さあ、みんなで仲良く使いませう。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
昨日悶149買ったばかりだけど、ここで言われてるほど悪く無いけど。EFとかがインクの出が渋いわけ?
いいえ。最近のは逆にインクの出が良すぎるとおもうw
ウィーッス
新スレでもオナシャッス
モンブランラブリーっすwww
氏ね
www
ここまで読むに値するレス無し
オワテル
146と149以外のお勧めはありませんか?
当方、万年筆はそこそこ使っておりますが、モンブランは未だ触ったことさえありません
>>12 ズバリ、 145 !
吸入式が嫌いな俺はこれがイチオシ。
>>12 ペリカンM400
「実用」万年筆の最高峰
M600もな
偶には、147も思い出してやって下さい ・・・
>>12 現行なら149か146しかないだろ
145は携帯用で外出先でどうしても万年筆を使いたい場合だけ・・・
※普通は外出先ではボールペンの方が便利なことが多いよねw
書き味とかは149とか146に比べかなり劣りますね
使ったことないでしょw
てか持ってないでしょw
19 :
17:2012/09/10(月) 09:58:07.72 ID:???
>>18 おいらにいってんの?おいらは149と146と145で合計8本使ってるよw
俺は800本持ってるyo
自分のことを「おいら」と呼ぶ奴に嘘つきが多いな
22 :
17:2012/09/10(月) 11:42:56.40 ID:???
ペンケースに入ったモンブランの写真でしたよ 12〜3本入っていたよ
いや
おいらが見た限り、あの中の3本はセーラーだった
>>22は見えないね。
つまり、
>>17が自分がたくさん持っている事を自慢するためにたくさんのモンブランの写真を
アップしたけどドジって見えないということか。
誰のペンかどこの写真か知らんが、匿名掲示板でご苦労さん。
27 :
17:2012/09/10(月) 14:42:54.63 ID:???
セーラーで文句ある?セーラー149で文句ある?セーラー146で文句アル?
文句あるよなぁ orz....
おいらが17だけど・・・
写真には149×5、145×2、ヘミングウェイ×1、M800×2、デュオフォールド×1、
他にマイスターとスターウォーカーのボールペンとペンシル×4、ジェネレーション
のペンシル×1が写っていたと思うよ
おいら、感動。
おいら、感激!
まあ、149や146が、他の名品に比べ、だいぶ書き味劣るわけだが。
おいらはそう思う
おいらがゲシュタルト崩壊
もちろん万年筆はモンブランしか使っていない。
他のメーカーは使ったこともないし興味もない。
モンブランとセーラーの違いが分かりません
>違いが分かりません
どっちも使ったことなさそうw
なんで持ってもいないのに見栄を張ろうとするのかね。ったく厨は
ペン以外のモンブラン製品でオススメって何? やっぱり手帳とか?
ink
cake
>>38 自由が丘のモンブランでモンブラン食べてみたけど元祖ってだけですごく美味いわけじゃなかったぞ
モンブランと言えば、アンジェリーナだろうよ。
そうだね。昔より小さくなったけど。
平均的日本人は、モンブランといったら山じゃなくケーキを想像するだろう
よって、以下ケーキについて語ろうよ
モンブランといえば、アイガー、グランドジョラスを連想する日本人はマイノリティーですか?
これは差別の対象となり得ますか?
子供のころスキー学校のクラス分けで山のなまえが付いてた
一番上のクラスがエベレスト。
おいらはモンブランだった。
思えばあれが出会いだった。
>>45 だれもおまえとモンブランの出会いなんて興味ないだろw
というか・・・紛らわしいHNをつけないでくれよw
同類w
目くそ鼻くそww
なるほどインキンとタムシのようなものかw
ちょっと小耳にはさんだのですがヘミングウェイの後継モデルが発売されるなん
て噂があるらしいですねぇ〜
pelikan400nn ◆1limP.hCbw
Montblanc ◆149.FA3/XE
というか・・・複数のコテハン使うな
複数コテハン・・・ アフォ丸出しがいるんだな
>>52 そんなものはない!なぜならおいらがMontblanc ◆149.FA3/XEで・・・
pelikan400nn ◆1limP.hCbwとは別人だからなw
しかし・・・ヘミングウェイの後継モデル出るのなら欲しいなぁ〜
「誰がために鐘は鳴る」
アーネスト・ヘミングウェイ
55 :
茶坊主:2012/09/11(火) 20:27:03.23 ID:bPICVn0g
上京したので、モンブランショップへ行った。
Pix-O-Mat(925スタシル)を出して、これと同じくらいの重量かつ
重量バランス(リアヘビーでないこと)のものない?って店員さんに聞いた。
そしたら、すかさず、164BPを出して来たよ。触った瞬間軽いって思ったのと、
ちょっと試し書きしたら、先端部が細いかな?と思った。
うーんって悩んでいたら、スターウォーカーも出してくれた。
軸の握りは良いけど、ちょっと重たいかな?
リフィルは前評判通り、ヌラットした感じ。
さて、やっぱり、164を楽天で買うかな?
56 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/11(火) 20:59:33.74 ID:5d28Lijd
悶の軸にジェットストリーム入れられたらいいなあ
また例の糞コテか
一体ナニをしたいのかね
>>56 ちょっと改造すればローラーボールに入るんじゃなかったですたっけ?
悶はリフィルがねじ込み式になっている
↓
通常リフィルは同軸の尻に接触しない
↓
そういう負荷のかかることがない前提で作られている
↓
無理して他のレフィルを入れてバネなんか入れたときには、同軸の尻が時間とともに破損することも
ってのをどっかで読んだけど
ヘミングエーの後継?
ドルチェビータのまちがいじゃねーのか?
『ヘミングウェイ 後継モデル』でグルって見ろよw
まぁ、ガセネタの可能性もあるけどね。
ググってもロクな情報無いぞ。
ってかズバリリンク貼れよ
>>60 おいらのHNを真似た偽物として認めてやってもいいかなぁとは思ってもいたが・・・
いくらなんでも
>>60の書き込みはねぇだろw
トマトぶつけて牛に追わせろ
オイラーの公式は我々の至宝です
偶像崇拝
68 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/14(金) 23:43:52.96 ID:CFcVF2kC
ソリテールドゥエのボールペンって格好良いんだが、
どうですか?
マルチ氏ね
カスが
トゥース
>>58 それやってたけど、結局悶のローラーボールリフィルに落ち着いた
73 :
茶坊主:2012/09/15(土) 15:44:52.88 ID:fW5kFy4u
164のBPが届きました。手に取ってみると、ちょうど良いサイズで
重さも軽めでOK。
これまでカラン派だったけど、青色のリフィルに替えて使い倒そうw
ちなみに、なめらか感でいうと、ゴリアテの方が上だと思う。
ジャイアントリフィールは粘着性のある書き味だね。
74 :
茶坊主:2012/09/15(土) 15:50:29.23 ID:fW5kFy4u
カランの時にリフィル先端のぐらつきが気になって、
ゴリアテ先端部にテープを一周ほど巻いた。
ジャイアントのリフィルでもちょっとカタカタ気になったので、
テープ一周巻いたら、164先端からリフィルが詰まって出てこなかったw
5mm程度の長さで良いようだ。
連貼りスマソ
そういうのは普通にスレにストックしていって良い情報だ
>>74 おいらのはリフィルのぐらつきなんてないけどねぇ。
プラチナセンチュリーは、モンブランそっくりなんですが、マネしないで下さいね。>モンブラン社殿
貧弱な釣り針だこと
>>77 そこは 「パイロットのカスタムは」 にすれば凶暴な信者がごっそり釣れるだろうにー。
パイロットのカスタムは、モンブランそっくりなんですが、マネしないで下さいね。>モンブラン社殿
こうか?
クリップとプランジャー機構を真似たのはオノトですからね。 あしからず。 by モンブラン社。
モンブランのボールペンて、すっげー書きにくいよ
三菱鉛筆にジェストのレフィル下さいってお願いしろよ
まあ万年筆も大して書き味良くないけども
ちなみに一通り持ってるからこその感想な
>>82 軸と白い★印のためのメーカーなんだよ
文句ゆーな
この糞コテなに?ばかじゃねぇの?
おいら、モンブランを愛用してる程度には馬鹿です
知ってた
87 :
糞コテ:2012/09/16(日) 00:18:34.40 ID:???
おいらも、このスレに出入りしてる程度には馬鹿です
偶像崇拝
時計買ってる?
時計はロレックスと決めている
ヲタといえどもモンブランの時計は恥ずかしいだろ
万年筆以外の悶製品なんて買う気にすらならん
大体ある製品の専業だったメーカーが、他のジャンルの製品に手を出しても
ロクな事にはならない。
ペンシルは良くないけど、ボールペンとローラーボールは悪くはないだろw
ボールペンもNG。ローラーボールはOK
OK牧場
日米対抗ローラーボール
日頃筆圧が高くなく、ボールペン、シャープペンを斜めに持ってたせいか、万年筆を
使い始めても全く違和感なかったなあ
立たせて筆圧高く書く人には修行がいるのかもね
ローラーボールって日本メーカーの採用してるって聞いたけど、本当なのかな?
その話は誰に聞いたの?
その人に聞けばいいと思うのだけど。
結果はここによろしくねー
102 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/17(月) 21:33:47.53 ID:M009ipuc
146と149って、70,80年代と現行では重量違うの?
あまり違うようなら24に逝こうと思う
モンのボールペンがダメ、とかいう人って、知名度が高すぎるってことかい?
インクの質も悪くないし、レフィル交換の際の軸の剛性とかを見てもよくできて
居ると思うけどね。特にソリテールシリーズとか。
多少、他社より値は張るけど、まあ長い目で見たら誤差範囲かと。
評判の悪いMPもちっとも壊れてくれない。
壊れたらそれを口実に買い替えたいのに、困ったものだ。
良い物を得られて、満足してるなら結構なこと
クラフトマンシップとか、職人技をブランド価値と融合させていない今の紋が嫌いなだけ
感じ方は人それぞれだね。
たかが10万円程度の近代的工業製品と考えればモンは物が良いと思うけどな。
手作りとか言って質の悪い製品をごまかすより、潔い。
ただ時計版でロレックスがたたかれるのと同じ理由でモンもマニアには受けない。
趣味の世界とは相容れないものがあるんだろうね。
はい出ました伝家の宝刀「人それぞれ」
それを言ったらこの板の意味がない
我々はホワイトスターに金を払うのだ
そのためならただのマーカーにだって3万円も惜しくない
え?
俺のモンブランはホワイトスター付いてないのもあるけど?
いや、モンテローザって言うんだけど。
便所の落書きうんぬんを知らない人も増えた
>>106 みんな同じだったら掲示板の意味がないぞw
意外な視点があったりするから面白いんじゃないか。
意見の相違でいちいち叩くのは幼稚。
>>113 だからそこよ。
色んな意見でああだこうだ言い合うのが良いのに、
ひとそれぞれ、で片付けたら何も言う意味が無くなる。
自分と違う意見を必死に攻撃して排除しようとする奴がいるから
空気が悪くなるし、他人の好みも認めろよという意味で
ひとそれぞれという言葉も出てくるんだと思う。
偶像崇拝
マスタースティック149
デュオフィールド
パチ…
>>105 俺が筆記用具に「たかが」をつけられるのは500円までだな
45歳、子供二人中学高校、住宅ローンあり
モンブランは貴方を歓迎しません
想定している利用者では無いのです
そもそもモンブランは筆記用具じゃない
ステータスシンボルだ
なんだかんだいっても、現在のスタンダード万年筆でのなかで149はトップクラスの書き味と品質ですけどね。
ワタシの所得から経歴、所得からすればサファリクラスか。
でも、149欲しい…。
あの値段でスタンダード万年筆に負けてたらそら問題でしょう
負けてますけど
でも白い★がついてますのよ?
>>125 ★は黒い星だろw
というか・・・HN真似するのやめてくれよ
おいらの方が先だっただろに・・・
149のMニブで原稿用紙に書くには物足りないと思ってるんだけど、B,BB,OB,OBB,OBBBどれがいいと思います?
>>127 おいらはEF〜Bまでしか持ってないし、原稿用紙には書かないけど・・・
満寿屋の便箋とかノートに書いた感じでは、原稿用紙に書くならMだろなぁ〜
なんて思ってましたが・・・
149のMとBではかなり太さが違いますよね。おいらはBとかもっと太いニブ
で原稿用紙に書くなんて考えられないのですが、太いの使ってる人いますよねぇ。
不思議。
>>127 それはあれよ、おいらに言わせれば物足りないのはMニブじゃなくて149なのよ。
それは佐川急便の配達のオバチャンにフィギュアスケート踊れって言ってるようなもんなんだからかわいそうなんだから、おいらは原稿には別なペンを使って149は休みの日に時々取り出してラクガキする程度にしてるよ。
>>127 原稿用紙持って試し書きさせてくれる店に行けばいいんじゃね
趣味性の高いものを人に聞いても意味ないんじゃない?
>>130 Mニブ選んだ時に原稿用紙持参して選んだんだけど、インク入れたての時ってどちらかというと、フローつゆだくじゃないですか。いまもそれは変わらないんだけど、インク入れて落ち着いた時の文字がもっと太くてもいいなぁと思って。
みんなは何使ってるのか気になったんです。
つよだくとかバカかと阿呆かと
119みたいな貧乏自慢ってなんなの?
モンってそういう輩が無理して買ってそうで、イメージ下げてる。
500円しか出せなくて買えないなら、モンスレに来る必要もなし。
ペンなんて、格好いいな、ホイって感じで買うもんでしょ。
その感覚が500円か10万かは、色々だろうけど。
色々だと思うなら、わざわざ噛み付くことも無いだろ
ペンなんて、格好いいな、ホイって感じで買うもんだったら、
わざわざこんなスレで語ることもあるまいよ
1,000万の車を買うときは、ほしいと思ったら買うが、
10万円のペン買うときは結構悩むだろ。
10万円の消しゴムなら購入をあきらめる。
1000万の車買える人は10万の万年筆買う位で悩まないよ。
それは貴方が10万の万年筆に価値を見出せて居ないだけ。かけりゃ、500円のペンでも良いんでしょ?
でもさ、それを言い出すと車だって走ればなんでも良いになるんだよ。
つまり貴方の価値観の問題だ。
マーカーに4万出してこそ真の悶ヲタ
>>138 ドキュメントマーカーだっけ?
あれはさすがに想像の斜め上だった
もう廃番だよね
>>136-137 これみて思うけど、
>>137みたいなこと言ってる人って実際にはお金持ちじゃないんだよね。
お金持ちならこうだろうな、って想像しているだけ。
本当にお金を持っている人というのは、無駄なところにお金を使ったりしないものだ。
それは自分の貯金額や財産とくらべた相対的な金額ではなく、
買うものの必要性と比べて判断する。
貧乏人はいつも自分の貯金額を睨みながら判断する。
ここが最大の違い。
>>136-137 これみて思うけど、
>>137みたいなこと言ってる人って実際にはお金持ちじゃないんだよね。
お金持ちならこうだろうな、って想像しているだけ。
本当にお金を持っている人というのは、無駄なところにお金を使ったりしないものだ。
それは自分の貯金額や財産とくらべた相対的な金額ではなく、
買うものの必要性と比べて判断する。
貧乏人はいつも自分の貯金額を睨みながら判断する。
ここが最大の違い。
>>141 金持ちでもいろんなヤシがおるだろw
まぁ先祖代々金持ちって人は堅実な人が多い
というか・・・HN真似するのやめてくれ!って言ってるだろw
そら金持ちは懐の心配する必要無いっすからwwwww
俺、フリーターだけどモンブラン使ってる
悪りいかよ
ヤフオクで3500円くらいのモンブラン買おうと思いましたが、偽者ですかね
>>145 いいんじゃね。
大事に使えよ。
>>146 モデルは?
ちなみに昔悶が出してたSラインの2色ボールペンは3000円だった。
>>137って 価値観とか言いながら、金額でしか価値を見いだせないんだろうね
いや、早朝からご苦労さん
>>147 言葉知らないってカッコ悪いね!!
