1 :
_ねん_くみ なまえ_____:
2 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 00:33:54 ID:568AIPbG
3 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 00:35:25 ID:wbavOPYh
まさかの自演
いちいちマルチでageで宣伝せんでんもよかろw
5 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 00:42:53 ID:568AIPbG
>>3 だって…前にスレ立てたとき、誰も乙って言ってくれなかったんだモン(T^T)
じゃあ、ID:568AIPbGに敬意を表して、
このスレではID出して堂々と自演していい
ってことにしようか!
スレ立て乙乙乙乙乙乙おつうううううううううううううううううううううううううううううう
>>1 乙。
ありがとう。
なんだかんだで、プレピー好きだからうれしいわ。
9 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 01:01:31 ID:568AIPbG
なんか規制で書き込めなかった…
ワーイ!!乙って言われるのは嬉しいじょ〜(TωT。)
乙って言われたいからスレ立てるなんて・・・
まぁいいや、プレピー書き味良いし
あのがりがりんの書き味が悪くない。
インクがすごい減り方する使い方しているけれど、カートリッジ買い溜めしている。
12 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 09:52:36 ID:b9XOxqgx
きのう、セーラーのデスクペン(600円台)買ってきた。
なかなかいいぞ!
またずいぶんと微妙な価格帯になってきたな
14 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 10:14:27 ID:yL2LgKOc
セーラーのって極細なんだよね。
細かい文字を書くのにはいいかもしれない。
15 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 10:54:40 ID:hE6DIDcp
いちおつー。
低価格スレはほのぼのスレだよなぁ。
16 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 10:56:26 ID:hE6DIDcp
よく見たら・・・スレ立てが1分早ければばれなかったのにw
そんなどん臭い1カワユスw
↑失礼、33秒じゃなくて33分でしたなw
プレピーのカートリッジが持ち運びで緩んでたのか、軽くインク漏れ・・・
幸いペン内で収まるレベルで被害なし。
で、初めて分解洗浄しましたー。 なるほど、ペン先がゴソっと抜けるのな。
折角なのでカートリッジも洗浄してみた。
ボールが入ってるから棚吊り防止になるし、他のインク入れてみるかー。
>>11 プレピーだったらコンバータに汁
軸が透明だから吸引もやり易いし見て面白いぞ。
カートリッジを空薬莢のように消費することもなくなる。
>>12 デスクペンは硬いのが多いけど、セーラーのは良くしなるんだよな、
事務用筆記向きじゃない気はするが。
>>1 ロムしかしてなかったけど、
>>1に敬意を表して初プレピー買ってくる!!
22 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/23(水) 22:24:23 ID:Qoh8o4vA
>プレピーてコンバーター使えたのか、最強だな。
俺はへら鮒のサイハと勝負しようかと云うフィンに惹かれて買ってしまった。
自信あるから透明なんだと思うよ、透明が嫌いな人にはキツいかもしれない。
23 :
22:2008/07/23(水) 22:34:14 ID:Qoh8o4vA
>12 だろ!? 俺はプレピー2本持っているが、牌のDPN200x2本とペン字ペンx1本持っている。
DPN200のペン先にMがあった分、1ペン差でデスクペンが勝った。競馬に例えれば三歳上500万クラスの争いだな…。
でもペン芯ユニットはフィンのついた部分だけで、
ペン先へのインク供給機能は別部品なんだよね
25 :
22:2008/07/23(水) 22:44:11 ID:Qoh8o4vA
>24 そうなっているのか。それが脅威の先行力\210の秘訣なのかも。
>>19 何気に高級そうにみえるコンバーターを黒か黄のプレピーに合わせるのも悪くないと思うが
カートリッジ挿してフィン部の上半分がインクに馴染んだ状態のプレピーも好き
コンバーターはペン芯がインクまみれになってまうんがなぁ
>>24 ペン芯の芯だけが供給源で、フィン部を使っていないと解釈して書くが、フィンも
供給用のバッファーに成ってるぞ、空気穴の有るフィン部が芯と繋がってないと
インク出ないじゃん、だからコンバーター等でフィンまでインクに漬けると化ける。
フィンと芯が別パーツの弊害は、芯の溝を途中で深くして、毛細管現象で一気に
吸い上げることが出来無いから、カートリッジ初回で出が悪い、フィンにインクが
溜ってないと掠れが出やすい、サインペン流用の弊害で芯の溝が深く出来無い。
だがサインペン用の高気密キャップ流用や、サインペンから安価な補充部品を
流用できる、ペン先は乾かず、未使用色のペリインクが半年後にも書けた。
>>22 うん、そもそも附属カートリッジからして、同社の標準規格。
無駄にカートリッジの型を増やさないという点で、万年筆業界は優秀。
BP業界も見習って欲しい(4C,パカ互換除)
金型、生産ライン、流通、在庫、陳列など、全てにおいて
型の種類が少ないほうが売り手側としても楽なはずなんだけどなー。
29 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/24(木) 21:12:59 ID:+004x0wO
OHTOの万年筆【F-Lapa】って知ってる?
前スレ(初代)での基準決めで、曖昧で確定してないけど、\1,000未満って
感じで概ね意見の調整がされたから、ハイエースやOHTO等の\1K物が上限で、
一応スレ違いって訳でも無い気はする。
次のスレではサファリ房避けに、テンプレに\1,000未満は入れときたいな、
メインの話題はやっぱ\100〜500物だけど、テンプレ纏める前に前スレ
落ちちゃったからなぁ。
「未満」だろ?
「未満」だよね?
「未満」って何?
>>31
33 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/24(木) 22:08:48 ID:BY8F5qx3
オート約800円で買ったよ!
ツマンネ
>>32 \999だよ、でも吊るしでスーパー\820とかで売ってるし、前スレでも
ちゃんと扱ってた、デッドストックの少しオーバーする安い奴とかもな。
fineとか現物みたいんだがないしなぁ・・・
>メインの話題はやっぱ\100〜500物だけど、
ほぼそこで区切っていいんじゃないかと思うんだ。
最近の話題としてはプレピーが大半だよね。
他にはペチットがスレタイに併記されているけど、
それらと並べると、金属軸中心のOHTO製品は
微妙に浮いてしまうのではないかなあ。
ハイエースやバーディなども同様。
サファリやペリカノなどにも迫るわけだし。
OHTO絡みで訊きたいんだけど
プレピーにアダプター付けてOHTOのBBのカートリッジ使ってるんだが
殆んど灰色?って感じなの
OHTOのBBってこれで正常?
ヲタマンBBと随分違うんだけどな
>>37 前スレ(初代)出来た時に無かった\1〜3kスレが有るから、ハイエースやOHTO、
多少オーバーでも御目こぼしの有ったペリカノJr、アートペン等は、この際
\1〜3kスレに行ってもらうか、上限は\525のペン習字ペンあたりで。
〜\999で行き場の無いリクルートやデスクペン等は邪魔で無ければ、見逃すと、
ボーテックスはこっち向きな気がするけど、話題も無い様だしπスレにと。
40 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/25(金) 00:03:53 ID:cjFCFVAQ
>>38 ウォーターマンのBBが標準的なBBの色だと思ってるのなら考えを改めた方が良い
プレピーに純正のブルーブラックを入れてみると目が覚めるんじゃないかな。
>>39 そのくらいの分類がいいと思います。
(でもボーテックスだけはここでいいような気がするけど、なぜだろうw)
あと、他にも鉄ペンスレもあるし、各メーカーのスレもあるので、
少しくらい重なる話題があっても気にしない方が良いでしょう。
このスレでは、ハイエースや某テックスは高級品だ
44 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/25(金) 14:28:29 ID:WdLQ44Rv
ボーテックスがネジ式キャップじゃなかったら俺も買うんだけどな
>>40 そうなの?
わたいもウォーターマンしかブルーブラックは使ってないので知らないのですが、
ほかのメーカーのブルーブラックの色はもっと黒っぽい?それとも青っぽい?
46 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/29(火) 17:48:03 ID:39STfZH/
少なくとも緑は入ってない。ウォーターマンは異端だと思う。
ウォーターマンだけはブルーブラックといわず
ブルーグリーンブラックとでもいうべき
48 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/07/31(木) 05:58:10 ID:FhrPfmgg
どうもOHTOのカートリッジとプレピーは相性が良くないみたいだ
カートリッジ余ってるんで機会があればOHTO本体を買ってみるか
順番が逆になっちまうが
アダプター使え
アダプタ使わず併用する方法があるのかとw
アダプターって何だ?
コンバーターのことか?
プレビー万年筆買ったけど、3回使っただけでキャップが割れてしまった・・・。
カートリッジ式でインク替えれても、本体の耐久性がこんなに無いと意味無いなー。
どんだけ強くキャップ締めてるんだ?
55 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/06(水) 10:10:51 ID:hXfWMDd/
万年筆って一般的にはどのくらい放置するとインク固まるの?
>>55 条件差が激しすぎて一般化できない。
あえて言うなら、30秒〜20年の間
プレピーにコンバータはインク遊びに良いよね。
今は色彩雫の松緑、紺碧だけど、ともにフローが良すぎるくらい。
俺の中でプレピーの対抗馬はロムス。値段は数倍だけど。
>>54 軽くパチンって締めたら、ビキッといきました。勘合式キャップは、ペリカノくらいの値段でも割れるし
しょうがないのかな。
59 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/09(土) 23:35:36 ID:TzSOpFkR
@@@@
( = = | 軽くパチンって締めたら、ビキッといきました。
)d _ 」 / 勘合式キャップは、ペリカノくらいの値段でも割れるし
_, ‐'´ \ / `ー、_ しょうがないのかな・・・
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
ヽ、 ー / ー 〉
`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
ペリカノが割れる?
嘘つけ。ほんとなら写真うぷしろ。
61 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/10(日) 06:57:03 ID:hFWmZ9B9
ホントだよ 私は58ではないが M800とシカゴで連続して
インク漏れを経験した
修理に出したら 直ったけど M800は その後 半年でもう一度
インク漏れが出現し これも割れたことによるものと判明した
その後は3年経つが 割れていない
62 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/10(日) 08:43:37 ID:2/GOkR4A
ペリカン弱っ
1本だけならそういうこともあるかも知れないが、
そう何本も折れるなら使用者が怪力としか思えない。
正解は、ペリカノではなくペリカノJrだったというオチでしょ。
構ってちゃんは
頭の中で折るのだよ
頭の中で祈るに見えた
隠れキリシタンかよ
持ってねーなら言うな。って話しかy
68 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/22(金) 23:24:32 ID:enp9hLVf
プレピーで書いた文字をx10のルーペで覗いたら、ほぼ0.4ミリだった。大したもんだ。
近所のショッピングモールにある大きめの文具店行ったけど、プレピー置いてなかった
プラチナ自体扱ってないのだとか
もっと大きめか、専門店ぽいとこ行かないとないのかな
プレピーは私的に文房具史上に残る傑作だと思うんですが、扱いは寂しいもんすね
駅の本屋やロフトには無いですか?
コンセプト的には、もっとどこにでもある感じかと思ってた
駅の本屋はまったく頭になかったよ
ロフトもちょっと遠いので、時間のあるときにまた探してみる
プレピー青にコンバータ入れるとコンバータの金色が効いて
デモンストレーターや74透明軸、プロギア透明にそんなに負けてないように見える。
>>69-71 プラチナ取扱店ならまず間違いなく置いてるんだがな・・・
ロフトでイエローがインクささって5割引きに」なってたから即購入。
洗えば他の色のインクも使えるかしら?
インクが刺さって?
試し書き用にされてたらオワットル
プレピ気に入ってるけどカートリッジ入れ替えたらネジ部が割れた。
一時はコンバータにしようかと思ったが、この耐久性じゃダメだ・・・
PetitにプラチナのBB詰めて使ってやる _| ̄|○
プレピーの遊び方
※プラチナ万年筆 CONVERTER-500(\525:本体より高ですが何か)
カートリッジの代わりに差して使い、ボトルインクからインクを吸い上げて使う吸入器(コンバーター)
※プラチナ アダプター100(\105)
プラチナ万年筆でヨーロッパ標準サイズのカートリッジ(Pelikan、MONT BLANC、J.Herbin 等 )が使える
但し互換性は100%ではないので、ジャケットの内ポケットがインクまみれになっても自己責任で
これらのアイテムを使うことにより、プレピーでインク遊びができる
自分がちょっとつまづいたので、ググル時の参考キーワードにでもなればと
てなわけで、色彩雫月夜をプレピー+コンバーターで問題なく使っています
今までガラスペンで遊んでいたので、持ち運べるようになってうれしいです
ttp://www.waki-st.co.jp/herbin04.html これ買って、本体+アダプター26セットだと総額2万円位かな〜w
>>78 空になったカートリッジを洗浄すればおk。
ボールも入ってるし棚吊りもないお。
同意。球入りカートリッジ最強。
+ダイソーで化粧品移動用注射器買ってくればおK.
プレピーにコンバーター付ける話はもう飽きたよな。
あの金色のコンバータが透けて見えるってのは
「貧乏ですがコジャレた工夫してインク遊びwしてますスゴイデショ」っぽい哀れさがある。
手持ちの筆記具無いんで今そのへんの売店で買ってきましたふうに使うのがカコイイと思う。
83 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/30(土) 15:22:19 ID:IYXgD7Pn
>>82さんは貧乏だった過去を今でも夢に見て寝られなくなる小金持ち
まだまだ金持ちではない。
だが過去の貧乏(っつうか実家の貧乏ね)は今の原動力になってるよw
おかげでプレピーなんぞを集めることなく好きな万年筆買える。親にも誕生日に悶買ってやれる。(;´д⊂)
そか、頑張ったんだね、乙。
俺は10数年前、モンブランの149を買った、親父のイニシャル入れて。
その万年筆は一切使われることなくケースが埃を被っている。
当時、何の知識も無い俺は、万年筆ならモンブランと思い込み、
ペン先も自分が試し書きして勝手に決めてしまった。
親父のペン立てには数多くの様々なペンが並んでいる。
だから文房具が嫌いでも、書くことが嫌いなわけでもない。寧ろ好きなほうだろう。
今も親父の書斎を覗くたび、胸が痛むんだ。
そんなことにならないよう、ピッタリの万年筆を選んであげて欲しい
(149が悪いと言っているわけではない、親父には合わなかった。それだけの事)
親父はお前が嫌いなだけだろ。
そういう作り話しを平気で吹聴するあたり。
ナイスパラドックス!
88 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/08/31(日) 18:19:27 ID:hAtOwYFQ
近所の99ショップでミニ万年筆とインクが20円引きになってた。
これはもしや在庫処分フラグか?
安すぎて万ヲタの遊び道具になってしまってるな。(ありがたいが)
一般的には万年筆買うなら、もう少しいいのを、と思う気がする。
90 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/01(月) 08:48:15 ID:Eg9WxHJl
せっかくなんで牛乳とかケチャップとか試してみたいんだが
良さそうなインク材料ぷりーずw
>>90 墨汁
イカ墨インクはどっかが作っていたな。
水性絵具とかも試してくれ
ミカンとかの汁で、シークレット万年筆化はどうよw
>>92 安いから、あぶり出し用ペンってありかもw
94 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/01(月) 21:56:24 ID:hjajLfQD
果汁はやばそうだw
あぶり出しならエルバンのインビシブルでいいでしょ
あ、でもみかんの香りつきかw
天然ものはいいよんw
あ、インクとしてのphはかなりやばそうだなw
97 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/04(木) 21:57:37 ID:HiHiddV3
安万年筆はインクで遊べるからいいね
じゃあヌーベルのピグメント試すわ
99 :
90:2008/09/06(土) 00:33:37 ID:???
いろいろ調べた挙げ句、食品系の材料をそのまま使うのは
脂質やタンパク質や粒子状物質豊富でそのままでは詰まるというか、
そもそもペン先まで出てこない、ってゆうかすぐに乾いてカピカピ必至みたいな・・・
ならば、ドクターヤンセンに続け!
インクの自作なのか>俺、それは無理。とか調べていたら・・・
プリンター板に,
【作る】☆☆ 自作インクよ永遠に…。☆☆【創る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1084266440/ もっとシビアなことやってる方々発見!
で、ピキーーーンと閃いた
ttp://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thi-c003bkg/ キヤノン用カンタン詰め替えインク「ド・レ・ミ」(顔料ブラック)
↑ひとまずこいつを買ってきてプレピーに入れてみたところ、フロー多めも大きな問題はないぞ、この野郎!
そんでインクジェットのノズルに詰まらないものがどうして万年筆で詰まるというのだ!
セーラーの極黒より安いぞ、こん畜生め!
まあ、顔料インクなんでもうしばらく使ってからニブの乾きとか無いか見てみようよ>落ち着け俺。
という感じです。
P.S.万年筆のインクはインクジェットプリンターに入れてはだめで〜す
インクジェットノズルのインクは後ろから強制的に押し出してるから詰まらないのであって、
あと溶剤を使ってると溶解するぞ。
>>100 >>101 レスどうもです
今回はコンバータではなく空薬莢にアトマイザー用のスポイトでインクを注入し
新品プレピーに差して使ってみました
書き出しも素直にインクが出てきて拍子抜けってか最強!
