ハンコ、印鑑を語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_ねん_くみ なまえ_____
本象牙、オランダ水牛、黒水牛、本つげ、チタン
実印、 銀行印、 認印、シヤチハタなどなど。
自分の分身にもなる印鑑について語りましょう。

【前スレ】

ハンコ、印鑑を語るスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1032694925/
乙。
浸透印内蔵筆記具についてもこちらで語れますか?
寂れきってるけどシャチハタはスレがある

シャチハタ総合スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1078625971/

スレと関係あるかどうかわかんないけど、
ハンズの店員が使っている印鑑ケースが激しく欲しいのだが、
どこで打ってるか知ってる香具師いる?
5aa:04/07/04 21:32 ID:1xTfE/e1
>>4
aaa
6aa:04/07/04 21:32 ID:1xTfE/e1
>>5
aa
7ss:04/07/04 21:33 ID:1xTfE/e1
>>6
ss
8_ねん_くみ なまえ_____:04/07/04 22:27 ID:EXMbhqt+
>>5
>>6
>>7

そんなこと、気にすんなよ!
>>2-3
ここでもいいんじゃないか?
同種のペンは、たしかにシャチハタが代表的だけど
他のメーカーからも出てるのだし、そもそもシャチハタスレは
ユーザーよりも業界関係者の方が似つかわしいスレのようだ。

あるいは多機能筆記具スレでも。

☆多機能ペン統一スレッド☆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1016716305/
>>4
ハンズの店員に聞いてみるのが先決かと。
チタンの印鑑作ろうかと思ってるんだけど、
朱肉とのなじみ方はどうでしょうかね。
かすれたりしませんかね。
12_ねん_くみ なまえ_____:04/07/13 18:45 ID:Z87OVpeI
てん書で印鑑頼んだんだけど、「原」って文字はくずしようがないの?
というか、「原」一つとっても何通りかあるのでしょうか?
13_ねん_くみ なまえ_____:04/07/14 12:12 ID:jV57o5F8
小篆の手本は一つ
印篆だったら読める範囲でも
かなりくずせる
下の部分だけでも「小」「巾」
実印
女性に最適なサイズが15mm
男性に最適なサイズが18mm

って、別に男性が15mmサイズの印鑑使っても良かんべぇ
>>14
あー、それね、店によって違うよ
普通は、15と16.5が男性のよくある大きさって表示される希ガス
>普通は、15と16.5が男性のよくある大きさって表示される希ガス

数字の後ろに「cm」って単位が隠れてるんじゃないかと疑ってしまったOTL
>>16
デカッ! 役所の窓口も、印鑑証明を登録させてくれんだろw
1817:04/07/14 22:07 ID:???
あ、もしかして、アレの長さの話……?
>>15-18
ワロタ
20 :04/07/17 09:04 ID:d2k7+4Pn
13.5mmじゃだめなんだろうか・・・。
21_ねん_くみ なまえ_____:04/07/17 11:54 ID:3gTVny6b
10.5ミリでも12ミリでも良いです
黒水牛の16.5ミリでも10,000円も出せは
買えるんだから、車とか家を買う金額に
見合ったはんこが良い。契約の時恥ずかしい。
22_ねん_くみ なまえ_____:04/07/18 11:34 ID:KGs002bu
銀行印で男性向けのサイズで一番一般的なのって何ミリ?
よく13.5とか15ってあるけど、更にどっちの方が多いのかと…
15mmはデカイね、銀行印としては。13.5か12が多いよ

セラー業務していた頃の感想。今は渉外なんでワカランケド
>>23
サンクス。
じゃ13.5mmにするかな。
銀行印と実印は15mmが一般的です
26_ねん_くみ なまえ_____:04/07/20 23:22 ID:smdA6WFK
age
27_ねん_くみ なまえ_____:04/07/21 09:25 ID:p22PHjtu
実印16.5ミリ
銀行印15ミリ
ともに篆書体(小篆)
印材は予算に合わせて
きっと永く使えるでしょう
2822:04/07/21 19:07 ID:???
>>25>>27
(;´Д`)エエー
結局どっちなんだろう…?



でもまあ15mmじゃなんかでかい気がするからやっぱり13.5mmにしておくか。
29_ねん_くみ なまえ_____:04/07/21 21:38 ID:iow3dJ5J
>>28
頻繁に使用するなら銀行印は13.5がお薦め
印材は耐久性重視で。

ちなみに
15mm銀行印-姓横
21mm実印-姓名
両方篆書体
30_ねん_くみ なまえ_____:04/07/22 16:31 ID:gTGN5j+b
>29
21ミリを勧めるとはきっと偽はんこ屋だな
おおかた柘植21ミリ4000円弱で
売っている印影が変な店だな
3129:04/07/22 20:12 ID:sPl2C+KE
>>30
いきなり訳の分からんことを。
銀行印に13.5薦めてるのに実印は21にしろなんて薦める訳ねーだろ
わざわざ段落分けてんだからもう少し考えれ

>ちなみに
>15mm銀行印-姓横
>21mm実印-姓名
)両方篆書体
これは当方が使ってるヤツだ。
全然お薦めできんが21mmチタンは強烈だぞw
男なら銀行員は13.5か15がふつうで、どっちにするかは趣味の問題って程度じゃないのかえ。
ところで、ここ見てる人はハンコを作るお店にもこだわってるのかな。
どっかいいお店教えてくれ。
33_ねん_くみ なまえ_____:04/07/25 17:38 ID:DKPeyT+x
佐○急便のドライバーが使っている、連続して押せる印鑑の商品名は何でしょうか?
店頭で説明しても理解もらえなかったので、判る方教えてください。
3429:04/07/25 21:22 ID:ch3PYUp1
>>33
http://www.mpuni.co.jp/product/stamps/hanzou/
同じのかどうかまでは知らんがこれでいかんか?
ちなみに木製の印鑑には使うなよ
35_ねん_くみ なまえ_____:04/07/26 09:38 ID:1D7g/Prs
佐川で使っているのは、自動印
印面はゴムです。その他、銀行の外廻りが使用
いいはんこ屋とは?「価格」「技術」「納期」他
どれを優先するかですね。
祖父母が「就職祝いに実印を買ってやる。縁起物だし、高くても
良い物を」とか申してるんだけどさぁ
今時印鑑に10万も払うなんて勿体無いよなぁ

1万5000〜2万くらいで黒水牛の実印作って、残りは好きな旅行の
足しにでもしてもらうわ。皆、実印っていくらぐらい掛かった?
3729:04/07/26 20:21 ID:???
>>36
チタン 21mmケース付き
約15000円-楽天ポイント3000円=12000円
3833:04/07/26 23:36 ID:ynIhLSnO
>>34
ありがとうございます。
仕事上連続捺印がとても多く、この製品では耐えられそうにないです。
けれど、自宅で朱肉を探す必要が無くなるので、親にプレゼントしようかな。

>>35
まさにこれが私の欲しかったものです。
いろいろ検索してみましたが、日付部分が印に内蔵されていて、
指で日付を変えられるものがベストです。
お店に行って一言で理解してもらえそうで、非常に助かります。
ありがとうございます。
ちなみに指ではなく、ピンセットで日付部分の文字を
毎日付け替えるのですけどね。自動印はあのメカニックとか
印面が交換可能なところとかが私も好きですが、
もはやサンビー、シャチハタ等に駆逐されつつある製品なので、
お店で聞いてもアルバイト店員なら存在自体知らないかも。
一言で理解してもらえるかどうかは相手と場所によりますかと。
ちなみにサンビープチコールなら日付も内蔵回転式で
印面も吸収性のある素材なので、ある程度連続なつ印できます。
連続捺印なら染料系の方が良いと思うんだけど、
現在ほとんどが顔料なんだよね。

差替印は食品の品質表示など日付部分が極端に寄ってる
場合にシールプリントより安価に出来るので
完全に駆逐されることはないと思う。
4133:04/07/28 00:16 ID:2XrEu2du
昔、仕事で出入りしていた会社の社員さんが、指で日付を変えられる
自動印を持っていました。

私の目の前で日付をかえて捺印してもらい、
その会社の複数の方が持っていたので、間違いないと思うのですが。
あの時、聞いておけばよかったです。ちと後悔・・・。
サンビーじゃないの?
>>36
黒水牛は定期的に手入れしないと乾燥して欠けるので、他の素材にしたほうが良い。
ちなみに羊の角も品質面では微妙なところ。

就職祝をもらったら最後、初任給ではキッチリお返しをしないと。
既出かもだが、粗悪な象牙を掴まされるより黒水牛のが良いと思います。
乾燥して欠けるといっても、日が当たる所とか空調・暖房機のそばとかを
避けてケースに入れておけば、さほど心配は無いように思います。
手入れも年に一回、それこそ正月にでも椿油とかで軽く拭く程度でOKかと。
いずれにしても印材や彫方が悪ければやっぱしダメなわけで、一生使うつもり
なら、オーダーするお店を選ぶ事も大事です。
>>45
お店の善し悪しってどこで見分けたら良いですか?
判断するポイントとかあればぜひ教えてください。
印鑑買ったら文字が間違ってないか確認したほうがいい
印相体とかよく見て棒が一本たりなかったりしてないか見たほうがいい
彫りミスがあったことを報告しても社長はそのまま発送しろと言う。
お客から苦情があったら彫り直し、気づかなきゃそのまま


>>46 前スレ見れば色々わかるかと思いますが...
ある程度の出費と期間を覚悟しても、それなりに良いものをお求めなら
チェーン店などでは無く、腕の良い職人さんがいる専門店で注文する
のが良いと思います。実際の作品・印影を見せてもらい、善し悪しが
見極められるように目を養っておくと良いでしょう。
(その手のはんこ屋さんのHPとかに色々詳しく書いてあります)
少なくとも機械で掘りっぱなしか否かの区別が付く程度に。
印稿・印材を見せてくれるのは、まあ基本かと。
私見ですが、作品(印面)に気を使ってくれるお店なら印材の管理や
客のケアにも気を使ってくれるものと思います。
やむを得ず通販や取次店で注文する場合は、納得いくまで問い合わせてみてから
注文してはいかがでしょうか。
4948:04/07/31 23:24 ID:???
間違えた
掘りっぱなし>彫りっぱなし

おまけ「その手」のはんこ屋さんのHP(自信過剰系?)

ttp://www.tebori-inkan.jp/index.htm
ttp://www.1hanko.jp/
50_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 11:08 ID:bL6HyJ5b
はんこスーパーって倒産したの?
51_ねん_くみ なまえ_____:04/08/01 12:25 ID:KojjXcH4
>>33
お探しのものは
サンビープチコールhttp://www.sanby.co.jp/product/pc_pro.html
またはシヤチハタデーターネームhttp://www.shachihata.co.jp/catalog/100/007/012/
だと思いますが、うちのでいりの佐川さんはたしかこれhttp://www.shachihata.co.jp/catalog/100/007/001/
を使っていた気がします。 もう遅いかな。
5246:04/08/01 23:09 ID:???
>>48-49
参考になります。ありがとうございます。
ネット通販のはんこ屋さんに関してはすくなからず不安を覚えていましたが、
お店によって善し悪しというのはかなりあるんですね。
機械で彫りっぱなしというのはやはりかなり怖いものがあるので、
ちゃんと職人さんが彫ってくれるようなお店を探してみたいと思います。

あと、残念ながら前スレはDAT落ちしていて見られませんでした。
53_ねん_くみ なまえ_____:04/08/06 22:33 ID:M/1VyfLw
やたらと「開運」とか書いてるホームページの印鑑屋さんは信用ならないように思う。
斜め彫りがよくないとか。俺って斜め彫り使ってるんだよね。
印鑑で人生かわるんだったら大多数の市販の奴使ってる人はどうなるんだろうね。

と言うか俺は朱肉に関心が移っていった。
で、印泥を買ってしまった。印泥発色最高なんだけど、乾くまでにすれてしまう。
練り朱肉で色は「朱」ではなくて「緋」色に近い味のある練り朱肉ってないですか?
54_ねん_くみ なまえ_____:04/08/06 22:58 ID:M/1VyfLw
と言うか、金鯱とかで公用・文章用・証券用っていったい何の違いがあるんですか?
>>53
こんなのどうでしょう?私は使ったこと無いのであしからず。
ttp://www.rakuten.co.jp/ogoh/149845/149811/

>>54
前スレでも同じような質問があったけど
おそらく使用する紙にあわせて(乾き具合、写り具合等)
調合してあるのだろう、てだけで結局よくわからなかったと記憶してます。
気になるようならシャチハタとかに聞いてみたらどうかな...
黒水牛のお手入れ方法について検索したら
「植物油を塗る」とか「椿油を塗る」とかって出てきたんだが

エコナクッキングオイルじゃ駄目か?(´Д`;)
57_ねん_くみ なまえ_____:04/08/16 08:50 ID:y+NTrHZM
鼻脂が最高
篆刻作家からはんこやのおやじまで愛用
>>56
純粋な油でないと、他の成分が化学反応する怖れがあるので危険。

>>57
落款はともかく、実用印の場合あまり手沢をするのは
どうかと思いますが。商品として売るわけだし。
59_ねん_くみ なまえ_____:04/08/16 09:59 ID:IwyopRjx
ボロボロになった朱肉のスポンジで印鑑押したら、スポンジのカスが印面に
目詰まりして取れなくなった。取る方法ってある。ハンコ屋さんいったって
無理だよね・・・トホホ
60_ねん_くみ なまえ_____:04/08/16 10:21 ID:siU6XyHA
ハンコ用のお掃除グッズは一応販売してます。
ブラシ状の物とか、粘着力のあるゴムのような物。
とりあえず要らない歯ブラシがあったら、それで試してみたら?
それと朱肉をつける時に力を入れてギュッとつける人もいるようですが
軽くポンポンと数回、まんべんなくつけるのが基本。
61_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 16:44 ID:YpQpz8er
三菱マテリアルで硬化純金の印鑑が売ってたよ・・・
買うヤシ居るのか?
>>59
そこで彫刻刀ですよ。
慎重に刃の先っちょでちょいと取る。
>>59
ねり消しで取れるんじゃない?

ねり消しに上からまっすぐに押し込めば取れると思う。
押し込んでぐりぐりやると今度はねり消しが詰まるから要注意だけど。
64_ねん_くみ なまえ_____:04/08/23 00:09 ID:PDkeVpIF
詰まった朱肉を、取ろうと思うから悩みが生じるのですよ。

別に詰まっててもいいじゃないですか。

ティッシュでくりくりと丁寧に拭いて取れば、捺印にそう支障はない。

躍起になって取り始めると、スカッとすべて綺麗に取れるまでやりたくなるものだが

ほとんど意味は無い。
6559:04/08/23 10:21 ID:4AwFBgy2
詰まったまま捺印すると印影にも出てしまう。
この状態で銀行行ってもお金下ろせる?
黒水牛の角素材ってお手入れが必要だったのか
ケースに入れて2年くらい何も手入れしていない……椿の油とやらは
どこに売ってますか?
>>65
>ティッシュでくりくりと丁寧に拭いて取れば、捺印にそう支障はない。
68_ねん_くみ なまえ_____:04/08/23 15:59 ID:Mq9iikCX
水牛はすぐ虫に喰われる。
チタンがいいよ。
70_ねん_くみ なまえ_____:04/08/23 23:22 ID:42A7KpxM
>>68
俺はオランダ水牛使ってる、と言うか使い始めたばかりだけど、どうすれば防げるの?
「すぐ」ってどのくらいの期間ですか?
ツゲは朱肉で印面が腐りそうだったんで水牛にしたんだけどな。
印鑑使う頻度高いし、すり減るくらい使うことになりそうだから。
71_ねん_くみ なまえ_____:04/08/24 13:08 ID:XH2HxqRe
はんこの使用頻度が高ければ大丈夫じゃないかな
タンス、引き出しの中にしまってあるのが危ない
長期に渡って使用しなけれは油紙に包んで保存
基本的には衣類の虫と同じ種類だと思われる
72_ねん_くみ なまえ_____:04/08/24 15:48 ID:suLc+ulf
黒水牛・オランダ水牛の印鑑の場合

 水牛の印鑑の場合、気をつけることは使用後のケアよりも保管方
法にあります。それは、水牛の角を好んで食べてしまう虫が存在す
るからです。たまに、虫に食われた水牛の印鑑を店舗にお持ちにな
るお客様がいらっしゃいますが、ほとんどが印鑑ケースに入れずに
裸のままタンスの引き出しの奥に放置していた場合のようです。印
面よりも水牛の印鑑の側面が食べられてしまっています。もしも、
裸のまま保管している方は印鑑ケースを購入されることをお勧めし
ます。お近くの印鑑店へその印鑑を持参していただいてそのサイズ
にあったケースをお買い求めいただくことをお勧めします。

 印鑑の使用後のケアは柘植材と同じように使った後はティッシュ
で印面についた朱肉を拭き取ることをお勧めします。朱肉による傷
みはほとんどないと思いますがやはりそのままほっておきますと朱
肉が印材にこびりついて落ちなくなります。使ってすぐですと簡単
に拭き取れますので美観を損なわれることなくご使用できますので
使用後に拭き取ることをお勧めいたします。

 長くご使用になられている印鑑で印影が映りにくい場合は、使い
古した歯ブラシで軽くしごいて目詰まりしているゴミや紙粉等を取
り除いてください。思ったよりもきれいに映るようになると思いま
す。それでも、だめな場合はシャチハタ製品でゴミトールというも
のがありますのでそちらを使ってみてください。


73_ねん_くみ なまえ_____:04/08/28 10:24 ID:BEoe5jjX
シャチハタって、身分証明書とか必要でしょうか?
また、どこでうっちるのでしょうか、また値段などは
74_ねん_くみ なまえ_____:04/08/28 10:35 ID:4R82p+gZ
シャチハタの本社は名古屋です。
入社するには身分証明よりはコネか試験でしょう。
売り出されてはいないので問い合わせてください。
買い取るには億単位以上の価格でしょう
75_ねん_くみ なまえ_____:04/08/28 21:56 ID:vVAdRwW+
おはつです。
今日、実印を作ろうとって、「開運」系の印鑑屋にいきました。
まず最初に姓名判断をしてくれたのですが、不思議とあたってました。
その後、印鑑で運が良くなる!!といわれました。(けっして今が悪いわけではなかったんですが・・・)
安い買い物ではないので、よく考えてきます と言って
店を出たのですが、本当に印鑑で運って変わるもんなのでしょうか?
また、運に関係するとしたら、印鑑の素材って関係するのでしょうか?
ご教授お願いします。
>>75
本当に印鑑で運が変わるなら、印鑑屋もっと儲かってるって。
>>75
自己暗示効果も含めれば、変わるということも考えられる。
どういうことかというと、姓名判断で指摘されたことについて
ハンコを見るたびに思い出して、軽率な行動や押印を謹むように
なるのであれば、運も上向いて来ることもある。それによって
詐欺・悪徳商法に引っ掛かりにくくなるということも。
開運グッズの一環と考え、その価格が納得できる範囲であれば、
気に入ったものを作ってみるのも悪くはない。
ただし無理をしてまで高価な物を買うのは相性の面からも良くない。
数十万円以上もするものは、一般的な所得の者にはかえって逆効果。

素材は流派によって解釈はいろいろ。
柘植が最高だという人もいれば、象牙が良いと言う人もいる。

金属は冷たい感触が良くないということだが、最近人気のチタン材
などは冷たくないので結構良いかも知れない。
人骨とか墓石の破片を印にしてしまう電波な人もいるらしいが、
そういうのはやっぱりダメではないかと。
あとは凝りすぎた形も。そういうのは蔵書印や篆刻などで使うのが良い。
7877:04/08/28 23:58 ID:???
なんで逆効果かと言うと、高いハンコの元を取ろうとして無理をするから。
地に足がつかず、そこをつけ込まれたりする。

>>76
確かに・・・w
自分用に最高の開運印を作れば大繁盛する・・・って訳でもないだろうから。
79_ねん_くみ なまえ_____:04/08/29 00:46 ID:z5qzzIde

開運印関係の議論は尽きない。

それは、多分、ずっと尽きないですよ。

私が問題だと感じるのは、そこではないです。

「開運」というインパクトの強い言葉によって問題の本質を見失いそうになりますが、

トラブルの根源は、そのネーミングです。

たとえば、CDを再生出来るか出来ないかは、その人の心がけによって左右される「CDプレーヤー」や

必ずしも火が点けられるとは言い切れない「ライター」、

温風が出なかったとしても補償はできない「ドライヤー」などが販売されていたらどうでしょう。

ネーミングには、その責任が伴う。


開運印であれば、開運しなければいけない。誰しもが享受できる機能でなければ

それを謳ってはならない。






でも、こんな格言があります。「金儲けは法律スレスレが一番オイシイ!」
8077:04/08/29 02:39 ID:???
そんなのは開運印に限らない
そのものズバリの例を挙げればダイエット本。
健康器具なんかもそう。

>開運印であれば、開運しなければいけない。誰しもが享受できる機能でなければ
>それを謳ってはならない。
そんな決まりはどこにも無いし・・・。
家宝を鑑定されたら真っ赤な偽者だった・・・なんて番組でも開運という言葉を
番組のタイトルに冠しているし。

青臭いと言うか初々しいと言うか、何もかも今さらなコメントに敢えてレスしてみました。
自己暗示で変わるなんて単純な奴が心底うらやましいな。
うらやんでいるばかりでは変わりようもないけどな。
というか羨む部分の次元が低過ぎやしないか。
普通は自分の努力などでは到底追いつけないようなアドバンテージに対して
羨んだりひがんだりするもの。
家柄や財産や容姿、才能などを羨むのだって見苦しくないことはないが、
そんなくだらないことを心の底から羨んでいるようじゃみみっち過ぎる。
単に語彙が貧困なだけの人間が、脊髄反射で揚げ足取りをしたということも考えられるが。
83_ねん_くみ なまえ_____:04/08/30 08:40 ID:bbTR7eja
知り合いの鑑定士の先生は
最後のにげ口上は
「今、貴方が生きているのが最高の開運です。
開運印章を持っていなかったら、死んでました。
今より開運を望んではバチがあたります。」
それがどうしたというのだ?
特注してた拇印ハンコができた
これからはもう手を汚さずにすむ
86_ねん_くみ なまえ_____:04/09/03 22:35 ID:6J6iiGN4
開運の印鑑屋で聞いたのですが男性実印18mm、銀行印15mmが良いと言われました。
銀行印はお札に印刷されている印章が15mmだからだそうです。実印18mmは大きく
ないでしょうか?男性の一般的なサイズはそれぞれどのくらいんばのでしょうか?
さんざん既出っぽい。過去レス嫁
>>86
私の実印は枠内ギリギリの24ミリ
あなたも18ミリなんかやめて24ミリにしたらどう?

印鑑は認印も銀行印も実印も共用で9mmのをつかってる
ネタ注意報発令中w
サイズはともかく、共用はイクナイと思うが
確かに他人にバレなきゃ、どーってことないのかも知れないけど
俺は15×60の象牙の両端に篆書体と吉相体で彫ってもらったよ
篆書体の方は名字だけで認印、銀行印として
吉相体の方は氏名が彫ってあって実印として使ってる
>>95
高かったでしょうねえ〜
>>95
高そうな種類のハンコをレスしてください。
95_ねん_くみ なまえ_____:04/09/13 21:06:39 ID:8+oHIJ0n
上海のヨエンでメノウ50元(700円)
96_ねん_くみ なまえ_____:04/09/14 07:12:02 ID:yYhG789P
銀行印って一番安いのでいくらくらい?
何でも良ければ100均の三文判でも。
>48
http://www.tebori-inkan.jp/skill.htm

話としては参考になったのだけど
ほとんど同じHPがあると正直萎える。

http://www.bunbukudo.co.jp/skill.htm

ここには発注したくないなぁ。
>>98
同じ店が運営してるだけ。

100_ねん_くみ なまえ_____:04/09/18 19:40:47 ID:P36QW6Hr
ケースってドンキホーテでもうってますか?
101_ねん_くみ なまえ_____:04/09/19 03:18:17 ID:8I4rDbtr
ケースなんて100円ショップでよくない?
1. 機械彫
2. 機械彫+フォント変形(これでも世界に1本)
3. 手彫りもどき 1、2に加え底を印刀で削る
4. ほぼ手彫り ルーター(歯医者みたいなの)で大まかに削り、印刀で仕上げ
5. 手彫り

3、4がほとんど。騙されないようにね。
103102:04/09/20 01:02:55 ID:???
訂正
手彫りといっても3、4がほとんど。騙されないようにね。
104_ねん_くみ なまえ_____:04/09/20 07:48:33 ID:vLGTMiCX
>>102
4と5はどうすれば見分けられるのでしょうか?
105102:04/09/20 10:44:59 ID:???
ほとんど見分けられないかと・・・
ってゆうか無理です。職人(お店)を信じるしか・・・。
106_ねん_くみ なまえ_____:04/09/20 14:28:54 ID:RV3Pa5Q1
俺は半分機会彫りで半分手彫りでもとにかく「印稿」がよくて気に入った字体ならかまわない。
判子押す毎に見事な小篆書の斜め彫りにほれぼれする。
実に見事な字体だ。
107_ねん_くみ なまえ_____:04/09/20 17:42:59 ID:0eFb3gvk
>>102
1と2は安売り用。
3で「手彫り」って売ってる店なんてあるの?
4は大野木式のこと?下請専門業者ぐらいしか今つかってないんでは?

