ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はまつまみ(venus.aitai.ne.jp)
海運印鑑かえ
2_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 12:11:16 ID:???
3はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/01(土) 12:25:38 ID:???
39
4_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 12:47:03 ID:fdXtmwTV
印鑑作成お勧めの条件

印材 : 薩摩本柘(無垢極上)
印影 : 手書き(印影確認できればPCフォントも可)
書体 : 印相体(吉相体というのもあるみたいだが歴史が浅く、使用している店も少ない)
彫刻 : 男性用■実印  : 姓名彫り   (直径1.8、又は1.65cm×長さ6cm)
          ■銀行印 : 姓の横彫り (直径1.5、又は1.35cm×長さ6cm)
          ■認印  : 姓の縦彫り (直径1.35、又は1.05cm×長さ6cm)
彫刻 : 女性用■実印  : 名の横彫り (直径1.5cm×長さ6cm)
          ■銀行印 : 名の横彫り (直径1.35cm×長さ6cm)
          ■認印  : 姓の縦彫り (直径1.05cm×長さ6cm)

以上が印鑑作成お勧めの条件です。
あとは自分の気に入ったお店をさがしましょう!
5_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 16:49:14 ID:6Zp3q8XV
>>1
こ、これは以下略

>>4
少なくとも印材はダウト
6_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 19:26:57 ID:???
チタンを手彫りしてくれる職人はおらんかのー
7はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/01(土) 19:53:09 ID:???
>>5
ダウトダウトほざくより、お前おすすめの印鑑の材質について書け

答えなんかないんだから、気にしないで書けばいい
8_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 19:54:47 ID:???
一度だけ有田焼の印鑑というのを見たことがあるんだが、素晴しい物だったので
調べようと思ってググったりしたが全然情報が無い。誰か知らない?
持ってる人には尋ねたんだがその人も頂き物らしく詳しいことは全然分からない
とのことだった。白磁の凛とした佇まいが素晴しかったんだが。
9はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/01(土) 19:56:17 ID:???
>>8
http://item.rakuten.co.jp/kanki-koubou/10000585/

ぐぐったらいきなりあったんだけどこれじゃないの
10_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 21:24:54 ID:LQO1P7tv
チタン材質のものってどうなの?
11_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 21:34:07 ID:???
>>10
1つ持ってるが、他の材料には無い重量感があってなかなかイイ感じw

ただどうしても機械掘りになるから、その辺は好みが分かれるかも
12_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/01(土) 22:13:14 ID:O6fzIs7D
>>4
>印影 : 手書き(印影確認できればPCフォントも可)

ごめん、PCフォントはどんなに加工しても
やっぱりPCフォントだわw
なので手書き以外は無しということでw

俺は別に機械彫りでも構わないんだが、
それだと印章デザインもPCフォントになるから
必然的に【手書き=手彫り=高額】になっちまうんだよな〜

どこかに手書き印影で機械彫りの安いとこないかな?
13_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/02(日) 12:35:24 ID:???
>>11
thx
特に手掘りにこだわってないから、それにしよう
14はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/02(日) 16:18:40 ID:???
ちんぽこ
15_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/02(日) 17:11:18 ID:KLUTqH+a
チタンは大凶相印材だとあれほど…
16_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/02(日) 23:33:24 ID:???
開運印鑑には興味ないっす
17_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/03(月) 10:18:41 ID:???
>>15
どんなとこが凶相なの?
18_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 22:08:07 ID:???
>>17
金属は生命の気が通らなくてあーたらこーたら

みたいな話ですた
19_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 22:14:52 ID:???
石はよ?
20はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/04(火) 22:20:47 ID:???
>>18
つぃでにキバも動物のものだからあーたらこーたら

(結局開運印鑑は木のやつをかえというはなし)
21_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 22:23:47 ID:???
でも木のは朽ちるから良くないだろ
22はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/04(火) 22:25:12 ID:???
>>21
またもういっこかえばいい

ぎょうしゃがよろこぶ
23はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/04(火) 22:25:56 ID:???
>>21
それは印鑑がご主人様の不幸の身代わりになってくれたという理屈
24_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 22:30:39 ID:???
こないだテレビでやってたけど、
「商売人は良いはんこを持つべき」とかで確か水牛のハンコを使ってた人が太平洋戦争で沖縄で死んで、でも木じゃなくて水牛だったおかげで身元が判明したんだってさ。
25はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/04(火) 22:32:35 ID:???
まぁいまは歯型鑑定があるからそんなのいみない
26はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/04(火) 22:34:05 ID:???
がいこつになってもはがたでわかるからな
27_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 22:39:58 ID:???
まあそうかもな
木でも黒檀あたりは腐らなそうだからいいかもな
28_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 23:54:16 ID:???
チタンなら半永久的に朽ちません。w
29_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/04(火) 23:57:10 ID:???
天才的なアイデアを思いついた
自分の指紋を型どった印鑑を作ってはどうだろう
30_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 00:04:17 ID:???
俺も天才的なアイデアを思いついた
酸素吸って二酸化炭素吐くことの特許とれば大金持ちじゃね?
31_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 00:34:02 ID:oBxqsSci
俺も天才的なアイデアを思いついた
非処女は左小指に指輪をはめるというのはどうだろう?
32_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 07:09:47 ID:???
印鑑登録に指紋の形のはんこや、拇印を認めるようにすればOK。
33_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 08:07:55 ID:???
指紋は自分の指にしかないからセキュリティ性が高いんじゃね

わざわざハンコにして盗難、偽造を容易にせんでもw
34_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 13:45:27 ID:???
凶よりは吉が良いのは当然だけど印鑑の材質って
植物系だと柘・黒檀・等
動物系だと水牛・象牙等
金属系だとチタン、金等
石系だと磁器、水晶、青田石等
その他、琥珀やらあるけど、使い勝手含めて一長一短あるんだろうな。
運気だけなら水晶が一番なのかな?
35_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 13:50:28 ID:???
俺のはマンモスの牙
36_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 15:26:50 ID:???
だから
印鑑なんて文房具
材質で運気なんか変わらないの。
37_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 15:28:38 ID:???
>>36
運気って何?
38_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 16:37:23 ID:???
においだけの奴
39_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/05(水) 23:13:11 ID:???
なるほど
( ;∀;) イイハナシダナー
40_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 08:56:42 ID:???
>>36
それじゃどんなもんなら変えられるの?
41はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 09:35:56 ID:???
>>40
気持ちがが変われば 
行動が変わる
行動が変われば 
習慣が変わる
習慣が変われば 
人格が変わる
そして最後に

運気が変わる
42_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 14:32:29 ID:???
透明プラスチックの印鑑はどうなの?
43_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 16:18:51 ID:???
>>41
俺もその意見に賛成。
>>42
数百円のプラハンコで一々運気も何も無いだろう。
俺は開運ハンコとして売られているハンコは信用しない、そもそも売ってる奴らが
詐欺師だからそのハンコ自体に邪念が入ってる。
それと無益な殺生はいかんと思ってるから象牙を取るためだけに殺される象牙ハンコは
遠慮してる。どうしても動物の骨材使うなら初めて使う前には手を合わせて牛角なんかの
食べ物として頂かせてもらった残りを大事に使わせてもらうかな。
経験上運気が下がると思ったのは男で姓じゃなくて名だけのハンコを使う人。
使い始めてから人生上手くいかなくなったという人は何人か見た。女は名だけのハンコでも
良いけど男は姓だけか姓名のハンコ使った方がいいよ。

普段は某万年筆板住人の僧侶の戯言ですが。
44_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 16:20:03 ID:???
運気とか、そういう事はオカルト板でやれ
45_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 16:22:20 ID:???
ウンコとか、そういう事はオカルト板でやれ
46はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 17:33:35 ID:???
>>43
プラスチックのハンコなんてめちゃめちゃ運気上がるぞ。

なんたって、石油のエネルギー、つまり地球のエネルギー、宇宙のエネルギーが何万年何億年と蓄積してできたものからできてるわけだからな。
47はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 17:35:09 ID:???
長く長ーーくためこまれた宇宙パワーがこめられてるんだぞ
48_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 18:48:52 ID:???
スレ主が開運と書いてるし、どうせ過疎なんだから好きに使っていいんでないの
49_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 19:01:22 ID:???
スレ主がこいつだったのか。
今さらながら気付いてワロタ。
それならここはまともな話はNGだな。w
50はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 19:06:15 ID:???
>>49
宇宙パワー印鑑かえ
51はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 19:07:47 ID:???
開運印鑑かうなら、その金でうめーめしでもくったほうがよぽどいい
52_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 19:19:07 ID:???
あくまで文房具板なんだから、文房具としての印鑑、朱肉、ハンコがこのスレとしては正道。
開運だの印相がどうのだのは外いけ。
53はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 19:20:44 ID:???
>>52
じゃあおまえは開運印鑑禁止スレたててそっちにいけ

俺は、印鑑なんでもありのこのスレでみんなで楽しくやってるから
54_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 20:20:33 ID:???

みんなで楽しく→思い込み
一人で楽しく→実態
なんだが。
55_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 20:30:21 ID:???
>>53
スレ違いじゃなく、板違いだと指摘されてるのが分からないほどの馬鹿なの?
56はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 20:36:20 ID:???
>>55
ガブッ!
57_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 20:55:48 ID:???
金属は固いから運固になっちゃうんだよね
58_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/06(木) 20:56:01 ID:???
>>56
ウギャー!!
59はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/06(木) 21:04:34 ID:???
>>58
ガブガブガブリエル!!!!!!!
60_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 17:25:59 ID:???
スレ主とか言ってるやつってバカなの?
61_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 17:35:19 ID:???
うん、そうだよ^^
62_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 17:55:08 ID:???
バカじゃないよ! スレはスレを立てた人の所有物だと思ってるだけだよ!
63_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 17:56:05 ID:???
このスレ主が立てたって事を再度皆さん確認してくださいね。
初めて来た方へ↓

もともとはハンコや朱肉についてまっとうなカキコがあったスレでした。
ところが、開運印に異常に粘着する今のスレ主が現れました。
次第に過疎化し、前スレはdat落ちw
スレタイ前のままだが、内容は現スレ主の遊び場。
燃料投下するには、開運印についてのカキコが吉w
現スレ主からまともな回答は帰ってこない前提でカキコするのがいい
64_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 17:57:22 ID:???
実印の書体は何が良いですか?
65_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 18:37:10 ID:???
印相体・篆書体
66_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 18:49:18 ID:???
あれ?
スレ主まだ来ないみたいだな。休憩中かな?

67_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 18:57:06 ID:exj1kCsR
朱池肉林
68はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/07(金) 20:42:42 ID:???
>>66
寝てた。今週は夜勤だからな。
69_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 20:49:45 ID:???
スレ主(笑)
70_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/07(金) 22:05:13 ID:EJEWlxhS
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3322126.html
【ソフトバンク】誰かに勝手にローンで機種変更されました!
71_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 14:06:51 ID:???
実印って当たり(上下のしるし)が無いのが普通?

地元のハンコ屋(割と歳とったおやじさんが手彫りしてる)で作ってもらたら
当たり付きだったワケだが
72はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:08:24 ID:???
>>71
それこそいろいろ。店によってもいろいろ。
73はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:11:13 ID:???
おれの見た店では、『うちはどんな印鑑にもアタリを付けない主義』というのもあった。

印鑑は大事なときに押すものだから、自分で上下を確かめる⇒そのときに一呼吸おく
⇒印鑑おしていいかいけないか、もういちど考える

という理屈
74はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:12:28 ID:???
実印でもアタリがある店もしってるけどな

需要はあるらしい
75_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 14:17:39 ID:???
>自分で上下を確かめる

そうそう、この理屈

まあそんな厳密に気にしなくてもいいみたいですね>実印の当たり
76はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:26:10 ID:???
そのオヤジさんはお前が大事な書類にまっすぐ綺麗に実印を押せるようにってことでわざわざ当たりをつけてくれたんだよ
77はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:34:40 ID:???
だいじにつかえよな
78はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/09(日) 14:54:45 ID:???
79_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 15:37:47 ID:???
はい、スレ主様の登場です、みなさんご静聴よろしく。
80_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 16:37:54 ID:???
くんかくんか
81_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 21:35:14 ID:???
燻香勲佳
82_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/09(日) 23:30:26 ID:G+CyycRi
スレ違いですが、相談させてください。

彼氏の誕生日プレゼントについて

今年30歳になる彼氏が、趣味で俳句をやっています。
誕生日に、よく書道や絵画に押されているはんこ?のような落款をプレゼントしようと思うのですが、あまりに知識が乏しく、悩んでいます。

まず、俳句や短歌に落款は必要ないのでしょうか?
あってもいいというぐらいならあげたいので、良いお店を教えていただきたいです。

予算は1万円ぐらいで、考えている名前の文字は漢字一文字です。

よろしくお願いします。
83_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/10(月) 01:19:05 ID:???
>>43
今時、象牙のために象を殺したりしてないよ(密漁は絶えてないけど)
一般的に流通している角や牙系の印材は自然界で亡くなった動物から頂いてる。
それとマンモスは牙とは限らない。
84_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/10(月) 11:54:03 ID:D4e7ESsx
>>82
落款印 作成 注文 でググってみたらどうだろうか
ちなみに以下のサイトでは注文を受け付けているらしいが

http://ujin.info/
85_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/10(月) 11:59:32 ID:???
>>82
ttp://www.isekoubou.ne.jp/rakkan.html
面白そうなのではこんなのがあるがちと高い。通常の落款なら
そんな極端な差は出ないと思うんで「落款」「作成」で検索して
よさげなとこを適当に選べばいいかと。
86_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/14(金) 17:11:21 ID:???
photoshop形式で入稿してゴム印作ってくれるサイトで
尚且つ、32mm×60mm以上のサイズで作成してくれて
黒ゴム(耐油ゴム)での作成可能な業者知らないですか?
なかなか見つからなくて・・・
87_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 01:13:35 ID:VdzuYM1q
>>29
指紋のハンコは既に存在するよ。
指紋のまわりに名前を廻し文字でいれたのが。
個人店のオヤジが完全手彫りで対応してます。
価格は高いよ。
88_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 12:46:31 ID:???
自分の実印をチタン印(3万円ぐらい)で作ろうかなと思うんですけど、
チタンは他の素材と比べてどうでしょう。
チタン=戦闘機やメガネのつるなどに使われる軽くて頑丈でハイテクな
イメージがありますが。

ちなみに弟はアルミで1万円ほどで作成したとのこと。
89_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 23:31:06 ID:???
まあ、どっちもクソですね。 現在の技術では、加工方法が他の材料に比べて追いついていません。
軽さも頑丈さもハイテクであることも、印章には必要ありません。

軽さ? そもそも重いかな?
頑丈? 普通に使えよ。
ハイテク? 何が?
90_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/16(日) 23:55:43 ID:???
「それでないと機能が出せない」用途じゃないんだから
91_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 00:14:56 ID:???
印鑑業界って1万円じゃアルミ印面の細密加工も出来ないような駄目業界なの?
92_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 00:40:31 ID:???
>>91
アルミ印面の細密加工ができるとこってどこ?
具体的に教えてw
93_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 00:56:20 ID:???
まさか、印の金型とかわけわからん事言わんだろうな
94_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 12:26:50 ID:???
ここ 安いけど どうでしょう?
チタン 2980円〜
http://www.hanko-works.com/SHOP/133700/list.html
95_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 16:15:43 ID:???
>>94のリンク先にもあるように、金属の細密・切削加工なんてNC機でやるのが普通の話ですよ。
職人が手作業でやってるとか思ってます?
データ食わせればマニシングセンター君が賢く彫ってくれますよ。
オペが大馬鹿なら無理かも知れないがw
96_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 21:32:00 ID:???
>>88
同サイズの他素材(水牛など)に比べると、重いです

丈夫さ(強度、耐蝕性など)は、素材の特性から言って、圧倒的に高いでしょう
ただコンクリの上などに角から落ちれば、さすがに歪むかも知れません

見た目はWeb等で確認してもらえばいいですが、通常は鈍い銀色の金属色丸出しです
鏡面加工をしてくれるサイトもあったような

印影の加工は機械掘りになります。チタンは人手では掘れません

開運印鑑的には、チタンは凶相の印材だそうですw (>>15-23あたり参照)
97はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/17(月) 21:43:23 ID:???
まあ、スレ主の俺がマジレスすると、チタンは印鑑にとってもいい素材だと思う。

が、チタンほどの強度とか対磨耗性だとか、印鑑にそこまでは必要ないんじゃないか?

おまえのPCのモニタ、プラスチックかガラスか知らんが、そこに防弾ガラスが必要か?

防弾ガラスはすばらしい素材だぞ、でも必要か?

そういう話。

あと、致命的なのが、印鑑っぽくないこと。

金属なのをオシャレと取るか、印鑑っぽくないと取るか。

俺もチタンの印鑑には興味あるが、やっぱりキバもしくは木の印鑑のほうが風格があってかっこいいと思うぞ。
98はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/17(月) 22:21:56 ID:???
100万の普通の仏壇と、超お買い得価格の100万のチタン仏壇があったらどうする。

チタン仏壇はいいぞ〜、だけどほんとにいいか?
99はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/17(月) 22:23:30 ID:???
チタン墓石があったら買うか?おまえそんな墓にはいりたいか?
100_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 22:29:58 ID:???
墓石なら買うな。
石だって金属だって所詮は無機物。
昔は石しかなかったからそれを使ったまでの話。
仏壇は要らない。
自分用の印ならチタンだろうがアルミだろうが金だろうが
好きな物を買う。
チタンは嫌いじゃない。
101_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 22:52:57 ID:???
チタンでも御影石でも、墓石に100万も200万も払うのは正直アホくさい
自分に限らず、親兄弟の墓石にそんな金を出すのもアホくさい

坊主と葬儀業者は滅びておk
散骨とかが一般化すりゃいいのにw

スレチで失礼
102_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/17(月) 23:41:43 ID:???
>>95
従来材料を手彫りするほうが、よっぽど精密だよ。
コピー用の普通紙の解像度でも600dpiぐらいはあるんだぜ。
そのリンク先は精密なんかじゃない。偽造し放題だよ。スピンドルが太すぎるんよw
まあ金属彫るにはしょうがないけど。・・・しかもフォント丸出しじゃねーか。

こんなもん欲しいかね。

こっちほうがよっぽど精密だな。
http://image.blog.livedoor.jp/keitensaishujin/imgs/2/4/244061a1.jpg
一円以下かw
103_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 11:52:38 ID:???
朱肉は何がお薦め?
シヤチハタのかな。
104_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 21:13:31 ID:???
>>96
>>チタンは凶相の印材
既存材の業者が言ってるだけだろ。

>>97
>>キバもしくは木の印鑑のほうが風格があってかっこいい
日本国家の印は何の材質で出来てるか知ってるのか?

自動車家電の部品の金属加工とかやってる人からすると
1万円単位の工賃取れるんだから魅力的なんじゃないのか?
参入が相次ぐと印相とか開運とか言ってる連中は壊滅なんじゃない?
10596:2009/08/18(火) 21:18:36 ID:???
>>104
ああ、ちなみに私は印鑑素材の吉凶なんて気にしない派です
チタン印鑑も一つ所有してます


>日本国家の印は何の材質で出来てるか知ってるのか?

何で出来てるんでしょ?
106_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 21:41:07 ID:???
金属
107はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/18(火) 21:51:44 ID:???
動物のキバは動物の怨念がこめられてるから大凶だぞ
108_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 21:58:15 ID:???
いからお前ら金印でも作って持ってろ
109104:2009/08/18(火) 22:04:47 ID:???
110_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 22:56:50 ID:???
質問なんだけど、ハンコ彫る職人さんってどうすればなれるの?専門学校とかにいくの?
技能士の資格検定があるみたいだけど、それを受けるまでにどこで技能を学べばいいのかわからんのです
教えてエロい人
111_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/18(火) 23:33:28 ID:???
国璽は、普通に職人が手彫りしたやつから型とってから鋳造して金属製のコピーつくってんだよ。
ネットのチタン屋が行ってる製法とは、全然ちがう。
112_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/19(水) 01:04:29 ID:???
材質の話だったのでは?
113はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/19(水) 07:31:03 ID:???
>>110
ほんきになったらおーはら
114_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/19(水) 07:41:52 ID:???
砂型でも石膏ロストワックスでも耐熱シリコン型でも、高温の液体金属を型に流して作るような鋳造なら印鑑としては厳しいだろうな。
想像するに多分電鋳だろう。
115_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/19(水) 20:33:37 ID:???
wikiからだが

日本の国璽は、
印文が「大日本國璽」(2行縦書で右側が「大日本」、左側が「國璽」)、字体は篆書。
3寸(約9cm)四方の角印、重さは約4.5kg(イメージとしては片方の錘がないダンベル)。
強度を保つため合金製で御璽とほぼ同じ大きさである。


デカっ、そして重っ Σ(゚Д゚)
116_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/19(水) 22:11:34 ID:???
>>115
どっかには18金と書いてあった。
18金で普通の15mmくらいの印鑑作ったら一体いくらなんだろ?
ついでに国璽を金で作るってことは金属でも金なら縁起云々関係ないってことか。
117_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 08:49:24 ID:???
金属って朱肉のノリはどうなんだろ
118_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 11:51:10 ID:???
金属こそ最高の印材
手作業による細密加工に適した材料として 象牙や木材が使われて来ただけ。
金属はダメなどというのは全くの誤り。

国王でさえ手に入れる事の出来なかったチタンを 数千円で誰もが使える!
チタンの勝利だろ。
119_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 12:01:38 ID:???
そんな事言われちゃ判子屋が儲からないじゃないか…
120_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 17:05:56 ID:???
>>116
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pendant/1183-1.html
120gの18金だから 材料費は27万円程度
それを88万円とは ボッタクリもいい加減にしろ!の世界

良心のある店なら30万円程度でできるはず。
121_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 18:08:19 ID:???
ここだと13.5mm判で25万だな。
まあ、こんな価格なら作ってもいいな。
ここのは判に穴開けて紐通したり無駄な柄彫りしてるから絶対買わんが。
ttp://www.c-insho.com/gold.html
122_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 19:18:36 ID:???
>>120
社会に出て働け
123_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 19:44:19 ID:???
>>122
チタンで  
材料費(50円ぐらい?)+棒状への加工賃+彫刻工賃+販売事務経費+その他 = 1万円程度
で出来るんだから、出来ると思うが・・・
124_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 20:20:03 ID:???
>>120
働くようになれば自分がどれだけ頭の悪いこと言ってるか理解できるようになるよ・・・
125_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 20:28:32 ID:???
もう印鑑を買うというよりは、貴金属のアクセサリーを買ってるといえる代物だな。
126はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 20:45:43 ID:???
>>120
>伸ばしたい、守りたい運気もお伺いしてお作りいたします。

馬鹿か。ちゃんと読め。お前の言う30万から原価を引くと3万。たった3万。

たった3万でその人に合った開運パワーの注入をお願いできるとでも?
127はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 20:48:27 ID:???
>>120
単なる『金の印鑑』ならお前の言うのも分かる。

が、これは開運印鑑だ。
128_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 20:59:12 ID:???
>が、これは開運印鑑だ。

つまり「金だから」ではなく、牛だろうが柘植だろうがボッタクリ価格になるとw
129_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 21:05:36 ID:???
運 を 開 いてもらう料金が加算されてるんだよ。
うらないを信じない人は買っても無駄金使うだけだな。
130はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:07:05 ID:???
>>128
その通り。木の開運印鑑を数十万で売ってる店もあるんだから、この価格設定についてなにも驚くことはない。

『開運印鑑』と書いてなければ、88万は高い。高すぎる。

だが、開運印鑑と書いてあるんだから、これは妥当。いや、安いかもしれん。
131_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 21:09:34 ID:???
忘れてた 0.1カラットのダイヤも付いてたね 百円はするらしいよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/old_fashioned_satoshi/27604458.html
132はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:12:02 ID:???
>>129
そうだぞ、見たことも会ったこともない客に、客が望む開運パワーを注入できるんだぞ。
133はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:17:30 ID:???
開運するんだから、当然宝くじとかも当たるからモトが取れる。
134はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:20:58 ID:???
国公立大学に行くと学費200万、私立大学に行くと学費400万かかります

ですからうちの教材(100万)を使って、差額の100万儲けましょう、この教材には200万の価値があります

といってた中央出版の訪問販売員と同じ理屈だぞ
135はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:25:17 ID:???
うちにきた夜中の1時半まで帰らなかった勧誘員

頭がいかれてる

まあ、契約とらないと会社で上司にどやされるんだろうな

かわいそうになった

契約しなかったけど
136はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/20(木) 21:31:30 ID:???
おまえらもかいうんいんかんかえ
137_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/20(木) 23:25:45 ID:???
結局スレ主は開運信者まるだし論炸裂〜
そして過疎化していくのね。
138_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 00:08:12 ID:???
そうかしら?
139_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 00:10:57 ID:???
開運を茶化してるんだろ
がそんな話題は根本的に邪魔でしかない。
140はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/21(金) 00:35:28 ID:???
>>137
俺の印鑑はハンコヤドットコムで買ったクリーム色の動物のツノだぞ
141_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 12:28:06 ID:???
結局は、自分が気に入って納得したものが一番いい。
142_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 13:47:40 ID:???
印鑑は要らないから 開運だけ売ってる店はありますか?
143_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 16:45:54 ID:???
社長になりそうれす。代表取締印以外に何が要りますか?
144_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/21(金) 17:13:11 ID:???
覚悟
145はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/21(金) 19:52:33 ID:???
>>142
特別サービスだ、お前に開運パワーを無料で注入しといた。
146はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/21(金) 19:55:03 ID:???
ほかに開運パワー注入してほしいかぐしいるか?

