【腐って】万年筆インク5瓶目【泣いた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
万年筆のインクについて、相性や価格、色の感じ、耐水/耐光性などを語り合うスレッドです。
混色ネタも可。腐るだの乾くだのの話題もあります。過去ログは>>2に置いときますね。
過去ログ
【落として割って】万年筆のインク 4瓶目【大騒ぎ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067249090/

【気付けば】万年筆のインクを語る 3瓶目【瓶イパーイ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1055059735/

【ヘソな】万年筆のインクを語る 2瓶目【色!】
http://that.2ch.net/stationery/kako/1044/10440/1044025692.html

【ワァー】万年筆のインクを語る【キレイ】
http://that.2ch.net/stationery/kako/1018/10184/1018454751.html

ペンの色について語る
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/3349/1012811271.html

万年筆のインクについて語るスレ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/3349/1025182744.html
>>2
すまないがgeocitiesに置いてあったログはもう消したよ
確認漏れでした、申し訳ないです。>>3
>>前スレ990
私もグレイフラノ腐ったのつかみました
アメリカで安かったのでPRいくつか買ってきたら、グレイフラノが完全に
分離していて沈殿物と薄黄色の水になってました。
日本で買ったわけでないので今更文句も言えず、泣き寝入り
結局安くない買い物でした
グレイ富良野そのものが外れなのかな
漏れはミッドナイトブルース買ったらインクにカビが生えて、マリモのようなかたまりがでてきたよ
7_ねん_くみ なまえ_____:04/07/24 19:59 ID:W3qfrpGy
カビはガソリンやジェット燃料にも生えるよ。
俺の足にも生えてる
>>1
乙。
ひょっとしてもれが間違っているのかもしれないがこの板は新スレ立て乙禁止?
禁止も何も、文房具板じゃローカルルールさえ決めてないし。
単に5スレ目にもなって乙と言うのも面倒に思っただけかと。
>>6
マリモというほどひどくはありませんが、わたしのミッドナイトブルースも
カビ生えました。
レイクプラシッドブルーにもカビ発生。
カビをスプーンで掬いだしてガラスペン専用インク化してます。

PRは6本購入してるので、カビ率1/3というのはちょっと、、、
と思いつつも新色注文しちゃいました。
>>3
ログ持ってるなら、どこかのウプロダに上げてくれない?
dat可。
テキトーなとこ借りて再頒布しますので。
ここではプライベート・リザーブの話題が出ないが、使ってる人いる?
上にいっぱい使ってる人がいるじゃないか(w
ボトルの中で固形化する分には仕方ないけど,ペンの中でマリモなんぞができたら困るね。
詰まらせて泣いた御仁はおらんのかい。
カーボンブラック、ファウントインディア、古典的ブルーブラックなどを
劇薬指定して、取り扱いには細心の注意を、などとという話はよく聞くけど、
あーあ、やっちゃった、という体験談はあまり耳にしない。なんだか
実体のないお化けを恐れているんじゃないかという気がしてきたんだが。
便乗だが,ペリカンの緑なんかも評判が悪いね。
それでなくとも,カラーインクって使う場面が限られるから,それで詰まりやすいのかなとも思うけど。
ペンクリに行くと、インクを詰まらせた人がたくさんいてる。
順番待ちしてる間、広沢さんが「一日、一文字でいいから書いてくれ」と
言ってるのを数回聞いた。
インクのせいと言うよりは,使わなさすぎた例だろうね。
というか,その程度の詰まりなら,ここにいる人間なら自分で解決できるのでは。
>17が言ってるのは,もっとどうしようもない詰まり方のことじゃないの?
博士なんかはPRをHPで大絶賛してるが、↑のカキコを読んでいると、
実はとんでもないガクブルの代物かと思えてしまう。
つかさ。
ペンマン騒ぎの時だって、ロクに使わないヤツが入れっぱなしにしていたのが原因じゃねーの?
日常的に使っていればトラブルなんて無いと思うよ。
ブライベートリザーブは中性インクだって書いてあるけど、普通はどうなの?
酸性? アルカリ性?
わざわざ中性ってのを売りにしてるんだから、ペンにいいのかな?
>>22
もしそうなら,さすがに廃盤にはしないだろうと思うが。
しかし、マジでインクが黴びたり腐ったりするのかね。
俄には信じがたい。
「マリモ」が出現したと言う人に質問。
出現したのは、開瓶してからどれくらいたってからでつか?
単純に,ペン先に付いた手の脂が,インクと反応したり,腐ったりしてるのかもね。
漏れも万年筆を使い始めて7−8年だが,インクにマリモが出来たりカビたりしたことは皆無だ。
2726:04/07/26 00:05 ID:???
ペン先じゃなくて,首軸って言った方が正しいかな?
ここでもカビ報告出てるね。
ttp://www.lyuta.net/cgi-bin/imgboard2.cgi
ここの38、59、145。

オマスセピア:糸を引いた
オマスグリーン:表面が盆栽
PRアヴァカド:カビ発生(2度目)
こんな記事を見つけた。
まだあるかも知れん。いい情報を見つけたらよろしく。

ttp://boukabi.cside3.com/kabihakase/mame7.html
ttp://www.johnson.co.jp/inquiry/mold/htm/mold03.html
こんなのも。
どうやら,かびることもあるってのが正解みたいだね。
熟成中にっていうことだからちょっと話は違うが、実際生えるもんだということで。
古春の陰険だが。
http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink13.html
それらの方々は腐海にでも住まわれておられるのでしょうw
熊野だと粘菌が生えるんじゃろか
3412:04/07/26 00:45 ID:???
>>13
サンクス。

というわけで上げておきました。
ついでなので dat 落ち中の3スレ目も。

ペンの色について語る
http://geocities.com/bungu_log/1012811271.html
万年筆のインクについて語るスレ。
http://geocities.com/bungu_log/1025182744.html
【気付けば】万年筆のインクを語る 3瓶目【瓶イパーイ】
http://geocities.com/bungu_log/1055059735.html
CDにも黴は生えますから不思議はないでしょう。
PRでマリモが発生したものですが、開封して最初の吸入でなんかドロッとしたものが
ニブについてきて、よくひっかけて引っ張りだすと、マリモの分解したみたいなものが
ニブにくっついて出てきた、という感じです。ちなみに、同じではないと思いますが
似たようなドロドロがペリ黒でついてきたこともあります。あんまり売れてなさげな
店で買ったのが失敗のもとだったようです。
中性なのが黴にも優しいということなのかも。
>>29のリンク先に、カビは弱酸性がお好きと書かれているが、
それならば中性のPRにはカビ=マリモは発生しないはず。
蓼食う虫も……
ttp://www.kabikyo.gr.jp/a.jyouhou/a_jyouhou04.html
> 大部分のカビはpH2.0〜8.0の範囲で生育できますが、4.0〜6.0の範囲の微酸性が最適です。

中性では発生しないということではないらしい。
カビ類は基本的に好気性だから瓶の蓋閉めるときに瓶内の空気を窒素置換とかすればきっと大丈夫だよ。
さぁみんなで窒素ボンベを買いましょう!!
プライベート・リザーブって色はいいのが揃ってるんだけど、
いかんせんパーフェクト・ウォータープルーフだ★
良いことじゃん(プゲラ
PRってアヴォガドしか持っていないんだけど、
そのほかの色も全部ウォータープルーフなの?
BlackCherryは水に流れないけど
他は?
レークプラシッドは流れるよ。
ミキシングされてる色によって流れやすい・流れにくいがあるんだろうね。
水で流すとショーラインゴールドもアヴォガドも赤色が根強く残る。
ウォータープルーフの意味を分かっていないと思われ(w
43=47(プゲラ
ブルー・スウェードはきれいさっぱり流れ落ちる。
あんなに跡形もなくなるのは初めてだ。
諸君、お試しあれ。
BBに一番近い色相と思われるミッドナイト・ブルーの耐水性はどうなんだろう?
使ってる人、レポートきぼんぬ!
これ見るとけっこう流れにくいみたい
ttp://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink19.html
51_ねん_くみ なまえ_____:04/07/30 10:35 ID:BwELiJly
ヨーロッパ標準サイズのカートリッジで耐水性のいいものには何があるでしょうか。
バックパック旅行で使うことを考えているので、インク瓶は持ち歩きたくないし、
雨に降られて濡らす可能性がありそうなので。
悶ペリの青黒の旧型。
現行品カートリッジはボトルと違う組成のインクが入っているが
昔は同じインクが詰められていた。
悶OEMの段蛭でも可かも。今はパイロットOEMになってるけど。

ていうかトラベルインクポットでも買ったらいいんじゃないかと。
ロットリングのアートペンインク
少々危険だが w
カートリッジは耐水性のいいプラチナのカーボンブラックか
パイロットの青黒にして、これとスポイトを持って行くってのはどうよ。
カートリッジからスポイトでインクを吸い出し、別のカートリッジなり
コンバーターに移し変える。
ちょっと面倒だけど、荷物として邪魔にはならないよ。
すげー面倒だと思うのはオレだけ?>54
5654:04/07/30 20:06 ID:???
おれは普段からボトルインクをスポイトで空きカートリッジに入れて
使っているのでそう面倒だとは思わないけどね。
実際はスポイトじゃなく注射器を使っているが。
57_ねん_くみ なまえ_____:04/07/30 21:25 ID:vi8dEtTe
>>53
アートペンインク、半顔料インクだけど、耐水性悪かった覚えがあるが?
http://www.rakuten.co.jp/nagasawa/463807/479768/

ここを見るとモンブラン・黒の耐水性は悪くないみたいだね。
ペリカンの黒とかカートリッジの青黒はどうなんだろう。
悪いことは言わん。濡れるの前提なら、
ユポ野帳と濃い鉛筆にしとくのが吉かと。
どうしてもペンがよけりゃパワタンあたり。
もし万が一濡れてしまったとしても読めるように
という程度の意図で万年筆を選んだのだろうと思った。
最後に残るのは黒鉛。

↓粘土板に楔形文字のネタは飽きたぞ。
ペリカンカートリッジ青黒はある程度の耐水性はあるが、光には弱い
>>61
その延長線上で、こんな連中がいるけどな。
http://www.rosettaproject.org/
64_ねん_くみ なまえ_____:04/07/31 22:04 ID:TUMd130K
今日初めてパイロットのボトル(青)買ってみたんだけど、
みんなの言うとおり、笑っちゃうぐらい絵の具の臭いするね。
ペン先の臭いをかぐ変な癖がつきそうw
>>61
矢立で毛筆という手は?
http://www.pentrace.com/east/yatate/index.html
パイロットのインクは臭くて嫌だという香具師がおるが、わしの理論によると
そういう香具師は喫煙者でない。ヤニや煙による粘膜系の鍛え方が足りないから
小さな刺激に過敏に反応してしまうのだ。

理論は、身の回りの花粉症患者と喫煙習慣との相関関係の推測から導いた。
>>65
それは>>51が和装でバックパック旅行をするなら可かも
>>66
つまりこういうことか?
喫煙習慣有・・・花粉症少・・・パイロットのインクが気にならない
喫煙習慣無・・・花粉症多・・・パイロットのインクが気になる
入門者向け解説書が必要なほど難解な理論だとは思わんが……
70_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 09:22 ID:hUgm8LYQ
>>66
確かに非喫煙者で花粉症でインク臭が気になるんだけどw、
だからってタバコで鍛えたくないよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
理論は良いから解決策導いてくれ。
パイのインクなんて使わなけりゃいい
>>70
鼻から息を吸わなきゃ大丈夫。
四六時中、口を開けてハァハァしてろ(w
73転載:04/08/01 12:48 ID:???
【2:4】万年筆・他メーカーのインクはOK?
1 名前:クワガーとテントー 04/08/01 12:06 ID:CQ0mt2Ex
カートリッジはそれぞれ形が違うから同一メーカーの物を使うのは当然
として、吸入式あるいはコンバーター使用の場合はあらゆるメーカーの
インクが使えてしまいます。故障の原因になるという説と、別にかまわない
という両方の説があるようですが、どうなんでしょう?
だれか教えて下さい。
>>73
まじめに答える。
殆どの場合、問題にならない。ただし、ごく一部には故障の原因になることが
あるらしい。不具合の原因になることは良くある。インクフローが悪くなったりね。

例えば、パイロットのコンバータにモンブランのボルドーのインクを入れると、コン
バータ内でインクがひっかかって出てこないことがあるそうだ(パイのペンクリで
聞いた。もちろん、ペンを振れば降りてくるそうだが)
パーカーのペンマンインク(現在は入手困難)を
モンブランに入れてはいけない。
ペンマンで逝くのは他にもあるようだが。
76_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 21:34 ID:hUgm8LYQ
>>71-72
823買ったから仕方なくインクボトルも買ったのだが、
ドボドボして空瓶にするしかないのか、、もったいない(;´Д`)

なんか823は純正インクじゃないと故障が起きやすいだとか、
フローが悪くなる(これは823に限らずパイロット全部か?)だか
の話をどこぞのスレか掲示板でチラチラ聞いたことがある気が
するので、臭いがなければこのまま使いたいんだけどなぁ、、、。
77_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 21:38 ID:hUgm8LYQ
あとパイロットのインクって紙を選ばなくない?
今までカートリッジしか使ったこと無いんだけど、
ぼろい紙でも結構するする書けるし、にじみにくい
、、、気がする。インクフローも良いって聞くし。

だから味はないけど実用インクとして好きなんだけどな。
ほんと臭いさえなければ、、、。
じゃ我慢すれ
79_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 22:49 ID:2n4+sPqX
臭い成分が書き味を良くしているのダス。
そのことを知っていればπインクも芳しく感じてくるダス。
満員電車の中で「お前も嗅ぐダス、嗅ぐダス!!」と
周囲の人にインクをブッかけてしまいたくなるダス。
80_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 22:52 ID:hUgm8LYQ
でもカートリッジだと臭わないのは何でだろう・・・
黒のボトルインクも臭うの?そのうち買おうと思ってたんだけど。
81_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 22:57 ID:hUgm8LYQ
>臭い成分が書き味を良くしているのダス。

 ホント?        \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
??
パイのインクは紙によってはかなり滲むぞ。
それにカートッリジもボトルも同じように臭うぜ。
(中身は同じ。ペンクリで聞いた)

…なんかネタっぽいけど一応言っとく、黒も絵の具が臭する。
吸入直後のペン芯からも匂うのが気になるだけじゃないの?
84_ねん_くみ なまえ_____:04/08/02 07:55 ID:yuuHaa8O
>>83-84
あ、そうか。吸入(ボトル)だとペン芯の外側にもつくから、
余計臭うのね。

でも、書いた文字自体もカートリッジの方が臭わない
気がするんだけどなぁ〜。紙一面に書いたら確実に
違うと思うんだけど、ボトルは空けたばっかだからかな。
85_ねん_くみ なまえ____:04/08/02 08:13 ID:diUeSewg
椎名誠が本でモンに製図用インキを入れてだめにしたと書いてたんですが、
製図用がだめなの?それとも純正以外がだめなの?
86_ねん_くみ なまえ_____:04/08/02 08:27 ID:yuuHaa8O
>>82
紙はそこへんのPPC紙。π、セーラー、モン、ペリ、アウロラ
ぐらいしか使ったこと無いんだけど、アウロラ>π>その他
って感じはおかしい?。滲みのなさ。

ならアウロラ使えってところだろうけど、なんかπに比べると
どろどろしてて、速記に向いてないというか。んで、入手の
しやすさと安さも加わってw、実用はπ、、にしたかったんだけどね。
>85
簡単に言えば、製図用なのが問題。
>>85
ダメな順でいうと、椎名誠>>>>>パイの製図用>モン
>>85
>>87に補足すれば、製図用、証券用と書いてあるのはいずれも万年筆用の
インクではない。つけペン用のインク。だから、パイの製図用や証券用の
インクをパイの万年筆に入れても問題が起きる可能性大
パイの証券用、製図用とプラのカーボンインクは
何が違うの?どれもカーボンの微粒子のインクのように見えるけど。
教えて猪
>90
知ってるわけじゃないが想像で言うと、
・微粒子の大きさや形状、濃度
・微粒子を均一に拡散させるためのツナギ剤
が違えば全然違うんじゃないだろうか。

「カーボン微粒子のインク」といえば墨汁だって含まれるのだし。
92_ねん_くみ なまえ_____:04/08/02 23:12 ID:yuuHaa8O
馬鹿なことを聞くんだけど、ダメになって良いって覚悟で
チェックペン(蛍光ラインマーカー)の顔料インクを入れてる
んだけど、今のところ使えてます。

これってどのぐらいで詰まるかな?もう半年ぐらい生きなが
らえてるんで大丈夫かなと思って、高いのに入れようかと
思ってるんだけど、やったことある人います?
93_ねん_くみ なまえ_____:04/08/02 23:27 ID:6c8P1Mif
カーボンインクってあるじゃない?
あれってカーボンの含有量ってどれくらいなの?
少し空回りしてるぞ
墨の場合は、カーボン粒子の大きさで色が変わる。
大きいものは青墨、小さいと赤みがかってくる。
>>93
それを知ってどーすんの?
>>96
あら。これは嬉しい。
ご存じで?
幼虫臭いな(w >>93
2%w/vくらい
100mlゲット ドボドボドバー
>>100
そんなたくさん買うから腐って
ドボドボする羽目に合うんだよ!

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040806000826.jpg

 今日、パーカークインクのパーマネントBBを入手したんだよ。(上記画像。荒くてスマソ)
72ml入りのポリ容器に入ってて、なんか、ラベルが相当に古そうなんだが…


…いつ頃に出回ってたものなのか、知ってるヒトいる?
103_ねん_くみ なまえ_____:04/08/07 05:21 ID:oJLsXIE2
Private Reserve Inkについて語らない?
104_ねん_くみ なまえ_____:04/08/07 22:23 ID:m8bJHc/G
>>10 まずはおまへから話題ふれ。
http://park8.wakwak.com/~arrow/pen/accessory/ac_private-reserve.htm
PRのインクって高いんだな。いっぺんでいいから使ってみたいもんだ。
106_ねん_くみ なまえ_____:04/08/08 14:37 ID:A3wgx3Bh
>>105
たかだか1500円だろ。
貧乏人に万年筆やインクを語る資格なし。
とっとと失せろ。
>>106
こんなに下品な言葉遣いをされたのは初めてだ。
失望しました。
>>107
106は言葉遣いが下品なのもあるが、そもそも人間性が下品なんだから
あまり気にしなくても大丈夫です。
>>107
その程度で失望するなら2chに来ない方が良いと思われ
2chで遊んでないで仕事しろ>ビンボー人
貧乏人のささやかな楽しみなんだから放っといてよ>>110
>>110
>>106での言い方もそれほど上品とは思えんが

すまん。

>>105での言い方もそれほど上品とは思えんが

だった
>>112-113
あーあー、もう自演もなにもあったもんじゃない、ボロボロ。
やっぱり口のききかたには気をつけないとね。
↑PR買えない人ですか?
>>115
別人。知能指数低そうなのが禿げしく嫌いないち万ヲタw
>>107
「失望しました」って言うけれど、一体何に対して失望したの?
勝手に期待して、勝手に失望して、あんたヴァッカですか?
このスレは>>106を叩くスレになりました。
>>105の人キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
渋めのグリーンが欲しくて Avacado にしようかと思ったんだけど、サンプルが
全部違う色に見える。

PR ttp://www.privatereserveink.com/colors.html
書斎館 ttp://www.shosaikan.co.jp/topics/101.htm
アロー ttp://park8.wakwak.com/~arrow/pen/accessory/ac_private-reserve.htm

もし持ってる人がいたら、どれが見た目に近いか教えてくださいまし。
>>120
モニターによっても色合いがちがうから、あなたの見ている色と私の見ている色が
違う可能性も高いが、PRのはフローの渋いペンで書いた色、
書斎館とアロのはフローのよいペンで書いた感じがする。

私はペリ800(M)に入れて使っているけれど、一番近いのは
書斎館かな。渋くていい色だよ。フルハル緑の代用品にはなる。

欠点(かどうか分からないけれど特徴)は甘い匂いと、フローよすぎのペンで書くと
PRグリーン系の常として乾きづらいことが挙げられる。

「アメリカ青」「アヴォガド」「バーガンディーミスト」はここ最近買った
PRインクの中では個人的にヒットで常用している。
>>121
おー、どうもありがとうございます。とても参考になりました。

書斎館のサンプルをベースに判断して、Avacado と Gray Flannel、
Purple Haze を買うことにします。楽しみ。
>>122
そうそう、そのあと気になって他の色を見てみたら、ちょっと実際のと違うのもあるんだよね<書斎館

ただ、あなたが買おうとしている色は持っていないので他の色で言うね。

「ソニックブルー」→もっとグレー+緑がかったヲタマンBBのような色
「フィエスタレッド」→チャートにある「バーガンディー・ミスト」のほうが実際のFRに近い
「アメリカンブルー」→もう少し暗いというか陰鬱な色合い
「ブルースエード」→これじゃ青っぽいけれど、もっと緑緑している。
「ミッドナイトブルー」→ずっと濃くて緑とグレーが強い(濃いソニックブルー)
「タンザナイト」→実際には紫

色によって実際のものに近いのとそうでないのがあるみたい。
>>123
たびたびどうもです。予想と違う色でも責めたりしないので安心して下さいな。
個性と割り切って楽しみます。
ここにもサンプルがある

