ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_ねん_くみ なまえ_____
本象牙、オランダ水牛、黒水牛、本つげ、チタン
実印、銀行印、認印、シヤチハタなどなど。

自分の分身にもなる印鑑について語りましょう。

■過去ログ
1 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1032694925/
2 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1088916845/
3 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1116857932/
4 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1130757173/
5 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1142908848/
6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1156242436/
7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1172247997/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1197632689/

■関連スレ
シャチハタ総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1078625971/
※固有名詞としては「シヤチハタ」が正しい表記

地元のはんこ屋を語ってくれ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1194426821/
2_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/14(水) 02:21:17 ID:???
>>1
3_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/14(水) 03:19:25 ID:???
これ面白いよ
文字を入力すると指定した書体で自動出力されます

【シャチハタのフォントナビ】
ttp://www.shachihata.co.jp/catalog/xstamper/font.php
楷書体 行書体 隷書体 古印体 てん書体
角ゴシック体 丸ゴシック体 明朝体
4_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/16(金) 01:15:09 ID:???
>>1otu
5_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/16(金) 17:27:23 ID:???
6_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/17(土) 11:44:01 ID:???
ttp://www.hakusyu.com/download/webinn/main.html
これ、印刷していってゴム印にして貰えば版下代浮きますか?

7_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/17(土) 14:28:42 ID:???
逆に高くなる。パソコンで文書を印刷する際に、パソコン内蔵のフォントじゃなくて
俺が用意したフォント使えゆーようなもん。
8_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/17(土) 22:37:50 ID:???
>>6
レーザーでゴム印作る所ならスキャンするだけだから安くなるよ。
安く出来ない所はたいしたはんこ屋じゃないな。(設備的に)
9sage:2009/01/17(土) 23:35:11 ID:qRpjR52E
質問なんだけど、実印と銀行印で別々のものを作るのは何故?

認印を別にするのは、盗難対策という意味でわかるんだけど、
実印と銀行印では2本用意する意味がわかりません。
10_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 00:05:31 ID:???
>>8
つーことは企業名とか独自のロゴ持ってるとこは
社名のゴム印を作りたい場合フツーの活字で作るより
企業ロゴ持ってったほうが安くなるわけっすね?
11_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 01:10:22 ID:???
実印と銀行印は別に一緒でもokです。決まりはないよ。ハンコ屋としては別のが儲かるけど。
12_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 01:24:28 ID:???
盗難対策といっても、
印影から簡単にハンコ偽造できる今では印影が他人に渡った時点でハンコを盗まれたのと同じリスクなんだけどね。
13_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 01:41:46 ID:???
>>9
銀行印も持ち歩くから
14_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 01:43:20 ID:Z1R7UJjy
自分は認印なし。
書類はたいてい銀行員。だから実印は別。
15_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 07:36:07 ID:???
チタン製の人気はどうですか?
16_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 09:47:30 ID:???
>>12
認として印影を何百もバラ撒くのと限定された相手に一つ二つ渡すのとでは
格段にリスクは違ってくるお。
17_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 16:06:53 ID:???
そらそーだ
18_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 21:43:45 ID:???
>>10
スキャンするだけの状態ならね。
加工するようなら(サイズとか配置を変更するとか、文字を追加するとか)それに伴って
料金が発生する。当たり前のことだね。
19_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 23:04:59 ID:???
素人のブログで印鑑についてやたら詳しいのがあったと思うんだけど、見つけたら貼ってね・
20_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 23:06:56 ID:???
今ではネットで印鑑が買える時代になった。
そうすると手彫りと称して機会彫りの業者も出るようになってしまった。
そういう地雷を踏まないように推奨印鑑屋と地雷印鑑屋のリストを作って欲しい。
有名印鑑屋もここのぞいてるから。
21_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/18(日) 23:22:49 ID:???
自己解決
このサイトだ。
「音楽日記と印鑑雑記」
http://d.hatena.ne.jp/MusicaRicercata/

ここにはこういう文章が載っている。
>FC系を除けばこうしたIT化で一番成功している部類が文福堂印房さんのサイト「秀碩の工房」でしょう*5 *6。
>サイトにも挙げられている「経営者会報(日本実業出版社) 平成13年3月号 31頁」から引用すると*7、

>父も寄る年波には勝てず、しだいに印鑑を彫るのがきつくなってきたので、父が彫った文字を自動で彫刻できる印鑑システムを開発した。
>私は印鑑職人としての父の跡を継げなかったが、父の文字を後世に伝えるこのシステムを開発したことで、少しは父の役に立てたのではないかと思う。

これってフォントで印影を作ってるって事ですか?

22_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/19(月) 10:14:57 ID:???
>>20
手彫りと称して機械彫りを売りつけるのはいかがなものかと思うが、下手な職人が
彫った印鑑より機械彫りの文字の方が綺麗な場合が多々ある。
職人の老齢化による技術力低下もあるから老舗だから良いと言うのも危ない。
昔は腕が良かったかもしれないが老眼の進行で彫りが甘くなるし、やる気の失せた職人も多い。

>>21
だろうね。フォントも簡単に作れる時代だから。
親の功績を息子が台無しにした例としていいんじゃないの。

印鑑の偽造が怖いなら必要な時だけ印鑑登録して使い、廃棄すればいい。
印鑑+印鑑証明でないとなんの証明にもならないんだから。
23_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/19(月) 20:39:28 ID:???
>21 のサイト。
なるほど。いろんな知りたかった事書いてあるな。
量が多いので全部読もうとして途中でくじけた。w
とりあえずブックマークして後でまたみようっと。
24_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/19(月) 23:22:49 ID:???
銀行も印影をろくに見ずに身分証明出せって、なんのための銀行印なんだかorz
折角35000円の象牙で作ったんだから印影をちゃんと見て貰いたいよ。
25_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 00:30:02 ID:???
ネットで15ミリの象牙が5980円ってのをみつけたんだが、こんなに安いってありえるの?
象牙風のプラとかだとしたら高すぎるし。
26_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 00:35:36 ID:aKBemusn
マンモスってどうよ?
27_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 11:03:44 ID:???
>>25
いわゆるB級品の象牙なんだろ。
品質表示してない象牙はまず「並」以下の材料を使ってる。
28_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 11:15:49 ID:???
幾ら高い、品質の良い象牙を使っても印鑑なんて資産価値0円だから安いのでええやん。
人前で見せびらかしてはんこを押す機会なんて一生のうち、数回だけだろ。
B級品だろうが最高級品だろうが売れないしな。
象牙に価値を感じる世代なんて50代以上の年寄りくらいのもの。
いまどき動物の牙なんか持っていてもなww
29_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 12:18:29 ID:???
>>18
いくら加工しないからって、スキャナーから直に彫刻機にデータが行くわけじゃないんだから、
取り込みの手間の分だけフォントがあるものより高くなるってば。
30_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 13:58:38 ID:???
>>29
我が社では持ち込みデータ(出力済みの版下含む)の場合、通常より2割、安くなります。
どんなシステムを使っているのか知らないが、我が社のシステムはスキャンしてそのデータ
を配置>印刷(レーザーを印刷機として登録してある)をクリックするだけ。
時給820円のパートのおばちゃんがやってます。
31_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 19:04:53 ID:???
参考になるよ、d。でも仕事中に2ちゃんはやめとけw
32_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/21(水) 00:03:45 ID:???
こないだの文房具屋のバイト君といい、仕事中だろうに
昼間っから2ちゃんやってるのが多いスレだな。
33_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/21(水) 00:37:05 ID:???
ttp://www.laser-machine.com/pr/y_stamp_f.htm
ゴム印彫る機械って安いんだ。驚きました。家の近所のはんこ屋さんは手で
彫ってますけど、ゴム印も手彫り、機械彫り?って表示して貰いたいです。
お値段だって違って当然と思うけど現状は大差ないですよね?
レーザーとかで作ってるのならもっと安くしてもらいたいです。
34_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/21(水) 19:11:41 ID:???
>>33
手彫りゴム印って職人が全国で数十人しか居ないと思う。
平均的な価格はレーザー彫刻・鋳造の3倍ぐらいじゃないかな?
35_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 00:59:41 ID:???
>>34

出来るヤツならその100倍くらいいるんだが、
割に合わんからみんなやってないわな。

ウチの親父の全盛時は俺よりはるかに優秀な職人だったが、
それでも明朝体はやりたくねぇって言ってたなぁ。
まだパソコンで版下を作れなかった時代、しょうがないんで
俺がレタリングだけ担当していたのも今となっては懐かしい
思い出だ。
36_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 10:37:54 ID:???
年寄り乙
37_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 11:55:20 ID:???
>>33
印鑑にしろゴム印にしろ機械化が進んでいるのを隠して高額な料金を取っているのが

印 章 業 業 界 で す。

その隙間に入り込んだFCを叩いているのがこのスレです。

FCは誠意をもった価格体系で販売しています。手彫りなんかは必要有りません。
機械彫りで充分です。将来いつまで持つか分らない印鑑制度に何万も出させる
極悪非道な老舗はんこ屋などはさっさと潰れてしまえばいいのです。
芸術性があるような事を言ってますが、はんこ彫りに人間国宝はいません。
はんこは事務用品です。芸術品ではありません。50円の三文判で充分です。
保険屋さんなどは数千種類の認めのゴム印を持って使ってます。意味のない
制度なんですよ。そんなのに数万も出すのは馬鹿げています。
38_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 13:55:55 ID:???
ゴム印は手彫りである必要はないだろうね。
ゴム印で何かを証明するわけではないし、
多少摩耗しても文字がはっきり読める=正確に彫ってある方がいい。
わざわざ人の手間をかける意味がない。
39_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 14:03:11 ID:???
印鑑はこの先どうなるかわからないから今のうちに売っておけばいいんじゃない?
会社印と実印は当面マトモなものが必要だろうけど、
認め印はシャチハタでいいし、銀行でハンコを押すことも滅多になくなった。
あとは趣味の世界で生き延びるかな。
要らないものは自然淘汰されるんだから、>>37もあまり心配するなw
40_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 15:55:31 ID:???
シリコンにおしてもすぐ乾く朱肉ってあります?

そしてあんまり高くないやつ
41_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 18:14:52 ID:???
は○こ激安堂っていうネットショップで実印とか銀行印作った人いますか?
どんなもんか評価と信用性を聞きたいんですが
42_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 22:28:01 ID:fD/nlzqI
激安と言ってるからには機械彫りにきまってるな。
俺は趣味のようなもんで、印鑑を15本くらい作ってもらったが、機械彫りのやつは情けないほど
印影がむごかった。
仕事でも頻繁に印鑑使うから印鑑にこだわりを持ってしまったわ。
43_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 22:53:21 ID:???
>>35
親父がハンコ屋だが、物心ついた頃にはゴム印の手彫りはほとんどなかったなぁ(ちなみに俺は30過ぎ)。
外注に出しててどういう具合にやってたかは知らないが、明らかに活字だた。
一部、小切手用みたいに手書き文字が好まれるものとかイラスト入りのとかは手彫りでやってたようだけど、
それも物心ついた頃には手書き取り込みの機械彫りになった。
44_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 23:19:39 ID:???
>>42
そこのHPには『うちは機械彫りです』って書いてあったです
複製防止のセキュリティーと素材が頑丈であれば
それ以外は特にこだわりはないからいいんだけど
機械彫りはどれも一緒ということですね
45_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 23:25:35 ID:???
安物買いの銭失いって、よく言うけど それと一緒で 安物売りは儲からず ってのがある。
このデフレの世の中ですら、安価販売の継続的成功事例なんてビックリするほど無いよね。

ユニクロ? ダイソー? それだって数多の犠牲の上に成り立ってるだけで社会には何の得もない。
だから結局自分も得をしない。まあ、だからスパイラル化って言われてるわけだけど。
46_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/23(金) 02:55:56 ID:???
>>36

>>35だが、まだ40手前だよ。
いや、たぶんそこまでジジィじゃねぇつもりなんだが。

血筋なんだかしらねぇが、幼少時からレタリングが好きで、
明朝・ゴシックのレタリングは、今見直しても中1くらいで
実践レベルだったりする。
47_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/23(金) 21:54:53 ID:xLuOMXKd
印鑑ってどうして名前の最後の文字にかぶせるように押すものなの?
なにか理由とかあります?
48_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/24(土) 02:06:04 ID:???
>>47
偽装防止
49_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/24(土) 02:11:45 ID:???
>>3
単純で左右均等な名前はてん書にするとマヌケだね
たとえば谷山よりも姫野とかのほうがかっこいい
50_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/24(土) 02:25:16 ID:???
>>49
俺の名前てん書にするとオール左右対称なんだがorz
51_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/24(土) 04:36:33 ID:???
>>50
姓名全部で収まると大丈夫かもしれない
姓だけだとあまりスカスカな文字だとかっこ悪いかなって思った
三井、田川、大土・・・川はかっこいい、大土はすごい!好みの問題だね
52_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 09:43:50 ID:???
>>48
無駄な偽造防止だね。スキャンしてマウスで修正すれば簡単。
カラーでスキャンして朱色だけ抽出、抜けた所を補完すれば完璧だお。
53_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 10:38:04 ID:???
封書の×みたいなものじゃない?
書いてからちゃんと押しましたよって感じ
54_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 10:43:45 ID:???
4文字の縦彫りと横彫りの違いについて質問なのですが
縦彫りは左右に2行、横彫りは上下に2行という解釈で
あってますか?
55_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 11:01:56 ID:???
56_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 11:05:57 ID:???
横彫りフルネーム見本ってないね
後藤さん ttp://www.e-sardonyx.com/bidders/bro009.jpg
57_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 12:48:24 ID:???
>>52
そんなんで偽造できりゃ苦労ないです
58_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/26(月) 13:44:55 ID:???
犯罪者乙
5954:2009/01/27(火) 08:45:40 ID:???
>>55-56
サンクス。そうなんですよ、ググって探しても印面の見本が
出てこなくて・・・それみる限り自分の考えがあってるようで
安心しました
60_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 09:03:39 ID:???
>>57
スキャンテクニック教えましょか?ww
よく転勤の時期になると、担当者が転勤してしまったので認め印を作ってくれって来る。
基本は断るけど、長い付き合いのお客さんだとそうもいかないしね。
自動車販売、保険屋に多いね。そう言うお客。
いままで8年近くやってるがスキャンして作ってトラブった事はないな。
っていうか、金融機関なんかは印鑑なんか二の次だしね。
61_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 09:37:06 ID:???
>60様、ど素人の私にスキャンテクニックをわかりやすく
伝授してくださいませ。m(_ _)m 父が最近他界して賃貸の更新期の保証人印鑑の
ためでございます。よろしくお願いいたします。
62_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 10:14:53 ID:???
>>60
>>61
この業界は犯罪者まがいのクズばっかだな。
63_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 12:14:17 ID:???
>>60
認めなんて印影違ってたって気にしないから
64_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 12:34:50 ID:???
お札の裏の発券局長の印章の文字の配置が菱形だけど
あれにはどういった意味があるかご存知の方いますか?
あの配置、珍しいものなのでしょうか?
65_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 13:27:14 ID:???
>>60
印影照合なんてしない認印でそっくりにできるとかトラブったことがないとか
どんだけおめでたい脳みそしてんだよw
66_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 13:34:57 ID:yMMjmBT1
>>65
60はただの釣りじゃないかな?
本当にやったら犯罪成立だし。

本当なら、『2ちゃん内で犯罪告白して逮捕』って見出しが躍りかねない。
67_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 20:47:38 ID:???
うちも同じ印影の認めくださいって客がよくくるな〜。犯罪だからやりませんって断ったうえで、
店に置いてある100円の認めの同じ名字のやつを、これで我慢汁って渡してるw
十年以上それで通してるけど今のところトラブったことはない。
68_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 21:22:42 ID:???
うちなんかは同じ印影の判子を2本とか3本作ってくれって来る。
偽造でなく最初から同じ印影で複数本作るんだから偽造じゃないと思うがどうだろう?
本社と支店に配置しておくそうなんだが、こうなってくると印鑑制度はもう秒読みで
崩壊すると思う。
69_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 23:27:04 ID:???
初めて印鑑買うことにしたんだけど黒水牛の染めてないやつ注文しました
染めたやつだとプラと区別つかないかな?っと思ってこれにしたんだけど染めたやつのほうがよかったかな?
そもそも黒水牛みたことないから区別も糞もないんだけど
70_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 23:40:05 ID:???
>>68
同じような話をもう十年近く前から耳にするが、
印鑑業界の一秒は長いんだな。
71_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/27(火) 23:50:01 ID:???
印鑑制度は崩壊なんてしないよ。お前の知恵が浅いだけ。
パスワードにしようが、生体認証にしようがイタチごっこで同じ様なことが起こるから
結局、システム開発に無駄金がかかるだけで大したメリットがないんだよ。費用対効果ってヤツ。
しかも社内犯罪なんて、大半はその担当者本人がやるんだから倫理に
訴えるぐらいしか防ぎようがないの。

犯罪なんて、なんでも簡単なの。印鑑の偽造だってその気になりゃ簡単だよ。
人殺すのだって簡単でしょ。だからってしないでしょ。

包丁で人刺すヤツがいうから、もう包丁の時代は終わりだーって言ってるぐらいアホな話なんだよ。

社会全体でみると、メリットの方が断然多いから連綿と続いてるんだよ。
72_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 00:02:09 ID:???
たしか、明治時代ぐらいに、印章制度は古いから欧米にならってサインにしろとかいって騒いだはいいが、
「なんかメリットあんの?」って問い詰められたあげく、よく考えたらあんま無くて、しょんぼりと廃案になった例があった。
73_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 08:45:44 ID:???
お前ら、大変だな。ップ
74_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 08:53:44 ID:???
どんだけ政治家に金をバラ撒いてんだろ
75_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 10:06:44 ID:???
はんこ屋に昨日はんこ注文したら、できあがりが7日後だっていってた。
外注だと思うけど、どこで外注してるんだろ?
外注屋に頼めば、もっと安いのかと重い
ネットで外注屋っってありませんか?
76_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 11:01:18 ID:???
>>75
http://www.stampfair.jp/index.html
印鑑の(材料)卸しもしてるから小売りまで手を出したと組合から虐められて
77_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 11:10:09 ID:???
>>75
スマン。75は運営母体。
このサイトははんこ屋に媚びを売ってるサイト。

通販サイトはこちら
http://pop-do.co.jp/

で、ネットショップ始めたら2chでスレを立てられて虐められてる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1216121623/l50

陰湿な業界だ。
78_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 12:22:22 ID:???
陰湿なのはお前だお前
79_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 13:50:34 ID:81cM+7v0
今日、はんこ卸売りセンターで12ミリの柘植を買った。そしたらケース付きで2500円(税込)だった。チェーン店だと大量仕入れで安くなるようだ。
80_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 14:32:12 ID:81cM+7v0
79の続き。銀行で登録印の変更をしたら何も言われなかったな。どうやら三文判(既製品)でも登録出来るようだ。規則ってどうなってるんだ?まあ、俺のは特注だから見られない限り真似は出来ないけどね。
81_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 14:44:58 ID:???
>>80
銀行印なんて有ってもなくてもどうでもいいんだってば。
窓口で下ろして見るとわかる。どうでもいいって事が。
俺の場合、イーバンクだから口座開設からして印鑑、いらなかった。
82_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 15:00:48 ID:???
特注の既製品とはこれいかに。
83_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 16:57:34 ID:81cM+7v0
俺の書き方が悪いのかな?それとも読解力が劣った人間が増えたのかな?俺が作ったのは特注品であって既製品ではない。既製品でも登録出来るという事を書いただけだ。
84_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 16:57:37 ID:???
>>75
手彫りのならそれくらいかかってもおかしくないんじゃね?
機械彫りで一週間なら外注なんだろうけどね。
85_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 17:00:14 ID:???
>>83
??よくわからんな。作ったのは特注品だけど登録したのは三文判だったの?
86_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 17:03:17 ID:81cM+7v0
すまぬ。登録したのは特注品だ。
87_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 17:06:11 ID:81cM+7v0
黒水牛製のハンコって朱肉の乗りが悪い。何故?理由を知りたい。
88_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 17:23:22 ID:???
>>86
登録変更したけど何も言われなかったって、そりゃ既成品でないなら言われない罠。
まあ既製品でも言われないと思うけど。
89_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 18:54:51 ID:AjK/1bZR
簡易書留のスタンプがほしいのですが
どこか有名どころで通販で買えますか?
90_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 19:44:41 ID:???
そんな高いもんじゃないから送料考えるとネットより
近所の店あたったほうがいいと思うぞ。
100円ショップでも売ってそうだし、あと文房具店とかね。
91_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 19:56:55 ID:81cM+7v0
青森では珍しくないのだが、関東では「今」という名字の印鑑が無い。つまり特注になる。名前も含めて三文字だからいつもフルネームで作ってる。12ミリの安い印鑑でも登録さえすれば実印になるという事だな。
92_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 20:27:29 ID:???
新しく印鑑を作りたいと思っています。
認印と銀行印の二つです。

象牙がいいというのは分かっているのですが、
高価なので、実用的で ほどほどの印鑑と
なるとどういう材料でどういう作りのモノを作れば
いいでしょうか?

当方40代です。 100均で売ってるような認印はもう
辞めたいと思いまして。

みなさんのアドバイスをいただければと思います。
93_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 22:00:29 ID:???
便乗して私も質問させていただきます。
銀行印を作りたいのでネットで買おうと思うのですが楽天のランキングに入っているハンコヤストアあたりの黒水牛か白水牛のケース付きのを買おうと思うのですが実際買われた方どうでしょうか?
多店舗よりは悪い評価は少ないですがしばらく使用してみてどう思うか等聞けたら嬉しいです。
94_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 23:53:17 ID:???
>>92
一般的には黒水牛かオランダ水牛。安いのがいいなら柘植でも。
銀行印は水牛で認は柘植っていうのもあり。
サイズは銀行印で12mm前後、認で10.5mm前後。
まああくまで一般的な話で、あまりに極端なサイズや変な材質でなければ
だいたい桶なんだが。

>>93
確かに材質のグレードの差というのは存在するが、しばらく使った程度で
わかるような差はまずない。字が気に入るかどうかが最大のポイントかと。
9593:2009/01/29(木) 00:06:19 ID:???
>>94
ありがとうございます。
材質の見た目は値段と同等以上あればいいと思っています。
簡単に欠けてしまわないか等そういうことが気になりますがさすがにそんなこともないようなので少しお金に余裕ができたら買いたいと思います。
96_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 00:17:25 ID:???
>>91
>12ミリの安い印鑑でも登録さえすれば実印になるという事だな
確かにその通りだけど、「名前も含めて三文字だからいつもフルネームで作ってる」から
どうしてそういう結びになるのかさっぱりだ。
97_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 02:18:21 ID:???
印影のおなじハンコ作ってくれる店ってないのかね?
当局からお達しがそんなにきびしいのかな?
おいらは泥棒や横領目当てじゃないよ〜
98_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 03:19:30 ID:???
印章ケースに合皮て安っぽいでしょうか?
格式ある印章ケースとはどういったものになりますかね?
99_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 03:19:50 ID:???
法律で禁止されてるから無理だ。
100_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 04:15:26 ID:???
>>98
牛革とかワニやトカゲもあるよ
101_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 05:33:48 ID:???
銀行印なんて滅多に使わないのだから安いので十分だ。実は、認め印で良いと思ってる。
102_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 05:45:45 ID:lVTNwUus
銀行印なんてどうでもいいんだよ。
使ってない印鑑くらいあるだろ?あ?それ使えよ。副印鑑欄なんてないだろ。
実印もたいしたものでなくてもいい。印鑑登録して印鑑証明書を発行してもらえば足廃印すればよし。

しかし、手彫り印鑑を高額な値段で受けているところはたくさんあるけど、
所詮は、印鑑職人。篆刻作家の文字に比べたら全然だめだね。
いくら彫りがうまくても、肝心の文字がだめであれば意味なしだわな。
103_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 07:43:32 ID:???
印鑑登録変更を3回以上してる人ってどれくらいいるんだろ
104_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 08:03:09 ID:???
引っ越したら無効になるから、転勤族の登録変更は結構多いよ
105_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 08:07:48 ID:???
余裕で3回以上してますが...5回くらいかな?
106_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 08:17:12 ID:???
>>105
引越し? それとも登録印を変更してるの?
107_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 08:29:28 ID:???
引っ越しのついでに登録印も変更
108_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 08:51:57 ID:???
>>101
つーか認・銀行印・実印の区別は登録してあるか否かであって
値段や大きさ、材質で区別してるんじゃないからな。
109_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 09:08:10 ID:???
なんかクレクレ厨と荒しが入り乱れてカオスな状態になってるな。
110_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 09:37:18 ID:???
一般人が会社(例えばファミレス)とかの名前が入ってる印鑑って作ってもらえると思いますか?
111_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 10:05:10 ID:ifbelndb
↑言ってる意味が分からない。
112_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 10:07:47 ID:???
認め印用の印鑑を銀行印として使えないのかな?俺は使いたいんだが。
113_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 10:08:00 ID:???
一個人が(著名)企業名でゴム印作るって事かね?
114_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 10:10:07 ID:ifbelndb
店では認め印とか銀行印、実印だとか分けてるがどういう基準で決めてるんだ?もしかして大きさや材質で決めてるのかな?
115_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 10:49:42 ID:???
110です
飲食店で領収書もらう時、領収書におしてあるようなお店の印鑑を、一般人がハンコ屋さんで作ってもらえますかね?頭悪くてすみません…
11692:2009/01/29(木) 10:55:51 ID:???
みなさん ありがとうございます。

ネットでこの店はいいとか安心というところはありますか?

