※※※  で、どーすんだよ? 特定口座  ※※※

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
そろそろ締め切りな訳だけど、おまいらどーするつもりだ?
2 :02/12/10 11:42
20社程申し込みますた
3 :02/12/10 11:42
そのまま作らなくてもいいの?
4 :02/12/10 11:42
11:42
5 :02/12/10 11:43
迷スレの股間
6 :02/12/10 11:44
メインのとこだけ申し込むつもりですよ
7 :02/12/10 11:46
どーもしない
8 :02/12/10 11:46
>>7
君は作らないの?
9 :02/12/10 11:47
特定口座作って源泉無し
トータルで損してるら確定申告はしないよ(w
10 :02/12/10 11:50
とりあえず片っ端から申し込んだ
11 :02/12/10 11:54
自分で申告するの面倒くさいというか、
嫌な人は申し込むしかないだろ。
12 :02/12/10 11:55
取引ごとに、源泉にするか申告にするか選べるんか?
13 :02/12/10 11:56
>>12 選べないよ。
14 :02/12/10 11:57
N村なんか特別口座にしないと年明けから
ネット経由じゃ売れないんだよ...(__#)
15 :02/12/10 11:59
特定口座で税務署に筒抜けな
16 :02/12/10 12:00
とりあえず開いておけばいいんじゃなの。
17 :02/12/10 12:01
>>14
マジ?
つーか、野村なんか使うなよ。
18 :02/12/10 12:01
特別口座では、今年仕入れて参年後に売れば無税
の特権が剥奪される。
19 :02/12/10 12:02
D和もそうなの?

14>>
20来年から:02/12/10 12:02
俺は為替だけにする
21 :02/12/10 12:04
所得税の源泉徴収を選択しましたか?
22 :02/12/10 12:04
何十年も前に買ったタンス株も
購入価格で特定口座に入れられるように見直すとかなんとか
塩辞意が言ったんだよな あれ早くたのむ
2314:02/12/10 12:09
俺、株券現物から取引始めたから株券持って
行ける支店が近くにある所が良かったの >>17
24 :02/12/10 12:11
源泉徴収は選択したけど
住民税の給与天引きはなんか会社にばればれみたいで
嫌なのでやめといた
25 :02/12/10 12:14
タンス株券がどうとか新聞でもいろいろ書いてるけど、
今そんなもん抱えてる奴なぞ爺婆のぞいてほとんどいないだろ。
もっと現実的な話してほしいけどな。

>日経
26 :02/12/10 12:17
>住民税の給与天引きはなんか会社にばればれみたいで

え、そうなの?
でもたいがいのリーマンは住民税給与天引きじゃないの?既に。
27 :02/12/10 12:17
タンス株券、うちの貸し金庫にまだイパーイあるよ!

<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人の穢多・非人が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
坂東孝信の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
坂東の横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ



29 :02/12/10 12:18
いや、よく分からんけど株の利益の分の住民税が
引かれたら「こいつ株やってるな」って会社にばれるじゃない。
そういうの良しとしない会社も多いわけで
30 :02/12/10 12:20
>>29
それはやらしいなぁー

特定口座すすめられたが(D証券にて)
やめとくと言っておいたぜ
31 :02/12/10 12:22
特定口座は投資家が損をする。
32 :02/12/10 12:25
法人口座作る事にしました。
税金払わなくていいし、損失繰越できるし。
33 :02/12/10 12:25
確かに会社に知られたくはないな。ろくなことない。
34 :02/12/10 12:26
特定口座作るのやめたーよ
35 :02/12/10 12:27
やっぱ源泉は気軽だったよな
リーマンの俺がちょっと株やるのには。
実は損しても源泉で売ってたのよ 手っ取り早くて
36 :02/12/10 12:29
申告増えると税務署アップアップで調べないんじゃないかな
37 :02/12/10 12:29
あいつ株やってるのかよ
他人のフンドシで儲けやがって金にがめついな
ロクでもない

って言われるのはヤダ
まぁ本当のことですが
38 :02/12/10 12:31
俺も小遣い稼ぎ(タバコ代、ガソリン代)のためにやってたから
正直源泉廃止は痛いな

相場に張り付いてるわけにもいかんからデイトレは出来ないし
来年はしばらくお休みするわ
どうせまた変更があるだろうし
39 :02/12/10 12:37
申告してまで株やる気は無いヤシは結構いるんだね
特にサラリーマンとか
申告一本になると個人投資家の数が減るのはこういう事か
40 :02/12/10 13:18
>>29
だから普通徴収にすればいーんだよ。
41 :02/12/10 13:26
>>40
だから普通徴収にしたよ!!
42 :02/12/10 13:30
>>41
普通徴収にしろっての!
43a:02/12/10 13:34
>37 どんな会社だよw
他人のフンドシで儲けるのが資本主義のはず。
44 :02/12/10 13:36
>>43
建前はそうだが現実に白い目で見られる
45 :02/12/10 13:39
バーチャリーマンがいるな
46 :02/12/10 15:10
>>29
特別徴収にしなきゃいいんだよ
47 :02/12/10 15:16
>>44
たしかに白い目で見られますね。
だから、あまり他人には言わないようにしてまつ。
48 :02/12/10 15:24
でも結局お役所の誘導通り大手証券に特定口座作って
囲い込まれるんだろ?

もれはそうだが。
49 :02/12/10 15:45
>他人のフンドシで儲けやがって金にがめついな

自分の身銭きってリスク取ってるのも分からんのだな、こういうアフォは。w
まるで株やりゃ絶対儲かるみたい。ww
みんな大損こいてんのにな。

>まぁ本当のことですが

オイオイ全然そんなことはないぞ。(w
バカどもに教えてやれや。
50 :02/12/10 15:48
>他人のフンドシで儲けやがって金にがめついな

他人の金で儲けてんのは公無員やろ。
権益でノーリスク、ハイリターンやりたい放題。
51 :02/12/10 20:05
今年中に特定口座開かないと自分で確定申告行く羽目になるのですか?
来年に繰り越してはだめなの?
52(^O^)/:02/12/10 20:10
(^O^)の所には証券会社からーなにも来ないよー
やくにたたない 営業だねー
53証券会社:02/12/10 20:11
>>52 ゴミ客ですから
54 :02/12/10 20:17
どうせ払うつもり無いから造らん
55 :02/12/10 20:55
煽りじゃなく、マジレスきぼんなんだけど、
とりあえず俺の意見を聞いてくれ。

確定申告って、そんなに大変か?
特定口座作っとけば、
どの優遇税制が受けられるかわかりやすい形で
年間取引報告書を作ってくれるし、簡単だろ?

それから、申告に一本化されて、
個人投資家の市場離れとか言っちゃてるけど、
個人投資家でも大きいお金を使ってる人らは、
確定申告なんか苦にしない人が多いだろうし、
小額のリーマン投資家も、副収入が20万以上にならなければ、
申告の必要はないんだから、
源泉がなくなるからって
アタフタするこたぁないんじゃないかと思うんだが。

いかが?

ちなみに、考える時間はまだ1年ある。
よくわからん人は、ゆっくり調べてみるといいぞ。
56 :02/12/10 20:58
利益がマイナスで
確定申告行く気まるで無しの俺はどうするのが一番ですか?
種銭100万ちょっと
57 :02/12/10 21:45
>>56 申告しない
58 :02/12/10 23:50
普通徴収にすると株の分の住民税だけ自分で納付することになるの?
59 :02/12/10 23:54
>>58 そーだよ
60 :02/12/10 23:58
金の流れを知られたくない
61 :02/12/11 00:01
特定口座なんかメリット無いね。
興味も無い。
62 :02/12/11 00:16
源泉なしの特定口座に申しこみますた。
63 :02/12/11 00:17
おまいら 馬鹿だろ??????

特定口座の申し込み 一年延期された だろうが(藁

それと 普通徴収の奴は 今までみたいに 適当などんぶり申告では

いかないんだぞ(藁

まあ 損してる アフォは 普通徴収で 構わんがな(藁

ほんと おまいら 貧乏凍死家ぶりが わかるな(藁

はずかしいから このスレ 逝って良し
64 :02/12/11 00:17
え?なに?
特定口座って締め切りあんの?
65 :02/12/11 00:23
年内で一旦止めるからどうでもいい
66 :02/12/11 00:24
毎年脱税してますが何か?
67 :02/12/11 00:28
>>66
追徴課税って言葉 知ってるか?

来年から 過去に遡って 調査すると 言ってるだろうが(藁

まあ 払うはずだった税金の3倍 払っとけよー

めでたい奴だ
68(^O^)/:02/12/11 00:29
脱税まんせーよ
69 :02/12/11 00:30
>>67
どうでもいいけど読みづらいよ。
普通に書け。
70(^O^)/:02/12/11 00:30
ゆみちゃんは脱税する人を応援しますーよ
71 :02/12/11 00:30
適当などんぶり申告ってなに
72(^O^)/:02/12/11 00:32
申告書を丼の中に入れて税務署に送りつける申告よ
お金は多少かかるよー
73 :02/12/11 00:37
>>67
税務署員必死だなw
74(^O^)/:02/12/11 00:37
ついちょう まんせーよ
75質問ですが:02/12/11 00:38
特定口座申し込まない奴って自分で申告するんですか?
なんで特定にすると資産バレバレになるんですか?
結局、申告すればどっちにしろバレバレになると思うんですが?
76 :02/12/11 00:38
税務署に勤めている友人に聞きました。
来年から株式譲渡益については、かなりきびしく調査するみたいです。
今まで申告書なんて書いたことない人は、間違いなく再提出だそうです。
最悪、税理士使う羽目になるとか・・・
国に金がないので、本気みたいですよ。
77 :02/12/11 00:38
毎日毎日何万約定もしてるのに
全部調べること出来るのですか?
78 :02/12/11 00:39
>>76
税務署長必死だなw
79 :02/12/11 00:42
来年も適当に申告するよ
追徴されてもいいや
税務署の馬鹿ども仕事してね
80 :02/12/11 00:43
特定口座でない人は、自分で申告するしかない。
税務署は株やってる人間くらい把握しているんだよ。
今は、年間である程度資金を動かした奴しか通知してないが
来年からはごっそりやるぞな。
普通徴収で金額間違っていたら、おかまいなしに追徴金とるぞ。
その為の特定口座だからな。
ほんとに君たち知らないの?
81 :02/12/11 00:45
どうせ泡銭だから追徴取られてもいいや
82 :02/12/11 00:47
アフォばっかだな。
どうせ損するんだから申告なんて必要ないじゃなかい。
83 :02/12/11 00:48
あと、金額があまりにも合わない馬鹿は
何度でも申告書だしてもらうからな。
追徴金払わない奴は、資産差し押さえじゃ。
銀行口座、証券会社、その他。。。
金は隠しとけよ アフォども
84 :02/12/11 00:48
税務署員が紛れ込んでいるようだが・・・
早く寝ろw
85>>82:02/12/11 00:48
ワロタ
86   :02/12/11 00:49
ねえねえ、「年間である程度資金を動かした奴」ってどれくらいなの?
年間売買高1億円くらい?
87 :02/12/11 00:49
>>83
株でいくら損したのれすか?
88 :02/12/11 00:49
>>83は一日税務署長w
89 :02/12/11 00:49
特定口座なんかやるあほいるのか
税率的にも不利だし。
儲けてる奴は自分でOR税理士経由で申告課税
するさ。10パーセント安いもんだ
90 :02/12/11 00:52
特定口座の税率は何%なの?
91 :02/12/11 00:53
>>86
月の間違いでは???
92 :02/12/11 00:53
口座開設完了。
源泉だったから税率下がるのは歓迎。
93 :02/12/11 00:56
>>90
申告 20%
源泉 15%

現在、申告を10%に引き下げる方向で検討中。
新聞読めよ。
申告10%に引き下げになったら 89 はアフォと思われ。
94 :02/12/11 00:56
>>82の言う通りだぜ!俺なんか株歴7年で一度も儲けが出たことないぜ!
ふはははははは!
95>>89:02/12/11 00:57
10パーセントなの?20パーじゃなくなったの?
96 :02/12/11 00:57
>>94
笑ってる場合じゃないと思う
97 :02/12/11 00:59
>おまいら 馬鹿だろ??????
>特定口座の申し込み 一年延期された だろうが(藁

ほんとダワ。

 通信取引口座では「特定口座」をお受けするかどうか検討を重ねて参りましたが、特定口座の準
備期間が2003年まで1年間延長されたこともあり、本年準備期間中(2002年9月1日から1
2月25日)の受付につきましては「お受けしない」ことといたしましたのでご了承いただきます
ようお願い申し上げます。

知らんかった。どういう事?
98税務署長:02/12/11 01:00
では寝る。
納税は確実に。
言っとくが、君たちのために言ってるんだよ。
俺の給料がこんなのであがるわけねーだろ。
じゃあな。
99 :02/12/11 01:01
>>98
死ね
100 :02/12/11 01:02
>>97
ソースは?
内藤のHPにそんなことは一言もないのだ
10197:02/12/11 01:05
>>100
たまたま検索したアイザワ証券HPだよん
102豆証券ですが:02/12/11 01:08
>保護預り残高の移管を伴う特定口座のお申込みは、
>平成14年12月20日(当社必着)を受付締切日といたします。

とりあえず申し込み死霊取り寄せますた
10392:02/12/11 01:08
イートレードだと先月申し込んだのが昨日口座開設完了したぞ。通知来た。
野村は申込書だけ取り寄せたが発送してない。
でも申し込みを受け付けてるから開設できると思うが。
手数料高いから儲からないけど。
104 :02/12/11 01:11
>>101
こっちの方がわかりやすいよ。
http://www.daiwa.co.jp/Pub/Service/Tokutei-koza/rw1203_1.html
105 :02/12/11 01:16
あ〜頭が膿んできた。結局開設した方がいいの?
106 :02/12/11 01:19
ちょっと待ってくれ。
特定口座移管延期とはいえ源泉分離課税廃止は来年から決定だろ。
107 :02/12/11 01:20
>>105
自分で書類をまとめて申告してるのなら今までどおりでいいんじゃない?
特定口座の申告だと種類をまとめてくれるらしいが。

オレは源泉だったから、特定口座の源泉にするつもり。
損失は申告して返してもらわずに放置するつもりだけど。
108 :02/12/11 01:21
ネーネー源泉って
毎月徴収されるの?
それとも
年度末一括?
109>>105:02/12/11 01:22
禿同。
開設するとすると源泉がいいの?申告がいいの?
申告は10パーセントに引き下げる方向で検討中らしいけど、
源泉は検討してくれないのかな?
110長介:02/12/11 01:23
だめだこりゃ
111 :02/12/11 01:24
>>108
譲渡益課税は売却毎か月末じゃなかったっけ?
住民税だけ年間一括だったと思う。
112 :02/12/11 01:26
>>104

わかりやすいね
いまだに税率わからんけど、、
113 :02/12/11 01:26
>>110
まさにその通りだ(w
114 :02/12/11 01:26
馬鹿だから何読んでもわかりません
115109:02/12/11 01:27
>>110
そんなこと言わずに教えておくれよ。
116 :02/12/11 01:27
>>109
現行の源泉徴収(売却代金の1.05%)は廃止されて
申告一本化される。

その申告課税で源泉徴集タイプにするのか自分で申告するタイプなのかの
違いで課税額は同じ。
ただ申告課税の源泉タイプだと優遇を受けられないものがある。
117 :02/12/11 01:28
>特定口座移管延期とはいえ源泉分離課税廃止は来年から決定だろ。

それで正解です
118 :02/12/11 01:29
申告ぐらい自分でやれ
10パーセントしか取られねえんだからな。
119 :02/12/11 01:31
源泉徴収で選択すると、年の途中で変更できないって知ってたか?
120 :02/12/11 01:31
源泉でも年一括にする方針とある。
結局、源泉でも還付を受ける必要ない
121 :02/12/11 01:31
計算すんのが、めんどくさいから
開設すればいいんだよ
122 :02/12/11 01:32
いや自分でやるのが面倒だから特定口座にします
123109:02/12/11 01:33
>>116
(・∀・)アリガトウ!!
課税額は同じ?源泉は15パーセントって書いてありますた。
申告と同様、利益に対して15パーセントですよね?
ああ〜わけがわからんよぉ。。
124 :02/12/11 01:33
絶対儲ける自信のある奴で、面倒くさがりの場合、源泉でいい
125 :02/12/11 01:34
Excel使って管理ぐらいしろよ
126 :02/12/11 01:34