大サービスでどんどん注入するぞ〜
147はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/21(金) 21:06:19 ID:???
MSNメッセンジャー [email protected] でめっせしようぜ

かいうんそうだんとかのる
148_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/22(土) 01:45:44 ID:???
開運パワー注入して下さい♥
149_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/22(土) 02:44:16 ID:???
開運 それは
150はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/22(土) 11:02:54 ID:???
>>148
よし、結婚は人生の墓場だからお前が結婚しなくて幸せな人生を過ごせるように開運パワー注入!

エイヤッ!!!

>>149
http://www.youtube.com/watch?v=OPTf5JmeY9A
151はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/22(土) 17:49:21 ID:???
ほかに開運パワー注入してほしい奴いるか?

こまかい要望にもこたえるぞ
152_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/22(土) 22:55:18 ID:???
>こまかい要望にもこたえるぞ

ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレが昔の静かなスレに戻りますように (-人-)
153はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 11:30:23 ID:???
>>152
分かった。さよなら。
154_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:00:06 ID:???
オランダ水牛>>>>>>>>>>>>>>>>>黒水牛
155はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:04:45 ID:???
もどってきた
156_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:20:32 ID:???
おかえり
157はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:25:02 ID:???
ただいま
158_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:26:55 ID:???
ガブリ
159_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:27:00 ID:???
男で実印15ミリっておかしいのか?
160はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:28:17 ID:???
ウギャー
161はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:29:45 ID:???
>>159
おかしくない ひとそれぞれの価値観

中学卒業記念の印鑑を実印にする人もいる

業者としては、15ミリより16.5、それより18のがいい

そっちのがもうかるから
162はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:30:28 ID:???
おれは16.5だけど まぁどんなサイズでもいい

163_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:37:56 ID:???
そうか、そりゃよかった
親父にすすめられて15ミリ買ったはいいが、ネットで調べたら男性用は16,5とか18って出てきたから心配だったんだ
164はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:43:39 ID:???
>>163
たとえばな、18ミリをすすめるみせもあるし、

>男性の実印なら、16.5ミリか15ミリをお薦めします。

とかいてある店もある(そのままコピペした)

まぁおやじさんのいうことをきいとけ

人生のだいせんぱいだ
165_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 13:44:57 ID:???
サンクス
お金があれば象牙か琥珀がよかったなぁ
チタンも捨てがたいがw
166はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 13:57:02 ID:???
>>165
おまえが車を買いに行って、お前のおやじさんはプレミオでいいといってるのに、

店員にクラウン攻勢受けたらどうなるかという話。

クラウンはいいぞ 余裕の3000ccだぞ という話
167_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 14:10:21 ID:???
俺の実印は13.5で丈も短いタイプなんだけど、死んだ爺ちゃん婆ちゃんが
成人の祝いで作ってくれたものだから替えたい気持ちはあるけれど
替えられんわ。
168はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 14:12:59 ID:???
そうだな

気持ちのこもっているもの 思い入れのあるものがいちばんいい
169はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 17:49:59 ID:???
>>167
ところで、とっくに成人しているのにいまだに童貞なのはなぜだ?
170はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 20:03:23 ID:???
>>167
あと成人しているといってるが、おまえのポコチンは皮かぶって子供みたいだな。

それでも成人してるのか?
171_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/23(日) 23:19:44 ID:???
風説を流して2年、現実となった。
廃業?破産?倒産?。いや、あのはんこ屋は計画倒産です。

周り中に迷惑をかけても自分らは優雅な生活が待っています。
自営でもしっかり厚生年金を掛けていましたから。
172はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/23(日) 23:29:10 ID:???
>>171
ここはおまえのひとりごとをかく日記帳ではない
173_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/24(月) 00:39:03 ID:???
スレ主と慣れ合う場所にござるか
174はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/24(月) 10:16:44 ID:???
そうでござる
175はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/24(月) 13:30:23 ID:???
お久しぶりです。
1999年9月に3なのに『2get』と書いてしまい、
『10年ROMってろ!!』と言われた者です。

あれから10年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、
やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
2をget出来るだなんて………

感動で……胸が一杯です。
人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!

こんな僕ですが、
僭越ながらとらせて貰います…!


2get
176_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/24(月) 20:05:49 ID:???
おめ
177はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/24(月) 20:07:13 ID:???
ほかに印鑑ひつもんあるカナ?^^
178_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 12:34:00 ID:???
さあスレ主様のご要望だ、誰かひつもんを!
179_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 13:04:58 ID:???
180_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 16:38:39 ID:???
【 開運印鑑 】 なるものの存在はまったく信じておりません
http://www.bunbukudo.co.jp/luck.htm
「開運印鑑」なるものは一切取り扱っておりません
http://www.tebori-inkan.jp/kaiun.html?gclid=CLad_4ymvpwCFY0vpAodJ19Itw

開運が入っていないのに 結構お高い件
181はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/25(火) 17:08:55 ID:???
>>180
優良店。
182_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 17:22:48 ID:???
フェラーリなんか開運入ってなくても高いよね
183_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 18:58:43 ID:???
開運バカはこれでも読んで勉強しれ。

ttp://finseal.web.fc2.com/
184はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/25(火) 19:07:37 ID:???
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
185はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/25(火) 19:20:36 ID:???
186_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 20:18:45 ID:???
だいたい給料が幾らか分かるな。
187はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/25(火) 20:20:33 ID:???
まけぐみとゆうこともわかるだろ

だから開運印鑑で人生逆転ねらってんだよ
188_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 20:59:48 ID:???
開運が抜けて行きそう
http://www.monoya.jp/?pid=12067778
189_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 22:54:37 ID:???
スレ主?さんの書き込みに飽きました。
このスレでは有意義な談義が出来なくなりましたので、
本日以降去ることと致しました。
皆さん、お世話でした。m(_ _)m
190_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/25(火) 23:29:45 ID:???
待ってくれ!俺もログ削除する!
191_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 08:36:25 ID:???
>だから開運印鑑で人生逆転ねらってんだよ

917 名前: はまつまみ [age] 投稿日: 2009/06/16(火) 08:42:48 ID:???
>>915
てかな、開運印鑑すらもってねえよ俺はwwww

ハンコヤドットコムで買った印鑑を使ってるしwww

918 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2009/06/16(火) 20:08:20 ID:???
いつも必死に開運印勧めてたのに…

919 名前: はまつまみ [age] 投稿日: 2009/06/16(火) 20:33:52 ID:??? ?2BP(5557)
だけど開運印鑑はすすめるよ

おれわかわないけど




あれ?
192はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 10:05:33 ID:???
>>189
はい、さよーなら
193_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 10:32:16 ID:???
ハンコヤドットコム‥‥
他にアットハンコや日本印章社も同社内で経営

3社の印鑑は同印材、同社員で制作
値段がそれぞれ違う為、外部に情報が漏れないようにしてるが
お昼に電話問い合わせした時に
それぞれのカスタマー担当者が同じだった事で3社同じ事が分かった
ミスったな‥‥ハンコヤドットコムさんよ

194_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 10:54:17 ID:???
>>193
どれもメーカー直送って書いてるから工場が一緒なんじゃないの?
工場で回線毎に会社名変えて一括サポートとか
195_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 11:14:05 ID:???
>>194
実際は工場とかはないらしいよ
同社内ビルで作成してるらしい

以前、同類のネットショップで働いてた知人が言ってた
どこも経費削減で同社内で制作してるんだと
工場って、家具屋じゃないんだし
196_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 11:39:49 ID:???
本社機能のあるビルに製作機械なんか入れる訳ねーだろ馬鹿w
197_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 11:52:35 ID:???
>>193

それでもドットコムはおまいんところの千倍以上売り上げてるよ。
足引っ張ることより何とかして対抗することを考えれ。
198_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 12:31:09 ID:???
>>196
馬鹿はオマエ
ビル内の作業用の1室に1台1千万はする彫刻機を何台も完備してるんだよ
本体はそんなに大きくないから
1坪もあれば数台は余裕で置ける
それでどんな注文量にも対応できるようにしてある

なんも知らねーんだなw
無知すぎんぞww
199_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 13:47:06 ID:???
>>198の勝ち
200_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 15:44:56 ID:???
自演ばれないハンコ下さいw
201はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 19:31:49 ID:???
>>198
馬鹿はオマエ

ビル内の作業用の1室に1台1千万はする彫刻機を何台も完備してるのはマジだが、

その隣には『手彫り仕上げの間』という和室があって、その中には仙人みたいな職人がずらりと80人ほど並んでいる

ちなみに彼らは暇なときは囲碁将棋に興じている(上司にバレたらクビだからこっそりとな)

その部屋の入り口には見張り担当がいて、管理職がきたら中に知らせてすぐに将棋盤やらをかたずけさせる
202はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 19:34:23 ID:???
ちなみに彼らは遊んでばかりいるが、仕事についてはとても頑固
203はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 19:36:31 ID:???
後工程はお客様

を座右の銘として、品質には妥協せず、かれらは日々がんばっているよ
204_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 19:42:39 ID:???
高級手仕上げってどこまでが機械でどこからが手作業なんだろ?
205はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 19:42:58 ID:???
>>193
それの何がおかしいの?いいじゃん別に。
206はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/26(水) 19:44:41 ID:???
>>204
99%の彫刻を機械で掘って、残り1%ほどの彫刻(してるフリ)を手でやるだけ

シッコしても手をしっかり洗わないでちょっと水で濡らすだけの奴いるだろ

洗ったフリってか そんなかんじ
207_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 19:48:16 ID:???
>>206
なる程ね
208_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 22:53:22 ID:???
>>206
ハンコヤの方ですね
こんなとこで宣伝してお疲れ様ですw
209_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/26(水) 23:06:47 ID:???
ハンコヤ内部事情として
バイトは年に10円しか昇給しないらしい‥‥‥‥

会社全体でも殆どがバイトで、社員は指で数える程度とか
実際はあんまり儲かってないんだな
まぁリピーターが望める職種じゃないだけに
そこらが頭打ちなわけか
210_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 09:25:47 ID:???
>>201
普通のビルの床において精度が出るような切削マシンなら、出来上がるハンコの質は推して知るべしだな。
211_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 09:35:41 ID:???
捨てコン打ってなんていう大型機械でもないし、何日もかけて削り出すような
物でもないからね。失敗したら印材差し替えで済むレベルだし。
212はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/27(木) 10:03:00 ID:???
>>208
どうも。

>>209
>会社全体でも殆どがバイトで、社員は指で数える程度とか
>実際はあんまり儲かってないんだな

従業員数(単独)21987人 従業員数(連結) 123876人

の超絶大企業だぞ。

製造部は、黒水牛印鑑製造課 チタン印鑑製造課 などに枝分かれしている

東証一部どころか、なんと史上初の全部上場するという話もある
213はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/27(木) 10:07:10 ID:???
>>210
社内には工場建設部もあって、工場は自社の従業員が印鑑製造にもっとも適した建物の研究をして、それで立てている

ちなみに、切削マシンも自社開発。ほんとどえらい会社だよ。
214はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/27(木) 10:22:34 ID:???
ハンコヤドットコムを舐めちゃいかんよ。

カシオ計算機は計算機だけ作ってるわけじゃない。

象印マホービンだってマホービンだけ作ってるわけじゃない。

ハンコヤドットコムは、ハンコ製造からはじまって、今ではいろんなことをやってるよ。

銀行も持ってるし、スーパーマーケットも持ってる。

家電製造にも手を出している。宇宙開発にも。

おまえたちの生活は、ハンコヤドットコムがなければなりたたないよ。
215_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 10:26:57 ID:???
ビルの小さな一部屋にマシンを何台も入れるって
駄目だこりゃw
216はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/27(木) 10:29:20 ID:???
>>215
自社ビルだよ

http://nokold.hp.infoseek.co.jp/honkan01.jpg
↑ハンコヤドットコム本社ビル
217_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 10:41:57 ID:???
マジレスするのも馬鹿らしいが、
自社ビルとか関係なく、小さな部屋に工作機械を何台も詰め込むようなことは、精度を犠牲にしないと成り立たない。
レーザー彫刻機とかならまだしも。
一坪に数台ってw
民生用のモデラじゃねーんだからw
218_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 11:37:36 ID:???
>>216
マジレスすると
ハンコヤ本社は大阪市内の靭公園の目の前にある雑居ビル(アットハンコ、日本印章社も同社)
本町駅と肥後橋駅の間辺り
219_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 11:43:51 ID:???
知人からの情報だと、バイトの給料は残業なしで月14万ぐらいで
社員は18万だとか

基本給安すぎwwこれじゃ高卒並みじゃねーかw
終わってんなw
220_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 12:01:10 ID:???
関係ないけど、フェラーリのエンジン作る機械を作った日本の会社によると、
その機械を設置する工場は空調まで気を使わないと駄目なんだってね。
「フェラーリのエンジンを作る機械」を作る機械もその会社が作ってるらしいけど。
221_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 12:05:12 ID:XLU3jKwI
俺のとこは
「フェラーリのエンジンを作る機械を作る機械」を作ってるよ
222_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 15:30:15 ID:???
>>217
>>220
マジメな話、ハンコの彫刻機ってそこまで精密さを求められるもんなの?
223_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 15:35:03 ID:???
近所の100円ハンコ屋に機械があるけどコピー機くらいの大きさだよ。
彫ってる最中に揺れたらマズイだろうけど。
224_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/27(木) 23:23:26 ID:???
印材によっては湿度も保たないといけないので
彫刻機が置いてある作業部屋はまさに高温多湿
夏場は地獄らしい
そんなんだから人の入れ替わりも激しいらしく
ハンコヤは毎月2人は辞職者が出てるんだとさ

給料が安いネットショップは大変だな〜〜
225はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/28(金) 09:15:50 ID:???
>>222
求められない。

これ、精度わるいんじゃね?ココとココの線、明らかに太さちがわね?

どんな機械で掘ってるの?馬鹿なの?あと、ここはもっとハネるべきだろ?おかしいよ、この印鑑。

といっても、

『手彫り仕上げですので、職人それぞれの味が出ます』と言い返されて終わり。
226_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/28(金) 10:56:20 ID:???
たかが印鑑
されど印鑑

自己満足や見栄を張りたいだけの事
227_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/28(金) 21:35:58 ID:???
印鑑が少し欠けてしまったので新しく購入したいと思いますが
銀行での切り替え手続きは面倒 有料ですか?
228はまつまみ(venus.aitai.ne.jp):2009/08/28(金) 21:39:07 ID:???
>>227
とくに面倒なもんじゃない。多分無料。(有料という銀行は聞いたこと無い)
229_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/29(土) 21:05:25 ID:???
登録してある印鑑が変形(欠けた)となると、
下手すると登録前印鑑の照合が出来なくて、身分証明書類を持ってこい…云々
とか面倒なこと言われないかね?

まあ、どっちみち詳細は銀行に確認、か
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:12 ID:???
印鑑登録したいんだけど、印鑑って100均とかで売ってるヤツでもいいの?
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:03:28 ID:???
>>230
いいけど、役所によっては登録証に印影貼ってあるような
タイプのカードだと紛失した時に即偽造されるよ。
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:36:59 ID:???
>>231なるほどありがとうございます
233_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/30(日) 23:06:01 ID:???
>>231
100均だろうが手彫りだろうが偽造は簡単。

>>229
普段、車運転するなら免許証ぐらい携帯してるでしょ。
働いていれば健康保険証とか。
欠けたハンコをわざわざ持って行くより、ハンコ無くした、改印お願い。
の方が簡単。

234_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/02(水) 20:06:39 ID:???
簡単にできてりゃ世の中偽造印が溢れてるじょ
235はまつまみ:2009/09/02(水) 20:20:05 ID:???
まあ、偽造は簡単だよ。『印鑑の偽造』となると俺じゃ無理だが、『印影の偽造』なら俺でもできる。

プリントゴッコを使えばいいだけだ。そして、印鑑で大事なのは印鑑そのものではなく、印影だ。
236_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/02(水) 21:48:27 ID:???
ハンコならアットハンコで注文しなよ
ハンコヤドットコムよりかなり安いぞw












‥‥‥‥作る人間も、印材も同じだからなw
237_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/02(水) 23:35:07 ID:???
>>235
技術的に簡単に出来るってことと、実際に行われるかどうかってことは別の問題なのだよチンコのカス君w

もっと社会制度の全体像で見た方が良いよ。アホなりに。

お前の言うプリントゴッコを使った印影偽造犯罪の実例ってどんなの?まさか妄想じゃないよね?
238はまつまみ:2009/09/03(木) 05:06:47 ID:???
>>237
ガブッ
239_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 10:34:30 ID:???
プリントゴッコ使った印影偽造は、ドラマか映画の受け売りだろ。
全く同じの見たよ。
浪花金融道だったかなぁ
240_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 13:39:30 ID:???
ハンコなんて買うもんじゃないだろ

オレ3つ持ってるけど、一つも買った事がない

全部貰い物で、オランダ水牛のモノもある
‥けど、全く使用してないし
241_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 15:41:30 ID:???
平社員じゃハンコ押すような書類に縁がないだろうからなぁ。
242_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 17:35:54 ID:???
オレはめんどくさいので全部一つで使い分けてる
印鑑登録から銀行印に認め印と全て
印材がかなり丈夫だからな
問題なしだわww
243はまつまみ:2009/09/03(木) 20:55:44 ID:???
^^
244_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/03(木) 21:26:08 ID:???
><
245_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/06(日) 16:49:38 ID:???
つか、はんこなんて手で名前を書く手間を省く道具だ
同じ物がもう一つ作れる訳が無い、という思い込みは
セキュリティの何の役にも立たない
246_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/06(日) 16:59:51 ID:???
>>235
印鑑を偽造しようと思うと、役所に侵入したりしないといけないしな
247_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/06(日) 18:30:09 ID:???
実印と銀行印作ったから早く実印登録とか銀行印の変更に行きたいのに平日仕事で行けない
銀行はともかく、役所は土日も仕事しろや
248_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/06(日) 19:54:46 ID:???
落として欠けちゃったんで買い換えようと思うんだけど、
耐久性が高くて安い素材って何?
249_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/06(日) 22:21:56 ID:???
何だかんだ言って柘とかが一番持つんじゃね?
角とかに比べりゃ柔軟性も多少はあるだろうし、欠けるって事は無いだろうし
まぁ一生使いたいならチタン最強なんじゃね?
250_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 12:36:31 ID:???
うんこ
251_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 13:38:22 ID:???
はんこ屋をやっていると色んなお客が来る。
本店と支店で使いたいので同じハンコを2本お願いします。とか。
こう言う場合は偽造じゃないですよね。

印鑑の偽造は以前テレビで検証してましたが、スキャナーと彫刻ロボット
で簡単に出来ちゃいました。手彫り一筋に地道に商売している私のような
はんこ屋からすると、脱サラで機械を使って簡単に商売を始めるような
連中がこういった検証番組で「ホラ、簡単に作れますよ」と得意顔した
場面を見ると殺意さえ覚えます。
自らの首を絞めるような番組に出て、それがそのはんこ屋の宣伝になると
思ってやっているのか、浅はかさに呆然としました。
252_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 20:31:32 ID:???
ハンコにはハンコの歴史があって
モノとしての様式美とか、それを支える技術とかは素晴らしいと思うが

認証システムの一つとしてのハンコは限界に来てる希ガス
253_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 21:10:23 ID:???
>>251
機械はコンマ数ミリの世界の世界だからねぇ。
偽造できないって考える方が難しいよ。

理想論じゃ食ってけないだろうけど、どうか売ってるひとつひとつのはんこが
誰かの人生の折り目折り目に使われている事を忘れずに仕事してほしい。
まぁここは文房具板だから、道具として語るのが筋なんだろうけどね。

>>252
禿同
254_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 23:38:47 ID:???
お前らはアホだから一つ教えておいてやるとすれば、認証システム全体像からみれば
偽造する技術なんて、さほどの問題じゃないんだよ。

例えば、カラーコピー万札でも、うっかり騙される店員なんて山ほどいるのに
実際にやって、リスク対効果で成功する例なんて、0と言って良いぐらい。
数万円分ぐらいを成功してやめるか、やりすぎて逮捕されるかのどっちかだ。
そんな博打は博打打ちでも打たない。アホだけがやって捕まる。
逮捕されるというリスクは想像以上にデカい。
偽札や印鑑の偽造は罪が重いんだよ。

印鑑の偽造で、富を得る例なんてないんだよ。逮捕されるまで、小銭稼ぐぐらいが関の山。
被害者があきらめる程度の金額の被害じゃなけりゃ、どうやっても捕まるからなんだな。

自分の印鑑を偽造された場面を考えれば、簡単な話だ。身に覚えのない負債なら
10万円程度でも、アクション起こすだろ。

印鑑による認証は、ほとんどの場合 面会して書類を交わす。なりすましが困難な制度なんだよ。
255_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 23:48:36 ID:+Yu36isT
正論だが、長い。
256_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/09(水) 23:52:58 ID:???
いちいち客に手間かけてはんこ押させるよりも、
ちゃちゃっとコピーして書類作った方が合理的な場面も多い

はんこにセキュリティの能力なんか無いのはみんな知ってるけど、
私文書がはんこかサインがないと成立しないんだから仕方ない
257_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/10(木) 02:00:07 ID:???
>>250
うんこは耐久性高くないだろ
258_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/11(金) 20:23:27 ID:???
>>241
平リーマンに限らず印鑑が必要になるケースってなに?
10ケース思いつかない
259_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/11(金) 22:06:48 ID:???
私文書の作成には必ず必要
260_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/12(土) 00:58:21 ID:???
>>258
責任を伴わない暮らしをしてるようなやつは、タダの小作人で発言権なし。
保護者を通して発言するように。
261_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/15(火) 23:58:09 ID:???
相変わらずどうでもいい事で論議してんなw
262_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/16(水) 08:19:33 ID:???
>>226
そりゃそうだ
財布や鞄といっしょ
おれは自己満でチタン買うがなw
263_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/16(水) 21:41:22 ID:???
クレカは基本料無料のものだけど印鑑だけは象牙だわ
264_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/16(水) 22:48:47 ID:???
初めて実印を作って家にある525円の朱肉でおしてみたら、
きれいに印影が出ない。かすれるのよ。
以下のリンク先がおれが使っている朱肉。
http://www.hankoya.jp/sonota/shuing/shuing-top.html

そこでケースについている小さな朱肉でおすと
すごくきれいに印影が出る。

この差はなに?
朱肉の油?の違い?
きっちり印影を出したいので、お手頃な範囲で朱肉を教えてくれませんか?
265_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 09:35:53 ID:???
単純にインクが使いすぎで薄くなってるんだろ
266_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 18:59:15 ID:???
ちがうな。

練り朱肉だと実印の印影がきれいにでるね
267_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 22:22:33 ID:???
拭き取らないとやばいぞ
268_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 22:34:25 ID:???
>>264
マジレスすると、はんこが安物だからだよ。しょぼい職人がヘタクソな墨打ってるからだろうな。
269_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 22:38:21 ID:???
>>268
水牛レベルじゃだめなのね
270_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 22:39:56 ID:???
オランダ水牛って模様が入ってるほうが格好いいよな
なんで白い方がいいのか分からん
白いのがよけりゃ象牙買えばいいのに
271_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 22:43:25 ID:???
>>269
材料としては、ダメじゃないよ。加工する人間の問題。

白オランダが高価なのは、希少性だけ。その他の意味は無い。
272_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/17(木) 23:37:49 ID:???
成る程ね
模様があるヤツが欲しいけどケチったとか思われそうなのがなぁ
273_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/21(月) 13:05:31 ID:N09wkxgF
小判型の銀行印を作りたいけど
ネットでは見付からない
マイナーなの?
274_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/21(月) 17:25:03 ID:???
黒水牛も模様あるよね
俺も模様あるほうが良いと思う
275_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/22(火) 12:44:06 ID:???
マンモスの牙って良いと思う?
276_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/22(火) 21:45:00 ID:???
いくない
277_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/22(火) 22:13:12 ID:???
そのこころは?
278_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/23(水) 08:52:17 ID:???
マンモス → のりP → (゚д゚)マズー
279_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/23(水) 13:53:40 ID:???
氏ねや
280_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/23(水) 14:37:46 ID:+464ZsM3
質問
はんこやのhpで
そのお店が書体デザインにこだわってる事を説明していて
同じ書体でもデザインのバリエーションがあるみたいな事が書いていて
写真で書体見本とそのバリエーションの書いてある書籍の1ページが映っていた
hpがあったのですが
見あたりません
見かけたら教えてください
281_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/23(水) 18:44:26 ID:???
最近昭ちゃんからの割引メルマガあった?
6月ぐらいから無くなった
282_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/27(日) 18:02:02 ID:YJzP23nn
印章に詳しい皆様に質問です。
私は今、9mm柘材の認印を使っています。社会に出て初めて購入したもので、また、仕事でも毎日使うものなので、愛着があるのですが、いかんせん縁がほとんど残っていません。
印影を変えて彫り直すと、面倒な手続きがあるため、印影はそのままに彫り直してもらえないかと近所のはんこ屋に頼んでみましたが、機械が9mmの印材に対応していないと断られました。

この印材で、印影もそのまま彫り直してもらう方法はないものでしょうか。¥10,000くらいまでを予定しています。
283_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/27(日) 18:49:41 ID:???
判子の複製は法律で禁じられているので
たったの1万ぽっちでやってくれる所はないと思います
「機械が対応していない」
というのは
面倒に巻き込まれたくないので
嘘をついたのではないかと
100歩ゆずってホントに機械が対応していないとしても
手彫りでやればいいし
手彫りでも5000円以下はざらですから
284_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/28(月) 08:43:43 ID:???
認印なのにどんな手続きが・・・
285_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/28(月) 11:16:56 ID:???
>>283
ホントに手彫りだと信じてるのか?
目出てーなwww
286282:2009/09/28(月) 19:08:33 ID:0p/rfBwY
>>283
そうなんですか。地道に探せば、やってくれるところもありますかね…。
一応機械に差してみてくれましたが、クルクル回ってました。

>>284
届けなしで改印すると、監査とかで引っ掛かり、後々面倒なんです。また会社で入ってる積立、保険や個人年金もこの印で届け出ていて、手続きが要ります。なので改印は避けたいんです。
287_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/28(月) 23:40:37 ID:PLEhA/sH
>>285
中国で彫ってるんだよー
288_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/29(火) 00:22:42 ID:???
>>282
直せたとしても、結局数年後には同じようになるんじゃないの?

