【広背筋】 巨大な背中を作ってみるか?4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
「コブラのような形の巨大な背中を作りたい」
「下背部にクリスマスツリーを作りたい」
「背筋力300キロを目指したい」
「片腕懸垂出来るようになりたい」
などなど、背中関連なら何でも可。
目標によって目指す背中の種類も変わるけど、喧嘩しないで書き込んでね。

以下、過去ログ。
1 http://sports.2ch.net/sports/kako/1018/10187/1018757714.html
2 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1044893487/ (HTML化待ち)
3 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1061040904/
2アスリート名無しさん:03/10/24 23:15 ID:SLzvF+Er
ぃぇぁ
3(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :03/10/24 23:18 ID:DG4Z6DTv
おぉ!!
早速出来たね
4(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :03/10/24 23:21 ID:DG4Z6DTv
あれ???
でも、「4」だっけ???
5三代目 MAX200 ◆S3rSR5fyUo :03/10/24 23:23 ID:cdNFO3AU
続々と新スレが立っているな!
ID導入記念日に相応しい幕開けを感じ取った!!

>1
乙!!!!

6アスリート名無しさん:03/10/24 23:32 ID:tMCBwDOY
>>1
スレ立て乙。
ぼこぼこの背中を目指すぞー。
7アスリート名無しさん:03/10/24 23:34 ID:cfKV6l/g
>>4
前スレの5〜8をご覧下さい。

……あれ、スポ板が強制ID表示になってる。
8(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :03/10/24 23:53 ID:DG4Z6DTv
>>7
あ、なるほどね、そうだったんだね。
IDが出たらトリップはいらないかな?
9アスリート名無しさん:03/10/25 00:15 ID:uauwY+2l
10アスリート名無しさん:03/10/25 06:56 ID:HwGYDIun
★福岡ダイエーホークス観客数水増しの実態!★



福岡ドームの定員は36000人であること。48000人大観衆!年間300万人突破!というのは大嘘。
ダイエーにマジックが点灯し、西武との首位攻防戦で、週末の試合ですら33900人で満員になっていなかった。

ということが、これらの記事でわかる。

消防法上の定員は3万6500人となっているからだ。
消防側はこれまで興行上の数字と水増し発表を黙認してきたが「誤解を与える可能性がある」と事情聴取の方針。
ttp://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200309070033.html

消防法上、ドームの定員は3万6509人。「ゲートをくぐった実入場者数は3万3900人とドーム側から報告を受けた。
外野席は立ち見もいたが、内野席には空席があり、満席とは言えない印象だった。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062904749859.jpg

 ダイエー年間観客動員 すっきりせぬリーグ新
消防法に基づいた同ドームの定員は立ち見も含めて三万六千五百九人。
様々な記録を重視するプロ野球界だが、観客数だけはあまり意味がない数字だ。
戦前から、大幅な上乗せをして観客発表する風潮が残っているのが原因のようだが、実数発表が原則のJリーグとは対照的だ。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062087507284.jpg
11アスリート名無しさん:03/10/25 07:02 ID:FVIyohls
今の流行は視聴率操作ですよ
12 :03/10/25 22:20 ID:ardGTj28
もういい加減、チニングのために近所の公園にいくの飽きた!
13アスリート名無しさん:03/10/26 01:35 ID:7tqZUr6c
ラットは肩甲骨から天使の翼が生えてるのをイメージして、
その翼を上から下に扇を描くように打ち下ろす感じだとよく効く。
14アスリート名無しさん:03/10/26 03:15 ID:KWQT21kR
チンニングの時パワーグリップ使ってる人います?
15アスリート名無しさん:03/10/26 03:25 ID:ykkMbVAW
ラットマシンでインチキ
しっかり胸まで下げる
肩甲骨寄せずに目くらいまでの高さに下げれば良いや
何でもいいから腕曲げれば良いや(しかも手幅は肩幅程度で狭い)

何でも良いから腕曲げればよい、だと背中より胸使ってる感じ。
高重量で刺激するにしても、目かおでこくらいまで下げた方が良いか。
16三代目 MAX200 ◆S3rSR5fyUo :03/10/26 10:53 ID:LpaTgq3c
>12

より公園の近所へ引っ越す事を勧めたい!

だが、チンニングバーを買った方が安いと思う!!

17 :03/10/26 15:22 ID:AgiZ+jl1
>16
チニングバーって、いくらくらいするの? 自立するの?
それとも部屋のどこかに取り付けるの?
すまん、質問ばかりで…。
18アスリート名無しさん:03/10/26 15:49 ID:s8yf3iMT
>>17
ぶら下がり健康器がいいよ。
3000円ほどで買えるし、ディップスもできるし場所も要らないし高さ調節可能だから
普通の天井の高さで出来るし。
ただ幅が調節できないことが欠点。
19アスリート名無しさん:03/10/26 17:47 ID:Tqb+x0Ks
20アスリート名無しさん:03/10/26 19:52 ID:TguYJXPE
鍛え方のまとめとかないのん?
21アスリート名無しさん:03/10/26 19:55 ID:EUpDXl3o
>>20
チンニング重視っていうのは共通してるけど。
結局人によってエクササイズに対する反応は違うからね。
22三代目 MAX200 ◆S3rSR5fyUo :03/10/26 19:56 ID:KIuKYahF
>17

チンニングバーは安いのであれば
2万以下であると思うけど!

自立はするぞ!
そのほかはディップスやプッシュアップも叶
腹筋台を掲げる事が出来る物もある見たいだけど!!

その前に17が親元を離れ自立する事を勧める!!!!

>18

ぶらさがり健康器具はディップスも出来るのか?

>幅が調節できないことが欠点

これは大きな問題だな!
これでは広背筋に聞かせることは難しいと考えられるから!!

しかし3000円というpriceは魅力だ!!!!
そこのあたりを吟味して17は選択するように!!!!

23 :03/10/26 20:49 ID:AgiZ+jl1
EVERY BODY THANKS
17ですた。
24アスリート名無しさん:03/10/27 18:02 ID:MpGYz1fI
22 :三代目 MAX200 ◆S3rSR5fyUo :03/10/26 19:56 ID:KIuKYahF


↑サムゴーたんでつか?
お久しぶりです
お元気でちたか?
25三代目 MAX200 ◆S3rSR5fyUo :03/10/27 21:18 ID:0+rQDooT
>24

全くの拳闘違いですが!!!!

>お元気でちたか?

常に全身のアミノ酸スコアが高く元気だけど!!!!


26アスリート名無しさん:03/10/27 21:19 ID:uQVsOHxs
27アスリート名無しさん:03/10/28 01:50 ID:FqgjmRJe
http://www.mizushimasports.co.jp/shop/fitness/h9735.htm
これってどうみてもチンニングバーみたいなのがついてるのに
「懸垂運動はできません」って書いてある。
ぶらさがって大丈夫なのに懸垂はダメって理屈がわからないんだが・・・
何がいけないんだろう
28アスリート名無しさん:03/10/28 03:44 ID:mPF5txmE
>>27
その記事を書いた人が個人的に懸垂を苦手にしてるので
「※懸垂運動はできません。」と書いたのかも
29アスリート名無しさん:03/10/28 04:01 ID:hWmPB4+y
>>27
懸垂って反動つけて上がろうとする香具師がいるから、
そういう場合倒れちゃうんじゃないかな
土台は不安定そうだから

注意書きしてるのは、懸垂して倒れた香具師に
難癖つけられないための法的な防御策だろ、たぶん
30アスリート名無しさん:03/10/28 15:23 ID:y8dk3qUp
チンニングバー
ぶら下がり健康木を売っている通販サイト紹介キボン
31アスリート名無しさん:03/10/28 15:32 ID:ot8rPP83
>>30
【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ6kg
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1065707571/
32アスリート名無しさん:03/10/28 21:12 ID:KKq6gIX2
>>27
懸垂(一般的にいう、反動を使ったもの)は出来ないけど、チンニングならできると言うことなんではないでしょうか?
不安定ですからね。
33アスリート名無しさん:03/10/29 12:37 ID:2hT4o+eh
パワーグリップとリストラップはどっちが良いですか?
また、腰用のベルトは幅が狭いのと広いのがありますが、
腰が弱い人はガッチリ固定してくれそうな幅広の方が良いのでしょうか?
34アスリート名無しさん:03/10/29 13:12 ID:MFiZs0Xr
このスレに懸垂バーを自作した奴っている?
いたらうpしてくれると嬉しいのだが。
35アスリート名無しさん:03/10/29 20:53 ID:9RZpBH6m
今までダンベル2個でデットリフトやってタンだが今日頼んだバーベルでデットリフトやったら凄い効いた
重さは同じです。
なんだこの差は?
36アスリート名無しさん:03/10/30 01:43 ID:cw6Qx/qY
デッドリフトタン…ハァハァ
37アスリート名無しさん:03/10/31 19:37 ID:+CUfRL8v
誰か書けってw
このスレ読むの楽しみなんだから
38アスリート名無しさん:03/10/31 21:49 ID:sIVbx+at
俺も皆さんの書き込み楽しみにして松。
デッド150kg超える重量でがんがると、起立筋だけでなく
背中全体が筋肉痛になって(゚∀゚;≡;゚∀゚)イイ!?
無理してるからかな・・・?
39アスリート名無しさん:03/10/31 22:04 ID:Ui/iczcX
デッドやってると気が飛んで今何回やってるかわからないよね。
まさに頭が真っ白になる。1回(?)・・・・2回?・・・・3回?ってなかんじで一回目から意味不明。
40アスリート名無しさん:03/10/31 22:08 ID:7Tp+/dcy
>>32
俺もぶらさがり健康機で懸垂と思っていたんだけど、売り場で取り説みたら
ぶら下がっているときに脚先は地面につけて置くんだそうだよ。
背筋を伸ばすのが目的みたいだから、浮かせる必要はないそうで。
それにあのチャチさじゃ、懸垂やったら絶対に倒れる。

で、俺は結局パワーラック買ったよ。
41アスリート名無しさん:03/11/01 06:07 ID:qxznKLTK
背面全体が筋肉痛になるようなって初めて、ビルダーにとってデットが最強種目である所以がわかった
42アスリート名無しさん:03/11/01 06:14 ID:qxznKLTK
毎日チンニングの会、発足しました。とにかく毎日チン、今日もチン、明日もチン。チンチンチンチン!だんだん腕立てみたいにスイスイこなせます。はい気付いたら脇の締まらない背中のできあがり
43アスリート名無しさん:03/11/01 08:00 ID:l4F5xGlw
背中はチンニングとデッドをやっとけばいい。
他は、いらない。
44アスリート名無しさん:03/11/01 10:32 ID:xeR5uUWA
>>42
毎日何セットやってる?
45アスリート名無しさん:03/11/01 12:48 ID:rtlLzsd3
恥ずかしながら俺のデッドリフトは65kg
懸垂は11回(体重70kg)

なんだけどこれでもデッドリフトで広背筋にきくのかい?
4638:03/11/01 12:53 ID:wqJio08p
広背筋に効いたほうが良いのですね。
最初のころは効いた感じが起立筋のみだったので、
全体に筋肉痛が出たのは自分にとって重過ぎる重量を
扱ったせいかと思いました。ありがとうございました。
47アスリート名無しさん:03/11/01 18:28 ID:nrIkyLAz
初心者はデット何キロくらいがちょうどいいですか?
48アスリート名無しさん:03/11/01 18:31 ID:GnVEWOYz
it depends on your physique fool!
49アスリート名無しさん:03/11/01 18:38 ID:hj5G2RWz
最初の一ヶ月はフォームと筋肉の動きを意識して60kgでおこなう。
二ヶ月目から毎週5キロずつ増やして様子を見る。
もちろん力がもともと強い人は100kgぐらいからやっても問題なし
5047:03/11/01 20:44 ID:nrIkyLAz
>>49
いきなり60キロなんか持てませんよw今20キロぐらいでやってるのに
51:03/11/01 21:22 ID:xDHSS7Z2
体重何キロよ?初心者でも体重の半分以上はいけるしょ?
5247:03/11/01 21:29 ID:nrIkyLAz
172の58キロです
5347:03/11/01 21:30 ID:nrIkyLAz
と、言うことは30キロぐらいが目安?
54:03/11/01 21:48 ID:xDHSS7Z2
うむ
55アスリート名無しさん:03/11/01 21:49 ID:hj5G2RWz
むむむ、デッドというとバー20kgと20kgプレート2枚を基本の形と
考えていた。しかもすもうスタイルのフォームを考えていた。

5647:03/11/01 21:54 ID:nrIkyLAz
>>54
どうも!
57アスリート名無しさん:03/11/02 14:31 ID:Jk7uZ6cT
このスレの住人は背筋だけのトレを行っているわけじゃないよね?
チンニング 懸垂 ベントロー デッドリフトの共有に悩んでいるのだが・・
他にベンチプレスやスクワット カールもしたいし・・

もしよければメニューを晒してくれ。いやください
58アスリート名無しさん:03/11/02 14:53 ID:X9Ro66pc
デッドはフォームが大事だから最初はバーだけでいいっしょ
下背に効かす感覚を充分養ってから序序に重くしていったほうがいいんでない?
59アスリート名無しさん:03/11/02 15:11 ID:Jk7uZ6cT
俺は今まで軽めの重量でフォーム作りをしていたのだけど
下背部や足に効くって言うのは分かるのだが、上背部に効くと言う意味が分からなかった

だが昨日70kgで手の幅を最大限広くして、肩甲骨を寄せるようにして行い驚愕
凄い 凄すぎる
へたにする懸垂より効くかもしれん
60アスリート名無しさん:03/11/02 15:25 ID:VyMEdA7J
デッドでも広背筋の幅は広がるのかな?
61アスリート名無しさん:03/11/02 15:38 ID:Jk7uZ6cT
デッドリフトといえば
ほとんどの者が足をワイドスタンスにして手の幅はナロー
これがデフォなのか
もし広背筋に効かせたいのであれば
手の幅ワイドにして足をナローにすることを勧めたい

しかしデッドリフトはすぐにプレートが足りなくなるなはじめてやって65kg
次は70kg
これでもう足りない
62アスリート名無しさん:03/11/02 16:09 ID:8Ejh/CQ5
デッドリフト、40キロぐらいでやっているんですが、
それでもベルとつけたほうがいいですか?
63アスリート名無しさん:03/11/02 16:10 ID:kBQVftE1
アップしてても、1回目か2回目に必ず膝がパキッって鳴るのが怖い。
64アスリート名無しさん:03/11/02 16:19 ID:Jk7uZ6cT
ベンチプレス カール 懸垂はなんとか週に2回行いたい

デッドリフトとスクワットは週1でも良いが・・
しかしデッドリフトを行うと上背部のトレが3回になるな・・

こういうのはどうだ?

月 胸と背中をやや軽めに
  (ダンベル)ベンチプレス3セット 懸垂3セット ベントロー2セット
  トライセップスエクステンション2セット
火 バーバルスクワット  バーベルカール3セット
  バーベルデッドリフト(上背部主体)
  
水 休

木 ベンチプレス5セット バーベルカール3セット
  ミリタリー3セット
金 チンニング3セット ベント3セット

土 バーベルスクワット

日 休み
65アスリート名無しさん:03/11/02 16:24 ID:Jk7uZ6cT
駄目だよく考えたら
スクワットとデッドの共有は不可能だ

このスレには結構トレ熟練者が良そうだ
誰かアドバイスを頼む・・

66アスリート名無しさん:03/11/02 16:30 ID:r23qPz3o
デッドって脚の日にやるもんじゃないの?
67アスリート名無しさん:03/11/02 16:33 ID:Jk7uZ6cT
背中が疲れる前に足が疲れない?
あまり足を曲げないという手もないわけではないが・・・
68アスリート名無しさん:03/11/02 17:00 ID:X9Ro66pc
デッドの時はあまり膝を曲げない方がいいだろ
その方がハムと背筋にガンガン効くからな
69アスリート名無しさん:03/11/02 17:05 ID:nXo5SbLb
ストンとした胴はカコ悪いのでやっぱり背中の筋肉は大事でつね
70アスリート名無しさん:03/11/02 17:07 ID:nXo5SbLb
・・・と思った今日この頃です。
ウエストと胸囲の差は何センチくらいがちょうどいんですかね?
71アスリート名無しさん:03/11/02 17:14 ID:9nrTG7pW
そりゃ差が大きければ大きいほどいいでしょう。
メルビンやフレックスみたいなのは無理だけどね。
>>61
それはパワースタイルなんじゃない?
俺はドリアンやロニーに憧れてウェイトをはじめたから
ボディスタイルのデッドリフトしかやらないけど、
内転筋を鍛えるのにはスモウデッドの方がいいのかもね。
72アスリート名無しさん:03/11/02 17:34 ID:pwOnzZIa
>>60
>デッドでも広背筋の幅は広がるのかな?
幅は広がらない。厚みはつくかも
73アスリート名無しさん:03/11/02 18:22 ID:8cz/hu1Q
今日から毎日1セットチンニングしよう
74アスリート名無しさん:03/11/02 20:24 ID:b/ocFTdy
↑ネガチブ重視でガンガレ!
75アスリート名無しさん:03/11/02 23:01 ID:wPgrQiek
ところでオマイラ、ダンベルロウは普通に片足をベンチに乗っけてやってる?
それとも、アメフトのスリーポイント・ボジションみたいな姿勢でやってる?
76アスリート名無しさん:03/11/02 23:11 ID:ygiUtA+M
ダンベルロウ、ベットでやってるがナニカ?
77アスリート名無しさん:03/11/02 23:17 ID:wPgrQiek
ベットでできるのか?
下が柔らかいと身体が安定しないだろ。
50kgくらいの軽い重量でも、上体が安定してないとやりにくいのに。
78アスリート名無しさん:03/11/03 00:28 ID:tMlBKwwp
ベットてなに?
79アスリート名無しさん:03/11/03 00:56 ID:0rQXFKrZ
ベッド。
80アスリート名無しさん:03/11/03 01:40 ID:/OYr0v6+
>>76
なにも。
81アスリート名無しさん:03/11/03 10:05 ID:Y34vqlke
今日はデット&スクワットやるつもり。追い込むぞ!!
82アスリート名無しさん:03/11/03 10:10 ID:Y34vqlke
グッとモーニングって効くの?
83アスリート名無しさん:03/11/03 15:38 ID:uCs5Qe+A
↑そんなショボ種目よりデットやれよ
8482:03/11/03 18:02 ID:Y34vqlke
>>83
やっぱし!?
これから鍛えるので記念カキコ
85アスリート名無しさん:03/11/04 15:46 ID:IvE51vz3
ダンベルロウ、片手で100kg引きたいのだが、
なかなかそんなダンベル売ってないなぁ。
この中でホームトレーニーなんだけど、片手で100kg引きたい奴も結構いるはずだ。
そういう人ってどうしてる?50kgだと30レップスくらい出来ちゃうし。
86アスリート名無しさん:03/11/04 18:58 ID:U6JL5v8u
そんなレベルになってもホームトレーニーやってるんでつか?
あんた馬鹿か?
87アスリート名無しさん:03/11/04 19:00 ID:FFVe6zPi
>>85
アトラスでロングバーを特注してみたら?
88アスリート名無しさん:03/11/04 21:06 ID:EBdbloO+
>>86
馬鹿っていうな、馬鹿って。
人にはそれぞれ事情ってもんがあるんだよ。
ジム行きたいのは山々だけど、行けないの。

>>87
なるほど、ロングバーか。サンクス。
89アスリート名無しさん:03/11/04 21:14 ID:3g8ddZnI
>>85
僕はまだまだ100kgなんて引けませんが、
ダンベルで扱えなくなったらバーベルでワンハンドベントローやろうとおもいます。
まだやってみたことは無いけど、不安定で引きにくいかな?
やってみてください。
90アスリート名無しさん:03/11/04 21:26 ID:o6oFqmXx
>>89
アットコーナーロウ見たいな感じで一方を固定して引くって奴ですね。
うちのジムにもTバーロウ用の固定器があるけど使いづらいからやってない。
>>85
ワンハンドロウ100`は体ひねってない?怪我しそうで怖い。
個人的にはワンハンドロウは仕上げの種目で、高重量でガンガン引くものじゃないと思うけど。
91アスリート名無しさん:03/11/04 21:33 ID:EBdbloO+
>>89
果てしなく引きにくいです。バランス取れません。
っていうか、俺はバーベルロウは収縮系の種目、
ダンベルロウはストレッチ系の種目と認識してるので、ちょっと目的が違うかも。
92アスリート名無しさん:03/11/04 21:49 ID:lbbxKQAE
チンニングとベントローだけで
デッドやらないビルダーもいるって聞きましたが
これはウエストを細く保つ為なんですか?
93アスリート名無しさん:03/11/04 22:08 ID:U6JL5v8u
>88
言い過ぎましたごめんなさい 
94アスリート名無しさん:03/11/04 22:58 ID:F6e8NgfX
言いすぎはともかくワンハンドロー100kやる奴なんて
そうはお目にかかれない、是非背中をうpしてもらいたいものだ。
95アスリート名無しさん:03/11/04 22:59 ID:gv+Hv71t
>>94
ワンハンドロー100kできないのか?
簡単だぞ
9685:03/11/04 23:21 ID:3GmO12Cg
>>90
いや、実際に100kg引いてないから分からないけど。「引きたい」ってだけで・・。
普段は50kgのダンベルに35kgのダンベルをストラップで縛り付けてやってる。
背中の種目に関しては、「仕上げ」って概念は、私の中ではあまりないです。
フォームを保てる限り、出来るだけ重いのを扱おうとしてますので。
まあ、たまに仕上げとしてケーブル・ストレートアーム・プルダウンとかやることありますけどね。

>>93
まあ、2ちゃんだからあんま気にしてないよ。

>>95
簡単なの?すげーなぁ。
俺、今85kgで6レップくらいだけど、あと15kg重くなるとなると、
結構キツイと思う。100kgってのは最終目標だよ。
97アスリート名無しさん:03/11/05 00:25 ID:0hePlRa8
>>96
脚を使うと挙がるぞ
98アスリート名無しさん:03/11/05 00:50 ID:vBjWI9Ie
http://www.ironman-japan.com/new/contest/2003olympia/01/ronnie_7.html
こういうのってどうしてクリスマスツリーって言うの?
99アスリート名無しさん:03/11/05 01:40 ID:Tz7/Wtxv
>98
化け物だからWA
100アスリート名無しさん:03/11/05 13:35 ID:l5Yn1W1j
デットで張り切りすぎて腰痛めた。こんなのはじめてだ。激鬱。死にたい
101アスリート名無しさん:03/11/05 13:38 ID:9YKWrqqo
ダンベルロー25kgってありえないぐらい低いのか?

俺は25kgなんだが・・
102アスリート名無しさん:03/11/05 14:27 ID:IgZWCDV7
>98
優勝したらしいですね。
2位はだれだろ
103アスリート名無しさん:03/11/05 14:37 ID:qWFggbMY
>>101
トレーニング歴一ヶ月くらいなら普通かと。
104アスリート名無しさん:03/11/05 14:57 ID:Zx5MW7yN
ワンハンドロー100キロは強烈。85`も凄い。
こういう人にとっては、懸垂、軽すぎ?
今の目標、懸垂一回です。一年後には10回。
105アスリート名無しさん:03/11/05 15:08 ID:hC5oHs2f
>>104
トレーニングには段階があるからね。
重いの扱える人が偉くて、そうじゃない人は駄目ってことは全然ないよ。
ちなみに俺は、チンニング(懸垂ね)やる時は、25kgのダンベル腰からぶら下げてやってます。

お互い頑張ろう!
106アスリート名無しさん:03/11/05 17:03 ID:u9m6efzk
胸囲135です
107アスリート名無しさん:03/11/05 17:10 ID:9YKWrqqo
ダンベルローで背筋が筋肉痛になったことが無い
他に懸垂やチンニング、ベントロー、デッドリフトと他の種目でも鍛えることができたので
2週間程度で止めてしまった
今考えると単にきかせかたが下手だったのかもしれん。
コツとかあるのだろうか?
108アスリート名無しさん:03/11/05 21:18 ID:IFFnoxW7
俺もワンハンドロウはやらない。
前は有名選手が皆やってるからっていうんで無理してやってたけど、
今はもうやってない。
それに変わってスミスマシンでのベントロウを採り入れた。
背中を立て気味にして肩幅のグリップで引くといい感じ。
109アスリート名無しさん:03/11/05 21:21 ID:Cy/nN3H4
>>102
ジェイカトラー
110アスリート名無しさん:03/11/05 23:07 ID:pzshsM9V
俺もダンベルのみの時はワンハンドばかりしてたけど
バーベル買ってベントロウしたらいい刺激を得られたから
そっからもうワンハンドはやってない
ワンハンドやるならチンニングを違う手幅でもう1セットやるな
111アスリート名無しさん:03/11/05 23:48 ID:bFmWIE4a
なんかみんなベントローやってるようだけど
ロープーリーはどうなの?
おれはチンニングとロープーリーやってるんだけど・・
112アスリート名無しさん:03/11/06 00:35 ID:A8aoxSmF
ロープーリーと言えば山岸さんがビデオの中で
腕を伸ばすときに首を前に倒した方がより背中が
ストレッチされて効果的って言ってたなあ。
 でも腰とかを痛めてる人には勧めないって言ってたけど。
113アスリート名無しさん:03/11/06 01:11 ID:UOJF3Sn/
>>111
2種目しかやってないの?少なすぎないか?
114アスリート名無しさん:03/11/06 11:19 ID:bQoVgNe3
チンニングとベントロー、懸垂
2つ選ぶとしたら?
115アスリート名無しさん:03/11/06 12:12 ID:/zoIznVC
ベントロ、デッド、チンニング
116アスリート名無しさん:03/11/06 12:19 ID:pWB+4lBk
>>114
釣りだとは思うが、チンニングと懸垂って同じだぞ。
117アスリート名無しさん:03/11/06 12:26 ID:bQoVgNe3
腕の幅が違ったはずだが
118アスリート名無しさん:03/11/06 12:33 ID:uDsa5tFZ
単に英語と日本語との違い
手幅が狭けりゃナローグリップチンニング
広けりゃワイドグリップ
119アスリート名無しさん:03/11/06 12:35 ID:pWB+4lBk
>>117
いや、チンニングといってもバリエーションが色々あるんだよ。
ワイドグリップも、ナローも、パラレルも。
チンニングと言っても、手幅はそれぞれ。

別名チンアップ、プルアップとも呼ばれるが、
チンニング=チンアップ=プルアップ=懸垂だよ。
呼び名が違うだけで、意味するものは同じ。
120アスリート名無しさん:03/11/06 12:50 ID:bQoVgNe3
なるほど
121アスリート名無しさん:03/11/06 19:37 ID:tNByAdps
チンニングはおろか器具が一切ない場合はどうすれば?教えてエロい人
122アスリート名無しさん:03/11/06 19:45 ID:T/2Z2dKl
>>121
ダンベルもねえのか?
だったらうつ伏せで頭の後ろにペットボトル抱えて背筋しろ。
123アスリート名無しさん:03/11/06 21:24 ID:2Z0gajMs
18gか20gだかのポリタン買う。
これに水でも油でも砂でもいいから入れる
後はワンハンドローイング。力無いなら両手でも良し
124アスリート名無しさん:03/11/06 22:22 ID:3mnaoX+C
腹筋割るには地道にクランチやレッグレイズやるしかないかな?地味すぎて大嫌い
125アスリート名無しさん:03/11/07 00:39 ID:8qg/ku/A
腹直筋のカットをみせるためには
地味なフッキン運動ではなく、もっと地味な食事制限です

そしてスレ違いです
126アスリート名無しさん:03/11/07 00:45 ID:A0NE7fNt
だからショボイカットじゃなくて、肥大したボコボコの腹筋だよ!なんで他の部位は高重量でやるのに腹筋はあんなに地味なんだよボケカス!
127アスリート名無しさん:03/11/07 00:49 ID:p/kCrJCO
腹筋だって12〜15レップくらいが限界の重量でやらないと、ボコボコにならないよ。
128アスリート名無しさん:03/11/07 01:31 ID:A0NE7fNt
ダンベルを抱えてゆっくりかい?アブベンチ使ってみたい。
129サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 02:56 ID:N+x+g/+M
>>all
おまえら腹筋高重量でやる前に神経系のトレやったの?
腹筋はチキンに近い筋肉だぞ。
もうちょっと頭を使え!
130アスリート名無しさん:03/11/07 02:58 ID:b7t6yJ3n
うるさい!氏ね!
131アスリート名無しさん:03/11/07 07:50 ID:A7OWznAc
>>129
邪魔だから消えろ馬鹿。
132アスリート名無しさん:03/11/07 13:19 ID:rz9/t8VB
>>129
見せてやろうか、俺の腹筋?
頭デッカチの阿呆はさっさとうせろボケ!
高回数でやったって、腹筋デカくならんわ。

カーフや前腕だって遅筋率の高い筋群だが、それなりの重量扱わなきゃデカくならんだろう。
腹筋だけが特別ってことはないんだよ。
133アスリート名無しさん:03/11/07 16:34 ID:6qUKVs3U
俺はチンニングが5回しかできんのだが
少しでも強い負荷を与える為に
5回行った後さらに(ジャンプしてトップの位置に持っていき)ネガティブを加えるのだが、
これはオーバーワークなりやすいためたまにしかしないほうが良いといわれた

これは本当なのか?
134サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 16:57 ID:N+x+g/+M
>>132
は〜〜〜ぁ。
無知な奴また発見しちゃったよ!!!!!
お前のカーフや腹筋って神経経路って発達率たかいの?
これらの筋肉は神経系もやらないと効率が悪いんだよっ!!!!!
詳しくはIMp167を参照せよ。

お前の文章からしてまだそこまでのトレーニーじゃないだろ?
月ボ、IM毎月買うことを勧める!!!!!
135アスリート名無しさん:03/11/07 16:57 ID:rz9/t8VB
>>133
そんな簡単にオーバーワークなんかなりゃせんよ。
つーか、チンニングが5回しか出来ないって、体重100kg以上あるのか?
そうでもないのに5回しか出来ない程度なら、オーバーワーク云々は関係なしに、
まだそういうテクニックは必要ないとは言えるな。
136アスリート名無しさん:03/11/07 16:59 ID:BFwBw5/4
どうでもいいがサムゴーとかいう電波しね
137サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:00 ID:N+x+g/+M
>>136
なにか?
138アスリート名無しさん:03/11/07 17:01 ID:BFwBw5/4
>>カーフや前腕だって遅筋率の高い筋群だが、それなりの重量扱わなきゃデカくならんだろう。
腹筋だけが特別ってことはないんだよ。


ドリアンやアーノルドも同じこといってるよね。

ところで・・・・・・・サムゴーしんでくれ
139アスリート名無しさん:03/11/07 17:06 ID:BFwBw5/4
ドリアンのカーフレイズのメインセット重量は1300ポンド(589・7キロ)だ

筋肉は筋肉以外の何者でもないんだよ。
140アスリート名無しさん:03/11/07 17:10 ID:BFwBw5/4
サムゴーっ本当バカだな。遅筋なんて大して筋肥大せんのに
141アスリート名無しさん:03/11/07 17:10 ID:6qUKVs3U
>>135
そうなんだよ
3年前は1週間に2日程度行うだけで1ヶ月もしないうちに1回→13回となったのに
今は4ヶ月かかってるのに1→5回なんだ

ベンチプレスは3ヶ月で25kg伸びたのに・・・

何か間違っているのだろうか
142サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:14 ID:N+x+g/+M
>>138
おいおい、ドリアンを一般トレーニーと一緒にしないでくれたまえ。

ドリアンほどだったら神経は整ってるだろ!!!!!
ちなみにジョンやアーノルドも最初は俺の方式でやってたぞ!!!!

