続・プロテインはどこのがいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
新スレたててみた
2アスリート名無しさん:03/04/25 11:52
前スレ
プロテインはどこのがいい?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1035607840/
3アスリート名無しさん:03/04/25 13:04
デザイナーのバニラを水で溶かして飲んでいるのですが、正直(・A・)マズーです。

美味しく飲む方法ない??
4アスリート名無しさん:03/04/25 14:00
4get
5アスリート名無しさん:03/04/25 14:04
>>3
ジュースとかで飲むしかないのでは?
デザイナーバニラは水だと本当にマズイよね。
6アスリート名無しさん:03/04/25 14:08
良スレ再登場。

>>1 乙。

>>3
スポーツドリンクで割る。とか水の量を調節。実は水の量でかなり味も変わってくる
7アスリート名無しさん:03/04/25 14:16
他のフレーバープロテインとブレンド
8アスリート名無しさん:03/04/25 14:25
女王様の聖水で割る!
9アスリート名無しさん:03/04/25 14:41
>>8
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
10  :03/04/25 17:56
デザイナーのチョコはどうなんだい?
11アスリート名無しさん:03/04/25 19:08

チョコはバニラと比べたら水でも問題なく飲めます。
ただデザイナーはどの味も少し酸味があるのでチャンピオンかシンプリーかオプチマムの
チョコの方が味としては○。
12アスリート名無しさん:03/04/25 21:23
マッスルフィットプロテインのバニラを牛乳で飲んでるんですが
他に(゚д゚)ウマーな飲み方ありますか?
>>12
無理
ホエイでも動物性タンパク質と植物性タンパク質の
2種類あるんでつか?
15アスリート名無しさん:03/04/25 22:50
ウイダー買えない奴は貧乏人
16  :03/04/25 22:52
どれが一番いいか?

1.トレ前にプロテイン トレ後に糖質

2.トレ前に糖質 トレ後にプロテイン

3.トレ後に糖質とプロテイン
17  :03/04/25 23:02
3でいいんじゃない
18アスリート名無しさん:03/04/25 23:04
4.寝る前にウェイトゲイン

これは?
19アスリート名無しさん:03/04/25 23:04
俺はマスルフィットはオレンジジュースで割ってたぞ。
まろやかなオレンジセーキって感じでウマー(゚д゚)でした。
20アスリート名無しさん:03/04/25 23:19
俺、ココア派なんだけど、ホエイのバニラもマッスル同様マズーなの?
21アスリート名無しさん:03/04/26 10:54
トレ前
 ウエイトゲイン

トレ中
 アミノ酸

トレ後
 オレンジジュース
 ホエイプロテイン
トレ前
アミノオール

トレ後
ホエイプロテイン
クレアチン

食後
マルチビタミン
23アスリート名無しさん:03/04/26 13:21
他のスレにホエイは禿げるとか書いてあったからザバスの大豆プロテイン買おうと思うけど
良いかな?
24アスリート名無しさん:03/04/26 13:24
warota
25アスリート名無しさん:03/04/26 14:35
>>12 グレープジュース
2612:03/04/26 14:48
結論としては、フルーツジュースで割れってことですね。
みんなありがd
27アスリート名無しさん:03/04/26 14:53
植物性プロテインならザバスが1番なのかな?
鉄分含まれてないし・・・ それともファンケル?
>>23
ノベール症 ものの発見!
29アスリート名無しさん:03/04/26 18:26
プロテインの初心者用のテンプレ作ろうと思うがどうよ?
30  :03/04/26 19:51
チン肉まんのスレにあるような
31アスリート名無しさん:03/04/26 20:17
健体のホエイプロテインっていいの?
店で見たら3,1キロのお徳用でプレーンとストロベリーがあったけど
他にもココアとかあるのかな?
それとプロテインで禿るってのは本当なのか?
33アスリート名無しさん:03/04/26 20:51
チャンピオンのピュアホエイスタックはバニラが含有率高いよね。
ってことはプロスターのナチュラルとかも含有率は高いのかな?
表示は他のフレーバーと同じになってるけど。
34アスリート名無しさん:03/04/27 04:17
無理して国産買う道理がない。

一日に起床後すぐ、トレーニング前後、寝る前の計4回飲んでます。
国産品では1回減ってしまう。
35アスリート名無しさん:03/04/27 09:27
デザイナーの(フレンチではない)バニラ味を飲んだことがあるけど
少し苦みがあった。
あれはZMAが入っているせいかな。
36アンチ我流670:03/04/27 09:38
プロテイン飲んでようが禿げない奴は禿げない
プロテイン飲んでない奴でも禿げる奴は禿げる
つーか毎回ジュースなんかで割ってたら太るだろ普通
水で飲め水で
38アスリート名無しさん:03/04/28 13:32
はじめて飲んでみたけど・・・・うわ〜何この味(;´Д`)
39y:03/04/28 13:36
40アスリート名無しさん:03/04/28 13:54
みなさん
オレンジジュースとかで割ってるみたいだけど
そんなにプロテインってまずいのか?
ラブジュースとどっちが美味しいのだ?
41アスリート名無しさん:03/04/28 14:30
>>40
      ∫
( ・∀・)つ旦   試飲ドウゾ?
42アスリート名無しさん:03/04/28 14:57
おまいらイチゴ味にしる!
43アスリート名無しさん:03/04/28 17:04
DNS ウェイプロテイン G+ ってどんな感じ?
http://www.dmedical.net/dns/products2.asp?
44アスリート名無しさん:03/04/28 18:07
インフュージョンのワイルドベリー味飲みました。
これは美味いね!もう少し酸味があると最高だったがグローに比べたら天国のように美味い。
45アスリート名無しさん:03/04/28 19:22
金がないのでオリヒロの「アクティブプロテイン100」を
買ってきますた。
46アスリート名無しさん:03/04/28 23:40
DNS ウェイプロテイン G+
オッシュマンズのお兄さんにすすめられ買って
今飲んでるけど、チョコ味すごくウマーーー!!
効果はプロテイン初めてなんでよくわからない。
47アスリート名無しさん:03/04/29 00:34
エマールP安いとこ教えれ
48アスリート名無しさん:03/04/29 03:14
タブレットは何がいい?
49アスリート名無しさん:03/04/29 04:30
そもそもタブレットはあり得ない。
50アスリート名無しさん:03/04/29 10:34
DNS ウェイプロテイン G+ のタンパク質含有比教えてくれ!
プロラブ最高
52アスリート名無しさん:03/04/29 11:16
ホムパゲに書いてないの?
53アスリート名無しさん:03/04/29 13:45
http://www.dmedical.net/dns/products2.asp?
どこ見ても書いてない
54アスリート名無しさん:03/04/29 14:06
じゃやめとけ
55アスリート名無しさん:03/04/29 18:01
素人でいろいろ迷ってるんだが、
ZAVAS ホエイプロテインGP は?
ぷろらぶのチョコは美味しいよ
57アスリート名無しさん:03/04/29 18:08
DNS最悪。
58アスリート名無しさん:03/04/29 18:41
>>55
ザバスでは1番じゃない?ま、ウイダーのホエイが最強だけど。
59アスリート名無しさん:03/04/29 18:43
>>58
最強の判断基準って何?
60アスリート名無しさん:03/04/29 19:18
ここで○○美味いってのは当てにならない
61アスリート名無しさん:03/04/29 19:47
>>59
それがわからないようなのであれば、言ってもわからんって。
62アスリート名無しさん:03/04/29 19:52
脳内判断
63アスリート名無しさん:03/04/29 20:12
>>57
コール漏れでつか?
64アスリート名無しさん:03/04/29 20:28
美味しさは、あんまり選択肢にはいれていない。
比較的手に入れやすくて、高品質のやつ。できれば安いやつ。
65アスリート名無しさん:03/04/29 20:43
だったらナチュラルの方がいいんでない?
ぶっちゃけライブホエイとかプロスターとかでもナチュラルってチョコとかと同じ含有率になってるよね。

でもチャンプのバニラが81%とチョコより10%高い。でもバニラの甘味料とか入ってるだろ。
それを抜いたナチュラルだと85%とかいっちゃうんでないの?

それなのに、なんで含有率同じなんだろう。プロスターとライブ、あとデザイナーも。
知ってる人いたら教えてくれ。あのチョコのパウダーの茶色い部分とっただけでも相当含有率は高くなると思うのだが。
66アスリート名無しさん:03/04/29 20:55
>>65
ナチュラルって甘味料とか香料なしだろ
それが味ありと同じってことは化学上ありえない
つまりそれだけ胡散臭いメーカーだってことだ
67アスリート名無しさん:03/04/29 20:59
アルチメットはアメリカじゃ落ちぶれたよ
68アスリート名無しさん:03/04/29 21:05
アルティメットのプロスターって凄く解けにくかった覚えがあるんだけど。
今はどうなの?
ウィダーの徳用1.2kg(ホエイ+カゼイン)
を買ってしまい、毎日きつね目の男の再来を望みながら、
プロテイン喉に流し込んでおります
70アスリート名無しさん:03/04/29 22:49
バニラなら1%くらいしか変わらないはず
プロスターは以前はナチュは蛋白23gとなっていたのだが・・・今は全部22gになってる
それから逆算すると81%だな

71アスリート名無しさん:03/04/29 22:51
>>69
??
今のとこ倦怠のスーパーデリシャスホエイが一番好きなんだけど
カゼイン入りのやつ発売してほしい。。。
73アスリート名無しさん:03/04/29 23:01
>>カゼイン入りのやつ発売してほしい。。。

馬鹿か?わざわざダイヤモンドに石ころ混ぜてどうする?
74アスリート名無しさん:03/04/29 23:03
汚物に洗脳された低能がいるスレはここですか?
75アスリート名無しさん:03/04/29 23:05
ホエイの利点を打ち消すもん混ぜてどうするのさ?
カゼイン摂りたかったら、タイミング計って、別々に摂れよ。
76アスリート名無しさん:03/04/29 23:21
カゼインは糞
鶏胸肉の方がずっといいよ
わざわざ高い金だしてサプリでカゼインを摂ろうとする椰子は知恵遅れとしか言えない
77アスリート名無しさん:03/04/29 23:26
>>76
知恵遅れは言い過ぎ(w
でも、その意見には概ね同意。

カゼインなんて、金出してまで買う価値ないよ。
78アスリート名無しさん:03/04/29 23:37

プロテイン牛乳に入れて飲んでるんだけど、味というより食感なんとかならないものか?
79アスリート名無しさん:03/04/29 23:41
俺は大腸がんになりたくないので
植物性プロティンに変えようと思ってる
一応、体の基礎もできたことだし
80アスリート名無しさん:03/04/30 00:22
>>79
そんな、勿体無い・・・。
ホエイならカゼインよりはずっと安全だし、
同化作用はソイプロテインより上なのに。
81アスリート名無しさん:03/04/30 01:02
>>80
自分の好きなようにさせてあげましょうよ。
同化作用が低いの飲ませた方がライバルが減っていいし。
>>74
ワロタw でもオブチの毒がまわってるのはここに限らない罠
83アスリート名無しさん:03/04/30 05:09
手に入りやすい
ザバス ホエイ プロテイン GP
Weider ホエイプロテイン プレーン
にしぼりました。
あなたが買う(使う)ならどっち?
84アスリート名無しさん:03/04/30 09:50
プロテインなんて効果体感できねーよ
一流選手が体感できなくて、趣味トレーナーが体感できるってやつは
気のせいか他の作用が働いたかどっちかだな。プロテインは味と
体質に合う合わない位しか選択肢がない
よって安いホエイで十分
85アスリート名無しさん:03/04/30 10:35
musashiが最強
86アスリート名無しさん:03/04/30 11:24
>>73,75
そうそう。
まったくその通り。
87アスリート名無しさん:03/04/30 11:42
海外のプロテインと国内のプロテインどっちが良いですか?
88アスリート名無しさん:03/04/30 11:48
最近関連多スレに渡り誹謗中傷してる輩がいます
トレース結果Uという精神障害者だと判明しました
ご注意ください
89bloom:03/04/30 11:49
90アスリート名無しさん:03/04/30 12:05
>>88
インフルエンザウイルス香港A型みたいだな(w
>>73-77
ふーん、とするとドリアンはわざわざ6:4でホエイとカゼイン
ブレンドした物作って売ってるわけだけど、本人はこれをのんで
ないことになるのか。
>>91
ぷっ
>>91
コストの問題でしょ、カゼインを大量に入れれば単価が下がる。儲かりウマァー
それに、ガゼインが多いと味も良くなるって副作用があるがw
94アスリート名無しさん:03/04/30 15:38
スレ違いかもしれないのですが教えて下さい。
この度「ライブ!ホエイ」を買ったのですが付属のスプーンが
70ccになってました。今まで国産のプロテインについてくる
スプーンは20ccだったのですがトレーニング後等に飲む量は
どのくらいが適切なんでしょうか?ホームページを見ると付属
スプーンに1〜2杯とあるのですがそうすると国産のよりも
量としてはすごい飲むことになってしまうと思うのですが。
HP上では一杯26gとなってるんですがこの一杯はやはり70cc
なんでしょうか?それとも20cc何でしょうか?
しょうも無い質問ですみませんが誰か教えて下さい。
>>94
秤もってねぇの?
>>95
すみません。持ってないのです。
97アスリート名無しさん:03/04/30 15:45
いわゆるただのマッスルフィットに入ってる普通のカゼインと、
高級とされるカゼインミセルの違いを教えてくだされ。
98アスリート名無しさん:03/04/30 15:50
CFMなどの高級ホエイとバイブホエイのような屑ホエイの違いと同じ。
ただし、もともと効果なんぞ薄いプロテインのようなものので実際に体感できる差はない。
99アスリート名無しさん:03/04/30 17:33
>>65
味なしと味ありで同じプロテイン使ってる国産調べてみた

倦怠 パワープロテイン
なし85.8%
あり80.8%

倦怠 CFM
なし86.9%
あり80.8%

倦怠 徳用3.1
なし82.4%
あり78.8%

ウイダー ホエイ
なし86%
あり70%

Pゾーン ホエイ
なし96.1%
あり87.6%

ザバスは複雑でワカラソ、あと藤田企画がヤフオクでホエイ売ってたが見つからず。たしか
なし90%
あり75%
だったはず。
味の成分は全体の5〜20%ぐらいだな。
100アスリート名無しさん:03/04/30 18:04
>>94
スプーンに書いてあるccって水を計ったときの容量では?