印稿を書いてスキャンして、機械で粗彫、そして判差で仕上げ。
という「手仕上げ」が仕上がり的にもコスト的にも「手彫り」に
ひけをとらず現状ではベストだと思います。

「手仕上げ」も含めて上記の工程で「手彫り」と謳っている
ところは殆どないと思います。公正取引委員会が動いてるのを
業界の人間はみんな知ってるから。
昔から細々とやっているようなところは手彫り
の可能性が高い。
機械なんか使ってられっか! って感じの
年配の人がやっているような店。
ただ、翌日には完成とか格安価格とか、そういうのは
期待しない方が良い。
大昔に仕入れた良質の印材を長期間寝かせている場合も
あるだろうから、運が良いと非常に良い印を作ってもらえる。
>>107
>3で「手彫り」って売ってる店なんてあるの?
 あるだよん、それが。

>4は大野木式のこと?下請専門業者ぐらいしか今つかってないんでは?
 いやいや、昔ながらの小さいハンコ屋さんがけっこうやってるよ。
 裏でルーター、店先で印刀使ってね。

>印稿を書いてスキャンして、機械で粗彫、そして判差で仕上げ。
>という「手仕上げ」が仕上がり的にもコスト的にも「手彫り」に
>ひけをとらず現状ではベストだと思います。
 同意

>「手仕上げ」も含めて上記の工程で「手彫り」と謳っている
>ところは殆どないと思います。公正取引委員会が動いてるのを
>業界の人間はみんな知ってるから。
 いやいや、それがさ・・・
はんこ3兄弟発売!
このスレを見た方には3割引で販売いたします。
>>110
実印、銀行員、認印の3兄弟w
112_ねん_くみ なまえ_____:04/09/29 16:05:43 ID:u5bX2shF
女性用の実印を作りたいと思っています。

結婚前に銀行印として使用していた石素材の印鑑を
新姓に彫りなおして再利用することってできるのかな。
(どうもう使わないので捨てるのはもったいないし、
車も家も買わないので実印をそうそう使う機会も無いと思われるので
お金をかけたくない、けれど100円のはんこじゃイヤだ・・・
ちなみに、よく使う銀行印は改姓直後に象牙で新調しました。)

また、彫りなおしという行為は、印鑑の運気(?)にとっては
悪いものなんでしょうか。
113訂正:04/09/29 16:07:03 ID:???
どうもう→どうせもう
一通り読んでみました。
ようはWeb通販やってる判子屋は、あんまりあてにならんということですね。
そんなこともないと思うが、そう感じたのなら敬遠するのが良いと思う。
>>112
お店によっては石印材の改刻もやっているようです。
運がどうとかよりも、その印材が気に入ってるなら改刻するのも
悪くないと思います。ただし値段はさほど安くないと思いますが...
ちなみに女性の実印はフルネームではなく、下の名前で作っておけば
万が一また名字が変わっても使えますね:-b

>>114
通販もそれなりに便利ですよ。実印みたいな物では無く、例えば
シャチハタ印とかゴム印が必要な時は、店頭で注文するよりも
早く入手できる場合が多い。しかも家から一歩も出ずに
届くのを待っていれば良いので楽ちん。
>万が一また名字が変わっても使えますね:-b
>>112
運勢を気にするのであれば、彫り直しの印は悪いということになっている。
でも気にしないのなら彫り直してしまってもよい。
ちなみになぜ悪いかというと、今までやってきたことが途切れてしまうから、
というのがその理由らしい。
逆をつけば、今まで運回りが悪くて悪くてしょうがなかった人の場合は、
彫り直すのが良い場合もあるかも。

でも、印材を再利用してもそんなに値引きしてくれるわけでもないし、
ひょっとしたら必要になる場合もあるかも知れないので、しばらくは
持っていた方が良いと思う。

石の銀行印の印面を削って実印に彫り直すよりは、柘植あたりで手頃な価格の
実印を新規で作ったほうが気分的にも経済的にもベターだろうという気はする。
119112:04/09/30 10:59:17 ID:o6AP9xWb
>>112ですが。
かなり参考になりました。
やっぱり新しく作り直そうと思います。
実印って下の名前でもOKなんですね。
ぜひそうしよう。
銀行印は下の名前(花の絵入り)で作ったんですけど、
夫がいい顔をしなかった、
それは>>117あたりの理由だったのかな??
(ちなみに、その銀行印を横着して実印として登録しようとしたら
NGでした、柄入りがいけないようで。
まあ、防犯のためにも使い分けるべきなんでしょうけれども)

いろいろ調べると、妻は夫よりよい印鑑を作ってはいけないとか。
夫の黒水牛3点セットよりも、私の象牙銀行印1本の方が
3倍も高価だったということを最近知りました。
こういう場合は、実印のランクを落としてバランスをとったほうがよいのかな。
それとも、実&銀&認を同じ素材で揃えたほうが
運気(?こだわるわけではないけれど、気になりだすと気になる)が
よいのかな。

はんこは小さいのに奥深いですね〜。
>>116>>118、アドバイスありがとうです!
120118:04/10/01 00:50:04 ID:???
>>119
どういたしまして。
>妻は夫よりよい印鑑を作ってはいけない
知らずに作った物については気にする必要はありません。
どうしてもご主人よりも高い物を作りたくて仕方がない人の場合、
運気とは違う理由であまり良くないような気はします。
あなたの場合はバランスまで考慮されているのですから
全く問題ありません。

>実印のランクを落として
特に意識する必要はありませんが、安いもので十分良いと思います。
一生ものとは言ったって、不必要に高いものは良くないと思います。
>素材
銀行印が象牙でしたら、実印は象牙か柘植で良いと思います。
既婚女性が石で新規に作るのはゲンが悪いかも知れません。

>夫がいい顔をしなかった
たぶん、絵入りだったからだと思います。
女性の名前判はOKです。男だと気持ち悪いですがw

僅かに価格差に目移りしてグレードを上げていくうちに、当初の
予算の2倍3倍……なんていう敵(?)の作戦には要注意ですw
>既婚女性が石で新規に作るのはゲンが悪いかも知れません。

「石女(うまずめ)」になってしまうから、というコトやね。
122_ねん_くみ なまえ_____:04/10/01 21:29:39 ID:2YSaFJOa
>>121
石で印鑑つくるのってネットでは見ませんね。
石の素材は篆刻用の石と同じようなものなんですか?
>>122
121氏ではありませんが。
篆刻用の石とは違います。あれも数百円から数百万円までいろいろありますが。
比較的に軟らかい石が多いのではないでしょうか。

天然石とは言っても人工的に着色や染色を施したものが多く、
その辺は割り切っておくのが良いと思います。
124_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 00:21:26 ID:fcN3zIFf
>>122
実用印の場合、篆刻用の石を使うこともあるけど(印材持ち込み等が多い)
貴石が使われることが多い。印材としての硬度が得られない材質が多いから
だいたい天然のママは使えないみたいだけど。
鏨と槌を使って彫って売っていたらは納期も長いし、値段も驚くぐらい高価になる。
という訳で現在売られている実用の石印は殆どがサンドブラスト加工です。
125_ねん_くみ なまえ_____ :04/10/02 10:17:30 ID:DjFkhK+R
水晶の印鑑はだめなんですか?
126_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 11:47:05 ID:02IHN2/D
>>124
どうもありがとう、なるほど。
別に手彫りじゃなくても印影がきれいで気に入っていれば問題ないんですけど、聞いた話によると中国では印鑑の素材は
たいていが石だとか。
石でできるんなら作ってもらいたい気もするけど、すぐに欠けちゃうんだろうか?
高価な石じゃなくて普通の石で手彫りでない場合どの程度の値段でつくられるんですかね?
割って入って申し訳ない

ttp://www.tebori-inkan.jp/
に印章頼んだ。
HP見ると出来すぎてて怪しい感もあったが、対応も早く、仕上がりも満足。
お客様の声も印章届くまでは疑ったが、今見ると納得。
店選びに迷ってるのならこのお店も有りかと。
>>98 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:04/09/14 23:55:02 ID:???
>48
http://www.tebori-inkan.jp/skill.htm

話としては参考になったのだけど
ほとんど同じHPがあると正直萎える。

http://www.bunbukudo.co.jp/skill.htm

ここには発注したくないなぁ。

>>127
上で晒し者になってるのにいい度胸だw
宣伝乙
129_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 18:01:39 ID:Nkn3Zic5
>>128
印鑑て手彫りがどうこうよりもいい「印稿」の方が大切じゃない?
篆書とか小篆とかは著名な書家に書いてもらって、あとは機械彫り+仕上げは手彫りでいいんでない。
>>129
よく分からんレスだがチタン印ユーザなぐらいだから
手彫りにはさほどこだわらん
しかし(>>99らしいけど)>>128みたいな如何わしいことをやってる所は論外
仕事も期待できんだろ。
131_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 18:42:03 ID:VxFRyTXN
>>130
実は俺は>>128の見本見て(小篆)作ってもらおうかと思ったことがあるw
そんときは手彫りで値段が高かったことと、10.5ミリの印材がなかったからやめた。

俺はあるWebの印鑑店で(たぶん機械彫りと手彫り)小篆の印鑑作ってもらったあと別のWeb店でも小篆の印鑑作ってもらったら
印影が全く同じでびっくりしたことがある。ま、気に入ってるから問題ないが。
ところで小篆の印鑑つくってくれるいい印鑑屋さんはどこかにある?
132_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 18:56:52 ID:2M5lyc0f
>>129
書家の篆書と印面に纏める篆書はちがう
それが解からないうちはまだまだ
印稿が書けなければ仕上は出来ない。
>>125
水晶は意外に傷や欠けに弱いので、そういう部分が印材としては嫌われることもあります。
新品の時の状態が美しいだけに、擦り傷だらけになってしまうと物悲しいものがありますし。

天然の水晶は濁りやヒビ、亀裂があるため、大抵は練り水晶を使用していると思います。
水晶のヒーリングパワーとかを気にされるのでしたら、はんこは普通の印材にして、
それとは別にキーホルダーやストラップなどのアクセサリーに値段も手頃でデザインも
豊富な水晶の製品を購入する方が効果的なような気がします。
134_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 20:52:46 ID:z/PpCBPe
>>132
いやいや、俺が印鑑頼んだとこは印影をメールで見せてくれたんだけど、あの印影は彫る職人さんが書いてるのか、それとも別の人が書いてるのか?
http://www.bunbukudo.co.jp/skill.htm のページ見ると皇室関係?の印鑑は印稿は書家が書いてるようで味のある小篆が書かれてるんだな。
やっぱり書家の篆書は味がありますよ。
印影見せてもらって納得のできる小篆みたことないし、字を書くことに関しては書家がいいのではないかと思う次第です。
ネット販売してるとこって字体の規制のフォーマット使ってるから同じ字体に成るんじゃないの>131

135_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 23:24:39 ID:6i6gxrvp
http://www.tebori-inkan.jp/skill.htm
話としては参考になったのだけど
ほとんど同じHPがあると正直萎える。
http://www.bunbukudo.co.jp/skill.htm
ここには発注したくないなぁ。
>>127
上で晒し者になってるのにいい度胸だw
宣伝乙

確認:
上記2カ所のはんこ屋さんはWebデザイナー&運営母体が
全く同じというだけで、特に問題無かったのと違うんですか?
アタマから見てみたけど、如何わしい部分ていうのが
良くわからなかったもので。印影もじいさんとおっさん2人とは
ずいぶん違うように見えるけどなあ・・・
疑えばキリがない。個人的にはHP見た限り悪意は感じないが
作りが全く同じなのは、正直笑ったw
ここで過剰反応してる香具師も案外、商売敵かも知れんので
自分で判断するしかないな。

>>127
リアルでオーダーして満足してるなら、良かったじゃないか。
参考にさせていただく。
137_ねん_くみ なまえ_____:04/10/03 16:36:48 ID:IuAKPUHM
印相体とやらは重苦しくて嫌いだ
小篆の優美な字形が好きなんだが、ネット通販の店の
篆書体のサンプルはたいてい印篆のようだ
押し出しがいいからかなあ
>>136
同じ業者がサイトの制作を請け負っているんじゃないのかと。
あるいは系列会社で、サイトの雛形が共用だとか。

そうでもなければ、真似された方がクレームをつけるだろうし。
139_ねん_くみ なまえ_____:04/10/04 08:58:11 ID:2UU+Glam
>>134
松丸東魚先生は篆刻作家です。
日展の五科(書)の分類だから書家といえば書家
印影はどのように見せてもらったの
1.印面に書いてある物を写真撮影
2.印稿を写真撮影
3.画像データ

一番いいのはリアル店舗で彫刻サンプルと
印影見本を見せてもらう。印刀と篆刻台を
見せてもらう。荒彫り用の印刀を持っていれば
まぁ合格。

最近はFC店でもハッタリで印刀を置いて客に見せている
141_ねん_くみ なまえ_____:04/10/04 20:39:29 ID:qXvCRBbU
>>139
俺が見せてもらったのはメールで画像データでした。
だからフォーマットがあって粗彫りまでは機械任せみたいでした、値段も安かったしね。
松丸東魚先生は篆刻の方なんですか。
いや、どおりで味のある小篆でしたわ。
ああいうの見ると漢字って素晴らしいと思ってしまう。w

一番いいのは店頭で見せてもらうことがいいですよね。
それ分かってるんだけど、お店毎に「くせ」があるじゃないですか。
同じ「小篆」でも字体そのものが気に入らなくてどうやって修正しても元が気に入らないからダメ、ってのがあります。
そうなると、気の毒でとても・・・

とにかく印鑑はいい印稿がなくちゃ話にならないから、彫りの腕よりも印稿重視です。
いざとなったら印稿を持って腕のいいお店で頼むこともありだからね。
142_ねん_くみ なまえ_____:04/10/06 10:46:21 ID:uSLpQu1L
age
143_ねん_くみ なまえ_____:04/10/10 00:49:23 ID:H4Vkh2Yn
ベンチャー板のハンコ屋スレ、何で急に落ちちゃったの?
144_ねん_くみ なまえ_____:04/10/21 21:23:59 ID:M/BZ/fyp
最高級の練り朱肉らしい「永吉齋」使ってる人いたらどんな感じなのか教えて下さい。
個人的には印デイの美麗のような濃い色が好きですが。認印用に使おうかと思ってるんですが。
145はずめましてだ:04/10/23 13:57:12 ID:pMi1DuU7
http://www.1bando.com/
あたし練り朱肉ずっと使ってるけど、ここで買った。
練り朱肉けっこうそろえてたし。
146_ねん_くみ なまえ_____:04/10/23 20:12:03 ID:7q3HSRqs
>>145
練り朱肉は「枯れない」と擦っても擦れちゃうからいやだな。
その点は印デイも同じだけど、印デイの方がきめが細かくて色がたくさんあって細い字や普通の認印にも使えそうだな。
それのhp俺もみたよ。
赤じゃなくて濃い緋色っぽいのが好みなんだが、ないんだよな。
147はずめましてだ:04/10/23 20:16:32 ID:pMi1DuU7
聞けば濃いくて鮮やかな色の方が高級なんだっけ?
練り朱肉は定期的に練らないといけないから面倒だよね。
148_ねん_くみ なまえ_____:04/10/23 20:21:31 ID:7q3HSRqs
>>147
濃いと言っても鮮やかな「赤色」が高級らしい。
理由はその色出すのに銀を使ってるから。
練り朱肉も印デイも練らないといけないけど、印デイほどは練り朱肉は練らなくても固まっても使えるよ。
固まって練れなくなったらお湯につけて湯缶して暖まったところを練ればいいから。
ところで、なんで練り朱肉使ってるの?
スポンジ朱肉の方が便利でかつ押印したあともきれいでかつ朱肉も擦れないからいいと思うんだけどな。
使っているのはどこのどういった種類なんですか?
公用?証券用?文章用?
チタンが実用的だよね
150_ねん_くみ なまえ_____:04/10/23 20:31:16 ID:7q3HSRqs
>>149
実用的ならシャチハタ最強。
151_ねん_くみ なまえ_____:04/10/23 21:16:18 ID:WmX6u+jo
練り朱肉の弱点は押印したあとも表面にうかつにさわれない、擦れてしまうとこだな。
赤色じゃなくて深みのある美麗あるいは緋色が希望なのだが、探してもないね。
152_ねん_くみ なまえ_____:04/10/24 08:01:49 ID:rk0+hsJJ
>>151
練り朱肉も使いはじめはべたつくがながーく使ってると枯れてきてあんまりべたつかないそうだ。
つうか、練り朱肉なら印泥つかえば。色もたくさんあるよ。
153_ねん_くみ なまえ_____:04/10/24 18:44:53 ID:sYwGmL1I
質問すまそです。
スポンジ(?)式の朱肉と、練り朱肉って、用途が異なるのですか?
○○の場合はスポンジ式で、××の場合は練り朱肉とか。

おいら、練り朱肉は使い慣れていないから、印のみぞに朱肉がたまって、
きれいな印影ができない…orz
154はずめましてだ:04/10/25 13:04:45 ID:R6MITpXe
あたしが練朱肉つかってるのはね、
会社で印鑑をバシバシ使うからね、使う場所にドーンと置いてある。
メーカー不明・・・
証券用とかそんな高価なものじゃないと思う。
155_ねん_くみ なまえ_____:04/10/25 19:55:30 ID:qzOiIbrq
練り朱肉はわりあい太い字体の認印とか大きな印鑑に向いてるのかな。
10.5ミリでかつほそーい字体の印鑑にはうまく綺麗に印影がでない。
字体が細いと押印したあとも朱肉が擦れて見苦しいから俺は12ミリで印デイを認印に使っている。
そこらのスポンジ朱肉とは格の違いがあるが、やっぱり擦れちゃうんだよな。
印影の上をさわる癖があるんだよな。
156はずめましてだ:04/10/26 15:38:54 ID:RuBtRqGW
大事な書類の印影の上は触らないほうが・・・uu
会社角印とか押すときは普通の朱肉だけど、面積の広いやつ使ってるから
きれいに捺印できたよ。
上司に聞いたら公用朱肉だそうで。
赤いカンカンの。(やはりメーカー不明)
157_ねん_くみ なまえ_____:04/10/26 19:26:22 ID:XKhDM6VE
>>156
メーカーは日華か金鯱か金竜でしょうね。
擦る癖というか、自然に書類が重なっていくからかわいたのかどうか確認したいんだけどね。
印デイは乾くと擦ってもにじみがないけど、練り朱肉の場合は油絵のように厚く層になってざらついてるのね。
>>155
健康のため朱肉や印泥の触り過ぎに注意しましょう。

朱肉が付着・浸透していくとあまりよろしくない。
いちおう極端な毒性はないはずだけど、製造メーカーでも動物や人体で
長期間の実験を行なって影響を追跡しているケースはほとんどないと思われる。

たとえ発癌性が無かったとしても、化学物質による刺激が繰り返し皮膚に
与えられるというのは、あまり良くない。
159_ねん_くみ なまえ_____:04/10/27 06:31:35 ID:FD3BlEIh
公印用の朱肉って、水銀だか、鉛だかが混ぜ込んであるんだよね?
そのおかげでいい色合いも出るし、色が落ちないって聞いた。
最近指先が崩壊してきたと思ったら
朱肉のせいだったのか
これからは手袋をして作業します
純粋な水銀ではないからたいした毒性は無かったと記憶してる。

朱肉と印泥は同じものだと思ってた。中国産が印泥、国産が朱肉
だと自分の中では区別してた。
朱肉が指につくとよくなめてるけど別に何ともないよね?
鉛筆なめたって何ともないもんね
>>162
カラダに良いか悪いかというより、みっともないから
やめたほうが良いと思う。
い○はんこ○ドッ○○ムは最悪・・・
印影が幼稚すぎる。こんなのは恥ずかしくて使えねーよ。
届いてすぐ捨てた。激安店は品物もそれなりだね。
165_ねん_くみ なまえ_____:04/10/28 00:21:03 ID:Y/l9RrOo
>>162
朱肉に使われてるのは硫化水銀だった。
その毒性はこちら
↓↓↓

【慢性中毒】
食欲不振、頭痛、頭重、全身倦怠、ふるえ、その他の精神神経症状を起こす。
皮膚からも吸収される。
印泥・練り朱肉は油紙で印影を写し取って複写できる
セキュリティーを考えるならスポンジの速乾
役所でも速乾朱肉が増えてきてる
167_ねん_くみ なまえ_____:04/10/29 09:43:50 ID:EDIeyGXx
練り朱肉、深い濃い緋色の順に並べるとどういう風に並ぶんですか?
168_ねん_くみ なまえ_____:04/11/02 23:59:22 ID:lZ4u6ATv
花屋の領収書を作りたいのですが近所の花屋の領収書と同じヨコバンを作ってくれと判子屋サンにお願いしても快く作ってもらえるのでしょうか?予算はいくらぐらいでしょうか?
>>168
見本がある方が作りやすいので問題ナッシング。
文字数やサイズ、ゴム判や樹脂判で値段は違うかも知れないが
1500円〜4000円くらいではないかと。
ってのが、「はんこ=店印」の場合。

横形の領収書を作るのであれば、近所の文房具屋や印刷屋で
受け付けをしている。値段の方は部数などによりけりだけど、
2倍作ったからといって値段はあまり変わらない。
ただし市町村名や郵便番号、電話の市外局番などが変更されてしまった場合、
訂正シールを作って貼り込む手間が大変なので、市町村合併などの予定がある
ようなら、それまで待ってみるか印刷部数を調整するのが無難。
170_ねん_くみ なまえ_____:04/11/03 23:02:31 ID:vqfXoghz
ありがとうございます。ちなみに『花屋の領収書』は文房具店に置いてますか?最初から『生花・花輪代として』と書かれてるタイプがあるとうれしいです。別に悪いことには使いませんよ。
そんな業種・用途を限定しているものは既製品では有りません
172_ねん_くみ なまえ_____:04/11/04 14:17:41 ID:iXAH3q0C
ありがとうございます。すいませんがもうひとつ質問なのですが、『こういったものを作ってください』といった領収書のオーダーは可能ですか?その領収書のは実物あります。
オーダー印刷を受け付けてくれる店はあると思う。
ていうかそれは>>169の後半に書いてあるような感じで。
174_ねん_くみ なまえ_____:04/11/05 22:21:42 ID:CpT98GLk
ありがとうございます。ちなみに判子屋さんや印刷屋さんにヨコバンに記載されてる会社への連絡などはいくのでしょうか?悪いことに使うわけではないのですが…
175_ねん_くみ なまえ_____:04/11/06 00:50:27 ID:ogK1Y5Tc
>>174
版権画像の使用などあからさまに不具合がある場合には注文を聞く際に
指摘があると思いますが、レイアウトの参考ぐらいなら問題ありません。
見本として使用された領収書を使用している会社への連絡というのは
まず100%無いと思って間違いありません。

領収書の印刷といっても台紙はコクヨやヒサゴなどの台紙を使用することが多く、
そこに会社名、住所、電話番号、FAX番号を黒で印刷するのが一般的。
社名ロゴや社章などを入れたい場合は、原稿と一緒に用意しておきます。

また使用書体を指定することも可能ですが、格調や見栄えを考えると、
明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、教科書体などに絞られます。
プリンタやワープロソフトに付属している一般向けのWindows用の書体は、
業者が持っていない可能性が高いのと、商業用途や会社名などの表記に使用すると
フォントの販売会社から『使用料』を請求される場合があるので使わない方が無難です。

あとは実際に見本持参で業者に相談してみれば、分かると思います。
>>174
悪いことじゃ無ければ何なんだい?
会社に連絡されたら困る事情でもあるの?

ちなみに領収書の偽造は立派な犯罪。架空の領収書でも同じ。
イタズラでは済まんぞ。
そんな事覚えるよりも、まず日本語をマスターすべきだな。
177_ねん_くみ なまえ_____:04/11/06 08:25:24 ID:me+7G4nT
>>176
じゃ、練り朱肉でも押印したあとかすれなく、さくっと乾くのある?
178_ねん_くみ なまえ_____:04/11/06 15:26:22 ID:ZF4gFUZ2
175→ありがとうございます。実は大事な取引先の領収書を一冊あずかってたのですが接待の最中にどこかに置き忘れてしまいまして。その取引先ってのが花屋さんだったわけです。
>>178
今からでも取引先に打ち明けたほうが良いと思います。
置き忘れた領収書を誰かに悪用されたら人生終わるかも
知れませんよ。
180175:04/11/06 18:57:36 ID:???
>>179
そういう事情でしたか(^^:
そっくりそのまま作って、こっそり弁償するよりも素直に謝った方が良いですよ。
少々バツは悪いでしょうが、相手は別に怒らないと思います。
領収書は受領印を押していない限りは意味を為さないものですし、取引先以外の者が
持っていても代金を踏み倒せるわけでもないので、そんなに気に病むことはありません。

そんなに安いものでもありませんが高価ってほどでもありませんし、その分はこれからの
仕事で挽回するなりすれば大丈夫だと思います。(菓子折ぐらいは要るかも?)

今まで随分と気分が重かったことでしょうが、打ち明けても大丈夫です。
自前で領収書を複製しても発覚した場合に後々気まずいので、すぱっと謝って
気分を入れ替えた方が良いです。
よっぽど間が悪くなければ怒られたりしないと思うので、印刷用の予算で、
プライベートで花や鉢植えなどを買うというのもありかも知れません。
181_ねん_くみ なまえ_____:04/11/06 20:05:14 ID:Cb6xZoQK
練り朱肉使うときにそのまま使えば濃すぎて(油が多すぎて)擦れて使えものにならないが、半紙でもつかって
油分を十分に吸い取ってからからに近い状態にまですればかすれない。(はず)からからになるまでは半年くらいかかるかも。
からからになって油分が飛びすぎてかすれてたらビニール袋にでも入れてゆっくりお湯の中につければ印影もかすれないし、からからに近い状態なので
擦れない。こんなもんで練り朱肉の使い方っていいんでしょうか?
印鑑は調べるほどに訳わからなくなってくるね。
実印つくるぞーといいつつ1ヶ月ほど調べっぱなしだ。
調べることなんか何もないじゃん
一体何を調べてるの?
はんこ屋行って実印下さいと言うだけじゃない
はんこ屋21にいってきたんだが接客最悪、商品説明やる気なし、売る気なし
値段リストつくってねー。まじでビックリだわあんなんでよくつぶれねーな。
はんこ屋って殿様商売でだいじょうぶなんか?
やっぱり極度のブスは性格も度ブスだと確信した!
185_ねん_くみ なまえ_____:04/11/08 19:51:50 ID:aAj5tHBE
>>184
他人の行いは自分自身を映し出す鏡です(w
186_ねん_くみ なまえ_____:04/11/09 11:02:56 ID:A0sZ7EII
>184
どこの支店か書いてみな。
>>186
おまえその店員だったりしてw
188_ねん_くみ なまえ_____:04/11/09 13:58:02 ID:mtv/ZtMr
はんこ屋さん21の折り込み広告の印影見本、
曲線にギザギザがはっきり確認できる。
それからヨコ彫り実印の見本が左から右に彫ってある。

多分、加盟店じゃなくて本部に問題があるかと思います。
189_ねん_くみ なまえ_____:04/11/09 14:22:53 ID:7CpEYPmT
>>184 卸のほうが主力なんでしょう。
はんこは地元の小さい店に頼んだほうが簡単な気がする。
190_ねん_くみ なまえ_____:04/11/10 04:51:49 ID:U87vaeNf
チタン印鑑買ってみたけどちょっと後悔。
どうしても印影がかすれる。でもって鏡面仕上げ
選んじゃったから持ちにくい&捺しにくい!
基本的に朱肉のなじみがいまいち。
黒水牛あたりにしとけば無難だったかな・・・
どこの安物買ったんだよ。
優しい、おまいらに質問です。
どこか、印鑑の買取をやってるいるお店ないかな。
今から20年前くらいに、3本セットで40万円で買った印鑑があるのですが、
お金に困って、手放そうと考えております。
都内で骨董品を扱ってる知人に鑑定してもらったところ、
1本、100万円の価値はあると言われたのですが、
買取はしないとのこと。(苦笑)
正直、少しでもお金になるんだったら、
お金に換えたいと思っているのですが、どうしたものか。
193_ねん_くみ なまえ_____:04/11/15 23:00:48 ID:vnXeffCe
中古の印鑑って、何に使うの?
何ミリか頭を削って、新しい名前を彫るのかな。
194_ねん_くみ なまえ_____:04/11/15 23:49:25 ID:jDXuNOog
>>192
>今から20年前くらいに、3本セットで40万円で買った印鑑があるのですが、
>お金に困って、手放そうと考えております。
>都内で骨董品を扱ってる知人に鑑定してもらったところ、
>1本、100万円の価値はあると言われたのですが、
>買取はしないとのこと。(苦笑)

20年前に騙されたのに今も気付かず鑑定依頼
可哀相に思った知人が価値はあるよと慰めている構図
ワロタ
195_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 09:20:10 ID:2bQKRO6d
>今から20年前くらいに、3本セットで40万円で買った印鑑があるのですが、
>お金に困って、手放そうと考えております。

やっぱり印章で開運は出来ないってことだね。
196_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 10:49:33 ID:7DwMpX0w
>今から20年前くらいに、3本セットで40万円で買った印鑑

彫刻代含めて原価はせいぜい3万(当時価格)。
あとの37万はそっくり訪問販売員のフトコロ行き。笑。



       ○ノ
     _ ノ ̄
       >
198_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 18:09:27 ID:kCxYaeVk
20年前の40万円はでかいんだろうな。
俺の印鑑は認印でも一番高いのは1万数千円だ。
印鑑にわりとお金使ったけど、それは高すぎる気がするな。
認印で1万数千円は十分に高いと思う。
200_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 19:06:19 ID:xdXGIC0t
>>199
材質はツゲだったけど、手彫りだったからね。
でも今は使ってなかったりする。
201192:04/11/16 19:23:59 ID:???
おまいら、たくさんのレスありがとう。
少し笑えました。
ようわからんけど、
印鑑に使っている材料の採取がもう行われていないらしくて、高いんだって。
やっぱり、中古の印鑑を扱ってくれる場所なんてないのかもね。


202_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 19:25:51 ID:GacdGZ/n
>>201
材質は何使ってるのよ。
象牙か?
>40万円の印鑑
てっきり運が良くなる印鑑かと思った。
204_ねん_くみ なまえ_____:04/11/17 13:23:20 ID:/MrvUYNc
>>192
ヤフオクにでも出品すれば?

