〓〓なぜ体操選手は背が低いのですか?〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
2アスリート名無しさん:04/05/04 11:24 ID:VihpaydG
別にいいんじゃないの
31:04/05/04 11:56 ID:Oweo6Shr
背が伸びなくなるのが嫌なら辞めさせればいいんでしょうが
喜んで練習してるので、できれば続けさせてあげたいのですが
親としては身長のことは心配になります。
成長をとめないトレーニングってあれば教えてください。
4アスリート名無しさん:04/05/04 12:06 ID:MSYO36vw
背が低い方が有利だから背が低い人が集まるだけです。
何故背が低い人が有利なのかは、高校生程度の物理学の
理解があればすぐにわかるでしょう。
バスケやバレーは背の高い人が多いですが、バスケやバレーをやれば
皆背が高くなるかというと、「バスケやバレーを小さい頃から
やってきたが背が低くてレギュラーを取れません。背を高くする方法は無いでしょうか」
なんて質問がよくあることからも、背が高くはならないということが
わかるでしょう。背の高い人が有利だから集まるだけです。
相撲は巨漢が多いですが、小さい頃から相撲を取ってると巨漢になれると思いますか?
別に、遺伝的に巨漢でなければ相撲を取っても巨漢にはなれませんね。
(身体を壊すような)過激な運動や栄養不足やストレスなどさえ避ければ、
身長は90%が遺伝です。身長を止めないいい方法は、そう。
「背の高くなる遺伝子を持って生まれてくる」です。生後に頑張っても無駄。
5アスリート名無しさん:04/05/04 12:10 ID:YuBqu8qv
豆腐とか納豆とかよく食べてタンパク質を豊富に
摂ってれば遺伝の限界までは背伸びるよ。
あと睡眠。
6アスリート名無しさん:04/05/04 13:01 ID:34d22TKY
ただ、器械運動の選手が低身長なのには、物理的な刺激も関係しているみたい

