スクワット/デッド150kg目指している人限定スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
938デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 20:34 ID:Raf+Fa2l
今日何とかデッド150kの壁を超え160k挙げる事に成功しました。
これでデッド160k、スクワット160kでバランスよくなりました。
939アスリート名無しさん:04/03/30 21:34 ID:6cZNshx5
デッドは地味できついからやる人少ないからねえ。

まあベンチスレみたいにいつも無意味に張り合って
スレ消費してばかりよりは良いんでないの。
940デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 21:42 ID:Raf+Fa2l
デッドリフトして瞬発力付いた人はいますか?
941アスリート名無しさん:04/03/30 21:45 ID:Vowd4Nad
>>940
毎回マックスしてるの?
942デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 21:49 ID:Raf+Fa2l
>>941
いや、たまにですよ。
最近デッドリフトのフォームが固まってきて、以前までは重たかった重量が軽く出来たので挑戦しました。
943アスリート名無しさん:04/03/30 21:59 ID:Vowd4Nad
>>942
10レップだと何回くらいできる?
944アスリート名無しさん:04/03/30 22:00 ID:Vowd4Nad
おっとすまん間違えた、
何回→何キロ
945デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 22:07 ID:Raf+Fa2l
120kを10*1setしか出来ないです。
一応競技の補助と言う名目でトレしてます、デッドに重きを置くと他のトレが出来ないので。
何時もはもっと少ない回数でデッドしています。
実際にクリーン出来るような動作でやってます。
MAXは気分転換をしたいと思うときにしかやりませんよ。
946アスリート名無しさん:04/03/30 22:09 ID:Vowd4Nad
なるほど
947デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 22:17 ID:Raf+Fa2l
いつもやっているデッドがバーベルを脚にぶつけ、地面を蹴り挙げ、体幹を上に伸ばしバーベルを
へその上まで挙げるやりかた。
コレを大体重量が110〜130kで3〜5回*5〜7setやります。
そして三回挙上した後、爪先立ち+僧帽筋を引上げた状態で十秒静止します。
結構効きますよ(全身に)。で、ポイントは地面を蹴る&体幹を上に伸ばす事。
リストストラップでやる事をお勧めします。
948アスリート名無しさん:04/03/30 22:20 ID:Vowd4Nad
素人がやると腰砕けそうだ・・・
949デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/03/30 22:27 ID:Raf+Fa2l
>>948
まずは軽い重量でやる事をお勧めします。
結構ジャンプ力が着くからお勧めです。
あと、一緒にパワークリーンをするのも良いと自分は思いますよ。
950アスリート名無しさん:04/03/30 23:40 ID:F1XIOuaF
個人的にはデッドはスクワットよりきつい。
1repごとに床で止めずにやるなら多少は楽になるんだけど。
951アスリート名無しさん:04/03/31 00:07 ID:rhSkPsAZ
なんかみんなコンベンショナルみたいだね。
パワースタイルはいないの?
俺はパワースタイルなのでデッドは僧帽筋と脊柱起立筋と臀筋、大腿四頭筋の種目としてやってる。
ちなみにパワー式だとスクワット以上にカーフも使う。
広背筋の日をデッドの日とは別に設けてる。
基本的には上半身の日、下半身の日を連続してやってオフをとる。
パワー3種目にショルダープレスとチンニング、ロウイングを加えただけのシンプル構成で
上腕二頭筋と上腕三頭筋はまったくやらないのがおれのやり方。
もちろんベンチもスクワットもデッドもバリエーションはつけるけど、アイソレーション種目はカーフくらいしかしない。

下半身の日(デッドの日):僧帽筋、脊柱起立筋、大腿四頭筋、臀筋、カーフ
上半身の日(ショルダープレスの日):三角筋
オフ
下半身の日(スクワットの日):大腿四頭筋、大腿二頭筋、臀筋
上半身の日(ベンチとチンニング&ロウイングの日):大胸筋、広背筋、上腕三頭筋
オフ
全身運動(秘密よん☆)

※腹筋は時間がある限りできるだけ

デッドの日にたまに取り入れるベントオーバーシュラッグが僧帽筋中部にいい感じに効く。
952アスリート名無しさん:04/03/31 14:43 ID:5bBOBO23
すみませんデッドを素手でやっているんですが、
どうしても背中は余裕ありすぎるのに握力が先にへばって駄目です。

何か握力つける補助的なトレでお勧めってないですかね?
後、素手よりもやっぱりグローブみたいなのをつけたほうがマメとか
出来なくていいんですかね?
もし買うとしたらどんなのがいいんだろう・・・
953アスリート名無しさん:04/03/31 14:50 ID:WpFgiZ6R
俺の場合ベントローはやらないから
背中のトレーニングはチンニングだけになっちゃうんだよね
 