で、結局印材は何なんだろうか。
珊瑚、田黄、鶏血みたいな貴重な材料だったら
その値段でも相応だと思うけど、現在流通してない
材料ということだから違うみたいだし。
>>192
交渉がまとまったら、印面は磨り潰してから渡すのが安全。
どこでそんな悪用をされるか分からないから。

>>204
そういう素材なら高そうだけど、40万じゃ当時でも買えなかったような気もする。
あとは玉なんかも高いけど。
この辺は真贋入り乱れて区別がこんなんで、知っている人の中にも騙されて損をした
金額が累計で7桁を超えたという例もある。
206_ねん_くみ なまえ_____:04/11/18 01:38:22 ID:xVyo4hpt
ハンコで1000万円の損か・・・難しいもんだな。
もなちゃとよりお届けものですよハゲ共。
http://page.freett.com/ikari0310/notes/gorigori.swf
直リンマンセーヽ(´ー`)ノ
208_ねん_くみ なまえ_____:04/11/18 21:16:13 ID:jY1BI0Ec
水牛とかで銀行印つくって銀行印なもんだから細い字体なんですが、普通のシャチハタなんか使うと文字が細くてかけるんですよね。
そう言うときこそ練り朱肉ですか?
お勧めとかありますか色は濃い赤がいいんだけど。
できればすぐに乾いて擦れないことなんだけど。
209_ねん_くみ なまえ_____:04/11/18 21:18:41 ID:jY1BI0Ec
そうそう、お寺とかの印で大きな奴は練り朱肉使ってるけど、長年使ってるから乾き具合や色合いが落ち着いたものに成ってるんだろうか?
擦れて色がにじむみたいのはいやだからなぁ。
210_ねん_くみ なまえ_____:04/11/20 17:05:32 ID:jf2in+FK
すみません、もう22でそろそろまともな印鑑作ろうと思っているのですが、
印鑑の基本的なこと全く分からずでして、、
目的の印ごとに、きまった書体等あるのでしょうか?
印にこだわるつもりは無いのですが、恥ずかしくない印鑑を持ちたいと思います。

よろしければ、
銀行印、実印、認印の各々の一番スタンダードな、サイズ・書体・印材などお教え願えませんか?
予算はほとんど無く、3つで12,000円程度迄なら・・と思っております。m(_ _)m
211_ねん_くみ なまえ_____:04/11/20 18:50:19 ID:T/QgcxxL
ネットショップ行けばサイズとか材質について詳しく書いてあるよ。
三つセットだと多少安く注文できるとこが多いみたい。
212_ねん_くみ なまえ_____:04/11/21 14:49:50 ID:Dm41LfZo
>>209
結論は練り朱肉は細い線には合わない。
擦れないで字が明瞭なものを選ぶとすれば印デイを使うといいぞ。
完全に乾けば擦れないで発色抜群。
その点練り朱肉は乾いても10年たっても擦れる。
10年前の押印を擦ってみたら見事ににじんで擦れた。
印デイでは考えられないことだ。印デイで押印したら細い線もきちんと出る。
3日たてばさわっても大丈夫、これが俺の結論だ。
練り朱肉はいいものがない。
213_ねん_くみ なまえ_____:04/11/21 17:23:30 ID:ES5dPhgg
印泥と練り朱肉の違い教えて。
214_ねん_くみ なまえ_____:04/11/21 19:07:16 ID:r3DwGA0r
>>213
検索すれば早いと思うが、印デイの方がきめが細かいのと掘っておくと腐ってしまう。
印デイは主に篆刻で、練り朱肉は事務用に使われていた。事務用は今はスポンジ朱肉かな。
色も印デイはたくさんあるその分値段も高いものが多い。
俺の美麗と光明はもっともポピュラーなもので店によって1両装で1000〜1800円くらい。
木の箱に入っていて容器も陶器でできている。
中国の光明がお手頃だから買うことをお勧め。
乾けば擦れないし発色もいい。
215213:04/11/21 21:25:06 ID:ES5dPhgg
>>214
ありがとうございます。
印泥は有機物由来で朱肉は無機物由来ってことですか?
変な質問ですいませんが、捺印をする時、どんな持ち方をしていますか?
印鑑の天井部分に人差し指を当ててギュっと押すと陰影がくっきり出るかな、
と思ったのですが、意外とうまくいきませんで。

普通に、円柱の周りを持つのがいいのですかね。
217_ねん_くみ なまえ_____:04/11/22 18:32:41 ID:j2Zi1fzi
>>216
私は普通に円柱を持って、時計周りに押し付けるように
捺印している。
結構うまくいくよ。
隷書体の認印を職場で使っているのですが、
「隷書体は奴隷が使う文字だから縁起が悪い。」と言われて
ショックだった。
字が整っていて見やすいので気にいってけどナー。
やっぱり隷書体って縁起が悪い、っていうか気になる?
個人の認印なら気にしないけど、職場で使うから
作り替えた方が(・∀・)イイ!かな?
>>218
一説にはそういう説もあるだけで、あまり定かではないぜ。奴隷と隷書の関係とは。
個人的には、流麗で好きな字体だ。

古代中国では大事な書簡・竹簡や石碑にも使われていたわけだし、あまり気落ちすることないって!
>219
おおお、なんて心強いお言葉!
隷書を好意的に見てくれる人がいて嬉しい。(つД`)
高校の書道で隷書を知って、なんてしなやかな字体なんだ!
って、感動したもので、思い入れのある字体なんだよ。
でもあまり隷書体を扱うはんこ屋がないんだよね。
自分の中では「隷書」は「麗書」だ!

指摘されたのが結構口うるさいエライ人だから
また注意されるかも知れないけど(´・ω・`)ショボーン


221_ねん_くみ なまえ_____:04/11/22 21:19:44 ID:loqd5oc7
>>218
そう言う人おかしすぎますね。
感じの変化からして隷書の段階を超えて今の楷書にたどり着くんだから。
古代中国で奴隷とは言わないよ。
「女又女卑」(ぬひ)というよ。
官吏の下っ端である「しょり」が使ってた実用的な字だったと思う。
ちなみに俺は小篆がすき。
「女又女卑」(ぬひ)
奴婢ってATOKの言葉狩りのせいか変換できなかったりする。
223 :04/11/23 01:50:39 ID:???
隷書って紙幣に使われてる書体だから縁起いいんじゃないの?
隷書は格の面では全く問題ない
問題は、いろんな人が見る認印の場合、文字によっては隷書体では
一般の人に読み取りにくく誰の印か分からず実用面で不都合が出ること

>>218の名前が、隷書体でも読みやすい文字ならば問題ないんじゃ
ないかな
225_ねん_くみ なまえ_____:04/11/23 10:12:02 ID:6Tm/h+AS
>>224
印相体に篆書体・草書はもっと読みにくいぞ。
印相体まともに読める奴はすごいが、嫌いな字体だ。
私は篆書体が好きだが、認印は読みやすさを重視して古印体にしている。
印相体は開運うんちゃらと言ってるから嫌い。
街角のハンコ屋曰く、
「黒水牛の手入れに使う油は、菜種油やオリーブオイルでもOK。サラダ油はシラネ。天然油ならヨロシ」
とのこと。

油が付きにくいエコ○クッキング油や日清オイ○オはワカンネってことでいいとして、
コーン油とかゴマ油とかは大丈夫でも匂いが残りそうだねぇ…。
228_ねん_くみ なまえ_____:04/11/24 15:12:50 ID:iLlMjvLP
はじめまして。
質問があって初めてきました。

賃貸契約書作成しているのですが、実印のところを誤って認印を
捺してしまい、対処に非常に困っています。
誤印の上に=を引いて、訂正印を捺し、改めて横に実印を捺せば
良いのでしょうか?
詳しい方、参考のサイトなど、ご指摘をよろしくお願いします。
229_ねん_くみ なまえ_____:04/11/24 19:07:26 ID:rkw5aOVA
>>228
普通に認印に×印つけて横に実印押して問題ないんでない。
230_ねん_くみ なまえ_____:04/11/24 19:36:21 ID:iGSDJyXB
かっこいい印鑑つくりたい。
字体はどんなのがいいんだろうか?
ご意見待ってます。
231_ねん_くみ なまえ_____:04/11/25 00:53:52 ID:FEBU2x/i
>>228
実印のところにいわゆる「認印」を押して契約が無効になることはないよ。
別に印の大きさが何ミリ以上ないと無効と決まってたりするわけじゃないんだから。
要は、他人とまぎれない印が押してあればOK。
賃貸契約書ってことは、アパート借りる時のあれか。
学生とか怪しい職業wの場合は、連帯保証人を付けて実印押してもらうことになるね。
そういう大事な実印の場合は、アパート管理会社にTELして判断を仰ぐのが吉。
まぁ、どのみち書き直しか訂正印かだろうけど。
233228:04/11/25 19:54:26 ID:4IAtcDky
ありがとうございました。
意見を参考にして、訂正印で郵送してみました。
週末には越していくので、無事通過してくれることを祈ってます。
通過してくれないと大変なことになるし・・・。
>>230
印鑑登録する実印などでは使用可能な書体が決まっている。
プライベートで使用するものや蔵書印などは好きなのを使えばよし。

でもダイナフォントの麗雅宗やフォントワークスのキアロなんかを
使用する人は実際にはほとんどいないような気もする。
MS明朝とかHG正楷書体なんてのもかなり寒いし。
近所のハンコ屋で認印を作ったんだけど、
私の名前は「鳥○」なのに、印鑑がどうしても
「島○」に見えて、字が違うって店員に説明したら、
「この字体はこのような形になる」って言われた。
店にいっても埒があかないし、
使えない印鑑を作ってしまった。・゚・(つД`)・゚・
236_ねん_くみ なまえ_____:04/11/28 00:18:01 ID:EFDmFmfs
新しく始めるバイトでシャチハタの印鑑がいるんですけど、値段はいくらぐらいするんですかね?質によって違うと思うんですが、一番安いやつで。
家の近所の文具店で、別注で1300円でした。よくある名前ならもっとやすいかも。
楽○でブラザーネーム印800円てのを見たよ。
百均で売ってるよ w
封蝋用のスタンプとかエンボッザーの話題もこのスレでいいのかね?
241_ねん_くみ なまえ_____:04/11/28 11:16:20 ID:XpedFqAT
銀行の届出印って普通の人なら口座開設時くらいで何回も使うものではない。
口座引き落としの申し出とかの時しか使わないから99パーセントは使わずに死蔵されるわけだよな。
そんなのに高い金出す必要があるのか。
疑問だ。
俺のは口座みんな同じ4000円のツゲの機械彫りみたいだな。
>>240
こっちらしいよ。

外国手紙の封緘(ふうかん)方法だけど…。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1081904172/
243_ねん_くみ なまえ_____:04/11/28 20:42:44 ID:EFDmFmfs
236です。私の苗字、特注じゃないとないらしいんですけど、普通のはんこ屋に行って「シャチハタのはんこ作ってもらえますか?」って言ったら作ってもらえますかね?
>>243
だいじょぶです。別注だと一番普通の「ネーム9」のサイズで税込¥2,257。
ただシャチハタの機械を置いてない店だと別注+取り寄せということで
2,3週間かかります(機械があれば数日)。
245_ねん_くみ なまえ_____:04/11/29 00:02:59 ID:vVxhIBly
>243
無印でもシャチハタみたいなはんこ売ってますよ。
私は逆に苗字が普通すぎるので、苗字+名前(小さく1文字)のを作りました。
本体はアルミで、確か1000円くらい。印面を指定して、一週間前後で郵送されてきます。
シャチハタより時間かかるかもしれませんが、こんなのもあるよということでご参考までに。
>>244
今は店頭に機械なくても別注品でも1週間もかからんでしょ。
印鑑なくしたー!orz

小さい奴だったけど、就職先の書類に印鑑証明必要だからってわざわざ印鑑証明作ったのにその直後になくした!
せめてあと二、三ヶ所捺印してからなくなってほしかった…

ちなみに銀行やらなにやらで使い回してた奴なんです。大変。

新しいのに替えるにしても、なにかすべきことってのはあるんですか?詳しく教えてほしいです。お願いします。
最低でも銀行印と実印は分けた方が…
>>247
失くしたことないからわからないけど、
印鑑登録の抹消、金融機関へ届出印の変更(凍結?)位でしょうか?

248さんのとおり、銀行印は分けたほうがいいような。
某百貨店の印鑑コーナーでつくってもらいましたが、
柘植12mm手彫りで4000円弱(印鑑ケース別)でしたよ
>>247
通販なら、薩摩ツゲで認め・銀行・実印3本セット(ケース付き)\7,000-くらいでいいのが買えるからさ。
これを機会に一式作っておきなされ。
彩華のような高圧加熱した素材って、黒水牛並みの強度を持ってるらしいし安いのが
魅力なんだけどさ、外観が悪いよなぁ。惜しい。

柘植が持っているあの艶とか木の温もりとかがあれば良かったのに。残念!
252_ねん_くみ なまえ_____:04/12/02 19:14:02 ID:7y6K5580
>>251
彩華はツゲに比べると軽いような気がする。
押印したあとの感触も何か違う。
俺は白水牛だけど。
気がつくと印影が気に入らなかったりで印鑑10本くらい作ってもらった。ネットで。
無駄な投資だったな。
>>252
改刻なら印材代分、安くなりますよ。
254_ねん_くみ なまえ_____:04/12/04 12:27:40 ID:ZvrOJGIn
>>253
注文前に印影見せてくれるネットの印鑑屋さん探してたから。
そういうとこって既成のフォーマットの印影か手書き系に分かれるけど、手書き系がいいね。
印鑑5年くらいですり減るからたくさんあればいいのかもしれんが。
たくさんお印影を事前に見せてもらったが、俺の名字は印影にすると見栄えがあんまりせんというか、ピッとこん字みたい。
流れをぶった切って悪いが、はんこを押すのが大好きだ。
朱肉にはんこをむっしりとまんべんなく押し付け、紙にぐりぐりと
やりながらうまくいくかな〜って思う瞬間がたまらない・・・・・・・
あと切手を貼るのもたまらん。

あー、郵便局員になりゃよかったよ・・・
バイトでそういうのってねーかなー。
郵便局員はそんなに切手貼らんぞ w

たくさん出すとこは別納のスタンプだし…
257_ねん_くみ なまえ_____:04/12/05 04:10:10 ID:4lwNF1y6
おいら、契約書の作成が多くて、よく割印とかを押してます。
綺麗な印影が出来たときは、なんか嬉しかったりする…
258_ねん_くみ なまえ_____:04/12/05 12:48:07 ID:r9r7S7Pa
>>257
契約書には練り朱肉を使いたいがべたつく・・・
印泥たまんねーよハアハア
あのミッチミチと朱がにじんでくるような感じが・・・
欲しいが高い!
260_ねん_くみ なまえ_____:04/12/05 17:01:17 ID:Td3YxbNm
>>259
印デイの光明なら1000円くらいで買えるし、押した後しばらくしても練り朱肉みたいにべたついて朱が擦れたりしないから
ここぞ、と言う文書には印デイ押してるよ。
>>258
おいらはスポンジ型の、すぐ乾燥するものを使っています。
割印が多いので、練り朱肉だとページとページがくっついて、
割印の印影がぐちゃぐちゃになるから…
262_ねん_くみ なまえ_____:04/12/05 19:33:08 ID:yR1pppmT
>>261
実用的に考えるとスポンジ朱肉が一番なんだけど色が好きじゃないんだよね。もっともっと濃い緋色に近い
色の朱肉が使いたい。
印デイ(美麗)練り朱肉にはあるんだけど割り印にはあわないよね。。
練り朱肉は何をお持ちですか?
当方、買って使ってべたつくから使えないことがわたったのに買い続けている。鬱。
金鯱・ヒシエム朱肉・特級印色・金竜。こんだけ無駄に投資しちまったい。
印デイは美麗に光明。
大事な書類は何日も前に印デイ押して擦れないようになって提出している。
http://www.inkan-hanko.com/
ここってどうなの?
機械で削って手で仕上げてるの?
264_ねん_くみ なまえ_____:04/12/08 20:35:19 ID:bAuzatK8
>>263
機械がどうこうよりも納得のできるかっこいい印影があれば機械彫りで手仕上げだろうが問題ない。
印稿が悪いと手彫りでもいい印鑑はできないよ。
印鑑の善し悪しはいい印稿で決まると言っていいと思う。
265_ねん_くみ なまえ_____ :04/12/08 23:00:22 ID:P4uByMox
>>
1、手彫り職人の顔、作業風景の写真がない。
  作業工程の写真・説明がない。
2、書体など、技術面の説明がほとんどない。
3、印影見本がN社の彫刻ロボット搭載フォントに酷似。

以上から類推して呉。
266_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 05:27:04 ID:tmhgH70k
http://www.bunbukudo.co.jp/

ここは?
えらくすごいところみたいだけど・・。
値段もすごい。
267_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 03:14:24 ID:kz2wqAyN
チタン素材は耐久性は一番でしょうか?
268_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 10:48:33 ID:j5tRxDmC
>>267
確かに。でも多くは市販フォントのロボット彫りだから
同じフォント持ってたらフォトショで偽造が簡単。
269_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 14:17:18 ID:j5tRxDmC
>>266
こっちの方がすごいんじゃない?
http://www.taisei-in.com

それとここも別の意味ですごい
http://www.inshop.co.jp/

市販フォントの彫刻ロボット使ってるのバレバレなのに
店主は日記の中で思いっきり職人ぶってる。大藁。
ガラス製の印鑑を注文しました
271_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 19:12:59 ID:EV+2xL5F
>>266
彫刻の腕は確かにいいと思います。
作ってもらいましたが、やっぱり印稿がよくなかった。
印稿は篆刻作家にでも書いてもらいたいわ。
272_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 20:19:39 ID:j5tRxDmC
>>271
篆刻作家は実用印(実印・銀行印)の印稿なんか書かないよ。
篆刻と実用印はぜんぜん別物。
273_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 23:11:15 ID:H5idxUxA
>>272
でもさ、>>266のホームページよく見ると篆刻作家が天皇陵の印稿書いてたりするんだけどな。
小篆が多いみたいだけど。
274_ねん_くみ なまえ_____:04/12/11 01:28:22 ID:+Aro8ZTY
>>273
歴代天皇御陵印の仕事は宮内庁から
印章組合に発注があり
何人かの職人が選ばれて彫った。
すべての印稿は当時の篆刻家が製作したが
彼らも元は印鑑屋だし、これはレアケースといえるだろう。
少なくとも高名な篆刻家が個人実用印の印稿を製作することはまずないし
印鑑屋上がりでない篆刻家には実用印の印稿は書けない。
先日文○勲章を受章した篆刻家の秘蔵っ子が
う○ぎパイで有名な東海圏某市で新進篆刻家として活躍中だが
彼の印鑑店でも実用印の注文はロボット彫刻機が彫ってたりする。
そのあたりのことは素人さんにはわからないかも。
実用印における小篆至上主義は○川○雲の功罪だ。
ホンモノの印篆はすばらしいのに。
275_ねん_くみ なまえ_____:04/12/11 09:11:19 ID:2xrGQ2++
>>274
そうだったんですか。
俺実用の認印に小篆つかってる・・・・
でもさ、そういう純粋な篆刻作家じゃなくて印稿も作れる篆刻作家に
印稿作ってもらいたいな。
機械彫りのフォントにたのばっかりだから。
276_ねん_くみ なまえ_____:04/12/12 23:15:35 ID:xg8cUHPe
デパートで三本セットの印鑑見てみたが7万くらいだった
デパートで買うメリットはないかな?
277_ねん_くみ なまえ_____:04/12/12 23:20:24 ID:0r+ObA/p
>>266
こういうの、本当に一つ一つ自分で彫ってるのかな・・・
ずいぶん納期が早くて気になるんだよ。
278_ねん_くみ なまえ_____:04/12/13 08:22:02 ID:jWBRb9Pm
>>271
彫刻の良し悪しの判断はどこでされましたか?

>>266
認めなら100%手彫りでも1時間かかりません
ということは1日10本が限度ってことか
280_ねん_くみ なまえ_____:04/12/13 11:24:41 ID:pNmleErR
でもいつ頼んでも即納・・・・
職人の座ってる畳を上げるとヒマを見ては主な名字の認めを彫ったのが
いっぱい入ってるんだろ。
自分で篆刻してる奴はいないんか?
283_ねん_くみ なまえ_____:04/12/15 00:51:39 ID:9CJ+OfQm
ハンコ、印鑑といば、日本て経済活動してればイヤでも関係ある存在なのに、

まだ、スレッドはパート2。

よほど、気持ち悪い業者が張り付いてるんだろうな。

めんどくさいんで読んでみる気も無いが。

はんこ業界では、だれも話を聞いてくれないんだろうな。
あまりに日常的な品すぎて語ることがないからさ
285_ねん_くみ なまえ_____:04/12/15 14:19:01 ID:1jYTxBDx
銀行印って百均で売っているので問題ないんですか?
大量生産の印判は全く同じ印鑑が手にはいるので相応しくない。
287_ねん_くみ なまえ_____:04/12/15 17:25:54 ID:1jYTxBDx
でも印鑑だけがあってもお金を下ろしたりできないでしょ。
そしたら別に危険ではないと思うのですが・・・
銀行印と同じ印影に見える印鑑があれば簡単に下ろせるだろ
289_ねん_くみ なまえ_____:04/12/15 21:36:35 ID:1jYTxBDx
印鑑だけで金下ろせるの?
そんなわけないと思うのですが・・・
通帳盗まれたときってことだろ。
繰り越し済みの古い通帳が一緒なら印影は手に入るし
でもそれならスキャンすればいいから印鑑は必要ないか w
通帳なんかなくしたって言えば簡単に再発行してくれるよ。
印鑑紛失して変更するのは面倒だけど。
銀行印を破棄して静脈にした
293_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 15:48:43 ID:1MB1qHUk
印鑑って上下逆に押したら何か意味がありますか?
訂正・取り消しは二重に押すとそういう意味となるって聞いた事あるので・・・。
294_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 20:58:12 ID:hfhZU+Tn
年寄りってなんで似たような印鑑いっぱい持ってるの?
そんでどれがどれだかわかんなくなってんの。
295_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 21:01:12 ID:hfhZU+Tn
ついでに印鑑おすのヘタなヤシ大杉。挙げ句の果てには朱肉のせいにする。
そういうのに限ってでかくて線が太いの持ってて
いい加減に汁!
296 ◆HHcpekqMQk :04/12/17 21:50:36 ID:zUtUq31k
うひ
297_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 21:55:58 ID:hfhZU+Tn
えへ。
298_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 22:03:20 ID:yXgZO/gR
今のNHKの番組のシャチハタのデザインの金型とコストの
問題って、どうやって解決したの?トイレ行ってしまいますた
299_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 22:35:07 ID:hfhZU+Tn
カラーシャチハタって需要あるのかな。
>>298-299
何の話?
301_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 01:41:45 ID:oWQb6vMk
>>300
この番組で深沢直人と言う工業デザイナーが、ハンコのデザインをしていた
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1217.html#01
ネーム9って現在のモデルにヘコミじゃないけど平らな
部分があって正面わかるじゃないか?
あんなつまらないことでモデルチェンジして現行モデルの
在庫引取りをしないとか言ったら浸透印既製はサンビーの
C9に替えます。
303_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 11:15:43 ID:9iTUzqtb
>>295
普通のスポンジ朱肉ならなんの問題もなし。
ただ、練り朱肉になると慎重に朱肉付けないとうまく押せないしかすれがでるし擦れてしまうわでわやですな。
304_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 13:52:28 ID:nJaTRLuL
仕事でチタンの印鑑つかってるんたけど、ガンガン押すから
朱肉の入れ物の淵が割れてこまる。
305_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 14:00:52 ID:SIkgY893
>>304
チタンでガンガン押すのならできのいい小篆や篆書のシャチハタでも使えば?
306_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 17:45:03 ID:sJCuH4qy
>>302
まだ染料系のネーム印おいてるの?
307_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 20:33:18 ID:nJaTRLuL
>>305
仕事上シャチハタは使えないんだ。
あと、たぶんすぐインクがなくなると思う。
308_ねん_くみ なまえ_____:04/12/18 23:08:27 ID:kI911wyk
どこで買うのがいいのだろうか。
なるべく安くて唯一の印影がいいのですが
309_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 04:11:11 ID:+hA/u1CO
安くて良いものなんて、本当にあると信じてるのか?
生命保険の申し込みに使うのは実印?銀行印?認印?どれ使えばいいかワカンネ。
>>310
実印を押せ、とか銀行印を押せ、と書いてない限りは
認印で足りる。
>>306
NHKの番組によるとシヤチハタは来年以降、ネーム9を始めとする
Xスタンパーのデザインをすべて変更するらしい。

たぶん愛知万博の時期じゃないか?と思う。
モッコリとキリゾーデザインにでもなるのか?
ざっと読みましたがジエンの嵐ですね。
さみしいスレですなぁ。
チタン製のハンコを購入したが、とてもいい感じ。
金属なので朱肉の付きが悪いのでは? と心配したが全然問題なし。
丈夫そうだし、掃除も楽なのできれいに永く使っていけそう。
印泥はじめて買って使ってみた。
うわああ、こんなにべっとりねっとりしてるのか!
もっと水っぽいテクスチャー(コットンに乳液状のどろっとした朱がしみて
たぷたぷになっているようなの)を想像していたんだが・・・
お、押しにくいよう。あとラップをかけなくちゃいけないみたいなので、
急いで使うときは大変だぁ。
317_ねん_くみ なまえ_____:04/12/29 20:41:05 ID:cTk7Nz49
>>316
へ?
印デイよく混ぜた?
そしたらラップなんてかけなくていいよ。
練り朱肉よりも細かい感じでしょう。
色は光明かな?
318_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 14:57:27 ID:mR4s3Qxw
すいません
銀行印って普通苗字だけほってもらうんですか?
フルネームじゃ変?
319_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 15:40:45 ID:bsxJe2AJ
彫ってない印鑑(印材)のセットを何年も前に知人から貰い、
使わないので買い取って貰えるところを探しています。
知っている方がいたら教えて下さい。
320_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 17:11:48 ID:GOHi9Lc1
なんだかなー。普段「一番安いモノ」で良いという考え方なんだが
いざハンコ買うとなったらちと背伸びしてしまう自分がイヤだ・・・。
321_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 19:39:36 ID:68nJxnYt
>>381
変じゃないよ。

ただ、もし女性なら
結婚で名字の変わる可能性が高いから
名前のハンコの方がいいかもよ。
322_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 20:29:15 ID:mR4s3Qxw
>>321
どうもです〜
やっぱ苗字だけにしました。(男です

あと銀行印って普通は縦彫りと横彫りのどりらなんでしょうか?
323_ねん_くみ なまえ_____:05/01/01 04:32:29 ID:jrCSnF3B
名字が単純な「石井」だから、俺も名前と名字彫ってもらおうかな・・・。

あ、ところであけましておめでとう。
>>322
どちらもある様ですよ。
私は逆さにしても読める名字(たとえば田中と中田)
だったので縦になりましたが
325324:05/01/01 16:53:42 ID:???
あ、たとえが変でしたね。
「上野」と「野上」の方がわかりやすかったかも。
横に彫ると左右どちらから読むのか分からないという…
326_ねん_くみ なまえ_____:05/01/01 17:22:16 ID:E6TJXV3f
ありあんす
327_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 15:21:09 ID:bzOAPycE
あけましておめでとうございます。

新年で就職ということもあって、実用印3つ作ろうと思ってます
印鑑は通販で買おうと思ってます。

それで、あの黒水牛あたりが実用的で耐久性もいいと聞きましたが、
調べてみると、割安なジャンルの印材ですよね・・
多分世間一般の方もそれを承知済みだと思うので、
新しく銀行で口座作るときなんか、行員に「プ。安いの使ってる。こりゃカス客決定!」
とか思われてないか心配で・・実際のところどうなのでしょうか?
カネも無いし、見栄張るつもりもないですけど、せっかく作ったのに世間で笑われているのしらなんだら
それこそ無知の恥じ・・同じ恥なら分かってて使いたいです

オランダ水牛?のマーブルのようなものにした方がいいでしょうか?
見た目の質感もいいようですし・・・黒水牛は黒々しすぎて・・
一般的には皆さんどのようなものをお使いなのか・・(実家は象牙でした・・高・・

3本で予算は12,000円くらいをみてます。皆さんの意見をお聞かせ下さい・・・m(_ _

328_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 16:54:13 ID:M5kSfjh9
>>327
笑われないって、気にしすぎw
黒水牛もいいもんだよ。
329_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 17:03:45 ID:M5kSfjh9
つけたし〜
オランダ水牛もいいね。ちなみに、俺が持ってるのは、
象牙、黒水牛、本羊角、中国のメノウ系統の石。どれ
もそれぞれの味がありまする。
>>328
そ、そんなもんですか(^^;
大人しく身分に合った黒水牛にしよう・・
世間知らずですみません・・・
印影がまともなら何でもいいのかな・・
>>329
沢山持ってますね・・スゴイ・・
お金も無いですし、20台は黒水牛で乗り切る方向で検討します
ありがとうございました
332_ねん_くみ なまえ_____:05/01/07 16:38:27 ID:T6UWeC9d
327氏と同じで大学卒業、就職ということで印鑑を購入しようと思っているんだが、
オランダ水牛の実印、銀行印、認印のセットを生協価格1万6000円で提供してくれるらしい。
これはお買い得か?
印鑑に関しては右も左もわからないので、ちょうどいいかなと思っているんだが…

それと印鑑にもそれに適した大きさ、字体ってある?
この印鑑のセットでは実印が15.0mm、銀行印が13.5mm、認印は10.5mmで
字体はそれぞれ印相体、テン書体、古印体からの選択で
認印は古印体にしようと思っているんだが、
実印、銀行印はどれが適しているのか今ひとつわからん。
みなさんはどのような大きさ、字体の印鑑を使用してるんだ?
教えてくらはい。

333332:05/01/07 16:59:37 ID:???
自己解決しました。
どうもすんません。
334_ねん_くみ なまえ_____:05/01/07 17:28:43 ID:zEXr91+0
>>333
決断の早さに拍手
>>327
黒水牛は手入れを怠ると乾燥してヒビや欠けが発生するので、その点は要注意。
はんこの良し悪しでバカにされるようなことはあまりない。
本人が気に入って使うのであれば、象牙でも柘でも無問題。