思春期前の児童はすくすく育つけど、青年期に差し掛かり成長ホルモンが大量に分泌されると
骨端点が閉じてしまう。縦への成長が止まって、横に成長していくわけで

この作用は第2次性徴が始まるのが早い子ほど強くて、いつまでも成長の遅かった子が
大人になるとずいぶんすらっとするのもこのせい

で、体操をする子は身体への負担がかなり大きいから成長ホルモンの分泌が盛んになっていて
第2次性徴関係ナシに骨端点が閉じるのが早くなるみたい

もちろんスポーツ特性から低身長の子が長く続ける、というのもあるけれど
内分泌系からすれば体操競技というのはやはり有意に特異だと思う
7アスリート名無しさん:04/05/04 16:21 ID:lytn9cDf
オリンピック選手になれる見込みがないのなら、さっさと辞めた方が吉ってことですね。背の高さで人生大きく変わりますからね。
8アスリート名無しさん:04/05/04 16:44 ID:8n2f3eVl
>>6
まず、骨端軟骨を閉じるのは成長ホルモンではなくて性ホルモンね。
男性ホルモンや女性ホルモン。これが一つ。
だから、病的な低身長症には成長ホルモン及び性腺抑制剤、すなわち
性ホルモンを抑える薬が使われるが、成長ホルモン抑制剤などは
使われない。
第二に、運動によって、ましてや体操競技などの特定競技での
性ホルモンの分泌によって身長が止まるなどと言うことを立証した
研究はひとつも存在しない。
また、運動による負担への適応の為、分泌が増えるのは成長ホルモンと
男性ホルモンだが、成長ホルモンは先に述べたように成長を促進しても
阻害しない。男性ホルモンは骨や筋肉を強化し、身長も一時的に
伸ばす方に働くが、骨端軟骨を骨化させてしまうので身長の伸びを
止める方にも働く。が、しかし、このケースの場合、「女児」だ。
女児で成長を止めるほどの男性ホルモンが分泌されることは考えられないし、
そこまで分泌したら、髭とか生えてくるだろう。
また、女児が激しいスポーツによって性徴が遅れるというケースは
東欧などでよく見られたが、性ホルモンを止めても逆に成長するということは
ない、つまり、運動によるホルモン動態は、あまりプラスにもマイナスにも
働かないと言うことだ。
9アスリート名無しさん:04/05/04 16:45 ID:8n2f3eVl
体操などで背が止まるとしたら、そんなうさんくさいホルモンうんたらではなく、
もっと単純な、過酷な練習による肉体的ストレス、勝ち負けにこだわるゆえの
プレッシャーによる精神的ストレス、運動量に見合わない栄養不足、
などだろう。まあ、これも「コルチゾールホルモン」というカタボリックな
ホルモンが働いているので、ホルモンが無関係とはいえないが、
これは性ホルモンとも成長ホルモンとも違うということを認識しよう。
特に体操競技なんかではデブったら出来ないから、ガリガリになって
練習してカロリー不足で伸びない、っていうケースが、
「身長が体操のせいで伸びない」ケースでは一番多いケースだろう。
つまり、単なる栄養不足。特に、遺伝的体質によって、ちょうど良い
カロリーを食べていても引き締まっている人と、脂肪がついてしまう人がいる。
後者が前者並みのコンディションを作ろうとして食事を減らしたら、
当然、栄養不足になる。これは遺伝なのでどうしょうもないことだ。
つまり、親として気をつけることは、精神的肉体的ストレスと
栄養不足だな。筋肉がどうこうホルモンがどうこうというのは無視した方が良い。
10アスリート名無しさん:04/05/04 16:46 ID:MlM0Xmcg
そりゃ高けりゃ普通はバスケとかサッカーとか野球するだろ
11アスリート名無しさん:04/05/04 16:49 ID:8n2f3eVl
>>7
止めたからといって、伸びるとは限らない所がつらい真実だけどな。
本人が納得するまでやればよいと言うことだな。
実質的に、ある特定のスポーツをやる、やらないが良い、悪いと言うことではなく
過大なストレスになるようなのは駄目と言うことで、本当は一番悪いのは
スポーツではなくて受験勉強や人間関係や健康問題でのストレスだろうねw
12アスリート名無しさん:04/05/04 17:19 ID:I5Y+FLWz
トップクラスの女子選手が小さいのは、やはり食事量を押さえてるからでしょ?
普通の体操教室の子供の場合は、単に体操の得意な子は痩身で小柄な
子が多いからで、体操してるから小さいわけじゃないと思うよ。

運動が成長を止めるってのも怪しげな話だと思うな。
柔道や水泳をやってる子供(女子)の運動量も半端じゃないけど、
成長が止まるなんて聞いたこともない。

もし体操をやると、背が伸びにくいという話が本当だとすれば、それは、
子ども自身が、「太ったり背が伸びすぎたらいけないんだ」と考えること
が食事量を自分でセーブするからなんじゃないかな。真面目に競技に取り組む子
ほど、そういう発想をすると思う。逆に、他のスポーツは、でかい方が有利だから、
「食えるだけ食おう」と考えて、立派な体格になりやすいと思うよ。
131:04/05/04 17:41 ID:C3xJ3ha4
専門的なアドバイス有難うございます。
みなさんの知識に驚いております。
書いてある事を読んでいる限りでは体操=身長が止まる
ことはないみたいなので少し安心しました。
上級生の練習を見ているとあまりにも激しいので
膝への負担が掛かり過ぎて成長を妨げてるんでないかと
不安になりました。
私も嫁も身長は平均値で娘は少し低いので余計に心配しておりました。
とりあえず娘がやりたがってるうちは応援してみます。
14アスリート名無しさん:04/05/04 17:58 ID:BC2HcoFy
膝には注意だな。
グルコサミン&コンドロイチンというサプリメントを摂取すると良いだろう
15アスリート名無しさん:04/05/04 18:04 ID:l8HDimQE
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
16アスリート名無しさん:04/05/04 19:16 ID:UO32+uzF
1にセックス
2にセックス
3、4がなくて
5にセックスだ。
17アスリート名無しさん:04/05/05 01:02 ID:/lr/JIS1
もう寝るぞ。
181:04/05/05 15:45 ID:Wmp5SSq4
>>14
それは何ですか?
19アスリート名無しさん:04/05/05 15:53 ID:oTqyF6H/
子供にさせるスポーツとして相撲などどうだろう。
でかいほうが有利なのでよく食べるようになる。
柔らかいほうが有利なので柔軟の習慣もつく。
厳しい上下関係で礼儀が身につく。
20アスリート名無しさん:04/05/05 16:39 ID:zq2VrCDY
体操やりたいんだけど どこでできる?

