるんですが
538    :03/09/14 11:40
51より52の評価のほうが高くなっている気がする。
539 :03/09/14 12:18
54
稼働率96% って他よりはいいのかな?
540    :03/09/14 12:23
悪くないんじゃないですか。ただしフリーレントがあるから収益に寄与するのに時間がかかるかも。
55みたいに店舗を組み込んで稼働率水増しのケースもある。
541 :03/09/14 14:15
日経 2003/9/14 11面
「3年目の不動産投信、分配金減少の兆し?」
(前略)
 三井不動産系リート(二〇〇一年九月上場)では、総賃料収入の二割弱を占めていた
芝NBFタワー(東京・港)の大部分を使用していた松下グループが八月に退去した。
このため、二〇〇四年六月期は一口当たり分配金が一万三千円と今期(二〇〇三年
十二月期)予想(一万四千三百円)を下回る見込み。
 三菱地所系リート(二〇〇一年九月上場)でも外資系通信機器会社が事業縮小に伴い、
入居していたビルを十月末に退去。二〇〇四年三月期の分配金は一万四千円となり、
二〇〇三年九月期予想(一万四千五百円)を下回りそう。
(中略)
 東京建物系リート(二〇〇二年六月上場)は二〇〇三年十二月期中に投資口
十四万四百口を追加発行し、三百二十億円強を調達した。この結果、投資口は四十三万口と
追加前に比べ約五割増加した。一口当たりの収益は低下し、二〇〇三年十二月期の
分配金は五千六百円とその前の期(二〇〇三年六月期)の実績(六千八百七十三円)を
下回る公算が大きい。
 同様に九月に追加発行するオリックス系リート(二〇〇二年六月上場)も二〇〇四年二月期
の一口当たり分配金は一万三千十一円と、二〇〇三年八月期予想(一万四千二百六十二円)
を下回る見通し。
(後略)
542    :03/09/14 16:12
口を増やせば減るのはあたりまえ、物件を回転させてナンボ。これからが正念場。
543 :03/09/15 00:01
結局リートの利回りは3%前後で落ち着くんじゃないかな
544 :03/09/15 00:04
だめだこりゃ
電力株だ
545:03/09/15 14:21
<ビル空室率>再び過去最悪に 8月

 不動産仲介の三鬼商事(本社・東京都中央区)が11日まとめた8月末調査の東京ビジネス地区(都心5区)オフィスビル市況によると、
平均空室率は前月比0.03ポイント悪化し8.57%となり、89年の調査開始以来の過去最悪を記録した6月末に再び並んだ。
一方、平均賃料は3.3平方メートル当たり1万8424円と同0.4%下落し、7カ月連続で過去最低を更新した。

 同社は「テナント誘致競争には厳しさが増している」としており、
都心へのオフィスビル大量供給による「2003年問題」は依然として歯止めがかかっていない。【若島正浩】(毎日新聞)
546 :03/09/15 17:30
オリックスは45万割れぐらいが買いですかね?
547 :03/09/15 17:57
>>546
関東地震が起きないと45万割れはムリ
548 :03/09/15 19:30
>>546
REIT買うってことは、対象施設に関する様々なリスク(収益性、地震による被害等)を取るってことだぜ? 管理会社がORIXなのに本当に購入するのか?
株価がもう少し上がって、金利が上がれば、あっという間だろ
550REIT信者:03/09/15 23:22
>>548
配当もらうだけがREITじゃないよ。
短期で利食ってもいいんじゃない?
551    :03/09/16 10:37
8957はまだまだ下がる。何がブランドかねぇ。ワラ
552 :03/09/16 11:16
中村ブランドみたいもんじゃないか
8953は出来高がないのにチョコチョコ動くね。遊んでいるのは誰だ。
まだまだ下がる8957。
555
底かな。
中村ブランド、今日は上がってるじゃん
まだ割高なんだけどね。
558 :03/09/17 15:41
8954は45マン割れするんじゃない?
全体で2万から5万下がりそうな気がするが
54は明日からが楽しみ。
560 :03/09/17 16:32
>>559
つーか、織り込み済み
8958?は51万だそうで。
562 :03/09/17 20:21
明日は54祭か?
さっさと落下してくらはい。
564 :03/09/18 09:48
さがってるね
565 :03/09/18 13:18
オリックス、なんで出来高多いの?
566 :03/09/19 06:48
>>561
てことは49万ぐらいで拾えそうですか。
567 :03/09/20 02:42
なんかこうグッと惹きつけられるのがないよ。
年内にあとどっか上場しないかねぇ。(グローバルは除いてね)
568どうよ?:03/09/22 21:36
三菱商事、物流施設特化型のREIT

 三菱商事は物流施設に特化した不動産投資信託(日本版REIT)をつくり、
来年秋の東京証券取引所への上場をめざす。一昨年に開設された日本の
REIT市場はこれまで7件が上場しているが、オフィスビルや商業店舗が中
心で、倉庫や集配センターなど物流に絞ったタイプは初めて。市場の幅が
広がり、不動産の流動化が一段と進みそうだ。

 三菱商事は今後1年間で15件程度の物流施設を取得する。対象は東京、
大阪など大市場近郊の臨海部や内陸部に位置する物流センター、倉庫を
中心とする。メーカーや流通会社が固定資産の流動化を進める中で、物流
設備にも売却の波が広がると同社はみている。

 資産規模が500億円程度に達した段階でREITを設立して資産を譲渡し、
上場させる。上場後も新規物件の取得を続け、最終的には4000億円の資
産規模をめざす。これは簿価ベースでみると、倉庫最大手、三菱倉庫の物
流設備資産(建物と土地の合計)の約1500億円に比べ2倍以上の規模にあたる。

 日本のREITは現在7法人が上場し、時価総額は約7000億円。今後は外
資系REITも登場する見込みだが、対象不動産はオフィスビルやホテルな
どの商業施設が中心だ。一方、米国では300近い上場REITがあり、時価総
額も1000億ドル超。物流施設に特化したものも8つが上場している。

 三菱商事は商業施設に特化したREITを2002年3月に上場させており、物流
特化型は第二弾となる。
結構面白そう。JTのなんたらなんかより堅実かな。
570 :03/09/22 21:40
倉庫じゃ利回り低そうだな
571 :03/09/23 00:03
パシフィック、2部上場記念でもっと上がらないかな
572 :03/09/24 00:54
競売物件専門のリート
キボーン
573 :03/09/24 15:52
中古アパート専門のリート
キボーン
574 :03/09/25 20:43
グローバルワンってどうですか?
明日から買えるんでしたっけ、この銘柄・・・。
501,000 - - 495,000 505,000 494,000 1,558

>574初日はこういうことだ。
576 :03/09/25 22:59
http://www.go-reit.co.jp/

ホレ、見ておけよ
577 :03/09/27 09:17
エクセレント
578 :03/09/28 14:17
グローバル>東急

なんだろうな。
579 :03/09/28 14:19
REIT物件の管理費、修繕費ってとてつもないボッタクリ価格なんですけど
これは誰が負担してるの?
580 :03/09/28 14:59
>>579
配当額の低下とう形で投資家が負担している。
581 :03/09/28 15:01
「低下とう形」って投資用語?
ぐぐったけど出てこなかった。
>579
それが狙いじゃん。
583 :03/09/28 16:03
REIT ←なんて読むんだ?
584 :03/09/28 16:42
りーとではありませんか?
グローバルの物件取得予定って知ってる?それが見えんと買えないな。
586 :03/09/28 18:01
>>581
分かってるくせに意地悪w
 ×低下とう形
 ×低下という形
結局秋の新規銘柄は屑ばかりだった。
588b:03/09/29 17:00
東急RE(8957)って今は空売りできないけど、
できるようになる予定ってあるのでしょうか?
出来ないと値が動かなくなって糞詰まりになりそ。
590 :03/09/30 13:22
>583
アールエイト
591REIT投信どうよ?:03/09/30 20:48
米不動産投信1万円から、岡三系や米系など、組み入れ商品相次ぐ。
掲載日:2003/09/25 媒体:日本経済新聞 夕刊 ページ: 3 文字数:460
[他の書誌情報...]

 米国の不動産に一万円程度から投資できる新型の投資信託が相次いで登場する。
米国の上場不動産投資信託(REIT)を通じて投資する仕組みで、七月に投信の商品
設計の規制緩和で可能になった。米不動産投信の市場規模は約二十三兆円に上り、
個人マネーの受け皿の一つとなっている。為替リスクなどはあるが、国内の個人投資
家にとって資金運用先の多様化につながる。
 岡三証券系の運用会社の日本投信委託は三十日に新型投信を設定する。米国の
オフィスビルやマンション、商業ビル、ホテルなどで運用する米不動産投信五十五―
七十五銘柄を組み入れる。毎月決算し分配金を支払う。岡三証券が販売する。
 米系のゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントは三十五―四十五銘柄を組み
入れる毎月分配型投信を十月に設定する予定。大和証券投資信託委託も米国の運
用会社と組み、十月にも新型投信を投入する。
 ただ、米国の賃料相場などが下落して不動産投信の価格が軟調になれば、投資元
本を割り込む場合がある。為替ヘッジ(危険回避)をしない商品が多いとみられ、円高
リスクもある。
592 :03/10/01 05:28
age
593b:03/10/01 15:07
予想配当利回り5%を越えるREITもあるみたいですが、
その銘柄を買って、それを担保に別の5%を越える銘柄を2倍の金額分買います。
そうすると、配当利回りは出資金に対して15%になります。信用買いの金利が
2%とすると、2倍分買ってるので4%として、15−4=11%の配当利回り
が期待できますね。ただし、時価の増減に関しては考慮せず。
この考え方って間違ってますか?