やっぱコンベンショナルで得られる上背部にかかる刺激は捨てがたいというか
954アスリート名無しさん:04/03/31 15:53 ID:ib0eTCuv
>>952
トップサイドデッドリフト。
パワーラックで稼働域10cmくらいで、MAXの130%~でやる。
握力と僧坊と脊柱起立に効く。

グローブつけると握力下がる、厚ければ厚い程。
まめ防止にはいいけど、素手耐性が落ちる。
俺は三種類の厚みをトレ内容で使い分ける。
押す系の種目は厚い奴。引く系はなるべく薄く。デッドはほとんど素手。
955アスリート名無しさん:04/03/31 21:46 ID:WpFgiZ6R
前から気になっていたけどハーフデッドって何?
956アスリート名無しさん:04/03/31 21:49 ID:rqZGS0N+
>>955
パワーラックのセーフティバーを膝の位置にあわせて、
その高さからやるデッドリフト。
当然、床から引くより重い重量を扱えるので、セカンドプルや握力強化に有効。
957アスリート名無しさん:04/04/01 03:12 ID:bWnINmnO
なんか右膝裏の内側の靭帯が時々痛い
スクワットやりすぎかな?ストレッチはちゃんとやってるんだが。
958スクワット君 ◆vC4d85W3YQ :04/04/02 21:11 ID:xqAnHtlw
スクワットしてきました。

60kg 10回     (´Д`)オワタ・・・
959デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/04/02 22:52 ID:Ab0HdK+G
>>957
内側靭帯は結構治り難いですよ。
以外に爪先と膝の向きが違うままスクワットをやると痛くなりますよ。
自分も一回痛くなりました。

>958
たまには休むのもよいですよ。
960アスリート名無しさん:04/04/03 04:00 ID:tm9ZqAIe
>>954
ありがとうございます。
今度試してみたます。
961アスリート名無しさん:04/04/03 10:11 ID:m/Rpp6yh
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1080047502/

デッド嫌いさんって重量挙げの選手の方ですよね?
教えて頂きたいのですが、
上のスレ325,327は私の書き込みですが、ウエイトリフターの垂直飛びの能力に対する私の認識は正しいでしょうか?
偉そうな書き込みをしたものの、実際見た訳ではないのでイマイチ自信がないので。
962アスリート名無しさん:04/04/03 10:51 ID:Uy5appDX
>>961
大方正しいかと。
>ウエイトリフターの瞬発力は、100キロや200キロのウエイトを
>持ち上げる一瞬に限りなく、0キログラムにするくらいだよ
たとえば体重70kgの選手が130kgをクリーンする場合、足の裏には
200kgの重量がかかっていますが、ジャンプした瞬間当然宙に浮くので、
それが0kgに近くなります。このことを「足底荷重が0になる」と表現します。
その意味では正しいと思います。
>体重100キロの選手でも垂直飛び90cm飛ぶ人もいるよ。
います。バレーとウェイト、両者のオリンピッククラスの選手の平均記録
を比較した場合、ややウェイトが優位だったように記憶してます。

>ストリクトな筋力より瞬発力のほうが重要なんじゃないかな。
筋力は絶対的に必要です。瞬間的に爆発的な力を発揮する能力に優れる、
としたほうがいいんじゃないかな。

しかしヒョウvs闘犬って…なんつうスレだ…
963デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/04/03 11:10 ID:bVrStJtL
>>961
962さんの言ってる通りです。
あまりバーベルを挙げられない自分でも垂直跳びは82センチは跳びますよ。
んで、オリンピックに出るような選手だと90センチ以上は跳ぶと思います。

自分たちの場合瞬間的にバーベルを挙げなければならないので、普通にトレで行なわれているデッドリフトとは少々挙げ方が違うのです。
フォームも大切ですが、それ以上に地面をタイミング良くそして爆発的に蹴り上げるのが重要なのです。
964アスリート名無しさん:04/04/03 11:29 ID:m/Rpp6yh
>>962、デッド嫌いさん
なるほど〜有り難うございます。
ちょっと安心しました、概ね正しい認識だったのですね。
何となく頭の中でぼんやりとですが理解してるつもりでも、
文章にしようとすると表現が稚拙でわかり辛かったですね。
その点お二人のようにわかり易い表現だと改めて理解が深まります。


>しかしヒョウvs闘犬って…なんつうスレだ…
そうなんですよ〜。
結構、野生動物版って自分の好きな動物同士を日々闘わせて殺伐としてますよ。

>それ以上に地面をタイミング良くそして爆発的に蹴り上げるのが重要なのです
ほんと、爆発的瞬間ですよね、しかも、タイミングも取らなくてはならないとは。
965アスリート名無しさん:04/04/03 14:24 ID:1D4n1MIY
オイオイ、闘犬vsヒョウのスレ読んで笑っちまったじゃねーか。
しかも論争してるよ。
オタク道の深遠なることよ。
966デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/04/05 20:57 ID:vgRuLoEQ
>>964
そういって貰えると光栄です。
試しに僕が当スレで947で書かれた内容のデッドリフトを試しにやってみては?
967957:04/04/06 14:15 ID:4A/GC9z7
>>959
レス遅れてすいません。アドバイス有難うございました。
なんかストレッチやりまくってたらちょっと良くなりました。
単にストレッチが足りなかったというだけだったのだろうか?
確かにもともと硬いほうではあるんですが。