お店で買うと情報分からないし、高いのかわされそうで。

ここはいいんじゃないというお店があればよろしくお願いします。
117_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 12:29:59 ID:???
実印と銀行員を作りました(女性用2サイズ)
印鑑だけ買ったので、ケースは自分で探そうと思ってます
朱印付きのケースを2つ揃えたらいいかなと思ってますが
選ぶときに注意する点などありますか?
中の色が薄いと朱が移るので赤いのを選ぼうかなと思っています
118_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 12:47:12 ID:???
>>112
使えるよ。シャチハタとかのゴム製のはダメ。あとプラスチックのやつは
彫らずに型に流し込んで量産されてるのがあるんで拒否されるとおも。

>>114
基本は大きさかな? 一般には大きさ材質とも実>銀行>認だけど、
本人が気にしないんなら実印は10mmの柘植で認めは18mmの象牙
なんてのも全然OK。

>>115
作成だけならたぶんOK。見本用に、実在するかどうか知らんが適当な
会社名の印鑑作って置いてる店もあるし。それを実際になんかの書類に
押すと、有印私文書偽造あたりになるかもね。
119_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 13:29:29 ID:???
>>118
サンクス。だけど同じ12ミリでも銀行印と認め印が有るなんて信じられない。しかも、同じ材質でも値段まで違いやがる。訳が分からない。
120_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 13:47:57 ID:???
>>119
銀行印と認め印を別々に作れという法律はないし、
8ミリ以上で量産品でなければ実印として登録もできる。

極端な話、12ミリのを1個作って、認め印・銀行印・実印として併用することも可能だよ。
121_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 16:12:41 ID:???
>>120
自分は34歳だけどまさに今までそれだった。
だが遂に欠けてしまったのでこの機会に実印と銀行印作ったぜ
122_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 17:05:12 ID:???
>>119
>しかも、同じ材質でも値段まで違いやがる
そりゃおかしい。同じサイズ・同じ材質なら値段に違いなんか出ないはずだが・・・。
(フルネームと苗字・名前だけなら変わってくるけど、銀行印をフルネームでやるこたないし)
可能性としては、認は機械彫りで銀行印は手彫りでやってるとか、銀行印の字体が特殊なんで
値段を高くしてるとかか?
123_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 18:02:55 ID:???
印影の同じはんこは、既製品のを2個買うとかすれば手に入るが、メジャーな苗字とかじゃないとだめだな。
フォントをそのまま刻印する手抜き機械彫り業者に2回頼めば同じ物が出来る。
寸法的にはまったく同一とはならないが、朱肉のにじみの誤差により、実用上は同じ印鑑として使える。
124_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 19:05:53 ID:ya55eD7C
とっても大事にしていた実印を虫にくわれた><
125_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 19:29:33 ID:zd+7Cxd8
スレタイに「朱肉」も入りましたから、せっかくですからその話題も。

高級朱肉といえば「永吉斉」ですが、「国華朱肉」の方が使いやすいと聞きます。

ご存知の方に伺いたいのですが、両者の長所・短所を教えて下さい。
126_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 20:25:35 ID:???
>>119の続き。
とあるチェーン店で12ミリの柘植を買ったら税込みで2500円だった。だけど銀行印だと3360円になる。同じ柘植でも等級(グレード)が違うのかな?俺は理解できない。
127_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 20:27:20 ID:???
>>126
商品画像かなんか晒したら? 誰か理由の判る人がいるかもよ
128_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 20:45:15 ID:???
俺は永吉済と国華朱肉持ってるよ。
使いやすいのは国華朱肉だな。
永吉済は200グラムの漆に入ってるやつと120グラムのプラスチックに入ってるのを持ってる。
永吉済は練り朱肉だから(国華朱肉も同じだが)混ぜないと色が薄くなる。
表面が固まってしまって油がなくなる状態。
国華朱肉もそうなんだけど、国華朱肉は小さいぶん混ぜるのが簡単。
これが長所。
朱肉自体も国華朱肉の方がきめが細かい気がする。
短所は国華朱肉は分量に比べて値段がアレな点かな。
国華朱肉の場合ははじめは油が多いので半紙でもって紙を変えながら2週間くらい油分を取り除かないと使えない。
永吉済も同じく。
129_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 21:36:45 ID:???
マックスの速乾朱肉はシヤチハタに比べてどうなの?
エスパクトには惹かれるものがある。
130_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 22:03:55 ID:???
速乾はあくまで早く乾く事が優先の時に使用すべきだな。
綺麗さ重視なら向かない。
シャチハタ速乾朱肉も使ってるが、押した印影はスタンプで押したゴム印の様な感じだぞ。
131_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/29(木) 22:37:35 ID:???
きれいな朱色で扱いの楽な朱肉を教えてください
132_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 00:35:53 ID:???
>123
レスありがとうございました。ただ私がもってる印鑑とおなじ陰影で
もう一本作ってくれる店を探していたんです。(または印影の押された書類を見せて同じハンコ作れますかとか?)
法律違反だから断られるというお決まりの返答以外に此処にはこの世界に詳しい方達がいられるので
ぶっちゃけなんらかの可能性ありか、鼻にもかけられずに断られるのか聞いてみたかったんです。
なんか法外な値段で引き受けるブラック業者はありましたが(笑)
133_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 02:09:43 ID:???
一本目を作ったのと同じ店に行って新規のふりをして頼めば
同じ物ができてくる…かもしれないw
134117:2009/01/30(金) 06:07:02 ID:???
ケース反応ないですね…
たとえばこういうガマグチタイプと普通のケースだと、ガマグチのほうが印面の角が摺れて傷みやすいでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/kyoto-zou/img10341494737.jpeg
ttp://www.inkan-bank.com/shop/item_img/case_B.jpg
135_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 06:58:28 ID:???
>>134さんへ。
オーソドックスなケースの方がよろしいかと。
136117:2009/01/30(金) 07:22:33 ID:???
>>135
ありがとう。楽天でいろんなのを見まくってます。
これはいい!!っていう画期的なケースってないものですね。
オーソドックスなハードケースにします。
137_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 09:20:37 ID:???
>>132
>>123が言ってるような方法であらかじめ同じ印影の印鑑を二つ手に入れ、
そいつに登録変更すれば桶。まあ同じ印影に見えても照合したらバレる
可能性も高いけど。
138_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 09:34:20 ID:???
ぶっちゃけ、通帳持ってきて同じ判子彫ってくれって事例は幾らでもあるよ。
さぁ、彫ったか彫らなかったかは言えないな。
このスレにはなんでも犯罪にしたがる お ば か さ ん がいるから。

>>133
最初から同じ印鑑を注文すれば偽造じゃないんじゃないの
どっかに同じ判子を同時に作っちゃいけないってあったっけ?

139_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 09:49:25 ID:???
またいつもの脳内判屋か
140_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 11:30:05 ID:???
正月が終わって需要は少ないかも知れないが。
ttps://www.amanjako.jp/~pandora/webfugain/?wbfg=1233241200

こんなサイトがあっちゃ雅印も売れなくなるね。
141_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 11:39:35 ID:???
機械彫って物凄く安っぽくてイヤになる。安くて良い店だと思ったらちゃんとした理由が有るんだな。
142_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 12:01:08 ID:???
438 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [age] 投稿日: 2007/06/08(金) 09:59:23 ID:???
ぶきっちょで悪かったな!

親父は判子を彫れないよ。じゃ誰が彫ってるかって?
俺のロボットと職人が彫ってるよ。
ゴム印に1人、はんこ彫りに1人、営業(親父)に1人、あと他に2人。
昔は10人位いたんだけどね。
そろそろ廃業準備に入りたいんだけど、どうやって職人を辞めさせるか
がねぇ。勤続年数永いから厄介だよ。退職金なんか払いたくないし。
良い方法ないかね?
143_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 12:33:03 ID:???
2センチぐらいの携帯用のちっちゃい朱印って普通のハンコ屋に売ってる?
ストラップにできるようなのが理想
144_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 15:13:23 ID:???
>>140
良いサイトですね。結構大きく表示されるから色々使えそうです。
145_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 15:36:30 ID:???
ハンコ屋に騙されて15ミリの水牛製を1万6065円で買わされた。真似をしないように。
146_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 15:39:52 ID:???
以下、レス乞食に対してはスルーでお願いします。
147_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 15:40:19 ID:???
>>145の続き。安い店なら3本セットで買えたはずだ。物凄く後悔してる。
148_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 15:48:00 ID:???
>>146
情報の交換くらいしても良いはずだ。値段くらい書き込みをしても罰は当たらないはずだよ。
149_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 16:21:02 ID:???
>137さん >138さん
とうもレスありがとうございました。
4回目のマンションの更新時で印鑑証明はもういらないから保証人実印押せときたので
最近絶縁状態の父に頼まず(いままで一度も不動産から問合せ実家になしなので)
前回の契約書の父の陰影で作れたらと考えていました。まぁ犯罪だとさわがれるのも本意でないので
ダメもとでいくつか‥(以下自粛)
150_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 18:13:40 ID:???
昼間っから自演してる人が哀れすぐる…
151_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 21:14:18 ID:???
>>150
勝手に勘ぐってろ!
152_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/30(金) 22:30:37 ID:???
持参した印影から同じはんこを作りたがらないのは万が一犯罪に加担してしまったときに面倒に巻き込まれたくないからというのが本音なんじゃないかな。数千円の利益のために取り調べとか受けたくないよな。
機械彫り業者に同じプログラムで2回掘ってもらうのは別に問題ないんだがやらないとこもあるみたいだな。
153_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 00:17:51 ID:???
あまり朱肉に拘ってハッキリクッキリ判子を押さない方がいいんじゃまいか?

押してある印影から他の紙へ写すテクニックもあるから。
154_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 00:40:56 ID:???
>>149
それハンコの偽造って言うよりも有印私文書偽造だよ
やばいからやめといて
155_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 02:31:50 ID:???
素朴な疑問なんだけど手彫りのこった印鑑(印影)を機械彫りのよく見掛けるハンコ屋さんが
瓜二つにできるんかいな? プリセットされた字体しか機械は彫れないんじゃないの?
業界の皆さんどうですかね?
156_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 05:51:20 ID:???
印影の画像をデータとして読み込む→機械がそのとおりに彫る ということは可能です。
157_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 08:02:30 ID:+tk3wspT
練り朱肉の話題でんなー。
158_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 08:26:53 ID:???
ハンコ卸売りセンターでは、本部に職人さんが居るようだ。実印の注文が有った場合には、どうやら本部の職人さんが彫って電送してるようだ。それを元にして店舗で彫ってるようだ。まあ、それでも機械彫には変わりはないんだけどね。
159_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 08:51:27 ID:???
ハンコ屋って何で儲からないのかな?粗利が少ないのかな?それともライバルが多すぎるのかな?滅多に売れないから難しそうだな。
160_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 09:48:43 ID:???
>>159
つりですか?
はんこ屋さんは儲かってますよ。仕入れ値に0を付けて販売してますから。
技術料です。国家認定一級彫刻士になるには何年もかかります。
ですから、仕入れ5000円位の象牙を彫ると50000円になります。
ゴム印も儲かります。数センチ角のゴムが数千円にもなるんですよ。
一昔前はゴム印を作るにも設備にお金が掛かりました。(手彫りゴム印を除いて)
写植機、カメラ、現像機、APR露光機、プレス、これらに使う消費材。
これらがPC、スキャナー、レーザー彫刻機ですむようになりましたから。
161_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 10:05:04 ID:???
>>160
仕入5000円の象牙を彫刻して50000円?
あなたはハンコ屋さん?
随分安い象牙を高く売ってますね〜

商売上手なところは見習いたいですが
うちはそんな安い象牙をゼロひとつ付けてお客様に
出したりできないな〜

まあ、知ったかぶりの素人が書いてる気がするが
162_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 10:34:01 ID:???
素人考えで悪いんだけど、普通の商品でも仕入れの数倍くらい当たり前なんだから、
彫刻という手間をかけて10倍ならむしろ安いんじゃないでしょうか。
例えばレストランなんかは、一時間にも満たない作業で食材の原価の10倍くらいは
とってますよね?
163_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 10:36:52 ID:???
因みに、仕入れは原田晶光堂、山田印材、モテギ、SANBY,ヘビ印等。
晶光堂の営業さん、あんた煙草吸い過ぎだよ。(どうみてもヤーさんの様な営業マンへ)

>>161
高くないですよ。職歴40年の国家認定、一級彫刻士が彫っているんですよ。当たり前の価格です。
164_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 10:56:02 ID:???
彫られる方の年齢について業界では、どう解釈されてますかね?
例えば70歳過ぎたら、やはり年齢が年齢なだけに、どうしても劣った仕上がりに
なってしまう・・・とか、そういうのってあります?
165_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 10:59:56 ID:l/qgqdI3
昨日行った店では機械彫りいくら、手彫りいくらって、
2段構えで価格出てたけど良心的なほうなのかな。
彫ってる最中の機械を見せてくれた。
すごい面白かった。
166_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:02:11 ID:???
435 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [age] 投稿日: 2007/06/06(水) 15:17:14 ID:???
なんだ、ageれば???になるんか。
原田しょうこうdouはタバコ吸いすぎ。

これでも素人か?

438 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [age] 投稿日: 2007/06/08(金) 09:59:23 ID:???
ぶきっちょで悪かったな!

親父は判子を彫れないよ。じゃ誰が彫ってるかって?
俺のロボットと職人が彫ってるよ。
ゴム印に1人、はんこ彫りに1人、営業(親父)に1人、あと他に2人。
昔は10人位いたんだけどね。
そろそろ廃業準備に入りたいんだけど、どうやって職人を辞めさせるか
がねぇ。勤続年数永いから厄介だよ。退職金なんか払いたくないし。
良い方法ないかね?


まだ廃業してないのかw
167_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:07:19 ID:???
>>143
売ってるとこもある、ってとこかいな。ハンコ屋より100円ショップあたりで探す方がいいかも。
168_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:19:19 ID:???
432 名前: _ねん_くみ なまえ_____ 投稿日: 2007/06/06(水) 10:57:54 ID:fFRCAzKW
>>429
判子屋家業、俺で4代目。はんこなんか細かくて彫れるかい。
だがパソコンオタクなんでロボットは得意でっせ。
入力して出てきた文字にチョイとマウスで付けたしたり削ったりで
オリジナリティは出してるよ。良心って奴かな

>>431
くだらないね。判子に芸術性求めてなんになるんだか。
こう言うの欲しがるお客がいるから儲かるんだがね。

最近は銀行に口座開くにも判子がいらないご時世。俺の代で終わりだね。
とりあえず不動産取引の資格を取ったよ。

丸岡に印相体フォントあるからあれで吉相印だよって売ればいいんよ。
適当に鑑定書付けてね。
169_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:29:28 ID:???
>>166
当店にはロボットはないです。光電機は以前ありましたが職人さんの考えで使用を止めました。
40年の職人さんに全て手彫りで彫って頂いています。まだまだ現役で頑張ってもらいたいと思ってます。
廃業などは一度も考えた事が御座いません。
170_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:32:14 ID:???
ハンコに限らず 商品の原価は すげー安いからね。
171_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:56:46 ID:???
はんこ屋で儲かる率が高いのはゴム印関連だな。
官公庁とか学校とかの顧客をたくさん持ってると利益率が高い。
こういうところは時代錯誤が残っていて、はんこで処理する文書がまだ多いんだよね。
さらにゴム印は寿命が定期的にくるからおいしいんだよね。
172_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 11:58:59 ID:???
>>159です。
私が投げ掛けた事で波紋を呼んでるようですね。まあ、どんな業界でも手間賃の方がでかいからね。ためになりました。
173_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 12:05:46 ID:???
>>168
半年以上前から粘着してんのかこいつw
174_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 12:14:17 ID:???
ネットでも手仕上げ、手彫りって分けて値段つけてるところがあるね
良心的でいい!
手書き手彫りだと、一日に一人で何本作れるんだろう?
175_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 12:34:44 ID:???
>>173
よく見ろ、半年じゃなくて一年半だ。ここまでくると、
なんらかの心の病気を抱えてるとしか思えないな。
176_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 13:34:57 ID:???
>>175
お前の事だよ。
177_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 13:54:12 ID:???
>>171
生徒の名前入れるのにいちいちプリンター使うよりゴム印のほうが早いんで、
時代錯誤ってわけじゃ・・・。こまごました書類多いのよ。
178_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 14:23:34 ID:???
>177
会社でもおんなじ状況あるなあ。
いちいち自分の部署名や名前書くの面倒だから使ってる。
会社の新入社員や学校の新入生のはんこの一括受注受けれればかなり効率よくもうかるな。w
179_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 14:58:26 ID:???
ゴム印使うのが時代錯誤って、どんな最先端企業に勤めてるんだろなw
180_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 15:09:19 ID:???
Googleにも ゴム印あるよ!
181_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 15:34:39 ID:???
>>149
それフツーに犯罪だから。安い金で喜んで犯罪の片棒担いでくれる奇特な店があると思ってんの?
182_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 16:01:42 ID:???
機械彫の何が悪いのかな?下手くそでも手彫の方が上だとは言えないはずだ。
183_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 17:05:10 ID:???
機械彫りはフォント使ってる場合が多いから、そのフォントが気に入らないってやつもいる。
俺も下手な手彫りよりマシだと思うけど、まあそこは人それぞれってやつだ。ヘタウマイラストなんかも
味があるとか言って好まれることも多いし。

>>178
そういう大量注文はネットなんかの安売り店に流れちゃうから、そう巧くはいかないかと。
184_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 17:29:18 ID:???
大量注文はネットよりも納品屋の独壇場だな。

氏名印は数十円、角印なんて数百円が相場という
どうやっても原価割れの叩き合い。
185_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 20:11:44 ID:???
個人のはんこは市場が小さいから原価割れで売ってるとこないんだろうな。
逆に何かと非科学的な付加価値付けて高くなってるよな。w
186_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 20:24:36 ID:???
ハンコなんて滅多に買わないから相場なんてなかなか分からないよな。騙されて高いのを買わされたぞ。まあ、一回痛い目に会えば二度とやらないけどね。
187_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 20:26:36 ID:???
印鑑なんて滅多に使わないのだから安いので十分だ。俺は柘植しか買わない。
188_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/31(土) 22:58:07 ID:???
柘植ってブラシで摩耗しない?
189_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/01(日) 00:22:42 ID:???
>>185
ゴム印に非科学的な付加価値をつけるのは難しかろう。
190_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/01(日) 06:29:59 ID:???
黄色のゴムを使って金運向上!
191_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/01(日) 22:41:59 ID:???
中学卒業時にもらった印鑑を今だに使ってる俺様に質問は?



さすがに6年前に必要に駆られて実印を作る際に銀行印も合わせて作ったが、それまではかれこれ20年くらい中学卒業時にもらった印鑑が銀行印だった。
珍しい名字だと印鑑を手に入れるのも一苦労だ(´・ω・`)
192_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/01(日) 23:23:22 ID:???
銀行印なら機械彫りにしてもたいてい受注生産になるから
入手にかかる手間はフツーの苗字の人と変わらないよ。
193_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/02(月) 07:14:22 ID:???
珍名さんが集結してる地域では、その苗字の印鑑は普通に売られてるもんなのか?
194_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/02(月) 09:05:50 ID:???
うちの近くのホームセンターでは地元の珍名さんのシャチハタ印を特別にコーナー作って置いてあった。
195_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/02(月) 17:46:52 ID:???
シャチハタは名古屋の会社なので、
東海地方の珍名は既製品のラインナップに入っている
196_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/02(月) 18:18:07 ID:???
売れ筋に絞った名前の種類が少ないシヤチハタ什器でも社長名の「舟橋」は必ず入ってる。
あとなぜか沖縄の珍名が既製品で多くある。
197_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/02(月) 19:49:53 ID:???
既製品にあってもケースにスペースがないと、結局特別に用意しなきゃダメだよね
198_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/03(火) 09:15:06 ID:???
ねよだメダゃきなし意用に別特局結、といながスーペスにスーケもてっあに品製既
199_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/03(火) 11:30:06 ID:???
おれは 法経(ほうけい) なんだよなぁ。

名前を言ったらいつも 苦笑いされるから
養子にいきたい。
200_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/03(火) 18:36:54 ID:???
キトウさんよりいい
201_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/03(火) 19:18:37 ID:???
ハンコ屋には印舗(インポ)という屋号が多くある。
202_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/03(火) 21:47:45 ID:???
練り朱肉の話題が出ないのはなぜだ?
せっかく俺が永吉済と国華朱肉の違いについて書いてやったのに。
203_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 00:04:04 ID:???
>>202
常備して使うことがないからでは?
会社の机においてしょっちゅう使うような職業も今は少ないし。
自分はたまにしか使わないのでケースのミニ朱肉か出先の朱肉で間に合ってる。
204_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 00:06:08 ID:???
>>202
ついでに質問。
あれってガーゼか何か一枚かぶせて使う物なの?
使った後はブラシで綺麗にしないと目詰まりする?
>半紙でもって紙を変えながら2週間くらい油分を取り除かないと使えない
これは印鑑を紙で巻いておくの?それとも気付いた時に拭き取るっていう意味?
205_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 05:55:52 ID:???
>>203
俺は支給されているスポンジ朱肉は使わないで自分で練り朱肉買って使ってるよ。
印鑑はかなり使う方。
>>204
本来はガーゼなんてかけないですよ。
練りにくくなるし。使ったあとは印鑑はたまにブラシで掃除しないと確実に目詰まりします。
朱肉の上に半紙をのっけて放置するてこと。
何日かすると油で半紙が一杯になるから、半紙を変えるって事だな。
206_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 09:16:22 ID:???
>>202
国華朱肉は生産中止って聞いたけど実際はどうなの?

ちなみに俺は永吉済派
207_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 10:56:15 ID:???
はんこ屋で年間売上げ 1,666,575って言えば純利益いくらぐらいになる?
全て外注として教えて下さい。
ゴム印、印鑑の割合はゴム印8割、印鑑2割くらいです。
親のはんこ屋を引き継ごうかどうしようか迷ってます。
208_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 12:12:02 ID:bjSwP1Cb
>>207
親に聞けよ
209_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 13:59:02 ID:???
>>207
ゼロ一つ間違えてない?
208の言う通りだと思うが、一言
年間166万円の売り上げという事は1ケ月13万8千円
ここから経費を引いたら僅かにしかならない
これで暮らせるか考えてから親に相談した方がいいと思う
210_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 14:32:36 ID:???
親というか、義父です。聞きづらいのでお願いします。
209さんの指摘どおり0一つ間違えました。16,665,750です。
婿入りで頼まれているんですが、現在は外資系のMSに勤めてます。
年収も850万程度あるので迷ってます。
211_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 14:49:58 ID:bjSwP1Cb
>>210
利益率をネットでさらすアホな商人はいないと思うが。
帳簿も見ずに商売継ぐ気?
その時点で、商人の素質はないだろう。

利益率だけでなく、各種固定費、変動費などをしっかり把握して、
どのくらいの利益が出せるかシミュレーションして頭に叩き込んでおく必要がある。
それが開業ってもんだ。
212_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 15:21:49 ID:???
お前、ガキだな。
シミュレーションして判子屋出来るんなら簡単なもんだ。
213_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 15:40:43 ID:???
>>207
店の規模や従業員の有無などの関係がるので単純には語れないが
年商1660万なら今のご時世いいんじゃない?