不要の長物ってモンブランの万年筆で書くのですねwww
不要の長物か…
少なくとも中屋でオーダーしたやつとかでは書きたくないなあ。
浮揚の超仏
うちの年収は1500マソくらいだが、共稼ぎで殆どが嫁さんの稼ぎ。
全く自由になるお金なんかない。
だからサファリしか買えない。
知らんがな
何故モンブランはこんなにも高いのか
貧乏人お断りか?それでも筆記具メーカーか?
おいら、10万くらいまでなら一緒、と思う程度には感覚が麻痺していまする
10万越えてる万年筆はたいがい装飾部分ですがね、お金がかかっているのは。
メットウッドは卒業したの?
家内はワタシの革靴が傷んできてるので新調しろという。
靴はまだまだ履けるので、その金で149欲しいと思うが口に出せない。
靴を買い替えたほうがいいと思うよ
どんなにいいものを持っていても靴がボロなら全て台無し
男で革靴の手入れがろくにできない奴は、
結局モノを長く使うことが出来ないし金も貯まらない奴だ。
二日連続で同じ靴を履かない、
履かない時は中にシューキーパーを入れておく、
履く前に必ずブラシをかける、
定期的に磨く、クリームで磨く前は必ず汚れ落とし液で古いクリームを拭き取って一晩置く、
裏は適度にすり減ってきたところで張り替えに出す、
これをやっていればいくらでももつでしょ。
同じ靴履けよ
靴を新調してその足で悶を買いに行けばいいと思われ。
同じ靴というか
同じモデルを交互に履いてるなあ。。。
靴はALDENがいいよ!
>>159 靴は手入れ、修理してれば履ける。
どんな靴かはしらないが。
149って今いくらだ。
僕が買った時は10万超えするかしないかっ時で、あれから値下げしたんでしょ?
俺にとってガムやうんこに接地する靴は5000円出すのが限度
対して白いすべすべの紙に接地する万年筆は50000円までは高いと思わん
149が10万超えたらさすがにもう買わないわ
それと値段に見合う品質で頼むわ
現行の149の妥当な価格は5万位だな。
M1000の定価が68,250円税込だから・・・それよりは上だと思うけどw
パーカー・デュオフォールド・センテニアルのブラックが63000円だぞ。
吸入機構もないのに。
まあ待て
ドキュメントマーカーが4万だ
それなら149が10万というのはむしろ安いと言えよう
良心的なメーカーだ
カスタム845も52500円だぞ
吸入機構もないし、ぱっと見単なる黒いベスト型なのに
マーカーとカスタム845に1万の差しか無いのか
ホワイトスター恐るべし
アメリカだと840ドルなんだよな。
149はデカ過ぎて買わないからいいけども。
せめて146は50000円台になって欲しいものだ。
マーカー大人気だな
まぁな!
>>177 M800の定価が52,500円税込だから・・・それよりは上だと思うけどw
好みの話だけど、M800と149どっちか選べっていわれたら
M800を選ぶ
182 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/09/25(火) 00:35:48.38 ID:tO31w88K
なんでモンブランとかパーカーはあんなにバカ高いんだろうね?
俺の使ってるセーラーのプロギアのほうが性能はずっと良いと思うんだけど
値段はずっと安かった。
吸入機構はついてないけど、それだけでそんなに値段の差が出るとも思えないんだよな。
高いと思う方は、他社製品をお求めください。
モンブラン製品は、一流の男性が所有してこそ輝くものです。
買ったばかりのMonburan MaisutaaShutyukku149。
これこそ社会的に成功している私にふさわしいペンです。
私は早速吸入機構を自慰行為に使用したところ、たちどころに果ててしまいました。
インクタンクに満たされる、優秀な遺伝子が刻まれた白濁液。
白の顔料インクとして使えるかと思い筆記してみましたが、油分を多く含んだ樹脂がインクをはじくため、全く書けませんでした。
しかし、それでも問題はないのです。
Monburanは実用品や筆記具という枠には収まらない、選ばれた者のみが持つことを許されたステイタスシンボルなのですから。
クリスマス。
それは恋人たちが愛を語らう日。
私はMeido in Itariaの高級ブランド服に身を包み、最高の女と一夜を共にしました。
彼女は私の胸ポケットにチン座するMonburanを見ると、
「素敵! あなた以外の男はみんな死ぬべきだわ!
あなたがこの世で一番子孫を残すべき個体よ。
それこそがナチュラルセレクション(自然淘汰) ですもの」
と大喜び。
私たちは選ばれた者の幸せを堪能したのでありました。
勘弁して下さいよ、
全部読んじゃったじゃないですか・・・
面白かったけどw
質屋に10000円ほどで146が出てた。
二割の価値もないとは...
時計、宝飾品に比べると、安い扱いなのね。
質屋に足をはこぶオマエが可哀相
ただの市場調査ですよ。
質屋でモンブラン買うぐらいなら
そっくりなセーラーで我慢しとけよw
バイエルン・ミュンヘン
名前からして強そうだ…
やっぱり欧州はかっこいいよね…
ドイツに生まれたかったなぁ
ドイツの街並みとか異常に綺麗なところあるもんな。
世界ふれあい街歩き見て天国かと思ったわ。
五輪マラソンで見たけど、ロンドンとかもな
まあ日本は地震が多いから、あんなのは真似出来んが
それにしても美しい
>>186 使うものだから。
それに、ペン先の状態などが一目みただけではわからないから。
>>193 地震が多いから電柱も地下に埋めないほうが作業しやすいらしいな
世界ふれあい街歩きを見て、感動するほど美しい家並みのあるのはヨーロッパだけだな
アジアは全体的に汚いし、貧しさも残ってるのが分かる。
>>194 そうなんだよな、質屋なんかだとメンテナンスしているということもあまりなさそうだし
日本だって美しいと思いますよ。農村は言わずもがな、都会なら不調和の美があり、意外と緑が多い。
>>192 > 世界ふれあい
なんかスリに遭いそうな字面だな…
>>197 日本は高度経済成長期が終わって水が綺麗になったね。
現在の発展途上国の多くは、水が激しく汚染されてる。
もうちょっと人口が減ったほうが優雅に土地を使えるかもしれない
日本の人口密度はイギリスやドイツの1.5倍くらいだから
モントブランク
モンブラり珍道中
紋部らん
愛撫先
m800とか149って身長180以上の人用じゃね
じゃあ日本人に使えるのって1%未満じゃん…
まあ確かにドイツ人の体格は日本人離れしているが…
70年代のデザインかっこいいな。品質は知らんけど。
うんじゃイタリアだのスペインだのイギリスだのフランスだのは全滅だな
イギリスは伸長高いよ。
イタリア人は身長低いね
>>205 170ぐらいだが、人より手が大きいと言われるからちょうど良いかな。
40代だが、人より若く見えると言われるからやめておこうかな。
身長160センチの人が146を手にした感覚=身長180センチの人が149を
手にした感覚
214 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/01(月) 14:40:39.29 ID:9283Xd3X
悶のボルドー軸には明るい青インクがひどく似合うと思う。
ついつい悶ボルドーやらセピアやらを入れてしまいがちなのは分かる、分かるんだが、
その軸色から青々としたインクが流れだすことの鮮烈は、他の組み合わせでは得難い
陶酔を人にもたらすことだろう。
ーーーーーー今日はここまで書いたーーーーーー
悶のブラック軸には白の顔料インクがひどく似合う
ルグランのボルドーを長いこと使ってるけど、純正黒を入れてる
赤系インクを吸わせたんじゃ能がないけど、青系インクなんかは論外
華やかでもあり渋くもあるボルドー軸は、黒インクが出てくることで締まる
身長150センチの人が146を手にした感覚=身長170センチの人が149を
手にした感覚
マジレスすると
146or149の問題ってのは確かにあって、それは握力に起因するってのが俺の意見
ある程度の握力(日常生活で無意識に発揮している握力)が少ない人は146が良い
もちろん149も使えるけど、例えば女性なんかだと、149独特の握り位置(下側)になるはず
より自然に扱いたいのだったら146
つまり、149は男の万年筆。
(日本の)女には使いこなせない
146と149は長さより太さの差が大きい。
つまり身長ではなくて・・・・
俺は古い144しか持ってないけど、こんな細い軸でも普通に書き易いね。
考えてみればボールペンや鉛筆と同じくらいの太さだから、書けない筈はない。
慣れればどれでも使える。使えない万年筆などモンブランは作ってない。
他の万年筆メーカーのスレを見てても、
使いにくいと感じる最大の原因は、軸じゃなくてペン先の具合だね。
ペン先にトラブルのある万年筆は、どんな軸でも書きにくい。
逆にペン先がしっかりしていれば、どんな軸でもスムースに書けるのが万年筆のいいところ。
ボールペンみたいな筆圧が必要ないから、細軸と太軸の違いはペンの寝かせ角度だろう。
単純に考えて握った場合手の大きさや指の長さを考えて
軸をそれほど長くしなくていいということに気付く。
大柄の人は手が大きいから必然的に太くないと書きづらい。
180-190の身長の人に合わせたものがもっとも太い軸ということに
なるね。
>>223 そんなことはないと思うよw
日本人の標準体形であれば146が丁度良く、長文を書く場合は149の方が疲れにくい
というのが正しいと思うけどw
オマエ149持ってないだろw
149×5、146×1、145×2持ってて使ってるよw
思い込みで色々言われてもな。
俺は手は大きい方ではないけど、149のほうが合うよ。
しかし現行はそれ以前に品質が・・・。
>>227 一本も持ってないんだが、現行品は油樹脂以外でどの辺りが性能的にまずいの?
ペン先はきわめて凡庸。
ボックのニブみたい。
書き味が平凡で良いのではないのだろうか?
ニブのデザインも平凡といえば平凡だけど飽きないデザインだと思う。
現行のインクフローがドバドバ気味なのは気になるところではあるけど・・・
そのせいで新品でもかすれにくいよね。ニブポイントが適度に削れてきてから
フローの調整をすれば良いのではないかと思っていいるけど。
現行149は凡庸どころか非凡きわまりないペン先だわ
好みはともかくな
149ユーザーによく見られるのが、
自分には149が合っていると思い込みながら使っている人。
無理して使っているのだね。
10万弱出したのだから、そう思いたいのもわかるが、視野が狭いと言わざるを得ない。
そのペンの何処が良いのですか?と問うと、曖昧な答えしか返ってこない。
まあペンに限らず、高名な製品の周辺には必然的にありがちな現象ではあるが
些末な話といえば些末な話
限定品とかも買いあさってるから、持ってる中で149がとくに高い方というわけでもないけどな。安いほうでもないかも知れんけど。
つーか、ペン10マソは高くない
いい気分で使えるその時間の長さを考えたらな
うちのかみさんなんか10マソのコートとか衝動買いしてきて
そのシーズンしか着なかったりするんで 勘弁して欲しいわ
10マソのコートは高くないだろw 普通カシミアで20マソは下らないw
でもそうやって金かけてると自分の手にあったしっくりくる
ペンに出会っていないともとれるね。業界や雑誌に踊らされて
いろいろつかんでるみたいなね。それが楽しいなら別だが。
自分の手にしっくりくるまでには年数が必要だと思うけど・・・
年数が経つ前に次のペンが欲しくなって買ってしまうんだよなぁw
甘いな。握って これは・・・
と思う 書き出して これだ !
とくる。これは使えると実感するペンだけでいい。
初めて万年筆を買った時はそんな情報なかった
握りも知らなければペン先のサイズも知らなかった
試筆は線の太さを見るためだと思ってた
書き味なんてこと考えたこともなかった
俺くらいになると 握らなくとも分かる
そのたたずまい そのペンの周囲にたちこめる空気
ぞれが自分のためにあるペンであること理解するには
これだけでじゅうぶんだ
確かに書き「味」なんて贅沢なものはなかった。いや考えのうちになかったな。
あるのは、長く使って飼い馴らして自分の使える道具に仕上げていくという考えだけ。
今の人は過保護ひ弱になってるのかもね。貧乏でも高い道具は持った。たかが道具のことで、
威張ってみたり逆に自分を卑下なんて誰もしなかったよ。
ペンに過剰な自意識を投影してしまう病
効果てきめんの処方箋をお教えしよう
それは同じペンを何本も買ってしまうことだ
一人の女を溺愛すれば盲目的になる
何人もの魅力的な愛人に囲まれれば
女という生き物を知ることになろう
そう それはたかが女なのだ
たかが魅力的な女にすぎないのだよ
と童貞が申しております
確かに。女はペンのようになめらかに癒し、
時に剣のように突き刺す・・・
俺、童貞だけど参考になります…
下ネタでごまかさんでも。
PEN評論家のいうとおりに購入するバカは
MONTBLANC使ってもエツにいるだけで意味ない。
意味という名の病・・・
>>244 とりあえずポエムスレに投稿しておきました
最近、いつでも持ち運べることを念頭に手帳サイズのノートを選んで
知的備忘録みたいなものをつけはじめたんだが、しばらくタンスの肥やしになっていた
149のEFがやおら大活躍している
存在感のある文字をハイピッチで書けるのがイイ インクの乾きも速い
149みたいなペンはむしろ極細字が本領なんじゃないかと思えてきた
\____________/
∨
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
どっしりと構えてゆったりと筆記を楽しむ場合なら
たとえばペリカンのM1000みたいなペンの名前があがるかもしれない
でも、あれは例えばの話ジャーナリストが現場で素早くメモをとるために使うべきペンじゃない
(いまどきのジャーナリストが万年筆など使うのかという点はともかく)
この意味で反発力が豊かでキレのある現行149のペン先はいわば実用本意のヘビーデューティーで
例えば出先で手帳やノートにガシガシ書き込む際に最も本領が発揮されるんじゃないかと思われ
となれば、そうしたオケージョン的に考えて、細字こそが現行149のモダンな特性を
もっとも体現するといえるのかもしれない
逆に、書斎にて原稿用紙などを前にある程度の太さのペン先を構えて、ムードを出して・・・
なんて場合には、よりふさわしいペンがありそうな気がする
\____________/
∨
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、書きまくってるよ
255 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/03(水) 17:55:03.51 ID:MC5lJpdG
オマスがおますなあ。
やはりキャップなし状態の149のフォルムの美しさは格別だな
脱いだらすごいんです、みたいなw
この形は超えられんわ
究極なのかもしれん。
>>253 概ね同意。149は万年筆初心者にこそ奨めたい現代的なペンだ
>>257 146だって脱いだら凄いぞ。プチグラマーな魅力があるじゃないか
モンブランに限ったことではないが、吸入式万年筆の場合、
尻軸が丸裸なのが怖い
何かの拍子で緩んでしまい、ドバドバ、なんてなりそうで
ブランジャー式なんていつもわざわざ弛めて書くんだが・・・。
255だけど。あれれ、ほかのスレにマルチで貼られ
ちゃってるよ。誰よ ?wwwwww
左から
1 ?
2 ペリカン
3 ペリカン ?
4 シェーファー 四角軸 ?
5 149
6 ウォーターマン ?
7 アウロラ 角軸 ?
8 オマス ?
俺もよく知らんわwww
右から二番目もオマスおます
左はキャップレスだろ
6はデュポンのモンパルナスだと思う
モスクワの味
左端のはクリップにNAMIKIとあるね。
キャップレスなのかな。
左3はペリカン M200 グレーマーブルに似ている。
From left to right: Pilot/Namaki Vanishing Point, Pelikan 1000, Pelikan 200, Sheaffer PFM, Montblanc 149, ST Dupont large Montparnasse, OMAS 360, OMAS new style Milord.
やっぱりオマスはパラゴンじゃないと存在感が足りないな
272 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/08(月) 01:21:37.69 ID:qjLGjX73
74と126を両方持っているが、74の方が中古価格が高いのが理解できん。
126とか225の方が完成度高いだろ?
273 :
Monburan ◆149.Ym.Fc6 :2012/10/08(月) 01:37:05.44 ID:0VDaHQKy
ブツクサゆうんならパイロットの74でも使っててくださいよー
パイロットの74って最悪のケース出すことねぇだろw
レギュラーをソリテール使いがバカにするってありかな
>>272 戦前の126じゃなくて、70年代の126か。
日本のモンブラン愛好家には60年代製品信奉があるんだよ。
モンブランは、社会的地位のある方が胸ポケットからさらさらっと使うのが格好良い。
万ヲタが一本一本大切にしているのは、ちょっと格好悪い。
モンブラン愛好家とか、キモい。
モンブランということを全く意識せず使っている、使いこなしている男がかっこいい。
なんかコンプレックスでもあるのか?