博士
ttp://www.fp-hakase.com/product/color.html
ペンデモ
ttp://www.pendemonium.com/ink_chart.htm

で、オレも書斎館のみて思ったんだが「ショーランゴールド」の実際はもう少し
暗いというか、落ち着いた感じですね。

で、121氏の言ってるように「アボカド」は乾きにくい。縦書きは不可に思う。
俺はショーラインゴールドとアボカドを混ぜて抹茶色にして遊んでる。


だからどうした。。。
俺は買い溜めしたペンマンモカをそのまま使うから真っ茶色だよ。

だからどうした。。。
>>125
博士のサンプル見てたら、全部欲しくなってきた... やばい。
PR Black Magic Blue 到着。
アウロラの青を煮詰めて黒を足したような発色。
青というより BB でしょうが(もちろん古典的なタイプではない)。
フローはタンザナイトやアメブルのような過剰さはなく過不足なし。
ミッドナイトブルーズは緑がきついのと脂っぽい印象があったけど、
これは状況を選ばず万能に使えそうです。
ロイヤルブルーのインクで書いたものが消せちゃうペン
の成分を教えてください。
>>129
レポ乙。
早速だけどOMASのブルーブラックの代用になるでせうか?
OMASのBBはマニアに人気あるのに何で廃盤なんかしたのかな
マニアにしか人気がないから=実際問題売れてないから。
BBに限らずOMASのインクは高いから売れてなかったんじゃないかな。
135129:04/08/11 13:50 ID:???
>>131
OMAS BB を持ってませんのでなんとも。
日中に太陽光線であらためて見返してみると、紺ブレザーみたいな色です。
多少、紫寄りですが。
136129:04/08/11 13:59 ID:???
追記。
スティピュラの B ニブで書いての印象です。
細めのニブでは、うーん、おそらく黒にしか見えないと予想。
また乾きにくいようで、半日経過したノートを擦ったところ指が汚れました。
>135-136
131です。ありがとうございます。
OMASブルーブラックとは違いそうですね。
でも気になったので買ってしまうかもしれません。

しかし乾きにくいって、PRのインクには多いですね。
乾きにくいというか、基本的に耐水性がないウォッシャブルなのでは…。
乾きにくいとヲッシャブルとはカンケーないだろ
>>137-139
おそらく、PRのインクはフローのよさを確保するため他のインク以上に
界面活性剤を入れているような気がする。こうすると、フローは良くなるんだけれど、
蒸発が遅いため、乾きづらくなる。

俺の経験から言うと、緑系統はまずアウト。Avadadoがギリギリかな。
ブルーは雨ブルがダメだった。新しい黒魔術ブルーはどうだろう?
皆さん、インクカートリッジ一本分(コンバーター一回分)はどれぐらいで無くなりますか?
私はペン先F、一日10枚〜20枚書くと3日で無くなります。こんなもんなんでしょうか?
カートリッジの容量にもよると思うんだが・・・

オレはヨーロッパ共通サイズでMニブの場合、
1カートリッジを使い切るのに最短2日、最長2週間くらい。
パイロット一日一本ペン先M
俺は基本的に永と∞とか書かないし漬けペン。
145141:04/08/16 13:31 ID:???
>>142
>>143
やはりそれぐらいで無くなるんですねぇ。
ペン軸一杯にギリギリおさまるぐらいのコンバーターなら長持ちしそうなんですが。
吸入式にすれ。
それでも容量が少ないと思うならレベルペン使え。
>>145
>ペン軸一杯にギリギリおさまるぐらいのコンバーターなら長持ちしそうなんですが。
パーカー51のエアロマチックだな。
いやインキ止式だろ
>ペン軸一杯にギリギリおさまるぐらいのコンバーターなら長持ちしそうなんですが。

なら、カートリッジ買ってきてインクビンからスポイトで注入して使う。
>149
いやそれ全然長持ちしないって
やっぱりダブルタンクパワーフィラー+トラベルインクポッドだと思う。
152_ねん_くみ なまえ_____:04/08/17 00:40 ID:S1iKu+Pl
蒲田で売ってるセーラーのボルドーって
市販のジェントルインクをブレンドすればつくれるだろうか?
>>151
ダブルタンクパワーフィラーでトラベルインクポットって使えるの?
漏れ、一度試してインクポッドが射出されて一面インクの海になったことがあるんだよね。
使い方教えてほすぃ。
伊東屋のカクテルインクってどうなんでしょう?
インクフローとか耐水性とか気になります。
カクテルインクの原液はフランスの大手インクメーカー製。
つまりエルバンだろう。
使う紙によっては盛大に滲むところなんかもよく似てる。

エルバンは大抵の色でフロー良く、耐水性がない。
エルバンのインクに白があるというのを、とあるHPで見たのですが、
万年筆用でしょうか?
とあるHPに書いてないのかよ
ということは、エルバンもPRも、カクテルできるインクってのは耐水性がないんだね。
まったく使えんなあ ┐(-_-)┌
セーラーはどうなんだろう?
自分で作れば?
使えないなら使わなきゃいいんだよ。簡単な話さ。

>セーラーはどうなんだろう?
国産くらい自分で試してみたら?
それから、数少ない耐水性インクをベースとして
安全な混色レシピでも探してみるといい。
>>158
レス、ありがとうございました。
その方は羽根ペンで使われていたので、たぶんFP用ではないと思って
いましたが、もしやと皆さんにお聞きしました。
163_ねん_くみ なまえ_____:04/08/18 23:55 ID:C+JZlWPj
おいおい。ここにもインク研究会の連中が御出張かよ。プ
あ、【自称】だ
繁盛してるか?>>163
166_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 01:56 ID:F0r+T2FD
そもそも耐水性のあるインクって、
プラチナのカーボンブラック
パイロットのブルーブラック
モンブランのブルーブラック
ラミーのブルーブラック
以外にある?
水に流れるけど、ある程度残るというのは、なしよ。それなら、俺の持ってる
カクテルインクのヴァイオレットスモークも水に流れるけどある程度残るから。
パイロットのブルー
悶・パイのBBって水に多少流れるんだけど。
漏れの手持ちで全く流れないのはカーボンブラック、ラミBB、パイ青だけ。
169_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 02:48 ID:F0r+T2FD
>>167,168
パイのブルーも耐水性あるんだ。使ってみようかな。Thanks!

悶、パイのBBって水に流れた? 手持ちので再確認するか。
(悶、パイ、ラミ、ペリのBB持っているけど、悶、パイは一回試したのみで
使用していない)
Noodlers Ink の黒も全然流れない。
>>170
あなたひょっとして、前スレの787さん?
開明墨汁も耐水性ある
ペリのM400にシェーファーのジェットブラック入れても大丈夫かな?
いや、もう入れてるんだけどね。
だめだったら報告するわ。とりあえず人柱。
>>173
問題があったという例は、このインクスレの過去ログには出てこない。
きっと問題はないと思うが、もし何かあったらレポ願う。
>>172
夏目漱石でつか?
176_ねん_くみ なまえ_____:04/08/21 01:36 ID:kcGI2G7j
俺は今パイロットの黒(カートリッジ)使ってるけど、
結構水に流れやすいのが気になる。
上では同じパイロットのBBが評判いいけど、
黒と比べてどうかな?
黒よりも耐水性があるのならぜひ欲しいけど……
確か過去ログにもあったが、パイロットのBBや青は黒よりも耐水性は高いよ。
178_ねん_くみ なまえ_____:04/08/21 03:09 ID:1Dr01igg
Private Reserve Inkを買った。
テキサスのモールで$8.5。日本よりは安いか。
すらすら滑らかで不満なし。
>>177
ありがとう。早速買ってきてみるよ。
それから、黒と比べてBBは詰まりやすいって聞いたんだけど、
カートリッジ取替えごとに
http://www.nakaya.org/mainte.html
こんな感じで洗えば大丈夫かな?
それともあんまり気にしなくても詰まらない?
>>178
送料や手数料などもろもろ込みで、総額いくらぐらい?
>>179
詰まりやすいのは、古典的BBなので、モンブラン、ラミー、ペリカンのBB。
パイロットは違うので、そんなに心配いらない。
182176=179:04/08/22 00:04 ID:???
>>181
サンクス。これで安心して買いにいけるよ。
色々ありがとう。
早速明日買いに行ってみるよ!
>>180
米語でモールといえばショッピングモールのことだから現地購入だろ。
海外通販だと、インク2〜4本だけなら送料は9ドルから15ドル
くらいだった(USPS 無保険、定形外郵便みたいなもの)。
同時に購入するブツによっては保険+トラッキングナンバー付きの
EMS になるので、そうなると途端に高くなる。

いずれもこの2サイトでの話。UPS や FedEx 決めうちのところは知らない。
http://www.swisherpens.com/
http://www.apenloversparadise.com/main.shtml
184122:04/08/22 21:39 ID:???
PR 届きました。

Avacado(デルタ ドルチェ・ビータ M)
西瓜とか胡瓜の皮の色ですね。想像していたよりも若々しい感じですが、
なかなか気に入りました。

Gray Flannel(ペリ M600 F)
これ、書き出しこそグレイだけど、乾くと緑がかる感じです。
褪せた BB という気もする。個人的にはかなりお気に入り。

Purple Haze(ラミー サファリ黄 M)
予想はしてたけど、かなり薄い! RHODIA のメモ帳の罫線の色と一緒。
書いていると、気分が軽くなります。

とりあえず、こんな感じです。しばらくこれで楽しみます。
185182:04/08/23 01:53 ID:???
BBインク購入してみた。だけど……。
色が想像と全然違う。すげー青い。
もっと黒に近い青を想像していただけに凄いショック。
水をたらしてみたが全く滲まず、
確かに耐水性はかなりあるみたいなんだけど……
うーん、カートリッジだから混ぜるとかも無理だし、
ショックだなぁ……
想像力の限界だったか。残念。
>>186
想像力の限界って(笑)!
何か凄い笑ってしまった(笑)
書類に使うって目的がなければいい色のインクなんだけどね……
書類の提出先にこの色でもOKかどうか聞いてみて、
OKならこの色でもいいかなって今は思ってる。

何となくインクを混ぜたり、蒸発させたり、
物凄く手間のかかることを好んでする人の気持ちが
分かった気がするよ(笑)
188177:04/08/23 07:14 ID:???
>>185
パイのBBも、書いてからしばらくたつと、
色が多少黒くなったと記憶してるけどな……・。
無論古典的BBほどではないが。

それでも不満なら、コンバータ買ってパイ青とプラチナCB混ぜて使え。
耐水性を多少犠牲にしてもよいなら、
パイ青( or BB)とパイ黒を混ぜる手もある。
>>188
色々とアドバイス、ありがとう。
カーボンブラックは手入れがめんどそうなので
使う気になれないし(笑)、
コンバーター買ってインク混ぜるほど
パイのBBが気に入らないわけじゃないから、
このまま行くことにしようかと思うよ。
個性的な色でいいかなとも思うし。

ただ、この分だと黒インク用の万年筆が
もう一本欲しくなる気分(笑)。
>>184
Gray FlannelとPurple Hazeの耐水性はどうですか?
>>190
PRのインクは全てウオッシャブルのはず。
したがって耐水性などありませんです。はい。
>>188
確か、前スレに書いたことがあるけど、パイのBBは
黒くなるまで古典的BBより時間がかかるし、最終的には色が消える。
ただし、真っ黒にはなるよ。
193_ねん_くみ なまえ_____:04/08/24 19:45 ID:N9Q1TtPa
色が消えて真っ黒にはなる?

詳細きぼんぬ
想像しろ
>>193
筆跡スレの旧うpろだに昔うpした↓。最後は色が褪せるのよ。
http://www.bilities.com/cgi-bin/stationery/img/11.jpg
プラチナのカーボンブラックの上のほとんど読めない筆跡が、
パイのブルーブラックの筆跡ね。去年の5月21日から10月30日まで
日に晒したもの。ペリやラミのBBが茶色くなりつつもきちんと判読
できるのに、もうほとんど読めない。
でも、色が消える前の段階で黒くなるのよ。真っ黒に。
最後は消えるから、古典的BBとはぜんぜん違う組成だということが
よくわかる
196122:04/08/24 23:31 ID:???
>>190
RHODIA のメモに書いて、水道水で 30 秒洗ってみました。

Gray Flannel → 普通に流れて薄くなる
Purple Haze → かなり流れてほとんど文字が消える
Avacado → 緑色が流れて赤色が残る! 面白い

といった感じです。
197195:04/08/24 23:42 ID:???
今、気づいた。
>>192の4行目、「真っ黒にはなるよ」の前に「消える前の黒さは」とでも
入れるべきだったのね。スマソ
198190:04/08/25 07:07 ID:???
>>196
レポサンクス。参考になりました。
今、黒で耐水性のあるインクを探しているのですが、

プラチナのカーボンブラック
モンブランのブラック
シェーファーのジェットブラック
プラチナのブラック

このあたりが水には強いとのことですが合っていますか?
カーボンブラックは万年筆にトラブルが起きそうなので
可能な限り避けたいのですが……。
ペリのインド人もびっくりインクもお忘れなく
>モンブランのブラック
これは水に弱い
空気が荒れそうなので今まで避けていた質問なのですが、
インクの耐水性というのは、それほどまでに重要なのでしょうか?

基本的に日記とシステム手帳にしか万年筆を使わない漏れには
どうしても重要性が分からないのですが・・・。

ってことは、ある種のこだわり?
>>202
はがきを書くときなんかは結構重要なんでは?
自分は耐水性は気にしないので他には思いつかないけど。
ペン先が乾きやすいキャップレスを使っている俺には乾きが遅いインクが重要。
>>202
必要とされない性能を欲しがるヤツっているじゃん。
そーゆーのは大目にに見てやらんと(w
>>202
俺の場合は、職場で、手洗いをよくする必要があるので、うっかりすると、書類に
水がつく。そのため、耐水性のあるボトルのラミーBBとプラチナカーボンブラック
を使用している。また、雨の日に外で手帳を開くことがあるので、手帳に使う万年
筆にはやはりラミーBBを用いている。

パイロットのブルーやBBを使用しないのは、耐光性がないから。職場の書類は、一
応、保存性が要求されているので。
207176:04/08/26 00:14 ID:???
たぶん耐水性インクの話の流れを作ったもんです。
場を荒らしてしまったのなら申し訳ない。

>>202
俺の場合は、万年筆で書いた書類を提出して
その書類が返ってきたときに、書類の上に水でもこぼしたか
凄く滲んだ状態で返ってきたことがあって。
以来耐水性のあるインクってのに
ちょっと興味があったので聞いてみた。
と言うことで、202の言うとおり実用性云々じゃなく
こだわりの部分かな?

結局使ってるパイロットのBBだけど、
個性的でいい色じゃん、とかって凄く気に入ってしまった(笑)。
今まで使いまわしのしやすい黒ばっかり使っていたのだが、
黒ならボールペンでもあるし……と思うようになった(笑)。
いろんなインクを試してみるのも楽しいもんだね。
万年筆で書いて提出する書類のある仕事、裏山し。
>>202
日記とかシステム手帳以外の用途を想像するという努力すらせず、
一足飛びに「ある種のこだわリ?」などと発言するとは怠け者だな。
オレはシステム手帳には耐水性のあるインク(パイBBor青)で書き込んでる。
茶店で書き込んでるときなど、コップの水滴がポトリと落ちただけでエライこと
になるんでね。
保存を要求され(期間の長さに関係無く)、なおかつ家の外に持ち出すようなもの
には耐水性のあるインクを使うが、それ以外ではやっぱり色やフローとかを重視。
というより、耐水性などどうでもいい。
多分、耐水性伝々いう人もそれを欲する用途以外ではそんなもんだろう。
211_ねん_くみ なまえ_____:04/08/26 21:12 ID:gtmxSoin
調印式など公式の場での筆記具は万年筆を使ってるようですが、
あれで使っているインクはどこのインクなんだろう。

数年で消えたらまずいだろうし・・・
おれは仕事でも私用でも残しておきたいような書類はみなパソコンで作っている。
手書きは一時的なメモにしか使わないので、インクの耐水性など気にすることも
なかった。耐水性といったところで、もともと水に溶けているインクだから
たいしたことはあるまいと高をくくっていたということもある。
ところが色合いを試すつもりで使ってみたパイロット青黒の定着の良さにビクーリ。
書いた直後に水で洗ってもほとんど流れ落ちない。魔法のインクかと思タヨ。
これで耐水性への関心が目覚めた。今までの濡らした実害といえば、ビールを飲みながら
書いていて、汗をかいたコップから水滴が落ちて文字が流れたことくらいだし、
そもそも水に流れたところでどうということはないような使い方しかしていないのだが、
それでも今では耐水性のないインクなど使う気にならんという心境になってしまったよ(w
漏れは仕事中(実験中)に使っている。万年筆はひねって書いたり、ひっくり返して書いたりすれば一本でいろいろな太さの字がかけるので重宝する。
で、パイロットの青と青黒だが、耐水性はすばらしい。しかし、溶媒がかかるとにじんでしまう。有機染料だね、これは。
というわけで、パイロットの青にプラのカーボンブラックを添加して水、溶媒のどちらがかかっても読めるようにしている。
多数のレスありがとうございます。
意外と実用的な側面があったんですね。耐水性。

>>213
ひっくり返して書くのは漏れだけじゃなかったのか。
よって同士ハケーン!
215_ねん_くみ なまえ_____:04/08/26 22:47 ID:C6k6cwon
新宿の伊東屋に久しぶりにプラチナのカーボンインクを買いに行った。

瓶のデザインが新しくなって、値段も新しくなっていた。

60ml瓶が1500円。

何が変わったんだろう。
>>213
単純にカーボンブラックだけじゃ駄目なのかい?
青が好きなのと、つまるのことの懸念からの妥協点。
以前、安ペンに製図用インクを入れて使っていた。
結構頻繁に分解、超音波洗浄が必要だった。
ま、承知の上でやっていたのだからいいけど。
すべ連は分解しやすそうだね。
218206:04/08/27 00:06 ID:???
>>210
 おっしゃる通りで俺も他の用途では耐水性には特にこだわりなく使っている。
ヲタマンのハバナやペリのターコイズ、シェーファーのバーガンディなど。

>>211
 耐水性と耐光性の両方を考慮すると、悶やラミのBBとカーボンブラック程度しか
ないような... 耐光性だけ気にするのであればもっとあるだろうけど。

>>214
 セーラーの長刀みたいに初めからそれを想定してあるのは、俺もひっくり返して
書いているけど、そうではない普通のペンでは壊しそうな感じがしてやらないな。
杞憂か?

>>216
 パイロットのインクを使いたいのではないか?
219206:04/08/27 00:07 ID:???
>>218
216への返事はよけいですた。>>215の返事がもうありますね
ニブの裏も使えるといえばパカ180だよな。XF/Mリバーシブルは便利。
πのBBは臭いのが難
気にしなければ何ということもない
筆記中は気にしなければどうということはない!だけど
インク入れるときフタ開けた時にムワッとするのが・・・
この臭いが逆に、いい。
小学校のころのスケッチ、絵の具の懐かしさを想い出すべき。
蒸れた靴下を連想してはいけない。
>>221
PILOTはブラックも臭いけど。
まぁ、使ってても大して気にならんけどね。
上でPRのインクの米青と黒魔術青は乾きにくいって書かれてるけど
他の色の乾き具合ってどうですか?
過去スレとかで緑系は乾かないって言われてるけど…

自分の持ってるのでは
ショーラインゴールド…普通に乾く、でもフローやや渋め
ブラックチェリー…書いた直後は他のメーカーのものに比べて乾きにくいかなとも思うが、使用上問題無い。
レークプラシッドブルー…  〃
アボガド…しばらく放置しないと乾いてくれない。縦書きは無理。
灰色のインクって色合いが薄くてイマイチだったんだが、
PRのグレー・フランネルは色が濃くてなかなか良かった。
乾き具合もPRにしては早いんじゃないかな。
プライベートリザーブのインクってどこで買えるんですか?
ここ読んでたら気になり出しちゃいました。
当方、東京の近くに住んでます。
>>228
東京ならば、書斎館で買える。
通販で良いなら、アローインターナショナルや万年筆博士で買える。
>>196
実験乙、と言いたいところだが、日本での実生活の中で、水道水で30秒も流すほど
激しく水濡れするようなことはまずないだろ。
せいぜい>>206>>207>>212のように、水の滴が落ちるくらいだ。
無駄なことしたもんだ。
もてないダメ男のオナニーみたいなもんだなw
メモ帳を洗濯物と一緒に洗濯機に放り込んだとか
>>230
水のしずくを落とすより蛇口のそばに紙を持って行って流す方が楽だからでは?
190が耐水性はどうかと聞いたから、196はわざわざ実験してくれたんだろう。
普通、耐水性はどうですか?と聞かれれば、水で洗い流すもんだ。
そしてその流れ具合から(情報を受け取った側は)自分が使用するうえでの影響度を
推し量ればいいんだよ。
幼虫降臨
そして殺虫剤撒布→むしろ周辺に被害
ていうか>>230=>>234は自分の意見に
ちょっとでも批判的なコメントがあると
それだけで全部幼虫に見える病気なのです。
>>233>>235>>236
また研究会の連中か!
荒らすな。ペッ!
いや実際>>230=>>234=>>237は自分の意見に
ちょっとでも批判的なコメントがあると
それだけで全部インク研究員に見える病気なのです。
ていうか236と238は自分の意見に
ちょっとでも批判的なコメントがあると
それだけで全部病気に見える病気なのです。
病気の中の人も大変だね>239
「大切な万年筆には、使わないのが賢明」とあるんですが…

http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink15.html

私は、怖くてBB使えません。ホントは使いたいんだけどw
>>241
俺もBB、カーボンブラックは使ったこと無いなぁ。
普段はプライベート→ブルー、ノート取り→ブラックだけ。
安めの万年筆で試してみるかな。
>>241
 俺は、大切な万年筆=いろんな場面で使いまくる万年筆だから、
BB、カーボンブラックを使っているな。大切な万年筆だからこそ、
使うというところか。
244241:04/08/31 21:30 ID:???
レスありがd
BBインクは何をお使いですか?