開設はするけど、源泉?申告?(俺ってやっぱ馬鹿だよな・・
127 :02/12/11 01:35
少しくらいの優遇はいらないから
とにかく面倒くさいのは嫌だって奴は特定口座の源泉徴収有りでOK?
かつ会社への余計な気をつかいたくないなら、住民税は普通徴収ってことでOK?
128 :02/12/11 01:37
住民税申告もしないでいいとあるから、源泉だと
役所にまったく逝かなくて済むね。
でも、源泉だと税務署に年間取引のまとめみたいなのがいく。
それがいやなら申告にしたらいいのでは。
129 :02/12/11 01:37
>>127
そだね。それでいいでしょ。
130 :02/12/11 01:38
>>125
なんでそんなに自分でやれと言うんだよ
そんな面倒なことすんなら株やめるわ、仕事もしてんのだよ
131 :02/12/11 01:38
俺は脱税するよ
132 :02/12/11 01:39
損切り大魔王の場合、開設もせんでいいだろ
133 :02/12/11 01:39
俺のほうがもっと脱税するよ
134 断固に脱税:02/12/11 01:40
財務省がアホな税制に変えて
どれだけ株が下がったと思ってるんだ
135u:02/12/11 01:40
特定口座にするにしても
株買った時期と証券会社がわかれば簡単。
俺が株買った証券会社つぶれてしもうたもんね。
だから株買った時期がわからない。
今その株を預けている証券会社に聞くと
一度売ってまた買い戻せっていわれた。
面倒くさいから全部売って株から手を引こうかな。
136 :02/12/11 01:40
俺、今まで申告だったけど、源泉にしちまった
137 :02/12/11 01:40
>>130
やめた方がいいカモね
138 :02/12/11 01:41
で結局新証券税制は固まったわけ?
139 :02/12/11 01:41
>>128
つまり特定口座の中で源泉なしでやれば資産がバレないってことですか?
140 :02/12/11 01:42
>>125
ワープロで打って受け付けてくれるの???
証券屋から来ためくる領収ハガキを全部ファイリングして税務署に見せないと
ダメなんじゃないの?証明書は何使うの?
141 :02/12/11 01:42
ウム、何かとためになるスレだな。
142 :02/12/11 01:44
売却益だけに所得税を源泉徴収として引くって認識で良い?
損切りしたのには所得税かからないよね?
143  :02/12/11 01:44
税務署に証券会社から書類が来るから
ばればれよ
144 :02/12/11 01:44
>>139
申告分離だと特定口座の源泉でも申告でも税務署に連絡入れるようなこと
書いてた。
その上で住民税の請求が来るって。
145:02/12/11 01:44
>>142
源泉だとかかるんじゃねぇの?
146 :02/12/11 01:46
>>145
源泉だけど今の申告と同じ扱い。かからないと思う。
147 :02/12/11 01:46
>>145
まじ?証券会社が管理してくれないの?
148 :02/12/11 01:46
>>139
特定口座でも申告だと、これまでの申告と、税務署の側からすると
得る情報は変わらないことになるね。
口座の中身までは分からないと思われ。
149 :02/12/11 01:48
おめーら
どうせ負けるのに税金の心配するんじゃねえよ
150 :02/12/11 01:48
結局は自分でやっても税務署に資産はバレるんじゃないのか??
なら特定口座のほうが楽でいい
151 :02/12/11 01:49
>>149
その通り
152 :02/12/11 01:50
負けそうになったらナンピンして戻り売りして逃げれてますが?何か?
153 :02/12/11 01:52
>>148
親切ついでに教えて
なんで源泉にすると分かるの?
154:02/12/11 01:52
で、結局特定口座の源泉と申告のどちらを選べばよいのか。
155 :02/12/11 01:53
損切りしたのには所得税かからないよね!!
156 :02/12/11 01:54
>>147
特定口座で「源泉徴収あり」を選択した場合、証券会社は売却益が発生する都度、
売却益にかかる所得税(15%)を源泉徴収し、翌月に税金を納付します。
源泉徴収された後に、売却損が発生した場合、それが同月内であれば
月末に損益通算をして返還すべき金額があれば返還されますが、
月をまたいで発生した場合には、還付請求(確定申告)を行わないと返還されませんでした。
157 :02/12/11 01:55
>>155
売却益にかかる所得税(15%)を源泉徴収し、翌月に税金を納付します。

とある。売却損にはかからないでしょ。
158 :02/12/11 01:55
>>153
源泉だと年間取引のまとめが税務署にいくみたい。
向こうでまめに集計しなくても大体の資産規模が推定しやすと思う。
直接にはわからないだろうけど。
159 :02/12/11 01:55
全てあくまで申告分離であることに変わりない。
ただ証券会社が本人に代わって徴収の手続きするというだけの話でしょ。
源泉徴収有りは。
160 :02/12/11 01:56
売却損にも所得税はかかります。
161 :02/12/11 01:57
>>158
ためになりますた、どうも
162  :02/12/11 01:57
>>154
好きな方にしろ!
証券屋が送ってきた計算された書類を持って自分で税務署に出向くなら申告。
税務署('A`)ノ マンドクセーなら源泉。

ただし、還付を受けたり長期保管の優遇措置を受けるなら申告でないと受けられない。
源泉でそのときだけ申告って言うのはアリだったとおもう。
163 :02/12/11 01:58
こいつ嘘こいてんだろ?あ〜もう!

160 名前:   投稿日: 02/12/11 01:56
売却損にも所得税はかかります。
164 :02/12/11 01:58
だめだこりゃ
165 :02/12/11 02:00
源泉も月ごとでなく年間利益に課税する方針に変えるみたい、
めんどうならそれを信じて源泉ありでいいんだろうな。
166 :02/12/11 02:02
>>165
つまりまだどうなるか分からないってことか..
167 :02/12/11 02:03
灯油が切れたぞ!この野郎!
168 :02/12/11 02:04
もれの入ってる証券会社では特定口座は開くが源泉はヤラネってさ
証券会社によって違うんだね
169 :02/12/11 02:05
>>165
アラ石(1603)を寄り成りで買え(w
170 :02/12/11 02:05
>>168
どこだよそれ!
171 :02/12/11 02:06
もう、わけわかんねえよな、税制は・・・・。
長期保有優遇は廃止とかさ。
5年間は税金は10%にするとかさ。
期限きるとそれが個人の売り圧力になるっつうのが
わからんか、自民税調。
永遠に10%にしとけ。
172 :02/12/11 02:06
>>169
信じていいの w
173 :02/12/11 02:07
大和は申し込み用紙送ってこねーよ!
174 :02/12/11 02:08
>>168
ちなみにどこですか?
オレは豆とEトレ使ってたけどEトレだけで申し込みました
複数使ってると面倒みたいなこと書いてあったんで
175 :02/12/11 02:08
おまいら頼むから、脳天がゆだってきた俺にガツンと言ってくれ

プロフィール
俺は、種銭少ない100万糞。今年2月から始めた。今は源泉で得してるときは
源泉・損したOR得したけど申告の方が有利なときは申告。
申告の損益トータルは現在マイナス。
種銭は増やすつもりなし(金が無いだけw。
税務署なんぞ行ったこと無い。
株を辞めるつもりは無い。
イートレで取引。

1・特定口座の源泉
2・特定口座の申告
3・今のまま

どれがいいのだ????????????????????????????????????????

176 :02/12/11 02:14
>>165
月ごとに課税はひでーよな
177 :02/12/11 02:15
>>175

面倒なら1
納税額はかわらんよ
178177:02/12/11 02:16
たぶんね
179 :02/12/11 02:18
知りたいのですが

特定口座の源泉もやはり取引額に課税されるのでしょうか?

それとも、得した分にだけ課税されるのでしょうか?


180 :02/12/11 02:21
得したぶんでつ
181 :02/12/11 02:23
損切りも課税されるのは嫌ぽ
182179:02/12/11 02:27
>>180

と言うことは、損きりには課税されないということですね。

ありがとうございます。
183こんな感じだとおもったよ:02/12/11 02:46
>>182
月単位で考えるから、
例えば3ヶ月取引したとすると
4月100万利益 15万税金取られる
5月100万損失 税金なし
6月100万損失 税金なし

トータルで損してても15万取られた物は返って来ない→確定申告で取り戻す羽目になる

4月100万損失 税金なし
5月100万損失 税金なし
6月100万利益 税金取られない 

累積で損してるから取られない。古い時間から累積で計算されるから。

まとめ
最初に儲かりまくってしまうととられた税金は、確定申告しないと戻ってこない
最初に損しまくってしまいその後損失額を上回る利益が出せない限りとられない


184 :02/12/11 02:51
>>183
ちなみに
同じ月内の取引は(100万利益で15万取られて、その後同じ月に100万損失)などになった場合は
証券会社内で累積して後で自動的に(15万)戻ってくる

仕組みだったと思う。
185175:02/12/11 03:02
理解しますた!!
特定口座で源泉一丁のりのりで送りつけます!!
186 :02/12/11 09:28
アホな質問ですまんが、あくまでも特定口座は「株取引」についてですよね?
投信(っても外貨MMFだが)しかやってない口座は関係なし?
187 :02/12/11 09:44
現物はともかく信用のゼーキンはどうなってるのかさっぱりわからんのですが
188 :02/12/11 09:45
おんなじでつ
189 :02/12/11 09:53
ほっほっほ。
源泉徴収ありでもうしこんどけ。
わざわざ税務署に出向くと、過去の取引について痛い腹を探られかねん。
190   :02/12/11 10:08
>>189
おまえと違って、俺は清らかな体なので大丈夫でつ
191税務署長:02/12/11 11:30
馬鹿なおまいらのために 出向してきてやったぞ
特定口座の源泉を選択した場合、損した時も課税されるからな(藁
しかも一旦源泉を選択すると途中で申告へ変更不可だ。
頭のいい僕ちゃんは、申告用と源泉用の証券会社を準備している。
申告用の証券会社で大きな利益が出そうになったら、源泉用の証券会社に
保管振替すればいいだろ?
この時の注意点は、どちらの証券会社も特定口座を開設していなければ
ならないってことだ。当たり前だがな。

じゃあな。
192 :02/12/11 11:31
特定口座って1つしか作れないんじゃなかったのか?
193 :02/12/11 11:35
>>191
なんで損した時に課税されるんだ?
194 :02/12/11 11:37
来年申し込んでもいいようになるんだよな?
195 :02/12/11 11:38
>191
Eトレだと株券移管、1週間ぐらいかかるみたいだけど
口座振替依頼書の提出とかあるみたいだし。
196 :02/12/11 11:38
思ったより利益出たり、その逆になった時はどうするんだろ?
株を移すのかな
197 :02/12/11 11:39
>>191
お前、バカだろ
198 :02/12/11 11:39
>191
意味不明
199長介:02/12/11 11:39
だめだこりゃ
200 :02/12/11 11:40
191は従来の源泉分離課税と特定口座の源泉を混同している
恥ずかしい奴

201 :02/12/11 11:42
>>191はどうしようもない馬鹿だけど、>>191が悪いんじゃなくて
混乱させた政府・税調が悪いという風潮にしよう!!
202 :02/12/11 11:43
特定口座の源泉って、申告分離の税金を源泉徴収するってことだよね?
203  :02/12/11 11:44
>>191
自分でめんどくさくしてるよ
源泉なしでやればいいんだよ
204 :02/12/11 11:45
>>202
そういうこった
今ある源泉とは意味が違う
205 :02/12/11 11:45
小学生の授業内容ですか?
206 :02/12/11 11:45
あーオレは止める 今年いっぱいで止める
207 :02/12/11 11:46
特定口座を開設し、「源泉徴収あり」を選択すると、証券会社は月々に
損益計算を行い、翌月の10日までにその月分の納税を行います。損益計算の
結果、売却損が出た場合は、翌月に繰越すことができます。その場合、
売却益の範囲内で前月の売却損を相殺することができます。年末に精算し、
余分に納税している場合には、還付を受けることができます。この場合、
確定申告(還付申込)をする必要があります。
208 :02/12/11 11:47
>>183-184は正しいの?
209 :02/12/11 11:52
特定口座は管理料っているの?証券会社によってまちまち?
210 :02/12/11 12:04
これで税制がまた変わったらパニックだな
211 :02/12/11 12:05
とにもかくにも来年から申告1本になるんだよ。
自分で確定申告したくない奴は源泉を選択すりゃいい。
そんでもって会社にバレたくない奴は普通徴収にする。
普通徴収にすると株の分の住民税だけ自分で納付する。
そんでもって損切りしたのには所得税はかからん。
管理は証券会社がやってくれる。
212 :02/12/11 12:05
税率10%になるのはいつから?
213 :02/12/11 12:07
源泉選択したら、会社にばれんのか?
214 :02/12/11 12:08
>>213
>>211を嫁!
215 :02/12/11 12:08
住民税はしばらくはとらないんじゃなかったのか?
216 :02/12/11 12:10


この状況で来年1月早々から新証券税制が強制的に適用されます。
217 :02/12/11 12:11
>>215
それは改善予定ということ。

これを嫁!
http://www.daiwa.co.jp/Pub/Service/Tokutei-koza/rw1203_3.html
218 :02/12/11 12:12
すんません、>>211さんの言ってることで正しいですか?
219 :02/12/11 12:12
特定口座なんかいらない

終わり。
220 :02/12/11 12:16
特定口座なんか開設しなくても、1年間の収支を送ってくれればいいのに
221 :02/12/11 12:17
証券口座もね
222 :02/12/11 12:19
個人情報管理社会
223 :02/12/11 12:22
すんません教えてください。

218 名前:   投稿日: 02/12/11 12:12
すんません、>>211さんの言ってることで正しいですか?
224 :02/12/11 12:23
みんな断言できず混乱しているのが現状であります。
225 :02/12/11 12:44
あげ
226 :02/12/11 12:48
忘れてた。
227 :02/12/11 12:52
>>211さんの言ってることで正しいですか?
228 :02/12/11 12:57
教えろ!この野郎!!
229 :02/12/11 12:59
ところでお前らは年間の売買数はどのくらいだ
数回から10回や20回ぐらいなら 別に面倒ではないから
現状でいいんだぞ
230 :02/12/11 12:59
なんで法人口座を開くという発想がないのだ?
これなら生活費全部経費にして、赤字にすれば無税。
おまけに損失の繰延も可能。
おまけにオプションの利益と現物の損失の相殺も可能。
231 :02/12/11 13:01
>>230
やってるよ
個人所得の方に支払調書が出ないのもイイ!!
232 :02/12/11 13:02
法人にするからには有る程度の利益が無いと意味が無い
自分に対しての給与も出すだろ
それ以外は経費にしても
個人に住民税やら所得税がかかる
健康保険なども高くなる

年間の利益にもよるけどな 法人なりにするには
233 :02/12/11 13:02
>>211さんの言ってることで正しいですか?

教えろ!!
234 :02/12/11 13:03
>>230
もっと正確にいうと両方つくる。法人と個人口座。
法人口座で、利益プラスマイナスゼロになる経費分
(車代、pc台、電気代、経費等)は稼ぎ出し

そこから先は、個人口座で10パーセントの譲渡益課税
で稼ぎまくる。

法人口座は黒字残しても税金が大きいから経費分のみ
235 :02/12/11 13:05
>>232
自分に給与出すといろいろ面倒だから出す必要なし。
自分が欲しいモノを法人名義で買って経費にすればいい。
利益がなければ損失の繰越ができるからなお良い。
236 :02/12/11 13:05
>>233
>自分で確定申告したくない奴は源泉を選択すりゃいい。
源泉徴収が毎月されると、還付を受けたい人は確定申告が必要。
源泉徴収を年末にまとめて行うことになれば、確定申告必要なし。
後の部分はだいたい>>211の内容でよいと思われ。
237 :02/12/11 13:06
生活費を全部経費にするのって、バレたらやばくない?
238ようわからんよ:02/12/11 13:06
源泉が利益に対する15パーセント課税で、
申告が利益に対する10パーセント課税に改善予定なら
確定申告がめんどくさくてもいい人は申告のほうが得なんじゃねぇの?
239 :02/12/11 13:07
>>236
ありがとうございました。m(_ _)m
240(´・∀・`):02/12/11 13:08
大盛上がってんじゃん(´・∀・`)
241 :02/12/11 13:09
法人にするには幾らかかりますか?
242 :02/12/11 13:09
>>240
関係ないよ、まる禿げ!
243 :02/12/11 13:10
300万あれば有限会社できる。
もちろんその金は投資可能
244 :02/12/11 13:10
資本金1000万円以下なら400万円まで交際費認められるから、
友人から会社名で領収書もらえば余裕で赤字になるよ
245 :02/12/11 13:11
まず法人登記しろよお前ら
法人の経費削減いってる奴はほとんどが自営業との
兼用から自然にそうなってきた奴なんだから。
246 :02/12/11 13:11
飲み代の話ね
247 :02/12/11 13:12
>>245
友達いないヒキーはどうすればいいんだ?
248 :02/12/11 13:13
登録するに何万円かかかりますね。
法人口座は松井などでいいのですね
個人でも税率10%だけど実際手数料などは経費として認められるので
実質8%前後になると思われる。

234さんのとおりにするのが一番いいようですね
249 :02/12/11 13:14
法人登記は簡単にできますか?
250 :02/12/11 13:14
俺は前から疑問に思ってたが法人で個人(自分)に
給与出さずに、すべての経費を法人に出させて
なおかつその経費が事業と関連性(経費の範囲内にはいってないか
否か)がないとすると脱税と見られる可能性もあるということだ。

何事もやりすぎに注意。少しぐらいでは調べもされないけどな。
251 :02/12/11 13:15
合資会社って手もあるぞ
http://www.dik.co.jp/go/
252 :02/12/11 13:15
法人で経費で落とすのはいいとして
個人が自由にできる お金はどこから出てくるんだろう?
253 :02/12/11 13:16
>>250
節税はグレー色のところを
落ちない程度でやる綱渡りと思え
やりすぎはダメ
254 :02/12/11 13:16

お前らアンポンタンか!
255 :02/12/11 13:17
自分に給与さえ出さなければ会社員でもOK。
経費は家賃から食費から飲み代からなんでもOKだよ。
それでも儲かりすぎて税金収めなきゃいけないなら、その金でオプションで博打すればいい。
どうせ税金で取られるんだから。
当たったら車でも買えばいいし。
256 :02/12/11 13:17
>>252
それは個人口座でかせぐんだよ。10パーセント寺銭
はらってな。稼げる実力が前提じゃないと今までの
話すべてなりたたないぞお前
257 :02/12/11 13:18
>>254
いえ、アンジョンファンです。
258 :02/12/11 13:18
まじで法人でやってるやついるの?
259 :02/12/11 13:19
法人やってる奴はほとんどが、もと自営業
260 :02/12/11 13:19
ジェット・リー
261 :02/12/11 13:19
なるほど
金融売買だけで収入を得る場合は
法人で経費分を稼ぎ、その他の利益は個人の申告分離課税10%で
いくのがいいですね
262 :02/12/11 13:20
俺は自営業だけど本業は赤字で株でも損してる。
263 :02/12/11 13:20
>>261
そういうこと
経費200万いるならそこまでは法人口座でかせぎ
その先は個人口座
264 :02/12/11 13:21
そうですね
なんだかんだいっても
最初に年間利益が最低でも数百万円ないと意味が無いですね
利益がなければ経費以前ですからね
265 :02/12/11 13:23
>>264
そういうこと
かせげないならそもそも法人も糞もない。
自分で稼げないならリーマンで給与400万でも
もらってるほうがいいだろ?
稼げての節税対策っつうこと
266 :02/12/11 13:23
法人口座で経費分稼いだら、自分に法人からカネを貸して取引すればいい。
267 :02/12/11 13:23
経費というと
売買手数料、融資金利、貸株料、パソコン代、新聞代、電話代
電気代、車代、ガソリン代、書籍代、ソフト代、プロバイダー代
なんかですね
268 :02/12/11 13:24
>>267
自宅兼用事務所だと生活費のほとんどを落とせる感覚かな
269 :02/12/11 13:24
>>266
具体的にどのようなメリットがありますか?
270 :02/12/11 13:26
みなさんは株式売買一本で生計をたてているのですか?
271 :02/12/11 13:26
>>269
どのようなって
個人で取引するから10パーセントしか税金払わなくて
すむだろ?
そのまま法人で取引して黒字にしたら、半分くらい
税金でもってかれるだろ利益
272  :02/12/11 13:28
そういうことでしたか
資金を全額 法人に入れといて
そこから自分に金を貸すということですか
わかりました
273266:02/12/11 13:28
まぁ決算期の違う会社と手形のやりとりとかすれば、経費なんていくらでも水増しできるけどね。
274 :02/12/11 13:30
>>273
そこまで必要なレベルの奴はいないだろう
275 :02/12/11 13:37
株式売買一本で生計