マジで勉強しろよっ!!!!!
君はトレーニングを勘違いしてやっているようだな。
143アスリート名無しさん:03/11/07 17:15 ID:BFwBw5/4
>>お前の文章からしてまだそこまでのトレーニーじゃないだろ?

↑一番低レベルの奴がホザいてます
144サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:16 ID:N+x+g/+M
>>140
俺が馬鹿?

は〜〜〜ぁ。
マジで少しは勉強してくれたまえ。
おまえ月ボ、IM毎月購入を勧める!!!!!
145アスリート名無しさん:03/11/07 17:17 ID:BFwBw5/4
サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc

↑このバカの使用重量ってベンチプレスとか130とか位なんだろうなw
146アスリート名無しさん:03/11/07 17:17 ID:rz9/t8VB
>>142
ID見りゃ、誰が同一人物か分かると思うが、
お前俺のこと「文章を見るに・・」とかほざいてたな。

論理矛盾も甚だしい。お前、俺の神経系が整ってないってどこで判断したんだ?
神経系さえ整えば、高重量の方が良いってことは否定できないんだろ?
馬鹿かテメーは。素人はお前だ。
トレーニング歴16年の俺に、お前ごとき小僧がほざくな。
147アスリート名無しさん:03/11/07 17:19 ID:b7t6yJ3n

 サムゴー氏ね


148アスリート名無しさん:03/11/07 17:20 ID:HcybVyqN
>トレーニング歴16年の俺に、お前ごとき小僧がほざくな。

あんまり調子に乗ってるとうpしろっていわれて敗走しなくちゃならなくなるぞ
149サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:21 ID:N+x+g/+M
>>146
文章の内容で分かるよ。
お前が初心者だってことが。

それかお前は16年もの間、頭を使わず何も疑問に思わずロボットのように
バーベルを挙げてたってことだな!!!!!
ちょっと同情しちゃうよ。
150アスリート名無しさん:03/11/07 17:21 ID:rz9/t8VB
>>148
だって事実だもん。
つーか、なんで2ちゃんの住民は事あるごとに「うpしろ」って言うわけ?
151アスリート名無しさん:03/11/07 17:23 ID:rz9/t8VB
>>149
本格的な電波やろーだな、お前は。
152アスリート名無しさん:03/11/07 17:24 ID:BFwBw5/4
月ボ、IM毎月購入するかな。バカの言う事聞くのもいいかもしれない。 


そしたらペンチも後一ヶ月で150キロ10レップいくかな。
オレはバカ低能のサムゴーが言う様にへタレだから5レップスしか
挙がらん。
バカは偉そうな事いってるから俺の1・5倍は挙がるよな?
153アスリート名無しさん:03/11/07 17:26 ID:BFwBw5/4
>>あんまり調子に乗ってるとうpしろっていわれて敗走しなくちゃならなくなるぞ

低能サムゴーのうpきぼう
154アスリート名無しさん:03/11/07 17:28 ID:BFwBw5/4
サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc

↑こいつが来るとどうしても絡みたくなるよな。
155サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:29 ID:N+x+g/+M
>>152
>月ボ、IM毎月購入するかな。バカの言う事聞くのもいいかもしれない。 

マジで購入してみろって!!!!!
自分の理論覆されるから!!
マジでお勧め。

>そしたらペンチも後一ヶ月で150キロ10レップいくかな。

それは俺にもわかんねー!!!!
それは君次第。
156サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:29 ID:N+x+g/+M
>>153
まだ嫌だ。
157アスリート名無しさん:03/11/07 17:30 ID:rz9/t8VB
まあ、サムゴーの場合は普通に馬鹿だから可愛げがあるな。
嫌味のない馬鹿さ加減。リアルだけが醸し出す空気がある。
158アスリート名無しさん:03/11/07 17:31 ID:BFwBw5/4

それは俺にもわかんねー!!!!
それは君次第。

↑お前はどの位扱ってるんだよ。偉そうに語るんだから200で何レップか出来るんだろうな
159サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:33 ID:N+x+g/+M
>>157
馬鹿じゃないですが何か?
人生経験豊富ですが何か?
160アスリート名無しさん:03/11/07 17:34 ID:BFwBw5/4
>>まあ、サムゴーの場合は普通に馬鹿だから可愛げがあるな。

むかつくだけだが。バカってのは分かる。ただの電波なの?
161サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:34 ID:N+x+g/+M
>>158
現在、120*8がメイン。
+知識は半端じゃない。
162答えろ低能:03/11/07 17:35 ID:BFwBw5/4
お前はどの位扱ってるんだよ。偉そうに語るんだから200で何レップか出来るんだろうな
163アスリート名無しさん:03/11/07 17:36 ID:rz9/t8VB
>>160
そう、電波だよ。それもリアルの。
だからね、マトモに相手しちゃ駄目だよ。マトモに相手するとムカつくから。
こういうのは、てきとーに相手して遊んであげるのが一番だよ。
もしくは、完全に放置。
164サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:36 ID:N+x+g/+M
>>160
でもお前もむかついて俺より知識を増やそうと思っただろ?
それで俺に反論する。
俺も更に知識を付ける。
お互い賢くなる。
いい相乗効果だと思うけど!!!!
165ショボイ奴だったのかw:03/11/07 17:37 ID:BFwBw5/4
現在、120*8がメイン。
+知識は半端じゃない。

↑この程度で語るなってーの

バカからかうの可哀想だから帰るね。バイバイへタレ君
166アスリート名無しさん:03/11/07 17:37 ID:rz9/t8VB
>>161
泣けてくるくらい弱いな・・・。
120ってアンタ・・。
167アスリート名無しさん:03/11/07 17:42 ID:M35kFbKd
スーパースローでやってるんじゃないか?
1レップに20秒ぐらいかけて。
168サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/07 17:42 ID:N+x+g/+M
>>165
帰るって・・・

>>166
現在進行形で記録更新中!!!!
でも最近肩痛めちゃったから悩み中。

169アスリート名無しさん:03/11/07 22:12 ID:A0NE7fNt
フォームが正しくないから肩が痛くて痛くてつらい!いつまでも胸が丸みを帯びなくて悩み中。しっかり白状しなさい
170アスリート名無しさん:03/11/08 20:55 ID:m0M3xx2S
家にパワーラックとかないけど、Tバーロウマニアでついにマシンを買ってしまったとかいう
人っていませんか? 
171アスリート名無しさん:03/11/09 10:10 ID:p9S5zhgP
あげ
172アスリート名無しさん:03/11/09 14:35 ID:iFF8KHYC
>>166
自分が物差しですか ヘー
173アスリート名無しさん:03/11/09 14:39 ID:L7RmLyhf
>>172
サムゴーほどの大口叩いといて、120kgでセット組んでるってのはどう考えても弱すぎると思うが。
120kgって、初心者に毛が生えた程度だぞ。
アップの2セット目に使うくらいの軽い重量。
その程度じゃ本格的なトレーニーとは呼べないな。フィットネス感覚レベルだろ。
174アスリート名無しさん:03/11/09 14:40 ID:mTn4Iz5C
>>173

禿どう
175重要連絡:03/11/09 14:46 ID:801HJHwx
今、自治スレでは、スポーツクラブ板新設後のスポーツ板の運営の議論をしています。
ウエイトトレーニング・ボデイビル・サプリ関連のスレも強制的にスポクラ板に移動させようという意見も出ています。
このままスポ板に留まりたいという人は意見を書いて下さい。
何も言わないと、勝手にあぼーんされるかも。

【常時】★スポ−ツ板自治スレ2★【age】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1065672048/l50
176アスリート名無しさん:03/11/09 14:51 ID:DTo3Ov0N
120kgって種目何?
177173:03/11/09 14:53 ID:L7RmLyhf
あ、そうそう。
勘違いして欲しくないのは、「120kg以下は雑魚」って言ってるんじゃないからね。
サムゴーみたいに偉そうな口叩くにしては、弱すぎるってこと。
こいつ程度のレベルなら腐るほどいるんだから。それなのに、
自分はトレーニング界のグルであるかのような口振なのでね。
178アスリート名無しさん:03/11/09 15:12 ID:wTKctTku
493 :二代目 我流 ◆0E/Iybclfk :03/06/15 11:42
おめえらオハ!
昨夜はしくじったな。。結果的にほねのうpで盛り上がってる
場に水差しちまって申し訳なかった。

サムゴー小林はわしのステハンじゃw
もうあのハンドルは捨てるから。出てきても偽者だからw

oioi,サムゴー封印するんじゃないのかよ!
ハンドル変えてもアホはアホ(藁

 
179サムゴ−小林 ◆pJCpXprnvc :03/11/09 15:44 ID:+7LGFxp3
>>173 
 ベンチプレスだけど!!!
 おれは学生で勉強もしないといけないし格闘技もやっているからな!!!
 お前みたいにウエイトばっかしてられないの!!!

 広い視野で物事をみれるようになれよ!!!

>>178
 我流適当な事いってんじゃねーよ!!!
180アスリート名無しさん:03/11/09 17:49 ID:0pTIaSWw
椅子並べて2個〜ってどうやるの?
181【重要】:03/11/10 09:32 ID:I4jM/4pD
>スポーツ板の筋トレ・栄養関係のスレ住人の皆さん

自治スレでは、筋トレや栄養関係のスレをスポクラ板に移してしまおうという暴論が話し合われています。
黙っていると本当にスポクラ板に行かされますよ。
スポクラ板は、生活カテの板です。
誹謗中傷スレが堂々と立ち、スポクラ地域スレが乱立する悲惨な板です。
何の秩序もありません。
スポーツ板でスポクラ地域・店舗スレを乱立させて迷惑がられていた住人が、運営側に泣きついて作ってもらった板です。
言うなれば、スポクラ地域・店舗スレの隔離板なんです。
スポーツ板の痰壷みたいなものです。
そんな板に行きたいですか?
絶対に行きたくないという人は力を貸して下さい。
あなたの意見を書いて下さい。
お願いします。
最後に、昨日は誘導が悪くて失礼しました。
これは釣りではありません。
是非、一言お願いします。

【常時】★スポ−ツ板自治スレ2★【age】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1065672048/408-412
182アスリート名無しさん:03/11/10 10:50 ID:MwoIilfD
サムゴー大学院受けるんじゃなかったっけ?
もうとっくに合格発表も終わってるよ(・∀・)ニヤニヤ
183アスリート名無しさん:03/11/10 14:30 ID:3j69G7nk
>>181
うるせーバカ
184アスリート名無しさん:03/11/10 19:28 ID:04vh4aDs
背中細いんだけど姿勢をよくしようと意識はするんだけどすぐ元に戻ってしまう。
やはり背中か弱い証拠ですか?
185アスリート名無しさん:03/11/10 21:48 ID:QNktJnyf
今日やっと肩のうまい効かせかたがわかった。信じられないほどパンプしたぜ。今までのトレはいったい…
186アスリート名無しさん:03/11/10 22:42 ID:tSBBIIY4
ベンチ120ならすごいのでは、
デッド120かと思ってたよ
187アスリート名無しさん:03/11/10 22:46 ID:iCVj+PgR
>>186
トレ歴半年の脳内ヤローだからスルーせよ。
188アスリート名無しさん:03/11/11 07:40 ID:D05EdF3T
>>185
コツ教えて下さい。
189アスリート名無しさん:03/11/11 08:57 ID:EZ5uIjxR
120×8じゃたいしたことないとかいってる雑魚はベンチ100kgもあがりません
190アスリート名無しさん:03/11/11 09:17 ID:/jZ6ymmA
>>189
120×8じゃ大したことないんじゃなくて、
それくらいで大口叩いてるサムゴーが問題なのでは?

一般的には凄いけど、あんなに偉そうにするなら150くらいは挙げてほしいところ。
191アスリート名無しさん:03/11/11 09:24 ID:Wo/8n3u/
>>190
いえてる。でもそれ我流にも当てはまる。
どちらも偉そうにするなら
ベンチ、スクワット、デッド三つとも150超えてからにしてほしいところ。
192アスリート名無しさん:03/11/11 10:44 ID:6XfE5WlN
仮にベンチ150kg挙げたとしても、そうなれば今度はベンチ180kgぐらい挙げてから偉そうにしろという感じになると思いますがw
193アスリート名無しさん:03/11/11 11:23 ID:EZ5uIjxR
>>191
ビッグスリー全部150kgって素人丸陀し棚w
>>190
べつにそんなにうざいとは思わないが
>>192
ようはサムゴー叩きたいだけなんだろう
194アスリート名無しさん:03/11/11 11:23 ID:EZ5uIjxR
120×8でMAX130にはだれもつっこまんのか?
195アスリート名無しさん:03/11/11 11:26 ID:pLsAa7va
そこは突っ込んどいたほうがよかろう
196アスリート名無しさん:03/11/11 12:22 ID:YvM6OkjA
>192
まあ、いう奴もいるだろうが150一応超えていたらこんなには大騒ぎにはなってないと思うが。

>193
お前はそうでも前からいる人にとってはいい加減うんざりするんだろう。
>ビッグスリー全部150kg
そうか?それ以前にまともにどれも150以上の奴ってこの板にはそんなにいないだろ。
>194
MAX130の奴が到底120×8が上がるとは思えん。
嘘もいいとこ。

どうでもいいが、我流にしてもサムゴーにしても
この手の相手は何を言っても無駄。
放置すれば問題ないのに…といってる俺も放置できてないな。
197アスリート名無しさん:03/11/11 13:03 ID:Yw1dZgIP
>>191
ベンチが150kgだとフルスクワットは200kg、デットは220kgぐらい。
198アスリート名無しさん:03/11/11 14:48 ID:/jZ6ymmA
サムゴー擁護してる奴は、サムゴー本人が名無しで書き込んでる可能性が高いな。
199アスリート名無しさん:03/11/11 14:57 ID:opaeVMXC
その前に釣られすぎだお前ら
背中を語れ
200アスリート名無しさん:03/11/11 15:13 ID:qPmJm/GQ
>>サムゴー擁護してる奴は、サムゴー本人が名無しで書き込んでる可能性が高いな。


そのとーり!!!!!!!!

他の板で名無しにしていたがID同じだったよ。相当頭弱いよね。
201アスリート名無しさん:03/11/11 19:08 ID:yX+Lu01T
コンスタ、サムゴー共に庇護してきたオサーンですが何か?
202アスリート名無しさん:03/11/11 20:29 ID:t/N0CNHH
デットってどんなの?
203アスリート名無しさん:03/11/11 21:08 ID:RNPZyUP6
今まで膝から挙げるハーフデッドやってたんだけど(メイン210kg)、
昨日床からのデッド(メイン160kg)やったら、すげー効いたし、凄まじい筋肉痛きたよ。

で、思ったことは、やっぱフルレンジでやらなきゃ駄目だなってことです。
重さに拘ってハーフレンジでやるより重さを犠牲にしてもフルレンジの方がイイっすね。
204アスリート名無しさん:03/11/11 21:11 ID:m6/S6cRC
>>203 それは全ての種目にも言えますかね?
205アスリート名無しさん:03/11/11 21:35 ID:RNPZyUP6
>>204
うーん、どうでしょう?
体型、骨格、腱の付着位置などにもよるので、
それは個人差が大きいんじゃないでしょうかね?

逆にフルレンジだと駄目って人もいますから。
少なくとも、私に限って言えば、更にデッドリフトに関して言えば
ハーフとフルでは全く別の種目くらい違いました。
206アスリート名無しさん:03/11/11 22:18 ID:9xfB5YcF
両方やったほうがいいんじゃない?
俺はフルでやったあとトップサイドで追い込む。
トップサイドだと下背部じゃなくて僧坊付近に集中させられる。
207アスリート名無しさん:03/11/11 22:21 ID:RNPZyUP6
フルやった後にトップサイドやる余力残ってないです・・・。
期間を分けてやってみようと思います。
208アスリート名無しさん:03/11/11 22:31 ID:9xfB5YcF
確かにキツイやね。
エネルギーに満ち溢れてる日じゃないとキツイかも。
でも普段引かない重量を引くとなんか一気にデカクなれる気がする。
最後にストラップ無しで握力を鍛えるのも忘れずに。
209アスリート名無しさん:03/11/12 22:20 ID:Nr/liURF
デッドリフトは7〜10日に1回しかやらないのですが
その日はロープーリーをシカトしてやったほうがよいのでしょうか?
普段のトレはチンニング、ロープーリー、インクラインベンチのみです。
なのでデッドがある日はこのトレ↑の最後に入ります。
3種目やったあとにデッドというのもツライような・・・
210アスリート名無しさん:03/11/12 22:23 ID:9ZOiYp68
>>209
俺の場合、トップサイド(ハーフデッド)の場合は3〜4種目やったあとでもやってるよ。
フルデッドやる時は、2〜3種目に減らす。もしくは、ベントロウのセット数減らす。
211アスリート名無しさん:03/11/12 22:54 ID:avF50NfP
デッドはワイドで(メイン140kg)のあと時々トップサイド(180kg)
主に握力強化のため。
経験的にリストカールは前腕が太くなるのに握力がつかない。
デッドのための握力はデッドで鍛えるのがいいと思った。
212サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/12 22:56 ID:02AZt4rl
>>209
その時はロープーリーを高重量は避けて
ストレッチする感じでやった方がベター!!!!!
213アスリート名無しさん:03/11/12 22:56 ID:1xdVsj+C
俺の場合は、
チンニング、ラットプルダウン、ロープーリーロウ、バーベルロウ、スミスマシンベントロウ
から3種目選んで8→10→12みたいな感じで3セットづつやって、
最後にデッドリフトをやってる。
デッドはフルで1セット、トップサイドで2セットって感じかな。
スクワットも毎週やるからフルは1セットのみ。
でもそれじゃ物足りないのでトップサイドで限界まで疲労させる。
そして最後にダンベルシュラッグで締める。
これが最高だな、俺には。
トップサイドだとバカみたいな重量扱えるから楽しい。
なんかこれぞハードコアトレーニングって感じがする。
214アスリート名無しさん:03/11/12 23:24 ID:9ZOiYp68
まあ、トップサイドのデッドリフトは200kgオーバー当たり前だからな。
女だって200kg引きやがる。
215アスリート名無しさん:03/11/13 10:27 ID:HZrOP9tg
>>213
ハードに追い込んだつもりになって満足感はありそうだね。相当意味ないけど....
216アスリート名無しさん:03/11/13 11:15 ID:YaJSyhvy
ワークアウトが楽しくなるっていうだけで意味があるもんだよ。
重いもん持つだけで楽しいじゃん?ただそれだけだよ。
217アスリート名無しさん:03/11/13 13:27 ID:GpvVXfh6
筋トレなんて100%自己満だからいいんじゃない?
218アスリート名無しさん:03/11/13 13:40 ID:jBRKKLJ6
トップサイドってどう言う意味ですか?
219アスリート名無しさん:03/11/13 13:42 ID:YkGhuFnY
>>筋トレなんて100%自己満だからいいんじゃない?

あんたが正しい。


>>218
パワーリフターがよく使う言葉なんだけど、
要するにフルレンジではなくて、稼動範囲を限定してフルでは扱えない重い重量でやる
トレーニングだね。パーシャルレンジのトレーニング。
220アスリート名無しさん:03/11/13 15:25 ID:O+0NRR2Q
>>219
>稼動範囲を限定してフルでは扱えない重い重量でやる
>トレーニングだね。パーシャルレンジのトレーニング。

横から便乗ですみませんが
どのような効果が見込めるのですか?
221アスリート名無しさん:03/11/13 17:47 ID:l/h29nkz
色々あるけど、
デッドで扱える重量っていうのは、
結局ファーストプルの重量だから僧坊や広背筋にとっては物足りない。
だから背中全体を限界まで疲労させるために
下背部がそれほど関与しないトップサイドでやる。
あと怪我のリスクも減らせる。
222アスリート名無しさん:03/11/13 21:33 ID:s4xk4DNw
やっぱりチンニングも毎回体を下ろすたび
腕を充分に伸ばして広背筋をストレッチしてから
上がる方がいいの?
223アスリート名無しさん:03/11/13 21:50 ID:g5wsyt+d
>>222
もちろん。ただ、初心者のうちはそれだと抜けちゃうことが多いから、
抜けるようだったら降ろしきらない方が良いね。
でも、筋量が増えてコントロールできるようになれば、抜けなくなるから、
そうなればしっかり降ろした方が良いよ。
224アスリート名無しさん:03/11/13 21:53 ID:PoNZwaMz
>>221
なるほど。要するに別の種目だと思えばいい訳ですね。
デットだと思うからなんじゃ?と思うが、僧坊や広背をメインにすれば合点も行きます。
225三沢さん:03/11/13 22:25 ID:9YaL1ige
ダンベルしか持ってないんですけど、僧帽筋の背中側、菱形筋を一番鍛えられるトレって何でしょうか?
226アスリート名無しさん:03/11/13 22:37 ID:EUlVdc7C
ラットプルダウンで(66kg-10回3セット)するのと(68,5kg-6回を3セット)するのとでは
後背筋等の筋肥大に効果あるのはどちらですか? それともどっちでも余り変わり無いかなー?
227アスリート名無しさん:03/11/13 22:42 ID:/iORk/S+
>>226
× 後背筋
○ 広背筋
228アスリート名無しさん:03/11/14 06:49 ID:N8Us6iKq
>>225 ダンベル持って立つ
前に90度お辞儀して、腕をだらりと下げる
肩甲骨背骨に寄せる動作だけで腕引き上げる

立ってやるなら僧帽筋に効くけど、前かがみだと菱形に

菱形動かすの慣れたら、同じく前かがみお辞儀の姿勢で、
腕を伸ばしたままリアレイズ。この時肩甲骨寄せながら上げ、
腕下げた時は肩甲骨も離すようにしてストレッチ

…こんなの考えてみた
229225:03/11/14 11:14 ID:rTmBrJGu
>>228 どうもです。ダンベル2つ持ってのシュラッグってあまり効果は望めないですかね?
230アスリート名無しさん:03/11/14 13:36 ID:3L8FOo0v
チンニングの回数が全く伸びない
2ヶ月以上続けているのに今だに5回しかできない
ナローでも12回が限界

足や胸のトレも続けている為たんぱく質が足りていないのだろうか・・
1日60gぐらいしかとっていないのだが・・・
231元柔道部 ◆jXGsPcIQEc :03/11/14 13:38 ID:My4OQLLo
>>229
多分効果あるっすよ。
232アスリート名無しさん:03/11/14 19:31 ID:ZsLzWBL5
>>230
一日に体重の1.5倍〜2倍のタンパク質が必要だよ。
233アスリート名無しさん:03/11/14 21:17 ID:d1ZKFqD3
>>232
俺には無理だな
234アスリート名無しさん:03/11/14 21:23 ID:FRJ5SrzZ
>232
その時の体重って除脂肪体重のこと?
235アスリート名無しさん:03/11/14 21:37 ID:KviDLYha
てゆうかタンパク質60gってきちんと
一日の食事の量から計算したのか
236アスリート名無しさん:03/11/14 23:23 ID:Kiw79JKb
俺の体重、80キロ。てことは80キロ×2=160キロ/日のたんぱく質をとらねばいけないんですか?
237アスリート名無しさん:03/11/14 23:27 ID:LUpZ0/E6
>>232
おまえは単位ってもの知ってる?
gとkgは違うもんだぞ。
238アスリート名無しさん:03/11/15 00:23 ID:GYGpQJnY
>>236

おもしろい
239アスリート名無しさん:03/11/15 00:44 ID:jhyy401c
>>236
そのとおり。
毎日、子牛の丸焼きを食べよ。
240アスリート名無しさん:03/11/15 01:06 ID:W052pNBK
>>232
早速たんぱく質を150kg摂取しました(体重75kgです)。
ちょっと苦しいですけど、この調子で毎日がんばります。
アドバイスありがとうございました。
241850:03/11/15 02:04 ID:738MMS04
トレーニングそのものより、大量のたんぱく質をとる食生活を維持する方が難しいと
最近思うようになった。
242アスリート名無しさん:03/11/15 02:19 ID:wGnFXhgk
そこでプロテインの出番ですよ
243アスリート名無しさん:03/11/15 02:33 ID:0Hy3hAqL
食うのが億劫な人のためにプロテインはあるわけで。
一種の便利グッズみたいなもんだ。

猛者共はプロテインなんかに目もくれず、ひたすら毎日鶏肉1kg食っとるが。
244アスリート名無しさん:03/11/15 07:23 ID:+K1NVATl
除脂肪体重じゃないのか?
245サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/15 09:50 ID:EfZiSk6m
>>243

(゚Д゚)蒙者共は更にプロテイン、ステロイドをやってるが・・・
246アスリート名無しさん:03/11/15 16:42 ID:M95n4+yS
タンパク質一日150kgか...巨大な背中を作るのは並大抵のことではないな。
247サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/15 16:46 ID:WDeNfXJz
>>246

(゚Д゚)オイオイ、150gの間違いじゃね?
248アスリート名無しさん:03/11/15 19:33 ID:/oZOyjjW
今日の背中トレ
ロープーリー30キロ-25キロ-20キロ-20キロ
ハイプーリー50`-45キロ-40キロ-40キロ

はやくチンニングで10回できるといいなぁ。。
249アスリート名無しさん:03/11/15 19:52 ID:eXSGF9QR
( ´,_ゝ`)プッ
250アスリート名無しさん:03/11/16 14:23 ID:Pq+UL0iX
そういやチンニングって完全に腕が伸びきった状態まで下ろすのか?
251アスリート名無しさん:03/11/16 15:37 ID:xHUKxuSe
>>250
お前、釣りか?>>223のレス読めよ。
252アスリート名無しさん:03/11/16 15:55 ID:UW71LKnN
背筋の左右のバランスが悪い気がする。。。
なにか対策ないですか??
253アスリート名無しさん:03/11/16 16:49 ID:PwwOTDIn
>>252

とりあえず、利き手を中心に使うスポーツは控えることと、
弱い方(左と仮定する)の背筋をワンハンドローなどで補うくらいかな。

もう1つ大事なのは、左手の握力をつけること。
背筋を鍛える種目は、(ストラップを使っても)握力が先に弱ると、
効果的にきかせにくくなるので、左の握力を徹底的に鍛えると、
懸垂やロー系の種目でも、左右均等にきくようになりやすい。

神経の働きをよくする、という意味では、食事中の時は、箸を
左手で扱う、というのも1つの方法。かばんを持ったりするのも、左手にするとか。

254アスリート名無しさん:03/11/16 16:56 ID:gybM/sR9
弱いほうの手だけパワーグリップ使うというのもあるがな
255サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 16:58 ID:JW8DcCEj
>>254

(゚Д゚)現役バリバリのスポーツ選手はストラップは使うな。
256アスリート名無しさん:03/11/16 17:03 ID:gybM/sR9
>>255
なんで?グリップ力をつけるために背中のトレでわざわざ
ストラップなしでやるのはどうかと
257サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:08 ID:JW8DcCEj
>>256

(゚Д゚)ビルダーならそれで良いが
    スポセンは全身の連動性が必要なんだよ。
    ビルダーなら効率が良いけど。
    良い例を揚げるとヒョードルがストラップ使ってトレしてると思う?
    桜場はかなりマッチョのランデルマンに力負けしなかったってこと。
    やってみたら分かると思うがとにかく連動性が重要ってことだ。
258サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:10 ID:JW8DcCEj

(゚Д゚)あと三土手が意地でもストラップを使わないってゆうのもかなり有名な話だぞ。
259サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:11 ID:JW8DcCEj

(゚Д゚)下手に筋肉を大きくしてスピードが落ちたらスポって命取りだよ。
    
260アスリート名無しさん:03/11/16 17:12 ID:gybM/sR9
それはどうかな?
261サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:13 ID:JW8DcCEj
>>260

(゚Д゚)どうゆう事だよ?