なお20ccは7〜8g、70ccは23〜24g
(いずれもすりきり。プロテインによって重さが違う。)
101アスリート名無しさん:03/04/30 18:08
>>94
その70ccのスプーン一杯で26g(タンパク質20g)。
それを1日に3,4杯(わけて)飲めばいいんじゃないかな。
>>100-101
丁寧な回答ありがとうございます。国産のものだと20ccので2杯くらいだった
ものですから「こんなに飲むの?」と思っていたのです。バニラ味が思った
よりも濃厚だったものでこんな甘いのをこんなに飲まなくちゃ駄目なのかと
ちょっとヘコんでましたが飲まなきゃいけないんですね。頑張って飲みつづけ
ようと思います。
本当にありがとうございました。
>>102
量が気になるなら前のスプール使えばいいじゃん。
そもそも擦りきり1杯とか正確に測っているなら飲むなよ
多くの人は山盛り1杯とか適当だよ
104アスリート名無しさん:03/05/01 00:37
プロテイン体感うんぬんは一流3流とかより食事の量と消費量でかわるだろ。
飯がぜんぜん食えないやつはプロテインかなり重宝してるぞ。

WPC=80%弱 WPI90%弱 といった所だろ。海外製は味付けで相当含有率がこれより落ちてるよな。
チャンピオンのバニラは81%と優秀。ま、信用はぜんぜん出来ないけど。
105アスリート名無しさん:03/05/01 00:49
プロテイン・・というか、たんぱく質多く摂ってもそんなに変わるの?
今食事3回だけだけど、これにプロテイン2回付け足すと
今までより伸びが2倍になるなんて事は考えられないし、おまけに値段が高い。
同じ量のたんぱく質摂るならパウダーの方が安いだろうが
わざわざたんぱく質の摂取量増やすために買いたくないね。
買う価値があるのかと・・。
ちなみにベンチは100キロ位でセット組めるよ。
106アスリート名無しさん:03/05/01 01:08
飲むと筋肉痛にならない。
107アスリート名無しさん:03/05/01 01:08

皆でこの糞スレ潰してもらえませんか?
毎回色んなところにスレを立てては、1年以上に及びくだらないAAを披露しています
いい加減引導渡してやってください
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1051619471/l50
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1051583736/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1051595019/l50
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1051585806/l50
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1051587752/l50
それと異常に自意識過剰な生き物なので、dできたスレのURLなど書くと喜んでしまいます
情報(エサ)は必要以上に与えない方向でおねがいします


みんなのアイドル まひら!

1 :まひら :03/04/29 11:35 ID:WewMKJMJ
/ 星 I
O ^ 。^I
  )ー  よろしくねぇ〜
108アスリート名無しさん:03/05/01 01:16
たしかに少ない量では吸収率がよくなって、多くとれば悪くなる構造してるから
あまり体感はできないよね。マジで高いし。

アミノ酸や(メガ)ビタミンの方が体感できるのはたしか。
109アスリート名無しさん:03/05/01 01:27
>>105
消えうせろ、ゴミめ。
ベンチ100kgってのは、自慢どころかむしろ恥ずかしい数字なんだよ。
150kg挙げるようになってからほざけ。
110アスリート名無しさん:03/05/01 01:30
ここでこういうこと(プロテインなんて云々)いうと絶対攻撃されるなw
111アスリート名無しさん:03/05/01 02:10
今、ザバスの説明書き見てるんだけど
●ハンバーグやカレーに混ぜるなど、料理の素材としてもご利用していただけます。
って書いてるんだけど、料理に混ぜるとうまいんでしょうか?
112アスリート名無しさん:03/05/01 02:30
うまいと思うか?無意味だからやめたほうがええよ。
113アスリート名無しさん:03/05/01 07:50
料理に使うならそれこそすりっぱみたいな味無しでしょ。
ナチュラルフレーバーを使えばいいんじゃない?カレーには使えそう。
114アスリート名無しさん:03/05/01 08:21
貧乏なのでザバスしか買えない・・・。
誰かプロテインランキング表とかつくってくれないかな。
115アスリート名無しさん:03/05/01 09:47
>>105
プロテイン飲んでいれば、今頃キミは120キロでセット組んでいた。
キミが120キロ上げる頃には、プロテイン飲んでるキミは135キロ
あげている。その程度の効果はある。
116アスリート名無しさん:03/05/01 09:49
違いは5%だな。
117アスリート名無しさん:03/05/01 13:38
5%は、アスリートとしてはもの凄く大きい数字だ。
118アスリート名無しさん:03/05/01 13:39
>>111
旨い、不味いの前に、熱で蛋白質が変性するからヤメレ。
119アスリート名無しさん:03/05/01 14:07
そうそう豚肉も生で食えよ。火を通しちゃいかん。
120アスリート名無しさん:03/05/01 14:11
結局どこのプロテも中身は大差ないんだから
結局味の好みでしょ
どこが美味いのとかって効いてるヤツは小さいサイズのを色んなメーカー買って
一番自分が美味しいと思うのを飲むべき
後はコストパフォーマンスだけど、これも国産か米産かでかなり値段は変わるけど
国産内また米産内だったら大して差はない
だから金がなかったら米産、金があるなら国産でいいんじゃないかな
ま、米産で美味しいって感じられるならそれに越した事ないけど
今まで飲んだことない人には国産の方が絶対いいと思う。
一応日本人の舌を考えて作られてるらしいからね

と、次テンプレに使ってくれたらうれすぃでつ
121アンチ我流670:03/05/01 14:19
>119
逝け
122アスリート名無しさん:03/05/01 14:23
>>121
逝けとは何だこら?>>118様に逆らう気か?熱を通すなって言ってるだろ?
123アスリート名無しさん:03/05/01 14:25
キミが120キロ上げる頃には、プロテイン飲んでるキミは135キロ

なわけねーw
124118:03/05/01 14:48
>>122
あほう!せっかくのホエイが台無しだって言ってんだよ!
蛋白質の種類によって、熱での変性率は違う。
ホエイは熱に弱い。
125118:03/05/01 14:49
あ、「ザバス」とは書いてあるけど、どこにも「ホエイ」とは書いてないや・・。
早とちりスマソ・・。
126アスリート名無しさん:03/05/01 15:31
まぁクッキングにはプレーンソイが一番ってこったね
127アスリート名無しさん:03/05/01 15:36
>>118
ってことは就寝前はプロテインパウダーでお好み焼きもイイ!ってことか。
吸収効率が落ちる、つまり消化に時間がかかるようになるわけだよな?
128アスリート名無しさん:03/05/01 15:36
>>113 ホットケーキミックスにプロテイン混ぜて、パンケーキにしてまつ ウマー
129アスリート名無しさん:03/05/01 17:07
肉とかのたんぱく質は熱に強いものが多い
豚は寄生虫がいるから熱しないとまずいだろ
>129
豚より圧倒的に鶏の方が菌や寄生虫はいるよ
鶏肉を刺身で食うとか言う人いるけど
健康上最悪なので絶対やめましょう
131118:03/05/01 22:21
>>127
なんか噛み付かれてるなぁ、俺・・・。
変性蛋白って、吸収が落ちるんじゃなくて、
体が「異物」と判断するから、きっちりと消化吸収されないんだよ。
変性蛋白はアレルギーの原因になるって言われてるよね。

で、>>129さんが言ってるように、肉なんかの蛋白質は熱変性に比較的強い。
でも、ホエイは弱い。俺が言いたかったのはそれだけ。
132アスリート名無しさん:03/05/01 22:23
じゃあプリンとかケーキとかもマズーってこと?牛乳使って熱通すやつは
全部だめだめ?ホワイトソースとかも?
133アスリート名無しさん:03/05/01 22:27
ホエイじゃなくて、ソイとかカゼインは熱に結構強いみたいだけど。
134アスリート名無しさん:03/05/02 13:53
まずいからくい門に混ぜるってこと?それ以外メリットないだろ。

>>120
>だから金がなかったら米産、金があるなら国産でいいんじゃないかな
それは違うと思われ。その分ビタミンでも取ったほうが絶対いい。
135アスリート名無しさん:03/05/02 22:58
http://www.iwakiseiyaku.co.jp/ascorbic_acid.htm
これ以外に薬局で売ってるビタミンCのゲンマツって知らない?
136アスリート名無しさん:03/05/03 00:06
 自分はサバスのプロテインをグレープフルーツジュースや豆乳で練って、常温のバニラアイスもどき状にして食ってます。
 その後適当に水分を摂ります。
 無理に溶かそうとしてもなかなかダマが消えないし、こっちの方が食べやすい。
137アスリート名無しさん:03/05/03 00:21
国産の解けが悪いのは半端じゃないよな。その分、溶解剤というものを使ってないのだろうが。
ウイダーはまだ溶けやすいと思うのですが。
ザバスのタイプ0ってどうですか?
139アスリート名無しさん:03/05/03 00:49
ザバスのタイプゼロ(ホエイ)飲むと下痢するんですけど、・・
健体の超お徳用3.1Kg(ホエイ)も友人は下痢するって言ってましたが、お徳用サイズは
どこも同じような物でしょうか?
特に日本製でホエイのお徳用以外では、下痢はしないのですが、・・
140アスリート名無しさん:03/05/03 00:57
健体のホエイプロテインお徳用3.1キロってどう?
141139:03/05/03 01:03
お腹の強い人ならいいかも、前記のとおり私の友人は下痢するらしい・・
142アスリート名無しさん:03/05/03 01:04
>>138
溶けにくいよ
オレは倦怠のホエイが好きです
143アスリート名無しさん:03/05/03 01:07
デザイナーって味変わった?
おれの舌が変なのかな?
ZMA入ってるとも書いてないし?
144アスリート名無しさん:03/05/03 01:08
>>138
溶けにくいよ
オレはLAのライブホエイが好きです
145139:03/05/03 01:18
私も@倦怠の1KG、A金事務、B時々栗子を飲んでます。日本製が安心かと思いまして・・(以上は下痢はしません)
宇井駄ーって、むか〜しのプロテインにカルシュウム強化とかいって牡蠣ガラとか入れてませんでしたっけ?
なんか、それで私は宇井駄ーは飲まない事にしてるんですが・・・
ところで、みなさんは、飲んだら下痢するのありますか?
146アスリート名無しさん:03/05/03 04:38
SAVASのウエイトダウン飲んでます。効果なしです...
147アスリート名無しさん:03/05/03 05:30
すいません。教えてください。
筋トレした後にプロテイン。
食事の後にもプロテインですか?
それとも食事と食事の間にプロテインですか?
食後のプロテインは吸収がよいと聞いたのですが…
148アスリート名無しさん:03/05/03 08:08
一日の目標タンパク質摂取量と食事頻度を考慮して決めるべきことだろ。
大食漢なら食事で目標タンパク質摂取が望めるからプロテインは筋トレ後のみとかね。
食事は問題なく食えるけど、職場で食うわけにいかないから職場ではプロテインパウダーか
MRPとか。
自分のニーズに合った摂取法にすればいい。
149アスリート名無しさん:03/05/03 13:11
プロテイン飲んで下痢するなら
飲まない方が全然筋肉に良い。
150アスリート名無しさん:03/05/03 13:36
んなーこたーない
151アスリート名無しさん:03/05/03 14:27
このプロテイン試した人いる?情報求む!
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37314709
152アスリート名無しさん:03/05/03 15:24
>>130
 豚は寄生虫、鳥は細菌。
マジレスで申し訳ないけど、大事なことだから、気を付けてね。
153アスリート名無しさん:03/05/03 15:26
>>139
 倦怠の3.1Kg徳用とSAVASのタイプ0は、申し訳ないが粗悪品。
使わない方が良いと思われ。
154アスリート名無しさん:03/05/03 15:31
>>139
 倦怠の3.1Kg徳用とSAVASのタイプ0は、申し訳ないが粗悪品。
使わない方が良いと思われ。