594 :03/10/01 15:23
>>593
 REITが価格変動しなければそれで問題ないが、常に価格は動いており、下落した場合のリスク対応が不十分。
 593の方法はいわゆる信用2階建てであり、価格がある程度以上下落した場合には追証が発生する
 (注)「ある程度」は会社によって異なるが、10%〜20%です。。
595b:03/10/01 16:04
>>594
それを担保に別の配当5%銘柄を買うのにか?REIT同士だと2階建てになるのか?
2階建てとは担保にさずけている現物株と同じ銘柄を買うことではないのか?
596REIT信者:03/10/01 19:10
>>593
確かに理屈だけで言うと、それに近いモノになるかと思いますが、
あまり現実的な投資方法ではないですね。


597 :03/10/01 21:10
>>b氏
 あ、ごめん。別銘柄だったら「2階建て」ではない。しかし「価格変動はない」という前提は置かない方が良い。
 もともと資産・収益はあるていど固定されていて、配当狙いが主目的の銘柄なのだから、権利日になるほど価格が上昇する。
 その場合、信用取引の6か月という期間が問題になる(松井の無期限なら話は別)。

 あと、現実的に現物・信用建てREITが10%以上下落した場合(特に配当直後など)の追証のことはお忘れなく。配当入金までにはタイムラグがあるからね。
598US REIT:03/10/02 01:43
やってるやついる?
今のご時世、ドル建てで簡単に投資できるし。

今はバブルっぽいので手だせないけど。
599 :03/10/02 04:31
>>598
俺はやっていないけど、CITIBANKから「ジャナスファンド」の一環としてでている。ただし手数料激高。
600b:03/10/02 09:44
>>597
なぜ現実的でないのでしょうか?
>>597
もちろん追証のことは考えている。配当狙いが主目的の銘柄こその考えだと思ったの
ですが。

2000万円以上の資金があって、そのうち500万円ほどこの方法で運用しようか
と。証券会社はコスモ証券で定額制。だから、信用期日がくるたびにクロス取引して
も手数料は気にしない。もちろん、時価の変動、将来の配当の増減はあるでしょう。
でも、10%そこそこの配当利回りがあれば、5年で時価が半分になっても損はしな
い。
601597:03/10/02 10:27
>>600
両方とも俺宛の質問? ま、いいか。

1.価格変動について(2003/4〜2003/9, 単位:千円)
 銘柄 最高値 最安値
 8951  697   595
 8952  699   591
 8953  650   525
 8954  575   476
 8955  283   222
 8956  534   496
  ★配当狙いの銘柄にしては価格変動が大きい

2.投資適格性(要勘案事項)
 ・まずこのスレ全体を読んでREITが価値ある投資先と思えるかどうか勘案すべき
 ・REITは投資家から集めた金で物件を購入し、その純収入を投資家に配当している
   →物件が変わらない以上、その収益を維持できるか
   →管理経費として徴収する金額が適切であると思えるか
 ・1株あたりの価値の希薄化
   →8954のように追加募集をかけることで、1株当たりの投資価値が減少する事例がある。長期的な投資を考える場合にどこまで希薄化に耐えられるか
 ・配当利回りの低下
   →将来的に通常の投資信託がREITを組み込むことが可能になると言われている。その場合に配当利回りの低下が考えられる



8952のホームページがつながらないんだが。
603b:03/10/02 12:39
>>601
ゴメン、1つは REIT信者氏への質問でした。
詳しい解説をありがとう。追加募集して、なぜ1口当たりの投資価値が減少するのか、
私には理解できない。追加した資金で別の物件を買うから、投資価値は変わらないよう
に思える。
>→物件が変わらない以上、その収益を維持できるか
これは、私もそう思う。REIT とは長期的に持ってどうなのか、物件は買い換えていか
ないと収益の維持は難しいでしょう。
>→将来的に通常の投資信託がREITを組み込むことが可能になると言われている。
>その場合に配当利回 りの低下が考えられる
REIT の時価が上がったことによる、配当の低下はむしろ歓迎すべき事でしょう。
604597:03/10/02 13:34
>>603
1)目論見書読んでないから分からないけど、追加募集の資金が全て新規物件への投資に充てられるのなら問題はない。万が一、何割かを既存物件の修繕費に充てるようだと利回りが低下する。
ここら辺、財務諸表眺めるだけだと分からないから辛いところ。修繕費でも「資本的支出」と見なせる場合は資産計上できるからね。

2)「REITの時価が・・・」に関しては、信用取引で回転売買するんですよね? 買い換え時点でREITの時価が上昇していたら配当利回りが低下するわけで、"b"さんの投資理念にそぐわないのでは?
605>>604:03/10/02 14:37
1) 追加資金を修繕費に充てるなんてありなんですか。そりゃ、たまらんねぇ。
2) 私の考えとしては、利回りが5%程度ならこういった方法もいいかなと思っ
たんです。時価が上がって配当利回りが低下してきたら、キャピタルゲインを
手に入れて、こんな投資法からはさっさとやめます。

606597:03/10/02 14:50
>>605
1 )良心的な投資法人はやらないと思いますが、それを外部から見分ける方法がないんですよね。
 財務諸表を見ても、「資本的支出」に該当する修繕費は資産計上されますし。

2) それならいいのではないでしょうか。「信用で回転」ということだったので、信用決済時に譲渡益がでた場合は税金が発生するので結構効率の面でどうかな、と思っていたものですから。

3) 一般に(日経平均の変動幅が小さい場合)、高配当・優待銘柄(REIT含む)は権利落ち日に価格が大きく下げて、次の権利日に向けて価格が上がっていきますので、そのことを利用してキャピタルゲインを狙うのも一法かと思います。
607b:03/10/02 15:53
>>597
2)5%程度の譲渡益なんて、○○すれば大丈夫。○○≠脱税
608REIT信者:03/10/02 19:55
bさん
お金持ちですね。
2千万円の内の5百万円なら、その様な投資もいいかも知れないですね。

ただ、気を付けなければならないのは、
・5%の配当が必ず出るとは限らない事、
・信用買いの金利が今は比較的低い事(将来的に上がる可能性が有る)、
・信用買いの場合、銘柄の時価が上がっても下がっても追証が発生する場合がある事、

たぶんbさんは、よく理解されていると思いますので上手に運用できるでしょう。
できれば運用報告をお願いします。

609b:03/10/03 09:29
>>608 REIT信者さん ありがとう。

>信用買いの場合、銘柄の時価が上がっても下がっても追証が発生する場合がある事
なぜ、時価が上がっても追証が発生することがあるのですか?
610REIT信者:03/10/03 23:20
信用取引の場合、口座に入金するお金は、買付け代金ではなく保証金です。
保証金率が30%だとすると、
100万円の保証金で、300万円位の買い建玉を持つ事ができますが、
建玉の時価が500万円に上昇した場合、保証金率が20%に下がってしまいます。
保証金は建玉を反対売買するか他からの入金がなければ増えたりはしないので、
追加依託保証金の催促が証券会社から通知されてきます。
追証が発生しないのは、空売りで時価が下落した場合のみです。

私は以前、信用売買にのめり込んで大損した経験がありますが、
ルールを熟知している訳ではないので、間違っていたらゴメンナサイ。

風邪がひどいので、しばらく書き込みはお休みさせてもらいます。
611597:03/10/04 08:15
>>610
 REIT信者さんは大手証券会社で信用取引されているのでは?
 ネット証券では現物(株式、ETF、REIT)を「代用有価証券」として保証金と同等の担保として扱われますので、必ずしも現金の入金は必要とされませんよ。
612 :03/10/04 20:23
建玉の時価が上がるというのは理解できない。株価が上がったとしても約定したときの
建玉金額は変化しないでしょ。評価損が発生した場合は受け入れ保証金から評価損分
引かれるけど。信用取引のルールは証券会社によって極端に違うのですか?
613b:03/10/04 23:07
REIT信者さん

えっ?そうなんですか?
>保証金率が30%だとすると、
>100万円の保証金で、300万円位の買い建玉を持つ事ができますが、
>建玉の時価が500万円に上昇した場合、保証金率が20%に下がってしまいます。

そう計算するのですか?建玉に損が無ければ保証金率は変わらないのでは?
建玉に損失が出てきたときにのみ保証金率が減少するものと考えておりまし
た。計算式はどうだっけ。調べたら分かるのですが。目一杯建てたことが
ないので、気にしたことない。
614597:03/10/04 23:22
>>612-613&REIT信者さん

 まず、維持率の計算は「担保資産÷貸付金」です。今回の事例では100万円の担保資金で300万円の貸付を受けているわけです。
 これを元手に購入したREITが500万円に値上がったとしても、担保資金の価値減少・貸付金の額変更はありませんから、追証は発生しないです。

 自分なりに>610のような状況が発生する事例を考えてみました。
  ・取引先の証券会社は、建玉の際、現金しかうけつけず、有価証券での代用を求めない
  ・bさんの取引形態は信用期日ごとに手仕舞い&新規建玉を繰り返す

 この場合でしたら、
  1)初回100万円で300万円のREITと建玉する
  2)半年後、500万円に値上がったREITを手仕舞う
    →税金等を考慮しなければ200万円の収益
  3)2)と同時に500万円を新規建玉する場合、1)で用意した100万円だけでは足りない

