【SKY】昔のNBAを語りましょうPART7【HOOK】
1 :
ピストル・ピート・マラビッチ :
03/08/12 01:54
>>1 乙、今あなたの意思を引き継いでるジェイソンのハイライト見てます
やっぱ凄いですね。あなたも凄かった。あんたは最高のショーマンンだった。合掌
おい、前スレの最後らへんの香具師。 まだ次スレ立ってなかったんだから ちったあ自制しろや。
>>4 あれはただの荒らしみたいなやつだよ。たしか前スレでも突然あらわれてた。見てたらわかるしょ?
急にあげてるし
>>1 おつ
>>4 空ageと連続コピペはこのスレと無関係の厨房とおもわれ
>>1 にちなんで、ジェイソンほどバックビハインドを自然にかつ有効に使える選手てまれだよね
昔スレと関係なくてすまん。ピストルピートに合掌
>>5 俺の見たピートマラビッチの青春の本題は「ピストル」だったような・・・
死因の“心臓疾患”って何なのかね。 いや、リアルでは俺医者やってるので気になって。
>>10 DSによると(信頼性低いなー。w)
「通常ならば2つあるはずの、人間が生きていくうえで最も重要とされる動脈システムの一つが、マラビッチには先天的に欠如していたのだ。」
「専門医の話によると、
そのような症例で20年以上生き永らえた例はほとんどなかったそうである。
にもかかわらず、マラビッチは40歳まで生き、そのうえ生涯を通してバスケットボールというハードなスポーツをプレーし続けてきた。
その様なケースは極めて稀であり、ほとんど奇跡に近いという。」
って書かれてる。
ちょっと大袈裟な気がしないでもないけど。w
ついにこのスレもスレタイといい
>>1 の名前といい、
70年代までさかのぼってきたかw
確か「HISTORY OF THE NBA」ってビデオだったと思うが、 その中でアイザイアが 「ピストルピートこそ最高のショーマンだ!」って言ってたよね。 マジックの大親友であるアイザイアをしてそんなコメント言わさせるとは、 やっぱり凄かったんだろうなぁと思った。 もう10年以上前のやつだからマジック&バード時代の終わりくらいまでしか入ってないけど、 NBAつーかバスケの歴史を知るにはうってつけのビデオ。 レンタル店でもちょくちょく見かけるから見た事ない人には是非お勧めだよ。
おじさん達は帰省して誰もいないか・・・ 昨日、古いビデオをチェックしてたら、多分95年のINDvsORLが入ってた。 シャックは細いわ、元気バリバリのペニーがいるわ、D・アームストロングが新人だわでビックリ。 何より驚いたのはペイサーズに背番号4がいるじゃないか!今じゃNJでコーチやってるんだもんな。 90年代後半(95年は微妙だけど)って、ついこの前って感じなんだけど、違うな。 大昔だわ。(日本は〔モラル、事件の質等〕この頃から、更にオカシクなり始めた気がする)
たしかに90年代でさえ昔になりつつあるのが悲しい(自分がおっさん化するという意味もこめ)
スコットは結局LALで現役終えたんだよな INDや晩年のLAL時代は選手に色々アドバイスしてたみたいね
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
95年は震災で始まりオウム事件か・・・ 日本では暗い話題が多かったけどNBAではジョーダン復帰、ミラクルロケッツ 最強ブルズ発進と明るい話題が多かった記憶がある。シャック移籍もこの時期か。
19 :
アスリート名無しさん :03/08/16 01:56
ピストルピートかぁ すごい人気のある人だったらしいね。NBAに与えた影響力もはかりしれない
95年は個人的にも思い出深い年だよ。 漏れは長年の浪人生活(なんと2狼)をようやく抜け出して春から大学に 通うことにウキウキしてたらなんとマイケル・ジョ−ダンが復帰してくれた。 さらにウキウキしたのを覚えてるよ。その年のNBAもロッドマンの暴走、提督の71点 大好きなペニ−がいるマジックの快進撃、POでペイサーズとの4回にも渡る 逆転劇の応酬、ミラクルロケッツのドレクスラー悲願の優勝などホントに楽しい シーズンだった。 個人的にも上り調子の年だったので楽しい思い出しかないな。一生に数回位しか ない素晴らしい年だったよ。
(´-`) .。o0 (95年と言えば、病院実習が始まって大変だったなあ。。。)
なぜこのスレでHUGOは自分が医者であることをアピールしてるんだろ
ドクターHと呼んで欲しいのでは?
シタラバのグロラボ板の住人だったりしてw おれはROM派なんだけど。
つーか、叩いてくださいと言わんばかりだね。
まさか95年から数シーズンがペニー、ヒル、ケンプの全盛期になるとは思わなかったよ(w 世代交代シパーイが今のNBA人気低迷の1つの要因だよね。
95年といえば・・福岡ユニバで日本銀だよw でもやっぱUSAのアイバ、ダンカン、アレン、キトルズetc豪華なチームだったなあ。ほとんど圧勝だったし。 USA 115 Russia 48 USA 95 Great Britain 59 USA 118 Brazil 75 USA 105 Lithuania 81 USA 77 Czech Republic 62 USA 114 Canada 89 USA 141 Japan 81
クローシャーもいたよ。スターターだっけ? エド=オバノンも?
本棚整理してたら、「48分間」というNBAの本が出てきた。 NBAブームの頃に日本語訳されて出版された分厚い本で、87年のレギュラーシーズン、 クリーブランド@ボストンの1試合を試合前から各プレイ、試合後と事細かにインタビューした本。 クリーブランドはウィルケンズHCにルーキーのハーパー、ホットロッド、ドアティの3人がスタメンで、 一方ボストンはまだKCがコーチで、オールスターフロントライン他全盛期の頃。 いかにコーチ陣がいろんな事を考えているか、そして審判との駆け引き等、 テレビだけでは知り得ないコート上の様々な出来事が描写されています。 このスレに出入りしている 「にわかのNBA厨房はちっともわかっちゃいねぇよ、やっぱ昔は・・・」という輩 (バルセロナ前後のNBAブームから見始めた方)にピッタリです。古本屋等でみつけたらどうぞ。
思えば漏れがアイバーソンを初めて知ったのが福岡ユニバの時だったな。 ある日ニュースを見てたら福岡ユニバの映像が流れててチビでものスゴク速い 男が速攻から強烈なスラムダンクを決めてた。大変衝撃的で「誰だコイツ?」 と思ったもんだよ。しばらくしてからそれがアイバーソンだったのが判った。 ヤツは学生の時からスピードだけはズバ抜けてたよ。
>31の言う>にわかのNBA厨房はちっともわかっちゃいねぇよ ってのは、>32のような人のことですか?
>>33 31じゃないけど、スタッツ並べて○○>△△とか、「ダンクが凄いのになんでNBAに入らないの?」
とか言ってるのがにわかか?まあ今昔に関係ないけど。
>>33 アイバをネタに出しただけで厨扱いしてるお前の方がよっぽど厨だと思うが。
>>31 「48分間」懐かしいなあ。10年前ぐらいに発売されてすぐ買ったよ。
OTまでもつれ込む接戦だったんだよね。引っ越し繰り返してるうちに
どっかいってしまったけど、久し振りにじっくり読みたくなってきた。。。
俺も
>>31 の本欲しいんだよな〜。
かなり前に古本屋で見つけたんだけど、
その時はちょこっと読んで買わなかった。
その後続きを無性に読みたくなってもう一回本屋に行ったら置いてなかった。
それ以来どこの古本屋に行っても置いてない。
何であの時買わなかったんだろうな・・。
>>38 意外とデカイ本屋のバスケコーナーで新刊で売ってたりする。
街の古くてデカイ本屋などが狙い目。漏れもそういう本屋で買った。
「48分間」に加え、ナイト率いるインディアナ大の1シーズンを追った 「瀬戸際に立たされて」と、同じくJ・ファインスタインの著書で 70年代末のブレイザーズの1年を追ったドキュメント本(名前忘れた)の3冊、 いずれも厚い本だが忘れた頃に急に読みたくなる。 NBA関連の翻訳本は結構読んだけどこの3冊はアメリカのバスケの奥深さを 感じさせてくれるので何度も読んでしまう。ナイトの本は10回以上読んだかも。 MJ関連も一通り読んだけど、まあ普通か。デニスのはいらんかったな。 チャックの本とスパイク・リーのは横道それすぎ。 我ながら何で買ったのか覚えてないのが 「マジックジョンソンのエイズにかからない方法」・・・。バスケの話出てこない・・・。
>40に出てくる「BBのメンタルトレーニング」は読んだな。 技術的な本はあっても、メンタル方面の本はあまりなかったので、 結構参考になった・・・ような気がする。 敷居が低い物では(最近だけど)「スラムダンク勝利学」ってのもヨカタ。
>>40 早速注文しますた。w
2000円はちと痛いが、これ以上古本屋探しまわる気にはなれん。
サンクスでした。
80年代のビデオ見てたけどボストンファンが叫ぶBEAT LA!の大合唱はいつ聞いても鳥肌が立つ。 他の都市でもやってるんだけどボストンのとこのやつが、 一番迫力があるような気がするよ。
>>44 1985年まで8回ファイナルで叩き潰してるんだっけ?
1982年の東ファイナルGAME7のPHI vs BOS@BOSのゲームVTRを観たことがあるのだけど、
最終ピリオドまでずっと幽霊の格好したり「デジャヴボード」だしてPHIにブーイングしていた観客が
PHI勝ちの勝負が決まった終了前にはガーデン中「BEAT LA!」コールに変わった時は鳥肌立った(w
BOSはつい最近までのドアマット期間もほぼ満員入ってたし、NBAでは特別なフランチャイズだと思うよ。
>>45 そうそう、82年の時は
「おまえら、ファイナルでは頑張れよ」
的な意味合い込めてBEAT LA!の大合唱したらしいよね。
あと、85年に初めてホームのボストンガーデンでLALに優勝決められた時は、
大ブーイングになると思いきや、LALの選手に向かって大拍手。
(まぁ多少は自軍のボストンの選手に向けられたものもあったんだろうけど)
なんつーか、大人のファンだなぁと思う。
メモリアルデイの大虐殺でつか・・ いやそれだけです・・ごめんなさい・
メモリアルディの大虐殺はボストンが勝った試合でつ。 85年の第1戦のことね。
>>48 いや承知でつ。
今年はと意気込んでたのに恐ろしい大敗(返り討ちされた)したんだよね。
実家に帰ってウィンワン見ました。キャブスーセルツ。 ルイスが逝った大きさがわかった。身体能力は並だけどうまく点とるね。ピアースのよう。 マクヘイルはポストプレイ力強いね、ポンプフェイクがうまい、スクープぎみのフィニッシュも。 バードは間が凄いね。何か凄い。いわゆるいつでもパスだせるぞだせるぞてなスピードで、スクリーンを使うのもうまい。ピックアンドロールでそこでパス出すかと驚いた 二人とも晩年だけど全盛期が垣間見えた。後誰かドアティはダンカンに似てるという(あえていうと)話をされてたけどそれがよくわかった。 感情を表に出さずスマートな感じ。プライスはシュートうまいね。テンポがいい。パス出すタイミングも。
バードの動きが自然とゲームを作り出してるてのが何となくわかった。 後ひげなしフォックスがいたのに驚いた。バードともプレイしてたんだな。 ブランドンの動きが凄かった。凄い身体能力。かもしかのようなばね。改めて思い出した。
48分間をちびちびと読み続け、今第3Qまできた。 ベテラン対若手の対決が面白い。 ちょうどバードネタが出ていたけど、彼はプロ入り直前に右手人差し指を骨折してるんだね。 遊びの野球の守備で打球が直撃、骨が粉々になったそうな。 治ったとはいえ指はいびつな方向に回り、フォームを直すことになったそうな。 しかし彼はそんな苦労を一切人に語ろうとせず、ルーキーシーズンから あれだけのスタッツを残してきたらしい。 ついでに、右手小指も激しい脱臼を繰り返し曲がったままだそうで。 ちゃんとグーも握れないんだそうだ。
バードすげえ
遊びの野球で骨折なんて プロの意識が欠けとるな
>>55 と葉巻で削ってて指の健を切ったジョーダンがトラッシュトークだー(・∀・)
ごめん・・
57 :
アスリート名無しさん :03/08/21 20:00
マジックとのNCAA決勝の時も指骨折してたんじゃなかったっけ?
全くプロ意識欠如の連中ばかりで困るぜ(W
まったくだ。 私生活でも規律を守った生活を送るのが本当のプロだというのに。
最近の香具師らはプロとしての心構えが出来てないからな。 まったくなってないよ。
まったく、酒やドラッグに走るなんて最悪だね。 信じられないよ。
太りすぎてスタッツ落とすなんて信じられん。 プロとしての自覚を持って欲しいもんだね。
まあ、かっとなって人を殴るなんてのは最悪だね。 愚の骨頂だよ。
太ろうが酒飲みまくろうが結果残せばいいんだよ その辺分かってないやつが多すぎるな
_,..-――-:..、 ⌒⌒ /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^ / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: .。oO(夏なんだなぁ.......) :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧ :::::::::::::::::::::::::::: ( ::;;;;;;;;:) :::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;| -―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`' ,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、, ,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,, ,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,, ,,,,,,, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;::::::::: '' ,, ''''''' ,,,, ,, :::::::::::::;;;;;;;;::::::
注文してた本がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! これからじっくり読みまつ♪
>>66 近所の図書館にもあるよ、おれも借りてもよかな、そんな内容だったんか。
実家の近くの本屋にも売ってたが気にもしてなかったYo
J-SKYの懐古試合で、1991年のLAL-CHIファイナル最終戦を見た。 あらためて認識したあの時代のブルズの凄さ。 ジョーダン&ピペンの強烈なディフェンス、ディフェンスからの速攻、 二人の個人技、コンビネーション etc.... ハーフコートでも極力チームオフェンスをし、ノーマークを作り、 それを決められるロールプレイヤー達がいる。 ブルズはこの年が初めてのリング挑戦なのにも関わらず、完全に王者の闘いをしている。 レイカーズの方が力関係としては挑戦者だ。 ただし放映された試合では主力二人が欠場しており、それは差し引いて考えなければならない。
スコットとウォージーがベストの状態で出てたとしても、 もう1勝くらいするのがやっとだったと思うよ。 お家芸の速攻が影を潜め、ハーフコート主体になりながら良くやったとは思うけど。 なにより優勝候補ナンバーワンだったPORを破っただけでも凄いよ。
俺は正直当時の状況はよく知らないが、そうですか。 確かにあの試合を見る限り、LALには決定的な武器がない。 ブルズのオフェンスが崩れないから、いい形での速攻があまり出ない。 マジックのキラーパスも、ハーフコートでは効果半減。 よく接戦に持ち込んだものだと思う。
マジック自身が走れなくなったのも大きかったけどね
あのシーズンはディバッツ成長のシーズンでもあったんだよね・・ 前年のルーキーシーズンにジャバーの代わりのセンター候補として入団して公式戦は予想以上の活躍。 優勝候補筆頭のリーグ1位でプレイオフに突入したのに8位のオラジ&ロケッツ戦苦戦、セミのサンズ戦 敗退でA級戦犯に挙げられてしまった。マジックも萎え萎えのディバッツの気力を奮い立たせるのに苦労したらしいね。 でも元々明るくて前向きな性格のディバッツはチームメイトの助けもあって、叩かれても凹むことなく結果を出して ファイナルまで進んだ。第3戦の終了間際のバスケットカウントプレーは相当自信になっただろうなぁ。。。 NBAの歴史=ディバッツの歴史の漏れは、ディバッツの引退シーンは間違いなく泣くよ・゚・(ノД`)・゚・
ブラデの当初の印象は文字通り「ヘタレ」だったからね。 今となっては想像も付かないけど、細い、弱いで使えね〜!って感じですか。 ポジション取りでは負けてばかりで、チャージをもらおうとよく転んでいたけど ほとんど笛はもらえなかったね。 レイカーズの暗黒時代とシャーロット時代を経て、いつのまにやらオールスターとは…
74 :
アスリート名無しさん :03/08/26 18:58
改めてウェストの眼力には脱帽、 ディバッツの活躍見てクラウスもクーコッチ獲りに本腰入れたらしいしね
75 :
アスリート名無しさん :03/08/26 21:08
これ日本語版になってなかったっけ? あれはNUMBERのやつだったかな?