ガキだの何だのの煽りは気にせず
ただ、2ちゃんで尋ねてるあたりが本気とは思えないけど
214_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 16:12:34 ID:???
>>207
前スレにも有ったが印鑑は仕入れに0付けて売るってある。
ってことは1660万ー1割=利益。ってこれは外注に出さない場合か。
サラリーマンやってろww
215_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 17:29:44 ID:???
サラリーマンやってたほうがいいです。定収入最強。
印鑑屋は、とっておけるなら引退後の楽しみにでも。
216_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 18:19:50 ID:???
5千円以下の手彫りのハンコを買ったら
とても出来が良くて驚いた
こんなので商売になるのかね?
217_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 18:46:09 ID:???
>>211
そいついつもの脳内ハン屋君だろ。
218_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 19:12:52 ID:???
>>206
先代の職人さんが死んで国華朱肉の製造は不可能になったが、親族やらが製法を
作り出して今は普通に売っている。国華朱肉でぐぐれ。
219_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 19:16:11 ID:???
>>205
ありがとう
今度買ってみるよ
ショッピングセンターに入ってるようなハンコ屋で売ってるのかな
探してみるぽ
220_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 19:39:13 ID:???
>>217
廃業するって言ってたし、親父さんが代わりに婿養子に跡を継がせるつもりなのかもよw
221_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 19:50:47 ID:???
不動産取引の資格を取ったり文房具屋の
印鑑部門担当させられたり色々大変だな。
222_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 19:53:39 ID:???
>>218
ありがとう
結局同じ物は作っていないそうだね(作れない)

俺はやはり永吉齋にしておくよ
223_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 21:38:57 ID:???
>>219
練り朱肉買うなら通販を絶対におすすめする。種類が豊富だから。
練り朱肉でも安いものはべとべとする。銀朱の多く入ったものが高いのだが、
おすすめは「永吉済」と「国華朱肉」。または篆刻に使う「印泥」
>>222
永吉済は200グラムを使ってるけど、国華朱肉の方が扱いはしやすいわ。個人的な感覚だけど。
それと、俺は仕事でやたらはんこを押さなくてはいけない。忙しい日は200回近く。そういうときは
練り朱肉を使わないでスポンジ朱肉で対応する。
ゆっくり書類を審査ができるときは永吉済やら国華朱肉を使う。そういうゆっくりの時でさえ一日50回ははんこを押していると思う。
今は水牛の角の印材を使ってるんだが、スポンジ朱肉にたたきつけるのと練り朱肉にたたきつけるのとではどっちが摩耗しやすいんだろう?
224_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 21:42:52 ID:UO9W6y3l
前の休みの日に図書館いって「五体書体」?と言う辞書見てきた。
早い話が大篆、小篆、金文、草書とかの書体の辞書だ。
こだわりの印鑑を作りたい。
字体は何がいいですか?金文までいくと読めないから小篆?
文字の配置も縦、横、斜めどの組み合わせがかっこいい?
ネットで注文したいんだけどいいサイトの紹介を頼む。
225_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 21:53:22 ID:???
印章(個人の実印・銀行印・認印)を彫る技術が日本一、てな人は
何を基準にはかればよいのでしょうか?
226_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 21:55:08 ID:???
あなた達はこのホームページを見てなんにも感じないのでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/muzina-press/elephant.htm
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081212-00000003-natiogeo-int
227_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 22:17:54 ID:???
別に
228_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 22:30:52 ID:???
>>226
象牙の主な市場である中国が今後経済発展していくわけだよ。
中国全人口の1%が象牙を欲しがったら大変なことになるね。頑張れ。
229_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 23:12:04 ID:???
>>224
かっこよさなんて人それぞれだから、自分がかっこいいと思った字体・配置で作ればよろしい。
印材も同じで、よっぽど珍妙な材でない限り強度や使用感に極端な差異はないんで、
見た目の好みで選べばいい。
しいて言うなら、事前に印影を見せてくれる店にして、それが自分の思った通りのものか確認汁。
230_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 23:29:39 ID:???
>>226
ちょっとした一面に触れた程度で、興奮して飛ばしまくるヤツってテンション高くて、正直なんかアホみたいだよね。

「群盲象を撫でる」 なんつったりして。
231_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 23:41:01 ID:???
密漁じゃない、政府認定の正式な入手による象牙は
どんな獲られ方をされてるのでしょうか?
232_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 23:58:00 ID:???
>>229
お前、はんこ屋らしいからさ、印影チョロっと書いてどっかアップしてくれんか?
名前は「平井 治」でいいや。

http://eibundou.com/pic-labo/oldhan.jpg
これ、供養とか言って集めてるけど印面削って、また売れるね。
黒水牛なんて特に磨けば分らないんじゃないか?どうなんだはんこ屋さん?
233_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/04(水) 23:59:19 ID:???
政府が密猟者から没収したのの放出品とか増えすぎて間引きしたのとか
234_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 00:06:48 ID:???
>>232
並べたりケースに入れたりすれば
寸足らずなのモロバレなんでしないでしょ。
235_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 04:05:13 ID:???
だから、融通がききそうなはんこやのさいとをおしえてっていってるでしょ?
秀硯?さんとこ?
236_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 09:44:51 ID:???
印鑑ケースを直してそこに入れてショーケースに並べれば大丈夫。
しかし普通はモロバレするほど深く彫ってないでしょ。削っても1mm程度。
又は、数を集めて、例えば5本とか10本、まとめて同じ長さに削って並べて
陳列しておけばそれがその寸法なのか、って事になる。
商売なんだから頭を使いなさいよ。
ただ削るだけじゃ駄目だよ。バフ(布面研磨機)がけとワックスは忘れずに。

237_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 10:06:16 ID:???
象牙はどんなものが最高品質なんでしょうか?
今ではなかなか手に入らないというアジア象と、アフリカ象ハードの極上部分が
サイトによって序列が変わったりするのですが、どちらがよりよい象牙なんですかね
238_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 10:12:14 ID:???
>>237
密猟の際、血を浴びなかった部分の象牙が最高級で御座います。
239_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 10:26:18 ID:???
脳内印鑑屋は今日も元気だな
240_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 11:00:07 ID:???
>>236
水牛なんて彫ってあるので一万しないくらいでしょ。彫ってない、材料だけならいくらなのって話だ罠。
その程度を浮かすために、店の評判を落とす危険性を冒してそこまで手間をかける必要性なんて
欠片も見当たらないけど。
頭使ってもそんな浅はかで浅ましい猿知恵しか出ないようじゃねぇ・・・。
241_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 11:14:41 ID:???
世の中エコですよ。エ コ

242_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 11:24:31 ID:???
>>240
店の評判を上げるのも落とすのもバフ次第。
243_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 11:49:04 ID:???
仕入れの金が用意できなくて困ってんだよきっとw
ま、貧すれば鈍するってやつだな。それとも
こんな浅知恵しかないから追い詰められてるのか。
244_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 13:59:03 ID:???
>>207
ゴム印8割ってことはゴム印の売り上げだけで年間1300万ってわけか。
ゴム印なんて単価低いのに無理ありすぎw 従業員何人か雇ってますってか?
245_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 15:12:54 ID:???
ゴム印が売り上げの8割とは書いていないと思うよ
246_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 15:39:23 ID:???
売り上げ金額書いてゴム印8割印鑑2割って補足してるのに
なんで販売数量の話になるのかと。
247_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 16:35:25 ID:???
数量比だったら逆にゴム印が少なすぎな気がする。印鑑1つ売れるのに対してゴム印4つって・・・。
248_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 16:42:22 ID:???
>>224
>>3 実際の印影とは違うけど参考に
249_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 17:09:36 ID:???
>>247
だからー、どうせいつもの脳内印鑑屋の浅はかな妄想だって。
印鑑屋どころか小売業に就いたことすらなさそうだなこいつ。
250_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 21:12:07 ID:???
>あなた達はこのホームページを見てなんにも感じないのでしょうか?

> http://homepage3.nifty.com/muzina-press/elephant.htm
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081212-00000003-natiogeo-int








別に、象がくたばろうが、血流そうが、関係ーねえよ。
この不景気に象牙の印鑑が売れてくれればありがたいんだよ!
二度とのこ板へ来んじゃねえよ!
251_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 22:18:44 ID:???
>>250
象牙だろうが、柘植だろうが、お前が思ってるほど利益には関係ないよ。

お前がドル箱だって勘違いしてる象牙ってのは、安定した在庫確保をするのに相場リスクが常につきまとうし、
ちゃんと管理してないと高価な印材が、ピシッと割れて丸損することだってあるんだぜ。

利益率で言えば、「この認印タワーにない名字も30分で作れます。900円」みたいなのがよっぽど利益率が
高いんじゃない。

素人まるだしで自演してんじゃねーよ。必死で考えたんだろうけどさw
252_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 22:40:13 ID:???
右から左に売れてくれるんならj箱としてありがたいんだが、
売れないんじゃ単なる不良在庫でしかない罠。
以前、30年くらい前に安く仕入れた象牙が高く売れた!俺って商売上手!
とか妄想してたのがいたけど、あいつかね?
なんか変なコンプレックス抱えてるっぽいとことかそっくりだし。
253_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 22:57:03 ID:wuAu1xeu
おいおい、だからいい小篆の文字彫れるサイトを教えろってよ。
254_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 23:31:40 ID:???
>>251 >>252
みなさん脳内印鑑屋ですね。
255_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 23:44:25 ID:???
>>232
組合が主催する印章供養では、まず再利用はないと思う。
だから、組合主催の供養の日程が分かれば(地方によって
ラジオ、新聞等で告知される。)そのときに持って行けば
安心していい。

あと、俺は>>229じゃないが。
印影を書くのは仕事だから無料だやるわけないだろ。
どこかの店で金払ってやってもらえ。
256_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 23:47:34 ID:???
>>254
泣かなくてもいいじゃん。お前はがんばってるほうだと思うよ。知らないけど。
257_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 23:56:03 ID:???
>>255
どこの馬の骨がやってるか分らんハンコ屋に、いくら使わなくなったとは言え大事な印鑑を持って行かないように!

>>253
印影を書くじゃなくて、印影をプリントの間違いだろww脳内印鑑屋さん

258_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/05(木) 23:59:55 ID:???
259_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/06(金) 06:09:24 ID:???
あんたの検索では小篆のサイトが見つからないじゃないか。
260_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/06(金) 12:09:41 ID:???
2ちゃんだから仕方ないとはいえ
命令調の言葉 やめませんか?
261_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 05:54:08 ID:JxCZibQY
練り朱肉は数種類しか買った事がないが
好みの赤色かどうか実物来るまで
分からんからね。僅かに赤黒いのが
好きなんだけど明るい朱色が多いんだよね。(>_<)
262_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 09:25:22 ID:???
>>261
だったら永吉済は?
俺が知ってる朱肉で一番赤黒いのは永吉済
色指定なしの永吉済は赤黒くて一番好き
263_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 12:48:51 ID:xSGghnEj
朱肉厨うぜーよ
264_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 15:23:42 ID:???
>>263
うざいのはキミ
265_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 22:05:43 ID:UA9/IIUD
>>261
おそらくまともな練り朱肉で赤系の色は永吉済よりも国華朱肉の鳳凰の方が色は暗い赤色だと思われます。
どちらも印泥で言うところの「美麗」です。明るい朱色って言うのは印泥で言うところの「光明」
スポンジ朱肉の黄色がかったものは印泥で言うところの「センゾク」ですね。
私は永吉済と国華朱肉を使ってます。国華朱肉は猩々を使ってます。
266_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/09(月) 22:14:45 ID:UA9/IIUD
国華朱肉の色ならここを参考に。
でも、国華朱肉は値段がアレだからね。

http://www.rakuten.co.jp/ogoh/149845/149811/
267_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 09:32:23 ID:???
朱肉って今でも環境破壊の代名詞「水銀」を使っているのですか?
268_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 09:42:11 ID:???
印泥だと中国で買った美麗より日本で売ってる美麗のほうが黒くて暗いと
いう意見をきいたことありますが、どうなんでしょうね
ちなみに、その人は中国の明るめの色の方が素晴らしいといってた
つか、購入場所が違うだけで同じものと思われる製品の色が違うってのは・・・
269_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 10:18:43 ID:???
>朱肉での偽造は簡単にできます。
>1.押したばかりの印影にパラフィン紙を重ねて上から擦る。
>2.印影が写されたパラフィン紙を別の紙に当てて再度、上から擦る。

スタンプ台の方が良くね?
270_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 12:05:42 ID:???
朱肉が乾いて全く効果無しになったのが2つある
うち一つは結構高級なの
水差しても復活しねえよカスが
271_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 13:09:23 ID:???
>>270
ひまし油入れろよ
272_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 15:45:05 ID:???
ひまし油・・・ナタネとかサラダ油しかねえおorz
273_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 18:49:16 ID:???
高額の印鑑販売会社を家宅捜索

「このままでは命がなくなる」などと不安をあおって高額の印鑑を購入させたとして、警視庁公安部は10日、
特定商取引法違反(不実告知、書面不交付)の疑いで印鑑販売会社「新世」(東京都渋谷区)など関係先を家宅捜索した。
全国霊感商法対策弁護士連絡会によると、新世は世界基督教統一神霊協会(統一教会)系の企業という。
統一教会は「当法人は、宗教法人であり、その規則に従っていかなる営利事業も行っておりません。したがって、
『新世』とは関係ありません」とコメントしている。
公安部の調べによると、新世の20代と30代の女性販売員2人は平成19年10月から20年7月にかけて、JR渋谷駅前の路上で
50代の女性3人に「あなたの運勢を鑑定します」などと持ちかけて事務所に連れて行き、「先祖の影響が出ている。転換期だ」
「このままでは命がなくなる」「のろいから家族を守るために印鑑が効果がある」などと不安をあおり、それぞれ数十万円程度の
高額の印鑑を購入させた疑いが持たれている。
公安部では、新世が同様の手口でこの数年にわたり印鑑の販売を繰り返していたとみて、押収した資料の分析を進めるとともに
関係者から事情を聴き、販売実態の解明を急ぐ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000549-san-soci
274_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 20:26:03 ID:???
>>270
朱肉が乾いてもそれは表面全体が乾いて堅くなってるだけだから復活させる手はあるぞ。
朱肉は金属の缶に入ってるのか?プラスティックか?金属の缶の方が都合がいいんだが。
やり方は至って簡単だ。金属の缶に入ってるタイプの朱肉ならふたが取れないようにセロテープで
封印してコンビニのビニール袋の中に入れる。あとはほどよい熱湯を風呂桶に入れてビニール袋ごとつける。
ビニール袋の中にお湯が入らないように注意しろよ。
そしてしばらくおく。そして取りだしたら朱肉がすごく柔らかくなってるから、スプーンの柄でも使って混ぜろ。
油が出てきて復活するぞ。
水差して復活なんて聞いたことないぞ。

それでも復活しないならひまし油が不足しているからはんこや(ネットで探せ)で練り直してもらえばいい。
捨てるにはもったいないぞ。
印泥は残念ながら寿命があるが、日本の練り朱肉はとことん使えるぞ。
275_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 20:29:39 ID:???
コリアンは日本に害しかあたえんな
276_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 22:37:07 ID:???
100円ショップで印鑑買ったら機械彫りでした。
機械で掘ってる時間の工賃とか考えると赤字じゃないかな?
彫る作業は人件費安い中国とかでやってるのかも。
277_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 23:32:24 ID:???
仕事で1日何十回と押す人間が練り朱肉を使っていられるものなのでしょうか。
コストを無視するとしても「乾きが遅い」というイメージが強いんですが。
278_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/10(火) 23:39:33 ID:???
>>277
俺がまさにそうなんですが。
仕事で一日30回は押していると思う。こういう少ない頻度の時は練り朱肉。
仕事のローテーションで100回以上押すときはスポンジ朱肉。
練り朱肉使うときも吸い取り紙で吸い取ったりしない。
乾いてなくて他の紙に写ろうがお構いなしよ。
279_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 08:46:46 ID:???
>>276
フルオートゆー考えはないのか?
あと彫ってるんじゃなくてプラを型に流し込んでるやつかモナー。
280_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 16:31:55 ID:???
自己満の世界なんだけど、
会社とかで練り朱肉を使うのはきれいに押したいという思い入れがあるからなんだよな。
実用面でいえば速乾タイプの朱肉がいいのはわかっているが、どうもぼやけた印影になるのが
いやで、使う気になれない。
単なる伝票でも気に入った印影で作った自分のはんこで、きれいに押したいという欲求がわいてきちゃうんだな。w
趣味かこだわりみたいなもんだな。
281_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 21:11:18 ID:???
練り朱肉ではんこを押すのは全く趣味の世界。
俺は印鑑も気に入るのに出会うまで15本くらい作ってもらったぞ。
宅配便のはんこはシャチハタでもいいけど、仕事の書類は10年保存だから
練り朱肉できっちり押すことにしている。永吉済がいいかな。スポンジ朱肉のオレンジがかったいろはきらいなんだ。
282_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 21:20:39 ID:???
>>278
> 乾いてなくて他の紙に写ろうがお構いなしよ。
こすれて印影側が汚くなるのは気にならないの?
283_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 21:28:50 ID:???
こすれて印影側が気になるかと言えば気になるが、手でこすらない限りはそんなにかすれないよ。
余分な油は吸い取ってるから。
284_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 23:44:01 ID:???
洋服でも車でも家でも時計でも
宝石でも包丁でも文具でも良い物はいい。
なんでも自己満なのは至極当然。

それを否定したくなるのは、単なるジェラシー。
285_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/11(水) 23:52:14 ID:???
たまに印影の周りに油が染みているのを見かけるのは、
余分な油を取ってないせいなのか。なるほど。
286_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 12:59:23 ID:???
>>278
>>280
>>281
>>284
はんこ屋の宣伝ばっかだなww悲しくならないか?
287_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 13:01:37 ID:???
印泥試してみたよ!
一番安い小さい中国製のやつ。
買ったままよりも練ってから捺すと全然違った。はっきりくっきり。
練ってるうちに山盛り団子になってしまって、平べったくするのに一苦労だった。
ヌチャヌチャモッサモッサなのに、凹み部分に溜まらないのが不思議だ。
捺してるとくっついて持ち上がって真ん中に団子になってくるね。
288287:2009/02/12(木) 13:03:27 ID:???
ちなみに自分ははんこを押す機会なんて3か月に一回あるかないかだw
289_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 13:27:03 ID:???
>286
自分はハンコ屋じゃないんだが。
ハンコに興味あってハンコ押すのが好きだというと、ハンコの販促活動と思われるって事かな?
>284 の言う様にハンコに幸せを求められる人はうやましがられるんだね。
290_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 14:40:56 ID:???
>>289
そんなにハンコが好きなら自分で彫るのを薦めるよww
まずは落款からだな。印刀は良いのを買えよ。セット物の安いのはイカン。
石は鶏血なんか高いから最初は安い蝋石で良い。
間違っても落款の偽造だけはするなよ。ww

しかしお前ら、はんこ屋は暇だねえ。昼間っから2chにカキコなんて。
291_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 16:08:30 ID:???
彫るのはやってみた。彫った物の愛着はわくんだけど、
自分で言うのもなんだが、素人の出来栄えはやっぱりいまいちなんだよな。
人に見られたら恥ずかしい位。w
ちなみに自分はハンコ屋ではない。不景気で仕事が暇になって休暇してるサラリーマン。



292_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 17:52:07 ID:???
落款もやっぱ偽造はまずいんか
293_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 19:53:22 ID:???
ハンコなんか何でも一緒だよ。
294_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 21:03:55 ID:Ylyuz/Y2
>>287
印泥ってのは買ったときは平らだけど、あれをへらで練って団子状にするんです。
それでぽんぽんとはんこをつけます。無理に平らにする必要は全くないのです。
一番小さい中国製のやつと言うことは0,5両装のおそらくは西冷印社の「光明」でしょうか?
295_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 21:11:04 ID:???
>>270だが、サラダ油入れてねりねりしてたら超復活した
296_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 21:45:28 ID:???
サラダ油でいいんならやすいもんだな。
ひまし油とか普通持ってないからね。
Wikiには、印泥の場合、
>練り合わせるアブラの成分は多くの印泥廠の秘法・秘伝
などと書かれていて、なんかあぶらにノウハウがあるみたいな感じだな。
297_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/12(木) 23:50:46 ID:???
多分、油分が溶解し合っていい感じになったんだと思うよ
298_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 00:49:08 ID:???
>>294
まるい状態が正解だったとは!勉強になります。
買ったのは直径5センチほどで、700円ぐらい。
陶器の蓋に朱印と、「西冷紅しゅ砂印泥」の文字が書かれています。(しゅは石へんに朱)
ネットにある青い柄の容器とは違うみたいですね。
さっそく団子を再生しなくちゃ。
そう言えばいじってるうちに容器の周りが赤く汚くなってしまった。油で拭いてみよう。
299_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 01:37:46 ID:???
300_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 02:36:10 ID:???
見てないけど多分グロ
301_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 07:16:37 ID:???
団子カワユスw
だんごの作り方ぐぐってみた。なかなか楽しそう。
ttp://en-raku1.com/hanko-setsumei.html
302_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 11:28:57 ID:???
3文字の名前を頼んだら
押した状態で右から左に横並びに書かれてた
>>54-56の二文字のは左から右だよね
どっちが正しいとかある?
303_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 12:25:06 ID:???
おっと、>>55は優実さんじゃなくて実優さんだから右から左だた。じゃこれでいいんだ。
>>56の山本さんは左から右か。
姓と名で違うのか、単なる好みか?
304_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 21:33:34 ID:???
一般的には左から右なんだろうけど、右から左でいけないという規則はないんで、
戦前みたく右から左でやる場合もある。
305_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 22:24:52 ID:???
過去ログで昭ちゃんって店が良く話題になっていますが実際の評判はどうなのでしょうか?
手彫り象牙2890円とか気になってます
306_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/13(金) 22:43:54 ID:???
印鑑の配字は右から左が一般的でしょ。
なにいってんだか。

>>305
昭ちゃんで作ってもらったけど、評判はしらないし知っていてもここにはかけないでしょ。
印象としては印稿はそんなに綺麗じゃないと思ったわ。ほんとに手彫りで象牙がそんな値段ならお店つぶれてると思うよ。
サービス品か、粗彫り機械で手仕上げとかじゃない?

あと、このサイト。
音楽日記と印鑑雑記 
http://d.hatena.ne.jp/MusicaRicercata/

なんか、苦情が来たみたいで今までは実名が出ていたのが消えてますね。
苦情は松沢さんから来たのでしょうか?
307_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 01:12:09 ID:???
>>305
それは手彫りじゃないって書かれてたはず。手仕上げじゃなかった?
でもそれに近いほど安い手彫りのを買ったけど、すごく良かったよ。
自演じゃないよ。なぜなら自分は>>216
でも荒れるからもう個人商店名出さないほうがいいよ。
308_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 09:09:22 ID:???
>印鑑の配字は右から左が一般的でしょ。

えっ、そーなん?
309_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 10:12:48 ID:???
そうね
横彫りの場合は右から左が一般的だね
310_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 11:15:04 ID:???
>>306
松沢さんじゃなくて松崎さんでしょ。自分のホームページで公開していたことを書いていたのに
苦情が来たって事?
完全手彫りじゃなくてあの職人さんは仕上げのみしてるのかな?よぼよぼだし。
でも商売はうまいと思う。

天皇の御陵の印鑑なんかも彫ってるが、あれは篆刻家の文字がうまいのであって
総理大臣の私印を彫ってるのがあの職人さんの代表作というのなら印稿はそんなにたいしたことはないと思う。
311_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 13:51:17 ID:???
>301
>印泥はパンヤやモグサなどの繊維質に顔料、油を混ぜたもので、....

知らなかった。てっきり泥が主原料だと思ってた。
312_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 17:47:07 ID:???
>>309
俺の銀行印左から右だ・・・
313_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 18:32:00 ID:???
昭ちゃんのHP見たら...

鳥虫篆書体 なんて初めて見た。
一応正式?な書体らしいが。
もし知らずに誰かがこの書体使ってたら、
なんかふざけたハンコだなって思うとこだった。w
314_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 20:14:35 ID:eQb1OgqN
>>313
鳥虫篆書体見てみたが印相体なみに美しさを感じない書体だな。
315_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 20:57:55 ID:???
手彫りじゃなくていいから高くなければほしいと思った
316_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 21:50:30 ID:???
>>312
単なる慣わしだから気にしなくていいと思う(309より)
317_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 22:23:27 ID:yRiM5sz9
どうも、印影の綺麗さという意味では、
練り朱肉 >>> スタンプ朱肉
という意見のようだが、それで正しい?

心配なのは、乾くまでの時間だけど、結局どれくらいかかるの?
318_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/14(土) 22:39:42 ID:???
綺麗というか、濃厚
319_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/15(日) 18:29:10 ID:???
簡易的な朱肉練り直しにはベビーオイルがいいよ。
サラダ油はにおいがあるが、
ピジョンの植物成分100%のを使ったが、においもない。
ドラッグストアで買えるし。
320_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/16(月) 09:13:41 ID:???
>>317
印影が濃厚で消えにくいとうい事では圧倒的に練り朱肉が勝るけど
乾くまでの時間に関してはその逆
321_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 10:45:10 ID:y3LOhnS5
317です。
「綺麗さ」ということに限ればどうですか?
綺麗さのイメージは「にじまない」ということで言ってます。
濃厚である必要は特に無く、色もまあ、どうでもよいです。
仕事で使うわけでは無く、基本的に、色んな申請書類(クレジット
カードの申し込み等々)の審査でいちゃもんが付かないように、
スッキリクッキリ押したい。

どうもスタンプは「どうしてもにじむ」という論調なので・・・

もしスタンプでもにじまないのであれば、お薦めのスタンプは
何でしょうか?
322_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 14:03:11 ID:???
その程度の用途なら朱肉(エコス)か速乾シャチハタ朱肉のどっちかを選べば充分だよ
たまにしか印鑑押さない人でもわりと綺麗に押せる。
特に速乾の方はあっというまに乾くからにじまないし、乾いた後に指で触ってもかすれない。

ttp://www.shachihata.co.jp/catalog/lineup/030/002/
323_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 17:43:17 ID:???
書とかに押す落款ならともかく、書類に押す程度のもんならシャチハタ朱肉でいいよなぁ。
324_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 17:45:24 ID:???
>>323
俺100均シャチハタ
325_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 20:11:56 ID:???
速乾シヤチハタ朱肉は、

>印影クッキリ
>色濃くおせ、

の宣伝文句は多少の疑問があるが...