インク詰まりしたときのことを考えると、ある程度水に流れやすいBBインクが良いのかなと…
245243:04/08/31 21:41 ID:???
>>244
古典的BBならば、ペリカンのBBが良いのでは。耐水性が悶やラミにくらべ
落ち、少し、水に流れる。でも、黒変していくのはまさしく古典的BB!

俺はラミとペリのBBの両方を使っている。前者は博士の万年筆に、後者はペリM400に。
森山さんにはペリのBBを奨められたが、ペン先が異様にすぐ
乾燥してしまうのでQuink(パカ)に替えた。ウマー
つうか、BBが危ないとかなんとかいうのは、何日も使わず放置するからということだと
思うんだが、漏れのトレドはペリBB入れたまま1ヶ月以上放置しても別になんともないし、
フツーに使えてる。まぁ1年に1度くらいは水洗してるけど。
ちょっと神経質に騒ぎ過ぎだと思うけどねぇ。本当にどうにもこうにも危ないようなもんを、
あんなに普通に店頭で売るわけないだろ。妙なデマゴーグみたいなものをしたり顔で流す前に、
メンテ方法とかの案内を徹底すべきだと思うんだけどね。
ダイヤのオバタン、月に一度は水に浸けなさいってイッテタヨン
>>247
禿堂。
吸引式でも時々水につけた方がイイの?
イイと思う
>>246
このページを読むと、モンブランのブラック並みに水に弱いです。quink

http://members.jcom.home.ne.jp/matsusan/hosiimo-3.htm
>>252
おー。なるほど。
フローはいいけど水に弱いという諸刃の剣。
略)

PilotのBBは洗った方がむしろ奇麗かも
モンブランのインク、フローはいいでしょうか?色はロイブルとボルドー。
WMのインク並だったらいいですし、アウロラ青ぽっければやめとこかなと。
PRもよさげだが高いしなにしろ入手しにくい。悶も随分たかくなったけど。
ロイブルと黒はフロー良い。ボルドーは気持ち渋め。
緑と水色のフロー自体は良いのだが、ファーストタッチで掠れやすい。
BBは持ってないんで知らん。

アウロラ青は粘度高めでインク出が悪い印象があるが、ラミー(ラミ2kやアルスター)
やペリカン(スベレン)に使うとフロー良いですよ。
ふむふむ
ボルドーはちゃんと紫系ですか?それとも茶?

Webだとわかりにくくて
柴系だよ。

ここいらで他の色と一緒に載ってるから、比較しやすいと思う。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/matsusan/akiink.jpg
ttp://www.lyuta.net/pen/image/bord.jpg
さんくす
PRのブラックチェリーも候補と思ってたけど悶のほうが紫に近そうですね。
逝ってみます。
Noodlers Inkのwater proofのやつを買おうと思っているんだけど、
これってSwisherでしか手に入らないの?
国内の店舗・通販では入手不可能?
260_ねん_くみ なまえ_____:04/09/04 07:46 ID:9QOhDrDf
>>259
偶然漏れも今日Swisherにインクを発注しました。
Noodler's Inkじゃないけど。
J. Herbin Bottled Fountain Pen Ink Vert Preを頼んでみた。
どんな感じか楽しみ。
261259:04/09/04 10:46 ID:???
>>260
おお、そうですか。
実はNoodler'sを六つくらい買おうかと思っているんだけど、
Swisherで送料がいくらくらいになるのかが気になってるんです。
届いたら、教えくれませんか?
262_ねん_くみ なまえ_____:04/09/04 15:29 ID:9QOhDrDf
>>261
260です。
いままで何度かここで買い物したことがあるのですが、とくに
不満はありませんでした。送料ですが、漏れはアメリカ在住なので
あんまり参考にならないと思います。。。すみませぬ
263_ねん_くみ なまえ_____:04/09/07 22:32 ID:tZj5tyKi
セーラーのブラック(墨香)流れない
>>263
セーラーのブラック(ナガサワの墨香も同じだけど)は流れるだろ。
確かに、ある程度は残るが。
265_ねん_くみ なまえ_____:04/09/08 08:53 ID:W1DN+hBi
手持ちのインクでテストした結果です 
普通のレポート用紙に書いて3日置いてから
蛇口に行って水道をじゃあじゃあ上からかけました
パイBB   青みが鮮やかになる 読める
ペリカンBB 結構 薄くなるが読める
パーカーBB ほとんど流れるがかすかに読める
セーラー 墨香 消えない
デルタ  ブラック 消える
ペリカン ロイヤルブルー 消える
セーラー レッドブラウン ほとんど流れるがかすかに読める
パイ   ブラック 消える
自分はBBが好きで消えないBBを探して色々買ってます
あんた、暇なんだねぇ
>>266
うわっ寄生虫以下。
>>263>>265
わたしも264さんと同じように思ってました。
ウチにあるセーラーのブラック旧ボトル、「流れるが、まあ読める」感じ。
墨香がもし「ほとんど流れない、当然読める」としたら、
年賀状書きにも使えますね。こりゃ買い、かな。
オレのんは普通のジェントルインク黒(ボトル)だが、水で流しても消えない。
まさにほとんど流れず、当然読める状態です。
でもボトルの内側にびっしりとインクがこびりついた状態を見ていると、なんだか鬱。
(↑たいがいのやつは流れ落ちてガラスの透明さが分かるのに)
270_ねん_くみ なまえ_____:04/09/08 20:00 ID:QDvNnysl
どなたかモンブランのエメラルドグリーンとターコイズをMIXした方はおられませんか?
手持ちはターコイズだけなので、問題ないならエメラルドグリーンを探しに行きたいのです。
271264:04/09/08 21:44 ID:???
>>268 >>265
俺もちと驚いたので、テストをやってみた。
ロディアのメモパッドに書いて、すぐに水に流してみた。

セーラー黒:水に流れるが、読める
パイロット黒:水に流れるが、読める。セーラーより判読性に落ちる。
ナガサワ(セーラー)墨香:水に流れるが、読める。セーラーの黒とあまり変わらない。
ラミーBB:水にほとんど流れず、読める。
ペリカンブラック:水に流れるが読める。セーラーに比べるとやや判読性に落ちるが
パイロットよりまし。

書いてすぐに水に流したので、>>265と条件が違う。少し、時間をおくとセーラー
は定着するのかねぇ?

ところで、>>265さん、消えないBBなら、悶やラミーは?
272268:04/09/08 21:46 ID:???
>>269
セーラー黒もジェントルインクになって耐水性よくなったんですねー。
怖いっちゃあ怖いけど、カーボンインクよりマシでしょう。多分。
ウチのは旧もいいとこ、それでも4年前くらい? 
腐ってるか・・・。新インク買えってことですな。
273_ねん_くみ なまえ_____:04/09/08 22:07 ID:V9a7hF7v
残念ながら、また恥ずかしながら
悶やラミーは
持ってないのでできませんでした
今度買いに行きます
ラミーが裏うつりもしないらしいので期待大
モールスキン用に
274268:04/09/08 22:08 ID:???
ごめん。いま確認してみたらボトルじゃなかった。
4年ほど前、賀状用に買ったカートリッジの誤りでした。耐水性いまいちなんでお蔵入り。

結局、失礼にあたるのかな、なんて思いつつ、モンブランBBを例年使い続けてます。
これとラミーBBは水には双璧で(カーボンやインディアを除いて)、ふだんも使用頻度高いです。
シェーファーのジェット黒ボトルも強いらしいですが、試したことがありません。

確か、セーラーのボトルは、ずっとなかったんですよね。
>>274
情報遅すぎ
276268:04/09/08 22:32 ID:???
何度もすんまっせん。忘れてました。
あと、皆さんおっしゃるように、パイロットBBの耐水性も最強クラスです。
時間がたっても青みがずっと鮮やかですよね。

個々の好みでしょうが、墨黒がかったような渋味、濃淡の表情が際立つモンブランになんとなく
古典的ブルーブラックの美しさを感じてしまいます。
277_ねん_くみ なまえ_____:04/09/09 04:10 ID:VhryD8nZ
Private Reserveの
Velvel Blackもほとんど消えない。
だけど、このインク、濃すぎるってゆうか書いていて濃淡がでないんだよね。濃淡フェチ?の人にはおすすめできない。
セーラーから新しい黒インクでてますよ
ttp://www.pen-house.net/pen/sailor/sai_refill.htm
ネーミングが関西やね(w
カーボンインクの対抗馬か
パイロットも追従して顔料インクを出してくれればいいのだが
age
発毛促進剤みたいだね。
>>278
これで年賀状も黒・国産でクリアですな。
やっとポールペンも手放せるか。ホントなら、うれしいな。
でも買って試してみるまで信じねえぞ。それで使ってみて、またあーだこーだ。
ヲタクって、やだ。
284_ねん_くみ なまえ_____:04/09/11 01:52:08 ID:Y3n2FHqh
J.HERBIN のVert Preを購入。
字を書くにはちと薄すぎて見にくい。が、アンダーライン用?というか
マーキング用には○。
しかしこれ、生ゴミのにおいがするよ...
他の色もそうなの?
情報キボンヌ
腐ってる可能性もあるな。
エルバン何本か持ってるけどどれもほぼ無臭だ。

Bleu Myosotis
Eclat de Saphir
Bleu Pervenche
Poussiere de Lune
Cacao du Bresil
Orange Indien

以上、いちおう嗅いでみた。
287_ねん_くみ なまえ_____:04/09/11 09:14:09 ID:Y3n2FHqh
うーん、漏れのが腐っているだけなのかなぁ。
濁りもなく見た目は問題ないのだが。。。
なんか、ヨーグルトの強烈なにおいがします。
他の色も買ってみることにします。
>>283
「目詰まりがなく」とは書いてあるが「乾いても安心」とは書いてないぞ。
プラチナのカーボンだって使っている間はフローが良くて「目詰まりはない」ことをお忘れ無く(w
>>283>>288
誰か人柱になってくれない?
極黒入れてキャップはずしたまま1週間でいいよ。
>>289
乙!
極黒の価格が面白い。
瓶でジェントルの2.5倍。
それから考えると、標準カートリッジはダイソー価格でちょうど計算が合う。
モールスキンスレでおまえらとかぶるとは(w
293264:04/09/13 22:10:56 ID:???
我ながらしつこいと思うが、書いてから3日以上たってから、水に流してみた
水に流れない順に

ラミーのブルーブラック
モンブランのブルーブラック
パイロットのブルーブラック
---ここまでは、ほとんど水に流れない。色が多少変わる。パイは青く、他は黒く。
セーラーのブラック
ナガサワ(セーラー)の墨香
---書いた直後ほどではないが、少し水に流れる。色・濃さはほとんど変わらず、判読性は高い。
ペリカンのブルーブラック
---水に流れ、薄れるが十分に判読可能。
ペリカンのブラック
---結構、水に流れ、薄れる、濃淡が目立つが、判読は可能
パイロットのブラック
---かなり水に流れ、消えかかるけど、どうにか読めるか。
ロットリングのアートインクのブラック
---水に盛大に流れ、ほとんど消えてます。

以上、ロディアに書いた結果でした。
時間をおくとセーラーの黒は定着するのだねぇ。びっくりよ。
極黒がどんなものか気になるなぁ
ラミ・モン・パイのBBより更に耐水性・耐光性にすぐれているのが
プラチナのカーボン・ブラック。極黒はそれより後発の商品だから
定着性能で劣ることはないだろうと推測するが。
試した香具師はまだおらんのかねえ。
295_ねん_くみ なまえ_____:04/09/14 00:15:33 ID:qXHGakhk
少し青みがかった深みのある黒を探しているんですが、お勧めはありますでしょうか?
耐水性はなくてもいいです。宜しくお願いします。
個人的にラミーのブルーブラックが良いと思う
ジェントルの灰に青か青黒を少し加える
298295:04/09/14 00:58:22 ID:qXHGakhk
どうもありがとうございます。
ラミーのブルーブラックを試してみようと思います。

>>297
まだ初心者なので調合前に市販の物を試してみようと思います。

PRのミッドナイトブルースも濃そうですが、どうでしょうか?
ほとんど黒、だけど青みがかっている
というような色は?
>>300
顔料系は黄色っぽい黒。
染料系は青っぽい黒。
染料系で濃いのはセーラーのジェントル。
>>300
パーカーやウォーターマンのブラック
>>303
賛成。
青っぽいしいうより薄墨だけどな。
書斎館にNoodler'sが入ったね
300です。レスありがと
>>303-304のアドバイスを参考に試してみますね
気に入らなかったら青を少し混ぜてみるかなー
>>307
黒に青を少し混ぜてもほとんど変化しない。
青に黒を混ぜるがよろし。
使いやすくてデザインの良いインク瓶って何がありますか?
中身はパイロットのデカイ奴入れるんですが。
やっぱモンブランですかね?
ヴィスコンティはどう?
311309:04/09/19 16:24:02 ID:???
>>310
瓶のデザインカコイイ!
でもなんだか倒れそうだな・・・。
やっぱモンかな。ありがとうございました。
312_ねん_くみ なまえ_____:04/09/19 19:21:00 ID:7OODAumP
伊東屋と丸善にドクターヤンセンの手作りインクというのがあった。テーマインク
と称して、ナポレオンに捧げるブルーブラック、マルクスに捧げる赤とか。他にも
シェークスピア、ダビンチ、ダンテ、シラーなどに捧げられている。昔ながらのや
り方で手作りで作っています、と丸善の方では書いてあったので、ブルーブラック
を買ってみた。

古典的BBかと思って期待したら、ぜんぜん耐水性がなかった。orz
手作りって溶かす時に手で混ぜるとか
瓶詰めを手作業でやるとか・・・?
人手で染料を調合してるんじゃないの?
ヤンセンさんから滲み出るインク様物質のことでは?
ドイツで製造し、イタリア製のインクビンにつめているそうだ。
妙なごたくが多い商品だ。
典型的なダマシ商品ですな(w
>>295
黒みがかった青ではなく、青みがかった黒が欲しいなら、
水男(水夫ではないよ)のblackが宜しいかと。
319_ねん_くみ なまえ_____:04/09/20 23:32:04 ID:FWelIOV8
こんにちわ。
ちょっと色々相談したいのですが、ここは初心者でもOKですか?

えっと1万円以下くらいでガシガシ使える万年筆が欲しいと思ってます。
でも書き心地も優先したいです。フデバコに他のペンと一緒に入れたり
単独でポーチに入れたりしてたんですけど、これまで使ってたラミーのアルスター万年筆は
不注意で無くしてしまいました。

同じものを買ってもいいんですが、やはりもう少し色々なものを使ってみたいとも思います。
アルスターみたいに握りやすい形で(ファーバーの万年筆みたいな形状は苦手)頑丈で書き心地も良いといった
製品ってありますか?

ちなみに国産外国産問わないのですが、ニジミの強いインクをだしてるのは苦手かも・・・
何分アルスターがはじめての万年筆だったもので、多少トンチンカンなことを言ってるかも知れません
が、よろしくおねがいします。

ちなみに万年筆は大学の講義や軽いスケッチなど色々なことに使ってました。
320_ねん_くみ なまえ_____:04/09/20 23:33:43 ID:FWelIOV8
ごめんなさい・・・きちんとページ検索したら相談スレってあるんですね。

そちらに転送します。
321_ねん_くみ なまえ_____:04/09/21 12:34:42 ID:RzNR7xcb
Private Reserve Inkのレビュー発見
http://www.pentrace.com/penbase/Data_Returns/full_article.asp?id=310
こうして見ると、タインザナイとッてどちらかと言うと紫なんだね。
うちのPRのバーガンディだけど、ヨーグルト臭い。
大丈夫か??
J.Herbinの Orange Indienと PR Black Magic Blueを購入。
オレンジは若干ヨーグルトの匂いがする。が、極端に酸っぱくはない。
気にしなければ大丈夫と言ったところ。
ブルーはすごくいい。Lamiのブルーブラックとブルーの中間くらいの
色。明るすぎないので常用できそう。おすすめです。
>>322
大丈夫だよ。俺のバーガンディーもヨーグルトっつうか、甘い匂いがするぞ。
アヴォカドは子供の頃食った、化学で色づけされたスイーツの匂いがするし
俺の場合水車で購入するんだけれど、パッケージそのものからもチョコの匂いがする。

お前は駄菓子屋か!?
うーん、ヨーグルトというか生臭系の匂いは仕方ないのかな。
あまりきつくなければ問題ないな。
>>321
本日、近くの万年筆屋でPrivate ReserveのTanzaniteを購入。
実際、書いた字を見ると紫に非常に近い。Pentraceのreviewでも
Private ReserveのHPのsampleでもむしろPlumの色に近い。
AURORA Blueより乗り換える予定。
>>326
Black Magic Blueも紫に近かったです。でもどちらかと言うと
紺色に近いと言った感じかな。

ところでターコイズって各社から出てるけど、愛用してる人
いますか? 会社で普段使うにはちょっと派手すぎる気もするので
すが、元々の用途って何でしょうね? ヨーロッパはこの色で仕事
okなのかな。

瞳に似た色を使いたかったのかもね
>327
ターコイズ愛用していますが、さすがに仕事で誰かに見せたりするようなものには
使ってません。
自分の机の上だけでの書きこみやメモ取りには使っていますが、少々見にくいのも
事実です。なので最近はヲタマンの(フロリダ)3:4(サウスシー)をブレンドした
ものか、カランダッシュのターコイズグリーンをメインに使ってます。

黒魔術青の乾き具合はどうですか?
半日たっても乾かないという書き込みあったけど、やはりそんなもんですか…?
327です。

>>328
目の色によって色の見え方って違うのでしょうかね?
そんな話を聞いたことがあります。

>>329
やはり仕事用じゃないのですか。。ブレンドはいいかもしれませんね。
PR Black Magic Blueですが、ロディアの紙にカランダッシュのエクリドールMで書いたところ、すぐに乾きましたよ。1分後に指でこすっても伸び、指への色うつり皆無です。
このインク、書いた直後は紫で派手派手ですが、乾燥すると黒目の
ブルーになって面白いですよ。

PRといえばAmerican Blueってどうですか?
同じような色が多くて区別つきにくいですがWeb上だと好きな人が多そう。
>>331
確かに書斎館の色チャート見るぶんには良い色かも。
でも、実際書いてみると相当色合いが違うんだよなぁ…
>>331
紫系がまったく入っていない純青。

ただ、思っていたよりもくすんで重い色合いだった。フローのせいで濃く出たのかもしれないが。
ペンマン・サファイアの代用として使える色だよ。

あと、PRの常として若干乾きが遅い。
漏れもPRについて質問。
ベルベット・ブラックってありますが、どんな色合いなのでしょうか?
ベルベット生地っていうと、つやつやしたイメージがありますが、濃厚なブラックなのかなぁ?
それとも逆に少し薄いブラックで、ベルベットは布地のような柔らかさをイメージさせる名前だとか?
>>334
濃い黒。
万年筆独特の濃淡のある字はあまり期待できない。
黒い筆跡。
ただ、コンバーターを洗ってみると紫の成分がはいっているのがわかる。
PRって濃淡の期待できないインク多いな。
PR使って初めて自分濃淡好きなことを実感したよ。
グレイフランネルは濃淡が出るぞ。
薄墨っぽくて漏れは好き。
J.Herbinのレビュー発見
ttp://www.pentrace.com/ink111501_012.html
レビューもいいけど、そもそもL版てどこで売ってるの?
エルバンの公証人用インクは,耐水性とかフローはどうなんだろう?
カーボンブラックみたいに,固まったらやばいとかあるのかな。
試したことある人,よろしく。
>>339
通販。。。
342342:04/10/07 12:03:59 ID:FO28VCfh
>>339
公証人用とかじゃない色彩系なら伊東屋本店にオールカラー揃ってる。
343_ねん_くみ なまえ_____:04/10/09 07:27:07 ID:ZjNOBoEz
みんなに質問
買ったけど気に入らなくていらなくなったインクどうしてる?
俺はオマスのグレーやWMのターコイズとかある。
ほとんど使ってないしこれでいいから欲しい人いそう。
どこに持ってくのがいいだろうか。
別にどこにも持っていかんなぁ。
気に入らなかったインクは、混色で遊んだりするのに使うか、
中身捨ててインクビンとして利用するか、のどちらかです。
>>343
シロップがわりにかき氷にかけて食う
>>345
これ、釣りじゃなくってペン先洗うときなんかにグラスにちょっと
インクが広がったりするととてもきれいで飲み物に混ぜてみたくなる。
飲んだら毒ありますよね。。?
日常的に使うものだけに、ちょっと手に着いたり口に入った程度なら
問題のない程度の低毒性な原料を使っているはずだけどね。
とはいえ、大量に飲んでしまえば問題があるだろうが。
醤油だって大量に飲めばヤヴァイ(w
心臓病の症状が出ます(w
>>343
まとめてヤフオク出せば?
試してみたいインクがあれば漏れは手を挙げる。
>>348
徴兵逃れ経験者ですかっていくつだよおまえさん
まあ、醤油一気飲みは江戸時代もやってたようだし。
大食い大会で飲みすぎて死んだそうな。
353_ねん_くみ なまえ_____:04/10/11 14:02:29 ID:wpgFu3A6
耐水、耐光を併せ持つインクがほしいのですが、
(学生でバックを雨でよく濡らしてノートががびがびになる経験をよくしたので)

パイ証券インク+パイBBよりも
カーボン+パイBBのほうがいいのかな。

前スレ見返してメモってたんだけども
パイ証券→耐水◎、裏移りなしって描いてある。
毎日使う分なら平気でしょうか?

