卓球ラバー(限定)について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卓球マニア
他にも似たようなスレはあるんだけど、話が広がりすぎてるので新しくたてました。
卓球やる人なら誰でも気になるラバーについて語り合いましょう。
裏ソフト・表ソフト・粒高・アンチ・1枚・ラージボール用などなど、
懐かしい物から最新の物まで何でもOK!
2アスリート名無しさん:01/08/29 19:54 ID:NYzdqMEc
何年振りかでニッタク双喜PF4−CSを買ったのだが、本当に弾まない…。
40mmボールでそれがすごくわかるようになった。
きちんと振り切らないとネットに引っかかるし、幸甚でのドライブが伸びない。
でも台上でのはらいとかツッツキはなかなか良いよ。
粘着性ラバーは今後生き残れるのだろうか?
3アスリート名無しさん:01/08/29 19:55 ID:NYzdqMEc
幸甚→後陣ですな。
4アスリート名無しさん:01/08/29 23:38 ID:AUcqgbyI
age
5アスリート名無しさん:01/08/31 22:08 ID:JxbfmQQI
ラバーの特注って、どの程度まで出来るの?
値段は3割増くらいなのかなぁ〜。
6アスリート名無しさん:01/08/31 22:28 ID:/OGbfrVM
ラバーの特注は主にスポンジの硬度の変更。
最近はスピードグルー用に、やわらかいスポンジを特注している人が多い。
特注ラバーが多くなると、市販されたりする。最近ではスレイバーEL。
町のスポーツ店でも数がまとまれば注文できる。
自分はスレイバーFXの特注スポンジを使っていたが、値段は変わらなかった。
7アスリート名無しさん:01/09/01 20:06 ID:IkVBnzNI
誰かBTYのタキファイアSPのシートにスレイバーFXのスポンジの特注作った人いない?SPソフトではまだまだ硬いと思うんだけど,やっぱシートとスポンジのバランスが悪くて作らないのかなぁ?
8アスリート名無しさん:01/09/01 23:34 ID:47nV5Z.c
 ヤサカは結構受けてくれるみたい
9アスリート名無しさん:01/09/02 08:24 ID:UDxm5mP6
希望すればやってくれると思うけど、あまりスポンジが柔らかすぎても、
ボールの勢いが吸収されてスピードが落ちるのでどうだろう??
タキファイアよりタキネスのスポンジが良いな。
10アスリート名無しさん:01/09/02 15:42 ID:Yus31rKk
>>2 粘着を後人でつかうかぁ?
11アスリート名無しさん:01/09/02 15:56 ID:riftSkao
マークXAD特注を使ったことある。さらにスポンジを柔らかくしたものでいい感じの音が出たよ
12アスリート名無しさん:01/09/02 16:06 ID:JvN9E0hc
>>10たまたまプレー中に後ろに下がらざるをえない時もあるだろ?
13アスリート名無しさん:01/09/06 23:41
スポンジ素材つくってる会社って、岡山駅の近くにあるんだよ
14アスリート名無しさん:01/09/07 07:35
>13 そうなんだ。自分の会社でラバー工場を持ってるメーカーって、
そうないだろうな。ゴムやスポンジの会社に下請けさせて、
メーカーのマーク入れて発売か。OEMと似た感じ?…かな。
15大学生:01/09/15 21:41
セルビトとかって良くないんですか?
16アスリート名無しさん:01/09/15 21:53
>15
セルビドっていいラバーだと思うよ。
スピードグルーとの相性も良いし、コントロールもいいから、
飛びすぎる高弾性のラバーよりは俺は好きだ。
でも値段がスレイバーなんかと同じだから、いまいち影の存在だな。
17アスリート名無しさん:01/09/15 22:00
 >>15
シェ−クのバック面に貼るやつ多かったけどな。
40ミリになったら少なくなってるみたい。
坂本竜介もセルビド使うのやめたみたいだし。
今枝(日産)はIH優勝したころはセルビドだったはず。
18アスリート名無しさん:01/09/15 22:03
5・6年前は両面セルビドという奴も結構いた。
スウェーデン式のコントロールを重視したオールラウンドプレイには最適だと思う。
19アスリート名無しさん:01/09/16 13:51
赤と黒以外のラバーって、試合で使えるのかなあ。
20アスリート名無しさん:01/09/16 19:06
重くない粘着性ラバーを教えてください。
21アスリート名無しさん:01/09/16 19:30
>>20 ジュウイックの999eliteは軽いと思うぞ