ディバッツはマジックが引退したあたりからずっと良い活躍をしてるよ ヴァン・エクセル、EJ、セバロスらが加入した若いレイカーズが奇跡的な活躍で PO進出した時はディバッツの存在が欠かせなかったし ホーネッツへ移籍した時も寄せ集め感が強かったチームを予想に反してPOに導いた 成績もキングスでオールスターに選ばれた時が一番良いってわけでもない センター黄金期の90年代でもトップ10に入るセンターだったと思う ただ評価されるのが遅かったって感じがする ちなみに93-94年はチームの得点リーダーだった
>>77 同感。
90年代はオラジ、ゴリラ、尺、デビロビ、モーニング、ムトンボの全盛期だったから
評価されなくても仕方なかったよ。
ディフェンスできてパスができるセンターだったし。
現在だったらベスト5・・・いやベスト3に入るくらいのセンターだったかもしれないね。
バーナードキングってすごかったの?
ディバッツ、おれは蜂時代に凄さがわかったかなー、ブロックとリバウンドが凄かった。
>79 キングって今はいないタイプと思われ。 SFながら肉体的に強く、ポストアップとミドルシュートがメイン。 リバウンドも結構強かった。速攻からの得点力もある。 今時の運動能力あふれるタイプとはまた違った感じかな。 もっと重たい感じか。
怪我多かったけどなー。 個人的には身長が全然違うけどスタイルはガソルが近いと思うが。>キング
ガソル??? メイソンに得点力と走力付けた感じ?重すぎか。
キングって膝のケガから復帰した後のプレイしか見たこと無いけど 大犬っぽい感じじゃなかったかな?
ビッグドッグなら近いかも。 もう少しアスレチックな感じ? デトロイトとのプレイオフ(アイザイアが90秒で16点とか入れた)のハイライトと、 89年頃に出たニックスの歴史のビデオでのハイライトしか見たことない。 復帰後はオールスター出たり再びスポットライトが当たったからね。
タイプはビッグドッグかもしれんが キングは外のシュートがまったくない
グレロビは面構えが悪いのと、入団時の印象が悪すぎてガカーリ。 大学時代はかなり期待していたんだが。オスタータグの頭越しのスラム!萌え
>>87 確かにあれだけ騒がれて入団した割には、「平均的なドラ1」ぐらいで終わってしまいそうだね。
順当にオールスター、オールNBAの常連選手になる予想でしたが。
おっさん達、否、おじさまたちに聞きたいのだが、昔の選手でこいつのスキルに唸った てな選手誰?おいらがピアース、今でてる犬に感じるように
俺は何と言ってもバード。 相手の心理を見透かしたようなフェイク、 ボードを使った絶妙なシュート、 バードの試合見るたびに最低1回は唸らされた。 あとは同僚のマクヘイルもかな、 いまさら説明不用だと思うが彼のステップは本当に最高。 相手は手を上げて落ちるのを祈るしかないって表現あるけど、 全盛期のマクヘイルはまさにそんな感じだったよ。 しかし、彼はFG%王に2回もなってるくらいシュート確率が良かったわけだが。w
91 :
アスリート名無しさん :03/08/28 20:46
キングはその昔、映画に出てたぞ。
近い将来「LJ」と言っても「キング」と言ってもレブロンのニックネームになるのかねぇ・・ばぁさんや
>>92 アンチじゃないがレブロンは一年目はせいぜい10点だろうね。
5年後は分からんが、30点とか40点とか連発するスコアラーになるとは思えないなぁ。
なんつーか、スコアラーに必要なキレみたいなのを感じないし。
つっても高校時代の動画を5分ちょっと見ただけだから、実際は何とも言えないけど。
>90 マクヘイルはブラックホールって呼ばれるくらいですからな。
ロドマンの復帰はアリなの? っていうか、ゲームを支配する人が近年いないよね?MJ、バード、マジックみたいな。 KJ、アイバーソンも偶に大量得点するけど、何か違う・・・ 勿論、レブロンがそうなるとも思えない(正に、ビックドックみたいな感じになりそう)
昔スレで言うのもなんだがピアースでもここまでのスコアラーになったし レブロンがスコアラーにならないとも言い切れない ただあまりに得点に力を入れるとレブロンの良さが失われる マジックのような支配力を期待している
たしかチック・ハーンだと思うんだが、マジックを評して 「たとえどんな苦境に立たされようとも、本物のスター選手は 活躍する方法を見いだすものなのです」なんて事をいったいたような。 意訳だけど、だいたいそんな感じ。 ピンチの時に活躍するからこそ、誰もが期待することをやってのけるからこそ、 想像もできなかったプレーを見事に決めるからこそ「本物」なのだと思う。 近頃NBAを見なくなったのは「本物」がいなくなったせいだろうか。 派手なプレーが見たきゃmixtapeで十分だし。
98 :
アスリート名無しさん :03/08/29 18:20
>>95 ここ最近で言えばシャックくらいだろう、ゲームを支配してると言える選手は。
ダンカンもいい線いってるト思うが、
シャックに比べるとちょっと見劣りするかな。
こんなところでも彼のスマートさが損な印象与えてるのかもしれないね。
95です。KJじゃないKGでした・・・ 偶に炸裂したKJのダンクって印象深いな。 来日した際見に行った人っていますか? コンバースから専用モデルが出てたって事は、US,地元では人気あったんだよな。 SHAQ、ダンカンのようなビックマンだと支配して当たり前っていうか・・・ やっぱ、ガードとか小さい選手じゃないとドミネーションという感じがしない。 MJなんか、チームメイトのユニフォーム喧嘩腰で引っ張ってアドバイスしてたもんな。 そういう意味での強引さってのも希薄になってる(昨今では問題になるか。ワシントンでもMJは若手にウザったがれてたし)
おっさん達、、否、、おじさまたちに聞きたいのだがビリートンプソンという選手はどんな選手でしたか?
>>100 1986年NCAAトーナメントでルーイビル大が優勝した時の大エースだね。
ファイナル4のMVPは当時1年のエリソンが取ったけど、シーズン通してチームを
引っ張ったのは4年のPFトンプソンと同じく4年のミルト・ワグナー(ワグナーの親父)
だった。翌シーズンもLALで優勝して「マジック以来のNCAA優勝とNBA優勝の
バックトゥバック選手」と話題になった。
どんな選手かというとPFにしては身体が細く、SFにしてはスピードが遅くLALでは
大した活躍が出来なかった。ウォージー、ACグリーンの全盛期と重なったしね。
エクスパンションドラフトでヒートに移籍してからは、チーム層の薄さもあり(開幕から
17連敗のNBA記録樹立)先発PFとしてそこそこの数字を残す。
だけど結局Fとしてはどうしても中途半端で2,3年で姿を消したなあ。
元々下位指名だったしそれなりの選手だったかと。
エリソンってMVP取ったことあるんだ。 でなきゃ1位にはならんか。 大学時代がピークだったのね。
>>101 へー、さんくす。seisuruどのに教えてくるわ・
ビリートンプソンで思い出すこと マジックのノールックパスでダンクを決めたこと bloopersでダンクミスしてコケたこと 弱小マイアミでさえ使い物にならなかったこと 思えばグラント・ロングって地味〜にいい選手だな。
「48分間」に続き、「勝負の分かれ目」(だっけな?)を読んでる。 78年、ウォルトンが去った直後のブレイザーズを追ったドキュメント。 コーチはジャック・ラムジー、ジム・パクソンがルーキーのシーズンです。 で、マイカル・トンプソンが2年目なんだけど、彼は元「マイケル」だったのね。 なかなかの大物らしく(いい意味でね)、ミネソタ大時代に「オレはそこらのマイケルと違う!」と (確かに「マイケル・トンプソン」なんて掃いて捨てるほどいそうだ)正式に「マイカル」に改名したそうな。 宗教絡みの改名しか知らなかったけど、こんな事もあるんだね。
改名といえばロイド・フリー⇒ワールド・ビー・フリー(世界よ平和なれ)
キャブスの彼ですな
バークレー曰くクソッタレ野郎らしいけどな>ワールド・B・フリー
>105の続き モーリス・ルーカスが出てきた。まだ5年目くらいで、全盛期。 自分が覚えているのはシアトル時代のほんのちょっとだけ。 「ごっつい怖そうだな〜」とおもったけど、スラム育ちの彼は文字通りのガチ系。 初めて対戦する選手には肘を入れて思いっきり威嚇。レフリーも威圧しまくり。 用心棒とか親分という言葉がよく似合う。 最近はそんなタイプの選手は少ないですね。バークレーとオークリーくらい? マホーン?メイソンとか見た目ヤバそうだけど実際どうなんだろう。
ルーカスはLALの後ソニックス、ブレイザースに行って、ある試合中にマジックと乱闘寸前までいったな。 バリバリMVPのマジックにケンカ売って少し話題になったけど、バードと乱闘したロドマンの方が目立ってたっけ(笑
乱闘といえば・・・ BADBOYSやライリーのNYが台頭する80年代末期から90年代中盤にかけて 乱闘が目に付くようになり、フレグラントファウルやらルールも細かく変わっていったけど (そーいえば今はフレグラント1とか2とかあるの?) その前は前で乱闘騒ぎも当然あった訳で、今見ると結構派手に殴り合ったりしてるよね。 パリッシュが明らかにグーでレインビアにドラえもんパンチしたり、 スコット(LAL)が速攻で思いっきりラリアット喰らったり。あ、ごく一例ね。 ガチで一番強いのは誰なんだろう?やっぱ尺か?
マクヘイルのウォージーへのラリアットは傑作だったなぁ ありゃ、キレルわなw
パリッシュ、ヲージー おめでとさん 二人ともなんかで捕まらなかったっけ?
>>113 ウォージーはおとり捜査で捕まったような・・
パリッシュはマリファナか何かだっけかな
しかし、80年代のライバルチームの主力2人が同時に殿堂入りってのも感慨深いやね
ウォージーは売春じゃなかったっけ?
売春婦に扮した婦人警官に引っかかったような…>>ウォージー 確か90年頃じゃなかったかな。
かっこ悪すぎ・・・よくいきてられるなw
@ヒューストンだったな。 1986POでロケッツに完敗した時は筆頭戦犯にされてトレード要員にもなったし ヒューストンは相性が悪いと解説者が言ってたような。。
ウォージーって神父の息子じゃなかったっけ?
壁|-`).。oO(>120は何が言いたいんだろう?)
70年代やABAの選手はわからないね。 80年代ならハーブ・ウィリアムス、スティーボ、クラーク・ケロッグ、Vフレミング、Wティスディル あたりが入ると思うけど。
>>123 書いた香具師のペイ1st、2ndチームでしょ。
90年代しか知らんならこんな人選になるんだろうね。
ジャクソンはニックス、マリンはGS、ベストは場違いという感じがする
ジャクソンはいいと思うけどな、 ペイが本当に強豪になったのはジャクソンがスタメンPG務めてからって気もするし。 マリンはどう見てもGSだろうね〜、オールスターの常連だったしね。
127 :
アスリート名無しさん :03/09/08 21:53
RUN−TMC?
129 :
アスリート名無しさん :03/09/09 21:14
91年のオールスターって引退してたマジックが特別に出場したんだよね。 今、考えると不思議&ありえないよな。 3ポイントコンテストに、NBAに登録されてないCホッジスが出れたり。 10年前ってまだまだショー的要素が強かったのかな? 逆に今がガチ勝負か?って感じだけど、内容希薄だし。 ライバル&因縁(MJとアイザイアみたいな)みたいなものも昨今は無いし。
>>129 ここはSAGE 進行ね
後、それだけどどうやらそのマジック最後の年を区切りにガチ色が弱まったらしいよ
ここ(2ch)で聞いた話
>>129 91年じゃなく92年な。
あれはあくまでも特例だろうな、
何と言ってもそのシーズン1試合もプレーしてなかったんだから。
まさにマジックの為のオールスターだった。
あの最後のスリーポイントはオールスターの名場面として、
ずっと語り継がれて行くだろうね。
本当に鳥肌立ったもんな。
どんなの?
正直バスケの試合見て泣いたのはあれが最初で最後
ジョーダン・ストーリーなるものを買って読んでみた。 まだ全然途中までしか読んでないけど、著者が信者過ぎてちょっとキモい。 当時、普通に試合見てるだけでバスケ誌とか読んでなかった自分にはジョーダンの傲慢さに唖然。 それを必死に良く書こうとしてる著者の信者ぶりにはもっと唖然。 でも信者なのを大目に見れば結構面白い。
92年の試合は最後のスリーも感動したが、 その直前のマジックvsアイザイア、マジックvsジョーダンの1on1も良かったなぁ 周りの選手が意図的にどいて、2人の為に場所作ってあげてさ ああいうのをショーというのだろうなと思ったよ
ホッジスは前年まで2連覇してたんだっけ?3連覇?これは呼びたくなるよね。 あと89年にソ連のシューターが3Pコンテストに招待されてたね。 確かソウルでアメリカに勝った時の主力だったと思ったが。 マジックの3P3連発は一つの時代の区切りになったのだと思う。逸話も多いし。 投票で選ばれたハーダウェイがマジックにスタメンを譲ったりしたしね。 最後の1on1、アイザイアはその場を盛り上げようといろいろトリックを見せてくれるが、 次のマイケルは本気で勝負してる。ジャンプシュートを落としたあと、マイケルは ボールがマジックの手に渡らないようにしつこくディフェンス。それがたまたまオープンになり、 マジックはまたしても3Pを決めるのでした。 そんな舞台でも勝負に負けるのを嫌がるのがジョーダンらしいけど。 最後の3Pが決まり、会場が一斉に盛り上がるも残り時間はまだあった(確か4〜6秒)。 しかしオフィシャルが気を利かせてゲームを終了させ、大円団となったとさ。
これまでで一番面白かったオールスターっていうと何かなー。 昔スレでこんなこというのも何だけど、2001年が過去最高だった気もする。
>>これまでで一番面白かったオールスター ドミニクがフリーでウィンドミル失敗した時は爆笑したね。
>>138 137が言ってるのはそういう面白さじゃないだろう・・・w
オールスターで「面白い」てのも難しいな 大接戦なのか、個人の大活躍なのか ビミョー 漏れ的にはマジック有終の美に一票 スター選手の派手な最後っつうことで。 復帰後はスルーしてあげて
ていうか今年が一番だろ 神の最後のシュートの方が絶対よかったと思うが マジックのなんて勝敗には関係無いし
昔スレ的には1987オールスターがゲームとしては面白かった。 残り0秒でブラックマンがFT2本決めてOTという展開も良かったし 地元のチェンバースがMVPで盛り上がった。 ハーフタイムのグッバイDr.J特集も良かったなあ
>>141 それはもうこのスレの趣旨の「昔」から離れてるじゃん。
純粋な試合内容で面白かったのは93年に一票。 プライスのスリー連発は最高だった、 ここで決めてくれって時に見事に決めてくれたよね。 4Q最後のジョーダンが引きつけてユーイングが 同点シュートってのも豪華なラインだと思った。 シャックもルーキーながらいいプレーしてたね、 ライリーが後半使ってくれなかったとかいろいろ言われたけどさ。
OTゲームはハズレはないね。地元コンビがMVPってのは少し演出掛かってたけどw
残り数秒での勝利ってオールスターでは一回しか無いんだな。 今年はMJのシュートで決まってれば本当に歴史最高のオールスターだったのに…。
>>146 いつの?84年以降は全て見たけどそんなの無かったぞ?