どっちかというと、ワイシャツの衿がピシッとしているかとか、ズボンの膝が
飛び出していないかとか、身なりの方がチェック対象になりやすい。
336327:05/01/08 03:18:01 ID:???
>>335
なるほどです。上の方に油塗ったりしておけば・・いいって書いてありますね。大事にします。
チェックされるのは、ハンコよりも身なりですか。
高い服じゃなくてもちゃんと整えておけよってことですね。気をつけます!
印章は、材質の値段よりも偽造されにくいユニークなものであることが重要だ
ユニークといっても珍しい字体という意味でなく印影の特有性ということだ
私のは柘材だが(動物性の材質は信条として使えない)、手彫り仕上げの
ものにしている
338_ねん_くみ なまえ_____:05/01/08 07:20:24 ID:0AFapS0c
チタンの印鑑って広告なんかでチラホラ見かけるけど、
割れや減りが無くて良いんだろうなぁ。味はないけど。
339_ねん_くみ なまえ_____:05/01/08 20:08:48 ID:vp3nuZ+u
>>332
俺の認印は手彫り10,5ミリつげで1万円ですが?
実印なんていらないでしょ。ついでに銀行印もいらないでしょ。
ネットで安いとこならつげでたくさんあるからつくればいい。
牙系の黒水牛はただのプラスチックの奴と思われるかも試練から好きじゃない。
オランダ水牛がいい。
>>339
実印は土地や車の売買の時に必要になる。
逆にいうと、それくらいしか使う機会が無い。

339のように認印に良いものを使い、実印は必要になったときに
間に合わせるというのがいちばん合理的な姿勢かも知れない。
341_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 14:00:05 ID:191PFBqI
小篆で印鑑つくろうと思ってるんだけど、文字が細い字体だから朱肉ののりが悪いんだよ。
小篆で文字の太さを普通の太さにするのってあり?
342ねん くみ 名前:05/01/09 15:52:54 ID:phvPjiGJ
亡くなった親、兄弟の印鑑は如何処分すれば(悪用されないために)よいか?
自分のは別に作成してある。ご回答ギボンヌ。
343_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 15:56:52 ID:0kZX60LC
印鑑供養
344_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 16:50:51 ID:KGonK2yG
チタン使ってて、良いんだけど
意外に重いのが唯一気になるところかな。
重いほうがいいって人もいるのだろうけど。
345_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 17:46:54 ID:TCosF4Wj
>>344
チタンは味気ないよな字体が。
小篆なんて無理なんだろうな。
346名無し:05/01/09 22:53:03 ID:46ZvIjwk
印鑑供養ってけっこうしてるサイトあるよね。
あたしもしてもらったよ。
印鑑送るの面倒だけど、しっかり焼納灰送ってくれたし。
思い入れのある印鑑は供養してもらいたいもんだよね〜
347_ねん_くみ なまえ_____:05/01/10 19:34:54 ID:goxT6p5e
>>345
エッチングやサンドブラスト加工だろうから、基本的には文字だろうが
図画だろうが自由自在だと思う。割高にはなるだろうけど。
(344ではない)
348_ねん_くみ なまえ_____:05/01/11 22:36:07 ID:GBYc3hEh
今、書類に印鑑を押したら真っ赤な丸(●←こんなの)になってしまいました…
大事な書類なんですか何とかなりませんか?
349_ねん_くみ なまえ_____:05/01/12 00:08:36 ID:YFCHnS3T
なんともなりません
350_ねん_くみ なまえ_____:05/01/12 00:38:05 ID:zgKeYQiy
>>348
2本線で消して、その横に改めて押印しる。
351348:05/01/12 09:05:29 ID:???
ありがとうございます。一般常識ですか?無知ですいません。
訂正印を忘れるな
353_ねん_くみ なまえ_____:05/01/12 17:07:10 ID:5RhAYe0M
婚姻届の本人印欄に訂正印を使ったら、どうなるでしょうか?w
婚姻届だったら素直に書き直せよ。
355_ねん_くみ なまえ_____:05/01/13 03:31:45 ID:jKsFJ+1U
>>353
実行して報告キボンヌ
356_ねん_くみ なまえ_____:05/01/13 19:04:21 ID:yURcjdPE
>>353
婚姻届には別に押印しなければいけない規定はありませんよ。
戸籍法見てみましょう。
357_ねん_くみ なまえ_____:05/01/14 01:04:32 ID:sU7IePK5
ハン六って会社のこと知ってる人 教えて。
>>356
戸籍法29条の規定は無視かよ。
359_ねん_くみ なまえ_____:05/01/14 18:59:21 ID:GtTfIPcm
>>358
今戸籍小六法手元にないんで29条の規定は知らないけど、押印なくても「受理」です。
つーか受理してるよ。規定は戸籍法じゃなくて戸籍法施行規則だったのかも知れないが規定があるよ。押印なくてもかまわないって。
いや、法務省通達だったのかもしれんがとにかく受理できるよ。
一般的に署名又は記名押印となっているとおり、自筆の署名か記名と印鑑押すのは当人の意思表示を確認するためですから。
婚姻する意思があると婚姻届に書いた場合にはそれは有効なのです。
それとついでによく勘違いされるのが「証人」について。
これは両性が婚姻する意思があることを証明しますという意味での
証明だから、相手方の親族とかの「許可」とか言うものではない。

市役所・役場に聞いてみな。
それで俺と言ってることと違うこと言ってたら勉強不足だから市役所なりの監督法務局に聞いてみなよ。
押印がなくても「補正」は要しないのです。
と言うか今思い出してきたが、押印でも拇印でも何でもいいんだよ、あの欄は。マジで
戸籍法施行規則 (昭和二十二年十二月二十九日司法省令第九十四号)
第六十二条 届出人、申請人その他の者が、署名し、印をおすべき場合に、印を有しない
ときは、署名するだけで足りる。署名することができないときは、氏名を代書させ、印を
おすだけで足りる。署名することができず、且つ、印を有しないときは、氏名を代書させ、
ぼ印するだけで足りる。
2 前項の場合には、書面にその事由を記載しなければならない。


だが、今回の場合は「印を有しない」どころか、一応押してるだろ?
受理されなかったら、素直に書き直しだな。
361_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 15:39:37 ID:UdXD2kys
>>360
「受理」されないことは絶対にないよ。
婚姻する意思があると書面上明らかなわけだから。
自筆で署名あるいは記名と押印する意味ってのはその法律事実なり法律行為なりの
発生を担保する意味ですることだから、「不受理」なんてあり得ないよ。

ちなみに法定で戸籍届け書用紙が決まってるのは4種類だけで「口答」のみで
本来なら婚姻とかできるって、戸籍法とか調べたあなたなら分かるはず。
口答の場合は職員が代書し備考欄にその旨書きます。

例え印鑑が不鮮明でもどんな印鑑押していようとも署名してあれば補正は必要はなく受理なんですよ。
362_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 15:52:07 ID:QUnBj9rg
牛乳判マニアなり〜。
ホルスタインとジャージーで違いが有りや無しやw
( ゚д゚)ポカーン 「口答」って何だよ
364353:05/01/15 16:22:44 ID:???
ギャグで書いたものにそれほど熱くなることも
なかろうて。
漏れはドブロク飲んで、マターリしておるぞ。
365361:05/01/15 16:31:17 ID:oxeJOrZ+
>>363
「口答」ってのはにわかには信じがたいかも知れないけど、そう言った規定もあるんだよ。
戸籍法等みてね。あるいは法務局に聞くのが一番だけどね。

別に熱くなって書いたのではないのであしからず、俺も紅茶飲んでまったりしてるよ。
ところでツゲで印鑑つくった場合に毎日使いおわった後にふき取らないと傷みが早くなるものなの?
1万円で認印つくってしまったよ・・
第三十七条  口頭で届出をするには、届出人は、市役所又は町村役場に出頭し、届書に記
載すべき事項を陳述しなければならない。
2 市町村長は、届出人の陳述を筆記し、届出の年月日を記載して、これを届出人に読み
聞かせ、且つ、届出人に、その書面に署名させ、印をおさせなければならない。


記名押印(拇印も可)は必ずさせる。
でないと、後々国家賠償の問題になる。
368361:05/01/15 16:42:44 ID:oxeJOrZ+
>>366
この規定は実際には死文化してるけどさそういった規定もあるって事。
これは公正証書の規定と同じだね。民法と公証人法に似たようなものがあるよ。

もしかして法律実務家?
結構調べるね。俺は面倒だから戸籍法は6年前の知識のまんまだよw
369361:05/01/15 16:45:05 ID:oxeJOrZ+
>>367
揚げ足とんなや。w
まったりいこう。
どちらも「こうとう」と読むでしょ。
叩頭
371_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 17:11:02 ID:ISEjkAJr
>>370
三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)
中国皇帝にする礼の仕方でたった状態から跪き三度平伏し、もう一度たって三度平伏しもう一度たって三度平伏する。
喉頭
373_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 17:22:22 ID:ISEjkAJr
>>372
つまんねー
頭つかえよ。
江東
>>371
( ´,_ゝ`)プッ 中国様かよ
376_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 18:17:49 ID:/UmX2f3j
>>365
ツゲ印も味があるよね。痛むかは分からないけど、
ふき取った方が良いよね。木の繊維に沿って朱肉
に染まってくるし。
377_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 19:17:35 ID:OKvz8qvl
>>376
ツゲは朱肉が縦に染まってくるよね。
で、ツゲに塗っている塗料は長い間使ってるとはげて来ちゃうんですが塗り直すことできるんですか寝?
378_ねん_くみ なまえ_____:05/01/16 17:13:27 ID:X9RlbEMf
昔の認印を見る機会があったりするんだけど、斜め彫りが多い。
と言うか地域がらかな?
379_ねん_くみ なまえ_____:05/01/17 20:50:39 ID:ijIPdXGf
よくわからなかったので、近所のスーパーで2本1万円の黒水牛セットを買ってしまった。
高かったのか、安かったのかよくわからん。
100円の印鑑だから、かすれてしか押せないのかと思っていたのだが
高い朱肉を使ってみたらハッキリと押せた。
感動しました。
381_ねん_くみ なまえ_____:05/01/18 07:12:30 ID:CI44YfPm
>>380
高い朱肉とはなに?
まさか、練り朱肉じゃないだろうね。
382_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 08:49:43 ID:YdA0LAYy
ハンコベンリから印鑑が抜けません。
どうしよう。

助けて。
383_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 10:40:17 ID:YQ3EkPYn
おまいらの実印と銀行印、認印書体を教えてください。
実印が印相体、銀行印がテン書体っていうのは普通なのか?
384_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 13:01:05 ID:cOwC5+U0
>>383
個人的には実印は篆書、と思っているけど
比率としてはどうなのかな。
印相体はウサン臭くていまいち…
篆書で異体字を混ぜたりしてますけど

>>382
しっぽのねじの所から押し出すとか?
386_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 21:02:43 ID:fo6Jth6h
チタンの手彫り・・・とは言いませんが
パソコンフォントじゃなくて良い感じの印稿かいてくれるチタン屋ないかな?
あと、チタンにもいろんな種類があるらしいが、ここなら間違いないって言う店
誰か紹介してください。
387_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 21:14:00 ID:+GkoXVAT
真に一生ものは、ルナ・チタニウム製だよん。
388_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 21:38:47 ID:fo6Jth6h
ルナ・チタニウムの印鑑ってきっと無いんだろうね
30年物の縁の欠けた象牙の印鑑があるんだが彫り直しってどう?
たぶん象牙にも寿命ってあるんだろうから、買いなおしたほうが良い?
2歳になる子供へ作ってやるのにチタンと象牙と迷ってます。
「象牙 印鑑 寿命」でぐぐってるけど、それらしいのが出ない…
でも生きている象の寿命はだいたい60年ぐらいらしい。
390_ねん_くみ なまえ_____:05/01/19 22:09:54 ID:fo6Jth6h
象牙 印鑑 耐用年数
象牙 印鑑 年数
これでは既に具具って見たのですが、なかなか・・・
ほら、人間の歯のエナメル質は、それ自体は何百年も持つ様な
丈夫な素材なんでしょ。ただ、虫歯菌の酸という存在のせいで
傷むだけで。

象牙だって同じで、それ自体は100年程度じゃ脆くはならないんじゃないか。
湿気や虫に気をつければ、2代3代持ってくれないかな。
>>388
はんこの彫り直しは良くないと業界では言われている。
ので、真偽はともかく、縁起をかつぐならやめておいた方が良い。

占いの世界だと子どもの運勢鑑定は10歳を過ぎてから有効になるといった感じ。
よほど特別な事情でもない限りは、そんなに早く作ってあげることもない。
今の時点ではんこに金を掛けるよりは、近所の公園や動物園とかに連れていって
あげるほうが後々まで喜ばれると思う。
って、それじゃハンコ屋の営業妨害かも(汗)

>>390
象牙製の古美術品や骨董品のことを考えると、391の言うように
素材としての寿命は相当長いのではないかと。
ただし、落としたりぶつけたりすると・・・。
>はんこの彫り直しは良くないと業界では言われている。

それ言ってるの印相を広めた人たちで普通のはんこ屋はそんなこと
言ってません。たしか開運屋は「印章は自分の身体と同じだからそれを
傷つけるのは良くないから改刻するな」とかいう理由だったっけ?
ただハンコの価格の内訳って印材より彫刻代の方が高いからお客さんに
とって彫りなおしは高く感じる人が多いみたい。

象牙は3世代継承で90年間使用というのを改刻したことがある。
ハンコは実用品
395_ねん_くみ なまえ_____:05/01/20 22:23:57 ID:4xhUpX9M
いろいろな素材の印章を押してきたけど、
やっぱり押し心地が抜群なのは象牙だよ。

紙への朱肉のノリが違うっていうか、
紙に吸い付くような押し心地なんだよね。

ツゲや水牛の印章も悪くはないんだけど象牙にはかないません。
396392:05/01/21 04:38:17 ID:???
>>393
まあ、その通り。
そもそも印の吉凶を扱わないハンコ屋だと、改刻以前に画数や字形なんかも
一切気にしていないようではあるし。
象牙が良いと言うのにしても、見た目や高級感が気に入って選ぶのであれば、
別にそういう迷信じみた部分は考慮に入れる必要はない。

逆に開運とか吉印を求めて象牙などを選ぶような場合であれば、どうせなら
悪いと言われているようなことをわざわざする必要はない。

道具としての用が足りれば充分なのか、それ以外の気分的なものも求めているのか、
それによって判断も変わってくるのが普通だと思う。

ちなみに、
>印章は自分の身体と同じだからそれを 傷つけるのは良くないから
というのは、上下を示す溝彫りのことで、これも本来の意味は、
うまい話があったときに気軽にホイホイ押印しないで、印面を確認するときに
もう一度冷静に考え直すように、という老婆心も込められているとのこと。
改刻が悪いと言われているのは、今までの成果が台無しになる、ということらしい。
だから考えようによっては、逆に一からやり直すときなどにはむしろ良いかも知れない。
あくまでも気分的な問題が大きいような気がしないでもないが。
ハンコなんて個体差がハッキリわかればいいじゃない。
腐食を心配するほど放っておく人も、
磨耗を気にするほど頻繁に使う人も極々少数だろ。
いわんや印相ウンヌンなんていうのは迷信以外の何物でもないし。
あんまり下品だったり貧相だったりするのは嫌だけどさ。
398396:05/01/22 02:19:09 ID:???
>>397
迷信だろうとなんだろうと、それを気にする気にしないは個人の自由。
だからそのことについて自分と同じ価値観を強要することはよろしくない。
気にしない方が余計な出費や気苦労がなくて楽だとは思うけど。

ちなみに私は柘の安いヤツ使ってます。
通販で買った吉相印でも何でもないフツーのやつです。
>>397
手入れがそんなに要求されないのは、象牙、柘、プラスチック、チタンくらいか。
ガラスや水晶は掃除くらいしか手入れのしようがないし。

反対に、黒水牛などの角は定期的に油分を補うなどの手入れをしないと、
ヒビ、欠け、亀裂などが発生してしまう。
なので、耐久性を考えなくてもよいというのは明らかな間違い。
ラクト判ってのは、どうだか知らんが。
沸かした牛乳の皮膜がが原材料なので、防腐剤をブチ込んでいるのでも
なければ、ひょっとしたらカビたりするかも知れない。
    ∧w∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ゚Д゚) < 400ゲット!
 @ /⊃旦|   \______
  ( _ ∪)

それはともかく、新象牙って象牙とは何の関係も無い材料なんね。
格安の黒檀印なんかも、本当に黒檀なのだろうかと勘繰ってしまう。
黒檀はツゲ以上に硬いし高価だし、割に合わんと思うけど。
単純に昭和の頃からの売れ残りなのかも知れないけれど。
>>399
>耐久性を考えなくてもよいというのは明らかな間違い。

>>397はそんなこと言っとらんだろ
>>401
397の2,3行め
>腐食を心配するほど放っておく人も、
>磨耗を気にするほど頻繁に使う人も極々少数だろ。

つまり「適度な使い方をしている人がほとんどだろ」ということであって
それで支障がなければいい、という意味だと思うが

>>397の登場を待つw
まあ、普段から菜食主義だ動物実験反対だ
環境保護だリサイクルだ、言ってる奴が
高級象牙の開運印鑑を使い捨てにしてたら
社会的信用を無くすのは確実なわけでありまして。
印材の買い取りをしてくれるとこを知ってたら教えて下さい
象牙は昨年末に印材が一斉値上げされたのでそろそろ小売価格も
上昇すると思われるので今買うか、輸入再開されて価格が戻るのを
待つかだと思います。
407_ねん_くみ なまえ_____:05/01/22 18:15:30 ID:LGtHK/GT
法律にも引っかからない、マンモス象牙のやつでも
作ってみっか!
408_ねん_くみ なまえ_____:05/01/22 18:45:34 ID:BaWGZDIn
植物材質のツゲと黒檀はどっちが固いの?
ネットではんこやさん探していてもツゲ材(ほんとは薩摩ツゲでなくてアカネかもしれんが)はあっても黒檀見つけたことがないんだよな。
黒檀の方が固くて耐久性があるんなら印鑑にこそ使うべきなのに、値段も十分安いと思うしな。
「印章 黒檀」で検索するよろし
410_ねん_くみ なまえ_____:05/01/25 23:20:03 ID:hydQOiBy
質問です。
100円で買える印鑑って、ハンを押した時の名前の形が
全部同じ形してるんだっけ?
なくしちゃって困ってる。(銀行印だったりする。。。)
>>410
同じ場合もあるし、そうでない場合もある。
同じ名字が2つ3つ並んでいるときには、実際に見比べてみれば判る。

銀行員を失くした場合には、紛失届を書けばよろし。
新しいはんこと通帳と身分証明書か何かがあれば、すぐに対応してくれたと思う。
電話などで予め確認しておくことを推奨。
412_ねん_くみ なまえ_____:05/01/25 23:47:27 ID:hydQOiBy
なるほど。サンクス。
このスレに何度か登場してるサイトだけど、この職人達の経歴って
こんなに前面に押し出すほどのものかね。
ケチをつけるつもりはないんだけど。
http://www.tebori-inkan.jp/works.htm
414_ねん_くみ なまえ_____:05/01/27 00:06:39 ID:XLp+HAlI
>>413
・・・ヘタクソじゃないですか
>>414
文福堂なら爺さんにやってもらったほうがいいな。
416名無しさん@いい湯だな:05/01/27 22:08:04 ID:???
漏れもチタン印鑑ほしい。
で、この前鏡面加工のチタン印鑑みたら、ボヤーとした感じの仕上げだったので、萎えた。
顔が映りこむようなチタン印鑑ほしい。
そういえばチタンの鏡面仕上げって、あまり見かけない。
昔のビクターのスピーカーで見たくらいしか記憶が無い。

メガネのフレームや腕時計などでありそうな感じはするけど。
エセ金メッキとして窒化チタン皮膜を金属面に形成して金色に見せるという
姑息な用途もあるにはあるらしいが。

チタン員にこの仕上げをしたら、さぞかし美しいだろうなぁ。
418_ねん_くみ なまえ_____:05/01/28 21:30:31 ID:/ld7uOZS
>>414
印鑑を印稿どおりに彫る腕と印稿をつくる腕は違うからな。
いくら彫刻の腕が良くても印稿がバランス取れてない字体だったら印影はぼろでしょ。
そう言う意味では「彫り」の腕よりも印稿書く腕を重視したい。
今ならネットで事前に印稿見せてくれるとこ多いでしょ。
それで気に入った字体のを買えばいいんじゃないの?

気に入った字体が機械彫りなら知らないけど。
俺の印鑑はツゲで12ミリ。小篆斜め彫りで1万くらいしたのを認印に使っているなじんできてる。
注文前に印稿を書いてくれる店なんてあるの?
420_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 11:14:11 ID:fb8fMhIm
>>419
いくらでも探せばあるし交渉すれば可能。
421_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 12:01:03 ID:0IroAfWD
>>419
手彫りの印鑑つくってるところで値段も機械彫りじゃないから認印でも最低つげで1万以上するところは無料で書いてくれる傾向にあると思う。
だって、注文があればぼろ儲けだもん。
印材は安いしあとは技術料という灰色の部分だからな。
印鑑の彫り直しなんかしたら、新品つくってもらう位するから。
でも印稿が素晴らしいとただの認印が美術品にも思えてくる。
篆刻みたいにね。
個人的には小篆が一押し。一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けるべし。
と言いつつ、印鑑たくさん作ってもらったんで印鑑供養しようかと思ってたりする。w
>一番ダメなのが〜
そういうのは個人の好みだろ
>でも印稿が素晴らしいとただの認印が美術品にも思えてくる。
それはその通りだが、それ以前に己の心の曇りを取り払うのが先だろうな。

印稿の作成も料金のうちなので、一回ならともかくあまり調子に乗って
何度も書き直してもらえば、当然その分は請求される。
423_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 13:10:08 ID:x/xJcoT+
上下を判断しやすいようにあたりがついたものがあるけどおまえらの印章はどう?
実印なんかはめったにつかわないからなくてもいいんだけど、
認め印とか銀行印とかは、割と使うんでもたつかないようにあった方がいいかなと思ってるんだけど
424_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 13:27:02 ID:gSUZ1wbn
>>422
個人的に、と断っている意見に
そんなのは個人の好みだろ、か。

自分の頭の不自由さが恥ずかしくならないか?w
425_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 14:18:53 ID:iDOYus8b
>>423
「あたり」付きは当たり前です。
洒落じゃなく、俺はあたり付きでって、必ず注文つけるよ。
印鑑は印影が綺麗に押せてなんぼじゃない。
上下分かるあたりは必須だね。
実印は俺の場合は12ミリの認印を場合によって登録して印鑑証明もらったら
すぐに廃印するつもりだから、あたり付きです。
426_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 14:46:19 ID:iDOYus8b
>>422
調子にのってってことはないけど事前に印稿見せてくれる方向に向かってるような気がする。
そうじゃないと商売にならないじゃない。
手書きはともかく漢字の字体のフォーマットがあるとこならなおさら見せても影響ないでしょ。
俺は見せてもらって納得して(手書きな)1万で認印を注文したよ。
427_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 15:14:07 ID:2U7bfrM+
>>425
少しくらい斜めなのはいいけどさかさまに押しちゃったらしゃれにならんよね。
漏れ前に証券会社の口座開設届けにさかさまやっちゃってから「あたり」は必須だなと思い知った。
○○○○○○ドットコムに問い合わせたら、「当店では人気の高いあたりなしを扱っていてあたりつけは受け付けないって」
これって印鑑屋のポリシー?
428_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 15:43:19 ID:3/qubbe7
>>427
実印にはあたりなしが多いね。
大切な契約書を押す前にもう一度考えるようにって事であたりはないのが普通みたい。

印材によってもあたりの在庫を用意してるお店としてないお店があるみたいだ。
ところで逆さに押したって事は印相体でつくられたわけですな。
なに書いてるのか字がのたうってる字体の。
個人的にだけどあれ好きでないのよ。
もし実印つくるなら小篆か篆書でつくりたい。

>これって印鑑屋のポリシー?
単に印材の卸の所にないだけじゃないのかな?
>>424
ばか丸出し
>個人的には小篆が一押し。一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けるべし。
個人的には→小篆が一押し に係る。
「一番ダメなのが〜」以下の文章には「個人的には」は該当しない。

日本語力の不自由度が421と424では果てしなく酷似しているな。
素でやっているという場合に限るが。
程度の低いギロンスキーだと主観的意見を客観的事実にすり替えるときに、故意に
こういう使い方を多用する。この板ではそういうヘタレは最近あまり見かけないが。
430421:05/01/29 17:12:35 ID:n5eyHaU/
>>429
いやいや、ちがうね。
そう言う解釈もあるかも試練が俺のいわんとするところは
>個人的には小篆が一押し。一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けるべし。
個人的には全部にかかっている。日本語って難しいよね、君のは揚げ足取って無理言ってる感じだぞ。w
憲法だってこの言葉がどこまでかかるかで問題になるくらい何だから日本語は難しいんだから。
それと後半部分は典型的な韜晦だね。
>日本語力の不自由度が421と424では果てしなく酷似しているな。
>素でやっているという場合に限るが。
>程度の低いギロンスキーだと主観的意見を客観的事実にすり替えるときに、故意に
>こういう使い方を多用する。この板ではそういうヘタレは最近あまり見かけないが。

この辺意味不明。分かりやすい日本語書くのは俺の方が何枚も上のようだね。
主観的意見を客観的意見に故意にすり替えるなんてどうやれば解釈できるのかね。
そうか!君は電波受信能力が高いんだね。納得。
>>421
印相体で開運何タラのハンコを気に入って使っている人もいるのに
とやかく言うお前の感覚の方がどうかしている。
個人的には

避けるべし
にまで繋げようという考え自体に無理があるよな・・・。
べし
は命令形だし。
433_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 17:42:10 ID:opd0LI+e
>>431
俺の感覚がどうかしているだって?
はぁ?
日本語よく分からないよ、君のいわんとすることはさ。
「個人的には」と書いてる上に、別に印相体が気に入って使っている人がいるから
といってとやかく言うな!と言われる筋でもないわな。
言論の自由万歳w

>>432
じゃあさ、聞くけどこういう場合はどう書くのよ?
普通は文頭に「個人的には」をもってきて、こうなるだろう。
「個人的には小篆が一押し。一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けるべし。」
全然無理はない。
これで納得しないのなら日本語の解釈の問題だよ。
「個人的には〜べし」で文法上も無理ないと思うよ。
なんでそんなに必死なの?
個人的な意見なんでしょ。
435_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 17:52:54 ID:2U7bfrM+
>>434
そうそう。
書体がどうとかって好みのもんだいでしょ?
436_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 17:56:24 ID:opd0LI+e
>>434
別に必死じゃないけどそんなこと言われたのは
青天の霹靂だったから。>>429に必要以上に往生際の悪い粘着をされたからだよ。
そうそう、奴は日本語不自由そうだからふりがなかいとこう。
「韜晦」(とうかい)
「霹靂」(へきれき)

それとさ、自分の立場が悪くなるとすぐ「必死だな」って来るやついるね。
馬鹿かと思う。負けを認めろっての。
437432:05/01/29 17:58:51 ID:???
じゃあ漏れは要望だけお答えして打ち止めにする。
もう聞かれてもレスしない。書き損になるけど、レスはいらない。

×一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けるべし。
○一番ダメなのが印相体で開運何タラとか書いてるところは避けている。

これなら誤解される心配もなく分かりやすいよな。
438436:05/01/29 17:59:22 ID:opd0LI+e
>>435
あ、もしかして勘違いしてるのなら待ってよ。
俺は書体に関してはどうでもいいんだよ。
「個人的」に小篆が好きで印相体が嫌いなだけ。
それを押しつけようと必死なわけではないよ、勘違いなさらないで。
俺の書いたことに粘着するやつがいるから長文書いてるだけだよ。
439_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 19:02:31 ID:X+lUFO9B
ここは、売れないハンコウ屋が張り付いて
自尊心をなんとか保とうをしてるスレなんだよ。
一般人は相手にしないほうがいいと思うよ。
440_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 19:15:34 ID:gSUZ1wbn
おっちょこちょいがばれたからといってそんなに必死になるなよw
441_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 19:15:37 ID:nM9a6jNs
>>439
ハンコ事態商品としてそんなに売れるもんじゃないと思うよ。
認印として使う三文判なら消耗品って部分があるだろうけど、
銀行印とか実印ならよほどもことがないかぎり買い替えをしないでしょ。
改印の手続きも面倒だしね。
442_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 20:41:29 ID:HyW0hDX8
字体は小篆好きな人もいるんだね。
みなさんの好きな字体はなに?
印材はなに使っている?
443_ねん_くみ なまえ_____:05/01/29 22:17:20 ID:4yIpO/oU
書体とかでも変わってくると思うけど、おまえらの好みは縦書き、それとも横書き?





