クレアチン&グルタミン&BCAAスレPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
クレアチンメインでBCAAやグルタミン、アルギニンなどについても語りましょう。

前スレ
[今や当たり前] クレアチン使用スレPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1057752886/

テンプレ >>1-10 あたり
2アスリート名無しさん:03/09/28 23:50
過去ログ
[今や当たり前] クレアチン使用スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031798131/
3アスリート名無しさん:03/09/28 23:50
それぞれの効果

フォスファチジルセリン→集中力
グルタミン→筋疲労緩和、肉体的ストレス軽減
BCAA→成長ホルモン分泌促進
クレアチン→筋出力増強、筋量増加

クレアチンとは?
ttp://www.kentai.co.jp/column/physiology/p017.html
4アスリート名無しさん:03/09/28 23:51
5アスリート名無しさん:03/09/28 23:52
クレアチン&グルタミン&BCAA

もう、出尽くしたろ? なんも話すことは
ないと思われるが。
6アスリート名無しさん:03/09/28 23:52
全部飲んでる奴がいたらぶん殴る.
7アスリート名無しさん:03/09/28 23:54
前スレのこれに反論ある?

998 名前:アスリート名無しさん[sage] 投稿日:03/09/27 14:15
>>963
>>968
>>971
>>979
などは何か勘違いをしてるのでは?
この人の考えでいけば、ローディング必要なしでトレ前にクレアチンを摂取すればOKということになるぞ。
とり方(タイミングや糖質云々)は所詮ローディング完了までの速度が変わるだけ。
だからトレ前だの後だの言わないで、朝(インスリン感受性が高まってるから)クレアチン摂取する人も多いんだよ。
8アスリート名無しさん:03/09/28 23:55
理想的な飲むタイミング

トレニーング
  ↓直後
クレアチン、グルタミン
  ↓30分後
プロティン、食事(炭水化物補給目的)
9アスリート名無しさん:03/09/28 23:56
BBだとこれがクレアチンの1位だが
ttp://bodybuilding.com/store/hp/creatine.html
俺的にはこちらのほうが溶けやすそうでよさげなんだが
ttp://bodybuilding.com/store/ast/microcreatine.html
10アスリート名無しさん:03/09/29 00:02
>>7
すでに摂取してる人にレスしてるんじゃない?
それで実感できないからトレ前に・・・と。

つまり体内にある程度クレアチンが滞留してるにもかかわらず、効果が実感できない
ということはトランスポーターが不足してることも考えられるし、日常生活において
クレアチンを著しく消費してることも考慮すると、やはりトレ直前に満タンという状態
が望ましいと思いますが。

グルタミン、BCAAのようにトレ直後に効率よく吸収されるとは思えませんし、トレ直後
から次のトレまでに満タン状態を維持することは不可能ですから。
11アスリート名無しさん:03/09/29 00:03
業者URL(書いておくから宣伝くるなよ。)
CCChain
http://www.ccchain.net/
AIRSGYM NUTRITION
http://www.airsgym.com/
Fast Nutrition
http://www19.big.or.jp/~senet/fast/fastnutrition.htm
ハイブリット サプリメントSHOP
http://csx.jp/~suppleshop/index.html
suplement1
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/body-gear/newpage4.htm
FIT-IN
http://www.fit-in.com/
A.C.PROTEIN
http://acprotein.hp.infoseek.co.jp/index.htm
ボディプラスUSA
http://www.bodyplus-usa.com/
PureMuscleOnline
http://mimie.net/discount.htm
TWINWHOLESALE
http://www.twinwholesale.com/
Yahoo!オークション
12アスリート名無しさん:03/09/29 00:04
13アスリート名無しさん:03/09/29 01:15
>>10
オレもほぼ同じ認識してるよ。ってか今だにトレ後、しかもヘタすりゃグルタミンなんかと一緒に
飲んでるヤツ見るともったいネー!とおもふ。

>反論ある?
・・・なんて聞いてるところを見ると、コイツも摂取方法を模索中ってことだろw
14アスリート名無しさん:03/09/29 01:25
おマイラ金あるナー.
15アスリート名無しさん:03/09/29 01:51
>>13
前スレ998だけど7は俺じゃない。
>>7が俺(998)じゃないのに「反論ある?」なんて俺が張ったとも見えるコピペするのは、
俺に反論がある人と7が同一人物での自演してるようにしか見えない。

とりあえずこいつには答えたくないので、反論を受け付けた7さんお願いしますw
というかこの同一人物、過去ログぐらい見ろ。いまさらトレ前だ?グルタミンだ?自演してまで聞きたいのか、馬鹿丸出しだな。
16アスリート名無しさん:03/09/29 01:52
あはははは! 










はげ!
>>10&13

・覚醒効果を得たい→トレ前にカフェイン摂取というのと同じくいかないのはなぜか?
・1ヶ月または数日間のローディングなど効果が最大になるまでなぜ時間が必要なのか?
・クレアチンがまったく効かない人や肉を食べない人に効く人が多いことはなぜ起こるのか?



ここら辺を考えてみてはどうだろうか?
そうすればトレ前に摂取することを特別にこだわる必要がないことがわかるはず
18アスリート名無しさん:03/09/29 07:43
>>13
クレアチンって、グルタミンと一緒にのんじゃだめなの?
19アスリート名無しさん:03/09/29 08:40


おいおい、無限に蓄積できると思ってるヤツばっかなのか!?

今や取り方云々ではなくタイミングの時代だよ。

覚醒なんて信じてる馬鹿がいるとはw
BCAAの脳刺激なんぞアンフェタミンどころかチロシン、アスパルテームにも及ばんぞな。
せいぜい眠気防止に気休め効果があるかないかってレベル
21アスリート名無しさん:03/09/29 09:06
糖質や一部のアミノ酸のように、枯渇してる状態からアナボリック効果を期待する摂取法と
混同してるのでは?体がどのような状態にあっても枯渇していればたくさん吸収できるのは
変わりません。枯渇状態が特別吸収率がいいというわけではないんです。

トレーニング前に体内のクレアチン滞留を最大にしておく必要があることは理解できてる
ようですが、安静時でも消費してることを忘れてはいませんか?このことはローディング期と
メンテナンス期という摂取方法をご存じの方なら容易に理解することが可能です。
ローディング期で体内に最大量を摂取し、以降メンテナンス期では消費した分だけ補充する
という摂取方法ですよね。トレーニングしない時でも消費してるんですよ。

なぜかトレーニング直後が特別な摂取タイミングと認識してる人が多いのは意外ですね。
クレアチンを熱湯で溶解して摂取した場合、血中濃度が最高値まで到達するのに1時間
かかります。それと一度に吸収できる最大量は個体差もありますが2〜5g程度です。
このことを考えるとトレーニング1時間前に2g程度を1時間置きに摂取しておくことが
最大の効果を発揮させることができる摂取タイミングということになります。
22アスリート名無しさん:03/09/29 09:10
クレアチンの摂取方法なんてトップビルダーでも意見が分かれるもの。
勝手に最大の効果とか抜かすな、クソ雑魚が。
23アスリート名無しさん:03/09/29 09:14
それ意見が分かれてるってだけで、効率的な摂取がいくつも存在するってことじゃないだろ。
それともトップビルダーが最高の栄養学の権威とでも思ってるのか?
24アスリート名無しさん:03/09/29 09:15
>>22

その前にオマエの摂取法を書け。
25アスリート名無しさん:03/09/29 09:18
>クレアチンの摂取方法なんてトップビルダーでも意見が分かれるもの。

↑こういうバカが元気いっぱいレスするもんだからいつまでたってもトレ直後に
プロテインに混ぜて飲んじゃうヤツがいるんだよなw
26アスリート名無しさん:03/09/29 09:20
あらあらw何度も書き込んじゃってw
ごめんね、君の陳腐なありふれた摂取法を否定しちゃってプッ
2725:03/09/29 09:22
>>26
否定されると「自演だ!」ってのは何の意見ももたない厨ってことだ。

まあ、とりあえず自分の摂取法を書いた上で煽ることだ。
28アスリート名無しさん:03/09/29 09:24
>否定されると「自演だ!」ってのは何の意見ももたない厨ってことだ。

俺の意見があるから書き込んだんだけどねw
色々な摂取法が巷に流れてるって書き込んだのは意見じゃないのねん〜w
2925:03/09/29 09:25
とりあえず自分の摂取法を書けよ。
30アスリート名無しさん:03/09/29 09:26
俺の摂取法は飲まない。
だから、ない。
31アスリート名無しさん:03/09/29 09:27
色々な摂取法が巷に流れてるってのは摂取法議論に意見してることになるのか?
32アスリート名無しさん:03/09/29 09:28
飲んでなくても摂取法に関して何か考察した上で意見があるんじゃないの?
33アスリート名無しさん:03/09/29 09:29
ない。
興味がない。
だから、意見もクソもない。
トレ前にとれという奴もいればトレ後にとれという奴もいる。
どうでもいい。
俺は採らないから。
34アスリート名無しさん:03/09/29 09:31
>>33>>28
35アスリート名無しさん:03/09/29 09:31
興味はないが煽りたかった・・・
ひたすら朝から煽りたかった・・・
何匹かつれて朝から気分よくなった・・・
オナニーしてトレに行こうと思う。
36アスリート名無しさん:03/09/29 09:32
>>35
そういうことか。行ってらっしゃい。
37アスリート名無しさん:03/09/29 09:48





釣れた=予期せぬ自分の失敗で煽られた、
      煽られて反論できなくなった、
      言い返せないけど 負けは認めたくない




38アスリート名無しさん:03/09/29 10:09
ロジャー・ハリスによると、カフェインの影響受けないらしいな。
39アスリート名無しさん:03/09/29 10:12
俺の摂取方法はトレ直後にケツの穴から注入。
40アスリート名無しさん:03/09/29 10:13
マジレスするとトレ前のオナニーはよくない。
41アスリート名無しさん:03/09/29 10:15
>>39

粉のまま?
42アスリート名無しさん:03/09/29 10:39
クレアチンクーラーからプロラボのクレアチンに変えたんだけど、腹部膨満感が凄いのなんの(^^;
効果はあると思うけど、ちょっともう飲む気しない・・・
トリブラスとってる人いる?
テストステロンの分泌を促すらしいけど
44アスリート名無しさん:03/09/29 11:21
ホルモンブースターに著しい筋肥大効果を期待しちゃダメ。
サプヲタの好奇心とメーカーを満足させるだけ。
45アスリート名無しさん:03/09/29 13:09
>>43
昔トリブラスとZMAをスタックして飲んでいたけど、感じたことは皮脂が猛烈に
増量したこと。
あと以上に勃起しやすくなるというか性欲旺盛になって、朝はビンビンでオナニー
しないと納まらない感じになった。
冗談じゃなくてホントに下半身の元気具合は異常だと思ったよ。これが男性ホルの
影響なのかはわからないけどね。
46アスリート名無しさん:03/09/29 14:31
アタシはクリトリスが肥大したわ。常時充血、剥けてる状態。直接下着にコンタクト
するようになって通勤時に何度トイレに駆け込んだことか・・・隣に高校生の男の子
なんかに立たれた日には(淫;
47アスリート名無しさん:03/09/29 14:37
俺もティムポが肥大したよ。隣に女子高生なんかに立たれた日には(淫
クレアチンは血管を広げたりとかってことはありますか?
49アスリート名無しさん:03/09/29 14:48
>>48
ないよ。
50アスリート名無しさん:03/09/29 14:52
>>48
はい、wかりました。
51アスリート名無しさん:03/09/29 15:42
クレアチン摂取してから性欲が無くなりました。
>>20
どこにそんなレスがある?w
53アスリート名無しさん:03/09/29 16:31
スレ違いでしたら申し訳ありませんが
薬局で買えるような薬で覚醒効果のある薬って
どんなのがありますか?
ラグビーの試合の前に飲もうと思うんですが。
54アスリート名無しさん:03/09/29 16:37
漢方のマオウがおすすめだよ。覚醒というか興奮だけど。
55アスリート名無しさん:03/09/29 16:38
覚醒だの興奮だの集中力UP系はためすしかない。
個人差ありすぎな罠
>>48は多分ハゲ
16と56は多分ハゲ。俺はまだみたい。
58アスリート名無しさん:03/09/29 17:24
トレ前か。とりあえずこれで摂ってみます。
59アスリート名無しさん:03/09/29 17:28
クレアチンとるのやめたけど
チンコの大きさが戻らない・・・・
尿道もときどきいたい
60アスリート名無しさん:03/09/29 17:31

そりゃ遊びすぎ。
61アスリート名無しさん:03/09/29 17:38
>>45 はマジレスだからな!!
62アスリート名無しさん:03/09/29 17:41
>>61

そんなん言われても(;´Д`)
63その1:03/09/29 17:44
お店の女店員に「クレアチン!」って言ったら、
何勘違いしたのか不機嫌な顔しやがった。


帰って散々考えたが、思い当たることといったら、
「くれや、ちん(こ)」と聞き間違えられたかもということだった。
                   じゃんじゃん♪
64その2:03/09/29 17:50
合宿での失敗談。
棚のクレアチンとってもらおうと、後輩に
「そろそろクレアチンにするか」と言った。
後輩、顔を赤くして下がった。
俺、?。
しばらくして後輩がちんこを手で隠した全裸で戻ってきた。
「くれ、おまいのちんこ」と勘違いされたらしい。
6543:03/09/29 17:51
>>43 45 レスありがとう ちょっと来客があったもので

プリタンで安かったから、ついでに買ってみようかと思ったんだけどね。
どうしようかな。

ZMAといえば、空腹就寝時っていうけど、その場合プロテインは飲まないの?
6643:03/09/29 17:52
43→44だった
67アスリート名無しさん:03/09/29 17:53
>>63-64
お前デーヴ・スペクターだろ。
68アスリート名無しさん:03/09/29 17:55
デーヴはこんなこねくりまわさないよ。
69アスリート名無しさん:03/09/29 18:05
>>65
トリビュラスやZMAは空腹時に飲む様にしないといけません。亜鉛は乳製品に
吸収を阻害されますから。
ビンビンになってください!!
70アスリート名無しさん:03/09/29 18:14
クレアチンを毎日夕食時に熱いスープや味噌汁に溶かして飲んでますが
それで問題ないでつか?
7143:03/09/29 18:14
>>69
了解しました。ビンビンになります!!!!!!
72アスリート名無しさん:03/09/29 18:17
>>70
ないでつ
73アスリート名無しさん:03/09/29 18:42
シントラックスのストレートが届いたので
飲んでみたよ♪
普通のクレアチンは無色透明だけど
これはメチャ白く濁ってるw
しかも飲んでみると粒子がザラザラしてるし・・・
74アスリート名無しさん:03/09/29 18:44
氏ね
↓ ↑
↓ ↑
→→→
76アスリート名無しさん:03/09/29 19:20
>>73

水で溶かした?それとも水溶性?
77アスリート名無しさん:03/09/29 19:50
クレアチン&グルタミン&BCAA
で優先順位つけるとしたら、どれが最優先ですか。
78アスリート名無しさん:03/09/29 19:54
グルタミン>クレア珍>BCAA
79アスリート名無しさん:03/09/29 19:55
>>77

プロテイン十分摂ってるならあとはクレアチンだけありゃいいべさ。
80アスリート名無しさん:03/09/29 20:10
>>77
BCAA>>>>>>>>>>>>>>>クレア>グルタミン

あくまでも漏れの場合ね。
81アスリート名無しさん:03/09/29 20:49
俺もBCAAだな。
高いけど、その分の価値はあった。
82アスリート名無しさん:03/09/29 20:51
俺はグルタミンとプロテイン以外はいらない。
BCAAとクレアチンはあんまり体感無い。
83アスリート名無しさん:03/09/29 20:53
BCAA、グルタミンとクレアチンは別に考えたほうがいいだ。
クレアチンとプロテインは必ず摂取することを前提にすると
BCAAを買う。
84アスリート名無しさん:03/09/29 20:53
>>82

プロテインとグルタミンって体感できたの?
85アスリート名無しさん:03/09/29 20:54
飲む量が少ないから体感できないんじゃないの?
86チドリアシ ◆qddpjx8fHM :03/09/29 20:57
みなさんBCAAの書き込みが顕著なんですけど
みなさんはそれほど気になるってことなんですか?
私も気になってます。
87アスリート名無しさん:03/09/29 21:07
BCAAは体感できる程の量を摂取してると金がもたない。
88アスリート名無しさん:03/09/29 21:09
月いくらサプリにつかってんの?
89アスリート名無しさん:03/09/29 21:09
どのぐらいの量を摂取すると体感できましたか?
90アスリート名無しさん:03/09/29 21:11
10以上
91アスリート名無しさん:03/09/29 21:14
プロテイン、グルタミンは体感っつーか体現するもんちゃうの?
カラダ大きくするには必須やからみんな摂ってるだけで、効果を実感する場面というのは
ないんちゃうかと。「このプロテインに変えてからデカくなりました!」なんて言っとる
アフォビルダーの宣伝見るたび「タダでもらうのも大変やのー、まるでメーカーの犬やな」
と思って気の毒になるよ。
92アスリート名無しさん:03/09/29 21:22





>邪魔スレ Part2

「僕の」山本義徳を応援するステロイド 2セット目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1064837076/




93アスリート名無しさん:03/09/29 22:10
>>76
説明では水溶性ということになってる。
今日トレしてきたけどそれなりに効いてたと思うよ。
94アスリート名無しさん:03/09/30 02:13
トレ前のエフェドラ系のダイエットサプリ+BCAAが個人的に好きで、久々に買おうと思ったら、
どこのサイトもマイルドっぽいダイエットサプリしか置かなくなって、エフェドラの単品注文したんだけど、
あのドクドク感って別の成分だったのかな?  サーンビューテロールが一番よかったんだけど。
95アスリート名無しさん:03/09/30 02:19
グルタミンは体感出来た
プロテインはタンパク質補給のためとうまいから飲物として愛用
96アスリート名無しさん:03/09/30 02:24
はっきりいってサプリに月数万も使うのは基地外だな。
なんか宣伝にうまーくのせられてるって言う感じ。
どのくらい効果あるか分かってんの?例えばグルタミンを飲むのと飲まないのじゃ
飲んだほうが異化作用は抑えられるだろうが、どの程度抑えられるか。
はっきりいって別のものに金を使ったほうがより効果/金はでかいよ。
金だっていくらでもある連中じゃないんだろ?お前らは。
少しは脳みそ使えよ。
97アスリート名無しさん:03/09/30 02:25
いいでないの?
使う金がある人はどんどん使えば
98アスリート名無しさん:03/09/30 03:56
プロテイン使わないで肉を食いまくる人は肉代計算してる?
肉だってプロテインより安い肉食ってる人ばかりじゃないだろ。
結局、たんぱく質を体重の2倍とるだけで月1万はかかる人が9割以上だろう。

金かかりすぎ。親協力してくれないと高校生とかだと無理っぽいだろ?
99アスリート名無しさん:03/09/30 04:00
体作りは多少の金はかかる
それがとてつもなく嫌なら体作りを止めるしかねぇよ
100アスリート名無しさん:03/09/30 04:11
使いたい人は使えばいいんだよ>サプリ
ただ、ドラッグのような明確な効果や体感を期待するなと言う話
BCAAなんかも、数gでもエネルギーレベルの上昇を実感できると言う意味では
数少ない有効サプリだが、それで筋肉が付きやすくなるかと言うと、
そういうことはない。
追い込みを厳しくできても、厳しくした成果があるのか無いのか自体が、
よほど気の抜けたトレーニングをしてきたのか体力が有り余ってるかで無ければ
わかりにくい。ステロイド使ってると追い込みと発達が比例しやすくなるらしいが。
101アスリート名無しさん:03/09/30 09:17
液体クレアチンは実際溶けてないゲル状のものがほとんど。よく見ると粒子が確認できる。
水に完全に溶けていて、安定した状態のものはこの世でイムノのクレワチンウォーターのみ。
102アスリート名無しさん:03/09/30 09:51
>>96
別の物ってなんですかね、捨てユーザーさんニヤニヤ
103アスリート名無しさん:03/09/30 10:14
いやいや、>>96は今後の治療費を計算してないぞ、一生分の。
104アスリート名無しさん:03/09/30 16:18
医師が爆弾証言、一流選手は薬づけ
-ジダン、デシャンら筋肉増強剤を常用-

それによれば、レアル・マドリードのジダン、代表の元主将で現在、
ASモナコ監督のデシャンといった当時ユベントスに在籍していた
代表選手のほとんどが、クラブの指示により、毎日5から6グラムの
クレアチンを摂取していた。
〜(中略)〜
今回の暴露劇で、英雄視していたファンの間に、大きな波紋を広げている。
ttp://www.zakzak.co.jp/spo/s-2002_10/s2002100307.html

おまい等今日も薬漬けですか?
俺は今日も薬(クレアチン)漬けです。
105アスリート名無しさん:03/09/30 16:22
クレアチンって薬なんて言うほど大きな効果無いのに。
106アスリート名無しさん:03/09/30 16:25
まったく、プロテインをクスリだと思いこんでる人には手がつけられないなー。
107金銀きら雄:03/09/30 16:50
僕はベンチ歴10年ながら85kgしか挙がらない、46歳のヘタレですが、
年収4000万なので懐具合楽勝ということで、
ホエイプロテイン、グルタミン、BCAA、クレアチンと遣ってます。
これは効果的と思えるのは、グルタミン、BCAAですね。
練習前にBCAA飲むとファイトが湧きますし、なかなかバテません。
グルタミンは練習後ですが、疲れやそれが原因の怒りやすさをとるし、
風邪引かなくなりました。
108金銀きら雄:03/09/30 16:53
そうそう。
プロテインが痛風に悪いって本当ですか?
それにクレアチンが腎臓に悪いって本当ですか?
109アスリート名無しさん:03/09/30 16:55

クレアチン使うほど追い込んでねーよ。
羨ましいんだよハゲ!
110アスリート名無しさん:03/09/30 17:00
今まで寝る前に牛乳とZMAとZINCを摂取していたけど意味がなかったのかな?
111アスリート名無しさん:03/09/30 19:24
>>104
それとっくの昔にがいしゅつだしじだんはあれからクレアチンやめたって
コメント出したね。つーかサッカー選手にそんなに効果が出るとは思えないけど。
112アスリート名無しさん:03/09/30 19:32
>>110
無くは無いみたいよ。
113アスリート名無しさん:03/09/30 19:38
>>110
牛乳と一緒に摂った時点で馬鹿1確じゃんw
114アスリート名無しさん:03/09/30 20:09
115アスリート名無しさん:03/09/30 20:09
113>>
いやお前の方がバカだと思うが・・・
116アスリート名無しさん:03/09/30 21:24
利口なヤツはそんなもん摂らないよ。

メシ食えメシ!
117アスリート名無しさん:03/09/30 21:25
>>114
石井先生だろ? 元ミスター日本の。温厚な人だよ。
118アスリート名無しさん:03/09/30 21:33
>>115
牛乳と一緒にZMAを摂る馬鹿は注意書きを読んでないってこった。
119アスリート名無しさん:03/09/30 21:36


ZMAを摂る馬鹿は広告雑誌アイロンマンを読みすぎってこった。

120アスリート名無しさん:03/09/30 21:41
くだらないものに金を使ってくれるお前らのような世間で言うアホがたくさんいてくれるおかげで
サプリ業界は発達を遂げることができる。

ありがとう、クソ雑魚諸君。
>>120
そうだな、チビ。
122アスリート名無しさん:03/10/01 14:58
ヒューマノフォートってどうなんですか?効きますか?
123アスリート名無しさん:03/10/01 15:04
俺は一応ベンチ50kgを数回連続で出来るからお前らと違って糞雑魚じゃねーんだよ、だから雑魚があんま調子のるな、糞雑魚
124アスリート名無しさん:03/10/01 15:08
おれはダンベルベンチ50kgでやってる雑魚。
125アスリート名無しさん:03/10/01 16:34
以前テレビで放送された(たしかZONEかと)谷野選手と水間選手の特集で、水間選手が
トレーニングの終わりに「これ摂らなきゃえらいことになる」といって口に放り込んでたサプリは
何だかご存じですか?
確かプロテインのようなスプーンだったと記憶しているのですが。
>>110
ZMAとZINC両方摂ってるところが凄いな
127アスリート名無しさん:03/10/01 16:46
>>125
オレも観てた。たしかBCAAだったと思うぞ。
128125:03/10/01 16:51
あんないっぱいBCAA摂るんですか!?