ラミBBも公文書用とのことで、裏移り、耐光はよいとのことですが、
耐水なら上記のインクに負けちゃいそう。


ノートに書くのに、なぜ対光性が必要なんだ?
てすと
>>353
ノートの持ち歩き方を考え直すのが先決だな。
>>356
賛成
358353:04/10/11 18:30:01 ID:???
ええと、耐光については、
次の日みたら色あせてるなどは絶対嫌でして、
そこまではいかないにしても、…好みの問題なんです。
いつみてもぴしっと残っていて欲しい。
>>358
日向にページを開けておきっぱなしという状態を1週間単位で続ければ色あせする。
翌日色あせするようなインクは,通常のメーカーなら存在しないよ。
ちょっとくらいは,自分で試してみてから質問してみたらどうかな?
ボトルのラミーBBの耐水性はすごいよ。カーボンほどではないけど、十二分に使える。あまり
心配することなし。流れることはほとんどないから。にじみもほとんどない。

証券用インクはやめておけ。万年筆用でないから。

次の日に色あせする万年筆インクがあったら、みてみたいものだ(w
>>358
インク混合は上級(=一部のマニア)向けテクニックだ。
あれこれ考えずに,気に入った色を使うべきだろう。
耐水性・耐光性は,極限状態とか,特に保管の必要な公文書を使うときだけ気にすればいい。
日頃使う上で大事なのは,フローの良さとか,乾きの早さとかだよ。
仕事柄明治時代の書類とかよく読むけど、ペン書きでも
ほとんど判読可能だよ。濡れて云々はともかく、
自然退色はほとんど気にする必要ないと思う
>>343
オマスのグレーやWMのターコイズは、どういう点が気に入らなかったの?
後学のために教えてたもれ。
>363
単に薄くて明るくて読みにくかった。単に好みの問題。
365353:04/10/11 23:06:03 ID:???
なるほど。勉強になります(文房具板初心者なので)。
確かにインク混ぜは上級者向けですね。もうちょっと万年筆に
詳しくなってからにします。

万年筆を新しくラミーに買い換えようと思っているので、
お揃いでラミーBBを買うことにしました。
有り難う御座いました。
>次の日に色あせする万年筆インクがあったら、みてみたいものだ(w

エルバンのcacao du bresil(マジで)
それにしたって、耐光性とは関係ないよな。
日に照らしておくとさらにすごいことになる。
(ネタではなく本当に)
PRのCopper Burst購入。

実際書いてみるとHPやpentraceのサンプルより明るい。
Brownというよりは確かに"copper"といった方が近い。
筆記のスピードや筆圧の違いで濃淡に差が出る。

ついでに同じPRのTanzaniteについて書けば、

今まで出会ったインクの中で最もフローの良いインク。
こちらはほとんど紫に近い青で濃淡はほとんど出ない
(フローのせいかもしれないが)。
>>362
それBBだからじゃないの?
371360:04/10/12 07:26:27 ID:???
>>366-368
>エルバンのcacao du bresil(マジで)
エルバンのインクはチェックしてなかった。サンクス。
興味がわいてしまった。今度の日曜日でも買いに行くか(w
>>362
さらに、ペンはペンでもつけペンで、墨汁とか使っていたりして
素朴な疑問。
Stipulaの万年筆についてくるインクは
何処の製品ですか?自前のインク?
エルバンの公証人インクは固めてしまうとかなり悲惨だ。
タンニンが入ってるし。

>>373
俺のスティピュラは旧エトルリアだが、インクはついてこなかった。
ペリを勧められロイブルをいれたところ、フロー過剰でFなのに
パイのB以上の太さになり、裏移りも凄かった(紙はロディア)。
現在はPRのアボカードを入れてる。乾きにくいけど。
>>373-374
折れの場合はイ・カスだったけれど、共通サイズのカートリッジが1本入っていた。
そのカートリッジの入った袋にはStipula made in Italyと印刷されていたが、本体は無印。
多分どっかの共通サイズカートリッジを入れているだけだと思う。

そして確かに「ペリカン推奨」と言われているんだが、ペリのロイブルだと>>374氏の言う通り
フロー過剰になる。かといってモンのBBだとフローが渋くなる。

イ・カスがアメジストなので今はペリの紫を入れている。
376373:04/10/13 10:14:45 ID:???
>>374-375 ありがとうございます。
私のStipula22にはちゃんとした黒のボトルインクがついてきたし、
趣味の文具箱1にもStipulaのインクが紹介されているので
詳しく知りたくなった次第です。
ラミーボトルBBは作ってないって金ペン堂のおっちゃんが
言うから慌ててその場で買うように言ってしまったよ。
ネットで売ってるやん。しかも安いしな。

俺のバカ。全部で1000円ぐらい安いじゃねえか。
しかも送料込みで同じくらいだよ。
送料無料になる分まで色んなインク買っちまおうかな。

とりとめなくてすまん。
凄いショック。えへへインクーえへ…
何が言いたいのかさっぱり分からん。
とりあえず落ち着け。
>>378
すまん。落ち着いた。全部で1000円安いとかはもういいや。
入り用のものを全部ネットで買えばよかったと思ってさ。
万年筆本体になると自分で見て買う方がいいんだろうけど。
コンバーターまで店で買うこと無かったなって。

身内が金ペン堂にいく用があるというから、買い物を頼んだ。
ラミーBBのボトルが欲しかったんだけど、
金ペンさんはラミーはBBをカートリッジでもボトルでも
作っていませんと言ったらしい。
でもネットじゃ普通に売ってるし、そんなことはないよな?

んで、ラミーBB欲しいから通販しようと思うんだけど(オフで買うとすると
通行費が馬鹿にならない)自分はそんなに万年筆いらないから
送料無料の料金になるまで全部インクに使ってしまおうと。そんだけ。

学生には痛い出費だが、廻りに送料分け合える人もいないし。

>>379
なるほど。ようやく意味が分かった(w
金ペンのおじさんが言うんだから,ひょっとすると輸入が止まるのかも知れないね。
ラミーって,ヨーロッパでは各種のカートリッジやボトルインクを売ってるけど,日本では緑とかは見かけないし。
実際,ペリカンやモンブランを除外してまでラミーのインクにこだわる理由って,あんまり無いからね。
需要も少ないのかも。寂しいことだが・・・。
ラミーの青黒は店によって本当に置いてないこともある。
問屋が持ってないのかなとも思う。
金ペン堂のオヤジだって他の店の事情までは詳しくないのだし
取引のある問屋が「ない」と言えばないと思うだろう。
ラミのBBは耐水性で他を大きく引き離すので、このところ愛用している。
国内販売中止とか言われるとちょっと辛いな。
国外輸入中止になるのかな。そんな重大な話が裏にあったとは。

携帯で金ペンにいる身内と話してたんだけど
ラミーBBなんて無いと身内が言ったとき金ペンさんの声は
入らなかったので(それ以外の相づちは入ってたw)
聞き間違い、言い間違いは無いと思う。
ウォーターマンをえらく勧めてた。
ラミー、買いだめしとかないかんね。
インク今見てるけど全部欲しくなってきた。
金ペンおやじの勘違いの線が濃厚だと思うんだがなぁ。
LAMYのインクの在庫がありすぎなんで、ちょっと煽ってさばこうとしてるんだろw
>>379
学生ならまず「通行費」なんてみょうちきりんな日本語を使わないように心がけることだ。

お前は楽市楽座か?交通費だろ?
>>383
ウォーターマンのインクは酸性度が強いので、注意を要する
パーカーもそうだね
(σ・∀・)σでっぽん
ヤンセン博士のテーマインクのゲーテと、PRのブラックマジックブルーを買ったよ。
Goetheの色合いはくすんだ緑黒って感じだなぁ。ものすごいマットな質感。
セーラーのペンに入れたんだけど、フローは良好だ。
BlackMagicBlueは皆が言うほど黒っぽく無かった。普通に紺色。ロット差かな?
フローはレークプラシッドブルーとかブラックチェリーと同等ですごくいい。
>330の言うように以外にすんなり乾いてくれて安心した。
>>387
中性のペンマンを使うがヨロシ(w
>>390
ストックが後2つしかないけど、どっかに残ってない?
392_ねん_くみ なまえ_____:04/10/20 20:32:47 ID:xfBJVM6i
パーカーQuinkのブルーブラック、色が気に入って使っていたのですが、
書類の裏面にまで滲むことを上司に指摘され、仕事ではダメになってしまいました。
そこで裏移りしないブルーブラックが欲しいのですが何が良いでしょうか?
uni-ball Signo
>>392
モンブランBB
>>392
回答じゃなくてすみませんが、仕事でどんな万年筆を使われているのですか?
とても興味があります。自分は、ラミー2000とか、パーカー100とか、ニブが
隠れているタイプで、ひっそりと使っています。
>>394
モンブランBBは真打ちと思ってまだ試してなかったのですが、
そろそろ挑戦してみます。

>>395
ペンはアウロラタレンタムを使っております。
地味すぎず派手すぎずで気に入っています。
黒いキャップレス
>>396
悶よりラミーBBの方が安いぞ
>392
インクだけにNG出されてるかどうか気にしたほうがいいかも
>>392
インクを変える以外にも、書類の紙を変更するとか
上司を変更する方法もあるので検討してみては?
>>400
上司変更賛成
話ぶったぎってすみませんが、質問です。

アメ横行く予定があるので、インクを安く売っている
おすすめのお店とかありますか?
アメ横サイトにいって、万年筆を売っているお店を
リストアップしてみたのですが、いく前の予備知識を
もう少し頭の中に入れておきたいのでよろしくお願いします。

ラミーBB、プラチナカーボン等が売っていれば言うこと無いのですが。
403392:04/10/22 01:55:18 ID:???
当方カルテ書きをするような職種なので、用紙は職場全体で変えねばならず、無理です。
上司は別に悪い人でもなくて気に入っているので、これは現状維持でよいのです。

で、今日からモンブラン試してみましたけど、確かに滲まないですね。
フローはパーカーの方がだいぶ良いので書き味は少し悪くなりましたけど。
しばらくこれで試してみます。
>>403
モンブランBBは耐水性もあるし(書いた後2日もすると、水道水で洗ってもくっきり
残る)、いいと思うよ。
フローは確かに落ちる。ちょっと出過ぎだったくらいのやつでちょうど良いのかも。
漏れは慣れちゃったけどw
>>402
アメ横に国産品は期待できないです。
インクは聞くと棚から出してきてくれたりするので、
値段と在庫を聞いて回るしかないと思います
ここ1年くらいで試したインクの感想

青系
Lamy青
WMフロリダ青
悶青
どれもそんなにかわんらんな。
アウロラ青がやっぱり好き。

PR系
PRのアメリカ青は水性ボールペンのような感じになる。
ナポリ青はWMのサウスシーより濃くてよかった。
バーガンディもよかった

その他
オマスのグレーは薄すぎてつかえんかった。
クインクのBBは無難

今後
ヌードラーズいってみるか
アーミーグリーンあたり
PRのブラックチェリー、去年の12月に買ったものだが、先月ぐらいから急に
変色しだした。(書いた後ではなく、ビンの中のインクね)
最初は赤柴黒って感じだったのが、今はただのくすんだ黒になってしまった。
気持ち悪いから捨てたんだけど、そしてらビンの底になんかドロドロしたもんが
へばりついてた。
PRは3本買ったが、うち2本は中にカビが発生してた。ちょっと辛い。
いつの間にかインクが机の上に4個も・・・orz
>>409
たいしたことねぇ(プゲラ
俺は6個あるぜ。4個程度で自慢してんなよ。
>>408
PRは開封後は冷蔵庫だな(w
>>405
そうなんですか、ありがとうございます。
やっぱ通販しかないかな。

ところで今日ここで評価が高いラミBBを
文房具屋に行って取り寄せして貰おうと思ったんですが、
カタログ調べて貰ってラミーの項目を見たら
BBという項目だけなかったのです。
なんでだろう。
ラミのBBって耐水性ナッシングですぐ水で流れて読めなくなるじゃん。
どうかと思うね、BBとしては。
>>413
は?
>>413
それって、ラミーの普通のブルーでは? 
>>413
たぶん、カートリッジのBBのことを言っているのだろう。
ボトルとはインクが違う
>>416
>カートリッジのBBのこと

なるほど。門も同じ?
最近のカートリッジBBは悶ペリラミいずれも耐水性ないよね。
419413:04/10/24 01:36:02 ID:???
わりぃわりぃ、ラミのBB、耐水性あるかどうか聞きたかったんだけど、普通に
質問すると「過去ログ嫁」で済まされそうで面倒臭いから、ちと作戦を変えてみたw

なるほど、ボトルのラミBBは耐水性あるんだね。
今度買ってみるよ。

諸君、ありがとう。
>>419
こんなこと書くと釣られんなって言われそうだが・・・
キモイ (;´Д`)
うん、変だね。
諸君、とか書くあたり、とってもキモいね。
>>419
氏ね
>>406
たしかにPRのアメブルって水性ペンやゲルペンの青だよね。
DCスーパーショーって使った?あれ2003はグレンのHPで
「ぜんぜん乾かない!」とケチョンケチョンなんだけれど、
2004バージョンが出たみたい。もし使っていたらインプレヨロシク。
ヌードラーズのブルーも、もろ水性ペンやゲルペンだよ。
使えん。・゚・(ノД`)・゚・。
何本か前のスレには、力強い発色が良いとか書かれてたんだけど…面白いもんだ。
青インクの好みの問題って、かなり激しいんだよな。
ペンマンのサファイアが好きな人には「もろ水性ペンやゲルペン」みたいな青々とした青を好む。
いわゆるロイヤルブルー系が好きな人には、それがたまらなく嫌だんだが。
>>426
そうね。折れは嫌いじゃないのでアメブル派なんだけれど、たまにフロリダ青のような
若干紫が入っている系の青も使いたくなるし、モンやペリのようにくすんで落ちついた
ロイブルが使いたくなるときもある。

ヌードは使ったことないけれど、アメブルやlevのコバルト青なんかは乾きづらいところが
ちょっと困る。縦書き不推奨。
>>418
モンブランは知らんが
ペリカンは少しだけ耐水性あり
ラミーはダメだね
カートリッジ使ってるやつが駄目だね
雨ブル派の人にあげちゃいたい、ヌード青。
邪魔。
捨てアドさらしてくれたら送るよ、先着1名。
430だけど、ウォーターマンの黒も、いる人いたらあげる。
同じく先着1名。
ヌード青は1回コンバーターに入れただけ。
ウォーターマン黒は、2回コンバーターに入れた。
カートリッジで耐水性を求めるなら、
プラチナかパイロットを選ぶのが正しいのだろうな。
プラチナはカーボン黒、パイロットは青黒や青で
どっちも耐水性の高いインクを作っているのだから。
パイロットの青も耐水性あるの? 色はパーカー系の薄めな気がしたから、
耐水性はないのかなって思ってた。
過去ログ嫁>433
>>433
普通に質問すると>>434みたいに言われるから、
このスレでは>>419の手口を使うのをおすすめするよ
>>435
>>434の書き方で既に答えになっていると思われ。
まあ、過去ログに明らかに答えがあるなら問題はないな。
過去ログでも明確ではないのに過去ログ読めといわれると困るが。
>>437
明確ではあっても、既に落ちた前スレだったりしてな。
つか、>>433の書き方だと自分で持っているよな。
自分で試して見ろ。
ここのスレ住人方は
ボトルインクってだいたいどのくらいで使い切る?
結構の量、種類を持っている方がほとんどだと思うけど、
常用インクで何日間かかるのか、教えてほしい。

興味本位です。
2年は楽勝でもつ(w
>>441
そう、そしてスレタイのように・・・
>>440
過去ログ嫁
444_ねん_くみ なまえ_____:04/10/26 15:15:50 ID:S4VVMnC8
手持ちの消耗品の在庫を使い切るのに、
自分の余生では無理かなと感じ始めたとき、
老いは始まる。
良いインクと、悪いインクの、見分け方を教えます。
インク瓶のフタの周りをみましょう。
乾いたインクがこびりついておらず、フタが
軽快に開くものは、よいインクです。
インクが乾いて、がちがちに固まっているのは
悪いインクです。そのようなインクは使わないように
しましょう。
>>445のいう良いインクって、耐水性が悪くないか?
セーラーのBBはかなりこびりつくね。
セーラーのビンのキャップが上手いことできてるせいか全然気付かなかったけど、
別のビンに移し変えて使ったら、開けるたび鬱になる。

それからどのメーカーでも茶系の色は、フタ周りのインクかすの色がどえらい色
してるよな。
>>447
>それからどのメーカーでも茶系の色は、フタ周りのインクかすの色がどえらい色
>してるよな。

うんこ色?
449_ねん_くみ なまえ_____:04/10/27 01:34:42 ID:T+c52URg
ヌードラーズインク使ったことある方いますか?
滲まないって本当?
>>449
過去ログ嫁
451_ねん_くみ なまえ_____:04/10/27 05:40:29 ID:+32Pz+I5
パーカーのWashable Blueってどうしてあんなに黒いの?
ん?
むしろ水色だろ>パカのヲッシャブル・ブルー
>>451
黒インクをいれてたペンに洗わずインク入れたとか。
煮詰まったカートリッジを使っているとか
わかった! ソネットに入れて二週間放置した後に書いたんだ。
>>452-455

そうだったのか・・・
どれも思い当たる・・・

_| ̄|○
>>456
どれもかよ!
禿しくレアケースだな(w
459_ねん_くみ なまえ_____:04/10/28 17:26:34 ID:NMXEDn7n
セーラー「極黒」ナガサワの通販に出ましたね。
使用レポートお待ちしてます・・・
(たぶんレポなくても買ってしまいそう・・・買ったら報告します)
今はカーボンブラック使用中・・・乗り換えになるか?
いまさらだけれど、ここのスレタイって面白いね。

ワーキレイ→ヘソな色→気付けば瓶イパーイ→落として割って大騒ぎ→腐って泣いた

最初の除くとけっこう自虐的で笑える。
ヤンセンさんの手作りインク使ってる人います?
>>461
カール・マルクス(赤)とウィリアム・シェイクスピア(茶)使ってるよ。
どちらもモンテグラッパの万年筆に入れてる。トラブルは現在のところ特になし。

マルクスのほうはなんというんだろう、微妙な色合い。少し紫に傾いてるのかな。
俺は好きだが、くすんでる、といって嫌うひともいるだろうね。鮮やかな発色、とはいかない。

シェイクスピアのほうは濃淡が極端に出る気がする。薄い色合いだしね。
のっぺりとしたのが好きな人には嫌われるだろうなあ。
グレー?と一瞬思うかも。

耐水性とかのテストはしてみてないけど、総体として結構気に入っている。他の色も買ってみるつもりではある。
>462
レス・アリガトウです。
ちょっくら買いに行ってきます!
ピョートル大帝買ってみたのですが、モンブランのボルドーとの違いがあまり感じられなくて、
現在待機中です。モンブランのよりは、少し暗めかな。耐水性は期待してないので調べてま
せん。

次はグレー系のを買ってみようかな、とか思っています。(グレー系のインクは持ってないし)
オマスのグレー持っているけど薄すぎて使わなくなった。
瓶かっこいいし、高いし捨てらんない。

楽しい使い方知りたい。
>>465
オマスのインクを他の瓶に入れ、空いた瓶に気に入ったインクを入れろ。
こんなことも思いつかんのか、お前は。
バカ。
>>466
まあまあ、抑えて抑えて。
やっこさんはオマスのインクを使っている自分に陶酔していて、さりげなく(と自分では
思っているw)アピールしてみたのさ。
俗物はひとりでオナニーさせとけばいいって。
>>465
細字のペンに入れて,本の書き込みに使うのは?
カラーインクではうるさくなりすぎるときなど,目立たなくて良いのでは。
(鉛筆を使えという意見もあるだろうが)
    ∧_∧
   ( ・∀・)/
    ノ つつ ● )
  ⊂、 ノ   \ノ
    し'


470463:04/10/31 21:22:38 ID:???
ヤンセンさんのゲーテとディケンズを購入してきました。
さっそく使ってみたんですけど、ディケンズはグリーングレーって感じで淡い色調です。
けっこうサラサラしてて、フローいいです。
ゲーテはグリーンブラックという感じで、ディケンズに黒を足した感じ。基本の色調は
同じに思いますが、より濃い色調でした。ディケンズより少しヌルッとしてます。
フローは良いです。
うおおおお昨日頼んでたインクが届いた!
カーボンブラック、パイBB、ラミーBB、証券用インク。
どれもここじゃ珍しくも何ともないけど、
紙を変えたり、インクを変えたり、ペンを変えたり、
又は水で流したり、指でこすったりしてた。
その顔を見ていた親に「ほんとに、うれしそうだねえ」と言われたw
ラミーBBは最後の一個だったからほんとにうれしかったよー
どこも在庫切れ、いつ入荷するかわからないって言われてたし。
ヤンセンの色チャートを載せているサイトってどこかにない?
>>471
おまいいくつよ?
15才くらいじゃね?
>472
見つからんねぇ