あなたみたいに頻繁に使う場合はチタンとか頑丈なもので作り直した方が良いんじゃないかな?

認め印程度なら機械掘のフォントガチガチでも平気だろうし
289_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/29(火) 08:46:23 ID:???
>>283
手彫りでそっくりに作るほうがよっぽど特別料金欲しいだろw
290sage:2009/09/30(水) 00:27:26 ID:bRzL/lNS
yahooオークションで瑪瑙の印鑑が出てるんだが、これって実印とかに
使えるのか?
緑の瑪瑙が奇麗なんだが、使えないんじゃ意味が無いし。。
291_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/30(水) 00:48:12 ID:GPi7WcUh
有機的素材じゃないと、登録できないって言うレギュレーションがある自治体があるって聞いたことあるって聞いたことある。
石とか、ガラスとかはダメですよって事らしいよって聞いたよ、って聞いたよ。
292_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/30(水) 00:57:48 ID:bRzL/lNS
>291
thanks
明日、市役所に問い合わせてみる。
293_ねん_くみ なまえ_____:2009/09/30(水) 18:01:16 ID:bRzL/lNS
だいじょうぶだった。
最終日に入札してみる。
294_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/02(金) 18:52:37 ID:???
最初は黒水牛で作っておいて
しっくりこないなら象牙やオランダ水牛
あるいは柘植を試してみるのがいい

彩華やアグニ、楓は家具っぽくって好きじゃない
295_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/02(金) 22:28:14 ID:???
はんこ祭りとかいうところで、黒水牛送料込み900円で売ってるけど、
これどうなのよ。
296_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/03(土) 00:27:26 ID:???
900円なら聞く前に買ってみろよ
297293:2009/10/03(土) 01:14:41 ID:???
ひでぇ。
出品取り下げやがった・・・。けっこう欲しかったのに、こんなんアリか?

1.入札が1件も無かった。
2.実店舗の店頭販売で注文があった。入札が1件でもあれば「予約済み(已预定)」として印材を確保したのですが、この度は私どもの都合で出品を終了させていただきました。

って、ルール違反じゃねぇのか?これ。
悔しい・・・・
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w42679965
298_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/03(土) 01:34:45 ID:???
>>297
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
299_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/04(日) 17:19:27 ID:???
チタンでも同じ大きさで15000円の店と
30000円の店があるんだけど
何が違うの?
300_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/04(日) 20:17:13 ID:???
店の良心
301_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/04(日) 22:12:05 ID:???
>>300
そうなの?
それなら安いほうにするんだけど
302_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/04(日) 22:21:36 ID:???
アットハンコ 
チタン実印チタン・ブラスト60x16.5mm
9,100円(税込)
http://www.at-hanko.com/shop/at_titan/AT-PJ-TI-165.html

ハンコヤドットコム
チタン 実印プレーンブラスト60 × 16.5 mm
販売価格 \18,800
http://www.hankoya.com/product/IN-JVR-TIM-V16.html

二つとも同じトコで同じ印材で作られてんのに
この値段の差w
303_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/05(月) 00:20:51 ID:???
ってことはチタンは値段は違えどどこも同じってこと?
強度や精度的に考えて

じゃあ安いやつ買えばいいのかな
304_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/05(月) 01:44:36 ID:???
わざわざ高いハンコヤドットコムで買うヤツは
アットハンコの事知らないだろうからな

2社とも同じ社内、同じ人間が作ってるのにw
305_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/05(月) 21:57:57 ID:???
そう言うのって二重価格かなんかで違法じゃないんかね?
306_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/05(月) 22:10:18 ID:???
アットハンコ=ハンコヤのソースって何?
307_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/06(火) 03:04:46 ID:???
>>306
過去にたまたま偶然2社に問い合わせしたら
担当者が同じだったらしいよ
308_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/06(火) 19:02:19 ID:???
>>307
それだけなんだ・・・
俺はてっきり明確な根拠を元に騒いでるんだと思ってた。
309_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/07(水) 11:48:07 ID:???
商業登記見てみたら?
所在地、代表者同じならガチだろう
310_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/07(水) 12:07:08 ID:???
>>309
http://www.at-hanko.com/info/company.html
この会社概要おかしくね?
従業員何名すら書いてない
それで来店もお断り
ホントに店舗あんのか??

俺、大阪住んでるから近く通った時にでも確かめてみるわ
311_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/07(水) 12:13:14 ID:???
>>310
報告よろ
312_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/07(水) 19:08:43 ID:???
金額が高いと良質ってわけじゃないのかな
どれを買ったらいいのかぜんぜんわかんなくなった
313_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/09(金) 00:59:11 ID:???
良質も何も‥
ハンコヤドットコムやアットハンコみたいに
同じトコで作られてるハンコの印材は一緒だからな

普通に保証も付いてる安い所で買った方が賢い
無駄に高いトコはブランドを気取って詐欺みたいなもん
314_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/09(金) 22:06:04 ID:???
この妄想が激しい人はなんですか?
315_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/10(土) 18:31:01 ID:???
だれか
タングステンで作ってくれんかな?
316_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/12(月) 12:22:26 ID:???
いっそダイヤで
317_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/12(月) 16:49:58 ID:???
六角とか八角のやつはどうなの?
318_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/12(月) 18:05:53 ID:???
>>315
15万ありゃ出来るな
超硬の無垢を研磨で印材の形にして
銅を削りだして印影を作る
放電加工機で製作
納期二週間
319_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 03:39:31 ID:???
カーボンフラーレンとかカーボンナノチューブとかグラファイトとかはどうだろう
未来にはきっとあるはず
320_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 17:44:46 ID:???
紙に綺麗に押せたら100円ショップのだろうと
何万する象牙の手彫りでも一緒

大金掛けたから大丈夫だろうという「安心」を買ってるだけ
321_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 19:00:43 ID:???
ばかじゃね?
子供じゃあるまいし今時そんなんで安心が買えるか
アクセサリーと同じで所有する喜びがあるんだよ
322_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 22:13:19 ID:AVu1zmi6
たかだか数万円のことで、必死こいて抵抗してるやつってなんなの?ビンボーなの?
良い物がいいのは、当たり前。
323_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 23:11:13 ID:???
安心を買ってるなんて全然思ってないな。
所詮は、所有感とかオナニー的な事なんだろうと思う。

でも、仕事上で相手のハンコが明らかに100均って感じだと、
ちょっと信用出来ないな・・・って感じる。
まあ、何にお金かけるかは、個人の自由ではあるけどね。
324_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/19(月) 23:29:01 ID:???
オナニー的な事なんて、人生のすべてがそうだろ。
女、仕事、車、服、その他もろもろ全部そのフィルターをかけて選択してるよ。

買えない悔しさは、自分にぶつけるべきだな。
325_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/20(火) 00:15:11 ID:???
>>324
まあ、そうだよね・・・。ごめん。
326_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/20(火) 15:37:35 ID:???
でもま、金をかけていいハンコ作ろうという人種は確実に減ってきてる罠
327_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/21(水) 07:48:25 ID:???
んなことない。貧乏人が増えてるだけで、自動車、趣味、飲み代、全部低迷してる。印鑑に限った事じゃない。
金に余裕があるやつは、以前と同じような傾向で買っていくよ。

金持ちは金持ちの発想で生きていて、貧乏人は貧乏くさい発想で生きてるってのは実感する。
328_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/21(水) 18:42:52 ID:???
貧乏人だけど印鑑と時計には金かけてる
329_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/22(木) 00:25:02 ID:???
全部に金かけろカス
330_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/23(金) 14:01:40 ID:???
捺印革命を買ってみたが使い心地は良かった。ダイソーの硬いマットは良くなかった。
郵便局ではコクヨのやつ置いてあったけどブヨブヨしてて枠が少しズレてしまった。
331_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 10:39:52 ID:TzucJakx
永吉済の80グラムを使用。200グラムも持ってるが使い始めの時に、半紙に油を何回も吸わせたが
まだ枯れない。
仕事で頻繁に押印するから(多い日は50回以上)こすれるのが気になる。
そこで油の多そうな200グラムの使用はあきらめて80グラムのやつに何度も半紙を置いて数日放置。
油を吸わせているがまだこすれる位に油が多い。
どうやったらこすれもしない枯れた状態になるのでしょうか?
332_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 10:50:23 ID:???
シャチハタの即乾朱肉を使えばおk
333_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 11:42:06 ID:TzucJakx
スポンジ朱肉なんて色がおもしろくないからだめだ。
論外。
334_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 11:47:19 ID:TzucJakx
職場には「新朝日朱肉 証券用400グラム」ってのが眠っていたのを先日発見したがこれは油が切れて色が薄い。
金属の缶だったから湯缶して温めてスプーンで混ぜたが固まっていて色も出ない。
そう言う場合はサラダ油でも入れればいいんですか?マジ質問です。
335_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 17:12:30 ID:???
サラダ油数滴ずつ垂らして、手でよくこねまわせばよし
336_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 18:00:53 ID:TzucJakx
マジでサラダ油でいいのか?
オリーブオイルしかないのだが、それを混ぜようと思ってる。
永吉済が枯れてくれればいいのだが。
337_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 22:10:58 ID:kh1q/00s
オリーブオイルでも何でもいいけど、足しすぎに注意。

永吉齋は、お前の不細工な嫁さんに脱脂綿(化粧用コットン)貰って、吸わせれば早い。
338_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 22:27:47 ID:TzucJakx
だめだ。
新朝日朱肉、湯缶して温めてビニール袋に入れてオリーブオイル入れて手にもビニール袋に
をつけてもみし抱いたが色が出ない。これは油がどうこうと言うよりも朱の油をたして練り直してもらうか
しないとだめだ。会社ではそんな金は出してくれない。新品を物品請求した方が安い。
こいつは職場に眠らせておこう。

永吉済はひたすら半紙で油を吸わせる。不細工どころか俺は独身、35歳。
339_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 22:39:34 ID:???
捨てろよ
340_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/24(土) 22:45:53 ID:???
すまん。久しぶりだから、アホなお前に一つアドバイスしてやるとすると、半紙より脱脂綿の方がいい。
俺の経験則的には、半紙ペタペタは丸ごと吸うが、脱脂綿は油分の方をを多めに吸う。
油と顔料は異質のものなんだな。どこ製の半紙や脱脂綿がいいかと言うことまでは解らん中途半端な
話ではあるが。がたがた言ってないで試せよカス。
341_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/25(日) 00:26:32 ID:Z+SfOK+M
新朝日朱肉はぼつ。俺個人用に使おうと思ったがあきらめた。
会社に買わせたのが金竜公用朱肉。こいつはべたべたする。
脱脂綿は買うのがばからしいからティッシュペーパーをべたばりにしてみた。
永吉済も同じく。さすがに永吉済は高いから会社に買わせることはできないので自分で買った。
342_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/25(日) 01:00:11 ID:???
近所で売ってるKOKUYOの朱肉を使ってたが、どうにも色が気に入らなかった。紙質によっては後で透明な滲みができたりしたし。

んで、中国に行ったときに普通の印泥を買ったがこれがいい!
押した後の印影やはんこの扱いがちょいめんどうだが、くっきり鮮やかな印影には満足してる。
343_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/25(日) 01:03:59 ID:Z+SfOK+M
中国に行かなくても日本でも中国製の印泥なんてあふれるくらい売ってるだろ。
たいがいは西冷印社のものだろ。
344_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/25(日) 01:07:32 ID:???
>>343
まあ、もちろんわざわざ買いに行ったわけじゃないがな。

とりえは日本で買うより安いだけだろうがw
西冷印社?月曜日に見てみるわ。
345_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/25(日) 16:48:19 ID:???
朱肉ネタのがスレが伸びるなw
346_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/26(月) 01:08:44 ID:U0RHX1Pg
仕事で印泥使う時間的余裕がないな。結局シヤチハタのエコスに落ち着く。
印泥使うのは、趣味だけ。
347_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/26(月) 12:35:58 ID:???
>>345
ま、ハンコ本体よりよっぽど買換えるもんだからね
348_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/26(月) 21:12:14 ID:???
チタン10ミリ認印と訂正印セット買ったぜ
重量感がたまらんな
349_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/26(月) 21:14:19 ID:???
>>348
ちなみにドコで買いました?
350_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/26(月) 21:20:59 ID:???
紙に残るのも朱肉だしな
351344:2009/10/26(月) 22:27:49 ID:???
見たけど西冷印社じゃなかった。
まあ、どうでもいいけど。
352_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/27(火) 12:14:29 ID:???
>>349
個人でやってるとこだとおもう
鉄みたいにツルツル加工してもらって15000円だった
353_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 13:53:29 ID:???
>>352
チタンエンジニアリングか?
354_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 19:32:39 ID:W6Ymzz0R
質問です。
実印は、どんなハンコでも登録できますか?
たとえば、「鈴木」って名前なのに「高橋」で登録や、
名前じゃなく自分で考えた模様などでもOKですか?

あと、登録制じゃない銀行印や認印は、自分の苗字じゃないと
ダメですか?

ハンコは外国で言うサインみたいな物なので、自分的には何でもOKだと思うのですが、
誰か詳しい人宜しくお願いします。
355_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 20:20:31 ID:???
模様については知らん。
苗字については建前としてはOKだが混乱するから役所の内規で駄目に
してるとこが多い、民間についても同様。
納得出来なければ役所については行政不服申立て、民間については
当社とのお取引ご遠慮願いますで終了。
役所によっては枠無し印も不可ってとこもあるよ。
356_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 21:44:46 ID:???
>>353
よくわかったね
有名なところなの?
357_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 21:50:02 ID:???
>>354
役所の印鑑登録担当課のものだけど
うちは名字が異なる場合は登録できない
婚姻とかで氏が変わった人は職権消除してる
358_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/28(水) 22:43:04 ID:???
うちは一族が印鑑登録できない役所もあるのか
359_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 00:07:00 ID:???
>>358
でも万華鏡写輪眼を開眼してるものにかぎり認められてるよ
360_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 05:09:29 ID:???
返信ありがとうございます。>>354です。

なるほど、自治体によって多少違いがあるのですね。
一度、いま住んでる役所に行って、詳しく聞いてきます。
皆さんどうもありがとうございました。
361_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 08:45:44 ID:JisYjWi2
>>354
ほとんどの市町村は枠付の姓名、性のみ、名のみで8〜25mmだと思うよ。
他人の名前や絵柄はダメ。
銀行印はその銀行の考え方による。
認印は相手次第。TPOをわきまえて。
362_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 08:52:31 ID:???
爺さんが寺の住職だったが、実印は名字なしの僧侶の名前2文字(本名とは違う)だったな。
昔の田舎だからできたんだろうな。
363_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 09:17:46 ID:???
>>354
変わったハンコ欲しいの?
ttp://www.atelier-hanko.com/
ここにあったよ。

>>356
有名かわからないけど小判型を作ってるのはそこだけかも。
ちょっと欲しくなったけど高すぎる。印面は綺麗なの?
ザラザラしてたら嫌だな。

ttp://item.rakuten.co.jp/suzue/1397764
おれはこれを買ったw
364_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/29(木) 20:51:37 ID:???
>>363
つるつるぴかぴかだよ
はげまるくんだよ

訂正印は小判型といっても彫ってる部分だけだよ
頭に近づくにつれて円になってく
365_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/31(土) 18:56:40 ID:???
>>364
つるつるなら良さそう。
チタンはハンコワークスってとこでしか買ったことなかった。
小判型の認印も欲しいんだけどそこにしか無いんだよな。
高いのは印材の加工に手間がかかってるからなのかなぁ
366_ねん_くみ なまえ_____:2009/10/31(土) 20:09:36 ID:???
他の材質で小判型が欲しいよ
367_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/03(火) 16:07:01 ID:gZz+JRDU
今日の日経新聞に「ハンコヤドットコム」の広告が載っていたな。
368_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/03(火) 16:55:37 ID:???
カード形の印鑑(いわゆるシャチハタみたいなインク式の)ってあるじゃん?インカードだっけ。

通販では見つかるんだが、都内か近郊の実店舗で売ってるところあるかなあ。
受け取りがめんどくさくて。。。
369_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/03(火) 21:39:00 ID:???
さきっちょだけ小判てすごい不細工
買う奴おるの?
370_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/03(火) 22:10:31 ID:???
シャチハタって失くすんだよね。断面が丸いから転がる。
朱肉つける印鑑はもちろん大事にしてるけど。

カード型なら見栄えが悪くても手帳に挟んどけばおkだから。
つーか、上司が使ってるのを見て欲しくなった。
371_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/04(水) 00:06:30 ID:???
372_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/04(水) 19:39:33 ID:AcXbhoiA
よろしくお願いします。 文具店や100均のハンコで印鑑証明 取れますか?
373_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/04(水) 19:48:29 ID:???
取れます
374_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/04(水) 23:06:11 ID:AcXbhoiA
ありがとうございました。
375_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/07(土) 19:24:12 ID:???
すみません、扶養控除申告書には銀行印と同じなのはNGですか?
それ以外だったら大丈夫でしょうか?
銀行印押してしまって・・・汗
376_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/07(土) 21:36:14 ID:???
>>375
シャチハタタイプじゃなければ何でもおk
シャチハタでもばれなきゃおk
377_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/07(土) 21:53:27 ID:9Ql/2YIc
>>376
そうなんですか!
職場の方が印鑑気にしてたのでもしかしてダメだったのかと・・・。
よかったです。
安心しました。
ありがとうございます!!
378はまつまみ(PC):2009/11/07(土) 22:05:12 ID:??? BE:179582832-2BP(721)
がぶり
379_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/09(月) 00:22:44 ID:???
俺はいつもシャチハタ
380_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/10(火) 01:12:46 ID:Gq+DHy85
うーん、いざ買うとなったら結構迷うなぁ。
新車買ったこの機会にせっかくだから
ちゃんとした印鑑を買って実印登録したいと思ったんだけど。

木も金属もいやで動物系がいいんだけど、
ハンコヤドットコムとアットハンコでこうも値段違うと
さすがにモノ(品質)違うんじゃないか??って思っちゃうよ。
381_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/10(火) 01:17:15 ID:Gq+DHy85
印材の格としては、オランダ水牛>黒水牛っぽいけど、
オランダ水牛は女性的みたいなイメージが気になるな。
黒水牛は比較的安いし精悍でいいと思ったんだけど
乾燥に特に弱いって書いてある・・・。
382_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/10(火) 02:07:57 ID:???
気にすんな
383_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/10(火) 20:51:45 ID:???
>>381
黒水牛買って18年。
メンテナンス一切無しで現在全く問題ない。
というより今初めてオイル塗るとか知ったけど、今更しない方が良いような気もするし。

オランダ水牛は実物見て選べば別だけど、ネット購入だと素材は期待したのとは違うのが来る希ガス。
俺のは良くも悪くも予想とは違うのが来た。全く問題は無いけど。
384_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/12(木) 12:34:43 ID:???
自作の朱肉持ってる人いる?
385_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/12(木) 16:21:16 ID:???
>>383
15年ぐらい黒水牛を使ってたけど横が2カ所ぐらい欠けてた。
印面も5カ所ぐらい枠とか欠けてしまった。
油を塗るとベタベタしないんだろうか。
386_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 01:28:58 ID:LfHzRNNq
>>383
18年選手ですかぁ、けっこう年季入ってますね。
結局黒水牛にして、今日届きました。
うーん、真っ黒!で趣はあんまりないなぁって感じです。

黒水牛とオランダ水牛もってるんですか?
実印・銀行印・認印で印材別?
387_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 01:39:11 ID:LfHzRNNq
既に言い古されてることかもしれないけど
印鑑業界ってリピーターが少ないだろうから厳しいね。
革靴とか腕時計ならいくつでも集めるって人多いけど、
判子はいくつも持たないよね。
それとも、コレクションしてる人たちいるのかな??
388595:2009/11/14(土) 02:26:18 ID:???
>>385
手入れはしていないけど、印鑑ケースでずっと保管していた。
>>386
今、ドコを見ても黒水牛はお買い得?品多いよね。
昔購入した嫁の実印なんか柘で3万とか・・・(絶句)
しかも長さが60mm無いし。

お気づきのように私の実印と銀行印を黒水牛で文字体も一緒にしてしまったので大失敗。
唯一印鑑サイズだけは違うけど、これ以上無いくらい使い勝手悪くなってしまいました。
なので、嫁のは印材を黒とオランダで分けました。

黒も微妙だと思いますが、オランダもなかなか微妙(笑)
この間、面白がって象牙の印材でも作ってもらいましたが、これも微妙w白いだけだし。
柘も500円で手彫りの認印作成してみたりもして。

なかなか印鑑ひとつでも奥が深くて満足するには道のりありそうです。
ただ、そう何本も有っても使うものでもないのでほどほどにします。
389_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 11:05:53 ID:???
情弱乙
500円で本当に手彫りだと思ってんのかよ、めでてーなwww
390_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 14:03:55 ID:???
・・・
口の利き方しらないなあ。
世の中にもう少し出てみてからレスしてね。
391_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 16:13:47 ID:???
本気で500円で手彫りとか信じてるのか?
馬鹿が利口のフリすると足下見られる典型だなwww
392_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 16:48:16 ID:???
安い手彫りは
新人が練習した奴だよ
393_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 18:48:10 ID:???
>>392
それは昔ながらの三文判の話だ。
注文を請けて彫ってはいないだろ。
394_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 20:28:13 ID:???
みんな認印ってどんなの使ってる?
おれは実印と銀行印は象牙の持ってるけど、認印はストラップのシヤチハタとか使ってる。
3つまとめて作る人が多いのかなあ?
認印も象牙でつくろうかな。
395はまつまみ(PC):2009/11/14(土) 21:23:54 ID:??? BE:179583023-2BP(1721)
>>394
人それぞれ。使用頻度の高い認印にこそ、奮発すれというひともいる。
396_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/14(土) 22:28:22 ID:???
三文判が本当に手彫りだと思ってんのかよ、めでてーなwww
馬鹿が利口のフリすると足下見られる典型だなwww
397_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/16(月) 00:26:39 ID:???
>>385
それ虫食いの跡じゃ・・・
398_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/16(月) 16:25:15 ID:wlyY+nH3
●認印
 (古印体・姓縦彫り・白水牛)
●銀行印
 (篆書体・姓名縦彫り・黒水牛)
●実印
 (印相体・姓名縦彫り・白象牙)

印鑑を購入しようと思うのですが高価なため後悔したくないのでお勧めのハンコ屋があれば教えて下さい?