といいつつも、こじつけっぽい気がするw

加えて、ネット証券の信用取引では現株も担保に入れられますので、値上がり局面で追証が発生することはないでしょうね。
615 :03/10/04 23:32
しかし、配当利回りが金利を上回っていればいいのではないか?という
発想は新鮮だな 目から鱗が落ちた
616597:03/10/04 23:46
>>615
松井が「無期限信用取引」での使用例としてあげている。
 ttp://www.matsui.co.jp/products/margin/reit.html
617b:03/10/06 09:40
>>616
ホントだ。
でも、金利が高いですね。やはり2%の金利でやりたいですね。
618 :03/10/06 10:47
とある頃、銀行がお客様に借金させて不動産や変額保険を買わせたときの言い分に似てる気がしてならない
619 :03/10/06 11:21
もともと運用会社が借金でレバかければ、超高配当利回りは実現可能だが、
してないってことは、リスクに見合ってないってことなのでは。
620.:03/10/06 12:36
>>619
そうかも。でも、みんながやるより先に始めないと儲けは転がらない。
621 :03/10/06 12:52
ORIX底打ち?
622b:03/10/06 13:42
>>621
私もオリックスねらってる。
623 :03/10/07 01:15
しっ!まだ黙ってろ!
624 :03/10/07 05:00
REITを担保にっていうのは有効かもね。
自分も株一本でしたが、担保を株のかわりにREITにしようかなと思っとります。
現物も信用も株っていうのは、ちょい怖い。
625 :03/10/07 06:49


住友生命アメリカにREIT設立キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

626 :03/10/07 10:51
ジャパンリアルエステイト底打ち?
627:03/10/07 18:20
>625
バブルの頃フジタがアメリカでやったReitみたいにならない事をお祈りします。>住友生命殿
628超初心者:03/10/08 09:57
不動産投信を始めたいと思っている者です。
お勧めの証券会社ってありますか?
どこで購入していいものか全然分からないもので。
629 :03/10/08 10:26
>>628
 国内株式を購入するのと同じ手続きで可能。
 ということで
 1) 大手の安心感を求めるのなら:野村、大和
 2) ネット証券
    ・安定性重視:松井、マネックス、DLJ
    ・コスト重視:Eトレ
    ・注文の多様性重視:kabu.com
630628:03/10/08 10:36
>>629
やっぱコスト重視かな?
EトレってEトレード?


オリックス証券はダメ?
口座管理手数料がかからないみたいだけど
631 :03/10/08 10:39
別にどこでもいいんじゃない?
本人の好きなとこでやればいい。

632 :03/10/08 11:02
>>630
 ・Eトレスレ見てから判断した方が良い(システムが不安定なときが多い)。
 ・ネット証券では口座管理手数料を取るところはない
 ・オリックス証券は2chではほとんど話題にならない
633628:03/10/08 11:05
>>632
Eトレって、かなり重いみたいですね(スレ見ると)


>・ネット証券では口座管理手数料を取るところはない

知りませんでした。
では、かかるコストは売買手数料だけなんですね。


>・オリックス証券は2chではほとんど話題にならない

オリックス証券の広告で興味を持ったもので(苦笑)
634(^O^)/:03/10/08 11:08
オリックス証券ってREIT 安いんじゃなかったけー?
635 :03/10/08 11:11
>>633
・Eトレード、kabu.comはシステムの遅さに定評があるので、1日中画面を見ながらタイムリーに取引したい場合は不向き。
・会社によるが、松井証券などの場合は口座維持費は完全無料、マネックスは30万円以上入金しておけば無料
・2ch株板にこの時間帯に書き込むのは、デイトレーダーが大半なので、手数料が安いか、スピーディに取引できるかどっちかで抜きんでていないと話題に上らない。
636628:03/10/08 11:16
>>635
>・2ch株板にこの時間帯に書き込むのは、デイトレーダーが大半なので、手数料が安いか〜

なるほど、勉強になります
637 :03/10/08 11:50
>>635
マネックスは口座管理料無料。
30万円未満だとお金がかかるのはビーンズ。
638 :03/10/08 12:20
>>637
さんくす。マネの30万円はLS銘柄抽出サービスを無料化するハードルだった。
6398951:03/10/09 00:38
ずばり、どこまで行くのでしょうか。
まだ、含み損状態で、
ようやく、抜け出せそう・・・・。
でも、どこが買ってるの?
地銀とか?
目をつぶって買ってみましょう。
641 :03/10/09 20:49
資金が1億あれば、REITを全力買いするのだが
642初めて購入する予定:03/10/10 05:18
購入するのにどんな手数料がかかりますか?
643 :03/10/10 08:49
>>641
欲が無いんだね。
もっと儲かる方法いろいろあるっしょ。
644 :03/10/10 08:55
ジャスダックのREIT市場創設ってどうですかね。
地方の賃貸マンションや中小ビルが投資の中心。
http://www.asahi.com/business/update/1010/042.html
それはマーケットメイクだからちょっと。
646 :03/10/10 14:07
>>642
普通の株と同じ扱い
647642:03/10/10 18:57
>>646
株のこともよく知らないので…
証券会社に売買代金の数%とかの手数料とか支払うのでしょうか?
648 :03/10/10 18:59
>>647
知らないのならやめとけ。
分かるようになってから始めれ。
そうだそうだ。相場は逃げないから。
650 :03/10/10 21:04
>>資金が1億あれば

電話の1コールが10円だとすれば、
1000万回も「おれおれ詐欺」を働くチャンスがあるからな。
そりゃーこの老人国家じゃ儲かるよ。
期待値高そうー!
651 :03/10/11 19:30
>>647
50〜100万円の代金で1000円前後
オリックス証券ならreitの手数料は半額になる
http://www.orix-sec.co.jp/service/reit/index.html
652 :03/10/13 00:27
REITは決算ごとに配当が落ちるものばかりだな
5年くらい様子を見たほうがいいな
653 :03/10/13 00:45
>>641
1億円あったら現物不動産に投資するよ、オレは。
654 :03/10/13 16:37
株板には1億円プレーヤーはいないのか?
655 :03/10/13 16:45
最近の株の収益で一部REITにしようかと思うのだが
調べれば調べるほど、「不動産会社で収益の上がらなくなった物件を押しつける仕組みなんじゃないか?」と
という思いが湧いてきます。

どうなんでしょうか?
656 :03/10/13 16:47
657 :03/10/13 16:50
>>655
運用元とかのREIT設定側が、将来的な展望無視してるなら、その可能性はあるよね。

どこも10年後の健全な投資先の育成なんて考えるわけないか。
明日の1円のほうが大事ぽいな。
658 :03/10/14 07:44
>>653
現物投資には勝てないし、正解だと思う。
資金がないからこそ、J-REIT。
物件の良否がわからないからこそ、J-REIT。
659 :03/10/14 21:14
おまいらREIT用にオリックスの口座開いてますか?
660:03/10/14 21:46

それにどうしても不良債権のゴミ箱の印象がぬぐえないので
甘い汁で蟻がむらがってから何かありそうで怖い。
1発なにかあると全てのREITが暴落しそう
少なくとも今後出てくるのは今よりひどいのが多いだろうといっておく。
662 :03/10/16 10:51
公募で買えるREITインデックスファンド
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

どうですか?
663 :03/10/18 02:04
>>659
今度開きます
664 :03/10/19 13:32
ゴールドマン・サックス米国REITファンド

https://www.morningstar.co.jp/fund/n_fund/03_3q/030929a.htm
665 :03/10/19 17:05
>>662
それはどこで買えるのでつか?
666 :03/10/20 10:49
>>665
わからん。DKAが10月末に設定するらしい。
大和投信も出すようだから、大和證券では買えるのでは?
667 :03/10/20 14:47
>>666
サンクス!!
668 :03/10/20 20:02
>>665
DKA J-REIT インデックスファンド

信託報酬額 純資産に対し、年0.65%
募集・販売会社 第三銀行、福邦銀行、第一勧業アセットマネジメント

年12回分配の毎月決算型。最悪、使えない。
何のインデックスか不明(東証REIT指数か)
6698956:03/10/20 20:48
6708956:03/10/20 20:50
10月末決算なので、配当取りのため上昇している。
すぐに買って、配当落ちする直前に売却するのが、
一番儲かるかも。

売りそびれても、配当は多いはず。電力株に比べても見劣りしない。
6718956:03/10/20 20:52
もうすでに高くなっているからいやだというなら、
12月末決算のREITがあるから、それを11月の末に買えばよい。
12月末に向かってじりじりあがるはず。
672 :03/10/20 20:59
>>668
 もともと結構な経費を計上しているJ-REITのファンドオブファンズってこと?
 さらに配当に回る原資が少なくなると思うけどなあ。
673 :03/10/20 22:03
東証1部のREITを全種買っても、400万円くらいで全部買えるじゃん。
674 :03/10/20 23:28
>>660
長期的に下がっていくかもしれないけど。
普通株式レベルの激しい暴落は無理だろ。
675 :03/10/20 23:44
>>668
http://www.asahi.com/money/fund/news/TKY200307240149.html

リスクをあまりとりたくない一般人には魅力あるんじゃない?
毎月分配ってのも一般人が好みそう。
ファンドの人気が出ればREIT全体の値段も上がるかもよ。
先回り買いが出たりして。
おれは個別銘柄で買うけど。
676 :03/10/23 21:15
REIT8銘柄あるけど一番規模が大きくて
信頼できるのってどれよ?



677 :03/10/23 21:19
>>676
 日経マネーの今月号で特集されてるぞ。
678 :03/10/23 21:20
松井の無期限信用で長期ホールドしようかと考えていたが、金利が3.1%に値上げ。配当上回ってんじゃん。意味なし。
679  :03/10/23 21:23
>>677
情報サンクス。
680 :03/10/23 21:29
>>679
 6ページの特集記事だ。サブタイトルは
  ・市場拡大が始まる 個性的な銘柄も 一体どれが買い?
  ・商業施設型を評価する声多い いずれ登場する住宅専業も注目
  ・株や金利と逆相関 増資は下げ要因? 値動き特性を解剖
  ・金利上昇は危険信号? 優良物件はもう枯渇? 気になるリスクを総点検
  ・需給は当面良好 ファンド投資解禁で購入方法も多様に
681 :03/10/24 13:29
日本のREITやめて米国REITやることにしますた。
ゴールドマン・サックスの信託報酬高いけど米国REITの利回り
は高いのでやる価値はあると思います。為替リスクはとりたくないので
Aコースを選ぶ予定です。








682  :03/10/24 13:53
オーストラリアのREITは日本で買うことができるのでしょうか?