どうだ、すごいだろう、まいったか
276 :02/12/11 13:37
ところで法人で信用口座開くならどの証券会社が良い?
Eトレとか法人でも信用口座開けんのかな?
277 :02/12/11 13:39
>>276
大抵は開けるよどこでも
個人で信用口座開いてるなら、同じ証券会社
なら信用取引の審査がほっとんどフリーパス
だぞ。オプションも。
278 :02/12/11 13:42
法人は赤字にした場合
税金やその他 お金を取られることはありますか?
279 :02/12/11 13:44
均等割りはとられるわな
280 :02/12/11 13:46
均等割りとは幾らぐらいとられるのですか?
281 :02/12/11 13:50
2万円くらいだっけ
282 :02/12/11 13:51
7マソ
283 :02/12/11 13:53
株式会社だと2年に一回、役員人事とかで
登記に金がかかるから有限が楽だぞ
284 :02/12/11 13:53
その程度なら元は取れるね。
まぁ登記するのに20万くらいかかるが
285 :02/12/11 13:54
えー 20万円も登記にかかるんですか
自分で登記しても同じですか?
286 :02/12/11 13:56
自分でやりなよ登記
昔は手書きだと、謄本の写しも手書き出てきて
カッコわるいから税理士にまかせたもんだが
今は、コンピューター処理だから個人で
やっても関係ないだろ
287 :02/12/11 14:00
行政書士だろ・・

個人でも大丈夫だけど印紙代とかで20万円くらいかかる
288毒男:02/12/11 14:11
どうせもてないし特定口座の話しようぜ。
289 :02/12/11 14:13
>>287
いちいち行政書士なんかにたのむのか?
税理士にまるなげだろ普通。
290 :02/12/11 14:14
ていうか税理士も行政書士もいらない。

マニュアル本と弥生会計だけでOK。
291 :02/12/11 14:20
個人事業ではいみないのかな?
必要経費が認められにくいらしいがただ同然で設立出来るみたいですが
292 :02/12/11 14:21
意味無い
29310%になんのか?:02/12/11 14:30
法案作ってる香具師がどうなるかわかんないのに
オレらが理解出来るわけねーだろ
294 :02/12/11 14:31
58が書いている話についてだが、
月をまたいでも返還されるように見直されるんだろう?
(もちろん年度間の損失繰越し控除には確定申告が必要だけど)

10%もその内対応するだろう。

となれば特定の源泉ありは、申告の手続や合計所得への影響が
どうしても嫌な新規参加者にとっては便利なんでは。

56 :  :02/12/11 01:54
>>147
特定口座で「源泉徴収あり」を選択した場合、証券会社は売却益が発生する都度、
売却益にかかる所得税(15%)を源泉徴収し、翌月に税金を納付します。
源泉徴収された後に、売却損が発生した場合、それが同月内であれば
月末に損益通算をして返還すべき金額があれば返還されますが、
月をまたいで発生した場合には、還付請求(確定申告)を行わないと返還されませんでした。
295 :02/12/11 14:38
「58が書いている話」じゃなくて「156が書いている話」だった。

月をまたいでも返還されるように見直されるんだろう?

156 :  :02/12/11 01:54
>>147
特定口座で「源泉徴収あり」を選択した場合、証券会社は売却益が発生する都度、
売却益にかかる所得税(15%)を源泉徴収し、翌月に税金を納付します。
源泉徴収された後に、売却損が発生した場合、それが同月内であれば
月末に損益通算をして返還すべき金額があれば返還されますが、
月をまたいで発生した場合には、還付請求(確定申告)を行わないと返還されませんでした。
296 :02/12/11 14:44
有限会社設立にかかる費用

  ・出資金        300万円 
  ・定款に係る収入印紙代 4万円
  ・定款認証手数料    5万円
  ・謄本交付手数料    1000円〜2000円(250円x定款の枚数)
  ・出資金保管手数料   7500円程度(出資金の0.25%程度)
  ・登記申請の登録免許税 6万円程度(払込資本の0.7%、但し最低6万円)
  ・司法書士手数料    10〜20万円程度(依頼する内容による。自ら手続きすればゼロ)
  ・このほか、会社印(1万円〜)、登記簿謄本1通1000円、印鑑証明1通500円など

司法書士手数料をのぞけば17万円くらい。
初期費用これで税金払わなくていいなら安いモノだね。
297 :02/12/11 14:48
200番台の中盤で
法人云々の話をしている連中は、
手間と心労をかけての節約金額を「必要経費」の額と錯覚していると思われ。
手間と心労をかけての節約金額は「必要経費」の額ではなくて、「必要経費」の額に税率を掛けた額だ。
必要経費が150万としても10万だ。
非常にナンセンスな話をしている。
あふぉなおばさんが「自営業って全部経費で落とせていいね」って話すのと
同等な低レベルな話だ。
298 :02/12/11 14:48
後は
松井   年間3万円
ビーンズ 年間3万円
イートレ 年間 0円

DLJ、マネックス、カブドットは対応無し
299 :02/12/11 14:49
×必要経費が150万としても10万だ。
○必要経費が150万としても15万だ。
300 :02/12/11 14:49
>>297

??
301 :02/12/11 14:52
そんなことは知ってるよ
利益1000万円で必要経費200万円ならば800万円に課税
利益1000万円で必要経費   0円ならば1000万円に課税
10%課税ならば 80万円の課税か100万円の課税
これで20万円の差額が出る
大体こんなかんじだろ このような単純ではないが
302 :02/12/11 14:54
>>297 ( ´_ゝ`)
303 :02/12/11 14:55
297って専業主婦?
みなさんわかってるんだよ
304 :02/12/11 14:55
>>297

益金−損金がマイナスなら税金払う必要ないだろ。
家賃やら生活費は損金に入れれるよ。
何の問題もなくね。
305 :02/12/11 14:56
だから個人口座だったら控除できない必要経費分を控除できるって話だろ。
控除できるとして必要経費が200万としても、節税額は20万に過ぎない。
たった20万に法人設立の手間と税務署に詮索される危険を負担する価値なんかないだろう。
306 :02/12/11 14:56
合資・合名じゃだめなのかな?
一番安くすむと思うけど。社員は家族を使えばいいわけだし。
307 :02/12/11 15:01
家賃や生活費は必要経費じゃなくて販管費だよ。
308 :02/12/11 15:03
売上−原価−販管費=営業利益
309 :02/12/11 15:03
家賃は事務所扱いにしておけば経費として認められないの?
生活費とかも飲食費としておけば問題ないかなと思うんだけど
俺、そこらへんは全然詳しくないので、間違ってたらごめん。
310   :02/12/11 15:04
>>297

( ´_ゝ`)プッ
311 :02/12/11 15:05
>>309

全然問題ないよ
312 :02/12/11 15:08
>>311
ああ、よかった。ありがd
自宅を事務所として登録しておけば、確か経費扱いになると。
うろ覚えだったんで、いまいち自信がなかった。
313 :02/12/11 15:09
なんだったんだ、>>297
突然、現れた珍客だったな。
314 :02/12/11 15:10
早速
有限会社の登記を行います。
315 :02/12/11 15:10
>>310
笑われるべきなのはお前だろ。

>>312

生活費は必要経費には認められない。
家賃は事業で使う割合を掛けた分しか必要経費には認められない。

サラリーマンやってりゃ、別に領収書保管したり、帳面付けたりしなくても
自営業者の多くが計上する必要経費を上回る額を自動的に必要経費として
認めて貰っている(これを「給与所得控除」という)。
316297:02/12/11 15:11
捕らぬ狸の皮算用する前によく考えな。
317 :02/12/11 15:11
>>315
バカか?

自分の作った会社に勤めてサラリーマンやるわきゃねーだろ!
給与も貰わないよ。
副業の話だよ!
318 :02/12/11 15:11
パソコンやソフト、情報代くらいかな
319 :02/12/11 15:12
サラリーマンは所得税、住民税などを取られますよね
法人+個人でいけば個人の10%で済む?
320 :02/12/11 15:13
デイトレード大学って本を読んでみな。
全部やり方が書いてあるから・・。
321 :02/12/11 15:14
生活費っていうか水道光熱費とかはOKだよ。
>>315 おまえはすこしは知ってるらしいけど断定するなよ
ちなみなおいらは法人の申告業務してたからすこしは知ってる。
322 :02/12/11 15:14
>>315
そうなんだ。何か勘違いをしてました。全額ってわけにはやっぱりいかないか・・・
勉強になりました。ありがd
323 :02/12/11 15:15
324  :02/12/11 15:16
小遣い稼ぎに株式投資をしているサラリーマンは山ほどいても、法人化して
投資することのメリットを知っている人は少ないのではないだろうか。
本書は、自分で会社を持ちたい人、ロバート・キヨサキ言うところの
「金持ちの投資」をしたい人にぜひおすすめしたい投資指南本。大げさな
「独立・開業」ではなく、節税のため、あるいは生活費を経費として計上
するために会社を設立することをすすめており、サラリーマンでも気軽に
始められる。

著者によると、日本の法律は個人投資家に厳しく、株の損について、
先物取引の利益と損益通算ができるようにはなっていない。つまり、
トータルでは損になっていても、得した分に税金がかかってしまうと
いうのだ。一方、法人の場合は損益通算が認められ、マイナスの場合、
税金を払う必要がないばかりか、そのマイナスを最長5年まで繰り越せ
られ、将来の利益と相殺できる。また、法人にすることによって、
資本金の額にもよるが、生活費の大半を税控除扱いにすることができる。
こうした法人化の魅力について説明した後、定款の書き方や登記のしかた、
会社の経理までをわかりやすく述べている。

325 :02/12/11 15:17
まずは
1、サラリーマンとして売買するのか

2、本業の法人があって その法人として売買するのか
3、その法人で経費分の利益を相殺し、残りを個人として売買するのか

4、新規に金融売買だけの法人として売買するのか
5、その法人で経費分の利益を相殺して、残りを個人として売買するのか

326 :02/12/11 15:18
法人って赤字でも7万は取られるんだっけ
327 :02/12/11 15:19
みんなでストライキ起こそうよ
1年間税金払いません
328 :02/12/11 15:19
何とか大学?
曲がりやさんですか?
329 :02/12/11 15:27
>>325
本業が儲からないから、株の売買の節税会社
としての機能として使ってる自営が多いのは
現実
330 :02/12/11 15:33
>329

さらに株でも損失出してみんな大変なのが実態。
331 :02/12/11 15:34
今 地元の図書館の検索機能で デイトレード大学を探しましたが
ありませんでした
332 :02/12/11 15:36
ということは
本業を経営していて、最近 本業で利益が出なくなったので
株式売買で利益を上げているということですね
333あの〜〜:02/12/11 15:48
特定口座の話から遠ざかってるんですけど・・・
334 :02/12/11 15:57
特定口座は開設しなくてよい
現状のままでよい

サラリーマンで法人ねー
335 :02/12/11 16:07
複数の証券会社で取引してる人はどうする人が多いんだろう?
336 :02/12/11 16:08
特定口座などしないよ
今でもネット上で売買は見れるだろ
必要ないではないか
337 :02/12/11 16:12
外形標準課税。
338 :02/12/11 16:13
保証金300万円以上株あるなら法人口座作る方が得。
知識がないとか面倒だという香具師は10%納税すればよし。

339 :02/12/11 16:14
>>337
はたぶん零細には適応ないと思うが。。。。
340 :02/12/11 16:15
資本金1億円以上だろ外形標準課税は
341 :02/12/11 16:15
いくら儲けても10%でいいの?
342 :02/12/11 16:15
法人だと10%でいいの?
事業税は?みなし税かからないの?
343 :02/12/11 16:17
株の売買だけの人なら売買手数料などは費用としてみとめられるので
実際は売買益−売買手数料×10%=税金
344 :02/12/11 16:18
たとえば法人の利益が生活費ていうか経費を上回ったら、
法人口座と個人口座でクロスをやればいい。
345 :02/12/11 16:18
法人は違うに決まってるだろ
346 :02/12/11 16:18
え?売買手数料って普通費用として認められるでしょ?
347 :02/12/11 16:19
○譲渡損失の繰越控除(3年間)

平成15年以後に生じた上場株式等に係る
譲渡損失の繰越しが翌年以後3年間認められます。
348 :02/12/11 16:19

 見解の違いという理由で
   延滞税を納めるに20票


349 :02/12/11 16:20
おい、窓際リーマンども

ある程度の役職についた者が 自分で法人持っていて良いのか?

おまえらの会社は 認めてくれるのか?

先のことまで考えろ
350 :02/12/11 16:21
バイトも出来ないリーマン。
351  :02/12/11 16:21
自分に給与払わない限りバレないし、就業規則にも反しないよ。
352 :02/12/11 16:23
自分に給与を払わないとなると
経費以上に儲けた金はどうするの?
353 :02/12/11 16:23
ばれたら懲戒解雇っと・・・。
354 :02/12/11 16:23
クロス取引で個人口座に移す
355 :02/12/11 16:25

 (´-`).。oO みんな会社クビになりたいんだな・・
356 :02/12/11 16:26
税理士に全てお任せすると幾らくらいかかるの
100万くらい?
357 :02/12/11 16:26
お前らいくら法人設立で経費ったって
毎日の家族の食事代や外食代まで
すべて領収書切ってるとやばいと思うぞ
物には程度というものがアル
358 :02/12/11 16:27
有限会社作っただけで会社クビにされたら裁判で必ず勝てるから大丈夫。
そこで給与を貰わないかぎり働いた事にはならないから・・・。
359 :02/12/11 16:27
税務署はそれほど甘くないぞっと。
360 :02/12/11 16:28
>>358
会社相手に裁判起こして、クビにならなかったとしても・・・・

そういう屁理屈こねれるのはドラマと勘違いエリートだけ
361 :02/12/11 16:29
税務署はそれほどヒマじゃないぞっと。
362 :02/12/11 16:29
法人で現在1000万円の売買益、100万円の経費があるとして
900万円の売買益をどのようにクロス取り引きをするのですか?
363 :02/12/11 16:30
リーマンは持ち株売っとけ
364 :02/12/11 16:30
どーゆー経緯で会社にバレるんだ?
全国に法人がいくつあると思ってる?
全部しらみつぶしにあたるのか?
365 :02/12/11 16:31
内部告発(チクリ)の時代。
366 :02/12/11 16:31
>>364
そういうことは何故かばれてしまうものなのだよ

ばれないのは窓際族だけ
367 :02/12/11 16:31
論理的な反論からはほど遠いな・・・
368 :02/12/11 16:32
>>362
あほか
100万円こえた段階で個人口座で取引しろ

仮に150万儲かって経費100万利益が50万でたら
個人口座と法人口座で両建てして法人口座の
ポジションが損したときに両方とも反対取引
369   :02/12/11 16:33
俺は父親名義でやってるからまず大丈夫だな。
370 :02/12/11 16:34
すみませんが年超えの含み損益については
課税は反対売買するまでされないんですよね?
371 :02/12/11 16:35
>>370
そゆこと
372 :02/12/11 16:35
公務員がオーストラリアで コソーリうどん屋開店したら

速攻で ばれちまった時代だ

窓際なら問題ないが 部長 取締役 まで昇進すると

ねたみから 告発されると 思われ
373 :02/12/11 16:35
個人と法人は決算日が違うから、うまーく回せばなんとかなるよ。
よく考えてごらん。
374 :02/12/11 16:36
経費というのは年末までわかりませんよね

いつの段階で個人口座でするのですか?
年初から売買益が多ければすぐに個人口座で売買ですか?
375 :02/12/11 16:37
>取締役 まで昇進すると

役員の兼務は法律で禁止されてませんが・・・。
法律で禁止してないものを会社で禁止しても無効です。
376 :02/12/11 16:37
>>374
経費なんて毎年大体予想つくだろ?
微調整しながら年末に収支ゼロにちかづけるんだよ
377 :02/12/11 16:38
下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ
378 :02/12/11 16:38
法人口座に文句つけてるやつ、トコトン子供だな。
>>297だったりして
379 :02/12/11 16:41
まぁデイトレード大学読んでみなよ。
いろいろ分かるから。ついでに「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」もオススメ。
380 :02/12/11 16:41
マッ面倒くささを幾らに換算するかによって
ちがってくるさ。
毎年数十万しか利益上げられないのなら法人なんて意味なし
申告書作るのもめんどうだろ(w
年間数百万以上〜なら意味が出てくる。
苦労しがいも出てくる。
とりあえず大きく儲かってることが前提だよ
381 :02/12/11 16:43
>>380
はぁ?法人の方が税率が高いんだから、
儲けが大きいなら個人でやった方がいいだろ。
382 :02/12/11 16:44
サラリーマン+法人とか
メイン法人有りの株売買とか
株売買の法人とか