>>151
 WPIメインと言っているから、ハズレは無いと思うが、ちょっと高い。
チャンピオンかデザイナーの安さに絞るか、明治製菓のプロシリーズタイプ1の質の高さに絞った方が良い。
155アスリート名無しさん:03/05/03 15:59
>>154
倦怠ホエイ(100%CFM)マッスルビルディングタイプはどうでつか?
156アスリート名無しさん:03/05/03 16:36
>>155
 質的には最高。後は予算的な問題です。
157アスリート名無しさん:03/05/03 17:08
>>156
ありがとうございます。
実は、愛飲してまして、ちょっと気になったモンで聞いてみました。
158アスリート名無しさん:03/05/03 21:21
プロテイン買おうと思うんだけど
何がいいかな?
安いのがいいけど
15946:03/05/03 21:34
>>158
 徳用系ならば、輸入がお勧め。メーカーはチャンピオンが、俺は好み。
質を求めるならば、国産。
トレ後には、ZAVASプロシリーズタイプ1がお勧め。普段は、倦怠の100%CMFがお勧め。
160アスリート名無しさん:03/05/03 21:39
ビッグホエイは無くなっちゃったのかな?
前はマイナーチェンジって書いてあったけど今は存在すら
消されてるw容器がうっとおしいから袋のビッグホエイは
貴重な存在なのに
161アスリート名無しさん:03/05/03 21:43
>>160
 有名なTwin〜ならば、まだ取り扱っているよ。

>>158
ZAVASではなくて、SAVASね。スマソ。
162アスリート名無しさん:03/05/03 22:33
みんなどこのサイトで買ってるの?
163アスリート名無しさん:03/05/03 23:17
海外製品なら殆どの人がTWSっていうところで買ってるね。
164アスリート名無しさん:03/05/03 23:23
通称「汚物」。
・・・ところで、この由来は何?
>>164
使用済み生理用品が…ハァハァ
166アスリート名無しさん:03/05/03 23:30
>>163
どこですかそれ?
167アスリート名無しさん:03/05/03 23:46
>>146
ザバスのウェイトダウンにはガルシニアがはいってるね。
168アスリート名無しさん:03/05/03 23:59
169アスリート名無しさん:03/05/04 00:07
>>163
そこめんどくさくない?
170アスリート名無しさん:03/05/04 00:51
デザイナーのチョコって溶けにくいなあ。
チョコってみんなそうなの?
171アスリート名無しさん:03/05/04 01:07
>>169
ttp://mimie.net/
振込だけどここは?
172アスリート名無しさん:03/05/04 01:24
>>164
 Twin〜店主さんは、昔、某掲示板で常連だったんだけど、
ちょっと毒舌な所があって、皆に嫌われたからそう呼ばれている。
まあ、日本一大きくて日本一嫌われている山本義徳さんの知り合いというのが、
大きいと思うけどねw。

>>166
ttp://www.twinwholesale.com/index2.htm

>>169
 そうでもないよ。それに安いし、来るのも結構早い。
173アスリート名無しさん:03/05/04 02:24
ドル表示なので価格わかりませんw
代引きはできないよね
174アスリート名無しさん:03/05/04 02:27
倦怠ホエイ(100%CFM)マッスルビルディングタイプは
鉄分が他のやつより多いですけど、1日2回以上飲んじゃ
マズイかな?
175アスリート名無しさん:03/05/04 09:12
>>173
ドル価格に120を掛けたらだいたい円価格になるよ。
代引きはダメですね〜。カードのみです。
カードがない人は残念だけど高い店で買うしかない。
そこは経営者が糞だからやめとけ
177アスリート名無しさん:03/05/04 09:56
176みたいな人は残念だけど高い店で買うしかない。
煽るなバカ
179:03/05/04 10:22
チャンピオンのピュアホエイ届いたんですけど、付属のスプーン一杯分を
200mlに溶かして飲むんですか?甘すぎなんですけどこんなものでしょうか?
>>174 低脳
181アスリート名無しさん:03/05/04 11:16
輸入店じゃないと高いよな〜
2倍ぐらい値段が違う
そんな俺が使ってるサイトはccchain
182アスリート名無しさん:03/05/04 11:22
ccchain
送料高!
>>181
それ、どこ?
184アスリート名無しさん:03/05/04 11:28
>>182
高いけど面倒臭くなく安心です(消費税・関税全額負担)
1万以上だと無料だし
185アスリート名無しさん:03/05/04 11:32
186アスリート名無しさん:03/05/04 11:39
例えばデザイナー5lbを買おうとする
アメリカのところだとたった3900円で買える
しかしccchainは6980円もする
こんなにも違う
もったいないけど
俺はカードがないし代引きがいいのでここにしているわけであ〜る
187アスリート名無しさん:03/05/04 11:40
>>174
全然、問題無いですよ。
188アスリート名無しさん:03/05/04 11:48
>>186
デザイナーの場合、
輸入すると、送料込みで四本で21500円(1$=125円)
3Cなどの輸入代理店だと四本で24800円(別途消費税が掛かる場合もある)
一本当り1000円程違う。
でも、自分で輸入すると、確実に関税が掛かるから、気をつけてね。
189アスリート名無しさん:03/05/04 12:26
>>186
>アメリカのところだとたった3900円で買える
無知厨?送料入れると結局CCCより高い罠
アメリカ在住ならスマソ
190アスリート名無しさん:03/05/04 12:39
送料込みでも代行屋より安いところある罠
5ポンドでなかなか5000円はきらないが
1本あたり5500円以下になることはけっこうある。
http://mimie.net/protein.htm
めんどくさい奴はここでかっとけ。
チャンピオンの5ポンドが一番安い場合で5300円だ
191アスリート名無しさん:03/05/04 12:43
シンプリーはiHERBでかうと4本で186.7ドル
$122円で計算すると22,700円
8本買うと43,100円
192アスリート名無しさん:03/05/04 12:55
>>190
>めんどくさい奴はここでかっとけ。
同意。安く買いたい奴よりめんどくさい奴向きだな。

>>191
高っ!
193アスリート名無しさん:03/05/04 12:58
ザバスプロ ホエイプロテインGP と ザバスプロ プロテインタイプ1
の違いは?
>>187
レスどうもです。
安心しました。
195アスリート名無しさん:03/05/04 14:36
>>193
 ザバスプロ ホエイプロテインGPはWPI(乳清精製蛋白質)。色々なメーカーが出している高品質ホエイと同じ。
ザバスプロ プロテインタイプ1はWPH(加水分解乳清蛋白質)。普通のホエイより吸収が早いので、トレ後向き。
196アスリート名無しさん:03/05/04 14:38
>>191
186.7ドルだと関税がかかってくるから、注意すべし。
197アスリート名無しさん:03/05/04 14:43
かからないよ 無知は逝ってね♪
198196:03/05/04 14:52
>>197
それ、本当か?
{186.7−20(送料)}×0.9×0.6×122=10982>10000
関税の公式?には、引っかかるのだが。
説明キボン。
199196:03/05/04 14:58
>>197
あ、そうか。分かった。
{186.7−80(送料)}×0.9×0.6×122=7029<10000
情報Thanks。
200アスリート名無しさん:03/05/04 15:00
>>195
ありがとう!
201197:03/05/04 15:04
いや、そうじゃないんだよ。
あそこは400ドルでもかからない。
30ドルのものでも、税関用の書類に3ドルとかかいてるから。
202アスリート名無しさん:03/05/04 15:11
昔はネトーリもそれをやってくれたんだけどねぇ。
203196:03/05/04 15:12
>>197
嘘ー。ネットリとか、余裕で関税掛けてくるのにw。
世の中便利になりましたな〜。
情報Thanks。
204アスリート名無しさん:03/05/04 15:21
そうそう、この間頼んだら$80が$28.3になってた。
$140の3倍の$400迄位だったら、無関税でいけるかも。
そんなには頼まないがなw。
205アスリート名無しさん:03/05/04 15:40
つまりIHerbは違法ってことだYO
よく叩かれてる他の業者と一緒やね。
違いといえば値段がやや高く、到着までやたら時間がかかることくらい。
206  :03/05/04 16:40
デザイナーのZMAって体感できるの?
207アスリート名無しさん:03/05/04 16:58
なんかやたら貧乏臭いなこのスレw
208アスリート名無しさん:03/05/04 17:04
ミキのいいよ。
近所のスポーツ店に並ぶザバスウイダー郡から選ぶなら何がいいですか?
筋肉をでかくする目的で。
210アスリート名無しさん:03/05/04 17:17
君の近所のスポーツ店に何が並んでるか分からないと答えようが無いと思うが
211アスリート名無しさん:03/05/04 17:20
もりながのホエイぷれーんあじ>209
212アスリート名無しさん:03/05/04 17:21
>>205
残念ながら、違法ではないんだ。
例えば、日本では今年から送料が非課税対象になったので、有りなんだよ。
商品んの値段に送料を含めていると言われたら、問題無い訳。
実際、Iherbって商品が最安値って訳ではないでしょ。送料をある程度含めているんだ。
213アスリート名無しさん:03/05/04 17:25
>>209
 徳用ホエイならSAVASレギュラーのタイプ1。
 高品質ホエイならウィダーのホエイ(プレーン)。
 トレ後ならザバスのプロシリーズのタイプ1。
予算にあわせて選んでちょうだい。
214213:03/05/04 17:26
もしあるなら、高品質ホエイは倦怠の100%CMFがもっと良いよ。
215アスリート名無しさん:03/05/04 17:32
ミキだよ
216アスリート名無しさん:03/05/04 17:36
>>153
「ザバスのタイプゼロ(ホエイ)飲むと下痢するんですけど、・・」の件

ありがとうございました。(遅くなりまして、すみません)

2.5Kgの買ってしまって、失敗した〜
捨てるのももったいないし、下痢しない方法って何かありますかね〜?
 アホだからこの前ぬるま湯でシェイクしたら、蓋が爆発して部屋の中プロテインだらけで大変でした。
217153:03/05/04 17:46
>>216
いえいえ、どういたしまして。
対策ですが、一般的には他のプロテインを買ってきて混ぜて使う手ですね。
とにかく、乳糖の含有量を減らせば大抵収まりますから、他のプロテインで中和する訳です。
他には、乳酸筋製剤などを利用して下痢を防ぐ方法ですね。
 でも、軟便と下痢を混同している時も稀にありますから、気を付けて下さいね。
218アスリート名無しさん:03/05/04 17:50
乳糖が原因なら一般的にはラクターゼを飲むのが対処法だろゴルァ!
甘味料だったら・・・しらねw
219217:03/05/04 18:01
スマソ。書き方が悪かったよ。
乳糖の含有量→乳糖・甘味料の含有量
タイプ0はスクラロースが多いから、下痢する人多いんだ。 
220アスリート名無しさん:03/05/04 18:02
>>217
>他のプロテインで中和する訳です。
ホントかYO!
221.:03/05/04 18:05
>>217 >>218
重ね重ね、ありがとうございます。以下メーカーに問い合わせした時の回答です。

前略

いつも弊社の製品に格別のご愛顧をいただき、ありがとうございます。
さて、〇〇様にお求めいただいたプロテインタイプゼロにつきましては、2月の
発売以来、お客様には好評をいただいており、この製品により体調を崩された
という事例は、まだ持っておりません。
原材料は、ホエイタンパクを2種類使っていますが、そのうちのWPCは、弊社の
ザバスシリーズのタイプ1、プロシリーズのベースボールプロテイン、トライ
シリーズのジュニア・ミルクベースにも使われております。もう一つのWPIは
プロシリーズのホエイGPとベースボールプロテインに使われております。
ビタミンも含め、長く発売している製品と共通の原材料ばかりですので、原材料
自体に問題があるのではないと思われます。
残る可能性は、〇〇様の体質にそぐわなかったのか、最近の〇〇様の体調がスト
レスなどによりすぐれないか、あるいは、製造過程や開封してからの保存過程に
おいて、何らかの品質劣化が起こった可能性が疑われます。
前者2つの場合は、これは相性の問題ですので、この製品でないものをお使い
いただくしかありません。後者の場合、例えば色・臭い・湿気などに異常がござい
ますでしょうか。〇〇様はタイプゼロをはじめてお求めいただいたとのことですが、
これまでに使われた製品と比べても異常が感じられるかどうかを、まずお教えいた
だきたく、よろしくお願いいたします。
草々

明治製菓 ヘルスケアマーケティング部
杉浦 克己
222アスリート名無しさん:03/05/04 18:10
>>221
とんでもない対応ですね。呆れてしまいます。
プロテインの問題でないのは分かっているのに、困った困った。
223.:03/05/04 18:23
無知過ぎました。大変勉強になりました。
せいぜいプロテイン含有量とか、ビタミンの含有量位しか気にしないで購入しておりました。
いつもは、倦怠などにしてたのですが・・・

224アスリート名無しさん:03/05/04 19:01
おまえらボディプラスUSAを忘れてないか?
あそこはお勧めだぞ
225アスリート名無しさん:03/05/04 19:02
プロテインをかうには送料がたかいな
226アスリート名無しさん:03/05/04 19:05
プロテイン買うのもめんどくさいな
227アスリート名無しさん:03/05/04 19:27
んなこたーない。

TWSから買う。
これだけ。
228アスリート名無しさん:03/05/04 19:29
>>227
それがめんどくさいんや
229アスリート名無しさん:03/05/04 20:02
全然面倒くさくなかろうが(w
鬱病か?
230アスリート名無しさん:03/05/04 21:28
>>222
ザバスをかばうわけじゃないが、これが精一杯の対応だろ。
最後の方にもう少し話を詳しく聞かせてくれって書いてあるし、
ザバス社の他のプロテイン使ってる人かもしれないだろ? 文面からするとそう読み取れるんだが。
231アスリート名無しさん:03/05/04 22:31
日本シャクリーの「インスタントプロテイン」はどうでしょうか。
232アスリート名無しさん:03/05/04 22:42
>>229
>鬱病か?