683 :03/10/25 10:52
afe
684(^O^)/:03/10/25 11:22
>>681
ゆみちゃんも興味もちましたーよ

これ何%くらい利息つくのかなー?
685 :03/10/25 15:55
コロンブスの卵ですか?

ゴールドマン・サックス 米国REITファンド
Aコース(毎月分配型、為替ヘッジあり)
Bコース(毎月分配型、為替ヘッジなし)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ/自動けいぞく投資可能/信託期間 無期限
686 :03/10/25 16:06
アメリカのREITってどのぐらいの利回りなんでしょう?
J-REITよりは歴史もあるし、いいのかな〜?
687(^O^)/:03/10/25 16:07
>>685
そーですーよ
>>686
興味あるよねー
688(^O^)/:03/10/25 16:11
信託報酬が年1.43%だから6%は欲しいよーね
689 :03/10/25 16:15
古いけど、こんなのは参考になるかな?
http://www.mitsuitrust-fg.co.jp/invest/pdf/repo107_3.pdf
690 :03/10/25 17:24
>>686 >>688
参考として昨年末時点の米国のウィルシャーREITインデックス銘柄
の配当利回りは6.97%だったそうです。





691 :03/10/25 18:26
>>690
Not bad
692 :03/10/25 21:10
イートレの信用でREIT回してたら値下がりが無いとすれば
運用益で信用の利率返せるね?
信用比率かなり高いけど、結構そうやっているひと多いのかな??
693 :03/10/25 21:26
>>692
 権利落ち日の下落率は配当利回りを超える、っていうことをお忘れなく。
694 :03/10/26 02:12
ゴールドマンSucksのを買う人は米国REITを直接買う事は考えない?
個別のが面倒だったら、例えばインデックスファンドがある。
iShares Cohen & Steers Realty Major Fund (trading symbol: ICF).
ttp://www.indexfunds.com/articles/20010205_REITiShares_new_etf_ST.htm
expense ratio 0.3%だよ。
値動きを見てると、高値ではという気がしないでもないが。
現在の利回りはYahooによると5.49%。昨年末の時点だと7%弱だね。

ETFは日本の証券会社では買いにくいかもしれないけど
個別REITならMeネット証券で買えると思うよ。
695::03/10/27 10:22
age
696 :03/10/27 22:46
>>694
素朴な疑問だけど分配金はどうやって受け取るの?
697ヘタレ小口投資家:03/10/27 23:16
>>696
外貨MMFに入るんじゃないの?

私からもひとつ質問。5月11月決算のREITって上場の予定無いですか?

それがあれば、毎月配当が受け取れるのですが…
698  :03/10/27 23:51
日本高周波(5476)
今が最後の飼い葉だよ。
短期目標も150円以上らしいし。
動き出したら早いよ。
賢い人だけ買っといで。








699  :03/10/27 23:52
日本高周波(5476)
今が最後の飼い葉だよ。
短期目標も150円以上らしいし。
動き出したら早いよ。
賢い人だけ買っといで。








700 :03/10/28 07:03
シティバンクで募集してるREITはどうなんでしょう?
うちは収入の一部がドル払いなので、ドルのまま入金してますが
このところの円高のおかげで出金できずに塩漬け状態です。
当分円安に振れそうに無いので何かドル建ての商品買おうかと思ってます。
701:03/10/28 08:34
リロも住宅系(当然といえば当然だけど)で参入するみたいやね。
702 :03/10/28 09:53
>>700
 CITIのファンドは本当に手数料高いよ。販売手数料が3%、信託報酬も2%程度。
 メリットとしてはジャナスの他のファンドとスイッチングできるという点があるけど、おすすめはできないなあ。
703 :03/10/29 21:51
アウトルックって何?

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/031029/031029_mbiz1927013.html
2003年10月29日(水) 17時38分
日本プライムリアルティ投資法人をA─に新規格付け=S&P



 [東京 29日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は、日本プライムリ
アルティ投資法人(JPR)<8955>の長期会社格付けをA─に新規格付けした、と発表
した。アウトルックは安定的。
 S&Pによると、格付けには比較的強い事業地位と保守的な財務内容を反映している。
JPRはオフィスと商業施設で構成される質の高い不動産ポートフォリオと不動産運用能
力の高い設立スポンサーを有していることを背景に、不動産投資信託市場
(J─REIT)において現在資産規模で3番目の地位を築いている。保守的な資本構成
と比較的高い収益性に支えられた高い流動性カバレッジを現状有している。格付けには、
投資家保護を強く意識して不動産開発事業などリスクの高い事業の追求を実質的に禁じて
いるなど、S&Pが格付けしている海外のREIT各社には見られないJ─REITの構
造的特性も織り込んでいる、という。

[格付けの対象]             [新規格付け]
 日本プライムリアルティ投資法人
  長期会社格付け             A─
  短期会社格付け             A─2
  アウトルック:安定的
 
 ※
704 :03/10/29 22:19
見通しだろ。
705 :03/10/30 03:19
>>703
クレジット・ウォッチとアウトルックの相違
ttp://www.standardandpoors.com/japan/resources/rating_variety_item7.html

> アウトルックは「クレジット・ウォッチ」と異なり、中・長期的に見て信用度がどちらの方向に
> 向かう可能性があるかを示唆し、信用度に与える影響がよりはっきりとしない傾向やリスクも
> 織り込んでいる。アウトルックには次の4種類がある。
>
> ポジティブ 信用度が上方に向かう可能性がある。
> ネガティブ 信用度が下方に向かう可能性がある。
> 安定的 信用度が安定的に推移する。
> 検討中 信用度が上方または下方に向かう可能性がある。
706:03/11/01 12:13
野村不動産のReitが12/4上場予定。
個人的には、オフィス以外のReitが増えてほしい。
707 :03/11/01 14:07
野村の投信というだけで(ry
708 :03/11/01 14:30
>>706
BPNを彷彿とさせるというだけで(ry
709 :03/11/01 16:13
野村がやるからには資産規模1兆円を目指します
710 :03/11/01 16:41
まさか清水が(ry
711お約束:03/11/01 18:41
また野村かあ
712 :03/11/01 21:01
>>709
そして3年もしない間に、REITにもかかわらず基準価額が4000円を割るということだなw
713 :03/11/01 21:29
指数の足を引っ張るんだな。
714 :03/11/01 23:22
>>706
オフィス以外の物件は安定的に収益を上げられそうだから
REITにしたがらなかったりして。
715 :03/11/02 07:52
>>706
銘柄名は
ノムラ不動産戦略ファンド投資法人(愛称 Big-Project R)
ですね きっと
716 :03/11/02 09:00
>>715
ノムラ日本不動産戦略ファンド投資法人
717 :03/11/02 12:23
>>706
物流施設のREITが出るらしいよ
三菱商事系だからリテールならず日本ロジスティックファンドとかいうのかな。
718 :03/11/02 19:32
>>694
米国REITに魅力を感じなくはないが、外国株扱いになるから、配当課税が重くて
不利な気がする。米国で15%引かれた上に国内で20%引きでは?
719尾行されてまう:03/11/02 20:02
ちくり裏事情 トヨタの真実 見ろ  F1 スパイ 疑惑
720 :03/11/02 23:13
>>718
確定申告すれば還付してもらえるのではないのんですか?
(総合課税の限界税率が低い場合)
721 :03/11/03 22:22
野村の記事全然見つからないんだけど…   どこ?
722 :03/11/03 22:59
>>720
http://www.taxanser.nta.go.jp/1250.htm

2 配当控除を受けることができる配当所得
 日本国内に本店のある法人から受ける利益の配当や中間配当、剰余金の分配、証券投資信託の収益の分配などで確定申告をした配当所得に限られます。
 (注) 次の配当所得は配当控除の対象になりません。
  (1) 外国法人から受ける利益の配当

723CCB:03/11/03 23:00
ラッキーチャンス ラッキーチャンッ
724 :03/11/03 23:02
>>723
おまえ、30代だなw
725 :03/11/03 23:39
日経に出ていた。webは知らん。
726 :03/11/04 01:48
>>722

>>720が言っているのは配当控除じゃないよ

外国税額控除だろ
727 :03/11/04 12:21
ひょっとして1兆円規模の賃貸マンションが(r

このスレの住人って楽しいなぁw
でも、マジでCMをバンバンうつようになったら要注意だな。
漏れはもっと悲惨な投信を未だに(r

ところで、ウチの証券会社だけかもしれんが、
プレミア8956がなんかオンラインで買えなくなった。
窓口扱いっ・・・てなんじゃそりゃ。
金曜までオンラインで指せてたのに。
728 :03/11/04 12:43
>727なんでそうなるんですか?
729 :03/11/04 13:31
>>722
所得税には「外国税額控除」はない。法人税にはあるけど。
--------------------------------------------------
http://www.taxanser.nta.go.jp/1100.htm
所得税法では15種類の所得控除の制度を設けています。
 ・雑損控除
 ・医療費控除
 ・社会保険料控除
 ・小規模企業共済等掛金控除
 ・生命保険料控除
 ・損害保険料控除
 ・寄付金控除
 ・障害者控除
 ・老年者控除
 ・寡婦(夫)控除
 ・勤労学生控除
 ・配偶者控除
 ・配偶者特別控除
 ・扶養控除
 ・基礎控除
730reiter:03/11/05 00:15
各REITのレバレッジ率ってどこ見れば分かりますか?
レバレッジ高くて見かけの利率が良くても金利あがれ
ば大変だから。

あと、それぞれのREITは不動産資産のNAVに関してどれ
だけ、premier(discount)でトレードされているかにつ
いてのレポート等ありますか?