262アスリート名無しさん:03/11/16 17:15 ID:fPFbK7oz
サムゴーは相手にするなって
263サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:19 ID:JW8DcCEj
>>262

(゚Д゚)俺の理論は間違ってねーって。
264アスリート名無しさん:03/11/16 17:41 ID:xHUKxuSe
俺はサムゴーを擁護するわけじゃないが、
ストラップを「使いすぎる」のは問題だと思う。
背中でも、一番重いセットなどは仕方ないと思うが、
最初から最後までストラップ使ってる奴とかいるからな。

「ここぞ!」って時以外はストラップは使うべきじゃない。
事実、ストラップを封印してから俺の前腕は発達していった。
それまで、いくらリストカールしても駄目だったのに。
265サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:48 ID:JW8DcCEj
>>246

(゚Д゚)ソウダ ソウダ
    
266サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 17:51 ID:JW8DcCEj

(゚Д゚)アップの時にストラップ使って誇らしげにしている香具師がいるが
    かなり笑える!
267アスリート名無しさん:03/11/16 17:55 ID:gybM/sR9
>>264
なるほどそういう例もあるかもな。
デッドに関しては200オーバーでセット組むと炭マグは最低必要だと
思う。オレに関しては炭マグじゃ耐えられなくなったからストラップ使い
出したら素手のMAXも伸びた。素手でデッドでセット組むのはもうはっきり
言って無理だと思う。
268サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 18:00 ID:JW8DcCEj
>>267

(゚Д゚)それでも三土手はやってるが。
    最低でもメインは使ったらだめだぞ。
269アスリート名無しさん:03/11/16 18:03 ID:xHUKxuSe
三土手の握力が100kgくらいだよな。
彼の場合、手が厚くて小さいからフックグリップが使えず、
純粋な握力のみに頼るしかない。
だから、手が薄くて大きい奴なら、80kgも握力あれば、
300kgのデッドも素手で引けるだろ。
270サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 18:14 ID:JW8DcCEj

(゚Д゚)三上のHPでは握力60kgの奴もかなりの重量引いてたぞ。
    それから三土手は使えないんじゃなくて、使わないんだよっ。
271アスリート名無しさん:03/11/16 18:18 ID:LuS2WbCD
デットってバーベル持ってる腕は動かさないで背中で上げるような感じだろ?
俺のやり方あってる?
272サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 18:21 ID:JW8DcCEj
>>271

(゚Д゚)俺はそれプラス尻を前方に出すイメージでやってる。
273アスリート名無しさん:03/11/16 18:21 ID:xHUKxuSe
>>271
あまりに初歩的な質問は、初心者の質問スレで聞いてくれよな。

デッドは背中だけで引くわけじゃないし、細かい説明するとキリがないのだが、
まあ、腕は動かないよ。
274サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 18:33 ID:JW8DcCEj

(゚Д゚)ちなにみ俺はナローデッドだぞ。
275アスリート名無しさん:03/11/16 18:36 ID:xHUKxuSe
デッドで何kg引くんだ、サムゴーは?
馬鹿にしなから、サバ読まなくて良いぞ。
276アスリート名無しさん:03/11/16 18:46 ID:+tHQo3pm
背中(広背や僧坊)に効かす場合は腕を多少曲げた方がいいんだそうな。
実際俺も腕を曲げた方が効かせ易い。
でもそうすると二頭がかなり引っ張られて二頭にも効いてしまう。
デッドの記録を伸ばしたいんならスモウスタイル&ナロウグリップの方がいい。
ボディビルタイプのデッドは移動距離が長いから不利。

でストラップの話だが、
ローレット加工?がしっかりしていて、チョークなどが使用可能なら不要。
俺の行ってるジムみたいにローレットが磨耗されてきていて、滑り止め使用不可なら
ストラップを使わないと厳しい。
250`以上引くようになると握力がもたないからね。
277サムゴー小林 ◆fOnh/ybJRk :03/11/16 18:49 ID:JW8DcCEj
>>276

(゚Д゚)腕を曲げるのはシュラッグの時もそうだしな。
    ロニーもそうやってた。
278271:03/11/16 19:20 ID:LuS2WbCD
>>272
どうも!
>>273
だったらついでに細かく教えてくれよ
279271:03/11/16 19:22 ID:LuS2WbCD
>>277
俺なんかどうも腕っていうか肩にに力が入ってしまうんだよね
280アスリート名無しさん:03/11/16 19:31 ID:m7iQ5/w9
最近は、ビルダーは床から引かないでハーフデッドばかりやってるな。
猫も杓子もハーフデッドリフトだ。ビルダーはね。
281アスリート名無しさん:03/11/16 20:22 ID:rH5WUpoU
広がりならミルコ、厚みならシウバの背中が理想。
いかり肩の人は広がりが、なで肩の人は厚みがつきやすい?
282初心者:03/11/17 00:15 ID:EzcNtVCG
珍人具やっても背中があんまり働いてない気がするんだけど、
なんか効かせるコツありますか?
283アスリート名無しさん:03/11/17 00:30 ID:G/lh/MWo
>>280
だってフルレンジだと腰が怖いんだもん
284アスリート名無しさん:03/11/17 13:10 ID:HPAu1wHQ
>>282
初心者のうちはそんなもんです。
とにかく背中を意識して(腕はただのトランスミッションだと思って)、
やりまくってる間に神経系も発達し、筋量も増えてきます。
背中に限った話ではないですが、特に背中は筋肉がつけば付くほど上手くコントロール出来るようになります。

>>283
まあ、それも分からんでもない。
それにハーフデッドだと、軽く200kg以上扱えるから、気分的にも楽しいしね。
285アスリート名無しさん:03/11/17 23:15 ID:EzcNtVCG
>284 レスありがとう。がんがります。(ちなみに今6回が限界・・・)
286アスリート名無しさん:03/11/20 21:15 ID:KL420yuR
さがりすぎあげ
287478:03/11/23 19:27 ID:qJ5GI4Py
背筋力をウエイトトレーニングなしで(うちの中学に器具が無いので)記録を
上げるにはどうすればいいでしょうか?やはり補強運動の背筋強化でしょうか
でもあがらない気がするんですよ…今、僕は中3です背筋計で計ったら160kg
です。足をまげて240kgですアドバイスください!!
288アスリート名無しさん:03/11/23 19:35 ID:ZBCoBSxz
器具ねーのか。まあ、中学にはねーだろうな。
バックエクステンションじゃ限界あるしなぁ・・。
ほんとはデッドリフトできればベストなんだけど。
でも中3じゃ自重負荷で基礎作るだけで十分じゃねーのかな。
本格的にウェイトトレーニング始めるのは高一からでいいと思うぞ。
289478:03/11/23 19:52 ID:qJ5GI4Py
>>288さんありがとうございます!やはりウエイトですか…高校に行ってから
増やしたいと思います。でも体育推薦の試験で、握力と背筋が出るんです!
12月16日なんですけど、それまでに少しでも増やしたいんです!なにかできることは
ありませんか?よろしくお願いします!
290アスリート名無しさん:03/11/23 19:58 ID:bu45aiPe
背筋力測定は足を使うと200以上が珍しくなくなる
291478:03/11/23 19:59 ID:qJ5GI4Py
足を使わなくて200kgいきたいですね。
292アスリート名無しさん:03/11/23 20:02 ID:gOtECv//
まあそれだったら背筋力を測る同じ動作をすればいい。
棒を2つ用意してヒモで結んでアイソメトリックをやるか、
自転車のゴムチューブをつかってうにょ〜とひっぱればいい。
293478:03/11/23 20:20 ID:qJ5GI4Py
ありがとうございます!アイソメトリックとは引っ張り続けることですよね?
背筋計を先生が試験日まで貸してくれて、あるんですけどそれで何回も引っ
ぱったりしてるんですけど、なんか伸び悩みなんですよ…多分ゴムの教えて
頂いた引っ張るやつを取り入れれば…だと思います。アドバイスありがとうございました
またお願いします
294アスリート名無しさん:03/11/23 20:28 ID:ZBCoBSxz
>>293
市民体育館とかにウェイトルームあるだろ?一回の使用料が200〜300百円くらいで。
そこにパワーラックがあれば、膝の位置にセーフティラックをセットして、そこから
ハーフデッドリフトやればよいよ。
295アスリート名無しさん:03/11/23 20:28 ID:gOtECv//
>293
いい忘れてたけどアイソメトリックやるということはMAXやることに
なるからね。毎日やったら確実にオーバーワークになるから。中2日
以上あけたほうがいいと思う。ゴムチューブの場合も同様だけど。
296478:03/11/23 21:14 ID:qJ5GI4Py
ありがとうございます〜!!本当に助かりました!!(感謝感激)これからも
質問したりするのでよろしくお願いします。 早速なんですが、1ヶ月では
どのくらい上がるものなんでしょうか? すいません試験が迫ってあせってるもんで…
297アスリート名無しさん:03/11/23 21:36 ID:O33aN9/7
中学生がデッドリフトはやめたほうがいいだろw
298アスリート名無しさん:03/11/23 23:06 ID:5AWcWSb/
デッドとチンニングだけじゃ立派な背中にはなりませんか?
ロープーリーやベントローはあまり効いてる気がしなくて・・・
299アスリート名無しさん:03/11/23 23:10 ID:ZBCoBSxz
んー、ロープーリーとベントロウが効かないのは、
種目が合わないんじゃなくて、単にまだコントロールが下手なんだと思う。
俺は背中は何をやっても効くので、効かない人の感覚が良く分からないけど・・。
ロウ系の種目はプル系の種目より効かせるのが難しいのは確かだから。
300アスリート名無しさん:03/11/24 13:00 ID:MCwqvzZx
効かせるこつを教えてください
301アスリート名無しさん:03/11/24 13:18 ID:A0ZOlHRg
>>300
とりあえずやり込む事、チンニングで効かすことが出きるなら
チンニングで広背筋を疲労させた後ベントロウ等をやってみる
視線は下を見ず前を見て背中は丸めない、ベントロウは
下にバーを下ろしたとき腕を充分に伸ばしその時背中に
しっかり負荷を感じる角度をを見つける、その角度を
キープし腕ではなく背中を意識し挙げる。
302アスリート名無しさん:03/11/25 11:44 ID:UlvHDJ2V
広背筋を広くして、逆三角形のボディをつくりたいです。

ラットプルダウンを広背筋のメインにおいてます。
手の広さは広めでグリップは順手で握ってます。
この前、ジムでトレしてたところ、広背筋を広くするには
グリップを逆手でにぎって引いた方が効くとトレーナーから
アドバイスされました。順手だと、効くけど、広がりよりも
中側のほうに効くと説明されましたが、
どうなんでしょ?

たしかに逆手で引いた方が、脊髄のまわりの緊張がゆるい気がします。
しかし、自分では順手の方が脇の下後部である広背筋のサイドに
効く気がするんですが。

みなさんはいかがに考えますか?
303アスリート名無しさん:03/11/25 13:42 ID:gO1yl20C
>>301
なるほど
ちなみに手の幅はどのくらいで行っている?
304アスリート名無しさん:03/11/25 14:04 ID:S72OSzE9
>>296
あと一ヶ月だったんですか。結構厳しいですね。そうなると筋力
そのものを増やすのはむずかしいので一番力がでるフォームも
一緒にみつけてください。まずは鎖の長さ、あと握りは順手では
なくパワーのデッドのように順手と逆手を組み合すのを試してくだ
さい。脚幅もできるだけ広いほうがいいようです。
 心配だからって間違っても試験前日に鍛えては駄目ですよ〜
超回復をわすれずに〜
305アスリート名無しさん:03/11/25 18:03 ID:1OqbF3+n
俺のベントロウのやりかた
バーベルを床に置く
アンダーグリップで握る
肘を伸ばしたまま引く
脛にバーが当たったら、脛に沿わせて膝まで上げる。
腿に沿わせてそけい部まで上げる。
一瞬止める。
バーを床におろす。

完全に平行まで傾けるのってけっこう珍しいようだが、これは効くのでぜひみな試して
306アスリート名無しさん:03/11/25 22:02 ID:4635f4eY
体重65キロしかないのにチンニングが3回しかできん・・・
307アスリート名無しさん:03/11/26 18:26 ID:vu446bQa
ベントってバーがへそに当たるようにすればよい?
身長が高いと当てる位置が変わるらしいけど・・
308アスリート名無しさん:03/11/26 19:12 ID:qFv/+4yr
チンニングは鉄棒のような横に延びたバーに捕まってやるのが普通だと思いますが 縦に延びたバーに捕まってやるとどうなりますか? やっぱり横のほうが有効でしょうか?
309アスリート名無しさん:03/11/26 20:14 ID:arBdANyn
>>308
両方やるのがベスト。
俺はたまに公園で縦に伸びたバーで懸垂やってるよ。
解剖学的にはこっちの方が自然
310アスリート名無しさん:03/11/27 01:19 ID:btWdxtdU
今まで長いことプルダウンのフォームが間違えてやってたようだ。
どっかの文章のアドバイスどおりにやったら翌日広背筋に
今までの何倍もの筋肉痛が来てびっくりした。
311アスリート名無しさん:03/11/27 01:37 ID:iCjjjKqs
>>305
それ俺もやってる、リー・ヘイニーが水平にするのを進めてるよね。
俺の場合は順手でやってるけど、効くね〜。
でもこの方法だとヘイニーも言ってるが腰に悪いわな。
上体が45度だと65が10回できるが水平にすると40しかあがらん。
312アスリート名無しさん:03/11/27 01:42 ID:iCjjjKqs
>>302
逆手のラットプルはドリアンが勧めてるよ、というかドリアンはロープリーもローイングも全部カールグリップ、逆手を勧めてる。
俺もラットは逆手をよくやる、この方が意識しやすいと思うけど主に厚みをつけるが逆手だと思う。
順手は後背筋の外側に効いてるような気がする、ドリアンはこれも迷信と否定してるけどね。
313308:03/11/27 01:46 ID:Bzre8B8F
>>309 縦しかできない環境なんですよ 縦でもちゃんと背筋つくならいいんですけど 横と縦どっちが有効か知りたいんです
314アスリート名無しさん:03/11/27 01:50 ID:GhdVkiRJ
ドリアンはナロウグリップのラットのほうが
可動域が広がるって言ってるんだよね。
確かにそうかもしれないが、広くしたほうが
背中で引いてくる感覚がつかみやすいと思う。
俺は背中から天使の羽が生えててそれをグイッと
打ち下ろすイメージでやってる。
315アスリート名無しさん:03/11/27 03:15 ID:btWdxtdU
あれ程いっぱいいっぱいまで筋肉が付いてると
適正なフォームが普通の人とは違くなっちゃってるって事も
考えられそうだ。
316アスリート名無しさん:03/11/27 10:58 ID:IhuvftdE
ラットプルとチニングって使ってる筋肉同じですよね?
脇の下辺りの背筋が筋肉痛にならないんだけど、これは広くならないってこと?
一応、背中の中心辺りは筋肉痛ですけど、これでいいんですか?
317アスリート名無しさん:03/11/27 11:02 ID:D4Yp6vCx
>>316 ラットプルビハインドネックするといいよ。
318アスリート名無しさん:03/11/27 11:05 ID:Bs2qzzkv
>>316
引き方の問題。もっと言うと、肩甲骨の使い方の問題。
肩甲骨を寄せて引いてるだろ?それだと、広背筋の中央部が中心に使われるよ。
大円筋、広背筋の外側を鍛えたいなら肩甲骨は寄せないで引くことだね。

ま、そんな質問するようだからそこまでコントロールできないだろうけど。
やってくうちに分かるようになるよ。
319アスリート名無しさん:03/11/27 11:38 ID:Bs2qzzkv
>>317
ビハインドネックは解剖学的にかなり不自然な動作だから、あんまお勧めできないなぁ。
ローテーターカフが後方に引っ張られるから、ベースが出来てないと傷めることが多いし。
それに、こういう「誤った神経回路」ができると厄介なんだよね。
ボディビルみたいな特殊なことをしない限り、ビハインドネックは要らないと思う。
320アスリート名無しさん:03/11/27 11:56 ID:UsCyVrF3
>ボディビルみたいな特殊なこと???
321アスリート名無しさん:03/11/27 12:18 ID:oXUBIAlI
ベントローは腰に悪そうだからな・・
ベルトが欲しいが金はないし・・
何かで代用できんだろうか
322アスリート名無しさん:03/11/27 12:24 ID:Bs2qzzkv
>>320
言い方が悪かったかな。
要するに、ボディビルではバック・ダブルバイセップスポーズなんかで大円筋のカットをより鮮明にする意味でも、
ビハインドネック・ラットプルダウンはそれなりに意味のある種目なんだけど、
一般的なスポーツにおいてあの動作が必要とされるものはないってこと。
リスクとメリットを秤にかけた時、リスクの方が大きいからね。
323アスリート名無しさん:03/11/27 12:30 ID:zAKjKnUZ
懸垂の時パワーグリップ使うと広背筋を限界まで追い込めていいよね
324アスリート名無しさん:03/11/27 12:31 ID:UsCyVrF3
>>322
なるほどな
でも「巨大な背中を作ってみるか?」だから
このスレの住人のほとんどはボディビル的な考えで
トレーニングしてると思う。
325アスリート名無しさん:03/11/27 12:39 ID:Bs2qzzkv
>>324
難しいところだな。ボディビルってのはサイズだけじゃないから。
極端な話、得意部位が目立ちすぎるせいで全体のバランスを崩して順位を下げることもある。
細かいカットやディフィニションという意味ではビハインドネックも必要かもしれんが。
でもそこまで必要なトレーニングとも思えんけどなぁ。
326アスリート名無しさん:03/11/27 13:34 ID:D4Yp6vCx
>>319 確かに肩を痛めやすいですね。ですので比較的軽めで回数をこなすのがいいです。
でもある程度慣れてきたら一番重量引っ張れますヨ。今は220lbs〜240lbsくらい
を引っ張ってます。
327アスリート名無しさん:03/11/27 13:40 ID:oXUBIAlI
>>301
その角度とは腕の角度?
腰の角度?
328アスリート名無しさん:03/11/27 13:50 ID:Bs2qzzkv
>>326
その「慣れ」ってやつが重要なんだよね。
220ポンド以上で引けるレベルになれば、肩の周りにも筋量が大分あるだろうからいいけど、
初心者レベルの人間には勧められないってことだね。
まずはフロントである程度引けるようになってからでも良いと思うけど。

ビハインドネックで240ポンドは強いね。約110kgか。
俺はせいぜい90kgまでだな。それ以上になると反動使うから怪我しそうで怖い。
329アスリート名無しさん:03/11/28 14:23 ID:uaPucBum
トライセット法で
チンニングベントデッドを一気に行うと凄い効き方だ

しかしはやくベントだけできかせれるようになりたいな・・
330アスリート名無しさん:03/11/28 17:01 ID:ZME7Jxdw
今月の月ボはミスター日本特集なんだけどさ、須江さん
の背中すげーよ。完全に半円を描いている。
あれはチンニングで培ったものなの?
331アスリート名無しさん:03/11/28 21:09 ID:ONtY3kdR
おそらく、遺伝でしょう。
何やっても効くんでしょうな。
332アスリート名無しさん:03/11/28 23:38 ID:6uR18lnz
2002年ミスター日本への道ビデオを見ましたが、
かなり追い込んでいる様子が見て取れます。
遺伝もあると思いますが、あの努力は凄い。
333アスリート名無しさん:03/11/29 16:12 ID:/49n3z20
谷野さんが言ってたけど、追い込んでるどころか、
皆流してるってよ。普段のトレはもっと凄いんじゃないか?
334アスリート名無しさん:03/11/29 18:25 ID:G9F6nmd1
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/2377/bigtoe.home.training.2003.html
こうやって頭を何かに付けてベントローすると
重いのが扱えないのでビックリした
脊柱起立筋が使えないからだろうけど
広背筋のみに効いてる感じ。
335アスリート名無しさん:03/11/29 23:07 ID:kuc0Uk0A
やっぱ身長もあるよな。背が低いと背中の下部からすぐに広背筋がついてて、広がりやすい気がする。
336アスリート名無しさん:03/11/29 23:12 ID:SAxS0HwT
懸垂のギネス記録って知ってますか?24時間で約3万回したって人がいるらしい
ですが ということは5分で約100回 ありえね〜 

こんな書き込みをどこかのHPで見たのですが、本当ですかね・・・。
337アスリート名無しさん:03/11/29 23:35 ID:UbLJeNMi
>>336
我々がやるような、ストリクトフォームで背中に効かせるやり方ではないだろうね、絶対。
338アスリート名無しさん:03/11/29 23:40 ID:kuc0Uk0A
チンニングやると、背中と二頭以外に、上腕三頭の長頭あたりも筋肉痛になるんだけど。
339アスリート名無しさん:03/11/29 23:51 ID:kuc0Uk0A
背中に重点を置いたデットは、ナロウスタンスで手幅は広め、フルの稼働域で広背筋にまで効かせる!!
340アスリート名無しさん:03/11/29 23:58 ID:+nfGftzw
5円 03/04/11 20:21 s3PW0rpLizF

懸垂のギネス記録って知ってますか?24時間で約3万回したって人がいるらしい
ですが ということは5分で約100回 ありえね〜 

○懸垂のギネス記録保持者が射殺される

 この記録がすごい。24時間以内に2万9449回の懸垂!
 
 しかし銃の前では無力でした。
341アスリート名無しさん:03/11/30 00:04 ID:C54yC9aS
>>338
上腕三頭筋の長頭は肩甲骨に始まっている。
つまり、上腕三等筋は肘関節を伸展させると同時に肩関節を屈曲させる作用を持つ。
プレスダウンのフィニッシュでチンニングをするときのように肩甲骨が内に入るのを感じるだろうか?
理論的には、上腕三頭筋の長頭が疲労してもおかしくはない。

ただ、自分は経験したことがありませんが・・・

342アスリート名無しさん:03/11/30 02:13 ID:SduoNjmQ
ダンベル・プルオーバーって広背筋に効きますか?
343アスリート名無しさん:03/11/30 03:02 ID:MhRYTW48
>>338手幅広いと三頭効く
ラットプルダウンでも三頭の長頭に効く。
プロのビルダーがベントオーバーやってる写真見たら、
大抵三頭も収縮して盛り上がっている
344アスリート名無しさん:03/11/30 08:36 ID:CrwsJjTJ
筋肉がバーンするのを強烈に感じる日とそうでもない日がある。特に肩。クレアチン飲んでからパンプはしやすくなったが、やっぱ栄養状態が関係ある?カーボをしっかりとるべき?脂肪が多いとバーンは感じにくいのかな?
345アスリート名無しさん:03/11/30 12:13 ID:eyzO74Aw
効きますよ。
ただ補助なのでチンニングとかローイングほどの効果はありませんが。
346アスリート名無しさん:03/11/30 14:36 ID:qK77hAxf
頭で支えて行うベントローいいかもな
腰への負担が少ないし何より上背部に効きやすい
347アスリート名無しさん:03/12/01 16:02 ID:D3sICp8z
体を45度傾けて行うとベントと90度傾けて行うベントでは
後者の方が扱える重量が減るけどなんで?
348アスリート名無しさん:03/12/01 16:57 ID:maRB5+Tz
>>346
それって広背筋の広がり付けるのにも有効ですか?
349アスリート名無しさん:03/12/01 22:09 ID:qn3JqY2A
>>347
可動範囲が広くなるから。モーメントの腕の長さが違うから。角度がゆるいと僧帽筋上部のチーティングが出来るから。
>>348
どちらかといえば厚みをだすため
350アスリート名無しさん:03/12/01 23:56 ID:IL7QU8me
>>347
ただ単に腰への負担が大きくなるからだろ、やってみりゃわかるけど90度、45度、30度(ドリアンローイング)
の中で30度が一番楽で高重量が上がる、次が45度、最後に90度。
351アスリート名無しさん:03/12/02 12:48 ID:e92FDIVb
なるほど
45度で行うと約60kgなのに
90度の場合35kgまでおとさないとへそに当てることができない
352アスリート名無しさん:03/12/02 12:55 ID:e92FDIVb
途中で書き込んでしまった

しかし今だにきかせ方が分からんので、とりあえず軽めの重量でフォームを矯正することにしたい
そこで体を90度近く曲げる時へそに当てようとすると、何かに不自然な・・違和感のようなものがあるのだが
本当に当てるのはへそでよいのだろうか?
353アスリート名無しさん:03/12/02 13:01 ID:pJErNu3G
>>352
まず、その程度の重量しか扱えない筋量では、あまり効く感覚は味わえないだろうね。
でもそれが普通。使用重量の増加と共に筋量も増してくるから心配要らない。

それと、引いてくる場所は「へそ」とは限らない。何故って、腕の長さや胴の長さは人それぞれなんだから、
一概に「へそ」なんて決め付けるのは馬鹿げてるよ。
俺の場合、腕が長いからへそに引いたら背中というより二頭筋と三角筋後部の種目になっちゃう。
チ○ポの上あたりが一番効く。人によってそれぞれだよ。
354アスリート名無しさん:03/12/02 13:24 ID:e92FDIVb
そうか・・筋量が足りないのか

白状してしまうと、今までまともにやっていなかった・・
もっとガシガシ鍛えないとな

ところで腕の幅はどのくらいで行う?
355アスリート名無しさん:03/12/02 22:40 ID:peDQHZ5S
45度で60キロが10回なの?だったら体重にもよるけどまあまあ鍛えてるんじゃない?
90キロとか100キロとかあるわけじゃないでしょ?
手の幅は一般的には広いと広がりが出て狭いと厚みが出ると言われてるけど異論反論多し。
背中はプロも含めてみんな言ってる事バラバラだねー。
グリップはとにかく広く、アンダーグリップはダメ(コールマン)
グリップは狭く、稼動域が大きいほど効くアンダーグリップいいよ(ドリアン)
強度を上げ過ぎない、フォームが第一(カトラー&コールマン)
背中が成長しない理由の90%は重量不足、フォームなどどうでもいい、とりあえず重けりゃ効く(田代)
限界まで追い込こむな、他の筋肉を利用してしまう(カトラー)
全身全霊をもって死にもの狂いで追い込む、限界を超えろ!(ドリアン)
ローイングの腰の角度は70度、腰は少し曲げるだけで良い、ストラップを使いなさい(ドリアン)
ローンングの腰の角度は90度、腰を深く曲げストラップは使うな(ヘイニー)


君は誰を信じる?
356アスリート名無しさん:03/12/02 22:45 ID:C5qKpBNI
>>355
田代は確かに重量が最も大切とは言ってるけど、
フォームなどどうでも良いとまでは言っとらんぞ(w

ま、同一人物でも言ってることがコロコロ変わるからねぇ〜。
357アスリート名無しさん:03/12/02 22:54 ID:ZofEfT/V
よく『われわれ』とかいって、仲間意識持ってるやついるけど
お前ほど程度低くないからw
358アスリート名無しさん:03/12/02 22:54 ID:peDQHZ5S
田代氏は雑誌では背中について聞かれると「高重量」が口癖だべ。
ついでに月ボで
「フォームを気にし効かせたつもりになってる人が多い、むしろフォームを崩してでも高重量を上げるべき」
とか言ってたよ。
359アスリート名無しさん:03/12/02 22:56 ID:ZofEfT/V
月ボなんて読んでご苦労さん
ああいう雑誌読んでる奴と同じ人種だと思われることが俺敵にはかなり心外
360アスリート名無しさん:03/12/02 22:56 ID:KY5rE3P5
ようするに自分なりのフォームを見つけろって事だな
自分で感じるのは
腹までぐっと引くにはアンダーグリップの方が強い
下ろした時によりストレッチされるのはオーバーグリップ

低めの重量で90℃に近い角度のオーバーグリップと
高重量の角度は少なめアンダーグリップ(ドリアンロウ)の
両方を自分はやっている。
361アスリート名無しさん:03/12/02 22:57 ID:C5qKpBNI
フォーム犠牲にしても発達するのは、それは、
その部位がその人の得意な部位だからでしょ。

背中効きやすい奴は、振りまわそうが何だろうがデカくなるもん。
362アスリート名無しさん:03/12/02 23:00 ID:h7fUJl+6
試行錯誤を重ねて、自分にあったやり方を
見つけなさいってことですね。
ちなみに、自分のベントロウは
背は立て気味、足は腰幅、狭目のアンダーグリップ
上体をなるべく振らずにバーを大腿に
沿わせて下腹部に引き上げる。
こんな感じで、95kg×6r×3set
ただ、今度の背中の日にbigtoeさんの方法を試す予定。
363アスリート名無しさん:03/12/02 23:08 ID:KY5rE3P5
ID:ZofEfT/V
 ↑
こいつは色んなスレで荒らしてるヘタレなので何言われても放置しましょう。
364アスリート名無しさん:03/12/03 13:44 ID:kpExjs5e
トライセップスエクスなんかは2,3セット行うだけで筋肉痛バリバリくるのに
ベントはディセンディングで行っても来ない
難しいな

頭は何か机など乗せたほうが腰の負担は減るよね
365アスリート名無しさん:03/12/03 14:33 ID:iVDQaLW2
背中もGVTが効きますよ。
366アスリート名無しさん:03/12/04 10:25 ID:yKWtmZZF
ベントを○○KG目指すすれとかないのかね?
367アスリート名無しさん:03/12/05 13:13 ID:FZbKVZLx
グリップ幅を狭めたチンニングでは背中の幅と厚みどちらに有効ですか?
自分の場合ワイドグリップよりも背中に利かせやすい気がするのですが、どうでしょうか?
368アスリート名無しさん:03/12/05 13:17 ID:zEkktqLo
>>367
教科書的な回答をするなら、「厚み」ということになる。
369ニシカワ ◆BbFpTtWEbI :03/12/05 13:30 ID:7bOQYPdG
あるビルダーは狭ければ狭いほど良いって言う香具師もいる。
370アスリート名無しさん:03/12/05 16:38 ID:DOWKFGaN
右は付くのに左半身の広背筋が全然付かねえよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!!
371アスリート名無しさん:03/12/05 16:51 ID:qNCRPIKC
ワンハンドダンベルローイングで広背筋の広がりを付けるコツを教えて君
372アスリート名無しさん:03/12/05 19:50 ID:jY7A3JCU
>>371
ネガティブ重視。
高重量のダンベルをぐいっと引いて、戻しで広背筋を引き伸ばす。
ネガティブ動作で効く軌道を見つけると進歩が早い。
と、相川浩一選手が言っていました。
373アスリート名無しさん:03/12/05 21:40 ID:AEh7hjfS
ワンハンドロウで広がりは難しいんじゃねえか
しいて言えば出きるだけ前(頭の方)にダンベルを下し
腹の方に向かって引き上げる。
374アスリート名無しさん:03/12/06 00:33 ID:5HwTgocK
やっぱベントローとロープーリーじゃ前者のが良いの?
375アスリート名無しさん:03/12/06 15:57 ID:gqeP3p4l
今だにベントオーバーと懸垂のきかせ方が分からん
トレの後はやたらと腕がだるくなるし・・

懸垂もせっかく13回できるようにったのに
1ヶ月近くサボっていたら体重が6kg増え4回しかできなくなっとる モウダメポ

ところで
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/2377/s.ht.bentrow.jpg

のようなフォームで行うと60kgできたベントが40kgしか
できなくなっているのだけどこれは当然のこと?
376アスリート名無しさん:03/12/06 16:03 ID:9jYOcRim
>>375
当然のこと。
脊柱起立筋&反動を一切使えなくなるからね。
377アスリート名無しさん:03/12/06 17:02 ID:LMqSW05u
田代さんのやってるようなひたすら高重量で背中立ててやる方法と、
谷野さんのような比較的軽重量で、背中を地面と平行にしてやる方法、
どちらの方が効果的なのだろう?
378アスリート名無しさん:03/12/06 18:39 ID:ExttaYw1
ベントローは効かせるのが難しいし、腰への負担が半端でないので
懸垂を広背筋のメイン種目としているが、週に1回だと10回がMAXの俺には
全く成長がみられん。筋量が少ないから、すぐ回復して、またなまってしまうんだろうな。
懸垂で背中をでかくした人はどれぐらいの頻度でやりましたか?
379アスリート名無しさん:03/12/06 18:46 ID:tiLvHfrd
>>378
背中を発達させるには構造が複雑なのでまず神経系を発達
させる必要があると思う。おれだったら中4日ですべて一種目一セット
デッドは軽い日と重い日を交互にやるかサイクルをやる。
 
380アスリート名無しさん:03/12/06 18:50 ID:gqeP3p4l
ベントは腰への負担が大きい為>>375の写真のような方法でやろうと思うのだが
どうもしっくりこないんだよなあ・・
扱える重量も小さいし本当にこれでいいの?
381アスリート名無しさん:03/12/06 20:06 ID:ExttaYw1
>>379
レスありがd。
なるほど、まず神経系ね。
デッドは別にデッドの日を作ってる。正直デッドだけで燃え尽きるので。
それにしてもホント、背中のトレは難しい。弱点パートだ。
コンテストビルダーというわけではないが、「体を鍛えている」というからには、
懸垂の30回もできないと格好つかないと思うのは俺だけか?
382アスリート名無しさん:03/12/06 20:13 ID:o5rZlIp+
アームの連中はベントロー、チンニング強いみたいだね
383アスリート名無しさん:03/12/06 20:36 ID:Tm/Djqxv
384アスリート名無しさん:03/12/06 20:56 ID:NUA+nlNN
ワンハンドロウって効率悪くないすか?
385アスリート名無しさん:03/12/06 21:16 ID:LMqSW05u
>>384
言ってる意味が理解できません。
片方づつやると時間がかかるってことか?