これらに+個人売買とか

いろいろな種類によってやり方が違うと思いますが?
ようは現在サラリーマンなのか、法人で株売買が付属なのか
法人で株売買だけなのか 個人で株売買だけなのか
一概に法人がいいだけではわかりませんよね
前提がどうなのか提示しないと
383380:02/12/11 16:44
>>381
こっちが はあ?っていいたいよ(w
384 :02/12/11 16:44
俺は利益が300万円超えた所で法人口座にした。
登記は面倒だけど、申告書は会計ソフトがやってくれるし、知り合いに税理士もいるし。
まぁでも個人が確定申告するよりは手間が多いかも。
でも払う税金(まだ26%だった頃)考えたら全然トク。
385 :02/12/11 16:45
>>375
定款で禁止していても 有効なのか?
386 :02/12/11 16:45
>>384
それくらいになればやる意味もあるね
387381:02/12/11 16:46
>>383 意味不明
388おさらい:02/12/11 16:47
小遣い稼ぎに株式投資をしているサラリーマンは山ほどいても、法人化して
投資することのメリットを知っている人は少ないのではないだろうか。
本書は、自分で会社を持ちたい人、ロバート・キヨサキ言うところの
「金持ちの投資」をしたい人にぜひおすすめしたい投資指南本。大げさな
「独立・開業」ではなく、節税のため、あるいは生活費を経費として計上
するために会社を設立することをすすめており、サラリーマンでも気軽に
始められる。

著者によると、日本の法律は個人投資家に厳しく、株の損について、
先物取引の利益と損益通算ができるようにはなっていない。つまり、
トータルでは損になっていても、得した分に税金がかかってしまうと
いうのだ。一方、法人の場合は損益通算が認められ、マイナスの場合、
税金を払う必要がないばかりか、そのマイナスを最長5年まで繰り越せ
られ、将来の利益と相殺できる。また、法人にすることによって、
資本金の額にもよるが、生活費の大半を税控除扱いにすることができる。
こうした法人化の魅力について説明した後、定款の書き方や登記のしかた、
会社の経理までをわかりやすく述べている。
389 :02/12/11 16:49
>>388
読みたかねーよアふぉ
390 :02/12/11 16:49
だからサラリーマンの場合だけではないでしょ
株売買専門の人や
既に法人で事業をしており株売買もしている人など
前提となるものが違うから それを提示して話をしないと
391 :02/12/11 16:49
>>384
かっこいい


















死ねや
392380:02/12/11 16:49
>>381
あのねえ。法人での儲けは必要経費で
相殺されてその分は税金が浮く分得だ
といってんだよ

個人で10パーセントしか税金かからなくとも
引かれたのこりから、車代、ガソリン代等々
払わなくちゃいかんだろうが
知らん奴はだまっとけ。
393 :02/12/11 16:49
自分で会社作るのって結構面白いし、勉強になるよ。
節税云々を抜きにしても損はしないと思うよ。
まぁ俺の場合はだけどね。
394 :02/12/11 16:50
(●´ー`●)
395 :02/12/11 16:50
381はバーチャルだろ。
正直にノーといえるか? 
396381:02/12/11 16:51
野〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
397 :02/12/11 16:51
>>381
はネタだろ。
つられた奴が悪い。
398395:02/12/11 16:51
ごめん間違えた。381ゴメソ
380はバーチャルだろ。
正直にノーといえるか? 
399381:02/12/11 16:52
>>392
例えば、1億円利益があった場合、
個人なら10%の1000万の税金で済むが、
法人なら約40%税金がかかるから、
7000万以上を経費で落とす必要がある。
どうやって経費計上するんだよ?
400380:02/12/11 16:53
ノン!
401380:02/12/11 16:53
野〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
402380:02/12/11 16:54
ノーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
403380:02/12/11 16:54
>>399
あのなあ。
経費がかかる分だけを法人口座で取引して
その後は個人口座でやれっていってんだけど
わかってる?
>381
404 :02/12/11 16:55
380は二人いるのか?
特定口座のスレを関係のない話で占領しとるの。
405 :02/12/11 16:55
>>381
ソープ逝きまくれ
406 :02/12/11 16:55
>>399
だーかーら、法人口座と個人口座でクロスするんだって。
407 :02/12/11 16:55
下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


408 :02/12/11 16:55
下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


下手の考え休むに似たり
リーマンは株やめろ、ヴォケ


409 :02/12/11 16:56
おねーちゃんとクロスしろ
410 :02/12/11 16:56
もう朝だよ!寝ろよ!、(`ε´)プンプン!
411 :02/12/11 16:56
厨房出現!
412 :02/12/11 16:56
ダメだ
嫉妬深い引きこもりが荒らしだした
いいスレだったのにな
413 :02/12/11 16:56
大きく儲けた場合は個人で
小さく儲けた場合は法人で
こういうことかな?
年間の経費にもよるだろうけど 大体どのくらい経費がかかるんだろう
売買手数料がデイトレとポジションではかなり違うからな
自分は経費など年間50万円ぐらいだし
414 :02/12/11 16:57
>>408
仕事もない 貧乏人は だまっとれ
415 :02/12/11 16:57
法人だったら職業は自営だからなにかとやりやすくなるね
マンションとかカードとか
416 :02/12/11 16:57
410 名前:   投稿日: 02/12/11 16:56

もう朝だよ!寝ろよ!、(`ε´)プンプン!
417 :02/12/11 16:58
論理的に反論できないと荒らすんだよね、子供は。
418 :02/12/11 16:58
車代
ガソリン代
付き合い経費
電気代
消耗品代

年間かなり落とせるぞ、ちゃんと計算したら
419 :02/12/11 16:59
ニチメン(8004)
長期会社格付け=BBマイナスからBプラスに変更▽短期会社格付け=BからCに変更(S&P)

420 :02/12/11 16:59
まあ、こういうディスカッションは個人的には勉強になるのでありがたい
特定口座に直接関係はなくても、節税という点においては有意義でもあるし
別にスレを作って、そっちでやると盛り上がるかもしれない。
421 :02/12/11 17:00
>>418
税務署に、株やるのになんで車が必要なんだって言われたらどうする?
422 :02/12/11 17:00
そうか そうすると経費は100万円ぐらいはいくな
そうなると来年からは
100万円ぐらいは法人でとりひきして
その後個人で売買するか

まずは経費がどのくらい年間かかるか計算することにするか
423 :02/12/11 17:00
俺は年間で270万円は落としてる。
飲み代も家賃も、友達から貰ったレシートも。
領収書貰いやすくするために会社名2文字にしたし。
424 :02/12/11 17:00
 _、_     
 ,_ノ` y━・~~~~
     全部読んだが俺は先物に乗り換える
425 :02/12/11 17:01
>>422
そうそうその発想だよ
まず年間経費にぶち込めるものをなるべくかき集め
計算する100万なり200万なりでたらそこまでは
法人口座でとりひきして、
その先は個人口座でやる。
426 :02/12/11 17:01
>>421

定款に投資業以外にいろいろ書いておけば何を買おうと費用になるよ。
427 :02/12/11 17:02
423さんは経費がそんなにあるんですか
ということは年初から利益がでていて年後半になったら
経費を増やすように使うということもありですね
428 :02/12/11 17:02
俺の会社は出版から芸能人の育成まで定款に書いてあるよ。
429 :02/12/11 17:02
430 :02/12/11 17:02
>>426
ならねーよ
431 :02/12/11 17:03
俺は古本屋やってみたい。
432 :02/12/11 17:03
>>426
そのとおり
定款にさいしょからいろいろ書いとくんだよ
投資業
飲食業
等々
433 :02/12/11 17:04
友達が買ったPCとかアンプとかなんでも会社宛に領収書もらえばいい。
10万円こえなきゃ資産計上しなくていいし。
434 :02/12/11 17:04
>>426
事業の実態(売上がある、または売上の見込みがある)が
なければ経費になるわけないだろ
435 :02/12/11 17:05
少なくとも車は費用になるよ。
まぁ普通はリースにするけどね。
436 :02/12/11 17:06
投資の為の市場調査に必要なんだよ車は。
437 :02/12/11 17:06
まっ程度問題だよ経費は
みんな無茶やらない程度で上手に経費に
してる。
私生活丸投げで経費に全部いれたらそりゃ
まずいよ
438 :02/12/11 17:06
車の中で売買すればいいじゃん
439 :02/12/11 17:06
PC代、通信費、書籍、家賃とかいろいろ経費かかるもんな
440 :02/12/11 17:07
そんなやり方が通ったとしても、
100万か200万かトクするわけじゃないんだよ。
トクするのは10万か20万。
そんなことに労力や気をつかうより
相場研究や銘柄研究に集中した方がいいだろ。
だからバーチャルじゃないかって言われるんだ。実際バーチャルだろ。
441 :02/12/11 17:07
 _、_     
 ,_ノ` y━・~~~~
     馬鹿ども死ね
442 :02/12/11 17:07
兜町の情報や噂話を聞く付き合いだ!

とでもいっとば車も立派な経費だ
443 :02/12/11 17:07
444 :02/12/11 17:08
>>440
そりゃ、金額と本人次第だろ?
445 :02/12/11 17:08
>>440
バーチャじゃなくてやってる奴いっぱいいるって。
なにも知らないリーマンだろ?
世界が狭すぎるんだよ。思考も
446 :02/12/11 17:09
おれはネット関係の個人事業やってるんだけど、
税務調査の時「耳栓」を経費に入れるなって指導されたよ。
447 :02/12/11 17:09
>>440
バーチャというより、税金に対して無知なやつの溜まり場
448 :02/12/11 17:09
バーチャルなんて言われたら俺のPCで動いてる弥生会計が泣くぞ・・・。
449 :02/12/11 17:10
税理士つけないと、税務署に舐められる罠
450 :02/12/11 17:10
>>448
あのソフトは何度も名前を変えるよな
451 :02/12/11 17:11
>>449
それはまじいえるな
452 :02/12/11 17:11
>>450
税理士さんの要望でネット対応版にするかも?
453 :02/12/11 17:11
お前等、30〜50の爺のくせに幼稚な会話してんな!
454 :02/12/11 17:11
税理士つけると、税務署に言いなりになる罠
455 :02/12/11 17:12
2月決算にすると、税務署が忙しいから割とすんなり行くぞ。
456うむ:02/12/11 17:12
したたかに生きてるな自営たち
457  :02/12/11 17:12
>>454
税理士変えれば…マジで
458 :02/12/11 17:12
 _、_     
 ,_ノ` y━・~~~~
     今夜はケンタッキーチキンにしよう
459 :02/12/11 17:13
>>455
なるへそ。いえるかも
460 :02/12/11 17:13
ていうか資本金300万円の赤字会社に税務署がいちいち文句付ける光景は珍しいぞ。
税務署も費用対効果考えてるからな。
ノルマもあるし・・・。
461 :02/12/11 17:13
>>455
アフォですね
462 :02/12/11 17:14
俺は最初資本金300万円だったけど交際費の認められる額が上がるから500に増資したよ。
463 :02/12/11 17:15
>>462 アホですね
464 :02/12/11 17:15
また厨房か・・・
465 :02/12/11 17:16
自営で儲かりだすと リーマンが アフォに見えてきます
466 :02/12/11 17:16
んだ
467 :02/12/11 17:17
>>465
なんの商売やってますか?
468 :02/12/11 17:17
>>465
リーマンさん、今日は有給かい?
469 :02/12/11 17:17
まあスーパートレーダーでもないかぎり
税理士も相手にしてる時間がもったいないわな
数百万の儲けなら
470 :02/12/11 17:17
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
471 :02/12/11 17:17
>>467
ヤクザ
472 :02/12/11 17:18
ところで
金融売買だけの自営をしている人はここにいらっしゃるのですか?
473 :02/12/11 17:18
俺は氷菓子だよ。
474 :02/12/11 17:18
案外自営の人間のこの手のしたたかな
戦略は重要なモンなんだよ
475 :02/12/11 17:19
ここは自営VSリーマンのスレじゃなくて
法人口座+個人口座のスレです(。
476 :02/12/11 17:19
>>426
そのうち
実態のない事業経費については
追徴課税がくるがな(w
477 :02/12/11 17:19
>>468
年末に有給とるアフォがいるのか?
478 :02/12/11 17:19
>>476
たかだな数百万の儲けの会社にこねえよ
479 :02/12/11 17:20
>>475
ちがうぞ特定口座のスレだ。
480 :02/12/11 17:20
税務署スレです
481476:02/12/11 17:20
>>434
かぶってた・・・( ´・ω・`)ショボーン
482 :02/12/11 17:21
特定口座の会話完全に無視だな(w
483 :02/12/11 17:21
>>477
年末だろうが年初だろうが有給取るだろ。
484 :02/12/11 17:21
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
485 :02/12/11 17:21
>>479
それも違うな。節税対策検討会のスレです
486 :02/12/11 17:21
個人の申告分離課税が10%に下がったら、
法人にするメリットはほとんどなし。
487 :02/12/11 17:21
専業の人はいますか?
488 :02/12/11 17:21
>>478
忘れた頃にやってくるぞ
489 :02/12/11 17:22
どうも法人口座に噛みつく子供がおるなー。
もしかして300万円無いとか?
大丈夫、休眠会社を買い取れば300万円なくても会社設立できるよ。
490 :02/12/11 17:22
専業主婦ですが何か?
491 :02/12/11 17:23
自営の奴らは空気のように法人持ってんだよ
で、活用してるわけ
492 :02/12/11 17:23
>>445
いっぱいいる訳がない
493 :02/12/11 17:23
>個人の申告分離課税が10%に下がったら、
>法人にするメリットはほとんどなし。

だから法人と個人を組み合わせるんだよ!
494 :02/12/11 17:24
>>493
ダメだって
分からない奴になんどいっても
495 :02/12/11 17:24
>>483
窓際ハケーン

ある程度の役職ある奴は 年末年始は 休めないだろ(藁

おまえの会社 納会とかないのか?

小さい会社なんだな(藁
496 :02/12/11 17:24
法人+個人というのがいいと何度も言ってるのにね
これは専業でも兼業でもサラリーマンでも
どれでもいいのですか?
497 :02/12/11 17:24
>>478
それはオミャーが知らないだけだ(w
儲けた金をごっそりとられる恐怖を味わうが良い

つうか数百万程度でなんで法人にする必要が?(w
498 :02/12/11 17:24
>>493
なんかこの繰り返しだな
499 :02/12/11 17:25
見込み利益がいくら、経費がいくらって
例を出してやってみないと
堂々巡りなだけじゃないの?
500 :02/12/11 17:25
まぁ厚生年金や社会保険を考えると自営業のほうが有利だけどね。
501自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか? :02/12/11 17:26
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
自分の税金の知識の無さを晒すスレはここですか?
502 :02/12/11 17:27
やはり自営ですか

本業が他にあるんですか?
それとも売買のみですか?
503 :02/12/11 17:27
>>501
具体的に書いてよ
504 :02/12/11 17:27
休眠会社って 何ですか?

登記後 活動していなくて 5年経過している会社ですか?

教えてください
505 :02/12/11 17:27
>>497
数百万程度じゃない。
税率10%なら掛ける0.1の数十万程度だ。
法人口座云々はナンセンス。
506 :02/12/11 17:27
つーかよお前ら
妄想(金がない奴が金持ちぶったり)と出鱈目(知識の無い奴が
いい加減なこと言ったり)が渦巻く2ちゃんでそんな話しても信憑性
限りなく薄いぞ・・・
507 :02/12/11 17:29
>>506
全部ネタだ
アフォか おまえ
508 :02/12/11 17:29
休眠会社 会社設立
とかのキーワードで検索してみ。
割と低予算で会社設立できるよ。
509 :02/12/11 17:29
釣られてやるよ。反対だろ。

500 名前:  :02/12/11 17:25
まぁ厚生年金や社会保険を考えると自営業のほうが有利だけどね。
510 :02/12/11 17:30
16年ぐらいには消えるおまいらに
設立費用分の節約をしたところでどういう意味があるんだろう・・・
(´-`).。oO
511  :02/12/11 17:31
ネタだ、釣れた・・・ 

低能の言い訳
512 :02/12/11 17:31
まぁこれ以上話しても無駄なので興味のある奴は自分で調べてちょ。
デイトレード大学読めば大体分かる。
あと初心者向けの税務会計の本。
513 :02/12/11 17:32
>>508
いちいち検索するわけねーだろ
おまえがここに貼り付けろ
514 :02/12/11 17:32
>釣られてやるよ。反対だろ。

払った分が返って来ない年金が有利なわけないだろ!
会社が払ってる分も人件費のウチなんだよ。
515 :02/12/11 17:33
税金 払う奴は チンカス

516 :02/12/11 17:33
資本金はあるんだから、休眠会社なんか買う意味ねーよ
517 :02/12/11 17:33
すいません 消費税を払ってしまいました
518 :02/12/11 17:33
そろそろ帰る。
じゃねー
519 :02/12/11 17:33
全部ネタです。
自営業者なんてこの世に存在しません。
520 :02/12/11 17:34
年金 払う奴は マンカス
521 :02/12/11 17:34
(´-`).。oO 年金ぐらい払えない奴が
法人にしたところでどうなんだろう・・・
522 :02/12/11 17:35
健康保険 入る奴は ヘルペス
523 :02/12/11 17:35
>>518 やっぱ、リーマンじゃん
524 :02/12/11 17:35
(´-`).。oO 払った分返ってこない年金を会社に自動的に引き落とされてるリーマンって・・・。
525 :02/12/11 17:36
NHK 払う奴は オリモノ
526 :02/12/11 17:36
休眠会社の負債しょっちゃったらどうなんだろう・・
(´-`).。oO

527 :02/12/11 17:36
早番終わったのでそろそろ帰る。
じゃねー
528 :02/12/11 17:36
>>524
だから副業なんだろ?
529 :02/12/11 17:36
大学だか小学校だか知らないが一冊の本で知ったかしないで、
いろいろ自分で調べたら。まあ調べないだろうけど。
530 :02/12/11 17:37
新聞 とってる奴は チョン
531 :02/12/11 17:37
実践してるだけまマシだろ?
532 :02/12/11 17:38
休眠会社 買うアフォいるのか?
縁起でもねえな
533 :02/12/11 17:41
設立費用も出せない奴が
法人設立って・・ぷ
(´-`).。oO グフフフ
534 :02/12/11 17:46


結論:特定口座に申し込む
535 :02/12/11 17:50
今年中に30億儲けて株から足洗うから特定口座などいらん!
ちなみに種銭は160マソだ!!!
536 :02/12/11 17:50
結論:いつもニコニコ確定申告
537 :02/12/11 18:12
さあ特定口座の話に戻りましょ。
538 :02/12/11 18:18

   /⌒  - - ⌒\
  /  人 。   。丿
  /  /|    亠 |  〃⌒ ⌒ ヽ
 / / |  /干\| ィl fノノリ)))ハ)
 \ \ |      |く#彡||,,|  |,,|リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \  V_⌒v⌒\〉| .||_ □ ノ|| < あうう、さあアナルの話に戻りましょ
     \__ξ  丶/⌒ - -  ヽ  \_________
    / \    |  |        |
    /  ノ\__|  |( ・ 人 ・ ) |
   /  /パンパン|  |プルンプルン| |
  /  /      |  |_      |  |_
           ヽ_ξ     ヽ_ξ
539 :02/12/11 19:01
個人口座と法人口座を組み合わせる話だけど、

個人は1〜12月の利益に対して課税されるが、法人の場合決算期は自由に決められる。
という事は利益の出ているポジションを互いの決算期に融通しあえば永遠に税金を繰り延べできる。
ただしこれは理論的に可能かも知れないが、やるとなるとかなり難しい。
クロス取引で法人の利益を飛ばし、個人口座で10%の課税で済ますスキームなら多少は現実的。
ただし相当ボラの高い銘柄でやらないと資金効率が悪い。
先物やオプションなど、レバレッジが高いのでやれば簡単。
できればアメリカの証券会社に口座を開いてシカゴの先物なんかでやればスグに利益飛ばしは可能。
ただし個人の場合、先物やオプションは雑所得になってしまうのが難点。
なかなか難しいが額が大きいならやる価値あるかも?