ちょい前のFinancial Timesによると、日本のREITは
平均するとかなり割高でトレードされているらしい。


目論見書も手に入らない。
731 :03/11/05 00:31
732 :03/11/05 00:31
>>727
BPNか?
BPNなのか!?
733 :03/11/05 00:47
>>731
よくこんなドンピシャな資料のHP見つけたなあ。すごい!
734   :03/11/05 10:03
>>729

> 所得税には「外国税額控除」はない。法人税にはあるけど

↑729は所得控除と税額控除を混同している ↓下記参照

http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto321.htm
735729:03/11/05 11:24
>>734
おー、本当だ。俺知らなかったよ。指摘ありがとう m(_ _)m
736一応:03/11/07 02:51
日本ビルファンド投資、03/12月見通し1口分配金14,300.00円

[東京 6日 ロイター]
2003年12月期半期(2003年7月1日-2003年9月30日)
03年12月期半期 03年12月期見通し
営業収益 (百万円) 6,810 12,318
営業利益 (百万円) 3,278
経常利益 (百万円) 2,855 4,014
当期利益 (百万円) 2,855 4,014
1口利益 (円)  10,172.00 14,300.00
1口分配金 (円) 14,300.00
737 :03/11/07 05:44
>>731
それみると、JRFとNBF比べると前者の方が健全ということとっていいわけでつか?
738 :03/11/07 09:54
>>737
あくまで「有利子」の負債比率です。
敷金などの無利子負債は含まれていません。
739 :03/11/07 11:40
>737
少なくとも金利面では健全。ただ事業自体が健全化はまた別。あくまでも一要素。
740 :03/11/09 00:48
age
741 :03/11/11 14:41
8952もだらしないな8953に抜きつ抜かれつつで。8951とかなり差がついてしまった。
742 :03/11/11 14:53
この地合いでもREITはびくともしないね。REITまんせー
743 :03/11/11 17:07
>>742
株だけど、株じゃないからね。
744ほれ:03/11/11 23:43
http://emook.nikkeibp.co.jp/nfm2003003/nfm2003003.html

不動産投資信託(REIT)所有の
            オフィスビル分析
 ― 136棟のデータからわかった賃料、経費、利回りの平均像 ―
745 :03/11/14 17:35
8952もここ2日ぼっき上げしてるけど?
746 :03/11/15 07:43
ここ2日間ぐらい全体的に上げてるね。
747 :03/11/15 09:48
無くしたと思っていた分配金支払い通知書が嫁の財布から出てきた
払渡し期間過ぎてるし、紙くずだよ チッ
748 :03/11/15 12:24
>>747
配当金が唯一の楽しみなのに、それが紙くずになったなんてヽ(`Д´)ノウワアアン
749 :03/11/15 13:04
>>747
有効期限過ぎても、直接名義書換会社とかに支払い請求できるだろ?
750 :03/11/15 13:52
へそくりで黙っていたんだろう?
751(^O^)/:03/11/16 11:29
不動産投信、年内に大証も売買市場
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031115AT2D1500415112003.html

だってさー
752 :03/11/16 11:50
地方のREITなんぞどうしろというのか?
753 :03/11/16 19:01
上場したは良いが、流動性皆無の悲惨な状況になる可能性もありでしな
754ヘタレ小口投資家:03/11/16 20:27
今日の日経で、1万円からのREIT投資ファンドの記事がおっきく出てました。
読みました?
755 :03/11/16 20:30
そんなもん買っても信託報酬二重にピンハネされるだけだがw
最低26万くらい貯金してから8955でも買え
756ヘタレ小口投資家:03/11/16 21:19
8951他3口買いました。信託報酬差し引くと3.6〜4.5%位とか何とか
やっぱり200万くらいは投入しないと小口とはいえメリットが見いだせないのでは?
757(^O^)/:03/11/16 21:43
DKA J─REIT インデックスファンド(毎月決算型)(愛称:ビル オーナー)

    /第一勧業アセットマネジメント


    設定額  :5000万円(自己設定)

    分類   :追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ

    投資先  :DKA J─REITインデックスマザーファンド

    信託期間 :無期限

    手数料  :販売会社が決定

    信託報酬 :純資産総額に対し年率0.65%

          (委託0.30%、販売0.30%、受託0.05%)

    信託財産留保額:0.3%

    受託銀行 :みずほ信託銀行


 信託報酬 年率0.65%より安いREIT投資ファンドってあるー?

    
758.:03/11/17 11:55
現物を買ったら?
759 :03/11/17 12:41
>>758
以前同じことを聞いたら「現物で毎月全銘柄買えるんですか?」って返されたよ。
 ・上場8銘柄から1つを選ぶことのリスク
 ・購入時期を分散できないリスク
を避けるために、わざわざ信託報酬払ってでもREITファンド買うんだってさ。

多分配当狙いではなくて、資産分散が狙いなんだろう。
760 :03/11/17 13:29
>> ・上場8銘柄から1つを選ぶことのリスク

漏れはどうしても買いたくないREIT銘柄が2つばかりあるんだが。
その2個以外で現物。

好きな銘柄をチョイスできるなら、そういう投信っぽいのでもいいけど。
761 :03/11/17 18:08
8956 506,000 (前日比-8,000 -1.56%)
762 :03/11/17 18:36
野村不動産オフィスファンドのブックビルディングがはじまってるようやね
763 :03/11/17 21:13
漏れの彼女は、ブックビルディングと聞いて
「え、秋葉原の本屋?(書泉?)」と言っていた。
今となっては懐かしい思い出。
764 :03/11/18 06:39
何の脈絡もない発言。
765 :03/11/18 10:08
>>763
そういう彼女は大切にしたまえ
766 :03/11/18 13:10
この前は、カー用品店を「レッドハット」とぬかしやがった。
それはイエローハット。
767 :03/11/18 19:50
固有名詞を自分の覚えやすい・言いやすいものに勝手にばんばん差し替えて
いるようでありますれば若年性オバサン症の疑いがもたれます早期の健診を
768 :03/11/18 19:53
>>766
レッドバロンというオーバイショップなら知ってますが・・・・・・
769 :03/11/19 00:25
>>766
実はパソヲタなのでは?
770 :03/11/19 13:30
>>769
「秋葉原の本屋」に「レッドハット」か...なるほどね
771ヘタレ小口投資家:03/11/20 16:07
8951このまま決算権利確定まで、一進一退しつつ値上がりするのかな?
772 :03/11/20 16:52
8951ピッチ早すぎ
773ヘタレ小口投資家:03/11/20 23:45
8952は、決算まだまだ先なのにつられているのかな?
774 :03/11/21 11:50
REITを広く浅く買い集めてるようだ。
775 :03/11/21 23:00
>733
信用売りの買戻しだろ
776ナナシ:03/11/21 23:39
野村不動産ファンドの話題がぜんぜんでてこない
ヤフーファイナンスにも登録されてないし
777 :03/11/21 23:46
また野村かぁ〜、ブックやってるよな。
778 :03/11/22 03:42
8959キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

779 :03/11/22 06:07
最近上場でいうと、
野村不>(森トラ)>グローバル>東急
でいかがか。
物件の質≒期待利回りの低さの順、ということで


780 :03/11/22 21:16
第二段の銘柄は本当にグレードが落ちたね。
781ヘタレ小口投資家:03/11/24 23:37
東急の価格は配当に比べて高すぎ。これだけ3%強の配当なんて…。
せっかく決算1月7月で配当時期ずらすのにいい銘柄なのに。
適正価格までの値下がり希望。
782 :03/11/25 01:09
>せっかく決算1月7月で配当時期ずらすのにいい銘柄なのに。
そう思ってる人が多いから下がりませんと予想
783 :03/11/25 08:43
他のが出てくればあっけなく下がるよ。今だって額面が壁だし。上がるのは配当狙いの時だけ。
784 :03/11/28 15:00
自分の住む不動産を買おうとして→それよりアパート・ワンルーム経営
の方が良いと考え→考えた末にREITにたどり着きました。

直ぐに回せる資金は約1000万円、これで安定した利回りを得ながら、
再投資+貯金でREITを買い増して、公団賃貸に住み続けるというプラン
ですが、やはり最初に戻って現物マンション/戸建てを買った方が良い
のでしょうか。
785 :03/11/28 15:48
>>784
 リスク選好でしょ。1000万円じゃ一部屋持つのがぎりぎりだろうから、物件を分散するということができない。その代わり、家賃収入(経費控除後)は全て自分のものにできる。
 REITならオフィスタイプ・住居タイプなどいろいろな不動産物件に対して、時間を分散しながら投資できる代わりに信託報酬と管理会社の経費が「搾取」されるし、もともとREITに回す物件は10段階評価で6or7程度のものが大半。

 ハイリスク・ハイリターンが希望なら、自分で9or10の優良物件を見つける努力をすればいいだろうし、そこまでのリスクを取れないのならREITがいいんじゃない?