片方づつやるってことは、一方はその間休んでられるわけだから、
インターバルの時間はワンハンド種目の方が短くて済むわけで、
結果的にトレーニング時間は大差ないよ。
386アスリート名無しさん:03/12/06 21:51 ID:NUA+nlNN
自分は間抜け顔でどうも人から舐められやすく、困っています。
体もひょろいですし・・・。ですから、周りから見て、「結構がたい良いな」と思われる
ぐらいの筋肉が欲しいです。それに、体鍛えていた方が、自分にも自信が持てそうな気がしまして。
で、今から鍛えれば来年の夏に間に合いますか?
387386:03/12/06 21:54 ID:NUA+nlNN
スマン誤爆
388アスリート名無しさん:03/12/07 00:08 ID:bX6ksrV5
背中に効く前に腕が疲労してしまう・・
ダンベルカールは17.5kg
ベントローは55kgだが
やはり腕が弱いのだろうか?
それとも単にきかせ方が下手?
389アスリート名無しさん:03/12/07 10:39 ID:2MGjx+i6
>>388
下手とかそういう次元にまで達してないだけだから気にしないでよいよ。
筋量が全然足りないからコントロールできないんだろう。
3ケタ扱えるようになるころには段々分かってくると思うよ。
390アスリート名無しさん:03/12/07 15:46 ID:bX6ksrV5
そうなのか・・?
ベンチプレスは60kgでも筋肉痛を感じることができるわけだし
懸垂を行うとき胸を張り肘を下に下ろすようにすると今の負荷でも効く感覚を味わえることができる

正直3桁になるまでコントロールできないまま行うのはあまりに非効率だともうが
頼む
何か意識することがあるのなら教えてくれ>ベント
391アスリート名無しさん:03/12/07 15:57 ID:VWCpXR5D
>>390
腕が疲労するってのは背中を余り使わず
腕で挙げてる証拠だよね
もう少し重い重量でやってみたらいいんじゃない。
腕で扱える重量だから腕の筋肉を
使っちゃうんだと思う
あと下に下ろした時はきちんと手(肘)を伸ばすこと
下ろした時、肘が曲がってると腕が緊張状態(腕の筋肉を使っている)
になってしまうので必ず伸ばし広背筋をストレッチさせること
あとはひたすらやり込む
392アスリート名無しさん:03/12/07 15:58 ID:bX6ksrV5
サンクス!
393アスリート名無しさん:03/12/07 16:27 ID:katD935t
普通にストラップ使えばいい。
394アスリート名無しさん:03/12/07 17:57 ID:TFGYYO/7
俺は腕になんてきたことがない。
高重量を扱うと僧帽筋に逃げてしまうことはあるけど。
バー握ってるだけだし、上腕を引いた結果として肘が曲がるだけで、肘を曲げようとしてはいけない。
アップライトロウで肘が曲がるのと同じ理屈。
上腕二頭筋を使わなければ、引き始め、引いてる途中は前腕は重力に従って地面に垂直になる。
ダンベルの場合は終始肘から下は床に垂直だが、バーベルだと途中で腿に当たるのでカールしているときのように肘が曲がる。
しかし、それは腿に当たって軌道が修正されているだけであって、上腕二頭筋の力で肘を曲げているわけじゃない。
むしろ上腕三頭筋を緊張させて腿にすり当てるくらいのほうがいい。
どうしても上腕二頭筋を使ってしまうなら、ストレートアームプルダウンで広背筋で引く感覚を覚えるといいと思う。
395アスリート名無しさん:03/12/07 18:09 ID:katD935t
>>394
でもストラップ、漏れはパワーグリップだけど、とか使うと
セット重量が大幅にアップしない?やっぱ中には握力負けしてるヤシもいると思うよ。
ここは基本的にマクースを競うっつーよりでかい背中を作るヤシが集うスレだから、
ビルダー指向のアイソレーション種目がデフォルトと考えれば、ストラップとか
パワーグリップを使って背中をアイソレートすることは理に適ってると思うよ。
握力=前腕の太さじゃないしね。
396アスリート名無しさん:03/12/07 18:26 ID:2MGjx+i6
パワーリフターでない限り、ストラップやパワーグリップを使うのは正しい選択だよ。背中に関しては。
でも、あまりに軽い重量で使うのはどうかと思うね。
全身の「基礎」ってものが出来てないのに、道具に頼るべきじゃない。
397アスリート名無しさん:03/12/07 18:27 ID:1qKlC9To
>>395
ストラップの使用ってのは本当に難しいよね。
重量は確かに飛躍的に伸びるんだけど、俺の悲惨な過去を明かすと。
俺がまだ工房の頃、対してトレ暦もないのにM&Fの影響でストラップを使い始めたんだ、
それから一年後、大学になった頃使用重量は、デットで体重の二倍、
アップライトロウで体重の等倍、ラットで体重の等倍を10回引くほどに成長した。
体も一回りでかくなり、他人がアドバイスを求める程になった
(まあ俺は大して詳しくもなかったしアドバイスなんてできなかったけど)
しかしこの時気付くべきだったんだが握力がどんどん落ち始めたのだよ、
そして手首も細くなっていった、明らかな異変に気付いたのは大学三年の健康診断で
握力が40を切ったしまった時だ、高校時に50あった握力は三年で両手平均39まで落ちこんだのだ。
そしてストラップの使用を止めたのであるが、この時の使用重量が忘れられない。
何とラットは35キロが10回、アップライトロウにいたっては24キロしか上がらなかったのだ。
だから何だと言われればそれまでだがストラップに頼りすぎると握力はどこまでも下がってしまうぞ。
四年間プルとローはストラップを絶対に使っていた男の忠告だ。
どんな軽い重量でも使っていた、ワンハンドローやウォームアップの時ですら使っていた。
398アスリート名無しさん:03/12/07 18:36 ID:VWCpXR5D
少なくとも1セット2セット目から使うもんじゃねえな
399アスリート名無しさん:03/12/07 18:47 ID:2MGjx+i6
「握力と前腕の太さは関係ない」と良く言われる。
しかしね、それは俺の経験から言うと嘘だと思うな。
リストカールでは握力は思ったほど伸びないが、握力を伸ばすと
リストカールなどの前腕種目の反応がよくなる。つまり、前腕が太くなる。

握力だけ強化しても前腕は太くならんが、握力も鍛えながら、前腕を鍛えると
前腕種目のみの場合より格段に伸びる。
400アスリート名無しさん:03/12/07 19:11 ID:TFGYYO/7
俺バーベルだとアンダーハンドグリップが多い。
オーバーハンドよりも広背筋に効かせやすい。
オーバーハンドだとストラップの有無でえらい違うけど、アンダーハンドグリップだとあんまりストラップ効かない。
だからストラップ使ってない。
デッドだと時々使う。半々かな。
俺は握力と前腕の大きさはあんまり関係ないと思う。少なくともデッドに関しては。
手首15cm、前腕の一番太いところで26cmしかないけどデッドだとストラップなしで150kg*8
っというか握力計で測る握力と競技力としての握力との関係はないと思う。
ストラップ使うとマックスよりもレップ数、セット数に好影響を与えるよ。





401アスリート名無しさん:03/12/07 19:20 ID:8JGLOBuL
私はリストバンドの上にゴールドジムのパワーグリップを巻いているよ。
パワーグリップを使いサムレスグリップで引くと、腕の関与を少なく出来ると思う。
昔から軽めの重量からでもストラップを使い、前腕のトレーニングはあまりして来なかったが、握力は左右60ある。
ストラップ使っても重たい重量でやれば、最終的には結構握力を使うと思うのだが。
402アスリート名無しさん:03/12/07 19:36 ID:2MGjx+i6
>>401
60という握力は、一般人の中では強い部類かもしれないが、
トレーニングしてる人の中では弱いだろう。
俺はメインセットとチャレンジセット以外はストラップは使わない。
握力を鍛える種目をやってるせいもあるが、左右共に80以上あるよ。
403アスリート名無しさん:03/12/07 20:27 ID:8JGLOBuL
前腕は大事なパートなので、これに対するトレーニングをおろそかにしてきたのは改めて悔やまれる。
それはそれとして、軽い重量からでもストラップを使うのは、
握力と腕の疲労を極力抑えて背中の運動に望みたいという意識が根底にあるのよ。
404アスリート名無しさん:03/12/07 21:06 ID:katD935t
>>397
腕の日は設けていた?そこまで極端に握力が落ちるのは?だな。年齢も若いし。
>>399
まあ年齢にもよるかもね。俺は明らかに年齢からくる握力の低下を実感してる。
ところが前腕の太さは少しずつだけどまだ太くなってるからさ。
その経験を踏まえて前腕の太さと握力は関係無いと逝ってるわけ。
405アスリート名無しさん:03/12/07 22:21 ID:1qKlC9To
>>404
腕の日とは二頭筋と三頭筋の事だよね、上腕の日は設けてなかった。
オン(大学の夏休みと春休みと冬休み(笑))時は腕の日を設けてた。
背中、胸、肩、腕の四つのスプリットを組んでやっていた。
ただ順番とかは決まっていなくてその時の直感で決めていた、肩と胸は少なからず競合するし。
腕の回復は他の部位に比べて早かったから。基本的にオン時は週7日毎日やっていた(←バカ?)、
疲れて来ると休みを取るのでは無く腕のトレーニングをやった。
若いせいもあったがこれで回復が間に合ったし、成長もしていた。
どれも1部位につき四種目30分と極めて短め、俺はドリアン尊敬してたからセット数は少なめだった。
レップ数は多かったけど(スポッター無しでトレーニングしていたため)
俺はもともと格闘技やてってその補助としてトレーニングを始めたから足はまったくやってなかった。
なぜかって言うとこの頃週に六日ボクシングジムに行ってたんだけど、ボクシングってとにかく足を使う。
トレーナーにミットとか持ってもらうと4ラウンドもやれば足がパンパンにはる、足の皮も剥けまくる。
そしてとにかく、、、、、走る!!!足のトレーニングをしてしまうと練習にならないんだよ。
そいと俺が言ってたジムのトレーナーが言ってたけどサンドバックを打つと打つっただけ握力がなくなるらしい。
だとしたら俺の握力低下も納得できるかもしれない、当時の俺の練習量とサンドバックを打つ量はプロも顔負けだった。
聞かれてないけど懐かしかったんでかいちゃった、怒らんでちょ。
406アスリート名無しさん:03/12/08 01:18 ID:OUbvOBxl
サンドバックを打つと打つっただけ握力がなくなるらしい。

これ初めて聞きました。俺もサンドバック叩きまくってる・・・
407405:03/12/08 01:34 ID:pQWmXX4K
>>406
俺が行ってたジムのトレーナーのかなり怪しい理論によると。
グローブで物を殴る時ってインパクトの瞬間だけ握りこむじゃない?
ただベアナックルと違って、グローブの時は軽く握ってインパクトするのが理想らしい。
確かにそうしないと動きがチグハグになって強いパンチが打てないんだ。
その軽く何度も握るってのが運動学的に言うと筋持久力を鍛える動作になるらしい、
そしてマラソンをやるのと同じ理屈で1000回単位でサンドバックを毎日打つボクサーは
握力を生み出す筋肉を毎日殺ぎ落としてしまうらしい。
マラソン選手がガリガリになるのと同じ理屈だそうです、かなり怪しい理論だけど俺の握力は確かに下がったよ。
408アスリート名無しさん:03/12/08 12:07 ID:329kJrsc
程度問題だろ。
サンドバッグ叩いてたって、一日置きにシルバークラッシュグリッパーの2を握ってりゃ、
握力は強くなる。
409アスリート名無しさん:03/12/08 14:35 ID:beEWBpVM
そういえば、具志堅の握力が20台だったような。
本人も握力すごく弱いんですといっていた。
410アスリート名無しさん:03/12/09 09:07 ID:4ZoAlLfk
ちなみに、空手の佐竹も40そこそこだったぞ。バラエティ番組で測定した時。
打撃系格闘技って握力なくなるのかね?
ストライカーじゃなくて、グラップラーならどうなんだろう?
411アスリート名無しさん:03/12/10 13:29 ID:rAqC8n0U
ラットプルダウンを高負荷でをやると背中はもちろん効くのですがそれ以上に三角筋にすさまじく効きます。
これはよくある症状なんでしょうか?
これは何を直せばいいんでしょうか?
412アスリート名無しさん:03/12/10 13:42 ID:6tYUGQYh
よくある症状じゃありません。三角筋なんかに効きません。
でもまあ、三角筋後部ならありえなくもないか。ラットで効くのは珍しいが。
どんな引き方してんだ?反動つけて、身体倒して引いてないか?
413アスリート名無しさん:03/12/10 14:26 ID:3ly560ln
267 :まとめサイト運営者 ◆ASS.4j2ii. :03/12/10 13:11 ID:54kKqaiQ
画像貼付掲示板の調子が悪いのでスクリプトを変更しました。
今後は下記の掲示板を御利用ください。
http://www61.tok2.com/home/TigerDriver/cgi-bin/joyful/joyful.cgi


おまえらここの掲示板で自慢の体晒せよ

414412:03/12/10 14:31 ID:rAqC8n0U
>>412
フォームは完全なストリクトです、背中は反らしますが反動はまったく使いません。
軽めの重量で結構高回数引きます、私の場合背中はそうしないと意識ができません。
大体15レップスから始めて、五セット以上はやります。
ローイングも同じ感じでやります、背中の日はバーベルローとラットの二種目しかやりません。
ただこのやり方は背中のみです、胸と肩はかなり高負荷、低回数でやっています、
種目も四種目ぐらいやります、背中と二頭筋以外は2セットぐらいで効かせる事ができます。
ラットで効く場所は正確に書くと三角筋か上腕三頭筋のどこかです、中間あたりでしょうか。
415アスリート名無しさん:03/12/10 15:31 ID:VtonF0ts
三角筋のサイドならたまに効いちゃう人がいるけど。
上腕三頭筋も効くというならフォームからして納得
416アスリート名無しさん:03/12/10 15:50 ID:Y0CsrOOV
体重は70kgしかないのですが懸垂が5回しかできません
これを3セットすると、2セット目3セット目が2回程度しかできないのですが何か良い方法はありませんか?
417アスリート名無しさん:03/12/10 15:54 ID:ej8gdO+N
ダイエットして体重を50kgにしろ
418アスリート名無しさん:03/12/10 16:00 ID:VtonF0ts
>416
フルレンジでやらないで適当に稼動域を決めてやればいい。
筋力伸ばしたいならまずは2セットまでとしたほうがいいと思う
419アスリート名無しさん:03/12/10 16:07 ID:Y0CsrOOV
すまんスポーツで使う為にパーシャルで行うと稼動域が狭くなる恐れがある
あと体脂肪率は11%だから減量して50kgにするのは無理だ


バーベルは70kgまでならあるのだけど・・
420アスリート名無しさん:03/12/10 16:24 ID:ej8gdO+N
上がらなくなってから、ジャンプの補助使うなり台を使うなりして、
もう2〜3回ネガティブ動作だけでもやるってのはどうよ?

あと、70kgでもいいから、ベントオーバーローイングとかもやってみそ


おぬしのおっしゃる制約条件の中では、それ位しか思いつかんわ
421アスリート名無しさん:03/12/10 16:41 ID:L8tfYXby
今のままでも十分効くと思うけどな。
10レップぐらいがいいとかいうが、そんなこともない。
強度に見合ったレップ数をこなせばいい。
どうしても不安ならネガティブを行う。
やってればそのうち回数は伸びる。
422アスリート名無しさん:03/12/10 22:14 ID:PQesz3RY
インターバルを長くするとかグリップを変えるとかは?
1セット目は今までどおりワイドでやって、2セット目はリバースグリップで
3セット目はナローかパラレル(Vバー)でやるとかね。
あとは加重してやるとかあるけどディッピングベルトが無いと難しいやね。
423アスリート名無しさん:03/12/10 22:34 ID:PZTCmUGO
懸垂と広背筋って関係あんの?
424アスリート名無しさん:03/12/10 22:50 ID:lbHIPyhS
>>423
そうだな、その質問は
「スクワットで脚鍛えられるの?」と言ってるのと同じだな。
425アスリート名無しさん:03/12/10 23:20 ID:ej8gdO+N
加重は工夫すれば普通のベルトみたいのでも十分できるよ
あと、加重に使うダンベルの形状にもよるけどね
足の甲に落とさないように気をつけてね
426アスリート名無しさん:03/12/11 13:57 ID:wJKoRp6M
今月号のマッスル&フィットネス見て、「マジ!?」って思ったことがある。
オリンピック候補レベルの人って、ワンアーム・ダンベルロウを165kgでやるわけ?
つーか、そんなダンベルどこに置いてあるの?凄く長いダンベルになるぞ。
427アスリート名無しさん:03/12/11 20:10 ID:pCmZCUVE
>>426

プラチナ製だとか。
428アスリート名無しさん:03/12/11 21:20 ID:lF1xSoRv
撮影用だろうけどね。
ドリアンだって97,5`で12レップスのとこでやりづらいからやめたって。
腿に当たっちゃうだろうから。
俺のジムにも65`のダンベルあるけどラバータイプだからでかくて使いづらい。
ダンベルベンチプレスの時もプレスするよりもスタートポジションに持ってく方が難しい。
429アスリート名無しさん:03/12/11 22:41 ID:YpluBq84
劣化ウランを鉄で被覆?
430アスリート名無しさん:03/12/11 23:19 ID:UPZon2BU
なんじゃそりゃ、バーベルローに換算すると330キロ、ありえねー
431アスリート名無しさん:03/12/11 23:24 ID:wJKoRp6M
多分、これ誤植なんだろうな。
69ページなんだけど、ワンアーム・ロウで
「目標とする筋力レベル」
ってやつに
オリンピック候補:165kg以上
ボディビル地区チャンピオン:125kg
競技ボディビルダー以外で
トレーニングに専念する人:90kg

ってなってる。レイアウト間違ってるよ。
明らかにこれってバーベルロウの数字だろ。
432アスリート名無しさん:03/12/11 23:33 ID:rILFDGSm
pond janaino?
433アスリート名無しさん:03/12/11 23:35 ID:wJKoRp6M
>>432
いや、kgになってるよ。
69ページ見てみ。本屋で立ち読みでもいいけど。
434アスリート名無しさん:03/12/12 04:54 ID:I/zYJ6Qv
下の方からグリップ付きケーブル出てて、それ引っ張るような
マシンでもない限りワンハンドロー100kg以上はプロでも難しいか
(そんなマシンあってもバランス取れない可能性あるが)
435アスリート名無しさん:03/12/12 09:16 ID:fJyxj3Cg
絶対GVT!

GVTやってみろ。
436初心者:03/12/12 10:25 ID:Ekevq66k
慎重175、体重70です。自宅で筋トレしてます。ダンベルカール22.5キロ×10回を
3セットでき、25キロ背負って懸垂が8回できます。上腕は力こぶ作った状態で36.5センチ
でした。このレベルって一般人からしてどんなもんでしょう?教えてください。
まだまだでしょうか?
437アスリート名無しさん:03/12/12 10:30 ID:fJyxj3Cg
>>436 カナーリまだまだです。

   タダしイパーン人からみればスゴイです。

   でも、95kgでチンして37cm程度って、
   もうちょっとあってもいいと思いマツが。
438アスリート名無しさん:03/12/12 11:01 ID:EmFY3/TB
>>436
ダンベルカールチーと使いすぎ
439初心者:03/12/12 11:09 ID:Ekevq66k
返事ありがとうございます。もっと鍛えたいと思うのですが、目標としてどのくらい
がさしあたっていいと思いますか?鍛えてる人で一般的な筋力、上腕の太さ、胸囲など
参考にしたいのですが。例えばダンベルカール何キロとか、ベンチ何キロとか上腕何センチ
とか・・・・。とりあえずそれを目標に頑張りたいのですが。教えてください。
440アスリート名無しさん:03/12/12 11:13 ID:t2wTU1Mr
(´-`).。oO(なんで背中スレで聞くんだろう……)
441アスリート名無しさん:03/12/12 11:31 ID:fJyxj3Cg
>>439 ケインが39cmでストリクトにやって20kgくらいだったような。
442アスリート名無しさん:03/12/12 11:34 ID:EmFY3/TB
>>441
逆手なんだろこいつは
443アスリート名無しさん:03/12/12 14:31 ID:Xa/5hgPm
>>436
ダンベルカールの力は私よりあるが、腕の太さは私より細い。
三頭筋が細いのか? それともバリバリに近い体?
444アスリート名無しさん:03/12/12 14:53 ID:VhhSnjLH
>>443
あんたの場合はストリクトだろ?
>>436はチーティングだろ。チーティングでいいなら、俺だって32.5kgで出来る。
ストリクトなら25kgまでだけど。
445443:03/12/12 16:02 ID:Xa/5hgPm
ストリクトで20キロを左右交互に10回ずつ。
しかし、1セットだけで、3セットなんてできないよ。

22.5キロ×10回を3セットというのは、
左右交互に10回ずつと思い、多少チーティングを使ったとしても
結構すごいと思った。
446アスリート名無しさん:03/12/12 16:47 ID:ZuP4kCl6
俺はベントを45度曲げて行うと57.5kgなのだが
腰への負担を減らす為に頭を椅子に当てて行うと35kgだった
これは普通?
上背部にかかる負荷は同じ?
447アスリート名無しさん:03/12/12 16:59 ID:fJyxj3Cg
お前等腕スレ逝け!
448アスリート名無しさん:03/12/12 17:07 ID:EmFY3/TB
>>445
同じ重量で10回3セットなんてリアルトレーにーが行うトレーニングではない

雑魚初心者の妄想ってとこだろう
449アスリート名無しさん:03/12/12 17:13 ID:GN+zLWbx
>>448
禿同。
腕は俺の場合だが、6回(できる重量)×2セット+15回(できる重量)×2セット
でやってるよ。まぁ参考までに。
450アスリート名無しさん:03/12/12 17:18 ID:GN+zLWbx
今日ジム言ったらストラップ使い始めの初心者(らしき人)が変な巻き方でデッドやってた。
バーがずり落ちて首かしげてたwこのスレでも間違った巻き方してる人、けっこういるんじゃない?
451アスリート名無しさん:03/12/12 17:40 ID:EFtYg1Fk
ドキッ
452アスリート名無しさん:03/12/12 22:05 ID:oQ1S5WMh
>>446
え?ベントで57.5kgってどういうこと?
ワンハンド・ダンベルロウじゃなくて?
でもワンハンドロウで頭を椅子につけたりしないか・・・。
角度が変われば、当然効く部分は多少なりとも変わるよ。

>>450
多いかもな。つーかさ、BIGTOEのHPで紹介されてる巻き方もおかしいよな。
普通、手首にわっか通したら、紐は人差し指と親指の間にくるはずだが、
TOEの巻き方だと小指側に紐がきてたぞ。これ、逆だろ。
こっちに紐がきちゃうとバーと手のひらが隙間なくグリップしないと思うんだが・・。
453大日本帝国マソ ◆GAetE81TSI :03/12/12 22:12 ID:Wu5Ea6Xn
てめーら
ストラップ使うんじゃねーぞ
454アスリート名無しさん:03/12/12 22:18 ID:oQ1S5WMh
>>453
それを言うなら「使いすぎるんじゃねーぞ」だろう。
背中のトップセットで使うなというのも無理がある。

ウォームアップセットから使ってるような奴はアホだけど。
「ここぞ!」って時以外は使うべきじゃねーな、確かに。
455アスリート名無しさん:03/12/13 01:31 ID:IuvpHPRz
>>446
ちょっと前のレスに似たよう事が書いてあった。

>>452
本当はわかってるくせにw
わざわざ「?」までつけて・・・
嫌味な人間ですこと(藁
456アスリート名無しさん:03/12/13 14:49 ID:7450CaMO
>>452は陰険
457アスリート名無しさん:03/12/14 07:24 ID:lcs+070X
鉄棒にタオルを引っ掛けて懸垂みたいに体上げるのってどうですかね。
握力もつけたいし背中も鍛えたいんでそうしてるんですけど問題ありですか?
458アスリート名無しさん:03/12/14 16:30 ID:tNJ4zeHT
当方高2初心者です
昨日初めてデッドリフトというものをやってみたのですが
腰とその上辺りにしか効いてない様な気がするんですけど、フォームが悪いのでしょうか?
取り敢えず90kgで15回×3ほどやってみたんですけど、今日になって腰アイタタタ……
背中大きくなるのか…?
459アスリート名無しさん:03/12/14 17:17 ID:dLZCDz9h
デッドリフトでは上背部にはアイソメトリックの刺激しか行かないため不十分

懸垂をまぜれ
460アスリート名無しさん:03/12/14 18:17 ID:tNJ4zeHT
懸垂か……
やる場所ないんですよね……
461アスリート名無しさん:03/12/14 18:39 ID:zvfqxbuW
>>460
場所がないんじゃなくて やる気がないんだろお前。
ホントにやる気があったら材料揃えて自分で作るぞ。
462アスリート名無しさん:03/12/14 18:41 ID:dLZCDz9h
>>460
簡単に自作できんぞ
463アスリート名無しさん:03/12/14 22:39 ID:ZuTuAoWd
プローントライセップス?を肩をしっかりストレッチして行っても
広背筋外側へはそれなりに刺激が行く
まあ自重でプルオーバーやってるようなものか
464アスリート名無しさん:03/12/14 22:58 ID:ApHHKNJh
>>461
ついこないだ始めたばっかなのにやる気がどうとか言われてもなー……
とりあえず小学校の校庭に侵入して、鉄棒でも使おうかな

>>462
出来たらどんな材料使えばいいか教えて
465アスリート名無しさん:03/12/15 16:33 ID:AUC3CJQ3
>>461-462
僕も作り方きぼんぬです。
466アスリート名無しさん:03/12/15 18:26 ID:URgXjE9o
鉄棒で懸垂するとプルダウンになるけど
ウンテイで親指を顔に向けてやると何になる?
どのような刺激になる?
467素朴な疑問:03/12/15 18:58 ID:6NS+oF/t
ワークアウト後にとる吸収の早い炭水化物って、具体的に何食べれば良いんですか?
468アスリート名無しさん:03/12/15 19:00 ID:gTNZySGG
チンニング・懸垂
ベントオーバーローイング・ワンハンドローイング

これで広背筋は完璧だろ?
469アスリート名無しさん:03/12/15 22:05 ID:R34q2BCk
デッドリフト(ハーフでも可)も背中のメイン種目に加えたい
470アスリート名無しさん:03/12/15 22:57 ID:2wipzNCJ
>>466
言いたいことは分かるが、「鉄棒で懸垂すると」って、
ちゃんとチンニング(あるいはプルアップ、チンアップ)って名前がついてるからな。

ウンテイでやればパラレルグリップ・チンニングになるよ。
手幅を広くすれば、大円筋に効くし、狭くすれば広背筋下部、及び中部に効く。



それから、どうも懸垂=チンニングということを知らないのか、意識的に分けて考えてる奴が多いな。
チンニングって言ったって、手幅によって色んなバリエーションがあるんだからな。
471アスリート名無しさん:03/12/15 23:02 ID:CvhFa6DL
>>458
どういう背中を作りたいのかにもよるがデッドをやっても広背筋は発達しにくいよ。
デットが効くのは(正確には効きやすいのは)脊柱起立筋と僧帽筋。
ただ全身の筋量を増やすには高重量を扱うトレーニングが必要だけど、
その点デットはもっとも高重量を扱える種目だ、体重を増やしたい、筋力を上げたい、
ボディビルダーになりたい、これらの目的があるなら絶対に入れるべき種目だよん。
教科書通りのフォームだと背中より足に来てしまうからニーレベルがお勧め。
472アスリート名無しさん:03/12/15 23:10 ID:2wipzNCJ
俺も>>471氏の意見に賛成だ。
今日は背中の日だったので、ハーフデッドを240kgでかましてきたんだが、
脊柱起立筋がえらいことになってる。背中だけアイソレートできるよ、ニーレベルなら。

ただ、きっかけを背中で作っちゃ駄目だぞ。ぶっ壊れるからな。特に200kg超えてくると。
地面を思い切り蹴って、それをきっかけにしてレップ重ねないと。
473アスリート名無しさん:03/12/15 23:13 ID:qRLdnjTd
俺、広背筋のトレはベントオーバーローイングしかやってないけど
広がり(逆三)になったよ(^-^)。べつにチンニングなんてやらなくてもいいじゃん
474アスリート名無しさん:03/12/15 23:35 ID:F/lng4xw
>>471
ニーレベルって何?
475アスリート名無しさん:03/12/16 00:19 ID:Qrapvham
>>473
トレーニングは人それぞれだから、別に否定はしないよ。
目指す目標だってバラバラだしね。