21アスリート名無しさん:04/05/05 19:42 ID:wkF9oLkD
オリンピック会場でできるよ
22アスリート名無しさん:04/05/08 10:11 ID:WbFYDBD4
確かに器械体操やってるやつってチビ多いよな
柔軟な新体操選手は背高いけど
23アスリート名無しさん:04/05/08 13:32 ID:u5Gu4i64
ドイツでは老後のスポーツとしての体操がけっこう人気だそうだ。
さすが卓球をテレビ中継する国、寡黙すぎる・・・
24器械体操実施者の身長と、その近親者の身長:04/05/08 14:26 ID:XTUtBEyq
91 :病弱名無しさん :04/04/30 17:59 ID:gfLSAtye

問題は父方の婆さんだ。
身長140と伝え聞くが、どうやらそれよりもはるかに低かったっぽい。
父も、おばさんも婆さんそっくり。父はマジでそっくり。
163cm(本人は165cm以上、そして

「器械体操で筋肉を固めたから伸びなかった、本当はもっと伸びた」と主張してるが
そんで俺、18歳にして162cm。姉、20歳にして145cm。
どっちも親父そっくり
25器械体操実施者の身長と、その近親者の身長:04/05/08 14:31 ID:XTUtBEyq
199 :スリムななし(仮)さん :04/02/24 22:21
私の彼は爆笑問題の田中と一緒。158の私以下。
例によって器械体操してました。
タバコも中学からやっていたらしいです。


202 :スリムななし(仮)さん :04/02/25 00:29
>>199
彼が器械体操を始めた年齢と当時の身長を教えていただけませんか?
できれば現在の身長に至るまでの経過もおながいします。


208 :199 :04/02/25 11:00
>>202
もともと背は低いほうだったようですが
中学で器械体操をはじめ、顧問の勧めでプロテインを摂取
栄養が全部筋肉に行ってしまった様で
高校にあがる頃は成長止まったそうです。
でも親兄弟皆小柄且つ童顔だから遺伝もあるでしょうね


223 :199 :04/02/26 22:05
父親は彼と同等
兄弟も160台前半といったところです
26アスリート名無しさん:04/05/08 14:38 ID:jghXFMj3
背が低い方が平均台で連続技を多く出来るとか、段違い平行棒の
回転しやすいとか、スポーツの中で、唯一と言っていい位小柄な
方がメリット有る。一流選手でホルキナの様な大柄選手もいるけど
少ない。個人的には絶対スラッとしてた方が見栄えがいいと思う。
芸術性というかビジュアルで魅せるスポーツでもあると思うから。
もっと大柄な選手に活躍期待。
27器械体操実施者の身長と、その近親者の身長:04/05/08 14:47 ID:1FL1u4kS
某中学器械体操部員の身長の経過(現16歳)

本人 10歳129、11歳136、12歳142(競技開始)、13歳150、14歳156(競技終了)、15歳158
父164、母155、次男162(12歳)、三男120(8歳)

ちなみに、学校保健統計によると、平成に入ってからの年齢別平均身長(男子)は、
8歳128、9歳133、10歳139、11歳145、12歳152、13歳160m、14歳165、15歳168なので、
彼は競技開始時点で既に平均より10cmも低かったことになる。
28アスリート名無しさん:04/05/08 14:57 ID:1FL1u4kS
元新体操オリンピック選手の現スポーツライター山崎浩子のホームページ
http://ime.nu/www.hiroko-y.com/Q&A.htm