 個人的には、REIT物件が「中古」になる10年後位まで動向を見極めないと投資案件としてはパスしたいなって考えている。
786 :03/11/28 19:46
>>784
どちらが得かは別にして、自分の住む家をローンで買うより、
賃貸に住んでREITを買う方が安全。
不動産の将来は暗いようだから賢い選択なんじゃないかな。
787 :03/11/28 19:51
会社から家賃補助が出てれば得になりそうだね。
788 :03/11/28 22:29
でもローンを組んだ後にハイパーインフレになれば
事実上の踏み倒しに近いものがあってウマー
789 :03/11/28 22:55
ハイパーインフレになるかどうかはともかく、デフレもそろそろ収束しつつあるな
790 :03/11/29 01:36
なるほど、老後住宅対策としては、
「家賃を払わずに住める自宅を持つ」という方針の他に、
「家賃相当額のインカムがある資産を持って賃貸に住む」って
手もあるわけなんだな・・・

791 :03/11/29 08:54
でも年寄になると賃貸借りにくくなるよ。
792 :03/11/29 10:22
定年前にぼろい中古戸建てでも買っとけ
793 :03/11/29 11:39
>>790-792
正解。
自分で住む所って、人生の段階ごとに借り直したり、買ったりするほうがいいと
漏れも思うよ。結婚して、子育てして、子供が巣立って、老後になって・・・
それぞれのステージで最適な家のサイズや作り(戸建かマンソンか等)って
違うからね。
でも、収益不動産はいいよ。アパート1棟持ってるけど、もう1棟欲しい。
物件を探すのは大変だけど、管理思ったより大変じゃないしね。
REITの話じゃなくてスマソ
794 :03/11/29 18:39
>>791
自分のアパートから死人が出るのをオーナーが嫌がるらしいな。
795784:03/11/29 23:16
家賃補助は35%程出ていますが、もうすぐ年収リミットでカットされてしまいます。
公団・公社は高齢でもあまり入居制限は無いが、いい物件は民間と同程度に高い。
老後は一応は住める実家もあるのだが、田舎には帰りたくないなー。

権利落ちたら8951と8953、あと8956は直ぐに買っても良いかな、と物色していたら、また明日新築物件を見に行くことに。やっぱり家内はお家が欲しいらしいが...


796 :03/11/29 23:17
>>791 自分が年寄りになるころには改善されると思う。
年寄りばかりになるから。
797 :03/11/29 23:38
> やっぱり家内はお家が欲しいらしいが...

 結局はそこでしょ。「資産形成」優先か(住宅を減価償却資産ととらえてREITとの比較を行う)、「マイホーム」という最高のおもちゃを資産形成の範疇から除外して考えるかの問題だと思う。
 俺自身、賃貸で充分だと考えているけど、「実家(庭付き一戸建て)なら、ちょっと手を加えるだけでピアノもおけるし、ペットも飼えるし、リフォームも自由だし」と考えるときもあるし、
将来結婚したとき奥さんが「絶対持ち家」と言い出したときに金の論理で説得できるかは自信がない。
798 :03/11/30 00:00
>。「資産形成」優先か(住宅を減価償却資産ととらえてREITとの比較を行う)
あまり皆さん賢くなりすぎるのも困ってしまったりして・・・・。
799 :03/11/30 02:05
実家は築20年のマンションだが、
今の新築と比べるとしょぼくて住む気にならん。
天井の低さ、風呂場の狭さはリフォームのしようも無いし。
俺は今のところ賃貸を借り替えて行く予定。
で、資産はREIT、株、債券で運用、と。
800 :03/11/30 02:44
800でつ
801 :03/11/30 02:46
>>797 うちの奥さんは金の論理に納得していたはずなのだが、
友達が家を建てたのを見に行って、やっぱり自分の家が欲しいと
言い始めている。どうしたものか。
802 :03/11/30 09:22
高級な賃貸物件だと必ずしも経済的に得ではない。
ちょうどいい物件がないので家を建てたくなる。
803 :03/11/30 16:39
>>801
「じゃ自分の金で買えや。買ったら俺も住んでいいよな?夫婦だもんな」でOK。

ちなみに結婚時に「言い出しっぺが買うルール」を決めておけばさらにOK。
804795:03/11/30 23:51
お家、見てきました。エントランスの大理石には滝が流れて、コンジェルサービスが居て、二重天井にダウンライト、ドイツ製の水栓...とまあ贅沢な仕様です。

やはり、住宅なんぞというものは、所詮借金して買う贅沢品。債務超過に陥っているブランド品ヲタと同じなのかもしれない、という確信を深めた。
805 :03/12/01 00:36
ドイツ人はドイツ製の水栓から溢れ出るドイツ水で
ジャガイモを洗ったりベンツを洗ったりしてるんだ。贅沢だな。

スエーデン人はスエーデン鋼でできた水栓から溢れ出るスエーデン水で
福祉政治を洗ったりサーブを洗ったり、スエーデンリレーしてたりするんだ。
贅沢だな。
806 :03/12/01 17:31
シティバンクの米国REITって、どうかな?
807 :03/12/01 18:05
年間100万円で楽しく穏やかに生活しようPart9
ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1064884270/

↑スレの住人のおいらとしては、賃貸ボロアパートに住んで
その代わりにREITを買うのが(・∀・)イイ!と思っています。
808 :03/12/01 18:07
>>806
販売手数料と信託報酬高杉!!
809 :03/12/02 01:43
ここまで来てなんの話題も出ないトリニティーと丸紅のファンドもやばいな…
810 :03/12/02 10:39
>809期待できない。
811 :03/12/02 11:12
この手のやつは、ダメだな
812 :03/12/02 19:29
 
813ヘタレ小口投資家:03/12/02 20:03
オリックス今日上げてましたね。何か材料があったのですか?
814一文無し:03/12/03 22:47
明日が上場日だというのに、Yahooファイナンスも大和も一切じょうほうが
のらない野村不動産ファンド。
いったいどーなってるんだ?
野村不動産のHPにもこれに関することが一切ない。
こんな状況で50マンでブックがあたったおれは、なんか不安な日を迎える・・・
815 :03/12/03 23:38
ノムラのファンドは、派手にスタートしたものほど成績が悪く、
ひっそりとスタートしたものに佳品がある、という傾向があるような。
したがってノムラREITはイイのかもしれない。
816 :03/12/04 08:37
817 :03/12/04 10:03
 
818 :03/12/04 11:37
野村不動産ファンド上がってるな
819 :03/12/04 19:31
不動産なんて・・・
820 :03/12/04 19:33
ララーララララー・・・
821 :03/12/04 19:37
最近は新規上場が多すぎてお腹いっぱい。結局野村だしなぁ。
822 :03/12/04 20:17
>>815

1年後ぐらいに「設定来の暴沸率140%! 今の時代はREITしかない!!」みたいな
煽り文句のチラシを大量につくるパターン?
823 :03/12/05 00:00
全種類買っても500万円でお釣りがくる。
家をかうことを思えば安いもの。
824 :03/12/05 12:28
8958どうした?+7000。

稼働率が上がったというのは本当か?
稼働率98.4%は本当なのか?
825 :03/12/05 12:45
 
826 :03/12/05 12:52
8959 公募で2口買いました。
初値でいきなり下がるかビクビクしてたけど
今のところ正解かな?

でも野村證券なので約定手数料高い。
よそに移すのが得策?
827 :03/12/05 12:56
俺は公募とかで仕込んだ株は
全部ネット証券に移管してるよ
828 :03/12/06 00:40
野村不動産ファンド買い
829 :03/12/06 00:41


 ま た 野 村 か !
830 :03/12/06 00:47


や っ ぱ り 野 村 だ !

831 :03/12/06 10:42
8959は新宿野村ビルがポートフォリオに含まれているのですが
なかなか良いとは思うのですがどうですか?
832::03/12/06 11:08
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。

http://kashima.fc2web.com
833 :03/12/06 14:44
8960 BB参加検討中
834 :03/12/06 16:13
8953なんで爆上げしてんの?
835 :03/12/06 20:11
>834
↓のようなことではないかな?
http://www.irnet.co.jp/kininaru/2001/i20010620.html

こういうことに備えて、日常的に指値売りを入れておいたほうがいいかもしれないね。
836826:03/12/06 20:52
831>お金振り込んでから目論見書読みました(--;
PMLっていうんですか?新宿の野村ビルは古いけど
耐震性能は高いらしく数字は低かったです。
ほかは新しい物件と古い物件がまじってますが
古いのは地震があったときはあれですね。

築年数が古いのは20%近い数字のもあった気がします。
手元に資料がないので。。
ORIXも持っていますがほかのREIT は
どんな感じなのか資料はこれから
って先に読むのが筋なんでしょうけど。。
837あーばん:03/12/06 23:47
>>831
 野村とオリックス持ってるけど、REIT買うとき深く考えなかった。
今アーバンの購入考えてるけど、このスレ見ていまさらになって
証券化に関する本を読むようになった。

 いろいろ心配する気はわかるけど、それでも心配なら、REITに関する過去の新聞記事を
テレコンなんかで検索して見てみるといいかも。

最近の日経やREIT専門の雑誌RMJなんかでもREITに関することがいくつか出てるし。
 
838   :03/12/08 09:53
おれは堅実にイーバンクの1%円定期5年物にしとくわ・・
839 :03/12/08 14:24
ぷどうさん
840 :03/12/08 14:55
ビッグ・ザ・武道 さんのことかー!
841 :03/12/08 17:18
ダイア建設の賃貸マンションのネットオークションってどう?
最低入札価格は最も低い物件で181万円。平均年17%の利回りとか
842 :03/12/12 17:19
3月から続いている良スレだけど、さすがにネタ切れか?
843 :03/12/13 00:01
ギャランティだけ狙ってももうけられるかもね、とかいってみる。
844  ::03/12/13 08:31
よく考えてみると、@700円の株1000買うよりも、安くて分配金も年2回
4-5%もらえるREITのほうが、リターンだけみるとおいしいのだが。
845 :03/12/15 21:01
あげ
846 :03/12/15 23:50
>>841 うますぎるぞ、その話。
良く調べた方がよさそう。
847ハリソン:03/12/16 22:56
年内に70マン逝きそうな勢い。高杉
848 :03/12/17 13:59
今日のREIT上がり杉。
少しは調整しろ。
849 :03/12/17 22:32
値上がりした方が得では?
850826:03/12/17 22:51
REIT初心者なんで良く分かりませんが
日経平均↓みたいに地合いが悪いと
上がるんですが?