>>モンブランということを全く意識せず使っている、使いこなしている男がかっこいい。
筆記用具を買ってる時点で十分意識してます
もらうことの方が多い人もいるぞ
自分の知らない世界のことを空想で話しても詮無いことだ
大体、MONTBLANCにこってる人っていいもので
あれば平気でボールペンでも10万出すからね。
こだわりない人なんていないでしょ。
126はいいね。
モンブランを駄菓子屋とかおばちゃんが店番してる近所の本屋とかで調達して
重宝してきたよーな世代としては
使いこなすとか、ましてや社会的地位!とかいう言葉には違和感があるな
物は同じだけに・・・
モンブランにこだわるあまり
ジェットストリームを使えるように工夫しますた。
これもこだわりのひとつの形。
>>284 今のモンブランだと、
そんな物はパラレルワールドの物で、我々のモンブランとは別物だ、
とか言いそうだな
売れてきた女優が昔の汚れ仕事を無かったことにしている感じかな
288 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/09(火) 00:06:03.91 ID:g9k4g83t
マイスターシュティックのシャーペンですが、回転式で芯を戻すことはできますか?0.5mm
もしくは0.7mmの分です
>>288 当たり前だろw
芯を出す時、右にクッと回すと芯がでるだろ
そのクッと回した状態で芯を指で押して戻すんだよ
ちなみに買うんだったら0.7がお勧めだよ
0.5は芯が折れやすいよ
>>288 たださぁ、ここだけの話だけど悶のMPは使ってみてあまりいいとは思わないよw
おいらはカステルのクラシック・プラチナコーティングの方が気に入ってます。
>>284 懐かしい話題だなw俺も人生初149を買った店は
店先にインベーダーゲームと平安京エイリアンが一台ずつ置いてあって
ビニールチューブに入った極彩色のドリンクやらガンプラやらヨーヨーやらを売ってる店だったぜ
店は学習塾になっちまったが、その149はいまだに愛用中
>>291 どこまで本当の話なんだよwwww
マジで知りたい
普通に実話なんだけど・・・
個人的に舶来はペリカンよりモンブランをよく見た気がする
パーカーも多かったな
インベーダーゲームが流行った頃、万年筆は既に文房具屋はもとより
本屋でも置いてない店が珍しくなくなっていた。
駄菓子屋や印章屋で国産でなく舶来の万年筆を置いてある店は、よほどの田舎で何でも屋的存在だっただろうね。
その昔万年筆ブームというのがあってだな......
地方の雑貨屋や本屋にも万年筆が置いてあった
しょぼい支給品のショーケースの中に
シャーボなどと一緒に149が飾られていたりしたもんじゃよ フォフォフォ
昔は問屋が営業をかけてたからな
置けと言われて置いてたような店も多かった
いまでも地方の細々とやってる本屋なんかには眠ってるんじゃないかと思うんだが
往々にしてそういう店は入りにくいんだわ
もしあればデッドを格安入手ってことになるんだが
まあちょっとしたファンタジーだな
>>296 >その昔万年筆ブームというのがあってだな......
知らんな。マジでいつごろの話だ?
会社同期入社の奴がプラチナ#3776を買ったんで、
お、こいつ思ってたより物の価値の分かるヤツだったんか・・・
と見直した時があったが、あの頃かな。
そういえば、飲み屋にもインベーダーゲームが置いてあった。
戦前?戦後?
70年代中頃くらいじゃなかったっけ
主に中高生の間で万年筆が大流行りしたってやつ
愛川欽也が若者向け万年筆のCMをやってたのを朧げながら覚えてる
70年代中頃といえばおいらは10歳くらいだから知らないはずだな。
ただ・・・その頃、雑誌の付録で万年筆をもらったような気がする。
ただ、その万年筆すぐに壊れてしまったw
ということはインベーダーゲームの前ですね〜
大橋巨泉も万年筆のCMにでてたなぁ。
今では、万年筆のTVCMなんて考えられないよね〜
はっぱふみふみだっけ? あったなあw
その当時だとお屋敷住まいの人くらいしかMONTBLANC持ってない
っていうイメージがある。
当時の定価が146で18000円、149で25000円くらいじゃなかったかな?
国産の1.5倍くらいのポジションだったから
お屋敷住まいの人の持ち物ってわけでもなかった
今確認してみた
1977年のカタログ定価が
146が18000円、149が25000円だわ
おっさん臭いこのスレにあって
平成生まれ高身長高学歴イケメンモンブラン使いの俺
とってもかっこいい
>1977年のカタログ定価が
>146が18000円、149が25000円
これって当時の水準でどれくらいの価値なんだろか?
>>309 大卒初任給が、約10万だったらしいから、いまの半分ぐらいの物価かな。
>>309 あまり大したことないみたいだ
149が当時の大卒初任給の1/4で買える
今なら5万円の買い物をする感覚か?
1977年の大卒初任給 101,000円
2012年の大卒初任給 203,000円
給料は2倍になって149の値段は4倍になってるw
それでもそこそこ売れるってことは品質が2倍良くなったってことですね
77年にわしが買った時は22,000円と28,000だったわ。その年に値上げされたんだな。
19歳のわし、初めてのバイトで得た金を懐に、アメ横で149を4割引きの16,800円で。
確かに社会人でもない若造には高かったが、高級ともステータスとも思わなかった。
53歳かあw
わろち
普段は平成生まれにおっさん扱いされてる俺にとっては新鮮なスレだwwww
2ちゃんも高齢化が進んで、今や50台は普通に居るそうな。
特にこのスレは・・・
するとここでは俺も若手…
ニヤリ
俺もギリギリ若手だぜ
おじいちゃん達、ご飯はもう食べたでしょ!
おれも50代後半だが、自転車も好きでな
自転車板じゃピスト関連スレで10代の連中を相手にしておっさん呼ばわりされてる
ニュース系の板じゃ前田敦子擁護の論陣を張って日夜闘っとる
エロ同人板においてはNTR系作品におけるNTRのあるべき姿について啓蒙を進め
文学板ではいまだにヌーヴェルクリティックやテクスト論の信奉者として活動している
正直、そんな年甲斐もない闘争の日々に疲れを感じることもあるわけだが
このスレはほんと落ち着くわwww
ジジイがジジイの趣味を普通に語ればイイんでな
親父が中国に旅行にいって、土産で万年筆を買ってきた。
MONTBLANCということで期待して開けてみるとステン軸の
ノブレスだった。しかも、Bニブがついていて学生には不向き。
親父いわく他のもあったが高かったから・・・。あとになって
貿易センターにあったMONTBLANCのディーラーにいきニブをEFに
かえてもらったがほとんど使わなかった。せめてクラシック買って
きてくれれば俺の人生も変わったかも。
323 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/09(火) 23:27:30.72 ID:I4wyJUuG
>>289 回しながら押すんですね
ありがとう
0.9は普通に回すだけで戻ったんで気になって聞いた
0.9ってヴィンテージですかね?ボールペンのような感じで・・・
右に回すと芯が出て、左に回すと戻るってことなんだろなぁ。おもしろいねぇ〜
325 :
Monburan ◆149.Ym.Fc6 :2012/10/10(水) 00:59:22.69 ID:ptbet+Vw
しかしmonburanはあれだけ限定物乱発して、かっこいいのはドストエフスキーくらいだな。
あとはウンチ。
やっぱり定番の149がサイコ
もう作家はネタ切れっぽいから
映画監督シリーズでも始めればいいのに
グリフィス、ドライヤー、ルノワール、フォード、ホークス、ルヴィッチ
ヒッチコック、溝口、ロッセリーニ、ブレッソン、ベルイマン、
フェリーニ、ヴィスコンティー、タルコフスキー、トリュフォー・・・
327 :
Monburan ◆149.Ym.Fc6 :2012/10/10(水) 03:20:16.40 ID:ptbet+Vw
白黒時代の監督の名前を使っているうちはいいだろうけども、
カラーになってくると、場合によってはその監督が持っていた色合いを軸で表現しないと面白くない
ベネックスの独特な青を表現した軸とか見てみたいが、MonburanがMonburanのイメージを壊さずにデキルかどうか
328 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/10(水) 09:49:10.25 ID:dUAOXtwO
また痛い糞コテが発生したんだな
ヒトラーがユダヤの血筋であるということはバレて
いるが、万年雪のホワイトスターはヒトラーのために
ユダヤ人がダビデの星を型取ってつけたといってる
人がいるがリアルだな。実話かもな。
マンガで知識を得るタイプの人ですか?
はい
ヒトラーはそんなことされたら怒るだろw
というかさぁ、限定でもいいから139を復刻させれば間違いなく爆発的に売れる
と思うのだが・・・
自らユダヤ人であるヒトラーが代表者であり、ユダヤ人を差別し
結局イスラエルに集めて建国させた。ヒトラーの猿芝居がユダヤ民族
を救うことになった。のがネット社会の定説。
ヒトラーはとんだ策士だったんだなw
やめろw
ネットでこういう情報があると、ガチで信じる奴が出てくるからな。
初めてのカキコなんだろwwww
146も149もどうしても首軸からインクが滲み出すね
インクが純正じゃないと特にそう
下を持ちすぎると指先にうっすら筋がつく程度だから気にならないけど
キャップの機密性が高いせいでキャップを外す時に僅かな隙間から
インクを引き出してしまうせいなんじゃないかと推測
くそ製品じゃん
>>339 (・∀・) 買えない製品だからくそでよかったじゃん。
もう処分したんだけどね
確か20000円ぐらいで売れたかな
また小学生みたいなやり取りをはじめる・・・
普通に使っていたら
>>338のようなことはないと思う。
つまり、外出時に持っていったり、温度差が激しかったりすると多少なるかも
しれんが、普通はならないだろw
万年筆なんて普通は外出時に持って行くもんだけどなw
それが普通の使い方じゃないと考える人もまだいるんだ
外出どころか戦場で活躍して云々
「まだいる」ってのはどういう時代認識なんだろうかw
>>344 たぶん自宅で毛筆のような持ち方で149を構えて
原稿用紙に般若心経でも書いてるんじゃないか?w
たしかにいるな そーゆー爺さん
つべで見たことがある
漸進的にみんなが同じ方向に進んでいく、というのが何とも昭和的(というか高度成長時代的)
テレビをもってない家ってまだあるんだ!
もっといえば敗戦国のメンタリティーと成長との狭間の複雑な世代
相変わらずおっさん臭いスレだ
かくいう俺もおっさんだが
あ、経済が抜けてたね クシュン
万年筆は持ち歩くのは国産一択。
モンブランなど外に持ち出そうなんて考えたこともない。
好きにしろよw
俺はボトルインク持ち歩き派だぜ(uso
146とか149だろ?持ち歩かんだろw
どうしても持ち歩くなら145じゃないのか?
普通持ち歩くのはBPかMPだぞ。と思うのだが・・・違う?
まぁ、持ち歩くなとは言わないが、持ち歩くとインクが漏れたりする。
それってモンブランだけじゃなく他でもそうじゃないの?
なら付けペンでいーじゃねーかw
付けペンだって?もう冷やし中華終わってたぞw
>>357 >なら付けペンでいーじゃねーかw
付けペンのせいで契約をふいにした保険外交員が…
おまいらのモンブランは外に出たがっているぞ
持ち歩くだけでインク漏れ。
そんなペンはあってはならない。
絶対インク漏れしないパイロットかプラチナかセーラーしか持ち歩けない
あるんだな、それが。
じゃあモンブランの品質は国産に劣るって事で良いの?
国産房って悶に凄いコンプレックス持ってんだなw
なんか見てて可愛そうw
国産房がんばれ〜!!
品質は劣るが、伝統は勝る。
>>369 パイ漏れる?デシモしか持ってないけど大丈夫だけど
モンブランの146とか149は書斎用ペンなんじゃないの?
アクリル系の樹脂軸は、直径が太いほど衝撃で割れやすいでしょ。
持ち出しを想定してるのは145じゃないかな。
1950年代の149を毎日持ち歩いて割れたりしてないけどな。
そうなんだ〜。外でも使えるものなのか。
胸に刺してますか?
彼女は私の胸ポケットにチン座するMonburanを見ると、
「素敵! あなた以外の男はみんな死ぬべきだわ!
あなたがこの世で一番子孫を残すべき個体よ。
それこそがナチュラルセレクション(自然淘汰) ですもの」
と大喜び。
私たちは選ばれた者の幸せを堪能したのでありました。
初期の149なんかはセルロイドだからマッチには
きをつけろ。すぐに燃え出す。で、冷熱により
変形しやすい。
377 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/11(木) 01:21:43.54 ID:uR4ldawY
>>324 ルグランが0.9mm。
普通のシャーペンのような金属の部分がなくて
直接芯がでてくる感じでした
本当に気に入ったペンなら、家にしまっておくなんて嫌だね。肌身離さず持って使っていたいものだ。
家にしまい込んで、時々取り出してニンマリするのは自由だけどね。
俺はそういう楽しみ方はしない。
>>337 ルグランは0.9mmだけなんだね。知らんかったw
149は職場に置きっぱなしだな。
外出時に持ち歩くのは126とか。
382 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/11(木) 19:13:26.60 ID:xBfKFnPz
>>356 好きなペンは持ち歩くだろ、太さ関係なく
mpだろうが、bpだろうが種類は関係ないな
ペンケースに入れて鞄に放り込んでれば
インク漏れはしないぞ。
スタバでモンブランのボールペン使ってるひと見た
>>382 インク漏れというか・・・首軸の部分が結露するというか?
いざ書こうと思うと手にインクが付くといか?
モンブラン以外はならないの?
セルロイドは余裕で縮むし軸は歪むよ。
だから軸質を変えたんでしょ。変色もする。
黒だから目立たんが。
個人的な経験だとペリカンはならないな
146、149はなりやすい
普通は首軸に触るほど下を持たないから気付いてない人が多いんじゃないか?
まあ、その程度のことなんで、俺はこれを不具合とはおもっていないが
>>382 つーか万年筆は持ち歩くもんじゃないってネタから始まった話なんで
マジになって引っ張るなよw
>>386 悶でも手を洗おうかと思うほどは汚れないよな。
M800でもキャップの中を水洗いすると水がインクの色に染まるぞw
>>387 149をいつも持ち歩くというのは、普通は不自然だと思うぞw
>>388 149が大振りのペンだからといったって
べつにsafariを持ち出すのと嵩としちゃ大して変わらんやんw
それとも高価なものだからなくしたら困るでしょって話?
>>300 それ羨ましいな
今じゃ考えられないね
当時の中高生ってどこの万年筆を買ったんだろう?
クラスの中で金持ちの医者の息子とかいたらモンブランとか買って自慢してたんだろうか
想像するだけで楽しそう
>>390 時代が変わったよなぁ
万年筆は高価だが、持ち歩いたところで何十年も持つ道具
それに比べてスマホとかiPodとか、数年でゴミになるのに結構な値段するよね
現代人はロクな物を買わされてないわ
企業もゴミみたいなものを宣伝と扇動で売るようになった。消費者もアホだ。
>>391 一昔前の人はペンに奢るのは良いことだって感覚を持っていたんじゃないかな
ペンの活躍の場も今とは比べ物にならないほど多かったしね
高校入学の祝いにモンブランなんて話はけっこう一般的にあった
俺のモンブランはキャップに空気穴があるから困る
公立中学は500円以上のペンは即日盗まれてたね。
モンブラン持ってるなんて口にしたらそれこそ
イジメの対象になりかねない。
80年代の荒れた時代の話?
板書による授業進行がメインの高校時代、教師の書いた文字を一字一句書き漏らさぬよう書き留める学生はすべからく万年筆を使用する傾向がある。
釣り針きたw
教師の話した一言一句をノートに書いていた私は
嫌われたようだ。
戦前?
しかし最近、地味に高校生に万年筆流行っているかも。
>>384 149でもならないよ。
インクフローが良くなるようにペン先つついているとか?