きちんとしたデータは持っていませんが、上半身と言うより、あまりに激しく負荷のかかる運動をすると、
確かに背が伸びなくなると思います。
たとえば体操選手。大きい人は見たことがありません。女子の体操選手などは、私よりずーっと小さいんです。
私は、小さい頃から負荷のかかる運動のやりすぎだと思っています。
栄養を骨にいかせるために、あまりに激しい運動をやることは避けたほうがいいと思います。


「小さい人が体操をやっているのか、体操をやると小さくなるのかわかりません」
五輪出場選手でさえ、異なる競技種目のことについては全く分からない模様。
29アスリート名無しさん:04/05/08 15:05 ID:ElSn2923
山崎浩子は頭おかしいからねー
30アスリート名無しさん:04/05/08 15:39 ID:Syy2AVAW
>>6
>>思春期前の児童はすくすく育つけど、青年期に差し掛かり成長ホルモンが大量に分泌されると
>>骨端点が閉じてしまう。縦への成長が止まって、横に成長していくわけで

>>この作用は第2次性徴が始まるのが早い子ほど強くて、いつまでも成長の遅かった子が
>>大人になるとずいぶんすらっとするのもこのせい

激しく同意! 以前テレビ(特命リサーチ)でも同様のレポートをしてた。
つまり思春期の成長ホルモンの分泌時期を遅らせることが大切なのだ。具体的
に説明すると、女の子の場合は月経開始の年齢を少しでも遅らせることが重要
である。元バレーボール選手 益子直美の初月経は中学3年との事。
 そういえば身長が高いね。
31アスリート名無しさん:04/05/08 16:37 ID:4Huj2SIo
笠原はチビじゃないんじゃない。
32アスリート名無しさん:04/05/08 17:08 ID:qo+pmxsK
中国は祖父母の代までさかのぼって身長が伸びそうな子は選抜しないそうな
33アスリート名無しさん:04/05/08 17:21 ID:fX0UfZjr
>>30
益子直美(公称175cm)は164cmと同年代(60歳台と思われる)の女性としてはかなり高い母親似と思われ。
34アスリート名無しさん:04/05/08 17:58 ID:0RLyeA7w
イタリアのカッシーナっていう選手は179cmあるよ
35アスリート名無しさん:04/05/08 18:15 ID:WbFYDBD4
下半身の間接を伸ばすストレッチや整体を毎日すれば激しい運動しても
背は伸びると思うけどどうだろう?
36アスリート名無しさん:04/05/08 18:18 ID:pdCyLadt
骨の末端を刺激しないと伸びないよ。
371:04/05/08 23:03 ID:dmBgAyjo
>>36
骨の末端を刺激ってどういう意味ですか?
骨の末端ってどの部分の事でしょうか?
38アスリート名無しさん:04/05/08 23:11 ID:hsJZix3o
父175、母162から165の池谷兄弟が育った。兄の幸雄は雑誌のインタビューで、
「体操やると筋肉がバンバンついて背が伸びにくくなるんだ。
 体操やらなければ180は超えただろうな。靴のサイズは28cmだし。。」
と語っている。

彼らが低いのは祖父母の影響か?
39アスリート名無しさん:04/05/09 09:20 ID:P5CsPVmR
膝・背骨への衝撃、筋肉の発達等で体操選手の背が伸びにくくなるのは当然だろ
40アスリート名無しさん:04/05/09 10:46 ID:AV1uEAy3
当然、ですまさずそれを医学的に解説するのがこのスレの目的

で、>>39は当然上であげた原因から医学的根拠を明らかにしながら説明できるんだろ?おながいね
41アスリート名無しさん:04/05/09 11:32 ID:P5CsPVmR
39だけど医学的根拠はないよ
医学的に説明するのがこのスレの目的なのか?
体操しても成長を止めない方法を探すのがこのスレの目的でだろ
42アスリート名無しさん:04/05/09 13:45 ID:v+1x1L8F
>>30
おはんはよーく過去ログを見るでごわす。
骨端線を閉じるのは