てっきりブドウ糖かグルタミンかと思ってました。
129アスリート名無しさん:03/10/01 17:10
俺フルコンの空手やってるんだけど
武板の該当スレ見てクレアチンを購入した。
んで、週に3日の稽古なんだけど、一番近い日にいこうとすると
ローディング2日しかできなかったんだけどさ
マジでビビった。身体のキレは違うし、スタミナもつくかんじがする。
終った後も一応1日3回(1回5g)飲みつづけてるんだけど
これってすぐ身体がなれちゃって、またバテたりしないんかな?
ともかく、すげえビビった。プラシーボかもしれんけど
それでもすごいよ、よっぽどおれに足りてなかったのかも<クレアチン
130アスリート名無しさん:03/10/01 17:31
>>125

結局、本人か周囲の親しい人に聞くしかないんじゃないかな。
131127:03/10/01 18:17
>>127
あんなにいっぱいって・・・。オレはトレ前に10グラム、トレ中に10グラム
トレ直後に20グラム摂っているが。
132アスリート名無しさん:03/10/01 18:20
>>131

BCAAはトレ30分前に20g、トレ直後はグルタミン10g、ブドウ糖10gにしたほうがいいな。
133アスリート名無しさん:03/10/01 18:25
貧乏人には無理な量だな
134アスリート名無しさん:03/10/01 18:36
B+板に
DHA(筋肉合成促進)とCLA(減量)などの必須脂肪酸を加えれば良いでしょう
ってあったけどDHAって筋肉合成促進作用あるの?
135アスリート名無しさん:03/10/01 18:53
>>133
だからと言ってケチると体感ゼロな罠
難しいな、貧乏人には
136アスリート名無しさん:03/10/01 18:56
DHAはホルモンブースタだろ。体感できるほどの効果はないかと。
137アスリート名無しさん:03/10/01 19:42
>>136
DHA・・・×
DHEA・・・○
138136:03/10/01 19:45
アヒャ!
139アスリート名無しさん:03/10/01 19:49
クレアチンはMUSASHIのCHENで代用できますか??
140アスリート名無しさん:03/10/01 21:03
>>139

オマエ生意気だな!羨ましすぎ!
141アスリート名無しさん:03/10/01 21:07
金に余裕のある奴にとってはMUSASHIは最強のサプリ。
全然体感できないという奴もいるが、それは、そこまで
追い込んでいないか、体感できる量を摂っていないかのいずれか。
まあ、全種買ってがぶ飲みしてたら金がいくらあっても足りない。
せいぜいクァンだけにしとけ。
142アスリート名無しさん:03/10/01 23:56
>>132
ブドウ糖10gは少なくない?
143アスリート名無しさん:03/10/01 23:59
がぶ飲みすると”三土手@ただし素質なしバージョン”になるがな
144アスリート名無しさん:03/10/02 00:00
メシ食うから放っておいても補充されるだろ。一気にブドウ糖で消費分を補充するつもり?
145132:03/10/02 00:04
書き忘れたけど、クレアチンもトレ前1時間に。
146アスリート名無しさん:03/10/02 00:05
上級者しか使わなくていいサプリだな
147アスリート名無しさん:03/10/02 00:08
血中濃度が最大になるのに2時間くらいはかかるだろうから、吸収されるのはさらにその後。
クレアチンの場合あまりタイミングにこだわる意味は無いと思う。
そもそも、消化吸収の速度の個人差ってどうなってるんだろね。
早い人と遅い人で、どのくらいの差があるのか。
これが大きければ、なおさら、タイミングを一律に決めてこだわるのは意味がない。
148アスリート名無しさん:03/10/02 00:13
レベルの高いサイトみてからここ見ると激しくなえる
149アスリート名無しさん:03/10/02 00:18
このスレ レベル低いね。

オレは逝く。耐えられんよ。
150アスリート名無しさん:03/10/02 00:21
クレアチンを使っている人はかなりのハイレベルな人ですか?
151132:03/10/02 00:22
クレアチンを熱湯に溶かして摂取した場合、血中濃度のピークは1時間後だ。
クレアチンの血中濃度のグラフ曲線は急激な下降線を描くということからトレを
する日はトレ1時間前にも摂る。
152アスリート名無しさん:03/10/02 00:23
>>148-149

もつかれさまです。
153アスリート名無しさん:03/10/02 00:41
>>151
で、個人差は?
それに、飽和濃度>効果の頭打ちになる濃度
だったら、毎日の補充するタイミングなんかどうでもよくなるしな。
クレアチンを飽和させた後、摂取をやめても元の濃度まで下がるには
一ヶ月くらいかかると言うデータがある。
飽和量においては、相当の余裕分があるとみた。
154アスリート名無しさん:03/10/02 00:54
>>153

オマエは食いだめできる羨ましい体質のようだな。
月1回で済ませたいね。
155アスリート名無しさん:03/10/02 00:55
>>154
ムキになっちゃってW

かわいい坊やだこと
156アスリート名無しさん:03/10/02 01:00
>>154
食事とクレアチンは違うだろw
血糖値が元に戻るのに一ヶ月かかる、なんてことは有り得ないよ。
食事にはローディングも不要だしな。
157アスリート名無しさん:03/10/02 01:03
>>154
うひゃひゃひゃひゃ(☆∀☆)
158アスリート名無しさん:03/10/02 01:08
結局いつどのように飲めばいいんでつか?
159アスリート名無しさん:03/10/02 01:10
核心はいつも分からないままでつね・・・
160アスリート名無しさん:03/10/02 01:12
メンテナンスとしてトレ1時間前に熱湯に溶かして。
161アスリート名無しさん:03/10/02 01:16
>>160

あなたを信じてついて行きます!多分それでいいんだと思う・・・・
162アスリート名無しさん:03/10/02 01:33
>>155-157


これはこのスレのゴミだから気にすんな。
163アスリート名無しさん:03/10/02 01:42
>>162
155,157はともかく、>>156に反論できずにそれは無いだろw


>>158
結論としては、一日のどの時間帯に飲んでも良い、ということだ。
便利だろ?
164アスリート名無しさん:03/10/02 01:49
アイアンマン見てて、やっぱタイミングは重要だと思った。
165アスリート名無しさん:03/10/02 01:50
>>163

飲み方は?
166アスリート名無しさん:03/10/02 01:57
>>165
それは熱湯に溶かして吸収の早い糖類と一緒に・・・でいいんじゃない?
167アスリート名無しさん:03/10/02 02:17
アイアンマンか…
168cm60キロの俺が立ち読みしてるとき、人が来たら思わず棚にかえしてしまう
168アスリート名無しさん:03/10/02 02:20
体格別にしてボディビル系雑誌を立ち読みしている時に人が来たら思わず棚にかえしてしまいたいと思う人は多いと思うが
169アスリート名無しさん:03/10/02 04:14
自分の体がしょぼいのにビルダー雑誌読んでるなんて恥ずかしい奴と思われるからか?
自分はホモだとアピールして読めばいいじゃん
目を輝かせて(;´Д`)ハァハァしながら読めばいい
170アスリート名無しさん:03/10/02 09:12
クレアチンと糖質は必ずしも一緒に摂らなくてもいい。
171アスリート名無しさん:03/10/02 09:19
クレアチン(健体のオプチマム社製)めちゃくちゃ効いた。
でも摂取やめて数ヶ月たっても効果は持続したので、プラシーボと思ってやめた。
グルタミン(協和発酵グルミン顆粒(医薬品))メカニズムはわからないが体重が増えた。
172アスリート名無しさん:03/10/02 09:39
通常クレアチンは水と結合した状態で筋中に格納されるから水分で体重が増える。
つまり協和でそのような症状があったということはクレアチンは機能したと思う。
効果を実感できなかったのであれば問題はトレーニングの内容ということではないか?
173アスリート名無しさん:03/10/02 09:42
>>170
血中濃度が高ければトレ後のブドウ糖摂取のみでインシュリンスパイクが利用できるってこと?
174アスリート名無しさん:03/10/02 09:47
糖質がクレアチントランスポーターとして機能するということではない、ってこと。
単体で摂取しても十分効果はある。
175アスリート名無しさん:03/10/02 09:58
コーラで飲め
ブドウ糖で出来ているようなものだぞ
176アスリート名無しさん:03/10/02 10:09
コーラを飲むときはよく振って炭酸とばすこと。
177アスリート名無しさん:03/10/02 10:10
グルタミン摂取はクレアチンの初回摂取は同時期ではありませんでした。
同時に摂取すると効果が出たときどちらの効果かわからないので。
自分の場合、やめたのは効果を実感できなかったのではなく
「摂取をやめたあと数ヶ月以上」効果を実感できてしまったためです。
体内にプールされたクレアチン濃度が下がるのが想像以上にゆっくりなのか、
ただプラシーボだったのか。
あるいは、カツオや牛モモばかり食べていたせいか。
4ヵ月後、再び摂取を始めましたが、効果はそれ以上あがりませんでした。
どちらにせよ、調子はさがりも上がりもしなかったので、次のピーキング前まで摂るのはやめようと思いました。
いま大会前のピーキングで再び摂取していますけど、劇的な効果はわからないです。
とりあえずピーキングは順調ですけど。
グルタミンは摂取中断をまだしていないので、中断してどうなるかわからないので大会までは摂取つづけます。
大会後、摂取中断してトレーニング強度や疲労にどう影響するか観察します。

私の基本は、順調ならなにも変るな!です。
178アスリート名無しさん:03/10/02 10:12
>「摂取をやめたあと数ヶ月以上」効果を実感


これは間違いなくクレアチンの効果じゃないな。
179アスリート名無しさん:03/10/02 10:17
>>177
キミの言う効果ってどんなん?
180177:03/10/02 10:38
プラシーボの事ですが、何か?
181アスリート名無しさん:03/10/02 10:41
>>180
あははは。なるほど。

でもね、クレアチンが効く人はもっとすごい効果を実感してるぞ!
182アスリート名無しさん:03/10/02 10:42
プラセボは効果のシステムのことであって、効果自体を表現するものじゃないんだケロ。
とにかくちいさくなったチンチンを何とかしてくれ
他にもいないの?ちんちん小さくなった奴
184アスリート名無しさん:03/10/02 10:56
>>183
それテスト系使ったんだろ?
>184
テスト系って?テストステロン?よくわかんないけど
ダイマタイズ社のクレアチンマイクロナイズドってやつ100%ピュアとかかいてある
最初のころは何でもなかった気がするけどダマになって固まってるの飲み出してからかなーミクロ化したのは
186アスリート名無しさん:03/10/02 11:53
クレアチンとは無関係。キッパリ!
(;´Д`)じゃあ俺のチンチンはいったい何が原因で小さくなってしまったんだ・・・
188アスリート名無しさん:03/10/02 12:08
189アスリート名無しさん:03/10/02 12:10
なんか他の重大な要因があるんじゃないか?
普通テスト使っても睾丸萎縮はするけど陰茎はむしろ大きくなるからな。

ま、とにかくご愁傷様でした。
190アスリート名無しさん:03/10/02 12:10
>>187
亜鉛飲めば?
しかたない・・・・
チンチンを大きくするスレにでも逝ってみるよ・・・・・
>>陰茎はむしろ大きくなるからな

(・∀・)!!じゃあテスト系使えばいいんじゃん
193アスリート名無しさん:03/10/02 12:34
>>192

後先考えないオマエは素敵だ。
194アスリート名無しさん:03/10/02 12:40
そりゃぁおめぇ真性包茎だからだろ
>>194
プ残念でした〜仮性で〜す(ゲラ
196アスリート名無しさん:03/10/02 13:43
>>195

お風呂で剥いてからよく洗うんだぞ。
197アスリート名無しさん:03/10/02 13:46
>>195
なにが火星だよw
本当は真性の一種であるカントンの癖にww
198アスリート名無しさん:03/10/02 23:58
クレアチンとプロティンの相性が悪いのはどういう理由で?
グルタミン+プロティンまたはグルタミン+クレアチンの組み合わせはどうですか?
199アスリート名無しさん:03/10/03 01:39
そんな心配するな。俺はトレ直後にプロテイン、グルタミン、クレアチンをぶとうジュースに混ぜて飲んでる。しっかり体感できてる。
200アスリート名無しさん:03/10/03 08:22
クレアチンは水には溶けないんだけどな。
>>200
マイクロナイズドやエファーヴェセントは溶けると思うけど、あれは溶けてないの?
202アスリート名無しさん:03/10/03 08:29
本当にお湯で溶かす必要があるのか?
水でも十分体感出切るが。。
203アスリート名無しさん:03/10/03 08:29
>>201

水の中で結晶キラキラしてるだろ。発泡タイプも。
204アスリート名無しさん:03/10/03 08:59
>>203
そこまでは見てなかったよ。
今度機会があったら見てみます。
205アスリート名無しさん:03/10/03 09:20
>>202

まだそんなこと言ってる人がいたんだね。
ま、水でも全く吸収されないということではないらしいが。
206アスリート名無しさん:03/10/03 09:24
>>202

体感できるって、クレアチンの効果を体感できるの?
どれくらいの摂取量ですか?
とうとう1ヶ月のオフが終わった、明日からまた再開だ。
ちょっと量増やしてみるよ、と言うかちゃんと規定量の5gとるようにしよう。
いままで少なすぎたのかも知れん。
それとお湯で溶かしてみようかなと考えてる所存であります。
208アスリート名無しさん:03/10/03 11:27
>>207
やっぱりオフ期間は体感なくなった?
なくなったならどれぐらいからなくなり始めた?
詳しく教えて
209アスリート名無しさん:03/10/03 11:28
>>207
後、体重とか変化した?
>>208>>209
もともとトレに有効と言える体感がなかった人なので
オフによる体感もよく解からないといったところでしょうか。
体重は最近全然量っていません。
ベルトの位置で体脂肪の限界位置を感じてるってぐらいで。

体感無かったのはたぶん摂取量少なかったんだと思いますが、
性欲減退は確実に感じ取りました。
で、オフと共に段々と戻ってきてるようですがまだ減退気味ではあります。
前より摂取量増やした場合どうなるのやら心配ですが、
むしろ自分でも理解し難いような性欲におぼれる事が無くなりすっきりした気持ちです。
なんつーか、人間が進化したらこんな感じなんだろうか?って思ってますw
211アスリート名無しさん:03/10/03 12:20
212アスリート名無しさん:03/10/03 12:31
>>210
サンクス、体感出来なかったのかあ
213アスリート名無しさん:03/10/03 12:39
>>210

> むしろ自分でも理解し難いような性欲におぼれる事が無くなり

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>213
ごめん、大げさだったよ。
なんか訳も無く立ちっぱなしになったりが減った。
いい年こいてはずかしいやら頼もしいやらで。
215アスリート名無しさん:03/10/03 13:22
>>214
相手がいるならむしろナイスだと思うが
216アスリート名無しさん:03/10/03 14:06
顔がむくれるとか(三土手顔)とか尿道が痛くなるとか
性欲減退とかいまいちクレアチン摂取に踏み切れない
安いし、効果ある人は体感抜群と聞くが・・・
217アスリート名無しさん:03/10/03 14:15
>>216
水ぶくれは人によって顔に極端に現れるかもしれんが、それ以外は聞いたことねえぞ。
注意すんのは水分補給くらいだ。
>>185

・使用メーカー
・最初は平気だった
・ダマを飲んだらミクロ化。

俺・・・、
すべて当てはまっている・・・_| ̄|○
219アスリート名無しさん:03/10/03 14:45
クレアチンを飲んでみたいんですが、
安くてそこそこ質のいいでお勧めは何ですか?
国産よりもBetterlifeやiherbで買った方が安くつきますか?
220アスリート名無しさん:03/10/03 14:52
クレアチンはとても効きました。今まで5レップスでへばってた重量が8〜10レップスぐらい
こなせるようになり、その結果一回りは体が大きくなりました。
でもこのスレで何人かが書いているように性欲は減退しました。オナニーも殆どやらなくなりました。
でも性欲が無くても困る事無いんで別に構わないと思います。

俺もミクロ化を実感してるけど
クレアチンの直接効果というより
性欲減退の副次的効果のような気がする
222アスリート名無しさん:03/10/03 15:14
ステロイドと間違えてないか?
ミクロ化は、元から(ry
>>219
プロラブの300gなど小さいタイプを買えばよし。
国産だと比較の上では高いからな。
プロテインと一緒に個人輸入するのが送料もちゃらになるのでイイ。

ベターライフやアイハーブはビタミンなどの健康関係。
クレアチンやプロテインなどはボディビル関係だよBBコムとかね。
224アスリート名無しさん:03/10/03 17:14
クレアチン、レップスも粘れるけど、パンプ感がすさまじくて最高だな。体全体が爆発しそうでたまらんぶぁいっ━━━━━(・∀・)/━━━━━!!!!広背筋がこうもりみたいだ!
225アスリート名無しさん:03/10/03 17:16
クレアチン飲んでデットやると背面全体がパンプしてイイ(・∀・)/
226アスリート名無しさん:03/10/03 17:27
>>224
突っ込むべきか迷うな>コウモリ
227アスリート名無しさん:03/10/03 17:40
クレアチンは副作用が1年後に出るからなー
なかなか使うのに踏み切れないよ。
皆さんはよく使えますね。
228アスリート名無しさん:03/10/03 17:52
>>227

ええ、けっこう凄い副作用ありますね、確かに。

わたしアーゴマックスの頃からですので、そうですね、もう10年程使ってますが
副作用は現在の製品のほうが凄いかもしれませんね。
229アスリート名無しさん:03/10/03 18:00
ここ怖っ
BCAAは高いし、グルタミンとプロテインだけでいいかな
むしろロシアンパワーを見習ってエゾウコギとか摂って
地道にやってくか
230     228     :03/10/03 18:01
副作用って筋力・筋量アップってことですけど。
231アスリート名無しさん:03/10/03 18:02

>>229

空気嫁
232アスリート名無しさん:03/10/03 18:18
エキストラアミノやばいな。成長ホルモンに加えテストステロンも上がるので、髭が伸びるの早いし、性格がすごく攻撃的になった。セックスも野獣のごとく攻めまくり、彼女は大満足。いつでもかかってこいゴラァ!!!!でもスクワットやりすぎて動けましぇん(;Д;)
233アスリート名無しさん:03/10/03 18:22
>>232
俺もそれ興味あったんだけど、アルギニン、リジン、オルチニン、ZMAを
別々で買って見た、こっちの方が安上がりだから
234アスリート名無しさん:03/10/03 18:27
>>232

こんなにプラセボ効果満点なヤシは珍しい。
235アスリート名無しさん:03/10/03 18:39
クレアチン使ったらなんか体がやばい。
なんか目が少し飛び出してきてパセドー氏病みたいになった。
こんな感じになった奴以内?
236219:03/10/03 18:46
>>223
レスありがとうございます。
早速ホームセンターでoptimumの300gを2380円で買ってきました。
他の大きなスポーツショップ行ってもクレアチン置いてなかったので。
説明書の類が無いのでこれから飲み方調べてみます。
とりあえずプロテインより先、と。
237アスリート名無しさん:03/10/03 18:49
>>235
むかし風邪ひいた時に1日2回朝と晩、1錠ずつ飲む風邪薬を
10時と13時に2錠ずつ飲んだ時に目が飛び出しそうになったよ。
238アスリート名無しさん:03/10/03 18:51
ちなみにその風邪薬はプレコールってやつ
239アスリート名無しさん:03/10/03 18:51
>>236
optimumのクレアチン、もう開封したのか?
240219:03/10/03 18:56
>>239
しましたよ。もしかして危険ですか?
241アスリート名無しさん:03/10/03 19:07
>>240