よく分かったな



233231:03/05/04 22:47
動物性脂質はゼロ、良質なたんぱく質をしっかりと。
インスタント プロテインは、動物性たんぱく質に頼ることなく良質なたんぱく質をとれるよう、主原料に大豆
たんぱくを使用。動物性脂肪を含まず、優れたアミノ酸バランスを実現、アミノ酸スコア100の高い評価を受けています。
しかも、プロテインをおとりいただくことで、大豆由来のイソフラボンも効果的に補給できます。

そもそもインスタント プロテインを開発するにあたってのコンセプトは、たんぱく質の利用効率の追求と、食事
の時間がないときの食事代わりになるほどの栄養成分のバランスのよさでした。そこでたんぱく質含有率57%
に対し、たんぱく質の代謝に必要な糖質を25%とビタミンB群を配合。さらにたんぱく質の摂取によって排泄量
が増えるカルシウムを加えるなど、たんぱく質の大切さと特性を知りつくしている、シャクリーならではのキメ細
かな配慮が活かされた製品です。
234アスリート名無しさん:03/05/04 22:54
ふむふむなるほど。



やめとこ。
マッスルフィットでムキムキになった人いますか?
236アスリート名無しさん:03/05/04 23:13
>>235
たくさんいると思うよ。少し前までは、エッグ・ミルク・大豆の時代だからね。
ここ10年だよ。ホエイが出回り始めたのは。
でも、使うのは止めておいた方が良いと思われ。文明の恩恵を受けよう。
237アスリート名無しさん:03/05/04 23:31
どーもホエイは下痢るので、
大豆を選んでしまうな。

エッグは、しょっぱいし。
238アスリート名無しさん:03/05/05 11:11
>>237
WPIでもだめなら腸内環境をまず整えろ
239アスリート名無しさん:03/05/05 21:00
ザバスプロのタイプ1がGPなみにグルタミンが入ってればいいなぁ
でもそしたらGPが売れなくなるかな。
ウィダーのホエイ(プレーン)も結構入ってるね。
240アスリート名無しさん:03/05/05 21:01
グルタミンの添加は必要ねえな。単体で別のタイミングで摂ってるし。
ボディビルの歴史上恐らく最大のバルクボディを保持するといっても過言ではない
マーカス・ルールはホエイを摂っていないそうです。ま、ステをとっているので
参考になるかどうかは謎ですが。

http://www.ironman-japan.com/new/contest/2003arnold/03marcus/photo_main.html
http://kojimax.hp.infoseek.co.jp/ruhl.html
どなたかザバスのタイプ3を使ってる方おられますでしょうか。
私は最近自転車(ロード)を始めて、プロテインも飲んでみようかと思ってます。
お暇でしたら使用感など教えていただけると助かります。
243アスリート名無しさん:03/05/05 21:23
大学一年生で、硬式野球をやろうと考えてるものです。
野球にはどんなプロテインがいいのでしょうか?
244アスリート名無しさん:03/05/05 21:27
野球にプロテインは特に必要ないよ。
ごはんをたくさん食べてね。でも米ばっかり食べたらだめだよ。
245アスリート名無しさん:03/05/05 21:28
>>243
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
    `ー‐--‐‐―´ ぁあ
246アスリート名無しさん:03/05/05 21:32
えーとですね。このスレに限らず板全体に言えることなんですが、
頭デッカチな人間の能書きで初心者の方が混乱してますね。
はっきり言います。プロテインのブランドなぞどれでもいい!です。
素人では違いはでません。それどころかプロでもブランド別の効果を
体感することはできるません。味とブランドの好みで選んでいいでしょう。
スポーツの種類によるホエイ・ソイ・エッグなどの選別は効果はありますが、
ブランド別でその効果を体感できる人はまずいません。
実際能書きばかりを垂れてる人って、実際にスポーツしてない人なんじゃ
ないでしょうかね。書き込みをみているとそう思いますよ。
247アスリート名無しさん:03/05/05 21:54
>>244
うまい人ならそれでもいいのでしょうが…
自分はセンスがないので体をつくらなきゃついていけないんです('A`)
>>245
?  

248アスリート名無しさん:03/05/05 22:03
>>243
国産の場合、
 徳用ホエイならサバスのレギュラーのタイプ1。
 高品質ホエイなら健康体力研究所の100%CMF。
 トレ後ならザバスのプロシリーズのタイプ1。
輸入は、
 徳用の場合のみで、チャンピオン、EAS、デザイナーがお勧め。
予算にあわせて選んでちょうだい。
249248:03/05/05 22:09
>>242
レギュラーもプロタイプもタイプ3は、糖質添加型ですね。
正直、糖質添加のプロテインはお勧めできません。
 ホエイ(乳清)に抵抗が無いのだったら、>>248を参考にしてね。
もし、大豆系が使いたいのだったら、健康体力研究所かファンケルをあたってみてね。
おい248さんよ。1つイクナイところ発見した。トレ後はザバスプロのタイプ1。
あれWPHどれだけ入ってるか書いてないよ。そうなると当然のごとくWPCが大半・・・ってことじゃないの?
WPHならラボでペプチドとして出てる。値段比べてもやはりプロのタイプ1はWPH100%ではない。

トレ後ならウイダーのホエイだろ。CMFのWPI70%とWPH30%。
251アスリート名無しさん:03/05/06 15:37
よーく見るとデザイナー1日3〜4杯摂ってれば、亜鉛、Mgはもちろん
ビタミンB群も他のサプリで摂る必要ないのね、逆に言うとこれ等を
別に摂ってる人って過剰摂取になっちゃうね
252アスリート名無しさん:03/05/06 15:49
プロテインを摂取する必要があるのは、食事だけで必要な分のたんぱく質をとろうとすると
脂肪分も多すぎてしまうような人です。乱暴に言えば脂質を除去した食品が必要な人。
つまり「食事をきちんと考えてから、それでもどうしても必要な人」がつかってこそ
意味があるわけで、自分の1日の総たんぱく量が分からなかったり
そもそも3食インスタント食品で暮らしているのなら、まず自分の食生活を見直すべきです
L・Aニュートリションのライブホエイのナチュラル味買った。
いままでオプティマムの100%ナチュラルCFMホエイプロテインのバニラ味
飲んでたんだが、ライブのナチュラル味は超マジー。つーかただのしょっぱい粉味。
ドクターペッパー味のオプティバニラの方が100倍うまかったぜ。
やっぱりプロテインは味で選ばないとダメだな。
プラセボ効果も期待できんよ
254アスリート名無しさん:03/05/06 16:38
ナチュラルはジュース類と混ぜなきゃ不味いだろ
255253:03/05/06 16:52
いやービンボーなものでして。ジュースならなにがいいですかね?
256アスリート名無しさん:03/05/06 17:43
よく聞くのはグレープフルーツジュースだね
100lジュースならトレ後の炭水化物も一緒に摂れていいみたい
俺が試した所だとスポーツドリンク、カルピスりんご酢もうまい
金ないなら
焼酎用の濃縮グレープフルーツ+水+蜂蜜
でも糖分の摂りすぎに注意
>>251
トレしてれば過剰症になるなんてありえないと思うが。
むしろ4杯程度じゃ足りない気がする。マグとか。

>>253
甘味料とかが入っていない分、たんぱく質が入ってるといった感じではないのかな?
ナチュラルってWPCの粉だろ。それなのにショッパイのか。
ケンタイのゲイナーは溶けやすいですか?
259アスリート名無しさん:03/05/06 23:31
>>253
ライブのナチュラルって解けはどうでした?
本物のナチュラルならば解けにくいはずですが。
260アスリート名無しさん:03/05/06 23:37
てかナチュラルてのはフレーバーを付けてないってことだけで
溶けやすさとは関係無いでしょ。
261アスリート名無しさん:03/05/06 23:46
ザバスのタイプ1とXXはどっちが良いの?
262アスリート名無しさん:03/05/06 23:47
つまり、解けやすくする物質が入ってると。
ザバスとかはそれすらも入れてないから解けないんだよなー。

フレーバー付けてない=甘味料なし でいいのかな?
263  :03/05/06 23:54
デザイナーの味はどうなんだい?
264アスリート名無しさん:03/05/07 00:04
プロテインを摂取する必要があるのは、食事だけで必要な分のたんぱく質をとろうとすると
脂肪分も多すぎてしまうような人です。乱暴に言えば脂質を除去した食品が必要な人。
つまり「食事をきちんと考えてから、それでもどうしても必要な人」がつかってこそ
意味があるわけで、自分の1日の総たんぱく量が分からなかったり
そもそも3食インスタント食品で暮らしているのなら、まず自分の食生活を見直すべきです
265248:03/05/07 00:08
>>250
 確かに、最近味が良くなったという評判だからね。
WPHの含有量は低いかもしれない。ウィダーのホエイの方が良いかも。

>>ライブのナチュラル
荒れるの覚悟で言うが、ライブホエイは不味い。
フレイバー有りはとても不味いし、ナチュラルもあまり美味しくない。
どうも生ホエイ特有の匂いや味がマスクできていないからだと思う。
まあ、そのおかげでよく解けるんだけどね。

>>ザバスのタイプ1とXXはどっちが良いの?
XXは大豆の割には値段が高いので、お勧めできない。後は、好み。

>>262
溶け易さは、粉末の加工状態によるよ。
サバスのは変に、油が入っているから上手く溶けないことがある。
でも、ホエイ系は押しなべて今は良く溶けるよ。

>>263
美味しいよ。
266261:03/05/07 00:12
レスさんくす
ウィダー、口の中がじゃりじゃりする
溶けないにも程があるよ
そりゃ、星飛遊馬が摂取するにふさわしい
プロテインだからな
269アスリート名無しさん:03/05/07 00:48
チャンピオンのバニラか、デザイナーがやはりお勧めだな。
ライブホエイはTWSだと売ってないからデザイナーの方が安くなるという変な現象がおきてるし。
270アスリート名無しさん:03/05/07 01:03
荒すつもりはないんだけど、ライブホエイって不味いかねぇ?
普通に美味くないか?
他の海外プロテイン飲んだことないから分からんけど。
2年前にプロラブのバニラ飲んだけど、味忘れた。
271  :03/05/07 01:03
チャンピオンのバニラまずくないかい?
デザイナーのフレンチバニラはホンノリバニラ風味って感じでマズー。
まだナチュラルのほうが潔くてよい。
バニラプラリンのほうは美味いって話だけど
サイズでかいのが無い。

チョコ系は基本的に飲まない。
ストロベリー系は3日で飽きる

の意見なので気にしないでください。
273アスリート名無しさん:03/05/07 02:25
>>271
ぬるくて不味い
274アスリート名無しさん:03/05/07 02:28
ホエイでないプロティンなら値段的に
アカディや豆乳とかわりはないのだが・・・。
275アスリート名無しさん:03/05/07 07:06
例えば?
276 :03/05/07 08:48
はじめまして。
質問です。プロテインとかクレアチンって人体に影響ってあるのでしょうか?
実際今飲んでいる人の10年後の症状とかって実験済みではないじゃないですか。
それを考えると何か不安で。
 それと以前クレアチンを採っている時に以上に筋肉がつきまくってステロイドか?
ってみんなに言われるほどでした。しかも肝臓が痛くてヒゲが濃くなって怖くなって
やめました・・・。
どうなんでしょうか?
277アスリート名無しさん:03/05/07 10:14
結論から言いますと、それ自体がもたらす悪影響はありません。

クレアチンでヒゲが濃くなったりしたのはマルカ(過激派)がスカラー波を
照射している可能性が極めて強いです。
プロテインもクレアチンも白い布で覆って保管する必要がありますね・・・
278アスリート名無しさん:03/05/07 10:41
>>277
釣りに過剰反応するなよ、、、、、
279 :03/05/07 10:50
>>277
276番です。本当にスカラー波の影響ってあるんですねー。全然知らなかったです。
じゃあクレアチン飲んでもプロテイン飲んでも関係は無いということですね!!
一番スカラー波の影響を受けにくいプロテインとかクレアチンは何になりますか?
280アスリート名無しさん:03/05/07 11:15
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
281アスリート名無しさん:03/05/07 12:28
アフォ晒しあげ
282__:03/05/07 12:28
283アスリート名無しさん:03/05/07 19:58
MUSASHI使ってる人いますか?
感想きぼん
284 :03/05/07 21:27
日本のサイトで買える安いとこ教えて
>>284
やめときなって、荒れるから
286アスリート名無しさん:03/05/07 22:41
>>276
プロテインに関しては、人類が地球上に登場してからずーっと摂取し続けているので、
長期的なデータは取れています。
クレアチンに関しては、7,8年のデータは既に取られていて、問題無いことが分かっています。
禁止薬物ではありませんが、クレアチンは中位のステロイドに匹敵する力があります。
競技の公平さを保つ立場に立てば、残念ながら禁止すべき薬物ですが、
安全性は非常に高いため、現在は禁止に至っていません。安心して使って下さい。

