[アンチ]セーラー万年筆 第0章

このエントリーをはてなブックマークに追加
892シッタカ馬鹿どもに教えてやるよ
ふつうの用語辞典は「DOS/V」と言ったら、あくまでもOSのことを指し、
DOS/Vが動くハードウェアにはきちんと「マシン」と付けて呼んでいる。

http://e-words.jp/w/DOS2FV.html
>1990年にIBM社が発売した、PC/AT互換機で動作するOS。
>Microsoft社のMS-DOSに日本語を扱う機能を追加したもの。
>それまでパソコンで日本語を利用するにはハードウェアに日本語機能を内蔵した
>NECのPC-9800シリーズ(及びその互換機)を使うしかなかったが、
>DOS/Vはソフトウェアレベルで日本語をサポートし(つまり専用のハードウェアが必要ない)、
>世界標準規格であるPC/AT互換機で動作したため、
>海外の安いパソコンが日本市場に流入するきっかけとなった。
>その後、Windowsがパソコン用OSの標準となったこともあり、
>日本のパソコンメーカーも次々とPC/AT規格のパソコンを販売し始め、
>日本でもPC/AT互換機が標準となっていった。
>今でもPC/AT互換機のことを「 D O S / V マ シ ン 」などと呼んだりすることがある。
893シッタカ馬鹿どもに教えてやるよ:2014/04/25(金) 20:22:13.45 ID:???
こちらはスラングにも言及している辞典。
本来は「DOS/Vパソコン」と言うべきものを、(無教養な馬鹿が)略して「ドスブイ」と呼んでいると記述。

http://www.nttpc.co.jp/yougo/DOS/V.html
−−−−−−−−略−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>しかし、PC-98シリーズ以外のウィンドウズパソコンに対する適当な呼び方がなかったので、
>DOS/Vパソコンという言葉が生き残った。
>これを 略 し て 、単 に 「 ド ス ブ イ 」と 呼 ぶ 時 代 がしばらく続いた。

で、まともな会社や研究所で「ドスブイがハードを指す」が通じると思ってるのか?
つくづく呆れた底辺どもだなw