このところREIT全面高って多いですね。

明日は利食い売りで下げるとこ多そうですが。。
851りーと:03/12/17 23:29
 >>850

 "明日は利食い売りで下げるとこ多そうですが”
 
そうかな?あくまでも分配金目的の商品だから値動きはあまりないと
思うけど。

 後発の野村が、先発のREITを追い抜いていってる。
やっぱり野村ブランド強いな。

852 :03/12/18 00:21
プレミア投資、03/10月1口分配金14,909円、04/4月見通し11,000円

[東京 17日 ロイター]
2003年10月期(2003年5月1日-2003年10月31日)
03年10月期実績 04年4月期見通し 03年4月期実績
営業収益 (百万円) 2,398 2,720 2,858
営業利益 (百万円) 1,080 1,441
経常利益 (百万円) 886 875 1,184
当期利益 (百万円) 885 875 1,182
1口利益 (円)  14,909.00 11,000.00 19,910.00
1口分配金 (円) 14,909.00 11,000.00 19,910.00

853 :03/12/18 00:55
日本プライムリアルティ投資法人
有力な上場不動産投資信託の1社。
会社概要や投資方針の解説ほか、主要物件をビデオで紹介。
(インタビューは、運用会社である株式会社東京リアルティ・インベストメント・マネジメントの萩原社長)
http://www3.stream.co.jp/web/daiwa/jyojyo.html
854 :03/12/18 22:21
>>853 なかなか面白かった。
プライムリアルティの次はオリックス狙ってたんだけど
最近上がりすぎ。。
855 :03/12/18 22:25
権利落ち過ぎたらガクッと値下がりするのかな。
856 :03/12/18 22:26
するだろうから待てばよい。
857 :03/12/19 00:01
下がった価格が配当金の額とあまり変わらなかったら、待つ意味無いけど。
858 :03/12/19 12:33
>>857
同意。あと、今の価格水準から下がるのまたないと長期ホールドしても報われないと思われ。
859 :03/12/19 13:17
だからどうしたんですか。
860 :03/12/19 18:22
野村はSPC保有物件の嵌め込み先にREITを使ったりしないでしょうねマサカ
861 :03/12/19 19:44
配当の額に比べると
上げ下げする額が大きすぎるような気がするんだが。
そこんとこ調べた人いない?
862 :03/12/19 20:44
>>861
すごいんだが、毎回配当が減りぎみなので次も確実かどうかは自己判断でヨロ
863 :03/12/19 22:42
ごく一部を除いて、J-REIT長期ホルダーはみんな勝ってる。
864 :03/12/19 22:44
J−REITが破滅する時のシグナルってなんだろう?
地震は不測のものなのでこれは抜きにして。
865 :03/12/19 22:47
配当が3%とか2%になってくると、含み損が発生した場合
配当で補えばいいやって思えなくなってくるな。
866 :03/12/19 23:04
ケンタッキーフライドチキンって配当利回り7%ぐらいあったんだけど
権利確定したら10%下げたんじゃ
867 :03/12/19 23:07
じゃあケンタッキーを権利落ち後に買って、権利落ち直前に売るといいな。
868(^O^)/:03/12/19 23:24
ケンタの高配当はもう終わりじゃないーの?
869 :03/12/19 23:53
長期金利が4%とか5%とかになって、REITなんかより国債のほうが安心有利〜って空気になったとき
870:03/12/20 09:34
Reit破綻の一つのケースはアメリカでフジタがやったような感じ。
物件入れ替えのときに物件価格が半分以下になっていたりした場合、
みんないっせいに引き上げるでしょう。(フジタの場合は期限付き
だったので、正確には入れ替えでなくて償還だけど)
871 :03/12/20 14:50
聡明なおまいらなら
総資産の何%をREITで運用するのが妥当だと考えますか?
資産額によって違うのは承知だが意見キボンヌ
872 :03/12/20 15:08
自分のポートフォリオは
ETF 40%
REIT 40%

REITはかなりリスクが高いので、
多くても20〜30%くらいに止めておいたほうがいいと思う。
873 :03/12/20 15:10
>>872
レスthx.
貴殿はすごいポートフォリオですね
しかし一番賢いかも。。
874 :03/12/20 15:41
電力株 20%
日本株 20%
REIT 55%

なわけだが。REITのリスクはわかってるつもりなのだが、配当しか収入がないんで、
あえてこれ。これでも昨今のREIT上げで少しずつ電力にシフトしている。
875 :03/12/20 15:44
>872
マイホームをローンで購入する人は
総資産の50%以上が不動産だったりするわけで
そう考えると、REITの50%のほうがはるかに安全なような気がしないでもないが
比べるが間違いかも
876871:03/12/20 15:47
>>875
確かにその通りですね
家のローンはこれから金利上がると
自殺者増加の悪寒
877 :03/12/20 19:19
age
878 :03/12/20 19:30
>874
資産はいくら?
879 :03/12/20 19:58
reitってやっぱり経費とかめちゃ取られてるの?
880 :03/12/20 20:11
そりゃそうでしょう。
881 :03/12/20 20:27
>>879
http://www.mainichi.co.jp/life/eco/reit/joujou.html

ここの表に去年の営業利益に対する経費率や運用報酬率が載っていた。
882 :03/12/20 20:50
>>881
Thx.
883 :03/12/20 20:55
>878
5500ぐらい
884 :03/12/21 00:08
885 :03/12/21 00:45
5500億
886 :03/12/21 02:06
くれ!
887 :03/12/21 02:20
もまいら REITっていまいち不透明な気がするのは
オイラだけですか?
888 :03/12/21 02:32
早くネット証券で買える低コストのREITのFOFs出してください。
889 :03/12/21 02:33
REITって、不動産屋の錬金術に見えるんだけど。。特に東急とか。
890 :03/12/21 05:05
まぁいいじゃん、投資家が勝ってるんだから。
891 :03/12/21 10:09
インサイダーが一番多いのは株式。
一番透明なのは為替かな。
892 :03/12/21 14:10
>>890
「投資家が勝ってるんだから」っていうのは?
893 :03/12/21 14:14
一番透明なのは為替??????????????????????????//

日銀喜んでるぞ
894 :03/12/21 14:14
>>892 今のところ、殆どの投資家がどの段階で買っていても勝ってるでしょ。
手離してなければ。
895 :03/12/21 14:22
>>893
介入バレバレじゃん
896 :03/12/21 22:36
>>893
介入があるかどうかが問題じゃなく、
介入の情報が漏れるインサイダーが少ない。
897 :03/12/21 23:33
898 :03/12/22 00:30
ぷとうたん
899 :03/12/22 00:46
900 :03/12/22 00:46
900だおー
901 :03/12/22 12:12
 
902 :03/12/22 18:39
詳しい方にお聞きしたいのだが
8958 グローバル・ワン
なんでいきなり予想配当額が急騰してるの?
903 :03/12/22 20:45
>>902
物件を取得したからだろ
投資口が少ないから、ちょっと大型物件を取得しただけで
1口当たりの分配金が跳ね上がった
904 :03/12/22 21:03
thxs
905 :03/12/23 09:15
ユナイテッド・アーバン(8960)は決算期5月/11月みたいっすね
906 :03/12/23 09:18
グローバル・ワンの利回り6.46%ってマジ?
なんか裏があるのかな
907 :03/12/23 23:07
グローバルワン欲しくなったが、
なんとなくワシントンホテルが好きなのでユナイテッドアーバンにするか。
ダイエーを抱えてるところが気になるが。
908 :03/12/24 08:51
グローバル・ワン、ストップ高?
909 :03/12/24 12:05
>>902 yahooに貼ってあったのを貼っとくね。

グローバル・ワン不動産投資法人が、千代田区のオフィスビルを取得することを発表し、第1期業績を大幅上方修正。

グローバル・ワン不動産投資法人(GOR)が、千代田区大手町のオフィスビル(区分所有)を取得することを発表した。
先日TRIが取得を発表した「りそなマルハビル」とはビル1棟を挟む至近距離にあり、JFEビル(NBF)・三菱総研ビル
(JRE)だけであった大手町地区で、これらREITによる取得が続く。当物件はツインタワーであり、GORはウエストタ
ワーの一部を区分所有する。専有部分のテナントである三菱マテリアル(株)との10年間の定期賃貸借契約(平成
22年3月末まで)をGORが承継するものとなっており、ファンドの収益安定に寄与すると考えられる。当物件の取得
により、当物件のファンドポートフォリオ全体に占める割合は37.1%であり、ファンドの旗艦物件となる。
また、物件取得発表と同時に第1期の業績予想を大幅に上方修正(44.4%増)している。物件取得に伴う業績の上方
修正幅としては上場済みJ-REITの中では最大のものとなった。

そういえばユナイテッドアボーンが出たので、俺は毎月配当になったよ。(野村は一兆円の恨みがあるのでパス)
1 Tokyu
2 リテ、オリ糞
3 G1
4 プレミア
5 UA
6 ビル、プライム
7〜12月はこの繰り返し。
910 :03/12/24 12:32
>909
thx.
911 :03/12/24 18:22
912 :03/12/24 20:44
迷ったけど、グローバルワンが値を上げすぎてたからやっぱりアーバンにしたよ。
REITはみんな公募価格よりも大幅に値上げ利してるから大丈夫だとおもう。
あとは配当額の上方修正を待つのみ。
913 :03/12/24 21:25
>>912
ダイエーが復活すれば上方修正もあるやもしれん。
復活すればいいが。
914 :03/12/24 22:15
915 :03/12/25 09:20
8951と8955
意外と配当落ちの幅が小さいね。
916 :03/12/25 13:07
>>915
ビルは15Kぐらい落ちると思ってたのに。
917 :03/12/26 19:08
 