>>283
KUANやNIは効くけど、値段が高い。
スポンサードされていて安く手に入るのでしたら使用することを勧めますが、
そうでないのなら安い商品を使った方が良い。評判悪いLAでも良いですよ。

>>284
URL貼り付けるのは止めますが、
リアルライフ・CCCHAIN・PureMuscleOnline・内藤商店で検索して頂戴。
287アスリート名無しさん:03/05/07 22:45
うおおおおぉ、久々にそれと分かる文体で降臨、いや光臨ですね!
おまえらありがたく聞いておけよ、コラ!
288アスリート名無しさん:03/05/07 22:56
289アスリート名無しさん:03/05/07 23:58
ザバスのプロシリーズのタイプ1ってWPHの割合はどのぐらいなんだろ。
30%以上だったらウィダーホエイから変えるつもりだが....
290アスリート名無しさん:03/05/08 00:09
>>289
最近、WPHが減ったという噂。
WPHに拘るのならば、サバスのホエイペプチド(金色の袋)を使うべし。
ウィダーも良いけどね。
291アスリート名無しさん:03/05/08 00:36

アミノオールを摂るとタンパク合成が400%アップするって本当ですか?
292アスリート名無しさん:03/05/08 00:45
>>291
トレ後に何も摂らない時よりも、400倍アップしますねw。
試してみることをお勧めします。
293アスリート名無しさん:03/05/08 00:54
アミノオールってどんな効果があるの?
トレ前と後いつ飲むものなの?
アミノオールはヴァ―ムのように脂肪を落とす為に有酸素運動
の前に飲んでもヴァ―ムと同じような減脂肪作用って有りますか?
295アスリート名無しさん:03/05/08 01:08
>>294
血糖値が上がるんで、減脂肪効果はあまり望めません。
296アスリート名無しさん:03/05/08 01:10
>>293
ttp://www.111-111.com/ をチェック。
アミノオール買って使ってみたんだけど、効果あったよ。
いつもより全然疲れないのでスゲー追い込めた。
ただ今までアミノバイタルみたいな味がついたアミノ酸しか飲んだこと無かったので
味の不味さにはカナリまいった。
298アスリート名無しさん:03/05/08 01:19
>>297
味は我慢でしょ。効果があれば、それで良いじゃないか。
299アスリート名無しさん:03/05/08 01:22
アミノオールは全く効果ないよ。
嘘ついちゃいかん。
300アスリート名無しさん:03/05/08 01:31
>>295
血糖値が上がるんで、

真性のアフォですか?w
301アスリート名無しさん:03/05/08 01:42
あらゆるサプリメントで最も体感できないのが総合アミノ酸
302アスリート名無しさん:03/05/08 01:42
お金の無駄です 肉を10kgかいましょうね
303アスリート名無しさん:03/05/08 03:40
>>300
上がるよ。アミノ酸についてもっと勉強しよう。
血糖値を上げるのは炭水化物だけではないんだよ。
304アスリート名無しさん:03/05/08 04:13
>>アミノオール
普通の人は、トレーニングをすると、消化器系が疲労するので、
アミノ酸プールからのアミノ酸供給が少なくなる。これを防ぐのが総合アミノ酸の趣旨。
プラス、配合の組み合わせで無酸素向き(アミノオール)・有酸素向き(ヴァーム)などがある訳なんだ。
ジェイカトラーばりに牛一頭食える人は良いけど、そうでない人は使ってみるのも一つの手。
どちらかと言うと、イメージとは違い外肺葉向きの商品。内肺葉だったらプロテインで十分。
某ガイルがそれを証明してくれた。
305アスリート名無しさん:03/05/08 04:18
すいません、リアルライフってところのページ見たんですが
プロテインが10lbsって書いてあるんですけど、このlbsって
重さの単位なんでしょうけどkgに換算するといくらですか?
306アスリート名無しさん:03/05/08 04:36
>>305
lbsはポンド。1lbs=0.455Kg。
ボクシングのポンドとはちょっと違うw。
307253:03/05/08 09:49
>>259 溶け具合はそんなに悪くないですね。しかし、シェーカーを振った後
    しばらく泡が消えないので、少し待ってから飲むかんじですかね。
    苦くて、すっぱくて、臭いので泡が残ったまま飲むと吐き気がしますよ。

    オプティマムは泡無しで即効飲めました。しかも溶けやすい。
    でもかなりケミカル味なので好みは分かれますね。私は好きでしたが。
308アスリート名無しさん:03/05/08 10:17
総合アミノ酸(ホエイペプチド等)もたっぷり摂ればプロテインと
一緒なんだから効果あるだろ2000mgとかじゃなく10g以上どーんと
それでも体感は難しいが効果はあるだろ値段きにしなきゃ
309アスリート名無しさん:03/05/08 10:21

兄貴達!!
最近買ったプロテイン(ザバス ストレングスなんとかってやつ)が
実にマズイのですが、なにか美味しく飲める方法はありませんか?
―――───y──────────────

        ∧_∧、
       く(´∀`;ノ ,)
    , へ,,'へ  ,/ ミ
   (_(__)_ノO
310アスリート名無しさん:03/05/08 11:03
プロテインは腹が痛くなるので卵の白身とビール酵母を飲んでいます。
偏ってたり補った方がいいものありますか?
311アスリート名無しさん:03/05/08 11:48
アミノオールは何にしろ高すぎる。
それに1度に10gとか20gとかを推奨してるのに200gのパッケージってのがもうなめてる。
BCAAにもいえるがな。2キロとかで超安くしてくれ。
312アスリート名無しさん:03/05/08 11:51
豆乳飲んでればいいのに。
みんな騙されてるね・・・w
313アスリート名無しさん:03/05/08 11:54
やっぱムサシか無いトロミンにしとけw
314アスリート名無しさん:03/05/08 13:29
>>311
あれは大げさに書いてあるんだよどんどん売るために
5から6gで効くんじゃない、体感は難しそうだが
315アスリート名無しさん:03/05/08 13:39
体感できないで取る意味あるか?ビタミン剤やプロテインとは違うのだから・・・。
316アスリート名無しさん:03/05/08 13:47
>287
ありがたい人とは誰の事でしょうか?
317アスリート名無しさん:03/05/08 14:13
パウダーのプロテインって溶かしたらすぐ飲んだほうがいいの?
2〜3時間後に飲むのってよくないの?
318アスリート名無しさん:03/05/08 14:41
>>317
俺は牛乳と混ぜるからすぐ飲むけど
人柱キボンヌ
319アスリート名無しさん:03/05/08 16:03
「ザバスのタイプゼロ(ホエイ)飲むと下痢するんですけど、・・」の件
その後メーカー側が、ものすごく良心的対応をして下さいました。
念のために申し上げます。

ところで、内容成分でWPI,WPCとかWPHなどと表記されてますが
私は勝手に、その名称はメーカーの方で適当に命名したもの等と思い込んでたのですが
http://www.ebody.co.jp/ej/ej.asp?page=ej007 や
http://www.ggmania.jp/supple01.html などで調べたらありましたね〜(はずかしー)
それぞれの成分のメリット、デメリットなど書かれてましたので、ご参考にどうぞ・・・
 ところでシュガーレスチョコレートなどに使用されている甘味料のなかには、それを用いている
場合 「・・お腹がゆるくなる場合があります。」の表示がされておりますよねえ〜
これって表示が義務付けられてるの?
プロテインもWPC(精製度低い、乳糖も完全除去されてない)を用いた場合には
このような表示したらいいのにねえ〜 
メリットもデメリットもそれぞれ記載していてくれれば消費者はたすかるのにな・・・
320アスリート名無しさん:03/05/08 16:03


おーい!! 誰か、WinnyBBSで某アミノの宣伝してる香具師がいるぞw
321アスリート名無しさん:03/05/08 16:05
319http://www.ebody.co.jp/ej/ej.asp?page=ej007  (サプリメント最前線です。)
322アスリート名無しさん:03/05/08 16:44
>>320
さっそくカスは排除しないとなw
>>317
すぐ飲め。
プロテインは水分を含むと腐食してくる
324317:03/05/08 17:00
家でつくっといてトレーニング後飲もうと思ってたんだけど、やめとく。
ちなみにおれも牛乳とまぜる。
でも、水分を含むと腐食って、、、腹ん中じゃ、、、、、??
325アスリート名無しさん:03/05/08 17:24
>>324
腐る前に吸収される
326アスリート名無しさん:03/05/08 17:44
空きっ腹意外ならWPCでも下痢しないことが分かった。
プロテインは食後あたりに飲みましょう!
トレーニング後はアミノ酸の方向で。
327アスリート名無しさん:03/05/08 18:22
トレーニング後はザバスのホエイペプチドかゴールドジムのアミノコンプレックス。
WPIを混ぜたり、ウイダーのホエイのみでも良い。
328アスリート名無しさん:03/05/08 18:30
ホエイぺプチドって体感できるの?
BCAAはトレ後に飲むと明らかに筋肉痛が減るけど。
329アスリート名無しさん:03/05/08 18:42
ウィダーぐらいが、WPIとペプチドのバランスいいな。
値段もいいので、つらいけど
330アスリート名無しさん:03/05/08 18:44
>>328
筋肉痛?だったらグルタミンの方が効かないか?
ペプチドとBCAAならいい勝負といったところだな。
とりあえずプロテインとペプチドは違うものというのは確かだよ。

しかし筋肉痛のみを見ればグルタミンを取るのであればペプチドの意味はあまりなくなってしまう。
331アスリート名無しさん:03/05/08 18:49
糖質をとらないとそれこそ意味がないんだろ。トレ後は。
ブドウ糖が安くていいぞ。ブドウ糖よりデキストリンの方がよいという人もいるが、
その良いというのも差はあまりないらしく、デキストリンはブドウ糖よりめちゃくちゃ高い。

∴ブドウ糖で決定。定番はここ。http://www.tfoods.com/page/cargo/data/022.html
332アスリート名無しさん:03/05/08 19:10
俺は最近トレ後はウィダーゼリーor500mlの100%ジュースとBCAA+グルタミン。
糖分+グルタミンのときより回復してる気がするのでBCAAはイイ!と思う。
333アスリート名無しさん:03/05/08 19:27
ほうほう。参考になるなー。
グルタミン、糖分、BCAA、アミノオール、ペプチド、WPI、WPCで色々やってみるか。

334アスリート名無しさん:03/05/08 19:55
ペプチド:WPIの比率は1:1が黄金比
335アスリート名無しさん:03/05/08 20:02
ウイダーのココアとかイチゴはダメなの?
336アスリート名無しさん:03/05/08 20:06
プロテインをパイナップルジュースで割るってのはどうよ?
気のせいか、前より吸収率上がったみたいな感じ。
同じトレーニングなのに大きくなった。
337アスリート名無しさん:03/05/08 20:16
運動後のドリンクはサージが最強におすすめだぜ。高いけどな。
最初から糖とデキストリンとホエイペプチドとBCAAとグルタミンが混ぜてあって文句なし。
338アスリート名無しさん:03/05/08 20:45
>>337
俺も良さそうとは思ったんだけどペプチドとBCAAとかって一緒にとって大丈夫なの?
プロテインとBCAAは駄目だからどうかと思って。
339アスリート名無しさん:03/05/08 20:48
アミノ酸は吸収が早い。30分もすればすべて吸収されてるはず。
だからそれを考えてペプチドをとればいいんじゃないかな?
340アスリート名無しさん:03/05/08 20:48
ま、胃の中で混ざらなければ問題なしだろうから、10分程度でもいいのかも。
1番安いプロテインはチャンピオンのバニラと決定しました。
しかもチャンピオンは有名メーカー。2.2/g円です。TWSで買うとね。
ウイダーのマッスルフィットやザバスのタイプ1や0は3割引税込みで約3.5/g円。
342アスリート名無しさん:03/05/08 21:03
しかしチャンピオンのバニラは不味い・・・
343アスリート名無しさん:03/05/08 21:11
>>337
サージってなに?
344アスリート名無しさん:03/05/08 21:11
クエン酸いれてみろ!リンゴジュースでも美味しいよ。
345アスリート名無しさん:03/05/08 21:16
>>343
バイオテストから出てるポストワークアウトドリンクだよ。
346アスリート名無しさん:03/05/08 21:23
http://mimie.net/mrp.htm
うえから二つ目>サージ
サプリに金かけられる人向き
347アスリート名無しさん:03/05/08 21:30
たかっ
ザバスのピカープロテインは憧れ。ピカピカしててザバスラボだもん。ラボ!!
高いよなー。まさに高級品。ブルジョワになりたい・・・ビンボーだからむりぽ。
349アスリート名無しさん:03/05/08 21:45
サージもザバスペプチドもウィダーホエイもブルジョワ向き
350243:03/05/08 22:19
>>248
ありがとうございます!初めてのプロテインナので、最初は国産のにしときますー
「ホエイがいい、カゼインはよした方がいい」位しか知らないのですが、大豆にはどんな特徴があるのですか?
それと、ザバスとサバスの違いが分からないので('A`) 教えていただけると嬉しいでつ。
>>250
プロテインにも色々あるんですね〜頭の弱い自分には辛いです('A`)
でもありがとござます!
351  :03/05/08 22:30
>>341
チャンピオンのバニラは最高に不味いよ。
ご愁傷様w
352アスリート名無しさん:03/05/08 23:01
チャンピオンのバニラはチョコやストロベリーと比べるとうまくない。
タンパク質含有率が高いからみんな買ってるんじゃないの?
353248:03/05/08 23:21
>>350
大豆プロテインがある理由は、本格的なベジタリアンに対応するため。
効果はホエイに比べて明らかに劣る。
信条的な理由が無い限り、大豆がホエイに勝る理由は無い。値段も高いしねw。