地元にもハンコ屋はあるのですが評判がわかりません…。
399_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/16(月) 23:10:58 ID:VxzWoFbq
下手に上司よりいい判子持つのもねえ。柘のが無難だと思うよ。せいぜい黒水牛ってとこでは?
ペーペーが象牙なんて持ってたら、滑稽だよ。印材なんて、機能面では大差なくて、ステータスに過ぎないんだし、控え目がいいよ。
400_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/17(火) 09:57:27 ID:PaLAV/8T
>>399
●実印[18mm]
※印{吉}相体・姓名・白水牛

●銀行印[15mm]純白・淡色・中色
※篆書体・姓縦彫り・白水牛

●認印[13.5mm]
※古印体・姓縦彫り・黒水牛

これにします。
ハンコヤドットコムが無難でしょうか?
401_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/18(水) 01:40:32 ID:+9o2vU+/
>>400
もう手遅れかもしれんが、上司の認印のサイズ調べた?
あなたが会社でどんな地位か知らんが、上司より大きい
印影にするつもり?13.5mmって、認印としてはかなり大きい
と思うけど。
上司の顔色ばかり窺えという気はないし、企業風土にも
よると思うが、上司より大きいサイズの判子はお勧めし
ないな。
402_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/18(水) 01:43:07 ID:???
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   うるせー馬鹿!!
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
403_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/18(水) 01:58:35 ID:???
ハンコヤドットコムは外側から削って縁を細めるから、
マットをちゃんと用意して垂直にのみ力をかけるのを意識しないと印影の縁が乱れやすい。
(動物角のものは買ったことがないが、まぁ同じだろう)
適当な百貨店のハンコ売り場にでも行ったほうがいいと思うぞ。
どうせ下請けの職人は適当に手を抜いてくるだろうが、さすがに上に書いたような珍品が出てくることはあるまい。

あと、実印なんて滅多に使うことないから材質は本当にどうでもいいし、
用途もないのに作るのはもっと意味がない。
手持ちの銀行印を認印に降格して、銀行印とシャチハタだけ買っとけ。
404_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/18(水) 08:43:45 ID:5fx6U2pA
上司上司って顔色ばっか伺ってられませんw
405_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/18(水) 23:43:13 ID:???
捺印革命だと力なんてほとんど要らない
以前は少年マガジンを使ってた時もあるが力を入れすぎて縁がずれたりした
406_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/20(金) 17:38:59 ID:DBFX0SEF
銀行印は横彫りの印相体と篆書体どちらが良いんですか?
407_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/20(金) 19:15:04 ID:???
チタンは購入店によってバリがあるなど
差はありますか?

くぼみ付きのカラーチタン印が希望ですが
オクで購入できるところ以外にありますか?
408_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/21(土) 01:22:12 ID:???
オクで?
409_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/21(土) 13:14:34 ID:???
使ってる機械の種類で仕上がりに差はありそう。
410407:2009/11/23(月) 18:42:31 ID:???
カラーチタンでクボミ付きはオク
でしか見つけられなかった。

ノーマルカラーに宝石付きは結構あります。
411_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 10:27:12 ID:Fsc+wrz5
ちょっとスレの趣旨とは違いますが。
先日、地元地銀の本店に自動引き落としの更新手続きに行ったんですが、
申請書に押印した印影が最初に登録してある印影と異なるので改印しろと言われました。
印鑑は銀行用に作ったもので、一年に何回も使わず、摩耗や破損もありません。
要するに、たまたまその時使った朱肉が濃かったので、登録時の印影と異なったわけですが、
そのことを言っても銀行側は「でも違うんです」の一点張り。
結局30分以上揉めた揚げ句、やっと認めてもらいました。
指紋の照合でもあるまいし、朱肉の付き具合で印影がある程度異なるのは当たり前なのに、その差異を認めないのです。
あやうく登録している印鑑を再度登録させられるところでした。
同じようなトラブルに遭った人いますかね?
412_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 11:07:30 ID:???
>>411の記憶違いで違う印顆だったって方が可能性高いと思う。
413_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 11:51:28 ID:Fsc+wrz5
その印鑑は銀行用に作った手彫りの印鑑で、かなり特徴的な字体なんです。
他に似たような字体の印鑑は持っていないのですよ。
414_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 15:52:58 ID:sePCETK/
速乾用べちゃべちゃインクと、そうでないインクでは、印影違った感じになるからねぇ。

あと、下に敷くマットの硬さでも。柔らかければくっきり的、硬ければシャープ的になるからねぇ。
415_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 16:11:26 ID:???
銀行はスキャナで読み込んで印影を重ね合わせて照合してるんだし、
照合の結果が不明だった場合は印鑑本体を渡すだろ。

照合の閾値が朱肉の付き具合で左右されるレベルだったら窓口は連日大混乱だよな。
416_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 16:48:19 ID:???
捺印環境の統一化か改印(印影データの更新)しないと次回も揉めると思う。
同じ印鑑で改印できるぜ。

どうしても印鑑が嫌なら、サイン登録に切り替える手もあるな。
417_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/24(火) 16:56:03 ID:Fsc+wrz5
最初に印鑑を登録したのが約20年前。
いっちゃ悪いけど、まだ架空口座が横行していた頃です。
私も当時銀行に勤めていたので判るのですが、
今みたいに厳密な照合なんてやっていませんでした。
押印の確認も目視で適当。
だからそもそも登録用に押印するとき、適当な押し方をされてしまったのかも知れません。
今後また同じゴタゴタがあったら嫌だから、
思い切って改印手続きしようかなあ同じ印鑑だけど。
418_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/26(木) 01:33:23 ID:???
20年前か。
そう言えば、某都銀なんか手渡した印鑑を上下逆さに押印して
平然と通帳に貼ってたなあ。
通帳更新する度にそれを剥がして貼り付けてたっけ。
419_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/26(木) 11:24:03 ID:NOKozBni
ちょっとお尋ねしますが
男で工学博士で職業が企業で研究職の場合って
実印のサイズはやはり>>4のとおり1.8cmが適当でしょうか?
420_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/26(木) 12:25:29 ID:???
>>419
ですね
421_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/27(金) 23:04:15 ID:???
専攻による。万が一バイオ系のピペドだったら100均ので十分。
422_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/27(金) 23:11:58 ID:???
>>419
つ 肉球印鑑
423_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/28(土) 02:29:45 ID:???
会社印ドットコムと、「はんこ屋さんと印刷くん」(シードバレイ)って同じ会社だったんだ。
店長名同じだし。
424_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/28(土) 14:55:33 ID:???
ネット「会社印ドットコム」の運営は会社印ドットコム株式会社
ネット「印鑑のハンコ ジャパン」の運営は有限会社シードバレイ
実店舗「はんこ屋さんと印刷くん」もシードバレイ

なのかな。
ネット店舗をわざわざ二つに分けて、運営母体も変えてるのが不思議。
425_ねん_くみ なまえ_____:2009/11/29(日) 03:54:04 ID:TLhcN8rW
てすと
426_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/01(火) 23:05:29 ID:???
小規模の支店や営業所だと、各印はあっても丸印がないことは結構あるのでしょうか?
取引先から営業所の丸印を求められ、そういえばないと気付いたのですが。
427_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/01(火) 23:10:02 ID:???
営業所と名乗ってるなら、営業所長印があるのが大多数。無いのは名ばかりの権限のない自称営業所の出張所くずれ。
428_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/02(水) 03:02:02 ID:???
社印、角印、丸印を押すと書かれてる書類があり、説明を求めると社印とは住所や電話が載ってるゴム印のことだった。
この用語の使い方って一般的?
429426:2009/12/02(水) 21:48:36 ID:???
営業所長個人の印鑑だけってのも変だと気付き、新たに今日注文してきました。
あまり使うことがなさそうなので、ゴム印です。
納期は1日と広告にありましたが、遅く行ったせいか2日でしたが、このスレで先に質問して、
個人印押して提出して軽んじられる前に作れてよかったです。
430_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/03(木) 09:37:52 ID:???
>取引先から営業所の丸印を求められ

ゴム印だと常識を疑われる可能性大。
431426:2009/12/03(木) 17:15:33 ID:???
言われなければ気付かないでしょう。
サンプルを見たら結構硬いですし。
何より、ゴム製の丸印という商品自体があるのが世間的に通用している証ですし。
432_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/03(木) 20:50:26 ID:???
>>431
印刷された印影見て違和感感じた事無い?
ゴム印だとあれ以上に異質に見えるよ。
433426:2009/12/03(木) 21:15:39 ID:???
印刷、というと請求書などについてくる陰影ですか?
あれはインクジェットだと当然違和感はありますが、形がおかしいとかは気付いたことがありません。
というか、他社の丸印なんて現実にはあまり見ないですし、目が慣れてません。
434_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/03(木) 23:02:49 ID:???
言わなければ、気付かれないだろう。っていう考え方で契約する企業とは
取引したくないよな。

脊椎反応で反論が湧き出てくるんだろうけど、じっくり考え直した方がいい。
435426:2009/12/03(木) 23:14:02 ID:???
意味不明です。
悪質な反論ですね。
436_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/03(木) 23:14:17 ID:???
>>434
だね。

ぎゃくに、そういう企業はバレバレブヨブヨなゴム印使って欲しい。
437_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/03(木) 23:20:26 ID:???
釣れた釣れた。
だいたいそんな事2ちゃんで聞く馬鹿いねーよ(笑)
438_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/04(金) 00:01:47 ID:???
>>435
ダメですね。キミのステージはもっと下です。
439_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/04(金) 00:03:50 ID:???
>>435
気にするなよ。バレなきゃいいじゃんw 得したじゃんw
440_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/05(土) 02:56:32 ID:???
新品のハンコについてる黒インク、みんなどうやって対策してる?
441_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/05(土) 11:34:42 ID:???
紙に押し付けてコスってあげる。
細かいラッピングペーパーでコスってあげる
いずれにしても取り除け
印材の朱肉付きが生かされない
元々朱肉付きの悪い印材ならそのままでおk
442_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/05(土) 18:44:39 ID:???
一度、そのまま新品の三文判を銀行の口座開設メールオーダーに使ったら、
「黒はダメです」と返送されてきたことあったよ。
赤黒く見えたけど、銀行の目はシビアなのかな。
これ以来新品は拭くようにしている。
443_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/06(日) 11:10:51 ID:???
拭いて取れるの?
444_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/06(日) 11:27:19 ID:???
押して、黒くなってる状況なら、
朱肉の油分に溶け出している状態だから拭いて取れる。
445_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/06(日) 20:50:07 ID:???
スタンプ台が黒くなるから、最初は拭くべきだけど、なぜかそれ書いてるサイトが見つからない。
三文判売る文具店と彫る印鑑専門店が住み分けてるからかな。
掘るところは多分黒インク付いてないのかな?
掘るとき見やすいように塗るみたいだけど、ちゃんと落としてるんだろう。

そういえば赤や青の透明な印鑑は、白インクが付いていた。
446_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/06(日) 21:03:40 ID:???
既製品じゃなくて、彫ってもらったハンコなら、
ハンコ屋に、インク落としておいてと頼めばやっておいてくれるよ。
447_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/10(木) 20:39:10 ID:???
ゴム印の丸印押してみましたが、非常に精緻で違和感がありません。
上で変なレスがありますが、全く柘と遜色ないですよ。
むしろ硬質系だとうまく押さないと線がきれいに出ないのでかえって見栄え悪いです。
448_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/10(木) 21:02:10 ID:9cEFUQTh
職場で印鑑を頻繁に押すのだが、永吉済に象牙の小篆の印鑑使ってる。
印影見るのも好きだな。永吉済の色がすばらしい。
ある程度枯らしたからべたべたにもならない。
449_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/11(金) 17:33:53 ID:???
>>445
ハンコ屋だからいちおう書いとくね。
昔ながらの方法でつくってるところは、仕上げに墨をきちんと
すってからのせる。柘なんかだとその後上から艶出しを行って
るから、油性の朱肉が黒く汚れることはないよ。
機械彫りの所なんかは最初にポスカを塗ってから彫りっぱなし
と聞いたので、自分で試してみたが確かに朱肉につきやすかった。
もっとひどいところは油性ペン使ってるっていうはなしも聞いた
ことがある。
油性ペンなんかは文字通り油性だから朱肉にくっつくと思うよ。
既製品はもしかしたら油性顔料かも。
450_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/11(金) 21:48:53 ID:???
なるほど、墨は水性だから朱肉で落ちないんだね。
水性スタンプ台で使えば別だけど。
逆に三文判は水性スタンプ台の方がいいのかな。
ためしに濡れティッシュで拭いてもほとんど落ちなかったし。

柘の場合、木だから墨がしみこむというのもあるね。
451_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/11(金) 21:58:28 ID:???
初めてきちんとした印鑑を店で彫ってもらおうと思っています。
基本的な質問なのですが、良い店を選ぶポイントを教えて下さい。
作りたいのは、実印と銀行印で、書体はどんなものが良いでしょうか?
初心者で全くの無知なので、どうぞよろしくお願いいたします。
452_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 12:05:45 ID:???
良い店を選別する方法の一つは、
開運 とかをうたっていないこと。
幸せになるための料金が上乗せされてます。
書体は好きなの選べばいい。
統計的にこの書体を選ぶ人多いという情報はあまり意味ない。
トヨタ車が売れてるから買う。みたいな買い物する人は、
ハンコ屋に、おすすめの書体を聞いて、それにすればいい。
453_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 13:50:59 ID:???
よく選ばれる書体ってことは、それだけ数彫ってるわけだから、
結局それが一番いいのではなかろうか。
454_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 14:32:39 ID:???
一番いい、悪いとかの絶対的な判定基準はないのですが、
以下の様なのを参考に決めればいいでしょう。

【個人印の書体】
篆書体43% / 吉相体40% / 古印体7% / 隷書体5% / 太枠篆書5%

ソース
http://www.hankoya.com/advice/font.html
455_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 16:33:11 ID:???
>>451です。
皆さんの意見、是非参考にさせて頂きます。
開運とかにはこだわって作るつもりは全くないので、そういう事を言う店はやめておきます。
>>454さんの書体についても参考にして店の方と相談してみます。
ちなみに、店の雰囲気や外装は、あまりにも年期がありすぎてボロい店は避けた方が良いでしょうか?
田舎なもので、そういう店が結構あるんです。
そういう所の方が逆に腕のいい彫り士がいたりもしますよね。どんな感じが良いのか迷います。
456_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 17:55:59 ID:???
吉相体なんて腕の無さを隠すために編み出された書体だぞ。
セレクトからはハズしとけ。
457_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 18:24:10 ID:???
15本以上ネットでいろんな店で印鑑作ってもらったが、同じ篆書でもデザインは違ったりする。
また、名前によって一番似合う自体があると俺は思う。
俺の場合は実印というものは持っていない。12ミリで小篆でフルネームで作ってもらったが登録していない。
つか、実印なんて使うのって生涯でそんなに多くない。一番身近なのは車買うときの印鑑証明書くらいかな。
だから、実印についてはきちんとしたものを作る必要はないと思う。適当な印鑑を登録して印鑑証明書を発行してもらったら
即廃印した方がいい。滅多に使わない実印を登録して印鑑カードを持っておく方が怖いぞ。
銀行印は基本は偽造ができなそうな細い線。大きさは別に大きくなくてもいいと思う。

篆書はおもしろくないので小篆なんてどうだろうか?
俺は銀行印よりも認印を頻繁に使うんで小篆を使ってる。
認印にこだわった方がいいと思う。
458_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 18:56:10 ID:???
認印を小篆にしてるの?
田中とか簡単な名字じゃないと読めなさそうだな
459_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 19:00:44 ID:???
簡単にはよめねーよ。
この字がもとは何だったのかさえ、俺の場合はわからねーよ。
だからいいんじゃねーか?
田中とか左右対称文字は篆書も小篆もにあわねーな。
行書体だろうな。
460_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 20:23:40 ID:mxg6gO6P
認印って、読めなきゃ意味ないじゃん。
461_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/12(土) 20:52:56 ID:???
そんなことないぜ?
認印でも問題ない。
俺の職場の場合は文章の回覧は課・部門の全員の名前を書いている紙を貼ってその下に認印を押すんだ。
だからこいつはこの印鑑だなと自然に頭に刷り込まれるわけだ。
決裁文章は役職の所に押すからこれまた問題はないし俺は役職級だが、決裁には関係はない。
俺が作った報告の場合は決裁のはんこの横に「最終○○まで」と書いて回すから問題はない。

文書の審査には決裁欄には判を押すだけで誰の判子か分からないが、少人数で回すからデザインで覚えてくれるから
問題はない。

つまりは何も問題はないってこと。俺の場合な。
462_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 12:05:55 ID:fO76mA2S
>>461
言ってることは分かるけどね。

ただ、あなたから、周囲の人に分かっていただく、覚えていただくという視点が感じられなくて、

「これが俺の印鑑だ。お前等覚えろ、理解しろ」

って傲慢さが前面に出ていて、あんまりお友達にはなりたくないし、取引もしたくないな。

好きにすればいいんだけどね。
463_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 12:50:27 ID:DZ2Senzz
なんだそれ?
覚えていただくとか?はぁ?って感じだな。
俺は公務員だから取引なんて関係ないし、部局内でも印鑑に配慮するやつなんていないよ。
傲慢とか関係ない。
あんたの職場は印鑑のサイズにすら上司より小さいの使うように気をつかいそうなヤな職場みたいだね。
これだけで友達になりたくないとか俺には正直、信じられない感想だな。
印鑑よりも物腰の柔らかさとか態度で俺は判断するけどね。
同じ職場でも相手にしないやつと積極的に話しかけていくやつを。これ、でじま。
464_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 13:37:56 ID:LBL7MEF/
とりあえず、知人にいてほしくないタイプなのは明らかw
465_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 14:00:50 ID:???
また公務員ゴッコ再開か。
つか前に妄想だってバレてなかったっけ?
466_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 15:43:23 ID:???
役人は一般常識皆無だからしょうがない
467_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 15:53:45 ID:???
あんたの職場は印鑑のサイズにすら上司より小さいの使うように気をつかいそうなヤな職場みたいだね。

自分の職場じゃないのw
468_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/13(日) 17:36:03 ID:fO76mA2S
公務員ねぇ。
まあ、非常識の塊みたいな人種だからね。仮に本当だとすれば、この上から目線も頷けるわ。

君のレスからは、部下に対する思いやりも、上役への敬意も、他者への配慮というものが微塵も感じられないよ。

万が一にも公務員なら、その職に必死にしがみついた方がいいよ。君みたいなのを採ってくれる民間企業なんてないから。
469_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/14(月) 11:30:00 ID:???
民営化しろ
470_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/15(火) 18:15:00 ID:???
中身はどうでもいいけど、変な空行が気になるな。
471_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/17(木) 05:03:07 ID:???
気になるようなスキンも、気にならないようなスキンもあるからなあ
472_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/17(木) 16:53:44 ID:1q9UwfZk
キャップレスのシャチハタタイプで、三菱、シャチハタ以外のってないですか?
三菱はカショカショ音がうるさくて
シャチハタは印面からインクを浸透させるしか方法がないのが
難点で使い勝手が悪くて
このへんが解消できる9〜10ミリ径の四文字オーダーできるのを
どなたか知ってたら教えて頂けませんか?
473_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/17(木) 19:51:00 ID:QvkILkqd
銀行印は横彫りの吉相体(印相体)が良いんですか?
474_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/17(木) 21:00:21 ID:VrCDtDx6
ちょっと前のレスくらい見ろよなぁ
475_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/18(金) 09:35:59 ID:???
>シャチハタは印面からインクを浸透させるしか方法がないのが 
難点で使い勝手が悪くて 

この時点で馬鹿w
476_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/22(火) 23:43:21 ID:???
>>475
どの時点で馬鹿なのか、ちゃんと教えてあげなよ
自分の考えを1行以上の文に出来ないなら、仕方がないけど
477_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/23(水) 01:12:57 ID:???
・シヤチハタは、後ろからもインクいれれる物がある。
・シヤチハタの ヤ はい大きい ヤ
478_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/23(水) 01:33:05 ID:???
バカじゃないかもしれないが、注文大杉なんだよな。
479_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/24(木) 19:10:28 ID:???
ttp://www.is-hanko.co.jp/cgi-bin/shop/cart.cgi?class=x&id=s_vivo
こういうの使ってる人いますか?
480_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/26(土) 12:13:47 ID:???
小篆は読めない(普通の人は)文字が多いから、マニア向けだね。
481_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/26(土) 18:57:24 ID:???
単純なやつは甲骨とか金文の方が格好いいのかな?
482_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/26(土) 20:42:27 ID:???
格好いいと思うかどうかは個人の趣味ですからねえ。
自分が気に入ればおk。
小篆だって、秦の始皇帝が...とかのウンチク知らない人にとってはキモイ文字にすぎない。
483_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/28(月) 13:26:10 ID:???
小篆で彫ってくれるとこ少ないのかな。
サンプル載せてるとこいろいろ見てみたけど小篆と書いてあったけど印篆にしか見えないのも多かった。
484_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/28(月) 19:36:11 ID:???
小篆は需要が少ないので取り扱い少ないのでは。
いい、悪い、ではなく、この文字で掘りたい人が少ないという事でしょう。
485_ねん_くみ なまえ_____:2009/12/31(木) 06:40:19 ID:???
寸五の印鑑持ってる人いる?
やっぱ2寸のより押しにくかったりする?
486_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/02(土) 03:45:55 ID:???
性別や手の大きさにもよる
でも二寸丈の方が押しにくいってのは少数派
487_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/08(金) 06:13:49 ID:???
行書体で斜めに彫ってもらいたいのだが、ひら社員で13・5ミリの認印はでかいか?
12ミリしたら字が小さくなるし。
488_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/09(土) 00:55:54 ID:???
ヒラ社員ってことは、20代?
489_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/10(日) 13:56:06 ID:???
test
490_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/10(日) 17:00:53 ID:???
>>487
13.5 でかすぎ
12.0 でかい
10.5 おk
491_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/10(日) 22:33:41 ID:???
シャチハタブラック11 金融機関の役職者印として使ってるところある?
うちはオーダーぽい 名前(姓名)セットで彫ってある。

これ幾ら位かな?
492_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/11(月) 10:16:45 ID:???
>>491
銀行印にシヤチハタは使えない。
493_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/11(月) 13:50:54 ID:???
通帳用のがシヤチハタだめなだけ。
銀行員間で使うハンコは普通の会社と同じに使ってる。
494_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/11(月) 16:29:53 ID:???
>>491
マルチイクナイ
495_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/11(月) 18:49:17 ID:???
チタンの印鑑でくぼみタイプの当たりのあるのってどこか取り扱ってるトコありませんか?
石などがはめ込んであるタイプの物か>>73の理由で当たりのない物はよく見かけるけど
くぼみがあるタイプの物は見つけきらなかった・・・
496_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/11(月) 23:34:29 ID:???
つダイヤモンドシャープナー
497_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/12(火) 17:40:57 ID:???
>>495
ハンコ屋に掛けあってみればやってくれるんじゃないか?
自前の工作機持ってるとこなら
ちょっと削るだけだろ。
498_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/12(火) 23:07:13 ID:???
マジックで印をつけるでオケ
499_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/13(水) 00:12:31 ID:???
>>495
自分も昔探したけど、ここしかなかった
http://titan.web.infoseek.co.jp/index.htm

安くはないけど、印影も確認できるし
悪くはなかったよ
500_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/13(水) 01:15:55 ID:???
>>499
超ありがとう
そこ、表面処理もよく見るショットブラストじゃなくてヘアラインとかもあるんだな
考えてた以上のが見つかってスゲー嬉しい
ありがとう
501_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/13(水) 14:35:05 ID:vdIHBqDW
おもしろい質問あった

実印と銀行印、同じ印鑑はダメだと言いますが?…
http://okwave.jp/qa/q5590084.html
502_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/13(水) 22:35:56 ID:???
認印用に使い回しするのは論外だけど、
銀行印と兼用するだけならそんなに
神経質になるこたないな。
503_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/14(木) 17:06:07 ID:???
「預金1700万円の通帳拾ったのに、報労金255万円もらってない」訴訟
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263447876/
実際には預金800万と判明。30万円で和解
504_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 00:01:45 ID:UotH2Hp1
三菱uniのダイヤルバンク印って本当に意味あるのか?
あれってダイヤルの組み合わせと印影って一本一本固有なの?
固有じゃないと他人に作られて使われたら終わりだよね。
銀行とかに印影を届けるならいいけど、普通の書類だと勝手につかれたらおしまいじゃない?
505_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 00:11:12 ID:???
印面は受注してから作成じゃなかった?
かぶらないようにしてると思うけど。
506_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 08:47:12 ID:5uvtzQPS
>>504
通帳の副印を廃止しているなら大いに意味ありますよ。
ただゆうちょ銀行みたいに未だに副印を使っている所はどうかと。
通帳と印鑑を同時に盗まれた紛失した、って時に意味あるか無いかであって
基本は通帳と印鑑は別々に保存しておかないとマズイ。
特に副印を使っている通帳が盗まれたら、ダイヤルバンク印だろうと何だろうと偽造されて
終了。
507_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 13:05:56 ID:???
失礼します。
キャップレス9は、認印として使えるのでしょうか?
508_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 17:08:58 ID:???
ダイヤルバンク印なんてやめといた方がいい。
これ買ったから安心。なんてヘンなスキが出来てかえって逆効果。
509_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 18:32:08 ID:FrOgcrXS
実印に篆書体って、人気無いの?
やたらと吉相体を薦められたんだけど。
510_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 19:18:29 ID:???
人気とか関係なくはんこ屋の好みの押し付けだとおもう。
「オススメは?」なんて質問するやつは大抵そうなる。
吉相体でも気に入ったならOKです。
あくまでも個人の方の主観ですから。
511_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 22:35:38 ID:???
>>507
認印なんてイモ判でも大丈夫
512_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/15(金) 22:52:45 ID:???
キスマークは認印として使えますか?
513_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 11:08:16 ID:???
文字じゃないので使えません。
514_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 11:09:25 ID:???
母印は微妙だなあ。
515_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 11:38:47 ID:???
ヘタなはんこ屋ほど吉相体を薦めてくるんだよ
何故なら吉相はいくらでもごまかしが効くから