918ヘタレ小口投資家:03/12/26 21:10
>>912
私は、悩んでグローバル・ワンにしました。アーバンは来月以降にしようと思います。
919 :03/12/26 22:26
>>918 ちなみに今はグローバルとオリックスで悩んでいます。
どちらか一方が値を下げていれば今日買ったんですが、
両方上がっていたので見送りました。
それにしてもグローバルは上がりますね、静観してるうちに60万行ってしまったりして。
22万でプライムリアルティの監視を始めて、まるっきり値段が戻ってこなかった時の
記憶がよみがえります。結局25万で買いました。
920 :03/12/27 00:25
>>919をはじめとする悩んでいる人へ

例えばAとB、どっちか悩んでるぐらいだったら、
その物件の築年数とか状態とか人の出入の多さとか調べてみよう。
俺はたまたま物件が近くにあって、その状態を知っているので
購入を決めたREITがある。

良い物件(あるのか?)を集めたのか、
それとも投資家に最終的な貧乏くじをひかせるために集めたのか、
ブームに乗ってとりあえずREIT用に集めたのか、
そのあたりも察してくれ。

詳しく言って風説の流布になるとアレなので、各自で調べてね。
921 :03/12/27 00:52
悩むくらいなら両方買えばいいのに
922 :03/12/27 08:55
DCF法と言うのは眉唾ではないか
923 :03/12/28 12:19
事実なら風説の流布にはならないのでは?
924 :03/12/29 16:23
事実を書いたとしてもな・・・。
枯葉剤(ry実際に肌荒れが(ryで6億円(ryひろゆき(ry
925_:03/12/30 04:33
客観的に証明できる証拠も伴ってないとだめってことだな
926 :03/12/30 15:11
もう少し単価を安くしてほしいな
927 :03/12/30 16:38
>>926 そういうひとは8955
928 :03/12/30 16:51
おまいら
そのうちREITに対して法人税をしっかり取るようになったら
REIT爆下げ必至の気がするんですが如何に?
929 :03/12/30 19:15
>>928
暴落したところをたんまりと仕込ませて頂きます。
930 :03/12/30 19:31
つーかREITって利益に対して大体どのくらい経費とかにもってかれてるの?
931 :03/12/30 19:35
利益出すくらいなら全部経費にした方がよくね?
932 :03/12/30 20:08
基本的なこと聞いて申し訳ないのだが
決算短信、資産運用報告書、有価証券報告書、有価証券届出書って
どう違うの?
で、結局どれ見ればいいんだっけ?
933ヘタレ小口投資家:03/12/30 21:05
01月 8957 東急リアル・エステート(※)
02月 8954 オリックス
03月 8958 グローバル・ワン
04月 8956 プレミア投資法人
05月 8960 ユナイテッド・アーバン
06月 8951 日本ビルファンド

あと※の東急さえ買えば、毎月配当。ちょっと東急値を上げてますんで、権利落ちしたら仕込もうかと。
>>921さんのおっしゃる通り、種銭増やして、グローバル・ワンもユナイテッド・アーバンも結局購入してしまいました。
ここまでしたら、毎月配当にしたいって気持ち分かってもらえます。儲けとか超越して気分の問題。端で見たら間抜けだけど。
まあ全部1口だけなんですけどね。
934 :03/12/30 21:54
>>933
おおすげえ。
そうやってたくさん種類を集めたら、毎月配当が入るのか〜。
大家さん気分だね!俺も集めよーと。
935ヘタレ小口投資家:03/12/30 22:39
>>934
分かってもらえますw
>>909さんの見て、同じ事考えている人多いんだなって思いまして。最初は8954 8956 8951で隔月配当で購入したんですけど、
銘柄増えて毎月配当狙えるようになると、やりたくなってきちゃったんですよね。
>大家さん気分だね!
そうです。大家さん気分ばっちりです。ワンルームマンション投資の大家さんの手取りを考えると各銘柄2〜3口が良いんでしょうけど。
種銭が致命的に足りません。財形貯蓄解約するかな?
936 :03/12/30 23:52
長期金利上昇で、RIETあぼーんの日も近いよ
937 :03/12/30 23:55
>>936
長期金利がREITの利回りを超える程上昇するって事は、インフレってことではないの?
インフレに強いREITにはむしろ歓迎すべき状況ではないのかな?
938 :03/12/31 08:24
>>937
長期固定の賃料は値上げできないぞ。
短期借入金利はすぐきいてくる。
939 :03/12/31 11:51
毎月配当は気をつけたほうがよいと思うが。
940 :03/12/31 11:54
>>939
なんでだえ?
941 :03/12/31 11:57
>940
942 :03/12/31 12:05
おいら東京電力を株で短期で儲けた分半分ずつ回してたんだが最近リート
いいかなあなんて思っていたりする
943 :03/12/31 12:05
>940
気分的なものはわかるが、年配当が増えるわけでもないしね。
10しかないうち6を買うっていうのはリスク分散とはいえない。
自分の指標にそったもの、3つぐらいに集中するのがよろし。

毎月配当にこだわるなら、
10・10・10・1・1・1単位ぐらいがいいのでは。

944 :03/12/31 12:32
あ、ここ読んで俺すげえサービス思いついた。
大家さん気分を味わいたい人のために、REITの配当をひとところにプールして、
1年分の配当を12分割して毎月振り込んであげるの。
プールした金をさらにREITで運用して、利益を出す。そのうちちょっとくらいは
加入者にやる。
俺って天才。だれかこのアイデアを10万円で買ってくれ。
945  :03/12/31 12:35
>>944
出資法違反。
通報されたくなかったら、10万払え
946 :03/12/31 12:36
>>945
脅迫ですか? 通報されたくなかったら、10万払え
947 :03/12/31 12:37
>>946
明らかな脅迫ですね。
通報するかもしれません、とりあえず10万で話をつけましょうか?
948  :03/12/31 12:40
>944
既に、eトレがやってるよ。
毎月分配金10万取れるようにするには、RIETだとどのくらい資金必要なの?

全部で1000万あるけど、足りるわけないよね。
949 :03/12/31 12:58
>>948
配当利回りがが税引き後4.5%だったとしたら、
 毎月10万円×12か月÷4.5%=2667万円
950 :03/12/31 13:28
え、2600万でいけるのか。
月10万円あったら働かなくてもいいね。
2600万円貯めようっと。
951 :03/12/31 13:31
目標月30万、年金要らず。
年金くれなくていいから、じぶんでREIT買いたいよ。
952 :03/12/31 13:32
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 通報しますた
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シマスタ
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >


953 :03/12/31 13:32
>>950 死にはしないけど、10万じゃなあ。
ぷりちーなお嫁さんをゲッツできない。
954 :03/12/31 13:40
REITに致命的な弱点ってのはあるのか?
955 :03/12/31 13:42
1、金利上昇。国債が5%になったら誰もかわんわな。んで株価暴落。
2、地震・火事。東京に一極集中しているので、大震災で紙くず。
3、
956 :03/12/31 13:42
金利、ぼろい物件。
957  :03/12/31 13:43
実際、RIETだけで暮らしている香具師いるのか?

958 :03/12/31 13:54
オレは資産の半分近くをリートに入れて、配当だけで生活しているが。
959 :03/12/31 14:32
REITも配当が減らなければいいんだけどね
毎年減っていくものばかりでは利回り計算もできやしないよ
960 :03/12/31 14:42
>>955
アメリカのREITは国債の金利5%程度でも軽く生き延びて来たんじゃないの?
阪神大震災のときも崩れたビルなんてそんなにたくさんあったっけ?
地震のリスクもあまりないんでないの?日本のビルはアメリカなどより
耐震性に優れてるんじゃないの?
と、マジレスしてみる。








961 ◆IXy43Eu44M :03/12/31 15:11
インフレと思えば、固定で借りて
REITをかっとくてもある?
962 :03/12/31 15:43
REITの株価が、物件の減価償却に伴ってどう変化するのかが読めない。
20年後に今の配当を維持できて、かつ株価もそれなりに維持されるのなら非常に良い投資先と思えるが、少なくともあと2〜3年様子を見てみたい。
963 :03/12/31 16:03
っていうか今の超低金利の国債なんてとても買えない。
高値掴みになるだけ。
国内でインカムゲインを求めるなら今はREITぐらいしかないと思われ。
964 :03/12/31 16:32
配当を無視して個人が手軽に大型不動産に分散投資できると思えば
REITの存在価値も大きいと思うが
この先多少金利が上昇してもね
965 :03/12/31 16:34
投資は臨機応変だんべ。
電力株、ガス株、外国株、いろいろ組み合わせることが重要。
でも、貧乏な私はまずは、REITを1株づつコンプ目指します。

オリックスとプレミアはGetした。
966 :03/12/31 16:37
ここ最近珍しいほどスレが伸びるね。
967 :03/12/31 18:25
毎月配当が実現したからかな。
968 :03/12/31 20:31
俺は>>943のような分け方をしてる。

のむら=0(上がったところを信用売りしてやる)
とーきゅー・おりくす・ゆないてど=各1〜5
ぐろ1・ぷれ・ぷら=適当に20前後
りて・びる=各80ぐらい

969 

>>968
むしろ貴兄のリート以外の資産運用先に興味があるのだが。