持ち歩いた程度でインク漏れするのは、ペン先とペン芯の密着が十分でないことが原因だったりする
404 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/13(土) 13:18:43.01 ID:64LyTLTU
>>402最近そう思って集計してみた。某高校天文部員1,2,3年生対象。結果は
Lamy(3本)、146(80年代?)、M800、M600、M300、142…
以前より多し。引退した3年生から感染したらしい(本人もいたので集計)。
天文部は文科系だけど、勉強の時以外はペンを出さないような運動部の子でも万年筆持ってたりする。
そして案外珍しいインクいれてたりw
>>403 そこのことじゃないと思うんだ
首軸の末端、蓋みたいなのがついてるところと軸の隙間から若干染み出すのよ
個体差はあるけどね
超音波洗浄するとどの個体もあそこからもくもくとインクが出てくるから
構造的なものなんじゃないかと思う
そのおかげで洗浄がしやすくなるともいえるから、気にしてないけど
超音波洗浄し過ぎて、どこか緩んでるんじゃないの?
>>406 ニブユニットと首軸の接合部のことかな?
そこからインクが染み出すなら、単にニブユニットの締め込みが甘くなっているだけじゃないかな。
ニブユニットを締め付けると直ると思う。
ところで、ペン先洗ったりするときって、水道出しっぱなしで吸入排出繰り返しても問題ないのかな。
コップに水入れて洗うより、はるかに早く綺麗になるから、ずっとやってるんだけど・・・
問題ない 水圧がインクを飛ばしてくれるよね
おれはそれを温水でやってる
マイスターシュチュック
413 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/13(土) 20:54:47.08 ID:iYdY/qPk
ニコライの164仕様のBPってどうよ?
このたび146と149を1本ずつ買ったんだが
それぞれ青インクと黒インクを入れようと思う
どっちにどっちを入れるべきか命令して欲しい
その前に日本語を勉強した方がいい
昭和61年の現代仮名遣い(昭和61年7月1日内閣告示) から
「づつ」ではなく「ずつ」が正しくなりました
両方使ってるけど、重厚なイメージの149には黒インクが似合う気がする
>>417 昭和61年までは「づつ」だったんだ!
すげー
おいら、まだ生まれていない頃の話
>>415 私なら大柄な149のほうに黒インクを入れて筆の味わい、
小柄な146には青インクかな。
149には白の顔料インクを
良い案だ
146は青インクのイメージがあるな
メルケル首相ってヒトラーの実の娘だってよ。
149握ってるドイツ属下民の君たちもナチの復活を
心待ちにしているのかね。私は日本人として君たち
が許せない。
149にはブルーブラックだろー。
ロイヤルブルーだろ。
どれに入れても似合う。
149にはアウロラブラック
146にはパイロットブルー
149にはプラチナカーボン黒
146にはパイロット深緑
149にしばらく月夜をいれてたけど、やっぱ似合わねえな
綺麗な色なんだけどな
装飾的なインクは149には似合わんわ
ところで俺のパソコンは「似合う」が変換できない
「に合う」になってしまう・・・窓から放り投げた方がいいのだろうか
>>430 そうなんです
わたしが純正ブルーを使わずにパイロットのブルーを使う理由もそこなんです
悶のロイヤルブルーは華やかで美しいインクだと思いますが
アクセサリーメーカーを標榜して以降のモンブランを象徴するインクのように思えてしまうんです
かつてモンブランが優れた道具であった時代の純正ブルーは赤みのない素直な青色をしており
書いてから時間が経つと、それはそれはまろやかな青文字になったものです
現行のインクの中ではパイロットのブルーがいちばん近いと思われます
(パイロットが真似をしたのかもしれませんが)
πのブルーと悶のロイヤルブルーを比較している意味がわからん。
悶のロイヤルブルーはアクセサリーメーカーになる前からあんな感じでない?
個人的な好みの話ですから「意味」などないのです
No29と名付けられた青インクにも変遷がありましてね
どんどん赤みが増えていったのです
わたしが好きだったNo29に似ているのはパイロットということですね
おいらも、インクはパイロットだなー
手軽に安く、手に入るし、性能も良い
πペンのみならず、悶ペン含む全てに入れてある
危なっかしいインクってヤツかも
やっぱ読んでてわからんわ。
・純正ブルー
・悶のロイヤルブルー
は同じものを指しているん?それとも違うものを指しているの?
純正ブルー=ロイヤルブルーですね
ロイヤルブルーの前はキングスブルーだったっけ?
>>439 そう。
80年代の純正ブルーはキングス・ブルーだったはず
ロイヤル・ブルーってのはいつ頃登場したんだろうか?
>>430 月夜はそんなに「装飾的」なインクだとは思わんけどな
パイロットのロイヤルブルー買った
町の文具屋さんのデッドストックかな
みんなはモンブランが息切れしたときどうしてる?
自分は尾軸を回してインクを一垂れさせてる
このやり方だと確実だけど、なにかと面倒くさい(特に出先でとか)
もっとスマートな方法があったら教えて欲しい
息切れなんてするの?したことないが・・・
2本持っていくのが一番スマートだな。
オイリー樹脂を脱脂しなければなりませんな
>>443 149と146の4本を持っていたけど、息切れはしたことがないです。
悶はたまに報告があるから、嘘ではないと思うけど、ペリカンではほとんど聞かれないトラブルですね。
まず直すべきだと思うけど、一滴垂らす直前まで尾軸をゆるめるで良いのでは?
146は原稿用紙4〜5枚分連続筆記するとよく息切れしますね
しばらく放っておけば直るし、最悪、尾軸を弄れば復活しますし
それだけ連続筆記することがしょっちゅうってことでもないので
もうこれは一種の個性なんだとおもうことにしてます
書き味はすごく良いです
>一滴垂らす直前まで尾軸をゆるめる
やっぱこれですかね
少々コツが要りそうだな・・・
>>444 たくさん書きそうな時は
同じ太さのサファリに同じインクを入れて持っていこうかな
空いてるモンブランがないし、新たに買う余裕もないw
>>447 原稿用紙4,5枚連続筆記と言われると、息切れしたことがないと自信を持って言えないです。
4本すべて、その程度、連続筆記していたかは分かりません。
まぁでも、逆を言えば、それだけ書ければ困る場面少ないでしょうし、高い修理依頼するのも微妙ですね。
インク供給が間に合わなくなる、ペン芯の構造上の問題なのでしょうか。もちろん個体差だとは思いますが。
垂れる直前で止めるのは慣れると簡単です。
450 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/18(木) 17:19:09.75 ID:vf9XFumR
欠陥も
信者にすれば
個性とな
ケラケラ
>>450 信者というか
書き味が絶妙ですね
まあ、個人的な話ですけどw
114買ったんだけど手帳用だと、
fニブでも若干太いね。
軸は細くて持ちやすいけど。
前に144のF使ったけど硬くて小さくて
書き味悪くてしゃれにならなかったんで
すぐに売っちまった。ありゃ、駄作だろ。
144のmはとても書き味いいよ
80年代のアンティークだけど
145でも小さいと思うからなぁ。まぁ携帯用だから・・・
>>443,447 昨今のモンビランの典型的な不具合でっせ。
筆記具として駄目じゃん
高いのに
>>458 普通はいっきにそんなに沢山書かないんだよw
そうやって目を逸らすのは良く無い
筆記具ではありません。
アクセサリーです。
>>460 おなじペンを2本持てばいいだけ。たったそれだけだろw
インクを変えるとかは無し?
1本でこと足りる方がいいに決まってる
114ってモーツァルト?
一発でこと切れる?
467 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/10/20(土) 01:00:56.73 ID:zCR5MPS0
>>443 それすると、空気吸入口がインクで詰まるので
息切れを繰り返すだけ。
職人に分解掃除してもらえばいいんじゃない?
キャップをはめてペンを水平に持って首軸の末端辺りを人差し指で軽くぴんぴんとはじいてやる
インクが飛び散らない程度の弱さでいい
長文筆記時の息切れなんてこれだけで治る
修理代払うほどのこっちゃない
つーか往々にして構造的問題なんで修理に出しても大して改善しない
構造じゃなくて素材の問題なんじゃないの
いやアウロラとか他のペンでもそれだけ書けばなるときゃなるから構造の問題だとおもわれ
メーカーもそこは気にしてないんでしょ
下と比べて安堵する
信者乙
今ボルドー入れてるけど次は何入れよう
悶のボルドーは替えが効かず 他の赤系を入れてもすぐに飽きて結局戻ってきてしまう
悶ボルドーをやめること それはすなわち赤系をやめるということ
しかし赤というものは1本は持っておきたいものだ
したがって悶ボルドーから離れるのはとても難しい
バーガンディーレッドのことはよく知らんが
>>470,471
そもそもアウロラというのも軸がいまいち安定しないイメージがある。
アウロラなんかと比べてどうする?
>>472 優秀な遺伝子が刻まれた白濁液 なんてどう?
477 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:11:37.64 ID:iU6ETn4r
だれか教えて
15年前に買ってもらったモンブランの万年筆が見つかった
サイトで調べてみると、1448 ソリテール スターリングシルバー ぽい
ペンの先は18Kと書いてある
購入年度は保証書に95年らしき文字がある 外国の空港で買ったぽいからよく見えない
インクとカートリッジもみつかった
で、この製品はカートリッジ使えるの?
万年筆知らないからマジレスよろ
あと、シルバーの表面にサビがついてたので、歯磨き粉で洗ったw
あとなぜか、ブルーのインクが入ってた そして固まってたw
いろいろググって洗浄した
ペン先は18Kと書いてあるけど、クビ部分は金メッキ?
クビの部分にインクの塊?サビがどうしてもとれない
爪で剥いでみたら、金粉みたいなのがちょっととれたようなw
クビまわりはメッキですか?どうやったら、汚れ落ちますかね?
マジレスよろしくw
478 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:17:00.00 ID:/xy3Qs+W
君のところにあるよりも、うちに来た方が幸せになれそうだ。
ソリテール1448は両用式だから、カートリッジとコンバーターが使える。
479 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:20:00.03 ID:iU6ETn4r
>>478 おおサンクスw
両方使えるの?マジ?
いま、試行錯誤してるけどカートリッジの付け方がわからんw
で、首回りはの金はメッキかな?
専門店いって洗浄してもらえばよかった・・
>>479 モンブランなんかにはメンテ出すなよ
ボッタくられたうえに勝手に部品交換されて台無しになる。
しかし、普通の販売店はモンブランの顔色伺ってすぐにメーカー修理に出しちゃうから要注意。
483 :
477:2012/10/20(土) 16:28:34.15 ID:iU6ETn4r
どうやらコンバーター装着みたいだ
カートリッジが短いんだけど、長いタイプを使うのかな?
もうググりすぎて疲れたw
吸入式(尻を回転させて、中のピストンで吸い上げるタイプ)じゃないなら、カートリッジ使えるだろw
モンブランのカートリッジ刺さらない?
>>481 おおこのタイプにそっくりだわ
ただ画像だとペン先の横画面が、クシみたいになってるけど、俺のはなってない
486 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:33:26.73 ID:iU6ETn4r
>>484 クルクル回して、インクは入れられるんだが…
カートリッジ短いやつもってるんだけど、長いやつ使うのかな?
>>486 ん?状況が見えないぞ(笑)
具体的に「何を(どこを)」クルクル回しておる?
カートリッジは長くても短くても、差込口が合えば同じこと。どっちも使える。
488 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:39:43.58 ID:iU6ETn4r
上のシルバーの蓋?開けて、先っぽの黒い部分をクルクル回すと吸入できる
万年筆のペン先から入れなくても大丈夫なタイプのようだw
490 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 16:47:43.63 ID:iU6ETn4r
コンバーター式なのは間違いないようだ
ただカートリッジがはまらない・・
違うタイプのカートリッジなのかな カートリッジはモンブラン製なんだが
492 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 17:06:04.58 ID:iU6ETn4r
493 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 17:32:35.43 ID:iU6ETn4r
面倒だけど、あした丸善行きますわ…
カートリッジの細くなっている側を差そうとしてるよな、な?
495 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 17:45:03.77 ID:iU6ETn4r
>>494 わからん・・w
家帰ったら、アップの写真を載せますわ
>>485 このキングダムノートで売りに出ているものは、ペン芯が現行品に交換されてしまっている。
あなたのは当時のペン芯だ。
>>485 あ、ちなみにペン先の金属の羽の裏側に付いている黒いのをペン芯ていうんだ。
>>495 えーww
さっきアップした写真だと、カートリッジの上の方(細く、突起が飛び出しているほう)を首軸に突っ込んで「グッ」と押し込む。
すると、
(省略されました。以下を読むにはココ を押してください)
 ̄ ̄
>>492 というか、コンバーター物故割れてねえか?
後ろ半分紛失してるっぽいw
コンバーターも分解して洗浄したのかな。
いずれにせよ、お店で見てもらうといいよ。
502 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 19:20:16.07 ID:9WLpItBr
503 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 19:22:16.47 ID:9WLpItBr
あとペン先の首回りは金メッキでしょうかね?
サビもしくはインクがこびりついてとれませんw
コンバーターの後半分が復活したww
>>503 取れないならインクの酸で腐食しているんだろうよ。
モンブランのインクは黒インクもけっこう酸性。
気にしないで使えば。
カートリッジは無理矢理させる。
出来ないとしたらよほど不器用。
505 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 19:45:57.72 ID:9WLpItBr
>>501 コンバーターも分解しました
分解できるものはすべてw
>>502 なんでみんながカートリッジを挿せるって言ってて、しかも挿し方まで説明してるのに「無理そうですかね」になるんだ。
バカじゃないのか。
思い込みが強くて、どうせ自分で出した結論を変える気がないのに質問しにくる人って迷惑だよね
つーかカートリッジ式万年筆の話なんか長々とすんなよ
くだらねえ
509 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 21:23:38.07 ID:9WLpItBr
できました
コンバーターを外して、カートリッジを挿すだけだったとはw
コンバートも一緒に使うのかと思ってました
510 :
489:2012/10/20(土) 21:26:04.37 ID:???
>コンバーター式なら、コンバーターを抜けば代わりにカートリッジ刺せるだろ。
わざわざこう書いたのに・・・
ま、よかったな(´・ω・`)
511 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/10/20(土) 21:28:26.20 ID:9WLpItBr
>>510 おせわになりましたww
これからガンガン使いまs
しかし、斜め上すぎて笑った
__ __
/〃 | __
/\ _ | __
__ , -――-、 /\ノ
ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
,..-―-、/) |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
/⌒Y (_ノ /) |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
 ̄l ̄l、 ) /`〉 ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
l: : :`ー--‐'‐'´: :/ \|∧ハ/l/: ::〈
\: : : : : : : : : :く |: : : : : : : : : : `ー-┐ ,.、
l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、 |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ |: : : : : : : : : : : : : : |
ヽ: : : : : : : : : : : : :| ヽ: : : : : : : : : : : /
\: : : : : : : : :/ \ : : : : : : /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|  ̄ ̄ ̄ ノ)
ノしノ し'( ノ)__ノ (ノ(
'――――-'′ '-――一-'′
ま、大事に使えやw
>>509 >コンバートも一緒に使うのかと思ってました
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_CD \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
だれかビスポークでニブ作った人いませんか?
感想聞かせてください。
土曜の夜のモンブランスレは一味違うぜ
どっかのブログに載ってなかったっけ?
ビスポークで極太作ってみたけど、よく見ると少しペン芯がズレてるヤツ
趣味文にもあったな。夏頃出てたやつ。
519 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/10/22(月) 19:33:55.14 ID:3aosR7yH
>>503 金メッキだよ、インクが付かないように使っていても
キャップとの摩耗でメッキが剥げてくるよ。
使ってるならメッキの摩耗はがれは避けられないね
金属製で作らなかったのかが疑問
520 :
503:2012/10/23(火) 07:45:16.41 ID:???