わしはかのシリア文字の流れを汲む満洲文字が好みじゃ
よって縦書き
字体は麗雅宋と優雅宋。
材質は樹脂。
実印や銀行印には使えない・・・はず。
446_ねん_くみ なまえ_____:05/01/30 05:11:57 ID:eR5ecpun
>>443
斜め彫りのこだわりだよ。
447_ねん_くみ なまえ_____:05/01/30 13:14:03 ID:KO9o1bbj
ツゲと黒檀ってどっちが固いの?
448_ねん_くみ なまえ_____:05/01/30 16:21:24 ID:CO+SmDDn
黒檀の方が固い。
449_ねん_くみ なまえ_____:05/01/30 16:33:40 ID:GzkeBBr4
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/ehankoya/
ここ見たけど黒檀以外にもいろいろなのがあるみたいね。
>>449
見てきたけど面白かった。
チタンの鏡面加工なんて今は普通にあるんだ。

人口樹脂って何だよと思わず笑ってしまった。
チタンの鏡面は手汗の多い人は避けたほうが・・・重くて滑る。
452452:05/01/31 19:41:27 ID:kVWEYi73
住民票登録は旧字でしてないのですが
印鑑を旧字で作った場合
印鑑登録や、銀行印として
使えるのでしょうか?
453_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 00:19:20 ID:TGiGPKcK
http://www.rakuten.co.jp/meiko-han/index.html
↑のお店で鳥虫篆書体で銀行印を作ってみようかと
思ってます。
ちょっと高いのですが
みなさん、どう思われますか?
454_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 02:18:41 ID:HwEgnto+
>>453
鳥虫篆書体はないみたいだけど、ここも見て見たら?
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tsuda21/
455_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 08:24:33 ID:XScZzLe6
>>452
当然使える。
極端な例だせば、自分の名前以外でも登録できるはず。
印鑑登録・銀行の印鑑登録は印鑑の字体を登録するのであって
今の自分の名前と一致していなければいけないと言う根拠はない。
ただ、常識の範囲内でって事。
>>452
銀行印は大丈夫だけど、実印はダメ。
詳しくはお住まいの自治体の印鑑登録条例をご覧下さい。
457_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 10:06:22 ID:1xskPmbm
>>456
そうだね。
印相体なんかは登録できない場合があるって聞くしね。
自治体ごとに違いがあるから、近くの役所に問い合わすのが確実。
458_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 10:21:55 ID:+DoM6jBc
>>456
大抵の自治体の条例は大きさとあまりに簡単に識別できるかあまりに複雑で識別できないか、くらいしか規定ないような。
会社の法務局への届出印なんかはそう。
別に文字じゃなくて絵が書いていても受理はされるよん。
>>458
銀行印なら絵が認められてるね。
法人印は適当な文字でも良いのは知っていたが絵が良いとは知らなかった。
ただ、密刻が断られた例は知ってるけど。

個人の実印は大抵の自治体で戸籍台帳通りの名前の組合せ以外認めない
所が多いよ。例外で「之印」とかを付けたり女性が「子」を付け外し
出来る所があるぐらいじゃないかな?
460_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 11:47:10 ID:6kx9x7IL
銀行印はともかく、印相体は判読困難なものがあるから印鑑登録には適さないんだろうな。

461_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 16:44:07 ID:jODRX7NL
印材がマンモスと象牙で悩んでます。
マンモス買われた方います?
462_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 18:20:16 ID:4+jE9f+l
印相体が使えないことがあるってのは初めて聞いた。
楷書や明朝体なんかは不許可な場合もあるらしいが・
なんにせよ確認しておいて損はない。
>>462
ネタにマジレス
>>462
印相体を嫌いな人の必死の活動なんだからそっとしといてやれ。
お前以外に誰も本気にする奴なんかいない(藁)
465_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 19:32:01 ID:aYxSZyKb
そこで小篆斜め彫りですよ。

466_ねん_くみ なまえ_____:05/02/01 19:55:26 ID:/guCBKpV
>>465
俺は認印に「小篆」斜め彫りで12ミリ。
30代のひらだけど、役席クラスの貫禄のある印鑑だ。w
書体の良し悪しは知らんが、小サイズの印面にちゃんとした印を彫るのは
小篆よりも印相体の方が難しいだろうな。
彫る部分が少ない分だけ楽といえば楽だが、バランスが狂うとごまかしがきかない。
印相体で美しい印面を作るのは未熟なはんこ屋には無理。

それより俺はもっと別の部分にこだわっている。
斜体彫りも良いのだが、おれは必ず字画を左右反転して彫るように念を押している。
こうしておくと、実際に押印したときに格段に文字が読みやすくなる。
>字画を左右反転して彫る
?(・∀・ )
ネタスレ化の波がこんなところにまで!
470_ねん_くみ なまえ_____:05/02/02 07:11:32 ID:4fd84Vny
チタン印のあたりだけどおまえらのはどうなってるの?
つげみたいにけずってあるの?
ボディマークとかいってけっこうふっかけてる店のURLが張られててたが。
>>462
私は>>457では無いし、印相体を否定もしないが
実印登録受けられないことが多々あるのは事実。
役所に拒否された印は余りにも意匠化して字の判別が付かないのと
枠の外に点画を省略しすぎているのが多い。
字を理解してない安売り屋で注文して役所で通らなくて彫りなおしって
最近増えてる。

ところで西日本のハン屋では印相が受け入れられて東日本のハン屋は
印相に拒否反応を起す傾向があると聞いたことがある。
472_ねん_くみ なまえ_____:05/02/02 12:30:55 ID:Yx0HJFuo
印相体=霊感商法=強引で必要なセールス
っていう図式があるからじゃないの?
お守り程度に考えてるのを否定はしないけど、印相っていっても、数ある中の一つの書体にすぎないんだけどね。
473_ねん_くみ なまえ_____:05/02/04 19:34:02 ID:z2CkTXLx
いまだにやってるみたいだね 霊感商法
象牙印鑑買わないと5年以内に死ぬといわれた人が居る
霊感商法に印相体ってのは、印相体にとってもそれを使ってる人にとっても災難だな。
好みの問題であの書体がいいって人もいるわけだし。



475人事係長:05/02/05 16:42:46 ID:BVBG4Fjc
個人の好みをとやかく言う筋合いはないのだが、我が社に入社しようと履歴書に「印相体」を押印しているものは書類選考で落とすことにしている。
なぜなら字体が見苦しくて社会人の認印としては見苦しいからだ。また「開運体ですよ」などと言われよく分からないまま主体性もなく印相体にしているのかもしれない。
だから落とす。
逆に篆書・小篆は優遇している。
印鑑の大きさも重要だ、履歴書に10,5などよりも12ミリの大きさの方が優遇している。
今は新卒採用であれ中途採用であれ、webで履歴書を出すことが多いですね。
釣りなのかネタなのか知らないが、
印相駄目なのは当然だけど、篆書と小篆も履歴書用の認め印としては
マナーに欠けるでしょ。それに最近のJIS規格履歴書は押印欄ないから
捺印してない履歴書の方が多いハズ。
478_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 17:39:35 ID:JBuubTE+
>>475
大学生の時に今使っている印鑑をそろえたわけですが、
印相体は、「ウホッ、なんかアートっぽくて(・∀・)イイ!」「でも何が書いてあるのかワケワカメ(´・ω・`)」
というわけで篆書体にした漏れが来ましたよ。
479人事係長:05/02/05 18:03:14 ID:XT5H/27w
>>478
何がjかいてあるのか、分からないのが印相体の悪いいところで、線も太いし
俺は嫌いだな。なんかタコがのたうち回ってる感じの字体だ。
篆書はいいな。ビシと決まっている。
細篆書太枠ならもっといい。決まっていることは間違いはないが最近は
あまり誰もしてないところで小篆の斜め彫りに凝っていくつかつくってみたが、
いい!
マジでアートっぽいよ。
印鑑どこで買おうか迷っています
ネットで検索してもお店が多すぎて・・

どこかオススメないですか?
481人事係長:05/02/05 19:15:11 ID:DVpAD1/n
>>480
ネットで買うことをお勧めする。
値段は全部手彫りだと最低でも1万くらいはすると考える。
もっと安ければ機械彫りと仕上げは手彫りだと考えるべきである。

まず、最初に考えることはどんな自体が好きなのかと言うことだ。
これで大抵の事は決まる。
あと、開運系の所は俺は避けている。
これで直接に注文の前に印影見せてもらえるか交渉して、見せてもらえれば
それで決めればいい。

まずは予算と字体を決めることからだな。
俺なんかは小篆がすきだから「小篆 印鑑」で検索してみる。
それで見本見て決めていく。
俺のは植物系が好きなのでツゲで1万円した。
偽造がされにくい字体を教えてください
>>482
小篆。
特徴はなめらかな線。
篆書の角張ったのより優雅でアート性が或る。
「近藤印房」「玉三堂」で検索するべし。
小篆の見本が見れるよ。
>>475
バーチャル係長殿どうもです。
小篆>印相がバーチャル帝国(株)の採用に影響する由。
つげの斜め小篆の係長殿に幸多からんことを願っています。
とつられてみるだわ。

485人事係長:05/02/05 21:01:51 ID:EHnYFCs9
>>484
こりゃどうも。
最近は履歴書を郵送するんじゃなくてネットで直接に履歴事項を送信するタイプの「履歴書」も増えて、パソコン習熟度も見るためにネット
送信の履歴書しか認めてない会社もあるようだね。だけど、我が社ではネット環境がよくないんで履歴書は紙だけです。
もちろん押印は欠かせません、押印しなければしないでもそれはいいんですが書類選考で落とします。
最近会社内のLANで稟議書も回覧することがありますが基本は紙です。紙には当然、判子を押すことになりますが、当課(総務課)内
では課長は篆書体、補佐も篆書体、係長の私が小篆、で課員の何名かが篆書で俗に言う三文判を使っているものはおりません。
もっとも私の職分は総務課と言っても人事方面ですから、人事に敏感な職員が私の好みに同調してるのかもしれませんが。
印相体はもちろんゼロです。
人事係長さんありがとうございます
私もネットで買おうと思っているのですが
たくさんお店がありすぎて><

予算は実印銀行印認印合わせて20000〜30000です
材質は認印が柘で残りはオランダ水牛を考えています

487人事係長:05/02/05 21:48:15 ID:CK5u5j1q
>>486
あなたが社会人で且つ実印を使う目的があるんなら実印つくってもいいと思うけど、私の場合は実印はないんだよ。
未だ実印を使う場面に遭遇していない。実印は使う機会が少ないものであるから高価なものはいらないと考えているし、
手持ちの小篆を市役所で印鑑登録して印鑑証明書を取得したらすぐに印鑑登録の廃止をしようと思っているから実印はつくるつもりはない。
銀行印は偽造されにくいのがいいに決まっているが、今は大抵の金融機関は通帳に通帳届出印を押す「副印鑑欄」はないはずだよ。
だから通帳がなくなったからといって銀行印まで分かるわけではない。郵政公社は未だに通帳に届出印が必要だが。
要は使い分けと言うことだ。
とりあえずは銀行印は篆書くらいで、注文するときに「字は細めで」と書いておけば格段に偽造は難しくなる。
認印は自分の好きな字体で決めればいいだろう。
銀行印は使う機会が実員同様かなり少ないのでツゲで十分。
一番頻繁に使う認印をしっかりしたものをつくるべし。

実印はすぐに使う機会がないのであればつくる必要はないと思うよ。
上に書いたとおり、印鑑証明書さえ取れればそれでいいんだから。
印材は牙系は虫に食われることもあるし、心情的にもイヤだからツゲで言うけど全部手彫りで銀行印・認印は3万円もあればネットだと十分だよ。
488人事係長:05/02/05 21:52:18 ID:CK5u5j1q
追加。

お店は>>483で書かれているお店を検索した。
確かに小篆の見本が見れるね。
489_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 21:54:53 ID:43DEpRd5
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hobundo/shotai.html

ここの隆篆体というのは小篆体の一種でしょうか?
>>487
>郵政公社は未だに通帳に届出印が必要だが。

必要ない。
491人事係長:05/02/05 22:01:54 ID:CK5u5j1q
>>490
うそ、そうなの。
去年改印に行ったら通帳に押印して緑の特殊なシール(コピーすると印影が映らないそうだ)貼られたよ。
しかもシール貼られたのを剥がして印影を除けといたのにまた貼られたよ。
最近はかわったのか。
492490:05/02/05 22:06:10 ID:???
>>491
去年の秋に通帳を更新したが印鑑は押されなかった。
493_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 22:07:24 ID:NN0BTHGN
>>489
小篆の一種のような説明だね。
篆書とか隷書とかって言うのは印鑑の世界だけの用語じゃなくて
文字の正式な名前だから。
ここの「りゅうてんたい」ってのはその判子屋さんが考案した字体じゃないのかな。
494_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 22:10:15 ID:NN0BTHGN
通帳の更新には元々副印鑑欄はないのでは?
銀行でもそうでしょ。
通帳がいっぱいになったら機会で自動更新し新しい通帳を出す機会を銀行内のATMの横に置いてるでしょ。
495_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 22:16:10 ID:+/rcQzDM
郵貯の通帳には印鑑欄があるが、押してないぞ
隆篆体は自分もちょっと気になってた。
作った人いないかな?
497_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 23:06:04 ID:43DEpRd5
フルネームが3文字です(姓2、名1)
例:大泉 洋 

実印で姓名で彫りたいのですが
3文字の場合はバランスに問題はないのでしょうか

498_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 23:12:41 ID:9qLeWkmm
【宮崎の公務員】ヤフオク詐欺で500万 10ハゲ目【児童ポルノ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107605679/
499_ねん_くみ なまえ_____:05/02/05 23:29:41 ID:dQ1XOuOW
>>475
やけに篆書や小篆に熱心だな。
角印にしたらいかが?
認印には、読みやすさという点から
無難なとこで古印体、隷書だと思うがな。
500_ねん_くみ なまえ_____:05/02/06 00:36:05 ID:0rTg9oFp
>>490>>495
 郵貯の場合は副印鑑欄に登録印を押してないと通帳が盗難された際、
どの印鑑でも引き出せるようなので登録印を押してキラキラシールを貼って
おいてもらった方がいいみたいですよ。

  http://www.securitynet.jp/ginkou/taiken/yuutyo.htm
501_ねん_くみ なまえ_____:05/02/06 01:29:55 ID:on6lSyu1
ttp://www.taisei-in.com/taisei_items.html

ここの10と11が非常に気に入った。

が、、値段が高すぎるorz
502_ねん_くみ なまえ_____:05/02/06 09:09:01 ID:yZeuGUBe
>>501
俺はここの8と12が気に入った。
値段高くてもいいじゃん、認印で使うとしたら。
俺はツゲだけど1万円以上したぜ。
全部手彫りだから高いんだな。
503_ねん_くみ なまえ_____:05/02/07 07:45:30 ID:EBow3rN1
人事係長は専門家でもなさそう
>>印材は牙系は虫に食われることもあるし
牙系は虫に食われることもあるしって? 象牙・マンモスに虫食いは無い
虫食いの可能性のあるのは水牛 これは角で牙ではない

>>印鑑証明書を取得したらすぐに印鑑登録の廃止をしようと思っているから実印はつくるつもりはない
どんな印鑑でも印鑑証明を取った印鑑が実印

車も持ってないの?
>503
釣りですよ(´・ω・`)

【い○は○こ○どっと○む】で個人印セット(手彫り仕上げ)買ってみた。
何処が手彫り仕上げなのか小一時間問い詰めたいが、安さが取り柄
だから仕方がない。

ちなみに印材は薩摩本柘。その真贋はお察しください。
505_ねん_くみ なまえ_____:05/02/07 19:15:33 ID:iNBcq3QK
先生とやらの名前はおろか実績・写真すらない 怪しいもんだ
手彫り仕上げも市販フォントばっかり

手で彫りを仕上げる=ブラシで彫りカスを取り除いて墨を打つってことではないでしょうか?
506_ねん_くみ なまえ_____:05/02/07 19:39:46 ID:9wOLvGFc
>手で彫りを仕上げる=ブラシで彫りカスを取り除いて墨を打つってことではないでしょうか?
なるほどね。
【い○は○こ○どっと○む
だけど、前に見たときは、手彫りでも偽造印はできるから、機会彫りでも同じこと。
ってスタンスじゃなかったのかな?
芸がなくなったので、手彫りもどきを混ぜてるんだよ。
507人事係長:05/02/07 19:49:52 ID:pCdI2As0
>>503
車はもってるけど軽自動車だよ。
だから即金で買ったよ。
印鑑証明も実印も関係なかったよ。
>先生とやらの名前はおろか実績・写真すらない 怪しいもんだ
今【い○は○こ○どっと○む】で
職人の手彫り印鑑を作ろうか迷っているのですが
書体確認が出来ないし、怪しそうなんですよね。
やっぱり、自分の足でお店に行った方が後悔しなさそう。
普通手彫りの場合は印面に直接字入れする よって書体確認の画像は朱を打った印面に墨で書いてある
ネットの安い仕事で印稿かいてそれを写してなんてことは稀
印影を事前に出力できる機械彫りかスキャニングの後に機械彫刻がほとんど

確かに書体確認はありがたいがこの辺をわかった上でご注文を
510_ねん_くみ なまえ_____:05/02/08 20:14:18 ID:smahbI3O
>>508
斜め彫り等の注文フォームにない印影を見せてくれるのが本当の職人さんが
字を書いている証拠だな。
手彫りで値段も少々高くてもいいのなら「玉三堂」で検索するべし。
小篆の見本が見れるよ。
511_ねん_くみ なまえ_____:05/02/08 21:41:15 ID:Iv6d2nPM
ここですな。

「本物の印章」ぎょくさんどうNETSHOP
ttp://www.gyokusando.com/index.htm
まだちょっとしか見てないけどよさげ。
>>509>>510>>511
508です。ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/meiko-han/product.htm
ここみたいな書家かつ彫刻家というはんこ屋他にありますか?
514_ねん_くみ なまえ_____:05/02/09 18:04:23 ID:TtMZMKU+
このスレにでてきたハンコ屋何軒かに「あたり」について問い合わせてみた。
1、通常はあたりなしの印材だが、要望があれば、一部を除いて取り寄せであたりなしと同価格で注文可能。
2.あたりつきのものは扱っていない。
3、一週間を経るも連絡なし。
という結果だった。
銀行印なんかは、たまにしか使わんからいいけど、認印にはあたりがほしいよね。
515_ねん_くみ なまえ_____:05/02/09 18:50:45 ID:4PwUleEq
>>514
俺は絶対に「あたり」をつけてくれるように念を押している。
縁起物なのか?
激しく実用品です。
木製なら自分であたり彫るってのも悪くないんじゃない?
認印限定だけど。
このスレには認印にも高いの使ってるのが多そうだけど。
ナイフなりで彫って、手になじむまでサンドペーパーかければ愛着もわきそう。
519_ねん_くみ なまえ_____:05/02/10 02:52:36 ID:xNwkFGvr
象牙印にもあたりつき使ってる人いる?
520無名さん:05/02/10 05:15:22 ID:???
判子売り場に自分の苗字がないと何となく嬉しくなる。
「あたり」が無いと正面を気にしないで彫れるから、実印はともかく
認や銀行印で付けないハンコ屋は手抜きが多い。
522_ねん_くみ なまえ_____:05/02/10 14:27:07 ID:WWCjP4Ii
地域性とか、単に印材の仕入先の問題だと思うが。
ハンコ屋にもよるだろうが、あたりなしがメインでも、あたりつき印材を取り寄せてくれて注文を受け付けるとこは、手抜きとは言えんだろ?
523_ねん_くみ なまえ_____:05/02/13 09:13:22 ID:h7O4Gsr8
>>520
ずらっと並んだ三文判のパネルにないとちょっといい気分なのは確か。
でも、出先で印鑑忘れて急に必要になった場合は間に合わせがきかないからつらいよ。
524_ねん_くみ なまえ_____:05/02/13 10:57:25 ID:8obVLUDq
今まで使っていた、銀行印・実印・認印兼用の
安物プラスチック製のハンコを無くしたので、
思い切って、象牙の18mmを注文した。出来あがりが楽しみ。
当面はこれを、銀行印・実印として使うつもり。
ついでに安い認印も買おうとしたら、おまけしてくれた。

虎目石の印鑑を「これは珍品ですよ〜」と薦められるが、
とても高くて手がでない。
525_ねん_くみ なまえ_____:05/02/13 13:18:32 ID:dkRTomLm
>>524
>今まで使っていた、銀行印・実印・認印兼用の
実印・銀行印はともかく、認印も兼用はやっぱりちょっとまずいよ。
漏れの経験では、銀行印をなくすと証券会社なんかでは印鑑証明添付して新しいのを登録しないといけないから複数の口座があるとほんとに大変。
524さんは18ミリのを作るみたいだからさすがにこれを認印には使わないとは思うけどね。

526_ねん_くみ なまえ_____:05/02/14 05:15:32 ID:A3OlqWQR
524
その象牙印はあたりつきですか?
527_ねん_くみ なまえ_____:05/02/14 19:51:34 ID:tVbF5NgU
書体は?
ハンコ屋係長マニアがご推奨の小篆斜め彫りですか?

528_ねん_くみ なまえ_____:05/02/14 20:04:22 ID:lBFggdtQ
>>492
通帳の更新なんか銀行では自動繰越機があるくらいなんだから
押印は必要ない。
529人事係長:05/02/14 20:13:30 ID:ax5nCMtM
>>527
実際に俺は実印を非常に頻繁に見てきたんだが、小篆と言うのはなかった。
以外だけど、普通の篆書と印相体が多かったな。
印相体は前に個人的に嫌いって書いたからもうかかないけど。
実印と言っても印鑑登録する段階でフルネームのものと名字だけのものがあったが、
実印の使用頻度を考えれば名字だけでもいいのかとも思う。
当分は実印押す機会はないからあんまり実印に感心はないけど、押す機会があれば
フルネーム小篆がかっこいいと思う。
まあ、今からは印鑑ではなくて「電子認証」で金融機関や登記もされる時代になってきているから
印鑑屋さんも斜陽産業なのかも知れない。
530524:05/02/14 21:46:07 ID:5M/9tfYD
>>526
 あたりって何ですか?ハンコのこと詳しくないもので。。

>>527
 ハンコ屋さんオススメの吉相体にしました。
531524:05/02/14 21:48:25 ID:5M/9tfYD
あ。上の方に書いてありましたね。失礼しました。
あたりつきです。
532_ねん_くみ なまえ_____:05/02/14 22:31:49 ID:n/StFvif
このスレには認印にいいのを使ってる人がいるけど書体はなに?
読みやすさから古印体とか隷書体
古印体ってどうも三文判のイメージがあるんだけど、いいのは違うんだろうね。
533_ねん_くみ なまえ_____:05/02/14 22:43:35 ID:O3UkWwSJ
おれは創英角POP体かな。
>532
古印体が三文判だと?
古印体で実印を作った俺はどうなる・・・ orz
535_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 18:45:37 ID:M7zzYvRR
私の実印は長さ45ミリ(太さ15ミリ)なんですが、
やっぱり短いかなぁ・・・。
536_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 18:52:02 ID:jmNu2VCC
>>532
当然、認印でも小篆だよ。
斜め彫りが通。
誤解している人が若干名いるようだけど印相体と開運印の吉相書体は別物。
まあ、印相体がベースである事には間違いないのだが。

開運印に印相体が使われているという場合はあっても、印相体が使われているからといって
それが開運印であるということではない。
538_ねん_くみ なまえ_____:05/02/15 19:40:39 ID:CHbcprzB
>>537
開運印などと言うふざけた代物は信用できないから印相体が嫌い。
開運印でこいん体ならばよいw
日本という国やその国の政治家がが信用できないから現金は嫌い。
というのより次元の低い発言が聞けて面白かったw
540_ねん_くみ なまえ_____:05/02/16 00:18:30 ID:NwWsGRwW
で、4.5cmはやっぱり短い?
日本人の平均は12〜13cm程度だそうだ。
それは使用時の話だろ。
>>540は収納時の長さだよ。
5cmあれば実用的には困らないとは聞いたけどな。
気休めかな。
544_ねん_くみ なまえ_____:05/02/16 19:10:09 ID:9NvnW4Wu
もう、何の話してるんだよ。
小篆が一押し。
>>544
そうだよね、全く
ところで俺は15cmぐらいかな
>>545
だからそれは使用時だろ。
耳なし芳一にの芳一に小篆で経文を筆書きしたときに筆おろしが・・・
書いてて訳わかんなくなってきたので以下略
芳一は耳にだけ経文を書かなかったのか。
てぃむぽとか袋のほうが耳たぶより書きにくいと思うのだが。
549_ねん_くみ なまえ_____:05/02/17 18:05:05 ID:YBF0Mpzd
口座用の印鑑って銀行ごとに別々にしてる?
一緒。本当は別々がいいんだろうけど。
551_ねん_くみ なまえ_____:05/02/18 08:42:07 ID:I18S1LwQ
個人用で角印って変?
>>551
本来の印章は角が基本。現在主流の丸印の方が歴史的に見ると変。
553_ねん_くみ なまえ_____:05/02/18 18:46:15 ID:kK/8guZF
>>551
認印で角印と言うこと?
ネット上のお店でつくってくれるところがあるのならちょっと覗きたいな。
554人事係長:05/02/18 19:33:53 ID:+6Yc+ZX6
印鑑は小篆の斜め彫りに限る。
これが通の印鑑というものだろう。
ところで俺は印鑑にこだわりがある以上は「朱肉」にもこだわってきた。
普通の事務用のシャチハタの明るい朱色が好きじゃなくて暗い赤色、つまりは「緋色」
を求めてきた。
スポンジ朱肉にはこれはないようだ。そこで練り朱肉にも手を出してみたが確かに暗い赤色はあったが、
押印してもすぐに乾かず、手で触ると擦れることから断念してきた。
ついには印鑑の世界を超えて篆刻用の印デイの「美麗」が理想の落ち着いた暗い威厳のありそうな
緋色にであった。印デイは練り朱肉に比べるときめが細かいから、押印して乾く速さも練り朱肉よりは早かったが、
やはりスポンジ朱肉の簡便さにはかなわなかった。
印デイの「美麗」これに似た色で擦れないすぐに乾く朱肉があったら教えて欲しい。

練り朱肉・印デイにだけでも2万円近く使って全てダメだ。
しかし、印鑑はついに理想の印鑑に出会えた。これが小篆斜め彫りである。
これに至るまでにはもしかしたら5万くらい使ってるかも知れないが、これはいい。

言っておこう。紙の履歴書を受け付ける会社である我が社では12ミリ、小篆斜め彫りで且つ朱肉は印デイの美麗を使っていたら即採用に近いと考えてくれたまえ。
>>552
安心しました。

>>553
角印って法人用ばっかりで困ってるんです。
どこか個人用の角印売ってるところないですかねえ。
556人事係長:05/02/18 20:02:20 ID:GAORm+So
>>555
印材は丸が個人印の基本だから、特注でもしない限り流通ルートも需要もないと思われますね。
>>555
角印の印材に彫ってもらう方法もあるけど、あまり感心はしない。
相手に「変な奴」だと思われるような印にわざわざ余計な金を払うことはない。

そんな変な印よりは、小篆の斜め彫りや創英角POP体踊り彫りの方がなんぼかマシ。
558_ねん_くみ なまえ_____:05/02/18 20:57:29 ID:XMtiR3Bv
>>557
>創英角POP体踊り彫り
これってどんな感じになるの?
どこかで見本ない?
559_ねん_くみ なまえ_____:05/02/18 21:29:13 ID:9/QCBh5a
>>557
これはバカにした発言なのかな?
>小篆の斜め彫り
これは確かに最強のこだわりでもはや芸術品の域にまで達してると思うが?
バカにしてるだろ。明らかに。
>>558
文具屋で売ってる女子向けのスタンプみたいな感じ?
>>555
良く考えてみろ。
>本来の印章は角が基本。現在主流の丸印の方が歴史的に見ると変。
でなぜ安心したのか?
本来日本人は着物着るもの、現在主流の洋服の方が変。
とか言われて、会社に着物着て通うのか?
印鑑の様な信頼を伴うようなものは、「現在」に合わせろよ。
>>386
栄昌堂という所をググってみて。といっても亀レスだからなあ。
HP見る限りではチタソにも色々書体が彫れそうだけど、実際は不明。
サイズの小さな角印は四角に力がかかり均等に力がかかる丸に比べて痛み激しい
よって個人実用印には適さない

どうしても作りたいならリアル店舗ならどこでも受けてくれるでしょ
565_ねん_くみ なまえ_____:05/02/19 09:10:12 ID:Rz52uhGU
斜め彫りの小篆は気品あふれる逸材。
バカにされるべきは印相体だと思うんだが。
斜め彫り行書を銀行印で長年使っているよ
印相体でも何でも頭からバカにするのは良くない。

しかしいざ買おうとすると、選べる書体って意外に少ない。
子供の頃、なんで大人の使う大きなハンコは、
グニャグニャ文字ばっかりなのか不思議だったけど、
実際は制約や慣例的な部分もあって、しょうがないんだね。
安めの所はロボットのフォントに若干手を入れる程度って感じかな?
568_ねん_くみ なまえ_____:05/02/19 18:37:58 ID:DmKDHhaA
>>567
だからこそ斜め彫りの小篆を注文するんだよ。
認印に使っていれば誰も使ってないからちょっとした優越感に浸れるかもな。
三文判の稟議書の中に12ミリの斜め彫りの小篆!!
素晴らしい。
569_ねん_くみ なまえ_____:05/02/19 19:39:05 ID:jDJPKteZ
>>568
いや、そんなに使われていないこともない。
シャチハタのような浸透印で、そういうのをいくつか見たし。
たまたまそういうのが好きな人が多かっただけかも知らんが。
570_ねん_くみ なまえ_____:05/02/19 19:56:40 ID:yIUuv0dC
>>569
シャチハタで11ミリで小篆の浸透印作れるよ。
さすがに斜め彫りは無理だろうけど。
お値段は送料込みで5000円位したな。
俺もってる。
名前は「超こだわりのシャチハタ」だったような気が?
特注だから高いのはしょうがない。
>>570
某印房のオリジナル印か?
シヤチハタのHPでは
無い書体みたいだけど
どうやって作ってるんだろ。
認印の場合、あんまり読みにくい書体は不向きじゃないかな。
篆文字は好きだけど、名前によっては判読しにくそうだから。
まあシャチハタや三文判とで使い分ければいいのか。
573_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 11:00:24 ID:EGjhX8QU
>>572
認印の場合はアレだよ、「読もう」と思うからいけないんだよ。
小篆や印相体は判読が不向きなんだから「デザイン」で覚えるんだよ。
その点でも印相体はタコみたいな字体だから覚えにくいがな。
認印は読めることも大事 大人数の稟議書や回覧板 誰かわからないと問題あり

12ミリの認めなんて平社員や係長がが使っちゃだめだよ
575_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 11:43:24 ID:IYDrqAzS
>>574
俺はひらだけど12ミリだよ。
人事係長と同じ小篆斜め彫り。
俺の所は公務員なんで稟議書と言っても平気で上司の三文判の横に12ミリの判子押すけど問題なし。
民間だと細かいところは「ひらのくせに!」とか根に持つところがあるのかも知れないが、
俺の所はみんな印鑑には無関心で三文判ばっかだよ。12ミリ使ってるのも俺一人。
10,5は細くて押しにくいんだよね、やはり男は黙って12ミリ。

読めないのは印相体。小篆・篆書はかろうじて判読できるかも。
認め印は、会社から支給される場合も多いんじゃないかな。
うち(某地銀)は、ネームプレートと共に毎年配布される。

配布された印以外を使いたい場合は、総務に届けが必要なので
マンドクセ。
577_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 19:55:29 ID:XW4/9Iiy
>>576
銀行ってシャチハタで名字と1文字だけ名前が入ってる奴でしょ。
銀行は手早くしなければいけないからシャチハタなのかな。
銀行以外の政府系金融機関の抵当権設定証書見ると金融機関が本人確認した欄には普通の朱肉使った
印鑑押してるよ。字体もいろいろだった。

印鑑支給なんてコストが高すぎだろう。
まぁ、銀行なんて夏休みを連続して多く取らせそいつの不正がなかったか調べるところだから
責任の所在を明確にする意味でもそうなのだろう。
>>575
出世するとやはり12cmになるのだろうか。
そのときは大篆の右曲がり彫りがいちばん。
579_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 20:15:39 ID:YRfQdvUe
>>578
>右曲がり彫りがいちばん
それってどんな字の配列なの?
斜め彫りと違うの?
>>578
おいおい、いくらなんでも12「p」はないだろ。
581_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 20:23:41 ID:TG5CanJZ
>>580
・・・。
ズバリ言うわよ!