ちなみにデッド嫌いさんは痛くなったときにどのようにして
直したんでしょうか?参考までにお聞かせ頂けるとありがたいです。
968デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/04/06 20:53 ID:DSXC+n8I
>>967
僕の場合は痛いとか気になる場合は重量を軽くするかなるべく正しいフォームでやってます。
あとは、スクワットの頻度を減らす。
ex. 週5→週2〜3回などに。
969ころ輔 ◆VXdXLG8v/w :04/04/06 21:17 ID:tKizwaCG
スクワット週5回もやってるんですか??
回復大丈夫?
970デッド嫌い ◆/IxLegn.fI :04/04/06 21:26 ID:DSXC+n8I
>969
おや、久し振りです。
最近は週2〜3に変更
971アスリート名無しさん:04/04/06 23:28 ID:UgtBFKFZ
勝手に報告。

今日のトレーニング
アップ 70kgX8回・90kgX5回・110kgX3回・130kgX1回
メイン 145kgX8回・160kgX5回
補助トレ 10cm台に乗って135kgX8回・ナロースタンツで135kg8回
972957:04/04/07 04:15 ID:V9CMJg61
>>968
有難うございました
今、中4日でやってるのでとりあえずしばらく様子見てみます
しかし週2〜3とはすごい回復力ですね
973スクワット君 ◆vC4d85W3YQ :04/04/07 17:32 ID:PbJ1Fe7m
スクワットやってきました

65kg 10回 10回

力をおもいっきり出せるようなフォーム習得中です・・・
974アスリート名無しさん:04/04/07 21:13 ID:3rBJhzK8
時にオマイラ。
ボディビルダーとパワーリフターってどっちの方がカコイイと思いますか?
975アスリート名無しさん:04/04/08 01:07 ID:bJFdiZdL
あげれるパワービルダーがかっこいい
976アスリート名無しさん:04/04/08 12:54 ID:6inI3oqJ
どちらかと言われればボディビルダー。
でも扱う重量にはこだわっていきたい、と思う。
強くなりたいと思うが、デブとか、曲芸的なフォームは
違うと思う。
977アスリート名無しさん:04/04/09 00:10 ID:J1xk5p7k
要するに、体型はビルダーなんだけど、
パワーリフター並に強いのが良いってことですね。
978アスリート名無しさん:04/04/11 00:51 ID:pHoq62BB
デッドMAXと背筋力ってどのくらいの関係があるんだろうか?
自分はデッド165kg5回でMAX190kg。
背筋力にすればどのくらい引けるんだろう?

そういや、世界まるみえで所さんが背筋200kgいってたのは凄いと思った。
体の特性とかも関係あるんだろうか?
979アスリート名無しさん:04/04/11 00:53 ID:4SiSe7iu
980アスリート名無しさん:04/04/11 01:10 ID:BxF8nYya
体型はビルダー風でビック3も極端なリフター特有のフォームでなく。もちろんノーギアで(ギアでもベルト使用は可)

ベンチ140kg
スタンダードフルスクワット160kg
ナローデッドリフト200kg
トータル500kg

まずはこのぐらいを目指したい
981978:04/04/11 01:15 ID:pHoq62BB
ベンチはMAX100kg程度・・。(情けない・・・)
スクワットはフルでMAX162.5kg、デッドはワイドでMAX192.5kgが限度・・・。
ああ、情けない・・・。
とりあえずその数値は目指したいと思います。
982アスリート名無しさん:04/04/11 02:04 ID:BxF8nYya
まぁ、中々ビック3が全部バランスよく出来るという人も少ないと思うので、気長にいくべ
983アスリート名無しさん:04/04/11 02:40 ID:aEpEc+3b
漏れは昔
フルスクワット140kg10本×3セット
トレーニングで上げていましたが
どうでしょうか?
ちなみに体重は70kg
チーム内ではもちろんダントツでした
984アスリート名無しさん:04/04/11 02:40 ID:Le49wxHC
>>978
背筋力は「背筋力計引き」という別の競技と思った方が良い
985アスリート名無しさん:04/04/11 11:06 ID:Xrbh1Ds7
背筋力計って脚を伸ばし身体を「く」の字にした状態からスタートさせるんだよね?
脚を曲げると記録は一気に伸びるんで、みんな曲げてからスタートしているんじゃないの?
986アスリート名無しさん:04/04/11 17:48 ID:PegQ/j06
また膝をいためてしまった

今はスロートレーニングを30キロのバーベルを担いで行っています
987スクワット君 ◆vC4d85W3YQ
足曲げないで伸ばしたまま持ち上げたら腰痛めそう・・