>>519 やっぱそうですか
なんか剥がれてると、気になります
シルバーだったらよかったのに
俺の149トリコロールペン先なんていまや完全に金一色だわ
149の結露が始まった
コタツ派なんで春まで使い物にならん
>>523 書き方が悪かった
エアコンやストーブが苦手なんでね、ペンが常に寒気に晒されてる状態
キャップを外すとペン先が水滴まみれになってる
キャップ内部にも滴り落ちてるから首軸も汚れてる
ティッシュを2、3枚使ってペン先の水分をとって、キャップ内部もぐりぐりすれば使える
でもキャップを外すたびにそんなことやってらんない
149はこれが酷い
最悪じゃん
オレの149もケツ露ひどいorz
俺の149も
なぜだろう。
気密性が高い設計だから結露自体が起こりやすいうえに
ペン先がでかいから保水能力も高い
性能の高さが仇になってる
天才現る
ではモンブラン以上に気密性の高いプラチナは露だくだくに結露するんだろうか
毎年149のペン先が冬の到来を知らせてくれるんじゃよ
風物詩というものじゃな フォフォフォ
悶ユーザは、ブランド信仰のアホ女と同類かそれ以下ってこと?
今年もまた伊豆に潮風のメロディーが南風に乗って運ばれて来る季節が近付いて来たのぅ♪
南風って言ったら南ちゃんがバイトしてた喫茶店だろw
君は光のオレンジギャル(死語)
気密性()
キャップないの空気の量()
気密性なんかゆるゆるのラミーサファリも同じ症状が出るって言ってんだよ!
ラミーサファリでは出ないよ
サファリはバラツキがあるから、症状が出るのと出ないのがあるんだろw
我らがモンブランは品質が一貫していますので症状はすべて構造上の不良に起因します。
不良wかどうかはともかく
149が結露しやすいってのは確かにそうだなあ
書斎におきっぱで使うような想定で、
あまり外の環境の変化は考えていないのかも知れないね。
あと、炬燵で冬を過ごす人のことは考えてないのかも知れんw
545 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/26(金) 20:19:34.93 ID:T+81jcSn
自慢の珍宝なんだから握りしめてれば
南の方に移住すれば?
ドイツも場所によっては寒そうなものだが
だが炬燵はない
寒暖差を減らせば結露しないだろ
あるいは部屋を思い切り乾燥させるとかな
アーロンチェアーに座して149で徒然なるままに綴ってゆく
この時間が私を癒してくれるんだ
お前らに分かるかな
分からない
そういうのには似合わないペンだと思う
そういうのはどちらかといえば
ふわふわニブのヴィンテージ万年筆とかのイメージ
553 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/28(日) 03:32:38.17 ID:TkYDIWWf
頭かいたり
ケツかいたり
赤っ恥かいたり
悪あがきしてみたり。
言宣党筆年萬之等吾
カクといふ痴的な行為を為さるときには先端に割れ目のある硬ひ棒をぬらぬらと擦り付け潤沢に液体を出しませう
二桁欲しい
買えよ
てか、モンブラン歴史上もっともしょぼいラインだけどな。
樹脂は割れるし、めっきは剥げる。
割れやすいみたいね
姿はかっこいいとおもう
割れ?何ぼのもんじゃい
561 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/28(日) 22:06:04.64 ID:TkYDIWWf
マイスターシリーズが割れやすいの?
二桁のこと
563 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/29(月) 06:25:11.14 ID:05pnC3Vh
thanks
マイスターシュチュック
シチュー造りのマイスターですかね?美味いんだろなぁ〜
誰もが一度はしてしまう間違い
マスタースティック
マイスタースティック
ブランド名がもともとはフランス語の単語なんだから
シェ・ドゥーヴルにすればよかったのにな。
マイスターシュテュック()なんかより格好いいわ
か、かっこいい…
サイコウ・ケッサク
571 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/29(月) 23:04:01.55 ID:05pnC3Vh
日本メーカーも出せよ
最高傑作 というペンをよ。
オイスターステーキよく食ったなあ、ロンドンのパリに留学してたとき
日本のメーカーが最高傑作のペンって・・・どこのメーカーなら出せるんだろ?
君、朝鮮人? 日本語難しいでしょ。
書き味は好みもあるだろうからおいておいたとしても・・・
国産のデザインは酷すぎるだろw
>>573 マイスターステュックみたいに大量生産できるという前提になるよね、
かつ吸入式でないと。
578 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/10/30(火) 17:44:39.65 ID:GBNAU9Au
>>575 デザインに関しては同感だわ、昭和から進歩していないような、
古臭いデザイン
あくまでも日本で、という話ではあるが、
もしも日本のメーカーがデルタやヴィスコンティみたいな斬新なデザインを出した場合、
きっとデルタやヴィスコンティより安価でしかも遥かに安定した品質のものを供給するだろう。
しかし、そのペンを伊東屋や丸善だけではなく、きっとデパートやら近所の文具屋やら、果てはホームセンターでも目にすることになるわけだ。
そんなふうにそこら中で目にする状況になったときに、果たしてああいうデザインが良いと思うだろうか。というか、選ぼうと思うだろうか。
これはジレンマだと思う。
>>579 いずれにしても最高傑作には程遠そうですねw
最高傑作と名付けるのは良いけどよ、
不具合減らしてくれよ、モンブランさんよ。
こっちゃ高い金払ってるんだからよ。
「当社では『マイスターシュテュック』という言葉はあくまでも固有名詞と認識しておりますので、ペンの性質とは一切関係ございません」
10万円未満を「高い金」と感じる貴殿は、
当社製品のユーザーとして想定していません。
monburanのコピペは間違いなく真実の一角を突いてるよなwwww
>>579 うむ。
そのデザインが魅力的なデザインであるためには見た目だけでなく
内包する情報が必要ということだね これが近代性というものだ
ヴィスコンティーやデルタが良いデザインとされるのはそのペンが情報を持っていて
その情報にそれなりの威厳があるから
現状の日本のペンには情報がない
(日本の万年筆や日本車は歴史的に不利という事情はどうしてもある)
この意味で情報を持った日本のペンはいまのところ中屋とキャップレスくらいかな
>>585 それと、
>>579の話だと単純にパッと見の珍しさというのもあるね。
大量に出回ってありふれた途端に陳腐になる。
車でいうたら、日本ではトヨタや日産ばかり走ってるから、ああいう日本車は全部陳腐に見える。で、シトロエンとか走ってると目が惹かれる。
しかしフランスに行ってそこらじゅうルノーやシトロエンが走ってるのを見ると、何も良いと思わないんだよな。むしろ時々KIAなんかが走っているのを見ると、お、あの車何だろう、と思う。
>>585 内包する情報かあ。
文具オタ以外の普通の日本人には、筆記具に出費と認識するほどの金を払うという感覚がもうなさそう。
そこらじゅうのコンビニで100〜300円くらいで高性能なペンが買えるわけだし。
まあ文具ヲタのパーセンテージは日本人が全世界で一番高いとは思うよ。
各国の文具店を比べてみればわかる。
ロラン・バルトが日本に来てびっくりこいたのも頷ける。
バルトといえば青インクが好きだったようだね
万年筆店密度世界一の国はあきらかに香港だけどな
香港を国と規定していいものかどうか
レッドチャイナの一部と見なせば一気に万年筆店密度は下がる
となれば万年筆店密度世界一はシンガポールと日本の間で争われることになるだろう
香港てそんな店あるの?
標準語で話してる最中ぽろっと関西弁出ちゃうやつっているよね
香港はけっこうあるよ
ブランド店はもちろん充実してるけど
それ以外にオサーンがガード下で長年営んでるような店もけっこうあるね
英雄とかばっかりじゃないの?
いやいや
こだわりのデッドがずらり
そんな店もある
スレ違いで恐縮だが、最近オサーンの小さい店でM450のバーメイルを安く買った
デッドで日本円換算3マソ弱だったから買ってしまった
あやしいな。デッドとか言いつつ中古のニコイチサンコイチだろう。
シンガポールだと、下手なことやるとムチウチ刑にされてしまうから業者も滅多な悪戯はしないだろうが、
香港じゃ金儲けたもんが正義。
笞刑、『ちけい』と読む
>>597 香港だってそんなことしたらリピーターが来なくなるだろw
せっかくだから穴場を一つ紹介しておく
上環にある「廣蘭金筆行(Kwong Lan Pen Company)」
あちらの万ヲタ御用達の店
とにかく店が小さく小汚く照明も暗い 接客も無愛想きわまりない
陳列方法もランダムにずらっと並べてあるから見辛いことこのうえない
(タグにはちゃんと情報が表記されてるが)
だが、デッドの豊富さとモノの確かさにはとにかく驚かされる
まあ、機会があったらどうぞ
600 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/01(木) 20:21:10.67 ID:kWlncK9G
う〜らら♪って曲のやつ
URL知ってたらどなたか教えて下さい
ル・グラン ダイヤが発売された時のPVです
黒インクでヌラヌラ書いてるやつです
ミッドナイトブルー入れてた146のピストンがめちゃくちゃ固くなった。
2日間水につけて置いたみたのだけどやっぱり固いまま。
インクのせいなのか、グリスが切れたのか判らんのだけど、オーバーホールに出した方がいいのだろうか。
それとも自分でピストン外す工具買うか。
あの工具って何処で買うの?
もちろん売ってないですよ
自作しましょう
オーバーホールのほうが安いじゃん
5000円かそこらだろ
たしかメーカー送りで6,300円(税込)だったと思うよ〜
おそらく、なんだかんだ理由付けられて1万以上取られる。
>>602 ニブを反時計回りに回したら普通に取れない?
オマエは黙ってろ
普通のBlueBlackに
小洒落た名前を付けるのはよしなさい。
普通の黒と普通の青はいいのか
146と149 どっちの方が売れてんのかね
これが怖くてBlueBlack使えないんだよなぁ
613 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/02(金) 09:09:52.47 ID:nlDqc5yD
顔料よりよっぱど安全だがなw
614 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/02(金) 11:57:15.09 ID:oyXR1j4M
その前にお湯につけて超音波洗浄だよ.
615 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/11/02(金) 17:17:05.57 ID:iu5fFX4v
超音波洗浄機は、メッキがはがれるとも聞くぞ
616 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(2+0:8) ◆5uVZ1iQi/A :2012/11/02(金) 17:18:32.24 ID:iu5fFX4v
>>602 自分で修理したけりゃ、”万年筆評価の部屋 146”
とか、分解とか入れて検索しな。
>>617は
>>607にかまってもらいたいんだろなぁw
好きなんだったら好きだってはっきり言わんと分からんぞ!このオカマ野郎w
今度は名無しでレスかw
いつもの手だ。
しかもこいつはコテハン複数もってるし
うーむ
超音波、現行は剥がれないな
70年代の149はまたたく間に金一色ニブになってしまったが・・・
おそろしい
(´・ω・`)
プラチナ皮膜が溶けたってことか ありえんw
溶けたのどうかは分からんが
はらりと落ちたってわけでもないな
俺のプラチナどこいったとコップの中を探したが見つからんかった
メッキが剥がれたのか。
偽物だったんじゃね?
王水で洗ったのかもしれない
バイブルサイズの手帳で使う万年筆を探してるけどおすすめある?
146
王水なんて、一般の人が使うかよwwww
シッタカしてみたかっただけだろ。
632 :
602:2012/11/03(土) 15:15:08.59 ID:???
ずーっと水に付けてたら、ピストンの動きがマシになってきた。
まだ買って1年ちょっと。オーバーホールには早い気がするのでこのまま使おうと思う。
ただ、やはりブルーブラックは危うい。
仕様頻度に関係なく、たまにインクを抜いて手入れをちゃんとしないとダメだと痛感した。
他のインクに替えようかなともおもったけど…ロイヤルブルーに替えようかなぁ。
>>632 BBの色が好きなら他社のなんちゃってBBにすれば?
純正の古典BB入れるから固まるんでしょ
634 :
602:2012/11/03(土) 15:52:16.55 ID:???
手許にあるBBは水男しかないんだけど、あの緑はちょっと…アウロラの黒でもいいかな。
いかんこれ以上はチラシに書くわ。
>>632 ビタミンCの錠剤を1つ溶かした水を吸わせて1日おいておけば、すぐにきれいになるよ
1年で固着した古典BBインクも溶ける。
インクスレで聞くか、エロねーちゃんあたりのブログ見れば各社のインク比較が載ってるでしょ
>>627 軸にクラックが入って一度悶で軸交換して貰ったんだ
だから偽物ってことはないはず
そもそもなんでいまどき古典BBなんか入れるんだよ
はがきの宛名書き用ペンなのか?
モレスキンでも使ってるのか?
洪水の心配でもある地域に住んでるのか?
経年で痩せてしまう醜い描線が好きなのか?
その色が好きならしょーがないよなー
そーいえば、古典BB風色合いの染料インクを出せば受けるかもな
それを意識してそうなのは、知る限りシェーファーBBとセーラーBBくらいだが
いまいち表現できてないな
?
知らないなら黙ってろだ
色合いはともかくあの淡さと陰りのある透明感を染料で表現するのは難しい
モンブランのボールペンを買うのが夢でした。
しかし最近「ジェットストリーム1.0でいいかな、これ最高だわ」と思うようになってしまっています。
どなたかモンブランが欲しくなるような事、いってください。おねがいします。
あの、いつものコピペ見たいの?
ヤンセンのナポレオンはどうよ
あれは古典じゃなかったはずだが
古典BBに惹かれて万年筆に興味を持った。
外人は書き出し掠れは気にしない
そんなことはねーっての!誰が言い出したんだか
外人は書き出し掠れは気にしないが、筆記中の書き味にはおおいにこだわる
ペン先には筆記体を書くための筆記スピードへの追従性とスムースネスを求める
そのため馬尻ぎみの調整を好む傾向がある
ところで、おまいら、
ところで、おまいら、
ペンのインク詰め動画第2弾できた(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ
>>655 いまにも瓶を倒しそうでヒヤヒヤするわw
ちょっと上で出てた話とは直接関係ないけどさ
外人ってずるいよな
たとえば「薔薇」って意味を顕すのに日本語だと30回以上紙とペン先をタッチさせなきゃならんわけだが
英文筆記体なら1タッチだぜw
ご先祖様はなんでこうも非効率的な言語表記を選んじまったんだよ・・・
インク淹れ動画作り直したお
>>656 ペリカンのインク瓶はインクが少なくなってくるとこういう風に傾けて
使うんだったと記憶してるんだ
倒しちゃうリスクもあるだろうから、注射を使うのもいいね
筆記に関しては同感だわ
中国人なんか、漢字だけだから、すんごい手間で時間かかるだろうなぁ
書くときに書き方の忘れた漢字は、とばして書くとかどこかで読んだような。
日本語を少ないタッチで早く書くんだったら、草書だよなぁ
でも、草書読める日本人なんて、戦争経験者の世代か、書道教室の人ぐらいだな
俺は、草書、英文筆記体の練習を少ししているよ。
>>658 直接コンバータに吸入するのは許せない派なんだごめん
万葉仮名がよめなひ
>>652 どういう外人のこと言ってるんだ。
ここに筆記中の書き味は勿論、書き出しも同じくらい
というよりその瞬間の方が何倍も大事、
それが掠れたり書き出しインク切れだったりしたら、
でかいストレスになるという外人がここにおるが。
知ったかぶって十把一絡げに言うもんでない。
少数派の外人さんがすこぶる怒ってます
noisy minority怖いです
海外の人の好みもいろいろだということだな
>中国人なんか、漢字だけだから、すんごい手間で時間かかるだろうなぁ
だから簡体字になったんだろうね
台湾では繁体字を使うみたいだけど
会議でメモとってると、ひらがなで書きたくなって困るw
あーそうかーだから、簡体字なんだ
日本の漢字と少し違うことは知ってたけどそこまで考えが及ばなかったな
>>666 そのメモは他人もよむメモってことだね?
メモやノートを取っていて思い出せなかったり万年筆で書く気が起こらない漢字ってあるんだけど
それが自分用のものだったら、おれはカタカナにしちゃう
ひらがなより読みやすくなる気がするんだ
>>667 >>668 自分用のメモだから、ひらがなでもカタカナでもいいようなものだけど
誰に覗き込まれるかわからないし…
いやほんと、画数の多い漢字は時間の無駄w
俺は俺用の簡略体をもってるぜ
ノートに舶来Mで薔薇を2〜3秒で書けるぜ
672 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/07(水) 12:39:38.38 ID:KmDclxlO
バラ
Mont Blancの万年筆、まだ使ったことが無くて。
146、149を入手してみようと思っているんだけど、両方とも80年代のものが評判のようで。。。
こういうのはどこで手に入れるんですかね?