プリンタヘッドも樹脂部分あるし、溶けることは無いかと楽観中ですが
しばらく持ち歩くのは控えますわ
ついでに染料シアンも買ってきたので別途試そうと思っています
うまくいったらフォトインクも買って・・・とか妄想爆発中w
ちと昨日思いついた事をやってみたので人柱報告
俺 ペチット持ってたんだけど、あの安い万年筆特有のガリガリタッチが嫌いで封印してたんだけど
ペン先磨いたらどうなるかなぁと思って、反復運動タイプの電動ハブラシの毛を抜いて、
ヘッドに1200番位の紙ヤスリをつけ、
(詳しくはプラモスレとかで探してくれ。スピンサンダーって言ってたかな?)
削る事10秒。さて書いてみる
…インクが出ない(;´Д`)
気を取り直して、ペン先をインク瓶に浸してから 書き直す。
インクが出る!(当たり前だ
で、書き続けたが、インクがかすれる事も無かったんで、詰まりは解消されたっぽい。
肝心の書き味はサラサラ。数ランク上の万年筆になったみたい。
プレピーでどうなるかは分からないけど、安いペンをサラサラタッチにしたい人は自己責任でドゾ。
概出だったらスマン
104 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/06(土) 14:40:22 ID:3+jCu05w
ラピタ10月号買った人レポート頼む!
転売屋には釣られません、あしからず。
>>103 万年筆のペン作の仕上げ研磨って、6000〜8000番ぐらいのやすりでやるんだよ。
1200番ぐらいでサラサラになるなら、何で書いても大丈夫ではないか?
>>106 まぁ数百円のもそうかどうかは置いといて
数千番で磨くのは知ってた(6000とかまでは知らなかったんで 勉強になるます)
んだけど、ホントにサラサラになったんだもの(/ω・`)
少なくともオイラのPetitちゃんは以前とは、
ザラサラ感が嫌いな自分にとっては良い意味で全く違う書き味になったよ
俺がやった様に電動ハブラシでやるのと手作業で感触に違いが出るかは分からないし、
もしかしたら、自分が使ったのはもっと目の細かいタイプだったかもしれないけど、
106の言う番号より遥かに小さい1000〜2000番のタミヤのプラモ用紙ヤスリ
(一応金属も削れるみたい)
ってのは間違いない。
>>106 電動で研磨すると手で研磨したのとは
まるでつるつる感が違う
6000って紙よりつるつるな気がするが
同じやすりでも、電動で研磨したらつるつるになるなんてねーよ。
作業効率が違うだけだ
金属研磨すれば分かるけど、1200番だと傷だらけ。
2000番でも当然鏡面は無理だけどな。
目が詰まって2000番の効果がなくなってるだけじゃね?
電動だとそれが早いとか
111 :
103:2008/09/06(土) 20:26:07 ID:???
さっき 部屋のごみ箱を漁った所、どうも2000を使っていたようです
それでも おかしいって事にはなるんだろうけど…
カートリッジも外さず、ペン先も洗わなかったから、磨く時にインクがまだ少し残ってて、
インクが着いた状態の紙やすりで削ったのが関係あるんだろうか?
ちなみに 要らないだろうけど、実際に使った道具一式↓
http://imepita.jp/20080906/718940
青棒でも使えよ
113 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/06(土) 22:03:29 ID:N+PJRMY+
>>104 雑誌の付録としては良い出来です。
ただ、男性が使いには小さいので常用するのは辛いかも。
小さいけれど、重みも多少あり。太さはMだと思う。
インクはヨーロッパタイプの物を流用できるって。
結局出来は良いけれど、自分としてはおまけで終わりそう。
駅前の昔からある本屋で、プレピーを捕獲できた
105円也
慣れてないし筆圧のせいか、
ずっと使ってる0.4の水性ボールペンより太く感じるよ
ちと前に出てたペン先を紙やすりで削るってのを自分もやってみた
たまたま使って無い電動ハブラシがあったから、今日用事のついでにホムセンとか寄って
2000番の紙やすりとPetitを購入、計525円ナリ
スレ見ながら前の人とほぼ同じ状態で実験
結果:削る前と比べて確かにサラサラになった
やってみる価値はあったと思う
ペン先って、インクの出てるところを削るの?
サラサラには興味あるからやってみたいけど手動だとキツイかな。
>>118 そう。
自分もカートリッジ外さずやったから紙やすりはインクが結構着いた。
アレは外した方がいいかもね
ヤスリの番号からしてサラサラにならないはずなのに
何故かサラサラになる不思議
ふと思ったが、実は荒めに研がれて出来た凸凹がインクの層を厚めにする効果を生み、
それによって滑らかに感じるのかもしれん!
安いペン先ならではの話かも。 材質の違う高級ペンと同じとは限らないから・・・
121 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/08(月) 08:49:24 ID:foJqGKQC
やすいからこそ出来るおバカ実験wで
万年筆の常識を一つくらいひっくり返せたら楽しいと思うふ
つけペンでは、ヤスリや砥石が無い時は、どんぶりの裏とかで研ぐな。
焼き物は、目の細かい土を均一に捏ねて作るので、目が結構揃ってる。
もちろん釉薬がついてなくて、ザラザラしてる所で、なんだけど
土台の所は釉薬が付いてないので、そこが広く使えるドンブリとか角皿がいい。
でもこれ、何番相当なんだろう?
ガキの妄想
>>120 やすりがけすることで、ペン先の穴が広がる、ということではないのん?
プレピーを研ぎ師に頼む強者が現れたりしてw
どこかの店のHPにお得意さん向けにペン先を調整したペチットの事が書いてあった
冗談のつもりで書いたら、あったんかい・・・。
恐ろしき文具の世界よ・・・。
129 :
ms:2008/09/09(火) 21:38:21 ID:+1DwKYYe
WAGNERの女のことですね!!!
森はこんなのを放っとくんですかい。
都合悪いコメントは次々削除!
これが森の実態です。
吉宗さんは「影響力がある」とか言ってますが
マイナスの影響ですよ。
えーと、プレピーに極黒って大丈夫なんだっけ?
セーラーのペンでも合わないのがあるからなー
純正のカーボンブラックがあるからそっち使えば
ダイソーにプラチナ万年筆参上の件について
ひょっとして歴史に残る普及万年筆に・・・!?
今の内に全ボディ集めとくか。
プレピーの万年筆に無い色をサインペンとくみ合わせてつくろうか計画中
ペン先と蓋の色を気にしないで適当にカートリッジだけ買ってきてつけるよりは
見た目がいいと思うんだけど馬鹿っぽいかな…
ケースとキャップのデザインが万年筆とサインペンで微妙に違うけどね
万年筆BBのペン先→サインペンのライトブルーのペン先と交換以下同様
万桃→サイン紫
万黒→サイン茶
茶色は無茶あるけど他に適当なのないからしょうがないかな
プレピーはキャップとかすぐ壊れるんで捨てちゃうんだけどペン先だけ残している。
紫のサインペンに万年筆のペン先付けてるけどイイ感じ。
プレピーに付属のカートリッジを取り付けたらインクがペン先の方に漏れてきた・・・。
書くときに持つ部分の上半分がインクで染まってる。
一回カートリッジを付け替えたら、インクがペン先からダダ漏れかもしれない。
ん?それが正常なはずだが?
何のためにフィンが存在すると思ってるんだ。
フィン部分は汚れる(つーか、インクが浸みる)ものだよね。
そこに溜まるから、インクがスムーズに出るんじゃないの?
>>139-142 正常でしたか・・・。
初めて手にしたので、何が起こったのかわかりませんでした。
>>143 無知なのはしょうがないが、いきなり「漏れてきた」「ダダ漏れかも」とか、
あたかも不良品つかまされたかのごとく書かれてもな。
無知なのはおまえ
消費者ってそんなもんだ
146 :
144:2008/09/25(木) 00:31:28 ID:???
プレピーにつけるコンバーターはプラチナ純正でおk?
きっと他社製は使えない
思うんだが、プレピーで新たな万オタを養成する気があるのなら、
もっとパッケージ裏とかweb上で基礎知識をアピールするべきだよな。
プレピーで新たな万オタを養成する気なんてないよ。
ペチットが売れたからマネしただけだよ。
>>147 プラチナアダプター(100円くらい)買えば
モンブランとか欧州規格のコンバーターが遣える
>>151 ちゃんと収まる?
Plaコン装着時ではまだ1cm程の
余裕があるから大丈夫とは思うが
凄いなプレピー
153 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/25(木) 12:44:17 ID:KAsTTSu4
オレもコンバーター買ったけど、どうしてもボトルからインク吸い上げたいとかでなければ
空カートリッジにインク詰めても使用上は何の問題もないっすよ
最近は躊躇無く買ってきたプレピーの新品カートリッジインク捨てて洗浄w
>>153 新品カートリッジのインクはどうやって捨ててる?
>>153 プレピーサインペンにでも使えば?
俺はカレンダーメモ書き込み用とかに使ってる
純正よりもフローや発色が良さげな
他社インクを使いたいのは同感だな
>>151 そんな無理してモンブランとか欧州規格のコンバーター入れなくてもプラチナのでええやん
折角もとからカートリッジにボールが入ってるのに、つかわにゃ損損。
カートリッジ内のボールにはどんな役割があるの?
>>158 カートリッジ内のインクが少なくなった時、表面張力で水玉状にはり付いたインクを攪拌するのが主目的。
パイロットのカートリッジには玉入ってない
欧州カートリッジの樹脂玉みたいなの入れたら
何か向上するかな
プレピーは他社のインクを入れることが多いので付属のカートリッジは
中身を捨てさせていただくことが多い。
プラチナカートリッジ内のタマをパイロットのCON-50に入れてみたんだが
効果はあるんだかないんだか。実際に天吊りに遭ったことはないんだけど、
見るとCON-50の段付き部分にインクがまとわりつくことが多く、ペンを振っても
タマがそれを確実に切ってくれる感じでもない。
ペン先を紙に当てるときにタマのビビリが微妙に伝わって、ペン先にガタが
あるように錯覚することがある。
>154
新聞紙に吸わして捨てる
さすがに排水溝に流すのは抵抗あるw
ボトルインクで遊ぶときはガラスペンが手っとり早いが、携帯するときはプレピーに詰め詰めする
突然ペチットワンに振ってすみませんが
握りの延長で良いアイデアありませんか
滑らかな書き味は好きなのですが
あの軸の長さじゃ連続筆記は疲れるので
164 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/26(金) 13:08:19 ID:4c3EibVx
おしりの部分にキャップをつける
プレピーを買うときはキャップの固さに気を付けたほうがいいね
この前買ったやつは開け閉めに力が要り、3日目にキャップが割れた
おいら、プレピーのキャップ開ける時は
少し回しながら、軸持つ手の親指添わせて
スライドするみたいにしてるよ
スペアは何本も用意してるけどまだ出番なしだ
プレピー一本も壊れたことないな...
壊したことはあるけど orz
Vペン買えば?
プレピーにはCON-70よりCON-50の方が良いの?
???
171 :
161:2008/09/27(土) 00:26:54 ID:???
>>169 オレに訊いているなら、ちがーう。
プレピーについてくるインクカートリッジ、メーカーには悪いけどもとから入っている
インクは使わないんだ。抜いてから他社のインクを入れてプレピーに挿している。
それとは別に、プラチナのカートリッジからタマを取り出してパイロットのコンバータに
入れてパイロットの万年筆で使っているんだよ。
ちなみにオレはしつこく報告している誰かのようにプレピーにコンバータ使う趣味はないよw
172 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/27(土) 08:21:32 ID:L2/89bQf
まあプレピー本体より高いコンバータ入れるのはアレだね
金色部分が嫌みっぽく見えるしな
プレピーにBJプリンタの染料インク使える?
過去レスあったら勘弁
もしかして、俺と同じで詰替えインクボトルをたっぷり残したままプリンタ買い換えたクチかw
プレピーに入れてはならないインクってある?
プラチナのボトルインクを置いてある店がなくて困ってる。
色彩雫も悶BBもOKだったから万年筆用ならたいていイケそうな気がするけど。
ここで質問してレスがなかった極黒をこれから自分で試してみようかと。
極黒じゃないけど、プラチナの筆ペン用カーボンインクでも
無問題
筆ペン用インクも大丈夫なの?
こりゃBJプリンタ用、採点ペン用、プレピー蛍光ペン用
とかのインクでもいけるんじゃないの?
豚の胃万年筆だったりして
乾いてしまってアウト、のインクで無ければ大丈夫かなーと思う。
プリンタのインクも、最近は顔料でも相当細かいよね。
ただ、あれは速乾性が命なので・・・危険じゃないかなぁ。
ま、何かあってもシャレで済む値段だけどw
ペン先の細いプレピーないのかな。
書き味が太くて、サインペンのようだ。
ペン先だけ交換できないの?
181 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/09/30(火) 07:29:13 ID:3DJVloRO
200円の万年筆にこれ以上望むのかよ
細いのを求めるならそれなりの投資をしましょ〜。
極細ボールペン買っとけ。
研げよ
プレピーより細く書きたいときはπのペン習字ペン使ってる。
国産最強・最安値のEFではないかと思う。
ペン習字ペンはデスクペンみたいなデザインが惜しい。
もっとボールペンとかサインペンっぽいデザインにしてほしい。
ペン習字ペン、2本まとめ買いしたけど
未だ1本しか使ってない
書き出しのフローに不満があるんだが
インキ替えてたのが原因かな
一応、洗浄してたんだけど
>>187 「デスクペンペンジ」でなく普通のペン習字ペンのことだよね?
デスクペンにはボールペンもあるぞ、と屁理屈書いてみたりしてw
>>188 パイロット以外のインクではフローが渋くなりやすいかもね。
ペン芯とペン先ひっこぬいて洗浄した?簡単に抜けるけど
わりとデリケートで変な力かけると不調になりやすい。
屁理屈も何もデザインの話だから完全に筋違い
プレピにコンバータ入れて使ってる話を読んだのでマネしてみました。
ペン先をインクに浸して吸い上げようとしてもインクが吸えません。
フィンのところから空気が入っているためのようなのですが、
フィンの口まで浸すべきなのでしょうか?
プレピにコンバータなんて今更使うなとのご意見もおありでしょうけれど
もしよろしかったらご指南ください。コンバータ初心者です。
>>191 Yes
コンバーターは普通そうやってペンをじょぼっとインクにつけて
吸入します。インクが手に付かないように、軸は後で拭きます。
「普通」か?
普通のペンはペン先のハート穴のあたりまで漬ければ吸い上げられるよ。
でもプレピーはペン芯が2分割になっているからなぁ。
>>193 192ではないが軸までつけて普通だと思うぞ
先しか付けないでいい方が特殊タイプ
195 :
191:2008/10/02(木) 22:28:33 ID:???
>>192-194 ご多用中のところレスいただきありがとうございました。
プレピの構造の都合も含めて軸まで漬けてよいと伺い安心いたしました。
ダイソーの万年筆にプラチナ製の物があった。名前はRiviere。ペン先を無印良品の万年筆の物に替えると滅茶苦茶よろし。
安物と言えばプラチナ。プラチナと言えば安物。 凄い戦略だな。
>>189 亀ですみません
ペン習字ペン、ペン芯まで抜いて水洗いしたら、
書き出しのフローが良くなりました
万年筆って大胆かつ繊細なんですね
今πの緑インキを挿してます
暫くこのまま使ってみます
>>196 Riviereって定価\5000だったろ?
スレチでね?
ちなみにスレチになるが俺の持ってるRiviereはペン先の
金メッキが2週間ではげた。
物自体は気に入ってるだけに残念だ
100均で\5000ってありえるのか・・・?
ダイソーでプラチナ製万年筆が100円で買えるのは事実。リバーPTRー200、同社から出ているプレピーよりか持ちやすい。ペン先は使い物にならなかった。プレピーのペン先をグレードダウンした物と解釈すれば。ボディ色はくすんだミルキー色です。
>>199 ダイソーで首にフィンが有る、カートリッジ式サインペンにRiviereって
名前の奴をこの前見た様な、万年筆も有るのかもっ…て201が詳細を。
Riviereもプレピーも名前使い回されてるなぁ。
ハイエースと同じく引っ込抜いてフィンとペン先が分解出来るのでメンテ楽だよ。
じゃあ極黒を入れても安心だな
205 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/04(土) 23:37:58 ID:biDu9Cr+
105円のプラチナ万年筆、プレピーより製品精度良。但し、ペン先除く。
キャップがプレピーと同じく金属バネでペン先密封する構造に感心した。
Riviere本体が透明なら即買いなんだが
インク残量が見えないのって不安なんだよね
207 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/05(日) 09:09:25 ID:dG+34LAT
さんざん既出で食傷気味だが
Riviereにもプラチナのコンバーター装着可能?
さらに、アダプタ付けて欧州物コンバーターも?
本末転倒もほどほどにな
>>207 プラチナのコンバータは装着可能。
アダプターは装着可能だがコンバータが収まるかどうかは物次第。
と、コンバータ装着してRiviere使ってる俺が通ります・・・
ペチットのペン先1本潰しちゃった
Vペンのペン先を移植できる?