ただ、より完璧な背中を目指すなら、色んな角度で当てるべきだね。
背中は凄く複雑なボディパートだから。
一般人に比べて、それなりの広がりと厚みで満足するなら、一種目でも良いとは思うけど。

ただ、ディフィニション、カット、厚み、凹凸感、広がり、全てを併せ持つ完璧な背中を欲するなら、
それ相応のことをやらねばならないということ。
「背中を制す者は世界を制す」だからね。

リーヘイニー、ドリアンイエーツ、ロニーコールマン。チャンピオンになってるのはその時代で最高の背中を持つ選手だよ。
476アスリート名無しさん:03/12/16 00:28 ID:XYnHqPDR
>>475
なるほど。色んな角度か。
確かに俺の背中は偏りがあるかもしれん。もっとまんべんなく鍛えなきゃいけない
って事か。分かった。他のトレと様々な角度も考慮してみるよ。わざわざ長文有り難う!(*^o^*)

>「背中を制す者は世界を制す」
ブルースリーも言ってたしね(*^o^*)
477アスリート名無しさん:03/12/16 00:37 ID:/rEyxRgp
>>470
>どうも懸垂=チンニングということを知らないのか、意識的に分けて考えてる奴が多いな。
みんな意識的に分けてるんでしょ、俺は懸垂=チンニングだとは思わない。
懸垂は学生の時定期体力測定で測ったけど、手がアンダーグリップ、
オーバーハンドでやろうとしたら教官に直されたからおそらく文部科学省の定義では懸垂=アンダーグリップなのだろう。
これやってみるとわかるが二頭筋に効く、というか効きすぎる、明らかに腕で上げてる。
ロニー・コールマンもアンダーグリップのラットプルを強く否定してる。
また俺が持ってるどの本にもチンニングのバリエーションでアンダーグリップを用いる物は書いてない。
懸垂とチンニングは区別するべきでは?M&F別冊主要エクササイズ完全ガイドにも区別されて記載されてる。
あと少し矛盾してるかもしれないけど、ラットプルダウンでのアンダーグリップは”俺は”有りだと思ってる。
チンニングはダメ、なぜかはわからんがラットでのアンダーグリップは俺は広背筋に効かせる事ができる。
ローイングでも言える事なんだけど、脇を空けてローもしくはプルをしてしまうと下背部に刺激を与える事ができない。
意識すればオーバーグリップでも脇を閉める行えるがアンダーグリップで行ってしまえば、
意識するまでもなく、人体の構造上脇が空きようが無い、聞く所によるとドリアンも
アンダーグリップを好んで使用したそうじゃないか。
478アスリート名無しさん:03/12/16 00:39 ID:/rEyxRgp
>>474
ニーレベルデットリフトの事、和訳して判らなければググるべし。
479470:03/12/16 00:43 ID:Qrapvham
>>477
その点は、意見の相違だから何ともいえない。

俺の解釈では、俗に言う「懸垂」は「リバースグリップ・チンニング」のことで、
チンニングの範疇に入るからね。まあ、これは考え方の違いだからどちらが良くてどちらが悪いと
いうことではないけど。

リバースグリップでは二頭の稼動率が増えるのは仕方ないことだと思う。
しかし、このグリップでやると、通常は刺激がいきにくい広背筋下部に刺激を与えることができるね。

一つ良い種目を紹介するね。ロープーリーロウをやる際、両手で引くのではなく、
ワンハンド用のハンドルを取り付けてやってみるとよいよ。
ストレッチされてる時(つまり腕が伸びてる時)には手の甲が上を向くようにして、
引ききった時に、手の平が上を向くようにする。このやり方だと下部に強く効かせられるよ。
480470:03/12/16 00:50 ID:Qrapvham
>>477
あ、そうそう。ラットならリバースで背中に効かせられるってのは、
おそらく角度と起動点の問題だと思う。

つまり、ラットプルダウンの場合、背中の角度を寝かして引くことが出来るし、
引くきっかけを背中で作りやすい。チンニングの場合、キャリアが足りなかったり、
背中が苦手だったりすると、きっかけを腕で作りがちだからね。
481アスリート名無しさん:03/12/16 02:15 ID:kJyX5t9H
>>478
ヒザの高さから挙上するデッドってことね。THX
482アスリート名無しさん:03/12/16 10:27 ID:1G4rDv+w
>>467
> ワークアウト後にとる吸収の早い炭水化物って、具体的に何食べれば良いんですか?
藻前は何がいいと思っているんだ?えっ?
483アスリート名無しさん:03/12/17 06:04 ID:7yzAbHE4
>>436ってネタだろ?
初心者が出きるレベルじゃない
ダンベルカール22.5キロ×10回も出来たら
バーベルカールで60キロ以上は出来るはず・・
そんな初心者がいるわけない
484467:03/12/17 15:33 ID:GNyV2a0T
>482
バナナ
485アスリート名無しさん:03/12/17 18:21 ID:ZMh0vqUO
ひろせ筋って、背中のどの辺りなんだよ?
教えろ。
486アスリート名無しさん:03/12/17 18:29 ID:1GFjnIzx
こうはいきん
胸の筋肉と、胸郭挟んで後ろ
487アスリート名無しさん:03/12/17 23:02 ID:TRgRcw+/
やっぱ最終的には50`背負って懸垂できるようになりたいもんだな。
488アスリート名無しさん:03/12/18 08:54 ID:HW1MtEJl
そうだな。丁度、彼女にぶら下がってもらってチンニングやるようなもんだ。

なんか、崖から転落しそうになって、ロープ掴んでるシーンを想起してしまうが。
489アスリート名無しさん:03/12/18 11:06 ID:SakxTFQd
ブルース・リーってもう少し上腕と大胸筋あってもイイよね。
前腕と背中がデカくてカッコイイけどさ。
490アスリート名無しさん:03/12/20 17:56 ID:Hy/8W8wR
チン人具を最近はじめた
491アスリート名無しさん:03/12/20 21:50 ID:oZX8WtvL
サップってあの体重で懸垂40回できるらしいぞ
考えられねーよな
492アスリート名無しさん:03/12/20 22:06 ID:C9BLQPp7
>>491
嘘だよそれw
493アスリート名無しさん:03/12/20 22:09 ID:k5lQwkUL
そう、嘘だな。
例の「インクラインベンチで360kg挙げる」のと同じ類の話だろ。
494アスリート名無しさん:03/12/21 05:06 ID:LN49ewvD
サップはラットプルダウンで10repsなら何キロ下げられるんだろう
200キロくらい行くかな
495アスリート名無しさん:03/12/21 15:09 ID:GuQcd3rq
どうもベントに違和感があると思っていたが
その原因は脊柱起立筋の弱さであることがわかった

なんせ俺のデッドリフトは70KGだからな
しかし残念ながら膝をいためているためデッドリフトを行うことができない
当分ワンハンドローに頼ることになりそうだ
496アスリート名無しさん:03/12/21 15:56 ID:PH34Lpmr
>>495
それって、弱いとかそういう問題じゃないだろ・・。
何か間違ってないか?もしくは、勘違いしてないか?

言っちゃ悪いが、スポーツ好き(今はウェイトトレにハマってるらしい)の
女友達(バリバリのアスリートウーマンじゃなくて、普通のコだぞ)でも、
デッド80kgでセット組んでるぞ。

ECEフォームの、スティフレッグドデッドリフトとかやってないか?
497アスリート名無しさん:03/12/21 16:17 ID:5Atvg8G3
いや普通のフォームだ
足は肩幅 手はプレート内側

まあデッドリフトは2回しかやってないから・・
トレーニングを行わない者ならこんなもんよ?

ためしに運動していないものにデッドリフトやらせてみ
498アスリート名無しさん:03/12/21 16:29 ID:PH34Lpmr
>>497
そうか、すまん。
運動してない奴ならそんなもんだろうけど、
ここは背中に拘り持ってる人が集まるスレだからさ。
だから、「?」って思った。

腰痛めてるんじゃ仕方ないか。腰治ったら、やり込むといいね。
デッドはほんと、ロケットのように記録が伸びていくよ。
トレーニングするたびに強くなるからやってて楽しい。
499アスリート名無しさん:03/12/21 19:07 ID:pnXuY3ag
サップとか見た目よりパワー無いよ。
WWEの選手もそうだけど。
500アスリート名無しさん:03/12/21 20:03 ID:plZ+y+IP
>>492
いやウソじゃないだろ
朝青龍も30くらいできるんだぞ
501アスリート名無しさん:03/12/21 20:41 ID:v2mGTJYU
まったく運動してない人は握力とかの関係でデットで60が10回上がらない人もたくさんいる。
497は別に特別な事ではないと思う。
脊柱起立筋が弱いとほとんどのローイング動作が効果的にできないからデットはやるべきだよ。
502アスリート名無しさん:03/12/21 20:55 ID:ozv8tBxe
>>499
見た目よりというのはよく分からんがスポーツマンNO1決定戦の樽投げで
コントロールが下手で柵を超えれなかったものの高さで種目最高記録保持者の五輪メダリストを超えたのはガチ。
503アスリート名無しさん:03/12/21 21:35 ID:o7+NnU3o
運動してない学生・リーマンなんて、
デッド60を1回も無理な香具師が大半と思われ。
握力と肩・僧房筋と背筋がぎしぎしでびっくりだろ。
504アスリート名無しさん:03/12/21 21:39 ID:NjvYw84z
ライブホエイってビタミン系が全く入っていないようですが。
やっぱ他のサプリも併用しないと駄目ですか?
もしくは、これ一つで大丈夫!というサプリでお勧めなの教えてください。
505アスリート名無しさん:03/12/22 01:34 ID:rdDEiCvn
ここでデッド○回って言ってるのは
フルレンジのデッドのことですか?
バーベルはrepのたびに床につけるの?
506アスリート名無しさん:03/12/22 03:53 ID:x6bjpGxI
>>505
通常、デッドリフトと呼んだときはフルレンジを指します。
ハーフの時は、ハーフデッド、ニーレベル等と言いますからね。

それと、レップごとに床につけて止めるやり方は、パワーリフターがやってる方法ですね。
今のリフターの中では常識らしいです。ファーストプルを強化できるのは、この引き始めだけなので、
一回一回止めて練習しなければ意味がないらしく。

ただ、別にリフターじゃないなら、テンションを抜かないためにも床につけなくても良いと思います。
507アスリート名無しさん:03/12/22 09:23 ID:AidLOd9O
ベントオーバーローイングで広背筋の広がりを付けたいのですが、
オーバーグリップとアンダーグリップのどちらでやるのがより
効果的なのでしょうか?
508アスリート名無しさん:03/12/22 22:46 ID:3qkBfRpx
>>507
「広がり」という事は、上部をターゲットとしてると思いますので、
オーバーグリップの方が良いでしょう。

グリップもそうですが、広がりをつける上で重要なのは、肩甲骨を寄せないで引くことです。
寄せると厚みはつきやすいのですが、広がりをつけるのは困難ですので。
509507:03/12/22 23:34 ID:q3W6IYId
>>508
回答ありがとうございます。
上部を鍛えるならオーバーグリップで肩甲骨を寄せないようにやればいいのですね。
連続質問になってしまいますが、広がりを付けるなら手幅はやはりワイドの方が
いいのでしょうか?
510アスリート名無しさん:03/12/23 01:37 ID:dS63pPYq
>506 有難うございます
511アスリート名無しさん:03/12/23 01:43 ID:txTLnuG2
デッドやらずにチンニングだけで、いい体になるかね?
512アスリート名無しさん:03/12/23 01:57 ID:Pt4raoVW
>>509
そうですね、ある程度は広い方が良いでしょう。
ただ、広すぎると逆に肩甲骨を寄せずに引くのは難しいと思います。
肩幅よりちょっと広いくらいで良いと思います。
513アスリート名無しさん:03/12/23 02:28 ID:ryyEDD4q
ああ、そうか。507じゃないけどすごい参考になった。
寄せたほうがいいというのはよく聞くけど、確かにそうすると中心部に力が行くからね。
514アスリート名無しさん:03/12/23 15:36 ID:vKKdPouh

三角筋後部に負荷がかかりそう。
515アスリート名無しさん:03/12/23 19:59 ID:h06J9fNX
>>514
三角筋の後部に負荷がかかるのは、きっちり広背筋で引けてる証拠ですよ。
ま、これは全日本チャンピオンにもなった有名ビルダーさんからの受け売りなんですけどね。
「三角筋後部にも効いてしまうんですが・・」と言ったら、「ちゃんと引けてる証拠」って言われたよ。
516アスリート名無しさん:03/12/24 04:22 ID:xK06PFY/
ベントローもデッドも呼吸は「挙げるとき吸う」でいいのかな
517アスリート名無しさん:03/12/26 01:43 ID:CBxMSEK1
デッドって具体的にどこの筋肉が肥大するってわけでもないから
イマイチやる気が出ない。
518アスリート名無しさん:03/12/26 01:51 ID:jxHit61i
疲れるしね
519アスリート名無しさん:03/12/26 05:10 ID:9A2WGndy
>>511
ガンガンやり込めばなるよ。
ワイド、ナロー、リバース、肩甲骨を寄せる、寄せない等、色んな種類のチンニングを
高重量でガンガンやれば、凄い上背部を作ることが可能。

ただし、自重での負荷でずっとやってたんじゃ駄目だけどね。
荷重用のベルト使って、ドンドン増やしていかなきゃ。
50kgぶら下げてチンニングできるようになる頃には、そりゃ相当な背中が出来てるよ。
520516:03/12/26 09:42 ID:YyjxUvSv
スマン誰か教えてくれ
521アスリート名無しさん:03/12/26 11:33 ID:BSFS0PtS
>>520
挙げるとかどうとかよりも、筋肉が縮みながら出力する過程では吐いてた方がよい。
ベントロウ、デッドに関して言えば、挙げる(引く)時は筋肉が縮みながら出力してるから、
呼気でレップを重ねると良いよ。吸気しちゃ駄目だ。
筋肉ってのは縮むことによって力を発揮するわけだけど、この縮んでるときに吐き出せばよいわけ。
吸ってるときって、力入らんからね。

それと、デッドリフトは高重量を引くとかなりの腹圧がかかるから、引き上げる時は息止めた方が良いかもしれない。
挙げきった時点で素早く吐いて、吸う。ただし、息止めると血管に負担かかるからお勧めはしないが。
522アスリート名無しさん:03/12/26 14:46 ID:3LeEpi9h
バーベルカール40kg
ベントロー55kg

バランス悪すぎ・・
しかもバーベルカールはストリクトなのに、ベントはチート気味だし・・
523アスリート名無しさん:03/12/27 09:00 ID:B9KU3hav
>>521
520ではないのですが便乗で質問させて下さい。
チンニングの場合、上体引き上げ時はどうしたらよいでしょう?

初心者の私は息を吸うように以前
指導されたことがジムであります。
理由は胸郭を広げるからだそうです。

ベンチプレスではバーを挙げる時に息を吐くのは、
感覚的にも納得しますが・・・。
既出でしたらすみませんん。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525アスリート名無しさん:03/12/27 21:52 ID:2Ffd8cjr
>>523
まあ、指導者や教科書によっても書いてあることがまちまちなんだよね。
「吸いながら挙げる」だったり、「吐きながら挙げる」だったり。
ただ、チンニングで胸郭はあんまり広がらないと思うよ。

それだったら、息を吸い込んだ状態で止めて、高重量のスクワットでもした方が
よっぽど胸郭を広げるのには効果がある。

俺はECE理論的な考え方を元にしてるから。
526523:03/12/27 22:08 ID:B9KU3hav
>>525

ありがとうございます。
自分なりに試行錯誤してみます。
527アスリート名無しさん:03/12/27 22:22 ID:qMdwERvD
ベントローを始めたのですが、フォームが難しく感じます。
怪我のおきにくい種目であれば
とりあえず重量を上げられるように頑張ろうと思うのですが、
ベントローのフォームが悪くて怪我してしまった人とかいるのでしょうか?
私は過去にベンチとスクワットで関節を痛めているので、ちょっと臆病なのです。
528アスリート名無しさん:03/12/27 22:38 ID:2Ffd8cjr
>>526
トレーニングには基本原則がいくつかあって、
そっから先は自分に合うか合わないかなんだよね。
それはトライ&エラーでやるしかないと思う。理論に走るもよし、感覚に従うもよし。
色々試してみて、自分にとってベストと思われるやり方を追及するのもトレーニングの醍醐味の一つだからね。

>>527
ベントロウは怪我しやすいから無茶すんなよー。
フォームもそうだけど、初心者がベントロウで広背筋を効かすのは難しいよ。
まずは腰に負担の少ないワンハンドロウで、広背筋を使う感覚を身に付けよう。
それと同時に、正しいデッドリフトも覚えよう。
ベントロウはデッドリフトと身体の使い方が酷似してるからね。
529アスリート名無しさん:03/12/28 02:09 ID:WZZ1xRAk
今月の月ボにのってる体を起こしながらのベントローってどうなんだろ
530アスリート名無しさん:03/12/28 02:19 ID:2MvqTmQQ
最近ようやくベントローで広背筋に効かせられるようになった。
以前はチートで80kgを10回していたが、疲労感を感じるだけで、あまり
効いた感じがしなかった。今50kgくらいでゆっくり行っていて、広背筋を
パンプさせられるようになった。
531アスリート名無しさん:03/12/28 05:35 ID:UKARrmaQ
みんな体の前から広背筋見えてるか〜い!俺は力入れなきゃ無理だな。笑
532アスリート名無しさん:03/12/28 10:54 ID:IuY1EDyZ
宅トレで今までチンニングしてなかったけど、ぶら下がり健康器(2980円、安っ、値段相応グラツキまくりw)
買ってきて昨日からチンニング始めた。

で、参考の為教えて欲しいのだが、みんなレップスごとに腕は完全に伸ばしてやってる?
俺それでやろうとするとやり方が悪いのか、まだ慣れてないからなのか、腕のスジが無理にストレッチされる感じで痛くなるんだよね。
まあ、まだ4回ほどしかできないんだけどねw。
533527:03/12/28 11:14 ID:XU2bfed3
>528
レスどうもです。
怪我に気をつけつつ、ゆっくりめのスピードでベントロー頑張ってみます。
534アスリート名無しさん:03/12/28 13:13 ID:pqk6k+FV
>>530 上体の角度はどのくらいですか?
535アスリート名無しさん:03/12/28 13:45 ID:gtM6GtAD
肩甲骨を寄せないで引くと引ききった状態でも肩が前にでたフォームになる
と思うんだけど・・・肩を怪我しそうだけどあってるのかな?
536アスリート名無しさん:03/12/28 14:52 ID:BGP6jH5k
>>532
ひとつ聞きたいのだがそのぶら下がり健康機で、肩幅以上の間隔で握れるのか?
あんまり狭い間隔でやっても、腕に効くだけで背中にはほとんど負荷がかかんないよ。
537アスリート名無しさん:03/12/28 15:08 ID:bNBSAD+H
538アスリート名無しさん:03/12/28 16:14 ID:IuY1EDyZ
>>536
ナローしかできないが・・・やっぱそう思う?
BMあたりの安いWバーでも括りつけようかな。
539アスリート名無しさん:03/12/28 21:22 ID:d21IcjdL
>>532
初心者は伸ばしきらない方が良いね。
まだ上手く広背筋をコントロールできないだろうから。
コントロールできるようになると、伸ばしきっても負荷が抜けないよ。

>>536
背中の構造をよく理解していないようだが、そんなことは全くない。
狭いグリップでやると二頭の稼働率が高くなるのは確かだが、重要なのはそういうことではないよ。
要は、広背筋のどの部分に負荷が集中するかがポイントなんだよ。
ワイドグリップに比べて、ナローグリップでやれば広背筋の下部に負荷が集中する。
ワイドなら上部、及び大円筋。これに加えて、肩甲骨を寄せるか否かで、外側に効くか内側に効くかも変わる。
背中を鍛える上で重要なのは、色んな角度から当てることであり、
狭いから駄目という理屈は間違っているし、腕にしか効かないのはコントロール出来ていない証拠でもある。

確かに、広いグリップで出来ないのは、上述した理由から好ましくないが、
変化をつけられる範囲でバリエーションをもたせることは可能だ。
「狭い=背中に効果ない」というのは、解剖学から言っても誤りだよ。

540アスリート名無しさん:03/12/28 22:14 ID:sWA2QEkh
肩甲骨と肩甲骨の間を鍛えるには
なにが効果的にトレーニングするには
どうやったらいいでしょうか?。
芋虫みたいな感じを目指していますが
全然まだまだです。
シーテッドプーリーローマシンが
ジムにおいてないんで、アンダーグリップ
のベントローとラットマシンのプルを
やっております。デットは下背には
すごく効くのですが上部はいまいちの感です。


541アスリート名無しさん:03/12/28 22:17 ID:UIKqkIn6
>>540
シュラッグ
542540:03/12/28 22:24 ID:sWA2QEkh
シュラッグですかあ。あの間の部分は僧房筋ですよね。
今ははずかしながらバーベルで90KGでやってますが
無理やりにでも高重量を使った方が効果的なんでしょうか?
543アスリート名無しさん:03/12/28 23:12 ID:5gG1lkXM
>>539
詳しい説明どうも有り難う。
取りあえずナローで頑張ってみるよ。
544アスリート名無しさん:03/12/29 00:17 ID:G1elY49P
藻前ら、ビハインドネックチンニングやってるか?
あれはいいぞ!
545アスリート名無しさん:03/12/29 01:02 ID:uXb2ENRQ
>>544
コラコラ、初心者が見て真似したらどうする。
あれは、上級者なら良いけど、初心者がやるとローテーターカフ痛める可能性が高い。
そもそも、解剖学的にも肩に非常に不自然な負荷がかかる。
とてもじゃないがお勧めはできない。
546アスリート名無しさん:03/12/29 01:45 ID:UxXBRlfR
可動域がめちゃ狭いし、上部のごく一部にしか効かないし
>>545の言うように不自然な動作になるから危ない。
やる意味無い。
547アスリート名無しさん:03/12/29 02:29 ID:0jn24AOK
>>534
だいたい80度くらい。
548アスリート名無しさん:03/12/29 03:03 ID:lNhS4JyA
要は懸垂を胸じゃなくて首後ろまで引くやつでしょ?
普通のジムじゃもうそれを教える人はまずいないよなあ
549アスリート名無しさん:03/12/29 04:47 ID:G1elY49P
でもラットマシンはみんな首の後ろに引いてんじゃん
550アスリート名無しさん:03/12/29 11:15 ID:DwVrB/Jq
ラットで、前に引くのと後ろに引くのって効く場所違うの?
551アスリート名無しさん:03/12/29 16:30 ID:X/4eh7U5
二頭筋で引く(肘曲げて引く)癖のある初心者は
首の後ろに引くようにして、広背筋を使う習慣を付ける。
手幅広げて首の後ろに引くと二頭筋使いにくい

それで高重量扱えるようになったら胸の前に引く。
この頃には二頭筋使わず、広背筋を主として引く
習慣が付いている筈。

首の後ろでやる場合、小円筋やローテーターカフへの
負荷が強すぎて痛める事のほうが多いので、
高重量(その人の体質にも因るだろうが)では止めるべき、
という話をよく聞く
552アスリート名無しさん:03/12/29 19:50 ID:G2ki8Hvm
背中が細くて鍛えてるんだけどなかなかでかくならないな
忍耐が必要?
553アスリート名無しさん:03/12/29 22:54 ID:pk+SaqG6
>>552
まず、コントロール出来るようになることが先決だね。
その時期が過ぎたら、あとはひたすら高重量。
デッド200kg、ベントロウ140kgできるようになる頃にはデカくなっとるよ。
554550:03/12/29 23:27 ID:DwVrB/Jq
>>551
ありがとです
555アスリート名無しさん:03/12/30 12:46 ID:7r/LaDu9
ワンハンドローで効かす感覚を覚えたいのだけどどうすればよい?

・ひたすら高重量にトライする
・軽めの重量で何度も反復する
・背中を疲労させた状態で通常の重量を扱う
556552:03/12/30 17:22 ID:ikuZq0Zj
>>553
レス遅れましたがサンクス!
557アスリート名無しさん:03/12/30 18:28 ID:ikuZq0Zj
質問です。
写真によってはデットリフトのやり方が違うようなのですがどう違うのですか?

例えば

足を腕の中に入れてやるのと逆の場合。
558557:03/12/30 18:34 ID:ikuZq0Zj
あと持ち方も手のひらを後ろにしたり普通に持ったりありますが。
559アスリート名無しさん:03/12/30 19:09 ID:trQT+111
俺はサンドバッグスタンドでチンニングやってます。
角張っているのでグローブ必須ですが・・・
逆手で20回、順手で15回しかできません・・・
夢はやっぱり片手懸垂!
でもサンドバッグスタンドは部屋がものすごく狭くなるので
オススメできません。
560アスリート名無しさん:03/12/30 19:40 ID:gNEPTxfa
懸垂は己の体重により、反復回数は変わってくる。
因みに小学5年から背中に人生をかけてきたロッククライマーの俺は
体重78kg、懸垂反復回数170回。
561アスリート名無しさん:03/12/30 20:00 ID:BXf9IwZD
>>560
すげ〜。純粋に尊敬する。
562559です:03/12/30 20:34 ID:trQT+111
>>560
78キロで懸垂170回って凄すぎだ。
560さんは片手懸垂も楽勝なんでしょうか?
普通の懸垂が何回くらいできるようになれば片手でできる
ようになるんだろう・・・
あと、普通の懸垂と片手懸垂の中間位に負荷がかかる懸垂方法
があったら是非ご教授願います。
563アスリート名無しさん:03/12/30 20:40 ID:yTh7tL0O
>>560
ロッククライマーで体重78kgで懸垂反復回数170回。
身長何cm?
564アスリート名無しさん:03/12/30 21:19 ID:KkOj5Ze+
ロッククライマーの背中はマジで凄いよ。

地方チャンピオンクラスのボディビルダーだったら、
トップクライマーの背中の方が凄いかもしれん。
565アスリート名無しさん:03/12/31 11:44 ID:Hi13Puxv
体操選手の背中の広がりも結構凄い。
566アスリート名無しさん:03/12/31 13:59 ID:2G9CeImE
片手懸垂がしたいのなら
闇雲に回数を増やすよりもプレートをつけたり、
台などを用いて片手懸垂のネガティブをトレーニングに採用したほうが良い気がする
つっても俺は片手懸垂は出来んけどな
567アスリート名無しさん:03/12/31 14:08 ID:o5HH4oku
今時フリークライミングじゃなくてロッククライミングとか
言ってる時点でぁゃしぃ。
568アスリート名無しさん:03/12/31 14:11 ID:eWyNIG1v
ホイスの勝ち。だろ。
569任天堂:03/12/31 15:19 ID:TEMS9eOZ
アイスクライマーですが何か?
570関根勤:03/12/31 15:52 ID:j++NKkqh
クレイマークレイマーですが何か?
571おやぢ:03/12/31 15:55 ID:1TO5XIum
単なるクレイマーですが何か? ゴルア
572アスリート名無しさん:03/12/31 17:42 ID:Hg7wg9hg
皆さんベントローする時、ストラップ使ってますか?
最近強度が上がるに伴い、握力がもたなくなってきました。
それまではストラップは軟弱者が使うものだと決めつけていた自分ですが、
最近考え方が変わってきました。握力の伸びよりも、背筋の伸びの方が
早く、今では握力が先に尽きてしまって背中を負いこめなくなってしまい
ました。
普通のストラップと、パワーグリップ、どちらがいいですか?
573アスリート名無しさん:03/12/31 19:51 ID:piKOqVJX
PAの画像掲示板に載ってるNB氏はたまにジムで見かけるがデッドで280キロ以上引いている化け物みたいな奴。
脂肪もかなりのっているが、パワーもものすごい。特に脚はグロい。
574アスリート名無しさん:03/12/31 20:22 ID:sjdhfZkU
ナチュラルで280`は相当強い方だね。
トップサイドだったら300いけるでしょ。
575アスリート名無しさん:03/12/31 21:15 ID:3YoiF/D5
>>574
床から280kg引けるなら、トップサイドなら300kgどころじゃないでしょ。
576アスリート名無しさん:03/12/31 22:52 ID:GXYNtxh4
>>573
どこで見れますか?
577アスリート名無しさん:03/12/31 23:52 ID:70vSDR+P
「プロフェッショナルアスリート」で検索すれ。
くれぐれも荒らすなよ。
578アスリート名無しさん:04/01/01 01:04 ID:s/l1Lowp
>>574
いや、ナチュじゃないって・・・
579アスリート名無しさん:04/01/01 01:07 ID:Ov30qfoP
あんな事言って貼るくらいだからやっぱりナチュラルでしょ。
同じユーザーだったらウィンちゃんと一緒に載せらんねぇだろ。比較されるから。
それとも太ってるのはナチュラルだからっていう言い訳なのかな?
580アスリート名無しさん:04/01/01 13:49 ID:9aBqBf5j
>>572
おやじ保守派のトレーニーはストラップを使えなんていうけど
パワーグリップのほうが断然いい
581アスリート名無しさん:04/01/01 14:05 ID:zYTkFxTn
もっと古い人は柔道の帯を薦めてくる。
582アスリート名無しさん:04/01/01 14:08 ID:m7MS2Hc8
>>580
パワーグリップは無しだろ。しかも103て。。。
ttp://www.gay.jp/VJ/label/pgr/
583アスリート名無しさん:04/01/01 14:10 ID:9aBqBf5j
リアルホモキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!
584アスリート名無しさん:04/01/01 14:57 ID:2EJAzywk
ホモはほっといて、パワーグリップの方が良いな。
ストラップだと、200kg以上でやると手首に食い込んで痛い。
パワーグリップだと痛くないもん。

でもま、パワーリフター志望の人はストラップやパワーグリップは使わない方が良いね。
585アスリート名無しさん:04/01/01 19:28 ID:/3AHx5vV
炭マグつかってると手が豆でぼこぼこになちゃうよな。
相手に迷惑かかるから結構厄介なんだけどw
586アスリート名無しさん:04/01/01 19:32 ID:qRlj0YCc
漢なら軍手使え
587アスリート名無しさん:04/01/01 19:44 ID:2EJAzywk
>>585
あほう。硬くなった角質を取り除く軽石みたいなクリーナーで常にケアしとけ。
彼女も痛いの我慢してるんだぞ、きっと。
588アスリート名無しさん:04/01/01 19:45 ID:cqkg2Z0/
手が痛いとか言ってるやついるけど、痛いって何?って感じだね。
手が痛いからトレやめちゃうんだろ?まだ筋肉は疲労しきってないのにな。
どうしようもねーへたれだな。
手がもげそうになってるならまだしも 痛い だってw
まあ、軽い趣味だからどうでもいいか。
589:04/01/01 19:47 ID:MFn+62fz
カッコいいーー゚(゚^ヮ^゚)゜。アハハハハハ
590アスリート名無しさん:04/01/01 19:48 ID:13L47Dhs
>>588
お前馬鹿ですね。手に痛みを感じるとフォームが乱れるですよ?
そんな事も分からないのか厨房は。
591アスリート名無しさん:04/01/01 19:50 ID:2EJAzywk
>>588
俺のことか?
パワーグリップとストラップの比較で、
パワーグリップの方が商品として優れてると言っただけだが。
スレの流れ読んでから書き込もうな。