問題ないって。それより小分けにして使うことをオススメしたい。
密閉できるちっこい容器に100gずつ取りわけるとか。
242アスリート名無しさん:03/10/03 19:09
>>240
そうか、開封したのか。ということは、もう返品できないってことだな。

・・・・ご愁傷様。
243アスリート名無しさん:03/10/03 19:27
よりによってoptimumか…
244アスリート名無しさん:03/10/03 19:32
オプチってBCAAもやばいの?どうやばいのか教えてくれ
245219:03/10/03 19:44
optimumは糞ってなのをプロテインスレでも見ましたけど、
プロテインの方は問題なく効いてくれたので気にせず使ってみます。

>>241
高級タッパーに移し替えました。
空けた時にはすでにダンゴ状態でしたが・・・ヽ(`Д´)ノ
246アスリート名無しさん:03/10/03 19:47
>空けた時にはすでにダンゴ状態でしたが

まじ?ちっこいダマがいくつかある程度ではなくて?
247アスリート名無しさん:03/10/03 19:48
1kgのクレアチンもう2ヶ月普通に使ってるんだけど
どれぐらいで固まり始めるの?
小分けにしなかったんで不安になってきた。。
248アスリート名無しさん:03/10/03 19:51
>>247

今からでも遅くないぞ、早く移せ!
249アスリート名無しさん:03/10/03 19:51
煽ってるだけでどうやばいのか書ける奴なんていないだろ
250219:03/10/03 19:53
>>246
ん〜、直径5cm以上のがありますよw
下の方のは振らないと出てこなかったし
251アスリート名無しさん:03/10/03 19:54
>>248
今からでも間に合うかな・・
100円ショップでもいって密閉容器何個か買ってくるか・・
252アスリート名無しさん:03/10/03 19:55
オプチのクレアチンはただ効かない人が多いだけじゃないの?
まあ、金の無駄使いということだな
253アスリート名無しさん:03/10/03 19:58
>>249

空気中の水分と結合してクレアチニンに変成するからですが。
クレアチニンにクレアチン様の効果は全くないからですが。
254アスリート名無しさん:03/10/03 20:16
>>251
100円のはやめた方がいい。クレアチンとクエン酸で実験済み。
タッパーは真剣に選んだほうがいいよ。
255アスリート名無しさん:03/10/03 20:18
>>254
100円でも駄目なの・・
金ないのに・・
256アスリート名無しさん:03/10/03 20:19
>>253
だから固まると効果なくなるのか・・。
257アスリート名無しさん:03/10/03 20:22
>>253
それって飲み物に溶かしても結合しないわけ?
258アスリート名無しさん:03/10/03 20:35
なにやっぱり固まると効果なくなるのか!!
259アスリート名無しさん:03/10/03 20:48
それよか目が飛び出るとか、性欲減退、ちんぽ縮小とか
使いたくなくなってきた
260アスリート名無しさん:03/10/03 20:48
クレアチン使いはじめたらインキンになったよ
261アスリート名無しさん:03/10/03 21:23
クレアチンは完全に水に溶けたクレアチン水となった場合に吸収される。
パウダーは熱湯で完全に溶かして初めてクレアチン水となる。水に入れただけでは
ほとんど溶けず、パウダーを直接クチに放り込んだ場合と同じ。
熱湯で完全に溶かした場合でも、できるだけ速やかに使用すること。時間をおくと
ゆっくりクレアチニンに変成することが確認されている。

クレアチン水化した場合でも、そこに酸性のドリンクを混合すると、酸によってクレアチニンに
変成する。このことはパウダーのまま、もしくは水に入れただけのクレアチンも胃酸によって
クレアチニンに変成することを意味している。

ちなみにクレアチンの熱変成が起こるのは303℃から。熱湯は全く問題ナシ。
日本国内ではクレアチンは薬効を謳わない限り安全であることが確認され認可も受けている。
つまり目が飛び出るとか、性欲減退、ちんぽ縮小とかインキンになるということはないとされている。
クレアチンを摂取して、血中濃度が最大になるまでは平均約60分。このあたりも摂取の
タイミングの参考となる。
262アスリート名無しさん:03/10/03 21:50
クレアチニンの摂取は毒なの?
効果がないだけなのか?
>>263
>>パウダーは>>パウダーは熱湯で完全に溶かして初めてクレアチン水となる。

熱湯で溶かしたクレアチン水を放置すれば温度が下がるわけで
クレアチンとただの水を混ぜたような完全に説け切らない状態に戻ってしまうのですか?
そうなるとクレアチン水がクレアチン+水となるまでの時間が重要な気もします。
なぜなら、その時間が短いとなると「60分後の血中最大になる時間」までに
クレアチン+水に戻ってしまうのではないか?と思うからです。

さらにその戻ってしまうまでの時間の問題ですが、熱湯クレアチン水+冷水+プロテインと、
トレ直後に同時に摂取すると、これまたクレアチン水の温度が下がるので
クレアチン+水=吸収されない状態 に戻ってしまうのではないでしょうか?

>>クレアチン水化した場合でも、そこに酸性のドリンクを混合すると、酸によってクレアチニンに変成する。
>>このことはパウダーのまま、もしくは水に入れただけのクレアチンも胃酸によって
>>クレアチニンに変成することを意味している。

クレアチン水化したものと酸が出会うとクレアチニンになるということですが、
熱湯により溶かしてできたクレアチン水も胃酸と出会いますよね。
その場合、やはりクレアチニンになるのではないですか?
ということは「結局胃(=胃酸)を通る」のですからクレアチニンになることは避けられないということでは?

長文レスになってしまったが教えてくれるとうれしいです。
>>263×
>>261
265219:03/10/03 22:03
>>261
>パウダーを直接クチに放り込んだ場合と同じ
げ、自分にクレアチンの存在を教えてくれたボディビルジムのオサーンはダイレクトだったよ・・・
しかもさっき
「ローディング期間は体重1kg当たり0.3gのクレアチンを4回に分けて」ってのを
どう勘違いしたのか一気に20g飲んじゃったよ・・・鬱
266アスリート名無しさん:03/10/03 22:13
>>263

一度クレアチン水になったものが再結晶することはない。ただ、クレアチンの特性として水中下において
安定した状態をキープすることが非常に困難なため、すぐ飲む必要がある。
ちなみに世界で唯一安定したクレアチン水を販売している国産メーカーがある。アメリカで製法特許取得済み。

酸性破壊についてはクレアチン水溶液に関して、すでに水と結合している状態で腸管から摂取できるので
胃酸等の体液によって壊されることはない。
267アスリート名無しさん:03/10/03 22:17
もし、どうしても酸性ドリンクと一緒に摂取したい場合は速やかに摂取しないと
カップ内で変成がはじまるので注意。
268アスリート名無しさん:03/10/03 22:23
購入、開栓した時すでにダマになっていたりするものはどうにもならないが、
購入後は空気に触れない状態で保存すること。大容量のものを購入する
人もいるかと思うが、開栓後速やかに完全密封できる容器に移し替えて、
なるべく摂取の度に大容量のボトルをいちいち開けない工夫が必要。
269ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/03 22:58
だから、オプ○はダメなんだよ。すでに固まってる? 話にならん。

そんなもん捨てろ! 摂ってもムダだ。今回は授業料だと思って

あきらめろ。サプリは「信用できる商品」を「信用できるショップ」で

買わなければならない。

いいか?「信用できるショップ」で買うんだぞ!
270アスリート名無しさん:03/10/03 22:58
クレアチニンの変性に関しては、大量に乾燥剤をブチこんでおけば
ある程度防げる。いろんなお菓子や薬やサプリについてくるシリカゲルとかを
ぶち込む。

クレアチンについては、しばらく前に中国製の原料を使っているものが
危ないと言う報告が出回ったことがあった。何でも、極端に安く仕上げる為
独特の製法を用いた為、危険な副産物が混じってるとか。
どう危険なのか失念したが、原料の生産国は確かめた方がいいだろう。
クレアチンに限らず、食物サプリ薬は中国製はやめた方が良い。
クレアチンはドイツなんかがメジャー。
271アスリート名無しさん:03/10/03 23:21
>>270
ttp://www.cbtmag.com/backno/issue004/article04.html

中国のクレアチンって不純物いっぱい入ってて、やばそうだな・・・・
273アスリート名無しさん:03/10/03 23:36
>>261
くわしいですね。
ちなみにプロテインが変成するのは何度くらいからですか?
夏の船便はやばいですか?
274アスリート名無しさん:03/10/04 00:10
ここにいる人たちは輸入する場合一度にどれくらい注文する?
BBの場合1kgのなら5、6個買うと送料が(゚д゚)ウマーなんだが
使い切る前にシケそうだしな
275アスリート名無しさん:03/10/04 00:12
もしかしてオブチってoptimumのことだったんですか?
276ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/04 00:18
>>273
オレは夏は避けているよ。
>>274
なんだかんだで・・・15〜20万くらいかな。(〒・税別)
>>275
正解
277アスリート名無しさん:03/10/04 00:20
みみぃのところで他のサプリとまとめて高額割引で買う
これが一番安上がり
278アスリート名無しさん:03/10/04 00:20
タンパク質の変成に関しては詳しくわからないが、直火で焼くなどしてコゲた場合は
間違いなくヤバいと思う。タンパク質を含む素材を茹でる、焼くなどしても変わらない
から日常の温度は心配しなくていいかと。

むしろ吸湿性の方が心配。水分を含んでしまうと劣化も加速度的に早くなる。
きちんとシーリングされておらず、ダンボール程度の簡易梱包で高温多湿下に
長時間おかれた場合、危険であると言える。
279アスリート名無しさん:03/10/04 00:22
>>278
>タンパク質を含む素材を茹でる、焼くなどしても変わらない
思いっきり変わりますが何か?
つーか、あなたはゆで卵を知りませんか?
もっとも、ほとんどのプロテインがその製造過程で
60度を超える加熱を経ているし、多少変質しても
結局、アミノ酸に分解されれば同じなので、
普通は気にしなくて良いのは、そのとおり。
280アスリート名無しさん:03/10/04 00:29
> 普通は気にしなくて良いのは、そのとおり。

この通り読んでくれればいいんだが。
281アスリート名無しさん:03/10/04 00:31
>>279

なんかイヤラしいツッコミだな、萎えるw
282アスリート名無しさん:03/10/04 00:33
本気にしてプロテインを茹でたり焼いたりする香具師がいるとイカンから
283アスリート名無しさん:03/10/04 00:35
>>282

そんなの>>279だけだから。
284 :03/10/04 00:42
>>279
てことは夏の船便もそんなには気にしなくていいのか…
285アスリート名無しさん:03/10/04 00:42
>>283
突っ込んでる本人はやらないでしょ。>>278はやるかも知らんが。
マジにお湯で溶かしてココア代わりにしていいですかとか聞く人いるよ。
286アスリート名無しさん:03/10/04 00:45
>>284
もっと想像力を働かせろ!タコ!!!
287 :03/10/04 00:46
>>286
まっタコそのとうりだな
288アスリート名無しさん:03/10/04 00:47
へんなしゃれは、やめなしゃれ!
289アスリート名無しさん:03/10/04 00:49
Can You Dig IT SACKA?
290アスリート名無しさん:03/10/04 04:46
>>261
おー、初めてまともに理由を言える人がいた。


誰かついでに、プロティンとクレアチンを一緒に飲むと
なぜ悪いのか教えてください。
誰も応えられないから今のとこ。
291アスリート名無しさん:03/10/04 04:49
俺は今殺気その質問に山本が答えてるサイトみてた。
プロテインとクレアチンを一緒にとってはいけない理由は忘れたが、
上の湯に溶かすのは否定していた。
飽和されていれば何の意味もないらしい。
>>291
ttp://www.kentai.co.jp/faq/q069.html

山岸はグルタミン・クレアチンをMRPに混ぜて摂ってるらしい・・・
アバウトな方が筋肉は発達しそうだなw
293アスリート名無しさん:03/10/04 10:16
>>291

山本は以前から水で飲んでも問題ナシと放言してるが、飽和するためには吸収されなきゃ
いけないってことを忘れてる。熱湯で溶かさないと吸収されないのはスポーツの世界の
常識。ちなみにヨーロッパ式と呼ばれてストレングスコーチの間では古くから科学的裏付けの元、
実施されてる。

山本さん、そろそろ現実受け入れましょ。
294アスリート名無しさん:03/10/04 10:23
295アスリート名無しさん:03/10/04 11:10
プロテインとクレアチン一緒に摂れないんだったら、トレ後はどのように飲めばいいんですか?
296アスリート名無しさん:03/10/04 12:06
クレアチン買いに近所の薬局逝って
レジのねぇちゃんに「クレアチンあります?」って聞いたら
(゚Д゚)ハァ?って顔され、「なんですかそれ?」と聞くので
「トレーニング関係の・・・」って言ったらますます嫌な顔で
「うちはトレーニング系は置いてないです」って言われますた
なんか肩身狭いよ・・・
297アスリート名無しさん:03/10/04 12:10
>>296
商品棚にトレ系がない薬局に買いに行くのも凄いね
298アスリート名無しさん:03/10/04 12:15
>>267
いや、缶ザバスだけはちょこーんとあるんだわ
299アスリート名無しさん:03/10/04 12:16
>>267 ×
>>297
300アスリート名無しさん:03/10/04 13:39
BIG TOEのBBSではMRMのBCAA+Gが評価高いね。
でも効いてるって人はみんな10gぐらい飲んでんだよな...
やっぱそんぐらい飲まなきゃダメ?
301アスリート名無しさん:03/10/04 14:03
>>299 ?
302アスリート名無しさん:03/10/04 14:28
山本の件だが

山本のあの知識量からするとそんなメジャーな接種法を知らないわけがない。
どう考えてもそういう接種法がありつつ、水で飲むことを進めているだろう。
ケビン山崎じゃないんだからよ。
303アスリート名無しさん:03/10/04 14:44
>>302

なるほど。
敢えてはるかに多い摂取量の非効率な摂取法を広めることにより、業界、すなわち
販売側である自分の利益を追求してるということだな。

それともこれだけ科学的な裏付けを根拠とした摂取法を感覚のみで否定するタダのバカか?
304アスリート名無しさん:03/10/04 14:49
>>302-303
前から水でいいって言ってたから、今更なんの根拠もなく水でいいと言ってたことを
認めたくないだけだろ。そういうヤツだ。
305アスリート名無しさん:03/10/04 14:53
まぁ、山本は重度の包茎なんだし。無視しろ。
306アスリート名無しさん:03/10/04 14:58
で、トレーニング後にプロテインとクレアチン飲むときはどうすればいい?
間隔あけるの?
307アスリート名無しさん:03/10/04 15:00
漏れはいい方法を知ってるが内緒だぴょ〜ん♪
308 :03/10/04 15:01
>>308
直後にクレアチン。30分あけてプロテインじゃだめなの?
309アスリート名無しさん:03/10/04 15:02
>>308
正解。
310アスリート名無しさん:03/10/04 15:03
>>308
ほとんどダメ。完全ダメではないが。
311アスリート名無しさん:03/10/04 15:03
>307の立場が…w
312アスリート名無しさん:03/10/04 15:03
いくらなんでも一人のボディビルダーに何もかも期待するのはどうかと思う。
一応本人も質問されれば何かしらの見解を述べるわかだが、それが正解とはかぎらないぞ。
一つの意見として参照するのが大人だな。

ただ、この人に限っては全て絶対的に正しいという切り口で説明する傾向があり、
それを支持する人たちも冷静さを欠いて周りが見えなくなってるのは確かだな。
313308:03/10/04 15:04
>>310
そうなんですか?
もっとあけないといけないのかな。
314アスリート名無しさん:03/10/04 15:05
>>312
お前、キッズウオーのメガネをかけたヤツみたいだな。
315アスリート名無しさん:03/10/04 15:06
クレアチンはトレーニング時に満タンであることが望ましいので、答えは簡単に見つかると思うが。
今までおいら効果が実感できなかったのは製品でも摂取量でもなく、ただ単にタイミングの問題
だったみたいだ。
316アスリート名無しさん:03/10/04 15:07
>>314
ヤツは誰にでも敬語だろw
317アスリート名無しさん:03/10/04 15:07
>>308
ジムで飲んでいるので、
家に帰るまでには時間かかるし・・
直後にお湯なんて用意できないっす。
318310:03/10/04 15:07
>>313
逆だ!あけてはイカンのだ。
319アスリート名無しさん:03/10/04 15:08
>>318
だってプロティンとクレアチンって相性悪いんでしょ?
320310:03/10/04 15:09
>>319
その通り。
321アスリート名無しさん:03/10/04 15:12
『プロ』ビルダーの山岸は同時に摂取しているが・・・・
322アスリート名無しさん:03/10/04 15:13
>>320
じゃ、あけなきゃ駄目ジャン
323アスリート名無しさん:03/10/04 15:16
クレアチンはトレ前に糖質と一緒に飲む。
で、トレ後にプロテインだろ
324アスリート名無しさん:03/10/04 15:16
グルタミンって他との相性考えなくていいの?
325アスリート名無しさん:03/10/04 15:19
トレ後はグルタミンやアミノ3じゃ
所詮トレ後のプロテインなんざなぐさめみたいなもん
326310:03/10/04 15:21
ここは頭がカチカチのバカばかりだな。
ヒントをやる。

「トレ直後にプロテインパウダーは不要である。」

ガリども、この意味をよ〜く考えろ!
327アスリート名無しさん:03/10/04 15:21
>>323
藻前はトレ前にブドウ糖と一緒に飲んでるの?トレ中にふらふらしてこない?
328アスリート名無しさん:03/10/04 15:22
>>324
基本的にフリーフォームのアミノ酸はプロテインはもちろん
胃に食べ物が残ってると吸収が遅れる
まあ、山岸は全部混ぜて飲んでるからそんな気にする事もなさそうだが
329一休:03/10/04 15:22
ポクポクポクポク…チーン!
330アスリート名無しさん:03/10/04 15:25
おしらせ

今、山ちゃんに確認を取ったのだが現在は健体HPの
摂りかたはしていないとのことだ。今の摂取法については
ここでは書けない。
331アスリート名無しさん:03/10/04 15:25
>>326
トレを間に挟むだけで間空けるのは間違いじゃないってことね
トレ前だろうと間空けてることには変わりないからな
332アスリート名無しさん:03/10/04 15:26
正確には
逆だ!トレ後は、あけてはイカンのだ。
が正解か
333アスリート名無しさん:03/10/04 15:27
何でもトレ後に飲みたがる。
バカ。
334アスリート名無しさん:03/10/04 15:28
>330
なんで?
335アスリート名無しさん:03/10/04 15:28
>>330

そんなボケなくたって・・・信者ごくろうさん。
336アスリート名無しさん:03/10/04 15:28
なんだただの煽りだったのか…
BBコムとかに書いてある摂り方でよろし。
337アスリート名無しさん:03/10/04 15:29
>>336
BBコムとかに書いてある摂り方?
338アスリート名無しさん:03/10/04 15:36
素直にクレアピュアのhpの飲み方でいいと思うけど。
339アスリート名無しさん:03/10/04 15:37
てかプロテインとクレアチンが相性悪いなんてネタ。
一緒に入ってる商品だってあるんだから。
はい。終了
340アスリート名無しさん:03/10/04 15:38
>>330

おいおい、影響力のある人間がインタァネッティングでいい加減な摂取法を公開しといて、
「今は別の摂取法、ただし秘密」ってのは馬鹿にしすぎじゃないかい?

それとも山つながりでそこら辺も似てきた?
341アスリート名無しさん:03/10/04 15:39
>>339

一緒に入ってればなんでも良しってバカがいるようですね。
342アスリート名無しさん:03/10/04 15:40
ただの煽りなんで以後無視で。
343アスリート名無しさん:03/10/04 15:40
アイアンマンに出てる
344アスリート名無しさん:03/10/04 15:41
まあ、330は釣りだったわけだが
345アスリート名無しさん:03/10/04 15:45
>>339
なんだー
ネタだったのかそういえば何で悪いのか
説明出来なかったものね
まともに駄目な理由が言えないわけだ
346アスリート名無しさん:03/10/04 15:48
>>345>>339


分かりやす杉(プゲラ
347アスリート名無しさん:03/10/04 15:48
まあ、サプリは薬品じゃないから
348アスリート名無しさん:03/10/04 17:56
誰か本当にプロティンとクレアチン相性悪いなら
ソースか、またはせめて理由を説明してくんない?
349アスリート名無しさん:03/10/04 18:00
心配するな。悪くないから。
350アスリート名無しさん:03/10/04 18:24
俺は理由知ってるよ。
だけどいわない。
今の時代情報はただじゃない。
俺はただで提供するほどお人よしじゃない。
有能なパーソナルトレーナーでも雇ってその人に聞けば?
351アスリート名無しさん:03/10/04 18:29
ネタだな
352アスリート名無しさん:03/10/04 18:43
>>350
クレアピュアのhpにはそんなこと書かれてないからね。藻前より
開発元を信じるからさ。
353アスリート名無しさん:03/10/04 18:59
ネタだったのか・・・

_| ̄|○
354アスリート名無しさん:03/10/04 19:09
プロティンとクレアチン相性悪い

こんなことを今だに問題にしてるのか?ネタだろ?
当たり前だろ。いまさら。。。
355アスリート名無しさん:03/10/04 19:18
Creatine retention can be augmented when Creatine is consumed along with simple carbohydrates, such as Glucose, compared to Creatine alone. This increased Creatine absorption has been attributed to insulin mediated stimulation of the Creatine
transporter [11]. However, large amounts of carbohydrate (~100 g)
or combinations of carbohydrate (47 g) and Protein (50 g) [12] are
necessary to significantly improve Creatine uptake. These large
doses of carbohydrate are difficult to palate and potentially
hazardous to diabetics or those with glucose intolerance. A recent
study suggests that adding alpha-Lipoic Acid can reduce the amount
of Carbohydrates. 25 g Dextrose and alpha-Lipoic Acid (250 mg)
resulted in greater muscle Creatine accumulation than Creatine
intake alone, or Creatine plus 25 g Dextrose [13].