ひょっとしてマローンがKJの3ポイントにタッチして終了したやつかな?91年だかの。 イーストにとっては入っていれば負けだったから残り数秒での勝利と解釈できるかも。 入っていなかったっぽいけどねw
>>148 ?
自分は見てないんだけど
それって結局ゴールテンディングになったんですか?
入ってなかったと思う>KJの3 でもマローンが触った場所は明らかにボールテンディングだったし、実際吹かれた。 マローンがバツの悪そうな苦笑いして、KJに冗談でこづかれてたね。
よく覚えてるなあ。 ビデオ見てから書き込みしてるの?記憶?
ちょっとまて。 KJとマローソは同じチームだろ? なんでゴールテンディングとられて3点はいるんだ?
1972 All-Star Game: West 112, East 110 Los Angeles, California MVP: Jerry West, Los Angeles Los Angeles Lakers guard Jerry West thrilled hometown fans at the Los Angeles Forum with a last-second 20-foot jump shot on the run to give the West an exciting 112-110 victory over the East. West's heroics in the clutch won him the MVP Award, and he tied for his team's lead in scoring with 13 points. Boston's Dave Cowens was outstanding for the East. He outplayed giants Kareem Abdul-Jabbar and Wilt Chamberlain under the boards and, with 11 seconds remaining, scored a jump shot to climax a rally that tied the game, 110-110. Cowens wound up with 14 points, 1 fewer than Celtics teammate John Havlicek これのことかな?
>>152 いや、オフェンシブでしょ
もしマローンが触ってなくて、しかもKJのシュートが入ってれば西が勝ちだったから
最後の数秒(このプレイ)で試合が決まったと言ってもおかしくないっていうこと
あの年のオールスターは湾岸戦争中で、ゲーム前に従兄弟が従軍しているドアティがゴールポストにリボン結んでたね。
>>155 そんな昔から見てる貴方はいったい何歳なんだ・・・w
ていうか日本で放送してたの?
>156 壁|-`).。oO(おまいはいくつなんだ・・・)
>>156 オールスターゲームは1989年以降はNHK−BSで完全中継してるとおもうよ。
1988年はテレビ東京、1987年以前は変則的にTBSで中継してる。
アイザイアやサンプソンがMVP取った中継を見た覚えがなんとなく・・・。
あの時って91年だろ、 このスレに来るくらいのヤシなら結構見てる奴いると思うけどな ついでに言うと91年と言えばやっぱりドミニクのダンク失敗だよねw
すまんベトナム戦争と勘違いして72年のことだと思った まぁそんな古いの見たことあるやつなんかいるわけないな…
>投票で選ばれたハーダウェイがマジックにスタメンを譲ったりしたしね。 これ聞いて今さらながら驚いたんだがマジックは投票じゃGニ位までにはいらんかったの?! その年プレイしてなかった?のは今まで理解してたんだがこれは知らんかったんだが
>136です マジックのHIV表明時は、まだプロスポーツにおけるHIVの認識も低くて NBAが取り扱いに困ってとりあえず引退させてしまった、という側面があったと思う。 もちろん血液等接触しなければ問題ないし、当時マジックは(今もだけど)発症していなかった。 どうやら大丈夫らしいという話も浸透し始め、現にマジックはピンピンしていた。 で、シーズン前に引退してしまったためオールスターの投票用紙の候補には入っていなかったが マークシート以外の手書きの投票欄で多くの票を集めたって話だったと思う。 投票数が2位に入らなかったかどうか覚えてないけど、オールスター前には 「マジックが元気ならオールスターで見たい!」というファンの声がかなり大きくなっており ハーダウェイが譲ってあげたということは何となく覚えてる。 ということはやっぱり2位にはいらなかったのかな? オールスター前には「やっぱりエイズの選手とは一緒にプレーしたくない」とかいう 他の選手達の論争なんかもあった記憶がある。マローンだったかな?
>>162 >「やっぱりエイズの選手とは一緒にプレーしたくない」
これはバルセロナDT1後の1992−93シーズンにマジックが復帰しようとした時でしょ。
マローンやプライスや他数人が反対してたけど、当時はまだ出血後でもプレイ続行させ
たりしていたから選手としては当然の意見だったとおもう。
当時は無差別にやりまくってるNBA選手の現状が問題視されたが マジック以降NBA選手にHIV患者は出てないのか それが不思議だ
>163 うーん、確かそのオールスターの時もそんな話があったような。 ま、いっか。今度ビデオ見直してみるよ。 今思えば暇なもので、当時のNBAはもちろん録画していたけど その他のBSスポーツニュースや夕方のABCスポーツ、昼間のCNNと バスケ関連はみんな録画していたから、たぶん残っていると思う。 試合よりいろんなハイライトやニュースのほうが面白かったりするんだな、これが。
エイズって汗は大丈夫なの? どう考えてもエイズとは一緒にバスケしたくないよなー。 全身コンドームでもつけてくれるなら別だけど。w
>>166 汗の中に血液と同じ成分あるかな?
狂牛病だって、MILKは血液と同じ成分だから危険という説があったし。
蚊からは移らないと言いつつも、歯ブラシ、カミソリはX。
歯ブラシ、カミソリでの出血って超微量だよな。
蚊を叩き潰すと、それよりも血の量が多いよ。
私は蚊を媒介すると考えているがね。完全脱線スマンが。
オールスター話ついでで。 93年だけど、ラリーナンスがどう見てもダブルドリブルやってるんだけど。 出てきた直後、ドリブルして1回両手で持ったのに、またゴールに向かってドリブルしてる。 ASだから審判も甘いのか? チェックしてみて。
>>169 そんなの一つ一つ言い出したらキリが無いんだけど…
>169の頭の構造がワカラン
>>170 93年のしか見たことないからじゃないだろうか。
別にそんなに一斉に突っ込むほどのもんでもないだろうに 自演か?
うん 169=173は自演だ
昔でもないけどペニーのルーキーシーズンってどうだったっけ? ヤホで凄かったって書かれているけどそんなに記憶が無いんだよなぁ ブレイクしたのは2年目以降だったような...
>>175 正直言って10年も経つとROY取ったウェバーでも記憶うすくない?
やっぱプレイオフの記憶が鮮明だから2年目のブルズやペイとの死闘
以降が記憶に残っているような。。
>>175 まぁ及第点といったとこだったと思う。
最初の頃はスカイルズがPG務めてて、ペニーにはとにかく経験積ませようとしてるのが見えた。
確かにブレイクしたのは2年目からだろうね、
シャックもいよいよアンストッパブルになってオーランドは破竹の快進撃してたし。
パット・ライリーがあそこのバックコートは身長が高すぎると嘆いてたな。
(ペニー201cm、アンダーソン198cm)
あぁ、なんか思い出してきたよ。スカイルズと併用っぽく使われてたような.. ROYはウェバーに僅差で敗れたような.. ウェバーは得点、リバ、アシ、ブロとオールラウンドだったのでインパクト薄いかもしれないね。 ルーキーPFの3.6アシスト(;´Д`)ハァハァ
ルーキーの時のウェバーはバックビハインドでのドリブルから バークリーをふっ飛ばしてダンク決めたシーンが 印象に残っておりますです、はい。
>>177 LAL時代はマジック206cm、スコット196cm、クーパー201cmだったのになw
何となく思ったんだが90年代初期に2chがあったら、 当時のサンズは今のキングスのように人気集めたんじゃなかろうか
共通点がよくわからん
>>181 当時は2chは無かったけど、サンズはNBAブームに乗って今のキングスどころの人気じゃなかったよ。
もちろんブルズがダントツ人気だったけどジャンプでサンズストーリーが連載されたり、バークレーが
エースコックのCMに出たり「ブルズのライバル」として露出が多かったね。
92-93シーズンはファイナル含めて何度かスポーツ紙の一面を飾ったぐらいだった。
おれよくわかんないけど当時のバークリーて俺何かが考えてる以上に評価(人気も含めて) 高かったんだよね?そうだなー今のAIの比じゃないくらい
>>182 うーん、何て言うのかな
オフェンス重視で点の取り合いするし、
素人目にも楽しいバスケするじゃん
タレントも揃ってたし
>>185 当時のNBA関連の雑誌の表紙はほとんどジョーダンかバークレーが
表紙だったと言えば分かってもらえるかな。
マガジンのハーレムビートだっけ?3on3と高校バスケのマンガ。 あれの主将が馬呉(うまくれ)っていってモロにバークレーがモデルで笑えたw
当時はとにかく猫も杓子もブルズで今のLALの比じゃなかったね。 その他だとUTA、ニクスには固定ファンがいたような気がする。 サンズそのものはファイナルに出た年だけ風が吹いたような。 今のキングスの人気がどの程度かよくわからんw 雑誌はミーハー記事ばかりだし。
確かにブルズは別格だった もうあれほど人気を独り占めするチームは出てこないだろうなぁ
他チームのファンも現地観戦するときはとりあえずシカゴ!みたいな感じだった
Tシャツとかはもちろんロゴ入りの筆箱や下敷きなんかも出てたッけな。 ほとんどがLAL、CHI、PHOだったが。w
なんかの英語の参考書にサンズがブルズに惜しくも敗れたって文が出てたのを覚えてる
>>193 すげぇ参考書だ。
俺の英語の教科書には野球のリッキーヘンダーソンが出てた。
>175 遅レスですが、ペニーは1年目は教育のシーズンでしたな。 近い将来のPGになるのは間違いないが、ルーキーシーズンは勉強と言うことで スカイルズの控えとしてガマンの年でした。スカイルズは運動能力ではペニーの1/10とかでも、 古典的なPGとしてペニーも学ぶことが多かったと思う。 またペニー自身もあーりーエントリーで経験は少なかったし、第一大学ではPGはしていなかった (たしかSFかG-F)。その意味でもブライアン・ヒルの選択は正しかったと言えよう。
>>196 ペニーは大学でもPG
だからエリオット・ペリーがいる間は
試合にスタメンで出れなかった
sage
>どこかで読んだ記事が忘れられません。当然、本人の口から出たものと思われますが、「俺は殺人以外ならなんでもやった」という少年時代の境遇です。なんとなく黒人社会を考えさせられるようなコメントだったので記憶に残ってます。 こんなカキコミとか、後どこかでオールバッドボーイズチームとかいうのがあってパーキンスが入ってて、え?何で? と思ったことがあるのだが、彼は性格的にはどんな選手(キャラ)やったの? あの年で編みこみやっちゃうくらいだからw?ファンキーなのかね
85,6年頃来日して当時の月バスに独占インタビューが載ってたけど意外にワルだった という記事だった覚えがあるよ。当時のダラスはデイル・エリス以外はバッドボーイの 集まりだったような印象が・・・。 アグワイア、ハーパー、ブラックマン、ドナルドソン、デイビス、ヴィンセントあたりは 味方同士で火花が散っていたらしいしね。w
パーキンスは人殺し以外なら何でもやったと聞いた事がある。 性格的にもおとなしそうだし、あのUNC出身ということで意外な感じだが。
>>200 そのエリスもNBA入り後しばらくして1度捕まってるよ。
そしてつい最近も夫人を。。。ファンとしてすごく残念。。
そしてロイ・タープリーも確実にワルの伝統を受け継いでいたと。 あの頃のDALで善良なイメージだったのはシュレンプとウェニントンくらい?
シュレンプは割としたたかな印象があるけどな。 でも当時のダラスはチームが優等生的イメージがあったよね。 ハーパー、ブラックマン、ドナルドソン等々。アルフォードにブラーブにウェニントン。 クソガキカボチャ頭にヤク中タープリー以外は割といイメージだな。
>>204 でもハーパー、ブラックマン、アグワイアはチームメイト同士でゲーム中に小競り合って退場したり
テキサスマッチのロケッツ戦ではちょくちょく乱闘してたよ。LAL黄金期だったからウエストのチーム
は目立たなかったけどファンもオーナーも選手もけっこう荒いチームだと思ったよ。
なるほど、結局パーキンスは過去悪かったけど(境遇のせいで)やっぱり コートでは(つーか基本は)見た目のとおり穏やかな人なのかな? だってパーキンスのそういうコートでの話期間もんね
ドナルドソンは空手の有段者で有名で乱闘を挑む猛者はいなかったとキーナート氏が言ってたね。
208 :
アスリート名無しさん :03/09/21 17:48
age
マーティ・キーナートの持ちネタで「ドナルドソンは移籍が多いのでミスタースーツケース と呼ばれてますが、ホークスのロリンズは“あいつは顔がスーツケース並みにデカイから ミスタースーツケースなんだ”と言っています」というのがあった。ダラスの試合の度に川原 さんとネタにしていたのを覚えている。
ブラッド・デイビスまんせーー!
日本がカタールに負けたと聞いて、ヤングメンでのムサが見たくなりビデオを探しに行くが見つからず。 代わりにDT3と全米選抜の試合@パレスを見つけた。96年くらいかな? DTはバークレー、ヒル、ペニー、ミラー、マローン、ストックトン、ロビンソン、アキーム、 シャック、ピッペン、リッチモンドにペイトン。コーチはウィルケンズ。 トロントの反省(?)から大型化及びバックコートのディフェンス強化したんだっけ? 一方選抜はダンカン、テイラー、ブロック、ビラップス、ナイト、クロージア、パーカー、シールズ、 オーキー、ピアース、スキナー、ヤング、カー、ベイリー・・・あと一人忘れた。コーチがモンゴメリー。 地元での一番人気はやはり当時をときめくヒルと、ミシガン大のエース、テイラー。 シールズにとっては大活躍して後の人生が大幅に狂ってしまった可哀想な試合。 学生では他にスキナーが頑張ってた。ナイトもシニアらしい堅実なボールコントロール。 最後は離されるけど、中盤まで学生がリードして面白かった。 DT1の対戦相手した学生8人て誰だったっけ? ウェバー、マッシュバーン、モントロス、ハーリー、ペニー、ヒル・・・あと誰だ?