540 :02/12/11 19:21
>>539
バレれば脱税。だったら、もっと手間のかからない脱税のほうがマシ
541。。:02/12/11 19:27
最近、儲けが20万円以下の場合申告しなくていいと知りました。
もちろん損したら申告はしなくていいみたいだけど、
損益を繰り越しといた方が来年儲けた時有利なので
損したら申告した方がいいみたいです。
特定口座はつくった方が便利そうです。複数の証券会社に口座を
もってる人は源泉なしの特定口座が控除もきいて便利だと思います。
趣味や小遣い稼ぎでやってる人は毎年19万円の儲けでやめといたら
申告の手間が省けて得策かも。
542 :02/12/11 19:32
特定口座などいらないよ
543 :02/12/11 19:36
別に作っとけばいいじゃん。
不要ならば使わなければいいだけ。
544 :02/12/11 19:39
不要ならば作る必要は無い
545( ̄ー ̄)ニヤリッ:02/12/11 20:02
特定口座と住基ネットはリンクされていますよ。。。
546 :02/12/11 20:37
>>545 基地外はお呼びではありませんが
547 :02/12/11 20:47
大きな声では言えないが、決算期の違う2つの法人をお持ちであれば合法的に節税できます。
なので600万あれば2つ法人を設立することをオススメします。
ただし別の税務署の管轄の方がいいので、信頼できる友人や親戚に名前や所在地を借りないとダメです。

でもそこまでして節税しなくても法人と個人口座を組み合わせるだけで充分節税できますけどね。
548 :02/12/11 20:53
本当に節税している奴はわざわざこんなところで「公開」して
自分が不利になるようなマネはしないってことだ。ここは公開の場。
549:02/12/11 20:54
スレ伸びたー(w

で、結論。 特定口座作る事にしたYO!
年間取引報告書をタダで作ってくれるんだから楽でいいじゃん!
同一銘柄で複数売り買いしたときの平均単価計算と自分で計算するのめんどーだし。

もし、年間利益20マソ以上出たら、喜んで確定申告逝くよ(w
550 :02/12/11 20:54
したがって法人だの個人だの煎ってるアフォは
別の意図を以て「節税できる」などと
書いていることになる。
551 :02/12/11 20:56
>>547
合法的な節税だったら、堂々と同一の税務署管轄でやれよ。アホ!
552 :02/12/11 20:58
結局、合法的ではないのである。
553:02/12/11 20:59
どーせ、年間利益20マソ以下房が大多数だろー(w

源泉無しにしておけば、特定口座作っても作らなくても
確定申告無しにしておけば、確定申告しなくてOKだーよ!
計算楽な分、特定口座をおすすめ汁。 そんで、ドンだけ損してるか理解汁。
554:02/12/11 21:01
>>553 日本語変だ(鬱
555 :02/12/11 21:04
わけわからんのでおれはもう株での儲けの税金は払わねえ
個人にぷちぷち言ってきたりしないだろ税務署も
どうせいままでもてきとう書いてたしな
556 :02/12/11 21:10
>>555
いちいち指導するわけねーだろ

追徴金の督促だ バーカ
557 :02/12/11 21:14
>>556
納税者側が、申告の修正をしなければ、追徴などできない。
そのために指導を行うだろ。バカはおめーだよ。
558 :02/12/11 21:17
証券市場の活性化を妨害する
糞税務関係者のスレですかここは。
559 :02/12/11 21:23
>>556
来年から制度が変わるんだよ バーカ

560 :02/12/11 21:30
特定口座を開こうが開くまいが、源泉ありにしようがしまいが、
どっちが損とか得とかそう言う問題じゃねぇんだよ。
くだらねぇ質問ばっかしやがって、
同じリーマン投資家としてはずかしいじゃねぇか。ちったあ勉強しろ。

まず、とにかく確定申告がめんどいという奴らは、特定口座の源泉ありにするしか手はない。
移管期間は1年延長されたが、源泉分離課税の廃止はもう来月アタマに実施される。
早く特定口座を源泉ありで申し込んどけ。住民税は普通徴収にしとけばまちがいない。

次に、リーマン投資家の場合、給与以外の副収入が20万を超えないなら、申告は不要だ。
つまり税金は取られない。確定申告をしなくていい。
したがって、副収入源が株だけという場合、年間の売却益が20万を超えない可能性が高いなら、
源泉なしにして特定口座を作っておけ。俺もそうだが小遣い稼ぎのやつらはこれが一番得だ。
万が一20万を超えても、証券会社が年間の取引報告書を作って送ってくるから、
確定申告も非常に簡単にできる。
それにそんだけ儲かってれば、確定申告に対するモチベーションもでてくるだろ。

それから、さっきも書いたが、特定口座を作っておけば、
証券会社から送られてくる年間取引報告書のおかげで、確定申告がめちゃめちゃ楽にできる。本当に楽勝だ。
自分の住所と名前が書ければ申告は終わったも同然というくらい楽だ。
となると、各種優遇措置が受けられる源泉なしの特定口座をつくるのが、一番のお勧めということになる。
優遇措置の詳細はかぶこーとかをみてくれ。
その優遇措置に魅力を感じたなら、迷わず源泉なしで特定口座をつくればいい。

とにかくたいていの奴らは、源泉ありであれなしであれ、特定口座を作っておいた方がいい。
一般口座のままがお得だし面倒がないという人間は、ほんの一握りのはずだ。
561 :02/12/11 21:39
だから、貧乏人には縁の薄い
長期投資の株券やら遺産の大量の保有株券やらが無ければ、
おとなしく特定・源泉有りにしておけばいいのよ。
まかり間違って、年の初めのほうにめちゃめちゃ利益がでまくって
後半それを帳消しにするような損が出ちまった場合だけ、確定申告して
国からガツンと奪われた税金(どうせ政治家の遊び金に消えるであろう)
を返してもらえばいいのよ わかったか
562 :02/12/11 21:41
脱税もみんなでやれば怖くない
563 :02/12/11 21:45
俺はケイマン島に特定口座つくったよ。
もちろん源泉なし、身分証明なし。
564 :02/12/11 21:53
昨日から税務所員が必死に書き込んで脅してますが、みんな気にしないで脱税してください
565 :02/12/11 21:56
私は、税務所員ではなくて税務署員ですが、何か?
566 :02/12/11 21:58
国家なんて生き物は存在しないし、ただの人間の集団が
相互に信頼しあって成り立っている仕組みだからな、みんなが日本
を否定すれば、税金も糞も無いんだけどね。
567  :02/12/11 21:59
あれ税務所ってしらないの?
悪質の脱税犯がおつとめするところだよ。
法務省の管轄の刑務所とは違って財務省の管轄だ。
朝から晩まで税の講義がある。
568 :02/12/11 22:00
>>566
それを言ったらおしまい。
569 :02/12/11 22:02
税金を払うことによって安全な市民生活が成り立っていると言ってみる
570 :02/12/11 22:03
みんな儲かる事を前提に話してるけど
俺みたいに損してばっかりいる投資家は何を選べばいいんでしょうか?
来年以降も儲ける自信がありません。
どの口座が一番いいんでしょうか?
571 :02/12/11 22:03
>>570
先物に変更しろ
572 :02/12/11 22:03
>>570
やめたほうがいいかと・・・
573570:02/12/11 22:05
そんな事言わないで下さい
勝ったり負けたりで結局儲からないんです。
でも株やりたいんです、やめろとか言わないでどの口座がいいか教えて下さい。
574 :02/12/11 22:09
>>570
面倒なことが嫌で、かつ売却時に税金とられてもOKであれば、
特定の源泉ありにして、年間を通じて損だったら
確定申告すればいいんでは。
575 :02/12/11 22:10
>>573
特定源泉あり。
576 :02/12/11 22:14
「売却時に税金とられてもOKであれば」
正確には
「譲渡益が出る場合で、かつ、累積利益がプラスになる場合に
売却時に税金とられてもOKであれば」かな。
間違っているかも知れないからチェックしてね。
577 :02/12/11 22:14
>>570
560嫁
578 :02/12/11 22:17
>>573
損してるやつは、特定源泉なしだろ。
579 :02/12/11 22:19
複数の証券会社でトレードしてる奴がほとんどだろ?
一証券会社に縛られる特定口座なんて意味
ねえよ
580 :02/12/11 22:20
まったくだ。
なぜ1つの証券会社にかぎられるのか
581  :02/12/11 22:20
>>579は却下
582 :02/12/11 22:21
>>579-580
各証券会社に1つずつ作れるだろ
583 :02/12/11 22:21
馬鹿だよな税調も
584 :02/12/11 22:22
対面の証券マン必死なのだがノルマでもあるのか。
585 :02/12/11 22:23
各証券会社で特定口座を複数作ったら
結局確定申告が必要になるんだよ
586 :02/12/11 22:24
>>585
全部源泉ありなら、確定申告しなくても済むが
587 :02/12/11 22:24
つうことは、証券会社を変える可能性のある
俺は普通口座だな
588 :02/12/11 22:25
Eトレ20日必着だと
589 :02/12/11 22:26
複数の証券会社に特定口座持っている場合、
源泉ありなら課税は終了し、源泉なしでも各証券会社の
「年間取引報告書」の合計金額を納税すればいいのか。
それとも銘柄毎に総平均法で計算し直さなきゃならんのか。
590 :02/12/11 22:26
>>586
全部源泉有りなんてありえないだろ
損きりは申告なんだから

591589:02/12/11 22:27
>>586
そうか全部源泉ありなりゃ、
申告しなくてもいいんだね?
592586:02/12/11 22:27
>>590
意味わかんねーよ
593 :02/12/11 22:27
>>589
多分修正申告となるから結局特定口座
なんて意味ナインだよ
594 :02/12/11 22:29
税金で悩むくらいなら今年限りで株をやめてしまえ
595 :02/12/11 22:29


 おまいら特定口座の疑問は直接証券会社で聞けばトラブル回避できる


596586:02/12/11 22:29
>>589
>「年間取引報告書」の合計金額を納税
これでOK
597 :02/12/11 22:30
>>183-184
を読め。特定口座・源泉有りの基本的なことが書いてあるぞ
598 :02/12/11 22:31
OKじゃねえよ
税の還付があるかも知れないだろうが
599 :02/12/11 22:31
>>593
ばーか、集計の手間が省けるぶん十分過ぎるくらい意味があるよ
600 :02/12/11 22:31
>>595
その党利だ。
601 :02/12/11 22:32
>>586
ありがとう。一応自分でもチェックしてみるよ。
602 :02/12/11 22:32
おまえら税金払う気力があるだけ
たいしたもんだ。
603 :02/12/11 22:33
この期に及んで未だに、現在ある源泉分離課税と特定口座の源泉徴収を
混同している香具師がまざってるな。
604 :02/12/11 22:33
たしかに複数の証券会社の場合は
新税制セミナーの講師も悩むとか言ってたぞ
605 :02/12/11 22:35
で特定口座ってのは何株からだい?
606 :02/12/11 22:36
> 最近、儲けが20万円以下の場合申告しなくていいと知りました。
今までの源泉と申告の違い自体は判った上で儲けの9割を税金
にしてしまっていたアホですが、そうゆうことを証券会社の説
明とかイワユルマネー雑誌の入門者向け説明に書いてないこと
が素人をおちょくっているようでアンフェアだと思うんだよな。
607 :02/12/11 22:36
まあ税金多少多く納めても世の中のお役に立っていると思えばいいじゃない
608 :02/12/11 22:37
特定口座に現金預けると金利あんの?
609 :02/12/11 22:39
>>607
税務署員死ね
610 :02/12/11 22:39
本当に世の中のため、ならいいが、
漏れはアンフェアの問題提起してる。
611 :02/12/11 22:40
ぶっちゃけ
今年2月株デビューで、短期中心で、出来るだけ確定申告
は避けたく、儲けも少なきゃ損も少ない、たんす株もない
俺にとっては、特定口座・源泉有りは結構よさげなんだよな
取られすぎたときだけ、確定申告すれば良いし・・・
ただ、20万の儲けを出しそうで出さない微妙なラインが引っかかるが・・・
612 :02/12/11 22:42
道路族の私腹を肥やすためになんかビタ一文出す気ねーよ
613 :02/12/11 22:43
>>597
特定源泉ありは、最初に益が出て、後に月を超えて損が出た場合でも
年間トータルで課税されるように見直しされるんじゃなかったけ?
だとしたら183の記述は修正が必要。
614 :02/12/11 22:44
株の税金は小泉のボーナス500万円に使われるのですね。
まじでむかついて来た
615 :02/12/11 22:44
だいたい特定口座は来年一月からのスタート
にならず期間が伸びたときのうのニュースで
出てなかったかい?
616 :02/12/11 22:44
嫌気解約
617 :02/12/11 22:46
>>611
特定源泉ありなら20万円なんて気にする必要ないんじゃないの。
特定源泉なしなら気にする必要ある?かもしれないけど。
618 :02/12/11 22:48
大発会を12ヶ月延期するのだろ
619 :02/12/11 22:50
要まったくトータルで完璧なまでに無駄な税金を納めたくないなら源泉はやめておけ

トータルどうなるかわからんが、その都度の取引で一区切りつけながら
取引したいなら、源泉選んどけ


620 :02/12/11 22:52
おまえらすでに特定口座の申込み終わってるぞ
621 :02/12/11 22:52
>>606
自分が知らないのを人のせいにしちゃいかんがな
知らないことだらけの人に何から教えればいいんだ
他人にはどこまで知らないかも分からんぞ
もっと勉強せい

622 :02/12/11 22:54
>>619
見直し案によって、源泉ありの税金の納めすぎは解消されたわけだが。
623   :02/12/11 22:55
>>620 
イートレは20日までに必着で送ればいいんだが・・・
624  :02/12/11 22:56
>>622
リーマン年間利益20万以内は税金かからないと言うのも、自動になったの?
625 :02/12/11 22:57
>>620
自分の取引先証券会社が終わっているだけということに気付かないのがイタイな
626 :02/12/11 22:59
>>624
源泉ありを選んだら、それは適用されない。
627 :02/12/11 23:00
        ,..::''" ̄ ゙~ヽ、
       r''"       ゙i     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      r'  r,/゙i_  、   h..     | 
      l  jl,/ ,.つ;==f  j!    |  >>620を笑いに来た
      ゙i i!l ゙̄^  l!l L「l !, ._ノ 
      \ヽ_/」\_/j//  ` ̄ヽ
        ヾ、 ― ,.イ ゙̄^i      `ー―――――――
      r――ヽ.../l Eヨ /
      \  ,「  ̄l   ゙ー-、__rへ、
    ,.へ-‐'")./  /      _r'" r‐、`i
   ,//___.ヾv  / ,...-‐‐'''" ̄,. / /"  ヾ!
  ,イ 「   l !l ;/ /      l / /    !
  !i !   l! lレ' /      、 l" /     \
  ll l!  _ l l.l / r--、__   「! l f、       ヽ.
  }! レ''"''ヽ ,,/-.、 ゙̄ー`=i ヾ !、l_)‐、      ヽ.
  {ヾ"   `     ー―''    / \      ヽ
  l l   ''"            ,,/   ヽ、   _,.  !、
  l .l               /      ,>    ヽ.
   ! !             ./     ,_,.:'      ,/
   } {__r==、______,r''     /  \    ./
  .ノ ,)  l「~i」    ,.-‐''"ヽ、.   /     l,,..:-‐'
  / f ゙ーニニ---‐‐f_,;;'",,゙ニ  ゙ー'"   ,.:_/
 i゙  l         ヽ",.r--、__ ,ヾ_,.-‐''"
 L__」               「
 l /                l
628 :02/12/11 23:04
リーマンは
20*0.15=30000円