見た目ソクーリ、実売168円、使いきりがデフォなんで、
ドナーに使えるかなと
インク供給方式も同じなん?
安かったからペチットに手を出してみた。
書き味はプレピーより良いね。
インクの濃淡はプレピーかなあ。
ペチットのインクは濃いからな。
パイロットの万年筆用と比べても相当濃い。
薄いインクの方が濃淡が出るから、濃淡を出したいならカートリッジに
スポイトで万年筆用を入れるという手がある。
>>211 安易にそれをやったら
インキのフローが悪くなかったみたいだ
他社の所謂古典インクだったからかも知んないが
何かコツがあるのか
プレピー用の補助軸とか出してくれないかな
>>212 >
>>211 > 安易にそれをやったら
> インキのフローが悪くなかったみたいだ
> 他社の所謂古典インクだったからかも知んないが
> 何かコツがあるのか
>
> プレピー用の補助軸とか出してくれないかな
>
>>212 > インキのフローが悪くなかったみたいだ
→「悪くなったみたいだ」
(前レス、無視して下さい)
補助軸とか出して高級化したらって事?
でもそれでは半チャンラーメン大盛と同じだ。
いや、現行の素材感で十分です
私もRiviere、黒と青1本ずつ買いました
で、ダイソーでクレカ使えるのも凄いと思った
さすがに少し勇気が要った
すみません
補助軸が欲しいのは
ペチットワン用です
軸延長アダプタとかあれば
欲しいんですが…
218 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/09(木) 20:31:59 ID:HryKZJ1A
プレピー使ってるけど、買って間もなくキャップがすぐに外れるようになった。
おかげでシャツのポケットに黒いシミがついてしまった。
カバンに入れても、いつの間にかキャップが外れてる。
書き味は好きなのに残念だ。
それにしてもキャップの構造はチャチすぎる。
シャツ弁償してくれ〜
ペン先が万年筆ってだけで軸やキャップはサインペンだぞ。
もう200円払えば新品キャップが手に入ったのにそれをケチった貧乏性が
結果としてそれ以上の損を招くのだよ。
キャンディスリムを東京都内某所の文房具店で買っちゃった……
プレピ買ったらまずペン軸とキャップを補強するといいよね。
瞬間接着剤を垂らしてセロハンテープを2巻きほど。
見栄えは冴えないけどかなり長持ち♪
100円リバーのクリップがいつの間にか無くなっていた。現在、キャップ禿げ状態
100円リバーって何ですか
多分、ダイソーRiviereだろ、やっと近所で入荷した。
見栄えがアレなんで、サインペンRiviereと中身交換(インナーキャップ+
スプリング+クリップ+首軸交換)したら、プレピーと同価格に…
芯はOHTOと同じで中華の汎用品、ニブ先はズレてるの多数、Mニブに興味
無ければ、プレピーかセーラーのインクペンの方が良いな。
>>218 密閉性の高いキャップは、外す時の気圧変化でインクが飛び散りやすいんだ。
ペンケースに入れて、キャップはそっと外すのが良かろう、胸に挿す安ペン
なら万年筆ではないが、V-CORNあたりが無難でないか。
>>218 プラチナに言うといいよ。
メーカーに文句を言わないでユーザーが悪いというのは、
日本人特有の泣き寝入り体質だからな。
これではメーカーも商品の改良ができない。
>>224 プレピーは、使っているうちにキャップがパチンとはまらなくなるんだよ。
本体軸側のプラスチックの出っ張りがすり減って、キャップが引っかからなくなる。
俺のもキャップがすぐに外れる。これは要改善だ。
ってか期待するなよ、そんな子供だましの筆記具に
かなり長い間、手帳用として使ってる。
普段、手帳本体にさしたまま鞄に入れて持ち歩いてるし、
もちろん開閉回数も多い。
でも、キャップに不具合出てないよ。
そんなに簡単にダメになるなんてことないと思うけど。
この板にはモンスターカスタマーが多数棲息しているから仕方がない
オレ、プレピーは7本ほど買っていま4本現役だけど、やはりキャップは
弱点だよ。いままで2本、買ってから2か月以内にヒビが入った。
自然にゆるくなったのはまだないけど、店頭ではゆるいのやキツイのが
あるので選ぶようにしている。
232 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/15(水) 09:26:30 ID:565fOoAL
2ヶ月でだめになるようじゃ,万年筆とはいえないね。
安万年筆って相当紙質を選ぶみたいだね
うちのRiviereなんて
チラシ裏のツルっとした紙にはなんとか書けるが
キャンパスノート程度で掠れてやんの
やはりペリカーノくらいは買うべきなんかな
>プレピーより細く書きたいときはπのペン習字ペン使ってる。
>国産最強・最安値のEFではないかと思う。
うん。というか世界でも最強。
>>233 234だけどそんなあなたにペン習字ペン
ペリカンとか行く前になぜペン習字ペンに気づかないのか。
マイナーなのかな?
238 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/15(水) 20:11:37 ID:C4heyVG+
俺は軸のねじの部分にひびが入った
>>238 そ…それも消耗品交換だ、ご愁傷様としか、透明軸は割れやすいからなぁ。
必死にプリント剥した透明軸だったら、更に悲惨。
硬質クリアは脆いのがなぁ。
玩具で散々苦労したわ。
>>237 最強のペンですから>ペン習字ペン
外国製やプレピーの当たり外れから比べたら
品質の安定性も天と地だしね。
242 :
238:2008/10/15(水) 20:36:59 ID:C4heyVG+
>>239 そのとおり、印刷をシコシコ頑張ってはがしたんだよ
>>237 すごいなあ。
おれもペン習字ペン大好きだけどそのままで使ってるや。
軸が太いとさらに書きやすそうだね。
ほんとペン習字ペンはコストパフォーマンスすごいよね。
日本人は漢字を書くからあの細さは最高。
なにやらペン習字ペン大絶賛大会になってるけど、ホントによく出来てるよな、これ。
パーツはたったの6個。えんぴつのように軽い。極小のキャップはケツにはめてもバランスが
ほとんど変化しない。持つところにウザいねじ山がない。分解・洗浄が超簡単。特にノンカラーは
インク残量も汚れ具合も丸見え。
デスクペンより携帯に便利。成形の精度が高い。安い鉄ペンには珍しい3D曲線的な美しいニブ。
なにより、適度な摩擦でコントロールしやすい。美しい字が書け、手へのストレスが少ないという点では
カスタム74なんかよりよほど「書く道具」に徹している。(ペンが正しく持てない人にはくぼみがつらい
だろうけど)
キッコーマンの醤油差しに匹敵するくらいの名品だと思う・・
>>244 完全に同意する!
そしてパーツの数や細かい部分までよくみてるあなたの愛情に感動した。
自分も愛用してるがそこまでみてなかったよ。
すごい奴だったんだなペン習字ペン
今までありがとうなペン習字ペン
これからもよろしくなペン習字ペン
ペン習字ペンのニブは1万円クラスのスリムニブと互換で同じ形だからね。
さすがに素材は違うけど。
そういえば、透明ペン習字ペンのキャップって徐々にインクでよごれて、
尻にさすと汚れが軸にうつりそうで不安なんだけど、汚れた部分が
軸に触れないようになっているんだなぁと感心したことがある。
長年ペンを作っているメーカーにはあたりまえの工夫なんだろうけど。
ペン習字ペンのすごさを改めて知った。
よくペンについて知ってる賢者が多いな。さすが文具板。
おいらも何気無くペン習字ペンを使ってたんだけど
EFであのフローの良さで手頃な実売価格は
本当に凄い名品なのかも知れない
そして何処かのブログに書かれてあったと思うけど
この高い基本性能を誇示することなく
ウーパールーパー似の可愛い筐体を纏っている点も
何かイイんだよね
ハイエースを脅かす存在なのか?ペン習字ペン。
ペン習字ペンすごくいいですよね、気に入っています。
白いのが欲しいんだけど売ってないですね〜。
>>250 極細勝負なら圧勝
本体どこでも買える勝負なら圧勝
インクどこでも買える勝負なら圧勝
軽さ勝負なら圧勝
クリップ勝負なら完敗
ペン習字ペン大絶賛だな。
気になるから明日買ってこよ。
>>250 ハイエースも今同等品出せば\3k位の値付けがされてもおかしくない逸品。
ただ、全体的に造りが少し安いので、ニブのメッキが弱く、悶BBとか
使うと剥がれて腐食とか…出は良いんだ、渋い悶BBでも細く濃くすぐ乾く、
それでいて、滲みやすいパイ黒でも適正に近いフローで書けたりする。
ペン習字ペンは\3kでも価格破壊なプレラの芯とニブ同等品が使われている、
国産だと\5K、欧州だと\10k越えの鉄ペンニブとガチ勝負出来る品質、ガワと
内装は安物で安価だがエンジンと足回り中級車まんま流用お買い得車な感じ。
一点豪華主義だが、安い軸も中々に使い勝手が考えられて品質も十分。
とはいえ短くても一応デスクペン系だから、クリップ無いし、標準的仕様で
古典インク使わなきゃ品質機能十分なハイエースとは競合しないだろう。
ハイエースはなぁ・・どうも好きになれない。
多分に見た目のせいだと思うけど、、、
下品な金色メッキの板金折り曲げニブはやる気なくす。
ボンヨーな安物って感じ。
なによりキャップを尻に脱着するときの、ヘアライン加工されたステンレスが
擦れ合う感触といったらもう黒板爪掻きもの。
金属軸で子供だまして売っているような気もする。
ビンボ臭いけど「1000円で文句いうな」的な我慢を強いられる感じ。
近所のホームセンターコーナンにペン習字ペンを買いにいったんだが、ハイエースはあったが肝心のペン習字ペンは置いてなかったぞ。
お前ら、リクルート万年筆も語ってやれよ。
>>256 大手チェーンの文房具屋か普通の文房具屋に行けばあるよ。
あとどこにでもある百貨店の文具売り場とか。
自分はそこでたまたまペン習字ペンと遭遇し、値段に対するつくりの良さにたまげた。
私の100菌Riviere
捨てたい気持ちを抑えて
コンバーター1回分程使っていたら
随分とマシになりました
コピー用紙にも○や横線が書けるようになりました
ちょっと愛しくなり、
もう少し使い込んでみたくなりました
>>259 ペン先を交換してみ。もっと愛着わくよ。外装がダサいと思えばリバー蛍光ペンと互換性あるよ。
ハイエースってロングセラー商品だね、俺が中学生の時からあった。当時、同じクラスの市会議員の息子が使っていた。(わしはその時、100円のBOXYシャープを愛用していたが・・・。)
りばーて
RiviereよりE-penの方がよっぽどいい
ようやく、ペン習字ペンと一番短いコンバータ買ってきた。どのインク入れようか楽しみ。
ペン習字ペンってパイロットの極細字ってやつ?
型番DPT-1SR-BEF 1,000円
これも超細い字が書けて重宝してるんだけど。
>>260 帰りにダイソーに行った
間違って蛍光「マーカー」Riviere買っちゃったよ
正しくは蛍光「サインペン」の方なんでしょ?
あれって透けるとんバディだったっけ?
あ゛〜〜買い直しだ〜〜
>>264の型番をググったらパイロットサイトのページにぶち当たったんだけど、
パイロットのトップページからどうたどればここに行き着くのかわからない・・w
>>266 一般人にカラー・ペン種を削除して型番だけでぐぐるなんてことがわかるはずがなかろう。
あ、極細の万年筆だよ。老舗の文具店の片隅にホコリかぶっていたw
履歴書には万年筆云々とか宣伝文句がディスプレイに書いてあった
ような・・・。
DPT-1SR-BEFはD・TOPシリーズのブルーの極細だと思う……
時折街中の古くからやってる文房具屋に佇んでいるのをよく見掛けるよ
ぼくはブラックの細字・レッドの中字・ブルーの極細を持っている……
(2つは数年前に東急ハンズで、1つは文房具屋さんで買った!)
これはペン習字と呼んでも正しいけどデスクペンの部類に入るものだよ
確かに価額の割りにとても書きやすくて良い物だと思うよ
ス●利で廃番って書いてあったような気がする……
パイロットはよく廃番でも放置していることが多いよ……バーディもそうだ……
やっぱ廃盤品の遺跡裏ページだったのか・・
パイロットサイトの万年筆の階層下らしいんだがやっぱりトップページからたどるリンクは
ないよな。
ゲルインクボールペンから一部乗り換えで買ったプレピーの付属カートリッジが終わりそう
カートリッジか、注射器とボトルインク買ってくるか
もう少し細字でクリップ付きのがあるなら、試して見たい気もするけど
ツー
プレッピーのカートリッジの付け根にヒビが入ってて、インクが漏れた。
軸の中だけに漏れたから直接の被害はなかったが、やはり210円だとこんなものか。
書き味は無印万年筆なんかより100倍は良いんだが。
274 :
264:2008/10/18(土) 18:56:18 ID:???
>>269 俺のはシルバー軸。キャップ嵌めると紡錘型になるのがシュールw
日記帳に重宝した。
>>273 210円「以下」で買える万年筆
プレピーのコストパフォーマンスは
真面目に凄いと思う
俺のは未だ1本もお釈迦になってないし
276 :
前スレ21:2008/10/18(土) 21:24:27 ID:???
前にうpしたプレピー全タンク仕様
使ってるうちに細かいヒビがピキピキ…(T_T。)
さすがに怖くてもうポケットに挿せない
次はペン習字ペンを買ってみるんだ。
ペン習字ペン
もう少し太目のニブも選べたらなあ…
ニブだけ入手できる?
>>276 全タンク仕様?
俺は透明ペン習字ペンの首と胴を接着して先端からインクを注入して充満させたのを作ったことがあるけど、
それのプレピー版?プレピーの透明パーツはペン習字ペンに比べると透明度が悪くモロそうだからねぇ。。
>>278 プレラ用のMをバラで売ってくれ!とせがんでみるとか。
「デスクペン ペンジ」の金色Fを移植したことはある(形状同じだから)
ペン習字ペンをコンバータ仕様で使っている方に質問。
パイロットのコンバータって大、中、小とあるらしいのですが、どれが使えるのでしょうか?
>>262 E-pen、セリアで手に入れた
でも黒しか無かった…
書き味ならRiviereよりずっといいね
100円筆記具に関しゃ
ダイソーよりセリアが良いんじゃね
国内各社の売れ筋商品か多いみたいだし
ダイソーはダイソーオリジナル文具を買うために行ってる
Eーpen黒赤青黄と手に入れた。緑と橙と桃があればなあ。
万年筆じゃないからスレチかもしれんが。
ペチットは100円で売ってたから買ってみたけど、これを定価で買った人はかわいそう。
プレピは定価で買っても悪くないと思う。
プレピのカートリッジ割れは俺も体験した。
ペチットワンも、万年筆ではない、というのが定説で、
E-pen がスレチならペチットもスレチでしょうか
パフォーマンス云々は兎も角、
Riviere が最も安い万年筆、ということでしょうか
Vペンもそうだけど、ニブの機構が万年筆ならペン芯部分がどうでも万年筆でいいじゃないかという考え方もあるな。
好きにスレ?
Vペンは使い捨てだから「万年」筆ではないのでは?
Vペンのニブを別のものに移植するとか、インクを交換式に改造するとか
そんなことやった人いるのかな?
ヤフオクで900円の吸入とカートリッジ両方できる
ステンレスゲットしました+カートリッジ5本付
100均のはさすがに、駄目だった擦れてゆっくり書かないと駄目
金無いなら鉛筆使っとけよ。
>>288 ボールペンにインクを再補充するのと同様の機構で、Vペンの再補充もできるらしい
ただ、"万年"というのは日本の訳語。訳語で商品の性質がすべて決定されるものではない
たとえば、ボールペンを使い捨てず補充したところで、ボールペンはボールペン
>>292 元々は、「ちょっと書く度にボトルでインクをつけるのってメンドクサス」
っていう発想だし、あちらでの呼び名は「泉筆」で、
日本でいうところの「筆ペン」に位置付けられる商品だよな。
>>295 それ作るより、プレピー買った方が安く済みそう。w
294は何が言いたいんだ?
プレピーで万年筆が好きになりました。
こうなると高い万年筆がほしくなるのが私みたいな初心者なんですが、
これってプラチナの戦略にはまってますかね?w
高い万年筆ももってそうなみなさん、高級万年筆からまたプレピーに
戻っちゃった!ってことはありませんか?
とりあえずワンランクアップで5000円程度のものに手を出そうとおもっているのですが
このくらいだったらプレピーとかわらないよ!っていうんだったらやめておこうかと思うのですが。
スレ違いでしたらスルーして下さい。
だがこのスレでプラチナ金ペンの話題はスレ違い。
もちろん類焼するのを避けたいという意図もあろうがwww
ハイエースに慣らされた俺には高価な万年筆は不要。
ラミーのEF 太
ハイエース 中
ペン習字ペン 細
があれば俺の万年筆ライフは完璧!
