教科書、ノートなどの大きさはA4に統一すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
565_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/05(日) 19:53:19.22 ID:???
教科書・資料等は早晩電子化されるだろ
どうしても手書きに必要なノートも
補助的な存在になるからA5だろうな

566_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/19(日) 20:45:22.39 ID:???
大人でも四六時中画面見てたら目が疲れたり乾いたり視力落ちたりするのに、
成長期の子供に毎日何時間も見せて大丈夫なもんだろうか。
教科書なら見ないわけにいかないし

大学生ぐらいになってからならいいかもしれん
567_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/19(日) 23:12:02.43 ID:KjnfRA0b
これから、教科書はA5、ノートはA4になると思う
もう学校単位でやってるとこあるしな、A4ノート
568_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/20(月) 10:54:46.58 ID:???
A5ノートの使いやすさは異常

1ページにおさまる情報量がちょうどいいし、
いざとなれば見開きでA4としても使える
569_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/20(月) 11:21:32.90 ID:u2KIPG5S
スリムB5の横幅って、まんまA5だもんな
570_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/24(金) 20:42:22.36 ID:L0uhC5HC
キャンパスノートにA5無地があればA5にしてるんだけど
571_ねん_くみ なまえ_____:2012/02/25(土) 19:15:55.62 ID:rXMsz3Ys
A4はでかすぎ
572_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/07(水) 04:51:24.99 ID:???
でかすぎて使いにくいわ
1Pにいっぱい書けるのはいいとしても携帯性が悪すぎる
あと高いし
573_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/09(金) 23:48:19.14 ID:MNna2GvS
A5やA6派だったけど、最近A4の良さがわかった
目が疲れにくいし見やすい
574_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/10(土) 05:29:45.00 ID:Zp08KBQu
B5がちょうどいい
575_ねん_くみ なまえ_____:2012/03/10(土) 07:03:28.02 ID:???
キャンパスとかだとセットがあるからB5安いしな
他のサイズは似たり寄ったりの値段だけど
576_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/12(土) 10:57:58.61 ID:???
ノートでかくする

机でかくせなあかん

教室もでかくせなあかん

学校もでかくせなあかん

日本は土地せめぇ無理

でFA
他の国は広いからノートもでかい
577_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/12(土) 15:30:09.10 ID:???
日本より狭い国はどうなるんだろうなw
578_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/12(土) 16:16:45.57 ID:???
机を広くしても
今は子供の数が減ってるから無問題。
579_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/12(土) 18:12:54.40 ID:???
>>577
ノートもちっちゃくなるんだろw
580_ねん_くみ なまえ_____:2012/05/22(火) 19:43:31.32 ID:???
最近はノートというかルーズリーフをA4用紙にプリントして自作してるわ
好きな色の罫線を5mm幅でグリッドにしたり一部無地にしたりして26穴パンチで一週間分を作る
500枚入りの398〜598円
581_ねん_くみ なまえ_____:2012/06/05(火) 11:03:15.12 ID:9Vwb7Xio
>>580
それいいなw
久しぶりに花子を起動するかな
582_ねん_くみ なまえ_____:2012/08/05(日) 13:16:20.74 ID:8vr8fVgV
>>485
リングノートだな
583_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/01(月) 18:09:19.95 ID:7GcBVzVE
統一賛成
584_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/02(火) 22:45:27.57 ID:???
A4→デカい。邪魔。論外
B5→デカいけどまあ許容範囲。人に見せたりするものにはいいかな
A5→ベスト
B6→ちょっとした1ページ一つくらいで軽く絵を描くのにはいいと思う。文章書くには狭い
A6→メモ用
585_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/09(火) 16:09:13.86 ID:???
ビラやチラシを統一して欲しいよ捨てるのに困るし
586_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/09(火) 16:21:09.42 ID:???
ビラ、チラシを作っている人に言わせれば、読んでくれた後は、
読んだ人が保管、処分に困ろうが知ったことじゃないから
「A4サイズ以外のビラ、チラシは受け取りません。」が一般的になればいいけど
587_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/18(木) 18:32:46.95 ID:???
587
588_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/23(火) 19:59:30.79 ID:BZDZ4T0r
まあ、もっとA4のノートやルーズリーフを増やして(製品のラインナップを豊富にして)ほしいよな
CampusノートのB5なんて毎年、表紙デザイン違いの、いわば季節の新色が出るのに
そういうほうがやっぱり楽しめるし、新鮮な気分でノートに向かえる、結果ノートもうまく使える
589_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/23(火) 20:59:29.56 ID:kpLQjF/w
A4ノートは広げると実質A3になるのが気に入らない
リングノートにすれば半分にできるがリングが邪魔
リングが上に来るように横に向けて書いた場合、ページによって天地逆になるのが気に入らない
よってA5ノートを見開きで使うのが好ましい

A4使う場合はコピー紙、ルーズリーフ、リングノート、なんでも基本片面のみ
でもA4はちょっと傾けたほうが書きやすい
つまり上の方が遠い、大きすぎる
590_ねん_くみ なまえ_____:2013/06/16(日) 13:07:31.54 ID:Y08ThAZa
てすと
591_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:STDMJqU/
タブレット化すりゃ紙いらね
教師も学校もネットありゃいらね
592_ねん_くみ なまえ_____:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
最近ノートもルーズリーフも使わずにコピー用紙をそのまま使ってるわ
A4使って来たけど今度はB4で統一する予定
A4はメモするのに使いづらい
593_ねん_くみ なまえ_____:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>589
つレポートパッド
594_ねん_くみ なまえ_____:2013/10/09(水) 00:27:13.01 ID:???
書類はA4、仕事用も勉強用もノートはA5リングノート。