ここが本家のサイトっぽいけど、独語はサッパリ分からん…
ttp://www.de-atramentis.com/
476471:04/11/01 21:31:02 ID:???
>>471
高三です。親云々は親子そろって文房具好き(万年筆は未開拓)なので
二人していひひと笑いながら紙に書いてああだこうだしてたからです。
買うのをどうしようか逡巡して結局買う事にして、届いたときは
なぜだか分からないけど凄い嬉しかったもので。
興奮しすぎて変なノリでした。すみません。
では名無しに戻ります。
>>476
いい家族だ
ゲーテ欲しいなぁ。
丸善遠いなあ。
ヤンセンのGoethe、書いて1時間後ぐらいに水をかけると少しインクが流れるけど、
2日後ぐらいたったやつに水をかけたらほとんど流れなかった。

でも、今日「極黒」買ってきたから、こいつにはかなわないだろう。
まだガラスペンでしか試してないんで実際の使用感はわからんが、かなりサラサラ
してる。ヌメっとした様子はまるで無いので、期待する黒さが出るのか不安。
(プラチナのカーボンブラックは持ってないんで比較は出来ない)
480sage:04/11/02 22:53:37 ID:L2TTjUxw
何方か、もしくは何処かで「極黒」「カーボン」の比較をなんとかお願い…
カーボンインクに特に不満は無いのだけど、もし極黒の方がイイ!
…なら是非欲しいんだけど…。

お前が買えって?ゴメン、誰かもう買ってるんでしょ??
間違えちゃった。さげ…
何をどう比較するのか分からんので自分でやれ。
>>480
うん、ナガサワに注文したよ
もう届いたんだけどヤマトの不在通知が・・・・
484480:04/11/03 01:16:38 ID:???
Goethe、用紙によっては時間たった後でも少しインク流れた。スマン。

さっきペンに極黒を入れたとこだが、カーボンインクと比較できない書き込みなど
役に立たんようだな。>>480の極黒が届いたらレポ書き込んでくれ。
これまたスマン
×484=480
○484=479
>>485
もう、正直あんたの一人相撲はみんな飽きているから
パイロットの70mlインキ瓶、ありゃ使いやすいね。
モンブランの瓶使ってたが、こっちのがいいや。

・・・でもね、くれぐれも中にインキが入っている状態で仕組みを見ようとしないように。
アダプター抜くと盛大なことになるから_| ̄|○
488483:04/11/04 00:47:01 ID:???
>>480
カーボンインクは持ってないので知らないが・・・
極黒は墨のような黒さ そう言う意味では真っ黒と言うわけではない

旧モンブランの黒(煮詰まって来てるのかもしれんが・・・)の方が鮮やかで黒い
パーカーのカートリッジの互換品ってありますか?
アウロラ
491489:04/11/04 01:26:18 ID:???
>>490
ありがとうございました
>>489
ペンによっては入らないこともあるが、ラミーのカートリッジも使える。
493489:04/11/04 01:32:07 ID:???
>>492
そうなんですか。意外に互換品多いですね。
ラミーのはいくつかあったので今度試してみます。
ありがとうございました
494_ねん_くみ なまえ_____:04/11/08 21:02:02 ID:ZoMEg2j5
落ち着いた色調の赤で濃いインクと言ったらどれでしょうか?
>>494
ボルドーは?
あるいは,プライベートリザーブとかエルバンにはいろんな色があるから,その辺を試して見るべし
ヲタ
ナガサワのピューターボトルインクキャップ使ってるヤシいる?
ttp://www.rakuten.co.jp/nagasawa/465289/531248/
モンブランのキャップを買おうかと思うんだが、これって裏に紙ついてるやつなのかな?
ナガサワで聞いた方が早いだろ。
結果レポよろしくね。
499497:04/11/08 23:05:47 ID:???
>>498
うい、地方人なんでメールで訊いてみます。
そのうち買うと思うんで、感想テキトーに書きます。
サンクス。
ナガサワの掲示板で聞くと回答も早いのでは
501497:04/11/08 23:12:44 ID:???
>>500
あ、そうですね。ありがd。
>>495
なるほど
ありがとうございます
ピューターのボトルインクキャップ、ナガサワもあれだけセーラーを
ダシに商売してるんだから、まずジェントルインク用を出すべき。
墨香とセットでもいいから、とっとと出してください、お願いします!
>>503
セーラータイプはジェントルインク用じゃないの?
スマソ、ページ下まで見てなかったorz
>墨香とセットでもいいから

ある意味凄い
ボルドーで濃いやつってどこのメーカーでしょうか?
カランダッシュ?
>>507
からんのって、
モンブランのOEMだと聞いたことが……。
>>507
ペンマンのルビーだな。
おまえら瓶は何使ってますか。
漏れは悶使ってるが、もっと使いやすげなのがあったら教えてくらさい。

レミに尽きる。

>510
旧シェーファー。
ジャムの容器みたいだが。
シェーファーは開けるのが難しいと聞くけど,使ってみてどう?

>510
インクが残り少なくなっても大丈夫という意味では,パイロットの70ミリリットル瓶とかビスコンティもいいのでは。
セーラーはその対極を行ってる気がする。
そういうのじゃなくて,インクウェル一般の話なんだったらスマソ。
Skrip瓶を開けるのは、インクが固着してたりするとたしかに厳しい。
思い切り回して開けたものの、勢いが強すぎて瓶が傾いてたりすると
ちょっとこぼしてしまう危険もあるだろうな。
でもちょっと注意していれば問題ないよ。
ありがと。

シェーファーって,瓶の中も工夫があるらしいね?
一度買ってみようかな。
>>510
旧シェーファー、ラミー、悶、ペリ、ヲタマンと使ったけど、
インクが少なくなったときの使いやすさでは、ラミーが一番だった。

ペリやヲタマンはボトルを横にする手間がかかり、悶や旧シェーファー
はポケットになっている箇所にインクを移す手間がかかることがある。
しかし、ラミーはそのような手間が一切要らない。また、旧シェーファー
はふたを開ける時にうっかりするとインクが飛び散る。

構造からするとビスコンティもそういう手間がかかりそうもなくて良さそう
だけど、安定性が悪そう。
ラミーは確かに使いやすい。
しかも巻き紙まで付いていて機能的この上ない。
が、全くもって見栄えがしない。
>>517
いやいや機能美にあふれてる。
あのシンプルさは美しい。
519497:04/11/10 09:37:28 ID:???
返信来たんだが、裏にパッキン付いてるらしい。
ちょっと購入意欲失せた。レポ期待してる人いたらスマソ・・・
>>511
レミーマルタン?
>>519
パッキン付きだとダメなの?
インクを早く腐らせるのが好きな人?
最近、自分のインクに対する嗜好が変わってきた気がする

以前はペンマン〜PR系の発色のよい濃い色がいいと思っていたけれど、
最近はペリやパーカーの青みたいに薄いのが好きになってきた。
どうぞL判をご贔屓に
>>522
パカ現行のW・Blueは俺も好き。
インクが盛り上がる様なフローの良い中字に入れて字を書いて、
それが乾くとトテモ綺麗。
>W・Blue

1.ホワイトブルー(ターコイズの別名)
2.ウェンズデー・ブルー(水曜日当たりに休みがあるといいなと思う今日この頃)
3.ワイルドブルー横〜浜〜〜〜!!(もうない)
セーラーの極黒,なかなか使いやすくて気に入ってます。
モールスキンに,クロスエンペラーで書いてみても全く裏写りしないし。
濃淡がでないのは好みが分かれるかも知れませんが。

個人的には,もっと使いやすい瓶の形状にして欲しかったなあ。
ところで極黒の耐水性ってどうなのよ。
持っている人にちょっと試してもらいたいんだけど、
チラシの裏にでも書いて、直後に水で洗うとどうなるか教えて。
今試した。ぜんぜん流れん。
プロフィット21のFニブで、転がってたメモ用紙に書いて1分後に流水にかけた。
>>523
エルバンて薄め?あのなんとかかんとか(フランス語っぽくて読みづらい)サファイアってのが気になっているんだけれど
どんな感じでしょう?
530_ねん_くみ なまえ_____:04/11/12 08:51:18 ID:pD89eLJ4
ところで極黒のつまりやすさやペン先の汚れ具合ってどうですか?
やはりカーボンブラックのように万年筆1本それ専用にした方がいいですか?
ペン先はそんなに汚れん。
詰まるかどうかは分からんな。
>>508
カランダッシュはエルバンのOEMじゃなかった?
パイロットの青インクって、匂いを別にすれば結構青らしい青だし、
耐水性もあるので気に入っていたが、モールスキンに書いたら
面食らった。ボワッ!って感じで滲みやがんの。EFで書いたのに
しあがりM以上!意外なところで弱点みつけたと思ってこのスレ
読みなおしていたら>>82氏がすでに指摘しているのね。
>>533
「ボワッ!って感じで」って何だよ(ぷげら
俺は「しりあがりM」の方がおもろかった
尻上がりだの逆上がりだのなんてどこに書いてあるんだ?
俺の脳内だよ、悪かったなボケ!
極黒の問題点を一つ見つけた。
といっても,そんな深刻なものではないけどね。
紙に染みこまないせいか,インクは紙の表面で固着している。
そのせいで,裏面から文字を書くと,鉛筆みたいに,反対側のページに表写りする。
それはつまりカーボン紙みたいな状態ってことか。
>>539
そこまで極端じゃないけどね。
でも,もし真っ黒にべた塗りして,その裏面から文字を書けば,カーボン紙みたいになると思う。
万年筆の筆圧で写るんだから,ボールペンでごりごり書けばきっと判読可能な程度には写るはず。
・・・そう考えたら,これって他にはないセールスポイントってことになるのか(w
>>540
他にはない弱点にもなりうるな
542540:04/11/14 12:50:22 ID:???
>>541
だから>>538でそう書いてるでしょ?
>>542
イライラすんな、獄黒信者!
544541:04/11/15 00:43:32 ID:???
>>542
裏写りしないメリットは手帳で威力を発揮するのに
カーボン紙のようになるのは手帳で致命的な弱点となりうる

これじゃぁどこで使えばいいのかわからない
「そんな深刻なものではない」とは言えないと思うけどね
多分、めっちゃ微量なんちゃうか
540にも,そんなに極端には写らないと書いてるね。
ちゃんと読んでからレスを付けるように気を付けた方がいい人が多そう・・・。
パカスレにちょこっと出ていたんだけれど、
ペンマン復活の兆しってほんと?
>>547
ホントらしいね。パカスレ730が教えてくれたよw
ttp://www.pengallery.com/en-us/dept_31.html
復活するなら人気のあるサファイアじゃねーの?
エボニーを復活させたところで売れるとは思わないんだが。
第一、あんなに品揃えの貧弱な店にだけ新製品が来るとは思えないんだけど(w
悶のブラックを初めて使ってみたけど、すごく薄い。
こんなもんですか。
そんなモン
V-penのインクはめちゃ黒い。でも、少しにじむ。
試し書きでつけペンしたら、インクにカビが浮いてきた(涙
どうやったらキレイにとれるかな
ストローでちゅっ!とな。
ヤンセンのナポレオンを買って使ってみました。
ブルーブラックと謳っているけど、全然黒みはなし。
ブルーです。
1600円損した(泣

ところで、ヤンセンのシラーを使ったことある人いますか?
「グラファイト・ブラック」てのはどんな色合いなんだろう?
灰色じゃねーの?
今日ヤンセンのナポレオンを買って使ってみました。
ブルーブラックと謳ってあるけれど、黒目はまったくなし。
きれいな青でした。
1600円損した…(泣

ところで、ヤンセンのフリードリッヒ・シラーを使ったことのある人います?
「グラファイト・ブラック」ていうのはどんな色合いなのか気になります。
ヤンセンのナポレオンを買って使ってみたよ。
ブルーブラックと謳っているのに、全然黒みがないよー。
ブルーだった……。
1600円損した(泣

ところで、ヤンセンのシラーを使ったことある人います?
「グラファイト・ブラック」てのはどんな色合いなのか気になるんですが。
灰色じゃねーの?
色が気に入らないからってここで八つ当たりかい?
561_ねん_くみ なまえ_____:04/11/19 09:37:23 ID:igD1QAaM
ウォーターマンの青が一番のお気に入りの色で、使ってたんだけど
あまりに水気に弱いので、耐水性がいいというラミの青黒に
かえた。フロー悪いし、地味だしなんかどうしても好きになれない。

でも、手紙とかヲタ青で書いて出すと、相手から飲みもん飲みながら
読んでて滲ましたとかってクレームがくるし・・・
パイの青耐水性あるって聞いたけど、あの青はやすっちぃ色でいやだ!

ロイブル系で耐水性バッチリのインク知りませんか〜
そんなインクはない。カーボン、ラミBB、ペリ青が嫌で耐水性が気になるなら万年筆やめろ。

つうか、手紙を濡らしてクレームつける相手の方が異常だろ。失礼極まりない。
最後に定着剤のスプレーかけるとか w
πのBB使っとけ
ラミネートしろよ。
インビジブルインクをどうぞ
電話にしとけ
読んだら自動的に消滅するやつにしとけ
>>561
ロイブル系ではないが、Swisherで売っているNoodler's Inkの耐水タイプが良いよ。
Gulf Stream Blueってやつ。
深い青色で、耐水・耐光性も極めて高い。
その他の色も試したけど、どの色も乾けば全く水に落ちないし、
光に当てても色落ちしない。
フローが良すぎる(パイやプラチナのインク並み)のと、
紙によっては滲むのが欠点だけど。
シェーファーのBBって黒と青とどちらが強いですか?
>>571
どちらも弱い。青味がかったグレーという印象。
573571:04/11/20 18:13:34 ID:???
>>572
サンクスです。
青っぽいグレーとは、また変わった色合いですね。
興味が増したかも。
耐水性はどんな具合でしょうか?
>>573
耐水性はない。水で洗うと痕跡も残らないくらいに流れ落ちる。
耐水性が良い奴ってフローが渋くなるよね
んなことはない。
パイロットの青、青黒は耐水性はいいがフローもいいし、
それより耐水性のいいプラチナ・カーボンブラックはフローも更にいい。
いつもお世話になっています。

最近、買ったものの、報告をさせていただきます。
あくまで、個人的な感想です。

PR シャーウッドグリーン 細いnibでもしっかりかける濃いところが気に入った、
以前、かかれていた 乾きにくい、、といった事はあまり、気にならなかった。

PR バーガンディーミスト これも、濃い目で 良いと思いました。

ヌーダラー ミッドナイトブルー 思ったより薄くて B nibくらいでないと、私的には駄目かな。
それと、相性の問題か判りませんが、インクフローが悪い。
っていうか、かなり悪い(Bでも、、)。

ヤンセン ジュールベルヌ  これもフローが悪い><
色は、なかなか深みのある感じで好みだっただけに残念。

2色しか 試していませんが、PRは なかなか濃い感じの色なんですけど、
フローがいいですね。
色合いも、使い心地も かなり気に入りました。

使用したのは モンブラン146Mnibと パイロットの(名前忘れた、2万円くらい)Bnibです。

私は、書く速度が早めなので、フローを気にしすぎなのかもしれませんでした、、。

なお、購入はPENDEMONIUMとヤンセンだけ丸善でした。
PENDEMONIUM でPRは 送料を含めても、数本買うと 日本で買うより(通販で)
安いと思います。
マリモが生まれませんように、、、、、
結局、極黒は最強のブラックということでいいですね。
セラ社員キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>577
インプレ乙です!
ナガサワで
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nagasawa/hitorigoto/85/
セーラーBBが扱いやすく、耐水・耐光を兼ね備えたインクとして紹介されてるけど、
実際どうなの?ラミーBBより上かな?
ジェントルのBBとブラックはいいみたいですね。ブラックよりも
極黒の方がいいのかな?
583_ねん_くみ なまえ_____:04/11/23 09:22:39 ID:4WeleMuv
セーラーのジェントルインクはラミーのBBより耐水性はいずれも劣るよ。
書いた直後の耐水性に特に差がある。
極黒なら、ラミーBBよりはるかに上の耐水性。
ラミBBって耐光性あったっけ?
モンがあるんだからあるでしょう。
>>578
Objection!
>586
どこがいいか教えて。
>>561
パイロットの青に、赤を少しだけ混ぜるとかなりイイ
>>587
>>586は「異議あり」って言ってるんだよ。
異議ありと言われたから「どこがいいか」と聞き返したのではないのか?>>589-590
とりあえず極黒を入れて使っていれば、困ったことは起きない
ということですね。水に強くて、裏うつりしなくて、つまらないと
いうことで。
プラチナカーボンと同じじゃん
シェーファーのBB試してみました。
blueというよりはgreenがかった灰色でした。
「BB」という看板に偽りありかも(藁

インクの乾きは遅く、縦書きするとインクが手についたりこすれたりします。
原稿用紙で20行書いても、1行目にまだ乾いていない文字が残っていました。

耐水性ですが、水を流す(水洗いする)実験はあまり現実的ではないのでしませんでしたが、
書いて2〜3時間くらいたってから、ウエットティッシュで文字の上を軽く撫でたところ、
随分派手にインクが流れ、文字の周囲に滲みました。
私の経験では、モンブランやセーラーのBBではこういうことはありませんでした。
ウォーターマンなみの流れ・滲みでした。

以上、シェーファーBBのインプレでした。
>>593
プラチナのカーボンブラックとは、かなり違う。
プラチナは裏移りがとてもしやすいのに対し、極黒はほとんどしない。
その代わり、>>540のような問題が見られる。
>>595
ということは極黒は乾くのがとてつもなく遅いのか。
あるいはいつまでたっても完全には乾かないとか。
>>596
乾くのがとても遅いのは、むしろ、プラチナ。極黒は、
乾いて紙の上に付いた黒い粉が圧迫されて別の紙に転写されるという感じ。
でも、薄いから、気にはならない。
反対側の紙にうつるようじゃつかえねぇな
使えないほど、写るわけではない。
墨汁って万年筆のインクとしてどうなんだ?
試してみた勇者いるかい?
安いから、コストパフォーマンスむちゃくちゃいいと思うんだが。
>>600
その昔、夏目漱石が試して、結果は……
漫画用(製図用?)のインクならうちにあったから使ったことがある。
墨汁っぽいにおいだったけど、やっぱ別物なのかな
一日でインクが詰まりました。
ブラックについては

極黒>プラチナカーボン>ジェントル

の順番でいいかな。
証券とパイBBを1:2で混ぜたの使ってる。
裏移りなし、乾きもまあまあ。耐水性もかなりある。
濃淡もでる。毎日使うやつにいれたから詰まる感じはなし。
色は真っ黒じゃない黒(濃い灰色?)。BBの面影なし。
つまらないので比率を1:5にしてみた。これはまだ使ってない。

問題点。
* キャップしないで少し放置するとインクが出にくくなる。
(試し書きすると出てくるようになる)まあ普通か。
* 臭いが墨汁。苦手な人は駄目かも。パイのよりきつい。

フローは悪くない。使ってる万年筆はパイのF。


ところで、極黒裏移りの書き込みで思ったんだが、下敷き使ってる奴いないのか?
自分は学生(社会人はいちいち下敷きつかえないかも)で、懐かしのソフト下敷きを使ってる。
書き味よくなってよろし。
606605:04/11/23 21:32:35 ID:???
乾きもまあまあというのは
ラミーBBほどじゃないが、30秒以内には完璧に乾いてると思うってぐらい。
フローの関係もあると思う。
607_ねん_くみ なまえ_____:04/11/23 21:38:28 ID:Y52dSb4l
>>605 私も学生ですが、下敷きは使わない。小学生の頃も使わなかったし。
万年筆に下敷きって思いつかなかった。
下敷きを使うと,ペン先が必要以上に滑って書きにくくなるから,意図的に使わない。
>>604
なんでも順番付けないと気が済まない餓鬼はすっこんでろ!
610605:04/11/23 22:27:36 ID:???
>>608
ごめん、今試してみて確かに下敷き無い方が良いかも。
下敷きについてはボールペンの時のまま引き継いで
使ってたから盲信してた。(今でもボールペンで
書かなければいけない時があるので常備。)
万年筆は引っかかり合った方がいいもんね。
なんで良いと思ってたんだろう。
罰として空いた万年筆が出来たら墨汁使ったブレンド試してみます。
>>610
>罰として空いた万年筆が出来たら墨汁使ったブレンド試してみます
やめとけ
612608:04/11/23 22:31:08 ID:???
>>610
万年筆だと,紙に柔らかさがあった方がコントロールがしやすいんだよね。
引っかかり,といわれるとちょっと違う気もするなあ。
万年筆ならどのみち筆圧もかけないことだし,紙がへこみすぎるのを心配する必要もないはずだ。