ハイエースは廃番でFだけになったからなあ
ラミーのEFは太になるんですか
手元のペリカーノFも太いけどね
ラミーはEF2本とF1本持っているんだが
EF>>F>EF
ってなほどにばらつきが大きかったりするんだわ
この価格帯で太字出さないのはどうかしてるよな。
インクあっという間に減ってカートリッジ馬鹿売れとか考えないんだろうか。
309 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/25(土) 08:21:34 ID:C6J56hvJ
太字ってあんまり需要ないでしょ。
日本語は欧米の言語に比較して画数が多いからね。
太字だいすき
無地A4ノートに太字最強
Riviere PTR-200
特訓開始ぃ〜〜っ!
先ずはカートリッジ3本
いってみよぉ〜〜っ!
蛍光ペンとかサインペンみたいな用途で万年筆を使いたいときは
ペリカーノJrを買うしか選択肢が無いのかねぇ。
超極太で書きたいのならふでDEまんねが最強。
>>309 禿同
太字が必要ならカートリッジ式の筆ペンも多数あるわけですし・・・ね。
細字は書くのに向いてるが、太字は読むのに向いてる。
ペンは書くためのものだが字は詠んでもらうためのもの。
どちらを重視するかだな。
じゃあ大半の用途には細字だね
詠みやすさを考慮しないという所がいかにも大成しない人間よね
釣られないぞっ
つらつらと歌詠み易き太字かな
書くだけで満足して中身は全く覚えてないとかありがちよね
そういう人こそ読みやすさを考えるべきだわ
ニブの背で書くと結構な細字になるよね
普段は国産Mが好きなんだけど
必要とあらば背書きも併用して重宝してる
使いすぎると悪影響ある?
プレピーやペチットなら何してもいいんじゃね?
ケツ穴に挿し込んだり
324 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/29(水) 09:44:45 ID:QE1JACiC
最近のプレピーは明らかにキャップの締め具合が堅くなってるね。
たぶんキャップ関連のクレームが商品の改善に働いたんだろう。
建設的な意見はどんどん言うべきだね。
俺が事務キチで買ったものはたぶん初期ロットのもので,そんなに堅くない。
初期ロットのものを買った場合は気をつけないと,携帯中にキャップがはずれて
服や鞄を汚すことになる。
万年筆はそれがこわいんよな
いっぽんづつジップロックに入れたほうがいいかもしれん
そこまでして持ち歩きたいのか?
プレピーはガシガシ使っていくのが理想形だと思うが・・・。
>>327 ん? プレピーが万年筆の定義から外れているのはどこ?
万年筆そのものと思うけどな。
サイトでも万年筆になってるが・・
そうそう、ペチならいざ知らず
原理が万年筆で、メーカーが万年筆として発売し、ショップが万年筆として販売して、ユーザーが万年筆として使用している。
>>327は何の不満があるんだ?
どこで何度も言ってるんだろ……
脳内でしょ
リアルで言ってるんじゃない? 病気の人っぽいから
337 :
334:2008/10/30(木) 22:56:59 ID:???
>>337 おい成りすますなよw 騙るほどの利益もないだろ(笑)
340 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/30(木) 23:12:46 ID:GwzUaydm
ダイソーでプラチナ製のreviereとかいう万年筆が売られている。
定価200円のところを105円で。ペン先はイリジウムなのかなあ?
リビエラはもともとイリジウム付いてないシリーズだろ。
パイロットのVペンやセーラーのインクペンと同じ。
だからプレピーにイリジウム付いたって騒げる。
342 :
337:2008/10/31(金) 09:41:29 ID:wyrIubX8
343 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/31(金) 10:38:06 ID:lSD09+p9
痙攣
>>341 昔の金ペンから現行の鉄ペンまで何種類あるのかわからんリビエラを簡単に言い切られてもw
イリジウムではないかもしれんが、ペンポイントは付いてるので100円なら十分
345 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/10/31(金) 15:02:46 ID:wdjB0Y/U
>327
の人気に嫉妬w
♪冬の〜 リビエラ〜
大創Riviereはフローが良くないみたい
原因がニブかペン芯かインクか知らないけど
滑らかな触感の紙でないと掠れて書けない場合が多い
良い紙使ってる時には105円分の価値はあると思う
ツバメノートとかで試した人いる?
Reviere
書けてはいるんだけど、速記するとインクの供給が追いつかない感じ
ペン先磨いたらいくらかましになって線も太くなった
それでもプレピーのほうがずっと気持ちよく書けるけど…
プレピーは線が細すぎて使い道がない
せめて中字を出してくれればなぁ
プレピーで細いとな!?人それぞれだなぁ。
この細さが俺にはちょうどいい。
極細があってもいい。
俺も極細が欲しいね。
俺は極太が欲しい
俺は極太で硬い持続性のあるやつ
黒光する奴ね
プレピー極細、いいなぁ 出たら欲しい
研ぎ出すって手もありますぜ
プレピーMニブ欲すい
359 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/11(火) 22:14:33 ID:Rok14MJt
BBが欲しい
削りに挑戦してみよかな
筆ペンくらいの値段になってもいいから太いの出して欲しいよな
スレチだが、ボールペン芯流用も有りかも
陳腐な三菱SN-80(SA-7C芯)にインク注入して使ってるが
特に支障は出てない
ノック式だし、意外とペン先も乾かず便利だ
筆跡も万年筆「っぽい」し玉径次第で太さも変えれるよ
362 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/12(水) 19:33:04 ID:kif33UUR
99でプレピーにインクジェット顔料黒を入れたものです
誰が読むかは分かりませんが、一応レビューしようと2週間程問題なく使った後、行方不明w
先日掃除してたら出てきたので、恐る恐るキャップをあけて書いてみたところ・・・
普通に書けました
一月以上放置しても、全く乾いてないです
書き出しも普通にインク出ました
色の変化を必要としない真っ黒を探している方は試してみても良いかもしれません
総じてインクジェット用紙は万年筆と相性が悪い様ですが
プレピーならペン先詰まってもお構いなしにインクジェット用葉書に書けると思います
染料シアンのインクを詰めたらまた来ますのでよろしくw
今更ですがペン習字ペンイイネ
伊藤屋に限定バージョンあるそうだけどしってる?
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n`・ω・)η プレピー 赤 買った〜〜!
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
プラチナつながりで
100均Riviereのポテンシャルを引き出してくれる
インクを知りたいんだけど
やはりフローの良さではパイロットですか?
純正は少々渋いようで
366 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/13(木) 13:52:32 ID:Bvt9ThW/
カートリッジの中に何か入ってるという、さりげないアピールだな。
なるほど、りにかなっている。
誰が上手いことをw
キヤップ だしな。
つまりダイヤが入ってるのか。低価格なのに豪勢だな。
ペン習字ペン 何軒かで見つけたけど
みんなパッケージが黄ばんでて買う気がそがれてしまった
何故か充実してる大きな文具・事務用品店にはあまり置いてない
でも黒かクリアしかないと思ってたら白や水色もあった
パッケージなんて飾りです。エラ(ry
::::::::::::::| __、_
::::::::::::::|/レ _/| \
::::::::::::::|√//_ ヽ
::::::::::::::|∠レ_ _> |
::::::::::::::| > <__> \ ヽ
::::::::::::::|く\____| ヽ
::::::::::::::|ヽー ゝL_/
::::::::::::::|ヽ_/ __トノノ
::::::::::::::| [>||≪≡]
::::::::::::::|
::::::::::::::| ─┼─┼─
::::::::::::::| ノ
::::::::::::::| ./ l l /
::::::::::::::| /
::::::::::::::| /
::::::::::::::| //
::::::::::::::| //
::::::::::::::| /
ブラチラの空薬莢を再利用するとき
満タン状態だとフロー悪いだろ?
20%ほど減ってくると良くなる気がするが
んなことない?
>>375 たしかに空気が入ってるほうが染み出しやすい。
しかもギリギリいっぱいに充填すると棚吊りに近い状態になる。
空気の方が水より伸縮しやすいからな。
プラチナのホムペは中国製ですか(笑
379 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/11/17(月) 13:38:19 ID:tzbDQVTy
ペン習字ペンのペン先でも当たりハズレがあるのだな。
三本買ってハズレが一本、ペン先が引っ掛かって書きづらい。
使っているうちに良くなればよいのだが、
おいらのペン習字ペン、
先っぽが M 形してる…
ちょっとガリガリ君だがフローは悪くない
ビミョーです…
ペン習字ペンはポイントも合金製だから書いてりゃすぐに馴染むよ
100円ショップの万年筆でセーラー製の
FOUNTAIN PEN ってある?
INK PENに似てるがペンポイント付きらしい
まだ売ってるんだろうか
>>383 キャップが透明なやつかな? 先週近所のダイソーで買った。
そうそう
ダイソーで扱ってるのか
おいらのテリトリーの店舗には
INK PENしかない orz...
ペン習字ペン 黄色と緑も見つけた(グリップ部だけクリア)
透明、黒、赤、水色、白、黄色、緑
結構いろいろ出てたのね
>>384 それは99.99%の確率でインクペンだと思うが?
>>383ではないが比較的最近インクペン似のFOUNTAIN PEN(つーかインクペンの前モデル)
を知って探し歩いたが
ダイソーはとっくに軒並みインクペンに差し替え完了
6.0X10^2円のキャンディースリムに5.0X10^2円のコンバータは無駄かな……?
まだうちの近くにrivereが置いてない……
てか、200ってどういうことよ?
>>389 写真の小豆色のヤツなら近くの大創にある
あれってセーラー製だっけ?
おいらのイメージではINK PENとソクーリのはずだが…
>>390 PTR-200買うの?
どノーマルだとフロー悪いと思うが
お陰でおいらは紙質良さげなノートやら
フロー良さげなインクやらを
探す羽目になっちまったんだが w
PTR-200買ったときは全く書けなかった。
切り割りがギチギチでインク出ず。
自分で調整してどうにか書けるようになったけど
イマイチ調子が悪い。
393 :
387:2008/11/20(木) 20:12:52 ID:???
>>393 >>389の上から2番目の黒は見たことがある。
はっきり覚えてないけどパッケージにはセーラーと書いてあったような気がする。
でも、「スガタ」ってメーカーなのね。で、カートリッジはどこのが使えるの?
カートリッジ、隣に吊り下げられたりしてないか?
短めのが4〜5本入ってたような気が…
本体の造りが粗雑に思えるし、買う気は無いけど
396 :
389:2008/11/20(木) 22:36:56 ID:???
>>389です。
>>393 はー、そうでしたか。半透明キャップのポイント付きがあるのですね。
透明キャップのやつはスガタというのですね。了解です。
私の勘違いです、お騒がせしました。
>>394 そうパッケージにはセーラーと書いてありましたが、
本体やニブには何も書かれてはいません。
カートリッジはセーラーとそっくりのものです。
私はセーラーのカートリッジを使用中です。
397 :
387:2008/11/20(木) 23:48:52 ID:???
>>396 どうやらお互い結構な勘違いをしていたようだ…
つまり
>>384で買ったと言ってたのはスガタのやつだったのか…
>>394 以下、前スレからコピペ。ちなみにミニの方もダイソー版はセーラー互換(?)になってる。
606 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 23:03:17 ID:???
ダイソーで新しい100円万年筆を発見。
ショートタイプで、見た目はキャンドゥとかで扱ってる(株)スガタの「ミニ万年筆」と
おなじで、商品名も「ミニ万年筆」。
もう一種、普通の長さのやつ。ミニ万年筆と首軸おなじで、胴軸長くしてキャップのデザイン
変えた感じの「万年筆」。両方とも黒と赤があって、計4種類。
「専用カートリッジ 万年筆NO.4(黒インク)をお使いください」とかパッケージに
書いてあるけど、それらしいインクカートリッジは置いてなかった。
ミニ万年筆はスガタのやつと同じだろうなーと思って、黒の通常サイズの方だけ入手。
ところが、カートリッジがヨーロッパ互換じゃないのにビックリ。
カートリッジの口の部分は、セーラーのものに酷似している。
でも、カートリッジの全長は、セーラーの8割くらいで、ヨーロッパ互換ショートタイプと
ほぼ同じ長さ。
なんだろこれ。セーラー互換になるように、わざわざダイソーが作らせたのか?
試しに、手持ちのセーラーのカートリッジを挿してみたら、フツーにはまった。
線の太さは海外物のF(無印アルミ丸軸とか)くらいかな。
引っかかりはちと多いかな。セーラーのインクペンよりも引っかかる感じ。
個人的には、300円位までの万年筆なら、プレピーが最高だと思ってるので、
この商品に魅力は感じないのだが…
セーラーのカートリッジが挿せるのは珍しいと思うので、ご報告まで。
INK PEN + PILOTボトルインクBlue
フロー良杉
ペンポイントが付いて無いのが惜しまれる
>>389の赤い奴買いました。
引っかかりなど全くなしの絶好調、フローも適度でとてもいいですよ。
調子良かったのでもう一本追加購入したけどやはり絶好調。
ジェントルBBカートリッジ使用。
ずっとセーラーだと思ってました。
>>399 そんなにオヌヌメなら買ってみようかな
セーラーのカートリッジが使えるんだね
いずれ他社インクで使ってみたいんだけど
セーラー製コンバーターも使える?
>>394 >はっきり覚えてないけどパッケージにはセーラーと書いてあったような気がする。
>>396 >そうパッケージにはセーラーと書いてありましたが、
あのなあ、今日店頭で見てきたけどそんなのどこにも書いてなかったぞ?
別売りのカートリッジ5本組にも書いてない。
ついでに言うとスガタとも他の製造元名も何も書いてなかったがな。
インクペンははっきりセーラーと明記。
あとキャンドゥに売ってたミニ万年筆にはスガタと明記されてた。
>>400 ¥100のペンに¥500のコンバーターを使おうとするリッチなあなたのために
特別に装着試験をしてあげました。
結果!
♥使♥え♥ま♥す♥
403 :
399:2008/11/22(土) 17:52:56 ID:???
>>401 パッケージ??
買ったのは先々週(だったと思う)が、パッケージなど無かったよ。
カートリッジ一本と一緒にビニール袋に入ってた。
>>403 パッケージっていうのは包装の総称
ビニール袋がそれにあたる
どういうものだとおもってたんだろうか・・・
ウチの近所のスーパーは「パッケージ無し」と書いてあるのはラップで包装したりビニール袋に入ってます。
だから 簡易な包装≠パッケージ だと思っていました。
>>402 まじすか!
じゃあ、コンバーターも合わせて買っちゃおうかな。
後で他のペンでも使えるしな…
実験、ありがとな
↑やっぱり買うの止めるわ
というかMUJIのアルミ丸軸を買っちゃったから
当面見送るわ
>>407 そんな高価なもの買って生活大丈夫なのか?
PTR-200
純正BBカートリッジ2本目の3割程使ったところ
当初に比べると随分滑らかな書き味になった
頑張ってもう少し使い込んでみます
PTR-200
ガリガリ書き味とインクフローの悪さにイライラしながらも
長い目で鍛えるもよし
目の荒い耐水ペーパーで磨いたり切り割りぐりぐり広げてみたりと
無茶な調整で荒療治するもよし(俺はたまたま上手くいった)
手のかかる愛すべき一本ですな。
まさに叙情の筆跡。
自分で軸に漆を塗るかな。
2、3万のまともな万年筆買えばそんな苦業をしなくて済むのに...
いや、生業なので全く苦では無いですw
PTR-200
ペンポイントが大きそうな黒の個体を捕獲し
最初から分解、中性洗剤で洗浄後
注意深く組み直してペリのロイブルを充填
いきなり滑らかな書き味に驚いています
近所のダイソーでRiviere発見。
だめだこれは。
同じダイソーのセーラー製FOUNTAIN PEN(ペンポイントがついている方)がよかっただけに落胆。
過去ログ読むと、しばけば書きやすくなるようなので、しばらく無理矢理使ってみます。
>ダイソーのセーラー製FOUNTAIN PEN(ペンポイントがついている方)
超ウラヤマシス
ダイソーはとっくに百均じゃなくなって300円だろうが500円だろうが出してるんだから
少々高い値段設定になってもFOUNTAIN PENフカーツさせてほしい…
ダイソーでRiviereの赤を買ったんだけど、フロー良いよ
初っ端から横線も難なく書けます
思うに、純正BBはかなりフロー渋いから、
Riviere程度のペン芯径じゃちょっと厳しいんじゃないのか
とりあえず、ヲタマン フロリダブルー、エルバン ナイトブルー
プライベートリザーブ タンザナイト、ペリカン ターコイズブルー
とかの、サラサラ系インクを入れてみたらいい
フローさえよければ、線の太さはプレピーよりも好きだ
俺の買ったRiviereはBBもフローいいし
黒はセーラージェントル入れたらサラサラで線太過ぎw
俺は細字指向なんで一度試しに純正に替えてみようかな…
最近のRiviereは密かに改良されている、とか!
カートリッジ1本分引くと高々60〜70円相当のペンに
んなこたぁ無いわなwww
ダイソーReviereに同じくダイソーのカーボンブラック(筆ペン用)を入れてみた。
敢え無く詰まった _| ̄|○
無茶しまんなぁ
せめてBJプリンタ用インクにしときなよ
過去レスあったと思うよ
423 :
419:2008/12/06(土) 17:39:56 ID:???