本当に腕のある職人なら篆書をすすめる
516_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 16:50:21 ID:???
機械彫りのところは手間が省けるから既成のフォントにある書体勧めるんじゃないかな
517_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 17:08:43 ID:???
吉相のフォントが無いとでも・・・w
518_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 17:12:54 ID:???
吉相のフォントはあっても、周りと接続するところの処理が面倒じゃないの?
適当につないどけばイイのかな。
519_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 18:20:51 ID:uj5/vBwP
今日、仕事の都合ではんこ屋に行ったら、カバの牙を印材に使ったはんこの
宣伝ポスターが貼ってあったけど、カバの牙は印材としてどうなの?
俺、非常に興味があるんだけど。一本作ろうかな。
520_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 18:28:02 ID:???
逆さに持てば・・・分かるな?
521_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 19:54:33 ID:???
上下逆に押しちゃったーって場合もね。
522_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 22:08:14 ID:???
ネットで買える印鑑で評判のいいお店教えてください。
http://www.amazing.co.jp/~seiwado/
http://www.bunbukudo.co.jp/
この二つでいいのってどっち?
523_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 22:22:26 ID:???
どっちがいいかこの2択から選ぶなら下の方かなあ。
理由は、
>秀碩は 【 開運印鑑 】 なるものの存在はまったく信じておりません。
>幸福は お客様自身のご努力 で勝ち得られたもの、
と言ってるところ。

でもどっちも値段は高いですねえ。
524_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 22:28:34 ID:???
ここを見ると秀碩の店のことが書かれている。
よく読むことだな。
http://d.hatena.ne.jp/MusicaRicercata/
525_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 22:46:25 ID:???
>>522
上の一瞬Amazonかとおもたw
526_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/16(土) 23:58:36 ID:???
開運 それは
527_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 15:14:16 ID:???
>>524
秀碩 の文字検索したが出てこない。
いったいどこがこの店の事いってるんんだか不明だなあ。
528_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 15:32:20 ID:???
ダイヤルバンク印を銀行届出印以外の一般用途に使うのは馬鹿?
529_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 15:32:22 ID:???
>>527
ここな、もとはIT化でもっとも成功したお店として秀碩の名前が出てたんだよ。
ところがこのサイトをここに張っておいたら冒頭のようにトラックバック送ってきた
ところがあって名前を伏せたんだ。だから検索しても出てこないが書いてるのは秀碩の
ことだぞ。
530_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 16:07:30 ID:???
印鑑の品質が高い県とか地区ってありますか?
531_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 16:18:31 ID:???
>>528
そんな事はない。
ただ、印影が漏れる危険性が増えるだけ。
悪用される場合も、
ダイヤルの位置は、スキャナで取り込んで回転させるだけだからね。
532_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 16:49:29 ID:???
>>531
それを言ったら普通印はスキャナで取り込むだけだぞ?
回転の必要も無い。
533_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 17:54:43 ID:+ecWHXJC
今日届いたよ
象牙の開運印鑑(笑)
ゲン担ぎですw
手彫りだってさ、嘘つきと思ったよん。
でも3本で5万だから良しとする。
534_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 18:54:23 ID:0hSY1sjB
やっぱり、この間注文した実印にするハンコの書体を
篆書体の方にしとけば良かったと後悔してる俺。
535_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 20:07:45 ID:???
>>532
普通のハンコでもダイヤル印でも手間は大して変わらないって事でしょッ
ダイヤルついてるからって偽造しずらいとか思うと危険だって事
536_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 21:19:42 ID:???
ダイヤルのメリットは偽像の作成しづらさじゃなくて
どれを偽造したらいいかのわからなさだからな
537_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 21:24:07 ID:???
印鑑ホルダーって閉まってる間は常に朱肉に付いてる状態なんだよね?
これって大丈夫なのかな?
538_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 23:18:30 ID:???
大丈夫ですが、柘とかは油分を吸って変色します。
539_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/17(日) 23:19:46 ID:???
逆に水牛とかは油分補給されて割れにくくなります。
540_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/18(月) 19:34:01 ID:Kbhdlb9b
ハンコヤドットコムとアットはんこ、
どちらではんこを買う方が良いの?
541_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/18(月) 20:40:30 ID:???
@はんこ のが安くてよさそうだよ。
篆書体とか見本の書体の所見ると全く同じフォントみたいだから、
作ってる所は同じ工場でもおかしくないな。
アットはんこは、売上No.1とかのうたい文句好きな人向けかな。
542541:2010/01/18(月) 20:43:26 ID:???
間違えました。
売上No.1は、ハンコヤドットコムの方です。
(「帝国データバンク」 アンケート調査)
543_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/22(金) 15:22:53 ID:M3MLHoM5
ハンコヤドットコムで柘植のハンコを買ったんだけど、このはんこ屋の
柘植の印にはニスみたいなのが塗られてないんだな?普通、柘植の印には
ニスみたいなのが塗られて艶があるよな?
正直、ガッカリした。
544_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/22(金) 17:14:31 ID:???
ニスはない方がハゲなくていいんじゃネーノ
545_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/23(土) 12:43:06 ID:???
ニスありニスなしまちまちで、どっちが普通とは言えない
546_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/23(土) 13:49:26 ID:???
ニス塗ると安物の柘植でも立派に見える
柘植でなくとも柘植に見える
                   こともある
547_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/23(土) 20:03:53 ID:???
判子押す時
指の力だけで押してる?
俺は手がでかいくせに非力だもんで
手の平(肉球のあたり)で押してるから
もう少し長い印鑑が欲しいと思ってるけど
少数派?
548_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/23(土) 20:13:18 ID:???
>>547
上手く押印するコツは、人差し指の第二関節と人差し指の付け根の間(いわゆる基節)に印鑑を当てて
手首に力を入れて押すことですな。
指の挟む力だけで押印しようとすると、印鑑がずれたりして上手くいかないことが多い。
549_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/23(土) 20:24:28 ID:???
印鑑の平面度が出てればそんなに力要らない。
丸まった印鑑だとグリグリして押す事になる。
捺印マットか、同等の材質の上で押せば指の力だけでも十分押せるよ。
柘とか、柔らかめの材質の場合は、
なるべく少ない力で押す様にしといた方がハンコもへらないし。
550_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/26(火) 18:53:03 ID:???
捺印革命のスーパーハードってやつ使ってるが力使わず綺麗に押せる
携帯用のミニを買って持ち歩いている
551_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/27(水) 00:32:49 ID:iveWkkG8
こんな人が開運印鑑彫ってくれるんです。
ttp://kaiuninkanya.blog109.fc2.com/
なんてステキな彫刻士さんなのでしょう。
この人に彫ってもらえば開運間違いなし?
552_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/27(水) 17:22:53 ID:???
>開運印鑑彫刻士
こんな肩書があったのか

>最近、薄毛が気になりはじめた42歳
萌えー感ないからパスだな。
553_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/28(木) 10:29:19 ID:mW+J/wgY
●実印[18mm]純白
※印{吉}相体・姓名縦彫り・牛角

●銀行印[15mm]純白
※印{吉}相体・姓横彫り・牛角

●認印[13.5mm]純白
※古印体・姓縦彫り・牛角

この条件で作ってもらおうと思うのですがどうでしょうか?
554_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/28(木) 17:32:29 ID:hnvPp75x
俺なら実印・銀行印の書体は篆書体に、
銀行印は姓縦彫りにする。
555_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/29(金) 08:20:17 ID:Q3uAP8ac
捺印マットと持ち運びの朱肉って買って常に持ってるべきですか?
556_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/30(土) 12:54:10 ID:???
自分がきっちりと押したいなら持っててもいいが。
実印を外で押してもらう職業の人は持ってる事多いみたいだ。
557_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/31(日) 13:12:22 ID:???
>>554
なぜ横にしないのだ
横の方が見栄えが良いのではないのか
558_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/31(日) 18:13:13 ID:???
他の人のハンコは縦彫りしか見たことないですが。
普通に頼むと縦彫りで出来てくるんじゃないか?
559_ねん_くみ なまえ_____:2010/01/31(日) 20:03:04 ID:???
銀行員は姓横がいいとかどっかで読んだ気がしないでもない
俺の仕事では他人の認めや実印は見ることあっても銀行印はまず見ることないから
実際はどっちが多いのかとかは比べようもないが
560_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/01(月) 09:17:41 ID:???
横だと右から左の順だから、例えば「田中」だと一見「中田」に見えてしまう。
561_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/01(月) 17:25:50 ID:???
名前によっては縦のがいいみたいだ。
562_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/05(金) 18:24:12 ID:SKgOfXp3
俺の名字・名前は篆書体にしてもほとんど字の形が変わらないのでつまらん。
木の字を篆書体にした時に変わる程度の漢字三文字なんだけど。
563_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/05(金) 18:41:17 ID:SKgOfXp3
俺なんか画数の少ない簡単な漢字3文字(姓2字名1字)なんで
実印なんかに使う太いハンコなんか悲惨だぞ。
特に名前の部分なんか1字だからスカスカになって漢字なのに
仮名を3文字彫ってあるみたいで特に悲惨だ。
564_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/05(金) 22:45:29 ID:jMK1ibaW
二木 一 (にきはじめ)とか?
565_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/05(金) 23:13:26 ID:???
習字の時間は楽そうでいいな
字画多すぎる名前を小さく書くとか本番より鬱だったわ
566_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/06(土) 18:18:03 ID:p6xu9Xxx
たとえば、姓2字で名前が一のはじめさんの場合、太いハンコで
吉相体の場合は実際どんな感じになるの?
あと、姓2字名1字の三文字の人で***印みたいに印の漢字を
付け加える人って、どれくらいいるのかな?
印の漢字を付け加えたらなんか偉そうで嫌なんだけど。
567_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/06(土) 20:24:09 ID:InYjyPr8
印稿の持ち込み受け付けて、そのままに彫ってくれる所ってある?
568_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/06(土) 21:13:08 ID:???
そのまま彫ってくれるけど、
これをスキャナで読み込んで忠実に再現して
なんて注文すると、偽造の疑いかけられるケドネ
569_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/06(土) 22:40:41 ID:???
鑑定団だったかで、日本の文は右→左なんで、印鑑もそれに倣って右→左だとか言ってた。
570_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/07(日) 01:47:40 ID:???
ゴム印を探していますが、名前が分からず困っています。
契約書などで該当する箇所に丸を打つための、文字のないゴム印です。
「○」←こんな感じの

仕事上、もうすぐ大量に契約書を作成する時期がきます。
あったら良いなあという程度ですが
名前がわからず、ぐぐってみても丸印、角印しか出てきません……
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか
571_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/07(日) 10:15:43 ID:WYkeH+VC
文具屋に行けば売ってるよ。
572_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/07(日) 15:15:11 ID:???
こんなのを買ってきて丸以外を削りとるとか。
http://item.rakuten.co.jp/otaniinpo/kisei_maru1/
>○印
573_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/07(日) 17:43:22 ID:???
>>570です。レスありがとうございます

>>571
近所の文具屋を数箇所まわったのですが置いてなくて、
「○」のゴム印ありますかっていう感じで探してもらったので……
そこで何という名前なのか聞けばよかったですね

>>572
最悪、それもありかなと思っていますorz
574_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/10(水) 18:53:10 ID:IG/HHqLA
面白い質問を見つけた

http://okwave.jp/qa/q5665391.html
日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか?

日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか?

職場にアメリカから来た社員がいます。日本の事を色々と勉強して、あれこれ質問してきます。そんな中、印鑑制度に聞かれた時、答えられなかった事が多々あり、また同時に『日本の印鑑制度って何かおかしいのでは?』と思いました。

●疑問1

どこでも売っている様な三文印でも捺印しなくてはいけない状況ってあるが、何の意味があるのか?
指紋を押せ、サインをしろ、と言うならともかく、誰でも購入して捺印できるものを捺印して何の意味が?

●疑問2

どこでも売っている三文印でも朱肉を付けて捺印するのはOK、シャチハタはNG、ってよくありますが、どちらも誰でも簡単に入手できる物。何の意味が?

●疑問3

実印は銀行印や認印とは別にした方がいい、と言うものの、大量生産の同じ印影の印鑑(機械彫りや三文印)でも登録可能なら何の意味があるのか?実印は大抵、三ヶ月以内に発行された実印証明書がセット
されてこそ効力を発揮すると言うなら、他の印鑑と分ける必要があるのか?(つまり実印が偽造されても、その偽造印だけでは意味が無い)

●疑問4

これらの風習や習慣や決まりごとって、クリスマスにケーキを食べるみたいな、印鑑業界の策略では無いか?


575_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/10(水) 19:18:22 ID:???
○恥
576_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/10(水) 20:40:14 ID:???
印鑑登録制度って日本と韓国くらいだっけ。
いい加減、国民総背番号制にしてパスワードで個人認証すればいいのに。
今の運転免許証はそうなってるでしょ。
577_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/10(水) 22:44:51 ID:???
その質問に答えられない奴は日本人の資格無いな
578_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 07:37:14 ID:???
じゃあお前が答えてみろよ
特に疑問3

どう考えたって実印と銀行印なんて同じでOK。
リスクがどうこうと言うなら『印鑑・通帳は貸し金庫に預けないと危険』なんて
事になる。

道を歩いていて車道から突っ込んでくる暴走車の心配をしるのは理にかなっているが
墜落してくる飛行機にまできを配るのは…。

断言しよう。

印 鑑 業 界 の 販 売 促 進 陰 謀 だ
579_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 08:01:38 ID:???
業界の陰謀かどうかは知らないが、成人して印鑑を作る時に
銀行印は使用頻度が高く磨耗なんかで変形しやすいから
めったに使わない実印とは別にしなさいと言われたが、昔はともかく今は
預金を下ろすのはほとんどカードでATMで下ろすし、他の銀行はしらんが
ゆうちょ銀行は通帳だけでゆうちょATMで下ろせるし印鑑を使う機会なんて
皆無だから同じでいいかと思い、そうしてる。
580_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 08:20:08 ID:???
普通の人は実印登録なんて必要なときにその都度やればいいんだよ。
必要なときに役所で登録→印鑑証明書発行→すぐ登録抹消
でOK
581_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 08:26:35 ID:???
>580
お前
頭いいな
582_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 08:33:42 ID:???
>>580

確かに最高のセキリュティだな。
でもこんな感じでやっても問題ないのかな。
印鑑証明書が無効になったりしない?教えてエロくない人

車を買うぞ⇒役所で登録⇒証明書発行⇒すぐ登録抹消⇒証明書をもってディーラーへ

583_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 08:39:36 ID:???
>>582
印鑑証明書は、手続きによって有効期限の有無がある。
例えば、抵当権を設定する場合は発行から3ヶ月だけど、
借用書に添付する場合は何年経っても有効。
基本的に、押印した当時の本人の意思確認のためのものだからね。
584_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 09:22:16 ID:???
>>580-583
セキュリティフェチにとっては基本定石。
もっと言うと激安印鑑を1回毎に使い捨てにしてしまうのが最善。

この観点から敢えてマルチの疑問3にエスパースレすると、そうそう変更していられない銀行印と実印を一緒にするのは論外。
585_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 09:51:23 ID:???
>>584

じゃあセキリュティフェチじゃ無いなら、実印と銀行印は同じでいいって事だな。
586_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 10:38:55 ID:???
元印鑑作成のとこで働いていた者だが

お前等、冷静に考えろよ。
『紛失した時の手続きの煩わしさ』と『セキリュティ』とは別ものだろが。
じゃあ聞くが『実印と銀行印を同じ印鑑にしたらセキリュティ上に問題がある』って
どう問題があるんだ?具体的に言ってみて。偽造されるってなら、どんなルートで
偽造されるのか?

実印、銀行印は別々にってには印鑑業界の売り上げの為だよ。
単純に考えて『兼用』より『別々』の方が印鑑が2倍、売れるんだからなw
587_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 12:16:37 ID:???
印鑑の名前が彫ってある所って黒くなぞってあるじゃん
あれ洗ったら取れたンだけど普通こんなもん?
588_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 12:53:42 ID:???
彫る人が見やすいので黒く塗ってから彫ってるだけの事だろ。
589_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 14:21:14 ID:???
>>586
この業界は自分に都合のいいことばかり言ってる気がする。
さぐり/あたりが印材にないのは本当に押して良いか考える為だとか。
これは彫る時に面倒だからなんだろ。これ書いてる店が多いけど見るとイライラしてくる。
象牙が朱肉を吸って汚れてくるのも縁起が良いとか都合のいいこと言いやがって。
どう見たって汚れて汚いだけだろうが。
590_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 14:27:11 ID:???
そもそも、印鑑を必要だとしている都合のいい理論で成り立ってる社会なので仕方がないですね。
591_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 14:33:28 ID:???
印鑑は、この国で暮らすのに使わないといけない場合に必要な道具にすぎません。
縁起とか気になっている時点で洗脳に巻き込まれているんですよ。気がついた方がいいですねェ。
592_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/11(木) 22:35:26 ID:???
印鑑証明書とったら即廃印するのが一番賢いよか。法人の法務局に提出する印鑑じゃないのだから、個人で頻繁に使う機会はないのだから。
シャチハタだと印鑑登録できないのはゴムだから文字の大きさが違ってくるから
提出先で同じ印影と認められないからだ。
あと、三文判でも印鑑を押すのは公文書には「署名か、記名押印」となってるからな。
本人が実際に署名をするのかパソコンで文字を打って判子押すかだ。これで本人の意思が確認されたと見なされる。
こういう法律があるから探してみろよ。
593_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/12(金) 17:44:29 ID:???
ハンコには宗教がらみのウンチクが付きまといます。
気にし出したらキリがありません。
言ってる事も違いますのでいちいち聞いてたら振り回され続けます。
無信仰が一番です。
594_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/12(金) 18:04:47 ID:???
なんかこのスレ、定期的に極論バカが湧くなぁ。
595_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/12(金) 18:45:19 ID:???
開運印信じて幸せいっぱーい

極論の両極端?

ハンコは文字の彫ってある棒にすぎない
596570:2010/02/13(土) 00:58:54 ID:???
「○」印探していたものです。
結局みつからず、近所の店にも行けずじまいでした
思い余って、消しゴムに彫刻刀で彫ろうかとも思いましたがw

百数十枚の書類作成は何とか仕上げることができました
次の時期まで、気長に探します。
ありがとうございました
597_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/13(土) 09:15:42 ID:???
>>596
本気の馬鹿だろ
そんなの街のハンコ屋にオーダーしたら高くても500円くらいで作ってくれるわ
598_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/13(土) 10:42:32 ID:???
>>574
疑問の1と2は確かに前から思っていた。
意味ねーじゃんって。
あれって法律として決まっているのか?
単なる風習を法律と勘違いした制度か?
599_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/13(土) 13:49:17 ID:???
法律じゃないが、風習に近いな。
600_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/13(土) 13:52:54 ID:???
>>596
丸いノック式の消しゴムの真ん中をくりぬいて掘ればすぐ出来るんだけどねえ。
601_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/13(土) 16:25:51 ID:???
>>598
2.ゴムはすぐ変形するから

1はなんでだろうね
602_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/14(日) 23:05:15 ID:???
1.ハンコ押す方がサインするより楽だから
2.シャチハタはゴム製なんで変形するから
3.質問が意味不明すぎ。誰か通訳お願い。
603_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/15(月) 00:43:48 ID:???
おまえらの釣り耐性のなさに感服した
604_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/15(月) 10:46:12 ID:???
>>574
一応リンク先では現在5人回答者がいるな。
605_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/15(月) 13:28:14 ID:???
疑問3は確かに意味がわけわかめ。同じ印影で登録できると別々にする意味がないって
なんでそうなるんだ?後半の証明書が云々もぜんぜん理解できん…
606_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/15(月) 18:05:24 ID:???
疑問1は、山田さんが田中さんの認印を持ってる確率はそれほど高くないが
山田さんが田中さんとサインをできる確率は100%に近いから。
607_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/16(火) 22:36:00 ID:???
ちょっと質問させて下さい
自分はuniのEZ10の印鑑使ってるのですが、インクの補充ができません
補充方法はちゃんとuniの当該HPに記載してあるんですけど、まずキャップが取れないんです
誰か使ってる方いたらキャップぬくコツを教えて下さいお願いします
指が変形するくらい蓋をひっぱってますがキャップが動く気配すらありません
もう印鑑の名前も目の前も霞んできました
608_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/17(水) 23:11:36 ID:mveZJ7RS
>>606
筆跡鑑定って知ってますか?
609_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/18(木) 08:31:18 ID:???
現場で遍く行われないことに意味はない
三文判の印影確認と同じくらい無意味だ
610_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/18(木) 23:59:35 ID:???
いくら大量生産で同じ印影の認印が存在してるからって、
それを実際に探し出せるか、探そうとするかっていうと・・・。
実印銀行印になれば血眼で探そうとするやつもいるだろうけどねぇ。
611_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/20(土) 23:54:05 ID:???
こんにちは。
銀行口座の印鑑が縁カケしてしまったので、新しいハンコ作りました。
さて、どうすればいいんだ?
612_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 00:19:39 ID:???
>>611
登録。
613_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 00:46:04 ID:???
こんにちは。もちょい詳しく。
銀行に新しいハンコもっていくんけ
古いのもいるけ
614_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 01:08:56 ID:???
ハンコ1コ何十kgとか数mとかあるわけじゃないんだから両方持って行って窓口で聞けや
615_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 09:57:56 ID:???
>>613

おはよう。612だ。
新旧両方+身分証明持って行って
改印届(銀行によって違うかも)を
もらい、記入後提出。
面倒なだけで難しくはない。
616_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 10:46:00 ID:???
>>607
三菱製なんか購入するからだよ。
617_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 15:22:04 ID:???
>>607
うにのそれは見たことないけど、キャップに輪ゴムぐるぐるにかけて回して開けてみたら?
瓶のフタが固くてまわらないときに使う100均のあれっぽく

ってかもう解決してんだろうなw
618_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/21(日) 15:29:16 ID:???
>>615
ありがとう
銀行で古いハンコ見せたら「んー、欠けたからか一致しませんねえ。一致するハンコなければこの口座は無効となります。残高は没収です」
てことにならないか不安で眠れない
619_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/22(月) 00:15:59 ID:???
アマゾン通販で黒水牛18mmを注文したら、のっぺらぼうのが送られてきた。
字はハンコ屋で入れればよいの?いくら?
620_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/22(月) 10:05:22 ID:???
>>619
ネタだろw
621619:2010/02/22(月) 11:24:09 ID:???
ごめんウソつきました
622_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/22(月) 17:15:04 ID:???
材料だけ注文したんだろ?
623_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/23(火) 18:48:04 ID:???
サークルの口座作るのに通販で激安印鑑作るんだけど
今、水牛の900円注文しようと思ってる。

色々調べてたら材質の耐久がうんたらかんたら
水牛なら乾燥で割れたり虫…とか。
そんなに簡単にダメになる物?激安品だと数年で割れる?