相性悪いのがクレアチンの摂取率をアップするんだ。ふーん。
http://www.creapure.com/bioactives/html/e/products/brands/creapure/sports_creatine.htm
356在日:03/10/04 19:23
なんてかいてあるの?
357アスリート名無しさん:03/10/04 20:57
>>315
過去ログ読め
結局ごく一部しか使われないから意味無し
だいたい、トレごとに前回の摂取分を全て消費してたら、ローディング不可能だろうがw
358アスリート名無しさん:03/10/04 21:20
クレアチンをコーヒーに溶かして
一緒に飲んだらダメ?
359アスリート名無しさん:03/10/04 21:42
ローディングって仕事してると一日四回摂るのはきついから
20gお湯で溶かして、水筒に入れジュースで割り、会社で
チビチビ飲むのはダメ?溶かしても時間たつと、だめかな。
360アスリート名無しさん:03/10/04 21:47
>>359
溶かしたらすぐ飲まなければだめです。作り置きするくらいなら
水無しで飲み込んだ方がまだいいです。
361アスリート名無しさん:03/10/04 21:58
グルタしん使えよ、貧乏人ドモ
362アスリート名無しさん:03/10/04 21:59
イヤだ。そのかわりICE使ってます。
363アスリート名無しさん:03/10/04 22:17
>>357

ばか?
364アスリート名無しさん:03/10/04 22:20
>>367

トレで消費した分を次のトレ前に補充すんだろ。トレ直後に摂っても次のトレまでに
血中濃度のピークはとっくに過ぎてるっつの。バカはいやずら。
365アスリート名無しさん:03/10/04 22:22
問題は血中濃度じゃなくて細胞内の濃度なのに・・・
366アスリート名無しさん:03/10/04 22:35
おまえらほんと馬鹿だな。体内細胞がクレアチンをほしがるタイミングを考えたらトレ直後に決まってるだろうが!クレアチンは体に蓄積できるもんだぞ?トレ前に消費なんかしねえよ馬鹿!細胞に満タンになれば一ヶ月は持つ。馬鹿は死ね。
367アスリート名無しさん:03/10/04 22:39
トレ前にお茶やコーヒー飲むと確実に
クレアチンの効力が消えるな.
自分自身の体感として.
368アスリート名無しさん:03/10/04 22:41
だから血中濃度高くしても意味ねーだろって
369アスリート名無しさん:03/10/04 22:46
クレアチンってパワーも上がるが粘りっこい追い込みも苦痛じゃなくなるな。ダンベルプレスの後すぐにサイドレイズ!スクワットの後すぐにランジ!チンニングの後すぐにハンマーカール!きききき、効く〜(・∀・)/
370アスリート名無しさん:03/10/04 22:57
>>368
だな、オフで一週間ぐらい立ってやっと効果が切れ始めるのに。
高々、朝飲んだクレアチンがトレ前に効果が切れるわけないわwww
371アスリート名無しさん:03/10/04 22:58
クレアチン1ヶ月ぐらい過ぎた頃から効き始めた。
水で飲んでたから効きが遅かったのかなー。
ただローディングはちゃんとやっていたが。
372アスリート名無しさん:03/10/04 23:03
血液中にあるクレアチンは順次細胞内に取り込まれるんですが?
血中のクレアチン量と筋中に取り込む量はMAXまでは比例しますが?

373アスリート名無しさん:03/10/04 23:04
血中濃度高くしても意味ないんですか。

もしかして筋注してる?
374アスリート名無しさん:03/10/04 23:06
え?俺ローディングなしでメンテナンスしかしてないけど、三日目ぐらいから筋肉が張りまくりで重量が劇的に伸びてる。プラシーボかな?三日で一キロ体重増えたよ。
375アスリート名無しさん:03/10/04 23:07
>>374
体重・・・重くね?
376アスリート名無しさん:03/10/04 23:07
ローディングはずいぶん前に推奨されてた摂取法だよ。いまだにボトルに書いてあるけどね。
377アスリート名無しさん:03/10/04 23:11
>>374
それをメンテナンス法といいます。
378アスリート名無しさん:03/10/04 23:11
>>373
えーっとクレアチン摂って血中濃度のピークは約1時間後にくるんだけど、
もし筋トレをやってなくてクレアチンが消費されないと仮定すれば
血中のクレアチンはどのようなpathwayを通って小便として排出されるのか
教えて下さい。
379アスリート名無しさん:03/10/04 23:13
みんな以外とアイアンマン読んでないんだな。
「クレアチンの不思議」を初回から読んでればトレ後オンリーなんて言わないと思うんだけど。
380アスリート名無しさん:03/10/04 23:14
>>379
アイアンマン読んでる暇があったらとりあえずクレアピュアのHPを読むのが先決だろ?
381アスリート名無しさん:03/10/04 23:15
>>378

それ、摂取タイミングを考える上で何か重要なことなの?
お前等のチンコもちぢんでしまえ
383アスリート名無しさん:03/10/04 23:18
>>380
そんなページ真に受けるから水で溶かしたりするんだよバカ。
384アスリート名無しさん:03/10/04 23:19
最初からミクロチン子なので問題ないわけだが
385アスリート名無しさん:03/10/04 23:19
>>381
単純な疑問なんだけど?
386アスリート名無しさん:03/10/04 23:20
>>383
なんで製造元よりアイアンマソの方が信憑性があると考えるのですか、関係者様w
387アスリート名無しさん:03/10/04 23:22
>>378
筋中に取り込める最大値までは筋トレする・しないに関わらず吸収されるだろ。
最大に取り込まれた後は腎臓から膀胱、小便じゃねえの?なんとなくだけど。
つか、これ聞いてなにか幸せになるの?
388アスリート名無しさん:03/10/04 23:23
>>386
アイアンマンに寄稿してる人はアメリカで水溶性クレアチンのパテント持ってるメーカーの研究者だよ。
389アスリート名無しさん:03/10/04 23:24
クレアチンって筋肉だけじゃなくて脳とかにもたまるよ。ちなみに実験では脳力アップが認められてる。
390アスリート名無しさん:03/10/04 23:25
>単純な疑問なんだけど?

いや、疑問の複雑さとかって話じゃなくて、そのパスウェイってのが摂取タイミングと
どのような関連があるのか、っていう単純な疑問なんだけど。
391アスリート名無しさん:03/10/04 23:26
ま、寝てるだけでも消費するんだけどな。トレ後MAXでも次のトレまではいくらか
減少してる罠w
392アスリート名無しさん:03/10/04 23:28
>>385
血中のゴミは腎臓で濾過、小便ってこった。
393アスリート名無しさん:03/10/04 23:29
>>390
おいおい俺の書き込みは摂取タイミングに関連してることが前提になってるの?
どう読んでもそうは思えないけど?
394アスリート名無しさん:03/10/04 23:31
>>392
それなら飽和状態にある時と無いときでは濃度の減少に差があるんだろうね。
あのグラフにその注釈は無かったな。
395アスリート名無しさん:03/10/04 23:36
>>393

いえ、オレが一番知りたいのは効率いい摂取タイミング。「血中濃度高くしても意味ないんですか。」
に対して「はどのようなpathwayを通って・・」ってレスしてるんで何か知ってるんじゃないかと思った
だけ。
396アスリート名無しさん:03/10/04 23:37
>365
>368


ワロタ
397アスリート名無しさん:03/10/04 23:39
血中濃度が最大値のときトレ突入すれば、消費したらすぐ補充できますよね?
398アスリート名無しさん:03/10/04 23:43
やっぱトレ前1時間っつーのはあのグラフが関係してるわけだね。
399アスリート名無しさん:03/10/04 23:46
トレ後

枯渇してる

じゃ補充

( ゚v^ ) オイチイ



キモチは理解できる。
400アスリート名無しさん:03/10/04 23:48
問題はトレ後の炭水化物摂取をクレアチンに応用してるんだと思うが?
401アスリート名無しさん:03/10/04 23:51
糖質との同時摂取は必ずしも有効な手段ではないらしい。気にしなくていいと。
402アスリート名無しさん:03/10/04 23:53
糖質を気にしないのであればタイミングも別に気にしなくてよいのでは
403アスリート名無しさん:03/10/04 23:53
カフェインが来レアチンの吸収を阻害する、というのも関係ないそうだ。
404アスリート名無しさん:03/10/04 23:54
>>401
てか100グラム摂らないといけないらしいしwブドウ糖100グラムなんてたまんねーよ。
405アスリート名無しさん:03/10/04 23:54
>>402

根本的な勘違いからの疑問だと思われます。
406アスリート名無しさん:03/10/04 23:56
いいか馬鹿ども!トレ直後にカーボのインシュリンパワーを使って筋肉内にクレアチンを最大限運搬するわけよ。グングン吸収される率はトレ直後が一番。グルタミンをうまくとらないとションベンで出ちゃうのと一緒。
407アスリート名無しさん:03/10/04 23:58
あ、そうそう、インシュリンにクレアチン摂取のアドバンテージはないそうだよ。
408アスリート名無しさん:03/10/04 23:58
熱湯に溶かしたものであればいつでも吸収されますので。
409アスリート名無しさん:03/10/04 23:59
じゃあふぉすふぁじぇんは詐欺だな
410アスリート名無しさん:03/10/05 00:02
詐欺じゃないだろ、拡売戦略だよ。単純なヤツだなw
411アスリート名無しさん:03/10/05 00:05
肉にクレアチンが含まれる。
肉を大量に食ってる人はそれでローディングが完了してる人もいるんだろ。
つまり熱湯に溶かすのも糖質に混ぜるのも効率が関係してるだけじゃない?

ローディング完了までにかかる時間が多少延びる程度だろ?
だったら気にしないで適当に摂取すればいいだろ。
トレ前と後で意見が割れてるなら両方摂取すれば終了!!
412アスリート名無しさん:03/10/05 00:06
↑山岸さんの例
413アスリート名無しさん:03/10/05 00:08
クレアチンは下痢になるずら
414アスリート名無しさん:03/10/05 00:09
山本義徳によれば2g×毎日(冷水)でもOKだとか言ってたぞ。
415アスリート名無しさん:03/10/05 00:09
>トレ前と後で意見が割れてるなら両方摂取すれば終了!!


タダで使えるヤツの無責任な発言だよな。。
416アスリート名無しさん:03/10/05 00:10
っていうかさ、なんで過去レス読まないかな?
417アスリート名無しさん:03/10/05 00:11
下痢すんのは熱湯で完全に溶かしてない、もしくは摂りすぎがほとんどだってば。
418アスリート名無しさん:03/10/05 00:11
山本は2gでOKと言ってるんだろ。
でもメーカーの一杯だと5gぐらいだろ?
ならトレ前2g、トレ後2gで何もかも(・∀・)イイ
419アスリート名無しさん:03/10/05 00:15
> 山本は2gでOKと言ってるんだろ。

これ鵜呑みにしてるわけ?
420 :03/10/05 00:15
どっちも買うお金がない_| ̄|○ 
421アスリート名無しさん:03/10/05 00:16
>>419
鵜呑みではないが参考にならないと思うのなら
自分が思ってる量を摂ればいいだろ。
422アスリート名無しさん:03/10/05 00:17
水でもよく溶けるクレアチンって無い?
423アスリート名無しさん:03/10/05 00:18
大量の水に溶かすという手があるよ
424アスリート名無しさん:03/10/05 00:19
毎日、赤身のステーキ1キロぐらい食いたいな〜。鶏胸肉、卵白、納豆、魚、ミルク、ヨーグルト。やっぱ血のしたたる赤身牛肉の方が野生パワーが上がりそうだ…。でもお金に余裕ないしなぁ
425アスリート名無しさん:03/10/05 00:19
>>423

大量の水だと完全に溶けるの?
426アスリート名無しさん:03/10/05 00:20
一昨日トレ後にお湯使えなかったので水で10g摂取したら
昨日一日で四回下痢した
恐るべし、米式摂取
427アスリート名無しさん:03/10/05 00:23
てか、みんなマルチビタミンミネラル買ってる?俺はストロングカンパニーのカプセル式マカ配合のやつ。チンコぎんぎん
428アスリート名無しさん:03/10/05 00:24
クレアチンが効かない人は何が原因なんですか?

@体質によるもの

A飲み方が悪い

B食品から多く摂れているため、体感度が低い

他に原因あったら教えてください。
429アスリート名無しさん:03/10/05 00:25
430アスリート名無しさん:03/10/05 00:26
>>428

長期摂取によるトランスポーターの減少
431アスリート名無しさん:03/10/05 00:27
体感できるほどの強度でトレしてないへたれも多い。
432アスリート名無しさん:03/10/05 00:28
>>429

マイクロナイズドは微粒子化してるだけだよ。水に溶けないクレアチンの特性は変えられない。
ただし、微粒子なだけに熱湯でも溶けやすいというメリットはあるけど。
433アスリート名無しさん:03/10/05 00:29
>>423

大量の水だと完全に溶けるの?


スルーするっすか?
434アスリート名無しさん:03/10/05 00:35
もうええやん何でも。毎回、拳上重量かレップスが伸びてフィジークが改善されてればすべてオッケーだよ。てめえのやり方で行けるとこまでGO
435アスリート名無しさん:03/10/05 00:39
>>433
クレアピュアのHPだと500MLの水に溶かしてるぞ。
436アスリート名無しさん:03/10/05 00:43
>>435

やったことある?
実際やってみてください。よーく見ると結晶がキラキラしてるの見えますから。
1.5リットルでやったことあるけど全然溶けませんよ。
437アスリート名無しさん:03/10/05 00:48
ほんとにクレアチンの不思議って連載読んでないわけ?
438アスリート名無しさん:03/10/05 01:28
水でいいと思うよ、君たち。
俺の尊敬する先生が水でいいと言っていたからね。
俺は水で飲んでるし、実際効果でてる。
お湯で飲むか水で飲むかで効果の違いはないとデビットも言っている。
専門家もそう言っているのにわざわざお湯で溶かすこともない。
心配性な人や古臭い考えを持っている人は湯で溶かせばよい。
439アスリート名無しさん:03/10/05 08:57
>>438
無能な先生なんだね。
440アスリート名無しさん:03/10/05 09:00
クレアチンとプロティンの相性悪いと言ったり
水かお湯かで揉めたり
トレ後かトレ前でかで揉める

どっちが本当かわかんね
まぁ、ソースなしで言っている奴もいるが
441アスリート名無しさん:03/10/05 09:02
>>438

販売側の意見ですね。

研究者は熱湯で溶かして飲まなければ吸収されず、体内でクレアチニンに変換され、
腹部膨満感、下痢という症状が起きるのでいいことないと公表してるよ。
陸上選手の話ですが、水で飲むなんてことは数年前から誰も行ってません。
442アスリート名無しさん:03/10/05 09:34
自然物から摂取できるなら、別に熱湯に溶かさなくても吸収できるように思う
量の問題じゃないかな。水でも少量は溶けるからね。
山本や山岸が1回の量が少ないのはそういうこともあるのだろう。
クレアチンは安くなったしね。

それと、摂取タイミングにこだわっても余り意味はないでしょ。
トレ後だと胃腸の働きが悪いので炭水化物にプロテインにアミノ酸に
加えてクレアチンまでやってられるか、という考えもあるし、
トレ前だってその日の体調で吸収時間は変わりうるだろうから、
本人はシビアなタイミングでやってる気でも、全然ダタラメな可能性は高い。

基本的にローディング可能で、摂取やめても1ヶ月は元に戻らないものだから
好きな時間に摂ればよいものだろう。

最初の頃はタイミングとかに凝るが、特にトレを長くやってると、別にこだわっても
ほとんど差が無いことを次第に体験し、山岸のような摂り方になっていく。
443アスリート名無しさん:03/10/05 09:49
>>442
プロティンとクレアチンの相性についてはどう思う?
444アスリート名無しさん:03/10/05 09:54
クレアチンは普通の水で飲むのは効果が薄いのでしょうか?
445アスリート名無しさん:03/10/05 10:35
グルタミンはいつどれだけ飲めばいいわけ?
446アスリート名無しさん:03/10/05 12:37
>>445
グルタミンはトレ後、1回5g。1日10g以内。
以前、グルタミンを飲みすぎて、翌朝目まいがして会社を休んだ。(苦笑
447アスリート名無しさん:03/10/05 13:15
↑10グラム以内なんておまえの貧弱な体の対応量だろーが。
448アスリート名無しさん:03/10/05 13:23
トレ前って何gぐらい飲めば効くの?
449アスリート名無しさん:03/10/05 13:25
何を?
450アスリート名無しさん:03/10/05 13:28
>>449
BCAA。「トレーニングに粘りが出る」とか聞くから
451アスリート名無しさん:03/10/05 13:32
>>445
グルタミンはハードなトレ後に10〜15gくらい
452アスリート名無しさん:03/10/05 13:34
>>450
3gぐらいでも、多少疲れにくくなった感じはするが、
はっきりとエネルギーレベルの上場を感じたいなら
10g以上だね。
人によっては20gぐらいいるかも。
ちなみに、それでMAXやRMが増えるということはない。
453アスリート名無しさん:03/10/05 13:38
>>451
CCCはLAのグルタミンの説明で、20g以上摂ると、著しく効果があるなんて
ふざけたこと書いてある。
454アスリート名無しさん:03/10/05 13:38
分岐鎖網野買えないからトレ直前にバナナ
455アスリート名無しさん:03/10/05 13:59
グルタミンの摂取量はメーカーの指示では、1日10g以内。
ここでホザいている香具師や、胡散臭い業者は、グルタミンを大量摂取して
体をおかしくしても一切責任は取らない罠。
456アスリート名無しさん:03/10/05 14:24
胡散臭い業者はマイナーなBCAAや怪しげなアミノ酸やひじょうに成分量やラベルが嘘臭いアンチオキシダントも大量摂取をすすめる傾向があるね
457アスリート名無しさん:03/10/05 14:25
>>455
お前はそれでいいよw

ハードトレしてる人は10〜15gを目安に摂りましょう。
458アスリート名無しさん:03/10/05 14:32
グルタミンは体内で1日に80g以上合成されています。
基本的に必須でないアミノ酸。運動後に5〜10g程度摂るだけでじゅうぶん。
459アスリート名無しさん:03/10/05 14:59
ハードなヘビーデューティに取り組んでる奴はグルタミンが不足しがちなわけよ!体内でつくられる量じゃ足りないからわざわざ金だしてまで摂取するんじゃブォケ!
460アスリート名無しさん:03/10/05 15:04
関係ないけど、腸が丈夫な奴はサプリも食事も効率よく吸収されるからバルクアップしやすいよね
461アスリート名無しさん:03/10/05 15:07
クレアチン買ってきたけど、このスレ読む限り乾燥剤買ってこないとダメだな
462アスリート名無しさん:03/10/05 15:09
もちろんドイツ製のクレアピュアマークつきのやつ買っただろ?
463アスリート名無しさん:03/10/05 15:12
いやDNSとか書いてるので違うっぽいが
464アスリート名無しさん:03/10/05 15:17
それ最近でたやつだよね?店員の人が言ってたが安すぎるやつはヨーロッパ製じゃないらしい。不純物が心配だが…まぁ気にしすぎかも。効果があれば安けりゃ安いほどいいし。クレアピュアマークはドイツ製の最高品質のクレアチンにしか許可されていない。
465アスリート名無しさん:03/10/05 15:19
ゴールドジムのクレアチンは値段変わらずクレアピュアになったから最高だね
466アスリート名無しさん:03/10/05 15:25
そのクレアピュアマークを発行してるところは、世界的に権威があるところなのかどうかってのも問題だな
467アスリート名無しさん:03/10/05 15:27
ポリクインはグルタミンをトレ前に80gとれとかいってたな。
脂肪減らすのに効果があるらしい。本当か?でも80gは多いよな
468アスリート名無しさん:03/10/05 15:31
俺が気に入ってるのはグリコかゴールド。プロテインはホエイで大手ならどこでもいいや。
469アスリート名無しさん:03/10/05 15:33
グルタ眠が脂肪を減らすなんて始めて聞いた。しかも80グラムって。笑
470アスリート名無しさん:03/10/05 15:36
ポリクインの名前が出るとは・・・。いいね、このスレ。
471アスリート名無しさん:03/10/05 15:37
ポリデントも忘れるなよ
472アスリート名無しさん:03/10/05 15:41
>>469
アイロンマン2001年4月号のポリクインのインタビューにのってるよ。
トレーナーとしたら評価高いんじゃないの?だからなんでこんなこといってるのか
疑問に思った。
473アスリート名無しさん:03/10/05 15:50
腸内フローラを善玉菌でいっぱいにする→栄養素が効率よく吸収される→バルクアップ。おまえら、高蛋白もいいけど腸をいたわれよ。
474アスリート名無しさん:03/10/05 15:57
>473
ヨーグルト100g食ってるけど十分かな?
それとも善玉菌のサプリ摂ってる?
475アスリート名無しさん:03/10/05 15:58
ポリ区員が出たぐらいで感動してんじゃねーよ、カス!
476アスリート名無しさん:03/10/05 16:06
ポリクインはネットでいくらでも論文の検索ができる。
ネットはいいよな・・・。
477アスリート名無しさん:03/10/05 16:14
>>474 おっいいねえ!俺もヨーグルト食べてるよ。あと、納豆、キムチ、漬け物とか発酵食品もいいよ。大量の野菜やきのこで腸内の掃除も毎日。汚くて申し訳ないが黄色のバナナうんちが毎朝来る━━━━━(・∀・)/━━━━━!!!
478アスリート名無しさん:03/10/05 16:23
ここスポーツ板のクレアチンスレだよね?
なんか筋トレ目的で使用してる人ばかりだが他のスポーツ目的で使用してる人いないの?