ところで,ペンが可哀想だから,墨汁はやめた方が良い。
墨汁は,乾くと,もう水には溶けなくなる。
(トラディショナルなカーボン・インクだからね)
一度詰まらせたり,内部でインクが濃くなると,あとのメンテナンスが大変だよ。
>>612
そうなの?
でも、乾いてぱりぱりになった筆とか
洗ってつかわなかったっけ?
>>613
毛管現象には致命的な影響与えるってことじゃないの?
洗っても全部落ちたことなんてないし、習字の時の
服は汚れてもいいものだったよ。じゃないと洗濯しても
落ちないから困る。
>>609
確かに、順番はつけたくないね。俺の場合、現在、一番、使用頻度の高い
のは、極黒だけど、ジェントルの黒の色合いも好きだし、カーボンブラック
のフローも良いし、と、それぞれ長所があって使い分けることになりそう
>>613
そうやって筆を洗っても,元のように白くはならなかったでしょ?
ペン芯の溝が詰まったりすれば,あとが大変だし。
まあ,やりたいならこれ以上とめないから,人柱になってくれ。乙。
>>583
でもジェントルはいわゆる古典的BBじゃないから、ラミより扱いやすいだろうね。
そういう意味では優秀かも。試してみようかな。
順位付けをやたらに恐れている業者がこのスレにはいるみたいだねぇwww
勝手に決めてろ。藻前の最高のインクが漏れの最高のインクだとは限らない。
順位付けは役に立つ。
黒を3本も4本もそろえるつもりはないからね。

誰か、偏差値をつけてくれないか。
>>620
頭の構造が単純なやつだなあ。受験生か。
耐水性を求めるやつがいる一方で、詰まる心配のないインクを使いたいやつだっているだろう。
むらなく黒々と書けるのが好きなやつもいれば、くどくないあっさりした色合いが好きなやつもいるだろう。
性能にしか関心のないやつがいつかと思えば、とにかく安いのがいいというやつだっているだろう。
同じ値段で極黒の7倍使えるからパイロット350mlボトルインクの黒が断然の1位です、と言ったら
お前の参考になるのか。
偏差値って、なんにたいして偏差するんだろう。
統計的な処理ができるほど種類ないんだけど。
>>622
620の頭の中では、偏差値=順位の目安なんだろう。
あるいは、620の住む世界では黒インクだけで数千種類出ていて標準偏差を考えられるのかもしれない。
どちらにせよ、我々とは異世界に住んでいるようだよ。
>>621
まったくその通り。以前、青かBBで順位大好き中坊が騒いだときも
「ニーズが多岐にわたるのにどれが一位かなんて意味がない」と
その中坊は叱られていた。

案外そのときの中坊が実は執念深い中年で今回騒いでいるのかも。
最近「ラミBBが良い」ってカキコミが多いような気がするが、俺にとっては全く良くないインク。
発色が汚くてゲンナリする。
>>625
それもまさにニーズの問題。耐水性の話なのでラミーが取り上げられていたわけで
色の好みに至っては千差万別だよね。
おまけに上のほうにいた人が発言していたけれど、好みが変化することもある。

∴ランク付けなんて無意味。
ヤンセンインクの茶系統を買ってみました。

赤っぽい ... いわゆるボルドー系 ... Leonardo da Vinci ... Waterman Havana ... William Shakespeare ... こげ茶っぽい

という印象です。

Waterman Havana と比べると、ヤンセンの茶系統は、多少水に強いかも。
書いた後で水滴落としてみると、 Waterman Havana は描線無くなっちゃい
ますけど、ヤンセンインクの茶系統は多少残りますね。
>>625
>発色が汚くてゲンナリする。
ある人には「汚い」とネガティブに思える発色だが、
別の人には「渋い」とポジティブに思える発色でもある。
それこそ好みの問題。

真っ黒なんて大嫌いという人もいるのだから、
ランクをつけたいなら勝手に一人でやってくださいと言いたい。
629625:04/11/24 13:44:48 ID:???
>>625だが、ランク付けなんて無用!の主旨の発言なんだけど、なんか気に障った?w
ゴメンね >>628
>>625の発言は要するに人それぞれで感じ方が違うんだから
画一的にランク付けすること自体がナンセンスなのだといいたかったのだろ。
同感です。
631628:04/11/24 13:53:59 ID:???
>>629
そういう意図だったんだ。誤解してた。こっちこそ御免。

個人的にはラミBBの渋い色合いが気に入ってるから
過剰反応してたみたいだ。
632_ねん_くみ なまえ_____:04/11/24 14:04:56 ID:Q2SNvuUp
要するにラミ工作員が暗躍してるスレってこった
煽りにしては頭悪いな。
条件反射か。
>>633
お前自身のことだなw
>>632
でしょ?ウザイんだよね。ラミ厨。
すぐ釣られるし(w
ランキング厨自演乙
まっ、そう思いこみたいキミのキモチも分かるよ(w
図星だったみたいだな。「w」君
ていうかラン厨=幼虫=「w」だろ。
811 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/11/23 12:47:14 ID:???
〓〓文房具板心得〓〓

最近、ちょっと荒んだスレが多いようです。
見ていると、ネタ書き込みに真面目な方が釣られて
余計に混乱を拡大する結果となっていたりします。
自分の意見が正しいことを主張するのもいいですが、
ある程度書き込んだら、とっとと飽きてください。
そして、愛用の筆記具でも磨いていてください。

どうしても書き込みたければ、荒れた流れを中断する
ような新しい話題を見付けてきてください。
あるいは誰かが新しい話題を書き込んだら、それを
盛り上げてやってください。

釣りは、真面目な方の習性を利用しているのです。
ムカッとくるような書き込みがあったとしても、まずは
肩の力を抜いて落ち着いて読み返し、レスをするに
足る相手かどうか、よく考えてみてください。
そういう書き込みはほとんどの場合、試し書き用紙に
書き散らされた落書き以上の意味はありませんから。
まっ、625がランク厨の否定であり、且つラミ厨の釣り餌だったワケで、ちょいと上手だったな(w
ラミBBいい色じゃないですか
いかにも万年筆で書いてるってかんじで
まあ遊び心はないけどね
最近ボトルのラミBBを買ったんだけど、色がやけに青っぽくなった気がした。
モンブランのカートリッジのBBに似た感じの色。
ラミBBってもっと枯れた色だと思ったんだけど、もしかして中身変わった?
フローも前よりいい気がするし。
一時シイベルが在庫切らした後のやつだからかなり新しいロットだと思う。
ちゃんと For Document と書いてあるか?
644642:04/11/24 18:07:02 ID:???
箱にも瓶にも書いてない。
>>642
For Documentと書いてないラミBBボトル持っているけど、耐水性は変わらないな。
古典的BBはボトルの最後の方は、既に一部黒くなっているから、新しいのを下ろすと
青っぽく感じるよ。
646642:04/11/24 20:13:01 ID:???
>>645
サンクス
気になってついさっき洗面所で試してみたけど、確かに耐水性は相変わらずバッチリでした。
ペリカンのBBでいいじゃん。
>>647
耐水性はないよ。フローは良いけれど
>>647
耐光性もないよ。フローは良いけれど。

・・・ありゃほんとに趣味用って感じだとオモタ
>>645
紙に書いた後の最終的な色は変わらないって事ですよね?
651_ねん_くみ なまえ_____:04/11/25 17:36:43 ID:gfF8euSt
ラミのBB(ボトル)入れてみましたけど、灰青色というのか、薄く感じますね。
(マーチンのブルーケースの色? ヲタ表現でゴメリ)
しばらくたって定着すればまた変わるのかもしれませんが。

明日、元のPR ミンナイブルーズに戻そうかと思う今宵。
>>651
ラミーのBBが薄く感じるのは濃いインク使っているからですよ。
古典BB3種の中ではラミーが一番濃いです。モンブランは
もとが薄いという以上にフローのせいで薄く見える。
ペリカンはもとが薄いんでしょう。あと、ペリカンは湿らせた
ティッシュで擦ると若干流れますね。

PRミッドナイトは書いた当座はいいんだけれど、一年もして見返すと
脂(やに)っ濃さが周りに浮いた感じになってショボーンとしました。
>>652
ラミ厨きもい。
ラミ以外は徹底的に全否定なんだな。
>>653
は?私はブル−系統は太字の原稿なら薄めにパーカークインク、細字ならモンブランのロイブル、
緑はPRアヴァカード、赤は記述にはPRバーガンディーミスト、採点には同じくフィエスタレッドを
用いています。講義用ノートにラミーを用いているだけですよ。上で述べたようにモンブランBBはフローが渋い、
ペリカンBBはちょっと薄過ぎると思っているので。もっとも、ラミーのBBだってPRのミッドナイト、
クインクやウォーターマンのカラーBBと比べたら結構フローが渋めだけれど。これはあくまで用途の問題でしょう。
コミットメントやイデオロギーの問題ではないですよ。
>>652
悶BBよりもラミBBの方が濃いというのは疑問だな。
フローも悶の方がましだと思うが。
>>653はセラ獄黒の工作員。最近ラミを眼の敵にしているw
657645:04/11/26 01:04:56 ID:???
>>650
うん、変わらないよ

>>649
ないというほど、耐光性なかったかな? 確かに、ラミや悶より落ちるけど

>>652
古典的BBの中で比較すれば確かに濃い方だけど、別に古典的BBから選ばなければならない
理由はないからなぁ
>>656
それもまた穿ちすぎな見方ですね。わたしは、別にラミーに固執しているわけではないと
言いたかっただけですから。

>>657
それはこちらの取り越し苦労でした。ラミーを試したということで、耐水性・黒変のある
古典BBを求めていらしたんだと思ってしまいました。出過ぎたことを言ったようで済みません。
結局インク自慢とひけらかしがしたいだけのヴァカだったか。
ほんと出過ぎた下郎だ。
と、セラ極悪工作員が、最後に遠吠えしましたとさ(メデタクナシメデタクナシ
>>656
デザインに騙されて、最初にラミBPを使ってしまったから
それ以来ラミーも嫌いだしラミーを使う人も嫌いになったらしい。
刷り込みって大変だよな。
>>661
病人やね
>>654
あなた、過去スレにいた明晰な書き方するガッコの先生じゃないですか?
上げているインキのラインナップがそうかなと、、、、
>>660
それ間違い >>657=659だぞ 勘でものをいっては衣冠
>>661
なるほどー
生まれてはじめて使ったラミー製品がM16リフィルだったらアンチラミーになって当然だよな
万年筆かローラーボールならファンにはならなくとも敵対視まではすることはなかったはずなのにね
>>665
たしかに。
んで、意気地がないからラミスレに乗りこむことも出来ず、
ここでか細くラミの悪口をうめいていると・・・・・チンカスだなおそらく
親兄弟にだけは手をかけるなよw
なあ、セピア色って黒色のインクが褪色したり経年変化で
暗褐色とか薄茶色に變化したわけだよね。

最初からセピア色のインク使ってこれが褪色したり變化したら
何色になるんでしょうか?誰か紫外線照射実験やってないですか?
文房具板稀に見る進行の早いスレだ・・・
>>667
黒が褪色してセピア色になったやつを更に褪色させたらどんな色になるか
というところまで想像力が働かないのか。
働きませんが、何か?
>>669
漏れも分からん。しかも分からないことが恥ずかしいとはちっとも思えない。
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ >>669  彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
>>669
ふん。
偉そうに講釈垂れる前に、黒が褪色してセピア色になったやつを更に褪色させた色が、
セピア色のインクを褪色させたのと同じ色になることを証明してみせるんだな(プゲラゲラ
>>669
で、答えはなんなのさ?
マジでわからんのだけど。
ふと思ったんだけど、
セーラー万年筆の極黒って、多少味付けを変えて
プラチナがOEM生産してるとか・・・?

プラチナのカーボンブラックの瓶の形が変わったのには
そういうわけがあるからなのか?
>>675
味付けを変えたというレベルではないよ。プラチナのは、インクが紙にかなりしみこむのに
セーラーのは、紙にあまりしみこまない。とても裏移りしやすいプラチナの欠点を克服した
という感じ。プラチナのOEMだとしたら、自社製品にまず反映させそうな改良だから、違う
と思う。
紙に沁みこまないとか、乾くと粉が浮いてカーボン紙のように別の紙に転写されるとか、
極黒って柔らかく濃い芯の鉛筆と似ていないか。にじんだり裏写りしないかわりに、
こすると文字がこすれてぼやけるということが起こりそうに思うんだが、この点はどうよ。
もしかして、消しゴムで消せるとか。w
678676:04/11/30 19:43:06 ID:???
>>677
それはないな。極黒という名前の由来を考えれば、ぼやけたら
名前に偽りありということになる。もちろん、消しゴムでは消
せない(w
転写といっても紙を上からあてて力をかけてこすってようやく
薄く写る程度で、元の紙にはしっかり黒色の文字が残っている
消しゴムで消せる万年筆インクがもしでたら,買ってしまうかも。
>>679
俺も買っちゃいそう
万年筆の書き味の鉛筆って感じか・・・
ヌラヌラだけど,あとで修正もきくし消してしまうことも出来る。
保存用のブルーブラックとあわせて,利用価値は高そうだね。
>消しゴムで消せる万年筆インク
D-INKのように詰まってトラブル多発しそうだ(w
極黒みたく最近出たインクをギャーギャー騒いで持ち上げているようなやつは
必ず履歴書の性格欄に「軽騒・短慮」と書きこむべきだ。ご自慢の極黒で。
>>683
でも、現時点でとても重宝しているから、ね。
>>684
現時点でとても重宝しているから、ギャーギャー騒ぐ。
それを称して「軽騒」と言う。残念。
いつぞやのペリカンの緑インクみたいなのが出てきたな。
自分の中でスルーすりゃいいのに
イヤミを書き込む。これを「狭量」という。性格欄にどうぞ。

自分の気に入ったものを紹介したり感想述べたりするのを
楽しんでるだけなんだし、
あたたかく見守れませんかねぇ。
なんか文具板のほとんどのスレが荒れてきた
>自分の中でスルーすりゃいいのに
>イヤミを書き込む。これを「狭量」という。性格欄にどうぞ。

>>683のこと?
>>689
そう。あとランキングを楽しくつけているのに、放っておけずに口出すバカヤロウとか、
ラミ以外を全否定するラミ厨とか。
そうそう。他にもいるよ。
ちょっとラミーのインクの話をするとラミ厨とレッテルを貼りたがるヤツとか。
このレッテル厨はランキング厨と同一人物らしいけどね。
>689
683に対してっていうか、
最近他人を卑下したり否定したりする書き込みが
多いなって思ってたから…。
敢えてアンカーつけなかった(性格欄…のくだりはレスのつもりだけど)。

他人に攻撃的になるのは自分のアイデンティティーを確認するための習性なんだろうと思えば
笑って読み飛ばせるけど、あとの人が書きにくい雰囲気になっちゃうのはいやだったしね。
ランキングには賛否両論あるが、単純な好みの投票ならアリだろ?
↓に倣って、「Ink of the year」でも や ら な い か ?

2ch/筆記具板/「Pen of the year, 2003」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1071557646/
参加者の少ないスレ主がヒッシだなw
頭ごなしに否定するんでなくて、とりあえず考えてみてよ>>694
マルチは嫌いなんだよ。
オマイはそこら中に貼ってるじゃねーか。
>オマイはそこら中に貼ってるじゃねーか。
それを貼り付けたのとは別人なんだけどさ。
そもそも貼り付けてる内容が違うだべ。
他人を疑うのがお仕事ですか?
まぁ、ムリヤリな of the Year はダメってこった。
>>693
>「Ink of the year」でも や ら な い か ?

やらない。

漏れはやってみたいような気もするけど、自分で動くのは面倒なので
もし開催されるなら参加する。
結局、ランキング厨が「執念深い中年」(>>624)で、今回いろいろと画策してスレのイキフンを乱しては
火消しするふりをしながら、またもランキングに固執していると・・・・了解しますた。
ついでに、この中年はセーラーが好きでラミはだいっ嫌いらしいと。
702_ねん_くみ なまえ_____:04/12/01 20:58:14 ID:2oDWUkKP
ラミーBB
ロットリング万年筆につっこんでみるよ
あふん、BBがつっこまれちゃうのでつね。ハァハァ
極黒に重宝している漏れも、もし開催されるなら参加する。ただし、その場合、極黒ではなく、
ヲタマンのハバナに投票する(w
ヌードラーズのアーミーグリーンとゴールデンブラウンの色合いがよさそうだけど、アメリカインクはフロー渋めで乾きにくい印象があるのだが実際のところどう?
それとヤンセン博士もインク名と瓶が気に入っているが色合いは濃い目薄め?濃淡でやすいインクが好きです。
古典的BB以外で耐水・耐光性を兼ね備えたインクってセーラー以外にあります?
初めてセーラーのジェントル黒を使ったけど、すごく黒いですね。
極黒はもっと黒いのかな。
>>706
プラチナのカーボンブラックは耐水性・耐光性を兼ね備えている

>>707
極黒は濃淡が出にくいので、ジェントル黒より黒く感じるのは確か。
ねえねえ、極黒はカーボンインクの一種なの?
超微粒子顔料インクを使ってるって言うのを売りにしてるけど、
なんだかよく判らないんだよね。

プラチナのカーボンインクに入ってるのが擬似カーボンで、
セーラーの極黒は材料の名前を忠実に表現してそれを
売り文句にしてるとか。

混乱するよ。
↑君の後半の文章は意味不明で混乱するよ。
>>711
うん。自分でもどう整理して書けばよいか判らないまま書いています。
すんません。

で、おまえさんの意見はそれだけ?
理解できるように書き直したら別の意見も出てくると思われ
>>712
>うん。自分でもどう整理して書けばよいか判らないまま書いています。

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>712
筆記具云々する前に、お前のその腐った脳味噌なんとかしろ
>>715
腐った脳みそをなんとかしようと、腐った脳みそでいくら考えても腐っているから思いつかないか、
見当違いの対策しか出てこない。

ま、極悪インク使えばこうなるという例として、他山の石以って玉を攻むべし。
うるさいなあ。
自分はとにかく書いたんですよ?
読み取るのはあんたらの仕事。さぼるなよなー。
2chの糞レスを読む仕事なんてあるのか?(w
>>717
あんたが「仕事」でここに極悪の書き込みしているからって
俺達まで仕事で読んでると思われちゃ心外だなぁ。
>>717
>自分はとにかく書いたんですよ?
「兎に角」書けばいいものでは無かろう。
たとえ上手く自分の意見を文章にまとめられなくとも
人にモノを尋ねている以上、誠意をもって意見の補足にあたるべし。
ペリカンのブルーは薄いと思ったけど、BBも薄いな。
安くてお買い得なんだけどね。ブラックも薄いのかな。
ペリカンのブラックは同社ブルーやブルーブラックほどには薄く感じない。
モンブランとペリカンはブルー・BBがともに薄すぎますね。
俺はペリの BB は渋くていい色だと思う。濃淡の表情がなんとも言えず好き。
あー相当フローの良いペンで書いてるね。
普通のFとかじゃどうにもこうにも。
ペリ黒も薄いよ。
フローの良い長刀で使っているけど、それ以外じゃダメ。
薄いインクは太字だと全然だめだけど、細字なら目立たなくなる感じがするね。
ぺりのインクはF専門で使っている。
目立たなくなるってのは濃淡が?
そうです。太いより細い方が濃淡が目立たなくなりませんか。
>>728
それについては同感だが、俺の個人的な意見としては
濃淡がないと万年筆の筆跡として魅力を感じない。
フローの潤沢な太字のペンで薄いインクを使って
とことん濃淡が出てるような筆跡がいいな。
>>725
そうか?ペリ黒は黒いほうだと思うけれどね。極黒とかまた言い出されたら
たしかに比較にならないけれど、アウロラとならんで黒いほうの代表だと思うが。
俺は基準がペンマンだからね。
>>729
それだったら、クインクのウォッシャブルブルーとか悶のブラックとか選択肢は多いな。
>>732
ああ、途中で送っちゃった。俺もどちらかというと「細字=濃い目のインク」
「太字=薄めのインク」って感じで使い分けているな。細字で薄いインクだと
寒寒した感じが際立つ反面、太字で濃いインクだとうるさいしペンキみたいに
感じるときがある。後、乾きづらいのも多いよね<濃厚なインク
悶のブラックは赤味がかった黒だし、
他のインクに比べて裏抜けしやすいんで嫌い。
無印のノートを使い始めたんだけど、インクフローがあまりよくない万年筆だと
かすれが頻発。フローがよいものはインクが紙の上にたまって、なかなか
染みこんでいかない。結局、使うのをやめてしまった。
おれの無印のノートはそんなことないけど?
>>734
裏抜け王は牌のインクとパーカーのクインクもだろうね。
クインクの場合モールスキンはおろか、図版が多いし厚めの紙使ってそうな
英語のテキストでも裏抜けしたよ。ツバメノートとクレールフォンテーヌは大丈夫だったけれど。
738_ねん_くみ なまえ_____:04/12/06 17:42:06 ID:SmUfymof
LAMY.BBとRotring鉄ペン あまりのフローの渋さにペンを折るところだった
そんなことしたら、俺の指が先に折れるけど・・・
無印ノート
インクをはじく小さなエリアがそこかしこに点在する・・・
少なくとも俺の手の油脂ではない
ダメだったのは、無印のダブルリングノート。今日見てきたら無印のノート
が全部この紙を使っているわけではないようだ。
741_ねん_くみ なまえ_____:04/12/07 00:06:14 ID:7ud5VPLV
携帯用のインク瓶とかってないのかな?
ちょっと出先に持っていけるような。
できれば見た目がいいやつで。
見た目こだわらなければフィルムケースとかいけるかな?