俺自身はデッドで皮が剥がれて裂け目から血が滲み出てきても別に気にもならん。
自分自身のことと、人に物を勧める時は別次元だろ。

592アスリート名無しさん:04/01/01 19:58 ID:cqkg2Z0/
フォームが乱れるだ?
お前にいわせたら今考えうる最高のサプリメントを使っていかないと効率が悪いとかいいそうだなw

お前みたいな奴は何でも使えばいいんじゃね? プッ
593アスリート名無しさん:04/01/01 22:04 ID:Th0wDS/E
200kgなんて扱えません。
えぇ、屁タレですとも。
そんな俺はもちろんストラップを使ってます。
594アスリート名無しさん:04/01/01 22:05 ID:13L47Dhs
それにしてもボタって糞だな。
ビルダー相手に完敗なんてさw
595アスリート名無しさん:04/01/03 17:44 ID:zWUUI1+1
ワンハンドローだけでウホッな背中を作ることは出来ますか?
ちなみに52.5kgまでのダンベルがあります
596アスリート名無しさん:04/01/03 17:49 ID:FxXg0eE2
>>595
おっぱい
597アスリート名無しさん:04/01/03 18:33 ID:2a0gggLH
>>595
デッド、チンニングもやんないと
ブルース・リーくらいの背中も無理だと思う。
598アスリート名無しさん:04/01/03 19:52 ID:+/Org4V0
ワンハンドロウはチーティングたっぷりで高重量引いても良し、
中程度の重量で効かせるのも良しで使い勝手?がいいね。
52,5`だと多分ダンベルの重量足りなくなるよ。
やっぱりバーベルのほうがプレートガンガンつけて高重量扱えるからいいと思う。
ホームトレーにーだと限界あるけど。
599アスリート名無しさん:04/01/03 23:08 ID:YcUnl2su
でもワンハンドローの方が上体が固定されている分効かせやすいけど。
600アスリート名無しさん:04/01/04 07:13 ID:iyf/dZr9
 
601アスリート名無しさん:04/01/04 11:43 ID:seP6ULeM
チンニングする場所がありません。
ジムも器具もお金がないのでむりです。
唯一あるとすれば、近所の小さい鉄棒くらいです。
チンニングするときには足を曲げてやってもある程度効果はありますか?
アドバイスおねがいします。
602アスリート名無しさん:04/01/04 11:50 ID:2cy8I7Ka
電車の吊り棒が最適にゃー
603アスリート名無しさん:04/01/04 11:52 ID:pepDcStE
>>601
足を曲げてってのは、要するに鉄棒が低すぎるからってことでしょ?
曲げれば地面につかないなら問題ないですよ。
チンニングの効かせ方、バリエーション等は過去レスを参考にしてください。
604アスリート名無しさん:04/01/04 15:39 ID:11MPZINV
やはりチンニングバーを自作するしかないな
購入するとなると数万円してとてもじゃないが手が届かないし
ぶらさがり健康機では強度がおもちゃだからな
こんなかんじで(誰かずれ修正してくれ)

   /|
  / |
 /  |\
 |  \| |
 |   \|
 |\   \
\| | 
 \|
  \

605アスリート名無しさん:04/01/04 17:44 ID:11MPZINV
    /|
  / |
 /  |\
 |  \| |
 |   \|
 |\   \
\| | 
 \|
  \

606アスリート名無しさん:04/01/04 17:44 ID:11MPZINV
_| ̄|○
607アスリート名無しさん:04/01/05 00:12 ID:KODpCpmR
よく柔道やレスリングの様な、組み技系格闘技の引き付ける力をつけるには
ベントロウやダンベルロウが良いって言うじゃない?
でも、俺思うんだけどそれよりもVバーでやる、パラレルグリップ・チンニングの方が
実際の動きに近いと思うんだよね。

投げに入るには、様々な力が複雑にかかるから簡単には言えないけど、
組み合ってるときの引く力って、主に相手の頭を下に下げる方向で働いてると思うんだけど。
608アスリート名無しさん:04/01/06 01:43 ID:UWCRUaj5
>>604
おまいが何をイメージしているかは分かった
609アスリート名無しさん:04/01/06 05:34 ID:UAvsPX+z
      /|
    /  |
  /    |\
  |   \ |  |
  |     \ |
  | \   \
\|  | 
  \ |
    \

やってみた。
微妙にずれてるが。
610アスリート名無しさん:04/01/06 12:02 ID:VcApqdMM
>>607
そう思います。欧州レスリング界の多くはチンニングやロープ登り等でレスリングに必要な筋力トレーニングをしているそうです。サンボの選手もそうみたいです。
611アスリート名無しさん:04/01/06 17:26 ID:CkamnyEV
>>609
それなら2000円ぐらいあれば出来るぞ
612アスリート名無しさん:04/01/06 19:42 ID:4a5qj4OX
チンニングスタンドはNE(日本ボディビル・PROBODY)製が
低価格帯の商品では強度が最高!!
以前のモデルは2マソだったけどモデルチェンジして2マソ3ゼソエソに
値上がりしてしまったが・・・
以前トレ器具を語るスレで紹介したら、購入者が出て評判も上々だ。
少し嬉しい!!
613アスリート名無しさん:04/01/06 19:55 ID:P0KcsIdy
   /|
  / |
 /  |\
 |  \| |
 |   \|
 |\   \
\| | 
 \|
  \
614アスリート名無しさん:04/01/06 20:06 ID:CkamnyEV
      /|
    /  |
  /    |\
  |   \ |  |
  |     \ |
  | \   \
\|  | 
  \ |
    \
615アスリート名無しさん:04/01/06 20:22 ID:CkamnyEV
上にあるような懸垂バーを作りたかったら
まず紙に設計図を書きしっかり長さなどを書いておく
そのあとホームセンターなどでパイプを買い必要な長さに切っておく
組み立ては部屋の中でしたほうが良い
せっかく組み立てても家に入らないなんて事がないようにな!

止め具などは店員のアドバイスを参考にして自分で選んでくれ
溶接技術があるのならそれもすると強度が上がるぞ
616アスリート名無しさん:04/01/07 07:40 ID:bjV+P/0V
プル系は嫌と言うほど効くし筋肉痛も来るが、ローイング系はなかなかパンプが得られにくいし
筋肉痛になりにくい。一応、それなりに疲労はするんだけどねえ。。
あと、上背部は効きやすいが、中部はなかなか感覚が得られないの悩みのタネです。
617アスリート名無しさん:04/01/07 21:27 ID:Iw87aM+E
最近レス減ったな このスレ
618アスリート名無しさん:04/01/08 00:22 ID:JXWNKwd7
そもそも、極端な初心者を除いて、ローイング(特にバーベルロー)で背中に強烈な、
筋肉痛がおきる人っているのだろうか?、あんま会った事ないんだけど。
619アスリート名無しさん:04/01/08 00:51 ID:k33sPGxw
>>618 久しぶりにやるとおきる
620アスリート名無しさん:04/01/08 02:07 ID:ZoR6fxiM
効いてる間隔が分からないと、その種目のターゲット(主動筋)を稼動させる事が難しいと思うのだが。
ローであれプルであれ、広背筋上部は意識しやすいが、中・下部が難しいのよこれが。
まして、デッドで「背中全体パンパンだー」なんて、とても想像も理解もできない。
621アスリート名無しさん:04/01/08 02:17 ID:4vtMVXwX
>>620
スティフレッグドで150kgとか引いて、シュラッグでもすれば
デッドで「背中全体パンパンだー」ってなるよ。
622アスリート名無しさん:04/01/08 02:22 ID:12ABLMJr
バーベルを膝下まで下ろすとき、広背筋をじわーっと伸ばす感じで下ろすとパンプする。
623アスリート名無しさん:04/01/08 16:19 ID:lbbjXGcC
確かにベントローでばりばり筋肉痛がくるってことはないな・・
624アスリート名無しさん:04/01/08 16:38 ID:9JLXKj2I
漏れの感覚だが、広背筋下部はデッドには効かない。
デッドの筋肉痛は僧房・脊柱起立筋にくる。
ベントローも上体を若干立ててやっているので菱形筋、大円筋、僧房に効く。
広背筋下部にくるのはナローもしくはアンダーグリップ゚のチンニングかプルダウン。
まあ、漏れの感覚だから参考にはならないかも。

625アスリート名無しさん:04/01/08 16:40 ID:lbbjXGcC
話はそれるけど
うつぶせの状態でダンベルフライの逆をやったら
効くのは僧坊筋?
626アスリート名無しさん:04/01/08 16:43 ID:XFXITJ/O
>>625
リアレイズっていう種目知らんか?
普通は三角筋後部に効くもんだが。
肩甲骨大きく動かしちゃうと、大円筋に効いちゃうけど。
627アスリート名無しさん:04/01/08 21:41 ID:dT7e8Q9r
どうもデットリフトのフォームの仕方ができないな。
なんかコツありますか?

俺の場合、27.5キロのバーベル使ってますがどうも背中が丸くなる
628アスリート名無しさん:04/01/08 22:00 ID:L4v2Y+ru
器具をなにも使わず背中を大きくするのは不可能でしょうか?
多少でも効果のある筋トレがあれば教えてください
629アスリート名無しさん:04/01/08 22:40 ID:eJEHnlsz
>>627
きちんとした指導者に見てもらうのが一番だよ。
正しいデッドリフトは初心者には難しいからね。

デッドは辛いけど楽しいぞ。100kg、150kgなんて直ぐに扱えるようになる。

630アスリート名無しさん:04/01/08 23:22 ID:JXWNKwd7
>漏れの感覚だが、広背筋下部はデッドには効かない。

いや、当たり前だし(w;
つーか効くって言ってる奴見たことない。
631アスリート名無しさん:04/01/08 23:25 ID:JXWNKwd7
デットは重量が伸びてくるとほんまにきつい。
体重の二倍を超えたあたりからもう苦しくて苦しくてまさに死のリフト。
昔は大好きな種目だったけど、今はもうやってない。
本当に苦しいのよ、マゾ度が高い種目としては俺は
一位デット
二位ベンチ(苦しいと言うより重量が伸びない、3キロ増えただけで何でこんなに重いねん)
三位ベントロー
だね!!
632アスリート名無しさん:04/01/08 23:28 ID:eJEHnlsz
>>631
え?スクワットよりベンチの方が辛いの?変わった人だな・・。
俺はデッド、スクワットの辛さは別格だけどな。
633アスリート名無しさん:04/01/08 23:40 ID:JXWNKwd7
いや、ベンチは辛いつーより言葉通りマゾ度が高い。
他人に手伝って貰って、週二、三回トレーニングして、食事に気を使って、フォームに気を使って。
三キロアップ!!
俺「Aさん、俺ベンチ三キロ上がったんですよ!!!」
Aさん「すごいじゃない!、このままだと抜かれちゃうなあ。」
―仕事が忙しくて一週間トレできず―
五キロ落ちる(;・Д・)
三キロ上げるのに三ヶ月かかったんだぞ(゚Д゚)ゴラァ!!!!!

単に辛いだけならデットとスクワットは甲乙つけがたいね。
634アスリート名無しさん:04/01/08 23:43 ID:JXWNKwd7
ただ俺はスクワットよりベントローの方が上がっても自慢できず、故障しやすく(特に腰)、つらいので、
マゾ度は高いと思います。
俺「俺ベントローで〇〇キロ上がるんですよ。」
友人「ベントローって何?」
俺「・・・・・」
635アスリート名無しさん:04/01/08 23:45 ID:eJEHnlsz
あー、マゾ度ってそういうことか。
要するに、努力に対して見返りが少ないってことね。
636アスリート名無しさん:04/01/09 00:55 ID:IICscJea
そもそもデッドをやることで具体的にどのパーツが肥大するの?
637アスリート名無しさん:04/01/09 01:13 ID:ajiFwliC
44 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/10/27 04:28
デッドしかやらない人がいたらどういう体型になるんだろう?
デッドだけで鍛えててもフルスクワット150程度にはなれるかね

45 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/10/27 04:32
>>44
背中は分厚い逆三角形になり
僧帽筋は力士の様に盛り上がり
前腕は太くなって、足はハムストリングスを中心に太くなり
尻も大きくなる。こんな感じじゃないかね

46 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/10/27 05:34
>>45
かっこいいねそれ!!
強いだろうね!一番ヨワソウなのがベンチだけしかやらない体型だろうね。
スクワットいらないね!
デットとレッグプレスだけでいい。後はベンチはつけたし。

47 名前:アスリート名無しさん 投稿日:02/10/27 05:43
>>46
デッドってほんとによい種目なんだよねぇ
ベンチ台もパワーラックも必要としない手軽な種目なのに
でもやらない人がほとんど
体型を変えたいならみんなデッドをやるべ。
638アスリート名無しさん:04/01/09 02:30 ID:D08eEioz
>>637
僧帽筋がデカくなるわけねーだろ
639アスリート名無しさん:04/01/09 07:44 ID:d2u4w3zI
ダンベルのデッドリフトとベント・ニー・デッドリフトは鍛えられる部位が違うんですか?

それと、後者しかやってないんですがどっちが辛いんですか?

デッドリフトもやった方が良いですか?
640アスリート名無しさん:04/01/09 09:56 ID:PNQ9q3rp
>>638
いや、僧房でかくなるって。
フォームが悪いと言われればそれまでだけど、漏れの場合は僧房に効く。
腕が短いのでどうしても背中が曲がり気味になるからかな。
641アスリート名無しさん:04/01/09 10:03 ID:DzscvjqY
ここってどんな人が出入りしてるんだ?
デットで僧房に効かないって・・・・・そんな人いるの;?
デットはに限らずワンハンドロー、バーベルロー、ベントオーバーダンベルロー、スパイダーベンチロー、
ローイング系はすべて僧房に効く、というか効かないって変だよ。
642アスリート名無しさん:04/01/09 13:09 ID:vznHUrNh
デットは僧房・脊柱起立筋に良く効きます。

■用法・用量15才以上、1回1錠、1日1回を限度としなるべく空腹を避けて服用し、
服用期間は通常168時間以上おいてください。

■成分(一錠アセチサリチル酸・・・330r
ダイバッファーHT(合成ヒドロダルサイト)・・・100r
※ピリン系成分は含まれておりません。
643アスリート名無しさん:04/01/09 14:48 ID:y7VY5vpv
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073480761
ここの100くらいからの議論?どう思う?ストレートを大胸筋で打つって
香具師がいるんだが。
644アスリート名無しさん:04/01/09 15:08 ID:EsAj5eZ/
>>643
関与の大きさで言ったら広背筋。
骨格筋の繋がりで言えば大胸筋も使ってる事になる。
645アスリート名無しさん:04/01/09 15:08 ID:n0nGWMlN
板違いだな。格or武板行け。
646アスリート名無しさん:04/01/09 15:10 ID:0QALkwRA
デッドって腰だけで引くっていう種目じゃないからな。
肩や腕で名一杯引いた上で、状態を起こして引くんだよ。
だから僧坊に効くという人の方が理想のフォームってことだ。
647アスリート名無しさん:04/01/09 15:16 ID:EsAj5eZ/
ふーん。武板か。
何でこんな極論に走るのか分からんな。厨房じゃあるまいし。
さらに言うなら全身で打つと言ったほうがいいな。
バカバカしい。
648645:04/01/09 15:22 ID:n0nGWMlN
俺は643にレスをしている(644と同時刻レス)
感情的にならずスレタイをよく嫁>>647
649アスリート名無しさん:04/01/09 16:41 ID:gRbxsi7H
PAの画像BBSに載ってるナチュラルバルクの僧帽ってどうなの。
650アスリート名無しさん:04/01/09 16:51 ID:EZEt3EaX
このスレ住人は、
足幅ナロー腕幅ワイドと足幅ワイド 腕幅ナロー
どちらのデッドリフトを採用している?
その理由も教えてほすい
651アスリート名無しさん:04/01/09 16:57 ID:v9PDzgjK
俺はナロー。
理由はワイドだと起立筋にかかる負荷が弱くなるから。
652アスリート名無しさん:04/01/09 18:43 ID:zrUJ0cSi
>>650
特に区別してないな。
握力が弱いと思ったらトップサイド、ファーストプル強化でスティフレッグド。
背中が弱いと思ったらナロー。ボトルネックを集中的に鍛えるため、
必要と思った物を必要な時にやる。
653アスリート名無しさん:04/01/09 18:52 ID:S9e5RRRb
>645
格板あたりじゃ話しにならないからここに持って来たんだよ。
こっちの人の方が知識が多い人が多いからな。
654アスリート名無しさん:04/01/09 19:09 ID:zrUJ0cSi
>>653
なんで背中スレなんだ。
仰向けでダンベル二つくっつけた状態で
胸の上で上下させて見れ。
基本は肩と腕で、胸はあまり使わないことがわかるだろ。
655アスリート名無しさん:04/01/09 19:44 ID:D08eEioz
>>641
誰も効かないとは言ってないだろ。でかくなるかどうか言ってるんであって。

>>646
>肩や腕で名一杯引いた上で、状態を起こして引くんだよ。
そんな事やってる奴みたことないけど・・・
パワー系?
656アスリート名無しさん:04/01/09 22:25 ID:yAZ3/63q
デッドで僧坊に効くかは知らんが(てか、デッドなんて起立筋目的以外でやらんし)、田代はベントローを、かなり上体を立てた状態で行っていた。あのすげー僧坊にも影響してんだろうな。
657アスリート名無しさん:04/01/10 01:26 ID:DztBFB9y
>>641
その言葉、そのままお前にお返しする。
デットのどこに、上背を引く動作があるんだ?
ロー系が僧房に効くのは当たり前だが、なんで
ロー系が効くと、デットでも効く事になるんだ?
意味不明な事言うなよ。

>>646
アホか。お前はデットがどんな種目か分かってるのか?
ベントローと間違ってそうだなw
658アスリート名無しさん:04/01/10 01:43 ID:tUvdt8Tv
効かないとか言ってる椰子は何キロ引いてんの?
シュラッグ重量とデッド重量で50Kgも開きがあれば十分効くけど。
200Kg超えると二頭にも効きだすし。

まあシュラッグで200Kgを余裕でこえるようだと、デッドで
効かすのは難しくなるわな。
659アスリート名無しさん:04/01/10 02:13 ID:XpoPs1Fc
デッドは動作の中盤から後半にシュラッグの動作を入れると僧坊に良く効くね。
ただ重いのを引こうとすると下背部に効くのかな?
俺の場合デッドは僧坊に来るよ。
背中のトレの最初にやるのと最後にやるのとでも違ってくるんじゃない?
強烈な背中を作り上げた人でデッドやらない人っているかな?
多分いないと思う。
660アスリート名無しさん:04/01/10 02:29 ID:6iPHLWpR
>>657
俺は>>646じゃないけど、多分彼はパワーリフティングで言うところの「返し」
のことを言ってるんじゃないかな?

確か、パワーリフティングのデッドリフトは、
肩が後ろにしっかり返らないと試技成功にならなかったはず。
この返しを意識すると、確かに僧帽筋にも効くかもしれない。
661アスリート名無しさん:04/01/10 03:15 ID:1uYaDY+S
>>658
>200Kg超えると二頭にも効きだすし。

腕の関節が抜けないように、筋肉固めて耐えている感じか
662アスリート名無しさん:04/01/10 05:47 ID:VHM3plmL
ドリアンってデッド重視してたっけ?
日本人だと須江は?

フリーウェイトでタフな種目重視の相川とかも、パワーは凄いが、フィジークは果たして?
663アスリート名無しさん:04/01/10 13:19 ID:wqW2+hMa
ドリアンのトレーニングてマシンのほが多いね
664アスリート名無しさん:04/01/10 14:29 ID:nReZfqK3
右半身は付くのに左半身の広背筋に全然筋肉付かない。手術するしかないのかな
665アスリート名無しさん:04/01/10 18:28 ID:PrRP4CqF
ドリアンは怪我を避けるためにあらかじめ疲労させてから軽めのデッドを
やっていたそうです。須江さんは学生のころデッドの学生記録を作りまし
た。今はもう学生記録は塗り替えられたけど

666アスリート名無しさん:04/01/11 00:38 ID:9YUZFipE
>>664
そうですね。シアトルでも逝って手術受けてきてください。
楽しみにしていますよ
667アスリート名無しさん:04/01/11 12:41 ID:VOZYkgwC
>>664 ワンハンドロウを右側だけ五年やっていた結果だ。ざぶとん一枚!
668アスリート名無しさん:04/01/12 12:28 ID:J22qmIWR
質問です。
自分は初心者で最近公園でチンニング始めたんですが、
5回することすらできません。
このままチンニングをするべきか、斜め懸垂みたいに
負荷を軽くして慣らしていくべきか教えてください。
669アスリート名無しさん:04/01/12 12:44 ID:dfOtdwvf
5回出来りゃたいしたもんだ!このままがんがれ
670アスリート名無しさん:04/01/12 17:49 ID:Gw4vyvrO
もうちょい低い鉄棒を使って足を軽く付きながら負荷を調節する、
もしくはジム行ってラットやる。
5回じゃ筋肥大には非効率的。
671アスリート名無しさん:04/01/12 18:24 ID:MVqZ+d11
20 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 04/01/06 15:47 ID:+J+NP0q5
ジムに3年通ってます。
http://ebizen.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040106154538.jpg

21 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 04/01/06 16:09 ID:LJFhLHmH
後頭部に修正を加えるという事は!

22 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 04/01/06 16:14 ID:p/OI3E0a

どっかから拾ってきた画像を自慢するスレッドはここですか?

23 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 04/01/06 16:19 ID:L4sFyakF
>>20
ものすごい逆三角形だね
正面も見せて

24 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 04/01/06 16:37 ID:4a5qj4OX
>>20
良いですね〜憧れますねぇ。正面からも見てみたいです。
672:04/01/12 18:29 ID:FVj5Tz2j
パートナーに足を持ち上げてもらって、補助してもらえば?
673アスリート名無しさん:04/01/14 03:50 ID:pqLzRuGh
筋肥大には非効率的でも最大筋力上げるにはいいんじゃない?
674アスリート名無しさん:04/01/14 12:03 ID:EDEUbmSX
筋力が上がれば筋量も増えるしね。
675アスリート名無しさん:04/01/14 13:39 ID:OaQ/XVbp
ここ2,3ヶ月、トレーニングを中断してたら、
広背筋から三頭筋、前腕筋群のなにからなにまで筋力低下してたな

もう一度取り戻すか
676アスリート名無しさん:04/01/14 13:44 ID:SINjJoIK
俺も・・・一ヶ月ほど休んでる。
677アスリート名無しさん:04/01/14 16:57 ID:Fzsa7vfS



 ビ ル ダ ー 最 強 唱 え て た奴 は 逃 亡 か   w






678アスリート名無しさん:04/01/14 18:02 ID:VHHz/W62
チンニング大好き!
あの苦しさもやめられません。
679アスリート名無しさん:04/01/14 19:58 ID:Ws9RUgn1
>>678
そうだね。
今日は60`ぶら下げてチンニングした。
6レップスしかできなかったけど・・・。
200ポンドのダンベルぶら下げてチンニングできるようになりたい。
でもケイシービエターは300ポンドぶら下げてチンニングしてたみたいだからな。
バケモンだな。真似したら肩外れるよ。
680アスリート名無しさん:04/01/15 00:38 ID:PFAihRC1
背中って高レップか低レップかどっちがいい?
681アスリート名無しさん:04/01/15 01:18 ID:FpLs1XH5
低レップ
682アスリート名無しさん:04/01/15 01:19 ID:6Ne7CRVn
>>677
>>643関連?
683アスリート名無しさん:04/01/15 02:22 ID:axqlGI8k
自分はロープーリー⇒チンニング⇒デッド(8日に1回)の順で
やってますが、皆さんは?
684アスリート名無しさん:04/01/15 03:36 ID:Np7pKG0V
>>679
懸垂するとき重りをどこにぶら下げるの?
リュック背負っていれとくの?
685アスリート名無しさん:04/01/15 04:59 ID:WMSw+53v
>>684
首にぶら下げるんだよ。
686アスリート名無しさん:04/01/15 08:52 ID:6qvLOOHj
>>679 60キロぶら下げてチンニング6レップって馬鹿かおまえ。できるわけねーだろ。プロビルダーでもやらねーよそんな重量
687アスリート名無しさん:04/01/15 09:32 ID:lGKFFYT/
顎までしっかり上がっているかも問題だ

目や額まででも良いというルールなら、刺激を受ける範囲が小さく
ベントロー並みの荷重でも扱える人がいるか
688アスリート名無しさん:04/01/15 13:05 ID:3beFBZlI
自体重で6レップが限界
まだまだね・・・
689アスリート名無しさん:04/01/15 14:32 ID:uz0vfmny
高校の時は懸垂を10回できる奴はまあざらにいたが
目までしか上がっていなかったりネガティブは皆無に等しかったりで
もししっかりあごまで上げさせ、順手でワイドでネガティブに3秒以上かけたら
おそらく10以上できるものは数える程度になるだろう
690アスリート名無しさん:04/01/15 14:35 ID:FpLs1XH5
わかいころは体脂肪率が低いし、瞬発力があるので
たいがいのやつは勢いで懸垂してたな
今は脂肪もあるし、瞬発力、持続力も衰えてるので本気の筋肉でしか懸垂できにゃい
691679:04/01/15 17:06 ID:ugDxxFs+
>>686
ワイドグリップじゃないぞ。Vバーチンニングだぞ。
ワイドグリップで60`つけてたら本当にバケモンだよ。
ケイシーの300ポンドだって多分リバースグリップだと思う。
ちなみに俺の体重は約90`ね。
692アスリート名無しさん:04/01/15 19:42 ID:EqdNH68o
130キロぶら下げて懸垂て凄過ぎ
693アスリート名無しさん:04/01/15 21:52 ID:axqlGI8k
デッドやりすぎてウエスト太くなった人いる?
694アスリート名無しさん:04/01/15 23:37 ID:jRqlngs3
考えたらプロビルダーってオフシーズンは体重140`近くになるわけだから、
俺の体重の90`に60`足しても150`にしかならないから、おかしな数字じゃなくない?
しかも彼らはワイドオーバーハンドグリップでやるわけだから。
ケイシーもどっちかというとレップスピードが速い方だったって言うし。
ロニーも自重でチンニングするって。
やっぱりチンニングとバーベルロウは必須だね。
あとはデッドをやれば言うこと無しだ。
695アスリート名無しさん:04/01/16 21:59 ID:Zba1MnUS
↑おまえ早くオリンピア出ろよ。日本人のビルダーのスケール超えてるから。笑 プロになった山岸さんでさえ100キロ超えると自重だけでかなり辛いんだぞ。
696アスリート名無しさん:04/01/16 22:12 ID:ZRYUoh4T
釣りだろ。
697アスリート名無しさん:04/01/16 22:38 ID:i9OS+bFu
チンニングやり込んでみ。
絶対できるようになるから。
必ず最初にやること。あとストリクトフォームにこだわらないこと。
何ヶ月も続けてみ。自分でも驚くよ。
あと山岸さんでさえって言うけど、あの人は筋力そんなに強くないよ。
日本人ビルダーとしては強いかもしれないけどね。
俺はスクワットはフルボトム(ふくらはぎと腿がくっつく位しゃがみこむ)
で200`5レップスできるし、デッドも床から240`で2発は引ける。
ハーフだったら250で8レップスできる。
まぁ脳内扱いしたいんだったらそれでいいけど。
698アスリート名無しさん:04/01/16 22:43 ID:JnS2kPEA
チンニングの大きな問題はやる場所がないってことだね
家の中でやる場合ね
699アスリート名無しさん:04/01/16 22:45 ID:pas6saEx
>>697
ユーザーの割にはデッド弱いな。
俺、体重68kgしかないのに床からノーストラップで
200kg引けるぞ。もちナチュラル。
700アスリート名無しさん:04/01/16 22:48 ID:ZRYUoh4T
あのね、パワー暦13年、ボディ暦10でデッドは270あげんの。
有名ビルダー、リフターとお友達だしw。今まで60キロぶらさげて
チンニングやってる人は見たことありません。ラットマシンは135
キロ(これはかなりのレヴェルだと思う)で8レップをサイクルの
ピークでやるけどチンニングとはちょっと違う。ネットでこんな事
いってもしょうがないけど。
701アスリート名無しさん:04/01/16 22:50 ID:gzKIgnOj
>>699
体重68キロでデッド200キロは確かに強いけどそれほど自慢するほどじゃないと思うが…釣り?
702アスリート名無しさん:04/01/16 22:51 ID:ZRYUoh4T
(ノ∀`)アチャーやっちゃったよ。>>699読めなかった。
703アスリート名無しさん:04/01/16 22:56 ID:pas6saEx
>>701
あ、ゴメン全然自慢じゃないんだ。
>>697の例示してる数値が不自然だから言っただけ。

他から比べたら、異やけにデッドが弱いじゃん?
だから、おかしねー?と思って。
704701:04/01/16 23:00 ID:gzKIgnOj
>>703
なるほど。ナローデッドでやってるとかかな?
705アスリート名無しさん:04/01/16 23:05 ID:pas6saEx
>>704
どうなんだろうね?でもフルボトムスクワットを200kgで五発やるとか言ってるしなぁ。

あ、703の誤字脱字多くてすいません。焦って書き込んだもので・・。
706697:04/01/16 23:26 ID:i9OS+bFu
ドリアンの真似してデッドは最後にやるんだ。
最初にやればもちょっと挙がると思うけど、あくまでも筋量アップが目的だから。
背中の筋肉を疲労させておかないと、下背部に効いてきちゃうでしょ?
デッドもスクワットも重量を上げようと思ってやってるんじゃなくて、
自然に上がっちゃうんだ。ステ使ってる人ならわかると思うよ。
まぁこの手の話題はここじゃないほうがいいかもしんないね。
あとスタイルはもちろんナローね。脚もあんまり曲げない。
俺バランス感覚が無いから、相撲だとふらついちゃうんだ。
ちなみに俺トレ始めて3年ちょっとしか経ってないんだ。
ドリアンやロニーの写真を見て「これは・・・」と思ってトレ始めた。
本も読みまくったし、海外のも含めていろんなサイトも見て回った。
それでステ使うことを決めた。もちろん国内の大会には絶対に出ないと決めて。
だからいろんな人に「大会出れば?」って言われてもやんわり断ってる。
ナチュラルで頑張っている人に対して最低の行為だからね。
>>699が68`で200引けるっていうのは素直にすごいと思う。
俺はトレーニング始める前から70`以上あったけど、
その時点だとデッドなんて80引けるか引けないかぐらいだったろうね。

長文スマソ。
707アスリート名無しさん:04/01/17 01:23 ID:ra5+f311
>>706
ある意味すごい思いきりだな。
70Kgのデッド80Kgでステ使おうなんて。
トレーニング始めてどれぐらいでステ使おうと決心した?
708アスリート名無しさん:04/01/17 06:11 ID:aqaG+0Xd
妄想暦10年のまちがいじゃねえのこいつらw
709アスリート名無しさん:04/01/17 08:00 ID:/wVMdgbt
べつにデッド80でステつかってもいんじゃない?
おれの友達でベンチ20キロ1回しかあがらん奴ステ使おうとしてるし
使いたきゃつかいなさいよと
710アスリート名無しさん:04/01/17 12:08 ID:Uqld3BLu
俺もステビア使おうかな(´・ω・`)
711アスリート名無しさん:04/01/17 14:58 ID:aj15yhy0
体の前後の幅を厚くしたいのですが
何が良いですか?
下記種目をしています。

デッドリフト
チンニング
ラットプル
ローイング
712アスリート名無しさん:04/01/17 15:03 ID:mEpm3IQm
↑とにかく食え。トレーニング以外では常に胃袋を満たしとけ。
713アスリート名無しさん:04/01/17 15:47 ID:D5oV9rWG
>>711
ラットプル外してベントローした方が良いと思う。
あと、できるならローイングの代わりにTバーロー。
714アスリート名無しさん:04/01/17 15:55 ID:q8fw8sLg
>>711
ローイングって何のこと言ってるわけ?