>>420 俺が買ったのは最近じゃねーよ。
俺は=
>>132でもあるから買ったのは9月だな。
黒はプラチナのインクが乾きにくいのを嫌ってセーラーのを入れたのしか試してない。
一度付属のカートリッジに替えて皆が言うような渋さになるか試してみたいところ。
ちなみにRiviereのBBは古典でも独自耐水でもない単なる青だ!濡らしたら流れる流れるw
保守
('(^p^∩_ ぼきをどこかのスレにおくるのれす!
/ヽ 〈/\ おわかれのときにはおみやげをわたすれす!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .たかし..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:てちょう
やはり百菌Riviereよりプレピーの方が
品質も安定してるし、インク量も見えるし
何かとストレスがかからず良いね
店次第じゃ値引販売もされてるしな
欧州カートリッジ対応アダプタまで用意しとけば
さらに良い
ダイソーの大創様謹製の万年筆買ってみたら
インクが出てきませんでした。
プレピー用のカートリッジカラーインクは
なにげにフローが良いみたいだ
バイオレット、グリーン、ブラウン辺りを
PTR-200に挿してみても結構滑らかに書ける
ペン習字ペン、フロー良すぎでインクがしたり落ちるのですが、不良品でしょうか。
インクはコンバーターでプラチナ使っています。
純正インク以外は保証外なので自己責任です
431 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/13(土) 18:39:16 ID:eAsgsET5
一回買って使ってたらインクが漏れて手が真っ黒に。
買ったところに持っていったら不良品だと取り替えてくれた。
取り替えてもらって新しいのを使ってたらまた漏れた。
書類も手も洋服も黒いシミが。
最悪だ。これってこういう仕様な訳?
いくら安いからってこれは本当に許せん。
文房具屋も「使い方は間違っていない」と。
なんなんだ一体。ク ソ プ ラ チ ナ め 。
興奮してsage忘れスマソ
結論から言えば使い方を間違っている。
ペン習字ペンは付属カートリッジで使うもので、規格が合うからといってコンバーターを入れるものではない。
>>430の言う通り自己責任。モンスターに因縁をつけられた文房具屋がかわいそう。
>>431 そういうのを不良品とは言わない。
安物
と言う。
435 :
431:2008/12/13(土) 19:00:34 ID:???
>>433 流れ豚切りスマソ
インクは変えてないよ
純正のものそのまま使った。
一度目は自分の取り付け方が間違ってんのかと思って確認したんだけど間違ってなかったんだよ。
念のため二度目は文具屋店員に付けてもらった。
それでも漏れた。
436 :
431:2008/12/13(土) 19:03:06 ID:???
>>434 書き味最高なだけに許せなくて。
というか諦められなくて。
当たり外れがあるのか?
壊す奴は何を与えても壊す。
それで、本人に壊した自覚は無い。
だから何を言っても無駄。
壊してないっつーの…
両方とも使ったの2、3回だし、店員が見て不良品だって判断したのにさ…
>>438 そういうのを不良品とは言わない。
安物
と言う。
確かに物を壊す奴は決まっているな
決まって出てくる言葉は
「何もしてないよ」
決まって言いたい言葉は
「安物に過剰な期待をするな!」
パソコンを壊したり調子悪くする奴もだいたい同じ奴
で、「何もしていないのに壊れた」とのたまう
444 :
>>429:2008/12/13(土) 20:57:56 ID:???
パイロットのペン習字ペンは5本ほど使っているけど、どちらかというとフローは渋い方なんじゃないかと
思うけどなぁ。
水っぽくてさらさらしているといわれるパイロットのインクでは調子いいけど、モンブランのBBや極黒
のようなネットリ系はすぐ調子悪くなる。
高級なペンはカートリッジを挿すとすぐに書けるようになるけど、ペン習字ペンは時間がかかり、
「最初はカートリッジをつまんでつぶし、インクを押し出してなじませろ」みたいな説明がついて
いたように思う。
コンバータのCON−50も使っているけど問題はないよ。ボタ落ちなんてこれまで一度もなかった。
どこからどう漏れたか書かないのは釣りだろ
>>445 ボディの接続部から漏れた。
ぐるぐる回すとこ。
緩くなってはいなく、ちゃんと締めてあった。
今頃で悪いが、そもそも
>>431は何の万年筆のことで
クレームつけているんだ?
さっぱり分からんのだが。
スレタイ 安い プラチナ このあたりから確信できないまでも
おそらくプレピーだろうと想像できるだろ
プラチナのRiviereの蓋をあけたら
蓋にインクがたぷーりたまったヲワタ
気密性の高いキャップは、インクの揮発が少ない反面、キャップを開けた時の
気圧変化が大きく、インクが飛び散りやすい欠点が有る。
セーラーの万年筆ではソレを防止する為、意図的に少し気密性を下げているから
インク開発の人の、保存時の乾きにくさと、筆記時の乾きやすさのバランスが
難しいと行った主旨が趣味文に載っていた、気密性の低いモデルも意図的に
やってるケースも有るって事だ、特に勢い良く外せる嵌合式は。
モンとかペリとか質が落ちたと言われても、あまり揮発しないから、揮発しやすい
のは低精度が大半だろうが、気密最強で嵌合式のプレピー系は成るべくキャップを
そっと外した方が安全で、中が見えないRiviereは尚更気を使う必要が有ると。
シッタカぶっこいてみたよぉーーーん(^ー゚)テヘッ
流れブッタで失礼します。
カーボンインクを使おうと思うのですが、プレピにカートリッジのカーボンって使えますか?
プラチナから万年筆用のボトルが出ているのは知ってるのですが、
カートリッジのほうが取扱いが簡単なので考えあぐねてました。
カートリッジのカーボンは3本入りのを105円で買えるので便利そうなのです。
プラチナ製ですが筆ペン用と書いてあるので試すまえにお尋ねいたします。
>453
その程度で、立派な成り済ましに成れると思っているのか!
貴様はプレピーにパイ黒を入れて、キャップの開け閉め100回を3セットだ!
その後、誤飲時に呼吸が出来る、キャップに通気孔の有るパーカー45等の
穴をキャップ裏からテープで塞いで、気密性を上げる仕事に戻るんだ。
とてもおもしろいです
457 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/16(火) 22:09:40 ID:Tz8G8u19
>>454 プレピーに筆ペン用カーボンインクカートリッジを使った例はかなり多数報告されている。
俺もやったけど詰まったりはしなかったよ。
そもそも詰まったってプレピーだから痛くも痒くもないけど。
でも、筆ペン用カーボンインクよりセーラー極黒の方がインクとしては使いやすいけどな。
筆ペン用は極黒より滲みやすかったりするから。
しばらく筆ペン用で遊んでみて、それで満足できなかったら
ボトルの極黒を買って空きカートリッジに入れて試してみれば?
プレピーになら醤油でもソースでも極黒でもなんでも入れてくれ。
だからといって万年筆に入れるのはやめような。>ボク
459 :
454:2008/12/17(水) 08:34:23 ID:???
>>457 レスありがとうございました。
筆ペン用でも詰まることがないとのことなので試してみます。
プレピは確かに安いので懐は痛まないのですが、
明らかに詰まるというのであれば安くても粗末にはしたくありませんでした。
ご教示いただきありがとうございました。
多数の報告があったとのこと、全レスの確認をせずに失礼をいたしました。
詰まるとどうなるかとか、洗浄とか、色変えの手間とか、ペン先の調整とか、
そういう事の経験になるなら、壊してしまっても決してムダではないさ。
カーボンに限らず、どの万年筆、どんなインクでも放置すれば揮発して詰るよ。
プレピーは通常インクなら半年以上放置でも平気で使えるけど、洗浄等の
メンテはトラブル時に経験した方がいい。
ニブ先引っこ抜いて、首軸と一緒に中性洗剤水に漬け置き、ニブ先に有る
芯の溝を薄い紙とかで、溝を広げない様にさらう程度で大抵復活する。
界面活性剤(中性洗剤とか)混ぜれば染料系墨汁だろうが、証券インク
だろうが使えるし、失敗時の被害も少ないから、流用インクのテストや
遊びに最適なんだな。
462 :
454:2008/12/17(水) 15:01:29 ID:???
>>460-461 なるほど!経験は経験として有益なんですね。
手持ちのインクを使い切る頃また界面活性剤のことも試してみようと思います。
いろいろとありがとうございます。
マーキングペンの「Riviere SIGN」なら百均で売ってるよ。
プレピーのマーキングペンのさらに安物みたいなやつ。
言うまでもないけど、万年筆の「Riviere」とは別物。
>>463 それ、買ったけど全然使ってない
それより、プレピーのローラーボール出ないかな
万年筆、サインペン、マーカーはあるのに…
コスト的には問題ないと思うんだが
水性ボールペンは需要あると思うんだけどねー
リラのカートリッジ式ローラーボールも製造中止になったし、案外売れないものなのかもしれんね
ペン習字ペンって、プレピー万年筆と同じ棚あたりに売ってる?
今日ロフトで散々見たけど無かったなあ。
筆ペン欄も見たけどそこにも無く。
通販で買っちゃいな
どうせ試筆とか出来ないし
定形外郵便とか、中身だけメール便とか
店によっては送料も抑えてくれるし
多少の値引きも当たり前
段は定期券使ってる人には
それでも送料が気になるかも知れないが
文具屋だと、意外にガラスケース内に並んでたりするぞw
多分形状的な問題で陳列しにくいんだと思う。
500円位のシャーペンと変わらんだろ
形状もパッケージ方法も
スレチではありますが
ペン習字ペンと同じ価格帯ということでは
無印のアルミポケット万年筆ファインが
499円で売られてますね
しばらく前は1500円位してませんでした?
アルミ丸軸万年筆が結構良かったので
買ってみようと思いますが
ペン先とか改悪されてたりするんでしょうか?
>>470 同じもの。1500円が500円に値下げになった。
でももうあんまり無いはず。
再掲頼む
ペン習字ペンに換装できる太目のニブが
デスクペンで供給されてるという過去レス
正確な型番忘れたので改めて教えてくれ
紀伊国屋で普通に吊られてた
>ペン習字ペン
>>475 さんきゅ
確かDPP-100のヤツですね
もうディスコンなのかπのHPには掲載がないような…
>>477 あ、ほんとだ、あるね
失敬々
500円のEFをFにするために1000円か…
1000円のFデスクペンをEFにするため500円出したらE携帯ペンがついてきた!ふしぎ!
ペチットにパイロットのコンバータは使えますか?
どなたか試された方おられたら使い心地など教えていただけないでしょうか。
最安の(CON-20?)でさえ収まらなかったような…
どんなインクを使う予定なの?
専用カートリッジじゃないとおさまらないくらいだから、コンバータは無理じゃないか?
>>481-482 レスありがとうございました。
なるほど、長さが問題になるわけですね。
カートリッジが空になったらスポイトか何かで詰めなおして再利用してみます。
京都市内20軒まわってプレピー見つからず。
だめもとで入った大学生協で発見…… orz
京都ならロフトに普通に売ってるのに。
486 :
484:2008/12/24(水) 09:21:12 ID:???
>>486 あんた誰だw
ロフトでステーショナリー、扱ってたのかぁ
高島屋とかTAGとかが先に来てた
企業側の戦略で考えると。
プレピーは若年層やライトユーザー向けに開発されたので、
そういう人が集まる店に結構置いてある。
485だけど俺も最初ロフト探してなかなかみつからんかった。
万年筆の端っこのほうに、かなりひっそりと置いてあったわ。
ロフト的に推してる商品でもないし、あれは結構探さないとわかりにくいレベル。
次回以降は楽天のどっかの店でメール便とかで買ったほうが早い気がしている。
検索の条件:
@168円〜
メール便送料160円〜
※ヤフーショッピングも対象に加える
とかね…
>>454 プラチナは万年筆用のカーボンインクカートリッジで出してるよ。
買いだめしてるので現在価格はすぐ分からないけど、手元になるのは4本210円。
高くつくけど大して変わらないんじゃないかと。
>>484-487 プレピ本体は、京都なら某丸善で1割引(黒のみ)、
大阪ならヨドバシB2で2割引(各色あり)。
>>491 カーボンじゃない、普通の万年筆用カートリッジでも
4本210円、10本で420円。
丸善? 既になくなってるじゃないか。
初代プレピー買ってみた。
後悔はしていない。
値段以上の書き味は、まさにプレピー。
プレピーは湘南の某所で30%OFFで売っているよ!
リサ&ガスパールの万年筆がプレピーっぽい
探せば、ファンシーな店にもありそう
498 :
492:2008/12/27(土) 14:56:43 ID:???
>>493 京都市内に一軒だけ
まだ営業してるよ。
どこか言えと
そんな山奥まで行くバス代だけで
プレピーが何本か買えるぞ(藁
通販で買えば?
結局は時間とコストの節約に…
ってかプレピーなんか買わんでも
どうもプレピーの書き味がざらざらするんだけど。
ハイエースの方がどうも滑らか・・・。
どうすればいいですか?
1 買い直す
2 自分で調整(できる方法があるなら)
3 それが普通。何もしない
調整やってみたいなら2。
でなければ1。
どうせ安いもんだし、書き味悪いってんならいっそ潰すつもりで調整してみてはどうかね?
506 :
504:2008/12/28(日) 15:54:59 ID:???
>>505 120番の紙ヤスリで削ってみたら、改善されたよ。ありがとう。
今度4桁代の紙ヤスリで試してみるか・・・。
120とはまた荒いものを……
近所の文房具屋で、いつの物かわかないくらい古いプラチナのコンバータを発見。
315円。
プレピーに使ってみる。
8000番のラッピングペーパー
>>504 4 しばらくパイロットVペンを使ってからプレピーに戻る
>>507 つか、粗砥ぎでも4桁スタートだよな・・・
3桁ペーパーは木工用とかそっち方面・・・
辛抱してカートリッジ2〜3本分使ってみる
それでも馴染まないようなら、さっさと買い替える
ようやくダイソープラチナの万年筆が買えた!
レッドの方がスムーズだった…… これで105円は凄いな……
インクがカートリッジから少し漏れて血の汗みたいになっているんだけど仕様?
↑当たり外れが多い
「安物買いの銭失い」の諺が頭を過る…
ダイソーRiviereはルーペ無しで分る位調整以前にニブ先がズレてるのが多い、
ペン芯は中華製(無印やOHTOも支那)で、この規格の芯の中でも普通の中華万年
より材質が脆い、相当安い価格で部品買ったと思われる。
中華も酷いが、\100均万年見るに、少なくとも万年筆の場合、韓国は支那相手に
越えられない差が有る、金かけられない底辺の製品だけに、インク漏れとか基本的
な部分で、差がより顕著に出てしまうんだな、手の抜き所のノウハウが無い。
100菌Riviereを分解洗浄してると
ペン芯の先っぽがよく折れるんだよね
洗浄してまで使うモノでもないんだろうが
素材や作りの粗末さが良くわかったよ
検品でハネられた不良ペン先を
捨てずに再利用……
新年早々↑↑↑この価格の万年筆買うぜ!!!
おいらもお試しで
520よ、お前は神から認められた生粋のこのスレ住人らしい、秋葉ヨドでポイント
引いたペン習字ペンか、プレピー二本、しかもそれが一番運が良く幸せと。
さて、俺の今年初の一本は幾らの物かね。
!omikuji !dama 忘れた
今年最初に買う万年筆の値段は...。
168円
俺も168円。
こんな消費者ばかりが増殖したもんだから
日本経済が… orz...
そんな単純な問題かね。
皆プレピーの買い足しかw
あれ軸やキャップがすぐ割れるから寿命メチャクチャ短いもんな…
私はこれで・・・
どれどれ
プレピー本体が御釈迦になっても
ペン先は回収するよな?
どんだけ貧乏なんだよ
まぁ待ちなって
安ペンとはいえ少しは馴染んだペン先だ
簡単に捨てるのも勿体無いじゃないか
>>526 それをいうなら、メーカーが安易に海外生産した結果だ。
安価で良い物が売られれば、それに消費者が食いつくのは必定。
原価は安くなったかもしれないが、雇用や技術も相当海外に流れてしまった。
それがなければ、雇用状況がこんなに悪くなることも無いというのに。
200円の万年筆で日本経済を語るw
中国語の日常会話が出来る事務員を、月給18万円で募集していたので
台所事情が苦しいと思う。
今、中国語がそこそこしゃべれれば月給25万出さないと人が来ない。
おとなしく派遣を頼んだほうがいいのではないか。
>>537 それ言ったらダイソーなんてその最たるものじゃないか。
水は高い所から低い所に流れる
低い所が無くなるまで流れ続ける
100円で経済を語れない者は、1兆円規模でも語れないさ。
>>530 ビニテはヤナコッタだがセロテは巻いてるw
これで買い換えたらメーカーの思うツボだからな
こんな値段の商品買い直すぐらいで思うつぼも糞もねーだろ
544 :
542:2009/01/05(月) 14:31:56 ID:???
545 :
542:2009/01/05(月) 20:15:05 ID:???
546 :
542:2009/01/05(月) 20:19:31 ID:???
547 :
542:2009/01/05(月) 22:59:25 ID:???
悪質な粘着騙りだったか…糞め
あなたはあうたんの洗礼を受けた!