>>チャンピオン
チャンピオンのホエイは賛否両論はっきりと分かれる。
「一番旨い」と言う人もいれば、「一番不味い」と言う人もいる。
理由の一つに考えられるのは、HWPのマスクの方法。
HWPが臭くて不味いのはご承知だと思うが、これがチャンピオンのホエイには少し入っている。
これをマスクするために少し濃い目の味付けがされているのだが、
この味付けとHWPの風味?がミックスされたように感じる人もいる。
そういう人には、チャンピオンはお勧めできない。どの味を買っても同じだからね。
私はチャンピオンが一押しなのだが、シンプリーやデザイナーの方が一般的だと思う。
ちなみに、オプチマムもチャンピオンと同じようなHWPの入っているプロテインなので独特の風味がするのだが、
チャンピオンと違ってマスクは一切していない。ここは好みが分かれる所だと思う。
HWPってWPH(ホエイペプチド=加水分解ホエイ)のことじゃないのですか?
355アスリート名無しさん:03/05/08 23:26
>>351
チャンピオンのバニラは安いということで、お前の舌はどうでもいいよ。
356248:03/05/08 23:30
>>335
コストパフォーマンスの問題。質は良い。

>>アミノオール続き
実は、アミノ酸は5gで血中で飽和する。(一般的な日本人の場合)
だから、アミノオールを飽和する以上に摂取しても意味は無い。
また、BCAAも同じで、こちらは4g程度で飽和してしまう。
だから、20gとか言うのは半分はプラシーボな訳w。
で、アミノオールとBCAAとの違いは、効果の強さと持続時間。
BCAAの方が効果は明らかに強いのだが、持続時間が40〜60分ほどしかない。
一方、アミノオールは効果は幾分マイルドだが、持続時間が120分以上ある。
この違いを分けて使ってもらいたいです。
357248:03/05/08 23:32
>>354
その通り。でも、最近調べたら、WPHよりもHWPの方が正しい言い方らしい。
どっちでもいいんだけどねw。
358アスリート名無しさん:03/05/08 23:37
おい248よ。お前誰ですか?なんかひさびさに神の予感がしてきたが。
言ってる事もそうだが、きちんと質問に答えてるところがまたえらい。
359アスリート名無しさん:03/05/08 23:39
>>353
そうなのか?
俺はバニラ以外のチャンピオンは平気なんだけど・・・
360アスリート名無しさん:03/05/08 23:40
BCAA=体重×0.2g の公式は嘘だったのか!!
いや、違うぞ。4gで飽和かもしれんが10gとっても10g血中には行かないのではないのか?
HWPともいうのか。なるほど。
で、BCAA4g、40分後BCAA4g・・とやれば最強ってことかな。

ってか、チャンピオンじゃなくてデザイナーもHWP入ってるんじゃないですか?
362ばば。:03/05/08 23:49
チャンピョンは摂取のベースとして使っているな。ただし、単体で呑むと甘すぎ。
それもオレは悪くはないが、状況に応じて吸収性の善し悪しのあるプロテイン
と混ぜて呑んでいる。やっぱりオリジナルブレンドしないと単体ばっかは飽きてくるなあ。
363350:03/05/09 00:07
>>248サソ
そうなんですか…ありがとうございます!素直にホエイにしときまつ。
>>288サソ(ありがとうございます)に紹介していただいいた物はどうでしょうか?
それと(聞いてばかりで申し訳ないのですが('A`))
安いものを求めるにはやはり徳用のものがいいのでしょうか?
>>286サソが紹介されているようなサイトで買うのもいいでしょうか?
364アスリート名無しさん:03/05/09 00:10
>>248
ぶっちゃけ持続時間の有利性を無視すればBCAA>アミノオールということでいいですか?
開発者は筋発達指令のスイッチとなりうるとか言ってるのですが、アミノ酸が血中に出てしまえば同じですよね。
ということは肝臓経由か、そのままダイレクトにいくかの問題ですよね。だからトレ中は内臓が弱ってるのでアミノ酸の価値があると。

では、トレ後1時間、そして3時間置き〜6時間置きにアミノオールを取ることで筋肉発達に有利に働く(スイッチ的な意味でプロテインでは駄目)というのは嘘でしょうか?
365アスリート名無しさん:03/05/09 00:10
PWPと言ったほうが正しいんじゃないのか?
プレダイジェスティッドという表記の方が多い気がする
366アスリート名無しさん:03/05/09 00:14
WPPがイイ。WPC、WPI、WPP、
C:コンセントレート、I:アイソレート、P:ペプチド
367アスリート名無しさん:03/05/09 00:15
ホエイプロテインペプチドはおかしい。WPだな。
LAのものは良くない。
ただクレアチンはやすいのがいいところだ。

関係ないけどBCAAがはっきり効果があるって人はどういう感じでわかるの?

プロテイン一日4回くらい取ると一緒にとっても何が効果があるんだかわからんのだ。
369アスリート名無しさん:03/05/09 00:40
効くと思えば効く。
これがサプリの鉄則。
370アスリート名無しさん:03/05/09 00:44
ペプチドで思い出したんだけど、ウイダーのアミノペプチドって
どうなんだろう。
誰か使ってる人いない?
371アスリート名無しさん:03/05/09 00:48
ほいよ。











甘い
372アスリート名無しさん:03/05/09 00:50
ウイダーのアミノペプチドは等質が多すぎ。コスト高すぎ。だめぽ。
BCAAとプロテイン一緒じゃだめだよ。トリプトファンと相性悪いらしい。
373アスリート名無しさん:03/05/09 00:51
って一緒にとってるわけじゃないのね。ゴメン。
アミノ○ールよりムサシのクァンのほうが100倍信用できてましだから。
375アスリート名無しさん:03/05/09 00:57
ムサシは高過ぎる
376アスリート名無しさん:03/05/09 01:00
LAは糞過ぎる
winnyで宣伝している業者がいるのはここですか?w
377アスリート名無しさん:03/05/09 01:02
LAは糞なのはわかったから荒らすのだけは勘弁してくれ。
378アスリート名無しさん:03/05/09 01:04
自演マンセーもやめとけよ
379248:03/05/09 01:05
>>364
BCAAにアナボリック・アンチカタボリック効果(筋発達指令のスイッチ)があるのはご存知だと思いますが、
アミノオールの効果もこのBCAAの効果によるものです。
当然BCAAの量が少ないですから効果は下がるのですが、
他のアミノ酸がBCAAを節約?してくれる為、持続時間が増えます。

>ぶっちゃけ持続時間の有利性を無視すればBCAA>アミノオールということでいいですか?
>トレ後1時間、そして3時間置き〜6時間置きにアミノオールを取ることで筋肉発達に有利に働く
(スイッチ的な意味でプロテインでは駄目)というのは嘘でしょうか?
ここも、消化器系の強さが問題なります。
効果だけを考えたら、明らかにBCAA飲みの方が上です。
ウェイトトレーニングのようなハードなトレーニングの場合、
アミノオールの効果だけでは、心許ない気がします。 
しかし、トレーニング後に消化器系が回復されなければ、中々アミノ酸が血中に放出され難くなります。
BCAAを十分に摂取しても統括的な栄養素としては不十分ですし、
プロテインを飲んでもアミノ酸にはなり難いです。
そこで、トレーニング後定時的にアミノオールを摂取することにより、アミノ酸の安定した供給ができる訳です。
ところで、他の方の質問であったのですが、アミノオールをHWPで代用できるかついてですが、
代用はできます。HWPでもきちんと、アミノ酸を供給することができます。
只、そこが400%の効果が実証されたなる研究結果でしてw、
色々なアミノ酸の配合を試した結果、アミノオールの配合比がより効果的なのが分かっています。

>>350
>>286は私なのですが、そのサイトでOKです。

>>360
体重というか除脂肪体重によって飽和量は変わってきますが、
BCAA=体重×0.2g の公式は、やり過ぎですw。
380248(358):03/05/09 01:13
>>358
S根とだけ申しておきましょう。
381248:03/05/09 01:26
>>380
>>358は俺にしても良いが(褒められて、嬉しかったりする)、
S根は勘弁してくれよ・・・。俺は、一応男なんだよ。
せめて同じ女性でも、M間とかにしてくれ。
本当は、Y野とかY本とか書いてくれたら嬉しい。
382248:03/05/09 01:28
ぶっちゃけ業者やってます。
みんな漏れのところでLA製品かってね(はーと
2ちゃんねらーは2割引だよ
383248:03/05/09 01:29
本気でコテハンやるならせめてトリップつけろよ>248
384アスリート名無しさん:03/05/09 01:32
とりあえずスゲー人なのはわかったw

となると、わかったことはアミノオールをトレ後3〜6時間置きに摂取というのはBCAAの効果であり、
その効果を狙うのならばBCAAを3〜6時間おきにとったほうがよいということになりますな。
消化器系の問題はないわけですし。

わからないのはトレ中などのアミノ酸量です。数gでOKとなるのがどうもわかりません。
もしトレ中も内臓がしっかり働くと仮定するとプロテインでもOKということになりますよね。
BCAA効果は消されるにしろ。その場合、数gではなく数十gとることになると思うのですが、
アミノ酸プールというものと関係があるのでしょうか?
385アスリート名無しさん:03/05/09 01:37
プロテインでアミノ酸プールは満たされる
それどころか普通の食事でBCAAの血中濃度もあがるし
数時間は同化領域。
BCAAもグルタミンも特殊な状況でしか必要がない。
安静時に数時間おきにとる必要なんてのはねーって
総合アミノ酸なんてのは、ぶっ倒れかけで点滴が必要な
衰弱感謝以外まず不要なんだよ。
386アスリート名無しさん:03/05/09 01:42
ステ使ってると自信過剰になるから気をつけてねw
387 :03/05/09 01:45
おいてる業者のbbsでやったほうがいいんじゃないの?(w
おっとここでやることでうりあ(ry
388アスリート名無しさん:03/05/09 01:54
>>385
当たり前のことをえらそうに書くなよ。
389アスリート名無しさん:03/05/09 01:56
内蔵が弱まってるから肝臓のアミノ酸プールにも支障が出るんじゃなかったか?
消化器系が弱まるってことはWPIとか摂取してもペプチド・アミノ酸に消化されないということになるな。
トレ中はまだしも、トレ後数時間もそんなことが起きるのか?
390アスリート名無しさん:03/05/09 01:57
おきないおきないw
むしろ栄養素の吸収は亢進する
391アスリート名無しさん:03/05/09 01:58
サプリ屋はあのてこのてをつかって、不要なものまで売ろうとするから気をつけろよ。
特に儲かるものを売ろうとするからな
392アスリート名無しさん:03/05/09 02:21
サプリに限らないだろ
商売なんてなんでもそう
393248◇swxyuvr6george:03/05/09 02:27
 トリップ初めて入れてみました。

>>トレーニング後の消化機能
ここは、賛否両論分かれる所だと思うのだが、
トレーニング後の消化機能の回復力には、物凄く個人差があります。
某ガイル氏などのような、典型的な内肺葉の方は影響を受けません。2時間程で完全に回復してしまいます。
しかし、トレーニングを始めたばかりの人、特に年齢が過ぎてから始めた人や外肺葉に人は、
その限りではありません。かなり回復には時間が掛かり、最大丸一日掛かる人もいらっしゃいます。
ご自分の内蔵機能とご相談されてみるのが、一番です。
外肺葉向けの商品を、アミノ酸を身三土手さんや相川さんのような典型的な内肺葉の人が使い始めたから、
問題になったのだと思います。
しかし、逆に言えば内胚葉の方でも効果が出ることが分かったのですが・・・w。

>わかったことはアミノオールをトレ後3〜6時間置きに摂取というのはBCAAの効果であり、
その効果を狙うのならばBCAAを3〜6時間おきにとったほうがよいということになりますな。
消化器系の問題はないわけですし。

このことを説明するには、BCAAの効果を十分に説明する必要がありますし、
その説明には筋発達のプロセスにまで深く入ってきますので、あまり詳しくお話することができません。
まず、BCAAをトレーニング後に摂取する必要はありません。
トレーニング後にこの系統のものを摂取されるのでしたら、
総合アミノ酸やHWPの方が有効です。糖分を当然摂取している訳ですから、
回復はこちらに任せってしまって構いません。

