万年筆相談雑談放談面談漫談巷談怪談奇談☆104本目
931 :
928:2014/05/17(土) 17:22:57.52 ID:???
>>930 脳内でそういう問題にしちゃうんだYO!
って書き方が自分で鬱陶しくなってきたので
素に戻って書くと、二本買っちゃった方が
すっきり作業できて精神的に楽なんじゃ
ないかなって思ったのです。
>>931 だから違うんだよ
片方使わなくなることは目に見えているから、それが辛いから迷っているので
933 :
928:2014/05/17(土) 17:25:15.82 ID:???
買うと辛くなるか、買わないで悩むか、どつちも大変ですな。
心中、お察し申し上げます。
初めから1本も買わないのでいいんじゃないか?
いや、買うことは買った方が良い。そしてあまり使わなくなった方は、文具板読者プレゼント。
ebayは確かにヤフオクじゃ見ないようなのもあるけど…
物欲を抑えるスレに誘導するとか
アマゾンのレビューでリビーエールとオートの万年筆のニブを
交換できると書いて有ったからリビエールを買いに行ったら
何処にも売って無かった。
もう終息したのかな?
セーラーの100円万年筆も消えるの早かったよな。
普段使う万年筆ってどうしてる?
ペントレーみたいの使ってますか?
>>942 ボールペンやシャーペンと一緒にしてペン立てに立ててる。
モンブラン12EF。
実売7000円以上はペンシース入れてるな。
そもそも万年筆は何本も買わない。
毎日の主な筆記具がモンブラン12なんだけど、いつ頃潰れるかな?
一日に書く量はB5で1枚くらい(?)です。
中古だから買った時点の状況によるだろうけど、
こういう古万年筆使ってる人、毎日使って何年で潰れたとか、例を教えて下さい。
>>943 ペン先上?下?
>>944 ペリカーノjr.とかツイストです
全部違うカラーインク入れてる
>>942 ペントレーもいいよね。
俺はペンケースがいくつかあるから、持ち歩きに使っていないケースに入れて机上に置いてるけど。
上向きに置くことにはこだわってない。
948 :
_ねん_くみ なまえ_____:2014/05/18(日) 02:06:42.01 ID:fjA/ioOl
おそらくペンの本数持ちすぎてて、1本をを使い潰した人はいないんじゃないかな。
毎日使っても、物書きのような人でないと、なかなか使い潰せるもんじゃないし。
大方は、物理的に落としたせいでペン先曲げちゃうとか、軸を割ってしまうとか、
クリップ部が取れるとか錆びるとか、インク入れたまま放置して固着させるとかでしょう。
あとは、飽きて手放すとか。
>>948 Fなら使いつぶせるだろ。
Bは相当時間がかかる。
そもそも、物書きって言っても原稿はパソコンだろうから、今一番ペンを沢山使うのは文系の研究者じゃないかな。
あと、赤ペンとして使えば学校の先生。
注文した万年筆に名前入れてもらったんだけど
今から思えば、名前じゃなくて学者の好きな言葉にして貰った方が良かったかもしれない…
届いた品がよかったら、同じモデルの二本目を買えばいいか。
一本目をブルーブラック、二本目に赤か青でも入れりゃ色々と使えるだろ。
>>951 理由や化学的なことは分らんが、赤インクは入れない方が良い。
よく分からんが経験者が言うのなら、何か不味い事があるんだろうか。
コンバータかカートリッジを使うから、吸入式の時にタンク内が着色する
という可能性なら問題ないと思う。
パイロットの赤インクならちゃんと訴訟対策で開発試験してるから、
トラブルになる事も無いだろうな。
海外メーカーは大手でも結構ザルな試験してる所が多いな。
パーカーとか、パーカーとか。
横から済みませんが
954 さん貴重な情報ありがとう。
色が変わるインクはパーカーやシェーファーの赤のほかに
廃版になった?パイロットの緑のボトルを知っています。
共に万年筆を詰まらせ洗浄した経験があります。
耐光性があるそうですが個人的に発色が気に入っています。
ほかに書くとすぐ鮮やかな色から深みのある色に変わるインクを御存じの方
教えて下されはありがたいです。
横から失礼します
モンブランのバーガンディレッド、瓶のキャップ開けると、ザラザラした成分がスクリューにべったり。
ロイヤルブルーや古典じゃないBBではこんなことないんです。
やはり赤インクはよくないのかな?
そんなのは染料でもよくあるし、モンブランのBBなら更にあった
まぁ色は染まるがそれくらい
>>950 研究者は、文章を書く物書きと思ってる(特に文系)
同時に物を読む人でもあるけど
>>951 赤インクは難しいんだけど、仕事上必要なら万年筆に入れるよね
>>961 乙
でも105が二つあるから106スレでもいいと思った
>>951 学者の言葉って例えば「足の裏についた米粒」とか
本当にいいのか?
>>965 学者と言っても米粒もいれば魔術師級もいるわけですよ。
あー俺米粒だわ鬱だ氏脳
博士号とは足の裏に付いたご飯粒のようなものである、というあれか?
取らないと気持ち悪い
取ったからといって食えるわけではない
そう、それ。
研究室の飲み会とかで一度は聞くかと。
取ったけど米粒よりはもっと大きかったな。
足の裏にできたタコくらいの感じではあった。
いずれにしても食ry
そんなん小学校卒業資格でもなんでも一緒やんか。
全然違う
>>973 それは年老いたかつての美少女を、歳をとってさらに美しい、と評する精神だな
いや、それはそれでご立派w
972が言ってるのは969は小学校卒業資格にも当てはまるから博士号の特徴を表していないということ。
どこも違わないと思うが、どう違うんだ?
ていうか、博士号って金出して買え(ry
そういうのを影で提供している連中のほうがよっぽど頭がいいんだろうなと思う。
基本も知らず、内情を知った気になる
博士号っていうのは本質的には博士課程の卒業資格じゃないんだよ
まあ分野や大学によってはそうなのかな
そしてどこの大学で取ったかで価値が全く違うから、金出して買っても意味がない
金出して買う程度の博士号なら池田大s
カクノは思ったより書き味いいね
ロットリングのチクスタイロペンというのを昔買ったんだが、製図用の軸だし
インクは漏れるし、で酷い製品だった。