成 長 ホ ル モ ン で は な く 性 ホ ル モ ン

と書いてあるでごわしょ?
月経と有意に関連があるのは女性ホルモンで、
成長ホルモン打ったって、胸大きくならんでしょ?
そういう怪しげな知識で人を惑わすのはやめんさい。
43アスリート名無しさん:04/05/09 13:49 ID:v+1x1L8F
>>39
膝や背骨への衝撃なら、バレーやバスケ、高飛びや棒高跳び、というか
ほとんどの陸上競技で結構なものがあるけど、別に身長との関連は言われないでしょ?
筋肉だって、力士なんて20年前までは中学生の頃から稽古して
筋肉付けまくってるけど、巨漢揃いでしょ?
柔道の重量級だって小学生から稽古してるけど、背は高いでしょ?
キミのいうとるのは根拠にならん。
44アスリート名無しさん:04/05/09 14:09 ID:rf8oLP+r
>>38
遺伝と親に似ると言うのは違うこと。
生殖細胞の段階で減数分裂により組み替えられ、
さらに受精の段階で両親の遺伝子が組み替えられて
子供の遺伝子となる。
逆に、池谷の親父が体操やってればメダリストになれたのか?
というと、可能性は低いだろう。
親と子の遺伝子は似ているが、違う所も多い。
しかし、体操に関する才能の違いは無視し、身長だけは同じ遺伝子の
はずだと主張するような、一貫性の無い過ちを、遺伝に関して
人は犯しがちなのだ。

まあ、池谷の場合はカロリー不足もありそうだけどな。
それと、よく中学生とかで言うマッチョって、単に脂肪が少ないだけの
ことが多いんだよな。腹筋が見えてれば筋肉質扱い。
つまり、脂肪が少ない=カロリー不足ということで、中学生ぐらいで
筋肉付いてる(と錯覚される)体型だと、栄養不足で身長が伸びないと
いうのはあるかもしれない。プロテインばっか飲んでても駄目なのよん。
45アスリート名無しさん:04/05/09 15:07 ID:P5CsPVmR
結局、よく食ってよく寝ろってことだな
牛乳、ヨーグルトなど乳酸菌を多く摂取するのがいいのかな?
46アスリート名無しさん :04/05/09 16:04 ID://m4SUbV
関連スレ

筋トレすると身長伸びなくなるんですか??
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1056111703/
47アスリート名無しさん:04/05/09 17:14 ID:91YLH7XG
バレー、バスケなど多くのスポーツ 背が伸びることは競技力の向上に直結する。
体操など一部のスポーツ 背が伸びることは、むしろ競技力低下に。。
481:04/05/10 13:08 ID:eaWavph0
背が伸びなくなるほどの一流の選手にならなくていいから
カロリーをいっぱい取らせて背が高くなるように努力します。
49アスリート名無しさん:04/05/10 17:58 ID:EgkUELyt
>>1
ところで、あなたがた夫婦の身長は?
50アスリート名無しさん:04/05/11 14:34 ID:KAWA0txH
伸長法講座では、柔道・相撲・レスリング(空手、剣道も含まれることもある)などの格闘技や
体操・重量挙げ・筋トレなど筋肉がつく運動は伸びが悪いとされているが、競技開始直後から
急激な伸びを示す者もいる。
逆に、伸長法講座では伸びるとされることが多いバレー・バスケ・水泳を行っても伸びない奴もいる。
本当に伸びないのか、伸びるのかは競技者自身が分からないことが多いので、彼らに聞いても無駄。
一番は種目別伸長データでも公表されればよいのだが。。
51アスリート名無しさん
池谷はカロリー不足は無かったと思う。
ただ彼は野菜を全くといっていいほど食べないで、
肉ばっかり食べているので栄養が偏っているのは間違いない。