あなたは文具板住人レベルが上がった!
PTR-200
Platinumの緑カートリッジインクで使用中に
ペン先や本体の繋ぎ目からインク漏れ
残念ながら、やっぱダメだわコリャ…
マーキングペンのカートリッジって
万年筆/サインペン用のと共通?
>>549 カートリッジの口がヒビが入ってというか
合わせ目部分が裂けてるんじゃないか?ちょっと見てみてくれ。
合わせ目っつーか金属球を支えてる内筒だろ?
あそこよく裂けるよね
内藤はよく裂けますよねええ裂けますとも
上の方で誰かが言ってた丸善で、廃盤のPKR-2000を1000円で投げ売ってた。
スレ違い失礼。
>>551-553 遅レスすまない
見たら本当に内筒(?)の口の部分が裂けてた
PTR-200に対する自分の偏見を恥じた一件だった
せめて丸は摘出するよ
原因判明オメ
タマを摘出してタマ無しになったか
ハイエースって最近売ってないねぇ。
価格と性能比で一番気にいってるので、まとめて買おうと思ってんだけど。
ごめんなさい。スレ違いっぽいですね。
>>557 いやここでもおk
都内東部だけど近所の文具店にはあるよ
ホームセンターですら吊るしでまだ残ってるけど
京都市内でハイエース売ってる店どこー!?
562 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/19(月) 20:26:01 ID:/j82tkBz
中古車屋さんを2、3軒あたるか、トヨタのデイーラーに行ったら。
>>562 わかっているんだがマジレスしておく、板違うぜ!
ハイエースは店で聞いても、カタログ落ちっすーって言われただけだた…
ホームセンターは盲点だった。周ってみるわ
565 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/20(火) 16:50:09 ID:O/KRZM4B
京都なら、大学周辺に大昔からある文具店にいけば?
とんでもないデッドストック物が手に入るかも、
ハイエースの細字なんか売れ残ってそう。
京大まわりも、同志社まわりも、工繊まわりも、そんなひなびた文具屋もうありませんが?
あるなら教えて欲しいね……
昔からやってる〜ってだけのとこは
ほっとんどパイロットしか扱ってないし
北大路駅から北側を東に行ったとこに古そうな文具屋ある。
後、白川通北山を西に入って北側にも小さいけどあった。
どっちも入ったことないから品揃えは知らんw
>>568 パイロットしか置いてないはずだが
違う店か?
北大路大宮の商店街から北大路駅のあたりにまで文具店まわりほぼ全てまわったと思うが、プラチナ、セーラーのものを置いてる店は無かったぞ。
カートリッジだけ置いてるのがせいぜい。
白川通は知らん。
なんという京都スレ
そうだ
京都で買おう
574 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 17:10:17 ID:aNnnwTQ8
滋賀県です。
寺町通りを五条に向かって歩くと古い文具店あったと思う。
京都駅八条口から東寺に向かって歩くと古い文具店あった。
>>574 >寺町通りを五条に向かって歩くと
あるのは古書店では?
古すぎてプレピーやハイエースは置いてないと思う
市外だけど、ジャスコ久御山でハイエース発見。
同、中の無印で500円のポケット万年筆もあったよ。
即確保。
これが……噂のハイエースか。無印のよりいいな。
細字いいわ。
576 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/22(木) 19:41:45 ID:aNnnwTQ8
いくらなんでも、古本屋と文具店間違わないって、
それより、ハイエースは現行形より超初期形が良いようだ、
現行形はかなりコストを意識して作られている。
さあ、親が学生時代にハイエースを使っていたか否か確認してみよう。
ハイエースをググって出てきた写真を見て、
持ってる気がする…と思って探してみたんですが、
うちにあるのはパイロット製でした。
同じような形状のもの、
昔はいろんなメーカーから出てたんでしょうかね?
それはない。
モンブランにもそっくりなのあったな
うちにもハイエース似のパイロット万年筆あるよ。
型番は分からんが。
>>564 つーことはハイエースはもう流通在庫のみってこと…?
だとすると寂しいな。
あとハイエースの廉価版と言えなくもないダイソーインクペンはどうなるやら。
ぶっちゃけ俺の今のメインなんだが
ああん?プレピーのBB、水に溶ける・・・
耐水性ないとか、使えないわプラチナインク
>>582 プレピーBBで書いた文字の上に水を流したことがあるけど、
青いインクが最初に少し流れるだけで、紙にはしっかりとインクが残っていたよ。
いつもプレピーを見かける度に買おうか迷うけど、どうせ使わないだろうかと思って買わない。
でも気になる存在。
>>580 うちには似たようなパイロット万年筆が2本あった。
1本はバーディというらしいが、
もう1本、ハイエースそっくりな方がわからない。
知ってる人いる?
>>583 マジで?かなり流れてしまうんだけど
まあ紙にもよるか。パイロットのBBは大丈夫だったので、こっちで行く
ペリカンにもハイエースにソックリさんが売っていたよ
ただ14Cペン先ロジウム全体メッキ
だけど細身モデルは評判が悪く今では幻のタイプ
元はパーカーのが最初だと思う
違う
>>587 ハイエースそっくりさんってたくさん出てたんだね。
ここに出てきただけでも
パイロット、モンブラン、ペリカン、パーカーか。
すごいな。
590 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/01/28(水) 21:52:34 ID:7Avp0oqz
いまから20数年前、雑誌中一コースの年間購読を申し込んだらハイエースとよく似た万年筆がプレゼントされた。
近くのアートマンの改装が終わってたから、
のぞきに行ったら
改装前になかったハイエースがあった。
改装前にあったら、リクルート買わずに済んだのにorz
>>264、269に書いてあるDPT-1SR-BEFを探しています。
10軒くらい回ってみたのですが、どこも置いてませんでした。
昔からある文房具屋さんでは、「おばちゃん30年お店やってるけど、そのペンは
分からないわ〜」と言われました。パイロットにも電話しましたが、もう在庫は無いとの
ことでした。関東で売っている所をご存知の方がいたら教えてください。
594 :
592:2009/02/03(火) 22:59:59 ID:???
おお、こんなに早くレスが。現行品は軸が長すぎてイマイチなのです。
他社の軸が長いのを使っているのですが、少々書き辛いです。
ペン字教室で使っている方がいて、自分も欲しくなりました。
595 :
592:2009/02/03(火) 23:15:09 ID:???
今パイロットのサイトを見てきたのですが、もしかして現行品とは
DP〜のデスクペンではなくFP〜のペン習字ペンのことなのでしょうか。
>>586 プレピーのBBはお歯黒インクという古典的BBじゃなかったっけ?
だから万年筆にはBBがあるけど、サインペンにはBBが無いんだと思ったけど
プレピーのっつうか、プラチナのBBが、だけどな。
仕事してて、何十年も前の書類が酸性インクで抜けてるのを見ると、
ついつい俺も酸性のBBを使ってしまう。(笑
まだ見ぬ何十年後の後輩たち、頑張れ!
相当昔だけど京都の話題が出てたので、
ハイエースはダイエー藤森店3階に売っています。
プレピー買ったけど、2週間で軸が割れた。
やっぱり入門用だね。
>>595 デスクペンと両方あるよ
ペン習字ペン持ってるが良い書き味だよ
595です。
ペン習字ペンは気にしてなかったので店頭でもスルーしてました。
値段も安いし今度買ってみます。レスくれた方、ありがとう!
Petit1のカートリッジが空になったのでスポイトでプラチナのBBを入れてみました。
(もちろん洗浄しました)
バランスの中字ぐらいの書き味でなかなか良い感じです。
素直にプレピのBBじゃダメなの?
プレピのBB は ブルー だからな。
ペチットって万年筆じゃないんでしょ?
定義によるな。
ペチットにプレピのカートリッジさせるの?
ささるけど 漏れるんじゃないかな??
正直、「サインペン」には違和感があるな。
wikiだと、
サインペン(和製英語:SignPen)は、ぺんてる株式会社により発明された水性インクを用いたフェルトペンの商標。
現在は同種の、筆記用に特化した細字のフェルトペンを広く指す一般名詞化している。
ペン先が万年筆で中身がフェルトペンのハイブリッドだから
どっちでもありどっちでもない
>>603 プレピーのBBは古典BBだぞ? 色が薄いと言いたいのかな?
>>612 筆記直後はね。
定着後、徐々に黒く経年変化するので、やっぱりBBだよ。
プレピのカートリッジはプラチナのBBカートリッジと同じもの。
プラチナBBはカートリッジもボトルも同じ。
>プラチナBBはカートリッジもボトルも同じ。
↑この話はよく聞くんだが事実はどうなんだろう。 都市伝説ではないのか?
使えばわかるよ
>>614 ボトルとカートリッジでは「同じ成分だけど何やらの比率が違う」と
どこかのブログかHPに書いてあった。
金属球が溶け出した分だけイオン濃度が違う、とかじゃないよな
リラックス効果も期待できるわけですね
実はあの球は磁石になっていて肩こりに効果があるんだ。
さらに、遠赤外線効果もついて
なんと3色で1200円!
ちょっと待ってくださいよ
さらに……今日は特別に!
衣装ケースもお付けいたします!!
もちろん分割金利・手数料は私、>621がお支払いいたします
ご満足いただけない場合は、30日以内に
>>621 まで返品可能!
(ただし送料だけご負担願います)
あっもう在庫があと80、残すところ80セットです。
なお、好評につきお一人様三セットまでとさせて頂きます。
遠赤外線でコタツを思い浮かべる631に燃えた。
>>631 磁石が危ないなんて、クツワの健康指圧ペンに謝れ
ペチットのインクをペン習字用ペン(極細)で使ってみました。
MIOペーパーで、文字のインクだまり部分が裏抜け。
地雷確認しますた。
だってパイロットだし
それ万年筆じゃないって。
ペチットと入っているが、それが何を意味しているか書かれていない。
低価格万年筆には当たらない。
>>1に書いてあれば事実でなくても事実になるのか?
641 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/18(水) 09:51:47 ID:Z4UXo9s0
だみだこりゃ
少しは自分で考えてみろ
>>1に例えば「ハイテックは低価格万年筆です」と入っていたとする。
そしたら、ハイテックは万年筆だという事になるのか?
そりゃ、おかしいだろ?
ペチットだって万年筆じゃないんだから、
>>1にあわせるべきというより、
>>1の文章が間違っている。
640レスを過ぎて今さらそんなことを書いているのか
進歩ないなぁ
最初からいたわけではないんでね。
646 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/18(水) 10:53:06 ID:IZkonaVM
気違いにいちいち釣られてるんじゃねーよ
読解力がないだけなのに、キチガイ呼ばわりは酷すぎるw
読解力のないバカがハタから見たらキチガイに見えたという事だろ。
べつに普通じゃんヽ(´ー`)ノ
構ってる奴も、いらん情報ならスルーしろよ。
ガレキも山のにぎわい
それを言うなら
砂礫も山のにぎわい
だろ
いや、
エレキで山がにぎわう
だな
プレピに醤油いれてみたけど書けなかった orz
洗ってπBB入れます
> 蛍光ペンとかサインペンみたいな用途で万年筆を使いたいときは
この用途なら呉竹手紙ペン
ペン習字ペン
説明書にはカートリッジとしか書いてないが
コンバーターは使える20,50は使えるみたい。
アマゾンでは品切れですか?
取り寄せしてもらえばいいのに。
この価格帯ならボーテックスがいいんじゃないかな?
評判はいいみたいだけど。
ペン習字ペンは柔らかめの下敷きを使うことで
カリカリ感がすくなくなる
658 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/19(木) 03:34:48 ID:pBXH2U8d
210円のプレピー、中字M(0,5)っていつの間に出てたんだ?
最近知ってびっくりしたよ。
今0,3の使ってるけど、今度買ってみようと思う。
商品の型番一緒だからわからんかったわ。
>>655 ペン習字ペンはCON20とCON50が装着可能
CON70は装着不可(とりあえずはまるけど軸がはまらなくなる)
クリアのペン習字ペンとCON50の(見た目の)バランスが以外にカッコいい
662 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/19(木) 23:56:32 ID:xrKi9+4N
>>662 このリンク先の画像が出たついでに。
上の方でプレピーBBインクの話が出てたけど、
リンク先の替えインクのパッケージを見てもらえればわかるけど、
BBだけ万年筆専用で、明らかに他の色とは成分が異なる事が読み取れる。
100均にぺちっと風の万年筆があった。
>>658 0.3でも充分に太いので、0.5は要りません。
今日都内某店の閉店セールで、プレピーが全商品3割引で売っていたので買ってきてしまった
安い割りにしっかり出来てるね。インクの変更さえ出来れば最高なのだが…
669 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/21(土) 23:07:52 ID:2vKtVlZc
某店て、名前出したら不味いの?
>>668 コンバータ使って洗って普通にインクの色かえて使ってるお!
そう、結構簡単にばらせるし、コンバータを買わなくても、洗浄したカートリッジに
スポイトでボトルインクを移せば何でもアリ。
スポイトは先端が金属の細いのが必要。 100均でも化粧品コーナーにある。
ブラック買ったけどフローよすぎ
プラチナって渋くてザリザリみたいなイメージだけど
こんなに書き味よかったのか!
コンバーターはパイロットのではだめかな?
ここのBBに期待してるんだけど
パイロットは青に近いのがいやです。
>パイロットは青に近いのがいやです。
あまりに身勝手な奴だな・・・
>>671 買ってきたスポイトが太すぎて。どんなの?
できれば写真うpしてもらえると助かる。
俺の白い液が出るスポイトのうpをお望みかね?
化粧品の小分け用品で売ってる奴の中で、先が注射みたいに細ければおk。
先までプラだと、太すぎてまずムリ。 入っても空気が逃げるところが無いw
容量は1ccあれば十分過ぎる。
100均で手頃なのが見つからなければ、先までプラのスポイトを加工するという手もある。
先を火であぶって柔らかくなったところをピンセットなどで摘まんで伸ばし、
細くして冷ましてカット。
文房具屋で20円くらいかな?
>>658 プレピー・M、早速買っちまった
もう買わないつもりだったのに……
ついでにVpen・Mも買ってしもうたわ
>>679 前まで実際太いスポイトを斜めにカットしてとがらして使ってた。
カートリッジにインクが入ることは入るんだけど
大量に漏れて指が汚れて(−−;
化粧品売り場に置いてるのも文具用のと同じのだった……しょぼん
>>682 しかし、その右のちっちゃいのは作りの精度が低かった(俺が買ったやつだけか?)
金属とプラの間からインクがもれて漏れ脂肪 orz
>>683 3個に1個ぐらいダメな子がいるみたい
私も一度失敗してからは流しで作業するようにして、
ダメな子はカートリッジ洗浄に使ってます
>>674 商品の好き嫌いを身勝手って
牌社員乙w
プラのスポイトを加工するより、百均を何軒か回って
先端が金属の注射器風のやつを探す方が早いと思うよ。
俺は、割としっかりした作りの目盛付きのを見つけて
愛用してる。
カートリッジ洗って違うインクを入れるのにも使えるし、
単にインクを足すだけにも、もちろん使える。
コンバータなんてインクの無駄。
687 :
677:2009/02/23(月) 00:16:38 ID:???
>>682 うんうん余る余るw 使い道がねーw
>>683 ・いつの間にかそこのネジがゆるんでて漏れる(締め直せばおk)
・うっかり先端を何かに当てて負荷がかかって例の部分で折れ曲がるような使い方をしていると
いつしかそこのネジがちゃんと締まらない状態になり漏れる(オシャカ。適当な接着剤詰めてもいいかも?)
・ハズレを引いた
とりあえず予備を常備することで解決してる。
100均ではない、ちゃんとしたつくりのだと幾ら位なんかね。
メーカーから箱で買うから一本当たりの値段は相当安い。
例えばテルモのシリンジは100本1000円ぐらいから、針は100本で300円ぐらいから。
100円ショップの針無し注射器はかなりぼったくってるよ。
もっとも研究室や病院に接点の無い一般人がこの値段で手に入れるのは難しいと思うけど。
ま、百円ショップの商品って大体そんな感じのもんだしな
プレピー青。一日放置でペン先?のインクが固まるけど、こんなもん?。
ティシューで拭いて、ニブを一回転させたりですぐに復活するけどね。
黒は一ヶ月くらい放置しても平気なんだけど。
単に個体差で密閉が悪いとかなのかな?
プレピー中字はイイね!
カリカリ感が少なくなって
使い始めから凄く滑らかに書けるよ
これで実売価格168円とかなら
取り敢えず1本買ってみても損はしないだろう
ペチットワンもVペン中字のペン先移植で
中字化する予定だ
プレピーって太さはひとつだけだよね
書き味は思ったよりよい
ぺリカーノジュニアみたい
ペリカノジュニア!
中字の事だと思うけど、細字と中字じゃそんなに違うのか。
0.2ミリ違うしね
俺が買ったのはプレピーの03なんだがこれは細字のように記載があるが
プレピー03(たぶん細字)をぺリカーノジュニアと同じような書き午後地と思った
に読み替えてね
極細で低価格だとペン習字ペンなんだよな
パイロットのペン字講座についてくるペンは非売品だと思うが
あれはペン習字ペンと違うのかな?