ヤフオクとか???
674 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/07(水) 13:48:54.29 ID:60HUBuj2
80年代はもっとも品質が駄目な頃だからやめとけ。
軸が割れたり鍍金がはげたりする
ってヤフオクに流す人の宣伝だったりします?
>>674 あ、そうなんですか?
80年代辺りがいいという話を結構webでみまして。。
現行品は良くない、と。
調べてみると「キングダムノート」というショップにいろいろありますが、未使用品は見当たらなくて。
皆さんどういうところで探しているのでしょう。
そして、80年代がダメなら何年代がお薦めなんでしょう(´・ω・`)?
まぁ簡単に言えば経営悪化してダンヒルに買収される時代が糞ってことだ。
経営の悪い会社はロクなモノを作れない。
>>676 ということは、結局何年代の物を探すのがいいのでしょう(´・ω・`)?
>>675 ペリカンはビンテージ好きですが、モンブランは柔らかいペン先を最優先で求めていないなら現行品で良いと思います。
某Blogでもビンテージモンブランの軸割れやインク漏れ等のトラブルは多く取り上げられていますし、実際わたしも
軸割れやインク漏れ、廉価ラインでは鍍金剥がれも経験しています。
現行品は勿論、時間が経ってみないと分かりませんが、上記のようなトラブルは起こりそうにありません。
たまにヘビーライターの方からペン芯の息切れ報告がある程度です。
>>678 詳しくありがとうございます(o_"_)o
軟らかいペン先を求めるなら、ビンテージもあり、ということですねぇ…。
もう少しいろいろ調べてみます。
現行の書き心地もチェックしに行ってみようかなぁ。。。
そして、ビンテージの入手経路についても調べてみますですよ。。。
>>679 現行品でもペン先の状態に問題がないものであれば、紙面へのタッチが柔らかく感じられ、十分すぎるくらい満足できると思いますよ。
一度チェックされることをお勧めします。
ビンテージは、、、、
既に数本お持ちでビンテージのリスクを承知の上で当たりを引くまでお金は惜しまないということなら良いかもしれませんが、やはり実用に則した
万年筆なのでペンポイントの摩耗が酷かったり、前述のトラブル等のリスクを考慮すると、軟らかいペン先とトレードオフには成り得ないと思います。
まーた知ったか糞コテか
性懲りもなく
そもそも軟らかいペン先みたいなロマンチックなものを求めるなら
146,149は選ぶべきペンじゃないぞ
どちらかといえばガシガシ書きまくるための質実剛健なペン先だ
だがその質実剛健さが野暮ではない
このへんうまくいえんのだがな
外人のマイスターシュティックの動画とかすごいよね
紙が破れるんじゃないかって勢いで書きつけてるw
684 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/07(水) 21:44:22.12 ID:Phd2zcQw
70年代に使用していましたが、そんなに良かった記憶はないです。
現行品が結局良いのではないでしょうか。
685 :
602:2012/11/08(木) 00:01:38.15 ID:???
ビンテージなんて響きはいいけどただ古いだけ。
ビンテージが欲しいなら、現行品買って30年使い倒せ。
とはいえ、136なら欲しいかも。あのフォルムはたまらん。
パイロットの845とか似てる気がするけどダメか
話によると、最近の最高傑作は
インクをはじくとか書かれている書き込みを見かけるけど
実際に原稿を4−5本購入した人の話によると
そんなことは確認できなかったと、
飼うんだったら現行のペンだな
ペン本体の完成度合いのクオリティも上がってきているからな。
どーみてもEFじゃなけりゃ無理だっつーの・・・
>>689 EFだね Fだとさすがに厳しい
自分は5mm方眼を5mm横罫として筆記することがよくあるけど
行間を設けないから、だいたい5mm幅の2/3のスペースに字を収めてる
そうやって細かい字をたくさん書くときは149のEFを使うよ
多少字は潰れるけど 頑丈というよりペン先に張りというかキレがあるんで快適に感じる
字幅でいったらもっと細いペンがあるんだけどね
字幅が細くてもモタモタするペン先はダメだね
693 :
673:2012/11/08(木) 11:47:28.62 ID:???
なるほど、まずは現行品いってみようかな・・・
146と149だと、146お薦めが多いんですかね<普段使い
おいらは149より146の方が書きやすいと思うよ。
149が良いのは大量に筆記する場合手が疲れにくいところかな。
146ってペリカンでいうとM800程度の太さなんだよ。いままで細いペンを使って
たら慣れるまでに少し時間がかかるかもしれないけど、慣れれば小回りも利くし
ほんといいペンだな。
拙者は149じゃな。おいらと名乗る小僧より、武士の拙者の言うことに分がある。残念じゃったな、出直してまいられい。
朕は146であるぞ
どっちでもいいと思うけど、普段使いならペン先の太さをFかEFで選ぶことの方が肝要
個人的には146のFを勧める
こいつは最強の普段使いペンだよ 手帳から原稿用紙までいける
M以上を買わないようにな
普段使いしたいなら制限を感じることになると思う
698 :
ゴルゴ13:2012/11/08(木) 17:22:04.18 ID:???
ゴルゴ13といえば
毎日新聞の一面に仕事の依頼が乗ったらしいな
モンブランのボールペンっていうと、やっぱスタンダードは164サイズなのかな。
161サイズは大きすぎて使いにくいのだろうか。
ネットでのレビューもあまり見かけない気がする。
モンブランのFは結構太いぞ。
ノートなら8ミリ罫じゃないとキツイな
縦書なら7ミリ罫でも大丈夫だが
太さなんて人それぞれだろ、普段使っている字幅飼えよ(・ω・)
146は首軸のくびれがたまらんね、50年代のは。
146は中白ニブにミニマルなペン芯デザインの現行が一番好きだ
おモンモンぶら〜ん
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )
.__| | .| |_ / ヽ はぁ?
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ お前頭大丈夫?\| ( ) 何言ってんだこいつ
707 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/09(金) 14:40:22.94 ID:ptKPPhiS
ところで、おまいら、
自分自慢のペンのフォトをうpしてくれ(・ω・)
↑おまいからどうじょ
おk まかせろ
ペン習字を練習した方がいいなw
ひょっとして・・・おいらのも見たいなんて人いるの?
いるよ
>>707 写真のせいかな?
変な色だ。気持ち悪い。
719 :
673:2012/11/09(金) 16:15:43.30 ID:???
結局146にしても149にしても現行モデルが一番なんですか?
ネット徘徊すればするほど80年代くらいのがいい、という話が・・・(´・ω・`)
現行が良いというのはステマ
80年代のものったって、中古だろうに
そんなもんが良いかどうかなんて判断できるわけないだろ
まずは個体レベルの問題になるじゃないか
タイムマシーンで新品を買いにいけるわけじゃないんだぜ
>>722 そうだねー 特に古いやつは
そういう情報は、万年筆評価の部屋で探すといい情報が見つかるよ。
726 :
673:2012/11/09(金) 16:44:20.29 ID:???
>>721 赤い軸可愛い(*´Д`)ハァハァ
結局、素人は現行いっとけ、ってことですかね(´・ω・`)
>>723 おいらはPCだけど 403Error となるからだよ
>>721 赤い軸ってヘミング・ウェイ!!だっけ?
>>727 そういうブラウザもあるのかー 俺はオペラだわ
hがはいってないと、コピペして手打ちで毎回入れてたから
h入れたほうが便利だと思た
IEは自動で入れてくれるんだよなぁ
>>729 146 145 ボルドーはボールペンかな?
手帳の中身うp
他にも146とかカステルのBP、MPとかも持ってて・・・
最近、ヤフオクで掘り出し物が結構出品されてるのでついつい買っちゃいましたw
>>726 良さげなの飼って、職人さんに調整してもらえばいいじゃない
>>731 上から149,146.146
万年筆ですね
中身はご勘弁を
衝撃的に字が下手なのでw
>>728 そうです。今現在もインクは入れてなくてほぼ未使用ですよ。
お金が必要な時に売っちゃうかもです(笑)
737 :
673:2012/11/09(金) 16:55:14.50 ID:???
>>734 ありがとう。
どんどん欲しくなってきたので、あちこち探してみます(`・ω・´)
738 :
673:2012/11/09(金) 16:56:37.95 ID:???
>>735 このペンにこの手帳で・・・衝撃的な字ですかぁ(笑)
このペンにこの手帳で・・・字が下手なんてありえるわけないだろJK
内容がこっ恥ずかしいんだよきっとw
>>738 おいらのお勧めは前にも書いたけど146で、他の人が書いていたけどFですね。
ヘミングウェイはMなんですが・・・スマソ。これだけは・・・
またお金が必要な時にヤフオクに出品するかもですが、今はお金が欲しいわけ
でもないので・・・
ヴィンテージの中古を買って軸にクラックが入っていたり使っているうちに入った場合
悶で現行の軸に交換してくれます
ただし現行の軸は昔の軸に付いていたエボナイトペン芯との互換性がないので
ペン芯も同時交換になります
ところが、昔のペン先と現行のペン芯は形状的にジャストフィットとはいえないです
ヴィンテージを狙う場合は、一応考慮しておくべきポイントだとおもいます
そもそもヴィンテージなんてもんは修理するもんじゃない
基本的にイカれたらそこでおしまい
その余生を看取ってやるために手に入れるようなもんだ
看取ったら次のヴィンテージを買うだけのこと
ヴィンテージとはこういうサイクルを楽しむ余裕のある者が購入するべきもの
平民階級は普通に現行新品を買っとけ
オマエの能書きシッタカPelikan400NNみたいだぞ。
明確な反論があるなら聞くぜ?
ないとはおもうがw
>現行の軸は昔の軸に付いていたエボナイトペン芯との互換性がないので
>ペン芯も同時交換になります
これってマジなん?
>>744 修理できるなら修理するわ
しょっちゅう壊れるようじゃ、実用できないな。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しゃんは現行ペン芯と古いニブをフィットさせるためにペン芯側を削ってたな
スマイソンは違うだろか?
間違いなくスマイソン。
俺も何冊か持ってるが、紙が青い。
財布などより手帳のほうが高級感ある。
もっと うpしろよ、おまいら(ω)
モンブラン10万ねぇ・・・
製造原価はセーラープロギアと変りないのに。
まあ、物は3年も毎日使い続けると魂が宿ってくるから、大事に使うことだね。
魂の宿った物は、自分の守護霊になってくれるからね。
ただし、新しいものに浮気すると嫉妬して自殺するから気をつけてね。
つまんね
10万って言っても俺のネットしかしていないノートPCも軽く10万は超えるからな。
しかもネット回線に年4、5万かかり、さらにPC自体も4、5年で買い替えだ。
ネット辞めれば年1本買い増しできちゃうな。
>>755 製造原価全く違うと思うよ。ってか一桁ちがうんじゃねw
金物のつくりとか見くらべてごらんyo
スレ違だったらすみません
来月クリスマスプレゼントと交際5年の記念に20代で開業を目指し現在営業職をしている彼の為に、モンブランのエトワール・ド・モンブランを贈ろうと思っているのですが、男性でエトワールのデザインはプレゼントされたらどう思いますか?
まあいずれにしても製造原価だけに価値を認めて買ってるわけじゃないでしょ。
とくにモンブランユーザなら、相当なブランド料を払っている自覚はあるはずだし、それを良しと思ってしているはず。
プロギアと149をくらべて、価格に比例した製造原価がかかっていないと満足出来ないなんていう貧乏くさいモンブランユーザー様はいません。
>>760 格好いいと思うけど、見た目高級感があるから、
仕事で使えるのかどうかはその仕事や職場にもよると思う。
彼に肌身離さず持って仕事で使って欲しい、と期待はしないほうが良いと思う。
>>755 すみません。
両者の製造原価を教えてもらえませんでしょうか。
できればソース付きで。
ちなみに製造原価というのは
同じ材料を同じ精度で同じデザインに加工しても、
作業効率や職場環境によって大きく変わります
子供じみた原価ネタにここまで振りまわされるやつがそうそういるとは思えないから
きっと自演でスレを活性化させようと頑張ってる人がいるんだなw
>>760 回答ありがとうございます。
今は営業なので仕事で頻繁に使う機会は無いと思いますがいつか堂々とエトワールを使えるような職種になって欲しいと言う願いを込めて贈るつもりでおります
個人的には欲しいと思わないな
装飾的に過ぎてね
社会的身分とか関係なくその手のもが苦手な人っているよ
だから彼氏の好みによる話だと思う
分不相応なものを激励の意味を込めて送るという発想自体はおかしくないとはおもいます
好みとかも考えると少し控えめにマイスターシュテックのダイヤモンドの方が無難ですかね?
>>768 うーん、だからああいうものは好みだからねえ。
たいした文具好きでなければこだわりはないだろうけど。
比べるにしても何でセーラーなんだよ。
国産の中で一番最低のメーカーの一番最低の万年筆って
そんな最低でもないよ。
いろいろ使ってるけど。
エトワールにダイヤモンドだってw
そんな趣味の悪いペンで仕事なんて出来るんだろか?
パトロンシリーズでも仕事できないし、しいていえば作家シリーズなんだろ
けど・・・好みがあるよねぇ〜
まあ若い営業マンが例えば得意先メーカーの事業所を伺い
作業服を着た管理職相手にインタビューするなんてときに取り出せるペンじゃないわな
お嬢さんの彼女を持ちモンブランを贈ってもらえる男になりたい、そういった願望がひしひしと伝わってくる想定問答ですな
ま、頑張れ。夢を夢で終わらせないように。ホリデーシーズンのとば口、世界中の童貞君が幸せでありますように・・・ (ー人ー)
マジレスすると、若い営業ならル・グランダイヤでさえおかしい
(まあ、業種にもよるだろうがな)
一般的に若い営業職なんてのは、客先で威張られるのが仕事の多くの部分を占めるソルジャーだ
言い方を変えると、多かれ少なかれ、威張られ上手なやつが結果を出す
腰を低く、頭を下げ、客の我がままを聞き、年中叱られながらも可愛がってもらい
ビジネスに繋げていくのが基本
仕事中にダイヤ入りのペンなんざ振りまわせるかっての・・・
若いころ、高い時計をして取引先に行って嫌味言われたことを思い出した。
結婚記念に買ったジャガールクルトだったけど、嫌な気になる人もいるんだなと。
それ以前に昨今はジャガールクルトを結婚記念に買える若者がそうそういない
××××は禁止用語です
146普段使いしてるんだが裏返して書かない方がいいかな?
細字にハマってて
正常な筆圧なら問題ないです
お前ら自分の信念に迷いは無いか?
今の僕にブレはない。
あー ?
昨日、149買ったけど89250円だったよ。
今日の笑点のコントは面白かった
>>785 俺が知っている最安で買える価格は、6万
789 :
602:2012/11/11(日) 19:47:02.70 ID:???
>>785 149って何に使うの?
146で満足してる俺はダメなの?
147ってまだ店頭にあるんだな。
792 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/11(日) 21:06:19.02 ID:4olN+jHh
>>789 大量筆記をしないのであれば149はいらないと思うよ
146の方が小回りが利いてきれいな字が書けるように思うよ
794 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/11(日) 21:39:10.28 ID:4olN+jHh
小回りっていったら・・・思い通りに字が書きやすいという意味だよ
線の長さとか、曲げる角度とか、はねの長さとかの・・・
そうそう
がきデカのこまわり君だろw
>>794 書きやすいということかにゃるほど(・∀・)
>>795 たしかに 小回りが利いているような( ゚д゚ )
んじゃ 大回りって何よ?
>>795 優雅な音楽を流してるが、実際の撮影現場はスキール音なりまくりですごいんだろうな。
>>798 おまいさんのような字を書く人には説明しにくいのだが・・・
簡単に言えば、おまいさんのような字を書くのなら149でも全く問題がない。
ただ、もっと整ったペン習字の練習を手本を見ながらするなんて場合は149で
はあまり向かないような気がする。というのが云いたいわけで・・・
まぁ、そういう場合146の方が向いているということが云いたかったのさw
802 :
801:2012/11/12(月) 10:01:42.26 ID:???