をどう見るかだな。
629 :02/12/11 23:06
20*0.1=20000円だろ
630 :02/12/11 23:07
>>629
下がったんだっけ
631 :02/12/11 23:09
>>621
おい、証券会社社員か税務署員かしらないが
勉強不足のせいにするな。

儲けが20万円以下の場合申告しなくていい
とといこれほど単純で1回でも読めば判る
ことが証券会社の説明に書かれてもいない
ことが問題だと言ってるんだ。
632国策が売り:02/12/11 23:15
>>631
住民税は申告しろよ
633 :02/12/11 23:15
>>622
源泉を1ヶ月単位でするというのを1年単位に改めるという話は
聞いているのですが確定したのですか?
教えて下さい。
634 :02/12/11 23:16
とといって誰?
635634:02/12/11 23:17
揚げ足とって楽しいか?
636(´・ω・‘):02/12/11 23:33
よくわからないや(´・ω・‘)ショボーン
637 :02/12/11 23:36

   /⌒  - - ⌒\
  /  人 。   。丿
  /  /|    亠 |  〃⌒ ⌒ ヽ
 / / |  /干\| ィl fノノリ)))ハ)
 \ \ |      |く#彡||,,|  |,,|リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \  V_⌒v⌒\〉| .||_ □ ノ|| < あうう、さあアナルの話に戻りましょ
     \__ξ  丶/⌒ - -  ヽ  \_________
    / \    |  |        |
    /  ノ\__|  |( ・ 人 ・ ) |
   /  /パンパン|  |プルンプルン| |
  /  /      |  |_      |  |_
           ヽ_ξ     ヽ_ξ

638 :02/12/11 23:37
>>633
確定しとらん
639 :02/12/11 23:40
>>633
取られ過ぎを戻す仕組みに変更するのであって、
毎月徴収するのは変わらない。
640  :02/12/11 23:41
>>634
ここで書いてもしょうがないんだけどね、20万以下の確定申告の義務がないっていう
ことと、株式等を申告分離で売却した場合、その利益が20万以下ならその利益に税金
がかからないってこととはイコールじゃないのよ。

難しいね、株って。
641 :02/12/11 23:49
>>631
おい、それじゃー教えてやろう
税金と言うのは基本的に自己申告制度なんだよ
給与所得以外の所得が20万以下なら良いが
他に所得があったら申告義務は発生する
つまり20万以下は非課税と言うわけではない
人によって違うんだよ
そもそも株式譲渡益が20万まで免除されていると思ってねーよな?
20万までの小額申告不要制度は給与所得以外の所得には
全部該当するんだよ
642 :02/12/11 23:54
もし株式譲渡税を0%にすれば
・政府が公言した株価対策になる(たぶん)
・公務員の作業減り公費削減になる(たぶん)
・公金による株の買い支えで損がストップする(たぶん)
・投資家は投資先分析に専念できる(かもしれない)
と思ったりするのだが。。。
643 :02/12/11 23:57
日本と米くらいだもんな、2重課税なのって・・・
644631:02/12/12 00:09
>>641
まじ説明に感謝だぞ。やはり2chが一番勉強になるぞ。
#漏れの回りはだれも税金のことなんか知らないからな
で、結局給与所得以外は株式譲渡益しかないから、、
#といっても最初いきなり100万儲けてためらいもな
#源泉選んだりしてたわけだが。。。
20万の儲けまでは申告免除つうことだな。来年は20万
の10倍くらいは儲けたいぞ(藁
645結局:02/12/12 01:35
今後5年間10%って原案はどうなったんだろう??
646質問です:02/12/12 01:46
今書類書いてるんですけど、住民税の納付方法は
無職のオレは普通徴収を選択すえばいいんですか?
647林家 PER子:02/12/12 01:53
これどういうことさ??


http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039624146/

【23:14】
小泉純一郎首相は十一日夜、都内で成田豊電通会長らと会談し、証券税制見直しに
ついて「(来年の)通常国会では貯蓄から投資へ主導する税制を考えてみたい」と述べ、
通常国会での投資家優遇税制の実現に強い意欲を示した。

引用元
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=FLASH

648結局:02/12/12 01:55
確定申告なんて面倒くせえ、、、と
さらなる骨太の株価下落となるか。。
649林家 PER子:02/12/12 01:55
これどういうことさ??


http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039624146/

【23:14】
小泉純一郎首相は十一日夜、都内で成田豊電通会長らと会談し、証券税制見直しに
ついて「(来年の)通常国会では貯蓄から投資へ主導する税制を考えてみたい」と述べ、
通常国会での投資家優遇税制の実現に強い意欲を示した。

引用元
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=FLASH

650 :02/12/12 02:02
ただでさえ忙しいサラリーマンが確定申告しに
税務署に行かななきゃいけないだの、住民税を
会社の申告書に書かなきゃいけないだの言って
る限り、それなりに貯金持ってるサラリーマン
が投資に向かうわきゃないさ。強い意志を通す
なら無税しかない、だろうと思うな。
651 :02/12/12 02:09
>>647
>>649
社交辞令
652 :02/12/12 02:10
>>641
配当も20マソに含めてかんがえなくてはいけないのですか?
教えて下さい。おながいします。
653林家 PER子:02/12/12 02:14
>>651

ワラタ
654 :02/12/12 02:14
「骨抜き」の改革
655 :02/12/12 02:24
骨太の株価下落政策
#空売りできる信用口座の開設
#今からでも間に合いそうだな
656 :02/12/12 02:37
おいら無職だから 年間65万まで 税金かからないはずだけど?

違ってますか?
657 :02/12/12 02:44
しかも 年間103万までなら 住民税しかこないはずだけど?

違ってますか?
658 :02/12/12 07:16
君は分離課税というのをわかってないね。
659 :02/12/12 07:18
親の扶養控除に入ったままバイトして株もやってるDQNなフリーターなんで、「103
万円の壁」はどうしても超えられない。控除が外れるわけにはいかないのです。

>656-657
株譲渡益は給与所得などとは違う分離課税なので、税金かかりますよ。源泉有りな
らなおさら。確定申告する場合は、20万円までなら申告せず黙っててもOKか?

65万円とか103万円をを気にしないといけないのは、自分が扶養控除や配偶者控除
に入っている場合。株譲渡益がこの枠を超えてしまうと、控除が外れて親や夫の
税金負担が一気に増える。もちろん自分の負担も手間も増える。ただし、源泉徴集
有りの特定口座に申し込みそのまま確定申告しなければ、株譲渡益は各種控除計算
時の合計所得金額からは自動的に外れる事になります。つまり今までと一緒。

扶養控除や配偶者控除が外れるのが怖い主婦・学生・フリーター投資家にとっては、
この申告不要制度を使うのが申告の手間も省けるし無難と言えば無難。
660 :02/12/12 07:43
103万円というのは給与所得控除額65万円と基礎控除38万円を足した額です
65万円の方は給与所得にしか適用されません
661 :02/12/12 08:02
もう分離課税のもうしこみ終わってるところ
がほとんどだ。かわいそうだが。
662 :02/12/12 08:03
申し込まなくてもみんな分離課税だよ
663 :02/12/12 08:12
特定口座の申し込みが終わってるので
分離課税は終わらないんだよ
二日酔いか
664 :02/12/12 08:15
特定口座の年内申し込み期限は、証券会社によってまちまち。すでに終わっている
ところもあるし、例えばEトレは20日まで(必着)。Eトレは資料請求は明日まで
かな。
665 :02/12/12 08:19
他のスレで聞いたけど誰も答えてくれなかったんで・・・

源泉徴集有りの特定口座で年間トータルで損になった場合でも、確定申告す
れば損失を翌年に繰り越す事はできますよね?その場合、翌年も源泉徴集有
りを選択した場合は、その繰り越し損失はちゃんと月別精算時(例えば1月
末の時点とか)で反映・計算されるんでしょうか?
666 :02/12/12 08:21
てか、還付される
667 :02/12/12 08:24
>>641
配当も20マソに含めてかんがえなくてはいけないのですか?
教えて下さい。おながいします。

641ではないが配当は別。
一つの銘柄につき10万までは既に20%源泉徴収されてるのでそこで終わり。
株売却利益とは全く関係なし。申告必要も必要なし。
給与とも別扱い。一つの銘柄につき10万超えると分かれ道が出てくる。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4789/index.html
ここが便利だね。
668 :02/12/12 08:31
源泉有りを選択した人が、ある月に100万円の譲渡益を得て15%の源泉
徴集で15万円を課税されたが、年間トータルでは損だったという場合、

確定申告すれば課税された15万円が全額還付される・・・という事で合っ
てます?また年間トータルでは50万円のプラスだったという場合は、7.
5万円が還付されるという事ですか?
669667:02/12/12 08:33
1年の間に1つの銘柄で10万以内の配当ということ。
6月に5万、12月に5万もらったなら大丈夫。
2つの銘柄があってそれぞれ10万以内でもOK。年間20万もらえるね。
1つの銘柄で年間11万とかだと問題あり。


670 :02/12/12 08:39
しかし間抜けな人間の溜まり場だな
特定口座にしても
手数料や、その他の控除は計算されてないんだよ
単なる売買益の計算だけなんだよ
加えて複数証券会社
最後に住民税の支払い

特定口座がお得とかいってるドシロウトが何故 この時期になっても存在しているのか?
不思議だ

一般であろうが特定であろうがどちらも得でもなければ損でもない

その上 年間10回ぐらいの往復売買など 小学生でも簡単にできるよ

特定口座で全部計算してくれるという錯覚人間の溜まり場ですか?
671 :02/12/12 08:40
1日何百万約定もしてる。
全ての約定確認は税務署には不可能
よって脱税しても分からない
672 :02/12/12 08:40
>>670
あほですか。
673 :02/12/12 08:42
間抜けの672ですか
ご苦労様です
674 :02/12/12 08:42
>>671
あほですか
675  :02/12/12 08:46
そうだよな何回も約定してれば電算でもばれないんじゃ
676  :02/12/12 08:46
もし、相続なんか発生したら、特定口座にしてないと
税務署に目をつけられやすい?
677 :02/12/12 08:47
年間何十回?
一日数回以上の人間もいる。一年千回以上約定とかな
678 :02/12/12 13:19
住民税は普通と特別どっちがいいの?
679 :02/12/12 13:20
どちらも一緒
680 :02/12/12 13:30
特定口座の源泉と申告。。。
税金が違う(15%と20%)けど、なぜ?
お馬鹿なおいらは、源泉の15%がお得としかわからないのだが。。。
マジレスでお願いします。。。
681 :02/12/12 13:35
あなたは住民税5%を忘れてます
682 :02/12/12 15:42
もう4年くらい損してるから確定申告してないんですけど
ずっと損失でも5年に一回くらい確定申告したほうがいいんでしょうか?
それなら特定口座に申し込もうと思うんですけど。
683 :02/12/12 15:45
税務署も費用対効果考えるから額が小さいなら問題ないよ。
俺は信用で年間220万円くらい稼いだけど去年申告しなくてOKだったよ。
電話もないし。
結局、税務署員はノルマあるから取りやすい企業の方に力入れて小粒投資家は無視なんだよ。
それに面倒な作業な割に対して税金取れないしね。
684>>683:02/12/12 15:46
通報しますた
685税務署:02/12/12 15:51
>>683
企業は法人税課、株は資産税課。
部署が違いますが。
686 :02/12/12 15:55
源泉と申告の選択が可能な今年分は割と甘めに見てくれる。
問題は来年から。

687 :02/12/12 16:03
最近は数千円の税金もうるさいぞーーー
税収不足だもんな
688 :02/12/12 16:13
たしか去年も税金のスレで申告しないと追徴課税だとか騒いで奴がいたが、
結局税務署から電話かかってきた奴いないだろ?
税務署は売却額しか把握できないから、個人は儲けたら源泉、損したら申告だと思ってんじゃないの?
689 :02/12/12 16:16
(´-`).。oO 見逃してあげているの分かっているのだろうか・・
       尋ねは忘れた頃にやってるのに・・・
690 :02/12/12 16:17
>>689

正直者がバカをみるのさ・・・
691 :02/12/12 16:21
俺は今まで一度も申告した事ないよ。
納税なんて税務署から電話がきてからでも遅くないしね。
もちろん未払い税金はちゃんと引当てあるけどね。
「面倒なので申告しませんでした」で充分理由になるよ。
692 :02/12/12 16:22
今日Eトレに送ったよ
これで年内間に合った
693 :02/12/12 16:24
そういや今年は『確定申告のご案内』が郵送されてこないな・・・
694 :02/12/12 16:26
>>290
正直者が馬鹿をみるっていうかさ

無申告の人が本来払うべき税金を使ってしまうのが
一番の馬鹿だと思われ
申告しない人は>>691のようにしないと
悲惨な目に・・
695 :02/12/12 16:27
いくら儲かってんだか分からないって人も多いよね。
まぁ俺も申告したことないから大きな事はいえないが・・・。
696 :02/12/12 16:28
それはひどいね。論外だな
697 :02/12/12 16:30
特定口座を選択する人が
こんなに多いのは驚きだ。
698 :02/12/12 16:30
デイトレさんが確定申告するとスゴイ事になる。
書類作成だけで一苦労。
それをチェックする税務署員もタイヘン。
彼らがが嫌がるのも分かる。
699 :02/12/12 16:31
専業で特定口座にする人はいないよね?
700 :02/12/12 16:32
儲かった時は源泉でしょ。
申告なんてほとんどやってないんだけど、みんなはどうして申告するの?
701 :02/12/12 16:32
>>699何でよ?特定口座にするけど
702 :02/12/12 16:33
全取引コピペして、プリントアウトして送るだけだから
枚数は多いけども、それほど大変でもない。
チェックする方は大変だろう。
703 :02/12/12 16:34
>>701

税金払いたいなら特定口座。
節税したいなら法人口座。
脱税したいなら無申告。
704 :02/12/12 16:34
>>698
去年申告したとき税務所でおもいっきりゴネたら
月次報告書の添付だけで許してくれたよ。

約定回数3000回くらいあったし・・・
705 :02/12/12 16:34
特定口座で源泉徴収にはしないよね?
706 :02/12/12 16:35
100%チェックしてないと思われ>702
707 :02/12/12 16:35
だろうね。フフフ
708 :02/12/12 16:37
まぁ今年は無申告で大丈夫だよ。
来年はわからん。
今、税務署は処理にどの程度のマンパワーが必要か調査してます。
ハッキリいって今の人数じゃ絶対無理!
709 :02/12/12 16:38
特定口座で源泉徴収にしたら、
各種控除は引いてくれないんですか?
それなら普通に申告しないと損だな
710 :02/12/12 16:40
申告「分離」なのに控除できるの?
711 :02/12/12 16:41
サンプリング調査は国税局の指示でどこの税務署もやってます。
予行演習もね。
でも、無申告の個人投資家に調査いれる分の人員なんて考えてないよ。
712 :02/12/12 16:48
税務署から電話なり調査なりが入るまで無申告でも罰則とか無いからね。
まぁかなり悪質なら話は別だけど、電話が来たら「忙しくて申告してません」でOK。
その後、ちゃんと税金払えば何も問題なし。
713 :02/12/12 16:53
>>705
しましたけど何か?
714 :02/12/12 16:57
>>712

おいおい、そんな事はみんな知ってんだよ。
だからこそ馬鹿正直に税金払う奴が必要なんだよ。
みんな無申告だったらタイヘンだろ?
だからこんな所でホントの事書くな。
黙って無申告やってろ。
715 :02/12/12 16:59
.重加算税
申告する人が事実を隠したり仮装した等して悪質と認められる場合に、重加算税が課税されます。
この加算税の税率は、通常35%であり、期限後申告・無申告に関する時は40%となります。
716 :02/12/12 17:00
無申告加算税
申告期限までに確定申告書を提出しなかった場合や期限後申告をしたことにより
税務署より決定された場合には、 無申告加算税が課税されます。
この加算税の税率は、通常15%で増額した税額に乗じた金額が決定されます。
税務調査を受ける前に自主的に行った場合には5%となります。
717 :02/12/12 17:03
じゃ、その加算分まで引き当てておけば大丈夫だね。
たしか7年間で無罪だよね。
718 :02/12/12 17:04
加算税の税率より高い利率で運用すればいいのよ
719 :02/12/12 17:08
最悪で+40%
ということは100万無申告だったとして、
最悪でも140万を払えばいいのかな?
720 :02/12/12 17:12
大した事ないな。
払う分運用したほうが有利かも?
でも忙しくて無申告は悪質にはならないよ。
721 :02/12/12 17:16
延滞税
本来納付すべき税金を納付期限までに納付せず、納付が完了した時までに課税されるもので、
利息的な性格であり「延滞税」といわれます。
税率は、年14.6%で計算されますが、納付期限から2ヶ月間は4.5%です。
722 :02/12/12 17:17
まぁ、まずは儲けてからの話だ。
723 :02/12/12 17:19
100万無申告の場合

脱税100万*無申告中加算税+40%*延滞税14.6%*7年 = 363万円

計算はこれでいいのかな?
724 :02/12/12 17:19
その程度のリスクなら無申告のほうがいいな。
725 :02/12/12 18:16
脱税スレになってる
ここは特定口座のスレでしょ
別に税スレが必要かも
【節税】 納税について語ろう【脱税】
ってのは?誰かお願い。

726 :02/12/12 18:34
時効は5年ぐらいだろ 5年分まとめて追徴されるんだな
727 :02/12/12 18:46
未だにいるんだな
特定口座にすると計算を全部してくれると錯覚している人
売買差益だけだぞ計算してくれるのは
728 :02/12/12 20:04
>>727
この手のカキコを何度も見かけるが、
未だに特定口座を理解してないヤツがいるんだな
729 :02/12/12 20:31
>>728
未だに錯覚しているのか?
730 :02/12/12 20:32
もちろん源泉なしの事だけどな
731 :02/12/12 20:40
>>729
完全にアホだな。ソース出してみればいいじゃん。
732 :02/12/12 20:44
おまえら、150万が116万に溶けた俺に

税務署はなんか言ってきますか?慰めてくれますか?
733 :02/12/12 21:27
>>731
妄想君 どうしたのかな
734 :02/12/12 21:34
ハワイに移住するので…
735で?:02/12/12 22:11
結局どうすりゃいいのよ?
特定口座で申告?特定口座で源泉?特定口座ナシ?
20%が10%になるってのは申告も源泉も一緒?
736:02/12/12 22:37
タバコ1本につき1円。
発泡酒350ml缶1本につき10円。
(・∀・)ゾウゼーイ
737 :02/12/12 23:14
今年分の申告って結局26%なの?
73820%か10%かどうなん?:02/12/12 23:15
今後5年間10%ってのはどうなったか知ってる??
739 :02/12/12 23:23
>>738
20%だよ!!
今日の日経新聞よく読め。
740りーまん:02/12/12 23:28
年間利益20マソ以下だったら、確定申告は必要なしって事はわかったが、
住人税はどーなるんだ?
申告しないんだから、役所も住民税取りようがないよな?
741りーまん:02/12/12 23:30
>>740 追加
特定口座で源泉無し
74220%?:02/12/12 23:31
>>739
マジで?20%で決まりなの?
743 :02/12/12 23:36
みなさんで投売りして催促相場でもやってみては?
744 :02/12/12 23:36
要は含み損上手いことばらしながら20万いかにすりゃいいんだろ
745 :02/12/12 23:40
20万以下の利益しか出せんのなら株やめろ
746 :02/12/12 23:41
>>745
損出しの技も要求される訳だな。
747またまた混乱:02/12/12 23:45
特定口座が15%で、一般口座が10%なら、誰も特定口座を選ばないだろ。
投信との損益通算も確定申告だし、事実上特定口座制度は、やめるって事か。
748 :02/12/12 23:47
>>745
毎年100万ずつ損していってますけど
749 :02/12/12 23:48
結局20%かい。
750騙され上手:02/12/12 23:49
だいたい契約内容も決まってないで、特定口座を申し込む奴がなんでいるの。
751 :02/12/12 23:49
俺も大損こいてます
752 :02/12/12 23:49
>>747
混乱というか、狼狽してるのは8200円で売った君では。
753そのとおり:02/12/12 23:50
投信でほとんどの人が損してるから、すでに特定口座を申し込んだ人は、今のうちにキャンセルしたほうがいいね。
754 :02/12/13 00:11
今年の実現損益+40万円(すべて申告を選択)
現在の含み損80万円
こんなおいらは、納税しなくても大丈夫なんでしょうか?
来年は特定口座開いた方がいいのでしょうか?