まあ印影の綺麗さを第一にしないんなら無問題だが。
326_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 20:33:19 ID:???
>>325
印影がきれいで濃い色で押せる朱肉を教えてくれれ
327_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 20:48:11 ID:???
>印影がきれいで濃い色で
を優先すると、
かすれない、 乾きが早い とか が犠牲になるんだよなあ。
バランス的には 速乾タイプでない シャチハタ朱肉かなあ?
328_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 20:59:08 ID:???
シヤチハタついでにいうと、
くっきり、濃く、かすれずに押すには、
TATインキをつかって押せばいいんだが...
気に入った印影のハンコで、いろんな物に押してます。

耐腐食性考慮して、ハンコはチタンとかにしといた方がいい。

http://www.shachihata.co.jp/tat_meister/index.php
329_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 21:17:59 ID:???
>>327
ありがとう、それなら今使ってるやつだ。
330322:2009/02/17(火) 22:45:41 ID:???
>>325
なんとなく分かる。

練朱肉、シャチハタ朱肉、速乾シャチハタ朱肉で同じ印鑑を押して見比べた時に気付いた。
速乾は普通のシャチハタ朱肉と比べると印刷っぽいのっぺりした色味だし、印影も若干境界がぼける。

でも、日常的に印鑑を使わない人が押すなら速乾の方が朱肉の付きが良くて印影も綺麗だったりするんだよなぁ
331_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/17(火) 23:26:38 ID:y3LOhnS5
317=321です。

みなさま、ありがとうございます。
それでは、(コクヨとかではなく)シャチハタ朱肉を買ってみようと
思います。わからないので、この際、エコスと速乾と二つ買って、
比べます(^^);

ついでに、台は同じシャチハタということで、
印マット4を買ってみようと思います。
http://www.shachihata.co.jp/catalog/lineup/060/003/005/
332_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/18(水) 07:29:34 ID:???
印台ならこんなのもお勧めだよ。
少し値段が高いのがネックだけどね

ttp://www.natsuinkakumei.jp/index.htm
333_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 11:42:23 ID:???
銀行印、水牛かチタンで迷ってるんだけど、
正直チタンってどうなの?
334_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 14:17:20 ID:???
印鑑って普通何個くらいもってるもの?
おす機会なんて突発的にしかない

親から貰った縁が2箇所切れている黒いもの
急用にて100斤で買った白いもの×2

白捨ててもいいかな?
335_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 15:02:35 ID:???
>>333
柘植で充分です。

>>334
>親から貰った縁が2箇所切れている黒いもの
おお!縁が切れているなんてスバラシイじゃないですか!
それこそ唯一無二のはんこですよ。
100斤は玄関へでも常備しておけばいいんじゃないですか。

336334:2009/02/20(金) 18:43:28 ID:???
それこそ唯一無二のはんこ>
どうして?
価値高いの?

白いやつは捨てることにするよ
宅急便などはサインする
337_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 20:39:50 ID:???
唯一無二という点に付加価値求めれば価値があるといえるし、
欠けて印影のバランスが悪くなったと思うんなら価値は落ちてるし。
ハンコ彫ってて縁欠いちゃったら普通は価値おちるよな。
逆により高値で売れるなんて事はない。
落款みたいのは別で、逆に古さを表現するとかの目的でわざと欠いて彫ったりする。
338_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 20:47:44 ID:???
縁が欠けている印鑑はだめでしょ。
扶持離れと言って嫌われていたんじゃないのか?
小判印はなんでネットで売っていないんだろう?
339_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/20(金) 22:34:32 ID:???
>>336
わざわざサインするより楽でしょ。

>>337
ハンコに価値なんて無いよ。あるのは自己満足だけ。

>>338
印相印と同じ発想ですね。わかります。
340_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 08:48:36 ID:???
ハンコにも価値はあるよ。価値がないと思いたいほうが自己満足かと。
341_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 09:27:13 ID:???
例え50万の最高級象牙の実印でも、いざ売って食費に回したくても売れないしww
と失業者が言ってます。買い取ってくれ、5万でいいから・・・はんこ屋さんm(_ _)m
342_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 10:05:25 ID:???
50万円の最高級象牙の実印?
牙1本まるごと以外は考えられない。
…はんこ屋よりm(_ _)m


343_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 12:11:47 ID:???
値段には 幸せになれますよー 料金も含まれる事あるから上限はないのです。
344_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 17:43:18 ID:???
またいつもの脳内ハン屋さんが元気だな
345_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 18:01:45 ID:???
朱肉の成分の水銀はほとんど害はないと思っていいんでしょうかねえ?
なめても大丈夫?
体温計の水銀も飲み込んでも
普通はそのまま排泄されるので大丈夫と聞いた事あるが。
346_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 18:19:36 ID:TJ5I2wyq
あんまつまらん書き込みしてんなよ、朱肉厨。
347_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 18:52:51 ID:???
水銀調べてみた。
Wikiによると、以下の様な記述が。
朱肉は毒どころかなめるとよく眠れるんだな。w

>朱の色は自然界の辰砂(硫化水銀)によるものであり、....

>辰砂;
>中国医学では「朱砂」や「丹砂」等と呼び、鎮静、催眠を目的として、現在でも使用されている。
>有機水銀や水に易溶な水銀化合物に比べて、辰砂のような水に難溶な化合物は毒性が低いと考えられている。

>辰砂を含む代表的な処方には「朱砂安神丸」等がある。
348_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 22:27:30 ID:???
なんでも脳内ハン屋にすんだなおまえはww
分ります。その気持ち。
349_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 03:27:39 ID:???
脳内ハン屋になりたいんですがどうしたらなれますか?
350_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 09:58:12 ID:???
誰と戦ってんだお前は
351_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 10:07:25 ID:???
能ないハン屋さんじゃねえの
352_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 12:40:35 ID:???
自分は能ないうえにハン屋さんですらないのにな
353_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 12:47:24 ID:OZy2qILB
俺能ないパン屋だけど何か質問ある?
354_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 14:04:53 ID:???
ピザ生地の薄力粉と強力粉のベストの割合は?
355_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 15:08:00 ID:???
米粉100%しょうゆ味、具はない方がいい。両面味付けがベスト。
356_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 15:34:15 ID:???
それは磯辺焼きだろ

チタン届いたんだけど、ちょっとこれは重すぎるな、
10.5の銀行印なのに15の黒水牛の倍の重さある・・・

357_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 16:03:22 ID:???
その重量感にうれしさを覚えるんだが。
358_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/22(日) 23:56:59 ID:???
薩摩本柘, 彩樺(さいか), 玄武, オノオレカンバ, アカネ, アグニ

この中だったらどれがお勧め?
359_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 00:49:22 ID:???
銀行印を古印体で作ったら変かな?
360_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 01:48:56 ID:???
>>359
普通
361_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 09:35:12 ID:???
耐久性でみると彩樺(=玄武)

でも、完全手彫りで彩樺やってるところは多分嘘(手仕上げかコンピューター任せ)
圧縮材の手彫りは面倒だからね
面倒でも料金に上乗せできればもちろんやるけど
彩樺を手彫りで高く売っても誰も買わないだろうし・・
362_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 13:26:20 ID:Y7P9i9Ge
ネットでハンコ購入したいんだけど
どこかいいお店知りませんか?
色々と見たんですが、数が多くて
363_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 13:32:16 ID:mUNNsbeo
>>362
フォントよく見て選んだ方がいいよ。
364_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 15:46:24 ID:???
>>362
一概に「いい店」と言っても様々
1)値段、納期重視 2)手彫り重視 3)字のこだわり重視など

でも2と3は素人じゃどれがいいか見分けるのは難しいと思う
365_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 17:06:30 ID:???
>>362
フォント、空間、字の太さ、外側の円の太さ
仕上がり例の雰囲気で選ぶといいと思う
値段は高けりゃいいってもんじゃない

自分の好みは空間あり、字が細く、外円が太め
366_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 19:05:10 ID:???
近くにいいハンコ屋がないからネットで買いたくなるのかもしれないが、
印影にこだわるなら、たとえ有料でも印影確認してから彫ってもらった方がいい。
対面販売ならこちらの意図を伝えやすく、問題ないんだが。
画像のライブチャット出来てたのめるネットのハンコ屋はまだ見たことないな。w
367_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 21:49:34 ID:???
>>362
いろいろ意見が出てるね

ネットでも実店舗でも間違いなく言える事は、印相を大きくアピールする
店だけはやめた方がいい
つまり、いい印鑑を作ろうと思ったら印相だけはやめておきな。

印鑑なんてどうでもいいと考えてる人は印相でつくるのもいいかも

=いいカモ  

下らないダジャレでした
368_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 22:45:19 ID:???
>>367
              ∧__∧      
       ∧__∧´・ω・∧__∧
     ∧_(∧・ω・). _,,..,,,,_ω・∧__∧
    ( ´・ω・)  )/ ・ω・ヽ (・ω・` )  <いいカモ!
    //\ ̄ ̄ ̄l      l  ̄ ̄ ̄ ̄\
    // ※\__`'ー---‐´______\
   \\  ※  ※ ※  ※ ※  ※ ※※ ヽ
     \ヽ-―――――――――――――ヽ
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
369_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 22:54:34 ID:???
印相体だと駄目なわけ?なぜ?
370_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 23:30:43 ID:???
理由がわからないんだったら作ってもいいんじゃね?
371_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/23(月) 23:40:42 ID:???
なぜだー!?
372_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 00:30:13 ID:???
理由がわからないんだったら作ってもいいんじゃね?
373_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 00:43:50 ID:???
ww
374_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 03:17:06 ID:???
印相って占いのやつでしょ?
八方に分けて金運の方角にあたる場所をべタッと太くくっつけたりするやつ。
信じる人はやったらいいと思うけどね。
ショッピングセンターの端っこで無料占いやってるから行って見てもらったらいい。
運の悪そうな占い師があれこれ言った後に、高いハンコを勧めてくれる。
あんなものにお金をかけるのは自分は嫌だと思った。
結局、印相なんて信じませんって言い切ってる店で作ってもらったよ。
375_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 08:42:03 ID:???
印相体ねぇ…
wikipediaでも[[印章]]に書かれる度に消されてるしな。
開運は嘘っぱちでもワン書体より載せる意義はあると思うが。
376_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 09:30:45 ID:???
そういう意味ね。同意。
ただ、俺はごちゃごちゃしてる印影のほうが好きだけどw
377_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 12:36:49 ID:???
特別料金とられるんならともかく、他の字体と値段が同じなら
個人の好みによって選べばいいと思うよ。
運が良くなるから高くなりますなんて場合は、印相体をやめとけゆー以前に
そんな店で印鑑作るのはやめとけと。
378_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 13:37:09 ID:j4o19Ifp
とにかく印影見てみないとわからんよ、印相体で横だって結構良かったりする。
379_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 20:33:18 ID:ZNMh1DVd
まあ、ハンコ業界で笑い物になる書体でもいいなら是非印相体でつくるべき
380_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 20:51:03 ID:???
ハンコ業界ワロスw

普通の人にとってはあまり足を踏み入れる機会のない世界だね
「俺、ハンコ業界の人間だから…」とか言う奴に会ってみたいなぁ
381_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 21:37:26 ID:???
判子業界なんか典型的な底辺じゃん
382_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 22:45:13 ID:ULRnEZT7
素材はツゲ、書体は古印体の一択。異論は認める。
383_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 22:46:11 ID:???
ハンコなんて趣味の範疇だぞ。
別に業界が底辺だろうが関係ないよ。
ハンコ業界に笑われてもそれがなんなの?
趣味は個人の価値観なんだから。
めくそ はなくそ を笑うってか。w
384_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 23:29:47 ID:???
とりあえず、チタンの18mm実印と15mm銀行印を注文してみた。両方共篆書体。
めちゃくちゃデカそうだけど・・・。
385_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 23:38:25 ID:???
>>382
古印体ってわざとぶちぶち切ってて
印鑑風面白フォントっぽくない?
消しゴムハンコっぽいというか
386_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/24(火) 23:56:16 ID:???
18ミリとかって漢字六文字とかの人でしょ?
387_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 00:02:35 ID:???
いいや。俺、漢字4文字ですw
388_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 00:24:10 ID:???
原田なんとか堂ってとこの、ネット注文用のスタンプ作製ソフトをダウンロードしたんだけど、
メールが化けまくっててインストール用のIDが読めないんすよ。 これって客寄せの餌?


あと、 ttp://ameblo.jp/monomake/entry-10164572371.html
ttp://stat.ameba.jp/user_images/ae/ff/10110247173.jpg
って、ゴム印とかに使えそうな用途のヤツ?
詳細見たいけどebayその他で見付かんねー
389_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 09:41:00 ID:???
>>383
笑う=印相でハンコ作るなんてハンコ屋のカモという意味

ぜひ開運を夢見て印相でハンコを作ってくれ
390_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 11:03:13 ID:???
笑うのはハンコ業界という狭い狭い世界の人ぐらいで
普通は書体なんて気にしない

「これなんか縁起の良い書体で…」「あーじゃそれでいいや」ぐらいの
やりとりで作っちゃうからね
391_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 11:16:53 ID:???
そうそう
ハンコ業界は狭い業界 しかも底辺です
字を気にしない?
それならぜひ印相体で
吉相体もオススメです(笑
392_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 11:29:29 ID:???
人間の腐ってそうなのが来たな。
393_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 12:24:51 ID:???
いつもの脳ないハン屋さんですからお気になさらず
394_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 14:44:32 ID:???
ハンコ屋を底辺という人間

客をカモと言い切るハンコ屋

いろんな人が居るね

しかし、よく登場する「脳内ハン屋」ってなんじゃ?
何となく意味はわかるけど・・・
395_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 19:31:17 ID:???
ハンコの現物が対価として手に入っている分まともじゃないか?
なんの科学的根拠もなく、勝手な妄想だけで、
お寺のさいせん箱にお金放り込んでる人のがアホな気がするが。
396_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 20:01:15 ID:???
印相の事?
でも、さいせん箱にお金を入れる人は寄付の精神でお金を払っている人が多いと思う
それに比べ印相印は現物を渡しで客をカモとしている分だけ悪質だと思う
397_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 20:07:38 ID:???
えー そうなんだ。おれなんてぜんぜん反対に思ってた。
だって、 どうか今年は幸せになれますように っておがんで、
その対価のつもりで賽銭箱にお金いれてた。
しかも金額が多いほど願いがかなう確立が高いっておもってた。
398_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 20:31:42 ID:???
本気で書いている様には思えないけど
人それぞれでいいんじゃないの?
399_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 20:43:59 ID:???
おいおい…
判子の請け負い契約と、宗教法人その他寺社仏閣への賽銭を同列に扱うなよ
400_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 21:45:58 ID:???
幸運印鑑売ってるのって宗教法人が多いよね
401_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 22:06:06 ID:???
印相体・吉相体がたたかれるとなんか頼みたくなくなるのが普通だよな。
少数派はしかたないよ。
共産党が好きだって公言するとなぜか奇異な目でみられやすいのと同じかな。
402_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 22:15:55 ID:???
短パン
403_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 23:03:24 ID:???
そうか?あえて少数派に行きたがるやつもいると思うよ
404_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 00:30:36 ID:???
どっちでもいいから誰かWikipediaに加筆してくれ。
印相体だけ抜けてる。
405_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 09:16:57 ID:???
>>401
価値の無い物が欲しければ頼んでみてもいいんじゃないかな
406_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 16:33:43 ID:???
は?価値ある書体なんかそもそもないでしょ
まして他人の名が掘られたはんこ自体なんか無価値と言っても過言ではない
407_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 18:29:49 ID:???
>404
>375 に書かれる度に消されてる と書いてあるが。 むだなんじゃあないか?

408_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 19:46:47 ID:AlTHvNc2
初めて実印つくった。チタン16.5mmの篆書体でケース付き。
7777円という値段が縁起よかったんで。
良いものか悪いものかよく分からないけど、何だか満足!



チラ裏スマソ。
409_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 20:08:11 ID:???
>>406
他人の名前が彫られたはんこは確かに無価値だね
でも、売ると仮定した金銭的価値ではなく、いいハンコをつくったか否かという事

でも書体の価値がわからないのなら、印相体で作って
はんこ屋を幸福にさせるのもいいかもね

410_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 20:13:52 ID:flPmPWMb
男は黙って小篆斜め彫り
411_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 20:54:59 ID:???
書体自体に価値の上下はない。
オカルトだろうが占いだろうが、本人が気に入っているということが唯一の価値。

他人の気に入っているものを悪し様に言うのは、価値のない人間といえるかもね。
412_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 20:55:24 ID:???
金銭的価値じゃないのねw

だったら書体の価値なんか語るまでもない。他人には分からない価値なんだから。
書体にかかわらず値段同じなら好きに選べばいいってことだね。
印相体にすると割増し料金になる店はまた問題だけどさ。
413_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 20:58:43 ID:???
>>408
チタンいいですね
私も謎のキトサン素材の実印が溶けたら次はチタンにしようっと
414_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/26(木) 23:17:20 ID:zcK9zjb1
なんで、朱色で押印されるのでしょうか?
ご存知の方、お願いします。
415_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 01:47:22 ID:???
>>409
はんこ屋を幸福w
それもそうだね。占い料金を取るハンコ屋が一番幸せだ。
416_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 01:50:21 ID:???
>>414
血判ルーツ説          ・・だったりして
417_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 02:41:44 ID:???
「他人の気に入っているものを悪し様に言うのは、価値のない人間といえるかもね。」
だって

印相印がお似合い
418_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 03:36:50 ID:???
好みの問題だろ。
印相体はあまり好きじゃないけど、うちにくる占い師はすごく格好いい原稿もってくるぜ。
性別とか画数とか星のめぐりとか最低限のことは、自分の分身ともいえるスーパーマシンに
彫らせるにしても、気をつけるだろ?
自己満足入ってるけど、隠し味で自分なりに目立たたない所でクイクイっと上げたりしてるよ。
419_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 04:16:15 ID:???
ラッキーカラーでハンコケース選ぶような物だから好みだよね。
でもそれに何十万も取るようなぼったくりは某占い師と同じでただのインチキ商売だよね。
自分もここにきて色々調べるまでは印鑑=運勢に関わるって本気で思ってたよ。
優秀なハンコやさんほどそれを否定してるのを見て
本当に大事なのは文字としての美しさとか、自分との相性だってことがわかった。

(この調子で姓名判断も意味がないと思いたいけどまだ揺れている)
420_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 06:34:03 ID:???
人は自分の信じたいものを信じればいいんだよ
でも家族や周囲の迷惑になるような宗教だけは勘弁な
421_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:33:16 ID:???
>>419
おいおいw占いとか運勢とか姓名診断とか信じてんのかよwww
スピリチュアルwですか?www

そんなの合理的に考えれば全く根拠無いだろうが。しっかりしろよw
422_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:35:32 ID:???
印相の話はそろそろやめません?
肯定派も否定派も
「◎◎吉相開運印鑑◎◎」で語って欲しい
下にリンクが出てるからそちらに移動していただけるとありがたい。
423_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:38:46 ID:???
>>422
下というと「おすすめ2ちゃんねる」かな?
専ブラには見えないのだった。
どこの板?
424_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:46:30 ID:???
>>423
そう「おすすめ2ちゃんねる」に出てる

「占術理論実践」板
425_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:51:38 ID:???
嫌だよそんなとこ
俺は全く運勢とか信じてないし
単なる書体として語ればいいじゃん
426_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 09:54:46 ID:???
>>424
火狐でも見えなかったからスレタイ検索してたw
占術理論実践板というところは初めてだ。

◎◎吉相開運印鑑◎◎
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/980169409/l50
427_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 13:13:53 ID:???
>>425
印相ってどうですか?

あれは字じゃない インチキ ハンコ屋のカモ 

俺は気に入ってる 嘘でも何でも自分が信じていればいいんだ

じゃハンコ屋のカモになりなさい

人間腐ってる

脳内ハン屋

この繰り返しの気がする


428_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 13:47:57 ID:???
信じてないけどね

俺の名前で小篆だと空間が開きすぎるんだよ
印相体だと結構無理矢理空間埋まるから見た目のバランスが良くなる気がする
429_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 14:05:31 ID:???
脳内ハン屋ってのは木下の事ですか?っていうか実店舗あるしな、あそこは。
先代はなんか賞も取ってるし。脳内ハン屋って意味がわからん。
判子屋の都合の悪い内部告発者を指す言葉って事でおkですか?
430_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 17:18:04 ID:???
脳内○○とは。

○○に憧れているが自分は○○になれなかったので
ネット掲示板等で○○のふりをする人のこと
○○になれなかったコンプレックスのせいで暴れたり、
本物の○○を煽ったりする傾向が強い

例)脳内弁護士、脳内アーティストなど
431_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 17:33:37 ID:???
いやはんこ屋になれなかったコンプレックス?
思いっきしワロタ
そんな奴あいねえだろ
>判子屋の都合の悪い内部告発者を指す言葉って事でおkですか?
こっちだろうね。
432_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 17:40:34 ID:???
こいつのことだろ↓

432 名前: _ねん_くみ なまえ_____ 投稿日: 2007/06/06(水) 10:57:54 ID:fFRCAzKW
>>429
判子屋家業、俺で4代目。はんこなんか細かくて彫れるかい。
だがパソコンオタクなんでロボットは得意でっせ。
入力して出てきた文字にチョイとマウスで付けたしたり削ったりで
オリジナリティは出してるよ。良心って奴かな

>>431
くだらないね。判子に芸術性求めてなんになるんだか。
こう言うの欲しがるお客がいるから儲かるんだがね。

最近は銀行に口座開くにも判子がいらないご時世。俺の代で終わりだね。
とりあえず不動産取引の資格を取ったよ。

丸岡に印相体フォントあるからあれで吉相印だよって売ればいいんよ。
適当に鑑定書付けてね。
433_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 18:24:38 ID:???
>>431
それだと一般的な「脳内」という言葉があてはまらないんだよ

たとえば下の
>判子屋家業、俺で4代目。はんこなんか細かくて彫れるかい。

都合の悪い告発には見えないけど、ハンコ屋としては都合悪いの?
434_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 18:29:30 ID:???
>>432
文房具屋で印鑑担当になったとか親のはんこ屋を引き継ごうか迷ってるとか
書いてたのも同一人物だよなこれ。まさに脳ないハン屋w
435_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 18:52:35 ID:???
保証人の印鑑を偽造したいとか言ってたのも同じやつかと。
436_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 19:50:13 ID:???
象牙は老人の歯 と言ったのも同じか
437_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 21:50:53 ID:???
このスレには2〜3人の住人しかいないと見た。
438_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 21:55:08 ID:???
まず俺
439_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 22:00:44 ID:???
>>432
情報ありがとう御座います。印相体フォントってあるんですね。
http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/9Pw0LXm8JlCM7ai6PPLTax/
FCに取ってはちょっと高価かな。
440_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 22:28:40 ID:???
>>432-436
30年前に仕入れた象牙が高く売れたとか言ってたのもだな。
441_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 22:51:17 ID:???
脳内ハン屋
脳外ハン屋
この2人、2年もこのスレに貼り付いていんのか
他にギャラリーが2、3人?+俺
こいつら暇なんだな。脳内だろうが脳外だろうが、こんなとこに書き込んでいるような
はんこ屋には注文したくないのは俺だけ?
442_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 23:01:00 ID:???
>439
印相体フォント高っ。
趣味で買う値段じゃないなあ。
でもほしいなあ。これで文書とか書いてみたいな。
443_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 23:07:27 ID:???
印相体フォント探してたら、
教育漢字1006字ならフリーフォントがあった。

http://www.hakusyu.com/download/kyokan.html
444_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 23:24:21 ID:???
俺の名前、教育漢字内でえかった〜〜!
住所は1文字なかったけど、一文字くらいなら作れそう。
445_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/28(土) 00:08:50 ID:???
>>441
「ギャラリーが2、3人?+俺 」?
俺も居るから3、4人+君って感じかな
446_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/28(土) 21:20:28 ID:???
書き込み少ないね
はんこ屋さん週休二日ですか?
447_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/28(土) 21:43:52 ID:???
大安だからな
しかも月末で土曜だから、今夜中に捌ききれないほど忙しいのよ
448_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/01(日) 10:27:31 ID:???
やはり縁起かついで大安に頼む人が多いのか?
449_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/01(日) 10:59:02 ID:???
このご時世、担げるものならゾウでも担ぎたいって人が多いんだろうなぁ
450_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/01(日) 16:56:02 ID:???
はんこ屋さんはぬるぽが大好き
451_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 08:46:34 ID:???
薄給の職人さんがガッ!
452_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 09:25:55 ID:???
ぬるぽって何?
453_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 11:06:19 ID:???
年収750万の職人ですが何か? (10年前の年収)
・・・・・・・・・・・・・・現在は聞かないでおくれ。
454_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 11:28:44 ID:???
わかった 興味ないから大丈夫
455_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 12:31:15 ID:???
脳ないハン屋さんの年収なんか興味ないです
456脳あるハン屋:2009/03/02(月) 14:59:42 ID:???
脳ないハン屋さんのおかげで象牙が売れません ><
象牙が朱肉を吸うと老人の歯の色になるとか、オバサンの口紅が歯に付いたようだとか。
言われて見ればそんな感じもしなくはないですが。もう勘弁してください。
457_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 15:48:19 ID:???
固定観念によっかかって商売するからです

安くて美しい素材を見つけてきて高く売りなさい
458_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/02(月) 22:15:34 ID:???
脳ないハン屋さんが教えてくれた印鑑供養用に預かった印材の転用で大儲けできました。
459_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 00:01:36 ID:???
おめでとう!
机上ハン屋さん
460_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 07:20:54 ID:???
10年以上前、失敗しても彫りなおせるか、とか、原価はどのくらいするものか、
とかやたらとしつこく聞いてくる若い客がいた。
その時は、印鑑の訪問販売員が勉強で回ってるのかなって思っていたけど、
古物を売りたがってたような感じでもあった。
ゴミ屋系っぽいリサイクルショップに数千円であったりするよな。

んな物いるかボケェ!
10円だったらマイマシンのテスト用に買ったるよってカンジぃ?
461_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 14:06:39 ID:qcm7k5ze
従業員何人も雇ってたり年商1600万だったり年収750万だったり、
脳ないハン屋さんの想定するハン屋さんはいったいどんな規模なんだろうか。
462_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 14:18:25 ID:???
>>461
実は、3年4組 美智子なんだよ。
463_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 14:41:08 ID:???
規模は最盛期、従業員20名(身内6名を含む)平均年齢38歳 1300万/月
現在は、従業員7名(身内4名を含む)平均年齢65歳 150万/月
こんな感じのはんこ屋を関東・中部近辺でさがしてごらんなさい。
最盛期の売上げの80%は印鑑、ゴム印以外のもの。
現在は90%が印鑑、ゴム印の売上げ。どうせ2chだからね、妄想か否かは勝手にどうぞ。
464_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 18:09:43 ID:???
真っ昼間から暇持て余して2ちゃんですか、羨ましい御身分で。
465_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 18:31:08 ID:???
従業員7人で月の売上150万じゃ、月給20万も払ったら仕入れ代金すら残らんな。
いかに退職金払わずに首にできるか・・・とか書いてたけわけだw
466_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 19:09:58 ID:???
一般的に人件費は給料の倍以上だからもはや赤字。
467_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 19:12:22 ID:???
平日昼間からの書き込み、30年前に仕入れた象牙が高く売れただの
印鑑供養で引き取った印鑑を磨いて売れば大儲けだとかの、
おおよそ現実離れしたバカげた妄言。
印鑑屋どころかロクな社会経験もないヒッキーってとこだな。
468_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 21:35:21 ID:???
ご自由にご想像くださいませ。
469_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 22:35:48 ID:???
438 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [age] 投稿日: 2007/06/08(金) 09:59:23 ID:???
ぶきっちょで悪かったな!