>>691 プレピーはキャップの気密性はかなりいい
本当にインクが固まるなら外れだろう
700 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 18:02:40 ID:bur8Gvo0
700
701 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/25(水) 18:03:07 ID:bur8Gvo0
701
某欧文の学習用にペンを使ってるんだが
ペン習字ペンは細すぎるな
デスクペンペンジと合わせたいんだが
Fニブを1000円で買うとみるべきか
スケルトンボディを500円で買うとみるべきか…
>>698 そうなんだよね
漢字や手帳を書くには低価格帯ではペン習字ペンの1択になる
その講座のことをよく知らないので質問には答えられなくてすまない
>>702 むずかしい問題だなw
デスクペンペンジでない普通のデスクペンだと
EFがあるはずだけど
プレピー試しに買ってみたが愛用のSafariよりも漢字が書き易くてショックだ...
流すように書くアルファベットならペンのバランスでSafariの方が勝ってるのだが。
なにしろ、実質168円程度だもんなぁ
プレピー、恐るべし…
プレビーBBは古典なんじゃないっけ
プラチナのBB
以上。それ以外の何者でも無い。
プラチナBBは古典。
以上。
カートリッジは違うがな。以上
なるほどね。
プレピーって何色あるの?
赤 緑 BB 黒 イエロー 茶 ピンク 紫
これで全て?
茶はなかったか すまん
しかし中字なんてあるのか。 細字でも極細って感じだったけどなぁ
セーラーのインクペンの透けてる軸のやつを初めて見かけたので買ってきた。
これって前からあったのかな。
プラチナのE-penのことか?
くれぐれも逝っとくが
プラチナが朴ったんじゃないぞ。プラチナのOEMだかんな。
>>721 いや、インクバーじゃなくて、
ダイソーで売ってるカートリッジ式のインクペンです。
>>719 茶色の軸はないけどインクにはブラウンがあるよ。
プレピーの中字0.5を購入しました。
初めてのプレピーですが、どうもペン先が角ばっているようなきがしますが、ハズレですか?
>>720 透明軸は見たことがないよ。どこで売ってた?
プレピー黒の3本いり買ったら1本がめちゃくちゃすべりのいい当たりだった。
家の鉄ペンの中では一番書きやすい。
こういうこともあるんだね。
>>726 何か字が角ばった感じ。字の初めと終わりは四角くなります。
会社にあるバフモーターで本体の注意書きやプレピーのロゴを消してみた。
サファリのスケルトンに昇格しました。
>>729 あれあるとないとで意外と印象違うよね。さすがにサファリのスケルトンはないがw
初期の頃のは ツメとかで かんたんにはがれる。
ていうか、知らないうちにはがれてる事が多い
デスクペン ペンジ
がパイロットのペン習字用のペンだな。
これよさそうだな。
EFで履歴書に書きやすいの
ペン習字ペンもいいけど硬すぎる
候補
デスクペンペンジ
デスクペン モクメ
デスクペン DPN-70とDPN200
70はリサイクル樹脂で200は樹脂なんだけど
200は装飾と樹脂の分だけ高いのかな
2000円出すなら14kのデスクペン出すよ
>>704 デスクペンと名の付くものはすべてEFがあるよ
ややこしいけどデスクペンの中のサブカテゴリーが
いろいろあるけどそれらすべてにEFがある。
一番安いのが700という型番。
軸がリサイクル樹脂であることと、キャップもチープなもの
ペン先は特殊合金。2000円のデスクペンとの違いは
金メッキの装飾の有無と樹脂がリサイクル樹脂かどうかというだけ。
まずは700で試してみたいところだが
硬さはペン習字ペンと変わらないのでは?
だったら最初からペン習字ペン使えって話なんだよな。
先日買った0.5(中耳)がサファリのMと同等か、それより太いんですが、こんなもんですか?
ちなみに0.3はサファリのEFよりも細いんで、極端な気がします。
まぁサファリ基準てのもどうかとは思いますが。
そんなもんってより、個体差じゃね?
俺のも国産EF並のもあれば舶来Fじゃない?ってのもあるし(細字だけどね)
>>737 有難うございます。
何本か買ってみます。
プレピーは中字なんて出す前に、リフィルしか出してない色の本体も出して欲しい。
キャップの色と中身が違うので紛らわしい。
散々既出だとは思うが、消えにくい方のプレピーのロゴは
ダイソーで売ってるマニキュア除光液で綺麗に消せるね。
確かにロゴ消すだけで結構印象変わるわ……
プレピーはたまにやけにペン先がすばらしい個体があるね
フォルカン化したら良い感じに柔らかくなったよ
プレピー、除光液で消してたらやりすぎたらしくすりガラスっぽくなってしまった。
手触りもざらざらで残念な結果に。
他の部分との落差が激しいので新しいヤツ買ってこようと思う。
ためしにクリアーでも吹いてみたら?
買ってすぐは無理だったけど、しばらく放置してたら爪ではがれるようになったよ、塗装
除光液は多分白くなるよね・・・
ペン先のカラーメッキを剥がす方法は確立されていますか?
>>745 まさかティッシュや脱脂綿に除光液を染み込ませて拭いてないよな?
確実に塗料が残ってザラザラするぞ……
>>742 ダイソーの除光液は日本製のヤツとその他海外製で溶剤の
分量が違うからホイホイ勧めるなとあれほどry
特に台湾製のヤツはプラをも溶かすからヤバい……
薬局で売ってるエタノールで拭けば、胴体になんの傷も残さずきれいに落とせるよ。
まあ、そのために買う物ではないだろうけど。
752 :
745:2009/03/09(月) 12:26:54 ID:???
>>749 まさに脱脂綿にしみこませごしごしこすったw
さっきまた2本買ってきたけど大人しくそのまま使うことにします。
>>751 ティッシュに無水エタノール染みこませて拭いてみました。
……‥・駄目でした。
やり方がまずいでしょうか。
俺もトイレに設置されてる便座クリーナーで拭いてみたがダメだった
>>753 軽く拭くだけでさらっと落ちるわけではないです。
力を入れて、しばらくゴシゴシこすってみてください。
ラッピングフィルムで磨いてやるとそこそこきれいに落ちる。
私は万年筆の軽い調整用の#10000つかった。
携帯電話のメーカーロゴを削り落とすのに角砂糖で擦るといいって読んだ記憶が。
自分で試してないので真偽は不明だが。
台所用とかのメラミンスポンジで擦れば?
プレピー中字が見つからNEEEEEEEE
ロゴみんな消してるので
仕上げ用のスポンジやすりで印刷面を削って
コンパウンドで仕上げてピカピカにしてみた
なんか感じ変わるね
ロゴあってもよかったんだけど
全部消して透明にするとまた違った印象
プレピー中字のレビューがあがってきませんね・・・
そういう私もまだ入手できてない orz
今までペチだったんだけどようやくプレピ買った。
反則だよこの書き味
は、反則とは!?
>>764 万年筆じゃないものと、万年筆を比べちゃダメだよ。
プレピーは腐っても万年筆だからね…
プレピーは腐ってなんか無いやいw 馴染むともっと良くなるぜ。
軸の太さも太すぎず細すぎず、フローも安定してるし。
カートリッジもプラチナの従来型と同じで安心だし。
正直、これをこんな値段で売っていいんですかって感じだ。
プレピー書き味いいけどインクが滲む、同じ紙に書いてもハイエースはきっちり書けるね。
スレチかすまん。
ペンじゃなくてインクの問題だろ
770 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/28(土) 00:51:57 ID:ltl4Pnsx
>>725 ずー っと規制されてて今になってしまいました。
京都のダイソーで買いました。
>>770 レスありがとう、京都かぁ
あれから近所のダイソー回ってるけど見つからないす@東京
最近透明ボディな万年筆が出ているんだね。
おれのプレピもカッターナイフの刃で削り落とした。
良いねコレ!
>>771 錦糸町のでっかいダイソーにあった気がする
今持ってるけどそこで買ったのかどうか自信ない
>>773 昨日別件で近所のダイソーに行ったら入荷してた
2本買ってきたよー
硬いすw
ペンポイントのない鉄ペンのわりにはまあまあ書きやすいです。
表面が滑らかでない紙だと、引っかかって滲むかも。
色んなノート買って、
プレピーで書きまくるのが楽しくてしょうがない。
バカだな、俺。
プレピー05良いね。
インク試し用のつもりだったけど、充分使える。
プレピー,03を3本持ってるけど,ペン先の太さはかなりまちまちだね。
俺の持ってる中では黒が一番細くて,赤が太い。
ペン先は目視するだけでも違いがわかる。
黒はすらすら文字が気持ちよく書けるが,赤はドバドバ出る感じ。
>>779 > ペン先は目視するだけでも違いがわかる。
インクによるフローの違いというわけではないのですね。
> 黒はすらすら文字が気持ちよく書けるが,赤はドバドバ出る感じ。
0.3でドバドバってどんな感じでしょう?ペン先細いけど滲みまくり?
シュネイダー
>>780 779です。
>インクによるフローの違いというわけではないのですね。
>0.3でドバドバってどんな感じでしょう?ペン先細いけど滲みまくり?
インクを交換して比較したわけではないが,俺の持ってる赤は明らかに黒よりも線が太いです。
紙によってはにじむこともあります。
03と言っても,シャーペンの0.3ほど細くはありませんね。
俺の持ってる中で一番細い線が書ける黒でも,むしろシャーペンの0.5より太いと思う。
普段使いにはプラチナ3776のFを使っていますが,プレピー03はこれよりも太い。
783 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/15(水) 23:57:31 ID:JuHx61bu
プレピーって中字のほうは新しい本体で統一されてるみたいだけど、
細字のほうもいつの間にか新バージョンが出てたんやね。
既に旧製品を持ってたけど買っておいたわ。
それにしてもこれ、どこの文具店探しても置いてない・・・田舎だからかな?
プレピーのブルーブラックってボトルと同じ古典?
既出ですが古典です。
>>785 トン 既出すかスマソ。
200円で古典BBが味わえるって貴重だな。
まったくだ。しばらく放置しても大丈夫だし。
プレピー中字どこで売ってるんだ?
結構なんでもあるところを回って見たつもりなのに全然みつからねー。
実は都市伝説なんじゃないかとすら思えてきたぞ。
通販でかえよ
790 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 12:57:17 ID:Q3qM5JJ9
プラチナの赤インキの色が好き
>>783 新バージョンってどこが違うの?
見た目的にわかる?
新しいの欲しいんだけど
792 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/17(金) 17:14:53 ID:Q3qM5JJ9
>>791 「ペン先の色が〜」って注意書きがキャップにある物は旧バージョン
そうでないのが新バージョン
>>792 ありがとうございます
そういえば書いてあったかも
ペン先の色が色落ちするって感じの注意書きですよね?
全部消して透明にしてしまったので・・・確認できない・・・orz
ブレピー売ってねえよどこにも【'A`】
ヒント:通販
通販とか言ってる腐れボケは送料を考えてみろよ!
メール便なら最小限で済むし俺はそうした。
売ってる店探す手間を考えたら100円なんて安いもんだろ?
交通費と探す労力、移動時間という自分自身の人件費は送料以下の価値なんですね、わかります
799 :
797:2009/04/17(金) 20:47:30 ID:???
レス早っw
>>800 799は色んな板でしばしば見かけるゴミレスだよ。
803 :
800:2009/04/17(金) 21:06:47 ID:???
以降スルーで
>色んな板でしばしば見かけるゴミレス
おいおい、システム手帳スレから派生した文具板が誇る文化だということを忘れてもらっちゃ困るな
こんな過疎板にも荒らし沸くんだw
この板も強制IDにしてほしい俺がいる
よし、全員ふしあなにすっか?
>>794 「ブレピー」なんてどこにも売ってねえよw
プレッピー
やっと見つけたプレピーのキャップがひび割れたorz
プレピーの中字、ダイエーで売ってた。
イイ感じだった。
この間初めての万年筆でプレピーを買いました。
これはずっとカートリッジを買うんですか?
ペン習字ペンを取り寄せてもらってるんですがこれもカートリッジを買うんですか?
インクの瓶を買う必要はないんですか?
あと、コンバータ20と50って何が違うんですか?
教えて君ですいません。
プレピーはずっとプラチナ製のカートリッジでいいですが、頑張りたければコンバーターもつけられますんで
他社のインク瓶使いたければそっちもどうぞ
ペン習字ペンもカートリッジ。
20と50は大きさと吸入方式が違う。あと、重要なことだがPilot製のものしか使えん。
815 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/21(火) 22:09:15 ID:EwKJwqDA
直前に子供がメチャクチャな使い方してたからか、試筆用のプレピーが
使い物にならなくなってたw
>>813 ようこそw
大量筆記してインクがすぐなくなるなら、
確かにコンバータ&瓶の方がコストパフォーマンスを考えると良いです。
本体より高いコンバータを入れるのはどうよ、って仰るなら、
空のカートリッジにスポイト(先が金属で細いもの)で瓶インクを入れましょう。
ただし、どっちにしろ普通の人には面倒な作業です。
万年筆が好きになってくると、この作業が楽しいわけですが。
あ、不慣れな人には 「顔料インク」 は危険ですから手を出されぬよう。
817 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 12:46:46 ID:gsyOi/3L
>816
なんで顔料は危険なんですか
空カートリッジに詰め替え用顔料黒プリンタインク入れてるんだけどw
耐水性がある ⇒ 一旦乾いたらなかなか落とせない
耐水性がある ⇒ 一旦乾いたらなかなか落とせない ⇒ 詰まりやすい
ここまで書いてやらないとわからなさそうだ
詰まる=使えなくなる。 ここまで。
>>819 パイロットBBには当てはまらないけどな。
822 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 13:42:39 ID:PezxI4Fb
現行のπBBは染料系でわ?
染料でも耐水性はある。 あるものはある。
プレピーなんだから墨汁でもプリンタインクでも醤油でも好きなモノ入れりゃいいだろ
プレピーの中字が出た理由
03製造過程で、ペンポイントのイリジウム玉の大きさにかなりばらつきが出た。
実際、俺が持ってる中でも中字ぐらいに太いやつがある。
玉の大きさの違いは、目視でもはっきりと分かる。
このばらつきをどうしようか、プラチナ社員たちは考えた。
低コストの製造ラインでは、どうしてもばらつきが出るのはやむを得ない。
検品で03として出荷出来ない不良在庫も増えてきた。
そこで考えたのが「中字」として売る商法。
本来の設計よりも太くなってしまったものを「中字」としてはき出すことにしたのだ。
…と俺は思う。
>>825 どれくらい違うの?
その普通のやつと中字位のやつ並べてアップお願いします
細字一本しか持ってないけど太いかなって思ってたんだよね
細いのが欲しければ先っぽのタマタマを見ればいいってことか
ダッシュボードに注射器いれてたら、お巡りさんに怒られました。
「万年筆のインクを…」と言っても、信じてもらえませんでした。
829 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/22(水) 22:43:45 ID:Ywujuq4C
>818、819、820
ところがさ〜、
プレピーは機密性が高いから顔料インク入れて数ヶ月放っておいてもちゃんとインク出るんだよ〜
ビックリ
ふた開けて放置とかまでの面倒は見きれないけどさ〜
そうかよかったな
大事にしてやれよ
831 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/04/23(木) 01:19:14 ID:Em4aWqpL
タマがでかくてもサオがでかいとは限らないんだぜ???
受精させる能力はタマで決まる。
タマってより、さきっぽだよな?
さきっぽで注入するからね
さっきっぽなんてどうでもいいよ
睾丸の精巣で大量に精子を作り出し適切な温度で新鮮なまま管理していれば、じょうごで流し込んだって妊娠するさ
童貞のまま妊娠させても崇められる事は無いけどなw
処女懐胎
処女だって幕を傷つけないようにじょうごで精液を注入すれば妊娠するよ
Petit1を使っていて、そろそろインクがなくなります。
カートリッジに瓶のインクを詰めて使っても大丈夫でしょうか?
家にプラチナのブルーブラックの瓶があったので使ってみたいのです。
>>839 ペチットはペン芯がフェルトじゃなかったっけ
色が混ざってもいいなら詰めてみたら
あんまりお勧めできないけど自己責任で
よりによってプラチナの古典BBを
他インクと混ぜるのはヤメたほうが
ボクの古典チンポはどうだ?
使わないと駄目になるのは事実だが、
使えば使うほど前立腺ガンのリスクが高まるのも事実だ。
情報が古いぜ。2008年の研究ではしっかり使うべきと出た
と思ったら2009年の研究では使うなと出てた。申し訳ない…
来年の研究結果に期待だ
簡単な話。 偶数年には使って、奇数年は休ませる。 これが長寿の秘訣。
ずーっと使う予定の無い俺は長生きするでしょうか?
849 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/11(月) 12:55:53 ID:fwr6SQAH
妖精さん乙
>>848 オナニーもしないのか。もはや鉄人というか仙人だな。
851 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/05/12(火) 12:37:23 ID:GRPvA6CT
中字ってどのくらい太いの?