あら?よく見るとおいらが絡まれているのではなかったw
モンブランの146や149みたいな高級モデルでも、ペン先は調整しないと駄目なんですか?
そのまま使えないものですか?
「調整して売ります」ってのを売りにしている小売の宣伝をマに受けるかどうかじゃね?
普通の脳みそなら考えたら解るだろうが。
>>804 万年筆初心者なんだもん。
「調整しないと」って、販売店だけじゃなくて購入者のブログとかにも良く書かれてるし。。
>>805 149も146にしても新品は書き始めインクが出なかったり書いてて掠れたりする
ことが多いよ。
まぁ、使っているうちにだんだんとそれは少なくなって、そのうちなくなるん
だけれど・・・。なくなるまでに可なりの時間と筆記が必要なんだよ。
普通で、半年程度じゃないだろか。それまでじっくりと待てるなら調整は必要
なく。待てないなら調整してもらった方がいいと思うよ。
↑馬鹿らしい
悶ブティックで買うなら、そこに頼めばいい
>>789 仕事に使うよ。
書類書きが多くてボールペンじゃ疲れちゃうよ。
>>809 3,4年前?に149のF字をブティックで試し書きして購入しましたが、4本くらいあったF字の在庫のどれもが書き味は問題なかったです。
字幅の個体差で最終的に選びました。特殊なひねり癖等ない限り、基本的に調整は不要だと思います。悶の印象は高かろう良かろうですね。
ちなみに、丸研ぎになって大分ましになりましたが、その頃のペリカンは酷かった・・・
そういや、新品購入時からインクビューに少し開閉の痕が残ってたなあ。
ブティック購入だったけど、こんなもんか。
某有名調整店でも「2、3ヶ月は慣れるまで使い続けてくれ」と逃げ口上を言われる。
2、3ヶ月使い続ければたいていの万年筆は書き始めからすらすらと書けるようになる。
奴らの仕事はそれほど無意味だと言うこと
>>811 そりゃ、検品段階から開け閉めするからね。
>>803 使っているうちにながーい時間をかけて慣らすというのもある。
評価の部屋の主は、大抵の万年筆はニブを閉じた形で出荷していて、腕のいい店が先を開いて売るんだ(特に太字なんかは最初からある程度開いて売ればいいのに)と言っている。
そういうのはあるかも知れない。
>>812 で、その有名調整店で買ったことがあるんですか?ww
つーか万年筆って多かれ少なかれそういうところがあるものよ
どんな調整も時間をかけた馴染みにはかなわないって調整師がいってるからね
すぐにベストパフォーマンスを発揮しなくても困るもんじゃないだろ
気長に付き合えばイイじゃん
>>801 ペン習字なら、草書少しやったわw
ペン習字は146が向いているのかぁ c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...メモ
149もいいよなぁ(^ω^)
>>816 初めから使えんとかストレスなので
俺は問題あるなら調整に出すよ
モンブランの細字は、漢字がつぶれて書けないけど
細字に研ぎだしてもらって国産の細字並みで快適だよ(^ω^)
モンブランブティックやモンブランショップで買っても傷がついてるとかありえるの?
>>817 もし、ペン習字をするとしたらという例えだよ。
おいらはM800を国産EF程度まで細く削ってもらって練習してますよ。
>>819 すこしはついているんじゃない?気にならない程度だと思うけど
それが嫌なら、ラッピングを破っていないペンの入った箱を買うことだな
普通の文房具屋のモンブランは、ペン先が曇っていたり
キャップのクリップの指の油の拭きのこしがあったりとかするよね
正規販売店で見たときは
144の限定モデルでペン先が曲がってたなぁ
ペン先をぶつけたんだろうな
>>820 日本語を使うなら補足する必要があるからねぇ(・ω・)
ペン習字をするならプラチナのポケット万年筆がいいと思う。細字で。
ペン習字ならデスクペンで十分
このスレでペン習字に使うとはいえ国産万年筆がいいとか???だと思うよw
むしろ漢字が潰れるという恩恵に浴するために万年筆を使ってる
自分の書いた字は潰れても読める
最近はさらにそれを発展させて自分しか読めない字を極めたいとさえ思う
ヴォイニッチ手稿みたいで素敵じゃないか
私の字は汚くて他人は読めない ってことが言いたいのだろうか?
そういうことよ
ペン習字はとにもかくにもパイロットのペン習字用でOK。
文具板初心者ですが
146と149というたった2本の(まあそれなりに優れた)ペンの供給者
であることにしか過ぎないメーカーのスレがこんなに続いてるのが不思議(パート46とかw)
よく話題が続きますね
普段どんな話してるの?
お前みたいな輩が来ていたずらに引っ掻き回すから話題には事欠かないんだよ
全力で相手する人が多いしw
傷の舐め合いかな。
そういや現行モデルって何種類ぐらいあるんだろうね
お気に入りモデルしか気にしてないから、それ以外の偽モンブランを見せられてもたぶんわからんw
>>829 そのペン以外にも種類あるよ
高価なペンを買うということはそれだけそのペンに対する思いれがあるから
話題として成立するわけ。
上の方で話題にでてたけど、146、149のニブって、それぞれどの時期が最高って言われてるの?
ニブの刻印で教えていただきたく。
>>835 ビンテージは使ったことないけど
ネット上で得た情報によると。
60年代で18cが良い書き味という人がいると思えば
書き味はあまりよくないという人もいる。
60年代は14cと18cが同時に生産されていた。
50年代−60年後半まで14c
60年代から18c
18cはフランス向けに作られ、14cはフランス以外向けらしい。
現行の方が書き味がいいという人もいるみたいだね
通称開高健モデルといわれているものは
14c中白ニブで70年代後半−80年代初期のもの
わかりやすい、柔らかさらすぃ
柔らかさについては、すべて柔らかいわけではなくて
個体差が激しいらしいよ、ガチニブから柔らかまで
評価は高いみたいだね。
タコ吉さんが言うには
60年代は壊れやすいから手を出さん方がいいってよ
つぎ146な
書き味 ボデーの精度 重量バランス
50年代 ◎ ◎
すべての字幅の中でFがいいらすぃ
んでこの時代のモンブランは、しょっちゅう壊れる
柔らかい書き味を求める人にはいいらしい
書き味 ボデーの精度 重量バランス
70年代 good
書き味 ボデーの精度 重量バランス
80年代
この時期のモデルが一番いいんじゃね?という評価が一件か
全ての工業製品は「現行」が一番だ。
これはもはや常識。
俺は現行でいいかな
ニブ ボデーもピカピカだし。
筆圧かけるわけじゃないから、柔らかいとか全然わからんし。
ビンテージを使わせてもらったら評価が変わるかも。
>>838 詳しくありがとう!
149なら14Cの中白、146なら14C、14Kあたりってことか。
>>839 現行の評価を低くいいたがる人がいる、ってだけですかね?
>>840 おお、コテさんも現行ですか。
なるなる。
今はpelicanのM400EF、アウロラのミニマFが普段のメモやノート取りに使ってるんだけど、146のFあたりから入ってみるのがいいすかね?
>>841 現行の評価が低く言われている根拠となるのは、金ペン堂について書かれたコメントだよね
プロの職人さんが言っているそうだから→そのコメントを読んだ大多数の人が影響される中
疑問を持った個人が、実際に現行を4−5本購入し試したところ上記で言われているような症状はなかったと。
ぼくが把握している限りではこれだけ
現行の評価を低くしている根拠は他にあるのかな?
146飼うなら、字幅確認したほうがいいよ
>>842 重ね重ねありがとう!
俺も調べてみる。
現行で問題ないなら現行がいいや。
昔のは良かった、って言っててもしょうがないしね。
>>842 現行派だけど、息切れ報告は定期的にあるし、稀にあるんじゃないかな。
運悪く引いたとしても、早めに確認して、ブティックに持っていけば済みそうだけど。
ペリカンスレでは不思議とほとんど見た事がないんだよね。
現行は書き味が悪い。
金ペン堂がどうこうは関係なく、フローの安定性がない。
理由は知らん。ニブのせいではない気がするが・・・。
それと、キャップを閉めて使わずにいる間にニブの上にインクが漏れ出す個体が少なからず存在する。
以上は私も体験しているしここでも度々報告されている。
現行、段々インク出てこなくなることになってるんだ。。。
それはハズレると厳しいなぁ。。。
住人の皆さま、情報ありがとうございます。。。
って、じゃどうすりゃいいのよ?!
ヴィンテージ行くしかないの?
デッドストックなんかどこかにあるの?
いや、俺の経験では、だんだん出てこなくなる、っていう例の話とはちょっとちがって、ドバドバ出ることもあるんだよ。
なぜか気まぐれな感じで理由が分からない。
インクも普通にフローの良いモンブランの黒なのに。
>>847 それはあと一歩行くと、そもそもモンブランでなければいけない理由はない、となる。
その結論を回避wするための方法は、現行もビンテージも気がむたらちょくちょく買ってみる、しかないぜ。
>>844 息切れかぁ、それって@ペン芯自体の材質が油っぽいからインクをはじくことが原因なのかな?
もしくは、ニブのスリットが閉まりすぎているからか
空気穴がインクで詰まったからか
使用環境が違うから?個人で確認した人はちょこっと書いただけの確認で
長文を書くと、明らかに現行が過去のシリーズに比べて息切れを起こしやすいとか?
つまり、症状が発生しない範囲内での確認。
@だったら、致命的な欠陥だよなぁ
ほかの職人さんは、現行に対してどんな評価をしているんだろうね?
川口さんによると
ペン先のレベルは落ちていない
もちろん、50年代のペン先の研ぎや作りに比べると話にならんらしいが
という、書き込みを2chでみかけたよ。
ペン先でないとするとペン芯かなぁ?
現行品は、筆記途中のインク切れが頻発するという情報もあるなぁ
問題ない人がいて、問題が出ている人がいる
当たりはずれがあるってこと?
そもそも昔の物を新品で入手し難い以上
昔のものは良かったって話が無意味だろ
軸は経年劣化するから
インクが漏れたりしないまでも微細なクラックだらけだったとか
樹脂が痩せちゃってるなんてこともよくある
つまり仮に昔の物が良かったのだとしても、良い昔の物は存在し得ない
賞味期限の切れた昔は旨かったであろう食い物の話をしても無意味
すまん 現行品安心 モウマンタイ!!っていったけど
記録読み返してみたら、インキ切れのほうこくもあったわ すまぬ(´Д`)
整頓すると、全く問題がないという人がいて
インキ切れ 突然ドバドバ というような感じか
良いという評判のもの飼って、
職人さんに、オーバーホールしてもらえばいいんじゃないか。
プロから買えば、必要ないけど。
インクが切れる現象も使い込むうちになくなっていく
だがそうした現象が出た時点で書き込むからそうなる
その書込みをした人がそのまま使い続けて良くなってから
良くなりましたという書込みをするとは限らないし
そもそも使い続けたかどうかも分からない
インク切れというのが新品であることににまつわる現象である可能性を
否定することはできない
あのさーw
新しい万年筆にそんなことが発生しうることは十分に知っている程度の万年筆歴は持ってますよ。
他のメーカーと比べてモンブランだけに発生する不具合だから書き込むのであって。
万年筆の基本構造自体がまったく同じだから、
ペン芯の樹脂素材が変わったことによって息切れが発生した可能性はある。
金ペン堂は、そう考えて樹脂の解析を依頼したのではないかい?
ペン芯の溝は毛細管現象で、ペン先までインクを引っ張ってくる。
ところが、樹脂素材とインクが弾き合う性質を持っていると毛細管現象が阻害される。
キャップをすうる時に空気がむりやりペン内に押し込まれ、インクが染み出すが
通常は、これをペン芯が保持するのでニブは汚れない。
しかしペン芯とインクの相性が悪いと、インクは噴出してしまいニブを汚す。
856 :
_ねん_くみ なまえ_____:2012/11/14(水) 03:37:13.54 ID:td/cB1Xy
そういえばこないだ、
モンブランとモンテグラッパの黒インクが同じだという意見がインクスレで出て、
肯定する人(モンブランの新ボトルとモンテグラッパの黒が同じ)と頭から否定する人とで水掛け論になりかかっていたけど、
週末に色分離させた人が結果をアップしたら、
新ボトルとモンテグラッパが完全に一致していた。
旧ボトルは近いけど完全に同じではなかった。
同じ工場で作っているのか、そもそもリシュモン時代の名残でレシピが同じなのか、どちらかがどちらかをこっそりパクッたのか(たぶんモンブランの新ボトルのほうが後)、それはわからない。
通常、新品の万年筆は、そのメーカーのインクにあった潤滑剤をペン芯に塗布しておいて
新品時の毛細管現象の発生しにくさを解消している。
モンブランもその点は同じだろう。
しかし、しばらく使えば、その潤滑剤はインクに溶けてなくなってしまうし、
万年筆の洗浄を繰り返すと、完全に落ちてしまう。
その段階になると、樹脂とインクの相性が大きな問題になってくる。
モンブランは、おそらくペン芯の樹脂素材を変えた。そのために現在の状況が発生した。
>>854 モンブランのペンにおいて(他社製のペンと比較した場合)
どれくらいの頻度で発生してるの? あなたのペンがハズレだった可能性はない?
>>855 金ペン堂の話に信憑性はあるの? 金ペン堂から直接聞いた人っている?
>>857 現在の状況って・・・どんな状況をなにを根拠として把握してるの?
いまはいわゆる並行輸入品が溢れてるからなあ
ダイヤ産業が検品してたり日本向け出荷検査の精度に注文を入れてたりした可能性もあるから
昔出回ってたペンと今出回ってるペンの品質管理上の問題もあるかもしれん
一概にはなんとも・・・
>>848 確かに、モンブランでないといけない理由が無くなってくるけど…(´・ω・`)
インクフローの不調は、一旦現れるとなおらないの?
>>850 無意味なんだけど、現行で決定的な不具合が出る可能性があるならヴィンテージもありかなぁ、なんて。。
>>852 オーバーホールしてもらえばなおる、てこと?
ペン芯に問題があるとしたら、無理じゃないかな(´・ω・`)?
みんな色々お話聞かせてくれてありがとう!
モンブラン好きな人々の語らい、みててタノスィ!
>>861 というかさぁ、おまい紛らわしいのでHN変えろよw
>>855 金ペン堂(とタルサワさん)のあの油樹脂説はマジでソースはあるのかな?
どこに調査依頼したんだろう?
なんとなく嘘という流れになっているが、本当である可能性だってあるわけだし、モンブランは訴えるか金で密約結んでするんじゃないか
フルハルターがモンブラン扱わなくなった理由は何なんだろうな。
森山さんがモンブラン出身なだけに気になる。
樹脂ペン芯については割合肯定的だった気がするが。
>>865 なんという皮肉のきいた文章w
さすがだな
川口さんが別料金とはいえモンブランの修理を受けてるんだから
森山さんも出来ると思うんだけどな。
正規に扱えないものは、対応したくないということなんだろうな。
気分が悪いからかかわりたくないということだろw
リスク回避って要素もありそう
それと、いい機会だから過去の販売分のサポート終了しよう、とか
>>858 足澤さんのブログが俺たちが見れる、源流に一番近いソースだなぁ
ほかに情報があればいいんだけどね
>>860 ビンテージの話してたわ、ペン芯に異常があるなら無理かも
ただ、ペン芯の脱脂をすれば使えるかもね
>>863 ツイッターで足澤さんに質問してみた。
誰から聞いたのか、調査したところはどこなのか聞いてみたよ。
>>860 ビンテージの話してたわ、
ペン芯を脱脂すれば使えるかもしれないな。
足澤って人は権威を気取ってブティックに入っていったら
思いのほか軽くあしらわれてヒステリー起こしたって人でしょう?
そんな人がブログで書いたってことしか根拠が存在しない説って
真剣に取り扱うにはあまりにも脆弱すぎないかい?
もしそれがまことしやかな話なら同調者が現れても良いはずなのに皆無じゃん?
つーか本人がもう少し説得力のある具体的な話をして良いはずじゃん?
