柴田罫線と清光経済研究所の虚偽を暴く!

このエントリーをはてなブックマークに追加
636 :03/01/03 20:57
637ノォ:03/01/03 20:58
>601
倒産する可能性のある銘柄は財務の状態を見て投資対象から
外してしまうから、罫線では判断していない。ノォ。


638 :03/01/03 20:58
639 :03/01/03 20:58
640 :03/01/03 20:58
641 :03/01/03 20:58
642 :03/01/03 21:00
643 :03/01/03 21:00
644 :03/01/03 21:00
645 :03/01/03 21:00
646 :03/01/03 21:02
647 :03/01/03 21:02
648 :03/01/03 21:02
649 :03/01/03 21:02
650 :03/01/03 21:03
651 :03/01/03 21:04
652 :03/01/03 21:04
653 :03/01/03 21:04
654 :03/01/03 21:07
柴田罫線の被害者友の会つくろうぜ!
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
655 :03/01/03 21:07
656 :03/01/03 21:07
657 :03/01/03 21:07
658111:03/01/03 21:11
>>637

谷畑p昭氏は 100円以下の低位株を分散して買って,何年も保有するのが資産形成の
一番の近道だとおっしゃっておりますが,そういうやり方は邪道なのですか?
659のんべえ:03/01/03 21:14
よく罫線図をながめますと うって変わったように 急に動くところがありますが。
方向はわかりますが 値幅はその時は わからない。でもそうなる前にきざしのある時もあり
その相場を追っていきますが。場が見えなくなる事もたびたびで 後は場ふみで決めます。
その時は場 時間足で逃げます 株だとしたら 倒産しそうな株 手ださん。
660のんべえ:03/01/03 21:20
柴田罫線 低位株うんぬん でてねえよ。
661111:03/01/03 21:21
最近は三木彰さんの紹介した 出来高対応チャート が人気がありますが,柴田罫線でも
増田足でも 出来高は完全に無視していますね.

本当に 出来高を無視した罫線で 役に立つのでしょうか?
662 :03/01/03 21:21
663 :03/01/03 21:21
664 :03/01/03 21:21
665 :03/01/03 21:21
666 :03/01/03 21:24
667 :03/01/03 21:24
668 :03/01/03 21:24
669 :03/01/03 21:25
柴田罫線の被害者友の会つくろうぜ!
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
670 :03/01/03 21:27
柴田罫線の被害者友の会つくろうぜ!
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
671 :03/01/03 21:28
672 :03/01/03 21:28
673 :03/01/03 21:28
674ノォ:03/01/03 21:29
>661

柴田罫線と言っても容易に手に入るローソク足を使った相場観測ですから
出来高は知らず知らずのうちに見てしまう。ノォ
675のんべえ:03/01/03 21:31
柴田 出来高 おしえてねえ。いろんなの 取り入れるなよ そででなくても
のおみそすく年だから。チンボくさるぞ
676 :03/01/03 21:36
677 :03/01/03 21:36
678 :03/01/03 21:36
679 :03/01/03 21:36
680 :03/01/03 21:38
681 :03/01/03 21:38
682 :03/01/03 21:38
683 :03/01/03 21:38
684 :03/01/03 21:39
685 
>100円以下の低位株を分散して買って,何年も保有するのが資産形成の
>一番の近道だとおっしゃっておりますが,そういうやり方は邪道なのですか?
騰がる相場がくるなら低位株投資は文句無く有効でしょう。
ただ昨今の低位はこれからくる低迷相場に下手すれば紙屑のリスクの可能性もありますよ。
低迷相場が来ると書きましたが、それはあくまで状況から厳しい時が来ると個人的な判断です。