遅ればせながら三ヶ月前くらいに初めて存在を知り紆余曲折
ペン習字ペンとプレピーのコンバーター装着の両刀使いで落ち着きました
それにしても大きめの文具店ばかり回ったけれども品揃えが全く違うんだなと
全部のパーツそれぞれ違う店でやっと揃ったです
次はインクを色々試すか
プレピーの中字を試し書きしたら楽しくなってつい買ってしまった。
最近つかってない万年筆からコンバーターを抜いてさしてみた。
太字もでないかな。
>>851 細字(F):0.5mm相当 中字(M):0.7mm相当 じゃなかったっけ。
>>852 なんというRPG。 次は街外れに住む、気難しい調整師を探すんだな。
>>853 さすがにプレピーの見た目から太字が書き出されると違和感が無いかw
赤とか緑とか、普段あまり使わなそうな色でプレピーを買い揃えた。
凄く安いんだが、なかなか良い書き味なんだなー
ラミーのサファリ、極細のペン習字ペンなんかを使っているので、
なんか、書き味的にはふわふわした感じを受けるけど、コスパよ良過ぎだね
大事に使えば何年も使えそうな気もするが、クリップあたりからへたって行くんだろうな
>>855 壊れるとしたらキャップか軸が割れるのが先だと思う
実際にキャップ割って一本ダメにしてしまった
プレピー中字買ったら、そのうちの一本は
キャップが 0.5 で、中身が 0.3 orz
インクカートリッジ入れる直前で気付いて、
店に戻って交換してもらったけど。
よかった。
これいいね。
プレピーいいね
ひこにゃんボールペンの1/3の値段で、書き味も段違い
欲しいけど、どこにも売ってないよ…。 in 熊本
プレピーいいだろう
ペリカノにすりゃもっといいぞ。
LAMYサファリにすりゃもっといいぞ。
ペリカンM400にすりゃもっと、もっといいぞ。
上見りゃキリないけど、下見たらキリあるな。
>>859 プレピー?
ジャスコとかゆめタウンとかの文具売場に
普通に並んでないか
色とか中字とか希望すれば選択肢は限定されるだろうけど
広島or香川県民ハケーンw
あぁ、プレピーのローラーボールが欲しい
ボール径0.4mm位で出してくれませんかね
数回しか使っていないつもりだったのに、
キャップじゃなく、インク側のほうがねじ部あたりから縦に数箇所割れちゃった
プラスチックの肉厚がかなり薄いものね
力が加わる部分は、なんか割れやすいね、テープ巻いたけど、なんだかなー
865 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/05(金) 22:31:40 ID:t1m6xuvE
プレピー中字とペリカーノジュニアは
どちらが太いですか?
>866
ありがとです。
868 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 00:37:58 ID:YqWdU7wB
ゆめタウンは香川にもあるのか…。
資格試験の勉強をしていまして、ボールペンに少し飽きてきまして、
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
低価格万年筆の中でこれはどういう評価なのでしょうか?
使いきりでコストパフォーマンス悪くて不人気ですか?
「どういう評価」って・・・
自分が良いと思えばまた使えばいいでしょうし、悪いと思えばもう買わないでしょう。
評価は自身で下せばよいこと。
自分でどう思うかよりも他人様の評価が重要なのかい?
比較対象を持っていない初心者に、その言葉はないだろう。
もっと良いのがあるというなら、さらなる購入の動機になるし。
872 :
869:2009/06/06(土) 03:36:05 ID:???
>>870 >>871 早速レスさんくすです。
2ちゃんのこういうスレは感想やら評価やらをわいのわいの言い合う場所だと思っており、
しかし最近のレスはプレピーの話題が多いので、
先輩達のなかでのVpenのポジションやら、他の製品との違いやらを知りたくて書き込んだ次第です。
買う前に聞くならわかるけど
買ってから評価といわれても
自分で書きにくいと思ってても他人の評価よかったら書きやすくなるわけでもなし
安いのなんかそんなに選択肢無いんだから
このすれで出てるのみんな買って試してもいいんじゃないの
>>869 書き味は悪くはないけど、線がべっとりと黒いし、
使い切りでゴミになるからあんまり好きじゃない。
評価としては、良くもなく悪くもなく。
まあでも最初の万年筆だし、気に入ったなら一本終わるまで使い続けて、
その間に、次はどんなのがいいか考えてみたらいいと思うよ。
あれは万年筆と言うより直液式水性ペンの一種じゃないのか?
どうも中途半端に思えて俺は興味ないけど、使いやすいなら使えば良い
>>873 「低価格万年筆の中で」の評価を元発言者は聞いてる。
当然、元発言者は他の低価格万年筆は持ってないわけだから、
他の低価格万年筆と比較してのVpenの評価は不可能。
というわけで、元発言者は「買う前に聞く」ことをしている。
>>876 元発言者って
>>869のことだよね
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
気分転換にパイロットのVpenを買ってみました。
最近目が悪くなったかなw
>>876 お前もよく読め
買ってしまったものの評価聞いてどうなるんだってことだよw
自分で書きやすいならそれでいいし
人の評価で書き味かわるのか?w
Vpen買う前になんで調べなかったんだろうね
>>878 ?
元発言者は、Vpenを買って、その書き味は当然分かってる。
しかし、Vpenしか持っていない元発言者は、Vpenの
書き味が万年筆の一般的な書き味なのかどうかは分からない。
そして、もっと高価な万年筆を買えば、もっと良い書き味が
得られるのかどうかも分からない。
というわけで、元発言者は、低価格万年筆全般における
Vpenの位置付けを聞いているわけだ。
これぐらい読み取ろうぜ。
>>880 だから他の買って試せばいいだろって言ってるんだろ
お前も読解力無いな
人の評価で買ったペンの書き味が変わるのかよw
>>877 Vpen以外の万年筆を買っていないわけだから、
「買う前に聞く」ことをしているだろ。
実際に他の万年筆を買わないと、比較評価は不可能。
>そして、もっと高価な万年筆を買えば、もっと良い書き味が
>得られるのかどうかも分からない。
ワラタwまぁそこまでバカなら仕方ないか
>>881 「他の万年筆でも書き味一緒だ」
「低価格万年筆の中ではVpenの書き味もコスパも最高」
というレスが帰ってくれば、無駄金使う必要はないわけで。
買う前に質問する行為自体を否定するとは、なかなか独特な思想だな。
>>882 だからプレピーなんて210円
ネットでいくらでも評判でてるしね
>>883 Vpenを買っただけで、他の万年筆との書き味の違いが分かるのか。
すごいな。エスパーか。
>>884 でも実際もうVpen買ってるわけでしょw
買う前じゃなくて
>>885 Vpenとプレピーとの比較をした記事をピンポイントで
探すのは難しいぞ。
高級万年筆とプレピーとの比較記事ならよく見るが、
Vpenしか持っていない元発言者には無意味な記事だし。
>>886 Vペんと10万する万年質同じ書き味だとでも思ってるの?
思ってるなら仕方ないなw
>>888 無意味なら他のペんの事聞く必要ないじゃんw
>>887 そう。
そして、他の万年筆との比較評価を聞けば、
そのままVpenを買い続けるか、あるいは他の万年筆に
乗り換えるかを決定できるわけで。
>>891 ポリシー無いやつなのか?
人の評価どうでもいいだろ書きやすいなら
書きにくいと思えば違うの調べて買えばいいだけ
>>890 ?????
高級万年筆もプレピーも持ってない人間なら、それらの
比較記事を見ても、Vpenとプレピーとの違いは分からんだろ。
フランス料理を初めて食う人間が、食べたことのない
イギリス料理とフランス料理の比較記事を見て、フランス料理の
評価が出来るのか?
>>893 反論できないからって関係の無い料理の話出さないで
書き味なんて実際書いてみないとわからないだろ
人のいいって言ったものなんでも鵜呑みにして
自分でもいいと思ってる人間なら何言っても仕方ないなw
>>892 初めて体験したブツの場合、それが万年筆全体で
良いものなのか悪いものなのかを判断するのは
難しいぞ。
というか、不可能だ。
俺はギリシャ料理を一度だけ食べたことがあるが、
あれがギリシャ料理として美味しい部類にはいるのか、
あるいは不味い料理だったのかはいまだに分からん。
>>894 買ってから自分で試すのがベストだが、お金がもったいないじゃん。
>>895 料理に置き換えるのやめてね
書きやすい書きにくいは実際に使ってみないとわからない
人の評価で書きやすいってものでも書きにくいものでもある
>>896 >>869よく読めって 文盲
もうVペん買ってるんだろ
その書き味聞いてどうするんだって話だろ
買う前の話じゃなくて
>>897 うんそうだね。
一人の発言を鵜呑みにするのはいけない。それ大事。
色々な人の発言を参考にすることが重要。
>>898 ????????
元発言者は、「低価格万年筆の中でのVpenの評価」を
聞いてるんだぞ?
例えば、元発言者がVpenの書き味を全く評価していない場合、
「万年筆全体がそういう書き味」という答えが返ってくるなら、
もう万年筆は買わない、という行動が取れる。
あるいは、「Vpenは独特で、他の万年筆なら別の書き味だ」
という答えが返ってくるなら、他の万年筆を購入しようという
行動が取れる。
餃子の王将チェーン店の中での○○店の評価を聞いているのと同じ。
餃子の王将は、店による味の差がめちゃくちゃ大きいからね。
今度は餃子の王将かよw
知るかよそんなことww
ここまで読んで、どっちも一理あるな、と思った。
買ったあとで評価聞かれても、自分で考えたらいいじゃんwて思うし、
もっといいものがあれば、教えてあげてもいいじゃん、とも思う。
>>869 ここではプレピーの評価が異常に高い。
値段の割りに書き味が良いからだと思う。
安いから買ってVpenと較べてみたらいいよ。
教えてあげりゃぁいいだろ、なんでこうひねくれたヤツばっかなのかね。
自分の買ったペンの相対評価聞くなんて全く普通の心理だろ。
Vペンは「万年筆的な書き味を再現した使い捨て水性ペン」で、作りとしては万年筆じゃない。
長期間使い続けるための機構を放棄したシンプルな作りは低コストなだけじやなく、万年筆特有のトラブルや、個体差問題もほとんどない。
書き味は、タッチは固いがインクの出がいいのでそこそこスムーズ。
はじめに書いた「万年筆的な…」というコンセプトに対してよくできた製品だ。
が、用途としてより一般的な水性ボールペンと競合し、万年筆好きには邪道な作りなうえ使い捨てって時点でアウト。
よくできてるけどコンセプト自体に需要なしな感じ。
プレピーは正統な万年筆の構造をあの価格で!?という点が凄い。
が、万年筆ならではのトラブルは全て抱えてるし、安価な分個体差も大きい。
Vペンと比べたらハズレが当たる危険性は断然高い。
Vpenって、ペン先が金属じゃないやつ?
「元発言者は・・・」と書き込んでいる者が元発言者その人自身であるか否かが問題となる。
この点・・・・(反対説紹介)
しかし・・・・(反対説批判)
筆にかまっている暇あったら答案構成しまくれ!
本試験がんばれよ!
他者に意見を求めただけなのにこれだけ叩く偏狭な人間がいるのな
低価格を使う奴は低脳ですか
>>907 必死で自作自演やってたんだw
ウケルw
さすが餃子の王将の味の違いわかるやつはいうことやること違うわw
すれ読んでプレピー買えばいいのにw
210円も出せないんだろうか?
餃子一回我慢すれば買えるんじゃないの?
買う前に質問して無駄な出費を防ぐことが、なぜ問題なんだろうか。
とりあえず買ってから、という発想は文具オタだからだろう。
だらねえw
王将君必死すぎますよ〜w
プレピーをとるか餃子をとるか…
このスレは買ってからどういうペンなのか質問したら一切だめなんだね。
次回からテンプレ入れておいてね。
ここまで自作自演して粘着してるやつ久しぶりに見たわ
餃子食べながら勉強していればいいのにw
単に読解力がないだけなんだろう。
「低価格万年筆の中でのVpenの評価」を聞いている、という
趣旨が理解できてなかったから、Vpenを持ってるのになぜ
その評価を聞くんだ、という疑問につながったんだろう。
理解できた後でも、引っ込みがつかずに、暴れ回るという
良くあるパターン。
>>918 今は本を読まない奴が多いから、ゆとりの読解力は悲惨なもんだぜw
>>919 2ちゃんねるが高齢化している、という記事があっただろ。
40代ぐらいの可能性も高いぞ。
これか。
553 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2009/05/28(木) 01:21:42 ???
2ちゃんねらーの高齢化なんて、今さら過ぎる話題じゃないか。
10代にとっては、携帯電話の世界こそが全て。
PCはあまり使わん。
なんだかんだ言っても、2ちゃんはPC利用に向いているし。
>年齢層で最も多いのが、35〜44歳が34%と最も多く、
>25〜34歳(17%)、45〜54歳(同)、0〜17歳(14%)と続いている。
>比較的高齢化が進んでいることが伺える。
http://www.j-cast.com/2009/05/27042011.html
ほらどこにでもいるでしょ
他人の評価以上に気にする人
自分であんまりいいと思って無くても
周りがいいと言ってたらいいと思っちゃう人
自主性がまったく無いんだよね
ゆとりは
924 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 23:42:48 ID:A1AHJZsW
質問に答えずにケチをつけることしかできない人間は、どの板にもいる
>>923 質問に答える能力もない奴が言うと、滑稽なだけだぞw
王将君餃子でも食べて落ち着きなよw
最初に答えた奴が国語力がなかったでFAだろ。
一番痛いのは自作自演して粘着してる王将君
国語力がないのは半島出身者だろ
932 :
_ねん_くみ なまえ_____:2009/06/06(土) 23:50:54 ID:sdPOIX/L
最初の質問は、ごく普通の質問だったもんなぁ・・・
なぜあの質問の意図が理解できなかったのか、謎だ。
仕事のストレスが溜まっていて、文句を言いたかっただけなんでしょう。
>>916 ただでさえ普段過疎ってるのにますます人がいなくなるw
王将君は出入り禁止って追加しておけばいいだろw
で、結局Vpen使ってる奴はここにはいないと
今北産業
麻生も愛用 マジで
王将(京都)は昔から変わらず下品さもあり美味い。
大阪王将はどうなんだろうか?
王将は店ごとに味が違うじゃん
王将スレで思いっきり語ってくれw
なんで万年筆ですらないVpenの話題で荒れてるの?
王将君が荒らしたからw
もういいよその話題。
まぁ、あれだ。
元の質問をほったらかしにしてこんなレベルの低い罵り合いしか出来ない人達のアドバイスなんか
聞く意味ないと思うけどね。 時間の無駄だ。
個人的には、Vペンは特殊(万年筆ぽいサインペン)で、まったく別物。
プレピーを騙されたと思って買って欲しい。
レスもよく読まないくせに煽りだけは一人前のようでw
さわらないほうがいいですよ
プレピーにコンバータの俺は勝ち組。
百均の注射器でインク入れてる俺は負け組
俺がいる
俺はカートリッジ無しで本体に直接入れている
か…漢だ
つーか、あぶねーw
きっちり締めれば大丈夫。
本体割れたらアウトだから携帯しないけど
マニキュアのトップコートでも塗って皮膜をつくっておけば携帯しても問題なし。
そこまでしてカートリッジ使いたくないなんて
ある意味すごいなw
無理やり胴タンク式にすると棚吊りと無縁でとても快適ですよ
自分の価値観押し付けるなよw
この前荒らした王将君かなw
オートのF-SPIRITは、とても1000円には見えないな
2000円くらいの商品に見える
というか、プロフィット筆DEまんねんは見た目ショボすぎ
コスパ抜群なのは分かるけど、強度がまるで無くてすぐ割れちゃうよ。
あと50円とか100円上乗せしても良いので簡単に割れるのだけはカンベン。
もう半年以上使ってるけど割れるどころかひびも入ってないよ
結構落としたりしてるけどね、使い方じゃないの
そういう人はやっぱりもっとちゃんとしたの買うしかないよね
俺も毎日使い続けて半年だがまったくなんともないぞ
足で踏んづけでもしなきゃそうそう割れないと思うがな
作りとしては、普通の100円程度のボールペンなんかと違いないよね
よく壊れるって人は普通のペンも壊しやすいの?
>>972 この板はペンをへし折る人間がうじゃうじゃいるんだぜ?
だから?なに?
>>961-962 径の合うOリングでもあればより安全だろうなー。 しかし何ml入るんだw
俺のもヒビが入った
カートリッジ側の軸なんだが、きつく締めすぎたのかな?
キャップのクリップ、こっちの耐久性のほうが疑問だったのに
>>975 試しに100均の注射器で水を入れてみた。
4mlは入る。4.5mlはちょっと無理をすれば入る。
>977
さすが、理系頭脳は具体的で良い
軸の方の耐久性に疑問が多すぎるので、先に進めないでいるが、
こんな価格で耐久性まで良かったら、商売にならないし...
ペン先のメッキを剥がすと少し軟らかくなるよー。
ほんとに熊本ではプレピー見かけないね。
<<980
黒やブルブラでよければ
ホムセンやジャスコとかの文具コーナーで
結構見かけるが@熊本
あちこち探し回るヒマとカネを考えると
通販がオヌヌメだと思うが