プラスチックの方が耐久あるのかな?
そもそも、30回も押すことないと思う印鑑に耐久性なんていらないかな?
624_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/23(火) 20:39:33 ID:???
プラスチックの方が耐久あるのは言えてる。
625_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/23(火) 21:01:15 ID:???
やっぱそうか。
耐久なんて言い出したらチタン除いたらプラスチック樹脂が強くね?
と思ったんだ。アクリル樹脂のヤツ注文するわ。
ありがとう!
626_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/23(火) 23:18:12 ID:???
象牙が一番朱肉の乗りがいいとかハンコ屋に都合のいい宣伝文句だよな。
627_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 01:27:25 ID:???
通販ハンコ屋でオススメないけ?
文字デザインがしっかりしてるとこ
628_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 01:46:44 ID:???
通販の頼んで、書体確認プレビューを送ってきたんだが、PCフォントでチョチョイといじっただけなんだよなぁ。
こんなんじゃ三文判と変わらんやろ。
いい店おしえて
629_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 11:49:21 ID:???
安くて良いものなんてある訳ないんだよ。しかも印鑑なんてワンオフの極みみたいなもんだし
大量生産も出来ないから、さらに条件が悪い。
630_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 12:22:43 ID:???
>>623
うちは虫にやられた。いつのまにか欠けてると思ったら虫だたよ。
ちゃんとケース入れておけばよかった・・・
631_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 20:20:28 ID:???
タングステンのが欲しい
632623:2010/02/24(水) 20:44:30 ID:???
>>630
水牛って虫食い結構あるんだな
ありがとう、参考になった
633_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 22:26:56 ID:???
水牛は衣類用の防虫剤入れとけば大丈夫かもね。
634_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/24(水) 22:54:35 ID:???
水牛のハンコが食べられてるという事は、同じ虫が家に大量に発生したら、寝てる間に爪とかかじられそうだ。
635_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/25(木) 21:17:14 ID:???
通販のハンコ屋で、仕上がりイメージの画像を送ってきたけど、イメージが違った。
だが、キャンセルはできないし、修正もできないと言う。
だったらこんな画像送ってきても無意味なんじゃないか?というと、
「事前に仕上がりがご確認いただけます。」 というナンセンス問答。
確認できたからなんだつーのよ・・
636_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/25(木) 21:52:16 ID:???
それはハンコ屋によって違うよ。
新たな印影を送ってくれるところもある。
事前に気に入らなかった場合を想定して問い合わせすることに気付かなかったのだからあきらめて。
ちなみに、掘ってからでも送料のみで気に入らなかったら彫り直してくれるところもある。
637_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/26(金) 00:13:11 ID:???
>>623
現役ネット印鑑屋に勤めてる者だけど、
黒水牛は特に乾燥に弱い気がする。
良質の印材でも冬場はヒビまでは行かないまでも白いスジが入る。
うちの印材置き場では常時三台の加湿器を動かしてるよ。

白いスジくらいならサラダ油でも塗っておけば直るけど。
ちなみに「染め無し」以外の黒水牛は黒く塗ってあるだけだから、
水で補修しようとすると色落ちするよ。

>>635
値段の安いところほど客一人に対して使える時間が短いから、
マトモな印影が欲しいなら多少値のはる所にした方がいいよ。
安いところは短時間に何件の陰影を作れるかが勝負みたいなところがあるから。
638_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/26(金) 02:45:08 ID:???
>>629
大間のマグロの握りを2カン100円で食べれると思ってる人が多いんだよ
5000円のケリーバッグでもで買ってろって思うよw
639_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/26(金) 20:23:22 ID:???
食べれる ってなんだ?
おまえ外人か?
640_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/26(金) 21:15:39 ID:???
>>629
印材の自由度が低すぎて
とてもワンオフの極みとは思えない
641_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/27(土) 10:45:42 ID:???
たとえ印材が一種類しか選べなくても、ワンオフはワンオフ。
アホなの?
642623:2010/02/27(土) 15:47:02 ID:???
>>637
黒水牛ってメンテが重要なんだな。
銀行印なんて年に何回も出さない俺には向いてない材質だ。
アクリル樹脂にして正解だったよ。
自分個人の印鑑作る時はチタンにするわ。
メチャクチャ参考になった、ありがとう!
643_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/27(土) 22:12:00 ID:???
>>641
「極み」について突っ込みを入れたのに意味若欄の?文盲?基地外?外人?心打法がイイよ!!
644_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/28(日) 03:39:08 ID:???
>>643
どこでで「極み」について突っ込みを入れたと読みとるべき?
ムチャ言うなよ
645_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/28(日) 03:41:50 ID:???
>どこでで

どこで
ミスったよごめん
646_ねん_くみ なまえ_____:2010/02/28(日) 04:20:47 ID:???
わざわざ極みまで書かなくても通じるよなあ
647_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/01(月) 17:27:12 ID:???
印鑑てワンオフの極みみたいなもんだよね。
648_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/03(水) 21:43:25 ID:???
プラチナとイリジウムの合金で作って下さい
649_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/03(水) 23:45:54 ID:???
>>648
個人が、プラチナとイリジウムの配合を選んで発注できたりする製品があるの?

そんな選択肢を用意してるオーダーメイドショップが、はんこ屋みたいに、
日本中のどこにでもあるんなら、それも「ワンオフの極み」みたいなもんだろうね。

一生懸命考えてそれなの?アホなの?
650_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 01:13:51 ID:udJ3RK/e
印面を歯ブラシで掃除したら一部分だけ朱墨が薄くなっちゃったんですけど、どうすれば良いですか?
651_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 14:02:27 ID:udJ3RK/e
銀行など印鑑を使う場面では捺印マットや朱肉は向こうで用意されてるものなんですか?

652_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 18:47:36 ID:R96ewUHH
>>649
皮肉の若欄馬鹿は子ね
653_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 22:03:29 ID:???
プラチナとイリジウムって万年筆のペン先じゃないかw
654_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 22:37:45 ID:???
>>652
泣いてるのw
655_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 22:47:45 ID:???
例えば、これとおんなじ印鑑作ってくれと言われても、それは法律で禁じられてる。
制度上は唯一無二。故意に同じもの作ったら罰せられる。
これがワンオフの極みの製品じゃなかったら、他に何がある。答えよ。
656_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 23:10:30 ID:???
たとえその印鑑を彫った張本人の職人であろうとも、のちにそのコピーを作ったら違法行為だしな。
ワンオフじゃないと逮捕しちゃうぞ!ってことだもんなぁ。

あっこんなこと書いてると、死ねとか言われちゃうw くわばら くわばら
657_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/04(木) 23:17:14 ID:???
>>626
朱肉の馴染み特性が、印章という用途において今んとこ象牙が一番良いってのは
間違いない。

チタンの方が良いっていう話を最近良く聞くけど、このほうがよっぽどそのハンコ屋に
都合のいい宣伝文句。
658_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/05(金) 00:13:05 ID:???
>>651
もちろん用意されてるけど、潔癖症な人は持参しろ
659_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/05(金) 00:18:11 ID:???
>>639
それ「ら抜き」って言って、日本人なら誰でも知ってる日本語表現。
660_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/05(金) 10:50:50 ID:???
>>659
>>知ってる

そこ、「い抜き」だなw狙ったかw
661_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/05(金) 21:23:54 ID:???
>>659
ああユトリの若者と若者ぶった年寄りの使う言葉ね
わかります
662_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/06(土) 16:44:11 ID:???
>>657
チタンは正直押しにくい。
まともに作ってないと朱肉弾くし。

基本的に文字も細くなり易いからお薦めしない。
うちの外注業者にどんなに「太く」って注文しても細い。
後、濁点とか画数の多い文字は欠けることがあるので取り扱いには注意が必要。
硬い分だけ他の印材よりも粘りが無く、ポッキリ欠ける。

押したことはないけどアルミの方がチタンよりはマシな気がする。
663_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/06(土) 17:00:48 ID:???
靭性はどう考えてもアルミの方がない気がするが
664_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/06(土) 17:05:53 ID:g5fN5has
実印、銀行印、認め印の印材は別々にして作るべきかな?
665_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/06(土) 17:43:12 ID:???
認印は100均のボールペン
銀行印はパイロットのボールペン
実印はモンブランの万年筆
666_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/06(土) 18:32:19 ID:???
シャチハタ ネームペン
667_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 15:03:25 ID:???
チタンは、印面にブラスト処理をかけると朱肉の乗りという点では象牙をはるかに超える。
668_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 15:13:21 ID:???
象牙にもブラスト処理とやらをかけて比較しないと、素材の比較になんないんじゃないの?
アホなの?
669_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 17:25:35 ID:???
象牙にブラスト処理とかできるのか?w
670_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 18:09:23 ID:???
象牙にブラストしても同様の効果はあるが、
象牙にブラスト処理しても、表面の凹凸がすぐになくなって効果が無くなる。
チタンは、材質自体の硬さによって凹凸が保持される。
よって、実質はチタンじゃないと意味がない。
671_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 18:12:40 ID:???
象牙より朱肉の乗りのよい物が出まわると一番困るのはハンコ屋。
必死すぎーw
672_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/07(日) 19:14:56 ID:???
デジタル設定できて内部に小型インクジェットと時計内蔵のデータ印作って下さい
USBとかつなげてデータ転送して絵とかも印字出来るとうれしい
673_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 02:08:12 ID:???
個人事業主として独立したら、フルネーム入れて実印って持ってた方がいいもんかなあ。
中学卒業記念のハンコを今まですべての用途で使ってきたんだけど。
674_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 02:12:23 ID:???
象牙の値段がたかくなってるね。
同じ判子やのHPみてたら、10000円ぐらい高くなっている。
印材自体の在庫がへってるのかな。
675_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 11:21:53 ID:???
>>671
こまらねえよ。売れるもん売りゃあ良いんだから。
象牙屋は困るかもしれんけど。
676_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 13:02:22 ID:XI+kWNYq
印面を掃除するためにブラシでこすったら朱墨が薄くなってしまいました。

印鑑屋に言えば朱墨を塗ってもらえますかね?
677_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 13:21:40 ID:???
>>676
買ったときに赤かったけど、あれって朱墨っていうのけ?
朱肉のノリをよくするのかな
テシューで拭いたら禿げて黒になったけど、ちがいはわからん
678_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 13:33:29 ID:XI+kWNYq
>>677
一部分だけ薄くなってしまってるんです。

買ったばかりなので買い直すわけにもあかないですし。
679_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 13:42:32 ID:???
じゃあ全体をごしごしして禿がせばよろしい
赤くたっていいことないやろ
680_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 17:11:19 ID:???
象牙買うのは朱肉の乗りよりも、印材の高級感の見栄でかうやつも多いんでしょうね。
朱肉の乗りの違いなんて、事務手続き上は何の問題にもならない。
落款とか、美術性が要求される用途ならこだわってもいいが。
681_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 22:32:49 ID:???
コンビニで印鑑登録できるようになるらしいが、
あの端末がハン屋にあるとその場で登録できて便利な希ガス。
682_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 22:48:11 ID:???
証明書発行はコンビニでできても登録は無理ちゃうん?
683_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 22:48:47 ID:???
コンビニで印鑑掘る注文出来るサービスも拡大しそうだ。
はんこ屋は厳しいな。
コンビニと役所がつながるなら、印鑑証明書とか、住民票の発行も出来る様になるのかな。
684_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 22:51:26 ID:???
コンビニのアルバイトが印影を電子データで送るんだろ?
大事な印影盗まれそうだな。
685_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 23:45:57 ID:???
>>674
マグロのせいで象牙の新しい規制が始まるかも知れないらしい
686_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/08(月) 23:58:33 ID:???
あれ、できるのは印鑑証明書発行だけなのか。
687_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/09(火) 00:11:19 ID:???
規制強化→価格高騰→価値再燃→はんこ屋歓喜
688_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/09(火) 17:08:54 ID:???
価格高騰を見込んで象牙を買い占めるのもいいが、
売れる見込みをよーく計算しないとね。
当てがはずれて、高いならイラネーってなる事もあるから。
689_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/09(火) 17:54:48 ID:???
象牙を持ってるやつは動物愛護の精神がないっていう冷たい目で見られる展開もある。
690_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/09(火) 19:47:29 ID:???
>>678
朱墨は百均で売っているのとかで構わないから用意して、
硯でよくスったらワインのコルクに付けて硯でよく伸ばし、
コルクを印面にペシペシしてやれば綺麗につくよ。
691_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/09(火) 22:46:32 ID:???
象だけでなく野生動物を管理して適正な数を継続的に利用するのは本来の姿だし
正規の流通経路を通してるのなら堂々と商売すれば良いとは思うけどね。
692_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/10(水) 14:10:15 ID:???
今日注文してた印鑑が届いたんだが文句言うべきなんか悩む。
http://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0299.jpg
淵の一部がガクッとなってる。
http://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0300.jpg
文字的にいらないところに刻み?傷?が入ってる。
インクで埋まるから印影には出てこない。

印面全体見た感じ、荒彫りだけで仕上げなしって感じに見えるんだよなー
693692:2010/03/10(水) 14:18:58 ID:???
上の画像の部分は印影でもガクッとなってるのが出てる。
694_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/10(水) 15:07:21 ID:???
偽造されにくくなったと考えるんだ
695_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/10(水) 17:11:41 ID:???
落款はわざとそういう彫り方して古さを表現してる。
逆に機械彫りっぽくなくていいんじゃないかな?
696_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/11(木) 00:02:15 ID:???
>>692
仕上げしてもらえるくらいの金額は払った?
正直なこと言うと、利益に見合う手のかけ方しかしない
薄利多売なら尚更手はかけない

落款はこんな線の切り方しないよ
697692:2010/03/11(木) 00:53:27 ID:???
店は完全手彫りを謳う、中国作成の最○堂。
さすがチャイナクオリティというべきなんだかなんだか。
698_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/11(木) 02:29:32 ID:???
>>697
中国製なら彫刻レベルにケチをつけるんじゃなくて
彫刻する名前を間違えなかったことを褒めてやるべき
699_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/11(木) 09:41:36 ID:???
自国文化もないがしろにする中共
700_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/11(木) 22:51:31 ID:???
中華のほうがテンショはうまいよ
701_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/11(木) 23:15:54 ID:???
認印でこの出来ならお粗末。中国人が作ったのなら諦めるしかない。
認印に関しては中国よりも日本の方が仕事が丁寧だと聞いたことがある。
落款印だとわざと縁を落としたりするがこれは単に未熟なだけだろう。
702692:2010/03/12(金) 00:00:25 ID:???
認印とかの普通の丸い印鑑ですよ。15mmのね。
印面だけ見せてもと思ったので前あげた印面の部分と
そこに対応する印影の部分くっつけた画像上げました。
http://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0305.jpg
http://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0306.jpg
二枚目の部分はインクの付き次第でいくらか変わるので二回分のをくっつけました。

こんな手彫りなら機械彫りのほうがましだよ!
703_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/12(金) 00:52:13 ID:???
>>701
だから落款はこんな線の切り・・・

>>702
あんまりケチョンケチョンに言われたら気分良くないっしょ?
704_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/12(金) 20:17:55 ID:???
綺麗さ求めるなら、機械彫り+手仕上げが安くていいよ。
705_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/12(金) 22:32:26 ID:???
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/pof100312222449.jpg

13.5mmゾウさん

上 4万
下 2万

画像があらいから、よくわからんけど、実際みてみても
どこに差があるのか わからん。わからん。
ただ、上の4万の方が、しっくりと感じる。
(プラシーボ効果か)。

706_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/12(金) 23:14:55 ID:???
象牙にしては白すぎる気がする
707_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 00:15:55 ID:???
牛乳から印材作れるらしいですね
708_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 00:29:09 ID:???
705だが。
政府認定の証 がどちらともある。

天下り先の
 財団法人自然環境研究センター理事長から発行されたシールだべや。
すなわち、種の保存法に基づき、政府より認定された商品であるということ。
709_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 10:11:00 ID:???
つまり、本物の象牙じゃないから、象の生態系には影響ありませんって認定だよなw
710_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 11:34:15 ID:???
変なのが湧いたと思ったが、そういや春休みか。
711_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 13:04:17 ID:???
>>705
この写真じゃ絶対とは言えないけど、多分上の方がいい象牙
象牙の目利きは数見ないとわかるようにならんよ
712_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 15:10:22 ID:???
何を根拠に上の方がいい象牙に見えるんでしょうか。
判断のポイントは?
713_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 16:01:37 ID:???
>>712
申し訳ないが、目利きの理由までは教えられない
プロとして手間と時間とお金を使って得た知識ですので
中途半端に口だししてすいません
714_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 18:13:59 ID:???
あるネット販売のハンコ屋で印鑑頼んだときに、
素材の選択欄に象牙がなかったから、
メールで「象牙で作れます?」って聞いたら

『象牙は密漁品がほとんどで、象殺さないと取れないから
象牙欲しがるアンタは人でなしなのぜ!』みたいなこと言われたんだけど
これってマジ話なの?
このハンコ屋は動物愛護活動でもしてるのか
象牙素材断固反対とサイトにも載ってたから
よく見ず痛いメールした俺もかなり池沼なんだが。

象牙って象殺さないと取れないのが本当なら買う気しないしなぁ。。。

ちなみに印鑑はそのお店で琥珀で作った。
715_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 18:29:09 ID:???
ってググったらあったごめん。
象さんも牛さんも殺してから取るのね。
でもこの店水牛は素材にあるんだよな。
象はダメで牛ならいいのかw
まあ俺も牛肉ガンガン食ってるから別に文句はないけど。
716_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 18:40:58 ID:???
クジラやイルカはだめだけどカンガルーはいっぱい殺すようなもんだよ
717_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 19:05:45 ID:???
もし象が家畜で、育てて、肉を食べてる動物だったら問題なかったんだろうね。
象牙の値段もずっと安くなってたはずだ。
朱肉の乗りが、とかの目的なら、印鑑の先端部分だけ象牙にすれば使用量はぐんと減るんだが。
たぶん、象を殺してまでしないととれない希少性に価値感があるやつが買うから全部象牙じゃないとだめなんだろう。
718_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 19:59:08 ID:???
>>705
上のほうが高級品だよ
下のやつはストライプ状に半透明で密度が低いよ
人間の歯とかでも栄養不足だと半透明で弱いやろ
719_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/13(土) 23:22:08 ID:???
>>705
象牙は印章の頭を見た方が判りやすいよ。
キメの細かい方が良い印材。

>>714・715
「一応」政府認定のシール付きは密猟でもなく殺したものでもなく、
自然界で亡くなった象からとった象牙だよというもの。

基本的に象牙は数年輸入出きず、一部解禁になった時の在庫で賄われる。
720_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/14(日) 01:35:07 ID:???
今時象牙って印鑑以外の需要ってあんのかな
印鑑だけだったらさほど影響なさそうに思うんだが
721_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/14(日) 12:43:20 ID:28c4muTz
はん蔵(http://www.mpuni.co.jp/product/category/stamps/hanzou/index.html)を買った。
最初から朱肉カートリッジが一つ付いてるのに気づかずに別売りの予備カートリッジも買ってしまった。
このカートリッジ、朱肉に何のカバーもついてないのに乾燥しないのかな?使用期限も書いてないし、永久に使えるのけ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meibun/hls252.html
722_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/14(日) 17:18:53 ID:???
10年くらいはもつだろ。
乾いたら補充液つければいいし。
723_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/14(日) 19:35:27 ID:???
>>720
有名なのは三味線のバチ
他にも工芸品には多く使ってるらしい
724_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 13:23:31 ID:???
はん蔵、便利だけど
ずっと朱肉付いてるからか
安い印材だと枠とかもろくなって
欠けやすいからご注意アレ。
廉価品の小判型のはんこ
家の場合、宅配便用に使ってるけど
半年で枠取れました。
今は枠無しで使ってます。
725_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 13:43:45 ID:???
>>720
ピアノの鍵盤(白い方)が高いのだと象牙だったりするらしい。
726_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 17:12:39 ID:???
ピアノの鍵盤も、最近のは高いのも、象牙使用をやめてるよ。
昔の機種で高いのは象牙使ってた。
象牙じゃなくてもいいのに。
指のタッチが違うのか。
三味線は音がいいのか。
単に高い素材使ってて、見栄はれるだけだよな。
727_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 18:38:37 ID:/7HH8HRE
こんなスレがあるんだなぁ 知らなかったよ
知ってることを書いてみる


象牙についてははんこ以外にも工芸品なんかでよく使われる
ただし象牙にはハードとソフトがあって ハードでないと工芸品に
使われないらしい
ちなみに最近輸入されたらしい象牙は全てソフトタイプ

>>724
朱肉は油が強いからね 特に柘だと朱肉の油が印面に浸透して
脆くなってしまうから ある程度は致し方ない
それよりも はんぞうは「直径12mmまで対応」となってるくせに
直径12mmのはんこを入れると印面前面にキレイに朱肉がのらない
のが困る

>>677
朱墨は逆に朱肉のノリを悪くする
今は少ないが黒水牛の印面の朱墨をふき取って納品するはんこ屋もいた
728_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 21:29:35 ID:???
北野武の母が三味線やってて
象牙のバチが硬さとかしなりがものすごくイイって言ってたって
武がテレビで言ってた
729_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 21:57:22 ID:???
鍵盤は指が滑りにくいから良いというのは聞いた事がある。
開発された当時は天然素材の方が手に入りやすかったろうしね。

三味線のバチなんかは直接手や弦に触れるわけだし
身体の延長っぽさがより要求されるってところかな。

動物由来ではヒツジの角が加工すると
あんな透明感のある色になるとは知らなくてちょっと驚いた。
730_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 22:33:29 ID:???
お前ら全然だめ。
判蔵とかスポンジ朱肉使ってる段階でだめ。
俺は一日何度もそれこそ何十回も判子押す機会があるが、練り朱肉。
永吉済のみ。
731_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/15(月) 23:04:20 ID:???
>>730
この流れなら、お前に初めて同感。
732_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/16(火) 18:43:02 ID:???
練り朱肉でビジネス文書に押されると、他に転写して迷惑なんだよな。
733_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/16(火) 21:56:05 ID:???
転写出来るから1枚で2枚に増やせる
あ〜ら便利
734_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/16(火) 23:09:16 ID:???
練り朱肉使うなんて合併契約書クラスの
組織の命運を左右するレベルの文書でもない限りビジネスマナー違反。
735_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/17(水) 03:19:19 ID:???
シャチハタのインクは消えると聞いたのですが、
だいたい何年ぐらいで消えますか?
736_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/17(水) 17:07:42 ID:???
顔料系は消えない
染料系は薄くはなるが、消えない
737_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/19(金) 23:07:49 ID:???
象牙を扱っている業者の特定国際種事業者登録が正しくなされているかどうかは
どのように確認したらいいのですか?
経産省や環境省のサイトを見ても分かりませんでした。
738_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/20(土) 14:27:11 ID:SpMxOwLY
認可は業者側の問題であって、買う我々の側から特に気にする必要はないと思うけど。
739_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 12:48:33 ID:???
悪徳不正業者からは買いたくないんじゃないかな。
象牙を買った時点で自分も象の殺りくに加担している事に気付いてないんだろうね。
740_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 14:18:42 ID:???
鯨やマグロと同じ理屈か?
741_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 14:21:44 ID:???
象なら一切捕獲禁止になっても無問題だな
742_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 16:41:04 ID:pOwV74NJ
母が亡くなりました。
母の使用していた実印を自分がもらって、自分の実印に登録する事はできますか?
生前に、印鑑はお前が使っていいからね、と母が言っていたので、
できるかどうか気になって質問しました。
自分は今まで実印を使用したことはありません。
よかったら教えてください。
743_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 17:00:32 ID:???
前のが登録中なら抹消して自分のに登録し直せばOK
登録してないならそのまま登録できます。
744_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/21(日) 17:15:12 ID:???
今まで実印必要なかったなら、どうしても必要になった時に登録した方がいいよ。
無駄に登録なんかすると、リスクが増えるだけだから。
わざわざ使用後に登録抹消をしてる人もいるくらいだから。
745742:2010/03/22(月) 00:08:28 ID:???
>>743
前の、というのは、母が使っていたときの、という事ですよね?
銀行などで使っていたので登録していたと思います、ってそういう意味では無かったですかね?
抹消してから登録しようと思います。

>>744
母が亡くなり、色々変更する時に初めて実印が必要になったんです。
これからは使うことが増えるかもしれないです。

レスありがとうございました。
746_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/22(月) 00:55:23 ID:???
>>745
役所で印鑑登録してたかどうかを確認する必要がある
銀行は関係ない
747_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/22(月) 10:00:46 ID:???
銀行の登録印に登録した場合は、実印じゃなくて、銀行印って言った方がいいのかもね。
印鑑証明の出来るハンコが実印
748_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/22(月) 22:54:09 ID:???
名前を教えてください。

それはハンコのようなもので、
紙を凹ませて文字などを刻む道具です。
749_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/22(月) 23:42:23 ID:???
点字書く道具?
750_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/23(火) 01:15:30 ID:???
エンボスパンチかな
751_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/23(火) 10:28:04 ID:???
>>749
>>750
エンボスパンチでした!
どうもありがとうございました!
752_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/23(火) 17:19:46 ID:???
自分の名前のエンボスパンチ彫ってくれるとこはないのかな。
753_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/25(木) 12:50:29 ID:8lyBoogx
あげ
754_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 00:37:07 ID:???
>>727 12mmだと。
確かに。
特に枠の部分に乗らない。
位置あわせだけで、90回くらい押してしまった。

シャチハタの印鑑ホルダーも買ったことあるけど、調整している最中にぶっ壊れたし、
印材もきつく入れたので傷が付いた。

やっぱり12mmに印鑑ホルダーは向いてないな。

755_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 03:50:52 ID:Bu9axeD6
認印は10.5mmが標準だからな。
756_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 06:27:40 ID:???
>>684
コンビニのバイトより女銀行員の方が犯罪率高いけどな
757_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 09:23:27 ID:???
役所の職員も汚職あるから印鑑登録自体リスクありってことかw
758_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 18:10:16 ID:n82+Fa6E
楕円のハンコを作りたいと思ってかなり検索かけたつもりけど見つからない。
ネット販売やってるところはどこも楕円を扱ってないのかな…。
759_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 20:18:05 ID:???
>>758
「小判型」でググるとそれなりにあるようだよ
どこがいい店かは知らないけど
760_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/28(日) 23:22:22 ID:???
楕円ははハンコ屋が、縁起が悪いですとかいう風習があるので取り扱い少ないのでは?
761_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/29(月) 10:52:20 ID:???
小判形はめんどくさいから適当な理由つけてるとしか思えん
762_ねん_くみ なまえ_____:2010/03/29(月) 17:15:11 ID:???
確保しておく印材の種類増やしたくないってのもあるんじゃないか
763_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 00:57:45 ID:???
小判型は彫れる機械と彫れない機械があるから。
やってないところは単に彫れないところ。
764_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 02:07:22 ID:???
印面の淵の方から筋のように朱肉が染み込んでるのが印鑑の横から見えてます。
染み込んでる筋の長さは1mmもないんですが、これってヒビとかキズですかね?