ヨーラのtopspin、使ったことあるやるいる?
いたら感想きぼんぬ
22アスリート名無しさん:01/09/16 23:15
卓球ってバックスピンのかかった球って
バックスビンとトップスビン、どっちで返した方が返しやすいですか?
逆にトップスピンがかかった球は?
論文で卓球のことかかないといけないのでお願いします
23アスリート名無しさん:01/09/16 23:32
>22
ここは卓球ラバーのスレなんだけどなあ。ま、いいや。

どっちで返しやすいか?そんなの状況によるよ。人によっても違うし。
論文書くなら人に頼らず自分でやってみればいいんだよ。自分の事だろ?
24アスリート名無しさん:01/09/17 00:40
どちらかと言えばどっちですか?たのみます。
卓球の本いちおう読んだんですが僕にはわからなかったんです。
お願いします。もう時間が。
25アスリート名無しさん:01/09/17 01:02
あげ
26アスリート名無しさん:01/09/17 01:04
俺の時代はスレイバーが一番だった。
でも使ってたのはテンペスト。
フロイライン>自由自在?お嬢さん?
27アスリート名無しさん:01/09/17 01:40
あげ
28アスリート名無しさん:01/09/17 02:57
>>23 先に対カットドライブを憶えるより、普通は突っつきを先にやるから、
カットにはカットの回転で返すのがやり易いと思ったけれど、
どっちも難易度は一緒だと思う。

ドライブに対してはカットでもドライブでも返せるから、自分の経験上
一般則は導けないと思うぞ。
29アスリート名無しさん:01/09/17 02:57
>>26 ドイツでも売っているので
女性だと思われますが?
不明
30( ´A`):01/09/17 03:00
ヤサカのオリジナルは安いので貧乏人の僕にはとても助かります。
31アスリート名無しさん:01/09/17 07:39
>30
オリジナルいいね!自分はフロイラインよりは好きだな。
でもフロイライン使ってる人もいっぱいいるね。
32アスリート名無しさん:01/09/17 12:01
>24
だ・か・ら…ボールの強弱やコースによってどっちで返球した方がいいかなんて、
状況で変わるんだってば。

論文は資料をしっかり揃えてから書け!時間ないなんて言い訳だ!
33 :01/09/17 16:57
>>24
論文のテーマは?
34アスリート名無しさん:01/09/17 19:34
みなさんありがとうございます。
あと一つ教えて欲しいんですが、カットをドライブで返すと強力な球を返せますか?
回転が凄くなるとか。逆にドライブをカットで返すときとか。
教えてくれたら論文のテーマを言いいます。
35アスリート名無しさん:01/09/17 19:37
34
お前なんか勘違いしてる野郎だなあ。
36アスリート名無しさん:01/09/17 19:47
>34
カットをドライブで返すと…ということだが、相手の球の強さによって、
緩くも強くもドライブする。
緩いカットに強いドライブで返せばオーバーミスするし、
強いカットの弱いドライブではネットミスする。

強いカットにに強いドライブで返せば確かに回転は増す。

まあ、上の人たちが言ってるように、卓球のレシーブにはこれという法則はないと思う。
37アスリート名無しさん:01/09/18 00:05
>>34
カットマンスレに質問してクレー
38アスリート名無しさん:01/09/18 06:05
>>31 オリジナルの方が粘りが足りないような感じがする。
フロイラインの方が少し高級かな。TSPの一昔出していた、
コントロール系のラバー(1600円のやつ)がいい感触だったけれど消えた。

高級ラバーを使わない楽しみってのもあるね。
39アスリート名無しさん:01/09/18 11:09
>38
そうそう。コントロール系ラバーは打ちやすいよ。弾みも適度だし。なめてはいけない。

ハイテンション系使っていきがってる厨房(あ、これはホントの中坊ね)とやるとき、
コントロール系ラバーのラケットに変えて、前後左右振り回してあげる。
打ち込まず圧勝したときは気持ちいい。性格悪いかな?