575は当人の実力に加えて、窮極の吉相印としてごく一部の者にのみ伝えられる
小篆斜め彫り印のご利益もあり大出世。
若手の有望株として女性社員にモテモテ。
右曲がりのダンディとして職場の人々から頼られる存在になる。

>>575
根にもつって・・・だから公務員は・・・
ビジネスマナーでしょ

ダルビッシュやあびるは小篆で作れません
584_ねん_くみ なまえ_____:05/02/21 08:40:02 ID:1pl4i9lC
>>583
そんな役に立たないマナーなんてバカみたい。
おまえらの時計は上司よりも安いのか?
そんな印鑑の大きさでがちゃがちゃ言うバカな器の小さな上司は無視だな。
585_ねん_くみ なまえ_____:05/02/21 10:41:38 ID:8R7oEtrN
>>575
>民間だと細かいところは「ひらのくせに!」とか根に持つところがあるのかも
とありながら
>>584
>そんな役に立たないマナーなんてバカみたい。

自作自演臭が漂います。
この人は前々から精神分裂症かヒステリー持ち臭いけど。
でも、そんな厨くさいところが憎めなくて、このスレのアイドル的存在として
親しまれている一因なんだけど。
頑張れ、小篆斜め彫りフェチの人!
いっそ小篆氏にはトリップつけてほしいけどね。
認印が活躍する場なんて最も個人差があるというか、人それぞれだから、
けなしあっても仕方がない。
587_ねん_くみ なまえ_____:05/02/21 19:38:54 ID:QsZz6Jxh
>>585
今時、精神分裂病とか言わないんだよ。統合失調症と言うんだよ。
言っておくが俺は統合失調症でもましてやヒステリーでもない。
純粋に小篆斜め彫りが好きなだけ。
腕のいい、と言うか印稿が素晴らしいの書ける人の書いた小篆斜めは一種の芸術ですよ。
篆刻が芸術なのと同じような、荘厳さがある

身だしなみきちんとしていて常識があれば、ビジネスマナーは守られたと考えていいだろう。
俺のとこでは過去、篆書12ミリを20代の女性職員が使っていたこともある。
いまは本省にいってしまったが。

>>586
確かにけなしあってはいけないのだろうが、タコみたいな印相体は好きになれないだけ。
やっぱりひらでも12ミリの小篆斜め彫りできまりだ。
588人事係長:05/02/21 20:00:43 ID:CwaZrnFm
>>586
>いっそ小篆氏にはトリップつけてほしいけどね。
まあ、自作自演の所も少しはあったけど、>>587も実は俺。
このスレで小篆斜め彫り好きで、印相体嫌いって書いてるのも大抵は俺だから
トリップはつけないけど、この名前を見たら小篆斜め彫りを思い出して欲しいものだ。
これからはこの名前で書き込むか。

今回の587氏は以前のように喚き散らしたりせず、冷静かつ理論的な返答をしている。
あきらかに人間的に小篆斜め彫り成長していると思う。
アンチが付いて一人前と言われるが、追っかけのファンが付くようであればもはや一流。

主な発言内容は印相体や吉相印の誹謗中傷と、小篆斜め彫りの押しつけぐらいで
第三者にとって有益な情報や発言は何一つとしいてないのだが、その一途さが
かえって微笑ましい。
彼には是非コテハンで小篆斜め彫りの帝王として、末長い一層の活躍を願う。
590589:05/02/21 20:21:11 ID:???
>>588
>人事係長様
これからも頑張って下さい。
では。
591人事係長:05/02/21 20:38:22 ID:gcr/aWtg
>>589
しかしここで有意義な情報と言ってもね。
第一ここ過疎板だしね。
このスレ自体がパート2まで言ってる方が不思議なくらいだよ。
俺の言いたいことはまさにこれだけど、
>印相体や吉相印の誹謗中傷と、小篆斜め彫りの押しつけ
けっして小篆を押しつけようとしているわけではない。
ほとんどの人が知らない小篆という優雅で流麗な書体があると言うことを言いたいだけなんだな。
しかも職人さんが違うと字体が全然違ってくると言うこと。

小篆なら有意義情報↓
「本物の印章」ぎょくさんどうNETSHOP
ttp://www.gyokusando.com/index.htm

手彫りで高いが印影は満足するに足りる芸術品だと思ってる。
小篆に固執しているのは、はんこ屋だからだろ。

ばかばかしい。
593582:05/02/22 07:06:29 ID:???
>590
GJ!
しかし、人事係長氏はそこの店主に洗脳されたか、あるいは店主自身なのか (´・ω・`)
その店主もサイトから受ける印象としては、技術は抜きん出ているが人間としての
器が未発達で、自我を前面に押し出しすぎると感じてしまった。
印相体の印を持っている人が見たらあまり良い気分はしないだろうし、そういう人は
この店を知人に薦めたりしないだろうから、余計なところで損をしていそうだ。

>技術的には彫刻の難易度が最も低い書体です
そんなことを自分の店のサイトに書いてしまうというのが大人げないというか何と言うか。
技術的難度が高かろうが低かろうが、仕上がりが良ければ問題ではない。
別に苦労してたくさん彫ってくれた方が有難いなんてことはなく、見た目の美しさや
バランスの良さを重視する人の方が普通ではないかと思う。

人事係長氏の啓蒙活動のお蔭もあり小篆も悪くないと思ったが、
この店でだけは頼みたくないとも思った。
(この店、用事のついでに実際に行けない事もないのだが)
>>591
受賞歴を見るとほかの職人に劣るね。
そのわりに値段は高いし。
同じ値段を払うなら、書家でもあり受賞歴もすごい職人さんに頼むなぁ。
>>594
受賞歴や技術は申し分ないけど、それを鼻にかけたような態度が不快感を誘った。
開運とかそういうのをハンコに託す気は無くても、長期間使用する物の制作を
こういう人には頼みたくない。
話は変わるが朝刊のチラシに入っていたジャ○○ット黒水牛3本セット
職人の手彫りと謳っているが思いっきり機械彫刻 仕上げもなし
挙句に隣に載っている水晶もまったく同じ印影
さもありなん。
ただ、広告物の作成の場合、編集業者が商品の素材写真を使うことがあり、
必ずしも現物を撮影した写真が使われるとは限らない。
生鮮食品なんか、間違っても売場の商品を抜き取って撮影するなんてことはしない。

スキャニングや補正も結構面倒なので同じ商品は同じ画像データを写真を拡大縮小して
使ったりもする。
そのため見た目が全く同じ写真が並んでいるということも珍しくない。
ブツ撮りもきちんとやれば手間と数万〜数十万の金と、相応の日数かかるので、
その辺はコスト削減のためだと割り切るのが吉。

でも、手彫りと書いてある以上は手彫りなのだろうとも思う。
多少の金額をケチって信用を失くしたら全然割りに合わない。
でもレンタルポジ屋で印章の素材写真なんか見たこと無いなあ。
でも普通は良い様に見せるためよりいいもの使わない?

書体にしても福沢諭吉の福 示す偏がネなのもなんかね〜
>>598
素材集CDだったりして(w

>>599
やりすぎると不当表示になるので、その辺は一応注意しているはず。
仮に実際よりも高級品の写真を使った場合、購入者が写真と同等品を
よこせと訴えてきたら負ける可能性があるから。
型番のはっきりした工業製品とは違うので、等級を故意にごまかすような
行為は信用の失墜以外にも何かとリスクが大きい。

しかし今回は単純に広告原稿の担当作成者がアホだったというのが実態か?
601人事係長:05/02/22 19:37:06 ID:EzDUUMk7
>>593
もちろんそこの店主でも俺はないし、俺はひらの国家公務員だよ。
俺の職場では多いときには1日100回以上印鑑押すことがあるし、その書類に印鑑を押すと言うことはその書類には「責任」を
持つことなんだな。だから印鑑には自然にこだわるようになった。
俺の印鑑遍歴言おうか。
最初は、なにも考えず高校卒業の時に学校がくれた印鑑使っていたが、数日にして落として壊してしまった。
それで、400円くらいの出来合の判子を使っていた。
ある時に新聞で例の山○の開運印相体の記事が出てた。開運には興味はなかったが、見本の印相体はなかなかかっこよかったんで注文してみたんだな。
ところが、俺の名字は印相体にするとほんとにタコが這ってるみたいな字体で自分でも気に入らなかったから、没にした。
その後も出来合印を使っていたがあるときにネットで小篆の存在を知った。
それで10,5ミリの縦書きの印鑑をつくった。
結構長い間使ったが飽きてきたんでネットで見てると、なんと「斜め彫り」を発見してしまった!
で10,5でつくったが、小さくて握りにくかったのが不満だった。
しばらくはそれでいってたんだけど今回、例のHPで作ってもらった。
決め手は事前に印影を見せてくれたことと、機械彫り仕上げは手彫りのフォーマットではない直筆の印影だった。
この印影が素晴らしいんだな。
それで決めた。

長い間仕事していくうちに印鑑もすり減るだろう。
5年ほどでプラスチックはすり減りまくっている。
そう言う部署もある。
だけど、自分の仕事してきた証としてその「すり減り」が勲章なんだな。

例のHPの職人さんは若いけど素人の俺から見ても素晴らしい印稿を書いているし、対応もメールで丁寧だったんで
別に違和感はなかったよ。
長文すまん。
602人事係長:05/02/22 19:41:46 ID:EzDUUMk7
言い忘れたけど、印鑑は全部ネットで作ってもらったよ、事前に印影見せてもらったからね。
篆書もあるし、コイン体もある。
感じたことは職人さん毎に全然字体が違うと言うこと。
俺はできれば「金文」でつくって欲しかったんだが、字典見ると実用的じゃなかったし、書家の先生が
印稿書いてる印鑑屋さんも知らないからいいや。
正直印鑑は10本以上あるんで印鑑供養(ここらへんは開運体はいやというのと矛盾してるけど)
してもらうつもりで、いる。

こんな感じですわ。
手書き印稿→スキャン→NC彫刻(光電)→仕上げ→印刀で底さらえ
ってのが多い

印面直字入れ→印面スキャン
この場合なら電動彫刻機か手彫り

どっちでした?
公務員なのに「印章」のことを「印鑑」って言うのか?
605人事係長:05/02/22 20:03:06 ID:EzDUUMk7
>>604
よく意味が分からないけど、俺のとこでは「印鑑登録」してるし、法律も省令もみんな印鑑だよ。
>>605
>俺のとこでは「印鑑登録」してるし、法律も省令もみんな印鑑だよ。
この場合印影のほうを指してる
印章の場合はんこそのものやね

と、書いてみたものの
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%F5%B4%D5&kind=jn&mode=0
を見ると……
人事係長ってのは、ひらの国家公務員なのか・・・w
>>607
そんなことも知らないのか?
>>607
そんなことも知らないのか・・・w
僕はいま、仕事サボって2ちゃんねるしてるんだ。
ツマラナイ突込みを入れてくるやつがいるからマジうざいんだよな。
こういうときは、2ちゃんで覚えた「知らねーの?」攻撃だ。
おれも昔はこれにずいぶんと腹が立ったもんだ。でも今はちがう
成長してんだよ。バーカ。お前バーカ俺は天才。

「よしできた。」

いやまてよ、?より・・・wのほうがいいな。そのほうが効果的だな。

書き込みっと・・・・・・・

・・・・・・・あ。
611人事係長:05/02/23 20:34:22 ID:Qsw67zEM
>>607
そうだよ。若いよ、30過ぎ。
国家公務員の給与、一律5%マイナス。
何ともならない。まあ、俺はひらで独身だから何ともないが、
家族持ちには大変なんだろうと思う。
印鑑開運吉相体に変えても開運はならない。
これが現実。
やっぱり小篆斜め彫りw
612_ねん_くみ なまえ_____:05/02/23 20:53:06 ID:bWSG5oi/
>>607
おまいはニートか?
>>610
ちょっとワロタ
614_ねん_くみ なまえ_____:05/02/24 11:29:45 ID:c/83ZLJO
三文判の語源は何なんでしょう。三文が値段で安いという意味なら
文の貨幣単位を使っていた頃に安売りはんこのシステムがあった
んでしょうか。

それとも三文は安いの例えでもっと最近作られた言葉でしょうか。
>>614
伝聞だけど、二束三文ぐらいの価値しかない既製のハンという意味。
いつからあるか知らないけど昔は職人の見習いが練習として彫った印を
既製品として売っていたらしい。
珍姓で三文判なんてもの無いよ…(´・ω・`)
617_ねん_くみ なまえ_____:05/02/25 11:16:33 ID:T3gA8aZS
>616

ここの三文判はどんな名前も 90 円だそうです。
送料が掛かっても近所のお店より早く手にはいるかも
しれませんよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/toyodo/
>>617
>※難しいお名前の方でも当店でお彫して同価格で販売いたしますのでご安心ください!

本体価格90円+送料480円=570円ですか。
珍姓の人にはいいですね。
619人事係長:05/02/25 19:41:39 ID:3s2w0vRv
俺の好きな書体順と理由。

小篆 流麗・芸術性を感じさせる。
行書 筆で書いたような華麗な書体
篆書 質実剛健

好きでない書体と理由
 
印相体 線がやたらと太く読めないし、芸術性に欠けてると思う。
      ある本には線を曲げすぎて読めなくて「怪物印」と称されていた

別に俺は印相体を誹謗中傷しようとは思わない。
俺から見た、個人的な主観での印象がよくないだけだ。
それと印鑑に開運系の印鑑つくるところは信じない。これは俺の信念。
印鑑が自分の分身だのと言った説も信じないからあたりのない印鑑は
カッターであたりをつける。
これが俺流。
あとはコイン体と隷書も普通。
いい印稿書く職人さんがいれば見栄えもいいのだろう。
係長様!おしえてください!
をとこの場合、銀行印12mmと15mmどっちで作ればいいんですか?
621_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 06:13:42 ID:u3BenoQk
好きなほうで
>>619
開運印は商標だよ。
シャチハタとかと同じ特定の企業(?)や団体・組織が登録している名称。
だから開運印の名称を使用するためには、それなりの研修や出費がいる。

もっとも実際には無断で使用している業者も少なくないようで、そういうのに
当たると印材を含めて粗悪品を掴まされた上、ぼったくられる場合もある。
623622:05/02/26 10:02:20 ID:???
それ以外にも、開運印や吉相印を造るためには占いなどの運命鑑定も修得しなければならず、
その負担が非常に大きい。
姓名判断や占いをマスターできなかった者は徒労に終わってしまうし、最初から否定して
悪し様に言うような職人もいる。
「うちではやっていません」という業者もいるが、そういう風にあっさり言ってくれれば、
それで別に不都合は無いのだが、延々と愚痴なんか聞かされると、そこに頼む気が失せる。

これはあくまでも自分個人の感覚だけど、幾何学的に処理された印相体は非常に美しく感じる。
朱と白のバランスが難しく、印面のデザインは大変そうだと思うが。
篆書体も様式美を感じさせ、蔵書印などの私印には好適に感じる。

人事係長さんには申し訳ないが、どうしても小篆は中途半端でいい加減な感じがする。
しかしこれはあくまでも個人的な感想で、楷書体に比べて行書体はだらしない
などという次元のコメントと大差無いことも自覚している。
こういう小篆を否定するような発言は人事係長さんにはもしかしたら不愉快かも知れない。
ただ、印相体の印鑑を気に入っている者にしてみれば、人事係長さんの執拗な印相体の
悪口は決して愉快なものとは言えない。
その辺を少しばかり認識してもらえればありがたい。
624_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 11:37:29 ID:3q7mkmNW
じゃあ、俺が結論を出してやろう。

判子の字体になんぞこだわる奴はみんなバカ。

やーい、ばーかばーか。
625人事係長:05/02/26 11:52:33 ID:wmOb1/77
>>620
どちらでもお好きなようにとしか言いようがないなぁ。
俺自身の銀行印は10,5の篆書(機械彫りと思われる)だからね。
近いうちに偽造も無理な細い線の素晴らしい篆書に変えようかとは思ってるんだけど、
時間が惜しくてね。
大きさに関してはこだわることはないと思いますよ。10,5で十分だと思う。
>>622
開運体というのはそう言う研修とかあるのね。なるほど。
でもその開運体の理論が実は「砂上の楼閣」で全く無意味な理論に基づいていると思うから信じられないんだな。
運を開くなんて印鑑ごときかえるだけでできるはずがないからね。
詳しいみたいだけど、本職さんですか?
小篆に関しては別に不愉快にも何とも思ってないよ。
書体から受け取る印象は人それぞれだから。俺だって、何年かしたら今の小篆斜め彫りを恥ずかしく思うかも知れないし、
主観が入ってくるからその辺は気にしない。
でも、俺ってこういうこと言ってたっけ?
>印相体の印鑑を気に入っている者にしてみれば、人事係長さんの執拗な印相体の
>悪口は決して愉快なものとは言えない

まぁ、悪口はそれはそうなんだろうが主観的な悪口(悪口のレベルまでいってないと思うけど、感想と言った方がいいかな)
で自分自身としてはとても「執拗」などとも意識したこと無いよ。
俺が執拗に悪口言うとしたら「砂上の楼閣」のすぎない開運の理論の印相体を「印鑑は自分の分身」だとか言う業者の方かな。
印相体は好きじゃないが、そのレベルのことしか言わないけど、「この開運体の印鑑使わないと身に悪いことが起こる」「この印鑑で運が開ける」
といった文句の方ですね。
そう言うのには反射的にそっぽを向くよ。科学が好きだからそう言う霊感的なものは悪徳業者にしか映らない、ということです。

626_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 12:00:29 ID:HGlVlvQR
>620

13.5 をお勧めします。
623は悪徳業者
624に賛同
今の時代、開運とか印相体で運が開けると本気で
思ってるんですか?
値段を吊り上げる口実ですよ、証明書は我々業者では1枚20円です
下職に丸投げの鑑定所(?)も多数有り
下職では印章店も鑑定所も同じもように彫って納めてる
629623:05/02/26 13:29:11 ID:???
627みたいに頭の悪い奴がいるし。

>>625
印章は名刺やハガキ、スタンプやシールなどと共に商品として取り扱っているだけ。
その関係で、数軒の業者と取り引きや付合いがあるという程度。
ハンコだって、いつもいつも同じ業者に発注するわけじゃないから、
開運印を扱っている人、そうでない人、樹脂判やゴム印の専門の人、色々な人に頼んでいる。

>>627
>開運とか印相体で運が開けると本気で 思ってるんですか?
そんなことは一度も書いてない。
自分の脳内の妄想に一人で勝手に逆上して他人に絡んでこないように。
言っちゃ悪いけど縁起物でしょ、開運印ってのは。
お守りやおみくじに本気でケチ付けてる人間は見たことがないが、はんこだと
妙に必死にケチを付ける不可解な人間がいる。
実際、印相を積極的に扱ってる店の多くはアウトサイダーの安売り店や通販。
>>629みたいに印章は副業感覚で中途半端な知識で扱ってる。
脱サラの素人さんは篆書を読むことすら出来ない人もかなりいる。
印相体は既存店との差別化のつもりだったんだろうけど、悪貨が良貨を駆逐
したっていう感じかな。
デザインで気に入ってる人を否定はしないが、文字としての美しさは疑問。
丸ゴシックとか明朝とかで印をつくるのと一緒だと思う。
631_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 13:55:13 ID:3q7mkmNW
>>人事係長 >>623

おまえらお互いに「好みを語ってるだけ」とか言いながら
自分の好みを否定されて粘着してるだけじゃねーかw

判子にいくら拘ってもしょせん使う人間の中身が伴ってねーんだよ ゲラリ
似たもの同士のキチガイどもが
>>630
>中途半端な知識
どっちがだよ、この思い込み魔人w
うちは別にハンコ屋でも何でもないし、そんな風に受け取られるような書き方もしていない。
>>623で多少紳士的だったのに、>>629で台無しDQNだな、中の人は。

もうさ、真っ黄色な風水印鑑とか売り出してみれば?
金運がどうのこうのとかいって真っ黄色の長財布を持つのと
同レベルで、結構縁起物として売れるかもよ。
634629=632:05/02/26 14:57:02 ID:???
面倒くさいからハンコなんて売れなくていい。
専門の店で頼んでくれ。
というのが本音なんだが。
客の方から頼まれない限りは、象牙も開運印も奨めない。

やたらと細かい注文を付けてくる厄介な客には、近所の印章屋を紹介することにしている。
そっちの店から紹介されてきた、なんてこともあったがw
>>632
ハンコ扱ってるんなら充分ハンコ屋だ
開運印を扱っている人と取引あるみたいだがどんな彫り方・どんな鑑定か実際見たことある?
大抵いい加減なもんだよ

それと開運印の登録商標の件
いろんな会社や団体・組織って書いてるけど
ひとつの商標を複数で押さえてるのか????
636_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 15:12:58 ID:S+6o581n
ハンコの背に筋を彫るのが嫌だけど、上下の目印が欲しいという人は、
頼めば目印のシールを貼ってくれることが多い。
上下の区別がつかないような印影もあるのでなかなかに便利。
637632:05/02/26 15:15:03 ID:???
>>635
なんでも人に頼らないで自分で調べてね、坊やv
>>634
>面倒くさいからハンコなんて売れなくていい。

だったら、

>「うちではやっていません」
と答えれば?
うわっぺらの知識に質問されても答えられません
641人事係長:05/02/26 16:32:38 ID:W48jrNcV
>>631
イヤ〜粘着しているわけではないつもりなんだがね。
ところで最近のこのスレの伸びは早い。
そんなに印鑑に興味もってる暇人がいるんだな、と思うしだい。
>判子にいくら拘ってもしょせん使う人間の中身が伴ってねーんだよ 

そう、俺は常々そう言うことを考えている。外見ばかり気にして中身のない人間のことだ。
やれ時計だとか、洋服だとかで金かける人。
俺はその人間が中身の伴わない人なら実に滑稽に思えてならない。
俺の場合は印鑑にこだわってるだけかな。
ちなみに俺の時計は2万だ。
642639:05/02/26 16:45:21 ID:???
>>640
http://sugachan.dip.jp/img/src/20050226094112.png
そんなにレスしてほしいの?
643634:05/02/26 16:54:42 ID:???
>>635
馬鹿過ぎて哀れなので今回だけ教える。
いい加減とか言ってる割には何も知らないのが真性厨房の証。
こんなのこの世界では常識過ぎて知識のうちに入らない。

>運命鑑定
一般的には気学と姓名判断。人によっては四柱推命
>商標
ひとつの団体は一つの商標。
似たような名称の商標が他の団体から登録されている。
644642:05/02/26 17:08:08 ID:???
>>643
察してあげてください。
知識も常識も無く、自分で反証材料も用意できず、
唯一絡むことくらいしかできない気の毒な方なのです。

ということで以下はスルーしてください。
645635:05/02/26 17:48:05 ID:???
当方 印章関係卸に5年 下職工房に5年
近年やっと4代目として印章店を継いだ若輩者です
この業界の常識ぜひご教授下さい
>>635
うそばっか(プッ)
647_ねん_くみ なまえ_____:05/02/26 20:50:46 ID:JkMk/Z61
>645

貴方のほうが業界にいて詳しいでしょう。
>>645
すごいですね。
ちょっと教えてほしいのですが、刃物はどの店で買いましたか?
象牙とツゲじゃ刀も使い分けないとまずいですが、何本くらいもってますか?
鋼はどんなのを使い分けていますか?
私の先生は玉鋼の印刀を持っているのですが、今でも玉鋼の印刀を売ってくれ店を
ご存知ありませんか?
私はそんなに高いものは使っていませんが、店先のガラス越しであっても、
1本がン十万円という見事な刃物を見るのはとても好きです。
私は専門の刃物を扱っている店を3つしか知りませんが、645さんのお勧めの
店や名手の方を教えて頂けると嬉しいです。

やっぱり印鑑は小篆に限りますよね。
印相体なんて、0.2mm手元が狂っただけで見た目にもはっきりと判別できてしまう
ため、最初から彫り直しになってしまって手彫りなんかやってられません。
ただし機械彫りなら数値化しやすくて、こんなに楽な書体はありませんけど。
柘植にもシャム柘と国産の本柘があるらしいけど、
素人が見ても分かるものなのかな?
「本柘です」と売られていても、本当かな〜と思ってしまう。
数が少ないという割には、安売り店やチェーン店にいたるまで取り扱われているし。
650620:05/02/27 01:40:49 ID:vZX9u9sH
係長様!ありがd!
これで安心して小さな銀行印を発注できます。
サイズの大きさより、印影の上品さ、ですよね?
651645:05/02/27 07:17:45 ID:NmikI7r+
>>648
通常は荒彫りには彫刻機を使っていて底をさらえる程度しか印刀は使いません
ハンサシ(仕上刀)も使い分けてはいません
象牙は仕上げの途中で数回研ぐ程度で全て共用ですね
素材より研ぎの方が大事のように思います