親父は判子を彫れないよ。じゃ誰が彫ってるかって?
俺のロボットと職人が彫ってるよ。
ゴム印に1人、はんこ彫りに1人、営業(親父)に1人、あと他に2人。
昔は10人位いたんだけどね。
そろそろ廃業準備に入りたいんだけど、どうやって職人を辞めさせるか
がねぇ。勤続年数永いから厄介だよ。退職金なんか払いたくないし。
良い方法ないかね?


人数間違ってるぞw
470_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 23:03:40 ID:???
?
471_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/03(火) 23:23:48 ID:???
>>469
この人なんでいつも―――なんだろ。おかげで同一人物だってすぐわかるからいいけど。
472_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 04:11:44 ID:???
イミフ
473_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 08:12:23 ID:???
勝手に同一人物にしちゃってるしww
474_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 08:38:31 ID:???
>>471
こうすれば私も同一人物♪
475_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 08:55:50 ID:???
その事じゃないだろw自分で気付いてないのか、
明らかな共通点あるよなこいつ。
476_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 09:18:34 ID:???
俺はその事だと思ってたよ。でもまあ、>>468>>469は同じやつだろうな。
477_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 10:01:58 ID:???
KB967715毎回やかましい。
478_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 10:27:39 ID:???
じゃああ、こんどから ue にしたよ。
475も共通点あるよな。
479_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 11:49:53 ID:???
あの〜
ハンコの話題に戻しません?

俺は木の印鑑が好き
ツゲ意外にどんなのがあるの?
480_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 14:41:21 ID:???
林檎の木。
うちが本家、いやこっちが元祖って田舎のはんこ屋が喧嘩してるから笑える。
481_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 15:14:29 ID:???
ホント
「林檎の木 印鑑」で検索(グーグル)すると
まっ先に喧嘩が出てくるから笑える
482_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 22:03:00 ID:???
質問なんですが、実印作るのってどれくらい時間かかりますか?
483_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/04(水) 23:42:33 ID:???
はんこ自体?
それとも印鑑登録?
484_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 00:07:42 ID:???
<<483
判子自体です!
485_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 01:49:00 ID:???
>>482
ネットと実店舗では一緒じゃないけど
ネットで調べれば簡単にわかると思うけど
486_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 03:05:41 ID:???
>>482
ネットの安いところで、印材や書体にこだわりがなければ最速で3-4日ぐらいだった
487_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 08:41:16 ID:???
実店舗で手彫りでやってもらったけど3日くらいだった
488_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 09:46:08 ID:???
ネットで手彫りを買ったら機械で彫ったようにきれいに彫れてた
489_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 09:57:40 ID:???
手彫りの場合、実店舗で印鑑登録をどうしてもしなくちゃいけないから大至急ってごねれば1時間。
TVチャンピオンって番組で字入れもせずに数分で認めを彫ってた職人もいたな。
裏文字をすらすら書けるしたいしたもんだった。
490_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 11:26:04 ID:???
レスどうもです!実印って下の名前だけでも登録できますよね?確か。自分男なんですが男で下の名前で登録する人っていますかね?
491_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 12:38:31 ID:???
さぁ?統計ないからなんとも言えないけど。
好きにやればいいと思うよ。
492_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/05(木) 15:38:42 ID:???
少ないだろうがいるだろう
姓と名の上一文字ずつでもよかったはず
松健とか前忠とか
493_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/06(金) 09:40:47 ID:???
じゃ俺は和民で作ろう!
494_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/07(土) 10:04:39 ID:???
絵が入った印鑑は実印として登録できるんでしょうか
495_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/07(土) 12:12:20 ID:???
>>494
できるよ
496_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/07(土) 17:36:26 ID:???
>>494
少なくともわが町では不可。
497_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/08(日) 02:13:25 ID:???
>>494
できないと思うけど地域によるかも
498_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/08(日) 13:15:17 ID:???
ありがとう
ネットで見てたら出てきたけど
よく調べたら怪しげな開運印鑑なので絵入はやめます
494
499_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/09(月) 16:14:36 ID:QeIAbM96
日本印相協会って。。。
500_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 09:19:21 ID:???
頼む!
印相に話題を向けないでくれ
印相を語りたければ[占術理論実践]板の◎◎吉相開運印鑑◎◎で是非!

あちらで思う存分語って欲しい
501_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 13:38:08 ID:imtycfja
この前ネットでハンコ購入した友達から聞いたんだが
ハンコヤドットコム?だったかな…
なんか同一箇所で他のアットハンコ?や印章社とかなどの他のサイトも運営してたっぽく(偶然三社に問い合わせしたら三つ共担当者の名前と声が同じだった事が判明)

値段も全く違ってて、購入した後にやられたって言ってた…

ネット購入もこーゆうブラック企業には気をつけないといけないな…
高い値段で買わされて損するし
502_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 15:44:05 ID:???
>>501
ネットなんか、ページレイアウト変えて十数カ所店開いているところさえある。
実店舗とネットで同じ物でも値段が違うのは当たり前だし、ネットでもその
サイトの雰囲気で高く売ったり安く売ったり。
全面に手彫りをうたったサイトは高額販売、とにかく安いってサイトは安く
色々使い分けられるのがネットショップの良さです。
それがブラック?っておこちゃま過ぎやしませんか?
503_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 15:56:16 ID:imtycfja
その業者の人っぽいね…

素人じゃまずそんな事まで知らんでしょ
504_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 17:23:39 ID:???
>>501
その人はなんでわざわざ高いとこで注文したんだか・・・。
505_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/10(火) 23:09:40 ID:???
印相体で彫ってもらったけど、なかなかバランス良くて気に入りました。
縁起とか全くに気にしてませんが、バランス良いのは美しく感じるね。
506_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 01:49:28 ID:???
よかったね
507_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 02:09:00 ID:???
>>501
はんこ屋じゃなくてもあるある。
本当に別店舗を色々持ってるならわかるけど
ネット上だけでたくさん同じような店作ってんの。
中身は同じ。あれなんなの?信用できない。
送料設定や値段が微妙に違ったりする。
508_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 03:25:55 ID:JZY3rWTH
そう
信用出来ないよな

それがネットビジネスかもしれないが
裏でこそこそとやってる所が信頼できないな

この事は周りにも呼び掛けるつもりだ
509507:2009/03/11(水) 08:23:55 ID:???
あれ?
でもその3つの会社、表示を見たらばらばらだったよ。
委託かなんかか。
510_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 09:18:20 ID:???
同じ所で作っていて、販売価格はお店次第、というのは、ハンコ以外でもよくある。

まあでも、通販なら数店で値段や送料を比較して買うよなぁ。
511はまつまみ:2009/03/11(水) 09:46:00 ID:??? BE:1077494494-2BP(5555)
1万のハンコ
2万のハンコ
3万のハンコ

それぞれ別の店にみせかけた実際は同じ店、同じ商品だったとしてもいいじゃん

1万で買えるのに、3万のハンコを買ったとしてもいいじゃん

なにが「困る」の

そいつがその3万のハンコを欲しいとおもって買っただけじゃん

納得してかったんじゃん
512_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 09:54:28 ID:???
はんこ屋の善し悪しの見分け方ってないだろうか
513はまつまみ:2009/03/11(水) 09:54:35 ID:??? BE:598608645-2BP(5555)
ウギャーウギャー☆
514はまつまみ:2009/03/11(水) 09:55:34 ID:??? BE:239443924-2BP(5555)
きゃくがちゅうもんしたはんこをちゃんとつくってくれればみんないいはんこやなんだよ
515はまつまみ:2009/03/11(水) 09:58:03 ID:??? BE:1885615597-2BP(5555)
わるいはんこやわ、小池さんに小池というハンコをつくらずに、本田というハンコをつくってわたすはんこやだよ
516はまつまみ:2009/03/11(水) 10:02:15 ID:??? BE:598608454-2BP(5555)
ウギャー
517_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 10:16:30 ID:JZY3rWTH
買い物で一万円の差はデカイでしょ

それがハンコなら尚更な事
518_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 10:38:54 ID:???
この土地は全く価値がないですよ、だけど、お客さんいいひとだから特別に100万で買い取ってあげますよ!特別ですよ!

と言って、相場1000万の土地を買い叩くのも問題ないのだろうか?
素人が相場知らないのが悪いのだろうか?
素人が100万という値段に納得していれば、いいのだろうか?
少なくとも相場1000万前後という情報提供すべきではないのか?


法律的に言うと、民法の信義則に基づく付随義務としての情報提供義務、詐欺、錯誤、消費者契約法の重要情報告知義務違反
などが問題になりそうですね。
はんこ屋も同じでしょうね。
ただネットの場合は、比較しやすいので、十分に比較検討してから買うべきでしょう。
519_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 15:32:18 ID:???
領海!
520_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 18:31:15 ID:???
>偶然三社に問い合わせしたら三つ共担当者の名前と声が同じだった

そこで同じだとわかったはずなのに、なんで高い店で注文して
「やられた!」なんて言ってるわけ? 頭おかしいんじゃね?
521はまつまみ:2009/03/11(水) 18:40:47 ID:??? BE:179582832-2BP(5555)
たかければそれだけの開運パワーがこめられてるとおもったんだろ
522はまつまみ:2009/03/11(水) 18:43:59 ID:??? BE:628539337-2BP(5555)
おめーらも高い開運印鑑かえば

開運印鑑かえば宝くじあたるからもととれるだろ
523はまつまみ:2009/03/11(水) 18:52:27 ID:??? BE:838052047-2BP(5555)
ウギャァ
524_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/12(木) 01:04:47 ID:???
おやすみ
525はまつまみ:2009/03/12(木) 09:27:38 ID:??? BE:1676103078-2BP(5555)
開運印鑑かえ
526_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/12(木) 11:12:23 ID:???
ここを見ておられるはんこ屋さんは、ネット販売もしていらっしゃる方が多いのかな?
地道に細々とやってる者から見れば、ネット通販で売ってるトコは、手彫りを強調した安売り批判とか、
はんこ屋自体をおとしめたいような、えげつない印象で逆に怪しい感じですよ
もともと酷いやり方の、訪問販売主体の会社もありますしね

それから、ネットで宣伝してる店の中には、幾つかの実店舗の窓口になってるってこともあると思います
優れた技能を持ってる伝統ある店では特に、ITとやらにとても追従できにくい感じなのです

希望にあった店で直接注文するのが一番じゃないですか?
開運とか幸運とかを求められる方も、店主に直接対峙せずでは納得できないのではないでしょうか
うちではほぼ器械彫りのものを、手彫りと説明していますが、出来上がりを見たいというお客様には、
普通にESC/Pプリンタの出力をそのままお見せして納得頂いておりますよ

まあ、FCなんかの、甘い考えで入ってくる野郎は叩き潰すべきだと思うけどね
本部や印材屋にそそのかされての事だとしても、厳しく迎えてやるべし、と
527はまつまみ:2009/03/12(木) 16:59:56 ID:??? BE:1257077276-2BP(5555)
>>526
長い。3行にまとめろ。

528_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/12(木) 21:08:20 ID:???
手彫り印鑑に永吉済で仕事していると色と印影にほれぼれするよ。
529_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 08:59:49 ID:???
印影に見惚れてないで仕事しる
530_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 10:49:25 ID:???
コピー用紙に捺印するならサンピーの朱肉が一番だと思う
531_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 11:25:53 ID:???
サンビーの朱肉?
商品名教えて!
532_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 19:27:24 ID:???
仕事で書類をチェックするごとにはんこを押す。はんこを押したいが為に仕事が速くなる。
永吉済と小篆の印影。完璧だ。
533_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 19:41:34 ID:???
>>531
クリア朱肉か文化朱肉がいいかと

http://www.sanby.co.jp/order/shu.html#02
534_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 20:06:21 ID:???
>>533ありがとう
あくまでもサンビーで買ったものがいいって事ね!
535_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/13(金) 20:33:50 ID:???
>456

以下の??の部分を好きなアイドルとかに変えて思い込む努力しましょう。w

>象牙が朱肉を吸うと??の歯の色になるとか、??の口紅が歯に付いたようだとか。
>言われて見ればそんな感じもしなくはないですが。もう勘弁してください。
536_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 00:19:24 ID:???
頼む
随分前の話題にレスするのは控えて欲しい
537_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 00:29:45 ID:???
練り朱肉を入れる重い銅製の肉池のでいいのがない?
希望は大きくて底が深いもの。
538_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 08:30:11 ID:???
100円ショップの陶器製品コーナーを探してみよう
539_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 09:17:18 ID:???
>>536
自演だよ
540_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 10:36:14 ID:???
>>539
違うよ。

肉池ってなんかイヤラシイ漢字だねぇ。
541_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 13:49:43 ID:???
「酒池肉林」 が連想されるな。
542_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/14(土) 14:59:31 ID:???
あ〜〜〜肉林で遊んでみてぇえ〜〜!
543_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/15(日) 10:36:51 ID:???
断然、肉池の方がイヤラシイよ。もろ***を連想する。
エロ過ぎだオレ orz
544_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/15(日) 21:16:55 ID:???
松崎さんとこは、あのじじいが全部彫る訳じゃないんだろ。
粗彫りなんかはじじいがするわけもなく、弟子にやらせてるんだろ。
んで、手彫り印鑑とは笑わせるし、文字の印影自体もそんなに上手じゃない。
あの会社の登記事項証明書の目的欄を見ると印影のフォントの販売とか書いてるから
印鑑にじじいが筆で書くんじゃなくて、パソコンで息子が書き入れてるのか?
そんなら職人なんだからもっとまともな仕事しろと言いたくなるな。
私怨とか陰湿とかでトラックバック送る暇があるんなら、自分とこの職人にまともな仕事を
要求させろよ。あるはんこ屋も職人ならもっとまともな仕事しろっていってたな。
545_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/15(日) 21:40:04 ID:???
松崎さんて誰
546はまつまみ:2009/03/16(月) 01:07:40 ID:??? BE:2424362999-2BP(5555)
開運印鑑かいなさい
547はまつまみ:2009/03/16(月) 01:09:45 ID:??? BE:448956353-2BP(5555)
開運印鑑かえば宝くじバンバンあたるからもととれるよ♪

あと創価学会に入って仏壇を買いまくって全ての部屋に設置しなさい

開運パワーさらにあがる
548_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/16(月) 05:21:32 ID:???
>>544
あんた、例のブログの人?
きもすぎるよ
549_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/17(火) 04:06:55 ID:???
ここで業者特定叩きは見たくないね
550_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/17(火) 18:12:45 ID:???
松崎さんってこの人?

http://www.bunbukudo.co.jp/index.htm
551_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/19(木) 11:23:28 ID:???
前川誠意堂ってとこで、大学の卒業記念に3本つくったんだが、結構良かった。
元銀行員で、無漂白の象牙の印鑑持ってるオカンも割と唸ってた。
552はまつまみ:2009/03/19(木) 12:10:16 ID:??? BE:448956353-2BP(5555)
開運印鑑かえ
553_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/19(木) 12:46:06 ID:???
開運とか興味ねえ
554_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 09:59:40 ID:???
>>551
もう4本作ってラッキーセブンにしとけ
開運バリバリ全開になるぜ!
555_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 11:35:12 ID:???
だから開運は興味ないと
556_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 12:36:46 ID:+7z1ER6p
印鑑登録する印鑑って機械掘りでも大丈夫なんですか?
苗字と名前いれたいんですけど、みなさんはどこで購入されました?
最近はネット購入が手頃そうですね!
557_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 12:56:58 ID:???
>>556
機会彫りでも三文判でも問題ないよ
印鑑は時計と同じで、自己満足の部分が大きいから・・・
558_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 12:59:50 ID:???
印鑑登録は機械彫りでもOK
でも実際はどのように作ったかはチェックはない。
たとえプラスチックの成型機で大量生産された物でも登録出来る。
でも、シヤチハタや、たとえ手彫りでもゴム印はだめだな。
559_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/20(金) 13:15:04 ID:???
ゴム印は捺したときの力によって印影が変化するからねえ・・・
560_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/25(水) 12:04:48 ID:???
現状は印鑑の印影は潰れようが変化しようがどうでもいいんだけどね。
金、下ろしに行ってみな。ハンコよか身分証明書だに。
ハンコ忘れても身分証明さえ出来ればおろせるしな。
561_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/25(水) 18:21:26 ID:???
逆にハンコだけ持って行っても金額多いと、おろせないよな。
銀行によって、いくら以上は身分の証明出来る物の提示を求めるとかの規定が定めてある。
ハンコは今のシステムを変えるには面倒なので形式的に存在してるにすぎない。
だからどうでもいいやって、適当なハンコつくるか、趣味で凝ったハンコ作るかは本人の考え方次第です。
562_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/25(水) 18:31:40 ID:???
印鑑登録の場合は印影の変わるものはだめです。
銀行でもゴム印は登録できないと思うけど。
563_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 15:15:52 ID:???
特選オランダ水牛の根持ちを手に入れた。
564_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 22:19:44 ID:???
根持ち って芯持ちの事?
オランダ水牛芯持ちは保管に以下の様な注意が書いてあったが。そんなに変形とかするのか?

>空気が乾燥すると、この芯にむかって凹みが生じ易いので年に1度は(特に冬場)オリーブオイルや菜種油などの天然オイルを、印面に1,2滴落として軽く拭き取って保管しておきましょう。
乾燥は、ひび割れの原因にもなりますので、金庫等なるべく外気と触れない冷暗所に保管をお願いします。
565_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 22:47:39 ID:???
お前ら滅多に印鑑使わないのにいいものを手に入れるなよ。
俺は毎日仕事で50回は押印しているからな。
多いときは200回近く。この場合はスポンジ朱肉だ。クリア朱肉がいい。

50回程度のときは永吉済を使っている。印面が摩耗して使えなくなったのもあるなぁ。
566_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 22:49:33 ID:???
認印で12ミリと13・5ミリどっちがいい?
今は12ミリを使っているがでかい方が貫禄があって好きだ。
567_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 23:04:47 ID:???
銀行印を新しく作って登録しなおしたので、古い方を認印で使ってます。確かに貫禄はあるな。
単なる宅配とかの受け取りでも、「きちんと押してやったぞ。」って思えるな。
押してもらったアルバイトの兄ちゃんは何も感じてないと思うが。w
568_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/26(木) 23:26:40 ID:???
水牛でも黒水牛なら安いな。
こんなんで十分じゃないかな。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/stamp/campaign.html
値段 999円(完全手彫り彫刻料込み)
印材 天然黒水牛角 染めなし 芯持ち
569_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 03:00:11 ID:???
>>568
安っ!
芯持ちでその値段かよ
本当に手彫りかよ
999円とかありえんだろ
570_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 04:30:40 ID:???
定価3600円、999円はキャンペーン価格。

頼んでみようかと思ったけど4文字までなのか
571_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 04:52:35 ID:8wx7WUwW
宣伝でもいいからいいはんこ屋のサイト教えてよ。
ネットで買うとひどいのばかりで7,8本買ったけどほとんど捨ててる、
安いのばっかだけどね。

572_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 09:53:37 ID:pqqzk4qt
安い店は文字の形がどうも気に入らない。
私も良い店を探し回ってるが、柘で機械彫り&手仕上げでも1万円くらいする。
相場はこのくらいなのかな。
573571:2009/03/27(金) 15:35:24 ID:8wx7WUwW
http://insho.jp/index.htm
ここで身内が実印買ってすごく良かったんだけど、
おれが注文すると同じのが来るからね、地方のでもいいから
いい店あったら教えてほしい。
574571:2009/03/27(金) 15:47:49 ID:???
http://www.e-insho.com/
ここで古印体のチタン買ったらすごく良かったのよ。
それで思い切って一万の印相体の実印買ったら気に入らなかった、
どうも芸術性に欠けるって言うか、
高い買い物したからあきらめようかと思うど、どうも未練が残る。
575571:2009/03/27(金) 15:52:51 ID:???
印相体は線の太さに強弱付けて芸術的に仕上げてほしいよね、
テン書体を枠に張り付けただけなのは俺の好みじゃない。
576_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 21:27:16 ID:???
楽天のはんこ祭りってどう?
2000円でオランダ水牛が買えるんだけど?
577_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/27(金) 21:45:27 ID:???
楽天 チタンが安いかと思ったが、、サンプルの印影の質が悪い感じするなあ。