激しい議論求む!!
755 :02/12/13 00:59
特定口座は申告の手間が減るだけで、
金銭的なメリットは何も無いよ。
756 :02/12/13 01:32
1日に煙草1箱以上かつ発泡酒2本以上飲む香具師は
株式譲渡税免除ってどうよ。証拠物件として、1年分
の煙草の吸殻と発泡酒の空き缶を持参するのだ。
757 :02/12/13 01:48
>>756
つまんねー
758 :02/12/13 01:52
あのさぁ、聞きたいんだけど
今持ってる株の損切りって、何日以降にすれば
再来年以降に損失が繰り越しできるんだ?
759 :02/12/13 02:04
納会が30日だから25日約定分から来年度じゃなかったかな?
760 :02/12/13 02:09
ありがとー。
あと少しの辛抱だな。って繋いどきゃいいんだが。
761 :02/12/13 02:15
税率ー20%てのはどうよ。
儲けるとさらに利益の20%が国から支払われる。
もちろん損をした人は損金の20%の税金を支払う。
敗者はすぐに駆除され、有能な者のみが市場に残る。
これで日本の投資家は強くなる。
762  :02/12/13 03:01
わけわかんないから、特定口座は申し込まない。
自分で確定申告すりゃいいんだろ・・・・。
わしゃわからんものには手を出さんことにしとるし。
くそう、税理士に出すもんがまた一つ増える・・・。
763フリーター凍死家:02/12/13 04:26
もういいや、証券税制まだまだ紆余曲折ありそうだけど、とりあえず源泉有りで
特定口座申し込みます。それで1年取引してみて、確定申告した方が得な場合は
その時は確定申告すればいいわけだし(お金が戻ってくるかも)。

まあ税務署に確実に把握される点では、源泉有りにしようが無しにしようが特定
口座開けば同じ。控除計算時の合計所得金額の問題もあるし、まずは無難にいき
ます。意地でも税金払いたくないという人、このスレ見てる限り結構いるみたい
だけど、私がたくさん取られる分まで頑張って下さい。
764 :02/12/13 07:06
なんかだまされてる奴がたくさんいるが。
5年間10%は決まってるのに。ぷぷぷ。
765 :02/12/13 07:45
源泉廃止されるけど、税率10%に下げたので
来年株取引をやめるのは当面見合わせる
766 :02/12/13 07:59
10%ってのは特定口座で計算してくれるの?
それとも特例みたいに確定申告しないと適用されないの?
767 :02/12/13 08:24
どれを選ぼうが10%だよ。
ただし、特定口座の源泉徴収を選ぶと税金計算のシステム変更が間に合わない場合は
4月までは20%のうちの15%で計算されるかもしれない。
このあたりは証券会社によって対応が違うのではないか。

もちろん年末調整で払いすぎた物は戻ってくる。
どれを選ぼうが結局同じ。
768 :02/12/13 09:16
特定口座は税率20%
一般口座も税率20%しかし、、、をすると税額が、、、
769 :02/12/13 09:17
失礼10%に決まったか
770 :02/12/13 11:50
で、結局10%に決まったの?
どこにもでてないが
771 :02/12/13 11:59
>>770
日経も読んでないアホ。
12chでもさんざん言ってるだろ。
772 :02/12/13 11:59
申告で今年売ったら損するのか。
773 :02/12/13 12:02
>>772
単純に言えば、今年売ると税率26%で、来年売れば10%。
しかし、他の要員があるのでケースバイケース
774 :02/12/13 12:03
>>733

単純に言えば、今年売ると税率20%で、来年売れば10%。
775 :02/12/13 12:09
>>774 26%で合ってるじゃん。アホかオメーは。
776 :02/12/13 12:11
>>774は基本的間違いを冒してる
777777:02/12/13 12:11
777
778 :02/12/13 12:16
今朝の日経によると、特定口座は3月まで15%で計算、4月から7%。
さ来年からは地方税も源泉徴収で10%で計算とのことだが。
源泉徴収を年に1度にする話はどうなったのよ?
779 :02/12/13 12:21
>>778
そんな話は出てねーよ。
勝手に勘違いしてるヤツが多いだけ
780要するに:02/12/13 12:21
未だに決まっていないということか?
781 :02/12/13 12:24
あほがいると話が堂々巡りだな。
782 :02/12/13 12:26
>>779
日経3ページを見てみろよ。新聞とってねえのか貧乏人?
783779:02/12/13 12:29
>>782
日経の3ページのどこ見ればいんだ?アホ!
784 :02/12/13 12:31
新聞が読めないヴァカはほっとけ
785 :02/12/13 12:34
>>784 誤魔化して逃げたな
786 :02/12/13 12:40
新聞などいらない
決定すれば正確な情報が得られる
決まる前の座談会レベルなど意味が無い
法案が可決すればわかること
787 :02/12/13 12:42
新聞とれない程負けてるバカには特定口座もクソもねえな(w
788 :02/12/13 13:02
>>787
金が十分ありますが新聞などいらない
それでは具体的に何故新聞購読が必要ですか?
法案などはネット上にありますし
その他 公的なものもネットで見れますよ
経済指標を始め様々なものもネットで見れますよ
具体的に新聞で何を見ているのですか?
789 :02/12/13 13:26
つーかテレコンで無料で日経が読めるんだから
新聞を取る必要は無い
790 :02/12/13 14:20
日経テレコンには本文のほんの一部しか載ってないのに(ぷ
新聞取っててよかった。
791 :02/12/13 14:52
テレコンの情報だけで株をやるという勇気はすばらしい(藁
792 :02/12/13 14:53
だから具体的にどういうものが読みたいわけ?
793 :02/12/13 15:16
ま〜新聞読んでいても大半が負けているw
794 :02/12/13 15:21
日経読んでるだけでえらそうにされても困るな
795 :02/12/13 15:22
ボコちゃんだろ
796 :02/12/13 15:23
クソ記者の記事では株で負ける
797 :02/12/13 15:24
貧乏人はタダのものだけあさってなさいってこった(w
798 :02/12/13 15:27
赤  旗
799 :02/12/13 16:50
なんか特定講座申し込んだほうがいいみたいだね
イートレは20日までだから今でも間に合うな
800 :02/12/13 16:54
金を払ってまで企業広告新聞を読むのか
801 :02/12/13 17:04
さっき特定口座の申し込みの途中までは見てみたんだが、
住民税の源泉徴収か普通徴収かっていう項目が出てこなかった。
それとも口座開設申し込んだ後に選ぶのかな?
802 :02/12/13 17:08
住民税は源泉徴収なしで別途申告
803 :02/12/13 17:09
>>801 どこの証券会社よ?
804 :02/12/13 17:14
>>800
つうか日経テレコン以外の情報は全部間違いだと信じ込んでるバカなDQNが
スレを荒らしてたのよ。
805 :02/12/13 17:16
しかし、来年から5年は10%かー
うれしー
稼ぎまくるぞ!!
806 :02/12/13 18:02
>>803
松井 
それとも俺が理解してないのかな? 801
807 :02/12/13 23:10
来年途中で特定口座を作った場合、普通口座で保有している株は
特定口座に移動させるのに、何か手続きがひつようなのか?
売却の時、中長期派とはいえタイムラグはきつい
808 :02/12/13 23:13
>特定口座に移動させるのに、何か手続きがひつようなのか?

それができない証券会社もあるぞ。
809 :02/12/13 23:15
まじで!
810 :02/12/14 02:37
証券会社の奴もマジでよくわかってないぞ!
電話で聞いてもちょっとお待ちくださいって言われて
その上司らしき奴が出てきても、しつこく突っ込んで
聞くとしどろもどろで、特定口座に詳しいものに変わります
となって、結局代わった奴は自信満々に答えるけどその内容は
こいつパーでんねんと思うしかない事しか言わないよ。
811 :02/12/14 06:54
>>802

株価が下がって欲しいのかもしれないが、いいかげんなこと書かないように。

特定口座(源泉あり)を選択した場合、
*特定口座の所得だけの人
*特定口座の所得と給与所得だけの人
*特定口座の所得と年金所得だけの人
は、所得税の申告のみならず、住民税の申告も★不要★。
(特定口座の見直し前の新証券税制でもそう決まっている。)

特定口座の見直しで上記以外の人も当面、住民税申告不要になる予定。
http://www.daiwa.co.jp/Pub/Service/Tokutei-koza/rw1203_3.html

(特定口座(源泉なし)と一般口座の人は確定申告をベースに住民税が
賦課されるから住民税単独の申告は不要と思われ。)
812 :02/12/14 07:09
おまいら負けるくせに税金の心配なんかしてんじゃねーよ
儲けてから言いな
813 :02/12/14 08:48
貧乏人は納税の心配をする事自体おこがましい
世間よりもまずは自分の生活を何とかしる
国を支えるのは相応の資産持ちになってからにしる
814 :02/12/14 09:44
特定口座 投稿者:一般投資家  投稿日:12月14日(土)00時37分41秒 csc-53.aichi.mbn.or.jp

これって本当でしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。

>特定口座を申し込んだ場合
> 2社以上の証券会社と取引すると
>A社で損して
>B社で利益が出た場合、通算できない。
>B社の利益に税がかかるのみで、損を相殺できない。
>複数の特定口座の同一株の取引は別モノと言うのは・・・
>そういうことだったのか。

特定口座で申告を選択して、申告しても相殺できないのでしょうか?
本当だとしたら信じられない制度です。
個人投資家を馬鹿にしているのでしょうか?
815 :02/12/14 09:46
マジに聞くのだが10%にしてくれるのは
11月に買った株も大丈夫なのか。12月中旬以降購入分からとも聞いたのだか゛。
816 :02/12/14 09:48
12月終わりに売って、1月に買い戻すのが王道。
817 :02/12/14 10:42
12/25約定分から適用されるんだよな。
早いね〜。
818 :02/12/14 12:04
いったい何がどうなっているんだよ。
わっけ分かんねえよ。
いいよ。申告しねえから追徴金持っていけよ。
追徴金やるから計算しとけよ。
何百円だよ。何百円欲しいんだよ。
そうか。そんなに欲しかったのかよ。
よかったな。お金増えてよかったな。
お前には笑顔が似合うよ。
お前が嬉しいと俺も嬉しいよ。
819815:02/12/14 12:05
どうもありがとう。
そうか。それじゃあ25日に全部クロスしちゃおう.
820 :02/12/14 12:07

わ け わ か ら ん と き は 、

な ん に も し な い の が い ち ば ん !

そ う ば も い っ し ょ だ ろ(w
821  :02/12/14 12:10
>>812

お前もな ぷぷっ
822 :02/12/14 12:12
ワラントとか投信とかも同じ証券会社でやってる場合はどうなる?
口座の取り扱いとか税金の計算の仕方とかがわからん。
823名無しさん:02/12/14 12:14
購入時期は関係ないんじゃあないかな。一時は新規購入分から
とか言われていたけど今朝の新聞見ると対象株の購入時期は
限定されていないね。
824 :02/12/14 16:40
>>815
>>815

823のいうとおりだ。10%に購入時期は関係ない。

今年中に買っておいた方がいいとしたら、2005年〜2007年
に売る場合だ。今年までに買った分1000万円まで非課税のはず。

かなりいい加減なことを書いている野氏がいると思われ。
思惑があっての自作自演かもしれないが。

もっとも、このスレを特定口座加入の参考にする香具師はいないだろうけど。
825 :02/12/14 16:47
>>822
カバードワラントは分離課税じゃないから株式の税金には
関係ないはず。投信と株式の合算については証券会社に
確認したらいいんでは。
投信が10%になるのは平成16年分からのはず。
826:02/12/14 17:24
特定口座で源泉徴収しない場合、年間トータルで損失を出した場合は、確定申告は必要ないのかな?
827 :02/12/14 17:30
漏れ来年、非居住者になるんだよな・・・
申し込めないよ
828 :02/12/14 17:33
>>827
平蔵ですか?
829815:02/12/14 17:35
>>823
>>824
みなさん、たびたびありがとう。
これで玉を維持したまま安心して越せます。
しかし、新聞にも簡単に注釈を書いてくれてもいいのになあ。
830824:02/12/14 19:14
>>829 
念のため今日の日経新聞朝刊を見ると、一面には、「証券税制は株式譲渡益、配当、株式
投資信託の収益分配金にかかる税率を原則20%に統一し、5年程度は一律10%に軽減する。」とあり、
特集ページの「与党税制改正大綱の要旨」には次のような記載がありました。
>(1)2003年1月1日以後5年間に上場株式等を譲渡した場合、上場株式等の係る譲渡所得等
>の金額について、7%優遇税率により所得税を課税する特例を創設する。
>(2)(1)の特例の創設に伴い、次の特例を廃止する。
>@長期所有株式等に係る譲渡所得等に対する暫定税率の特例
>A長期所有株式等の譲渡所得に係る100万円特別控除の特例
>(注)右記の改正は同年度分以後の所得税について適用する。
上記の日経新聞記事その他の報道から、私は、
5年間の税率軽減(10%)措置に関して購入時期・保有期間は限定されず、また、購入金額1000万円まで
非課税(平成13年11月30日〜平成14年12月31日までに購入後、継続保有し、平成17年〜平成19年
の間に売却した場合)の特例は存続することになると判断しています。
831林家 PER子:02/12/14 19:19
Aは理解できたんだけど。。


>@長期所有株式等に係る譲渡所得等に対する暫定税率の特例

これの中身ってなんなんだろね。。
ぢつは、1000万円控除利用のために買い込んでいるので
廃止されると、とってもとっても痛いのでつ。。
832 :02/12/14 19:27
>>831
@は、「暫定税率」の特例なので、
平成15年〜平成17年の間に売却した1年超保有株式については
10%の税率を適用するという措置をさすと思います。

購入金額1000万円まで非課税の特例ならば、
「暫定税率の特例」ではなくて「非課税の特例」と表現すると思います。

「長期所有株式」というのは「1年超保有株式」と読み替えて
いいんじゃないかと思います。
833 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
834 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
835 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
836 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
837 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
838 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
839 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
840 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
841 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
842 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
843 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
844 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
845 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
846 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
847 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
848 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
849 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
850 :02/12/14 19:29
特定口座なんかやめちまえ!
851林家 PER子:02/12/14 19:30
>>832

あんたいい奴だな。お互い儲けやうぢゃありませんか。

と馴れ合ってみるてつと。
852 :02/12/14 22:42
いまだに来年の税制がよくわからない 特定口座を申し込んだほうがいいのか
853とくていこうざ:02/12/15 00:15
ヽ(`Д´)ノ わから〜ん
854 :02/12/15 00:17
よくわからんけど申し込んでしまった。
まあ2年前から株やりはじめたとこだし
申告もよくわかんないからいいけど
855 :02/12/15 00:24
節税したいなら、申し込まない方が良い。
856 :02/12/15 00:26
様子見だな。1年後の評判聞いてからでも遅くない。
857 :02/12/15 00:27
>>855
どうやって節税するの?
858おまいら:02/12/15 00:27
実際のところ50万くらい利益が出ていても

申告しなくてもばれないんじゃない?

