[野球]日本人はウェイトレを軽視している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
世界のトレーニング体系は、大変革を遂げている。その波に最ものり遅れている国のひとつが日本である。 その理由は、

情報があふれすぎていて、整理がつかない
6・3・3・4制による横断的な指導体系およびジュニア期でのバーンアウト(燃え尽き)症候群
指導者の学習不足
日本人の「スポーツ文化」認識の欠如、などがあげられる。
2アスリート名無しさん:03/10/27 17:06 ID:6K4nKcWc
 正しいトレーニングスタイル

1)様々な身体活動の「遊び」あるいは、ストリートスポーツ
2)基本ランニングの確立(姿勢、歩行、ジョギング、70%スプリント)
3)ROM(Range of Motion:関節可動域)を高める。=動きの中の柔軟性
4)キーワード「バランス」:バランスランニング、バランストレーニング。
5)専門種目の基礎技術練習(調整力)
6)筋力のレベルアップ
7)スピード持久力をつける。
8)絶対スピード(単純な速さ)の発展
9)基礎技術、筋力、スピードの融和(協調性)
10)競技会の経験、フィードバック
11)社会人の経験
3アスリート名無しさん:03/10/27 17:08 ID:6K4nKcWc
まずは運動神経の回路を作る

〜スピードやパワーだけつけても、脳の指令どおりに動かせる体にしなくては、
宝の持ち腐れ。
スポーツで目指す結果を出すためには体を鍛えねばならない。そこで、今までは練習量 に加えて筋肉トレーニングをしてパワーアップすれば、さらにいい…という考え方が支配的だった。
しかし、トレーニングジムに通って筋肉マンになったが、結果には現われないというケースが多い。
筋力はあるけれど、運動神経が鈍い人もいる。
柔軟性、可動性、神経の伝達速度、ボディバランス、
筋力etcを段階的に総合的にレベルアップしてこそ、目的とする運動を上手に
出来るようになる…というトレーニング理論が1980年代に米国で開発されたSAQトレーニングだ。
つまり"量"から"質"への転換であり、
隠された運動能力を引き出すことを目的にしているのである。
だから、 全身を使って上手に運動できる運動神経の回路が大前提になる。
体を動かす理論はどのスポーツも同じだと思うから(思いどおりに)
動ける体にしておかなくてはいけない。
そこを無視して体を鍛える各論に行ったり、実技に入ったりすると、
技術がなかなか身につかなくなるし、ケガや故障を引き起こしたりするのだ。
身近な例でいうと、転んだ時にかばうための手が出ずに顔から落ちる子どもが
最近増えているという。バランスを崩したときにとっさに出来るはずの反射的な動きが出来なくなっているのだ。
昔は、色々な遊びの中で脳と体との神経周路(運動神経)が自然に育っていたはずなのに、
そういうことを学んで訓練しなければいけない体になってしまっているのだ。
子どもに限らず大人も昔とった杵柄というわけにはいかない生活環境に
身を置いている。だからこそ、もう一度錆びついた回路を通 しなおすトレーニング
をして、ぎこちなくしか動けない体を気持ちよく動ける体にしてほしいのだ。
"運動神経"というのは先天的なものではない。
これから紹介するトレーニングを全身をよりリズミカルに動かしながらやっていくことによって、
だれでも向上させることの出来る後天的能力なのだ。


4アスリート名無しさん:03/10/27 17:28 ID:6K4nKcWc
おっと常時上げで頼む
5アスリート名無しさん:03/10/27 17:36 ID:LbhoICq0
あっなんか期待できそうですね。
勉強させていただきます。
6アスリート名無しさん:03/10/27 17:45 ID:0vuGOlGY
野球について語るなら板違いでは??
7アスリート名無しさん:03/10/28 15:25 ID:y8dk3qUp
前スレが落ちてアドレスが分からん
だれか・・
8アスリート名無しさん:03/10/28 15:29 ID:y8dk3qUp
前スレで定期的に格闘家のような筋肉を鍛えてもだめなんだみたいな勘違いレスがあった
が、今回はなくなりそうだな。