あと普段使いの家用のインク瓶でかっこいいのが欲しいな。
ビスコンティのトラベルインクポット
>>741
瓶はデザインと機能で選んでモンブランだな
>>741インク瓶は凝りだすと大変ですね。
ガラス工芸品とかになると安くても5万、
ほんとにいいものだと50万とか。
書斎館あたりで展示されてるのをコレ呉れ、と言うのがステキかと。
おれが使ってるのはカランダッシュのラ・モダニスタのインク瓶。
彼女に言わせると「ウンコ・・・?」
安いものでは、モンテグラッパの2500円ぐらいのインクは
蓋がシルバーで瓶が8角形、瓶代と考えりゃなかなかイカすかと。
http://www.morita.ne.jp/hikkigu/montegrappa/refill.htm
http://www.rakuten.co.jp/buneido/398836/405303/
機能を考えるとパイロット70mlが良いと思うんだけどな。
アダプターでインク少なくなっても吸入しやすいし、ペン先ぶつけないし。
ちょっとダサいけど。
>>746
うわ、もろ運子・・・
>>735,739,740
あ、おれの無印もそんな感じだ。
10冊500円ぐらいで山積みだった表紙がグレーのやつ。
インクをはじくエリアが点在・・・まさにそんな感じ。
ボールペンだとそんなことないんだけどねえ。
>>741
でも出先でそんなに使うの?
まぁ、取材旅行とか旅先で原稿書く仕事ならありうるだろうけれど。
>>746
ヲタのハバナを入れてみたい(w
>>748
つるつる感を出すために、蝋が引かれていたりしてw
>>749それならトラベルインクポットどころじゃなくて
実父ロックにでもインク瓶ごと入れて持ってけって話だわな
てか現地で買うってのはどうよ。
国際空港のある大都市なら、たいていあるだろ。
>>749
どっちも。
出先で沢山使うためのインク瓶も欲しいし、
あと「あーもうちょっとでなくなりそう…」って時に、
出先で補充できるような小さいのも探してる。
そういうのがちょっと気になるタイプなので。
サファリをコンバーターで使ってるからなんだけど。
ラミーはカートリッジの独自規格やめてくれ…。
サファリってTP/6が現行だった時代のも独自規格なのかな?
>>753
で、ハンパに残った瓶が溜まると(w
ヤンセン博士ゲット
ゲーテとシラーにしたけど、どっちもグリーンベースで似てた。
あとはダビンチとダンテを欲しいなぁ。
濃淡のわかる万年筆らしい黒インクはどこのものになりますか?
字というよりイラストとか書くために使いたいです。ペンにもよるけど、薄くも濃くも書き分け可能なインク希望。
ペリカン、クインク、ウォーターマン。
濃淡を出したいなら薄いインクだな。
>>759
その中ならペリカンかな。薄めていくと分かるけれど、ペリカン黒はつまるところ(詰まらないけれど)
赤紫だよね。クインク黒と水夫黒は深緑だと思う。あと、薄さでいったらモンブランがあるけれど、
あれとシェーファーは薄めるとグレーになるよね。下の二つも>>758氏は考慮してみたら?
761_ねん_くみ なまえ_____:04/12/14 08:07:02 ID:ktFRDnsr
758です。
赤系の黒がよさそうですね。
ただペリカンのインクは青で言えばちょっとくすんでいてあまり好きではなかったので、おなじ感じだと好きになれないかも。
くっきりと濃淡は相反する要素でしょうか。

>>760
赤紫はモンブランだと思う。
ペリカンは薄めるとグレーというか緑がかって見える。
>>762
それははじめて聞いた。ペリカン黒を水で割ると赤茶っぽくなるってのは
もう以前のスレでもデフォのように語られていたんだけれど、最近成分変わったのかな?
あれ?おれもモンブランが赤紫で、ペリカンは青系の黒だと思ってる。
実際ティッシュに吸い上げさせて端を判定すると色味はそうなってるんだが。
どっちも買ったのは二年ぐらい前。
>実際ティッシュに吸い上げさせて端を判定すると色味はそうなってるんだが。

それは、インクの中の緑の成分が、他より紙に染みこみやすい性質を持っているということで、
インクを薄めた場合とはちょっと違うんじゃないかな? 科学的なことはよく分からんが。
×緑の成分
○赤紫や青の成分
百聞は一見西数。ペリカン黒があるのでやってみましたところ、まさにそうですね。

水で薄めると赤紫になるけれど、塗れたティッシュで滲ませていくと縁(ふち)に緑が浮かぶ。
縁と緑が似た字なのはこのせいか!?
あー、そうそう(棒読み
クロマグラフィー
クロマトグラフィーだ。
クロマティ?
一番松本 二番篠塚 三番クロマティ 四番原 五番中畑 六番駒田 七番淡口 八番山倉 九番江川?
773_ねん_くみ なまえ_____:04/12/16 19:57:10 ID:vdSZOZAq
ペリカンの600のFに、モンブランのふつうの黒のインクはやばいですか?
あと、出来ればカーボンブラックも試してみたいのですが、やめた方がいいでしょうか

お詳しい方、お願いいたします。
>>773
訊く前に試せ
>>774
それじゃ聞く意味ないだろう。ただのインプレだ
776_ねん_くみ なまえ_____:04/12/16 21:26:35 ID:vdSZOZAq
経験ある方、どうかお願いします。
「大丈夫」は人によって違うからなぁ。
俺はどっちも大丈夫だと思うけど、転売するならどっちもダメだし(w
別に相性は悪くもないし良くもないと思うけどね。使い方によっては「やばい」。
>>773
モンの黒はこれ以上ないくらい安全な黒インクだよ。
だって異様に薄いもん(w
逆にカーボンブラックは、とても濃いけれど、
ちゃんとした使い方したほうがよい。

ただ、ペリカンの黒はいい黒だと思うから、
600にはそれ使えばいいのにとは思う。
黒はセーラーのジェントルブラック。
安全で濃ゆくて黒い。
BBはセーラーのジェントルブルーインク。
安全で耐水性もあって耐光性もある。
×ジェントルブルーインク
○ジェントルインク
水夫社員、残業しなくていいよ(w
>>783
なんだかんだ言って事実だけどな。
BBはどっちも中途半端だけど、耐水・耐光兼ね備えてるし、
古典的BBじゃないからモンやらラミやらに比べて安全。

ブラックは知らんけど。
>>784
ジェントルインクの耐水性はモンやラミの古典的BBに比べれば明らかに劣るけどな。
水夫社員だったら、極黒をすすめるのがよろし


ペリカンの黒は意外と耐水性があるんだな(流れるけど)
俺は好きだ
>>773 
カーボンブラックはこんなとこで聞いてるようなやつは止めとけ。
モンブラン・ブラックはまったく問題ない。
ヲタマソのブルーブラックって成分変わったのかな?
以前の独特の薬臭さがなくなっていた。
どうも古典的BBと言うのがよく分からんな。
だれか古典的なのとそうじゃないのを2つずつぐらいリストアップしてくれ。
買って試してくる。
>>788
古典的BB→書くと最初は青いが、書いた文字が酸化して黒くなってくる
        ラミー、モンブランなど
BB→ブルーブラック色
   パイロット、セーラーその他いろいろ
古典的BB→ペンにはアンマシ優しくない
今どきのBB→安心
もう、このスレ以外のところでインクネタを得々として語るヤツらがいて、
おまけに見当ハズレなこと平気で言っているのも多いから、
気が休まらないよ。(笑)
>>791
    ∧_∧     
    (´・ω・`)< お茶ドーゾ
    ( つ旦O
 〜( ̄   )
   U  ̄U U
OMASはブルーのライン変更したのかな?

ローマ青が切れかけてきたからペンハウス覗いたら
「04/9/7現在、オマス・グレー、セピア、ブルーは欠品中です。
ロイヤルブルーは、廃盤、完売いたしました。」
って表示されていた。これよく読むと、従来の「ロイブル」は完売したけれど、
「ブルー」のラインは存在してそれが現在欠品中ってことになるよね?

ペントレでは「うわさ」としながらも、通常の青の成分をローマ青と同じにするらしい
と言われていたし、本当なら願ったり叶ったりなんだが、詳しい事知っている人いない?
セーラーのジェントルインクのグレイ
使ったことある?
水っぽくて薄いけど
鉛筆で書いたのかと間違う色合いです
何か懐かしいような感じがします
今気に入って使ってます
>>793
ペンマンなき今、アメブルかローマブルーにしか活路を見出せなかった俺としても
それが事実なら嬉しい情報だね。

つか、一昨年の今ごろはまだ、イギリスからペンマンサファイア個人輸入しているヤツもいたし、
結構手に入ってたんだよな。今そのHP行っても扱っていない。
>>795
それ俺。
ブルーは1.5瓶。
他の色はまだたっぷり残っています(w
>>796
ああ、あなたか!グレン氏のHP読むと、あのショップはイギリス行きゃあ売ってくれるらしいね、今でも。
ペンマン通販はしないんだって。なんか、通販でいやなことあったのかしら・・・・

さては、あんたがなにかしでかしたな!?(笑
798796:04/12/19 01:07:00 ID:???
知らんよ(w
ちゃんと「届いたよ。ありがトン」メールも出したし、
金もいつもにこにこVISA払いだしな(w
なーなー。
ペリカンの
ファウントインディアとかってインク、
なんであんなに高いのん?
プレミアもん?
>>799
極黒みたいなもんだろ
・・・多分
>>801
そういえば極黒とかのカーボンインクは詰まりやすいって聞いたけど、
詰まっても自力で直せる物なの?
>>801
自問自答か・・・
唐突だが、おれの今年のインク・オブ・ザ・イヤーはパイロットの青にケテーイ。
インクの好みが、濃い黒 → あっさりした黒 → 青黒 → 青、と変化した。
青の中では色合いもさることながら、安心料としてのパイ青の耐水性が決め手になった。
インクを入れていつでも使えるようペン立てでスタンバってる万年筆が今12本あるが
そのうちの8本がパイ青になった。
804_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 21:35:54 ID:YWLcRESg
年賀状の宛名書きをプリンタでやるのが難しそうなので、万年筆使うことにした。
黒インクを買うのですが、おすすめあれば。耐水性とかメンテナンスとか。
使うペンはオプティマかM400かプロフィット。

アウロラ黒かペリカン黒かセーラ黒から選ぶのがすじでしょうか。
セーラー極黒
>>804
その三つは間違いのないところだろうとおもうね。
807_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 23:14:32 ID:IjGJP6Oi
>>803
同じく、インクオブザイヤーはパイロット青。自分の思う青らしい青だから。

このスレでさんざん絵の具くさいのどうのこうの文句たれましたが(反省)、
今ではこの臭いがないと(・∀・) 常用のキャプレス絣と823に入れてるので、
使用量も当然No.1
>>807
>今ではこの臭いがないと(・∀・)

それを世間ではアディクションというんだよ。w
確かに、牌の青は雑味のない青だね。もう少し明るめだといいんだけれど、
ちょっとさびた感じの青なんで今のところ常用はしていない。
809_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 23:20:37 ID:/4epL7pe
アウロラの黒は知らないけど、ペリカンの黒とセーラーの黒なら、問題はない。書いてすぐに出すより少し時間おいてから出した方がいいよ。
ところで、黒インクの耐水性ってのはどうなんだろう?
BBのことは話題になってきたけれど、黒はまだ情報交換されていないような…
>>810
極黒やらカーボンブラックやらがあるからなぁ。
それ以外の話なら、セーラーが優秀だと思う。
812_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 23:43:52 ID:YWLcRESg
耐水性で言えば悶のBBの方がいいかしら
>>812
耐水性だけならパイBBとかラミBB
>>812-813
耐水性ならその三つとπが横並びだな。
でも、ペリの青黒は書いてからしばらくも水つけると擦れるよ。

俺のノートで3年前のがもはや擦れなくなった。<ペリBB

俺は大勢に反してペリのあの薄さ、淡さが好きなんだけれど、事実は事実として伝えるよ・
>>814
分かってるよ。

耐水性ってAll or Nothingだと思うね、折れは。
水にジャブジャブつけて「ハイでも読めるだけの筆跡残ります」ってのは論外だよ。
手紙でもなんでも、「滲んじまった、あちゃー」ってなるでしょう?だから、本当に
耐水性があるのは、「びくともせずに滲まない」って要件を満たすものだと思うな。

そうなると古典+パイ、あと黒なら水夫のってことになるんじゃないの?
(水夫の使ったことないから、「擦れもしない」かどうか知らないけれど・・・)
>>815
そこまでの耐水性を求められるような文書はそうそうないと思うが。
ぶっちゃけ読めるだけ残れば十分
>>816
でも、宛名が滲んでいるけれど読めたから届いた年賀状、なんてあまりいい気分のものじゃないけれどね。先様にして見れば。
まぁ、普通に社会生活送っていれば分かることだよ。
>>817
2chには普通の社会生活を送っていない連中もいるんだから
それを承知で煽るな、馬鹿!
>>815
「水夫」ってのはセーラー?それともウォーターマン?
後者だったら水滴たらすと跡形もなく消えてしまいまつ。
前者のは使ったことがないのでわからんが。
820818:04/12/20 01:34:27 ID:???
>>819
一般にはヲタマソ=水男、セーラー=水夫だと思うけれど。
もしヲタマンのつもりで耐水性論じているとしたら、815も大したことねぇなぁ。
物凄い自作自演のかほりがwwww
>>821
鼻が悪いんじゃないの?

折れは820=818だが。
盛り上がってまいりました
盛り下がってしまいました
825823:04/12/20 02:28:35 ID:???
>>824
いや、なんというか、、正直スマンカッタ
年賀状の宛名をBBというのはいまいちですかね。
ここで常識についてたずねるほうが間違ってるかもしれないが。
>>826
儂は毎年紋のBB使っとるぞ。
なぜ今市と思うのかな?
古典的BBなんか特に、まるで薄墨みたいだからなあ。
縁起悪いと思われても仕方ないかもしれんぞ。
アウロラ黒は濡れても住所が読めるくらいの文字は残ります。

インクジェット紙使えばどんなインクでもたちどころに耐水性持つよ。
問題はEFで書いてもペリのM〜Bぐらいの筆跡になるところだが。
ペリの600のFに使えるインクで、一番対水性があるやつってどれよ
やっぱカーボンブラック?あれ詰まるんじゃないの?
832_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 11:51:52 ID:+1F0OAWh
↑セーラー「極黒」
これは良いです。
400と800で秋から使っていますが、
今の所詰ったことはありません。
833_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 12:04:22 ID:vy3o/mIx
>>832
いい情報ありがとう。
やっぱじっさいに使ってる人の意見は貴重ですね。

早速購入してみます。耐水性もいいですか?
834_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 15:05:56 ID:43+GNEZZ
染料系で、耐水性ゼロで耐光性が非常に高いブラックのボトルインクというとどれになるでしょうか?
絵を描くために使うのですが、耐水性ゼロが希望です。
プラチナカーボンとかだと、すぐに紙に定着してしまうので、あとから水で動かせないので、うまく行きません。
情報よろしくお願いします。
835_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 16:46:06 ID:+1F0OAWh
↑833さま
耐水性も抜群です。
私が今迄使った万年筆用インクの中でも群を抜いています。
漱石ではありませんが、私はブルーブラックのインクが
大嫌いで、然りながら愛用する黒とセピアに耐水性の良いものが無く、
永く困っていたのですが、黒はセーラー「極黒」で決まり!です。
尚、モンブランの146、149に吸入させても大丈夫でしたヨ。
836_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 21:07:11 ID:uQPoLwOD
みんなありがとう
極黒にします。
私の年賀状受け取った人はお風呂で読んでください。
別に誰に求められるともなく書く。
コンバータ使わずに使い終わったカートリッジにボトルからインクを補充してる奴へ。
ttp://img.store.yahoo.co.jp/I/beautyfactory_1821_3649083
ヤマダアトマイザーのシリマーまじおすすめ。
針の部分が長いから、カートリッジの奥まで刺せて吹きこぼれしにくい。
カートリッジの入り口付近で注入しようとすると、インクが底まで達してなくても吹きこぼれてしまう。そんな悩みともおさらばです。
針は、強く押せば皮膚を突き抜けるくらい細いから、ヲタのカートリッジでも楽々挿入可。
でも変な薬を体に補充するのには向かない。注入する液体より流出する血液の方が多そうだ。
インク補充時にペン先を汚すのが嫌という奴も試してみれ。

ついでに、ボトルインクを最後まできっちり使い切れるというのも、スポイト使用の大きな利点だ。
宣伝、乙
>837
同じものかわからないけど、アトマイザーのオマケを私も使ってます。
いやむしろ、本来の目的である香水には使ったことがない...
香水ってこぼすと悲惨なことになるから、確実に移し替えやすいように
設計されてるんじゃないかなーと思います。

ドラッグストアやソニプラのコスメコーナーみたいなとこで売ってますが
男性はちょっと買いにくいでしょうね。
Lamyの黒+暗記用マーカーの消しペン=金色

ノートに書いた文字がどんどん金色になった時は焦った。
>>835
なんで漱石は青黒インクが嫌いだったの?
セピア好きが高じて、似たような色のBBに敵対心を持っていたとか?
>>841
"又ブリュー・ブラックの性来嫌(きらい)な余は、わざわざセピヤ色の墨を買って来て、遠慮なくペリカンの口を割って呑(の)ました"

ということで「生来」嫌いなんだから、理由とかないんじゃないの?虫が好かないとか?
844内科医:04/12/22 01:05:11 ID:???
>>837
使い捨てのプラスチックの注射器と注射針で入れてるけど・・・
>>844
そいうのって薬局で普通に手に入ります?今度試してみようかな。
でも注射器洗ってるところ親に見られたらえらい誤解されそう。
846_ねん_くみ なまえ_____:04/12/22 11:31:30 ID:WgYXlgm/
>835
>841
漱石は別のところで、BBインキは商人(アキンド)が帳面付けに用いるもの、
BBを使うと、自分も帳面付けをしている様な気分になるから嫌だと
書いています。
847_ねん_くみ なまえ_____:04/12/22 12:50:09 ID:2aL5NpSa
セーラー極黒ネットで購入あげ。
早く来ないかな〜

>>835
インプレありがとうね。楽しみです。
極黒を置いている店があったので試し書きをしてその紙を持ち帰ったんだが、
指でこすってみると結構こすれるね。こういう話題があった筈だと思ったら、
>>677 が濃い鉛筆で書いたものに似ているのでないかと予想していて、実際その通りだ。
そして消しゴムで消せる、とまで言うと嘘に近い誇張になるが、消しクズが黒くなるから
インクが消しゴムではがされるのは事実で、筆跡からこすれて紙の白い部分に黒く移った跡は
実際に消しゴムできれいに消せる。他のインクでは消しクズにインクの色が移ることはない。
極黒も鉛筆も黒の成分は炭素の粒子なんだろうから性質が似ていて当然と納得。
>>678 はそんなことはないと言っているが、ほんまにこすったり消しゴムで消してみたり
したんかいな。まあ紙とかペンとかによって違った結果になるのかもしれないけど。
ちなみにカーボンブラックはどうかと言うと、書いた直後は少しこすれるが、
しばらくするとこすれなくなり、消しゴムの消しクズもほとんど黒くならない。
こちらは紙に沁みこんで定着するタイプで、フローがいい代わりに裏移りしやすく、
極黒は沁みこまずに表面で固着するので、裏移りはしないがこすれやすい欠点があって、
それぞれ一長一短というところだな。
>それぞれ一長一短というところだな。
どんなインクだって同じ事いえるんだけどね
>>850
そりゃそうさ。
ただ最近、極黒マンセー的な書き込みが目立ったような気がしたので
ちいと別のことを書いてみたのよ。
>>849
たぶん、店頭の試し書き用の用紙が「イイ紙」なんじゃないかな?
だから余計に擦れやすくなっていた。

ただ俺も「最近のきわぐろマンセー」の流れにはちょっと違和感感じている。
>>850
おれはそうは思わないぞ。
面倒だから例を挙げないが、2長1短とか1長3短とか言いたくなるやつもある。
臭くて裏写りが激しいパイの青とか?
>臭くて裏写りが激しいパイの青とか?
フロー良好、耐水性優秀。2長2短だな。
856678:04/12/23 01:27:12 ID:???
>>849
ほんとにこすったり消しゴムでこすったりした。あらためて言うけど、濃い鉛筆という
のは、既に誇張だと思うよ。ましてや消しゴムで消せるに至っては、ありえない(元の
筆跡についてね)。爪でひっかくと、こすれるけど。元の筆跡がぼやけたことはないな。
紙を上から当ててこすった時の転写については2,3週間たった後の筆跡でも再現する。
ノートなどでボールペン混在の環境では確かにちょっときついかも。少し汚くなるんだ
よね。別に問題なく読めるけれど
>>851-852

まぁ、このスレは流行り廃り毀誉褒貶の激しいところだからね。あるとき爆発的に騒がれたと思ったら、
やがて禿げしく批判されたり顧みられなくなる。ex)PRのグリーン系インク、ヲタマンハバナ、宛名インクect
多分世の万年筆使いの多くは「ヲタマンのペンだからヲタマンインク」とか「昔から使っているから
パイロットインク」などと、色合いも匂いも「そういうもの」として別段気にせずに使っているんだと思うね。
>>857
それはつまり、漏れのように「店頭で一番手に入りやすいから」という理由で
パイロットの黒を使っている香具師がいてもおかしくは無いと言うことでFA?
入手難度は重要な要素だよ。
お気に入りの色がどこでも売り切れなんてことになったら、一時的に別の色を入れるってのが嫌なんで悶々としそう。
販売停止なんていったらえらいこっちゃよ。
逆にレア色にエクスタシーを覚える奴だっているが。
860_ねん_くみ なまえ_____:04/12/23 23:09:10 ID:vn5uIwfu
セーラー極黒、まじでちょ〜やばいっすよ。
これ最高だね。今までに使っていたのがモンブランの黒という反動もあってか、
最高のインクだと思うよ。