>チタン個人用 はんこ・印鑑 10.5mm
 特別価格 1,980円 (税込) 送料込
578_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/28(土) 11:55:25 ID:???
芯持ちだと、黒水牛でも木目のような模様が出るのが美しいね。
真っ黒な黒水牛はおもしろみがない。
579_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/28(土) 20:34:05 ID:???
水牛でも横目とかあるのかなあ?
象牙よりもろいので実用にならないとかで出来ないのかな。
模様を重視なら横目もあってもいい気がするが。
580_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/28(土) 21:47:06 ID:???
価値がないからじゃない?
象牙の横目は、それだけ太い象牙から作ったということで希少だが、牛はいくらでもいるし。
581_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/29(日) 06:33:51 ID:???
白水牛って黒水牛より随分高いけど見た感じ実際どうなの?
582_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/29(日) 16:03:16 ID:???
四角くて比較的大きい印鑑を上手く捺すのにはどうしたらいいんでしょうか?
何時も真ん中や隅が薄くなる。
今は鞣した皮をマットに使ってるんだけど,やっぱり上手に捺せない。
583_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/29(日) 19:55:04 ID:???
ダイソーで捺印マット買ってこい
それで無理なら印鑑そのものか朱肉が悪い
584_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/30(月) 09:35:08 ID:QAwFSBk4
母親が訪問販売できた大日本印章で私の実印を十万ぐらいで作ったんですが、他の店で作ったらもっと安かったんですか?印鑑のことよくわからないんで教えて下さい。
585_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/30(月) 10:44:29 ID:???
その印鑑の材質、サイズ、書体、機械彫りか手彫りか、などがわからないと
あなたの質問に答えるのは無理だと思います。
586_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/30(月) 17:16:34 ID:???
>582
ハンコを綺麗に押す裏技ためしたら?
割り箸の袋を使ってきれいに押す技とか。
伊藤家の過去の動画が第2日テレにあるよ。
587_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/31(火) 21:59:16 ID:???
草書体で「保科」という名前の印鑑作りたい。
仕事帰りに本屋によって五体字類見てみた。本職の人に聞くんですが画数の多い
「科」は崩しまくりで原型とどめていませんか?やめた方がいいですか?
588_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/01(水) 18:04:03 ID:???
やめた方がいいかどうかは他人には決められない。
あくまで本人の主観で判断して何の問題もないよ。
589_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/01(水) 18:06:02 ID:???
>587
どんだけ崩れてるのか画像up出来ない?
590_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/01(水) 20:27:49 ID:???
>>589
まだ草書体で印鑑頼んでないよ。「五体字類」を見ただけだよ。
どれが草書か分からん。
591_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/01(水) 21:34:53 ID:???
>>586
印鑑を捺すのが仕事みたいな仕事なんで,悠長なことしてられないんです。
ダイソー以外のゴムのマットでは,美しく捺せませんでした。
印肉は(印肉と言うのも烏滸がましいけど)マックスのダブルの速乾タイプ
とか,ニッコーのやつです。(乾くというか,紙に浸透するインクのような
タイプのやつ)
592_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 09:42:07 ID:???
まともな判子屋なら読めないほど崩さないと思うがね。
書体にああだこうだ五月蠅く言うなら自分で書いて持って行くと良いよ。
何日も掛けて気に入るまで書いたらいい。
書道の様に一発で書けるもんじゃなくて、あくまでデザインだからね。
593_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 11:55:09 ID:vtpRy2YC
ハンコ卸売センターで15ミリの柘植の値段を訊いた。そしたら外国製が3675円、薩摩製が5250円だと言われた。これが相場なのかな?教えてくれ。
594_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 13:02:36 ID:vtpRy2YC
10.5ミリの黒ラクトを実印として使ってる。そしたら色んな人から危ないと言われた。何故?確かに機械彫りだけど特注品だよ。見られなければ真似されないはずだ。
595_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 13:15:45 ID:???
柘植でその値段はぼったくり
596_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 13:31:51 ID:???
15ミリの黒水牛が7875円なら安いかな?
597_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 13:42:44 ID:???
それもぼったくり。
安いところは15ミリ、1000円ちょっとで手彫りしてくれる。
ケースつけても2000円しない。
598_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 13:53:25 ID:???
あたかも手彫りが一番良いという風潮が有るけれど、下手くそが彫ったやつを見たら最悪だったぞ。機械彫りの方が断然良かった。
599_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 14:06:42 ID:???
手彫りが一番よいというのではなくて、手彫りは手間かかるということ。
600_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 17:41:52 ID:???
600ゲット!
601_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 17:59:00 ID:???
役場に訊いたら苗字と名前を一文字づつ取って作った印鑑では登録できないと言われた。知り合いに訊いたらできると言う。役場によって対応が違うのかな?
602_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 18:06:05 ID:???
>>601
役場によって対応が違うのでなくて、自治体によって印鑑条例が違うため。
603_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 18:41:31 ID:???
>591
まずハンコの印面が平面かどうか確かめたら?
普通は適当なマットでも朱肉きちんとつけて、
あとは の の字を書くように?押したらきちんと押せるよ。
朱肉が均一についてないのかも。押す前に均一についてるか見てみたら?
604_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 20:08:36 ID:???
実印をフルネームで掘る人と姓だけ掘る人の割合ってどの位?
605_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/02(木) 21:29:55 ID:0URuH8wE
>>603
多分中央が微妙に削れて窪んでるか,和紙が噛んでるというのはあると思います。
のの字も書いるしマットも敷いてるし,肉付きも確かめてはいるんですよ。(^^;
でも,薄い和紙なんかに捺すのは苦労するんですよね。
まったく嫌になります。
606_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/03(金) 01:15:40 ID:???
>>604
男はほぼ100%苗字名前
女は名前だけの人が圧倒的多数らしいよ
なんかの調査で最近見た
607_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/03(金) 01:29:10 ID:???
>>606
いい加減事を言うな!俺は苗字だけだ。まあ、10.5ミリだから物理的にフルネームが無理だったんだけどね。
608_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/03(金) 03:29:09 ID:???
とある店で12ミリの柘植の値段を訊いた。そしたら認め印が2100円、実印が3150円だったな。値段の違いを訊いたら材質の差だと言われた。妥当な値段なのかな?ハンコってわけが分からない。
609_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/03(金) 20:09:27 ID:???
>>607
物理的に無理かはオヤジの腕次第だろう。
俺は結構複雑な四文字だが、9ミリ丸にフルネームと簿記を彫って
もらったよ。
まあ、虫眼鏡がないとよくわからんが。
610_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 08:27:19 ID:???
ネットの安い店より商店街なんかにあるはんこ屋の表のショウケースに
入ってるハンコの方が印影はずっといいよ。
611_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 09:11:05 ID:Wq7BjJsr
水戸にある「はんこや横山」には行かないように。ぼられた。
612_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 09:33:10 ID:???
>611
創業百余年のハンコ屋みたいだが。
ぼられたって、どんなハンコをいくらで買ったんですか?
613_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 18:12:29 ID:???
>>612
中程度の黒水牛で機械彫りなのに1万6千円ちょっとも取られた。近くのハンコ屋ならもっと良いのが買えた。
614_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 20:42:17 ID:???
>>613
それは手書き手彫りの値段だなあ、
機械掘りの黒水牛なら5000円以下で買えるはず。


新しく来た黒水牛の印鑑がはっきり印影が映らないんだけど、
時間が経ったらインクが馴染んできれいに押せるようになるとか有るの?
ちなみに印面はちゃんと平らです。
615_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/04(土) 21:27:57 ID:???
>>614
確かに黒水牛って朱肉のノリが悪いよね。俺も困ってる。「はんこや横山」で買った黒水牛は、苗字だけだ。今思えばフルネームにしとけば良かったと物凄く後悔してる。
616_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/05(日) 13:10:03 ID:???
>615 もう1本作ったらどうでしょうか?
>568 のなら はんこや横山 の 1/10 以下の価格だな。w
617_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/05(日) 19:21:37 ID:???
芸術的なレベルまで行かないなら手彫りの印鑑なんて絶対やめた方がいいよ。
機械掘りの方がよっぽどまし、
機械掘りでフォントの良いの探すんだね。
>>568
なんて全く勧めない、まあ自分で買った訳じゃないからいいの来るのかは知らないけど。
完全機械掘りでいいならチタンがお勧め、安くてインクの乗りがよくて、重いから印材の重さできれいに押せる。
618_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/05(日) 20:43:46 ID:???
568は中国で彫らせてあるらしいけど、なかなか良い仕上がりだったよ。
実際注文した俺が言うんだから間違いない。
印面の凹部分は手彫りらしく結構荒い彫り痕だけど、印影はきれい。
619_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 01:21:54 ID:???
匿名掲示板で
「実際注文した俺が言うんだから間違いない」
って言われてもなあw
620_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 03:11:51 ID:???
中ぐらいの黒水牛を売りながら平気で高級だと言われた。ペテン師は嫌いだ。
621_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 07:01:16 ID:???
印鑑屋から来る袋に押されてる印影がにじみ一つなくものすごく奇麗なんだけど、
これは印泥使って押せばこういう風になる訳?
622_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 09:49:59 ID:???
機械彫りの場合、カラー印刷という可能性も…
623_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 13:43:30 ID:???
チタン製の印鑑を買おうと思って行ったら1週間から10日ほどかかると言われた。高いしすぐできないからやめたよ。
624_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 15:00:27 ID:???
はあ、そうですか
625_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 16:26:36 ID:???
昔、象牙の実印を作ったんだけど、はんこ屋に
「長く使っていくとキレイなピンク色になりますよ」
と言われたっけ。
でも、そんなに使う機会が無いっす。
626_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/06(月) 18:05:09 ID:???
>>625

>象牙が朱肉を吸うと老人の歯の色になるとか、オバサンの口紅が歯に付いたようだとか。
>言われて見ればそんな感じもしなくはないですが。もう勘弁してください。
どう変化しても朱はピンクにはならんよww
627_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 07:28:01 ID:6fzm/ID8
15ミリのチタン製の相場っていくら?
628_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 08:18:40 ID:???
6000〜20000円ぐらい
629_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 08:48:49 ID:???
どうやら1万3900円なら相場並みのようだ。後で行ってみるよ。
630_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 08:59:52 ID:???
7700円とか7800円でもあるよ
631_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 12:57:10 ID:???
10.5ミリの黒ラクトを持ってるが、知り合いは勝手に黒水牛と勘違いした。見る目が無い。単なる節穴だ。
632_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 13:05:41 ID:???
黒水牛は一見真っ黒でも、よく見ると細かい条線が無数にあるからな。
633_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 15:28:27 ID:???
黒水牛って染めてあるんだよ。


ハンコ屋より
634_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 18:30:42 ID:???
白水牛の印鑑ってきれいなの?
635_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/07(火) 21:59:48 ID:6fzm/ID8
薩摩柘植にも等級が有るのかな?高いのも有れば安いのも有る。
636_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/08(水) 19:33:21 ID:???
値段と品質は比例しない場合も多いよ。
自分で見極め出来ないならとりあえず、自分の主観で、
見た目高級そうだって思うので安いのを買っとけばOK。
637_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/08(水) 22:53:07 ID:rPCNZ5tR
揚げ
638_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 15:13:17 ID:???
印泥買ったはいいけど全然使わん
腐ったり乾いたり酸化しないか心配
639_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 15:31:18 ID:???
柘植を20年近く使ってるけど何ともない。枠がちょっとだけ欠けただけだ。
640_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 17:51:11 ID:???
印泥は腐ります。朱肉は腐りません。
植物質の繊維と、鉱物の違い。
641_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 18:21:41 ID:???
>>639
そんなに押す頻度が少ないんでしょ。
俺の部署では一日多いときは200回以上押すから、スポンジ朱肉でもすり減るよ。
先輩職員に5年ぶりに同じ職場になったが、ツゲはスポンジ朱肉を使っていたのに見る影もないほどすり減っていた。
特に外周部分。
だから、俺は牛角にしている。
象牙でもいいが、ヤスモンのプラスティックに見られるのがイヤでさけている。
なんにせよ、印材よりも印影だな。
いろいろなホームページ見るが彫刻に関しては手彫りで賞取ったりしているんだが、逆さ文字がいまいちのところが多いと感じるわ。
文字こそいのち。彫りに関しては多少は甘くてもいいと思ってる。
でも、2000円で初めて買った黒檀の市販の大量生産品の彫りは今になっていると雑だわな。
認めは下っ端は13・5ミリはでかすぎるんだろうなぁ。インパクトあるんだが。
丹付きもいぼみたいな丹付きの印材を扱ってるところがあったら教えて欲しい。よく角印にある出っ張りのことだ。
認印には丹付きと言ってもさぐりのようには便利じゃないわな。
642_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/09(木) 23:50:10 ID:???
はん蔵に入れといたらインク吸って印鑑すぐに駄目になっちゃうかな?

http://www.mpuni.co.jp/product/category/stamps/hanzou/index.html
643_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/10(金) 17:38:27 ID:???
はん蔵はインク吸収しない材質の印鑑入れた方がいいと思う。
でも、ツゲの印鑑入れてて、かなり変色はしたが、強度的には問題なく押せてる。
水牛だと、逆に、油分補給されて割れにくくなるんじゃないかな。w



644_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/10(金) 20:39:09 ID:???
13.5の認印ってそれ通常の実印レベルだろ
645_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 08:17:33 ID:???
重役クラスのサイズだね
646_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 10:39:44 ID:???
>>643
柘植どの位経ってるの?
そのうちボロボロになってくるんじゃない?
647_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 12:33:10 ID:???
>646
ツゲの方は15年以上はたってるよ。
今の感じだと、あと50年は持ちそうな感じだが。w
ハンコホルダはいくつか持っている。
昔は、『はん蔵』ではない商品名だった気がする。
ツゲのハンコ全体はアメ色で先端は朱肉の色になってる。
インクの成分が木の強度を落とす物ではないらしい。
この手のハンコホルダは、ハンコが 片減り しないから特に木のハンコは長持ちする。
どうせホルダに入ってて、ハンコ直接見えないんだし、落としても保護されるとかの理由で使ってます。
648_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 20:40:36 ID:???
木は油成分とは相性がいいんじゃないのか?
オイルステインとやらの
油成分のしみこませる塗料塗ると木材が長持ちするのもあるし。
木の容器入りのリップクリーム持ってて、油しみこみまくりだが強度は落ちてないな。
649_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/11(土) 22:57:27 ID:???
手で持っただけで強度の変化を感じられるほどのあからさまな変化はないだろ
650_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/12(日) 13:05:39 ID:???
油で木がぼろぼろになるんだったら、
印鑑の文字の間にめり込んでる朱肉の油でとっくに文字が欠けたりしてると思うな。
651_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/12(日) 13:21:15 ID:XVeyUXt6
水牛か象牙を買わせる為の方便もあるんだろう。
652_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/12(日) 15:04:16 ID:???
本当に柘が油に弱くないんだったら、印刀にオイル塗っとけるから楽なんだけどな。
そしてボロボロの柘は実際かなり目にする。
653_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/12(日) 18:00:46 ID:???
柘は油とか以前に他の印材に比べてもともと耐久性は劣りますから。
ぐりぐり押してるとすぐに縁がへこんで印面が球面状になる。
値段も安い部類なので普及品的存在だな。
654_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 09:32:53 ID:jWjuIOnU
実印作りたいんだが埼玉県川越市あたりでいいハンコ屋ってありますか?
655_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 14:22:55 ID:???
>>654
商売人ってホラ吹きが多いから気を付けた方がいい。自分で探すしかない。
656_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 19:52:02 ID:???
>>573
ここで実印作ったけどすごく良かったよ。
安い印材だけどな。
657_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 19:53:55 ID:???
http://www.1hanko.jp/ginkou_mitome.htm
ここも気になってんだけど実印何本も作るのって明らかに無駄だよな。
658_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 20:30:19 ID:???
こんな印相屋が気になるの?

659_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 21:47:19 ID:???
運勢がどうのこうの言ってる時点で信用できねー
660_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 22:11:20 ID:???
同意
その上高かったりしたら立派なぼったくり(以下、略
661はまつまみ:2009/04/14(火) 22:48:37 ID:??? BE:359165243-2BP(5557)
たかくても開運印鑑買えばたからくじあたってもとがとれる
662_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/14(火) 22:51:29 ID:???
短パン
663_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 00:45:29 ID:???
それを書くと何かいいことがあるの?
664_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 14:51:50 ID:???
開運になるらしい
665_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 21:34:24 ID:???
>>660
占いもやってくれるわけだから高くなって当然。
お前は占い師のとこに行ってタダで運勢見ろというのか?
666_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 23:47:50 ID:???
占い師ww
そんなの信じてわざわざ見せるわけ?
まあ信じるやつは高い金払えばいいよw
はんこやは儲かるw
667_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 09:19:43 ID:???
開運印関係は別板「◎◎吉相開運印鑑◎◎ 」で語らない?
668_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 11:12:40 ID:???
>>666
それは印鑑が儲かるんじゃなくて占いが儲かってるのでは?
669_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 12:30:05 ID:???
印泥と練朱肉の違いを教えてください。
670はまつまみ:2009/04/16(木) 12:31:17 ID:??? BE:957773748-2BP(5557)
開運いんかんかえば宝くじあたるからもとがとれる
671_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 12:43:16 ID:???
>>669
印泥・印色=中国産
朱肉=日本産

このスレ内で勘違いしてる人が約1名いるみたいだが…
672_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 23:22:30 ID:???
印泥と練り朱肉じゃ、原材料が違うよ。
単に名前の問題じゃない。
673_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 23:24:22 ID:???
チタン使ってる人いないのか? おおまかな使用感や感想を聞きたいんだが
674_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/16(木) 23:28:51 ID:???
冷たい
重い
675_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 01:22:09 ID:???
印泥はいつまで経っても完全には乾かないけど、練朱肉だと乾いて手で擦っても印影の赤が広がらないとそういう事ってあるの?
676_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 01:24:52 ID:???
パンダ印泥使ってて奇麗なんだけど触るとすぐ印影汚くなっちゃうんだよね。
677_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 09:36:12 ID:???
練り朱肉は速乾性が無いからね〜
678_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 20:32:20 ID:???
練朱肉って印泥と違ってちゃんと乾くの?
印泥ってクレヨンみたいになって完全には乾かないよね。
679_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 23:21:51 ID:???
練朱肉も完全には乾かないって思ってた方がいいと思う。
油分は揮発してそのうち乾くかもしれないが、残った成分は、細かい粉みたいな物なので
いつまでたっても触れば手につくし、印影は汚くなるよ。
680_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/18(土) 12:39:26 ID:???
くっきり押せるメリット優先して練朱肉仕方なく使ってる感じだな。
技術的にはくっきり押せて、速乾でかつ後でこすってもかすれないっていうインクはあるが、
有機溶剤系のインクとかになると樹脂系のハンコは溶けちゃうしなあ。w
まあこんな市場にハイテク技術開発して投入しても元が取れないんだろうな。
681_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 01:47:51 ID:???
紙との相性も考えにゃならんのでは
682_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 07:08:15 ID:???
練朱肉と印泥どっちがいいの?
683_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 15:09:33 ID:???
文書用が練り朱肉で、
習字とかの落款用が印泥って感じがするけど。
別に決まりとかないんだろうけど。
684_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 20:44:24 ID:???
どっちがいいかって言うと色の多彩さでは印泥。
ただしメンテナンスの簡単さでは練り朱肉。
永吉済とかマジ凄くいい発色だ。印泥で言うところの美麗くらいの色。
個人的に気になっているのは値段がアレな国華朱肉。あづき色のやつ。
案外美麗よりも少し暗いくらいだ。そう言う落ち着いた色も俺の好み。
ただし、朱肉にこだわるのは印鑑にこだわってからだな。俺はかれこれネットで20本以上作ってもらって
納得できるやつができた。やっぱ、小篆がいいな。
685_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/19(日) 20:53:35 ID:QFD3/PUn
またおまえか
686_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 00:15:54 ID:???
水戸市の一司堂では買わないように。値段を訊いたら同業者と勘違いされた。どうやら疑り深い人間がやってるようだ。
687_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 14:05:39 ID:???
「・・・では買わない様に」??
俺はそのお店とは関係無いハンコ屋だが、そんな営業妨害な書き込みをしてアンタ満足?
アンタがどんな聞き方して、その店がどんな応対したか知らないけど
どんなトラブルがあったにしろ、それは個人間の問題。
それをネットの掲示板でさらし者にするなんて酷い人だね

お店もとんだクレーマーに捕まって大変だ
うちも気を付けねば・・・
688_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 16:46:11 ID:???
>>687
>>611>>612>>613>>614>>615>>616についてお伺いしたい。これもクレーマーと言えるのかな?書いたのは俺ではない。
689_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 17:31:36 ID:???
>>688

690_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/20(月) 18:11:12 ID:???
一司堂は、
>創業明治17年の老舗印章店。
全日本印章業組合連合会 加盟店
とあった。
>687 は気分よくないみたいだが、
>686 はもう少し具体的内容を書いてほしいなあ。

おれからすれば、「開運」などという言葉出してるハンコ屋は、それだけで詐欺だと思うけど。w

>686は、同業者と勘違いされただけで買わないようにって言うのはちょっと短絡すぎるけど、
ここのホームページみたら、「上記セット 35,000円 〜100,000円」なんてなんともアバウトな
価格しか表示してないし、値段聞きたくなるのも当然だとも思うな。

営業妨害になってるかどうかも疑問だぞ。事実おれにはここのホームページを見る機会を与え、
今の印象では、印鑑10万本在庫なんて書いてあったから行ってみたいと思うくらいだな。w
691_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 07:00:49 ID:???
結局書体は何がオススメなんだ?
692はまつまみ:2009/04/21(火) 09:32:46 ID:??? BE:269374133-2BP(5557)
開運印鑑かえば宝くじあたるからもとがとれる

たくさんかえばかうほどよくあたる

開運のツボの契約書に開運印鑑おせばどんな病気もなおる

さらにたからくじあたりまくる
693_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 10:47:58 ID:???
>>692
変な書き込みをしてる暇が有るのなら、何でもいいからまともな事を今すぐやれ!できないのなら病院に入院しろ!入院すらできないのなら自殺しろ!
694_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 20:16:03 ID:???
>691 結局書体におすすめはありません。w

だれに聞くかでお勧めは変わるのです。
ここのスレで批判されたりたたかれてる書体を考慮して消去法で
決めるのも一つの方法です。
ハンコ屋の多くが扱ってる書体でなくてもOK。
マイクロソフト明朝 でも無問題。w
695_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 23:43:08 ID:???
改行できねえやつは帰れ
696_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 11:43:42 ID:???
老舗の判子屋なら良いってもんじゃない。

全日本印章業組合連合会 加盟店ならいいってもんじゃない。加盟店なら何か凄いのか?
単に値崩れを防ぐ為に組み合いで決めた価格で売ってるだけ。

印鑑10万本って、たいしたことないよ。タワー10基もないじゃんか。

697_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 12:01:06 ID:???
タワーが10台もあったらすごいと思うんだが。

>単に値崩れを防ぐ為に組み合いで決めた価格で売ってるだけ。

いつの時代の話をしてるんだ?
698_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 13:58:48 ID:???
今の時代だよ。

組合もいいが女遊びが過ぎる。なんで判子屋はスケベが多いんだ?
総会の度に大変だよ。
699_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 16:55:37 ID:???
>>698
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
700_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 17:17:08 ID:???
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。
県連なら知らないが、全連が価格拘束かけられる訳ないだろ。

701_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 17:22:58 ID:???
>>700
キチガイは、自殺しろ!
702_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 18:16:40 ID:???
値崩れを防ぐってありえないんじゃないか?
他に買うとこいくらでもあるし。
高めの価格設定してたら加盟店まとめて共倒れって事になると思うが。



703_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 18:44:51 ID:???
談合なんかしても長続きしないよ。必ず裏切る店が有るからな。
704_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 18:54:02 ID:???
談合あると仮定して、
ネットで安売り店を併設開店すればバレないだろうしね。w
705_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 19:08:25 ID:???
競合他社との腹の探り合いだな。よく電話などで値段を調べてるらしい。
706_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 21:13:55 ID:???
>>705
これが>>686が疑われた理由だったりして。w
707はまつまみ:2009/04/22(水) 21:34:53 ID:??? BE:957772984-2BP(5557)
開運印鑑かいたまえ
708_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 22:05:22 ID:???
>>707
お前の名前と住所を書き込め!鉄槌を下してやる!
709_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 22:07:29 ID:???
>>706
実は、その通りなんだ。電話で値段を聞いたら疑われた。それ以来、大嫌いになった。
710_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 05:23:55 ID:OTqv311u
印鑑はやはり、小篆が一番綺麗だと思うんだけど、篆書や小篆が似合わない文字、例えば
「多田」「中村」や左右対称の名字の人は悲しいな。
711_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 05:57:39 ID:???
心さんとか
712_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 06:30:36 ID:???
>>710
似合わないってあるのか?
それじゃあ
印相体が、似合う悲しい名前も教えてほしいな。w
713_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 07:58:04 ID:???
やたら細かい事気にする鬱陶しい客もたまにいるよね
気に入らない事があると吹聴せずにはいられないタイプと重なりそう

まず予算を決めて、実店舗に足を運びなさい
その後で検討しろ。ネットショップで満足が買えるかボケ
714_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 09:37:45 ID:???
実店舗もいいが、不景気で店内の照明も点けていない。
店に入ったら老人臭ぷんぷんで、不機嫌そうなババァが何の用だ?って感じで出てくるんだな。

職人らしき老人が(店主じゃない)ラジオを聴きながらメガネをかけた上に天眼鏡で見ながら彫っている。
傍らをのぞき見するとVAIOの画面に篆書で(白舟書体)文字が表示され、それを見ながら字入れをしているらしい。
最近の職人は(老人も含めて)篆書もカンニングしなけりゃ書けないらしい。
その老人の背後に「一級彫刻士」の額が飾られているが一級でもカンニングしなければ書けないのか?
せめてポケット版の常用漢字印章字林をお客に分らないように参考にする位の配慮は必要だと思うがどう思う?判子屋さん
実店舗に行って不愉快な思いをする位ならネットショップをお勧めするよ。