ロウ系の種目って、正式名称では全部「〜ロウイング」ってつくんだけど。
ロープーリー・ロウイングのことか?

俺のお勧めはデッド、チンニング、ベントロウ(もしくはTバーロウ、ダンベルロウ)、
ロープーリー・ロウだな。

上、下、真横、全部の方向で引いてやる。
厚みを重視したいなら、肩甲骨を寄せることを特に意識しよう。
広がりなら逆だけど。
715アスリート名無しさん:04/01/17 16:00 ID:O8VjF6zq
ラットマシンはどこがお勧めですか?
予算は30万までとします。
716アスリート名無しさん:04/01/17 17:05 ID:PCapTz/0
いきなり使ったわけじゃないよ。
トレ始めて1年以上はナチュラルでやった。
それでこのままのスピードじゃ馬鹿らしいなと思って使い始めた。
ところでトレーニングしてない人なら80引けりゃいいほうじゃない?

>>708
ステ関係のサイト見ることをお勧めするよ。
俺ぐらいの重量なら、楽々扱ってるのがわんさかいるから。
ステを使ってる人の発達スピードはナチュラルと比べてはいけない。
いや本当にすごいんだから。
月ボで相川さんとかデッドで220ぐらいしかできてなかったでしょ。最初の種目でやってんのに。
あれだけのキャリアがある人の重量を3年ちょっとで軽く超えちゃうんだから。
そりゃ使いたくなるよ。
某サイトで「ナチュラルでトレーニングしてるのが馬鹿らしく思える」って言ってたけど、
発達スピードに関して言えば同意せざるを得ないね。
ステの使用を勧めてるわけじゃないよ。でも知っていて欲しいんだ。
717アスリート名無しさん:04/01/17 17:26 ID:yyweC23/
何でステつかかっちゃいけないとかいう奴が意味が分からない。
そいつの自己満足を満たすだけだし。
ただキモい体型になるだけ。
ただジムで尊敬のまなざし+ステ疑惑をかけられるだけ。
ジム以外での生活ではきもい人間になるだけ。
周りから浮くだけ。

使えばいいとおもう。俺の知り合いじゃないから気もい体型になろうが、はげようが
死のうが関係ないし。
718アスリート名無しさん:04/01/17 17:38 ID:7zQ3FOdm
腕の幅を思いっきり広げて行うデッドリフトと
腕の幅を狭くして行う(パワーリフターがよくやる)デッドリフト

効き方はどう違うの?
719アスリート名無しさん:04/01/17 17:49 ID:O8VjF6zq
>>718
自分で調べろ
720アスリート名無しさん:04/01/17 17:51 ID:2kpgDLZY
そりゃ調べたさ
前者のほうが上背部への負荷が大きいとか、後者のほうが高重量を扱えるとか
もっと微妙な感覚的なことが知りたい
721アスリート名無しさん:04/01/17 17:55 ID:q8fw8sLg
>>720
微妙な感覚的なことが知りたければ、それは自分の身体で試すしかない。
あのな、ウェイトトレーニングってのはまず基本が大切だけど、
そこから先は自分だけの感覚が支配する領域なわけ。他人に聞いたって意味ないよ。

だって、骨格も、腱の長さも、筋肉の付着位置も皆千差万別なんだから。
俺に効くやり方が君に効くとは限らないだろ?そういうこと。
722アスリート名無しさん:04/01/17 17:56 ID:qlvvGUQt
>>717
>何でステつかかっちゃいけないとかいう奴が意味が分からない。
その前にあなたの言ってる意味が分からない。
723アスリート名無しさん:04/01/17 18:01 ID:7zQ3FOdm
>>720
なるほど
じゃあ参考までに あなたはどちらのデッドリフトを採用している?
もしよければその理由も教えてください
724アスリート名無しさん:04/01/17 19:33 ID:VtRKglQs
スモウデッドは内転筋のための種目としてやるのもありだよ。
昔マキシマムマッスルでマイクフランソワが、
かなり広い足幅でスモウデッドやってた。
脚と背中のトレーニングに十分な間隔が取れるんなら、
脚の日にスモウデッドをやってもいいんじゃない?

高重量を追求するならスモウスタイルの方が
動かす距離も短くなるからいいと思う。
でも僧坊あたりを鍛えるためにやるんなら、絶対にナローの方がいいと思う。
究極的には>>721の言ってる通りなんだよね。
725アスリート名無しさん:04/01/17 21:03 ID:q8fw8sLg
>>723
俺はスモウスタイルデッドリフト。
パワーリフティングのトータル重量伸ばしたいからね。

それとは別に、トップサイド(ハーフレンジ)のデッドリフトもやってるよ。
もちろんこっちはナロースタンス。
これはセカンドプルの強化、握力の強化、僧帽筋の強化を目的としてる。
726:04/01/17 21:11 ID:q8fw8sLg
すいません、激しく誤爆しました。
このレス無視して下さい。
727アスリート名無しさん:04/01/17 21:14 ID:O8VjF6zq
ラットマシンを購入予定です。
どこがお勧めですか?10万以内でお願いします。
728アスリート名無しさん:04/01/18 04:09 ID:/i+AMc3M
高くてもいいもの買え。
FLEXやICALIAN(スペル違う?)とか。
729アスリート名無しさん:04/01/18 15:48 ID:jRFd2aA+
体重150キロで90キロをぶら下げてチンニングするマンフレッドが最強
730アスリート名無しさん:04/01/18 21:21 ID:2FGYKJXj
例えば体重が70KGで懸垂が10回できたら
ラットプルも70KGいけるの?
731アスリート名無しさん:04/01/18 22:08 ID:It4yWe6M
デッドリフトやるとき背中が丸まってしまうのですが、別にいいんでしょうか?
732アスリート名無しさん:04/01/18 22:09 ID:zYxUt3B5
>>731
良くないと思う
733アスリート名無しさん:04/01/18 22:18 ID:gjdzpU04
>>731
教科書的に言えばよくないです。
ただ、ある程度のレベルのパワーリフターになると、
背中は実は自然に丸まってるくらいの方が、効率的に引けるらしいのですが。
三土手選手も、「背中を真っ直ぐにしろというのは、実は正しくない」と言ってますし。
ま、それは高い次元での話でしょう。
200kg以下なら、教科書通り、背中は伸ばしてやった方が怪我しないで済むと思いますよ。
734アスリート名無しさん:04/01/18 22:27 ID:oG0V1qKB
体が硬いので、背筋を伸ばすと可動範囲が極端に狭くなってしまいます。
90度くらいしか曲がりません・・・
735731=734:04/01/18 22:28 ID:oG0V1qKB
 
736アスリート名無しさん:04/01/18 22:59 ID:gCNHXfLI
今、ミスター日本の道2004観てたんだが、谷野っちがためしたECEトレーニングってなんぞや?成増トレーニングセンターの会長の唱えるやり方らしいのですが…。
737アスリート名無しさん:04/01/18 23:11 ID:sAK45/qn
三土手さんが
デッドリフトを連続して引くのは時代遅れと言っていました。
1回づつバーベルを下ろすとも言っていましたが
限界ギリギリの高重量を引けということですか?
738アスリート名無しさん:04/01/18 23:14 ID:gjdzpU04
>>736
ここに書いてあるよ。
本人と話したけど、これやるようになってから広がりついたみたいね。
http://www.shape-club.com/
739アスリート名無しさん:04/01/18 23:15 ID:gjdzpU04
>>737
違います。
ファーストプルを強化するために、一回ずつ床で止めろということです。
床で一回一回止めないと、ファーストプルの練習は一発目しか出来ないことになるから。
740アスリート名無しさん:04/01/19 00:16 ID:iHw6c0xH
すいません>>731>>731はダンベルのデッドリフトの事です。
741アスリート名無しさん:04/01/19 00:17 ID:iHw6c0xH

>>731>>734の事です。。。
742アスリート名無しさん:04/01/20 22:59 ID:CbxHl//F
デッドリフトやる時(スティフレッグじゃないやつ)、
バーが膝やスネにガツガツあたってしまうんですけど
これって体に近づけすぎですかね?
あまり体から離すと腰に来そうで・・
743アスリート名無しさん:04/01/20 23:07 ID:vMPG48Jl
>>742
パワーリフティングの世界では、
「スネから血を出して一人前」と言われるくらいだから、
良いと思いますよ。それだけ引き付けられてる証拠ですからね。
744アスリート名無しさん:04/01/21 00:13 ID:GhA7YU16
>>743
Thanx!血が出るほどは嫌だけど・・
745アスリート名無しさん:04/01/21 17:42 ID:q9XlvtcZ
ウェイトで血尿は出ねぇのか?
746アスリート名無しさん:04/01/21 22:23 ID:mCoy0I7n
普通は出ねぇな。
別に空手みたいに腎臓ぶっ叩かれるわけじゃないから。
747アスリート名無しさん:04/01/23 11:22 ID:0NHTe9rd
調子に乗って肉ばっか喰らってると、血の混じった便はでるけどな
748アスリート名無しさん:04/01/23 11:24 ID:yMD3y/IQ
ただの痔だよ
749アスリート名無しさん:04/01/23 12:52 ID:QQ7Z2QRQ
ラットマシンはどこのメーカーがお勧めなんでしょうか?
できればジムに置いてある奴と同じのが欲しいのですが。
750アスリート名無しさん:04/01/23 22:07 ID:IgPb51Yl
751アスリート名無しさん:04/01/24 13:19 ID:RwGhMgXM
デッドリフトはどれぐらいの重量で
引けばよいのですか?
10レップが基本ですか?
752アスリート名無しさん:04/01/24 13:39 ID:ddHeXv/Z
>>751
オレはデッドはうんと重いやつでやりたいので、6レップを基準にしている。
というか、デッドで10レップ以上やると、息切れして少々きつい(w
753アスリート名無しさん:04/01/24 15:27 ID:hpMSOO3A
ベンチ60キロに対してバランスの良い
ハイプーリー、ベントローの重量は何キロ目指せば良いですか?
754アスリート名無しさん:04/01/24 15:38 ID:Uz5ClhcN
比較の難しい種目だな。
参考になるか分からないけど自分は
ベンチMAX……115kg
ドリアンロウ……100kg×6REP
床に対して平行のベントロウ……60kg×10REP
755アスリート名無しさん:04/01/25 14:18 ID:IFdRpRpY
寒い時、肩甲骨広げて広背筋に力入れて腕押し付けるようにしたら
寒さがふっと収まる事に気づいた
体の後ろから熱が逃げていかない感じか?
756アスリート名無しさん:04/01/28 18:57 ID:YBXRIOyb
なんか書けよ
757アスリート名無しさん:04/01/28 19:40 ID:HTpwisR1
こんばんは、当方17の57kgなのですが、
バーでやると3回ほどしかできず、2セット目は全くできなくなります。
逆手、順手なら10を越えても少し余裕があります。
バーである程度回数ができるようになりたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
それと、逆手or順手をやるときに重量を足す場合はどのようにしてますか?
NEのスタンドでやってます。
758アスリート名無しさん:04/01/29 00:10 ID:Y+6oAU1u
759アスリート名無しさん:04/01/29 00:36 ID:Y6/uFEv9
背中の厚みをつけるのは難しい
760アスリート名無しさん:04/01/29 00:53 ID:lf4rZmXn
厚みのある人は広がりがなく、広がりのある人は厚みがない
という傾向はないでしょうか。
私はフロント・ダブルバイセップスポーズをとったのときの広がりが欲しい。
761アスリート名無しさん:04/01/29 10:47 ID:Wzxl/UV0
>757
回数増やすなら限界が来たあとにそのまま手を離さずに、
床もしくわ台を蹴って上がり、
耐えながら下りるってのを限界までやると良い。

時間はかかる(結果が現れる)が結構伸びるよ。
762アスリート名無しさん:04/01/29 11:22 ID:IjuNpz1G
>>760
ポージングするなんて100年早いんだよボケ。
763アスリート名無しさん:04/01/29 12:56 ID:Xd3zz060
>>755
肩甲骨の間にホッカイロを貼ると身体が温まりやすいんだってさ
764アスリート名無しさん:04/01/29 15:39 ID:lf4rZmXn
コンテストに出るにせよ出ないにせよ、レベルにかかわらず、
鏡を見てダブルバイセップスやラットスプレッドをやらないなら、
巨大な背中を作ろうという動機や意味はあまりないですね。
もちろん背中の筋力強化という意味はありますが。
765アスリート名無しさん:04/01/29 16:57 ID:TRC9ftb5
厚みよりも広がりが欲しいな。
逆三角形どころか、脇の下から腰に向かって膨らんだような曲線を描く広背筋の広がりが欲しい。
そんな感じ背中で、ピッチピチのつなぎ来た爺さんビルダー、アネックスでよく見かけるなぁ。

>>764
てゆーか、お前はこのスレに来るのが間違いだろ。
766アスリート名無しさん:04/01/29 17:14 ID:lf4rZmXn
私なんかおかしな事言ってますかね??
767アスリート名無しさん:04/01/29 17:54 ID:/p5ZV98t
>>766
いや、別に間違ってないと思うが。
768アスリート名無しさん:04/01/29 18:16 ID:hOfJyGQx
ストラップ使ってベントローしたら一気に扱う重量が三十`も増えた。
変な拘りを捨ててとっととストラップ使ってれば良かった。
背筋のダメージが全然違うよやっぱり。
769工房:04/01/29 18:57 ID:mdI+q73N
最近公園で懸垂始めたんですけど、なんか腕ばっかり
痛くなって背中に「効く」っていう感覚が全然わかりません。
「効く」感覚と、そのこつみたいな経験談を聞かせてください。
お願いします。
770アスリート名無しさん:04/01/29 19:00 ID:ILWf6y26
もう少し握り幅を広くしてみたら?
771工房:04/01/29 19:06 ID:mdI+q73N
あ、もしかしたら環境が悪いのかも知れません。
いってる公園には極端に低い鉄棒しかなくて、
懸垂はブランコの上の棒にわっかをつくって結んで、
それを握ってやってるんです。
だから皆さんのようにちゃんとした鉄棒?みたいなので
やれてません。
・・・この方法だと背中に効果が出にくいとか、
そういうのはありませんか?
長文すいません
772アスリート名無しさん:04/01/29 19:07 ID:mdI+q73N
>>770さん、わかりました。
アドバイスどうもです。
773アスリート名無しさん:04/01/29 19:10 ID:yJ+SzzN0
>>771
そんなことはない

背中に効かせるこつを覚えたいのならとりあえず肩幅より広めにして
両肘を下におろすようにして上げる
774アスリート名無しさん:04/01/29 19:18 ID:mdI+q73N
>>773さん
アドバイスありがとうございます
775アスリート名無しさん:04/01/29 19:38 ID:Y6/uFEv9
懸垂やるときは背中を丸めるな。反れ。
776アスリート名無しさん:04/01/29 20:08 ID:t4PXvlc/
ダンベルで広背筋鍛えるにはどうしたらいいのですか
ベンチ・ワンハンド・ロウをやってみたのですがなかなか広背筋に効かせらません
ダンベルで広背筋が痛くなるほど鍛えることは可能ですか?
777アスリート名無しさん:04/01/29 23:15 ID:+Y31ReO+
ダンベルの重さは?
778アスリート名無しさん:04/01/29 23:17 ID:mI/VN2o/
ラットマシンってどこがお勧め?
779アスリート名無しさん:04/01/29 23:39 ID:SYAOn3nv
>>776
脇を締めて、肘は脇腹をするように上げる。
上まで上げたら、最後に肘を背中の内側に向けてキュッと、ひと絞り。
780アスリート名無しさん:04/01/30 02:39 ID:kgl7X7x6
背中に効かない人は神経系の改善があまり行われていないのでは?
一度フォーム滅茶苦茶でも重い重量で鍛えてから、しっかりとした
フォームで効かせるようにしてみれば?
781アスリート名無しさん:04/01/30 05:59 ID:PgD99K8f
>>777
32.5kg、22.5kg、12.5kg、7.5kgで試してみました
>>779>>780
アドバイスありがとうございます
次のトレーニングの時に試してみます


782アスリート名無しさん:04/01/30 14:16 ID:8D7p+TZW
最近、懸垂であまりに無反動で挙げるようになって
出来る回数が減ってきた。
昔は脚を挙げてしゅっぽしゅっぽやってたけど、
今はまさに背中と腕しか力をいれずに、
下半身はだらーんと垂れ下がっているって感じ。
こんなことでいいんだろうか。
783アスリート名無しさん:04/01/30 21:14 ID:Dbs4R0cA
背中を鍛えたらシャツのサイズが2Lから3Lになりますた
784アスリート名無しさん:04/01/30 21:19 ID:hLTSFuQ9
>>782
目的によるぞ。筋肥大なら問題ない。基本的にアイソレーション重視は
ビルダー系の考えだからね。
785アスリート名無しさん:04/01/31 01:22 ID:KiDGz8kh
とにかく、腋の下をムササビみたいにして
逆三角形になりたいんですけど何の種目がお薦めですか?
786アスリート名無しさん:04/01/31 04:36 ID:pPD2BDO5
>>785
ベント・ニー・デッドアップライトスクワットリフトローイング
787アスリート名無しさん:04/01/31 04:57 ID:veBCxqVb
筋肥大には高重量なんて言葉があるけど
それは正しいと思う
また筋肥大と筋肉痛はきっても切り離せない関係にあるとも思う


ゆえに筋肉痛がほしければやはり高重量を扱う必要がある
その意味でもワンハンドローで筋肉痛を得るには最低半年のトレ暦は必要なんじゃないかなあ・・
788アスリート名無しさん:04/01/31 14:43 ID:2vOrVk3F
ロープーリーよりベントローのが厚みつけるには
効果的なのかな?ベントローって効かせるのすごく難しいよね。
789アスリート名無しさん:04/01/31 15:25 ID:tIkQGAzw
筋肥大には高重量なんて言葉があるけど
それは正しいと思う
また筋肥大と筋肉痛はきっても切り離せない関係にあるとも思う
790アスリート名無しさん:04/01/31 15:34 ID:tIkQGAzw
筋肥大には高重量なんて言葉があるけど
それは正しいと思う
また筋肥大と筋肉痛はきっても切り離せない関係にあるとも思う
791アスリート名無しさん:04/01/31 15:38 ID:4XVc7TUh
最近後輩筋が痙攣したり筋肉痛を起こしたり、
結構聞かせることが出来ているみたい。
ぴくぴく動かしてみたい。
792アスリート名無しさん:04/01/31 15:39 ID:DXCcPbbl
そうだね
筋肥大には高重量なんて言葉があるけど
それは正しいと思う
また筋肥大と筋肉痛はきっても切り離せない関係にあるとも思う
793アスリート名無しさん:04/01/31 15:41 ID:aFHwxA5F
筋肉痛なんざエアロビクスでもなるわw
794アスリート名無しさん:04/01/31 15:52 ID:g2Md5Ix4
>>791
広背筋訓練のためにどんなトレーニングしてるんですか?
795アスリート名無しさん:04/01/31 18:31 ID:2vOrVk3F
大胸筋デカい人は多いけど
背中の厚みがある人って少ないよね。
ベンチばっかやってる人の体ってすげーカコワルイ・・
796アスリート名無しさん:04/01/31 18:37 ID:mYQ+Uq2f
ドロップセットかネガティブレップで追い込めば、どこだって筋肉痛はでると思うけど
797アスリート名無しさん:04/01/31 19:02 ID:bJ2ofgn4
まー背中は効かせるのが難しいからな。
あと、腕ばかり大きくて、三角筋がショボイ奴も多い。
798アスリート名無しさん:04/01/31 20:41 ID:4XVc7TUh
>>794
ワンハンドベントローとチンニングとデッドリフト
くらいです。
799アスリート名無しさん:04/01/31 21:24 ID:2vOrVk3F
今日背中のトレでチンニングをやらずにダンベルロウだけやってみた。
これで明日背中が筋肉痛になっていれば成功。
800アスリート名無しさん:04/01/31 21:27 ID:DYb8jtEs
でもベンチプレッサーの児玉選手はなかなかカッコイイ身体してるな。
801アスリート名無しさん:04/02/01 00:28 ID:2csL/x1M
ケインはなで肩だけどスタイル○
802アスリート名無しさん:04/02/01 01:56 ID:8aX5ES3v
ケインより照英の方が骨格もスタイルもいい。
803アスリート名無しさん:04/02/01 04:35 ID:Pet7zk05
つかドロップセットって何?
804アスリート名無しさん:04/02/01 07:53 ID:+tgLA2so
>>803
セット毎にダンベルやバーベルを床に落と(ry








セット毎に重量を下げて逝くテク。
805アスリート名無しさん:04/02/01 16:42 ID:a4Blfhaj
昨日ダンベルロウだけやってみた。
背中の筋肉痛はきたがチンニングでえられるような
すごい筋肉痛にはならなかった。
しかも三角筋後部が筋肉痛になっている。
806アスリート名無しさん:04/02/02 00:41 ID:C8WCtvJF
背中に効かすならネガティブ重視だ!
807アスリート名無しさん:04/02/02 23:00 ID:fQmX3tBC
別にビデオの宣伝するわけでないが、2003全日本への道マニアで、
須江選手が、ネガティブのすごいチンニングやってるね。
モニターで音なしでみたんだけど、誰かこのビデオや実際のトレを
見た人いますか?
808アスリート名無しさん:04/02/02 23:31 ID:l8UPPxw/
>>807
俺もビデオ見たよ。須江選手の方法を真似したわけではないけど
プルダウンやチンニングでネガティブを意識し、広背筋を最大限広げながら
下ろすようにしていたら広がりが少しついてきた。
809アスリート名無しさん:04/02/03 00:13 ID:Ewq9p4R3
>>808
ネガティブに何秒ぐらいかけて何レップぐらいやればいいですか?
810807:04/02/03 00:16 ID:FUjZOGdL
この時の須江選手はそんなにワイドグリップでないよね、あの方が効きがいい
のかな?グリップの部分もバーの真っ直ぐの部分をつかってる。
大円筋に効かせる(広がりをつける)と広背筋に効かせるのは、やり方が
微妙に違う気がするのだが、須江選手は広がりのすごい背中をしてるから
このビデオのシーンが特に気になるのです。。。
811808:04/02/03 00:44 ID:PKDJTLdj
ああ俺、背中を単に広背筋といっているかもしれない。
ただ、広背筋を最大限広げながらというのは、ワイドグリップという意味ではなく
ダブルバイセップスポーズをとりながら体を下ろしていくという感じ。
あと、ロープーリーで使うハンドルで、クロースグリップのプルダウンもしている。
これもネガティブを意識し、広背筋を広げて下ろす。
ネガティブは2秒くらいかけて、回数は10回近く。
812アスリート名無しさん:04/02/03 02:07 ID:IfvaKLJD
>>809
これ暗記しておいて損はないですYO!

ttp://www.kentai.co.jp/column/physiology.html
813アスリート名無しさん:04/02/03 04:15 ID:XLwnZVMf
ベントやワンハンドローはどのくらいのネガティブをかけている?
814アスリート名無しさん:04/02/05 03:02 ID:oTEfWJqo
ディッピングベルトって何処に売ってます?
見つからない・・・
815アスリート名無しさん:04/02/05 15:27 ID:YE/H9W7V
>>813
ベノワはマンディクルクローをどれくらいポジティブに受けてる?
816アスリート名無しさん:04/02/05 21:16 ID:SCXWPN6R
817アスリート名無しさん:04/02/05 21:18 ID:SCXWPN6R
818アスリート名無しさん:04/02/05 21:19 ID:ilDLMztq
須江さんは素質があるから何をやってもデカクなる
きみら凡人には無理だわ。
819アスリート名無しさん:04/02/05 23:27 ID:cgGnEw69
↑素質の一言で片付ける奴がでかくなった試しがない。ププゲラゲラゲラ。
820アスリート名無しさん:04/02/05 23:43 ID:idWs8J7I
高いモチベーションを維持し、研究熱心。
お金があって栄養が十分に足りている。
暇があって休養・睡眠が十分取れる。
仕事や人間関係などのストレスが少ない。

これなら素質がなくても発達するね。
821アスリート名無しさん:04/02/05 23:46 ID:cgGnEw69
↑甘え過ぎ。田代さんにそれを言ったらボコボコにされるだろう。笑
822アスリート名無しさん:04/02/05 23:52 ID:OHmndF12
田代はゾーンで一日三時間しか寝ていないと言ってたが、裏を返せば
「私はドラッグビルダーですから、この程度の睡眠でも充分回復
できるんですよ。私は胸の得意な人の横では胸を強調しますし、
睡眠不足の人の横では、睡眠不足を強調したがりますから」と言ってる
ようなもん。
823アスリート名無しさん:04/02/06 00:32 ID:uW1JpiDa
↑雑魚は自分よりでかい奴をすべてユーザー扱い。どう解釈したら、あの発言をステと結び付けられるのか疑問。
824アスリート名無しさん:04/02/06 00:35 ID:F/QrNe2l
>>823
クレアチンというステはやっているみたいだよ。
825アスリート名無しさん:04/02/06 01:02 ID:jFaQ1y/t
あ〜あ・・・いくらラットやっても思った場所に
ヒットさせるのはホント難しいなぁ・・・。
背中はラットの始まりラットに終わる・・。
こんな事言うとベント信者に文句が来そうだが
826アスリート名無しさん:04/02/06 02:46 ID:2dbYsSYC
>>822
ボディビルダーがステ使わずに何するんだ?ボクサーがグローブ付けない
ようなもんだろw
827アスリート名無しさん:04/02/06 03:27 ID:r35G8hI6
826 名前:アスリート名無しさん 投稿日:04/02/06 02:46 ID:2dbYsSYC
>>822
ボディビルダーがステ使わずに何するんだ?ボクサーがグローブ付けない
ようなもんだろw
828アスリート名無しさん:04/02/06 10:02 ID:uW1JpiDa
↑こういう偏見野郎はナチュナルで努力してる人たちが、全員で殴り殺したいタイプだな。ゴミ一人処理しても誰も苦情は言わないわな。ぎゃはははは!
829アスリート名無しさん:04/02/06 10:11 ID:CA/vn+S5
>>820
お金と暇が不足してまつ...
後は問題なし

あ、嫁との確執でストレスあったんだっけ
830アスリート名無しさん:04/02/06 18:05 ID:nFT2DUCj
前ベテランの人がチンニング(上から引く)とデットリフト
だけで充分と言ってたような記憶がある。
831アスリート名無しさん:04/02/06 22:03 ID:uW1JpiDa
デットで肩甲骨寄せて広背筋を絞り込む感覚を覚えてしまえば、背面全体に効果あるからね。
832アスリート名無しさん:04/02/07 00:17 ID:8FWDWKCL
チンニングはパラレルグリップでやるほうが効果的と聞きましたが、どうですか?
833アスリート名無しさん:04/02/07 00:25 ID:hLtPfqko
>>832
いや、色んなグリップでやるのが効果的です。
ワイドのパラレルグリップだと大円筋に効くし、
ナローのパラレルだと広背筋の下部、中部に効きます。
834アスリート名無しさん:04/02/07 00:25 ID:8+3iNSvw
>>832
どこに対して効果的と??
部位によっては効果は薄い事がありますよ
835アスリート名無しさん:04/02/07 00:38 ID:8FWDWKCL
ICO/Fitness Club On-Lineってサイトに「可能ならパラレル・グリップで(左右の掌がお互いに向き合う)行います。
肩幅よりもやや広めが理想です。これは「ゆっくりと正確に」行って始めて分かることです。
完全に引き上げた状態で肘が垂直になるようにします。ただ、現実には「肩幅よりもやや広めでパラレル・グリップ」という条件でチンニングを行える人は少ないと思います。
各人の環境で行える範囲で行って下さい。」って書いてたんです。
ちなみに、私はパラレルグリップならチンニングは15〜20回ほどできるんですが、
普通にワイドグリップでは1回もできません。これは二頭筋に頼りすぎってことですか?