俺の感想としてはクレアチン、BCAA、グルタミン。
3つともウエイトトレと練習での効果は違うわけだが。
練習後半にBCAA5gこれ最強。
479アスリート名無しさん:03/10/05 16:28
V12ってどうですか? 
オプチの体感できなかったのでこれに変えてみようとおもって
480アスリート名無しさん:03/10/05 16:31
V12はステロイドだから気をつけてね。
481アスリート名無しさん:03/10/05 16:34
おプチ体感できないやつ多いなほんと。俺は使ったことないが、クレアチンじゃなくて小麦粉なんじゃねえのか。笑
プロテインやBCAAはオプチ結構売れてるけどクレアチンは・・・
483アスリート名無しさん:03/10/05 17:19
>>474 >>477
米ぬか最強。
食物繊維が豊富で糞が気持ちいいほどでる。
当然、善玉菌にも最高の状態。
しかもコストパフォーマンス最強で激安。
484アスリート名無しさん:03/10/05 17:22
なんか昔の日本食っていうのがいいみたいですね
485アスリート名無しさん:03/10/05 17:23
>>481
小麦粉ではない罠。藁
一応喉が渇きやすくはなるからな。
でもハリとかパンプ感がまるで無し。

ま、結局は小麦粉みたいなもんか。w
486アスリート名無しさん:03/10/05 17:28
それじゃその小麦粉みたいなクレアチンを今晩の天ぷらにでも使えばいい。出力が挙がって揚げあがりもカラっとするはず
487アスリート名無しさん:03/10/05 18:05
下品だけどやっぱ快便は大切だよな。下痢だと栄養素が逃げるし、便秘は悪玉菌増殖するし。毎朝、きれいな一本グソを出すことに命をかけてる。そして気持ちよくトレーニング!
488アスリート名無しさん:03/10/05 18:14
>>487
じゃ、やっぱり米ぬかだな
489アスリート名無しさん:03/10/05 18:17
米ぬか食べるもんじゃなくて漬け物を作るのに使うものなんじゃねえのか
490アスリート名無しさん:03/10/05 18:21
みんなウエイト何時間くらいやってる?俺は四分割で一回一時間半ぐらいかな。
491アスリート名無しさん:03/10/05 18:27
>>489
牛乳に混ぜて飲むとカルシウム+マグネシウムのバランスが取れて最高。
当然、食物繊維が豊富なんで快便。
ただし残留農薬の問題もあるから無農薬を使うこと。
492アスリート名無しさん:03/10/05 18:32
>>490
おれは黄金分割で0.618対0.382くらいかな
493アスリート名無しさん:03/10/05 18:33
↑ありがとう!やってみます!(・∀・)/
494アスリート名無しさん:03/10/05 18:58
サスケの山田さん、もういいよ。もうええってほんまに。もうええんやって。笑
495アスリート名無しさん:03/10/05 19:50
ありゃ酔ってるな、自分に>>ヤマ~ダ
496アスリート名無しさん:03/10/05 22:05
湿気度合いですが、グルタミンも湿気を吸ってしまうとやばいですか?
クレアチンとの比較でお願いします。
497アスリート名無しさん:03/10/05 23:58
わたしの去年のグルタミンはだまになるどころか一キロ全て固まっています。
ついでにすっぱいです。
498アスリート名無しさん:03/10/06 00:03
米ぬかでマグネシウムを摂ろうという話しが出ているが、1つ疑問が
ある。
それは、米ぬかに含まれるマグネシウムの吸収率がどれくらいなの
かということだ。
含有量と実際に身体に吸収される量は大きく異なる。カルシウムの
場合、小魚が30%の吸収率、海藻類が40%、牛乳が50%。米ぬかに
マグネシウムが多く含まれているとしても、ほんのわずかしか体内
に吸収されないとしたら、ゴミを食ったのと同じだ!!
正直、日々の食生活で納豆と青魚を多めに取り入れておけば
何も特別な舶来モノの健康食品は要らないのではないかな?
500アスリート名無しさん:03/10/06 00:16
>>499
禿同。
サプリメントを絶対に必要とするのは、ダイエット中らしい。たとえば、
コンテスト前にダイエットするビルダーや試合前のボクサーなどだろう。
一般のトレーニーがサプリメントにやっきになるのは、それだけトレー
ニング効果を上げたいと必死になっているのかもしれない。
501アスリート名無しさん:03/10/06 00:23
で?
きいてねーよ、オメーの意見なんて
502アスリート名無しさん:03/10/06 00:24
現代人は常時サプリメントは必要!
最低限マルチビタミンぐらいは。
503アスリート名無しさん:03/10/06 00:33
>>502
その理由は?
現代人ならビタミンやミネラル不足で死にはしないだろう。
でも 不足しないように ぐらいは皆思ってるからじゃないのかな。

ビタミンサプリでビタミンを摂取するのを毛嫌いする人は日本なら腐るほどいると思うが
ビタミン補給のために野菜を食べる人を非難する人はかなり少ない。
でも腹を満たす以外の目的で野菜を食べたり、特別な食品を食べるのはサプリ摂取と変わらないと俺は思う。
というか野菜を 心から美味い と思って食べない限りそれはサプリ摂取と考え方は同じだと思うわけだが。
505アスリート名無しさん:03/10/06 01:56
>>504
なるほど。早い話しが健康になろうとして食品を食べれば、それが自然野菜
であってもサプリメントと同じだというわけだな。
漏れの兄はある食品メーカーの社員なのだが、兄の家に遊びに言った際に、
「マル秘」と書いた書類が『玄関』に置いてあるのを見た。そこには、ある
食品にリノール酸を入れる理由が書いてあったのだが、その理由はリノール
酸が健康によいからではなく、アンケート調査をした結果、大勢の人がリノ
ール酸が健康によいと「思っている」からだった。
今でもこういう商品はヤマほどあって、最近のアミノ酸製品はほとんどがそ
うではないかと思う。
マルチビタミンは、どの程度の信用性があるものか?某メーカーのマルチビ
タミンには、ひじきパウダーやローズヒップの粉末が入っていたが、ほんと
うにそんなもので効果(吸収も含めて)があるのか疑問なのだが。
結局、企業に踊らされるのはイヤなんでね。
506アスリート名無しさん:03/10/06 02:20
そんなに健康なりたきゃパンクラスいけ
507アスリート名無しさん:03/10/06 03:10
目的が健康じゃなく筋肉発達でもビタミンミネラルの高単位摂取は有利に働くよ。
508アスリート名無しさん:03/10/06 04:32
>>505
アミノ酸なんか、その最たるものだな。
燃○系アミノ式だの、アミノダイ○ットなんか
今のアミノ酸ブームにあやかって売りまくろう
って魂胆が見え見え。1000r配合なんて書いてると
無知な消費者は騙されるんだろうけど、結局たったの1gじゃん。
アミノ酸で体感得ようと思ったら最低5gは摂らないと意味無いのに。
あんなもん毎日5本飲んでたら体感得る前に糖尿病へまっしぐらだな。
>>508
実際に糖尿病になった馬鹿をテレビでやってたな
一日に大きいペットボトルで2本飲んでたとか枕もとにボトル置いてたとか
「まさか健康にいいものを飲んで糖尿病になるとは思ってもなかった」
って馬鹿づらで言ってた
それぐらい甘いんだから気づけ・・・と(;´Д`)
510アスリート名無しさん:03/10/06 10:20
うんこ食べたい
511アスリート名無しさん:03/10/06 10:35
別に甘いものじゃなくても糖尿病になるよね?
512アスリート名無しさん:03/10/06 10:42
>>509
だいたい、アミノ酸飲料を飲んで、『運動をしない』というその神経
がすごいと思う。
513アスリート名無しさん:03/10/06 10:50
サプリヲタのトレーニーでも、通販でブドウ糖買ってwせっせと生涯分泌量に
限りのあるインシュリン酷使してるアフォさんがたいそういらっしゃるね
514アスリート名無しさん:03/10/06 10:54
>>513
無知。

キャラメルあげるから

あっちに逝きなさい。
>>511
でなにがいいたいの?
東名食品でブドウ糖購入DQN晒しsage
低脳ドキュン君って、グルコースの代謝経路もメタボリックマップも
何も知らずに「インスリンの感受性」とかいう抽象的な語彙で脳内で
理解したつもりになってる平均的中学生以下の無学君がいますね。
517アスリート名無しさん:03/10/06 10:58
うるせーよ
518アスリート名無しさん:03/10/06 11:00
まぁ40〜50歳ぐらいになったときに悲惨な病気だらけで
泣いてるトレーニーってけっこう多そうだな。
ステユーザーよりはましだけど。
519アスリート名無しさん:03/10/06 11:00
>>516
無知。

ガムあげるから

あっちに逝きなさい。


520アスリート名無しさん:03/10/06 11:02
>>515
このスレには、だれからも相手にされないのに他人を煽っている
香具師がいるな。痛いというか、哀れというか。
>>520
お前のことか・・・
ワロTA
523アスリート名無しさん:03/10/06 11:30
炭水化物食う

小腸で単分子に分解(ブドウ糖:果糖:ガラクトース)

腸壁から血液中に吸収

肝臓で果糖・ガラクトースはさらにブドウ糖に変換

ブドウ糖はそこで貯蔵、もしくは筋中に燃料として配達
※必要以上に配達されたものはブリコーゲンとして筋中に備蓄
 さらに余剰となった場合は脂肪に変換、備蓄される


吸収速度はGI参照
ブドウ糖そのものの摂取によって急上昇した血中グルコース濃度を元の濃度に戻すために必要なインシュリンの量が少ない状態を「効きが良い」というが、筋中への
グルコース取り込みが盛んな運動後の数時間もこれにあたる。
が血中濃度を頻繁に上げること自体が、高炭水化物食の糖耐性の低下(いわゆる感受性が鈍ってる状態)以上にもともと自殺行為なんですな。
日本人は糖尿病にはなりやすいが、その反面高炭水化物食にはもともと強い。
525アスリート名無しさん:03/10/06 11:46
クレアチン摂ったらホントに性欲なくなってきたけど
マカ飲み始めたら勃起した、つうか今

勃起してる(*^-^*)>"
526アスリート名無しさん:03/10/06 11:48
>>524

熱弁ふるってくださってるところ申し訳ないんだが、もうちっと分かりやすく・・・
527アスリート名無しさん:03/10/06 11:50
君たちねぇ

ベンチ100もあがらないガリの分際で
サプリなんていっちょまえにとらないほうがいいよ。
528アスリート名無しさん:03/10/06 11:54
もう一つうんこ食べたい
529アスリート名無しさん:03/10/06 12:06
最近肉骨粉にしか興味がない
530アスリート名無しさん:03/10/06 12:29
>524酒に強いことを自慢する酒豪の多くが
肝機能不全で死んで逝くのと似ていると思ったり。
531アスリート名無しさん:03/10/06 12:39
>>524
筋量自慢のステ公が内臓疾患で逝くのに似てると思ったり。
532アスリート名無しさん:03/10/06 12:43
性欲自慢のジャマモトがインポになるのと似てると思ったり。
やりチン自慢のDQNがエイズになるのに似てると思ったり。
大食い自慢のプロレスラーや相撲取りが内蔵疾患やガンで逝くのと似てると思ったり。
535アスリート名無しさん:03/10/06 12:50
知識自慢のジャマモトがクレアチン水に溶かすのに似てると思ったり。
菌トレ後に巨砲1房食うぜ!!
537アスリート名無しさん:03/10/06 14:00
>>536
釣り?
538アスリート名無しさん:03/10/06 14:04
どうせならバナナ10本ぐらい食えよ
539アスリート名無しさん:03/10/06 14:06
スイカ5玉とか
540アスリート名無しさん:03/10/06 14:30
>>538
ついでにクレアチンも。
541アスリート名無しさん:03/10/06 14:33
BBコムからASTのクレアチン(1000g)が届いた。
が、キャップあけると、内側のシールが少しとれてて中身がこぼれてた。
メールして替えてもらったほうがいいかな?
542アスリート名無しさん:03/10/06 14:34
1000g入りを買った時点で終わってる。
あきらめろ
544アスリート名無しさん:03/10/06 14:36
>>541
交換してもらえるなら交換したほうがいいよな。

っつか、ASTってなんか怪しいイメージが・・
545アスリート名無しさん:03/10/06 14:37
じゃ、保存していくもんなんで、替えてもらいます。
546アスリート名無しさん:03/10/06 14:44
ASTはとりあえず安心できる。
547アスリート名無しさん:03/10/06 14:46
>>546

根拠は?
548アスリート名無しさん:03/10/06 14:47
答えるのめんどい。
549アスリート名無しさん:03/10/06 14:47
まだ たいした重量じゃないけど 筋肉痛は激しい
グルタミン採ると どのくらい軽減されるのだろう?
LAのヤツ注文してみた 楽しみだぞぉ〜
550アスリート名無しさん:03/10/06 14:47
>>543
英語できないオマエはそうするしかないよね。
>>541
BBコムみたいな優良店なら、サイトにちゃんと「F&Q」にまとめてくれている。
Damages参照
551アスリート名無しさん:03/10/06 14:49
>ASTはとりあえず安心できる。
>答えるのめんどい。

誰でも書ける
552アスリート名無しさん:03/10/06 14:51
答えるのめんどい 自分で調べろ
サプリにくわしいヤツ ジムにいるだろ そいつに聞け
優良というはずだ ねむい
>BBコムみたいな優良店

トーシロが良く言えるなw
数年前は糞ひどい評判で日本のボディビル掲示板でも
叩かれまくっていた事実を知らんのか。
554アスリート名無しさん:03/10/06 14:55
どんな世界でも優良○○ってのは各個人の感じ方だ。
555アスリート名無しさん:03/10/06 14:57
EPHだけだな、AST。
556アスリート名無しさん:03/10/06 15:00
>>553
確かにN板でも叩かれてたね
557アスリート名無しさん:03/10/06 15:08
EPHねぇ・・・漏れは効かなかった。
旧ダイメタドリンは、ギンギンに効いたが。
558アスリート名無しさん:03/10/06 15:08
送り返すのがめんどいな
559アスリート名無しさん:03/10/06 15:10
>>553
過去の話だろ?
今はまともかもしれない。
糞メーカーでも、優良に生まれ変わったトコもあるんだから。
560アスリート名無しさん:03/10/06 15:18
EPH効かねえヤツなんかいるのか!?もしかして喘息持ちとか?
561557:03/10/06 15:34
旧ダイメタドリンと比較するとEPHの効きなんて糞
と言いたかっただけ。
562アスリート名無しさん:03/10/06 15:40
あんなモン恐ろしくて摂れるかっつの>ダイ
563アスリート名無しさん:03/10/06 15:42
>>553
トーシロが良く言えるなw
ギロハムレベルほどよく吼える
565アスリート名無しさん:03/10/06 15:56
>>516
そのわけわからん用語なんて普通の人が知るわけないじゃねーの?
単におまいは相当勉強したということだろ。それともそっち関係に進んでるから知ってるだけなのか。
どっちにしろ完全な栄養学ヲタだと思うがそこまで勉強する意味あった?
明らかに+になったのかを知りたい。ベンチとかどのぐらい上げれるのかさらしてみてくれ。
566アスリート名無しさん:03/10/06 16:00
>>565

そんな勉強しると思えないけど。
567561:03/10/06 16:08
漏れは、MAX155だ。だが、ジムには200上げるのが何人もいるから
目立たない。
568アスリート名無しさん:03/10/06 16:08
君たちねぇ

ベンチ100も扱えないショボガリの分際で
サプリなんていっちょまえにとらないほうがいいよ。
569アスリート名無しさん:03/10/06 16:09
                        
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 漏れは、MAX155だ。だが、ジムには
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
570アスリート名無しさん:03/10/06 16:10
>>568
素人はアッチにいって、吠えてなさい。
571アスリート名無しさん:03/10/06 16:13
>>567
スゲえジムだな。ノースに2年半いるが200kgのベンチなんて見たことないぞ。
もしやパワーハウス?
572567:03/10/06 16:14
脳内ジムです スマソ
573567:03/10/06 16:21
569=572

よっぽど、チミのコンプレックスを刺激してしまったようだ。

>>571
イーストにビジターで行ったとき、何人かいたぞ。
200オーバーかは確認できなかったけど、180で
セットを組んでたよ。
574アスリート名無しさん:03/10/06 20:20
現在最強メンバーと言われてるウエストにいるが、
150kg以上ベンチで上げる人って見たこと無いな.
575アスリート名無しさん:03/10/06 20:29
>>573が行った時にたまたまマーカスが来てたんだって。
576アスリート名無しさん:03/10/06 20:54
マーカス見たことあるけど、思ったより小さかった。
所詮あの程度なんだね。
577アスリート名無しさん:03/10/06 21:02
>>576

そうだね。きっとチミの方が大きいよ。
578アスリート名無しさん:03/10/06 21:03
やっぱね、オリンピアクラスも身長ないとさほどデカく感じない。
ポールディレットはデカいと思った。

チビでもラブラダとプリーストは例外。デカい。
579アスリート名無しさん:03/10/06 21:09
>>577

いえいえ、それはないですよ〜。さすがにオレよりはデカかった。
580アスリート名無しさん:03/10/06 21:28
でも、ほんとにでかくなかった。
俺はもっとでかいと思ったが所詮あの程度なんだね。
オリンピアってどんなすごいものかと思ったけど、所詮あの程度なんだね。
581アスリート名無しさん:03/10/06 22:02
>>580

それでも副作用にビビって死なない程度にステつかってる誰かさんよりよっぽどマシ。
582アスリート名無しさん:03/10/06 23:36
クレアチンも入っているマカ試しているんですが
にんにくのタブレットも一緒に取っています
30を超えているので立ちはイマイチですが
精子が多く出るようになりました
マジでビックリ!
583アスリート名無しさん:03/10/06 23:38
クレアチンは熱湯で溶かさないと意味ないんだってば。
584アスリート名無しさん:03/10/06 23:49
上で納豆と青魚食ってればサプリは不要、とか言ってるのがいるが、
それは人による。
世の中の半数は平均的健康レベルよりも不健康なわけだし、
要するにそういう人は自然に暮らして食事してるだけでは
淘汰される側だから、サプリのような不自然な手段を用いて
生理学的フィードバックを得ることは大いに意味がある。
逆に、泉重千代のようにへービースモーカーだろうがなんだろうが
120歳まで生きると言うような頑丈な体質の持ち主なら、別に
サプリなど必要ない。
例えば、そういう長寿者の一部には、抗酸化能力に関る遺伝子に
変異があり、通常より抗酸化能力が高い人々がいる。そういう人が
もし既に体内の活性酸素に対し抗酸化能力が十分なレベルになっていた
としたら、そこにサプリでさらに抗酸化物質を補っても余り意味は無いかもしれない。
逆に、重度のアトピーの患者などには抗酸化能力に関る遺伝子の
変異により、SODが低いレベルの人々が多いと言う報告もある。
そういう人に、体外から抗酸化物質を補充してやることは、大いに
有効な可能性が高い。実際、内外の文献でも、ビタミンACEや
ボラージオイルなどのような市販されてるサプリに含まれるものと同様の
物質を投与して、アトピー患者の症状を検定も不要なほど一目で有意とわかる
レベルで改善できたと言う報告も多数報告されている。
また、これらの報告で述べられているような必要量は、普通の食事では
摂取不能(例えばビタミンC1000mgを摂ろうとすると、どれほどの
食品が必要か考えてみよ)であり、サプリなどの手段に頼らざるを得ない。

要するに、サプリは使いようと言うことだ。
585アスリート名無しさん:03/10/07 00:14
読みにくいな 目がチカチカする
586アスリート名無しさん:03/10/07 00:34
>>585
そりゃ。BBコムのサイトだろ
587アスリート名無しさん:03/10/07 00:51
クレアチン最高!今まで必死こいてた重量が今日はもの足りず六発も挙がったわい!トレ後のだるさも軽減!しっかり栄養補給したので寝ま〜す。
588アスリート名無しさん:03/10/07 01:01
omega3 is sessyu seyo
589アスリート名無しさん:03/10/07 07:32
オフってやっぱり重量減るの?
体感できつく感じるが重量までは減らないとか言う人いるけど。
明らかにクレアチンで重量増えたんだよなー。
問題はオフでその重量が減るかどうかが心配。
オフで重量落ちたっていいじゃんか。
再び摂取し始めたらまた伸びるんだから。
どうせオフしないで採り続けたって
重量が無限に増えて行くわけじゃない。すぐ頭打ちになるのだし。
クレアチンとってない人でも頭打ちになったら
わざと重量おとしたりして筋肉に違う刺激をあたえてさらなる飛躍を狙うわけだし。
591アスリート名無しさん:03/10/07 10:08
>>589

このへんが初級と中級の境目かもな。マニュアル通りじゃダメなんだよ。
592アスリート名無しさん:03/10/07 11:05
http://bbs5.cgiboy.com/p/93/01149/

BIG TOEも荒れてるね。
593541:03/10/07 11:54
さっそく、BBコムから新たに発送したから、破れてた商品を返送してくれという返事が来た。
これって普通に郵便局でおくればいいのかな?
594アスリート名無しさん:03/10/07 11:57
>>593

あっちの都合で交換なんだから、詳細な手順を明示しろって返事すれば?
「そちらで処分してください」って言ってくると思うけどね。
595アスリート名無しさん:03/10/07 13:00
>>594
やってみます。サンクス。
596アスリート名無しさん:03/10/07 13:25
代金着払いで宅急便で送れ
597アスリート名無しさん:03/10/07 13:38
>>596
局のEMS 国際エクスプレスメールのほうがよくね?
598アスリート名無しさん:03/10/07 13:41
小さな引越し便の着払いで送ってやれ
599アスリート名無しさん:03/10/07 13:43
マイプロALLMIXってゆうのがいいって聞いたのですが
教えてください
マルチビタミンミネラルだけど、
ベターライフなら6000円/月程度でLE買えるんだね。

今までアイハーブでエラン180粒(1ヶ月分)あたり3500円程度で買ってたんだけど、
なぜか一月分で4ドルも値上がりして、さらに大量購入できなくなったせいで5500円以上かかってしまって
合計2000円も値上がりしますた!