>わからないのはトレ中などのアミノ酸量です。数gでOKとなるのがどうもわかりません。
もしトレ中も内臓がしっかり働くと仮定するとプロテインでもOKということになりますよね。

まず、さすがにトレーニング中の消化機能をあてにするのは難しいと思います。
プラス、体は体内の栄養よりも体外からの栄養の方を優先的使う傾向があります。
この二つを考えますと、血中のBCAA濃度は数gで十分な値に達します。
394248 ◆9DzJv17EcE :03/05/09 02:35
 トリップの実験中。スマソ、2CH消防なんです。
395アスリート名無しさん:03/05/09 04:12
>>394
結論として、アミノオールとBCAAはどっちの方が
筋発達に有利なんですか?
>>395
どちらも値段分の効果ありません。
買うならホエイペプチドとデキストリンです。
397アスリート名無しさん:03/05/09 12:02
必要なもの〔プロテインアミノ酸系

一位 プロテイン

二位 クレアチン

三位 グルタミン

後はイラネ
398アスリート名無しさん:03/05/09 12:04
グルタミンはみんなに効くけど、クレアチンは効く人と効かない人がいるから
順位が微妙だな。
あとブドウ糖、デキストリンも入れておいてくれ
プロテインとBCAAは一緒に摂ったら良くないって上の方に書き込み
あったんだけど俺ウイダーのホエイでBCAAやらビタミンやら混じってる
奴飲んでんだけどこれ良くないの?
401アスリート名無しさん:03/05/09 13:03
運動中に飲むなら圧倒的にデキストリンがいい
ブドウ糖に比べると全然軽い感じで飲める
糖質濃度10%近くなってもブドウ糖の6%より飲みやすいくらいだ
デキストリン、プラスアミノオールかペプチドのドリンクが最高だろう
402アスリート名無しさん:03/05/09 13:06
トレ中にドリンクを飲むと張りもパンプも全然違ってくる
最初にトレ中に1L位のカーボ&プロテドリンクを飲む方法を広めたのはミシコらしいが
403アスリート名無しさん:03/05/09 13:46
そういやpゾーンの管理人が運動中〜運動直後に飲む加水分解ホエイ+マルトデキストリン+リボースを出すって書いてたな
404アスリート名無しさん:03/05/09 13:57
デキストリンって、粉末ではなかなか手に入らないよな。
ウィダーinゼリーかウェイトゲイナーで摂るっきゃないし。
405アスリート名無しさん:03/05/09 14:02
リボー酢なんか入れて高くされてもねえw

別にカーボマクースでいいじゃん
406アスリート名無しさん:03/05/09 15:57
ズバリグリコのカーボサプライにゴールドのホエイペプチドを混ぜればOKだろ
407アスリート名無しさん:03/05/09 16:02
>>400
まったく問題ないよ
408アスリート名無しさん:03/05/09 16:16
俺、トレーニング中は、
普通のアクエリアスにアミノ酸の粉末混ぜたやつ飲んでる。
ウエイトゲイナーのデキストリンじゃだめなの?
410アスリート名無しさん:03/05/09 21:43
あのー・・・なぜ店によって値段がぜんぜん違うの???
シンプリーが、12800と7200円とか・・・。
411アスリート名無しさん:03/05/09 21:44
なんでって流通経路の違いで仕入れ値も違うし、利益率なんて店が設定するもんだし。
412アスリート名無しさん:03/05/09 21:49
>>410
厚生省認可済品と無認可品を比較しても無意味
税率も経費も全く違う
413アスリート名無しさん:03/05/09 21:52
>>412
プロテインにもそういうのがあるんですか??
>>411
品質は変わらないんですか??
414アスリート名無しさん:03/05/09 22:03
どこが一番安いですか???
415アスリート名無しさん:03/05/09 22:26
>>414
悪いこといわんから国産のアイソレートにしとき。
シンプリーは何の変哲もない安ホエイだよ
416アスリート名無しさん:03/05/09 22:31
>>415
国産だと、どこがお勧めですか???
417248 ◆9DzJv17EcE :03/05/09 22:53
>>394,395
BCAA>アミノオール、でもどっちも買っておいて損は無いよ。
週3回のトレーニングならば、一個で一年以上持つから。

>>408
ゲイナーのデキストリンは問題無いけど、プロテインの方に問題がある。
できたら、トレーニング中にたんぱく質は入れない方がベター。

>>416
健康体力研究所の100%CMFが、アイソレートでは一押し。
>>417
一年もつんですか?
一回何グラム摂取ですか?
419アスリート名無しさん:03/05/09 23:14
週3回×4週=1ヶ月(12×Ag)×12(月)=1年
アミノオールは200g入り。そうなるとA=1.4g となるがw
420248 ◆9DzJv17EcE :03/05/09 23:21
>>417
BCAAなどはもっと使い道があるから、2,3ヶ月で使ってしまうのだけど、
アミノオールはそんなもんだね。それでも、やっぱ言い過ぎかw。
お勧めは、トレ直後にグルタミンと一緒に1,2g摂取する。
余裕がある人は、トレ後30分・トレ後1時間に同じくらい摂取しても面白い。
勿論、トレーニング中も良いけど。これは、HWPで十分だと思う。
>>419
ちょいと少ない気がしますが。
422がいはいよう:03/05/09 23:38
>>248
>>消化機能の回復力
これなんですけど、ペプチドが有効でプロテインはよくないとおっしゃってますが、
胃が問題なんでしょうか?プロテインとペプチドの差は胃で分解されるかされないかですよね。

アミノオールはトリプが入ってませんが、ペプチドは入ってる。これはBCAAの覚醒効果と拮抗するようですが、
ならばペプチドをトレ中に摂る「効果」は、覚醒効果ではなく筋発達スイッチ的な意味合いなのでしょうか?
423アスリート名無しさん:03/05/09 23:41
乳糖を取り除いてあるプロテインは、腹がゴロゴロしないんですか???
424アスリート名無しさん:03/05/10 00:03
なにやら化けの皮がはがれ。。(以下省略
425アスリート名無しさん:03/05/10 00:07
>>423
腹が弱いならヤクルト飲め
426アスリート名無しさん:03/05/10 00:13
1アミノオールの効果はアミノオール中のBCAA。
されどトレ後、定期的にはBCAAはが必要ではなくアミノオールがイイというのは????

2>>トレーニング後、定時的にアミノオールを摂取することによりアミノ酸の安定した供給ができる
その定期的に摂取する量が1〜2g。安定した供給というはこの量では無理なのでは?
アミノ酸を供給するのならペプチドでOKなはずでは????
427アスリート名無しさん:03/05/10 00:28
アミノ酸は全く不要 
428アスリート名無しさん:03/05/10 00:28
まずプロテインとペプチドの差はとろみ(浸透圧?)に尽きる
運動中に飲むドリンクはサプリてーションで最も重要。そしてほえいはややとろっとしてしまうので運動中にはがぶがぶ飲むのは難しい
デキストリンとブドウ糖についても上で言ってる人が居たけどホエイとペプチドも同じことが言える

ペプチドはホエイの免疫成分が完全に壊れてしまっているので
アレルギー餅かお腹の下ってしまう人以外は安静時にはホエイを飲むべき

429アスリート名無しさん:03/05/10 00:28
ほとんどのプロテイン(国産も)は添加物だらけの毒物。
美味いなんて事をいってる奴は味覚がおかしくなってるのでしょう。
不味くても本物を選びましょう。
430アスリート名無しさん:03/05/10 00:30
アミノ酸が本当に重要ならとっくにお前ら氏んでるぞw
吸収速度や胃腸の状態に殆ど関係なく、アミノ酸の濃度もあがるし
プールも満たされる。普通の飯を、息切れするほどの運動をしながら
食べてもな。ほぼ例外なく誰でもナ。
431アスリート名無しさん:03/05/10 00:38
トリプのないアミノオールなんかすすめるアフォいるかよ
どうせ飲むならグリコのアミノパウダーの方が100倍まし
432アスリート名無しさん:03/05/10 00:50
>>430
それは本当か?248の言ってることとまったく逆だな。納得できるように説明してほしい。

>>431
248はライブホエイを批判してたからLAの回しものじゃないと思うぞ。
433アスリート名無しさん:03/05/10 00:58
>>432
回し者ということじゃなくアミノ酸飲むなら必須アミノ酸が全部入ったものの方が100倍イイってこと
434アスリート名無しさん:03/05/10 01:01
トリプトファンはアミノオールのコンセプトとしては入ってちゃまずいだろ。
435アスリート名無しさん:03/05/10 01:04
>>433
それならペプチドにした方がいいだろ。
436アスリート名無しさん:03/05/10 01:16
国産と外国産は結局どっちがいいのですか??
437アスリート名無しさん:03/05/10 01:23
>>434
それがそもそも勘違いでだまされている
必須アミノ酸としてのバランスを充足させるためのトリプ量が、他に
影響を与えることがあるのか勉強してみるがいい。
いれることができない言い訳にすぎない。

必須アミノ酸が筋肥大のスィッチになるってのもとてつもなく誇大な売り文句
だから気をつけたほうがいいよ。

はっきりいって、トレーニング中やトレーニング後のサプリうんぬんより
トレーニング内容や強度、その後に食べる食事のほうが遥かに重要(w
438アスリート名無しさん:03/05/10 01:25
ガファリがあのサプリメンテーションにEAAのサプリを追加していたら、もっと
はやく筋力も伸び、著しい筋発達がおこっていたと思うか?(w
プロテインのかわりにとっていれば、脂肪をつけずにバルクアップに成功していたと思うか?

そこにサプリの落とし穴と問題提起が隠されている罠
439アスリート名無しさん:03/05/10 01:27
理屈云々よりも、実際にアミノオールを使った人間の感想を聞きたい。
440アスリート名無しさん:03/05/10 01:29
逆にガリガリのにーちゃんがトレーニングしてプロテイン飲んでも筋肉つかないよ〜嘆いている時
アミノ酸をあたえたら効きますかな。

けっきょく万人に意味があるのは運動直後のグルタミンぐらい。
441アスリート名無しさん:03/05/10 01:32
それはわかりきってるだろ。サプリで+αのことを語ってるんだから。
その+αが気に食わないというのはこのスレでいうことじゃない。
442アスリート名無しさん:03/05/10 01:33
たしかにグルタミンは万人共通の答えが返ってくるw
443アスリート名無しさん:03/05/10 01:34
俺、グルタミンからアミノオールにしようかと考えてたんだが、
グルタミンの方が効果あるかな?
444アスリート名無しさん:03/05/10 01:37
>>441
プラスαにすらならない無駄も案外多いよ
445アスリート名無しさん:03/05/10 01:38
グルタミンと糖質とそこそこのホエイがあればいい。
金があればペプチドやBCAAは買ってもいいが、必須総合アミノ酸はまずいらない。
他の効果があるサプリに金をまわしたほうがいいな。
446アスリート名無しさん:03/05/10 01:40
サプリに騙された過去があるのか?語っていいよ。聞いてやるから。
447アスリート名無しさん:03/05/10 01:42
グルタミンと安いブドウ糖と安いホエイ。
何もないのとこれがあるのでは違ってくる。
だがそれ以上追加してもあんまりかわらなくなってくると。

これでOK?
448アスリート名無しさん:03/05/10 01:43
運動直後に何か飲むとしたら落ちたグルタミンレベルを回復させること、糖質を補うことが最重要なわけ。
蛋白質は後からでもいいし、プロテインやアミノ酸である必要すら本当はない。
449アスリート名無しさん:03/05/10 01:44
グルタミンとアミノオールだったら、グルタミンの方が効果あり?
450アスリート名無しさん:03/05/10 01:45
>>447
果実酸を2グラムとビタミンCを1グラムほどとるといい。
オレンジジュースやグレープフルーツジュース、酢でもかまわんが。
451アスリート名無しさん:03/05/10 01:46
クエン酸?果実酸って何?
452アスリート名無しさん:03/05/10 01:47
なんか夜中に盛り上がってるなw
俺もまぜろ
筋肥大のスイッチとして、まともな強度の
ウェイトトレーニングが100としたら
総合アミノ酸は0.1ぐらいだなw
454アスリート名無しさん:03/05/10 01:50
>>451
クレブス回路をまわすもんならクエン酸でもリンゴ酸でも酢酸でもなんでも可
455アスリート名無しさん:03/05/10 01:52
>>454
ナルホド(・∀・)!!
456アスリート名無しさん:03/05/10 01:52
>447
ゼロとはいえないけど、それ以上はお金をかけても
それに見合う違いはなくなってきます
457アスリート名無しさん:03/05/10 01:55
ホエイプロテイン、糖質(安いのはブドウ糖)、グルタミン、ビタミンC
がイイんだね。

俺はビタミンBを保険としてとって見ようと注文しますた。
458アスリート名無しさん:03/05/10 02:03
リアルライフが割引15%から10%になってる・・・。
買おうと思ったが来月まで待とう。
>457
Cだけじゃなくマルチビタミンとっとけ
460アスリート名無しさん:03/05/10 13:48
http://www.puritan.com/pages/Categories.asp?xs=4293D941B8164CCAA55D5487F4B7148E&CID=43
プリタンでボディビルコーナーで新製品が出てるね。デザイナープロテインとかもあるけど小さいのだたよ。
詳しく見てないけど使えそうなものあったら教えてくれ。