>>211 アトランタは地元開催だしオリンピックなので限りなくDT1に近い人選をしたはずだよ。
ALL NBA 1st Teamからの選出もDT1:5人全員、DT2:0人、DT3:4人(ジョーダン以外)
2nd TeamからもDT1:4人(ハーダウェイ以外)、DT2:2人(ケンプ、KJ)、DT3:4人(ケンプ以外全員)だったね。
ケンプはDT2の時の侮辱行為がネックでDT3は結局落選したんだよね・・・。
ファイナルにも初出場して世界デビューのタイミングはバッチリだったのに勿体ない。
個人的にはMVPジョーダンとケンプがいなかったのでDT3はいまいちDTじゃないなあ。
DTは1だけだったような気が・・。
>>211 ヒューストン?
うろ覚えだから、間違ってたらスマン。
>231 ああそうだ、ヒューストンいたね。これで7人か。もう一人・・・
BSスポーツニュースの話してたのってこのスレだっけ? 昨日の田臥のTRで、ナレーターしてたね>田中敦子
>>216 いや違うけど、へーあれそうなの?懐かしい
録画してるから見てみよう(・∀・)
最近何の番組見たらでてるんだろ?
218 :
アスリート名無しさん :03/10/03 22:37
BSスポーツニュースゆったら青島健太の方が印象強いなぁ 田中さんが出てたのも覚えてはいるけどさ しかし、あの番組最高だったよなぁ、 復活してくんないかなぁ・・・
確かに復活して欲しいな。 世界のサッカーみたいなのは正直要らんよ。
220 :
アスリート名無しさん :03/10/04 10:03
ちんこ = ラッセル まんこ = ちぇんばれん あなる = かりーむ ふぇら = もーぜす すまた = しゃっく てこき = もーにんぐ おなに = あきーむ うんこ = むとんぼ
221 :
アスリート名無しさん :03/10/05 11:04
たぶせ
222 :
アスリート名無しさん :03/10/05 12:19
あー、やばいんでおならしときますね (⌒⌒) ∧_ ∧( ブッ ) (´∀` ) ノノ〜′ (⊃⌒*⌒⊂) /__ノ''''ヽ__)
>218 今はあまりにスポーツの多様性が広がりすぎて、無理なのかもしれん>BSN 当時はアメリカ4大スポーツ+αで何とかなったけど、今はサカーだけでもキリがないからね。
質問でーす。みんなが初めて見たNBAの試合は? どのチームの試合ですか?覚えてますか? 私の場合(過去スレにも書きましたが)、89年のデトロイト−アトランタ@オムニでした。 印象深かったのは ・ドミニクのダンク ・サリーの長い手足 ・もっさりマローン ・ホークスのユニフォームがカコ(・∀・)イイ!! 結構覚えてるよん。インパクト強かったからね。
俺は91〜92の終盤戦、POR@BOSですた。 当然、当時は何の知識もなく解説者がバード、バードって言ってるんだけど、 誰だか良く分からなかったり・・・。w でもその試合のバードはマジで凄まじかった、 50点近く取ってトリプルダブルに残り数秒での同点スリー、 しかもめちゃくちゃ態勢崩れてたのに・・。 本当に興奮したのを今でも覚えてるねぇ。 あとはジョーダンは名前は聞いた事あるかなって感じだったけど、 初めて見た時はスキンヘッドで驚いたとかねw 当時はああいう髪型は見た事なかったからさ。
あ、その試合覚えてる 解説の誰かがバードがその奇跡的なスリーを決めた後の最後のPORのアテンプトが外れたときに 解説は中立じゃなきゃいけないのに「よしよし」とかって言って 「60年来のセルツファンなんで勘弁してくれ」って言ってたのにワラタのを覚えてる
この試合は今度ESPNクラシックで再放送するみたいだから久しぶりに見てみよっかな。 結局2OTくらいまでいったかなりの接戦だった気がする
多分あんたかだろうなw 間違いないよ
あんたか・志摩元の偽解説者コンビですが
最初のゲームは全然覚えてないけど面白かったゲームは2002年のWCF#4・・・って新し過ぎ?
新し過ぎ(・Å・)
じゃあ231は何だよ!76年のゲーム5?
まぁこれも人それぞれなんだろうけど、 自分の中でのベストゲームは95CファイナルORL−INDGAME4かな 残り1分切ってからあれだけ見事なシュート合戦だった試合はちょっと記憶にない
見たことないから見てみたいなー。その試合。 俺あんまり記憶力良くないから昔の試合はあんまり覚えてない。 225みたいに何か示唆するような発言があれば思い出すけど。
>>234 スコアまでは覚えてないんだけど、
ORL ショー逆転スリー
↓
IND ミラー再逆転スリー
↓
ORL ペニー再々逆転スリー
↓
IND スミッツ逆転決勝ブザービーター
って流れだったと思う
上の3つが全部スリーだったかまでははっきり覚えてない(w
確か残り30秒を切ってからこんな展開だったのかな
本当に最高の試合だった
>>232 初めて見たは20年前ぐらいのハイライトフィルム。ナンス、ガービン、ドクター達のダンク集みたいなやつ。
面白かったゲームなら1989CLEvsCHI#5@CLE。
これも残り1分切ってからジョーダンとイーローのシュート合戦で最後はジョーダンのブザービーター
TVだけど生で観てますた。鳥肌立ちまくりのゲームだった。
一昨日だかそれくらいに再放送してた86年のゲーム1?だかはかなり凄かった 残り4分くらいで16,7点の差がついてたのを大逆転!! しかも最後は今年のアマレーのスリーポイント並みの奇跡的ブザービーター大逆転!! ただブレッツって選手が地味ーだったから、勝ったチームが逆だったら最高だったのに。
>>225 おれは厨房のときつれに借りた94−95のサンズーマジック戦かな
たしか解説の人がファイナルの前哨戦とか言ってた。シャックが残念ながら
欠場(してたはず?)、でペニー、スコット、アンダーソンのスリー部隊が効率よく
スリー決めまくり。解説がシャックいないときの新たな武器ですねー・・
とかいってたかな
みんなよく覚えてるな。俺は・・・・・_| ̄|○
>>235 ますます見たいw
テープに録画してませんか?
その頃のマジックはたしかシャックとかいましたよね?見たい見たい見たい見たいw
>>237 あ、ザショットは俺も見た。再放送&ザショットの試合だって知ってたからちょっとあれだったけど・・。
生で見たら凄かったんだろうなー。
ガービンとドクターって言ったら一番最初のスラムダンクコンテストの参加者ですね。
ガービンのダンクはちょっと覚えてないけどドクターの2個ボールダンクと何と言ってもフリースローダンク!!
トンプソンとかいう選手が結構凄かったはずだけどドクターが一番!
>>237 1986PHIvsWAS#1@PHIかな?
ドクターJがFT外しまくって最後ダドリー・ブラッドリーだったかにブザービーター決められて負けってゲーム?
どこで再放送してたの?
>>241 フォックスがいるw
そっか〜、ビッグ3と一緒にやってたんだ。
>>242 BSでやったから録画はしてるよ
ここでメルアドや住所を晒す事を出来ないけどw
最後の場面、シャックはファウルアウトしてたんだよね
で、変わりの選手がスミッツをマークしてたんだけど、
シャックだったら同じように打てたかなと解説者の人は言ってたな
確かロリンズだっけかなぁ、スミッツのフェイクにあっさり引っかかってたなw
>>243 それ!ブラッドリーがバンクショット決めた試合!モストアンライクリーガイらしい。
ドクター鼻血出してやんのw
>>245 うーん残念・・・。だったら電話番号晒してくれw
フェイクに引っかかったのを「時間を使わせたかった」と言い訳するロリンズ萎え
95年って印象に残るシーン多くなかった? ミラータイムにさっきのシュートの打ち合いにオラジのティップに・・。 ヴァンエクセルのミラクルシュートなんてのもあったはず。
MJのカムバックブザービーターを忘れては困る!
マリオエリーの決勝スリーポイントの場面が今でも目に焼き付いて忘れられない そんな俺はサンズファン・・・_| ̄|○
>224のが振った「初めて見た試合」がいつの間にか 「一番印象深かった試合」になってるこのスレに乾杯!
( ゚Д゚)y-┛~~<犯人(ホシ)は
>>230 だよ。ワトソソ君
何にしろ盛り上がることはいいことですよ
印象に残った試合はたくさんあるから、一番ってのは難しいね… ・89年のMIL@CHI PIPのスティールからMJのウィニングジャンパー ・90年?のプレイオフGS@LAL RUN-TMC大活躍、フォーラムでレイカーズを倒す ・92年のオールスター@ORL マジックの劇的引退 ・92年前後?のプレイオフUTA@POR ユタ優勢、マローンがドレクスラーにハードファウル、観客ムカー!!! その後燃え上がったポートランドが逆転勝ち
@ピペンがエンドラインからスローインする際、Dエインジ(誰に対してDしてるんだか)の背中にチョンと当て、そのままダンク! AまたしてもDエインジだが、スローインの際、直前に因縁のあったMエリーの顔面に思いっきり投げ付け一触即発。 って覚えてます?どっちも93年前後だったと記憶してますが(詳細、状況分かる人教えて) また、これに似たような面白いプレーってあります?(最近はないよな) BSでカウントダウン10ってやってたようなのが編集されたVが欲しい(Cマリン他がジャケットのヤツは面白くなかった) SHAQのゴール壊し、乱闘、Rオーリーのゴールにぶら下がったままリバウンドダンク(これって無効?)
>257 @93年かな。ちょっと覚えてない Aこれは94年のプレイオフだとおもったが シャックはフェニックスでリングを収納(?)させ、NJではバックボードを根元から折っちゃった。 オーリーのダンクはバイオレーションね。
やっぱりニキッチとしては93年のCファイナルGAME2!! あの試合を放送してくれたBSは神!!
>>257 @は93年ファイナルGAME3
Aは94セミファイナルGAME4
ではないかと思う、あくまで多分だが・・
エインジの方は大きな問題になったね
本人曰くロングパスを狙ったとのことだが、
あれだけモロに当たれば誰も信用しないわなw
年とっても変わんねぇなぁと思いながら見てたけど
>>259 スタークスの左手ダンクの試合だな。
あの試合録画ミスっちまったんだよなぁ、今でも悔やんでる。
他の試合は全部録画したのにさ。
ここでも何度か出たけど第5戦は最高の試合だったよな。
初めて見た試合は90年の東カンファレンス・ファイナルで ロッドマンがピペンを突き飛ばした試合だった その年はピストンズ=ヒール、ブルズ=ベビーフェイスと信じていた
>>255 GS@LAL は1991年のカンファレンスセミGAME2だね。
GSは7位シードだったのに2位シードのSAを喰って絶好調だったとき。
ただこのシリーズを最後にRUN-TMCは解散・・(ミッチ放出)
俺的ランキング 1. 98 finals game 6 2. 97 finals game 6 3. 02 wcf game 4 4. 89 MIL@CHI 5. 73 MIL@NYK
NCAAだけどNHKで地上波中継してた1983決勝ヒューストン大−NCステートとか 1984決勝ヒューストン大−ジョージタウン大とかがアメバスケとの出会い。 それからサンテレビのNBA見始めてってかんじかな。
>>264 1. 98 finals game 6
これ今J-SPORTSのグレイテストゲームで放送中だね
昔のCBSのオープニング音楽ってかなり良くない? なんとかっていうアナウンサーのイントロダクションとかなりマッチしてた。
>>268 ちょっと無理やりでも音にしてくれんかのう?
タ・タ・タ〜!タ・タ・タ〜!タタタタ!みたいなやつ?
タッタラ タッタラ タッタラー タッタラ タッタラタラーーーーー
>>269 (出だし) タン! タタタ タッ・タターン♪ (CBSロゴの○とCが飛び出す)
ター・タタタタ タッ・タタ・タタ・タッ・タターン♪
ター・タタタタ タッ・タタ・タタ・タッ・タターン♪(CBS SPORTSのロゴがクルクル回りながらバーン!)
みたいな感じで映像とアナウンスが入るんだよね?BOSvsPHIならドクターJとバードの殴り合いのシーンとか
プレイオフなら前試合の映像とかね。1989-90シーズンまでCBSだったよね。俺も大好きだったなあ。
折れもCBSのオープニング好きだったな。ヒューマンドラマ路線ていうの? NBCはともかく、TNTはイマイチ好きになれん。 >263 この試合、レイクのスタメンはマジック・スコット・ウォージー・パーキンス・ディバッツ。 一方GSはティム・エリー・マリン・リッチモンド・リスターの5人。インサイドヨワーつД`) LAはスコット以外の4人がポストアップ出来る大型チーム、そこにサイズで勝負するのは無謀なので、 逆に4ガードラインナップのスピードで勝負をかけたのです。問題はマッチアップです。特にGSのインサイド。 LAで(当時)一番インサイドが強かったのがパーキンスなので、リスターがつきました。 問題は216もあるブラデ。まだ経験不足とはいえサイズがあります。そこでリッチモンドをつけました。 さすがあだ名が“ロック”です。カタイカタイ。216のセンターに196のガードがディフェンス、 長らくNBAを見てますが、ガードがセンターをマジで守っているのは初めて見ました。(マジック除く) リッチモンドはそのディフェンスで奮闘していたためオフェンスにはそれ程絡めませんでしたが、 ティムとマリンが大活躍。リスターと控えのピーターセンがリバウンドに跳び、とにかく速攻、 チャンスがあればシュートで攻めまくります。LAにとっては特にティムが問題でした。 マッチアップはスコットですが、まだヒザをケガをする前のティムは、誰にも止められません。 特にキラークロスオーバーは止められず、スローモーションで何度もリプレイされました。 マリンは機械のごとくシュートを決め続け、ついにフォーラムでLAを倒したのでした。
なつかしいなぁ。だけど結局その後3連敗して1−4で負けちゃうんだよね。 GSWがPOで1回戦突破したのもこのシーズンが最後だった・・。
みんなサンクス。
>>274 は神(つД`)
これは知らない(苦笑)おれがいってたのはやはりというか明らかに
NBA ON NBC?だわBSの。たまに全国放送のやつだと?始まる前に
映像あるのがあるよね。最近だとヤオの初登場のときとかオラジとかぶせた映像とかね
でも
>>274 は間違いなくこの試合自体のビデオもってんだよなー・・(Д`)
ええな
俺はNBCのテーマ好きだったけどな。 もう聞けないのは寂しいね・・
今年のファイナルの時にかかってたよ??
>>275 この試合って80年のファイナルゲーム2?
これて日本でも放送されてたの?
再放送はされてないと思うけど…
>>274 うォぅ!これ!そうだクルクル回ってたのはコートだった。w
これは1983ファイナルGAME2か〜、なつかすいっ!
>>277 NBCは今シーズンから放映しないよ。
>>278 279に書いたけど1983GAME2。日本ではTBSで1980GAME6、1983GAME1は
放映したけどGAME2は放映してないはず。おれはこの何年後かに沖縄の知り合いからダビングさせてもらった。
沖縄では地上波で米軍放送が見られて、ファイナルとか全部生中継してるから。
>>280 へー、情報サンクス。
ていうか何歳よ?
4,50歳?
これこれこれキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
おれ世代はこれですわ(つД`)ありがとう
>>282 懐かしい
まだ(もう)ひろゆきよりちょこっとだけ上の三十路だがな・・・w
小中の頃サンテレビでNBAにはまって過去のビデオとか漁りまくった時期があったから。
沖縄の神さまから80年代のプレイオフ、ファイナル、NCAAなんかダビングしまくったよ。
>>282 そうなんだ。BS見なかったからきづかんかった。
>>284 逆算すると80年当時で7歳ってことになるけど…たくましい小1だなぁw
今だとネット普及してるから比較的容易に昔のビデオも集まるけど、
オフライン時代ってことは大変だったでしょ?
>>284 じゃないけどそりゃ昔は・・(つД`)
ビデオデッキも普及したのは80年代中盤でないかい
>>285 漁りまくってダビングしまくったのは88年ぐらいだったから80年頃はまだNBAも知らないガキだったよw
当時は雑誌も月刊バスケしかなく、読者投稿コーナー欄の「ビデオ譲って下さい」「譲ります」みたいな投書
を利用して沖縄の神に巡りあった。70年代の月バスとかNBA、NCAAビデオとか持ってるすごい人だったなあ。
時に、80年ゲーム3持ってる人いる?
(=゚ω゚)ノ持ってた(過去形)
なんで無くすんだよ!!!(泣
>>290 カビには勝てんかった・・・(;´д⊂)
うわー俺も気をつけよっと…。 ビデオは最初についてるケースに入れて、 それを100均で売ってるケースに入れて保存しろって電気屋が言ってた。 まぁ後10年もすれば優秀なメディアが誕生してるかもしれないから期待。
つか、絶対DVDに編集しとくべきだよな・・ 俺のもいつ逝ってしまうか分からん
>>294 その試合ってドクターJの風車ダンクだっけ?
昔USA直販でファイナル特集ビデオとか買ったけど酷いもんだった。 ビデオは安っぽいしパッケージは紙だし・・念のためダビングしといて 正解だったよ。何年かして数本カビたからね。
>>295 風車は83年のGAME1じゃなかったかな?
>>296 magic seasonとかの?
英語分からなくて見てなかったけど今度見てみようかな。
>>297 あ。俺も勘違いしてたw
あやうく不必要な試合を集めるところだった・・・。
命の恩人だな、あんた。
>>298 そうそれ。特に83年、84年とか60min物が被害に・・
>>297 そうなんだ
288は俺にも感謝しろよな!w
>>300 あのシリーズって85年まで続いてたと思うけど、
米では結構高値で取引されてるぞ。
中身は結構ESPNクラシックで放送してるけど、パッケージ品に価値があるらしい。
かびたらまた新しいの買えばいいじゃんかw たかだか4000円くらいだろ
見たこと無いけどきっと面白いんだろうって試合はガービンとトンプソンのキャリアハイの試合。 レギュラー最終戦で、得点王争いしてた二人が、それぞれ違う試合で自分だけにボールまわしてもらって点とりまくったらしい。 ただ放送してくれるスカパーで放送してくれる可能性は極めて低いけど…。
今の時代だと個人タイトルとるためにそういうことしてると逆に批判されそう。 コービーとマグレディが同じ事してくれたら嬉しいことこの上ないけど、 二人とも優等生っぽく個人よりもチームって言いそうだし。 なんか昔のガツガツした感じが良いんだけどなぁ。
チェンバレンは一試合平均PTが48分を超えたシーズンがあるらしい。 普通はビッグマンって結構疲れやすくて温存される印象だけど、相当タフな選手だったみたい。
>307のコラムの後半に出てくる、ひんしゅく買いながらトリプルダブル達成したのって誰だっけ? 相手のチームのコーチがダグ・コリンズで、カンカンになりながら コートをあとにしたのは覚えているんだけど・・・ 誰だっけな?
>>309 雑談スレではアンソニーブーイじゃないか?なんて声があります(・∀・)
>>309 ほり。
He posted his first -and only- career "triple double" (20 points, 10 rebounds, 10 assists) on 19/3/96,
in a 113-91 win against the Detroit Pistons. That game gained great attention because Bowie called a
time-out in the final 3 seconds, in order to have a better chance to give his 10th assist. The Pistons
reacted by refusing to play defense (coach Doug Collins called them off the court) as Bowie passed to
a teammate for an uncontested basket.
ttp://www.geocities.com/tzovas/nbastars/bowie_anthony.html
>273 昨日の夜GS-LALのビデオを引っ張り出してきて久し振りに見ました。 まったく「10年ひと昔」とはよく言ったもので、とっても新鮮だったよ。 まず、バスパンが短い。一部ブカブカになりつつあるが、まだピチパンが主流。 レイカーズでは控えとしてティーグル、ドリュー、AC、キャンベルらが登場。 GSではアスキュー、マーシャロニス、ヒギンズ、ピーターセン、ヒルなど。 キャンベルとヒルはまだガリガリ。マーシャロニスはタフなプレーで活躍。 この試合ハーフで60点台、3Qで90点台、最後は120点台と西海岸らしい高得点ゲーム。 マリンと40点+、ティム30点+、リッチモンドも20点+とRUN-TMC大活躍。 ちなみにマジックも40点+のプレイオフキャリアハイでした。 残り30秒でLAL4点リード、GS苦し紛れの3Pは落ちるがヒギンスがリバウンド拾ってバスカン、 3Pプレーで1点差、LALのオフェンスは失敗しキャンベルがファウル、残り3秒で エリーのフリースロー、ここまでプレイオフFT%1位のマリオがきっちり決めて逆転、逃げ切り!でした。 解説は結城&岡山コンビ(副音声なので聞いてないけど)、ゲームが終わり、ティムが大喜びで 飛びついた相手は・・・1分たりとも出場してないモケスキー・・・_| ̄|○
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚Д゚)< 見たい!!!マジで貸して !自分のビデオと交換してください ノつ つ \______ 〜/ ノ U U
>>312 あぁなつかすい・・
1991プレイオフはRUN-TMCがLALを撃破、リーグ最強PORが6戦目でまさかの敗退、
(ロビンソンのイージーバスケットミスとマジックの試合終了間際ボール放り投げが印象的)
ブルズ初優勝!ジョーダン感涙、とフォーラムでのシーンが強烈に印象に残っている。
LAL1回戦相手の6位ロケッツも52勝していて大接戦だったんだよね。
ピストーール ピーート
>>314 ロケッツ52勝だったのか!調べてみた。
1.Portland Trailblazers 63 19
2.San Antonio Spurs 55 27
3.Los Angeles Lakers 58 24
4.Phoenix Suns 55 27
5.Utah Jazz 54 28
6.Houston Rockets 52 30
7.Golden State Warriors 44 38
8.Seattle Supersonics 41 41
これは、、激戦だなぁぁ・・・・・w
ドアマットが弱すぎたんだね。
>>318 そう思ってもう少し調べてみたけど意外にも東西格差があったみたいす。
>317のプレイオフ8チームvs東が143勝65敗(勝率.688)、東のプレイオフ8チーム
(CHI,BOS,DET,MIL,PHI,ATL,IND,NYK)vs西が126勝98敗(勝率.563)でした。
また、プレイオフ8チーム同士は西が74勝54敗でかなりリードしてました。
公式戦の戦績なのでこれが全てではないですけどこのシーズンは
ブルズ1人勝ちの東vs戦国西。といったかんじなのでしょうか?
いまの東西格差とは比べものにならないですが
>>319 そうだったのか・・・データ乙。
そのシーズンは、DETの「ぺっ、てめーらなんか祝ってやるかよ」(対CHI)事件の年だよね。
思えば、自分もそのあたりからなんとなくNBA見るようになったので、思い出深いっす。
>>320 俺もその頃から。
10年一昔って言うけど月日が経つのは早いもんですね。
話変わるがHOOPのイヤーブックを何年か振りに買って読んだんだけど
ジョージ・リベイロってまだいるんだね。
相変わらずレイカーズとスタンフォード贔屓で笑ったよ。
思えばこいつの書いてたコラムでアンチレイカーズになったんだよな、俺。
西の層の厚さは90年代初頭からずっとだよね 初期はPOR、UTAH、SA、LAL、PHO等 中期〜後期はPHO、SEA、HOU、SA、UTAH、LAL等 CHIはともかく、NYやINDやMIAが一時的に強かった東とは大違い
>>322 よくMID WEST をMAD WEST とかWILD WILD WEST とか言われてたっけ。
>>317 の52勝で6位もすごかったけど、その前年の89-90PHOの54勝が5位、
93-94UTAの53勝が5位、94-95SEAの57勝が4位、97-98SASの56勝が5位、
とかあった。東も96-97CHAが54勝で6位でこのシーズンは激戦だったけど、
長期的に見れば東はブルズが頭抜けていて西は常にダンゴ状態だったと思う。
東は90年代はジョーダン中心のテーマ主義って感じだよね。 初頭はバットボーイズVSジョーダン ジョーダンVSユーイングは大学時代の因縁プラス大都市対抗 VSミラーってのもあるし。 その後は、NYとIND、NYとMIAとか。 それに比べると、レイカー中心体制が崩壊した西は混沌の時代。 SEAが強くなったと思ったら、プレーオフで第8シードのDENに負けたり・・・。
80年代は逆に西はレイカーズ中心だったね。特にライバルらしいライバルなく8回ファイナル出て5回も優勝した。 東は前半中盤はBOS、PHI、MILの三つどもえ後半はDETの台頭で強豪チームのバトンタッチがスムーズに行われたような…
80年代のLALは凄いよな、 ファイナルに行けなかったのが81年と86年だけだもんw 優勝回数はブルズに劣るけど時代の支配度はこっちの方が上だと個人的には思う
>>326 それおれもずっと思ってた・・
チ−ムの支配力を十年近く維持してんのが凄いと思ってた
今じゃ考えられん・・
ブルズはグダグダがなければ9連覇くらい出来たと思うけど
マジック、バード+アイザイアの世代って他に良い選手、チームて無かったっけ?
ヒューストンは・・・
サンプソンのあぼーん速すぎ
そうなんだなあ、自分は残念ながら80年代は2〜3回しか試合見たことないんだよなあ。 記憶の片隅にマジックとジャバーと(なぜか)サンプソンが残ってる程度(W そういえば、ジャバーはブルース・リーの敵役で知ったクチです(オサーン丸出し)。
>>329 やっぱりシクサーズ、バックスあたりでしょう。
バーナード・キングとか?
BasketballReference.comが微妙に進化してる 名前にニックネームと真ん中の名前が追加
西はもうLALオンリー。 なんせ10年間で60勝したチームはLALだけw 東はセルツ、76、バックス、ピストンズ
ローランド・ブラックマン
>>336 バックス60勝したシーズンあったっけ?
>>338 80-81に60-22
このシーズンはセルツ、76が62-20で正に3強
>>339 お〜サンクス
バックスも6年だか7年だか連続ディビジョン優勝してるんだよなぁ
それでも1回もファイナル行けないとは・・
てか、録画するときに3倍じゃダメだよな?
みんなキャプ→DivX化して、MX等で共有しようよ>クラシックゲーム そういや、MXで鬼のようにクラシックゲームを共有しているやつがいるな。
いいねえ。 漏れも91オールスターなら持ってるYO(向こうの人にとって貰った)
適当
80年代末から90年代初頭はリアル工房でした。 NBAにはまったワタクシはレギュラーシーズンをHGの3倍、プレイオフ、ファイナルはHG標準で録画。 今思えば贅沢にテープ使ったものだと思いますわ。 さすがに経済的に続かず、90年代半ばからはHS3倍で全て録画してました。 引越の際に捨てようかと思ったんですが、やはり思い出の詰まった500本に上るビデオは捨てられず、 結局持ってきました。引越を手伝ってくれたバスケ仲間には一人数十本づつプレゼント。 やはりジョーダンやバークレーが人気でしたね。 それでも段ボールに何個もテープが残っているので、暇な時に見てます。 ヤフオクで裁くのも面倒なんだよね〜
何度も見た試合といえば、ガイシュツのMIL@CHI、ジョーダンのウィニングジャンパー+50点。 89年のレギュラーシーズンで、バックスはまだ強豪としてそれなりに力があった。 ロバートソン、ハンフリーズ、カミングス、ロバーツ、シクマ、ロハウス、グレイヤーあたりかな。 あとモケスキー。ブルズはビンセントとMJ、セラーズ、グラント、カートライト。 その当時は何とも思わなかったけど、後のトライアングルを見慣れた後にこの試合を見ると、 コーチのコリンズがなーんも考えていなかったのが分かる。こりゃクビになるわな。 つーのは、とりあえずMJ一辺倒。87年のavg37pts、翌年の35ptsから落ちてきたとはいえ それでも当時33ptsを稼ぐジョーダンがとにかく攻める。つうか、それしかない。 試合の中身としては、明らかに攻守のバランスが取れたバックスが上。 ハンフリーズがいるからバックコートも手堅いし、ゴール下にはシクマが控える。 そしてカミングスは内外角からブルズのF陣を攻めてくる。 それでも競ったのはひたすらジョーダンの1on1のおかげ。 だからハイライトとしてみると実に面白いが、試合を通してみると、グダグダでなんとも面白くない。 もちろん、ジョーダン見てるだけで面白いんだけどね。 終盤もひたすらジョーダンが攻め立て、最後は浮き足だったバックスがパスミスしてMJのシュートへ。 20〜30回見たかもしれんなぁ。
>>347 1988-89か。後半ジョーダンをPGにコンバートして毎試合トリプルダブルだったなw
>>258 >>260 超遅レスで申し訳ないが、PIP,Dエインジ話のレスサンクスでした。
Rオーリーのフォローも。感激です。ここの人はマジで詳しい&優しいな。
で、偶々手前にあったビデオをチェックしてみたら、ドンピシャでビンゴ!
DエインジがMエリーの顔面に投げつけてる所のニュース映像(BSスポーツニュースみたいな番組)
残り時間が8秒位あって、KJがパス待ってるのにズドーンって・・・
あれってプレーオフなのに。全然チームプレーしてない・・・
最近バックボード粉砕もないですね。やはり93年位でお終い?
久々に開幕戦来るけど、今は懐かしSEAvsHOU以上のカードは望むべくもないのかなあ。 と、おやじは嘆いてみる。
>>350 シャックがルーキーシーズンに2回も破壊したからね。
その時までもリングは強化してあったけどシャックのパワーの前には
何の役にも立たなかった。ちなみに強化後の基準はシャックが3人掛かり
ダンクしても壊れない強度を基準にしたらしい。
SEAvsHOUも良かったけど今度のSEAvsLACも面白いと思うよ。
両方とも若いチームだけにイキイキとした試合が見られると思う。
>>352 初回のUTAHvsPHOもなかなかだったね。
2カード続けてポストシーズンで対決するとは思わなかったけど。
というか本来なら来るはずなのはLALvsGSWだったわけだから 今回のジャパンゲームが失敗なら、次はまともなのよこすんじゃないかなぁ。
LALはプレシーズンゲームの予定だった
>>355 LALvsGSWはプレシーズンマッチだったから今回の方が公式戦なだけまともなんだよ。
かぶってしまた
ショーン・ブラッドリーを目の前で見られたのはよかったな。
ここにも厨が来ているのか・・・・・末期かよ
話は変わりますが。 ライリーのガチンコスタイルもなかなかですが、個人的に好きだったのがピティーノのニックス。 のちのピティーノズバンビーノ(カタカナで書くと変だな)スタイルで、とにかくプレスと3ポイント! オークマンの入った89年がやっぱいいね。ツインタワーはちょっと・・・_| ̄|○ スタメンのアクション・ジャクソン、ウィルキンズ、ニューマン、オーク、ユーイングに加え、 2ndチームのストリックランド、タッカー、スカイ・ウォーカー、グリーン、エディー・リーと多彩。 10人のうち5人が3ポイント打てるし、出場時間割ってるから走り回るし。 ハッキリ言って強くはなかったけど、弱小チームをプレイオフチームにまで育てたからね。 ステュー・ジャクソンに変わったのは90〜91シーズンの序盤だったっけ?