誰か脱税経験者いませんか?
859どうしよう:02/12/15 01:06
特定口座源泉。
特定口座申告。
どっちにしても税務署にはなにもかもわかっちゃうの?
860源泉野郎:02/12/15 01:14
サラリーマンは20万円以上の利益が無ければ非課税なんだよな?
現行の申告って。申告しなくていいだけ?
861 :02/12/15 01:19
>>860
しなくていいよ。税理士がいってたよ。
ただ、来年以降損失の繰り延べがあるから、今年までだね。
862源泉野郎:02/12/15 01:27
ありがとう。
863 :02/12/15 01:33
両建てして、儲かった方は12/24の大引けに源泉で手仕舞って、
損した方は12/25の寄りつきに申告で手仕舞えば、節税になるのかな?
864 :02/12/15 01:34
特定口座申し込みました。
とりあえず、1年間は様子見ながらやってみます。
865863:02/12/15 01:37
>>863
俺の場合、申告では大きく損が出ているから、儲かった方も申告でいいんだ。
866 :02/12/15 03:28
867 :02/12/15 03:28
868 :02/12/15 03:28
869 :02/12/15 03:28
870 :02/12/15 03:28
871 :02/12/15 03:28
872 :02/12/15 03:28
873 :02/12/15 03:28
874 :02/12/15 03:28
875 :02/12/15 03:28
876 :02/12/15 03:28
877 :02/12/15 03:29
878 :02/12/15 03:29
879 :02/12/15 03:29
880 :02/12/15 03:29
881 :02/12/15 03:29
882 :02/12/15 03:29
883税務署:02/12/15 03:45
特定口座と住基ネットと組み合わせて、オンラインでお前らの資産を把握。
将来、大増税した時にも、逃げる隙は与えない。
884  :02/12/15 04:55
特定口座源泉って1ヶ月毎に税金とられるの?
それとも1年分をまとめて源泉してくれるの?
どっち?
885 :02/12/15 08:34
>884
基本的に1ヶ月ごとに徴集される。損失が出た場合は合算され月ごとに精算、ひと
月トータルで損になった場合はその損失は翌月に繰り越される。

例えば1月に30万円の損失を出し、2月に50万円儲けると、2月分で50−3
0=20万円に15%(いや、7%になるか)で3万円課税される。

ただ1年通しての損益と比べて税金を払いすぎていた場合は、確定申告すればその
分が還付される事もある(源泉無しの人と同じく取引報告書が送られてくるので、
1年トータルの損益はちゃんとわかる)。

例えばあるひと月に100万円儲けて税金取られたが、1年トータルでは損だった
場合は、確定申告すれば全額返ってくる事になる。確定申告しないとそのまんまだ
から、この場合は確定申告した方がいい。
886 :02/12/15 09:10
>>885
1年トータルの払いすぎ分は申告しなくても
年末に返ってくるようになったんでないの
887そうだよねぇ:02/12/15 10:11
888判定:02/12/15 10:27
○ 886
× 885
889 :02/12/15 10:31
あれ?
還付請求しなくてもいいと思って、源泉徴収ありを
申し込んだ私は、ばかですか?
890 :02/12/15 10:34
>>889
ばかじゃありません。一社だけなら。
2社以上に申し込んだのならばかです。
891889:02/12/15 10:38
j貧乏だから、イートレせんもんー・
よかった馬鹿じゃなくて。

還付なしでオッケーってのも、もう決まってることなんだよね?
892 :02/12/15 10:38
特定口座源泉有り=税金先払い口座
893890:02/12/15 10:47
>>891
>還付なしでオッケーってのも、もう決まってることなんだよね?

決定度99%かな。
現時点では与党三党案にすぎない。来年の通常国会で予算案が通過してから
1月にさかのぼってオッケーになる見込み。
894:02/12/15 11:21
加重平均単価というのは複数の証券会社に特定口座もってて、
別口座で同一銘柄もってる場合、平均する必要はないんですか?
またこの場合、取得日はどうなってしまうんですか?
株の譲渡益には手数料、消費税も含めて計算するんですか?
誰か知ってる方いたら教えてください。
895 :02/12/15 11:23
自分で計算するのです。
896891:02/12/15 11:27
>893
じゃあ、一旦とられて、返金されるのかな。
まさか、1月とか先に取っちゃった分は、還付請求かな。

どっちにしても、ちゃんと決まってから、スタートしないと
どうにもならないよー。
897 :02/12/15 11:28
イートレ使って売買してるんだが、松井のクイックトレーダーを
使っていて、情報料を払ってる。
年2万円なんだけど、これって損失として申告できるのか?
898  :02/12/15 11:30
あー、冷静に考えたらたった2千円だな。
もういいや。儲けの方が遙かに大きすぎるわ。
899893:02/12/15 11:40
>>896
>じゃあ、一旦とられて、返金されるのかな。

その通り。だから>>892の指摘も正しい。ただし、還付請求はしなくてよい。
証券会社がやってくれる。

>>894
>株の譲渡益には手数料、消費税も含めて計算するんですか?

その通り。だから複数の証券会社を使う場合は、どうせ申告の可能性が
高いのだから、一般口座にしたほうがいい。天引きされた税金まで計算
しなくちゃいけなくて余計な手間がかかる。
ちなみに取得日については、証券会社によっても意見がちがうくらいなので省略。

900 :02/12/15 12:05
取得日については税務署内部でも通達がされてないので混乱すると思う。
通達で何でも一方的に決める、いいかげんな国税庁だからストックオプション
課税同様に国税不服審査を出して訴訟に持ち込めば勝てる。
法律で決められていないことを我々が心配する必要は無い。
我々の都合で申告すればOKだと思われ。
901教えてくん:02/12/15 14:22
特定口座源泉ありに申し込もうと思うんだけど、
申告にしたほうがいい人ってのはどんな人?
源泉も申告も払う税金は一緒なんでしょ?
源泉の7%ってのはなんでつか?
902 :02/12/15 18:56
特定口座(源泉)は各種控除ができないので、
投資専業の人には向いていない。
複数の証券口座で取引している人も源泉にはしない方が良い。
903 :02/12/15 18:58
俺は特定口座源泉なし
来年からは申告が楽になるのでうれしい
904小口投資家:02/12/15 19:01
俺は源泉有りで出すよ
長期の株式も少ししかないし
間違いない方を選ぶよ
905 :02/12/15 19:02
特定口座源泉なしがベストでは?
損益計算だけしてくれるみたいだし
906 :02/12/15 19:04
ご愁傷様です
907 :02/12/15 19:05
野村社員よ、書き込みノルマでもあるのか?
908小口投資家:02/12/15 19:05
1000万2000万を転がしている人は
重要な問題だろうけど、
200万くらいのお金だからね
大儲けしたー!ってことも今までないし
909 :02/12/15 19:08
1000万2000万も小口だぞ
1約定1000万2000万なら小口とは言わないが・・
910 :02/12/15 19:08
結局源泉の損益通算は月ごとなの?前誰かが 年に変わったって
書き込んでいたけど?
911 :02/12/15 19:09
>>907 妄想野郎うぜーよ。野村に嵌め込まれたのか?
912 :02/12/15 19:12
特定口座で税務署に資産把握されるのは嫌
だから一般口座
913 :02/12/15 19:15
>>912
一般口座でも確定申告すれば同じことじゃん。
脱税するってことか?
914  :02/12/15 19:19
特定口座源泉なし選ばなくって
一般口座にするメリットってなんだろう?
計算が面倒なだけだと思うこの頃であります
915 :02/12/15 19:22
>>914
特定口座に移管する場合に、取得価格が不利になるとかの場合。
916 :02/12/15 19:29
特定口座が広まると、将来、税率50%だなんて無茶言われたとしても
逃げられないね。
917 :02/12/15 19:32
>>916 一般口座でも脱税しない限り同じこと
918 :02/12/15 19:35
計算が面倒?
証券会社によるけどエクセルでDLできるよ
小学生ですか?
919 :02/12/15 19:37
二つの証券会社で売買していると
特定口座は通算してくれるのか?
920 :02/12/15 19:37
>>918
特別何のメリットもないわなw
921 :02/12/15 19:40
今までなら、よほどの額でなければ
無申告で通ってきた人も多かっただろう。
それも、特定口座普及でもうおしまいか。
今は10%だから良いが、
将来何%であっても、きっちり取られる。
922 :02/12/15 19:42
資金を動かす市場は日本株式市場だけではない
国内外に沢山ある
それが答えだ
923 :02/12/15 19:42
>>921 それは単なる脱税だろ
924 :02/12/15 19:44
無理矢理特定口座の悪口言いたがる奴がいるが、
全然説得力ないな。
925 :02/12/15 19:50
3週間後、
参加者が激減した閑散とした市場を目の当たりにすることだろう
926 :02/12/15 20:00
もう既に市場から撤退している人が
多数いると思われます。
927 脱税君:02/12/15 20:05
同じ銘柄を売買してると
計算分からなくなるよ
税務署も分からないはずだよ
928 :02/12/15 20:06
野村社員、休日もごくろーさん
929 :02/12/15 20:11
無申告で通ってきたのは、今までがおかしかっただけ。
将来の大増税なんて、あったとしても一般口座でも同じ。
そんな将来のこと心配してもしょうがない。
特定口座源泉無しにデメリットは無いよ
930 :02/12/15 20:12
税務署員、休日もごくろーさん
931 :02/12/15 20:12
Eトレに特定口座申し込みました。
他の証券会社に預けてある株はEトレに移管します。
これからは、証券会社の乗り換えは難しいですね。
932 :02/12/15 20:16
特定口座にメリットなんか何も無い。
取得価格が判らないように証券会社間で移管する
香具師もいるくらいなのに、わざわざ証券会社や
税務署に自分の財布の中身を見せる人間は馬鹿。
933 :02/12/15 20:16
>>931
税務署員、休日もごくろーさん
934 :02/12/15 20:17
極端な話をすれば、利益が出ている株券を売却するときだけ
仮名口座を創って売却すれば脱税できる。
935 :02/12/15 20:18
同じ銘柄を狂ったように売買すれば
取得価格とかぐしゃぐしゃで分からんよ
936 :02/12/15 20:20
くだらん証券税制のお陰で株やる気が失せた。
おまえら特定口座とか申し込んでまで、良く株式投資する気になるな。
937 :02/12/15 20:22
特定口座を否定的に言う向きが執拗にいるけどなぜかね。
税金逃れしろって事?
あと税制で株止める人間が増えるとか云々かはどうでもいいことで、
止めたい人の自由。どうだと言うのか。
売買で損してしかたなく撤退した人のほうが多いんじゃないの。w
938 :02/12/15 20:23
証券会社は特定口座とか作ってる金があるなら手数料を値下げしろよ。
939 :02/12/15 20:23
今日のテレビで竹中が証券税制改革で株価が回復すると言ってた
竹中はマジで死ね
940 :02/12/15 20:24
>>937
税金で飯喰ってるおまえが言うなアフォ!!
941 :02/12/15 20:24
まじめに税金払っても官僚の退職金や朝銀の公的資金や北朝鮮への支援米に消えるぞ
942 :02/12/15 20:25
ブルネイみたいに無税国家にしる!
943 :02/12/15 20:25
一般口座での申告も、意外と手間はかからないよ。
取引履歴をコピペして、プリンタでそのまま印刷して送るだけ。
形式が税務署の用紙と多少違っていても通るよ。
944 :02/12/15 20:26
とりあえず証券税制わかりずらいし、結果として脱税となっても仕方が無い。
特定口座なんて野村證券の飼い犬が考えた制度を利用するよりも遥かにマシ。
945 :02/12/15 20:28
税金無税なら万事解決なのだが‥‥
946 :02/12/15 20:28
>>943
取引履歴の明細は申告者の書式自由で構わないと税務署員に確認してるので
気にもしていない。
もちろん配当の明細も書式自由で提出している。

申告用紙に書くのは結果のみで詳細は別明細参照と書けば問題は無い。
947 :02/12/15 20:29
こんな良い時代に
どうすれば損するわけ?
948 :02/12/15 20:30
やっぱり利益から資産まで全部、野村みたいな証券会社に強制的に把握される
特定口座なんか使う気になれないな。
949 :02/12/15 20:30
>>939
この証券税制を一般大衆にポジティブなものと見せたがっている雰囲気
がムカツク。せめてもっと税率下げろ!
950 :02/12/15 20:30
テレビCMという莫大な金を使用してまで
証券会社が進めるのは?
これが答えだ。
951 :02/12/15 20:30
いちおう、特定口座の申し込みはするけど・・・何も国内で株やる必要はないかなってカンジだよね。
今は指数でもなんでも海外からやれるし。
仕手株やれないのはナニだけど、別に仕手じゃなくても取れるしさぁ。

税務署にお手並み公開ってのもアホらしいし。なんか初年度の申告では根堀葉堀されそうでイヤぽ。

>>939
紙幣増刷すればいい、デフレが治るってのも言ったらしいぞ。
マジで学者はすっこんでろ、って感じだーね。
企業が給料上げないままインフレって事態になるのは目に見えてる。
ハイパーに移行したらどうしてくれるんだ?
「いや理論ではこうならないはずだった」なんて言わせねーぞ
952 :02/12/15 20:33
竹中にしてみればタックスヘブンで資産運用しているから日本の税制なんて
興味も無くて知らないだけだろ。
金融庁や財務省の役人の言うことを鵜呑みにしてテレビで喋ってるだけ。
953 :02/12/15 20:33
だからさあ特定口座にしない人はそれでいいじゃん。
誰も特定口座が絶対いいなんて言ってないよ。w
954 :02/12/15 20:34
>>947
そうだよな。
来年も実質増税で株は下がるだろうから、まだまだ美味しいと思う。
955 :02/12/15 20:34
>>951
キャノンなんて定期昇給も廃止したぞ
勝ち組企業なはずだよ
956 :02/12/15 20:36
>>953
何言ってんだよ!!
お前みたく計算も出来ないアフォは特定口座を使うしかないんだって
はやく無能ぶりを認めろよ。
957 :02/12/15 20:37
徴税簡単!取りこぼし無し!将来の増税時にも対応!特定口座マンセー
958 :02/12/15 20:37
特定口座を使う香具師は利益の計算も出来ないアホ。プッ
959 :02/12/15 20:38
ところで パソコンを使用していて
計算が面倒だと わけのわからない人がいるのは
パソコンが宝の持ち腐れということでよろしいか?
960 :02/12/15 20:39
>>956
どうしたのお前?w
961 :02/12/15 20:40
もう申し込み済み。
別に源泉でもデメリットないでしょ。専業じゃないし。
962 :02/12/15 20:40
ちゅーか株やめれば済む事
963 :02/12/15 20:42
どっちでもいいじゃん。
964 :02/12/15 20:42
で、一般口座のメリットは、脱税以外に何があるの?
965 :02/12/15 20:43
>>961
たしか来年3月までは毎月末に利益の15%を徴収されるんじゃなかった?
いや、特定口座なんて眼中に無いから詳しくないんだけど、税制改正の法案が
通る来年4月までは現行の新証券税制が適用されるでしょ。
966 :02/12/15 20:43
なんだよまた株ヤメヨかよ。まいいけどさ。
実際問題やめたほうがいい人もいるかもしれないしな。
967 :02/12/15 20:45
>>965
そうなんですか?
源泉徴収なしなら大丈夫?
968 :02/12/15 20:46
そもそも税務署は売却額しか把握してない。
取得額はわからない。
969 :02/12/15 20:47
>>964
1000万までの取得非課税枠が利用できる。
お前はいちいち特定口座から引き出さないと適用されない罠。
970 :02/12/15 20:49
そろそろ次スレ立ててください。
971 :02/12/15 20:49
来年は一般口座の調査厳しそうだね
972  :02/12/15 20:49
だから特定口座にしとけ
面倒なことは証券会社がやってくれるって言ってんだから
973 :02/12/15 20:49
どう贔屓目にみても特定口座はデメリットだらけ。
974 :02/12/15 20:49
馬鹿発生
975 :02/12/15 20:50
テレビCMという莫大な金を使用してまで
証券会社が進めるのは?
これが答えだ。


976 :02/12/15 20:50
>>973 必死だな
977 :02/12/15 20:50
>>971
そんなことは無い。
978 :02/12/15 20:51
必至なのは特定口座作った野村社員だけ。
979 :02/12/15 20:51
>>973
だから、一般口座のメリットは何なんだよ。
980 :02/12/15 20:53
おい、一般口座。いままで無申告で通したからって
これからも通ると思うなよ!
981 :02/12/15 20:53
>>979
必至だな。
982 :02/12/15 20:53
このスレにもあるが、法人口座と個人口座を併用するやり方が一番賢い。
983 :02/12/15 20:53
永久にやめる必要は無いが、年始は様子見
どうせ3月修羅場だし 
984 :02/12/15 20:55
テレビCMという莫大な金を使用してまで
証券会社が進めるのは?
これが答えだ。


985 :02/12/15 20:55
必死に特定口座の悪口言ってるのは1人だけ(w
986 :02/12/15 20:57
>>985
税務署員以上に必至だな。
987 :02/12/15 20:57
特定口座は申し込まずに自分で申告するつもりだが
もし特定口座を強制化されたら証券と縁を切るまで。
988 :02/12/15 20:57
>>983
おまいはまた無難なまとめかたをしるな
989 :02/12/15 20:58
とりあえず様子見でいいじゃん。
なんでスグ申し込むのかわからん。
990 :02/12/15 20:58
「必至」と書いてる奴は同一人物
991 :02/12/15 20:59
必至に特定口座の宣伝しているのも同一人物。
992 :02/12/15 20:59
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧ < ウダウダやってねーで
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )  | おらっ!さっさと1000取れ!
     |   イ   |__|   |    /     \ . \____________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||
993 :02/12/15 20:59
野村の糞が考えた制度を利用する香具師の気が知れない。
994 :02/12/15 21:00
テレビCMという莫大な金を使用してまで
証券会社が進めるのは?
これが答えだ。


995 :02/12/15 21:00
特定口座バンザイ
996 :02/12/15 21:00
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧ < ウダウダやってねーで
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )  | おらっ!さっさと1000取れ!
     |   イ   |__|   |    /     \ . \____________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||
997 :02/12/15 21:00
1000
998 :02/12/15 21:00
1000
999 :02/12/15 21:00
特定口座から一般口座に移せないのですか?
1000野村証券:02/12/15 21:01
特定口座まんせー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。