http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sportsclub/1367842664/56 から
> 筋肉維持しながらの減量が難しい理由がこれでは説明できないし、
> 細かく読むと、同じとか最終的に脂肪がとかは、抜き書きにはない
> (読み落としならすまん)ようだし、気にする必要はないという書き方でしかないよね。
最終的に脂肪がという表現は7章にもないよ。脂肪以外に払える源がないから。
メカニズムとしては筋肉壊して糖を作ることもできるけれどもそういう状況は、
いわゆる飢餓状態の話で、摂取量が著しく小さいとかウルトラマラソン級の運動してるかと
いった場合で、その場合でも5%とかそんなオーダーだってことは一応書かれてる。
> それに、食事の質が大きい内容だと思うんだけど、そこを無視して脂肪がすべて払うと言っていいのか?とかね。
> この論理の通りなら、逆に僕もありがたいんだけど、そうなっていないからなあ、自分の変化として。
そりゃ、車みたいに油ばっかり食べてたらグリコーゲン作れないから糖が入ってくるまで遅れるよ。
でも通常は糖質が圧倒的に多い。カロリー計算と一緒にPFC(蛋白、脂肪、炭水化物)つけて見たらわかるよ。
今、加工品なら何買ってもカロリーと一緒にPFCと塩分くらいは書いてあるから。
g当たりのカロリー掛けてカロリーの比を求めると昨日の自分のPFCは(14%,26%,60%)。