今までのように技術練習ランニングダッシュだけでは駄目だし、かといってウェイトレだけでも駄目
>>3の言葉を借りるなら、柔軟性、可動性、神経の伝達速度、ボディバランス、筋力
それぞれをレベルアップさせることが必要
9とし:03/10/29 00:26 ID:TNBI3tLP
あげ
10アスリート名無しさん:03/10/29 09:26 ID:+3kyZ8ec
野球総合
http://sports3.2ch.net/mlb/
11アスリート名無しさん:03/10/29 13:43 ID:MFiZs0Xr
ウェイトレについて語るのに野球総合ではスレ違いだろ?
12とし:03/10/29 23:01 ID:TNBI3tLP
成長期を過ぎた大人が、ウエイトやSAQなどをうまく取り入れることで、球速やスイングスピードの絶対値をどこまで高められるか、スポ板精鋭諸氏の御説を賜りたいあげ。
13アスリート名無しさん:03/10/30 10:22 ID:5JQkQLwd
●ローカルルールとして、特に以下の行為は禁止です。(→削除依頼へ)
 ○専門板のあるスポーツに関するスレッド
14アスリート名無しさん:03/10/30 11:46 ID:1mR6GeB3
スポーツ板は、専用板のあるスポーツは扱わない。
サッサと移動しろ!
手間かけさせんな!!
ヴォケ!!!

野球総合板
http://sports3.2ch.net/mlb/
15アスリート名無しさん:03/10/30 12:10 ID:DH4B21qr
>>14
じゃあおまいがスレたてたら?
16アスリート名無しさん:03/10/30 12:36 ID:nltJQow7
板違い
終了
17アスリート名無しさん:03/11/01 12:39 ID:rtlLzsd3
松井:「ヤンキースタジアムの左中間に打ち込んだことは自信になった
 本塁打を増やすにはああいう打撃が必要」
 松井はベンチュラら松井と同じ右投げ左打ちの選手もよく見ていた
 「左投げ左打ちとは絶対感覚が違う」
 左方向への大きな打球を望んだ時、「ジェーソン(ジアンビ)みたいなパワーをつければいちばん簡単」
 と言ったことがある
 日本でウェートトレーニングをしなかったが、米国では必要性を感じる。
 「背筋力は問題ないが、明らかに上半身の力が弱い」
 クレメンスが41歳まで続けられたのも筋力トレーニングのおかげ。 
 30歳をすぎれば体力は落ちていくから
 今季は前試合でたが、終盤は疲労もありスイングが鈍くなった、と明かす

(朝日新聞掲載)
18アスリート名無しさん:03/11/02 10:25 ID:Jk7uZ6cT
age
19アスリート名無しさん:03/11/02 14:29 ID:Jk7uZ6cT
俺は速球を投げる上で体幹部 広背筋胸筋が非常に重要だと思っている

そのためデッドリフトを重宝している
20アスリート名無しさん:03/11/06 06:05 ID:XR5QjkZ4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1055943616/788

>788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/10/25 19:00 ID:???
>手に下げられるカバン持つとき
>投げるときみたいなフォームでカバンを持って、
>手先に重量を感じるようにすると、手先が遅れて腕がしなる。本当か?