>>361 1988-89のPOでピティーノがジョーダン仮病発言とか物議をかもして辞任したはず。
だから1989-90は最初からステュー・ジャクソンだったとおもう。
>>361 のちのピティーノズバンビーノスタイルというか、ニックス就任年の1987NCAATでファイナル4
入りしたプロヴィデンス大スタイルね。
プロヴィデンス→NYK→UKとヘッドコーチ生活も順風満帆だったのになぁ・・
>362 あー、失礼しました。シーズン途中はステュー → マクロードかな。チェイニーもだっけ? よく考えればピティーノは89-90には糾弾後のUKに立て直しに行ってましたね。 思えば、その後ライリーが来るまでのニックスはクソでしたな。MSGでバックスによく負けてた印象が。 あとムスタフとか。アリゾナ行って(一瞬)化けると思ったんだが・・・。
みなさんレスどーも。 フライヤーズの前はボストンカレッジで走り回ってたそうですね>バンビ ちなみにピティーノの理論が面白かった(うる覚え)。 バスケでは、要は相手よりたくさん点を取ればいいんだから、楽に点を取りたい。 で、例えば(便宜上)99点取りたい場合、2PTならFG50%とすると、シュートを100本打たなきゃならない。 一方3PTなら、30%だとすると110本もシュート打たなきゃいけないが、もし40%なら、実に83本のシュートで済む。 つまりシュート回数を少なくしても、同じ点が取れる。ボーダーラインは33%なので、実に3分の1でよい。 1試合通してチームがFG1/2決めるより、3PFGを1/3決める方がかーんたん、つーことだったと思いましたが。 もちろん実際には3PTの確率が低くなってしまうので、プレスをかけてシュートチャンスを増やす・・・と。 違ったかな?プロではともかく、カレッジでは一応結果出したしね。
ステュー → マクロード が90-91途中 ネルソン → ガンディ が95-96途中 ガンディ → チェイニー が01-02途中 かな。
>>366 ボストンカレッジじゃなくボストンユニバーシティじゃなかったかな?
その頃は3ptsルールも45秒ルールもなく苦労していたようだけど。
3ptsルール採用1年目からそれを最大の武器にしたのが好結果に
繋がったとおもうよ。ジョージタウンまで喰っちゃったものなあ。
>368 あ、ボストンUでしたか。またまた失礼。 なんせほのかな記憶だけで書いているもので・・・ってみんなそうか。 またビデオ掘り返してみます。 ちなみに所有する一番古いゲームは(ESPNのグレイテストゲーム除く)、 NBAでは88年のファイナルシリーズ、NCAAではNCステイトがヒューストン大に逆転勝ちした試合です。 まだ腐ってないと思う・・・たぶん。
ミラーのブルズ戦でのお辞儀シーンが凄い印象に残ってる
372 :
アスリート名無しさん :03/10/18 23:34
>NBAでは88年のファイナルシリーズ、NCAAではNCステイトがヒューストン大に逆転 nyかMXで共有を!
;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ;,
,:' `:、
,:' ',
,:' ;' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
; ○ ○ ;' <
>>371 グッジョブ!!
';, * ;' \_____
`:、 ー―‐ ,;:''
'; ':;,
'; ':;, ;`;,
'; ':;,丿 ;'
'; ;:_,;''
(.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.),.,.,,..;
俺は日本で一番昔の試合を持っているという自信がある。80年代後半からは結構録画してるし
日本で行われた一番昔のNBAのゲームってことか? 1974年だぜ確か。その次は1980年ぐらいか。どっちもオールスターだけど。 公式戦はみんな知ってるジャパンゲーム1990か。
>>374 上の方に70年代のビデオ持ってる人いたじゃん。
>>375 実は375が相当なコレクターと見た。
そして相当なオヤジとも見た。
375の内容は前々スレかその前ぐらいに話題になってました。 たしかユニ談義の時。
なにかの本で、日本で最初に中継された試合は、 ビル・ラッセルの引退シーズンでのオールスターと書いていたよ。 NHKで放送されたみたいで、1969年になるのかな?
NBAじゃないけどビル・ブラッドリー(現上院議員)、ラリブラ、ハザードなんかの 1964東京オリンピック代表チームの中継で度肝を抜かれた日本人も多かったそうです。
見てみたいなぁ
最近盛り上がらないね…。 ネタ切れたかなぁ?
この昔スレで何度となくネタを振ってきたが(罵倒されることも多数)、 頭で思い出せる分についてはちょっとネタ切れかなぁ。 雑誌とかビデオ掘り起こせばまたネタは出てくると思うけど。 かなりキャリアの長いオサーンもいるようだけど、語り合える人がほとんどいないからな・・・
オフシーズンまで目を通しているオサーンも少ないだろうね。 毎年シーズン始まれば戻ってくるかんじ。
387 :
アスリート名無しさん :03/10/24 16:25
とりあえず本スレにあったので・・・。インタビューとかあれば(・∀・)イイ!!ね。 372 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/10/24 10:09 今晩フジテレビ系列 『とくダネ発GOガイ!』 19:00〜19:57 の1コーナーでボルを取り上げるみたい。 「2m31cmの競馬騎手」だってさ。
使い方があまりに限定されていたからね>ボル 今の時代ならゾーンが出来るから、もうちっと有効に使えたかも。 ちょっと早すぎたかな。
>>351 >>353 詳しいですね。SHAQx3って基準が面白い。
カレッジバスケでもバリンって映像見なくなりましたね。ビックリ映像みたいな番組の常連だったのに。
パット・ライリーのスーツビリビリクラスの乱闘も無いですねえ。
Cオークリー、Cバークリーみたいな熱いヤツがいないからか。
ちょっと残念。
NBA見始めた頃はライリー、KCジョーンズ、カニングハム、デイリー、レイデン ヒュービー、フィッチ、ラムジーなんかが頑張ってたなぁ・・・。 今でも第一線となるとネルソン、ラリーブラウンぐらいかな?あとスローンか。 ヒュービーは、、ちょっと第一線ではないよね。
ライリーやめちゃうんだ。スタンってジェフの兄弟?
>>392 そう、兄貴
ニックス−ヒートの因縁対決の頃は弟がヘッドコーチ、兄貴が相手のアシスタントコーチってこともあって注目されてたね
もちろん、ライリーのこともあるけど
394 :
シドニー・モンクリーフ :03/11/02 00:01 ID:2VHYQtDV
初代ディフェンシブプレイヤー・オブ・ザ・イヤーの 俺様が保守!
アトランタのメンツもかなりのもんだったと思うけど、 バルセロナの試合ぶりに比べると物足りなかったなぁ。 何でだろ?
>>396 たしか初戦のアルゼンチン戦が前半2点差じゃなかったっけ?
大会通して前半流して後半で引き離す試合運びで終始リードしていた
DT1に比べて物足りない感があった覚えがある。
もちろん最大の理由は他国が急速に強くなったことだけどね。
>397 >前半流して というより、バルセロナのように、前半から突き放す事が出来なかったような印象。 もちろん諸外国のレベルアップが要因だと思います。 DTとしては“それなりに”やっているんだが、突き放せない。 後半以降やっと本気になって、なんとか勝つ、というパターンだったね。 アテネはどうなるか、期待ですな。メンツがメンツだけに。
399 :
アスリート名無しさん :03/11/06 21:54 ID:kBkCvahM
Who is the greatest center of all time? Wilt Chamberlain 36% Kareem Abdul-Jabbar 24% Shaquille O'Neal 23% Hakeem Olajuwon 11% Bill Russell 6% George Mikan 0% このスレでも何度となく出てるネタですがね。 俺はジャバーに一票、みなさんはいかが?
長期に渡って ならジャバー 1シーズン限定 ならオラジュワン 1試合限定 ならシャック 自分はこんなかんじです(w
401 :
アスリート名無しさん :03/11/07 00:42 ID:Mfk8ZT29
>>399 ちょっと話題がそれるかもしれないが、
サム・ブゥーイを指名したブレイザーズのGMに、
当時のボビー・ナイトが苦言。
「SGはドレクスラーがいるからセンターが欲しかった?
じゃ、ジョーダンをセンターで使えばいいんだ!」
>>401 その年のドラフトに関してさ、ポートランドばかりがやたらと言われるけど
よくよく考えてみるとロケッツも不思議な感じがするんだよね。
ちゅうのは、すでにサンプソンといういいビッグマンがいたわけでしょ?
なのに、続けてオラジュワンを指名した。
普通だったら別のポジションの選手に行きそうなもんだけどね。
地元の大学のスターだったから取ったのかな?
ま、結果的にサンプソンがあぼーんしてオラジュワンが連覇に導いたわけだから、
ロケッツの選択は間違ってなかったのかなとは思うけど。
あと、ドレクスラーがいたからジョーダンを取らなかったってのは俺は違うんじゃないかと思う。
だってドレクスラーのルーキーシーズンのアベレージたった7.7点だよ。
その時点ではいたって平凡な選手にジョーダンを回避してまで未来託そうとしてたとは思えないなぁ。
ジョーダンは大学時代からかなり名の通った選手だったわけだしね。
ドレクスラー云々関係なくただ単純にビッグマンが欲しかったから、
ブーイを指名したんじゃないかと思うよ。
長文スマソ
まぁ単純にジョーダンがここまで通用するとは思わなかったんじゃない 当時のオラジュワンとジョーダンを1on1で比較したら普通はオラ爺をとるよ。 バリュー的にはうまくいきゃあジョーダン+αでトレード出来るくらいだと思ったんだと思う。
>>403 サンプソンはCもSFもPFも出来たからオラジュワンを取ることに関しては問題なかったよ。
オラジュワンがCで固定された後はツインタワーフォワードでウォージーをかなり苦しめた。
ジョーダンに関しては今でもその風潮が少し残っているけど、大学時代SFのスター選手でも
NBAではサイズの問題でSGをやらざるを得なくて成功しない選手が多いのがドラフト順位が
低い理由の1つ。ジャック・ギブンスやドレクスラーのようなNCAAの大スター選手ですら
ドラフト順位は16,14位とかなり低かった。ドレクスラーは大成功したけどギブンスはやはり
成功しなかった。こんな背景もあってジョーダンの3位指名はドラフト当時としてはそれほど
驚くほどでもなかったよ。騒がれたのはジョーダンが予想を大幅に上回る大活躍をし出した
シーズン後半かな。
だから「ドレクスラー云々関係なくただ単純にビッグマンが欲しかったから、ブーイを指名した
んじゃないかと思うよ。」というのは正にその通り。付け加えると「SFはサイズが小さくて無理。
SGは未知数だったジョーダンよりブーイを高く評価していた」かな。
>>399 正直それは無難な所だと思う。
チェンバレン
いま思えばブレイザはむしろバークレーを取るべきだった
まあ、ロス五輪のHCをつとめたボビー・ナイトだけに、 皆にさきがけて目が肥えていたってわけさ。
>>407 PG ポーター
SG ドレクスラー
SF カーシー
PF バークレー
C ダックワース
6th Cロビンソン
かなり強いかも!