836アスリート名無しさん:04/02/07 05:12 ID:q2vuWEdN
どうでもいいけどパラレルグリップの懸垂で
下ろす時じっくり行っている?
どの道ワイドでは当分できないから、
837アスリート名無しさん:04/02/07 05:45 ID:q2vuWEdN
ところで俺の場合コンベンショナルデッドリフトの方が
相撲デッドより高重量を扱えるのだけど、これは下半身が弱いから?
838アスリート名無しさん:04/02/07 06:47 ID:1t5EWtLV
ラットマシンのハイプーリーだけでも背中のバルクは大きくなる。
それも広背筋だけでなく背中全体のバルクが。
厚みならこれとか幅ならとかナンセンス。
どんな種目(背中全体に負荷がかかる)でも漸増的に負荷を増やせていれば
筋は肥大するだけの話。
ただ効率を考えればストレッチ時により大きな負荷がかかり
ネガティブもコントロールしやすい種目がいい。
自分に効く一種目だけでいい。何種目もするのは非効率的。
強度も集中力も下がるだけで意味なし。
839アスリート名無しさん:04/02/07 09:12 ID:10l9Ya9f
>>838
ごもっとも、田代さんもそう言ってたよ、
マシンや種目によって広背筋にはこれ、大円にはこれ、ってものではないとね、
でも、ひとつのマシンなり種目なりで、全部の部位に効かせるなんて、それが理想だけどかなり
の熟練者でないと無理だろ、感覚がつかめないからみんなこのスレで試行錯誤
してるわけだろ。
840アスリート名無しさん:04/02/07 15:55 ID:n65jN7bI
俺の友達で背中が最高にでかい奴がいるんだが、そいつチンニングしかやらねー。笑 腕が上がらなくなっても、ギュッと背中は収縮させて追い込んでる。グリップを変えて広背筋下部に効かせたりね。
841アスリート名無しさん:04/02/07 16:03 ID:YWlDkvv0
>>840
誰もお前の友達のことなんて聞いてない。
842アスリート名無しさん:04/02/07 16:14 ID:0RQ34Ahr
>>841
誰もお前の突っ込みなんて聞きたくない。
843アスリート名無しさん:04/02/07 16:29 ID:ZNfGg7/y
まあまあ、君たち、仲良くしいや
844アスリート名無しさん:04/02/07 16:52 ID:YWlDkvv0
>>843
今すぐしねよ、クソガリ。
845アスリート名無しさん:04/02/07 18:31 ID:ZNfGg7/y
>>844
オイ、小僧、このオレ様がクソガリ、ワッハッハ
846アスリート名無しさん:04/02/08 00:06 ID:KrEdG5dl
みんなの背中のメニューさらしてくだしゃい。俺はワイドチン→ナロウチン→グリップや角度変えながらベントロウ→ハーフデット たまにフルデットだけをやりこむ。
847アスリート名無しさん:04/02/08 02:53 ID:YwKj0Wtz
ベントロー(グリップ変えながら)→プルダウン(手幅とグリップを変えながら)→
ワンハンドロー(重量軽めで回数多く)→シュラッグ 背中は中3日でやってる。
848アスリート名無しさん:04/02/08 11:06 ID:8BN1Qaz5
オレはまずデットリフトをやりこむ
200キロから初めて400キロを12回、計10セット
その後40キロのダンベルを4個腰にぶら下げチンニング
10セット、その後300キロのベントローを10セット
まあ、こんなとこだな。これを中6日

849アスリート名無しさん:04/02/08 11:35 ID:YL4bE+US
>>848
がんばれ
850アスリート名無しさん:04/02/08 13:09 ID:WUmY8os4
ロニー超えちゃってるね。がんばれ。
851アスリート名無しさん:04/02/08 20:46 ID:8BN1Qaz5
頑張ります、皆さんも頑張ってね。
852アスリート名無しさん:04/02/08 23:10 ID:JoQ6byTY
背中効かすの難しい
853アスリート名無しさん:04/02/09 00:13 ID:rLhxFzJY
854アスリート名無しさん:04/02/09 03:41 ID:bls2+eVF
レップス数えるのってめんどくさくねえ?
855アスリート名無しさん:04/02/09 12:05 ID:lqh+Wl+6
肩幅のチンニング?
それって手の間隔がすごい狭くないか?
それが普通なの?
856アスリート名無しさん:04/02/09 14:48 ID:QoB87B3F
片手懸垂はどこの筋肉を一番必要とするんですか?
857アスリート名無しさん:04/02/09 20:50 ID:5hwSH4w5
握力
858アスリート名無しさん:04/02/10 23:00 ID:nxd05pRJ
やっぱデッドリフト+チンニングが一番かな。
ベントローは効かせるのが難しい。
859アスリート名無しさん:04/02/11 00:33 ID:gn7VAs5I
チンニング、脇を意識して胸張って肩甲骨寄せてやると
1セット目4回
2セット目3回
3セット目1回
以降はできない。
これでも効果ある?
860アスリート名無しさん:04/02/11 00:45 ID:ZIJ6pGq0
>>859
回数が増えているようだったら効果あると思われ。
861アスリート名無しさん:04/02/11 15:32 ID:PatYCYt7
チンニングは背中を広げたいなら
肩甲骨は寄せるなって聞いたけど
どうなんだ。
862アスリート名無しさん:04/02/11 15:45 ID:vrQ5eGOY
逆だろ
寄せるんだろ
863アスリート名無しさん:04/02/11 19:18 ID:gn7VAs5I
>>860
回数は微妙に増えつつある感じ。
でも、あまり筋肉痛も起こらない。
864アスリート名無しさん:04/02/11 19:19 ID:htR+mMgk
いや寄せないほうが広がりそうだが
865アスリート名無しさん:04/02/11 19:43 ID:gn7VAs5I
どっち?
866アスリート名無しさん:04/02/11 20:51 ID:XTmlmArn
>>865
教科書的に言えば、寄せない方が広がりはつくよ。

俺もそう思う。寄せると中央に刺激が集中するが、
寄せないと外側に集中する気がするね。
谷野さんもそう言ってたし。
867アスリート名無しさん:04/02/11 22:12 ID:Hp0o5MP7
うそ〜ん
インストラクターが寄せろって言ってたぜ
まぁ個人のイメージの問題か
868アスリート名無しさん:04/02/11 23:06 ID:ZIJ6pGq0
>>863
うーん、その回数でチンニングやってるってことは
ハイプーリーとかの重量調節ができるマシーンが
無いってことでしょ?
それなら最後のセットでネガティブ効かせてゆっくり
降りるとか、上腕ニ頭鍛えるとかが良いんじゃない?
869アスリート名無しさん:04/02/11 23:34 ID:+WXvnRuY
寄せない。ナロウグリップだと自然に肩甲骨寄らなくて外側が強烈にパンプするでしょ?
870アスリート名無しさん:04/02/11 23:56 ID:gn7VAs5I
>>868
パワーラックしかない。
何で上腕二頭鍛えるの?
871アスリート名無しさん:04/02/12 02:19 ID:dlNYaIUN
>>870
何でって・・・おいおい・・・めちゃくちゃ素人か?
チンニングは二頭筋も使うんだから
鍛えるんだよ。上げやすくなるだろ?
ベンチ以外に三頭鍛えるのと一緒だ。
872アスリート名無しさん:04/02/12 13:38 ID:VJhEwMSW
チンニングやラットプルで肩甲骨寄せるってどういうふうにやるんだ?
肩甲骨寄せるってことは、後方への収縮が必要なんだよね?
ってことは、体に対して、上から下に引くってよりも、斜め前方から斜め後下に引く感じ?

やっぱ背中って難しい。。。
873アスリート名無しさん:04/02/12 13:48 ID:WcUpMmjF
ある程度まではフォーム重視。意識できるくらいの筋量がついたらガンガン思いの引け。
874アスリート名無しさん:04/02/12 15:02 ID:zb0XFsfp
広背筋下部がついてくると逆三体型が際立つね!\(゜∀゜)/
875アスリート名無しさん:04/02/12 16:11 ID:1Kx1Jayz
広背筋下部のつけ方教えてくれ
876アスリート名無しさん:04/02/12 17:24 ID:qDEX0ZO0
ナロウのベントローじゃない?
877アスリート名無しさん:04/02/12 17:28 ID:XpMXf34y
ナローカールグリップのチンニング。
ベントローだと、90度じゃないと駄目だね。
878875:04/02/12 21:49 ID:1Kx1Jayz
>>876
>>877
ありがとう。次回、両方トライしてみるよ。
879アスリート名無しさん:04/02/12 22:07 ID:zb0XFsfp
ナロウのチンニングするとき、腹筋を多少丸めるようにすると下部に刺激がいくよ。
880アスリート名無しさん:04/02/12 22:16 ID:XXCqvAuC
>>871
いや、俺なるべく背中だけで引くように意識してやってるんで
二頭筋はあまり疲れないんだけど。
二頭筋使って良いなら10回以上はできる。
二頭筋も使うものなの?
881アスリート名無しさん:04/02/12 22:45 ID:P2Tn6t/y
>>880は玄人。
>>871は素人。
882875:04/02/12 22:49 ID:1Kx1Jayz
>>879
ありがとう。それも試してみるよ。
さすがに背中をトレしている人たちはいろいろテクニックを持っているね。
883アスリート名無しさん:04/02/12 23:08 ID:89Ofljc4
背中って週に何回やるべきですか?
884アスリート名無しさん:04/02/12 23:14 ID:EysYPxsT
まあ、重いの引くのが目的なのか、
デカイ背中を作るのが目的なのかってことだな。

このスレの目的は後者だ。勘違いしてる奴が一人いるな。
885アスリート名無しさん:04/02/13 00:59 ID:fPIYFfDs
        ∧_∧
        ( `Д´ )
  ∩∩∩ │|  │|   ∩∩∩
 =| | | | | |=○==○=| | | | | |=
  ∪∪∪ / /\ \  ∪∪∪
      (_)   (_)
886アスリート名無しさん:04/02/13 01:01 ID:fPIYFfDs
デッドモナーつくってみた。
なんとなく雰囲気は伝わるでしょ?
887アスリート名無しさん:04/02/13 11:02 ID:9hC3Xib9
どっちかというと、カールしようとしているように見える。
手が短いからかな。
888アスリート名無しさん:04/02/13 20:44 ID:2KlVBJT/
885の絵上手いですね、何分ぐらい、かかるのですか?
889アスリート名無しさん:04/02/13 20:50 ID:Mc7OZMWh
怪我する前には150kg台で10回3セット引いていたのに、
今では100kg5レップ3セットがやっとの貧弱な坊やに
なってしまいました。
おまけに焦って元に戻そうと無理をしたせいか、背中の皮膚が
裂けて来て猛烈に痒いです。
でも、かくと炎症になって更に痒い、汗がしみ込んでも痒い!
こんなボキはもう駄目ぽ?
890アスリート名無しさん:04/02/13 20:53 ID:Mc7OZMWh
ちなみに、種目はバーベル炉ウイング、
>>888
なにげにゾロ目げtだな・・・
AAは即効ツールがあるそうな・・・でもドリアイエーツか
ナッサーを思い出すような良いAAだ。
891アスリート名無しさん:04/02/14 05:25 ID:c3dOWWbT
体重軽いと懸垂で背中全体に効くけど、体重重くなってくると
肩甲骨を寄せた姿勢を作るのが大変になって広背筋の
背骨寄りばかり(あるいは菱形筋など)に効くようになってくるような。
肩甲骨を背骨を寄せていないと、上腕が力入って外側に膨れた広背筋にぶつかって下がらない。
顎まで上がらず、目までとか額まで上がれば良いからどんどん追加のウェイト付けて行くなら
外側に効かせて背中の幅大きく出来るけど。
でも人に見られるとインチキ呼ばわりされてしまう
スポーツテストで評価される「顎まで上がる」動作の懸垂だけだと、体重重い人は
背中を極めるのは困難か?
892アスリート名無しさん:04/02/14 13:09 ID:b0aPmMbm
        ∧_∧
        ( `Д´ )
  ====○==○====
        ∪   ∪
         |  |  |
         |  |  |
         ∪ ∪

チンニングモナー。
足首が変だけど・・・
893アスリート名無しさん:04/02/14 14:51 ID:YWdHdA6J
手幅広げますた
        ∧_∧
        ( `Д´ )
  ===○====○====
       ∪ヽ   /∪
         |  |  |
         |  |  |
         ∪ ∪
このフォームだと、広背筋が腕にぶつかるので顎まで行くのは
結構辛い
894アスリート名無しさん:04/02/15 09:24 ID:35BGn2R+
モナーぢゃなくて、ヤクザの小川みてーだぞw
895アスリート名無しさん:04/02/15 12:43 ID:2jcNbDWy
デッドとかペントローとか調子こいたものやってるみたいだけど
俺はラットマシンとロープーリーと自重のチンニングしかやらないけど
170センチ80キロで背中バキバキだぜ。
おめーら、基本に戻ったほうがいいんじゃねーか?カッコつけてねーで。
どうせ大して効かせられてもねーんだろうからよ。
896アスリート名無しさん:04/02/15 16:20 ID:T6hva2N+
釣り乙
897アスリート名無しさん:04/02/15 16:52 ID:nYKRkRNO
ドリアンロウ
898アスリート名無しさん:04/02/15 16:59 ID:ijYRUjdm
たしかに雑魚のくせにベントロー150kg以上やってる奴結構いるようだがいったいどんなフォームでやってるんだ?
周りの人が見てベントローだと分かるレベルにしろよw
899アスリート名無しさん:04/02/15 17:16 ID:nYKRkRNO
( ´,_ゝ`)プッ
900アスリート名無しさん:04/02/15 17:28 ID:lizticks
170センチ80キロで背中バキバキ?
ショボすぎwたったの80キロか中山レベルだなw
901アスリート名無しさん:04/02/15 17:51 ID:2jcNbDWy
>>900
お前よりも体重少ないかもしれないがお前よりも高重量を正確なフォームでやってると思うね。
毎回背中追い込むと3〜4日筋肉痛取れねーし。
902アスリート名無しさん:04/02/15 17:54 ID:Ls+BA4G+
>>898
ベントロー?あれはシュラッグですが何か?
903アスリート名無しさん:04/02/15 18:18 ID:PcnfTiCf
>>898
> たしかに雑魚のくせにベントロー150kg以上やってる奴結構いるようだがいったい
どんなフォームでやってるんだ?
文章の勉強が必要だな。
ジムで898がその雑魚とやらを見たのならどんなフォームかわかるはずだし

> 周りの人が見てベントローだと分かるレベルにしろよw
2ちゃんや掲示板で見たのなら
周りの人が見てベントローと分かるレベルにしろなんて
やってる所を見てないからどんなフォームか言えないはず。

904アスリート名無しさん:04/02/17 08:26 ID:iStSsRYb
チンニングをやりこんでるつもりです。
しかし、いつも翌日は2頭筋ばかり筋肉痛で後背筋は少ししか痛くなりません。
8:2の比率くらい。

メニュー
ワイドグリップ(8回ストリクト+3回ジャンプしてからのネガティブ)3セット
肘は伸ばしきらないように意識しています。
上体も胸を張るような意識をしています。

「肩甲骨のコントロールが甘いのでしょうか?」

>>891は参考になりました!
905アスリート名無しさん:04/02/17 08:42 ID:bM591BtG
体をあげるというより肘を下げる意識でやるといい。
引き上げるんじゃなくて、引き下げる。
肘を下げるという動きには二頭筋自体には参加しないから、二頭筋ではなく広背筋を意識できる。
肩甲骨のコントロールというが、止めればいいというわけではない。
大円筋や棘下筋なんかも働くから、肩甲骨は動いてもしかたない。
肩甲骨が回転するのは気にしなくていい。
肩甲帯が上に上がるのは気にしたほうがいい。
鏡の前で出来るなら、肩甲骨ではなく鎖骨を見ながらやると肩が上がったときすぐわかるよ。
ストレッチ感はワイドのほうがあるけど、肘を下げるという意識はつかみづらい。
今ワイドで効かないのであれば、上腕が床と平行まで上がったときに、肘が直角になる手幅がいいと思う。
Vバーもためすといいと思う。
906アスリート名無しさん:04/02/17 11:21 ID:iStSsRYb
>>905
アドバイスありがとうございます!すごーく参考になりました!
今度、鎖骨の意識と肘下げの意識とを持ちながら、
手幅も注意してやってみたいと思います。
905さん、大感謝です!
907アスリート名無しさん:04/02/18 14:22 ID:CsAdp8m5
俺、背中の広がりが欲しくて、ワイドでラットプルしてたんだが、
ここのスレよんで肩幅ぐらいでラットプルしたらすこぶる外側に聞いたよ。
おまいらに感謝する。
908アスリート名無しさん:04/02/18 18:16 ID:3xUF3Cv2
ラットプルでの肩甲骨の動作というものが分かりません。。
どなたか解説をお願いします
909アスリート名無しさん:04/02/19 07:04 ID:soVnuj8u
チニングはひじを伸ばさないほうがいいのかな??
オレはゆっくりと完全に伸ばしてるけど
910アスリート名無しさん:04/02/19 10:06 ID:MgN9O2Sg
>>909
初心者で、伸ばしきると抜けちゃうようだと伸ばしきらない方が良い。
でも、ある程度筋量があって、コントロールも出来るなら、伸ばしきっても抜けないだろうから、
それなら伸ばしきった方が良いね。肩が残らないから、初動を背中で作れるし。
911アスリート名無しさん:04/02/19 10:54 ID:soVnuj8u
>>910
ありがとさん!!頑張るよー
912アスリート名無しさん:04/02/19 13:24 ID:eWbJZc60
スレ違いならスマソ。
昨日チンニングしたら右の二頭筋の肘に近い所に激痛!
(二頭使ってる時点でヘタレですが)あまりの痛さに2回しか出来なかった。
こないだバーベルカールでおいこんだ影響と思われまつ。

この場合、どういう対処が一番いいでしょうか?
とにかく休養(何もしない)?
超軽いダンベルで積極的リハビリ?
913アスリート名無しさん:04/02/19 16:39 ID:jE1izXff
>>912
激痛ということは、筋肉を傷めた可能性が高いので、
自己判断せずに、素直に診てもらいましょう。

なお、絶対安静ですよ。
914912:04/02/19 17:23 ID:eWbJZc60
>>913
ありがとうございます。
チンニング、下手だけど、すごくやりたいが、我慢します。
ぐぐぐ。
915アスリート名無しさん:04/02/20 06:05 ID:eQmybbyv
二頭筋を使わず広背筋鍛えられる種目にはどんなのがあるだろう?

ワンハンドダンベルローイングを、ちょっと腕伸ばし気味にして腰辺りに引くとか
916アスリート名無しさん:04/02/20 11:13 ID:o6+g8yJW
二頭筋をまったく関与させないってのは無理だけど、
ラット系よりはロウイング系のほうが負担は少ない
917アスリート名無しさん:04/02/22 02:07 ID:IWrGy5a4
デットリフトに挑戦したら腰がチョー痛くなったよ。
やり方はしっかりしてると思うんだが、やっぱり慣れてないからかなー。
やっていくうちに腰が慣れてくるってことありますよね?
918アスリート名無しさん:04/02/22 02:09 ID:iFnVvsf0
>>917
ベルトは巻きましたか?
919アスリート名無しさん:04/02/22 02:14 ID:IWrGy5a4
いや、そんな本格的にやっているわけではないのでベルトは持ってません。
つけると結構変わりますか?
あの痛みは半端じゃないっすよね、我慢して回数やるべきなんでしょうか、
それとも止めといた方がいいっすかね?特に腰痛持ちとかではないです。
920アスリート名無しさん:04/02/22 02:22 ID:iFnVvsf0
>>919
デッド後に腰がかなり痛むのでしたら
一度経験の深い人に、デッドのフォームを見てもらった方が
今後重たいデッドを行うつもりでいるのでしたらよいかと思います。ベルトはつけるのとつけないのとでは、体への負担はかなり違ってきますよ。
921アスリート名無しさん:04/02/22 02:29 ID:IWrGy5a4
ベントローでもデットほどではないけど腰にくるんですよね。
腰を強くするトレーニングはありませんかね?
922アスリート名無しさん:04/02/22 02:33 ID:XykShpuX
っていうか、そんなもんよりもチンニングでもしてろよ。
どうせ、自重ですらきつい雑魚なんだからよ。藁
923アスリート名無しさん:04/02/22 08:36 ID:CBCxpxPZ
ぶら下がり健康器買った。これでいつでも懸垂できる。
タオル懸垂、タオル縛ってのパラレルグリップチンニングもできる。
チンニングスタンドほんとは欲しかったけど、スペース的に今は無理。
チンニングやり込むぞ。
924アスリート名無しさん:04/02/22 08:38 ID:CBCxpxPZ
広背筋がでかくなってきたら、脇の下を圧迫して蒸れるようになったので
前より脇のにおいが臭くなった。
元からワキガではないのでたいしたこと無いが、他のビッグな背中の人はどうなのか。
925アスリート名無しさん:04/02/22 09:26 ID:k5uqeBED
背中細くて背中中心のトレやってるんだけど
ワンハンドロウとベントオーバロウの違いはなんですか?
とにかく背中を大きくしたいのですが。

それともぶら下がり健康器でも買ってチンニングのほうがいいでしょうか?
926アスリート名無しさん:04/02/22 09:59 ID:z8q1tBEg
>>924
ワキガはそうとうな部類以外は自分ではわからないそうですよ。
自分は脇の下が盛り上がったせいで、手が背中に回しにくくなった。
背中がかゆいときは辛いなぁ。タオルでゴシゴシしてるけど。
927アスリート名無しさん:04/02/22 10:31 ID:CBCxpxPZ
自分のTシャツの脇のところ引っ張って臭いかげば、すぐわかるんでないの。
ワキガは。
928korea:04/02/22 10:47 ID:uKF5tQ86
929アスリート名無しさん:04/02/22 10:47 ID:qzMRS1Ok
さあ、ここからは、ワキガ・スレとなります。

まなさん、ワキガについて熱く語りましょう。
930925:04/02/22 11:00 ID:k5uqeBED
誰か答えキボンヌ!
931アスリート名無しさん:04/02/22 11:17 ID:CBCxpxPZ
>925
チンニングは背中の超基本種目だ。
俺としては、ビッグ3に次ぐ4番目の種目と認識している。
やりこむと吉。
932アスリート名無しさん:04/02/22 11:32 ID:9tVKqzSm
ワンハンドローの効き方はナローグリップのベントに近い?
933アスリート名無しさん:04/02/22 11:39 ID:z8q1tBEg
>>925
背中の厚みと幅とどちらを付けたいんだ?自分としては幅をつけるんなら
パラレルバーを使ったチンニングを勧めたいが。
934925:04/02/22 11:44 ID:k5uqeBED
>>931
サンクス!
>>933
細いから大きくしたいです。
935925:04/02/22 11:45 ID:k5uqeBED
>>933
大きくするということは幅ですかね?
936アスリート名無しさん:04/02/22 11:51 ID:KJTN7VzE
以前ワンハンドローなら簡単に60は越えると聞いたがそれは本当なのか?
しっかり脇をしめて広背筋主動であげたらそうは挙がらんと思うのだが
937アスリート名無しさん:04/02/22 12:01 ID:z8q1tBEg
>>934
だったらパラレルバーでチンニングだっ。広背筋下部にも刺激がいくから
オススメだよ。
半年くらい週2回ほどやり込めば脇の下がポコっと盛り上がり出すはず。

確かにワンハンドロー高重量できっちりと広背筋であげている人は少ない。
上体をひねる様な感じで、広背筋を収縮しているない人が多い。
雑誌に出てくるビルダーでも。あれでいいのか!?
938925:04/02/22 12:06 ID:k5uqeBED
>>937
ありがとうございました
939アスリート名無しさん:04/02/22 12:07 ID:9tVKqzSm
>>937
だよな
以前全身の3分の2の力を使えるといっている人がジムにいたので少し引っかかっていた
脇をしめるかどうか
肘を外に開くかどうか
体を捻るか捻らないか

それぞれ重量が全然違ってくる
940アスリート名無しさん:04/02/22 12:15 ID:z8q1tBEg
スクワットの重量もしゃがむ深さで扱う重量が全然違うように、ワンハンドローも
フォームで使用重量なんて別物になる。
ネット上の重量は気にしないようにしているよ。どうも重い重量を扱うことに意識が
いってしまってテクニックをいい加減にされてしまいがちな種目だね。
941アスリート名無しさん:04/02/22 15:09 ID:z2zIWbkk
>>936
ケビンの全盛期より少し前ぐらいで65kg10rep
今のマーカスルールで80kg10rep(かなりストリクト)
60kg簡単に超えるとかいってる奴は他の人もいってるように
体振ってるだけだと思われ。

広背筋を鍛えるならカールナロウのチンニングの方が
よほど効くよ。ワンハンドだと、可動域いっぱいまで使えない。
○ノ ←これが広背筋の一番広がってる状態だから。
942アスリート名無しさん:04/02/22 21:06 ID:Dzm8VE1z
デッド+チンニングで筋量つけてから
ベントローをやろうと思っている。
ベントローは難しいし。
943アスリート名無しさん:04/02/22 22:50 ID:vBFrzRnK
NEのチンニングスタンド買ったのですが、
ハの字のところ持ってやると、2回ぐらいしかできません。
どうしたらいいっでしょうか?当方58キロぐらいです。
それと、パラレル、ナローグリップなどそのような用語は、
どういった握り方なのでしょうか?
944アスリート名無しさん:04/02/22 22:57 ID:felozOWU
戸愚呂(弟)30lぐらいの背中の鍛え具合にしたいんですが、懸垂以外になんか
やったほうがいいですか?

あと今懸垂やってるんですが、本とか見ると10×3セットとか載ってるんで
それをやってるんだけど、最初なんとか10回できるんだけど、後の2セットが
10回もできなくて5,6回で終わってしまう有様なんですが、そんなざまでもいいのでしょうか?
945アスリート名無しさん:04/02/22 23:26 ID:z8q1tBEg
>>943
パラレルは手のひらを向き合わせる様にグリップしておこなうチンニングですよ。
NEのチンニングスタンドなら、バーにタオル等で輪っかを作ってやるか、モリヤ
なんかで販売しているパラレルグリップバーを買うかしないと出来ませんよ。

>>944
それぐらいのレップしか出来ないのならたいして追い込めてないから、週2〜3回
懸垂をやりまくって回数をこなせるように頑張れ。
2〜3ヶ月で神経や筋力鍛えられて回数こなせるようになるでしょう。
946アスリート名無しさん:04/02/22 23:30 ID:8p4EK6GG
>>943
上がらなくなったらディップスするバーの上に足を
乗せ体を引き上げ
ネガティブで数回やる
947アスリート名無しさん:04/02/24 13:27 ID:1xTa19cb
そろそろ次スレたのむ
948アスリート名無しさん:04/02/24 16:50 ID:9J8FBFlA
心配するな
恐らくこのスレが1000になるのにあと1ヶ月は掛かる
949アスリート名無しさん:04/02/24 17:42 ID:E1MuPzQH
背中鍛えたい。
10`のダンベルしかないんでつけどやっぱりチンニングしかないですか?
家じゃチンニングできるとこないんですよ。
他にいいトレ方知りませんか?
950アスリート名無しさん:04/02/24 17:52 ID:9J8FBFlA
公園の鉄棒
校庭開放された小学校の鉄棒&棒登り
車を持ち上げてデッドリフト
イメージトレーニング

いくらでもある
951アスリート名無しさん:04/02/24 19:36 ID:bpmQL7rf
ラットプルダウンをやっていますが、基本は首の後ろへバーを引き付けるように書いています。
しかし、首の前方へひきつけると、稼動域が広くなり良いと聞きましたが・・・
詳しい方、どうなのでしょうか???
952アスリート名無しさん:04/02/24 19:45 ID:L+Fd1YIY
>>951
ビハインドネック・ラットプルダウンは正直お勧めできません。
解剖学的に、肩の関節が非常に危ない位置に置かれるからです。
早い話、ローテーターカフに対するストレスが大きすぎて怪我する危険性が高いのです。

この種目ならではのメリットもあるのですが、デメリットの方がそれより大きいのです。
初心者の方なら、フロントに引く、普通のラットプルで十分だと思います。
953アスリート名無しさん:04/02/24 21:18 ID:fc9qnqRi
おいらが背中の種目でお勧めなのは、ワイドグリップでのハーフデッド。
ベンチプレスよりやや狭い手幅で、膝上あたりから引いてくる。
高重量は扱えないが、上背部に凄い効く。
954アスリート名無しさん:04/02/25 00:17 ID:RoWE9mM9
TBSでやってたK-1 MAXに出てた山本KIDの背中に見とれてしまった。
ビルダーなのに、全然ショボショボなオレの背中_| ̄|○ 
955アスリート名無しさん:04/02/25 00:48 ID:MJaPqKAz
>>954

あれはいい背中でした。
956アスリート名無しさん:04/02/25 08:46 ID:CEhwv0RI
上背部に関して、デッドやって狭領域高重量で効かせた後で、
ナローグリップの懸垂やプルオーバーを広領域でやってストレッチ感与える

デッドやらずに後者だけやり込むとどうなるか?
957アスリート名無しさん:04/02/25 09:47 ID:8DiWnp+o
>948が焦っております。
958アスリート名無しさん:04/02/25 12:09 ID:2uwAfzvd
チンニングはベンチデッドスクワットに
次ぐ第4のトレーニングと評されているけどこれは何故?
なぜベントローでもなくワンハンドローでもなくラットプルでもない
チンニングなの?
959アスリート名無しさん:04/02/25 13:10 ID:b0mQfPMx
デッドとベントローとではベントローを先にやる方がいいでしょうか?

個人的には、先にデッドやってしまうと、
ベントローの際の上体維持がやり辛くなってしまいます。
(上体が起きてシュラグみたくなってしまう・・・)
960アスリート名無しさん:04/02/25 13:24 ID:kNH5Hqxr
> デッドとベントローとではベントローを先にやる方がいいでしょうか?
あたりまえだバカ
961アスリート名無しさん:04/02/25 13:34 ID:OCyK1St9
ロニーは先にデッドやってるな。でも、一般人が
真似するとかなり辛い目に。
962アスリート名無しさん:04/02/25 13:44 ID:P2JYA+87
チンニングは背中のスクワットだと俺が言い始めることにする。
963アスリート名無しさん:04/02/25 14:01 ID:kNH5Hqxr
            ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!>>962が良いこと言いますた!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
964アスリート名無しさん:04/02/25 15:35 ID:HNpLrjKz
>>962
ロニー君を真似してデッドを最初にやったらね
もうダメポになったんだ・・・
965アスリート名無しさん
できるなら最初にやったほうがいいよね。私は最初だが。強いからかな??