「肩の回旋はインナーマッスルのみによってなされる」と思っている人が多いが、
実際には広背筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋もまた回旋に使われる。
「腕がしなった状態」すなわち上腕が外捻された状態では、上記の4種類の筋肉は
いずれも腱が引き伸ばされている。
その状態で広背筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋が収縮すると
上腕が内捻される。二頭筋と三頭筋は、ともに肩関節から上腕跨いで
前腕につながる二関節筋なので、こんな事が起こる。

上記のカバンを持ってしならせた人は、そうやって後ろにぶら下げた状態では
二頭筋にかなり力が加わっている筈。アウターも使い内捻させるなら、かなりの重さでも
ちゃんと腕が内捻する。かく言う自分も重さ36kgを片手で持ち、5rep内捻させた事がある。

ボールを持った腕という、あまり重くないものに多量の筋肉はいらない。ある程度の筋肉があれば
腕を回旋させる力を十分に出せる。あとは筋の収縮速度の方が問題になる。
しかし手に持っているものが重くなるとどうなるか。アメフトの球、手榴弾などを
上腕の回旋で投げるには、これらアウターマッスルのパワーが欠かせない。
昔の人はこの力の入れ方を生活の中で習得した(俵担ぎなど)ので、手榴弾を80m投げた
という話も出てくるのか。
イギリス兵は手榴弾を70m投げるのが多くいたらしいし、またアメフトのQBもアメフト球を60m以上
投げる人がいる。日本の手榴弾は400g弱だが、向こうのは800gもあったらしい。

腕力に自信があって腕の回旋が高重量でも低負荷高速でも自在に出来る人は、手榴弾遠投記録に
挑戦して頑固野球ジジイを圧倒してやってくれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1067177917/51
21重要連絡:03/11/09 15:52 ID:WBG60Qwz
今、自治スレでは、スポーツクラブ板新設後のスポーツ板の運営の議論をしています。
ウエイトトレーニング・ボデイビル・サプリ・ジム雑談関連のスレも強制的にスポクラ板に移動させようという意見も出ています。
このままスポ板に留まりたいという人は意見を書いて下さい。
スポクラ板の現状は悲惨です。
スポクラ地域・店舗スレが何の秩序もなく乱立するのみです。
そんな板に行きたいですか?
何も言わないと、勝手にあぼーんされるかも。

【常時】★スポ−ツ板自治スレ2★【age】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1065672048/l50
22【重要】:03/11/10 09:00 ID:gkfA3qsT
>スポーツ板の筋トレ・栄養関係のスレ住人の皆さん

自治スレでは、筋トレや栄養関係のスレをスポクラ板に移してしまおうという暴論が話し合われています。
黙っていると本当にスポクラ板に行かされますよ。
スポクラ板は、生活カテの板です。
誹謗中傷スレが堂々と立ち、スポクラ地域スレが乱立する悲惨な板です。
何の秩序もありません。
スポーツ板でスポクラ地域・店舗スレを乱立させて迷惑がられていた住人が、運営側に泣きついて作ってもらった板です。
言うなれば、スポクラ地域・店舗スレの隔離板なんです。
スポーツ板の痰壷みたいなものです。
そんな板に行きたいですか?
絶対に行きたくないという人は力を貸して下さい。
あなたの意見を書いて下さい。
お願いします。
最後に、昨日は誘導が悪くて失礼しました。
これは釣りではありません。
是非、一言お願いします。

【常時】★スポ−ツ板自治スレ2★【age】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1065672048/408-412
23アスリート名無しさん:03/11/16 17:36 ID:6zVp4aiM
というわけで軽視していない。
24アスリート名無しさん:03/11/23 04:15 ID:zxWE3HZ0
あげ
25アスリート名無しさん:04/01/16 08:56 ID:rUHpWhQ+
sage
26アスリート名無しさん:04/01/24 16:54 ID:UWxOp7xA
バレーボール界のアイドル栗原恵&高橋みゆき初登場
27アスリート名無しさん:04/02/02 23:38 ID:UorJJkcv
age
28アスリート名無しさん:04/02/05 08:59 ID:zxtuEXrb
「間違いだらけのスポーツ・トレーニング」という本ではかなり野球が槍玉に挙げられている。
なまじ歴史のあるスポーツは考え方が凝り固まって駄目だな。
29アスリート名無しさん
>>28
それに反論する「科学する野球」西岡著 もあるわけだが。。