万年筆の書き味書き心地比較検討スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
189_ねん_くみ なまえ_____
内容にまるで関心を持たない奴がなんで般若波羅蜜多心経を選ぶのか逆に聞きたいね。
平仮名は日本語の文章の7割を占めると言われているが、
その平仮名が一文字も無い般若心経をペンの慣らしに使う理由が思い当たらない。
普段からシナ語を書くつもりなら別だが。
190_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 03:25:23 ID:???
【千載一遇】
これを逃したらあと1,000スレ待たなければ次の活躍の場がない
という強迫観念に取り付かれている.(どこぞやの株・経営論厨と同じ) 
措置: 当らず,触らず.一人で喋らせておく,又は長期間放置.
【粘着注意】
191_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 03:56:38 ID:???
まるで関心を持ってない訳ではないが、偏執的に関心を持っていないからといって
般若心経を読んではいかん、原典以外では写経もするなというのはおかしい。
192_ねん_くみ なまえ_____:2009/02/27(金) 07:38:53 ID:???
>>189
> 内容にまるで関心を持たない奴がなんで般若波羅蜜多心経を選ぶのか逆に聞きたいね。
何でもいいから。以上。
193_ねん_くみ なまえ_____:2009/03/11(水) 01:58:15 ID:???
>>189
馬鹿だね。馴らしってのは、書くことによってのニブの研磨といっていい。
だから紙もいっぱい消費するが、そんな時画数の多い漢字を書いた方が、
経済的。更に太字の場合、曲線の多いひらがなより、縦横直線の多い
漢字の方が初めの入りとしては適しているのだ。

>平仮名が一文字も無い般若心経をペンの慣らしに使う理由が思い当たらない。
 
以上、上で述べた通り。そして目的は馴らし、字の練習じゃないのだから、
普段使わない文字を書いても一向に不自然でないし、不思議ではない。