アイハーブの馬鹿やろう・・・エランタンさようなら。
でLEタンに乗り換えようと思うんだけど2500円分/月の価値あるかな?
クレアチンのローディング5日目なんだが、
開始前の体重62.5kgから急激に3kg増えた。
トレーニング中は効果実感してないんだが、
これは効いてると思っていいの?
602アスリート名無しさん:03/10/08 00:56
 
>>600
金がもったいなら量をへらしてのむとか
604アスリート名無しさん:03/10/08 07:43
>>601
どこ製の使ってますか?
605アスリート名無しさん:03/10/08 08:02
クレアチン溶かすのって、
熱いコーヒーとか紅茶じゃ駄目かいな?
606ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/08 08:08
>>605
問題なし。
607アスリート名無しさん:03/10/08 09:28
>>601

トレーニングに問題あるな。
>>94
遅レスでスマソでつが、サームビューテロールならベターライフでまだ売ってまつよ。
賞味期限がだいぶ近くなってると思うけどねw
区レアチン取り始めてローディング3日目だが、4日前にベンチ97・5k。1レップ
だったのが今日は100k、2レップ、クレアチンのおかげ?
単に調子良かっただけかな。
610アスリート名無しさん:03/10/08 17:37
>>609

毎回MAX挙げてんのか?
611アスリート名無しさん:03/10/08 17:58
>>610
計算値だよ。
612アスリート名無しさん:03/10/08 18:05
>>611
計算値ってなんだよ?
50kg×2=100kg×1か?
613アスリート名無しさん:03/10/08 18:06
>>611
計算式は?
614アスリート名無しさん:03/10/08 18:12
仮に>>612だとすると、俺でも100kg×10以上はできてしまうわけだが
615アスリート名無しさん:03/10/08 18:17
>100k、2レップ、


これも計算?
616アスリート名無しさん:03/10/08 18:25
なんだ、俺は釣られちまったのか・・・
>>608
ありがと
618アスリート名無しさん:03/10/08 23:43
ここ2〜3日、腹の調子が悪い。
クレアチン飲みはじめた時期と一致するんだが、
クレアチンで腹壊すことってあるのか?
619アスリート名無しさん:03/10/08 23:44
書籍名教えてください。
620アスリート名無しさん:03/10/08 23:45
全然あるよ。
621アスリート名無しさん:03/10/08 23:48
クレアチン取り始めてやっと1ヶ月立ってから
体重が+3kg増えて、扱える重量も+10kgぐらい増えた
ローディング期間入れたのにやけに効果出てくるの遅いな・・
なぜだろうか・・
622アスリート名無しさん:03/10/08 23:56
>>618
まあ俺は2日間下痢しっぱなしだったな
623アスリート名無しさん:03/10/08 23:57
>>622
それで効果はあった?
624622:03/10/09 00:23
2日目以降は順応して1週間で体重が+5%
タニタで体脂肪量が+4%
(゚Д゚)ハァ?と思った
625622:03/10/09 00:24
>タニタで体脂肪量が+4%
元の17%から21%になったってことでつ
626アスリート名無しさん:03/10/09 00:36
まあ、それでパワーアップすればいいけどな。
627アスリート名無しさん:03/10/09 00:36
>>624
+5kgすげーな
ローディングはしたの?
当然すぐ現れたからしたんだろうけど
628621:03/10/09 00:38
俺効果現れるまでに1ヶ月かかったから
最初騙されたと思ったよw
ぜんぜん効かなねーじゃんと
オフしたらどうなんだろう楽しみだな
629622:03/10/09 00:43
>>627
+5%だって。漏れ背低いからそれでもほんの3kg強。
もちろんローディング中は1日20g以上摂取で。

ちなみに漏れの場合は悪名高き(?)健体のクレアチンだったりする。
ここのスレ読んでプロテインとの兼ね合いとか気にした結果かな?
630アスリート名無しさん:03/10/09 09:25
下痢するやつは摂りすぎか水に溶かして飲んでるかのどちらか。
631アスリート名無しさん:03/10/09 13:26
オフから再開後5日目
スクワットとデッドやったけど最初からだるかった・・・気合で乗り切ったが
ほんとはこんな時しない方が良いのかな
632アスリート名無しさん:03/10/09 13:49
クレアチンっていつ飲めば良いの?
1日5gって書いてあるだけじゃん。
やっぱりトレ後?
633アスリート名無しさん:03/10/09 13:52
>>632
このスレでは
トレ前とトレ後とそれぞれ意見が二分している
634アスリート名無しさん:03/10/09 14:10
クレアチンっていうのは燃料みたいなものだから、トレ後に摂って満タンにしても、
次のトレまでアイドリングしてればおのずと燃料消費することは明らか。
なのでトレ前にフルスタックしておくことが効率のよい取り方だそうです。

自分もトレの日は朝2g、昼前2g、退社前(トレ1時間前)2gっていう摂り方に変えました。
それ以降、腕や肩などの日でも効果を体感できるようになりました。
635アスリート名無しさん:03/10/09 14:11
なんでV12はオフサイクルを義務づけてるのだろう?
636アスリート名無しさん:03/10/09 14:31
じゃあ朝起きてプロテイン、マルチビタミン
   トレ1時間前にクレアチン
   トレ直前にBCAA
   トレ直後にグルタミン
   帰宅後にプロテイン 
   寝る前にL-アルギニンパウダー
       プロテイン
私はこんなに1日中サプリメント採っていいのでしょうか?
637アスリート名無しさん:03/10/09 14:33
>>634
その考えだとローディングの意味がなくなる
オフにすると一日後には効果がなくなる

そんなはずはないw
638アスリート名無しさん:03/10/09 14:33
>>636

おれはそんなに神経使ったらそれだけで体萎んじゃうな(^^;
639634:03/10/09 14:37
>>637
以前にクレアチン飲んでたときはちゃんとローディングもしてましたが、効果はなかったです。
むしろ下痢と下腹が痛くなるだけで。その約2年後、アイアンマン読んでさっき書いたような
摂取法に変えたらすぐ体感できました。このときはローディング期間は設けてません。
640アスリート名無しさん:03/10/09 14:37
まだ飲んでるサプリ追加です。
朝起きてプロテイン、マルチビタミン
トレ1時間前にクレアチン
トレ直前にBCAA
トレ直後にグルタミン
帰宅後にプロテイン
夜飯後グルコサミン 
寝る前にL-アルギニンパウダー
       プロテイン
641アスリート名無しさん:03/10/09 14:39
>>638
そうですよね。
はずすとしたらどれにしますか?
L-アルギニンパウダー は必要ないと思われますが
身長伸ばしたいんで。
642634:03/10/09 14:40
ローディングも気になる人は試してもいいかもしれませんが、それよりサイクル法が大事だと思います。
あと飲み方も前回不快感しか体感できなかった理由として、プロテインに混ぜて飲んでいたからだと思います。
今回、ちゃんとお湯に溶かして直ぐ飲むという摂取方法にしてから不快な症状が出ることもなく、トレーニングで
効果を実感することができたのだと思います。
643アスリート名無しさん:03/10/09 16:24
そもそもクレアチンごときで下痢と下腹起こす奴なんて滅多にいないわけだが。。
でも、内臓器官が弱い奴にはいいかもね
644アスリート名無しさん:03/10/09 16:29
>>643
自分の実体験を多数に当てはめてはいけないな。
645アスリート名無しさん:03/10/09 17:22
症状だけでなくメーカーも書いて欲しいよ
646アスリート名無しさん:03/10/09 17:34
お湯に溶かしてる人はお湯をジムに持っていくのか?
647アスリート名無しさん:03/10/09 17:35
トレ直前に飲んでも駄目じゃん
648アスリート名無しさん:03/10/09 17:39
ジムで、ってことはトレ直前か直後に摂るってこと?
649アスリート名無しさん:03/10/09 17:40
いくらトレ前と言っても、直前じゃダメじゃないかい?1時間は空けないと。
650アスリート名無しさん:03/10/09 17:58
クレアチン摂ってみようと思うんですが、ゴールドジムのクレアチンは
どうでしょうか?
651アスリート名無しさん:03/10/09 18:04
ゴールドのは良かった。DSNのは体感ナシ。
652アスリート名無しさん:03/10/09 18:37
・・DSNかよっ!DNSなら知ってるんだけどねw
653アスリート名無しさん:03/10/09 18:38
>>652

BINDだよな。
654650:03/10/09 18:43
さっきクレアチン買ってきました。明日からさっそく試してみよう
と思います。あとクレアチンってトレーニングしない日にも摂って
いいんですか?
655アスリート名無しさん:03/10/09 18:47
普通は摂るよ。摂らなくてもいいと言う人もいるけどごく少数派だな。
656アスリート名無しさん:03/10/09 18:57
おまいらはホント馬鹿。

摂取タイミング : トレ後 または 起床直後 に炭水化物と。

摂取量 : デブ‐5g / ガリ・チビ‐3g

      ↑×25日〜30日でクレアチンプールが満タンに
      なるからその後はトレの後に炭水化物と摂るだけで
      いい。いったん満タンになればトレの日だけで十分。

      サイクルは6週〜8週オンで4週〜6週くらいオフ
      にしろ。

      サイクルは必要ないがピリオダイゼーションと合わ
      せてより体感したいならサイクルしろ。

      摂取タイミングはトレ後、その次に起床直後が理想
      的なのはインシュリンの感受性の問題だ。

      もっと勉強しろよ馬鹿共!
657アスリート名無しさん:03/10/09 18:58
>>656
ではプロティンとクレアチンの相性が悪く一緒に取ると駄目だと言うのは本当?
658アスリート名無しさん:03/10/09 18:59
>>656
炭水化物の量はどんくらいを推奨する?ところでクレアピュアのHP読んだ?
659アスリート名無しさん:03/10/09 19:01
馬鹿とか言う奴のこと信用できねーよ
660アスリート名無しさん:03/10/09 19:15
>>659 スマン・・・言い方が悪かったな。

   でもホントだ。

>>657 そんなこと何処のアホがいっているのでつか?ソースを
   下さい。クレアチンが一番多く含まれる食品を検索して
   みなさい。

>>658 体重、トレの強度、1日の総摂取量によります。

   ふつうトレ後に50g〜100gだす。
俺はここ数年、トレ後にクレアチン5g+グルタミン15g+ブドウ糖75gで
やってきたけど、効いてるのかどうか分からなくなってきたので、昔ながらの
熱湯溶き+ローディング(1日5×4を一週間)でやったら、4日目で筋肉に物凄い
張りが出て、体重も2キロ増えた。
確かに前者の方法だと、多尿といった副作用は出ないけれど、クレアチンならではの
疲れない感じ、パワーが増した感じは後者のほうがずっと強い。
…ってか、今更熱弁を振るうほどの事実じゃないけどな。
662アスリート名無しさん:03/10/09 20:23
>>661

ええ、今時トレ後摂取なんてバカっぷりに熱弁ふるうこともないと思いますよ。
ついでにブドウ糖75gも。
663ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/09 21:36
>>662

? 何が?
熱湯に溶かすのはやってるけど、トレ後とかトレ前とか
そんな深く考えなくても効果あるやつはある
665アスリート名無しさん:03/10/09 22:15
みんな除脂肪体重いくつ?俺は57キロ(´・ω・`)ガリだね絞ったら
666アスリート名無しさん:03/10/09 22:54
>>665
除脂肪体重,漏れは74キロ。ただ、オムロンの測定器(両手で握るヤツ)
だから正確じゃないけど。
667アスリート名無しさん:03/10/10 00:57
↑あんたデブやろ?
668アスリート名無しさん:03/10/10 02:09
おまいら、ループしすぎ。
トレ前もトレ後も既にどうでもよいという結論が出てる
結局、飲み始めて何日もしないと効果が出てこないのだから、
逆に、トレ以外の1日の生活での消費量程度はほとんど誤差の範囲だ。

摂取をやめてから1ヶ月くらいは体内のクレアチンの濃度が摂取前に
もどらないということは、クレアチンを摂取している間はある程度、
あっても無くても良い、使われない余裕分が体内に蓄積されていると言うことだ。

好きな時間に飲め。
ただ、同じ量でも、回数を分けて飲んだ方が、吸収効率はいいかもな。
669アスリート名無しさん:03/10/10 02:10
>>665
どうせ体脂肪計は不正確
670アスリート名無しさん:03/10/10 02:27
>>668
1日あけるだけで体感云々の前に不安になるんだろw
671アスリート名無しさん:03/10/10 02:35
ガリの方がデブよりグルタミンやBCAAが効くというのはマジですか?
672アスリート名無しさん:03/10/10 03:37
>>667
腹筋がうっすらと(ホントにうっすらだけど)見える程度。
これでもコンテストビルダーだよ。今年はオフ。毎年、減量
して出続けるとデカくなれないように思う。
673アスリート名無しさん:03/10/10 04:02
↑身長がわからないけど、廣田さんや田代さんと同等の徐脂肪体重だね。来年、しっかり絞れたらMr.日本は君のものだ。頑張ってくれたまえ。ところでそこまで筋肉増やすのに何年かかったのですか?
674アスリート名無しさん:03/10/10 04:15
>>673
トレ歴は16年です。ボ歴は秘密です。
仕上げると筋量もかなり犠牲になるので。まだまだですね。
675アスリート名無しさん:03/10/10 05:13
↑師匠!!三頭筋をでっかくするには長頭をでっかくということで、仕上げのライイングフレンチプレスの追い込みに最近はまってます!師匠の三頭筋メニューを伝授してください。
676674 ◆boczq1J3PY :03/10/10 08:59
>>675
三頭に一番有効なのはディップスだと思います。三頭だけでなく、上半身
全体にすばらしい効果があります。
この後にプレスダウンかキックバックで仕上げることが多いですね。

しかし、私は1ヶ月半ごとに種目を入れ替えますので「お決まりのルーティーン」
は存在しませんが。
677アスリート名無しさん:03/10/10 09:49
>>675

>長頭をでっかくということで

なんで仕上げに長頭の種目もってくんねん?ターゲット種目は一番最初やろが!
678アスリート名無しさん:03/10/10 10:12
長頭、短頭と気にすんな。ガツガツ便血をダンベル、バーベルで責めろ。個人的には
仏蘭西ぷれ巣が効くな〜。おれもディップは大好きだ肛門が開いて、糞が漏れるかと
思うくらい追い込むぞ。おまいらにそれだけの集中力があればちんたらキックバック
やプレスダウンしないでいいぞ。
トレ議論は他でやってくれ
結局、クレアチンはトレ前だろうがトレ後だろうが、どっちでもいいって事ね
680アスリート名無しさん:03/10/10 10:54
朝でも夜でもトレ後でもなんでもいいからトレ前に摂ったことないやつはトレ1時間以上前にも2gだけ
摂ってみろ。
681アスリート名無しさん:03/10/10 11:45
師匠!!では今まで通り、ディップス+トライセプスプレスダウン。クローズベンチ+ライイングフレンチのスーパーセットで上腕50戦地を目指しやす!あと後肩の反応が悪くて全く発達しないのですが。種目はリアサイドレイズとケーブルリアレイズです。
682アスリート名無しさん:03/10/10 11:47
>>680 オマイしつこいよ。効果があるとすればプラセボだ。プラゼボも立派な効果だけどな。
683アスリート名無しさん:03/10/10 11:47
>>681
他スレでやれよ雑魚w
684アスリート名無しさん:03/10/10 11:50
>>682
あれまあ。
685アスリート名無しさん:03/10/10 11:59
日本で一番腕の太いコンテストビルダーってだれだ?山本か?
その他のビルダーの上腕おしえてくれ。
686アスリート名無しさん:03/10/10 12:02
>>685
顕安田。
687アスリート名無しさん:03/10/10 12:17
>>685
体のサイズから考えればこいつ、ビンステイラーにもひけをとらない腕
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~b-m/gallery/gallery-2.html
688アスリート名無しさん:03/10/10 12:43
BMがいたかw
689アスリート名無しさん:03/10/10 17:20
>>683 ハードゲイは黙ってチンポしゃぶってろ。トレではハードゲイナーでまったく筋肉増えないクソ雑魚。
690アスリート名無しさん:03/10/10 17:33
スレ違い、他でやれ
691アスリート名無しさん:03/10/10 18:59
PMOとかB+とかは円高で安くならないのかな?
692アスリート名無しさん:03/10/10 21:24
>>691
B+はクレジットならドル決済だから安くなるんじゃない
693アスリート名無しさん:03/10/10 21:57
B+は配達料高すぎ
694アスリート名無しさん:03/10/10 22:04
B+は付加価値つけておいしい商売してるつもりなんだろうが、ユーザはそんなバカじゃないと知るべきだ。
掲示板に有名ステロイダーを招聘したところで、こちらは利用するだけでムダ金献上するつもりはさらさらない。

安いところは探せばあるのだよ、出屁クン。
695アスリート名無しさん:03/10/11 03:23
クレアチンで増えた除脂肪体重をおまえら自慢してくれ!俺は今メンテナンス法で10日経過で1キロプラス(´・ω・`)
696アスリート名無しさん:03/10/11 03:25
やすい家庭用の体脂肪はかる奴しかないから腹筋割れてるのに体重があるせいで
25以下でたことがない。
697アスリート名無しさん:03/10/11 04:09
↑ひどいなその体脂肪計 腹筋割れてれば確実に平均より低いのにな
698アスリート名無しさん:03/10/11 20:41
グルタミン高いな 一日20グラムだろ
こりゃ馬鹿にならないぞ
699アスリート名無しさん:03/10/11 20:54
一日10gでいいだろ
20gも摂ってられんよ
700アスリート名無しさん:03/10/11 21:11
>>696
体脂肪計付き体重計はBMI法による標準体重を算定の要素に取り入れているだろうから、逆に体重からBMI法を用いて逆算した標準(?)身長を計算し、それを入力時に用いるとマッチョ野郎でもそれっぽいパーセンテージが表示されます。
701アスリート名無しさん:03/10/11 21:25
体脂肪計って体脂肪率が低く出たほうがよく売れるらしい。
702アスリート名無しさん:03/10/11 21:35
今 宣伝してるBCAAがどうのこうのいってる橙色のスポーツ飲料
そんなにいいものですか?
703アスリート名無しさん:03/10/11 21:44
>701 そうかも(w
704ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/11 23:46
>>702
あれは単なるジュースと割り切った方がいい。
含有量が少なすぎる。
705アスリート名無しさん:03/10/12 00:10
クレアチン烏龍茶に入れて
沸騰させてるんだけど、
煮込みすぎるとまずいかな?
706ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/12 00:45
>>705
とりあえずマジレスしておくと、問題ない。ただ、あまりにも長時間
水にさらしとくのはダメ。
707アスリート名無しさん:03/10/12 09:58
>>702
魔が差して飲んでみたんだが、全然駄目だ。
変に甘ったるいだけで全く体感できない。
702の言うとおりBCAAより甘味料の方が多いからだろうな。
708アスリート名無しさん:03/10/12 17:39
>>698
俺はトレ日だけ10g取っている
トレも週に2回だし
709アスリート名無しさん:03/10/12 18:29
>>708
超回復時に採ってなくていいのかな?
筋肉異化を防止って意味で飲むため トレ後だけなの?
710アスリート名無しさん:03/10/12 18:52
>>709摂取した方が回復早まるでしょう。
711アスリート名無しさん:03/10/12 19:03
>>709
特にトレすると失われるからその分を補給ってことだろ。
713アスリート名無しさん:03/10/12 20:03
グルタミン摂りすぎるとアンモニアが大量に分泌されると
聞いたんだが、どの程度までなら大丈夫なのだろうか。
714あり:03/10/12 20:04
いちいちお湯用意して、溶かして・・・・ってのがめんどくさいので、
鍋でお湯わかして、ぼぼ限界までクレアチン溶かしておいとこうと思ったら、
冷ましていくと、どんどん結晶化してしまった。

これってもうクレアチニンになっているのでしょうかね?
もったいないから一応飲むけど。

毎回毎回飲むのがめんどくさい。

715アスリート名無しさん:03/10/12 20:19
>>714
毎回毎回飲むのがめんどくさい。

そんな程度ならトレーニングなんて辞めてしまえ。
716アスリート名無しさん:03/10/12 21:59
お湯なんて蛇口ひねれば出るじゃんかよ
40℃くらいでいいんだろ?
717ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/12 22:56
>>716
100℃。
718アスリート名無しさん:03/10/12 23:13
まじで? 飲めないじゃん
719アスリート名無しさん:03/10/12 23:17
>>718
溶かした後は冷たい液体で割れば問題無し
720アスリート名無しさん:03/10/13 00:10
え?お前ら熱湯で溶かしてすぐ飲まないの?
俺も最初は熱くてつらかったけどもう慣れちゃったぞ
721アスリート名無しさん:03/10/13 00:24
>>719
溶かしたあとは冷やしても問題なし?
あんまり冷やしすぎるとだめかな?
722ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/13 00:40
>>721
冷やすと再結晶化するよ。そのまま自然に冷ますべし。
ただし、溶かしてから90分以内に飲まないとクレアチニン
に変化していくよ。
723アスリート名無しさん:03/10/13 00:41
>>722
くわしいレスサンクス
分けの分からん糞コテが多い中ゴージャスはまともだな。
725アスリート名無しさん:03/10/13 01:03
てか胃の中で再結晶化してることは無視かよw
726アスリート名無しさん:03/10/13 01:14
過去レスに確かあったぞ。
答えとしては再結晶化自体クレアチンはしないものだって感じだったか。