これから黒はセーラーだな。
861_ねん_くみ なまえ_____:04/12/23 23:09:33 ID:vn5uIwfu
>>835
もう一度お礼を言っておく。ありがとう。
セーラーの黒ってそんなにいいんだ。
国産メーカーだったら、パイロットは、滲みやすかったので、
プラチナ(カーボンじゃないほう)を使ってた。これも黒くて
いいなと思っていたけれど、セーラーはもっと黒いのかな。
>>862
>>860のはジェントルじゃなくて極黒ね。値段もそれなり。
ttp://www.rakuten.co.jp/nagasawa/463807/479768/581339/
ジェントルもカーボン系以外と比べると優秀
モンブランのマイスターシュテュックNo.149のMですが、購入時に付いていたモンブランのブラックのインクを
使ってました。しかし、純正のインクなのにフローが悪くて書き始めにインクが出ない。馬尻に当たったのかと
思ったよ。パイロットのブルーブラックに交換したら快調。今度、話題のセーラー極黒(きわぐろ)を試してみる。
ナガサワが出してる「墨香」のベースはジェントルだっけ?
それより俺は>>840に感動しているんだが
>>856
でもそうなると、たとえばノートに書いて閉じておいたとして
季節によって吸湿をしたりしたときに転写される可能性が高くなるね。
>>868
極黒使ってないからわからんが、耐水性に優れているってのはどうやら本当らしいから
湿気で転写ってのはないと思われ。
>>867
どーなってるんだろうね。
金色と黄土色の区別がついていないだけでしょ?w
872865:04/12/24 21:43:29 ID:???
通販で頼んでいたセーラーの極黒が届いた。モンブランの149に入れてみた。
フローはパイロット ブルーブラック>極黒>モンブランのブラック、といった感じ。
パイロットのブルーブラックは少しフローが良すぎてインク出過ぎで、よく裏写りしていたが
極黒はちょうどいいインクの出だ。ちなみにモンブランのブラックはフロー悪くて書き始めに
インクが出ない馬尻状態。耐水性はパイロットのブルーブラックとおなじくらい良好。
パイロットのブルーブラックみたいに匂いがきつくないのもありがたい。値段は少し高めだが
良いインクと思う。
873_ねん_くみ なまえ_____:04/12/24 23:56:07 ID:+7nOHuLY
ペリカン600+極黒が個人的に最強。
874_ねん_くみ なまえ_____:04/12/24 23:56:31 ID:+7nOHuLY
ペリカン600+極黒が個人的に最強。
>>874
極黒ってちゃんと濃淡でますか?
使ったことないので教えてください。
>>874
極黒ってちゃんと濃淡でますか?
使ったことないので教えてください。
>>874
極黒ってちゃんと濃淡でますか?
使ったことないので教えてください。
>>873-874
>ペリカン600+極黒が個人的に最強。

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

>>875-877
キワモノインクによる荒らし、イクナイ!
>874
濃淡は出ない。墨っぽい。
黒も真っ黒というか墨っぽい。微妙につや消し。

確かにどの軸に入れても使える感じです。
気分的にこわくてコンバータものにしか入れませんでしたけど。

でもって水にはまったく流れないので宛名書きに使いました。
また来年の今頃まで出番がないわけだが。

極黒,プラチナのコンバータとは相性が非常に悪いみたい。
インクがカートリッジ内で貼り付いて,下に降りてこなくなる。
用意するもの:鉛筆またはシャープペンシルの芯、目の細かい紙やすり、ろ過紙

作り方:
1.鉛筆の芯を紙やすりの上でこすって粉末にします。
2.粉末にした芯を水に溶き、成分ごとに分かれて沈殿するのを待ちます。
3.一番黒く濃い部分をスポイトで吸い出します。
  ストローを使って吸い出す場合は飲み込まないように注意しましょう。
4.吸い出した液体をろ過紙でこして、ごみや粗い粒子を取り除きます。
5.ふたを開けた瓶に入れ、風通しのいい場所に放置して水分を蒸発させます。
6.好みの濃さになったらあなた専用の極黒の出来上がりです。
紙やすりで削った粒子は濾紙をほとんどとおらん

残念!
鉛筆で下書きして上からなぞれ!
>>875
墨っぽいというよりは「安い墨汁」みたい
乾くとテカテカ(金というか茶というか)光るっていう感じ

俺は万年筆のインクらしさがなくて気に入らなかったけど
886_ねん_くみ なまえ_____:04/12/26 19:13:55 ID:DUmZwJxC
>>885
乾いても全然光らないぞ。
どんな紙使ってんだ。うpしてみろよ
ところで、ボトルからインクを吸い上げた後、2〜3滴インクを垂らしてから使うようにと、
よく説明書に書いてあるが、なんでそんなことする必要があるの?
試してみれば理由わかるよ。
わからなければ、やらなきゃイイだけ。
試してみれば理由わかるよ。
わからなければ、やらなきゃイイだけ。
890_ねん_くみ なまえ_____:04/12/26 20:09:37 ID:DUmZwJxC
こういうやつって、だいたい「じゃあんたが答えて」って聞くと答えられない奴なんだよね
しかも二重投稿やめろよ
891_ねん_くみ なまえ_____:04/12/26 20:31:47 ID:hq3cTdkI
ほんとだ。
>>888>>889ってとことん恥ずかしいな。
愚鈍であることを自ら晒している超お目出度い古事記野郎だ。ゲラゲラ
こういう下郎ってのは決まって、100円万年筆すら持ってない薄ら馬鹿なんだよな。まったく。
お前、生きてて恥ずかしくないか?
>>887
ボトルからインクを吸い上げたばかりだとペン先にインクがつき過ぎていて、そのまま文字を書くと
インクが出過ぎてにじみやすい。また、その状態でキャップをかぶせようとしてペンを上に向けると
インクが垂れて手が汚れる事がある。で、わざと数滴たらしてから軽く吸い上げると余分なインクが
万年筆の中に入ってよい具合になる。
>>890-891
うん、とりあえずお前等も帰れ。
>>892
バカに知識を与えるのはやめた方がイイ。
バカはバカのまま死んでいくのがシヤワセだから(w
888-889の二重投稿なんてどう見ても(時間差から)、回線の関係だと分かるはずなのになぜ890は絡むのだろうか?

これを見ていただきたい

>563 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 04/12/26 14:56:10 ID:???
>>561
>まぁ、他スレだけれど、なかなか試験に受からないストレスから
>荒らし、煽りに走っているバカもいることだしな。

>564 名前: _ねん_くみ なまえ_____ 投稿日: 04/12/26 15:01:36 ID:DUmZwJxC
>>563
>そういう事をここに書く時点でお前もガキ

これは古春のスレだが、他愛ない561の発言に必要以上に目角を立てて卑しく食らいついてきたのは
実にDUmZwJxC = 890である。コイツは無能のため司法試験に受からないイライラを文具板で晴らそうと
日夜イタチが獲物を狙うような目つきで徘徊し、隙あらば襲って小馬鹿にしようと覗っている
出来そこないの小動物である。
>>894=888=889
さんざんコケにされて悔しいのはわかるが、自業自得なんだから黙って布団でもかぶって死んでろよ。
897_ねん_くみ なまえ_____:04/12/26 22:24:24 ID:Ea/MRY+u
>>895
必死だな。プ…
しかも、コイツDUmZwJxC は「死」という言葉が大好きである。

曰く
布団でもかぶって死んでろよ。
黙れ悶厨、死ね!
また曰く
俺からも頼む!さっさと死んでくれウジ虫

自らの魂が死を求めている証だとも知らずに、「死」を絶叫しつづける・・・・・
899_ねん_くみ なまえ_____:04/12/26 22:34:48 ID:7rC2O/FS
>>895
あんた何でそんなに必死なの??
人のレスまで探して持って来ちゃって、趣味わる〜

ストーカー気質だな。
>>898
お 前 が 消 え ろ
>>898

>自らの魂が死を求めている証だとも知らずに、「死」を絶叫しつづける・・・・・

おい!精神疾患の患者が居るぞ!!w
>>895>>898
必死なのはお前だろ。
もう荒れるからやめてくれよ。悶スレみたいになっちまう・・
万年筆のインクの話でそんなになってむなしくないか?仲良く行こうぜ仲良く。
耐水性とかおいといて、青と黒がきれいに混ざったBBはどこのBB?
オマスのBB結構好きだった。クインクは若干緑ですきくない。
ペリは薄墨っぽい感じがダメ。濃い目で暗い青を探しているがなかなかであえない。
>>900
一票
なんか荒れてるな。もうやめれ。
ところで極黒ってそんなにいいんか。高いけど買おうかな。
フローはどう?
少しはログを読んでから質問しれ、ボケ。
>>903
昔のモンのBBが好きだった。どこがブルーブラックなんだというくらい
緑がかったあのインクが。ビンもペン先を模した形でよかった。
新BBに愕然とし、ロイブへ移った。もうBBは使わないと思ってた。
最近、ラミーのBBの渋さを知った。またBBが好きになった。
908907:04/12/26 23:00:20 ID:???
古典的BBでやばいとか言われてるけど、前に6年間、モンのBBを
使ってたときは何の問題が起こらなかった。何がやばいんだろう。
ちゃんと使ってないからダメとか?
>>905
確かにフローの事についてはあまりふれてないけど、逆に悪い言われないようだから
悪くないのでは?それよりも、極黒の筆跡うpして欲しい・・
>>907
「昔」というのはいつ頃のことでつか?
私は、去年の春頃からモンBBの色が青っぽくなってしまったような気がしてしょうがないのですが…。
以前は黒目が強くて好きだったのに。
>>910
こいつラミ厨だよ。放置しる。
>>906
同意。
>>905はみんなに叩かれた898(=894=888=889=895=898=899)。
自分への攻撃をかわすため必死に話題転換しようとしたが、これまた大々々失敗!
本当にイタイ椰子だなw
>>912
みんなに叩かれたっていうか、一人の粘着なんだろうけれどね。
実幼虫と似ているやつ。あまりいたずらが激しければIP割ってもらえばいい。



あ、お前のことだよ。
>>912-913
未だにその話題で盛り上げっている時点でお前ら大バカ。
もうこうなったら見ててやるからとことんバカ同士で罵り合えよw
915907:04/12/27 15:45:32 ID:???
>>910
『昔』というのは、1985年から1991年ころまでのことです。
916_ねん_くみ なまえ_____:04/12/27 16:35:51 ID:e7/fSN6U
なんだ、ついこないだじゃねぇか。
>916
えらい年寄りだな
日記をつけています。使用しているインクはペリカンのウォッシャブル各種なんですが
ウォッシャブルは退色するという話を聞きましたが
文字が判別できなくなるくらいに退色してしまうのでしょうか?
だとしたらどのくらいの期間で退色してしまうのか教えてください。
日記。ということでそれほど太陽光を浴びることはないと思います。
50年は持つ
>>918
紙にもよる。
チラシの裏なんか長持ちするからお勧めです。
>>919
どうもありがとうございます。安心しました。
922_ねん_くみ なまえ_____:04/12/27 22:21:36 ID:e7/fSN6U
素直に納得するのも良いことかも知れないけれど、
50年の根拠って、何処からどう導き出されたものナンでしょうかね。
どうでもいいから早く、緑にならない青黒教えて
白金か宛名
知るかヴォケ>922
>>923
知っているが、お前の態度が気に入らない
流れを断ち切ってすみませんが、エルバンってにじみやすくないですか?
モールスキンのノートに書くと、Fでも結構にじむ。ラミーのカートリッジだとそうでもなかった。
某万年筆の個人サイトで見たんだが、DUKEというインクのブラックが
実に独特の色合いをしていて気に入ってしまった。
このブランドのインク、日本ではどこに行ったら手にはいるのだろうか?
誰か知ってたら教えてくれ。
ここで聞いてみたら?
ヲクに中国万年筆出してる中じゃ最大手だと思う。
もっともサイトではセーラーのインク売ってるようだが。

「萬佳」(ワンチャ)
ttp://ww35.tiki.ne.jp/~thtinc/

ダメならオクでDUkEの安いの落とす。カートリッジが一箱ついてくる。
>>913
ふっ。IP割る?前回も出来なかったくせに口だけはイッチョマエだなw
>>930
前回?
932_ねん_くみ なまえ_____:04/12/28 17:52:16 ID:MDEGw4j7
ペリカンBBって、総じてインクフローが渋くなりませんか?
オプティマとか、カトウとか、いろんなペンで使ってみましたが、
どうもインクの出が良くない。
結局パーカーBBにおちきます。
>>932
>結局パーカーBBにおちきます。

あんたは耐水性のないダメインクに「おちき」ってな(ゲラ

まるで自分が最高のインクを製造してでもいるかのような言い方・・・(w
あちきもクインクが好きでありんす
936928:04/12/29 00:23:05 ID:???
>>929
DUKEって中国のインクだったんですか!
てっきりドイツかアメリカかと思いこんでました。
中国製のインクなんか使ったら、ペンに良くないかなぁ…。
>>933
もっと遊び心に前向きであれ。
>>936
ちったぁ自分で調べてから聞けよ w
939928:04/12/29 13:41:41 ID:???
>>938
みんな知ってたらこういう場がある意味ないだろ。
そういう低脳煽りはするな。

>>936
ドイツと中国の合弁会社のようだ。
相手が中国だから実質はドイツペースの製造なんだろうが。
漏れはネットでブルーを買って1年ほど使ってるが、いまのところ不具合なし。
>>939
うるせぇバーカ
>>939

>みんな知ってたらこういう場がある意味ないだろ。

だからと言ってみんなが自分で調べる前から「教えろ」じゃ成り立たないだろ。
勘違いしてるのはあんたでしょ
>941
たまたま調べた人とまだ調べてない人がいるから成り立つんだろ。あほか。
>>939
>相手が中国だから実質はドイツペースの製造なんだろうが。
上海製のフォルクスワーゲンに乗ったことある?
>>942
今はそういう話してないだろ。論点すり替えるなよおバカさん。
自分で調べる気がない人間の話してるんだよ。いいですか低能君?わかった?ん?
>>944
わかりました。ごめんなさい。
946_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 00:18:30 ID:2lDfWXJa
>>928
中国製のインクは、萬佳で手に入るよ。
1ヶ月以上前に、英雄のインクを買いました。
英雄やDUKE以外の中国インクもあるみたいです。
買う時薦められたのは、何故か、セーラーとインドインク
ワラタ
他、萬佳コピーのヲク出品者はインクは扱ってないようです。



947_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 12:47:49 ID:NsWV/onb
>>946
英雄のインクは使い心地どうですか?
フロートか、水滴で文字が流れないとかetc.
948_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 13:36:17 ID:oFoMeO5j
あのう、乾いてから水で濡れても滲まない
赤いんくさがしてるんですが。
949_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 14:07:30 ID:EtIf0slc
>>947
水滴は試してない。やってみて、報告するよ。
インク汚れを洗うとき、かなり、落ちにくい感じ。
萬佳も言っていたが、英雄のインクはフローは悪くなると感じる。
インクの出が良すぎる万年筆には良いかも。
英雄のインク、2種類あるそうで、俺が買ったのは安い方のインク
高いのはインクボトルにも装飾があるそうだが、試していない。
950_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 16:09:16 ID:NsWV/onb
>>949
早速のレス、THXです。
レポ待ってます。
英雄の安いボトルはワンチャで買うといくらでしたか?
ついでに、DUKEは試したことありますかね?
951_ねん_くみ なまえ_____:04/12/30 18:44:35 ID:OgxoZ6Cw
>>950
ボトル400円でした。
ワンチャには黒と青があったよ。
DUKEはボトルもブルーのラバーがついていて豪華。
中華物ではない雰囲気。
色は、わりと好み。話ではDUKEのインクは異国でも結構
売れていると言っていた。
952_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 01:45:07 ID:ylrCu79f
>>951
返す返す丁寧なレスをありがとさんです。
レスを読んでると英雄もDUKEも両方ほすくなってきちゃいますた。
ワンチャに連絡してみますです。
953_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 16:57:15 ID:ZYt2KxSA
インク愛好家紳士淑女の皆さん、明けお目!
ペリカンのターコイズって、濃縮すると赤みが増して紫色になるのね。
インク入れたまましばらく使ってなかったペンで書いてみてビクーリ。
その上を指でなぞると乾いていてもターコイズ色が指にくっつかない?
ターコイズだったらヲタのサウスシーブルーは使ったことあって、
なんつうか青インクの牛乳割りみたいに「薄い青だけれど、透明じゃない」って感じなんだけれど、
ペリのはどうよん?
957_ねん_くみ なまえ_____:05/01/07 14:59:45 ID:gls2Lo2t
北海道に住んでいるので、真剣な質問なんですけど、
ペン内部でインクが凍ったらやばいですかね。
そもそもインクって−1℃くらいで凍るのでしょうか。
以前、コートのポケットに万年筆を挿したまま、
そのコートを車の中に置き忘れて
一晩そのままにしてしまったことがありました。
それは真冬ではなかったので大丈夫でしたが、
一番寒い今の季節、普通に−15℃とかになります。
インクについて詳しく書いてある本やページにも、
インクの氷点については全く触れていないのですが、
北海道民にとっては、これも決して笑って済まされない問題なのです。
ご存知の方いますか。
カートリッジで自分で実験してみればいいのに。
959_ねん_くみ なまえ_____:05/01/07 16:56:54 ID:ZmifKJxS
為るほどね。
世の中、人の数ほど悩みや疑問も存在するってわけだ。
「杞憂」の故事だってあるわけだからねぇ、まぁこういう疑問とて在るも然りだろう。
凄惨苛酷をを極めたスターリングラード戦ですら、戦車のエンジンオイルが凍てついても、
万年筆のインクが凍ったなどとは聞いたことがない。
それでも不可思議ならば、これから大寒に向け自分で試してみれば済むだろう。

釣りを書き込むのも結構だが、
書くのであればもう少しもっともらしいネタを書いてくれないものかねぇ。
と、スターリングラード戦に参戦した爺が偉そうに申しております。
冬山で凍るというのは聞いたことがある>万年筆のインク
自分で試したことはないが。
>>959
野戦では鉛筆使ってたからでない?

三浦綾子、インク、氷点 でぐぐると面白い逸話が出てくるよ>957
例えば
ttp://www.ntv.co.jp/kokoro/20030212.html
次スレ案
【凍って】万年筆インク6瓶目【割れた】
万年筆のインクは、水より融点が低いと思う。
不純物(というか成分)の内訳によりけりだから
何度、とは一口にいえないが。

北海道民なら、凍ってヤバイものは冷蔵庫で保存するだろ?
インクに入っているエチレングリコールは不凍液じゃなかったっけ
>>959
やな言い方するね、こいつ
>>966
ソ連兵ですから
エンジンオイルが凍る事と
万年筆のインクが凍る事の
重大性を同視するようなカプースタですから
まあ、エンジンオイル凍ったことについては軍事的に記録しておかなければならない必然性があるが、万年筆のインク凍ったことを記録するほどひまじゃないからなあ。兵士も。
インクが凍ったら記録できないではないか!
手であったまるんじゃないの?
972_ねん_くみ なまえ_____:05/01/07 23:55:25 ID:nB+oJbUo
どなたかAurora Inkに詳しい人教えてください。

うちのAuroraの黒ですが、どうみても、書いてみると紫色に見えるのですがそういうものでしょうか。
瓶ごしにみても、青紫色にみえます。
スレではAuroraの黒はとても濃い黒と書いてあるので、不思議なのです。
紫色を間違ってかったのではないかとおもうくらいです・・
Auroraのインク瓶には、色の名前は印刷されていませんが、
瓶真ん中の丸は黒色のなのですが。
>>958
インク凍らせると、体積が増えて切り割りが広がりそう。
実験するにはリスクが高い。
水道管が破裂するくらいだからな。
>973
カートリッジ単体で実験すれば良いじゃん。
お前バカかw。
>>972
そりゃ青のインクが入ってるんじゃない?アウロラの青は深めの青紫だし。
イタリアっぽい間違いのような気がするな。販売店に持ち込んで確認してもらうべき。
976_ねん_くみ なまえ_____:05/01/08 10:18:33 ID:t6dukqsn
イタリア人って、「この色もきれいでしょ〜」とか言って
謝らなさそうw
オタの黒インクも青っぽいし、黒と言いながら黒じゃないインク(ボトル物)って多いよね。
ペリ:ロイブルを挿入中なのですが、以前入れたπ黒インクがよく落ちていなかったのか
はたまた古典的BBみたいな酸化なのか・・・原因はよく分からないのですが、
書き出しだけが「紫っぽい黒」になるのです。
いい色だなあと思う反面書き出ししか出ないのが残念で、似たような色合いのinkを
探しているのですが「紫っぽい黒」(「黒っぽい紫」?)ってドコのものが近いのでしょうか?
これぞ『暗黒!』ってカンジのが良いと思います。
979_ねん_くみ なまえ_____:05/01/08 16:13:43 ID:/goPLc3X
なにやってんの?