せめて、こういう検査をやった結果・・・うんぬんかんぬんとかさ
事実を告発するのが目的なら(あるいはそれが可能なら)そうするはずでしょう?
足澤さんのブログにある「モンブラン油樹脂説」にはちゃんと成分分析したって書いてあるよね
どこでしたのかはスゲー重要だと思うんだ
個人の感想です、とさえ書いてないんだから
どこでどんな検査をやってその結果から導かれる理論としてこうだから
現行モンブランの品質はこうなんだ
と、こういう話をすれば目的は成就するはずなんだよな
なぜそこだけ腰が引けてるのか、不自然な話だよ
息切れの原因は、ペン芯の材質ではなく構造の問題じゃないかな?
材質が原因なら、もっと息切れが多発して、頻繁に報告があっておかしくない。
ペン芯の設計が、稀に不良なものができてしまう仕様なのではと妄想している。
うむ。そんで
昔は基本的に責任のある代理店を通した物が出回っていた
いまは並行輸入とかもあるし、悶ジャパンがどこまで品質に関して本国に
口を出せる体制なのかもよく分からない
こんなわけで昔と今では検品レベルでのクオリティーの差異があって
結果、最近のモンブランは品質が・・・という話になったという可能性も
考えられるんじゃまいか?
やめてくれ、足ナントカの名前を出すのはやめてくれ、知らない人だけど、別になんもカンケーないけど、不愉快だ。
この記事だけ読むと終始伝聞をベースに持論展開とかどんだけ金ペン堂の威を借るFOXだよという感想
自分で現行品使った感想は?が欠落してるせいか俺顔広いぜ情報通だぜツイートの感が拭えない
ここまで脂豚無し。
>>862 俺ハンドルつけてないYO!!
鳥でもつけた方がいいの(´・ω・`)?
皆さん熱く語るなぁ!
+(0゚・∀・) + ワクテカ +が止まらない!
>>881 俺と同じ忍法帳だからだろ
忍法帳は便利な機能 かぶるのは仕方ないべ
あれはその後ろに、コテハンみたいなのつけてる。
149飼うなら現行かな、保証書もあるし
Bから国産のEFまで削り出してもらおうかな
モンブラン社の社長が、うちのペンはアクセサリーだというのがwikiにあるけど
万年筆であるとともに、アクセサリーとしても通用するようにブランディングしていきたい
というようなスピーチだったんじゃないの?
今まで築いてきたアドバンテージを捨てて
ただのアクセサリーにしようとは思えない
売れなくなるし。
スピーチの原文があるなら見てみたいね。
仰せの通り、BSでやったTV番組ではどちらかといえば優れた道具を強調してたぞ
おれも現行の149の細字をすすめるな
あのペンは細字で使ったほうがその個性を楽しめる
太字ならスーベレーンの方がいい
わが社の商品は実用品ではなくアクセサリーだ だったわw
とりあえず、裏付けがほしいわ。
俺も悶の番組みた
悶の社長って気取ったやつかゴージャスなやつが出てくるのかとおもってたら
思いのほか気さくで職人気質な雰囲気の人だったのが意外だった
>>883 ああ、忍法帳表示させてるの二人だけだからかorz...
Bから削り出してもらえば、インクフローの問題は解決するの・・・?
>>884-886 みんな観てるんだ!
ホントにMont Blanc好きの集まりなんだねぇ
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
そもそもそうやってインクフローの問題が存在するという前提で話をされると
手持ちの現行6本のいずれにも件の問題を見いだせない自分的は違和感を覚えるわけだが・・・
>>888 削り出すことはインクフローとは別問題
インクフローを機能させるには、ペンポイントまでのスリットの隙間保持
ペン芯とニブの密着などが必要。
B→国産並みのEFまでの削り出しは
モンブランのEF飼っても、細かい日本語を書くには使えないので
国産並みのEFに削り出すんだけど
EFから削り出すと、イリジウムが小さくなり、
ニブの寿命が短くなるので
削り出すんだったらBから削り出した方がお得というもの
たぶん一生使えるしね
それに、太字から細字へ削り出す方が良い書き味を出しやすいそうだ。
モンブランはB→EFへの削り出しはやってないね。
>>889 俺も現行使ってるけど快適だな
147と144か ペン芯プラだし
モウマンタイだな。(・ω・)
>>889 おお!全く問題ないんですね。
心配しすぎですかね・・・。
>>890 なるほろー。
いろいろと教えてくれてありがとう(o_"_)o
削り出してくれるお店調べてみます!
で、
>>891ということは結局現行モーマンタイなんですかね。
なんか「ペン先研いでくれるお店さがそー!」ってみてたら、「川窪万年筆」というところのダークな記事見つけて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしてます。。。
スレ違いスマソ。。
>>893 (^ω^)ペロペロペン先舐めるなや!!wwww
>>894 どんなダークな話?
メルアド教えてくれれば
俺の話教えるよ B→EFへの話。
おまいらバカじゃねえの?w
バカじゃなきゃこんな趣味やってられるかw
現行で不具合があるのは少数かもしれないな
正規販売店でそういうことがあったかと聞いたら、
一度もなかったという返事をもらった。
>>899 問題があるのは、並行輸入品ということ?
おいらも忍法帖になったw
BからEFの研ぎだしはブティック?
149のF字の太さに閉口して、細くしたいけど、下手につつくと悶らしさがなくなりそうで躊躇してる。
カスタマイズペンと割りきれるほど、モンブランを持ちたいなぁ。
そういえば、モンのブティックは今でもペンクリやってるのかな?
前は一応予約制で、電話すれば保証書とか持って行かなくても、しっかり診てくれたけど。
性器販売店の一店舗が全体のことを把握しているわけがないし、
問題があってもぺらぺらと喋るわけがないだろう?
性器販売店どこ?
>>894 川窪ね あそことはかかわらんほうがいいよ
俺もトラぶった。
俺・発送する前に電話でペンの状態を詳しく説明する
↓
川窪 おk、それ修理できるから送って
↓
やっぱ、修理できないから返すわwww
それで、俺は送料1000円ほどの損失
こちらに送ってもらった送料はあっちもち
ペンのことを詳細に説明してそっちがおkって言ったから送ったのに
やっぱ無理なので送り返すとかバカなの死ぬの?
というような感じで電話で話したら
ババァがキレだして、話にならんかったわ
結論 川窪とはかかわるな 金と時間を失う。
>>900 国内と海外での品物の質は変わらんらしい。
>>902 モンブランで細字に削り出すのは、ワンランク細くする研ぎのみ
B→EFへの研ぎはやらない やるのはF→EF M→F B→M BB→B
B→EFをやるなら、ほかの職人さんとなる。
>>903 サイトみてれば、告知するらしいぞ
>>904 とりあえず、参考で聞いた 店舗はモンブランへ上がる顧客の声を持っているわけではないからな
>>905 モンブランのサイトにのっていたはず。
性器販売店って何を売ってるの?
宝石 ブランド時計 小物
>>909 それではちっとも面白くないジャマイカw
>>910 ごめん間違えた、性器販売店は君の頭の妄想の中だけの産物だよ
最近クラスの女の子が俺のペンケースを弄り出した
気が付いたら146を触ってた時とか冷や冷やモノだ
さてどう対処してやろうか……
お薬増やしておきますね。
>>912 それは間違いなく性器販売店で買ったものだね☆
そしてかってにインクが噴出してキャップ内が汚れるんだろ?
モンブランだけに
ここには変態しかいないのか
いえ、一般人が居ないだけです。
買ったばかりのMonburan MaisutaaShutyukku149。
これこそ社会的に成功している私にふさわしいペンです。
私は早速吸入機構を自慰行為に使用したところ、たちどころに果ててしまいました。
インクタンクに満たされる、優秀な遺伝子が刻まれた白濁液。
白の顔料インクとして使えるかと思い筆記してみましたが、油分を多く含んだ樹脂がインクをはじくため、全く書けませんでした。
しかし、それでも問題はないのです。
Monburanは実用品や筆記具という枠には収まらない、選ばれた者のみが持つことを許されたステイタスシンボルなのですから。
クリスマス。
それは恋人たちが愛を語らう日。
私はMeido in Itariaの高級ブランド服に身を包み、最高の女と一夜を共にしました。
彼女は私の胸ポケットにチン座するMonburanを見ると、
「素敵! あなた以外の男はみんな死ぬべきだわ!
あなたがこの世で一番子孫を残すべき個体よ。
それこそがナチュラルセレクション(自然淘汰) ですもの」
と大喜び。
私たちは選ばれた者の幸せを堪能したのでありました。
定番コピペにry
最近出てきたこの糞コテがニワカなことがわかったw
>>918にはグッジョブと言わざるを得ない
こんなスレのニワカであることがそんなに愚かなことなのか?w
>>924 それは君から聞いたときに検索したら出てきたブログだな
b→efの話は捨てアドさらしてくれたら
内容おくるお
>>925 メル欄にアド入れたでござるニンニン|/゚U゚|丿
トラブルこあいお((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おくった
ベッチョス更新ないのか。
どうなったんだろうね。詐欺窪
ウイルスも送ったよ〜
>>928 遅くなりましたありがd!
お返事さしあげますた(o_"_)o
>>930 きてへんねん(´・ω・`)
あいあい(・ω・)
モンブランにあこがれている人が遊んでるのは見たことある
あいぽんもってないから、つかってないや。
>>931,933
その名前欄の糞な顔文字やめてくれ
あるいはコテハンつけてくれ
顔文字だとNGに登録してもうまく機能しない
NGに登録されたくないのでこのままでおK
>>顔文字入りの名前
NGにいれた。
バイバイ
なんか頭のおかしな人がいたな。
939 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) ◆Love.XH312 :2012/11/21(水) 18:49:36.83 ID:1rLkyCGd
おまいら仲良くしろよw
俺も登録うまくいった!
はいはい ワロスワロス(´Д`)
146持ってて149買ったけど、太すぎて使いづらくて、結局146を使い続けてる。
金がもったいなかった。
二十年後に行き着くペンだよ、順調に精進すれば。
>>942 149は最初太すぎるって感じる人が多いと思うよ。だからヤフオクでの出品が多い
のではないかと勝手に想像しています。
だけど・・・実際は使っているうちに慣れると思う。なので手放すなんて考えず
気長に慣れるのを待つのが良いと思うよ。
実は、おいらも最初太すぎると思ったが・・・今は5本になっちゃいました。
軸の太さとか慣れだよね
意外と快適だったりする
ただし144は細すぎ、長文書くと疲れる。
そもそも144は携帯用のメモ書き程度の用途だから当然だろ
あれで長文書こうとするのが悪い
こいつ何にレスしてだ?
と思ったら2つ続けて表示されないレスがあった
>>951 いちいち書いてくるとはとんだ暇人だねwww
だいたい自分から表示しないようにしたのに、
みにくるとかバカじゃないのw
非表示にしたらどうなるかもわからない、知恵おくれってやつかw
>>950 そうだったのか知らんかったわ
作家で太軸の149を使ってるのはそういうわけね。
235:1 ◆5uVZ1iQi/A :2011/08/16(火) 01:30:02.62 ID:C6g5ZjLl0
「とりあえずお前の親友にもこの意志を告げようと思う!」
彼はそんな事を行って、親友に会うなり
「という事なので私は俺にまかせろ!」 とか言ってた。
親友はちょーし良いんだよ!とか言いながら彼の事を殴っていました。
お祭りが終わったて親友を送り届けた後、
彼と車の中で指切りげんまんをしました。
今日あった事も、皆さんのご意見でスッキリ出来た事もこの先忘れずに根気強く頑張って行きたい。
彼にウンザリな事だらけでココの皆さんに話を聞いて、ご意見まで貰ってしっかり向き合ってみたら、
やっぱり彼が好きだと感じました。
なあんだ、とつまらない方や納得の行かない方も多いと思いますが…
本当にありがとうございました。
それから今日のお祭りデート、
車を出したのは彼です…。笑
234:1 ◆5uVZ1iQi/A :2011/08/16(火) 01:22:56.59 ID:C6g5ZjLl0
「お金の管理もしたいけど、具体的にどうすれば良いかわかんない。
俺これからお前にどうすれば良いかも分からなくなっちゃった。」
彼がそんな事を言うので、
「お金の管理は私も手伝ってあげるから、
それからこれからはあまりお金のかからないデートしよ。
公園でサッカーとか。」 と提案してみた。
彼はニッコリと笑って、
「うん!私本当にごめん。あとありがとう。
俺が大黒柱になるまで待っててくれる?絶対にお前とお前の両親支えるから!!」
と言いました。
私ね、ここまで真剣にちゃんと話してたんだよ。
頑張ってたんだよ。 でもね、 ここで泣いちゃった…。 自然と出てしまった…。
ごめんなさい。
何これきもい
◆5uVZ1iQi/Aは ペロペロするのが好きだということだけは解った
ペロペロ気持ち悪杉
>>956 2chの使い方もわからない知恵おくれか
レスの張り方もわからんとは
遊戯王カードと三国志カードを売る18歳()
お前らスレチすぎだからいい加減にしろ。
ネットで恋愛相談なんかするもんじゃないな w
>>(^ω^)ペロペロ
あまりにも頭の弱そうな香具師はココに来ないで欲しいw
>>965 顔文字だけで、頭の中身が判断できると思い込んでいるヤツこそ
>>965 こないでほしいね、
精神科行ってみたら?
おめでたい香具師だなw
顔文字だけじゃない。書いてる内容みて言ってんだろw
はいはい、他人をバカにする性格の悪いやつは
こないでいいよ。
235:1 ◆5uVZ1iQi/A :2011/08/16(火) 01:30:02.62 ID:C6g5ZjLl0
「とりあえずお前の親友にもこの意志を告げようと思う!」
彼はそんな事を行って、親友に会うなり
「という事なので私は俺にまかせろ!」 とか言ってた。
親友はちょーし良いんだよ!とか言いながら彼の事を殴っていました。
お祭りが終わったて親友を送り届けた後、
彼と車の中で指切りげんまんをしました。
今日あった事も、皆さんのご意見でスッキリ出来た事もこの先忘れずに根気強く頑張って行きたい。
彼にウンザリな事だらけでココの皆さんに話を聞いて、ご意見まで貰ってしっかり向き合ってみたら、
やっぱり彼が好きだと感じました。
なあんだ、とつまらない方や納得の行かない方も多いと思いますが…
本当にありがとうございました。
それから今日のお祭りデート、
車を出したのは彼です…。笑
この中に(^ω^)ペロペロがこのスレにいた方がいいと思う人いますか?
いてもいいと思う人もおらんだろw
おまえ精神年齢低すぎだな、幼児並みだわ
>>(^ω^)ペロペロ
安物の万年筆のスレに行ってくれ!!
>>974 いやお前がでていけよ、他人の発言をバカにする
人間のクズはいらないんよ。
235:1 ◆5uVZ1iQi/A :2011/08/16(火) 01:30:02.62 ID:C6g5ZjLl0
「とりあえずお前の親友にもこの意志を告げようと思う!」
彼はそんな事を行って、親友に会うなり
「という事なので私は俺にまかせろ!」 とか言ってた。
親友はちょーし良いんだよ!とか言いながら彼の事を殴っていました。
お祭りが終わったて親友を送り届けた後、
彼と車の中で指切りげんまんをしました。
今日あった事も、皆さんのご意見でスッキリ出来た事もこの先忘れずに根気強く頑張って行きたい。
彼にウンザリな事だらけでココの皆さんに話を聞いて、ご意見まで貰ってしっかり向き合ってみたら、
やっぱり彼が好きだと感じました。
なあんだ、とつまらない方や納得の行かない方も多いと思いますが…
本当にありがとうございました。
それから今日のお祭りデート、
車を出したのは彼です…。笑
さっきから同じ文章投稿して
なにがしたいの?頭痴呆が進んでるじゃないかwww
◆5uVZ1iQi/A で検索すると結構楽しいねw
な、手取り16万なんて可哀想に。
それ小遣いの額ダロって言う
なに言ってんだこいつら
>>(^ω^)ペロペロ
自殺だけはするなよなw
おまえもなwww
おまいらコテに構い過ぎw
雑談スレでやれw
それはオレも半年前から考えていたこと。