判子屋ってのはお客を見下す商売らしい。特に信州松本では。
715_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 12:11:57 ID:???
>>714
水戸のはんこ屋も似たようなもんだ。客を小馬鹿にして「印鑑の何が分かるんだ」と言われた。慇懃無礼だからはんこ屋は好きになれない。
716_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 17:40:21 ID:???
客は単なる収入を得る為の物です。
幸運になれる(という触れ込みの)印鑑を高く買って頂ければ文句ないです。
バカだなあとは思いつつもね。w
印鑑彫る技術は少なくとも客よりは上だと思うが。
自分で彫れないから買いに来るんじゃないのか?
彫ってもらってるだけありがたく思えよな。w
717_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 17:52:32 ID:???
>>716
そんな考えで商売をやってるのか。最低な人間だ。くだらないからあの世に行け!
718_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 17:56:16 ID:???
>>716
お前にタイヤを売ってやるから金を持って今すぐうちに来い。お前を徹底的に物扱いにしてやる。
719716:2009/04/23(木) 18:10:13 ID:???
開運印販売するには神を信じないといけないって決まりでもあるのか?
おれは占いも神も信じないし、無宗教だが。
幸せになれますよー。グッズ売ってる業者がみんな自分で信じてるわけないだろ?
こんなんで幸せになれるならそもそもそんなチンケな商売してねーよ。w
720はまつまみ:2009/04/23(木) 19:42:06 ID:??? BE:269374133-2BP(5557)
開運印鑑かえばがんもなおるよ
721はまつまみ:2009/04/23(木) 19:43:00 ID:??? BE:2154989298-2BP(5557)
おれ歯が痛いから開運印鑑かってなおそうと思ってる

歯医者はこわいから
722_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 19:46:15 ID:3iMpl3E+
723_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 22:48:22 ID:OTqv311u
仕事柄実印と印鑑証明書をよく見るんだけど、やはり、「多」とか「村」の篆書はかっこわるい。
行書にしとけばいいのだろうな。ああいう似合わない不格好になる文字は。
724_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 00:16:24 ID:???
>「多」とか「村」の篆書
みてみたよ。
http://www.is-hanko.co.jp/shachi/tensho_check.html
読めない。w
725_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 00:44:59 ID:???
ひらがなは丸ゴシックなのか……
726_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 09:49:19 ID:???
心って字の篆書なんかチンコからおしっこ出てるような形だぜww
727_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 15:22:59 ID:???
>>715
それは慇懃無礼じゃなくてただの無礼
728_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 16:45:17 ID:???
>>727
どうやら客を客とは思っていないようだ。物扱いにされたから行かないようにしてる。
729_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/24(金) 18:16:51 ID:???
>>714
VAIOでピンと来ました。
そのはんこ屋、知ってます。自宅を手放して潰れかけているとか。
問屋仲間では有名。
730_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 07:10:52 ID:???
数文字分をのぞき見ただけで、フォントネームが分っちゃうなんて素晴らしいセンスじゃない
それに、いい感じの店じゃん、そこ。 店主に頼んで真剣に仕事を教えてもらったら?
キミきっとのびるよ
暇があると嫌がらせに廻らせる悪徳訪問販売の会社なんかやめちゃってさ
731_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 09:40:30 ID:???
フォント好きか高じて白舟フォントの正規ユーザーですから。
あの店の店主はハンコ彫れないって。だから職人を雇ってるんだろ。
たぶん君はお金持ちなんだろうね。そう言う人には愛想がいいらしいから。
俺にとって、あれで感じのいい店だって言うなら何も言えねえよ。ゴメンネ。
はんこ屋なんて頼まれてもなりたくないって。もう終わってるし。
斜陽産業のはんこ屋になれって薦めるお前は根性が悪いね。おれの人生をドブに捨てろってか?
ところでなんでおれが悪徳訪問販売の会社に勤務って事になるわけ?
おれ、印相印も壺も売ってないし。わけ分らねえ。
はんこ屋さんはそうやって物事を決めつけてしか考えられなくなるんだ。
求人情報誌の出版社勤務だよ。
って、俺もあんたがはんこ屋と決めつけてるしorz

732_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 12:03:12 ID:???
シヤチハタから ぷち落款 出てたので買おうかとおもってます。
角印っぽくていいと思ってます。
落款というのは普通の?シヤチハタの代用で使うのはどんなもんなんでしょうか?
これは登録印等には使えないのですが、
宅配の受け取り印位には使ってしまおうかと思ってますが。w
733_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 13:30:32 ID:???
>>732
ご使用になってもなんの問題もないです。
734_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 19:01:57 ID:???
おまえら印鑑を押す機会が少ないのに良くそんなに話題が出るな。
俺は仕事で凄く頻繁に使うから凝ったものを使ってるが、宅配の受け取りなんかはシャチハタだ。
あんなのに凝ってもしょうがない。
普段よく使い人の目にたくさんはいるものに凝れよ。
735_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 21:02:51 ID:???
黒檀って柘植よりも長持ちするのかな?持つのなら買いたい。相場も教えてほしいぞ。
736_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/25(土) 21:06:37 ID:???
自分の場合だが、仕事では逆にシヤチハタしか使わないんだよ。
日付と部署・名前の入るやつ。
日付けが入らないといけないから彫った印鑑が使えないんだよなあ。
で、仕事以外で一番押す機会多いのが宅配の受け取りの状態なんです。
737_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/26(日) 20:22:35 ID:???
黒檀の相場ってどれくらいなのかな?
738_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/26(日) 20:31:08 ID:???
1本500円くらい〜(12mm、材料費)
>黒檀
739_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/26(日) 20:33:52 ID:crm1/LaB
>>738
サンクス
740_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/26(日) 20:37:00 ID:???
>>737

ついでに、10.5mmなら 298円。w

http://www.e-hankoya.com/cgi-bin/itemPage.cgi?item=18200020
741_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/29(水) 10:50:21 ID:???
>>737
12mm既製品1500円。大概のお客は高いって帰っていく。
でも経営者の方針で値段は下げない。
742_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/29(水) 13:47:45 ID:???
>>741
方針ってもしかして協定価格を守ろうとかじゃ。w
743_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/29(水) 22:27:16 ID:r3Dif6d5
水戸のはんこ屋で名刺を作ると2500円+消費税だ。明らかに価格協定を結んでるな。
744_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/01(金) 09:39:52 ID:???
コピー機での印刷じゃないからね。我が社じゃ4500円+消費税。
値段を聞いてごく希に怒って受け取らずに帰る客がいるが、普通は納得して帰っていく。
745_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/01(金) 13:44:55 ID:???
そもそも価格等の協定そのものが悪いって考え方はおかしいと思う

協定に加わらない者に「不利益を与えること」を悪として損賠責任を負わせるだけで十分だと思う
746_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/01(金) 14:16:11 ID:???
1000円で売っても利益でねーじゃん
3000円からってトコだろ
つか>>744、受ける時に価格を伝えないのかね?チミの会社では
747_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/01(金) 19:52:09 ID:???
>>740
キャンペーン終了まであと○日って表示は
カウントゼロになるとまた戻るんだな。
当分298円で買えるから安心してください。w

客寄せ用のだから、
これ1本だけの注文だと赤字でしょうね。w
748_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/05(火) 23:25:21 ID:L1w1XiMU
永吉済の朱肉の色が選べるってほんとですか?
749_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/05(火) 23:43:00 ID:???
>>748
本当です。
3色あります。
揃えてる店は皆無ですが。
750_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/06(水) 11:11:36 ID:???
http://www.fineseal.net/SHOP/ei40.html
ググって1番目なんだが、現物が見たいということか。
751_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/06(水) 14:24:56 ID:???
印章関連で何か良い読み物は無いものでしょうか。
探しても篆刻の入門書ばっかり。orz
752_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/07(木) 22:59:35 ID:???
朱肉の値段は何で決まるのでしょうか。
原料は和紙とか、繊維質の材料で、高いものは入ってないみたいですが。
753_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/07(木) 23:11:53 ID:???
朱肉の値段は成分できまります。
和紙・もぐさ・ひまし油の他に銀朱がはいってます。
銀なので含有量が多いほど高くなるのです。
754_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/07(木) 23:44:40 ID:???
まあ、アホが導きだす答えはその程度だろうな。
755_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/08(金) 17:45:27 ID:???
永吉済 などのブランドネームみたいなのでボッタクリしてんじゃないの?
もしくは大量生産するほど売れないから、手間がかかって高いだけでしょ?
756_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/08(金) 23:17:18 ID:???
高いか?
757_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/09(土) 15:35:07 ID:???
永吉済はいい朱肉だと思う。コクヨの練り朱肉はべたべたと粘度がやたら高くて
安物はやっぱだめだと思ったわ。
758_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/10(日) 14:36:51 ID:???
永吉済 見たら新鮮な物を提供するために在庫はないとか書いてあるな。
色あせの耐久性は抜群などと書いてるわりには朱肉自体の寿命は短いのかなあ?
759_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/11(月) 19:10:13 ID:???
もぐさ じゃなくて 和紙 を使ってるとか書いてあるからその影響か?
760_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/13(水) 11:48:00 ID:???
実印の大きさはどれがベストですか?
761_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/13(水) 18:30:40 ID:???
実印は13.5〜18ミリです
762_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/14(木) 21:02:06 ID:???
>印章豆辞典

>ハンコのことを別の言葉で「印判」「印顆」「印」「判」「印章」「印鑑」と呼びますが、一般的に使われている「印鑑」とは、ハンコを押してできた形、つまり印影のことを指します。したがって正確には印章または印判というべきでしょう。
763_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 01:31:12 ID:ktGCBupC
機械彫で構わないのですが、良心的なお店を教えてください
通販、FCなど
764_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 07:06:30 ID:???
はんこってまだなくならないの?
765_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 08:44:47 ID:IOVf9mHz
電子署名マンドクサイ
766_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 10:17:04 ID:???
>>764
印鑑屋の数を見てたら、古本や中古オーディオよろしく当分は無くせないんじゃないかと予想。
サインに移行したって別の問題はでるわけだし。
とはいえアノ中国ですらいまやサイン文化なので、ハンコ文化が落ち目になるのは避けられない飢餓す
767_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 11:01:41 ID:0yFBfyET
某ハンコショップは3つのショップを運営しているが
印材、作成者が同じなのに値段がこうも違う

ハン○ヤドットコム=黒水牛 極上 実印 60x15.0mm 5100円
アットハン○=黒水牛 極上 実印 60x15.0mm 1570円
日本印章○=黒水牛 極上 実印 60x15.0mm 1570円

断然下の2社で注文した方が利口だなw
768はまつまみ:2009/05/15(金) 12:27:33 ID:??? BE:598608645-2BP(5557)
>>767
開運パワーも考えろ。高ければ高いほど開運パワーも上がる。
769_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 17:42:17 ID:???
わざと高い価格設定してるショップを平行出店して安い方を目立たせてるのかなあ?
なんかの戦略なのかも。トータルでそうした方が儲かるんでしょうね。
770_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 21:22:14 ID:???
>>768
開運祈願の神社で買うなら分かるが
ネットショップの詐欺まがいの安物ハンコに開運もクソもないだろw

一生宝くじでも買ってろww
771_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/15(金) 22:08:09 ID:???
宝くじの方が幸せになれる確率は高いよな。
ハンコはゼロだもんな。w
772_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 09:24:27 ID:???
>>770
最近は御朱印も機械彫刻やゴム印で済ましてしまう寺社がちらほら。
773_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 10:04:48 ID:???
アルバイトとかが、機械的にバンバン押すハンコはゴム印のが印影は綺麗に出るからねえ。
商業的な側面を優先するとゴム印のが適してる。
心がこもってないと思うかどうかは個人の主観なわけで。
手彫りのケシゴム印なら逆にぬくもり感じるなあ。
774_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 10:51:11 ID:???
>>770
>開運祈願の神社で買うなら分かるが
分かるのかよw 安かろうと高かろうと開運祈願の神社で買おうと全部同じだって。
どうせ同じなら、わざわざ神社に出向いて買うよりネットの安い開運印を買う方がマシでしょ。

買わないのが一番マシというのは無しの方向で。
775_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 12:17:42 ID:???
開運印とは、吉相体とか彫ってあるやつを言うんでしょうか?
たしかに、その文字が彫ってあれば買うところは関係なく、その文字が幸運をもたらすんでしょうね。
776はまつまみ:2009/05/16(土) 12:38:21 ID:??? BE:1197216285-2BP(5557)
開運パワーふやせ
777_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 13:06:39 ID:???
吉相体やら開運印のたかがハンコごときで開運もたらすんなら
世間の人らみんな苦労しねぇよw


778_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/16(土) 16:38:22 ID:HMdwBFvC
>>777
さりげなく777
779はまつまみ:2009/05/16(土) 21:59:31 ID:??? BE:718330346-2BP(5557)
それが開運もたらすんだから印鑑道は深い
780_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/17(日) 09:43:41 ID:???
印鑑なんて中学卒業の時に貰ったヤツを今でも使ってるぜww

愛着があるっつーか、1個あれば十分だろw
わざわざ高い金だして買うヤツはアホだなww
781_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/17(日) 16:59:27 ID:???
実印もそれで兼用?
782_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/18(月) 23:31:43 ID:???
リスクとか考えなくていいなら1個でも問題なさそうだな。
100円のハンコでもいいから認め印は別にするのがいいと思うけどね。
783_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/18(月) 23:57:38 ID:???
オレもそう思うけど、まあダメなヤツって自分からダメな方、ダメな方へと
進むから不思議だよな。

なんの得があるんだろ。節約かな(笑)
784_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/19(火) 10:47:00 ID:???
近くの文房具屋行ったら三菱鉛筆のカタログ見せてくれたんだが評判はどう?
イメージ的にネットの安売り店で買うより良さげだが
機械彫りの手仕上げって書いてあったな
12、15のセットが黒水牛で10500円、牛角で15750円らしい
785_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/19(火) 10:56:25 ID:???
高いな
786_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/19(火) 14:13:14 ID:???
アットハンコで見てみ

黒水牛とか1500円だぞwww
787_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/19(火) 20:06:39 ID:???
そんな安いくず印鑑などいらない。
俺がネット上でもっとも良心的と思えるのはここ。
http://www.uenoinbou.com/

以前は完全手彫りなのに値段を安く設定していたから注文が来れば来るほど
赤字だったとさ。
788_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/19(火) 20:19:44 ID:???
>>787
仕事は良心的かもしれないが、
印影がいまいちな感じに思えるなあ。
好みが分かれそう。
どうなんでしょうねえ?
789_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 00:00:51 ID:???
たかが印鑑ごときで見栄をはった所でねぇ‥‥

ゴツい印鑑を持って銀行か役所でそんなに見栄をはりたいのかね

790_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 00:36:29 ID:???
>>789
ゴツい印鑑ってどんなの?スゴイの?もしかして高価なの(笑)

あなたなら、100均のでもさりげなく使いこなしちゃうんだろうーなぁ。うらやましいッス。

なんか、エコだよね!
791_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 01:38:13 ID:???
>>785-786
一応このスレには目を通したから知ってる
三菱鉛筆自体の話は無かったからどうなのかなと

安いにこしたことはないけど最低限の品質は欲しいなぁ
見栄えもそれなりに
792_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 01:40:25 ID:???
そういえば黒水牛はインクのノリが悪いらしいけど
牛角はどうなの?
黒水牛のノリの悪さって気になるもん?
793_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 09:32:23 ID:???
>>790
お宅もアットハンコとハンコヤドットコムで値段を見比べてみるといいよw
794はまつまみ:2009/05/20(水) 11:31:11 ID:??? BE:957773748-2BP(5557)
>>792
開運パワーのほうを気にしろ。黒水牛よりも象牙のが開運パワーは上。
795_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 19:22:27 ID:???
マンモスじゃだめっすか?
796はまつまみ:2009/05/20(水) 20:18:50 ID:???
>>795
マンモスでもいい、だけど象牙のが高いことがおおいから、その分当然ながら開運パワーも上。

逆に言うと、安物の象牙よりは高いマンモスのほうが開運パワーがある。
797はまつまみ:2009/05/20(水) 20:28:30 ID:???
http://www.inkan-inkan.com/

こんなのめちゃめちゃカイウンスルゾ。
798はまつまみ:2009/05/20(水) 20:30:32 ID:???
http://www.inkan-j.com/tuge.html

真柘(極上)
印相極伝
商品詳細 118000円

138000円
799はまつまみ:2009/05/20(水) 20:31:26 ID:???
800_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 20:55:40 ID:???
何が開運じゃボケ
>>792を真面目に答えろや
801_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 21:04:38 ID:???
ネットに出てる開運印は、開運印全体で比較すると安いな。w
店舗で売ってるのは開運料金が非常に高額なのがちらほら。
だますのもネット上ではおおっぴらには出来ないんだろうな。
不安にさせて買わせるセールストークも出来ないし。
802_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 22:05:43 ID:???
>>798
業者乙ww
ハンコごときに13万とかアホくさww

一生開運パワー言ってろww
803_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/20(水) 22:10:23 ID:???

インチキ印鑑業者 【本家開運印鑑の殿堂】国際数霊印相学会ww
804はまつまみ:2009/05/20(水) 22:23:40 ID:???
>>802
おれゎぎょうしゃじゃない!

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1023527.jpg

たんなる負け組み労働者さ・・・・・。

そして今日も夜勤・・・・。
805はまつまみ:2009/05/20(水) 22:27:51 ID:???
もっとおかねためてさいきょおの開運印鑑かうそのひまでがんばる
806はまつまみ:2009/05/20(水) 22:39:25 ID:???
じゃあ、会社いってくる

(‘‘)ノ
807はまつまみ:2009/05/21(木) 03:21:15 ID:??? BE:179582832-2BP(5557)
開運印鑑かいなさい
808はまつまみ:2009/05/21(木) 09:16:32 ID:???
開運印鑑かえ
809はなつまみ:2009/05/21(木) 18:51:17 ID:???
>>804
100万貯金を全部開運パワーにつぎ込むんだ。
そして億万長者になってくれ。w

810はまつまみ:2009/05/21(木) 19:39:12 ID:??? BE:1047564375-2BP(5557)
>>809
100万程度の開運印鑑じゃ効果もたいしたことない。だからもっとためる
811_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/21(木) 19:42:28 ID:???
もっとたまるんだったらすでに運がいいだろ。w
812はまつまみ:2009/05/21(木) 19:50:59 ID:??? BE:718329964-2BP(5557)
開運印鑑かってれば500万以上かんたんにたまってるはずだろうが

あたまをつかえやばか
813_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/21(木) 21:10:48 ID:???
あたまのいいひとは開運印鑑なんて買わないよ。w
頭の弱い人が開運印買って、どつぼにはまるのが世の常だろうが。w
814はまつまみ:2009/05/21(木) 21:31:16 ID:???
ばかだなあかいうんいんかんかえばそのかんがえもかわるのに
815はまつまみ:2009/05/21(木) 21:50:06 ID:???
以前の霊界ブームや昨今の風水ブームで、

まがい物を売るお店が多くなっています。

ホンモノの商品でないと効果は得られません。



●【本家開運印鑑の殿堂】国際数霊印相学会

http://www.family-jpn.co.jp/select.htm

●創業55年、開運社本店

http://www.kaiunsya.co.jp/

●生年月日と姓名判断から開運を考える小林大伸堂

http://www.kaiunya.jp/
816はまつまみ:2009/05/21(木) 21:50:53 ID:???
>>813

印相奥伝を極め、伝統を受け継いだ鑑定士が一刀入魂する究極の開運吉相印鑑!総合占い鑑定に古代数霊術の秘儀、本家印相の正法を駆使し作成する最高級の開運印鑑!一万円以上送料無料!
風水・家相学による、開運表札の作成・販売。
印相の極意は口伝により伝えられ、一握りの正統の印相師のみが、【正しい製法】による開運印鑑の作成が可能なのです。普通の印鑑屋さんが一般的知識のみで作れるほど、印相法は単純なものではありません。

当社では門外不出!伝統の印相の秘伝を最大限に駆使して、真の最大吉相の印鑑を作成・販売しております。
817はなつまみ:2009/05/21(木) 23:26:42 ID:???
開運印の話題になるとやたら食いつきよくなる開運信者がいるようだな。w
818_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/22(金) 00:33:18 ID:???
典型的な霊感商法
819はまつまみ:2009/05/22(金) 03:18:02 ID:??? BE:359165243-2BP(5557)
マジレスすると開運印鑑だけでは開運しない。

開運のツボや開運の絵画の契約書に開運印鑑を押した時、最強の開運パワーが発動する…………!!!!!
820はまつまみ:2009/05/22(金) 03:21:19 ID:??? BE:299304252-2BP(5557)
ちなみに俺が使ってる印鑑は開運印鑑じゃなくてネットハンコヤで買ったなんかしらんけどツノかなんかのやつ。

いまだかつて開運印鑑は持ったことはない!
821はまつまみ:2009/05/22(金) 03:25:16 ID:??? BE:718329964-2BP(5557)
開運印鑑には確実に開運パワーがある。

なぜなら、イケメンの俺に彼女ができない理由を考えると、真っ先に開運印鑑を持っていないことが思い浮かぶからだ!

それしか考えられないのだ!
822_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/22(金) 06:44:20 ID:???
>>821
月餅が泣いた。
もう金融板へお帰り。
823はまつまみ:2009/05/22(金) 08:59:23 ID:???
>>822
いやだ!おれのほんとうの巣は金融板でゎない!

将棋板だ。
824_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/22(金) 12:49:28 ID:g8TZOvtY
>823
静岡で引きこもってろw
825_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/22(金) 12:58:40 ID:???
>>821
>イケメンの俺に彼女ができない理由

性格の問題だろw
826_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/23(土) 00:15:47 ID:/C2XisqT
何回も出ている質問かもしれませんが、今度初めてフルネームの実印を
作ろうと思っているのですが、私は三文字姓+名前一文字で、この場合
2行で作る時、普通は姓で1行、名前で1行なのか、姓を分けて、2文字2文字で
1行づつにするのかどちらなんでしょうか?
個人的には、2文字づつで作りたいんですが、姓を分けるのは印相学的に
良くないとかあるんでしょうか?
827_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/23(土) 01:54:09 ID:???
ねーよww
二文字二文字がバランスよいならそれでつくれよ
828はまつまみ:2009/05/23(土) 03:14:29 ID:??? BE:419025672-2BP(5557)
>>827
俺は伊集院ゲンゴロウマルと言うんだが、実印は、

吾伊
郎集
丸院

となっている。参考にしてくれ。
829はまつまみ:2009/05/23(土) 03:15:51 ID:??? BE:1616242469-2BP(5557)
>>827
俺は伊集院ゲンゴロウマルと言うんだが、実印は、

吾☆伊
郎源集
丸☆院

となっている。参考にしてくれ。
830はまつまみ:2009/05/23(土) 12:35:53 ID:???
831_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/25(月) 19:03:39 ID:???
上で上がってる@はんこって完全機械彫りでしょ?
買ってみたけどHPでうたってるような職人が印影のデザインをやってるようには見えないんだが…
832_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/25(月) 19:20:13 ID:???
@はんこ見てみたよ。
ツゲ 13.5mm ¥770 〜 安いなあ。
印影のデザインはPCでフォント生成してるとすると、
アルバイトでも出来る作業なんだろうな。
でも印相体は丸い円の中に配置するソフトがあるんだろうか?
http://item.rakuten.co.jp/at-hanko/pj-ak-135/
833はまつまみ:2009/05/25(月) 22:10:31 ID:???
白髪まじりのヒゲはやした仙人みたいな職人が1本に数時間かけてデザインやってるよ
834_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/26(火) 02:09:07 ID:SFycYkGo
国際数霊印相学会≒白山弥勒印鑑≒開運印相聖徳印鑑
何を信じて良いのやら…
835はまつまみ:2009/05/26(火) 05:19:31 ID:??? BE:1676102887-2BP(5557)
全部買うのだ…………
836_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/27(水) 22:04:47 ID:???
開運印信者のひまつぶしスレ化になってるな。
ほら!だれかヒマなやつ開運印の質問してやれよー。
837_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/28(木) 04:00:31 ID:???
販売員の裁量もあるだろうけど、訪問販売のは幾らくらいが相場なのかな。
知り合いでずっと前に狙われた奴いるけど、値段いうところまで我慢できなかったらしい。
見せろって言うから安物の出来合いを見せたら、凄まじい形相で驚愕して、
真っ白な判子を持たないととても悪い事がおこる、とか言われたらしい。
838はまつまみ:2009/05/28(木) 07:30:44 ID:???
>>837
その業者の真っ白な印鑑を買わないと夜道が危険になるというだけの話だな。

自宅の住所氏名はバレてるんだから。
839はまつまみ:2009/05/28(木) 12:39:11 ID:??? BE:598608454-2BP(5557)
>>792
マジレスすると、俺の印鑑は水牛?よくしらんけど牛かなんかのツノ。黒水牛じゃないよ。

ハンコヤドットコムで買った。インクの乗りは悪くはないと思うが、使い比べたことはないから正直わからん。
840はまつまみ:2009/05/28(木) 12:44:51 ID:??? BE:359165243-2BP(5557)
印鑑はよくわからんな。いろんな人にきいたけど。