冷める前に筋肉まで届かせるしかない!
・・・んなあほな
727アスリート名無しさん:03/10/13 01:26
>>726

実験してみた。
熱湯で完全に溶かしたものを冷蔵庫で冷やしてみたら本当に粒が
ボトルの底にたまってたYOー!
728アスリート名無しさん:03/10/13 01:30
>>727
冷めれば再結晶化するわけだな。じゃあ胃の中に入れても結局は・・・
おいこらっ!熱湯派ども、なんか反論しろよ!
729アスリート名無しさん:03/10/13 01:35
胃の中で再結晶? その前に小腸から吸収されてるよ。

730ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/13 01:43
「液体にしたクレアチンは再結晶しない」はイノムのクレアット(クレアチンウオーター)
と勘違いしたんだろう。
だけど実際は冷蔵庫に冷やすとクレアットも再結晶するんだよ。ただし、常温に戻すと
また溶けてしまう。ここが、熱湯クレアチンとの違いだね。
731アスリート名無しさん:03/10/13 01:45
俺はプロテインと飲んでるから再結晶は確定ですか?
732ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/13 01:51
>>731
クレアチンは酸に弱い。すさまじい勢いで無意味なクレアチニンに
変化してしまう。胃酸は猛烈に酸性だからね。大切なのは、いかに
はやく胃を通過させて小腸に届けるか。
プロテインといっしょだと消化に時間がかかる。胃に長時間、滞在
してしまうだろ?それはまずい。
733アスリート名無しさん:03/10/13 01:53
>>732
冷たいシェイクと飲んでいるからって言いたかったんですけどそれだけじゃなくて
ダブルパンチをくらわしていたわけですか。ハァ
734アスリート名無しさん:03/10/13 02:14
まず、大量の水を飲み、胃酸を薄めてから、
お湯にとかしたクレアチンを飲んで、いっきにに小腸まで運ぶ。
ただし、プロテインや柑橘系との同時服用は不可。

やっぱりメンドクセー

735アスリート名無しさん:03/10/13 02:18
>まず、大量の水を飲み、胃酸を薄めてから、
誰かこんなこと逝っていた?胃酸が分泌している状態だとどんだけ
水を飲んでもpHを下げることは物理的に不可能だよ。10リッター飲んでも
変わらないよ。人間業じゃむりだね。
736アスリート名無しさん:03/10/13 03:02
でもトレ直後にはプロテイン飲むのもだし…
どうすれば?
もう直接注射するしかないな
738アスリート名無しさん:03/10/13 11:07
メシと一緒に食えば、内容物(ゲロ)とクレアチンが混ざって胃酸の直撃を防げるのでは
739アスリート名無しさん:03/10/13 12:38
>>734
ジュースと混ぜることを薦めてるサイトや商説もあるが
トレ後にプロテイン・グルタミン・クエン酸をミックスして
飲んでるんですけど何か問題ありますか?
 問題ない。全部ぶち込め。
742541:03/10/13 17:52
ASTのマイクロナイズドクレアチンの交換分がきました。
今度はちゃんとシール蓋しまってました。
クレアチンは初めてだったのですが、結晶になってるのかとおもいきや、小麦粉のように真っ白い粉。
パッケージには水かジュースに溶かして飲めと書いてましたが、ここのレスに従いお湯でとかしてみました。

で、感想。
たしかに溶けやすい。
お湯入れた瞬間に消えてなくなるかんじです。
743541:03/10/13 17:55
あとクレアチンって味がするもんだと勝手に思ってたんで、味がないのが以外でした。
ほんのかすかに、塩味っぽいような味がするだけなんですね
744アスリート名無しさん:03/10/13 18:14

クレーマーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
745アスリート名無しさん:03/10/13 18:20
日本でクレアピュア使ってるメーカーないの?
アメリカの商品などは杜撰な管理してるイメージあって嫌なんだよな
746アスリート名無しさん:03/10/13 18:23
>>732
おぉぉぉぉぉぉ、初めてまともに、
プロティンとクレアチンとの相性の悪さの理論を聞いた。
なるほど、なら空きっ腹が一番効果があるということか。
よく炭水化物取るとインシュリンとの関係で吸収されると
聞いたがプロティンよりは吸収が遅れそうだな。
やっぱり炭水化物じゃなく糖質がいいのかインシュリンは。
747アスリート名無しさん:03/10/13 18:26
トレ後にクレアチン。
で、プロテインと相性悪いんだったらプロテインはいつ飲むんだ
748アスリート名無しさん:03/10/13 18:26
ということはトレ後は炭水化物とプロティンは必須だから、
クレアチンはトレ前か朝が一番いいってことか。
749745:03/10/13 18:49
俺の質問に答えてみろよ
↑いくらでもあるよ。ググレ。
確かにアメリカでは自称クレアピュアや古い原料を仕入れて
粗悪なものと混ぜて販売している悪質な事例もよくあるそうだ。
一度買えば名前は使えるしな。
もちろんアメリカものでも良いものは当然あるが。


http://www.creapure.jp/

ここが日本語ページの本家だ
752アスリート名無しさん:03/10/13 20:51
>>754
シネ
Q4: クレアチンは、ブドウ糖や蛋白質と一緒に摂取するほうが効くのでしょうか?

A4: はい、そのとおりです。クレアチンだけの時に比べ、砂糖やブドウ糖といった炭水化物とともに服用すると、インスリンの働きによってより筋肉中のクレアチン保持量を高めることができます。
754アスリート名無しさん:03/10/13 21:05
>>746
炭水化物だって糖質だろ
>>750
ググってもないなぁ〜。
変な信用できないようなメーカーなら1社あったけど。
森永、明治、グリコのような一流メーカーじゃないと信用できないなぁ〜。
いくらでもあるならケチってないで紹介してくれよ。
756アスリート名無しさん:03/10/13 21:12
757アスリート名無しさん:03/10/13 23:19
ますます、わからなくなってきた。
758アスリート名無しさん:03/10/14 00:11
俺はクレアチンは空腹の方がいいって聞いたけど
>>753の答えが正しいなら食事後とかが一番良いって事にならんか?
結局、クレアチンは飲まないのがベスト。
760541:03/10/14 00:46
どうでもいいがAST溶けやすすぎ。
最初からこんなのに慣れると、他のクレアチンに替えれそうもない予感が…
761アスリート名無しさん:03/10/14 09:35
>>760

お湯で溶かす以外は溶けない
762アスリート名無しさん:03/10/14 10:48
俺はクレアチンを5gを粉薬の要領で飲み、水で押し込んでいるけどそれって良くないの?
763アスリート名無しさん:03/10/14 10:56
>>762
それやって下痢にならんのか?
764アスリート名無しさん:03/10/14 11:14
>>762
どうしてこういう人がまだいるわけ?
765アスリート名無しさん:03/10/14 12:05
ヘヘっ
766アスリート名無しさん:03/10/14 12:18
別に溶かさなくてもいいよ
767アスリート名無しさん:03/10/14 13:08
あれれ グルタミンの効果期待したけど体感ないぞ
LAのヤツだけど 筋肉痛はいつもとかわらなくつづく
768アスリート名無しさん:03/10/14 13:13
どうでもいいよ、雑魚。
くだらないから次スレは立てんなよ、分かったな、雑魚。
769アスリート名無しさん:03/10/14 13:14

うるせえよ、クソ知的障害文盲雑魚。
770アスリート名無しさん:03/10/14 13:15
馬鹿野郎、俺は一流大学出だ、雑魚がいきがるな。
771アスリート名無しさん:03/10/14 13:19
>>770

どこの刑務所ですか?
772アスリート名無しさん:03/10/14 13:20
>>771
ワロタ
773アスリート名無しさん:03/10/14 13:51
いやーCLAはいいよ、脂肪減って筋肉増えた
774アスリート名無しさん:03/10/14 14:02
そんなくだらないサプリをありがたがってつかってるからいつまでたっても雑魚なんだ。
今すぐclaなんて捨てろ
775アスリート名無しさん:03/10/14 14:34
>>774
(´`c_,'` )プッ
776アスリート名無しさん:03/10/14 14:39
>>774 後で拾いに行くなよw。
777777:03/10/14 14:44





                  777




778アスリート名無しさん:03/10/14 17:35
BCAAが一番体感あるって話だけど ほんと?
779アスリート名無しさん:03/10/14 18:08
体感はクレアチンだよ。
780アスリート名無しさん:03/10/14 20:38
俺、疲れとるためにクエン酸とってるんだけど、
クレアチンはかなり間を置いて飲まないといけないのかな
781アスリート名無しさん:03/10/14 21:21
クエン酸との同時摂取を強力にお勧めします。
酸によって分解・吸収がスムーズになるからです。
782アスリート名無しさん:03/10/14 21:46
山本さんはクレアチンは水に溶かさなくてもいいと
言っているようですが。
783781:03/10/14 21:47
水→×
お湯→○

間違えました。
784アスリート名無しさん:03/10/14 21:48
また間違えました
781→×
782→○
間違いだらけですね。
785アスリート名無しさん:03/10/14 21:51
山本さんは販売側ですから気にしないでください。
クレアピュアってテグサ社のじゃないと信用できない?
>>751のとこいったらテグサ社のやつらしいけどテグサ社って書いてあるのなかなか売ってないよー
787アスリート名無しさん:03/10/15 17:45
>>786
SKW Trostberg AG merged with Degussa-H?ls AG in 2001 to form the new Degussa AG. Creapure brand Creatine is still manufactured in Trostberg by Degussa AG Trostberg and marketed by BioActives. The SKW name disappeared due to the merger.

分かった?マージャーがあったのさ。

788アスリート名無しさん:03/10/15 18:35
ねぇねぇ V12効くらしいじゃん
だれかレポ頼むぜ
789アスリート名無しさん:03/10/15 19:09
少なくとも山本はお前らよりも信用できるけどな。
なるほど!SKW社のクレアチンを買えばイイのか!ありがとう!
791アスリート名無しさん:03/10/15 20:21
>>790
ちょっと違うんだけなwマージャーの時期を考えると今SKW社製の
クレアピュアを買うと比較的消費期限が短いってことになるね。
憶測だけどSKW社製で比較的消費期限が迫っていないクレアチンは在庫処理、もしくは
ラベルを新しくするのを怠っている会社ってことになる、かなw
792アスリート名無しさん:03/10/15 20:22
ttp://cgi.members.interq.or.jp/lovely/toritori/hotskins/products/cargo122/index-04.html

オプチのクレアチンは効かないっていう人いるけど
オプチのクレアチンもドイツSKW社製クレアピュアなんだよね。
一体全体何を信じどれを買えばいいのか皆目見当がつかない。
793アスリート名無しさん:03/10/15 20:24
国内メーカーでデグサバイオのクレアピュア使ってる製品を教えて下さい。
2日ぐらいかけて検索しても探せません。
うーんどれを買えばイイのかなにがなんだかもうわかんないよ
795アスリート名無しさん:03/10/15 20:36
>>792
だから2年前にSKW社はデグサ社に合弁吸収されたって>>787に書いてあるじゃん。ああっ!今思ったんだけどオプチでSKW社製のクレアピュアは
既に劣化済みでクレアチニンになってるから効かないとか?ガクガクブルプル
796アスリート名無しさん:03/10/15 20:51
>>795
それはわかったから、国内メーカーでデグサ社の
クレアチンを使ってる製品教えてください、頼むからぁ。
797アスリート名無しさん:03/10/15 20:59
>>796
ん?国産メーカーのクレアチンでクレアピュアのマークがあればいいわけじゃん?
798アスリート名無しさん:03/10/15 21:01
>>797
そんなの見たことありません!
799アスリート名無しさん:03/10/15 21:04
>>798
そうなんだ。俺プロラブ以外使った事無いから知らなかった。ごめんね。
800アスリート名無しさん:03/10/15 21:05
こんな可愛い子が・・・
http://www.nukix.net/index2.html
>>797
なるほど!
802アスリート名無しさん:03/10/16 03:02
クレアチンてとりすぎると
肝臓悪くなるの?
803アスリート名無しさん:03/10/16 03:11
パフォーマンスゾーンとゴールドジムはデグサジャパンのクレアピュアだよ
804アスリート名無しさん:03/10/16 03:11
>>802
なんんでもとりすぎるとダメ。
ってかラベルに書いてる使用量はまもりましょう
805アスリート名無しさん:03/10/16 16:00
>>802
肝臓より腎臓。
酸でクレアチニンに変化し、それを腎臓が処理しきれなくなって……だ。
最後は腎不全。
移植や一日おきの血液入れ替え
>>805
腎不全の初期症状ってどんな感じ?
俺クレアチン飲み始めてから一日に何回もおしっこ行くようになった。
まあ水も大量に飲んでるからそれも原因だと思うけど……。
807アスリート名無しさん:03/10/16 17:37
>>806

摂取方法は?
808アスリート名無しさん:03/10/16 17:49
グルタミンって経口ではほとんど吸収されないってほんとですか?
809アスリート名無しさん:03/10/16 18:25
>>808
それは推奨量だと少なすぎて小腸で全部使われてしまうからっていうことじゃない?
まあ例え小腸に使われてもその分身体はグルタミンを合成しなくて済むわけだから
無駄ってことはあり得ないけどね。
>>807
ジュースで割って飲んでます。
811アスリート名無しさん:03/10/16 18:30
>>810

ほとんど吸収されてないね。なんで頻尿になるかワカランよ。
812アスリート名無しさん:03/10/16 18:36
つーか グルタミン 効かない
      クレアチン 効かない
      BCAA に期待する
813アスリート名無しさん:03/10/16 18:41
>>812

悲しいね。
814アスリート名無しさん:03/10/16 20:43
クレアチン使ってなんとなく筋持久力が増した気がする
最大筋力はあまり変わってないような気がする
815アスリート名無しさん:03/10/16 21:02
クレアチンは最大パワーの持続だろ ほんの10秒くらいでの
持久力とはなんぞや?
816アスリート名無しさん:03/10/16 21:30
クレアチンの筋持久力向上は周知の事実だろ。
817アスリート名無しさん:03/10/17 07:29
俺もクレアチンが体感できなくてフォスファジェンHPってのを飲んでみたが
これも体感無し。 除脂肪体重が増えると聞くが糖分が多いせいか、脂肪率が少し増えただけ。
パンプ感得られる奴が羨ましい・・・
818アスリート名無しさん:03/10/17 08:53
>>817
お湯で溶かしてる?
819アスリート名無しさん:03/10/17 09:02
>>806
初期症状で多く見られるのはむくみ、頭痛、吐き気等
820アスリート名無しさん:03/10/17 10:08
>>812
クレアチンはちゃんと溶かしてる?
グルタミンは少量すぎるんじゃない
効いてる人はみんな10g以上は摂っているよ
821アスリート名無しさん:03/10/17 10:12
確かにグルタミンはガバッと取らないと効きがよくないとは思う
822アスリート名無しさん:03/10/17 10:30
グルタミンは摂ってもほとんど血中に吸収できない。さらに運良く血中に取り込まれたとしても筋中に届くのはほんの一部。
数c摂ったところで何の役にも立たない罠。
823アスリート名無しさん:03/10/17 12:13
倦怠のHPだと山岸はグルタミン5gって書いてあったけど
今月の鉄男の記事だと、山岸はいっぺんにグルタミンを20g摂ってるらしい
824アスリート名無しさん:03/10/17 13:19
効かすには15g以上要るな。5g〜10gは腸で使われちゃうからね。20g〜
25gくらいが適量と思われ。
825805:03/10/17 13:58
>>806
腎臓悪くなると小便でづらくなる。
最後はまるで出ない。
血をろ過できなくなる訳だ。
そうなると一日おきに病院で血を入れ替える。
826アスリート名無しさん:03/10/17 16:26
クレアチンでは体感無いけどビール酵母は凄かった。
プロテイン2杯を1杯にしてビール酵母添加。
スーパーで買った粉状のやつだったが、無くなってから止めてちょっとしてから
強烈だったんだと実感できた。
まさかビール酵母のせいだとは思わなかった。
また試したいね。
どう凄いか書いてみる気はないのですか?
828アスリート名無しさん:03/10/17 21:44
>>827

ションベンがまっ黄色ってこと。
いきなりど素人な質問ですいません。
大塚製薬のアミノバリューを飲むのに、
運動(有酸素)前と後のどちらがお勧めですか?
教えてください。
>>829
運動前、中
831アスリート名無しさん:03/10/18 03:26
ビール酵母って、そんなに凄いものか・?
832アスリート名無しさん:03/10/18 03:58
グルタミンって
プロテインと混ぜて飲んだら駄目?
833アスリート名無しさん:03/10/18 04:28
グルタミンって昆布だよな? 
834アスリート名無しさん:03/10/18 05:26
グルタミン酸だろそれ
835アスリート名無しさん:03/10/18 09:08
ビール酵母ならショットガン的に微量なものを含めていろんな栄養素をカバーできるし
自分でなにが不足しているかわからないうちはビール酵母のほうがいいかも。
マルチビタミンとマルチミネラルの代わりにいいんじゃないか。
トレーニング直後ならフリーフォームのアミノ酸も補えるし。
抗酸化サプリとプロテイン、ビール酵母だけでいいような気がしてきた。
836アスリート名無しさん:03/10/18 09:23
>>833
味の素でもある。
が一度に20gも味の素飲んだら基地外になるし、
第一かねが続かない。
837アスリート名無しさん:03/10/18 10:11
みそ汁はパワーの源ってホントだな
838アスリート名無しさん:03/10/18 10:34
>>834グルタミンとグルタミン酸はどう違うの?
839アスリート名無しさん:03/10/18 11:05
グルタミンとグルタミン酸とは別の物質です。
グルタミン酸では分子の端っこに、アミノ基というものが一つとカルボキシル基というものが二つついているのに対して、
グルタミンではカルボキシル基の一つにもう一つアミノ基がついていることです。
そのために化学的な性質は違ってきます。
たとえば、水素イオンがくっついた り、離れたりする性質が大きく違うため、
水の中に置いたとき、分子が持つ電気的な性質が大変違ってきますので、
他のものと反応するときの反応の起こりやすさも変わってきます。
なお、グルタミン酸の端っこのカルボキシル基にナトリウムがくっついたグルタミン酸ソーダというものは料理を美味しくするもとになっていて、
化学調味料(「味の素」の商品名)として食料品店で売られています。
しかし、グルタミンにはそのような美味しい味をだす性質はありません。
タンパク質の部品としてタンパク質を構成する場合、タンパク質がその役割を果たす上ではどちらも重要な部品となります。


↑別物のようだな? う〜む イマイチわからん
840アスリート名無しさん:03/10/18 11:08
テストステロンレベルを増加させます。
ラットを使った研究で、
グルタミンとグルタミン酸に性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の分泌を促す働きがあることが確認されているので
グルタミンを摂取することで間接的にテストステロンレベルが増加する可能性があります。
841アスリート名無しさん:03/10/18 11:18
>>840
じゃ、グルタミン酸でもテストステロン向上に効くって事じゃん。
842アスリート名無しさん:03/10/18 11:45
グルタミンをしばらく放置してると
グルタミン酸とアンモニアになるんじゃなかったっけ?
843アスリート名無しさん:03/10/18 13:30
行列の出来る某ラーメン屋のスープには
どんぶり一杯につき大匙山盛り3杯の味の素がはいってるそうな・・・
>>827>>828
その効果なんだがなんと言うか「元気×2」みたいな感じ。
急にガッと来る訳じゃないが自然でかつ凄く耐性がある感じ。
気力にも結構影響してたと思うよ。
クレアチンみたいに追い込んでみると回数増えてたとかじゃなくて
常時普通に元気倍増ってかんじか。
人によって効果がどう出るか解からないけど、いい物なのでやってみる価値はあると思うよ。
845アスリート名無しさん:03/10/18 15:50
508 名前:アスリート名無しさん 本日のレス 投稿日:03/10/18 15:50
MUSASHIってやったら高いのはなぜ?
アミノ酸なだけであんなに高いんですか?
846アスリート名無しさん:03/10/18 16:25
フォスファジェンもお湯に溶かさないとダメか?
溶かさなくても効くってなんかに書いてあったが・・
847アスリート名無しさん:03/10/19 19:17
クレアチンをお湯にとかして、グレープジュースで飲んでます。
近い時間に柑橘系の飲み物と採るのを避けたり
プロテインは時間をおいてから飲んだりと、結構大変です。

結局、正しいクレアチンの飲み方というのは無く、
人それぞれ違うみたいですね。
ちんこが戻るまでもう飲まない
>>848
またあんたかw

浮腫んで短くなったように見えるってこと?デブるとそうなるけどね。
850アスリート名無しさん:03/10/20 15:20
インシュリン分泌の為にぶどう糖やっている人ってどれぐらいのぶどう糖入れてる?
チョコレートでもいいかな?
ひときれでインシュリン分泌されるかな・・
851アスリート名無しさん:03/10/20 20:32
>>850

なんか根本的に間違ってる
クレアチンはやめた方がいいと思うな
フォスファジェンって赤○号とか使ってるよね。
EASってほんとに一流メーカーなの?
854アスリート名無しさん:03/10/21 09:47
ここのブドウ糖安いよ
http://www.tfoods.com/
855アスリート名無しさん:03/10/21 13:13
アルギニンの効き目ってどう?
効いたって実感ある?
856アスリート名無しさん:03/10/21 14:43
アルギニンは合コン前に2,3日続けて摂りますよ。効果絶大。
857アスリート名無しさん:03/10/21 16:36
クレアチン摂取のオフ辞めたら死にますか?
オフ入って2週間目のトレがつらいんだ…
858アスリート名無しさん:03/10/21 16:41
2週間オフとればダイジョブだよ。今週なんとかがんばれ!
859アスリート名無しさん:03/10/21 16:49
フランスだとクレアチンって禁止薬物扱いなんだっけ?
よく使えるな。
クレアチンを服用し続けると前立腺がんになる可能性が高くなる。
これを飲み始めると腎臓の働きが数倍に上がり小便の回数が劇的に
増える。
861アスリート名無しさん:03/10/21 16:53