印相は楽ですよ 少々彫りそんじがあっても線の太さやデザインでどうでもごまかせますから
小篆の依頼はこだわりの多い人が選ばれるので気を使います

印刀による完全手彫りならやはり刀の性質上印篆が楽ですね
652648:05/02/27 19:52:37 ID:???
>>651
ご回答ありがとうございます。
私はモリブデン鋼の刀なので素人臭くて恥ずかしいですが、
道具に凝るのは十年早いという段階です。

印相体は恥ずかしながら太さやデザインで誤魔化せる境地には
まだまだ至っていません。デザインや彫りのときは窒息寸前です。
篆書体や小篆は素人でも半年も習っていれば、それなりに見栄えの
する印稿が作れるようになりますが、印相体は本当に技術が無いと
本物の美しさが出せずに非常に難しいです。
能面を打つときにも、小面に始まり小面に終ると言われるように、
なかなか奥の深いものが印相体にもあり、どこまでいったら自分
自身に合格点を出せるのか先が見えません。

651さんや件の印章屋さんは印相体を完璧に自分のモノにされて
いるようで素晴らしいと思います。
653人事係長:05/02/27 20:01:12 ID:ee6kZd5H
>>652
印相体は技術のない印鑑屋が太い線で彫る面積少なくすると聞いたんだけど、ほんと?
小篆は半年程度で見栄えがいいのができるのか。道理でいろんな印稿見てきたけど職人さん毎に差があったわけだ。
なるほど・・・職人さんでも(だからこそかな)得手不得手があるんですね、やっぱり。
>>653
彫刻機械が出始めた頃まだ精度は現在程なく、針を回転させて彫る機械の
性質上、文字の内周は直角には彫れなかった。(今でも多少その傾向はあり、
機械彫り仕上げ無しの印をルーペで見るとそれが判る。)
つまり仕上げ技術の持たない人たちが印章を売るとか大量生産のためには
文字の殆んどを曲線で構成した書体が好都合だった。
656653:05/02/28 19:12:43 ID:???
>>653
どちらかと言えば、細い線で済ませる方が技術が要求されます。
ちょっとでも彫りが太くなってしまえば、全体をそれに合わせるか、
磨り潰して最初から彫り直しことになってしまいますから。
でも熟練者の精度は並みの加工装置よりも一桁以上余裕で高いので
そのくらいのことは平気でやってのけるのですが。
もっとも、そのレベルの人になると彫りの部分の多少なんか問題に
ならないので、効率化のために溝を細くするようなことも多分ない
だろうと思います。

小篆も見る人が見れば、本当に技術と経験のある人の物と、勢い
だけで雰囲気が出ているものでは違いが歴然です。
半年で完璧にマスターできるというのではなく、プロの目に耐える
水準に至るまでには、他の書体同様に相応の修行が必要で、
実際には奥の深いものです。

などと偉そうに語れるような知識も技術も私にはありません。
ボロが出ないうちに迷彩モードに移行します。
657_ねん_くみ なまえ_____:05/03/01 09:12:45 ID:eRbrLUao
印相体の起源は知らないが山梨の業者が
通販、訪販で大々的に売り出して大儲け
した。それに乗じてはんこ屋が真似始めた。
印相体、吉相体、開運印相体等呼び名は
色々ある。小篆、篆書にはお手本があるが
印相体は明確なお手本はない、ゆえに惚れ惚れ
する様なものも有れば文字の角が無くなって
判別出来ない様な印もある。印相体=太いは
絶対ではない。細い字でバランス良く筆法を
考えた印相は良いと思う。又、四角の文字を
扇型に変形して丸に収めるのは素人ではむり
>>655
>>657
神!
659オランダ水牛:05/03/01 16:31:37 ID:f4UwDtfU
通販で「オランダ水牛」の銀行印(12mm)を購入して
今日手元に届いたのですが、印面の文字上に、
針で刺したようなプツンとした穴があります。
芯の部分だとは思いますが、こういった穴は、
仕方のないものなんでしょうか?
欠け易いのでは・・・と気になります。
購入元へ問い合わせる前に、皆さんの意見を聞きたくて・・・。
情報よろしくお願いします。
660_ねん_くみ なまえ_____:05/03/01 18:21:24 ID:Cl8DjqLA
それはちゃんと捺印できるの?
穴の部分が白く抜けるようならキチンと面摺りしてないな
もしかして芯が枯れてるのかも知れない。
662_ねん_くみ なまえ_____:05/03/01 21:15:12 ID:b6trHdrL
クラフト館で売っている印鑑ケースを使ってる方いらっしゃいますか?
直径何 mm の印鑑に対応してるんでしょうか。

ttp://www.rakuten.co.jp/craftkan/index.html
663オランダ水牛:05/03/01 21:48:46 ID:f4UwDtfU
>>660
おっしゃる通り、穴の部分が白く抜けてしまいます。
 
>>661
 芯が枯れる? 印材が古いという事でしょうか。
 (無知でスミマセンm(_ _)m )
 では、やはり不良品という事ですか・・・(>_<)。
 小さい穴なので、使用する朱肉によっては穴を埋められるかもしれませんが、
 こういう場合は、即刻、返品・交換してもらった方が賢明でしょうか?
664_ねん_くみ なまえ_____:05/03/02 09:18:50 ID:jKYCuz4G
ちゃんとしたはんこ屋なら印面の仕上がりを目視&捺印で確認するはずだよ
そりゃ機械彫りしてブラシかけただけで出荷すれば穴なぞ気付かないがな
>>662
似たようなのでレイメイ藤井の方が出来が良いと思う。
関係ないけど、ゴム鉄砲はメーカーのライセンスとってないみたい
だからWAにばれたら訴えられそう。
666_ねん_くみ なまえ_____:05/03/02 12:47:38 ID:WCfxdZkJ
>665

レイメイ藤井のホームページを見ましたがどれかわかりませんでした。
WEB に写真とかあったら紹介して頂けないでしょうか。
>>666
「ウッディー印鑑ケース」でググってみて。
展示会とかでは結構見かけるんだけど、取り扱ってる店は少ない
みたいだね。雑貨屋ルートかもしれない。
668_ねん_くみ なまえ_____:05/03/02 18:57:18 ID:3ptYfurc
>667

ググってみました。印鑑立が付いてるのと値段が安いのが
ポイントですね。大きさ材質はカタログ値ではほぼ同じのよ
うですね。

ところでクラフト館のよりレイメイ藤井の方が出来が良いと
感じたのは実際に手にとって比べて見た感想でしょうか。

二本入るのは家用によさそうですが銀行とかに携帯する
一本タイプのが見つからなかったです。
669_ねん_くみ なまえ_____:05/03/04 02:46:57 ID:GEyjnRIV
チタンといっても材質はピンキリなんでしょうが
信頼できる店を教えて下さい
最近は店が多くてかなり迷います
670_ねん_くみ なまえ_____:05/03/04 13:28:22 ID:nN1f9dbz
ハンコヤドットコムあたりなんかええんでない?
671オランダ水牛:05/03/04 17:26:43 ID:UuGTF0dL
>>664
やはりそうですよね。
ずっと使う物なので、事情を話して返品・交換してもらう事にしました。

みなさん、いろいろありがとうございました。
672_ねん_くみ なまえ_____:05/03/04 20:26:53 ID:YqbYNpg8
京都のハン六は評判どうですか?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/e-hankoya/
ここで注文した事ある方いますか?
安かろう悪かろうですかね。
>>673
ハンコ作ろうと思って最初に見たのがここのオリジナルのサイト
(e-hankoya.com)でした。このサイトは印材に関する説明で結構参考
になりました。ただ「一生使おうと思う印鑑をここで手配するのは
どうだろう?」的疑問を感じたのでオーダーしませんでしたが。

ちなみに自分は、とりあえず文福堂の爺さんでない方の職人でオーダー
しました。
鳴風堂はどうですか?
ttp://www.1hanko.jp/
>>673
完全手彫りで注文した事があるけど、ちょっと残念な出来でした。
1ランク下の印字手彫りの方で良かったかも。

チタンとか、印材で選ぶんだったら安くていいんじゃないでしょうか。
677_ねん_くみ なまえ_____:05/03/05 15:44:51 ID:A7+hXFXT
1円起業で会社の代表印を作成した印ですが安くていいところ教えてください!
一円起業って登記簿に「存続期間 成立後3年」なんて書くから、
融資されないだろ?
学生だから全くピンとこないのだが個人と会社の実印こんなに安くていいのだろうか?
http://item.rakuten.co.jp/e-hankoya/10000000/
http://item.rakuten.co.jp/e-hankoya/50000033/
680人事係長:05/03/05 16:33:14 ID:k/qst1Hk
>>678
成立から「5」年だね。増資がない限りは。
ただし、恒久的に有限も株式も最低資本金を撤廃するかも知れない「会社法」が検討されてるよ。
「会社法」=商法・有限会社法・商法特例法をあわせたもの。
有限でも定款認証5万円、登記の登録免許税6万円かかるし、資本金が少ないと言うことは信用力に欠けると言うことだから、
100社設立して1社でもたくましく育ってくれたらいいと言う制度だね。

登記の登録印は大きさしか規定がないから自分の名前をした三文判でも受理されるよ。

それはそうとこの前すごい実印見たよ。
外枠が二重になってて上下にらせん模様のある篆書体。
これは偽造はできんな、と思った。
>>679
用が足りれば安くても別に問題はないと思う。
凝りたい人は凝れば良いし、そうでない人はリーズナブルな物が良い。
>>673
チタンで発注したことあるよ。結果は。。。

「激しく後悔!!」
>>673
俺もチタンの認め印で発注した。
>>682と同じ結果だったわけだが。。。
>>682 >>683
是非その理由を
>>684
一言でいえば、機械での「彫りっ放し」
枠の厚みすら、均一ではなかった。
届いた瞬間、粗大ゴミ行き。
1万円近く捨ててしまった。
安さに飛びついた俺が悪かったのだと思い
店にクレームはしていない。(鬱
686_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 00:34:44 ID:IoLFo7+D
書体確認できる店は、それを利用した方が絶対良いと思う。
もれもいくつかの店から印鑑買ったけど、古印体の虫食い位置が気に入らなかったことがある。
確認は必要。
>>685
うわー、そんなにひどかったんですね。ご愁傷様です。
自分は象牙でと思っていて、676さんではないけどあそこの完全手彫り
を当初検討しました。しかし、完全手彫りについては何となく説明に
乏しい印象を否めず、高名なのかどうか知らないけどなんちゃら先生に
よる完全手彫りというのもその先生の顔写真がある訳でもないようで。
さすがにそういうところに何万円も出して注文する気になれなかった
ので却下しました。(気に入らなくて捨ててしまうのも象さんに悪いし)
>>687
>気に入らなくて捨ててしまうのも象さんに悪いし

あんたいい人だ
とりあえず>>679で頼んでみた。粗悪品だったら嫌だなぁ。
>>689
値段と見本以上のモノが来ないのさえ認識していれば
おかしなのは来ないと思われ。
こだわりたいならそこで買おうと思う方がアホだw
>>685
チタン印ならいくつか頼んだけど
>枠の厚みすら、均一ではなかった。
これは無かったけどなぁ
>>687
685です。レスありがd。
今回失敗してみて、自分が本末転倒してたことにやっと気付きました。
印鑑素材より、印影のクオリティにこだわった方がよかった。
同僚とかでも、いいハンコ使ってるやつは、押したとき書類がひきたつもんね。
その逆もまたありきってことを、今回経験しました。(ちょっと高い授業料だったけど)
おっしゃる通り高級素材の場合、「ゾウのことを考えたお店選びが必要!」
ってことですかね。(情けはゾウの為ならず)
692人事係長:05/03/06 17:36:35 ID:o0oX10rN
>>691
そうそう、印材ではない。
いい印稿書く職人さんの所に頼むべき。
お勧めは小篆斜め彫りだ。
びしっと決まる。
693_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 18:23:19 ID:fnq6XQqv
開運社はどうですか?今日の新聞に広告ありましたが。
687です。

>>688
> あんたいい人だ
2ちゃんでほめられたのは初めて(笑)。ありがとう。

>>689
690さんも書かれているけど、それなりにこだわるのならばやめて
おいた方がいいということではないかな。

>>691
いえいえ。どういたしまして。
印鑑って最終的には印影(印稿)や彫刻技術が大事だと思うので
そこが良くないと、いくらいい印材使っても意味ないんですよね。
私は当初象牙で、と思ったけど納得できる店舗が見つからなくて
一時は象さんがかわいそうだからと、「印材レベルを落とす+機械
メイン彫り」で安く済ませようと思ったりもしました。
でも、そうやって割り切って作っても印影そのものに納得してない
ため、また欲しくなってくるのは時間の問題ということでやめました。
印鑑はある意味自己満足の世界なアイテムなのかもしれません。
(686さんも書かれているけど)例えば一生使えるものなど、それ
なりにこだわりがおありでしたら、予め印稿を提示してくれるところ
の方が絶対いいです。それなりに納得できるものが手に入ると
確かにいっぱい押してみたくなる衝動にかられます。(笑)
691さんが納得できる印鑑を手にできるといいですね。
695_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 20:13:43 ID:NG9Hewzw
京都のハン六は評判どうですか?


>>692
おらな、係長様のいうとおり、「小篆斜め彫り」で注文しただ。
んでもな、出来上がった印稿みてびっくりしただ。

おらの名前は「○○」っていうんだが、2字のうち
1字は小篆特有の複雑な趣のある字体になったんだが
もう1つは現代のものとかわらないシンプルな文字のまんま。
ものすごいアンバランスになってしまっただ。
「小篆は名前を選ぶ」ってことなんでないか?
6994代目:05/03/07 09:12:57 ID:???
そうですね 上下彫りなら字配りの比率を50:50でなくてもバランスが取れる
一場投手の篆書斜め彫りはちとバランス的にきつい
>>698
ワロス
701689:05/03/07 18:27:16 ID:???
今日入金して今日発送っておまい・・。
702人事係長:05/03/08 20:34:03 ID:jcQ8SyvS
>>697
名前によっては小篆にしてもあんまり変わらない漢字があるからね。
俺の場合は印影見せてもらう前に図書館で篆刻関係の本見て小篆で自分の漢字探したんだ。
そしたら(俺も2字姓だけど1字はすごくシンプルな漢字)篆書や小篆にしてもバランス取れるかなと。
そのかわりに空白部分が多くなったけど。
小篆や篆書は歴史があって「金文」から進化していってさらには楷書に至ったから
あんまり字体が変わらないのもあるし、「選ぶ」と言われればそうかもしれないなぁ。
名前全部じゃなくてその漢字1字教えてくれないかな?
図書館で篆刻の本見てどういった漢字になるのか確かめたいんだな。

「一場」みたいな名前だとしょうがないと諦めるしかないよね。
703_ねん_くみ なまえ_____:05/03/08 21:25:48 ID:hnmWMUpG
隷書体(れいしょたい)ってイイね。 
漏れは篆書系より好きだ。>隷書
705_ねん_くみ なまえ_____:05/03/09 10:51:27 ID:l74zfwUb
読みやすさからいえば古印体でしょ?
706_ねん_くみ なまえ_____:05/03/09 20:36:37 ID:RftuoyZP
>>703
隷書も職人さんによっていろいろだからね。
事前に印影見せてくれるんだったらどこがおすすめ?
俺、苗字一文字だからどんな書体でも一緒な気がする
708_ねん_くみ なまえ_____:05/03/10 09:57:35 ID:cbiIzaKx
注文するかどうかわかんねーのに印稿書いてくれる店なんて
よっぽど暇か、フォント。
7094代目:05/03/10 17:31:54 ID:???
事前に印影を見せられるわけが無い
710_ねん_くみ なまえ_____:05/03/10 19:00:36 ID:9IyDJKuS
>>709
ネット上見てごらん。
たくさんの印鑑屋さんがあるんだから、フォントじゃなくて
紙に書いてくれたのをうpしてくれるとこもあるよ。
印稿作成も印鑑作成のうちだからかね取るとかっていう時代じゃないよな。
たくさんあるよ。実際に直筆見せてもらって決めた。
どうせぼったくりの技術料なんだからいいじゃないか。
711福岡犬:05/03/10 21:20:47 ID:FCZHD5f1
子供が2歳になるので通帳を作ってやろうと思い、
まあ少なくとも成人するくらいまでは使いたいと思って
チタン印を考えてますが、他におすすめありますか?
初めての印鑑なので、出来るだけ慎重に作ってやりたいんです。
象牙とかも良いけど、落として欠けたりとかを出来るだけ避けたいんです。

んで>>690さん、チタン印をいくつか頼んでみたと言うことですが
おすすめがあったら是非教えて下さい。
もちろんやめた方がいいって店があれば、そっちも。
>>673は一応やめとこうと思ってます。

自分のなら失敗してもいいけど、子供のとなると色々考えてしまいます。
実印用につくったフルネームの印鑑の印影がとても気に入ってます
銀行印としても使いたいのですが
やはり銀行印と実印は別のほうがいいでしょうか?
>>712
そこいらの三文判を認印と使いつつ、さらに銀行印と
しても使うのならともかく(でもオススメできないが)、
実印と銀行印の併用はやめといた方が無難。
(自分だったら絶対やらない)

実印に対して慎重な人だと必要になった時だけ役場で
印鑑登録して、用が済めばすぐに届を取り下げると思う
けど、一旦印鑑登録したらそのまんまにして、さらに
銀行印として使うつもりならば絶対やめた方がいいと思う。
>>710
印稿は事前に見せることは出来ても
印影を事前に見せることは不可能です

手書き印稿うp〜印面へ書き写し〜手彫り・仕上げ これ最強
(もしくは印面直接字入れをスキャン でも書体変更依頼されたら嫌)
手書き印稿〜スキャン〜機械彫刻〜手仕上げ これ結構多い

しかし
機械字組みの画面見ながら手書き印稿〜その画面のまま機械彫刻
ってのもあるので手書きの印稿でも機会彫りそのままもある

>>712
その印影でワンサイズ小さいものを作るなんて如何?
715_ねん_くみ なまえ_____:05/03/11 17:33:28 ID:TEjSdA7b
人事係長殿
小篆斜め彫りをネット上で受け付けてくれるお店があったら教えて下さい。

あと・・・国家公務員の人事係長が
印鑑一つで採用不採用を決めるのはいかがなものか。
ネタ?と釣られてみます。
>>485
>>554
>>601
>>715
誇張だろ
717人事係長:05/03/11 19:28:46 ID:Cmn8z9si
>>715
えーと、コテは人事係長ですが、実際は国家公務員のひらですので。
31才ですけどw
私が小篆斜め彫りが気に入ってるのは流麗な字体と斜め彫りの独特の空間なんですが、
実は2つありまして、ひとつは機械彫りで仕上げに手彫りです。
もう一つは完全な手彫りのようです。
お勧めのお店は印稿を事前に見せてくれるところがいいと思います。
印稿については事前に見せてもらえるか交渉してみるといいと思います。
私はそれで見せてもらいました。

ネット上のお店は例えば、「近藤印房」「玉三堂」で検索してみて下さい。
近藤印房は印鑑プレビュウのサービスがあったように記憶しております。
近藤印房の方はより斜め彫りが強調されている字体です。
びしっと、決まりますよ。小篆斜め彫りは。
私は両方とも主義で、ツゲ材ですが。
国公の事務補の採用なんてコネの確認と写真選考くらいだからな。
719人事係長:05/03/12 11:32:11 ID:???
>>718
何が言いたいのか分からないけど俺は二種試験合格の「○○事務官」です。
レスついたと思ったらしょうもない話だった。。
U種で30過ぎてヒラなんて無能かメンヘルくらいか見たことないな。
721人事係長:05/03/12 12:58:58 ID:8vA7nP4i
>>720
俸給表かいとこうか?
31才行政職3級8号俸。
俺の役所じゃ、これが普通。
専門官制だからひらといっても「○○専門職」と言う肩書きはあるけどね。
ちなみに官房の係長は6級、だいたい40過ぎがなる職場ですがね。
ナントカ専門職の3級坊主が「人事係長」なんて職名詐称して
履歴書段階で落とすとかホラ吹きまくってたのか。
哀れな話だな。


475 :人事係長 :05/02/05 16:42:46 ID:BVBG4Fjc
個人の好みをとやかく言う筋合いはないのだが、
我が社に入社しようと履歴書に「印相体」を押印しているものは
書類選考で落とすことにしている。

485 :人事係長 :05/02/05 21:01:51 ID:EHnYFCs9
もっとも私の職分は総務課と言っても人事方面ですから

554 :人事係長 :05/02/18 19:33:53 ID:+6Yc+ZX6
言っておこう。紙の履歴書を受け付ける会社である我が社では
人事係長とかいうコテさんは、しばらくROM生活をしてた方がいいんじゃね?
じゃないと、スレが荒れそうな予感〜。

ところで、印鑑登録の登録証って、プラスチックのカードになったのな。健康保険証みたく。
わざわざ登録と抹消を繰り返している漏れにとっては、紙の登録証でいいじゃんって思うんだが。
>>724
印鑑登録は市町村条例しか根拠がないから
登録証の様式や材質は市町村ごとに違うよ。

ウチのところは10年以上前からプラ板だ。
726人事係長:05/03/12 16:38:07 ID:V3FWeuuv
>>722
はじめから話をおもしろくするために書いていたんだがw
冗談を冗談と受け入れられない人がいたってことねw
途中で国家公務員の平だって自分から書いてるし。
結局はみんな釣られたって事なんだろう。
でも結論は小篆斜め彫り。
727_ねん_くみ なまえ_____:05/03/12 16:51:04 ID:V3FWeuuv
>>722
ちゃんと種明かししてるでしょうw
何で文章を読んできて、こういう冗談が理解できないのかね。
あんた売れない印鑑屋じゃないだろうね。w

601 名前: 人事係長 投稿日: 05/02/22 19:37:06 ID:EzDUUMk7
>>593
>もちろんそこの店主でも俺はないし、俺はひらの国家公務員だよ。
>俺の職場では多いときには1日100回以上印鑑押すことがあるし、その書類に印鑑を押すと言うことはその書類には「責任」を
>持つことなんだな。だから印鑑には自然にこだわるようになった。
うざ
>>728
おまえもなー
ここって技術力のない売れない判子屋の吹き溜まりですか?
731722:05/03/12 17:27:01 ID:???
>>727
コテ付け忘れてるぞ。

悪いが売れない印鑑屋じゃなくてアンタの同業だ。
最近は電子決裁だから印鑑なんか出勤簿と休暇簿くらいしか押さないけどな。
732人事係長:05/03/12 18:02:32 ID:KNHFPoHC
>>731
ほう、電子決裁。すごいね。
俺の所は普通に官房系の稟議書は書類だけどよ。
いったいどこにおつとめ?
俺は地方出先の国家公務員だけど、電子決裁なんて信じられないなぁ。
職種が違うといろいろあるもんだな〜

起案書にはどうするんだろう。LANでつないで回覧?
ま、あんまり印鑑の話からそれてるからやめとく。
俺の所は当分、印鑑押印しまくりが続く部署もあるから印鑑の押印を楽しめる。w
4月から社会人なんですけど、
小篆体や篆書体より印相体のほうが判別しやすい苗字なので
認印は印相体にしたんですけど、ここを見ると印相体は
会社では使わないほうがいいみたいですね
734釣られ釣られては針だらけ♪:05/03/12 22:43:11 ID:R1+RDO6O
>>733
そんなことは誰も言っていない。
>>733
印相体嫌いのウザイやつが一人いたが、気にすることはないよ
736_ねん_くみ なまえ_____:05/03/12 22:53:46 ID:CKrV/mYx
ワリイ!ここにも印相体嫌いひとりいるよ・・・<m(__)m>
737_ねん_くみ なまえ_____:05/03/12 23:11:10 ID:/xRsL1/9
それを他人に押しつけなければ構わないんじゃない?
好みは人それぞれだし
738_ねん_くみ なまえ_____:05/03/12 23:24:39 ID:7BbxtV/0
僕は、楷書体が好きです。
739_ねん_くみ なまえ_____:05/03/12 23:32:35 ID:aYWijO+2
>>738
ナカマ。
13.5mmの銀行印を楷書体で作ってもらった。
象牙で18500円なり。
仕事で使う認印は誰が見ても判別できる字体じゃないと意味がないよな。
ナントカ材の高級印鑑よりシャチハタのほうがちゃんと読めるならよっぽどありがたい。
>>735
俺も印相体嫌い。あんたもうざいよ。
>>735
あんたも十分うざいぞw
俺も印相体は嫌いだ。
>>736
俺も嫌いだけどやっぱり印相体=開運体=悪徳商法のイメージから?
それとも字体自体が嫌い?
俺は両方。
なにあの線の太い丸い字体はって感じ。
>>737
人に押しつける気は全くなしですからご心配なく。
人事係長は分かりやすいが、>>735はコテつけて無くて嫌みを
ぐだぐた言うから男らしくない。どうせ本職だろうが。
何が言いたいのか分からない。私も印相体嫌い。
>>735みたいなキチガイがいなくなればこの板も安定するだろう。
744_ねん_くみ なまえ_____:05/03/13 11:38:25 ID:AWuU4ZE2
なにやら荒れてきてますな。
「人事係長」は分かりやすい人のようだが、同じ国家公務員という奴は
ちくりと嫌みが多い感じだな。
言い方が高圧的だし、普段も公務員だからそんな物言いなのかな。

ちなみに新社会人だろうがなんだろうが、判読できればよろしい。
判読できないのならみんなデザインで覚えてくれるよ。
気にすることはない印相体で自分が気に入ってるんなら、いいんじゃないの。
2ちゃんに来るようになってウン年、こんなスレがあるなんて知らなかったです。
駆け出しハンコ屋なのでちょくちょく寄らせてもらいま。
>>741-744
・・・
747_ねん_くみ なまえ_____:05/03/13 19:32:09 ID:JScDV4vv
>>746
でた!!何が言いたいの?
>>735の登場だ。
何か一言。言ってくれ、「うざいんだよ」っていってやるから。

印相体嫌い
印相体嫌い
印相体嫌い
印相体嫌い
印相体嫌い
印相体嫌い
(・∀・)ニヤニヤ
749_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 04:25:41 ID:b6eH/d+M
印相体ばっかり注文が来たら手間がかかって面倒でタマンネ
それ以外なら、似たりよったりなんだがな

印相体が廃れてしまえば仕事が楽できて万々歳
印相体しか売れないような時代になったら、脱サラハンコ屋はみんな廃業ですorz
自力で印面を設計できる人でも、よほどの経験がないと印相体には非常に苦労します。
個人経営で数を捌かないといけない印章店にとっては、ぱぱっとパソコンで簡単に
デザインできない印相体は手間ばかり増えて利益が上がらず非常に困ります。
ですから印相体の評判を落として需要を減らすためなら誹謗中傷言いがかりガセネタ
なんでもやって下さいと思っている人は決して少なくないと思います。
自分の技術を磨いて最高の物をお客さんに渡したいというのが理想としてはあるのですが、
不景気で利益も薄い今の時代では、本当の本物を追究することはとても難しく、
合理化と効率化を優先してそれなりのものを適当に作っていかないと、とてもやっていけない
というところが大部分ではないかと思います。
>>749
>>750
釣りつまらない。
印相体は面倒やねぇ。しかしうちで売れるのはほとんどが印相体な罠。
機械導入してないからたいして労力変わらんし。
753_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 18:02:34 ID:zM9XblHg
>>751
業界関係者以外にも分かりやすい面白い発言プリーズ☆
文具板屈指の自作自演スレハケーンッ
755_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 19:01:44 ID:i1Qh3eKF
>>746
私は印相体が嫌いです。
756_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 19:03:36 ID:i1Qh3eKF
>>746
僕も印相体が嫌いです。
757_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 19:04:58 ID:i1Qh3eKF
>>746
私たちあなたが嫌いです。
>>757
ゼノサーガ?