実印は大事なときに使うものだから奮発しろ。相手に舐められないように象牙を買えという人もいる。

いや、よく使う印鑑(認印)こそいいものを買えというひともいる。実印なんか使うこと少ないから木でいいぞと。

どっちの言い分もそのとおりだしなー

841はまつまみ:2009/05/28(木) 12:46:53 ID:??? BE:1616242469-2BP(5557)
まあいちばん大事なのは開運パワーだけどな
842はまつまみ:2009/05/28(木) 12:51:27 ID:??? BE:808120793-2BP(5557)
おれはどの業者の開運印鑑を買おうかいつもかんがえている
843_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/28(木) 14:15:40 ID:AfHc7FjP
東京で一番信用できる鋳造屋さんを教えてください。
844_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/28(木) 21:59:54 ID:???
>>840
毎年買い換えるならまだしも、一生に数回なんだから
どっちも良い物買えよw 大阪のおばちゃんじゃねーんだからw
845はまつまみ:2009/05/28(木) 22:05:17 ID:???
http://www.hankoya.com/shop/p_mitome.html

おれの印鑑はこの牛角のどれかだった

純白ってのじゃないけど やすいのでもない

たぶん中間くらいかなあ
846はまつまみ:2009/05/28(木) 22:06:36 ID:???
なんかツノがいいなとおもったからツノをかった

黒水牛はかわなかった まっくろの印鑑はみたことないから
847はまつまみ:2009/05/28(木) 22:14:32 ID:???
まぁいまとなってはもっとやすいみせでかえばよかったなとおもってるがすうねんまえのはなしだからどうでもいい
848はまつまみ:2009/05/28(木) 22:16:04 ID:???
http://www.e-hankoya.com/personal/true/index.html

ここのセラミックとかプロインとかの謎の印鑑がちょっときになってる
849_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/29(金) 00:46:40 ID:???
>>848
セラミックは割れそうだと思ってプロインを買ってみた。
でもプロインは水で溶けるんだって。試したことないけどww
850はまつまみ:2009/05/29(金) 12:31:36 ID:??? BE:359165434-2BP(5557)
チタン印鑑にも少し興味がある

だけど印鑑のくせに高いよな

印鑑が金属ってのは不自然だしな

チタン印鑑なんて、ピンクのプラスチック印鑑並みに不自然だ

だけどほしー
851はまつまみ:2009/05/29(金) 12:33:41 ID:??? BE:838052047-2BP(5557)
あとハンコヤドットコムの一番高い印鑑ケースかったけどあんまかわらんな

トカゲかなんかの赤いやつ

852はまつまみ:2009/05/29(金) 12:43:19 ID:??? BE:748260555-2BP(5557)
あと半日がんばれば連休だー
853はまつまみ:2009/05/29(金) 19:29:53 ID:???
かえった!
854_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/29(金) 23:16:16 ID:???
はまつまみの独り言スレになっちまったな…
855_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/30(土) 19:19:42 ID:???
>>851
ケースもピンきりだからね。
東京KF印の外張りタイマイ革で中張りトカゲ革のケースなんて惚れ惚れするよ。
値段はまともなハンコが幾つか買えるほどするが。
856はまつまみ:2009/05/30(土) 19:26:15 ID:???
がたがたいってねえでりんくをよこせ
857_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/30(土) 19:36:04 ID:???
>>856
とっとと引っ込め。
858はまつまみ:2009/05/30(土) 19:52:39 ID:???
>>857
うるさい!
859_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/30(土) 20:08:35 ID:6TqyDhrg
まあまあ、にぼしでも食べて落ち着け
860はまつまみ:2009/05/30(土) 20:16:08 ID:???
おれはそのなんとか印鑑ケースをみたいんだ
861_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/30(土) 21:54:49 ID:3awTw0WJ
ハンコヤドットコムで買っても商品は同一箇所で経営してるアットハンコと同じ物だからな
862855:2009/05/31(日) 07:10:20 ID:???
東京KF印のケースはHPなんてあるわけなかろう。
このメーカーは商人ではなく職人だよ。高齢のね。
以前にネットショップで扱ってるのは見たことあったけど。
実店舗で探してみてらっしゃい。
863_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/31(日) 23:59:48 ID:???
おれはMUJIの半透明のケースだが。
864_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/01(月) 22:32:43 ID:bDwFNHeL
永吉済200グラムを混ぜて練り直した。
朱肉が濃く出るが、その分、べたっとなってかすれる。
頻繁に押しまくる仕事だからかすれるのはイヤだけど、スポンジ朱肉の色には俺の印鑑は
合わない。
865_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/02(火) 09:59:15 ID:GZRuYyc8
ラピスの印鑑かいました。
866_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 02:13:56 ID:???
プラスチック製の12ミリの印鑑を買った。そしたら黒水牛と勘違いされた。節穴だ。
867_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 07:14:46 ID:???
水牛は乾燥で割れるし、虫にも食べられるからプラスチックの方がまし。
868_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 07:47:33 ID:cYPpcR8o
>>867
それに無駄に高いだけだしね。銀行印や認め印なら安いので十分だ。
869_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 15:37:03 ID:???
無駄に高いのはぼった
870_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 22:02:42 ID:???
彫ったくり
871_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 01:08:06 ID:???
>>869
お詳しいようなので、教えてください。
例えば、黒水牛の15ミリフルネームであれば、適正価格は幾らぐらいですか?
ボッタクリとは、幾らぐらいからですか?10万とか?
872はまつまみ:2009/06/07(日) 01:13:01 ID:???
>>871
http://www.rakuten.co.jp/hankos/1909126/

こういう値段でも売ってるが、印鑑に大事なのは開運パワーだ。

10万20万の開運印鑑なら宝くじも当たりまくるからモトがとれる。

長い目で見て考えよ。
873_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 09:38:56 ID:uDSl+Ubx
>>872
お前はキチガイだ。自殺しろ!
874_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 15:40:24 ID:???
黒水牛15ミリなら相場2k〜5k
安いところは1k以下もある
16kとか完全ぼった
875_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 17:28:44 ID:???
どうしても水牛がいいならお試しで。

>>568 のキャンペーンはまだやってたよ。

定価:3,600円(税込)

特価:999円(税込)
876_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 17:46:06 ID:???
水牛・陸牛限らず牛角印材は安い材料は経年劣化に弱いから
安いのが欲しいなら柘にしておいた方が無難。
ただしアカネ(旧称シャム柘)はひび割れるから最低本柘。
877_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 17:55:50 ID:uDSl+Ubx
>>876
本柘植ではない柘植ってそんなに悪いのかな?俺は12ミリを2500円で買った(ケース付き)。
878_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 19:21:55 ID:???
経年劣化って具体的には何年ぐらいの話ですか?
879はまつまみ:2009/06/07(日) 20:15:10 ID:???
>>878
100年くらいのはなし
880_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 20:30:03 ID:uDSl+Ubx
>>879
キチガイは自殺しろ!
881_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 22:09:53 ID:???
材質の劣化が心配ならチタンとかがいいんじゃないかな?
882_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/07(日) 23:50:44 ID:???
100年なら十分じゃん


チタンいらね
883_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/08(月) 02:21:11 ID:???
10年前に買った本柘植の実印が欠けたので、次は欠けないやつがいいなあ。
884_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/08(月) 17:56:10 ID:???
>>882
保管状態が悪ければ即あぼーんだな。
虫に食われりゃ印影変わって登録しなおし。w
100年なんて何の保障もない数字信じてるばか?
885_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/08(月) 22:11:59 ID:???
はんこを虫に食われるってどんな不潔なとこに住んでんの?
886_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/08(月) 22:56:31 ID:???
実印なんて滅多に使わないのだから、安い柘植で十分だ。どうしても見栄を張りたいのならば、銀行印と兼用だな。
887_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 00:06:14 ID:???
印鑑で見栄をはっても自己満足に近いな。興味ない人にとってはだから何なの?って思われるだけ。
象牙とかより、チタンとかのが、あー金属なんだあ。って興味持たれる位だな。
888_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 00:16:29 ID:???
泣かなくていいじゃん。悪かったよ。
889_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 11:22:56 ID:???
100年も経たないうちに印鑑制度が無くなるから心配するなww

890_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 11:46:56 ID:/H/Pp4+X
>>889
その前に生きていないから大丈夫だ。
891はまつまみ:2009/06/10(水) 12:36:33 ID:??? BE:359164962-2BP(5557)
印鑑は木かキバがふつうだからな

チタンの印鑑なんて不自然だ

車のタイヤはピンクじゃなくて黒だろ

性能がすごくてもピンクのタイヤなんてあってもいやだろ
892はまつまみ:2009/06/10(水) 12:38:03 ID:??? BE:1346868195-2BP(5557)
チタンの印鑑ほしいけど
893_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 12:55:15 ID:/H/Pp4+X
>>891-892
辻褄が合わない。病院に行け!
894_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 13:22:01 ID:I3ulxTgs
この人チタンです!
895_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 13:30:52 ID:???
>894
やるなお前
896教えてくん:2009/06/10(水) 13:46:12 ID:???
実印はたまにしか使わず長期間保管することになりがちなので
耐摩耗性より長期保存性が重要になると思うが、
この長期保存性に秀でた素材というのはどれになるのだろう?
897_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 15:41:15 ID:???
部下が提出した書類の承認に100円ショップの印鑑じゃみっともないが、
宅配便の受け取りで押すのに象牙の印鑑なんざいらんし、虫に食われようが
欠けようが、買い替えればいいだけの話。まあそういうことだね。
898_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 19:32:03 ID:???
物質の普遍性で言えばチタンは秀逸だな。
水中で保管してもOK。w
899_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/10(水) 22:13:47 ID:???
普遍性?はあ?ww
900_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/11(木) 11:21:01 ID:A7BUw6JU
印鑑販売会社「新世」(東京都渋谷区)の販売員が姓名鑑定で不安をあおり高額な印鑑を購入させた事件で、
警視庁公安部は11日朝、特定商取引法違反(威迫・困惑)の疑いで、
同区渋谷の世界基督教統一神霊協会(統一教会)渋谷教会など関係先の家宅捜索に乗り出した。
公安部は新世が統一教会の関連企業とみており、新世の会社関係者ら7人前後を同日中にも取り調べ、
容疑が固まり次第、逮捕する方針。

インチキ印鑑業者逮捕キターーー!!w
901はまつまみ:2009/06/11(木) 12:42:50 ID:??? BE:838051474-2BP(5557)
印鑑で開運なんかしねーのに
902_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/11(木) 12:46:56 ID:???
コリア関係か
あいつら本当にクズで癌だな
903_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/11(木) 19:18:27 ID:???
テレビで見たけど、安いミャンマー産のラベンダー翡翠だな。
ひとの心の隙間につけ込むなんてのは畜生以下だな。
904_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/11(木) 21:10:52 ID:???
印鑑でだまされるなら、どのみち他の詐欺にも引っかかっただろうに。w
905はまつまみ:2009/06/11(木) 21:21:03 ID:???
印鑑で開運なんて、美女札束風呂通販ペンダントとおなじれべるのはなしだよな
906_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/12(金) 12:59:19 ID:???
あの統一教会が売りつけてた印鑑って、どれくらいが相場?
907_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/12(金) 17:16:09 ID:???
象牙の印鑑を朱肉の上に立てとくとインクを吸って
象牙が染まっていくのが早いと聞いたのですが本当ですか?
908はまつまみ:2009/06/12(金) 19:41:16 ID:???
>>907
お前だってブリーフのポコチンの部分が黄色いだろ?

朝よりも夕方のがもっと黄色いだろ?

それと同じ話。
909_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/12(金) 20:48:29 ID:???

♀なら赤く染まるだろ。w
910_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/13(土) 02:00:32 ID:???
手作りで朱肉って作れますか?
911_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/13(土) 06:50:02 ID:???
朱肉は材料さえ揃えば混ぜるだけだろう。
油は秘伝の物を使ってるとか言ってるが、そんなハイテク原料のわけないし。
もともと機械化されてない頃から手作りされてるんだし、
今でもそんなに大量に売れるもんじゃないから機械化しても
費用回収出来ないよな。w
912_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/14(日) 00:49:43 ID:vHhZL3br
913_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/14(日) 08:01:45 ID:???
uniネームEZ10をネットで頼んでメールアドレス入れとくと、電子印影データも送られてきた。
行書体頼んだが、文字の印影はいい感じ。
次はプチ落款買いたいが、まだ近所の文房具屋には並んでないなあ。
914はまつまみ:2009/06/15(月) 08:44:40 ID:???
【社会】「印鑑を買わないと命がなくなる」と不安をあおり印鑑販売の疑い 統一教会を捜索 警視庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244976012/
915_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/16(火) 01:35:03 ID:???
統一教会の信者だったのか

819 名前: はまつまみ [age] 投稿日: 2009/05/22(金) 03:18:02 ID:??? ?2BP(5557)
マジレスすると開運印鑑だけでは開運しない。

開運のツボや開運の絵画の契約書に開運印鑑を押した時、最強の開運パワーが発動する…………!!!!!
916はまつまみ:2009/06/16(火) 03:19:46 ID:??? BE:1197216858-2BP(5557)
おれはなんの宗教にも入ってないよ。

いや、敢えて言えば浄土真宗か。
917はまつまみ:2009/06/16(火) 08:42:48 ID:???
>>915
てかな、開運印鑑すらもってねえよ俺はwwww

ハンコヤドットコムで買った印鑑を使ってるしwww
918_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/16(火) 20:08:20 ID:???
いつも必死に開運印勧めてたのに…
919はまつまみ:2009/06/16(火) 20:33:52 ID:??? BE:419026627-2BP(5557)
だけど開運印鑑はすすめるよ

おれわかわないけど
920はまつまみ:2009/06/16(火) 20:41:48 ID:???
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1054009.jpg

おれのいんかんはこれ(銀行印)
921_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/16(火) 23:06:12 ID:???
ケースのほうが、高いんじゃないの?
922_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/17(水) 00:28:18 ID:AetCVtX2
郵便局前の道に高田郁夫て書いたまじ高価そうな印鑑落ちてた
印鑑やら知識無し素人の俺が見ても惚れ惚れする位に光輝いてたぜ
西日○駅前郵便局に届けてたから、該当者は取りに行ってね
923_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/22(月) 15:05:55 ID:2ErnVsIT
浸透印で 10X20mmくらいのサイズで作ってくれるとこ無いでしょうか?
文字2個入ればいいんですけど、ちょうど良いサイズが無くて。
924_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/23(火) 23:08:48 ID:???
>>923
シヤチハタの角型印 10×18ミリでいいんじゃないの
http://www.shachihata.co.jp/catalog/lineup/010/004/010/
925_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/24(水) 09:44:32 ID:???
ありがとうございます、シャチハタにありましたか。
(一番高いので脳内削除してた)
会社で買ってくれそうにないですね、これは高くて。

部署で一番偉い人が「山梨のどっかで安く作った覚えがあるぞ!探せ!」て、
去って行ったのですが、ハンコの国山梨で探すのも無謀だし、
「そのメーカのオリジナルの印面作成ソフトがある」とも言ってたんですが、
そんなメーカ見つかりませんでした...orz
926_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/24(水) 19:37:20 ID:???
高くはないと思うが。ダイソーで1個100円のネーム印の浸透印を基準にしてるのかな?
927_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/24(水) 19:58:59 ID:???
ちゃんと調べたようには見えないな。
シャチハタが一番高いというのも間違ってるし。
928はまつまみ:2009/06/24(水) 21:00:14 ID:???
100均のハンコはひでーわw

普通の印鑑みたいなのはしらんが、朱肉つきのスタンプみたいなやつ(シャチハタモドキ)はひでえw

これこそやすものがいのぜにうしないだぜ
929_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/24(水) 21:04:39 ID:???
少し安い・・
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v105238859?u=;rainbowos_n
業務で使うのに高いとか・・・考えている間に買って作業効率UPしたほうが トクじゃないの?
930_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/24(水) 23:01:35 ID:???
100均の浸透印使ってるが、特に問題ないよ。
ボールペンの後ろがハンコになってるのも、もってるが、普通に使えてる。
インクも印面から補充可能だし。
931_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/25(木) 00:57:49 ID:???
>>925
キミの時給が何百円なのかは知らないが、二、三千円の事にモタモタしてるほうが
会社にとって損害。
だって、その安いとやらのヤツとの差額だって、結局 何百円かの問題なんでしょ。
ややこしい物買ったら、補充インクなんかを探すのにも難儀するんだぜ。
932はまつまみ:2009/06/25(木) 05:07:45 ID:???
>>930
どこの100均?おれはセリアで買ったけど腐ってた
933925:2009/06/25(木) 09:42:29 ID:???
すみません。
一番偉い人、あっさりOKくれましたw 
(山梨印捜索したのは別会社出向時らしいです)
通常の取引先もシヤチハタ25%引きだそうですし複数個OK。
社内、数年前の経済感覚に戻ってくれてました。
早速ヒマ見て印面の図面描きます。

※前の一番偉い人が類を見ないドケチ上司で
「文具・小物は100均行け」な人で、
ホチキス要求すれば拒否+どこかからか錆びたの見つけてきて「これ使え」だし、
「付箋紙は無駄だから個人購入しろ」とか...orz
さらに個人しか使わない物は絶対許可しない人でしたから、
(TOP変わった)今も通らないかなーとびびってました。
934_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/25(木) 19:58:06 ID:???
余談ですが
ハンコ好きにも色々いるんだなあという話
暇な人どうぞ ttp://www5.nikkansports.com/general/asozan/78509.html
935はまつまみ:2009/06/26(金) 06:35:47 ID:???
俺なんて忙しいから出会える女はキャバ嬢に限られてるが
並みの性格、外見なのにモテモテだぞ。
「俺と付き合いたい?」って聞くと大半が「付き合いた〜い」って言うし
しばらくぶりに店に遊びに行くと「来てくれないから寂しかった〜」って
みんな言ってくれるぜ。その前に「遊びに来てね」メールの嵐だけどな。
メールの俺の名前を間違ってる馬鹿女ばかりだけど、かわいいもんよ。
936_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/26(金) 07:24:14 ID:kWtjzy9e
>>935
釣りって楽しいかい?
937_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/26(金) 07:33:16 ID:???
さわっちゃだめ☆
938_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/26(金) 18:20:25 ID:???
シヤチハタのHP見てたら浸透印のつくり方が出てた。
あれってゴムに塩粒入れて作るんだな。w
939_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/28(日) 23:25:20 ID:GY8Xu8TU
>>935
あんたが誰で、どこに住んでるのか俺はしっている‥‥
職場や友達に2ちゃんやってるの知られたら困るだろぅ?
フフフ
940_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/29(月) 05:07:36 ID:???
他でやってちょ。
941_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/29(月) 07:32:17 ID:???
ハンコ無くした(T∀T)
942_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 04:55:47 ID:???
なくしたのは金のハンコ?銀のハンコ?チタンのハンコ?
943_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 07:27:33 ID:???
ダイヤ入りのハンコでした( T∀・)
探す気力がないので安い本拓注文した


944_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 08:12:29 ID:???
よし親切な私が探してあげよう。
住所氏名と、口座を持ってる銀行名を教えれw
945_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 12:38:00 ID:???
探してくれてありがとう(・∀・)
ダイヤのハンコが本拓になった
946_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 14:47:03 ID:???
エコだな
947_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/30(火) 22:59:51 ID:???
ほ、本…たく…?
948_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/03(金) 16:04:22 ID:???
脳内で読み替えてやんなよ
949_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/04(土) 15:28:26 ID:???
シヤチハタ速乾朱肉の印影の悪さには不満がつのるばかりだ。
ナノテクノロジーなんちゃらなんて売り文句にだまされた。
おかげでいつも使ってる、
uni ネーム EZ10 の印影のキレイさがきわだってる。
顔料系インキのが優秀だな。

950_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/06(月) 13:57:55 ID:bQ67nkcF
EZ10がいいのか?
キャップレスはどれが最強なんだ!!
951_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/06(月) 15:10:59 ID:???
EZ10のインクは滲むね。紙によっては悲惨なことになる。
952_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/06(月) 17:24:00 ID:???
EZ10 の行書体頼んだが、バランスいいな。
Shachihata プチネームの時には、周りの枠の太さと文字の太さのバランス悪すぎだった。
(ただし、4文字注文の場合)
EZ10は、にじみはあるが、浸透印の中では朱色の発色がキレイだ。
953_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/07(火) 10:39:24 ID:???
このスレは基地外ぱかりだなw
954_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/08(水) 04:41:19 ID:???
おまえも含めてナ
955_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/13(月) 06:05:46 ID:???
玄関宅配用の円錐形シヤチハタすごく便利
956:2009/07/17(金) 08:50:04 ID:???
ずこ
957_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/19(日) 15:44:05 ID:???
>>21
すごく参考になりました
購入前にこのスレ見ればよかった・・orz
958_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/22(水) 00:19:32 ID:???
おーい
21ってどこだよ
959_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/22(水) 12:09:20 ID:???
>>724
篆書体チェックしようと見ただけなのに
気づいたら始皇帝仕様シャチハタ ポチてたーw
960_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/22(水) 13:44:58 ID:???
>>959
単に白舟書体の小篆フォント使ってるだけでしょ
有り難がる程でもないw
961_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/22(水) 14:29:56 ID:???
有り難がってポチたおれ乙wwwww
962_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/23(木) 16:16:20 ID:Od6/z9qT
東京から地元に帰ってきて印鑑登録をしようとしたら今まで登録していた印鑑を
拒否されてしまったのですがこれって普通なんでしょうか。
見た目三文判なのでダメだとのことでした。
悔しいのでやっぱり見た目三文判な印鑑を作って役所に挑戦したいのですが無謀でしょうか。
963_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/23(木) 23:10:50 ID:???
形も陰影も三文判型だけど、ものすごく変な1画(2〜3画あると嫌みかな)があるようなものを特注すると。
964_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/24(金) 10:06:54 ID:???
>>962
どこの自治体か晒せ。ソコにはんこ屋開くから。
965_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/24(金) 12:19:45 ID:???
カッターで一画落とすとか。
966_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/24(金) 17:51:11 ID:???
「自分で手彫り仕上げにしました」と言い張れるなw
967_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/25(土) 14:24:18 ID:???
チタンで銀行印作ってみた

渋い金属光沢と重量感が(・∀・)イイ!!
968_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/25(土) 19:40:59 ID:???
>この度は一心堂をご利用くださいましてありがとうございました。
>またのご利用を心よりお待ちしております。
>
>あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きることを心よりお祈りしています。



雪崩wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
969はまつまみ:2009/07/26(日) 12:32:49 ID:???
>>967
チタン印鑑いいよな ちょっと興味ある
970_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/26(日) 15:44:59 ID:???
チタンはどうせ全部機械彫りだから余程の悪徳でない限り値段だけで選んで良いかな?
971はまつまみ:2009/07/26(日) 16:19:31 ID:???
悪徳と悪徳じゃない店を判断する基準はなんだ?
972_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/26(日) 22:12:37 ID:???
値段
973967:2009/07/26(日) 22:57:33 ID:???
俺は何店かのホームページを見比べて、
ホームページの作りがていねいで、商品の説明がしっかりしてると
思われる店を選んだけど

ちなみに「悪徳」って、どういう被害(?)を心配してます?
974_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/27(月) 01:02:38 ID:???
悪徳とは、「幸せになれる」値段を上乗せしている様なところです。

なーんて、開運印厨をつってみる。
975_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/27(月) 01:45:54 ID:???
かつての詐糞酢みたいなのじゃないの?
976_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/27(月) 22:59:54 ID:???
>>975
詳しくプリーズ
977_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 00:04:27 ID:5UEUqW9P
象牙 絶滅 阻止 
978_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 02:39:49 ID:???
>>976
かのPCサクセスみたいに納期が異様に遅かったりあげく金集めて倒産とかってことでしょ
979_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 06:25:43 ID:???
このあいだ、統一教会の会員がハンコをだまして売ってなかったっけ?
ああいうのは悪徳だろうな。
980_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 13:18:22 ID:???
>>974
じゃあお守り売ってる神社は・・・
981_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 20:39:43 ID:???
実は厳密な所は幸せになるとは一言も言っていなかったりする
982_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 20:40:14 ID:???
お守りは、はじめから神様信じて買う。

はんこは、生活で必要だから買う。

って事が第一目的なところが違うんじゃないかな。
銀行の登録印が必要なだけで買いに来た客に、これを買えばついでに幸せにもなれる。とか言ってより高い印鑑を薦めるのは悪徳。

はじめから、「お金持ちになれる印鑑ください!」って買いに来た客に開運印薦めるならお守りと一緒だと思うな。
983_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/28(火) 22:43:53 ID:???
神社は巫女服がカワイイからな
お金を落とす意味がある
984_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/29(水) 09:28:34 ID:vsSt278h
◎巫女さんと写真撮影。
◎ハンコやのおばちゃんと写真撮影。
985_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/29(水) 18:25:50 ID:???
>>983
なんという説得力・・・!
986_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/29(水) 18:31:16 ID:???
萌え〜 な巫女さんがいっしょに写真撮影してくれて、
このハンコで幸せになってくださいね。って売ってくれれば
買った時点ですでに幸せ。w
987_ねん_くみ なまえ_____:2009/07/29(水) 19:57:35 ID:rfHCQDfa
おとなりの国では印鑑制度廃止だってね?
988_ねん_くみ なまえ_____
お寺にも“萌え看板” 了法寺「若い男性参拝者増えた」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/14/news060.html


萌え印鑑の登場マダー?