ばか。
862アスリート名無しさん:03/10/21 16:55
なんとなくクレアチンを使うやつって
そのうちプロホルモン・・・そしてステロイド・・・
って行きそうな気がする。
863アスリート名無しさん:03/10/21 17:15
>>862

君にとってクレアチンは魔法の薬なんだね。
もしかしてプロテインも魔法の粉だと思ってるでしょ?
確かに恐ろしくションベンに行ってる・・・
大丈夫なのかと心配になるぐらい
たしかにローディング中は頻尿になるが、終われば元に戻る
一日4回のローディングが嫌なら2回を10日でも問題なし
それならあまり頻尿にもならん
ついでにノコギリ椰子でも飲んどけ

フランスでクレアチンが販売されてないのは
以前の天然クレアチンに狂牛病の危険があった為
今は合成なので問題なし
866アスリート名無しさん:03/10/21 17:30
頻尿は普通。水分摂取に注意。
867アスリート名無しさん:03/10/21 17:40
>>863
うん。
868アスリート名無しさん:03/10/21 17:48
>>867
よろしい。
869アスリート名無しさん:03/10/21 18:31
クレアチンしばらくオフにしてたら いままであつかっていた重量が
重く感じる 効いてないようで効いていたんだ と実感したぜ
870アスリート名無しさん:03/10/21 18:37
>>869 調子が悪いだけ。
871アスリート名無しさん:03/10/21 19:00
V12とかいうヤシ飲んでるんだが瀕尿は同じだな
おしっこいっぱい出る出るっていうけどさー
ただ水をたくさんのむからじゃにーの?
873アスリート名無しさん:03/10/21 19:13
V12は好評のようだね
いま使ってるクレアチン無くなったら買ってみるよ
874アスリート名無しさん:03/10/21 20:57
スウォールの方が安くていいんじゃないの
ちなみにV12もスウォールもローディングはないけど
オフ期間は取った方がいいの?
875アスリート名無しさん:03/10/22 10:06
V12には8週間以上続けて採ってはいけないとラベルに書いてある
876アスリート名無しさん:03/10/22 10:11
BCAA+Gもええよ
877アスリート名無しさん:03/10/22 15:12
>>875

なんで?
878アスリート名無しさん:03/10/22 15:55
>>876
それ商品名?
クレアチン飲み始める前より疲れるようになった。
それだけ以前よりハードなトレしてるってことなのだろうか?
880アスリート名無しさん:03/10/22 23:27
877>>
2ヶ月以上連続して摂取すると体内でクレアチンを合成している肝臓に悪影響
がでるらしい
881アスリート名無しさん:03/10/22 23:40
俺なんかクレアチン摂り初めて使用重量上がりまくりで調子こいて、ボリュームあるトレしてたら、たちまちオーバートレになりました。全身ダル×2でいっさいトレする気もなくなりイライラしっぱなし!今は重量は追及するが短時間で追い込むようにしてます
882アスリート名無しさん:03/10/23 01:09
878>>
MRMという会社から出ているBCAAにグルタミンを足したヤシ
883アスリート名無しさん:03/10/23 01:28
グルタミン酸とグルタミンは可逆的に変換されるから、べつにグルタミン酸でとってもいいんだけど
グルタミンも甘旨ー!って味だし。
ただ、グルタミン酸はナトリウム塩でしか売っていない。
塩分の取りすぎになる。
なぜグルタミン酸で売っていないかって、常温で液体だから流通には不向きなのだ。
884アスリート名無しさん:03/10/23 04:22
ビール酵母ってマルチビタミン・ミネラルみたいなもんか?
885アスリート名無しさん:03/10/23 04:29
AとCとEがない
886アスリート名無しさん:03/10/23 09:28
Bコン+α
887アスリート名無しさん:03/10/23 16:33
大抵の人間から見ればステロイドもクレアチンもプロテインも
同じに見えるらしい。
888アスリート名無しさん:03/10/23 17:01
>>887

山本義徳選手のおかげですね。感謝しております。
889アスリート名無しさん:03/10/24 22:17 ID:iSOVNcrO
ビール酵母(粉末状)買ったけど
プロテインの比ではなく激しくマズイんだが
カプセルかタブレットのヤツの方が飲みやすいne
890アスリート名無しさん:03/10/25 03:56 ID:8MXESOKG
クレアチンについて質問です。
コーヒーや紅茶は無問題と聞きますが、私オフ日に弁当といっしょに
「インスタント味噌汁に溶かして」
おいしくいただいているんですが、これだいじょぶですかね?
891アスリート名無しさん:03/10/25 08:23 ID:yyA0AxdX
>>890
最悪。
@温度からして、味噌汁では完全に溶けない。
A飯といっしょだと胃酸に長時間さらされる→クレアチニンに変化

よって、限りなく効果ゼロ。
892890:03/10/25 11:07 ID:8MXESOKG
891さん
回答ありがとうございます。
1)に関してはインスタントなんで直熱湯で溶けてるかなとも思いますが、
2)はどうともならないですね。

ションボリ。改めて普通に摂取します。
893アスリート名無しさん:03/10/25 12:16 ID:8ct2QzSI
70 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/09/29 18:14
クレアチンを毎日夕食時に熱いスープや味噌汁に溶かして飲んでますが
それで問題ないでつか?


72 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/09/29 18:17
>>70
ないでつ


890 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/25 03:56 ID:8MXESOKG
クレアチンについて質問です。
コーヒーや紅茶は無問題と聞きますが、私オフ日に弁当といっしょに
「インスタント味噌汁に溶かして」
おいしくいただいているんですが、これだいじょぶですかね?


891 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/25 08:23 ID:yyA0AxdX
>>890
最悪。
@温度からして、味噌汁では完全に溶けない。
A飯といっしょだと胃酸に長時間さらされる→クレアチニンに変化

よって、限りなく効果ゼロ。


ここは怖いインターネットですね。
894アスリート名無しさん:03/10/25 19:00 ID:q1GaIUaa
_| ̄|○朝食と一緒にクレアチンを熱湯で溶かした物を飲んでた。
        間違いだったんか・・・・
895アスリート名無しさん:03/10/25 20:58 ID:dcrRiDb9
>>894
問題ないよ。熱湯で溶かしたクレアチンなら胃酸によってダメージ受ける前に吸収されちゃうんだから。
896アスリート名無しさん:03/10/25 22:03 ID:H7xfzTeH
胃酸ぐらいの酸だったら10何時間(うろおぼえ)さらされてもほとんど
クレアチンとして残るってCCCの掲示板で書いてた
897アスリート名無しさん:03/10/25 22:33 ID:yyA0AxdX
>>896
おまえ、胃酸のペーハーはいくつか知ってんのか?
鉄さえ溶かす、とんでもない強酸だぞ。
そんなもんに長時間さらしたら、簡単にクレアチニンになるんだよ。
だからクレアチンは胃が空の状態で摂るのだよ。
898アスリート名無しさん:03/10/25 22:37 ID:H7xfzTeH
>>897
いや、あそこで書いてあったって言ってるだけなんで。
本当にそうだとは思ってませんし。
899アスリート名無しさん:03/10/25 23:33 ID:gjo2RkZI
パウダーを水で溶へたと思って流し込んでも意味ないが、熱湯で溶かしたクレアチン水溶液で摂れば、
食事と一緒に摂っても吸収が損なわれることはほとんどありませんぞ。
粒をただ小さくしただけのマイクロナイズドといわれるクレアチンも水に溶けません。ただ粒子が小さいので
かき混ぜても沈殿するまでに時間がかかる、視認しにくいといっただけでクレアチンの水には溶けないという
性質を改良したものではありまへん、あしからず。
900アスリート名無しさん:03/10/26 00:15 ID:gpTlxQAN
いったい何度お湯で溶かすの? クレアチン
901アスリート名無しさん:03/10/26 00:22 ID:GjR+0Ire
胃が空の時にクレアチンを摂る方が、胃酸過多になっててかえって悪いと思うのだが・・・
902アスリート名無しさん:03/10/26 00:23 ID:Nx6p0uHd
乳酸菌製剤って胃酸に晒されないように食後に飲めっていうよな。
903アスリート名無しさん:03/10/26 00:47 ID:7QmblxCC
俺がいつも飲んでるビオフェルミンSにもそう書いてある
食前だと胃酸でビフィズス菌が死んでしまうらしい
904アスリート名無しさん:03/10/26 07:51 ID:HXbSM9dw
>>901
空腹時に大量の水と一緒に飲んで胃酸の分泌を避けて服用するのが正しいと思っていたけど?
水を飲むだけじゃ胃酸は分泌されないでしょ?
905アスリート名無しさん:03/10/26 09:07 ID:+hgFTlGj
水に入れた直後からクレアチニンへのコンバージョンが始まるわけだが。
906アスリート名無しさん:03/10/26 14:21 ID:LqiUE7Ux
>>904
いや、それは違うだろ
それが正しければ、酸に弱い乳酸菌系の服用法で
>>902-903のようなことが書いてある訳ない

それに空腹時は胃酸出てるよ
腹が空き過ぎると腹痛が起きるのもこのため
酸で胃壁を溶かすからな
907アスリート名無しさん:03/10/26 18:29 ID:VobWfqxL
もうおまえらのむな
908アスリート名無しさん:03/10/26 22:18 ID:yFZzY0vN
たしかに。そんな細かい事気にしてもしょうがない。
909アスリート名無しさん:03/10/27 01:09 ID:y/PJerys
トレ後はプロテインも飲むのに胃酸とか言ってたらどうとればいいんだ
910ゴージャス松野 ◆boczq1J3PY :03/10/27 01:21 ID:BUW6qxxt
>>909
明日、保有する株が5万円以上騰がったら、ゴージャスの「ポスト・ワークアウトドリンク」
を公開してやる。

※ゴージャス松野はトレ歴16年の現役コンテストビルダーです。
911アスリート名無しさん:03/10/27 10:05 ID:9/ye5URH
ゴージャス松野氏は以前よりお慕い申し上げております。
912アスリート名無しさん:03/10/27 15:02 ID:cshrYyYp
ということで




クレアチンは食後
913アスリート名無しさん:03/10/27 15:24 ID:57P1jylV
食後のトレーニング1時間前だな
914アスリート名無しさん:03/10/27 23:58 ID:FdFfY/NC
BCAAとグルタミン、買うとしたらどっちが優先ですかね?
できればどっちも買いたいけど金銭的な余裕が・・・
値段だけみればグルタミンの方が得なんでしょうけど
915ギコ猫旅団@ナヲンスキー ◆7g9eQQGyFE :03/10/28 00:05 ID:J6klD9S/
>>914
俺だったらBCAAっすね。
916アスリート名無しさん:03/10/28 02:05 ID:lZk0SfYg
胃のphが低いほうががいい、ということは胃酸の濃度が高いほど吸収が良い
つまり飲用のクレアチンは空腹時に取ったほうが吸収が良いということです。
917ナヲンスキー ◆7g9eQQGyFE :03/10/28 02:07 ID:J6klD9S/
>>916
でもクレアチンは炭水化物ととった方が吸収が良いんっすよね?
918アスリート名無しさん:03/10/28 04:05 ID:IOW6GdD0
>>914
両方とれるヤツあるぞ
こんど試そうとしてるヤツBCAA+G
http://bigtoe.pos.to/glutamine.bcaa.html
919アスリート名無しさん:03/10/28 10:14 ID:O2bvlmoU
>>917
インスリン代謝の速い糖質ですね、麦芽糖とか。
最近の臨床データではインスリンによって吸収率が変わるということは気にしなくてもいいようです。
920アスリート名無しさん:03/10/28 10:30 ID:LKmBgxgU
>>914
クレアチンでしょ、BCAAは高いしトレ中にカーボとれば問題なし
921アスリート名無しさん:03/10/28 11:56 ID:Ro+KdsYy
BCAA+Gは良いね。私も友人に勧められて使ってみたが、
筋肉の反応はかなり良い。トレーニング中、ターゲットに
している筋肉に強い収縮感を感じることができるし、
よくパンプアップするので、トレーニングに集中できる。
BCAA+Gに使われているBCAAは味の素ブランドなので品質
も高く、アミノ含有率も高い。

このサイトでも買えるよ。
www.muscle-elite.com




922アスリート名無しさん :03/10/28 20:05 ID:SmDyQprh
トレ1時間前にBCAA(アルギニン入り)とカルニチンを飲んでる
けどこれってどっちかにしたほうがいいのかな?
923アスリート名無しさん:03/10/28 20:06 ID:Mqjr7iDy
924アスリート名無しさん:03/10/28 20:37 ID:H8RBEyHL
>>923
pu
今更、ストレンジワールド貼る馬鹿ってw
自分が引っかかってよっぽど悔しかったんだろうなw
925アスリート名無しさん:03/10/28 22:47 ID:agjJUOEl
>>923
死ねカス
926アスリート名無しさん:03/10/28 23:31 ID:1iEcNTcg
>>922
かるにちん・・・カルニチンねえ・・・今どき。

脂肪燃焼&コストの点からいえば、壮絶に効率がわるい。
927アスリート名無しさん:03/10/29 01:21 ID:GbJPPf2j
>>921
そこのサイトって送料どのくらいかかりますか?
試しに会計してみたけど送料が出ないので・・・
928アスリート名無しさん:03/10/29 11:42 ID:Fp1eOwZS
>927

希望商品を選択したら会計へ進み個人情報を入力して、
さらに進むと送料を含む価格が表示される。
ちなみに私は100%ホエイプロテイン(4.5kg)x 2,
BCAA+G(1kg)x 2を購入した。
送料が$78.02、合計$278.77になり、4.5kgのプロテインが
1つあたり$78.02、BCAA+Gが$61.36になる計算だ。
1ドル110円として4.5kgホエイプロテインが\8582、
BCAA+Gが\6749になるのでかなり安い。
表示される価格は円とドルの両方が表示されるが
円表示は銀行振込のため、ドル表示はクレジットカード支払い
のためらしい。今は円高なのでクレジット支払いのほうが断然安い。
送料を確認した後、購入するつもりがなければ取り消しボタンを
押せば消去されるよ。
929アスリート名無しさん:03/10/29 11:54 ID:wbasCIE8
グルタミンってペプチドの方が吸収が良いって聞くけど
あまり売ってなく、売っていても激高なんだが
1回10gで数百円にもなります
普通のL-グルタミンでOKですか?
930アスリート名無しさん:03/10/29 15:18 ID:H2XzaRdW
>>926はただの知ったかっぽい
931アスリート名無しさん:03/10/29 15:23 ID:Kx0sL66R
>>930 いや、とりあえずホントのこと書いてるよ。
932アスリート名無しさん:03/10/29 15:28 ID:H2XzaRdW
>>931
じゃ、どうカルニチンが効率悪いのかちゃんと説明してよ
言いっぱなしだったら俺でも言えるよ
933アスリート名無しさん:03/10/29 16:23 ID:J7BxfHyE
っていうかカルニチンなんて今時採ってる人いたんだ・・・
934アスリート名無しさん:03/10/29 18:14 ID:H2XzaRdW
やっぱり知ったかみたいだったな
まさか黙って逃げるとは思わなかった
935アスリート名無しさん:03/10/29 18:19 ID:H2XzaRdW
つーかカルニチンは今注目のサプリだぞ
いかにも過去の遺物といわんばかりの口調だが
あまり狭くて浅い自分の知識で、世の中すべて知った気にならないほうがいいよ

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/270786

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88
936アスリート名無しさん:03/10/29 18:29 ID:0+5kYIAz
今、パソを開いたんだよ! めんどくせぇなぁ・・・

よーするにカルニチンは、細胞内にあるミトコンドリアに脂肪を運び込む。

そんで、そこで脂肪が燃やされるワケ。ところが、効果を出すにはとんでもない量の

カプセルを摂らないといけない。しかも効果は・・・プププレベル。金は

とんでもなくかかる。漏れのジムで減量期にカルニチンなんて摂ってるヤシは・・・

おそらく誰もいないんじゃないか?

937アスリート名無しさん:03/10/29 18:31 ID:H2XzaRdW
>>936
なるほど
で、脂肪を燃やすためには、何mgのL-カルニチンが必要なんだ?
1カプセル=500mgとして
938アスリート名無しさん:03/10/29 18:33 ID:Kx0sL66R
大金持ちなら使ったらいいよ。それとCLAも併用しろ。お前等もっと勉強しろ。
939アスリート名無しさん:03/10/29 18:34 ID:Kx0sL66R
>>937 最低で6gくらいだ。
940アスリート名無しさん:03/10/29 18:35 ID:0+5kYIAz
>カルニチンは今注目のサプリだぞ

日本は、と〜〜〜くの昔にアメリカで廃れたサプリやダイエット法が
「最新式」と日本の業者が飛びついて、派手な広告をする。
ワッっとマスコミが飛びつく・・・。この繰り返し。
941アスリート名無しさん:03/10/29 18:36 ID:wwzsHzAm
CLAとカルニチンか
金が幾らあっても足らんな
942アスリート名無しさん:03/10/29 18:38 ID:kYA7Q5HK
BCAA+Gを代引きで安く買えるとこ教えろ
943アスリート名無しさん:03/10/29 18:38 ID:H2XzaRdW
>>939
6gもいるのか
それが確かなら、言わんとすることもわかるが
まあグルタミンも1回で20g近く摂らなきゃ効果は無いというしな
944アスリート名無しさん:03/10/29 18:39 ID:Kx0sL66R
マトンでも食っとけ!
945アスリート名無しさん:03/10/29 18:39 ID:RoeKaVrP
確かにカルニチンとっている人はいないなあ。ただ減量で追い込まれると
サプリに頼りたくなるのはあるけど。CLAじゃだめなの?
946アスリート名無しさん:03/10/29 18:42 ID:H2XzaRdW
食い物にこれだけしか含まれてないのに、効果をだすためには6000mgもいるのか
もっと少なくても良さそうなもんだがな・・・

食品中のL-カルニチン含有量 食品名 100g当たりのカルニチン含有量
牛肉(テンダロイン) 59.8 mg
牛肉(  肩  ) 67.4 mg
牛肉(  臀部  ) 61.6 mg
羊肉 208.9 mg
鶏肉 4.55〜9.10 mg
牛乳 1.9 mg
鶏卵 0.8 mg
パン 0.2 mg

 

947アスリート名無しさん:03/10/29 19:41 ID:qKSXQuPk
>>942
それって違法じゃないの?
948アスリート名無しさん:03/10/29 19:58 ID:+BmnawqJ
BCAA+Gを代引きで安く買えるとこ教えろ
949アスリート名無しさん:03/10/29 20:16 ID:H2XzaRdW
950アスリート名無しさん:03/10/29 22:24 ID:DwsEpNry
test
951アスリート名無しさん:03/10/29 22:43 ID:5pUontTL
カルニチンチン
952アスリート名無しさん:03/10/30 03:29 ID:lLCKCjjQ
羊肉近くに売ってないんだよなぁ
953アスリート名無しさん:03/10/30 06:37 ID:fDrFWSzw
>>949
(;´Д`)ハァハァ
954アスリート名無しさん:03/10/30 16:31 ID:Hl6a4QbL
クレアチンを摂取しようと思っているのですが、
お薦めのメーカーってありますか?
また国内産はどうでしょうか(質・コストパフォーマンス等)?
955アスリート名無しさん:03/10/30 16:50 ID:Hl6a4QbL
ザバスのクレアチンはどうでしょうか?
956アスリート名無しさん:03/10/30 20:04 ID:DMmYRrAA
そういやザバスはイタリア製のクレアチンだったな
まあ、変な外国産よりは安心だろう
でも高いなザバスは
957アスリート名無しさん:03/10/30 20:56 ID:TdPWDcYM
オプチマム社の2000gのクレアチンはやすいよね
958アスリート名無しさん:03/10/30 21:05 ID:5IyUDKaU
690 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/30 19:29 ID:/Smfx1Bs
ダイマタイズなんて勧めるやつ初めてみた。
アスパルテームはいってるから大量摂取する人には
お勧めできないね。

691 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/30 19:59 ID:DMmYRrAA
>>689
とりあえずカフェモカはなかなかうまかった次はバタートフィとベリーを
頼むつもり、さすがにチョコミントはやめとくw
ちなみ君の下に馬鹿がいい加減なレスつけてるけど
アスパルテームは入ってないので(ASPARTAME FREEと表記)

695 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/30 20:56 ID:8vAtArFH
>>691
お前業者か?あるいは無知の馬鹿か。ま、後者だろうけどな。
アスパルテームはいってるっていうの。
もっとも今時ダイマタイズなんて飲んでる奴は馬鹿ばっかりなんだろうけど。

697 名前:アスリート名無しさん 本日の投稿:03/10/30 21:01 ID:DMmYRrAA
>>695

簡単な英語も理解出来ない基地害キタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!
959アスリート名無しさん:03/10/30 21:05 ID:ktUFqbnF
オプチマム社の2000g

最悪な選択だな。
960アスリート名無しさん:03/10/30 21:27 ID:Hl6a4QbL
プロラブやEASのPhosphagen HPはどうですか?
961アスリート名無しさん:03/10/30 21:32 ID:tJGLk++X
921のサイトよりBCAA+G安く買えるとこない?
962アスリート名無しさん:03/10/30 21:35 ID:5IyUDKaU
>ハイハイ、サプリ知識はだけとてもあるようでw
>もう薦めないから、これからもサプリ講釈頑張って

人それを敗走と言うw
963アスリート名無しさん
誤爆スマソ・・・