(ID同じなんですけど……)
E-mail欄にfhushianakunと入力しないとIPアドレスが
ぶっこ抜き状態だってこと知らないみたいですね。
>>755-757
・・・
>>759
何か言えよ、ニート君。
761_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 19:31:26 ID:JYmNHHQ9
>>759
叩かれるのにここのチェックはしてるんだなw
俺はこのスレ見て小篆斜め彫りだけはやめようと思った。
確かに、こう粘着されると小篆の魅力が落ちる。
こんなのと同類とは見られたくないし。
電波飛びまくりな香具師にとり憑かれてしまったな、このスレ
>>763
そんなつれないことを言わずに零細テク無しはんこ屋さん達に楽させてやってくださいw
766_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 22:05:27 ID:Q5YR6uum
無駄なレスでスレが消化していくのをみてると寂しいな



先日デパートで初めてチタン印鑑の本物を見たが
けっこう表面が汚いと思った
おそらく値段や店によってだいぶん違うんだろうな
やはり質の良いチタンで作りたいが、誰かオススメない?
>>758
マジで?知らなかった!!ありがとう!!!
768767:05/03/14 22:15:01 ID:???
>>758
あ!本当だ!!マジでありがとう!!
誰だ?「小篆斜め彫り」を窓からなげすてたのは。w
>>769
「小篆斜め彫り」はいいよ。
いくら手を抜いたって素人には判りゃしないし。
本当にうるさい人のときには少しは気を遣うけど、
印稿の作成に限って言えばあらゆる書体の中で1番楽。
見慣れているアルファベットや仮名文字のほうがまだ気を遣う。
アルファベットの印なんて社判くらいだけど、あれはあれで苦労する。
771770:05/03/15 17:08:48 ID:???
なんか意味普明の文章になってしまった。
補足訂正している余裕が無いので上の発言はなかったことに。
>>762
>>763
>>764
自作自演乙w
小篆斜め彫りは人事係長か。
君は同じ公務員で叩かれていた人ってまるわかりだねw
773_ねん_くみ なまえ_____:05/03/15 20:19:17 ID:hV7ccNPx
しょうもうないことでゴタゴタ揉めるんじゃないよ、全く、いい年した大人が。
>>772
人事係長乙
そうだそうだ!
きっと人事係長はいい人に違いない。
ここを名スレに押し上げたのは彼の功績。
777_ねん_くみ なまえ_____:05/03/16 19:40:28 ID:PdRJrAvN
斜め彫りのすばらしさ



破財トラブル
愛情面不安定
人事関係にトラブルを生ず
運勢が下がる
家族のトラブルが絶えません
無駄や浪費が多く、人事等のトラブルが絶えず、破綻・分離の相
特に晩年は金運・物質運共に恵まれず、悲運相の印と云われている
無駄と浪費が多く、金銭上のトラブルで泣かされことが多い
家族間や人事面で苦労が多い
778人事係長:05/03/16 20:11:36 ID:YwdYpiye
>>777
そう言った根拠の無いのは嫌いなんだよな。
開運体にしろ、それの理論がいかに精緻であっても、非科学的である以上はその理論は
砂上の楼閣にすぎないと思います。いくら理論が脈々と続いていたとしてもそれはほんとに砂の上に
建てた城と同じ事で根拠のないことです。
僕が印相体が嫌いだって言ってるのは印相体=開運体という説明が多いからです。
純粋に字体が嫌いというのもありますが、印相体には開運体につながり、それが霊感商法につながる
危険があるから嫌いなんです。

僕は斜め彫り、ばっかりです。
ちなみに結婚できそうにないし体調も悪いけど、印鑑のせいであるはずはないのは明白です。
科学を信じる以上は非科学的な砂上の楼閣の理論など信じません。

小篆斜め彫りにこだわります。
779_ねん_くみ なまえ_____:05/03/16 22:03:40 ID:g1Tf4Tu6
霊感商法でいくらひっかかったんですか?
印鑑ひとつで人を判断するような人は正直気持ち悪いし、
結婚できそうにないと本人が言っているのもさもありなん、と感じます。

気味の悪い人事係長くらいしか推奨していない小篆斜め彫りなんて嫌です。
「小篆斜め彫り」がどんな字体なのか知りたいんだが、
ググろうにも>776みたいな結果なので検索しようがない。
教えろ>人事係長
字体は小篆じゃないのか?
斜め彫りは文字の配列だろ
784777:05/03/17 13:03:27 ID:Huoy+78O
>>778

俺も最後の一行以外は、実はお前と同意見だぞ(w
分かってると思うが>>777は全てネット上のコピペで俺は一文字も書いてない
科学的にどうであろうが、協調性が無いから人事関係にトラブルを生む、
と言う理屈だけは当たってるかも知れんけどさ・・・

印相体の奴を落とすってのも、好きで使ってるんじゃなくて
不安にさせられて使ってるかわいそうな奴なんだから
優しい目でみようね
印相体のデザインを勉強するのにいい本とかないっすかねー?
786人事係長:05/03/17 19:18:20 ID:ziYpAXW+
>>781
過去レス読んだら検索すべきお店の名前書いてるよ。
とりあえず、HPにものってるここからはじめてみたら。
http://www.h2.dion.ne.jp/~konin/ginko.htm
俺と同じ例の公務員がまた粘着し始めたなw
787_ねん_くみ なまえ_____:05/03/17 20:28:16 ID:NEM3jA91
和紙が入った可愛いタイプ、持ち歩きにピターリ。
認めチタン印買った。ちょっと重くて押しやすい。印影期待してなかったんだけど、
割と好みだったし、字の大きさや太さ何度か指定できたんでよかった。
5千円弱でこれなら充分。使用回数多いから耐久性重視で買った。
皆さん、ハンコを押したら囲碁でもやってみませんか?

iGo棋院ってとこでワイワイ集まってるんで、ぜひ遊びにきてみて下さい。9×9マスの小さな碁盤でやってるから、初めての
人でも簡単に覚えられますよ!初心者の人にも優しくていねいに教えるのがVIP囲碁棋院のモットーなのです。


ttp://f57.aaa.livedoor.jp/~nekos/up[1]/img/013.jpg

よかったら遊びに来てね!お待ちしております〜。
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110946955/l50
>>786
何でもかんでも「例の公務員」のせいにするなよ。
一人に嫌われてるんじゃないことをいい加減に自覚しろよ。
791_ねん_くみ なまえ_____:05/03/18 19:33:27 ID:tk2vCH59
>>790
自作自演乙。
人事係長いいぞ。
断固人事係長を支持します。私は。
「例の公務員」は何言ってるのか分からないよ。
>>790
アンチがつけば立派なコテだと思うぞ。
ぼそぼそっと皮肉言っていく奴よりはましだとおもう。
断固チンチン係長を支持します。
小珍斜め曲がり最高!
>>794
冗談はやめとけ。
それにしても例の公務員がこなくなったことは歓迎。
人事係長は小篆を広めたから良しとしよう。
キモイよ、公務員って・・・なんか世間ずれしてるよな
粋を求めるなら水牛や象牙等の天然素材
実用面を考えるならプラやチタンでFAですか?
プラも仕事とかで使っていれば案外磨耗してくるよ
欠けることもあるし
値段が値段だから別に買い替えればいいだけだけど、
変更の手続きとかが('A`)マンドクセ

そんなわけで漏れはチタン買ってみようとおもってる
799_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 19:56:23 ID:oJ0I9drg
>>797
プラスチックなんて俺の職場じゃ、5年ですり減るな。
俺は今、ツゲ使ってるからもっと早くすり減るのか。
1万以上したのに。
800_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 20:21:13 ID:2Vjnra9U
>>799
お前の職場が5年持てばな・・・










なんて言ってみました。
>>798
プラというかラクト樹脂のヤツだったけど、枠欠けたので実用耐久性重視で
認めはチタン買ってみますた。
802_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 21:00:50 ID:3QbmFzQD
>>801
チタンだと小篆とか無理だからイヤだな〜
耐久性は十分必要なんだが。

ところで俺の所の職場のトップは水牛で同じ印影の印鑑2本使っている。
何でだろうか?
万一の紛失の場合の予備
(後付けで書類をでっち上げる必要がある場合の用心)か、
自分で押すのと部下に預けて押させるのを分けてるか。
きっと「一本なら6000円、二本ならなんと10000円」
っていうコピーに騙されたんだよ
805_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 22:56:39 ID:utDdLXRv
たしか一部の国家公務員など大量の決裁印を押印する人達が
特例で同一印影の保持を許可されてるという噂を聞いたことがある。

>>人事係長
噂の真偽を教えて。
召喚しなくていいよ
807人事係長:05/03/20 08:35:27 ID:Lskv5oeo
>>805
そんな噂は聞いたことがないよ。
法務局の登記とか地方公務員の戸籍。住民登録係とか
決済印押印する場合には自分の認印を押すからね。
登記・戸籍は決裁権者は印鑑を支給される。
登記だと「登記官印」戸籍だと「市町村長印」。

あなたが聞きたいのは本省レベルの話だと思うけど、
検事でも認印ですよ。
検察事務官か。
809人事係長:05/03/20 12:23:53 ID:aePVLvYQ
>>808
僕は検察事務官ではありませんよ。
法務事務官です。
810_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 12:33:44 ID:CXC1NFp5
かなり低い地位です。
>>810
法務省で働くから法務事務官なわけ。。
法務事務次官からひらまでみーんな法務事務官。
法務本省もいれば出先の法務局・入管・保護もみんな法務事務官。
だから低い地位もなにもないよ。
要は俸給表の何級かだってことが給料に直結するから、法務事務官悪くない。
国土交通省なら出先含めて国土交通事務官、法務事務官の出先と比べて給料に大差が付くはずないし、
肩書きなんて関係ないんだよ。

公安職の検察事務官は若造の検事に使われる分、給料は一般行政職の国家公務員よりは多少いいが。
給料は入った本省や出先毎に変わるわけではないから一概に言えない。
少なくとも町の判子屋よりはいいわな。
812_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 13:40:37 ID:mNTgBIRh
>>811
地位が低いと言われるのだけは許せない

そういうことですか?
プ
>>812
正直、国家公務員は地位高い罠。
まじで。判子屋に比べたら。
814_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 14:18:55 ID:CXC1NFp5
判子屋と比べてって…狭い矜持だなw
中身は判子屋の方が上でないの?w
つくづく痛いヤツだな>人事係長

もう氏んだら?
816_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 15:16:21 ID:hpP/TAsH
>>805
「例の公務員」がお答えしよう。

公務員の官職(「○○大臣」等)の印章(いわゆる「公印」)については、
各省庁の公印規程等によるが、特殊の事情がある場合(各地方の出先機関で
大臣名の公印を必要とする場合等)は、同一の公印を複数作成することが
認められている場合が多い。
(なお、公印規程には「印影は明確に判読できるものであること」等の規定がたいていある)

その他、各職員が決裁(「決済」ではない)に用いる印章については、
どこかのヒラが書いてるとおり、私物の認印であり、特段の規定はない。
が、誰が押したのか誰でも判読できるよう、ミミズがのたくったような字体のは使わないのが
通常暗黙の了解事項とされている。
(通常、決裁文書には起案者以外は書いてあっても役職名しかなく、「誰が押したか」は
印影を見るしかないので、判読できないと本当に困る。)

なお、どこの省庁でも幹部(概ね局長以上)は、自ら決裁する場合に印章は使わず、
書き判(いわゆる「花押」のようなもの)で行う。


817_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 15:48:12 ID:LYcP+oJQ
>>816
「例の公務員」のわりにはageで書いてるじゃない。
本省の局長以上の決裁に書き判なんて結構お年寄りなんじゃない。
はずかしいね。
年上が30才?の人事係長を叩く乗ってw
818816:05/03/20 16:04:36 ID:???
>>817
ageでもsageでも書く方の勝手だろう? 指摘して得意面をするほどのことじゃない。

前にも書いたとおり、電子決裁で決裁を回すことが推奨されているが、
紙で回すときに局長級以上が「自分で決裁」するのは今でも書き判だ。
そんなことは「お年寄り」であるかどうかではなく、今年度入った18やら22の小僧でも
知ってることだ。本省で決裁を起案したことがなければ知らないだろうが。

 
819_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 17:04:44 ID:7wPLiv0O
>>818
本省にいても8G程度なら出先でゆったりの方がいい。
820_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 14:20:09 ID:???
うちはチタン材扱ってないんだけど、水牛とかと比べて彫り易さはどうなの?
821_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 19:39:52 ID:IGl8MY2a
自分の職業を2ちゃんに書くのって恥ずかしいことだよね
822_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 20:32:47 ID:???
821を見て思ったこと・・・
確かに2chに自分の職業を書き込むのは恥ずかしいことだが
リアルで友人等に自分の仕事を言えない、又は誇れないことも恥ずかしいとオモタ。

完全に話がそれてしまってスマソ
823_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 20:45:11 ID:xG0Tf0ju
じゃあ書くなよ低脳。

あ、ちなみに俺社長だから。
824_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 22:14:29 ID:P5mRffiQ
印鑑とかハンコを間違って押してしまった場合に消す方法とかないでしょうか??
知ってる方おりましたら、教えていただけませんでしょうか??
825_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/21(月) 23:48:36 ID:???
        低脳社長
          ↓

低脳社長→  >>823   ←低脳社長
        
          ↑ 
        低脳社長

社員は不細工な女房だけ?



>>824
燃やせ
826_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 00:00:56 ID:RM+4koBR
>>825
バカ野郎。
俺の会社には社員が一億万人はいるぞ。

>>824
あきらめろ。
ていうかハンコ押し間違えるなんて社長である俺には考えられないな。
凡俗め。
827_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 00:56:40 ID:???
まあホリエモンみたいなのでも社長なんだが。
828_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 10:23:29 ID:???
>824
押すべきでないのに押したんなら線引いて訂正してる(w
擦れたり逆さに押したりだったらその横にもっぺん押す。
829_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 10:26:43 ID:???
押した印影自体を消し去りたいのではないか、と想像する。
830& ◆R7PNoCmXUc :2005/03/22(火) 21:30:01 ID:???
無理デショ
831_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/23(水) 12:57:32 ID:???
消し去る必要あんのか?
832_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/25(金) 11:39:58 ID:???
消しゴムで消せる朱肉を使えばいいじゃん
833_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/28(月) 21:59:29 ID:LmW5OiYI
age
834_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 08:44:18 ID:LYku2UOw
年度末だが、脱サラ即席ハンコ屋の自殺者はこれまでどくらいだろうか ナムナム
835_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 10:55:03 ID:???
印鑑業界スレを立てて隔離してほしい
836_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 13:11:39 ID:???
>>835
1レスだけで反応しないように。
業界話は基本的に隔離されてます。

◎○●はんこやさん総合スレV●○◎
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1097386263/
837_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 18:42:04 ID:0CnFfzeJ
マンモスの牙を買ったんだが藻前らはどう思うか?
838_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 20:09:11 ID:???
>>837
恥丘吐か?
話の種にはなるな。それ以上でも以下でもない。
839_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 20:18:05 ID:???
字体関係だけでも隔離してほしいよウゼー
840837:2005/03/30(水) 22:56:50 ID:0CnFfzeJ
>>838
痴窮吐のマンモスを見て欲しくなってな。
牙の中心部分なんだが10000で買えた。
http://www.e-hankoya.com/
ここで買ったんだが大丈夫だよな?
841_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 23:11:02 ID:ip9ejlwm
印鑑って、どこの店で作ってもらっても
だいたい値段は同じ?(同じ素材?からの場合)
842_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 01:03:53 ID:???
ピンキリ
843_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 01:25:38 ID:???
>>841
全然違うと思われ。
実印と銀行印と証印って使ってる印材は全く同じだが値段が全然違う。
ある意味詐欺行為だな。
844_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 08:29:40 ID:???
同じ柘でもB級品から木目の綺麗な最高級品まで
彫刻方法でもコンピューター彫刻彫りっぱなしから純手彫りまで値段はまちまち

回転寿司と銀座の寿司屋 値段が違うから詐欺だなんていう人いない
845_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 12:38:22 ID:Hrs5hLi0
>>836 隔離病棟覗いてみたよ、余命幾許も無い患者のつぶやきが
オモロかった。 しかしはんこFCが べんちゃぁ か、このローテクが、
いかにも凡俗人の所業というか。
印章 印鑑 で検索すると印章業ページがゾロっとある。これがまた
あふれるばかりの凡俗さでオモロい。”技術日本一 有名人の注文あり
日展入選*回 **理事 ・・・” 出した印影がこれまた うぅ ボン・ゾク、
こういうとっつぁまに注文すると、プンプンプン凡俗が臭いまくるハンコが
来るね。
勿論実務印は芸術的じゃ照合できんから凡俗でないといかんけど、臭い
のはかなわん。と言ってお手軽機械任せ粗雑もつまらん、
ま 結局、荒彫はフォントでもよしとして、昔から町におる、肩書き無し
無味無臭で実直に仕上げる奴、普通がよろしい、実務印はフツ-の印
846_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 21:25:19 ID:87lSVGk5
>>844
回転寿司と銀座の寿司屋は店構えからして素人でも違いが分かるから詐欺とは言わないが
印鑑屋なんて店構えどこも一緒だし、素人には魚と比べてもB級品と最高級品の違いが分かりにくい

印鑑の値段が印材と技術に見合っているかを知るのが非常に難しいと言う意味で
信頼できる店がしりたいですね
847_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 09:37:20 ID:+KVmu8EJ
test
848_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 09:55:29 ID:???
>>846
玉石混合だけど、脱サラで三ヶ月の研修しか受けてない
安売り店とか大量生産の通販よりは良いと思うよ。

ttp://www.hanko-znir.jp/johopage/kameiten1.html
849_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 09:57:37 ID:+KVmu8EJ
>>840
の店だけど、なんとか先生とかいう御仁の手彫りをやってるとこだよね。
漏れはチタン買いましたけど、ゴミ箱行きになりました。
850_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 14:15:39 ID:???
チタンすら手彫りするという屈強な先生のいるハンコ屋はありませんか?
851_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 15:27:16 ID:???
>>849
顔写真のないなんとか先生ってのは架空人物の事多し
もしくは普通に印影作っているオペレーター

実店舗のないネット専門店ならなおのこと・・・
852!baka:皇紀2665/04/01(金) 16:05:57 ID:???
てすと
853_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 16:38:49 ID:???
↓確かに今日、犯行予告多すぎだからな。

「エイプリルフール規制」ひろゆき検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112280936/
854_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 21:40:16 ID:cyTwUTc7
ふと目に止まったんだけど
このBってどういうことだろう。
字は特徴あるけど通常の印材でもチタンでも同じ文字が
作れるってことは手書きデザインの機械彫り?
855854:皇紀2665/04/01(金) 21:41:01 ID:cyTwUTc7
856_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 10:59:22 ID:fsnOvWDE
年度始めの日曜日、新人向けに毎年1回ハンコの常識
@実務印は実印銀行印認印の3種、印鑑登録の実印を銀行その他で使う
 のは危険あり、使い所をよく考える。
@実印銀行印は、ほとんどの人は一生一顆(ハンコの量詞)でしょ、なら
 ちょと電車に乗ってでも手彫り仕上げ(今どこも荒は機械、全部手じゃ
 10万円以上)やる地元の古いハンコ屋で作る。
 実務印は照合性と偽造防止だけが要、運勢なんか言うとこはボツ。
 認印は三文でも何でもよし、勿論重要な件には使わない。
@篆刻ゲージツ印と実務印は全然違うもの、ゲージツはグシャガジャガジ
 で照合できん。ハンコは押す毎に印影が違う、照合必要な実務印は再現
 性の良い線の印、朱は付き具合安定の布張り事務朱を使う。
 ”当店先生は日展会員、毎日審査委員で・・” << カンケー無し
@印材は、手彫り仕上げは牛角象牙柘植しかやらんよ。
近くに何軒か古い店あれば、どれでも同じ横並び、談合はせんけど仲間や
からね、仕入れ先も大体同じやし。
857_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 12:23:07 ID:???
チタン印重くて判子ケース内で暴れて気付くとケースが開いちゃう。
起毛の奴じゃないとダメだなぁ。
858_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/05(火) 08:27:08 ID:6awnaemn
パッチンケースにチタンは不似合いだねぇ。普通のあのケースは
やっぱり牛角象牙の実印銀行印向きだ。チタンは勿論、手彫り仕上げしな
いハンコはフォントで同じのがいっぱい作れるから、どれも三文認印だよ。
それをカバンに入れて持ち歩くならやっぱり皮袋がよし。
クールを教える。ハンズにレザークラフトがある、手頃な皮と接着剤買って
ハンコに巻いてぴたりの皮袋を作る。スマートでよろしいよ。
ハンコだけじゃ余りが多いから、同じ皮でペン袋とか手帳や本のカバー
も作る、カバンからソロっと出すと   おぉ クール
859_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/05(火) 22:37:06 ID:MbKSQOUy
もし篆刻ゲージツに興味あれば検索のキーワードは
”篆刻 雅印 石印 蝋石 銅印 陶印 印泥” こんなもんだ。
これでも想像できるように”印章 印鑑 朱肉”の実務印とは全く別物だ。
860_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/05(火) 23:34:00 ID:???
い○はんこやどっとこむの何とか先生だが問い合わせしたところ

「お問合せの件でございますが、超多忙な先生でございますので
ホームページに掲載をして有名になってしまいますと
仕事が増えていることを恐れていらっしゃるようでございます。
この件に関しましては弊社より何度もお願いしているのですが
お断りを頂いているところでございます。
なんとかお客様のご希望にお答えできますように
努力をさせていただきたいと思いますので
宜しくお願いいたします。」
と返って来た。

怪し杉。
861_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 00:00:15 ID:???
もっと上手い嘘付けよなぁ…
862_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 00:09:27 ID:???
もっと上手い嘘付けよなぁ…
863_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 00:20:10 ID:???
見え見えだなw
864_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 08:59:39 ID:???
入賞履歴や資格だけでも・・・って聞いてみたら
答えられないだろうけど
865_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 17:22:30 ID:???
丁寧な文章の中に「超多忙」。
866_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/08(金) 00:39:20 ID:???
公正取引委員会とか消費者保護センターにたれ込んでみたら。
867_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/08(金) 11:10:53 ID:???
>>860
前々から怪しいとは思ってたけど、やっぱそうだったか。(w
お問い合わせ、GJ!
868_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/08(金) 12:37:20 ID:cynZtLjh
キティちゃんのはんこって知ってる?
869_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/08(金) 14:17:51 ID:???
>>868
せめてシルク印刷とかだったらわかるんだが、
ラミネートシール貼っただけでかなり割高になってるアクリル印材。

ファンシーショップとかでラミシール買ってプラ系の印材に貼った
方が柄も選べるし低価格。
870860:2005/04/09(土) 21:33:48 ID:???
「先日、大周先生について問い合わせをさせて頂きましたが、
せめて受賞履歴や資格などについても掲載することは出来ないのでしょうか?
こちらもただ甲州の名工というだけで購入するのは不安なので情報を欲しいです。
よろしくお願いします。」とまた聞いてみた。
月曜あたりに回答が来ると思うから来たらまた晒す。
871_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 03:11:33 ID:???
ここで書いてるの察知されたら理由にして言い逃れされるよ〜
それ以前にコンビニ同然のあの店で訳分からん銘が選択肢に入るのが理解できんけど
872_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 13:27:23 ID:???
ご紹介させて頂きます

┏━━━━━┓
┃e-     ...┃
┃ ( ・ o ・ )...┃
┃ つ\    ┃
┃   □⊂.....┃
┗━━━━━┛
 甲州の名工です
873_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 14:51:54 ID:???
楕円のような、たてに少し長い円の形をしたはんこは、一般的ではないのでしょうか?
874_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 23:48:18 ID:???
そういえば安い認印には使うけどいいやつは丸ばっかだな。
教えてエロい人。
875印度象:2005/04/11(月) 04:23:35 ID:NnQ6abhY
改刻(はんこのリサイクル)って高くつくのでしょうか?
どこのはんこ屋さんでもやってくれるのでしょうか?
大阪近辺でやってくれるお店ありますか?
876_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 08:00:41 ID:???
印材によります
ツゲなどは朱肉の油がしみこんでいて新品のときの強度が出ません
黒水牛は印面落として見ないとわかりません
象牙でしたらよほどひどいものでなければ可能です

彫刻価格はまちまちです(彫刻方法にもよりますし)
現物をもって直接お店に行ってみてください
877_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 09:38:22 ID:???
>>873,>>874
小判印のことだね。由来は知らないけど、
昔、機械が無かった時代に大量迅速に彫る為には大変重宝したらしい。
2〜3文字彫る時に浚いが少なくて済むから。
既製印を置いてる店は少なくなったけどオーダーは出来る。
878860:2005/04/11(月) 22:14:22 ID:???
回答がきたのだが現在検討中だからしばらく待てだって。
しばらくっていつまでだよ。
>>864氏の言う通り答えられんかったな。
879_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 11:57:15 ID:+riHhdcz
ナンパリングって、ハンコ・印鑑に入るんでしょうか・・・
会社で、ナンバリングの音がうるさいとのクレームがきて困っています。
下にデスクマットや新聞をひいたり色々試しましたが、だめでした。
静音タイプのナンバリングや、少しでも音を和らげる効果のある下敷き等
情報が有りましたら、お願いします。
教えてちゃんですいません。。。
880_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 16:36:02 ID:???
こちとらお嬢ちゃんがママゴトしてんじゃなくて仕事してんじゃヴォケ、
文句あるならテメエが耳栓でもしてやがれこのラッキョ頭が、とでも言い返してやれ。
881_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 22:02:59 ID:???
むか〜しテレビで見たんだけど、神戸辺りだったの思うのですが
畳一畳ぐらいの店舗ではんこやさんをやってるとこあるみたいなんです。
手彫りでやってらしたと記憶してるのですがどなたかご存知ですか?
882_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/12(火) 22:31:43 ID:???
ひらがなは書体が選べないのでしょうか?
883_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 15:48:53 ID:M3eDEnhK
>>879
>ナンパリングって、ハンコ・印鑑に入るんでしょうか・・・
入りません。ナンパ・・・。
>>880が正しいのですが、大量の作業が必要でしたら
ナンバリング印刷にしてしまう方法があります。
印刷屋や製本屋にとっては非常に面倒で嫌がられるため、納期やコストは
かかりますが、いちおうどこでもやっています。急ぎだと断られますが。

>>881
タウンページでさがすあるよろし
>>882
お店の人に相談するヨロシ
篆書体だってパソコン用のフォントから出ていますし、
手彫りじゃないところなら割と選べると思います。
篆書や小篆はパソコンでさくさくっと作成して変形をかけるだけなので
漢字、仮名を問わずやってくれると思います。
884_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/13(水) 16:14:51 ID:???
手書き字入れだからこそいろいろ選べます
そもそも篆書にひらがなカタカナはありません
885882:2005/04/13(水) 23:59:09 ID:???
>>883
>>884

ありがとうございます。
コイン体っぽい(?)ひらがなにしたいので
お店の人に相談してみます。
886_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/14(木) 00:03:39 ID:???
まあ中国で生れた書体には、仮名文字や英数字は無いのが当然。
現実としては楷書を含め、さまざまな書体に仮名や英数字が存在しているが。

手彫りだからこそ自由に書体が得られるという見解には同意。
ただし、その人の習熟度や経験に依存する度合が大きい。
887_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/14(木) 05:05:25 ID:???
はんこ○ェブ最悪ですた
枠線のずれの修正さえしてくれてないorz
手彫りが売りなのに萎え萎え
888_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/14(木) 21:11:08 ID:???
>>887
むー、そこ目をつけていたんだがな
889_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/14(木) 23:34:24 ID:???
>>887
枠線うぷきぼんぬ
890_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 00:14:07 ID:???
>>887
ここ、気になる書体があったから、注文前に印影確認できるかってメールした。
すぐ返信メールがきて、注文前の確認OK、3〜4日後に印影送りますってきたのに
結局2ヶ月たった今も音沙汰なし。
887のカキコみてそういう店なんだと納得。
891_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 09:10:26 ID:???
枠線のずれってのが良くわからん
892887:2005/04/15(金) 12:29:29 ID:???
何も考えずに書き込んでしまったけどそんなに悪い店じゃないと反省
すまん
刻印面は綺麗に平らになってるし手彫りは手彫りだろうと思うんだけど
技術的な問題なのかな・・・枠線の太さが均一じゃない
まあでも安かったしメールのやり取りもよかったから一度みんなも作ってみるよろし

>>890
メールのやりとりは迅速だし丁寧だったよ
893_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 14:28:23 ID:???
仕上げた後の枠が不均等ならクレーム修正してもらうべし
(リアル店舗なら数十秒で直せるがその辺がネット販売のつらいとこ)
枠の土手が不均等なのは手彫りの証拠
印刀は基本的に直線彫刻用なのでPC彫刻機のように均一に円は彫りにくい

印刻面が平らなのは印鑑として当たり前
894_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 19:10:43 ID:???
というか887は枠線ずれてるぞゴルァと電話とかメールとかしたんだろうな
普通の店なら正直すまんかったと往復送料店負担で調整し直すはず
何もゴルァしないで最悪ですたとか言われてモナー
895_ねん_くみ なまえ_____
うちもそこで頼んだ事があるけど、応答はしっかりしていた。
>890はメールの不具合とかじゃない? 電話等で聞けば良かったのに。
ただし>892に似ているけど、うちのも枠線はよくよく見ると微妙か…?
まああんまり気にならないので構わない。