LALの支配力が弱くなった90年前後に何回か優勝してたかもね。 バックもかなり良かったけどプレイオフでの勝負強さってのが物足りなかった気が・・・。
俺はバック・ウィリアムズの方があのチームには合ってたと思うよ バークレーも体を張る選手だけど、 ウィリアムズは完全な汚れ役だったからね ああいう選手いるチームは強いよ ニックスのオークリー、ピストンズのロッドマン、ブルズのグラントみたいな選手ね
久々にネタをひとつ。 倉庫から88年の月バス別冊「NBAスーパーブック」をハケーン。 いわゆる「シーズンブック」ですな。87-88のレビューです。割と程度良く保管されてた。 表紙をめくるとまず「ユーイングbyアディダス」。27000円、タケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! その次がコンバースのウェポン。マジックとバードが背中合わせの写真ね。 さらにナイキのエアフォースHiとエアデルタフォースHi。写真はバークレー。 跳ぶ冷蔵庫、彼を支えるナイキエアーテクノロジー・・・とかそんな感じ。 その後試合の写真(当時全盛のレイク、ボストンがメイン)、その後各チームの紹介。 さらに島本氏得意の小ネタ集が数ページ、最後は現地NBA本をそのままぱくったと思われる 歴代スタッツ等が並ぶ。なぜか記事・写真の差し違いが全般的に多い。 あとランビスの広告もあった。アシックスのアドバイザリースタッフだったね。 アシックスはその後もブレイク寸前のダナ・バロス、全盛期を過ぎたアイザイアなど よくワカラン契約が続いてましたな。最近は契約しないのかな。
オールスター選手の紹介では、当然マジック・バードが筆頭だけど、 その次に紹介されるのがサンプソン。まだ元気だったのね。・゚・(ノД`)・゚・。 ニックスがキング・ユーイング・カートライトのオールスタートリオで復活か?とか、 ユタが(まだ)やる気のないドアマットチームだったり、ウィルキンズ・ウィリスの空中殺法コンビ (誰が名付けたんだ?)が昇り調子だったり、面白くて一気に読んだよ。 BSの放送が始まったのもこの頃だと思うから、重宝した記憶がある。 89年にはHoop創刊でしたな。第1号はデカかったね。B4くらい? hoop、Dunkshoot、あと何だっけ、月に5冊とか買ってた記憶があるな。 これは別の倉庫にあるので、また探しに行ってみる。 思えば当時のBS放送もHGテープで全部録画したりして、学生なのに良くやりくりできたなと思う。 HG標準で録画してあるテープ(プレオフとか)は、さすがに今見ても全然キレイだしね。
その他では・・・。 ジョーダンは爆発的得点力を持つガード・フォワードとして紹介されてる。 まだスター選手の一人って感じかな。得点の半分はFTで稼ぐなど、スタイルも違う。 バスパンが短い。ジョーダンは当時にしては長い方だが、まだ短いね。 マーシャロニスがGSにドラフト指名されてた。6巡目、120番台。 実際に入団するのはその数年後。 その他にも中国の選手や、ヨーロッパの選手が下位で結構指名されてた。 来るかどうかは別にして、とりあえず指名しとけって事でしょうか。 NBAツアーが紹介されているが、3試合で35万円。高いと思ったら、 西海岸からシカゴへ、また西海岸へ戻るというプランだった。LAとシカゴは外せなかったのね。
>>413-415 なつかしいね。俺も実家にあると思う。セルティックスとナゲッツの解説がもろに逆なんだよね(w
TV放送はサンテレビ系列→テレビ東京に変わった頃だと思う。週末には古館伊知朗司会で
スポーツUSAがやってたぐらいでBSはNCAA中継だけの頃だった。(BSのNBA中継は88-89から)
87-88シーズンの完全スケジュール表が付いてて沖縄やUSAの知人から結果を聞いては
横にスコアを書いてた記憶もある。実家に帰ったら俺も見てみよう。
俺の知ってるバスケ雑誌では単発で「スポーツノート」シリーズのバスケット。
ジョーダンルーキーの頃で巻頭はいきなりジャバーのスカイフック。
スター選手ではジャバー、マジック&バード、ドクター&モーゼス、アイザイア、ジョーダンなんかに
混じってキングやシクマも紹介されてた。
日本代表の5人も紹介されていて確か、北原、岡山、池内、小野、内海だったと思う。
あと月バス、HOOPは書いてるとおり89年にバカでかい創刊号(確かにB4くらいあった)
ダンクシュートは結構あとだったと思う。他には1984,5年頃にバスケットボールマガジンという
NBA記事満載の雑誌があったかな。UNC時代のジョーダン&パーキンスとか記事があった。
古い月バス&バスマガは全部母校に寄贈したけど、NBA関係のグラビアや記事はもう切り抜き
だらけで残ってないと聞いたなぁ(w
>416 こちらは地方なのでBSのみ。でも88年のファイナルのみビデオをダビングさせて貰ったよ。 ダビングを何回も繰り返しているので、なんとか見れる状態だけど。 あの番組に出てた青山?っていうバイリンギャルっぽい女の子、今は何してんのかな? 北原のギャグと島本のしゃべりは今でもな〜んも変わってないね。
>>417 青山さんは青山香乃というアナウンサーだった。3人で月バスにも載ってたっけ。
今は普通の主婦かな?わからんけど。
番組冒頭で
島本「ナイスミドル島本」
青山「ベイビー青山」
北原「あなたの北原」←だっけ?うろ覚え
島本・青山・北原「3人合わせてNBA!」ってのがベタ過ぎて逆になんかおもろかった。
2年後の1989-90シーズンはWOWOWでNCAAの試験放送したけど同じコンビだったよね。
北原「彼は縁の下の力持ち。私は縁の下のビョーキ持ち。」は1放送に1回のお約束。
>418 をを!WOWOWのNCAAもそのメンツでしたか!ビデオ探してみよう。 WOWOWでもしばらくNCAAやってましたな。同時期にBSでもちょっと放送があったね。 WOWOWで一番印象深かったのはACC-BIG EASTチャレンジのDuke−G'townでしょうか。 レイトナー、ハーリー、ヒル×2等黄金時代のデュークと、モーニング・ムトンボのツインタワーの対決。 BSではオニール率いるLSU対アリゾナ(ミルズ、ウィリアムズ、ルックス)@バトンルージュとか、 当時無敵のUNLV対MSU@パレスとか、何度も見たから良く覚えてる。 とりあえずWOWOWのビデオを探してみよう。
420 :
418 :03/11/13 01:30 ID:TtLL/mlf
あのシーズンはACCとBIG EAST中心に放送してたよね。(訂正1990-91シーズン) ACCではデューク以外では、フォックス、Hデイビス、リンチ(UNC)、Kアンダーソン、ガイガー(Gテック)、 ググリオッタ(NCステート)、Dデイビス(クレムソン)、Wウィリアムス(メリーランド)あたりが、 BIG EASTではGタウン以外では、オーウェンス、エリス(シラキュース)、シーリー、ワーダン(セントジョンズ)、 辺りがよく中継されてたね。 結局あの1シーズンだけで打ち切られたのは残念だった。 翌シーズンの1991-92シーズンもメチャクチャ面白かったのに。
>420 思えばその頃はイヤって程バスケ見てました。ピークは90年から90年代半ばにかけてだろうか? BSでNBA、スカパーでNBAとNCAA、今より放送多かったからね(シーズンパス除く)。 ACCトーナメント中継で6時間(でも2試合)とかむちゃな放送があったような。 ふと思い出したのがジェイムス・フォレスト@GTのこと。6-7でインサイド強いし、3ptも打つ。 ロドニー・ロジャースをもう少しインサイドっぽくした感じか。 93あたりに大活躍していたと思うが、怪我でアーリーのチャンスを逃し、ドラフトもされず。 レイクだったかのロスター入り直前までいった記憶があるけど、惜しい選手だった…。 惜しいと言えばシーリーかもしれんけど。
90年前半はNBA番組ピークだったよね BSで平日毎日青島健太のBSスポーツニュースという30分番組があって、 週一でダンク・ダンク・ダンク?だか3on3の専門番組があって、カルトQでNBA大会 があって、NBAウィークリーがあったのもこの時期だったっけ? シャックのラップCDやNBAジャムセッションとかNBACD、ビデオもたくさんあったような・・・ まあDTTとDTUとブルズ前期がしんくろした時期で、少年漫画でスラムダンクとハーレムビート となんか他にも色々あったよね。
NBAじゃないけどそこに天才たけしの元気がでるTV、3ON3企画も 付け加えてくれ おれは消防の頃あれでバスケに魅せられた
カルトQキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ! 誰か出た香具師はいないのか?
元気TVはそんなこともやってたんか・・ ダンス甲子園のLLブラザーから見てなかったからなー。
スレの流れから外れて恐縮だけど、ウィンワンまた見てた。 カードはマジック抜きで瀕死のLAL対ドレクスラー絶頂のPOR。 いやぁ、PORのイケイケバスケはやっぱおもろいわ。 前半で70点以上軽く取るし、何よりポーターが凄かった。 シュートはめちゃくちゃ入るし、ドライブ、パスも切れてた。 でも、ディフェンスのいいDETやCHIには抑えられちゃうんだよねぇ。 タレントの才能でいったら、DETやCHIよりずっと上に見えるのにね。
民主党が躍進なんて信じられないです。 そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・ 小泉総理の言う「痛み」なんて、これまでお上から利益だけを得てきた 日本人なら当然受け入れるべきもの。 自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は あと少し不況に苦しむべき。
>427 「タレントの才能」という難解な言葉は理解できないが、当時有力な優勝候補だったのは間違いない。 ポーター・ドレクスラー・カーシー・ウィリアムズ・ダックワースにエインジ・ロビンソン。 才能・経験・バランスとも言うこと無しですな。では何が足りないか? 当時も叩かれてたようにエースとしてのドレクスラーの力不足ですな。 しかしそんなものなんだと思う。スター選手みんながみんな優勝してたらありがたみがない。 さすがって選手が優勝するから価値があるんであって。 つーわけでデトロイトの2連覇もリスペクトしてあげようよ。 ここまで故意に歴史から抹殺されてると、不憫に思えてくる。
ドレクスラーは性格的にチームbPに向いていなかったような気もするんだけどなあ。 当時でいえばウォージー、ピッペンタイプというか。今でいえばコービータイプというか。。 ロケッツ時代のようにオラジュワンの次とか2番手の位置がベストだったと思う。 だから上で出たPFバークリー仮説には結構ゾクゾクするね。 引退直前に2シーズンロケッツで一緒になったけど80年代中盤からあのPORに バークリーがいたとなるとうまく化学反応すればとんでもないチームになったような。。 まあIF話で実現はしなかったけどね。
>>400 亀レスすまんがその答えに感動した!
なんかモヤモヤしたものが取れた感じだ!w
当時のPORと今のSACってかぶってない? 強引に共通点挙げてみると、 ・エースがエースになりきれない ・オフェンス重視 ・選手層厚い ・ここ一番に弱い ってな感じで。 ふと思っただけなんだけど。w
433 :
アスリート名無しさん :03/11/21 21:29 ID:JkMFeM6h
アデルマン
>432 散々ガイシュツだと思うがw
435 :
アスリート名無しさん :03/11/23 21:11 ID:/1d8HJdG
うおおお!このスレこそ俺の求めていたスレだ!!! 俺もこれからちょくちょく参加させてもらいまつ・・・ ドリームチームTに魅せられてNBAフリークになりますた。 ただし最近では仕事が忙しくて最近のNBAの選手の名前が うろ覚え状態でこっちの昔を語るスレの方が合ってるw いきなり質問なんですが 昔のスター選手のビデオってまだありますかね〜? ジョーダンとかマジックとかバードとかドレクスラーとか・・ レンタルで見た事あるけど最近になって買いたいな、と思ってます
>>435 ブックオフとかならちょくちょく見かけるが。
今日もマジックの「オールウェイズ・ショータイム」買ってきたし。w
437 :
アスリート名無しさん :03/11/23 21:18 ID:/1d8HJdG
>>436 ホントにありがとうございます。
でも俺ブックオフってシラネ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ちょっくらググってきますw
439 :
アスリート名無しさん :03/11/23 21:20 ID:/1d8HJdG
>>436 俺の家の近くにアッタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
スマソ
情報ありがd
>>437 ブック・オフは大型古本チェーン店。
ブック・オフ以外でも大きな古本屋なら結構あると思うよ。
あと値段を気にしないならw
>>5 のサイトで探すのが確実。
左上の「在庫リスト」からNBAビデオリストに飛べる。
それとなるべくsage進行でよろ。
ブックオフを知らないって。。。。現代人ですか?w 俺も逝ったことはほとんどないけど
>>442 行った事あるけど
名前は知らんかった、ただそれだけ
ジョーダンのプレイは本当に凄い
>435 ヤフオクで探せばたいていのビデオは出てくるよ。 昨日久し振りに「シークレットNBA」を見た。出たのは93年くらいかな? NBAが世界戦略を進める上で避けて通れない、イメージ回復にやっきな内容です。 というのもBADBOYSの2連覇後、シカゴがNBAをリードし始めたとはいえ まだタフなディフェンスとトラッシュトークが全盛(その後もしばらく続く)の時代。 DTでワールドワイドなエンターテイメントとして売り出したのはいいが、いかんせんNBA自体は 相変わらずの肉弾戦と口汚い闘いが続いてた。 NBAとしてはジョーダン・バードらにトラッシュトークを「選手達は実はこんなこと話してるんだ」と明るく語らせ、 クリーンなイメージにするため一苦労。マクダニエルやパーソン(たぶんミラーよりひどい)らも登場。 NBAとしてはジョーダンを筆頭としたアスリートのエンターテイメントとして売りたかった。ファッショナブルにね。 結果、NBAの望むとおりNBAはグローバルなリーグとなり、選手は派手なダンクとドリブルをキメ、ラッパーとなった。 そして選手の技術は向上したものの、個人技が重視され、さらにチームの拡大によりリーグのレベルは低下し、 かつて見られたようなバスケットの「深み」はなくなった。 あれ・・・これって80年代や70年代にも語られた話じゃなかったかな・・・。 余談:「最近の若い者は・・・」って話をするようになった自分がオサーンになったと実感する今日この頃ですが、 紀元前ギリシャの遺跡?にも「最近の若い者は」ってのが出てくるらしい。廻る廻るよ 時代はまわる〜
>>445 だな
今更語らなくとも・・・って言われそうだが
神だったな。ホント全てにおいて。
アスリートとしての能力はおそらくピペンも同等かそれ以上だったと
思うし他にも色んなスターが居たけどそれらとは一線を画してたもんな。
>>447 シュートが決まらなくてもスゲーーって感動するのはMJくらいだと思う
なんとも懐かしい話で盛り上がっているんですか、このスレは! 一番NBAに熱中していた頃を思い出して 胸が熱くなってしまいすた 今ならまたNBAに夢中になれそうです 皆さんメニメニサンクス >449 特にありがd 見ていて涙が溢れそうだ Xマンのスティール→MJのブロックなんて頭の中からもう離れない 正月は実家に帰って 古いビデオと本を引っ張り出そうかな
>>449 payton & KEMP のありうーぷ最高!
ジョーダンのトリプルクラッチやば過ぎ。
455 :
| :03/12/04 17:20 ID:K12F0IT/
>>449 ,
>>452 ,
>>454 thanks! 久々にMJのプレイ、見たよ。
俺は91-92〜97-98シーズンぐらいしか見てない
まさにNBAファンではなく単なるMJファンだから
堪能できた。
でもGSのティムとマリンもメチャクチャ好きだった。
あの頃のGSのようなRun & Gunって今どこもやって
ないのかな?
ハーダウェイっていえばペニーではなく、見かけ
はリトル・バークレーなクロスオーバーの達人、
ティム・ハーダウェイになるのはもう俺だけかな?
|\ | 「|=、ヽ ⊂ニ⊃= |.| |:| ∧∧∩ !i双ヲ |.| |:| ( ,,゚Д)ノ !双!\!.! |:| ∧_∧ /)ー1´ |:| Σ (;´Д`) (ノi へ! |:| . ⊂)`ー'てつ /7ヽつ . |:| .: L__」 (/ :. |:| .:: L__ハ_〉 . : : : : . ::.. L.:!:::::::....... .::: (_ノ (_) :::. .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
かつてはヘイズ、モーゼスといったall time greats、 80年代はツインタワー、90年代は独り立ちしたアキームと、 ロケッツの歴史はビッグマンと共にある。マーフィーもいたけど。 ヤオはその正統な後継者になるべく選ばれ、(今のところ)期待に応えている。 サンプソンの例もあるから、怪我には注意しなきゃな。
ヘイズはPFだけどね。
そういやそうですなー レイカーズはいわずもがなその歴史を常にリーグ一のセンタ−と共に 築き上げてきたが、ロケッツの歴史もセンター(ビッグマン)と共にあるのか 果たしてロケッツはヤオと共に一時代を築くことができるのか? チャンネルはそのままで
>460 ドラフトにおいてセンターの評価が低くなって著しいが、 一方でチャンピオンになるためにはビッグマンは欠かせないという事実は変わらない。 ここ最近の優勝チームもシャック、ダンカン、ロビンソン、オラジュワンらの名前が挙がる。 まあジョーダンみたいな特例もあるけどね。 ゴールが10feetの高さにあり、シュートの半分が外れ、そのリバウンドが上から落ちてくる以上、 優勝を狙うためには有能なビッグマンが必要なのは言うまでもない。 思えばヒューストンはビッグマンを中心に長年に渡ってリーグで安定した結果を残している。 モーゼスはタダ同然で手に入れたようなものだし、サンプソンとオラジュワンを連続して獲得したのは 奇跡的といえる。かなりやり方が露骨で批判されたけど、今はもう出来ないだろうね。 オラジュワンはだいたいプレイオフに出ていたし、ヤオを手に入れるまでのタイムラグも短かった。 プレイオフにしばらく出てないチームも少なくない事を考えると、 ロケッツのマネジメントがいかに適正か分かるね。
センターの評価が低くなったというよりは使えるセンターが激減したんだろう。 シャックが衰えたり引退したら、 ヤオがリーグナンバーワンセンターになっても何の不思議もないね。
hosyu
465 :
アスリート名無しさん :03/12/16 17:35 ID:1hA2l4rT
元ボストンのセドリック・マックスウェルが欠番になったってね マクヘイルが6thマンだった頃は彼がスターターだったっけ・・ しかし、彼はいい選手だったと思うけど正直、欠番はどうかと・・ 安売りしすぎてないか?