ノートの減り方が早くて、仕事してる感があってよろしい。
595_ねん_くみ なまえ_____:2014/01/15(水) 20:39:01.90 ID:???
A4なんてデカ過ぎる
B5でも大きいのに
高校生の頃からノートはA5以下と決めてる
文が短いと右側が沢山余るのが気分悪いから
最近はA5三つ折りのトラベラーズノートやCa.Creaが好きだ
596_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/08(土) 21:43:16.23 ID:???
便箋はB5に近いせいあってか老人連中は元のB5主体だったころに退職してるんで
OA用紙もB5が売れるともっぱらの評判(特に田舎町)

A4主体にしたがってるのは某文具メーカー 予告さんだろ
一時期は環境問題とかってのに付加価値つけて グリーングリーン謳ってたし
国交省相手にB系の製図もA系主体へと動かしていったのは 予告さんじゃないだろうけど

今やA系主体になったのは企業と国交省、役所
ところが一般家庭じゃまだまだB系
一般家庭までB系にしたがってるのはどういう系統のメーカーなのかを誰か教えてくれ
597_ねん_くみ なまえ_____:2014/02/08(土) 22:23:32.58 ID:???
教科書的、ノートとかはサイズ変えちゃうと使いにくくなって成績に影響するから無理。
598_ねん_くみ なまえ_____:2014/04/05(土) 17:40:57.89 ID:???
自分で書いて見やすいのはB5、B4
印刷して見やすいのはA5、A4
599_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/06(日) 22:01:24.53 ID:O0t0DJuk
B5がベスト
600_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/09(水) 02:24:08.02 ID:???
役所関係とか役所と付き合いのある企業とか
ISO取得してる企業とか
まぁもろもろこの辺りはA4推進派だろう

そこをつけ狙うメーカーが役所だけに収まらず
一般までもA4を標準化にさせて紙業界の発展を狙う

いわばB列は設計事務所、ゼネコン、設備関連会社などで用いられる図面
これらを紙として印刷させる場合、A列が基準となっている
バブル崩壊となる以前まではB0の長尺物が主流であったのに対し
国交省を説得させた紙業界がA列を基準とさせた

だが、一般は未だB列を使用する

このA列とB列の両立化がむしろあってこそ日本らしさが備わる
不必要にある紙サイズの莫大さ
これを無駄なものを無くすと言った固定概念の元、多勢の人たちが誰かが巻く情報操作によって
失ってしまわれるということは日本の文化を消滅させられていってると言っても過言ではない

ネットの情報ほどずさんなものはないが、今や人伝いの情報でさえ
でまかせが多い世の中なのである
それら全て外資系企業が我が国へと進出し、日本の発展が衰えてしまっている現代なのである
無駄こそが景気回復へとつながっていることもあるという理解力の深さが求められる
無駄だから失くしてしまえばいい
そんな単純な回答の元、B列を消滅させてしまっていいものなのか
ここまで重大な問題へと発展してくことだと我々日本国民は真剣に考えて答えを出していくべき
特に役所の人ら
601_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/09(水) 06:06:59.90 ID:???
俺は爺まで読んだ
602_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/10(木) 00:05:21.24 ID:???
B版もA版も使ってるわ
使い分けろよ


でも、時々ある、A5変形とかの変形版の本はイライラする
603_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/22(火) 16:10:09.13 ID:???
つセミB5
604_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/25(金) 17:38:24.54 ID:???
セミB5が嫌だ
605_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/25(金) 21:39:39.53 ID:???
俺もあれ嫌いだな
いつも余るからヨコを短くというアイデアは面白いけど
なんかやだな
606_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/25(金) 22:47:24.12 ID:???
A4なんかにしたら俺みたいな無能でなくても置き勉が捗っちまうだろ。
A6くらい小さかったら、俺は神童になれてたはず。
607_ねん_くみ なまえ_____:2014/07/25(金) 23:40:15.06 ID:???
神童にはなれなかったが、もっと素晴らしいものになったというわけだね
608_ねん_くみ なまえ_____:2014/10/13(月) 00:04:04.46 ID:ZQ4+5Bri
どっちが捗りそうなん
609_ねん_くみ なまえ_____:2014/11/02(日) 08:00:52.08 ID:???
大学ノートを買いに行って、B5はどこだと探し、見つけたと思ったらセミB5だったとき、メーカーの担当者はくたばれと思った。
610_ねん_くみ なまえ_____:2014/11/29(土) 14:57:49.03 ID:???
A0判の面積はほぼ1.0m2
B0判の面積はほぼ1.5m2
美濃紙云々は後から取ってつけただけ

もっと合理的に行けば
B0判の面積は√2m2であるべきだった
611_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/13(土) 10:04:44.24 ID:Xoqib161
A5ノートが主流になってきたな
画像保存も一番やりやすい
612_ねん_くみ なまえ_____:2014/12/13(土) 12:02:29.18 ID:???
ISO B0はルート2平米だよ
1.5平米なのはJIS B0
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:19:32.29 ID:???
602 B版もA版も使ってるわ!! 使い分けろよ
>同意!!! B5版は英語と国語、A4版は物理、化学で参考書、教科書の図をコピーし
貼り込んで、説明を書き込むのには大きいA4版ノートが使い勝手が良い。
614_ねん_くみ なまえ_____
ひきこもって無職でpixivに絵を投稿するバカ発見
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47851069