ちなみに厨房相手の時はJUICのダンスリー(1500円)です。安い!!
40アスリート名無しさん:01/09/18 18:33
フロイラインよりはフレクストラの方が好きだな。
表だったら、エクスプレスも安いけどいいよ。
41アスリート名無しさん:01/09/18 23:19
>>39さん
僕は中国ラバーの729を使ってるんですけど
固いし重いし弾まないしで、もう安いだけだなと思ってたんですけどね、
コントロールつけやすくていいですね、楽で。

あるプロ選手が「弾むラケットに弾むラバーを使うのはどうか?」
ってコメントがあったんです。
よっぽどコントロールに自身がある人ならともかく、
弾む×弾むはアマには無理ですよ。
42アスリート名無しさん:01/09/18 23:21
ラバーよりオホーツクの方が狙いやすいし、軽くてイイよ!
43アスリート名無しさん:01/09/19 01:49
>>42 ??
詳しく教えていただけませんか?
44宅灸魔:01/09/19 02:06
テンペスト=1500円、表と裏あり。
45アスリート名無しさん:01/09/19 02:22
中国ラバーに近い高弾性ラバーってどれ?
港の話ではエクリプスやスレイバーと、JOワルドナーと
ぜんぜん違うじゃねーかと思うのだが・・・・
漏れ的には前者だと思うけどさ
ところでタキDってボールが食い込む感じする?
それともスレイバーみたいにシートで飛ばす感じ?
46アスリート名無しさん:01/09/19 05:56
>>44 テンペストは
裏オンリーになったのち、
高級ラバーに押されて消滅したんではなかったけ?
47アスリート名無しさん:01/09/19 05:58
>>45 タきDって粘着ドライブ用ね、小技に便利そうだけど。
48アスリート名無しさん:01/09/19 06:45
テンペストは今はないっすね。粒の形が何種類もあった。製作コスト高そう。

タキネスDは、粘着性にしては弾むし使いやすいと思います。
スピードグルー塗ってると、スポンジが早くボロボロになるけど。
あとはG888やハリケーンも粘着性のわりには弾むなあ。

昔からの粘着性中国ラバーは40ミリになってからきついね。
ショートのストップをする時、ボールが落ちる(ネットにかかる)のがはっきり体感できた。

個人的には高弾性は弾みすぎて小技がしにくいので、適度に弾む粘着性がいいな。
49アスリート名無しさん:01/09/20 00:48
>個人的には高弾性は弾みすぎて小技がしにくいので、適度に弾む粘着性がいいな。
漏れも38mmの時はそう思ってた。
けど40mmになったら台上の感覚が変わってしまい使いづらいと感じ
サーブも長さのコントロールが上手くいかなくなった。
鬱だー!!
どのラバーにするか思案中。
5010年前卓球してたよ:01/09/20 01:54
弾性最強の組み合わせって何だろう?

記憶曖昧なんで見当違いのこと言ってるかもしれないけどご容赦を
カーボン入りのラケット + 特厚ラバー + スーパーチャック(使用不可?まだ発売してるの?)
シェイクでこんなの振りまわすこと想像しただけでも鬱になりそう・・・
51アスリート名無しさん:01/09/20 07:23
回転最強にするには
タキネスCでドライブとかどうなるんだろ。
パワーがある人だったら、面白いかな。
52アスリート名無しさん:01/09/20 08:12
タキネスCの厚で攻撃やってた。コントロールはいいけどあんまり弾まないのですぐ戻した。
53アスリート名無しさん:01/09/20 08:15
>50
弾性が強すぎると今度はコントロールが難しいです。オーバーしてしまう。

柔らかいラケットに弾むラバーがちょうどいいような?
でも40ミリになってからはカーボンや厚い合板が売れてるっていうから、
どうなんだろ?

自分はカーボンに粘着性(柔らかいスポンジ仕様)です。
54アスリート名無しさん:01/09/20 08:18
>49
粘着性でもスポンジが日本仕様とか弾性強化したのがあるから使ってみたら?
わりかし弾むような気がします。

スーパーチャックは今は使えませんね。
ニッタクから出てたヴィクトリアっていうスピードグルーを在庫で見つけた。
すごく臭くて体に悪そうだがメチャクチャ弾む。
昔のスピードグルーの方が弾んだなあ。
55アスリート名無しさん:01/09/20 11:37
中国ラバーはスポンジが堅くていい音が出て好きだ。あの音は気持ちいい。
性能は度外視だけど。
56アスリート名無しさん
ハイテンションラバーにスピードグルーを塗ると飛びすぎるのかな?