ちなみに印材は象牙です。
765_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 09:28:38 ID:???
象牙 朱肉 老人の歯

でググれ
766_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 17:13:06 ID:???
ぐぐったら、

ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ 9

が最上位にヒットしましたが。
767_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 17:14:49 ID:???
うむ。さすがである。
768_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 21:41:48 ID:5YoHx14K
書体はどんなのが多いのかな
やっぱり印相体かな。
769_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 22:08:35 ID:???
初めに印面についてる墨って落としてから使うの?
770_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/01(木) 22:58:17 ID:???
どっちでもいいよ。
771_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/02(金) 01:06:18 ID:???
>>769
単に見栄え良くするだけの飾りだから、どちらでも可。
772_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/02(金) 02:32:04 ID:???
>>768
印相体なんて、本当に使ってる人いるの?
773_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/02(金) 18:06:37 ID:???
印相体は何も知らない人がハンコ屋に勧められて作る事多いんじゃ?
ごまかし効く字体だしね。
774_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/03(土) 01:33:37 ID:???
>>771
墨って朱肉が印材に染み込まないようにする役目はあるんじゃないの?
775HID懐中電灯28W:2010/04/03(土) 06:07:23 ID:3MuG8mkO
769
そうだよ
墨が付いたまま使っているのは、何も知らないおバカさん
日本酒できれいに落とせる
良い象牙は柾目になっているから長い間使うと朱肉がしみ込んでいき
印鑑全体がピンクになっていく
774
違う
掘れば象牙部分が出てくるから確認しながら掘るため
776_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/03(土) 09:46:48 ID:???
墨を落とさずに使えば朱肉が染みこまずに済むって効果もあるんだな。
777_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/03(土) 12:27:00 ID:???
朱肉の布部が黒く汚れる。
778_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/04(日) 00:47:04 ID:???
>>775
>印鑑全体がピンクになってる
って実際に手にとってピンクになった象牙見た事ある?
779_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/05(月) 14:09:50 ID:???
象牙って
力強く押さないと駄目なの?

役所に登録に行った時
薄かったらしく
何回かやり直しさせられた。

いい値段だったのに…
780_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/05(月) 21:17:22 ID:???
登録って、印鑑渡して、職員が押してたが。場所によっては自分で押すのか?
781_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/06(火) 09:24:16 ID:???
役所は知らないけど、銀行は最近では客に自分で捺させるね。
782_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/06(火) 09:49:25 ID:???
署名捺印は自分でやるのが常識
783_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/06(火) 09:56:02 ID:???
「印鑑」台帳に登録するのは役所の役目
784_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/06(火) 22:40:14 ID:???
指型(当たり)や丹を「体に傷をつける」とかって嫌う人いるけど、
文字を大ぶりにし過ぎて文字の構成要素(例えば「

  道藤
  長原

」で言うと藤の艸の右側の「屮」)が印面の外に追いやられて
欠損しちゃったみたいになることを気にする人はいないの?
印章よりも印影の方が本人の分身だと思うんだけど……。
785_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/07(水) 20:04:47 ID:???
もう少しわかりやすく説明して下さい
786_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/07(水) 23:01:22 ID:e6qYGeUi
印鑑屋に聞いたら印面の墨や朱墨は見栄えがよく確認できるように化粧的な役割となってるそうです。

墨は使用するうちに少しずつ取れてくるようですが、最終的には全て取れる事を想定してるらしいです。

でも、私は印面の薄くなった部分がとても気になりまた購入するか迷ってます。
787_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 22:01:07 ID:7MfNFynO
印面に墨を塗ってるのが気になるなんてどんだけ使用頻度が低いんだ?
俺なんて作ってもらったのに一日何十回と押印しているから摩耗してきたのに。

朱肉はなにがいいかな?
永吉済使ってるけど、あきてきたんでここらで別のにしたい。
上司は永吉済と同じメーカーの落款朱肉を使っていた。色は俺が印泥で言う美麗で上司が光明。
練り朱肉なら美麗みたいな深みがある色がかっこいいと思うのだけど。
788_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 22:13:07 ID:MonnX7pj
>>787
印鑑は買ったばっかなんだけどブラシでこすったら墨が一部落ちちゃったんだw

印鑑屋の言う通り最終的には墨取れちゃうものなの?
789_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 23:05:40 ID:7MfNFynO
当然墨なんてとれるに決まってるでしょ。
スポンジ朱肉使っていても油で墨は溶けていくね。
墨塗ったままの印鑑だと押印したときに黒っぽく墨の色が出る。
押印しまくって摩耗した頃には表面がつるつるだよ。
790_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 23:20:37 ID:MonnX7pj
>>789
銀行印買ったばっかで墨取れて、また高い金出して買わなきゃと思って病んでたから墨は取れてくものと知って安心した。
ありがとう^^

実印は18mm、銀行印は15mm買ったんだけど、認め印は12.5mmと10.5mmどっちが良いかな?
791_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 23:27:50 ID:7MfNFynO
お前すごいなぁ。
銀行印なんて一生の間に50回も押さないんじゃないの?
実印はもう数える位だろうなぁ。実印はそれ専用のを作らないで、俺の場合はいくつも
印鑑を彫ってもらったから12ミリの大きさの奴を必要になったら登録して印鑑証明書発行してもらう。
発行してもらったらすぐに廃印届けだ。実印なんて使うときに登録すればいいんだよ。
認印は俺は36才の国家公務員だけど12ミリを使っている。字体も小篆。まず、何と書いているのか分からない。
朱肉も練り朱肉。
ひらだけど押印する機会はものすごく多いから凝ったものにした。
12・5ミリなんて言う大きさの印材はないよ。12ミリの間違いだろうな。

792_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/08(木) 23:37:13 ID:MonnX7pj
>>791
12mmの間違いですね。
失礼しました。

その方法もが1版賢いですよね。
自分はA型で神経質なせいなのかたかが印鑑されど印鑑なので奮発しちゃいました。
おかげで欲しい物我慢するはめになりましたがw
793_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 00:40:53 ID:???
>>784
そこまでちゃんと考えられる人はそもそも「体に傷をつける」とか
まんま誰かの受け売りの言葉を言わないと思う

>>791-792
名前にもよるわけだが、一般的には「小篆の認めで練り朱肉が一番賢い」なんて
個性的って呼ばれたことないか?
登録即廃印とか、被害妄想っぽいぞ
よっぽど資産持ってんだな
794_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 06:56:39 ID:cA0XojF6
>>793
「小篆の認めで練り朱肉が一番賢い」俺はこれが賢いなんて言ってないぞ?
奴が賢いと言っているのは印鑑登録に関してだろ。

俺の場合は小篆で12ミリ使ってるから上司よりも印鑑だけは立派だな。
稟議するときに上司の決裁印がシャチハタだったりするからなぁ。
練り朱肉に関しては好みの問題。スポンジ朱肉は色が薄くて重厚さがないから好きじゃない。
職場では俺が練り朱肉を錐でかき混ぜているのを見たら同僚や先輩は
本格的な朱肉だねって言われたことは何度もあるけど、気にしない。
稟議に俺の認印が濃くはっきり映ってると気持ちがいいから使ってるだけ。

印鑑登録に関してはマジで即廃印すべきだと思う。
使わない印鑑カードを保管するのは危険きわまりない。資産はないが。
795_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 07:13:42 ID:???
日付のスタンプの話題はここでいいのですか
796_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 08:28:00 ID:???
最近の日付スタンプは、5年分しか年表示がないのな。
5年ごとに買い換えろと。

うちのは、年の十の桁と一の桁が別々のもので、
1970年代を表す数字があるので、かれこれ30年以上の代物だが。
797793:2010/04/09(金) 21:19:36 ID:???
>>794=>>792でいいよな?

>>その方法もが1版賢いですよね
  って言ってたから概ね同意してるんだと思った
  間違って理解してたらごめん
>>即廃印
  やっぱり被害妄想っぽいと思う
  自分が泥棒にあったことないから楽観的なのかね?
>>資産はない
  奇遇だな おれも負けてないぞ
798_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 21:35:38 ID:cA0XojF6
違う。
>>791>>794だ。

印鑑証明書取るの滅多にない。その間ずーーーーと、使わない印鑑カードを持つリスクを負うのは
馬鹿げてるって事。
799_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 23:12:28 ID:BjE1wYGG
印面の墨が取れても朱肉のノリ悪くならないのか?
800_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 23:43:34 ID:cA0XojF6
印面の墨がとれた方が朱肉の乗りはよくなると思うぞ。

ところで、永吉済のかわりに「特級印色」かおうかと思ってる。
前に持っていたけど、なくなってしまった。
どうなの?永吉済よりも朱肉の乾きがかなりおそい印象があるんだけど。
801_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/09(金) 23:52:08 ID:BjE1wYGG
逆にノリが良くなるのか。

墨が取れると朱肉つけても印面がはっきりと赤くならないんだよな。
802_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/10(土) 08:33:26 ID:???
墨塗りなおしたら?
803_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/10(土) 09:59:49 ID:AmKeBGy8
印面の墨が全て取れるとどんな感じになるの?

写真で見たいけどみんなの大事な印鑑だから無理だよなぁ。
804_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/10(土) 17:21:17 ID:AmKeBGy8
印面の隙間の朱肉ってどうやって取ってる?

つまようじとかで良いのかな?
805_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/10(土) 21:04:31 ID:mDFTaky9
象牙の印鑑を安く掘り直したいのだけど安い店知ってます?
806_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 14:09:21 ID:i0tH7BdD
コンパクトな朱肉と捺印マット購入するか迷ってるんですけど、
印鑑を使う場では必ず捺印マットあるんですか?

朱肉は印鑑ケースのを使用してます。
807_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 16:48:17 ID:???
>>806
客に捺印させる場所なら、大抵、印マットが置いてあるか、
無くても机の上に透明なビニールのデスクマットが敷いてある。

今、お気に入りのケースを使っているのなら薦めないが、
そうじゃないならMAX「SPact」が良いのではないだろうか。
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=SA90124
808_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 17:30:01 ID:nR8nHMpA
>>804
印鑑ブラシというものがあるだろ。
>>806
朱肉で印鑑ケースの使うってw
どんだけこだわっていないんだよ。
俺は仕事に使うから練り朱肉の永吉済と特級印色。
809_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 17:56:06 ID:i0tH7BdD
印鑑ブラシだと墨取れちゃわないか?
810_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 23:28:00 ID:1R1FDenu
いいはんこやどっとこむで実印と銀行印のセットを買いました

●実印[16.5mm]本黒水牛・染無(芯持)
※印相体・姓名縦彫り

●銀行印[13.5mm]本黒水牛・染無(芯持)
※印相体・姓横彫り右読み

こちらの本黒水牛2本Lセットを手彫り仕上げのもので注文購入したのですが
特におかしなところとかはありませんよね?
自分は25歳男性です

注文してしまった後なのでこれからどうこうという訳ではないのですが
実印を印相体16.5mmと銀行印を印相体13.5mmなら別に変じゃないですよね?
811_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/11(日) 23:45:02 ID:???
本人が恥ずかしくないなら、印相体でもPOP体でも御自由に。
812_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 09:59:44 ID:???
>>810
あそこは陰影作る人間に当たり外れがあるから
当たりだといいね
813_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 12:01:48 ID:???
>>812
当たり外れと言いますとどのようなものがあるのでしょうか?
814_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 21:31:16 ID:???
印相体にしちゃったのかぁ・・・・
815_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 23:25:16 ID:???
ん?悔しかったの?w
816_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 23:38:36 ID:???
フォント配字・機械彫りの量販店で印相体を選んだのは正解。
印相体なら文字と文字、文字と枠を繋げる作業が発生するから、
唯一無二性が若干ながら高まる。

ちゃんとした手書き、手彫りの店で印相体を頼むのは馬鹿だけど。
817_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/12(月) 23:53:00 ID:???
それは何故?
篆書体の方が良いってこと?
818_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/13(火) 00:57:05 ID:???
手描きなら隷書でも楷書でも良い物あるよ。
819_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/13(火) 16:22:23 ID:???
>>812
どうやらハズレだったみたいです
「本」という字がどう見ても「東」にしか見えない…
820_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/13(火) 23:53:27 ID:???
ttp://ippin.hankoya.com/guidance/profil.html

この方ってすごい人なんですか?
821_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/14(水) 21:51:47 ID:???
>>820
角印は綺麗だけど、丸印は文字が大きすぎて四隅欠けてるのが残念。
822_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/14(水) 23:10:50 ID:???
見たところ、銀賞と銅賞しかとってないみたいだけど「巨匠」なの?
大阪府印章技術展覧会ってことは、各都道府県に巨匠がいるってこと?
ここにいるハンコ屋さんはみんなこんな展覧会に出品して対決してるわけ?

なーんか果てしなく胡散臭いんだけど。詳しい人いない?
823_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/15(木) 09:57:12 ID:???
>>822
銀賞・銅賞時のメンツは調べるの面倒くさいからとりあえず置いといて、
大阪は腕自慢が多いから全体のレベルも高いと思うぞ。
まぁ「巨匠」は言い過ぎだと思うが。
824_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/16(金) 19:26:49 ID:0p+3GCFG
捺印マットって皆が持ってて当然なの?
825_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/18(日) 02:34:39 ID:???
>>824
はんこマニアや、公務員ごっこしたりする人には必需品だけど、
たまにしか捺さない一般の人は雑誌か新聞紙でも敷いとけば問題ない。
826_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/19(月) 12:06:41 ID:vCK1i65h
認め印のサイズは何mmにするべき?
827_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/19(月) 13:59:02 ID:???
>>826
13.5mか10.5mが多いと思うけど、10.5mが無難かもね。
828_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/19(月) 14:00:36 ID:???
ごめん単位が大変な事になってる。
m→mm と読みかえてくれ。
829_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/19(月) 14:09:06 ID:vCK1i65h
認め印は13.5mm、12mm、10.5mmあるよね。

どれにしようかな
830_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/19(月) 21:22:13 ID:???
認印で13.5mmは無いわ。
831_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 00:48:53 ID:???
>>821
この角印の文字は何て書いてあんの?
832_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 01:31:44 ID:???
俺もよくわかんないけど

左上「阪堺電気軌道百年史編纂」
右上「中之島中央公会堂」
左下「世界遺産比叡山最澄延暦寺」
丸型が「宮本武蔵」
小判が「小次郎」

だと思う。 巨匠だけあって、やっぱり大きな仕事をしてるなって思う。
宮本武蔵も小次郎も、客だったなんてスゴイよね。ちょっと感動したよ。
833_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 01:40:30 ID:???
>>832
中之島中央公会堂改装事業 が正解

最後の2行はバカにしてるだろw
834832:2010/04/21(水) 15:09:22 ID:???
>>833
すいません抜けてましたね。ご指摘の通りです。
じっくり見てると勘で読めるもんだなと自分でもびっくりんこ。

武蔵と小次郎については、もちろん冗談です。でも
もしかしてそれ以外のも勝手に彫ってるってことすか?

延暦寺から依頼があったりするんじゃないんですか?
835_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 16:46:45 ID:???
大きな仕事w
こんなの見本なんだからなんとでも作れるよwww
836_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 17:02:28 ID:???
というか実際に請けた仕事の印影を載せるわけがないだろ。
837_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/21(水) 23:20:06 ID:???
印鑑は朱肉で印影が大きく変わる。
スポンジ朱肉なんてもってのほか。仕事で頻繁に押すことが多いけど、
必ず永吉済。これくらいのこだわりは持とうよ。
あと、認印で13・5ミリなんてひらや課長が使う印鑑じゃないな。
俺はひらだけど、12ミリ。これでも存在感はある。
838_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 00:31:22 ID:???
>>837
シャチハタのブラック11(浸透印)ですら結構存在感があるんだから
平社員で12mmの認めを使う奴って周りから見れば結構変人ぽい扱いを受けると思うぞ。
会社によって多少違いがあることぐらいは分かるが。どう見てもマニアにしか見えん。

俺の場合認めは10.5、銀行印は12、実印は15。
これ位の普通で良いんじゃないの。零細の取締役だが。
839_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 09:53:34 ID:???
このスレは篆書斜彫りと永吉済のフェチによって運営されています
840_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 10:46:44 ID:???
スタンプはスタンプで、別にスレが必要だな。
841_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 11:54:21 ID:???
ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ
永吉済と篆書斜め彫りを語るスレ

に分けるのがいい
842_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 19:54:09 ID:???
>>838
女性の方ですか?
ハンコ屋の言いなりで作ったら、もう少し大きくなるよね
843_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/22(木) 20:53:22 ID:???
.
844_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 01:49:36 ID:???
角印に氏名を彫ってもらって実印にすることは可能ですか?
845_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 07:02:02 ID:???
>>844
市役所で実印登録出来さえすればどの印鑑だって実印に出来るよ、
でも 現実問題として三文判みたいな巷にありふれた印章だと
陰影が似通ったのが有り過ぎて実用上少し困ってしまう。

>・角印
>個人ではなく法人(団体)の請求書、領収書、契約書などに、社名や住所に付して確認のために
>用いられる角型の印。右縦書きで篆書体で「○○株式会社之印」のように彫られていることが多い。
wikiより

角印は個人の実印にしない方が無難だと思いますよ
846_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 09:39:38 ID:???
四角の印は普通に実印にできる。
過去には亀甲印なんていう六角形の印章もあった。
847838:2010/04/23(金) 11:13:25 ID:???
>>842
紛れもない男。飲食店の運営だし周りの人間も営業ばっかりだから
内勤でそういう物にこだわる奴は一人もいない。
永吉済なんか知らないのが普通。もちろん持っているのは俺だけ。
象牙の印章を使っているのも俺だけ。殆どが中学卒業時のオランダ水牛をそのまま使っている。
あとは会社をやっている奴だけ黒水牛の三本セットを持っている位。
でもサイズ構成は俺と同じ。
個性を出したいのなら多少大きくしてもいいと思うけど
象牙実印18mmとか本当に必要なのか?
そんなに金をかけなくてもいいと思うがね。
ちなみに認印12mmだと捺印欄に収まらない場合が2割位あるので
10.5mmにしているよ。認めで13.5mmなんて誰が使うんだか。
848_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 11:34:36 ID:???
あれ?
公務員の設定はやめたの?
849_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 11:38:12 ID:???
それは>>837だろ
850_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 11:48:06 ID:???
永吉済なんてマイナーな朱肉使ってる人がこのスレに二人も居るのか…
851_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 19:47:28 ID:???
黒水牛が妙に売れるんだけど何かの刷り込み?
加工木材系の印材が全然売れない
852_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 20:47:07 ID:???
印鑑は黒いもの、木のやつは弱そう(柘植のイメージ)、昔からの定番だからとりあえずこれで大丈夫だろう
こんな感じに思ってる奴が多いだけじゃない?
853_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 21:35:37 ID:???
永吉済がマイナーな朱肉だというのなら、練り朱肉全部がマイナーだからな。
練り朱肉でも金鯱の公用はべたつくし色も深くない。
スポンジ朱肉は論外だな。
永吉済は最高の朱肉に思えるんだけどな。
854_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/23(金) 23:31:16 ID:uE1L9liE
10000円のはんこの印財の価格は500円程度と聞いているが本当か??
彫刻するのには、機械使えば10分程度、手彫りでも1時間もあればできるらしい。

また、象牙の高級印材でもせいぜい数千円程度と聞いているが、これも本当か??
(象牙が強合法的に輸入された時の価格からすると、認印サイズの重さなら500円くらいだという噂も聞いたことがある)

本当だとしたら、5万10万する印鑑ってぼったくりじゃないのか?
855_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 00:00:09 ID:???
>>835 >>836
依頼された訳でもなく、延暦寺とか実在するような団体の印鑑を
勝手に作って勝手に掲載して、自分の権威付けに使うのって
なんか非常に詐欺的な印象を受けるのですが、問題無いのですかね。

このページ見て、延暦寺の印鑑作ってる職人さんなんだと、勘違いする
消費者の方が悪いんですかね?
856_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 00:17:29 ID:4679LkZN
>>854
ぼったくりでもなんでもないだろ。印材は安いのは本当だ。
だが、彫刻するという付加価値をつけて売る。機械彫りだと簡単にできると言うが
機械彫りのまんまだとまさにそれこそがぼったくり。
手彫りでもそりゃできるぜ。プロなんだからよ。
問題は印稿だ。分かるか、小僧。
印稿を書くのにどういう感じにすればいいのかこれはほんとに人によって千差万別。
これこそが技術料。
かりに3万で売ってる象牙の仕入れ値が2万だとしたらお前はそれで納得なのか?
俺は印材の値段なんかどうでもいい。完全手彫りでも機械彫り手仕上げでもどっちでもいい。
要はフォントに入ってる文字を機械で彫るようなのはインチキ。
印稿こそがまさに命だ。
857_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 08:10:41 ID:???
印相体だと印影1つ完成するのにエラく時間かかるもんな
858_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 08:57:45 ID:???
印総体なんて使ってるのは頭の悪い奴じゃないの?
印鑑にこだわらない人か。
篆書が多いな。少し地位が上がってくると。
地位に伴い10・5ミリから12ミリに印鑑も大きくなる。
だが、13・5ミリの認印なんて役員クラスだろ。
859_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 15:54:26 ID:???
新聞広告なんかで刷り込まれて、
珍相体の方が「ぐにゃぐにゃしてて印鑑らしい」
と思っている人は結構いるよ。
860_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 18:50:07 ID:???
リーマンは使わないってだけじゃないのか
861_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 19:46:39 ID:???
あ、俺、新聞広告で山梨の業者が出していた印相体の「小倉」という見本見て注文したわ!
昔な。できあがったの見るとくにゃくにゃでかっこわるかったな。
862_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 22:11:34 ID:???
柳の枝みたいに垂れた文字はなんていうの?
863_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/24(土) 23:27:29 ID:???
>>862
それで解る奴はエスパーか、オマエの別人格だけだと思う。
とりあえず、サンプルぐらい見せてくれ。
864_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/25(日) 01:21:41 ID:???
>>862
眼鏡○場のロゴに使われているフォントなら「新篆体」または「平成篆書体」
865_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/25(日) 09:31:21 ID:???
あぁアレ篆書なのか
866_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/25(日) 22:38:53 ID:???
眼の下が空きすぎてカコワル
と思うのは素人?
867_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/25(日) 23:09:05 ID:???
>>866
素人が枠内に詰め込むなら、印篆にすべきだった。
868_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/26(月) 07:34:39 ID:???
「眼」の右下の尻尾チョン切って縦に伸ばせばよかったのに
869_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/26(月) 10:11:50 ID:???
チタンは丈夫だと思って歯ブラシ+歯磨き粉で思いっきり磨いて朱肉落として
使用するごとにピカピカにしてたんだが、少し不安になったんでググってみたら
チタンはフッ素で溶けるんだってなwwwwwピンポイントに天敵使ってたwwwww
870_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/26(月) 13:15:24 ID:rhApyQSw
印鑑なんて最初から最後迄、完全手彫りなんて
いまどきいないだろ。
ネットで出てるところだって、機械つかってんだろ。
だまされちゃいけないよ。
871_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/26(月) 13:19:07 ID:???
某中国作成のところはたぶん完全手彫りだろうよ。
デキがアレだからオススメはせんがなw
872はまつまみ:2010/04/26(月) 18:12:13 ID:??? BE:1077494966-2BP(5000)
かいうんいんあkんかえ
873_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 01:48:34 ID:???
ネットで出ている完全手彫りは「完全手彫り」なんだけど
殆どが印材屋に外注出していると思われる。
「○○先生」とかが本当にいるかはかなり疑わしい。
874_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 04:17:03 ID:fvCC+FZz
実印を初めて作るのですが
つい昨夜通販にて注文しました。
キャンペーン中とかで安かった16.5で印相体とやらです。
見た目1番印鑑らしかったのですが
このスレを読むと印相体は良くないみたいな事が書かれてるようで…。