昔のジョーダンってカエルみたいだよね
467 :
アスリート名無しさん :03/12/16 19:21 ID:TYjaa8nS
>>466 なんとなくワカルw
ビデオで見てると88年くらいまでは全身バネみたいだったな
>>465 たぶんファイナルMVPで欠番になってなかったのはマックスウェルだけじゃなかったかな?
一応MVPだしいいかなと思う。
ラルフ・サンプソンって凄かったんですか?2メーター24あったって聞いたのですが?
>>471 ありがとうございます、以外な印象でした。
ただデカいだけなのかと思ってました。
サンプソンは新人王&デビューから4年連続オールスター&オールスターMVP1回&NBA2nd1回 の実績はあるが、ケガがちでそこで止まってしまった選手だね。
474 :
アスリート名無しさん :03/12/30 21:37 ID:gtoy9s3s
大学時代の評価はゴリやオラジなんて比べ物にならなかったらしいね それが・・・ ケガは本当に恐ろしい
保守&あけおめ
誰かマイケルアダムスについて詳細キボンヌ
>>476 90-91(PPG26.5の時)に
「何で俺がオールスターに選ばれないんだ!」
って言ってた事しか覚えてないなw
随分FG%低かったんだなぁ。80年代では浮いた選手だったと予想。 いや、全然知らんのだけど。w
連続試合3ポイント記録持ってたね。 ピョコっと飛んで打つ独特のシュートフォームがユニークだったw
92のオールスター位しか覚えてないナ 人をおちょくってるような小刻みなドリブル リズミカルで好きだたな シュート打つ時全身を伸ばしてなかったっけ
マイケル・アダムスね。小さい選手が生き残る一つの手本かな。 キャリアの最初は決して上手く行かなかったけど、 ダグ・モー率いるデンバーに拾われたのが彼の人生を変えたんだと思う。 ラン&ガンスタイルなら身長のデメリットも少ないし、彼の良さが生きる。 スピードと外角が彼の良さ。デンバー時代が一番良かったんじゃないかな。 それ程アシストが上手い訳でもないし(求められてないけど)、 トリッキーなドリブルを見せる訳でもない。でもあのへんなフォームから放たれる 3ポイントはまさに彼のアイコンだね。 ちなみにマーティン・ローレンス見るとアダムスを思い出すよ。
実家に帰ったときウィンワンでソニックスーGS戦をみたっす 本スレで聞いてたとにかく早くランアンドガンてのとティムの速さに注目してたんだが 思ったのはプレイオフだからはやりというか・・あまり早い展開には ならなかったんだなと、相手がDのいいソニックスのてのもあるんでしょうが 後ティムよりマーシャが目に付いたかな、がんがんドライブするのはこの人 速いし、何より重戦車って感じのドリブル 改めていい選手だったんだなーと、あんま語り継がれてないけどこの人 少しジノビリと重ねてみたり(サウスポーとドリブルの感じが似てるだけだがw) 後はケンプかな、ナチュラルのパワーが凄い、やっぱPFはこうでなければと アマレもこのケンプの背中押しにはまだかなわないなーとケンプの凄さを感じたり ティムの速いドリブルはお目にかかれず・・
後GSて以外にD悪くない?と感じたり Dからブレイクだしたりね そのヘンはどうだったんすか?当時のDという部分は 後マリンのシュートは背筋がぞくっとしますな、ナッシングバットネット このころの雑誌ナンバーを読み返してみたんだけど、マジックが引退した今 NO1PGはティムはストックトンか、華がある分ティムで てのを見て、こんときかなり凄かったんだなと・・ この試合では自分であんまり攻めない押さえの利いたプレーしてるなーと
>>484 そこらへんが今のイケイケ一辺倒のPGとの違いかもね
引く時は引くみたいな
とは言っても今の若手も大分良くなってきてる選手もいるけど
>>483 その時のディフェンスでペイトンの評価が上がりだした。
当時最速のティムを抑えたということで。
ケンプ大好き! ダンクやブロックはもちろんだが、あのなんとも言えない悲しげな目つきがよかった。 若き日のペイトンとのコンビでは、 バックボードにわざとぶつけてのアリウープでカールHCを怒らせたりしてたよね。 当時のソニックスは最高だったなあ。 デンバーもムトンボ、クリス・ジャクソン、ラフォンゾあたりが揃った年はよかったっすね。 ルーキーでロドニー・ロジャースが入った年とか。 ソニックスはそのデンバーに負けたんでした・・・。
488 :
アスリート名無しさん :04/01/08 16:33 ID:bOwdgmzN
あの時のシアトルの敗退は今思い返しても衝撃的だったよなぁ。 後に第8シードのニックスが第1シードのヒートに勝ったこともあったけど、 あれは前年も同じアップセットやってたからさほど衝撃はなかった、個人的には。 あん時のシアトルは断然の優勝候補だったでしょ? ロケッツとかニックスとかサンズの評判も高かったけど、 まずシアトルが筆頭だったはずだよ。 前年、サンズを相手にあと一歩のとこまで行って、 今年こそとモチベーションも高かったはずだから俺はシアトルが優勝すると思ってた。 それがねぇ・・・。 デンバーはシアトル相手に2連敗のあと3連勝して、 次のジャズ戦でも3連敗のあと3連勝したんだよな。 結局最終戦は負けてしまったけど。 中々面白いチームだった。
最近見たジョーダンのDVD(2枚組のね)見てたら気づいたんだが・・・。 スラムダンクコンテストでジョーダンが見せたCoast to Coastは3回ある。 85と87と88ね。だんだんジャンプする距離が減ってるんだな。 85年は自らフリースローレーンにテープ貼って、つま先がラインの上。 87年はちょっと前になって土踏まずの当たりがレーン。 88年はさらに進んでかかとの辺りがレーン。 今まで何回となく見てたけど、初めて気づいた。ガイシュツなら申し訳ない。 あとこのDVD、今までの5本のビデオの焼き直しだが特典映像もいろいろある。 初めて見る映像も結構あったので、値段的にお手頃ならオススメっす。
>>489 試合じゃないのにコースト・トゥ・コーストなんて言うか?
FTラインダンクとかオールスタースラムって言えばいいやん。
あの頃のデンバーは華が無いが渋めのプレーヤが多かった気がする ラフォンゾ、スティス、ムトンボ、ロジャース、パックとかいたね 他には 元クリスジャクソンの人や 元ブライアンウィリアムスの人か 一番勢いのあったソニックスや脂が乗っていたジャズに 3連勝してたのは本当に驚いた ただ翌年以降につながらなかったのは残念だったよ
当時のチームロゴは、なんかヘンでしたね>>昔のデンバー ロゴといえば、アトランタも昔のはパックマンみたいに見えた。 あ、Wウィルって、けっこう凄かったよね。 ふたりとも晩年はスパーズか・・・。
>>492 ドミニクとケビン?
けっこうというか相当凄かったよ!
とくに小房の頃に見た1985ダンクコンテストのドミニクは雷に打たれた衝撃!
ジョーダンの柔軟なダンクも良かったけどドミニクのドカン!というダンクが大好きだった。
494 :
492 :04/01/10 17:44 ID:q8mYKIKC
>>493 だね。“けっこう”じゃなくて、真にスゴかった。失言でしたw
ウィルキンスの直線的なダンクは自分も感銘受けてました。
ウィリスはあの個性的な顔にもかかわらず、オシャレさんだというのも印象深いっす。
ドミニクはほんとに凄かった。マイケルさえいなければ絶対に当時のNBAのカリスマになっていただろう って言いたいとこなんだけど、あんまり勝利に恵まれてないのがなあ
フラテロ監督の下、ウィットマン、リバース、、ドミニク、ウィリス、コンカックのスタメンに ウェッブ、バトル、マギー、ロリンズ、リビングストン、アントワンのベンチ・・・ ヘイスティングというマスコットボーイもいたねw アトランタエアフォースってビデオをみんなで回し見してたなァ…(遠い目
コンカック!!! こいつとジョー=クラインは名前聞いただけで、今でも涙が・・・・
皆さんに質問があります。 下記の選手のプレースタイルを 今のNBA選手にたとえていただけませんか? @エイドリアン・ダントリー Aアレックス・イングリッシュ Bジャック・シクマ Cマーク・アグワイア お願いシマソ|Д゚)
>498 ダントリーとアグワイアは似てる。 ともに2mないSFだが、ポストアップからの得点力が抜群。外角もある。 88、89、90あたりのデトロイトのビデオ見れば出てくる。 イングリッシュも特殊な選手。彼の武器はその優雅なフォームから放たれるミドルシュート。 運動能力が高いわけではないが、その長い手足を生かしたジャンプショットは 非常にブロックしにくい。デンバーのランアンドガンスタイルにもマッチしていた。詩人。 シクマは外角の打てるセンターのプロトタイプ。 しかしインサイドもなかなか強かった。レインビアに似てるかな。 現代のバスケは肉体能力の進歩が著しく、アスリート型が全盛。 上記の4人は(運動能力が低いわけでもないが)、類い希なテクニックの持ち主たち。 今の選手にたとえるのは難しいと思われ。
ルールもバスケ内容も変わってるからね
>>499 丁寧にありがと(・∀・)デシタ!!
色々検索したんですが
動画も落ちてないし
いまいち想像しにくい選手達でありました。
特に印具利っ主なんかはあの体系で
ロングレンジのシュートも得意じゃないと聞いてたんで
どんなプレイスタイルなのかと。
502 :
別の厨房 :04/01/12 00:14 ID:B42fYTyp
ダントリーとかアグワイアってすげーおおまかにマッシュみたいとはいえないの? あるいはピアースとか・・ まあ厳密に似てるとはいえないんですが、グレイテストゲームを見て重いますた 後キングもいないタイプですね 一時期のジャズ時代のシャンドン? 聞き流してくれ・・
>502 ピアースは明らかに違うけど、 マッシュバーン・・・いい線かもしれん。 いろんな意味で弱すぎるけど。 キングもそうかもね。 ただ、その話はキリのない可能性が・・・。
>>502 シャンドンはアグワイア、ダントリーに近いと思うよ
彼もSFなのに中の方が得意だしね
ただ、外はアグワイアやダントリーの方が断然上だな
すんません。誤爆です。
便乗して質問なんですが、 アール・モンローのプレースタイルを 今のNBA選手にたとえていただけませんか?
「今の選手にたとえると・・・」ってのは、どうにも難しい。 選手の運動能力、試合展開等々時間が経てば経つほど様変わりしている。 例えば↑のイングリッシュなんかは彼独自のスタイルだから、誰にも似ているって事もない。 またダントリーなんかも今のNBAでは成功しにくいタイプだし。 極端な話マイカンなんかのスタイルでは現代に当てはめる事自体が無理なのであって。 で、この手の話を続けていくと厨房が大好きな「○○より当時の××のほうが凄い」とかループネタになる。 時代が違う物を比較すること自体が無理があるのに。 なのでモンローのビデオを探すことをオススメする。実際見るのが一番。 「history of the newyork knicks」あたりに出てると思うが。
親切にありがとうございます。探してみます。
アール・ザ・パール 優雅なること真珠のごとし。
>510 パールというのは白人が付けたニックネーム。 だいたい黒人なのに白い真珠はおかしい罠。 ではもともとなんて呼ばれていたのか? スパイク・リーの本読んでもいいけど、面倒ならラストゲームを見よう。 アレンが高校生役で出てる香具師ね。
>>511 ラストゲーム見たことあるけど、忘れちまった(つД`)
作中でデンゼル・ワシントンがレイ・アレンに語ってた人の事だよな・・・。多分・・・。
>512 ん?ラストゲーム見たなら分かる罠。 アレン演じる主人公の名前は?○○○○・シャトルワーズですね。 で、モンローのニックネームはブラック○○○○だよん。 ついでにこの映画、マーベリーの出身校、リンカーンHSが舞台。彼の名も出てくる。 競演したNBA選手は、ウォレス、マッカーティ、ベスト、フォックスなど。 あとディーン・スミス、ジョン・トンプソン、ロイ・ウィリアムズら実在のコーチもチラッと出演。 でもストーリーはグダグダなんだよなぁ。アレンが熱演しているだけに、残念(´・ω・`)
>>513 ああ、分かったわ。ども。しかしアレ見たのもう3年近く前だわ・・。
そんなニックネームがあったとは知らなかった・・・。
シャックやレジー、ピペンも少し映ってた気がする。
でもなんでわざわざ名前隠すの?俺もその意向に沿ってネタバレはしてないけど。
>514 いや、意味はないよ。ヒマだっただけ。 このスレはネタ切れ気味なんでね。 バスケ系映画ならHoop Dreamsをオススメ。ドキュメントだけどね。 今時のネタならStreet Ball(ちょっと前に新作やってたね)がいいかも。
>>515 >>512 のメル欄に書いたのが当たってたって事で良かったのね。
Hoop Dreams・・・友人が見たことあるって言ってたなぁ。今度探してみます。
517 :
510 :04/01/19 16:40 ID:yJ4nOSeQ
フープドリームスの話を何かの雑誌で読んだのは15年位前かな。 宮地氏のコラムだったような気がするけど覚えてない。ボブ・グリーンかも。 でも単館上映で見ることは出来ず。数年後山形のマイナーな映画祭で ドキュメント賞やら取ったらしいが、見に行く訳にも行かず。 更に数年後、やっとブックオフで中古を見つけて購入。 ↑に書いたとおりドキュメントなので面白いとかいうのはないけど、 あちらのバックグラウンドの実情が見れたのはヨカッタ。 でも実際に見たことある人は少ないというのが残念。
バードソングという選手について知りたいのですがお願いします・・
>>522 これってオールスターじゃなくてダンコンの参加者の写真じゃないか?
オールスターってのがそっちを指してるならスマン。
って、ドレクスラーの髪がふさふさしてるじゃねーか・・・w
524 :
522 :04/01/30 21:13 ID:GavdYgT3
ほんとだ・・早とちりすまん(w・・ スタンスバリーとかいるしね しかしメンツが凄いな・・ジョーダン、ドクターJ、ドレクスラー、ウィルキンス・・
ジョーダンのおかげで、やたらと悪者あつかいされがち >ウーリッジ
527 :
アスリート名無しさん :04/02/04 21:21 ID:MeUXbkQl
捕手
530 :
アスリート名無しさん :04/02/07 21:27 ID:LxA7tHGT
hosyu
532 :
アスリート名無しさん :04/02/20 22:20 ID:tKTo7oDy
最近どうにもネタ切れだね・・
バスケ板出来たけど、移転する?
534 :
アスリート名無しさん :04/02/21 23:25 ID:NvCQNsPc
535 :
アスリート名無しさん :04/02/23 23:24 ID:wf+UcYS/
あげ
536 :
アスリート名無しさん :04/02/27 19:16 ID:rvIdkJ0a
537 :
アスリート名無しさん :04/03/06 00:58 ID:SzzKww/f
押入れから「93年ファイナル第6戦・ブルズvsサンズ」が出てきました。 キャプってDVDに焼こうと思ったら、 4.9GB_| ̄|○ O.T.逝ってよし!
538 :
アスリート名無しさん :04/03/06 22:52 ID:cAPMyTD6
パクソン、スリー、YES! のあれですな
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