書体の印相体はこれが悪いからこれにした方が良いよ
とかの意見をお聞かせ下さい。
今日までなら書体を変えられそうなのでお願いします。
875_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 06:20:33 ID:???
印相体は開運印鑑のために作られた書体だから
これ使うと節分に恵方巻き食べる奴と同じように
業界に乗せられた情弱として馬鹿にされる
実印は篆書体以外ありえない
876_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 07:32:19 ID:???
>>874
印相体は複雑で真似されにくいから実印とか重要なハンコに使われることが多いってだけ
いいも悪いもない

書体なんて好きなの使えばいいんだよ
877_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 10:58:04 ID:mQDHioZT
印鑑なんて何でもいいんだよ。
篆書体じゃなければ駄目だなんて
市役所が言ったか?
騙されちゃだめだよ。
878_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 11:07:51 ID:???
>>877
意匠化した文字はダメって、婉曲に印相体を認めてないけど
三文判が登録できてしまうように現場の判断で認可してるだけ。
879_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 12:15:11 ID:mQDHioZT
許可してんだったらなんだっていいんじゃねー
つまらないこだわりのために高い物売りつけてるだけだろー
880_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 15:03:16 ID:???
答えてくれた方々ありがとうございました。
電話いれたら間に合ったようで書体を変えてもらえました。
余裕ができたら銀行印を印相体で作ろうと思います。
881_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 21:11:35 ID:???
こうなったらDFPOP体で実印作るくらいの勢いがあってもいいZe
882_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 22:14:45 ID:???
ちょっと昔のお話です。

印鑑職人の一部の派だけが小篆に異常に固執していた。しかし同業者はもっと自由でいいじゃないかという意見であった。
でも引けなくなって自分らの世界に立てこもってしまう。 そして一人離れ、二人離れ・・・ さみしいなぁなんて思ってたら
結局組合の名前だけはたいそうだが、業種全体の市場規模から見れば少数派になってしまう。
客も小篆なんて希望する人は少なく、泣く泣く印相体を彫ることが多い。
883_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 22:24:49 ID:???
ごめんなさい。書き忘れましたが。
>>881 ←みたいなはんこ屋さんのお話です。
884_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/27(火) 23:01:45 ID:???
前出の自称巨匠なんかでも、「頼まれた訳でも無いのに勝手に彫った作品集(笑)」は全部小篆。
そのくせ、実際の注文画面では小篆なんて選択肢にすらない。吉相体とか受けてるしw
頼んじゃおっかなw やっぱ吉相なんだろうな 幸せになれるかなw
885_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/28(水) 21:40:26 ID:???
白舟印相で「心」って部首があると印影がチンコになる件
しかも真横に放尿って…どんだけドリチンだよ
886_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/29(木) 19:24:54 ID:???
心っていう名前だったらウケねらいでこのハンコつくりたいぞ。

どんなチンコか確認したい方は以下からDL
白舟印相 フリー
http://www.hakusyu.com/download/kyokan/hkkaikk.EXE
887_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/29(木) 19:26:51 ID:???
888_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/29(木) 19:48:12 ID:???
>>887
レジストリ汚したくないからスルーしますた><
889_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 01:10:10 ID:???
http://inkan.hanya.net/prev/?in_type=PersonalStamp
これでやっても十分チンコ
890_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 17:24:57 ID:???
ちんこ の他にも なんかありそうだな。
掘る前に印影確認しないとウケねらいのハンコになる可能性あるね。
891_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 20:35:23 ID:???
ん?素人だけど
印相のほうが何となく印鑑らしくない?
みんなそんな事ないの
892_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 21:45:34 ID:???
「恵」とか「志保」とか「愛美」とか
部首的に「心」が入る名前は女の人に多いんだよな
それがチンコになっちゃうのはハンコ屋として心許ないんですよ><
893_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 23:26:06 ID:???
>>869
象牙こそ、毎使用後の歯磨きを心掛けたい。
894_ねん_くみ なまえ_____:2010/04/30(金) 23:53:32 ID:???
>>892
では、これからはチンコ屋を名乗りたまえ。
895_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/01(土) 18:58:58 ID:???
>>894
ハイパー・ハンコ・クリエイターの私に向かってなんてこと言うんですか!
896_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/02(日) 00:04:19 ID:???
宜しい。以後>>895をハイパー・○ンコ・クリエイターに任ずる。
マルの中には好きな字を書くがよい。
897_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/02(日) 00:49:55 ID:???
>>895は和菓子職人なのか
898_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/02(日) 18:34:34 ID:???
GWはハンコ屋も休んでるのかね
まぁGW中に「ハンコ作らなきゃ」って奴はいないわなw
899_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/02(日) 23:12:48 ID:???
FC店で「客が来ない。騙された」とか騒いでる奴いるけど、
老舗店と同じように日曜、祝日は定休にして、
平日もまだ明るい18時位で店閉めてては客が来るわけがない。
技術がないなら利便性で勝負しろ。

老舗店は徐々に機械化、省力化して能率を上げてきたのに、
その成果を客に還元してこなかった。
完全手彫りでないのに昔の値段で通用すると思うな。
900_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/04(火) 22:10:55 ID:???
某ネットハンコ屋はGWも出勤して営業中だコノヤロー!
こんな時期に注文なんか来るワケねーだろコノヤロー!

ちなみに休出手当とかはないです><
901_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/05(水) 19:49:50 ID:???
うちは連休中は特急仕上げの注文が多かったんですけど
何ででしょう?

皆さん行楽中にハンコ需要思い出すんでしょうか?
902_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/12(水) 16:50:15 ID:???
○安堂で何本か買ったんだけど頼む書体に注意しなきゃいかんなあそこ。
小篆、印篆はまともだけど古風印篆体はやめといた方がよさげ。どうしてこうなった。
903_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/12(水) 17:15:24 ID:???
「平」?
904_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/13(木) 21:15:00 ID:???
>>902
気に入らない場合の無料彫り直しサービスはないの?
905_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/13(木) 23:21:23 ID:???
手彫り最安堂なら手書きの印稿を見せてもらえるはずだけど?
906_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/16(日) 14:14:42 ID:???
訂正印がいるんだけど、ダイソーで売ってるってホント?

907_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/16(日) 16:35:09 ID:z3ilLWa+
>>856
印材が安いことを正直に言えない店舗は本当にぼったくりだと思う。
たとえば印材の価格を10000円以上とか回答する店があったら、こういう店で絶対買ってはいけないと思う。
908_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/17(月) 01:09:56 ID:???
>>907
黒水とかならアレだけど、象牙なら印材の仕入れ値一万円以上とかもあるから。
て言うか仕入価格教える業界なんてあるのか?
909_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/20(木) 23:08:08 ID:???
日光クリア朱肉ってのを通販のおまけで貰ったけど、
張ってある布地がかなり荒目で紙に捺した印影にも布地模様が出るね。
910_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/21(金) 20:43:14 ID:???
年収400万の男が使う銀行印にかける価格はいくらが妥当?
911_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/21(金) 22:16:54 ID:???
>>909
貴重な情報サンクス
それ買おうと思ってたとこだよ
あぶねえー
912_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 09:55:29 ID:???
日光クリア朱肉は速乾でスポンジ朱肉にしては発色もいいし、いい奴だと思うぜ。
布の編み目がついてるなんて言うのは朱肉の付け方がまずいか、印鑑の印面自体にでこぼこがあるとしか考えられん。
朱肉のせいじゃないと思うぞ。
913_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 18:47:42 ID:???
>>912
金龍公用朱肉やShachihata朱肉ecos.では綺麗に捺せるのに、
日光クリア朱肉でだけ布地模様が出るよ。
914_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 19:07:50 ID:???
金竜公用朱肉って練り朱肉の中では一番安い練り朱肉だろ。
俺は永吉済を使ってるし、速乾のときはクリア朱肉を使うが布の目の模様が出たことなんてない。
そもそも、スポンジ朱肉の朱肉の付け方だが、ぽんぽんと2,3回つけないで一回で力づくで押印してるのと違うか?
エコスは初めから油の出がいいからまんべんにはつくだろう。
道具のせいにするのはお前には100年早いと思う。
915_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 19:21:04 ID:???
部屋にこもって公務員ごっこするだけなら好きにすればいいが
練り朱肉なんて仕事で使うなよ
916_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 19:24:28 ID:???
>>910
値段は関係ない。
大事なのは印影。ちゃんと手で書いていること。

ネットの店でいえば、書体の説明はろくにせずに
印材の説明ばかりを長々とやってる店は機械彫りのクズ店。
こういうところはまず避けろ。
917_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 20:08:28 ID:???
文字で
ここはは縦棒がみ出してとか
ここは跳ねてとか
細かいアレンジは叶えてもらえる?
918_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 23:25:22 ID:???
>>917
ちゃんとできるところなら、気に入るまで印稿書き直してもらえる。

でも、フォント字入れ・機械彫りの安売り店だと、
文字の大きさを変えて、平体率・長体率を変えるのが精一杯の
質の低いところもある。
そういうところだと一本一本の線までは触ってもらえない。
919_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/22(土) 23:34:55 ID:???
俺はまず彫ってもらうこと前提で印稿を見せてもらった。
印稿も作るだけで金取るところもあるけど、当たり前だな。
納得しなかったら線を太くしろとかここはもっと曲げろとか文字の配置とか注文はつけるぜ?
それでネットで20本以上彫ってもらったけど納得のいくものはまだ無い。
たぶん、俺の名前の漢字が篆書や小篆書いたらかっこよくないらしい。
920_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 10:04:05 ID:/EQJwHHy
test
921_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 11:05:25 ID:B5dvu/aG
俺の名前には「心」が使われてる字がある
確かにチンポに見える orz
922_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 16:43:43 ID:OuuBlL8B
自分で印影を手書きでデザインして、それをFAXで送れば
ほとんどそのとおりに作ってくれる印鑑屋があります。
柘植で12ミリで600円で作ってくれます
923_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 16:44:46 ID:OuuBlL8B
フォントを加工した印鑑は簡単に偽造されるそうなので、
自分独自の印影の印鑑を作りました
924_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 17:28:02 ID:???
>>922
それ安いね。どこの店?
925_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/23(日) 22:04:17 ID:OuuBlL8B
あと、注文してFAXで印影送ってから1日で発送されます。
926_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/24(月) 00:44:13 ID:???
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313457043?fr=rcmd_chie_detail
ここの質問に出ている裏返しの印って本当にあるのですか?
ネットで見本見ても裏返しなんて一度も見たことないのですが。
927_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 02:10:33 ID:???
>>926
右読み(佐藤なら[藤佐])なら普通にあると思うけど。
昔は横書きでも右から書いていたからその名残。
銀行員とかを可読性下げるためにって理由で右読み進めているところもあるよ。
928_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 13:47:32 ID:4SPZl6Kz
また、作った
自分で好きな印影をA4の紙に手書きで書いて
それをFAXかEMAILで送れば、ほぼ、そのとおりの印鑑を作ってくれる
これだと、偽造されにくいから安心だ
12ミリで600円のやつを2本また、作ってもらった。
929_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 17:08:40 ID:4SPZl6Kz
ネットのフォントで作った印鑑は危ない!
絶対に自分で手書きで印影を作るべし 
930_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 17:47:36 ID:???
>>929
確かにネットで印鑑注文なんて恐ろしくて出来ないわ
でも、機械彫りの店でもきちんと手作業で仕上げしてくれるハンコ屋なら大丈夫だよ
古くからやってる街の専門のハンコ屋さんなら大抵は大丈夫
脱サラで始められるチェーン店とか、ハンコは片手間でやってる店とかは危険だね
931_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 20:58:51 ID:???
>>928
印影を再現できる画力を持った奴がその店に頼めばいくらでも悪用できそうだな
普通のハンコ屋は技術的に可能でも断るだろー
恐い店だね
932_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 21:41:29 ID:Gf+kk6AY
そんなことは無い
この印影で作ってくれと言えば
たいていの判子店は作ってくれる
機械彫りの店でもきちんと手作業で仕上げしてくれるハンコ屋
でも、もとの印影がパソコンのフォントを加工して作るので
ぜんぜんだめです
自分独自の自分で書いた手書きの印影でないと
偽造されやすい。12ミリで600 15ミリでも950円で作ってくれる
933_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 21:43:29 ID:Gf+kk6AY
町の判子屋でも、自分で印影を書いたもので
注文しないと、通信販売の店と同じでパソコンの
フォントを加工して作るので全然だめ。

だいたい、自分の手書きの印影で作ってくれないところは
どこも危ない。
934_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 21:50:36 ID:???
>>932
いやいや、今や偽造なんてスキャナで印影を取り込めば手書きだろうが何でも簡単にできちゃうぞ。
頼む先がどこのどんな人わもからないネット販売より、老舗の信用がある街のハンコ屋の方が良くないかな?
きちんとしたハンコ屋なら、機械で大まかに荒彫りしてから細部を仕上げするんだから、同一の印影にはならないぞ。
935_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 21:55:02 ID:???
>>596
単に○を押したいだけなら、会社にあるサインペンのキャップに朱肉を付けて押せばいいんじゃね?
いろんな太さのものが有るだろうから、一番目的に合ったものを選べばいいじゃん
936_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:18:48 ID:Gf+kk6AY
ハンコ屋自体はどこでも良いでしょ
問題は作った印を銀行とかで押して
それを行員とか、証券会社が悪いことに使うことでしょ
937_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:20:53 ID:Gf+kk6AY
ハンコ屋が悪いことをするのは無理でしょ
どこの証券会社とか銀行に口座があるか、口座番号を調べるの無理でしょ
でも、銀行員とかなら、入出金明細で簡単にしらべられるからね。
938_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:21:43 ID:Gf+kk6AY
怖いのは銀行員にわるさをされる事。
939_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:26:17 ID:Gf+kk6AY
スキャナーで取って印鑑を作れるけれども、
フォントを加工して作られる場合のほうが多いから、
自分で印影を書いて、作ってくれない店はやめなさいね。
940_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:43:40 ID:Gf+kk6AY
都市銀行の窓口の女の子でもほとんどOBとかのパートでしょ
女の子が銀行内のネットワークで印影を取れるようになってる
941_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 22:49:26 ID:Gf+kk6AY
法律上は印の細部が手彫りで異なっても
大まかな目で見て明らかに違うくらいでなければ
偽造印おされても、有効だから。
手彫りで、細部がちょっとちがう位の偽造印おされたら、
それを銀行の注意ミスには出来ない。
942_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:07:50 ID:???
>>941
印鑑の仕上げを知らないんだね。
同印なんて手仕上げしたらありえんよ。
943_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:18:12 ID:Gf+kk6AY
別に自分の手書きの印影をそのままスキャナーでとって
機械彫りするのでも
手仕上げでも同じことです。
同じなら安いほうが良いです
安いのをたくさん作って、銀行ごとに、支店ごとに
別の印鑑を使うことが大切
944_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:23:34 ID:???
>>943
なら100均ショップか、せいぜい500円以内の認め印でよくないか?
945_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:23:57 ID:???
同じ印影の判子複数作って犯罪でもやるのか?
946_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:26:34 ID:???
>>941
銀行の印鑑照合はそんないい加減なものでは無いぞw
947_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:35:31 ID:Gf+kk6AY
違う印影の印鑑をたくさん作って
全部別の印鑑を使う
948_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:36:12 ID:Gf+kk6AY
銀行の印鑑照合は窓口の女の最良でいい加減な場合も多い。
949_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:36:34 ID:???
>>947
わけわかめになるから止めとけ
950_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:51:23 ID:Gf+kk6AY
ちゃんと自分でノートに銀行口座 支店と印影を記録しておけばよいこと。
そうしないと女に悪さをされる可能性が大きい。
951_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:56:23 ID:Gf+kk6AY
少なくとも手仕上げの高い印を作る必要はまったく無い
自分の印影をそのまま機械でほってくれる安い印と全く
同じ事。
なぜならば、フォントを材料にする印ではないから、
とにかく、自分の書いた印影で作ってくれない店は止めるべき
フォントを材料につくっている
952_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/26(水) 23:58:42 ID:???
印篆は枠に掛かるか掛からないかの小ぶりな感じで充分。
「迫力ある印相体」の影響なのか無理に文字を大きくしても、
四隅が欠けて「前田利家」が「前田朷家」になっては……。
http://www.shioya-inbo.com/ryouin.html
953_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/27(木) 00:04:35 ID:???
>>951
印相体と古印体の違いもわからないで書いてるレベルだね。
機械で粗彫りの後の手仕上げは、印鑑彫刻には必ず必要な作業だよ。
ど素人が書いたみっともない版下なんて、腕のいい職人ほどやりたがらないって。
954_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/27(木) 00:17:16 ID:6bbQwqDn
印影自体は不細工でも何でも良いのです。
とにかく、偽造されにくいなるべく複雑なものが良い。
自分も女なので、蝶々を入れたのとか、
バラとかユリを入れたかなり細かい複雑な印鑑を30本作っている。
955_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/27(木) 09:50:31 ID:???
>>954
ゆとり馬鹿女www
956_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/27(木) 18:16:32 ID:???
>>952
確かに
篆書はこんなにハミ出させないよな
957_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/28(金) 02:33:14 ID:???
銀行員が悪さするときは印影偽造なんて面倒なことする必要ないからそんなにこだわっても意味ないな。
958_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/28(金) 19:18:38 ID:4W0lAkmZ
銀行員は自分の働いている銀行に直接的に悪さはしない。
外の第三者と組んで、印影や口座番号、個人情報を流す。
第三者に悪さをさせる 

自分が直接悪さをすればすぐにばれちゃいますよ。当たり前ですよw
959_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/28(金) 19:40:45 ID:???
行員が横領、とかよく聞くニュースじゃないか。
960_ねん_くみ なまえ_____:2010/05/28(金) 20:35:32 ID:4W0lAkmZ
外の第三者と組んで、印影や口座番号、個人情報を流す。
第三者に悪さをさせる  だから、証拠、立証が出来ない
被害者が銀行を訴える 逆に証拠が無いから
業務妨害で莫大な損害賠償を請求される だから、被害者は泣き寝入り
だから、表面に事件が出てこない

というような流れでしょ
961960:2010/05/29(土) 19:25:01 ID:4/L/P8Vy
これは、あくまで自分の勝手な想像ですから、真に受けないでください
いくらなんでも、こんな馬鹿なことは無いと思う。
962_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/02(水) 21:44:08 ID:???
やばい 止まれない 止まらない
昼に夜に朝に Manufacturing Stamp
みんな一緒にね
Shape Shape はんこを
Sculpture Sculpture つくって
Finish Finish 想いを
Inspect Inspect 伝えよう
ミスったら 正社員のせいにして もっかい!
はっ!
963_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 09:54:56 ID:a+xg3wks
印面の墨や朱墨って捺印し続けていくうちに少しずつ取れてくるものなんですか?

あと印面を掃除する時は水につけた歯ブラシで磨いちゃって良いんですか?
964_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 18:36:57 ID:???
自分で作るが一番
ヤフオクに出てる印鑑彫刻機買えば
965_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 21:14:28 ID:???
朱肉いらねえから
印鑑ケース小さくしろよ
選択肢が少な過ぎるわ
966_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 23:40:43 ID:???
小さすぎるのは却って不便だと思うが
967_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/03(木) 23:43:32 ID:???
おっと途中送信、失礼。

選択肢が少ないのは事実だよね。
あのガマグチ風の留め金は何とかならんもんかと思う。
968_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/04(金) 09:59:57 ID:???
>>962が哀れすぎて涙が出てくる
969_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/04(金) 10:33:48 ID:nggGS6qK
相続で急に印鑑照明が必要になった
どうすんだよこれ
ないn買えばいいかわからん
970_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/04(金) 17:41:10 ID:???
ハンコ屋さん行って印鑑証明用の印鑑欲しいんですけどって言えばよろし
971_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/04(金) 19:13:47 ID:???
>>969
本名(姓か名かフルネームかは自治体による)の
固い(シャチハタ等の浸透印は不可)印鑑作って
自治体に登録すればいいだろ

あと照明は今ならLED電球買って
付け替えた方が電気代安く済むぞ
972_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 03:44:26 ID:???
ひとつ質問を。今年大学を卒業して、
大学生協の出資金2万円を返金してもらうのを忘れていたんだが、
その代金と引き換えに印鑑三本セットを作ってもらえるらしい。

素材はオランダ水牛で本印(16.5) 銀行印(13.5) 認印(10.5)
これで2万円ってことなんだが買いかな?イマイチ相場がわからん
高校卒業した時の黒水牛の認印はもってるので普通に返してもらうつもりだが
973_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 04:38:44 ID:???
安くはないが、べらぼうに高くもない。
どうせ機械彫りの手仕上げだろ。
不要なら現金でかえしてもらったほうがまし。
あるいは後輩のために生協に寄付するとか。
974_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 16:52:03 ID:4E4qjEKh
印面の墨や朱墨は捺印していくうちに取れてくるものなのか?
975_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 18:24:16 ID:???
ポスターカラーで塗ってる店で買ったら
とれるまでに時間かかるかもね

すぐとりたいなら2000番くらいのサンドペーパーで軽くスリスリするといいかも
976_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 19:02:50 ID:4E4qjEKh
印面を綺麗にするために歯ブラシでこすったら端部分だけ朱墨取れちゃったんだよね。

銀行印だから新しく購入するべきかな?

ちなみに認め印はどの印材が良いんだろうか?
977_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 22:29:59 ID:???
銀行印の朱墨取れたら買い換えた方がイイと思う理屈がわからん
箸が転んだら買い換えるのか?
黒猫が横切ったら買い換えるのか?
脳味噌買い換えた方が早いのでは?
978_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/05(土) 22:46:53 ID:HQNxBGKo
こういう人が増えれば景気も回復するんです!
979_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 00:03:37 ID:qLRusFVk
朱墨が取れても問題ないんですか?

A型で神経質なので余計気になっちゃいます。
980_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 02:54:11 ID:Aa9CRLY1
ここってゴム印の話題してもいいのかな?(他にしていいスレが見当たらなかった)

最近事務作業の効率化を図り「稟議」「注文書」「ご捺印」…など自分がよく付箋に書いてる単語を
ネットで注文して購入したんだけど随分楽になった。

親切な部署だと元々部で盛ってたりするんだろうけど、間接費削減とかであんまり事務用品が充実してないんだよねぇ。
事務職でもないから間接業務の手間ももったいないので…。
981_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 11:50:09 ID:???
自分でつくるのおもしろい
982_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 12:51:09 ID:???
事務用のハンコなら芋版か消しゴム印で十分だな。
983_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 19:58:53 ID:???
似顔絵とか入ってるといいな
984_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 20:14:48 ID:???
象牙もランクが分かれているみたいだけれど、色の善し悪しを抜きにして、
材質として(固さが違うとか、長持ちするとか)の違いってあるんでしょうか。
光沢がいいとかそういう高級感の違いだけなのかな?
985_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/06(日) 21:02:18 ID:???
木目(象牙目?)の筋が印面に対して平行に並ぶものが価値がある。
なぜなら、それは印章の長さの分だけ、太い象牙を使ってるということだから。
986_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 00:22:53 ID:???
安値で売ってる業者の象牙は糞だってことは常識。
987_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 01:00:02 ID:???
某ネットはんこやの手彫り仕上げは基本的に機械彫りで起こる印面の凹凸を均すだけ。
押しやすくはなるがどう見てもまんまフォント。
988_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 01:54:13 ID:???
>>980
そういう用途なら奮発して浸透印にすれば、
もう一手間 省けるよ。
989_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 02:14:09 ID:KP9gRrSn
印鑑屋に頼んで印面の朱墨が薄くなった部分を塗り直してもらうのは可能なんですかね?
990_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 04:23:17 ID:5x53rruF
>>985
おまえ、馬鹿じゃねーか?w
991_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 08:36:25 ID:ycSlR2Tj
>>989
新しい印鑑買えばいいよ
毎日買い替えよう
992_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 10:52:50 ID:???
お尻が割れてるんですけど
病院に行った方がいいですか?
993_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 12:49:45 ID:???
ほとんどぼったくりの斜陽業界だからな
994_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 20:52:11 ID:???
得体の知れないネット通販で象牙だの高給印材買う奴がおかしい
おいくら万円だって話だよ

そんなことより
彩華とか玄武とか火神とか
新しいハイテク印材買えよバカども
印影も持ちも全然違うのによ
995_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 20:59:49 ID:???
牛乳で作ったのが良いらしい
996_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/07(月) 23:17:39 ID:???
チタンは既にあるじゃん
997_ねん_くみ なまえ_____:2010/06/08(火) 00:12:05 ID:???
機械彫りオンリーな最低の印材
998_ねん_くみ なまえ_____
>>995
C社乙