送料が表示価格の25%。99%船便だけど。
461アスリート名無しさん:03/05/10 13:53
船便かぁ...じゃあだめだね〜
462アスリート名無しさん:03/05/10 15:06
ネット通販でプロテインって買えるんですか?
463アスリート名無しさん:03/05/10 15:12
in vitroだと、クエン酸は脂肪合成のスイッチなんだけど(クエン酸過多→アセチルco-Aを減らす動き→
TCAサイクル活性化してアセチルco-Aを減らす&マロニルco-Aにして脂肪酸合成にまわしてアセチルco-Aを減らす)
in vivoだとどうなんでしょう。
そろそろ減量期に入りたいんだけど。
464アスリート名無しさん:03/05/10 15:31
今日チャンピオンのピュアホエイ初めて飲んだ。
不味くは無いがやたら甘いな。
チャンピオンとデザイナーおすすめはどっち?
466トレ初心者だけど:03/05/10 20:02
トレ後にグルタミンとって、その後WPIのプロティンをオレンジ又は
グレープ100パーでわって飲めばそれでいいのかな?
467アスリート名無しさん:03/05/10 20:13
>>463
減量入るならクエン酸は控えるが良し
468アスリート名無しさん:03/05/10 20:49
ピカープロテインマンセー
469アスリート名無しさん:03/05/10 21:14
>>467
えっ、どういう事でつか?
470アスリート名無しさん:03/05/10 21:52
>460
それはグリサリーンだよ
4lbとかアブすとかのフレーバーなどから分かる
つまり非常に安いと言うこと
471アスリート名無しさん:03/05/10 21:53
ぷりは手軽に変えるから凄く好きだけどなあ
472アスリート名無しさん:03/05/10 22:10
>>470
スマン。ボディビルの項の始めをリンクしただけ。結構新商品出てたヨ。
重くて見る気にならん・・。
473アスリート名無しさん:03/05/10 22:49
球技系国体選手です。29歳になり、チームメイトとの体力差が、もろに出てきました。
試合前や練習前に飲むなら、VAAMとアミノバイタルどちらがいいですか?
スレ違いですがお願いします。
474アスリート名無しさん:03/05/10 22:58
両方やめてLAのBCAAにした方が全然安い。
http://www.reallife.co.jp/shopping/index.html
http://www.ccchain.net/

あとは彼のアドバイスを待ちましょう。
475  :03/05/10 23:06
>>465
少しは過去スレよんでくれ
476  :03/05/10 23:07
グルタミンってどれ位取ってるの?
477アスリート名無しさん:03/05/10 23:08
40gが定番。
478アスリート名無しさん:03/05/10 23:11
>>473
元球技系五輪選手です。
どっちでもいいべさ。
479 :03/05/10 23:13
少し多すぎないか?LAのだったら5日で無くなるよ。
480アスリート名無しさん:03/05/10 23:15
冗談だよ。10g〜20gの間で「試す」のがイイ。
481アスリート名無しさん:03/05/10 23:17
グルタミンどんな効果があるんですか?
482アスリート名無しさん:03/05/10 23:18
イカボーシだってよ。ぶっちゃけ回復力UPするってやつ。
483アスリート名無しさん:03/05/10 23:21
小遣いの5000円が限界。何買えばいい?
484アスリート名無しさん:03/05/10 23:24
二ヶ月分使ってハイボルテージを変え
485アスリート名無しさん:03/05/10 23:31
チョコボール100個。
486アスリート名無しさん:03/05/10 23:43
卵かえるだけ
487248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 00:18
 昨日はかなり酔っ払っていたので、訳分かんない事書いていましたが、今日はいきますw。
 あくまでも大切なのは、プロテイン+グルタミン+クレアチン+ビタミン・ミネラル+ブドウ糖。
これらは、代替物が無い為、是非とも外して欲しくないです。
 次点に来るのが、アミノオールや・BCAA・HWPなどの加工たんぱく質です。
しかし、この点まで考えを詰めていきますと、間違えているとか合っているとかは、無くなってきます。
どちらがより優れているか、ということに焦点を合わせていく必要があると思います。
まず、ここで話題に上っているアミノオール対HWPですが、これは効果ではアミノオールが上回っています。
細かい理由は分かっていませんが、実験でそのように出ている以上、そのように理解しておいて下さい。
 ここで、BCAAとの絡みですが、BCAAをトレーニング前に摂取して血中に満ちている状態で、
他のHWPやアミノオールなどを入れると、残念ながらBCAAの効力は下がってしまうようです。
ですから、血糖値やスタミナを安定するだけでしたら、
ウェイトトレーニング中は、糖類や再度BCAAを補充するだけで済まして欲しい、と考えています。
ウェイトトレーニングは超高強度ですが、それ程時間は掛かりませんので、問題は生じ難いと思います。
 では、HWPやアミノオールはどこで必要性が増すかと尋ねられれば、
通常のトレーニングには有効だと答えられると思います。
熟練者ならば野球や柔道の練習では、練習中に筋肉に十分な発達な為の刺激を与えることはできませんが、
異化を起こすだけの刺激は受けてしまいます。
この異化反応を止めるのには、HWPや総合アミノ酸は有効だと考えられます。
488248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 00:25
>>473
>>474に禿同です。アミノバイタルやVAAMは、このスレッドに来る人のレベルになると、
パチモンとも言ってくれませんw。
 通常の練習のレベルを上げたいのでしたら、
練習中にHWP・総合アミノ酸やブドウ糖をこまめに摂取することをお勧めします。
グリコのカーボサプライ&ホエイペプチドなる商品を使っても良いですし、
自分でHWPとブドウ糖を混ぜたものを作っても良いです。
489アスリート名無しさん:03/05/11 00:30
グルタシンが何故かオークションに・・・
490アスリート名無しさん:03/05/11 00:56
>>248
でも、アミノオールって、総合アミノ酸とはコンセプトが違うでしょ?
491アスリート名無しさん:03/05/11 01:09
コンセプトとかいってるじてんで騙されてる愚かな消費者
492アスリート名無しさん:03/05/11 01:12
総合アミノ酸に含まれる個別のアミノ酸の分子構造も生理的作用もしらずに、インチキ業者の宣伝は鵜呑み(w
BCAAとかいって、ロイシンとイソロイシンの違いも知らないアホばっかりだよ
493アスリート名無しさん:03/05/11 01:15
トリプトファンは、体を「休息モード」にするトリガーの役目を果たす。
アミノオールには入っていない。総合アミノ酸とは、意味が違う。
494アスリート名無しさん:03/05/11 01:20
>>493
バーカ、トリプトファンの作用なんて腐るほどある。
サプリ屋の都合のいい、局所的な都合のいい解釈だけひろってくるまえに
せめて幼稚園児向けの生化学入門でもアマゾンで買って一冊ぐらい読みま
しょうね。アミノ酸代謝経路とアミノ基転移反応もひととおり勉強しま
しょうね。それにしてもまにうけてブドウ糖を飲んでる馬鹿が多いのには参った(藁
495アスリート名無しさん:03/05/11 01:23
ところで、個別のアミノ酸の摂取って、アメリカでは下火になったんじゃなかったけ?
そもそも、アミノ酸を個別に撮るのはインバランスを引き起こすから良くないような・・。
グルタミンは別として。
496アスリート名無しさん:03/05/11 01:24
書き込んでるレベルを見るだけで、まともな書籍で勉強した
内容か、商売がらみのネットで見かけた受け売りのおばか
洗脳用情報との違いが明白だから気をつけろナ。
497アスリート名無しさん:03/05/11 01:25
>>494
あなたに知識があるとお見受けして、是非ご教授していただきたいことがあります。
あなたが考える、必要なサプリメントとは何ですか?
498 :03/05/11 01:26
>>495
今でもよくつかわれるよ。
むしろ下火なのは総合アミノ酸や必須アミノ酸。
必須アミノをスポーツ系ですすめてるのは、利害の絡む
ごくごく一部の狭いコミュニティ。
499アスリート名無しさん:03/05/11 01:29
では、アミノオールは出来の悪い「総合アミノ酸」と考えて良いんですか?
アミノ酸は素人には難しいんですよ・・・。
500 :03/05/11 01:32
とりあえずへたなサプリに手を出さずに、最低限必要なものだけとればいい。
ショップには売るためのほんと都合のいい誇張した情報しかかかれてないから。

501アスリート名無しさん:03/05/11 01:36
例のEAAのあやしい実験も、とてもじゃないが正確な情報とはいえない。
数年後あっさり否定される可能性も大。
いまのところ、運動後にグルタミン適量とってその後複合炭水化物と
なんでもいいから蛋白質とればまず間違いない。
ホエイと加水分解ペプチド、肉ですらたいしてかわらんよ。
運動中や運動後にアミノ酸をとろうがとるまいが、微々たる変化も
おこらないし、トレーニング以上の筋肥大の指令になることはない。
502アスリート名無しさん:03/05/11 01:40
猫も杓子もBCAA摂ってるのは何故ですかね?

あ、あとクレアチンはどうなんでしょ?個人差あるみたいで。
俺にはあまり効かなかったです。
503アスリート名無しさん:03/05/11 01:42
補足するとクレアチンやアルギニンは安いから、好みに応じて使ってもいいと思う。
複合アミノやBCAA買うなら、他ジャンルのサプリに金まわすか、有益な趣味にでも使いな(笑)
運動後に吸収の速いアミノ酸やペプチドを飲んで血中濃度を上昇させようが、普通の蛋白質
を食べた状態とほとんど何も結果がかわらないってところをおさえておくとベスト。
504アスリート名無しさん:03/05/11 01:44
>>502
世界的にはぜんぜん流行ってないよ。しかも推奨は3グラムぐらいだ。
アメリカの一部のメーカーと、日本だけ。
まあ結局は値段が高くて儲かるアミノ酸だから、効果を盛大に謳って
ありがたいものだと消費者に錯覚させてる。

覚醒目的でBCAA使うアホがいるかっつーのw
505アスリート名無しさん:03/05/11 01:45
アメリカの一部のメーカーと、日本のサプリ関係者だけ。>BCAAのハイドーズをすすめているのは
506アスリート名無しさん:03/05/11 01:54
確かにアメリカの通販サイトだとBCAAあんま熱心じゃないね。
あってもカプセルぐらいとかだ。
507アスリート名無しさん:03/05/11 01:55
本当に総合アミノやBCAAとることで凄い改善効果があったら、飲んでない人間は
えらく効率が悪く損してることになるはずだが、飲んでない人間でじゅうぶん筋力を
伸ばしている人間や、大量に飲んでもショボショボな人間がいることからも、ほぼ
必要のないものだとわかる。
508アスリート名無しさん:03/05/11 01:58
グルタミンは必要ですよね?
509248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 02:00
>>490
あんまりアミノオールって書くと、宣伝だと思われるかなと思って書き換えたんだけど、
逆に今度させてしまったら、スマソ。

>>502
クレアチンは効くよ。
効かないと思う人は、砂糖を少し溶いたお湯にクレアチンを溶かして飲んでみて。
慣れたら、水だけでも飲めるようになるからね。
510アスリート名無しさん:03/05/11 02:02
結論から言うと、
プロテイン、グルタミン、クレアチンでOKってことですかね?

BCAAやアミノオールみたいなサプリは金の無駄と・・。
511アスリート名無しさん:03/05/11 02:04
>>508
ウェイトやるにあたって
できれば飲むのが望ましいのはグルタミンと適当なプロテインぐらいだな。
糖はブドウ糖よりもふつうの炭水化物のほうが結果的に良い場合が多い。
512 :03/05/11 02:05
>>510
無駄というよりもっと有効なお金の使い道があるって考えのほうがよいかと
513248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 02:07
>>506
BCAAは結構高価なんだ。今はそうでもないけど、高価というイメージが強い。
アメリカだとアイソレートのホエイがそれ程売れないように、
代替できるものはなるだけ安いもので済まそうとする傾向が強く、
BCAAは普通にたんぱく質で代替できると、考えるみたいです。
その余った資金で、くだらないサプリメント買ってたら世話無いけどね。

>>507
それは言わないでくれw。

>>508
はい、必要です。
514アスリート名無しさん:03/05/11 02:07
ちょっとスレ違いになりますけど、
トレーニング前の食事はどうしてますか?
BCAAや、アミノオールの「業者的な」勧め方だと、トレ前の空腹時に飲め
って書いてあります。アミノ酸の効果なんかより、エネルギー無い(というか、低血糖)状態で
トレーニングする方がマイナスに思います。
515 :03/05/11 02:09
GI値が高いってのは血糖値をあげるにあたって
即効性があるって意味しかもたないんだよ。
おにぎり1個とブドウ糖溶液で、GIは低いがおにぎりのほうが
グリコの回復も、疲れにも効きそうってのはイメージあるだろ?
実際結果がそうなることは多い。
516アスリート名無しさん:03/05/11 02:09
トレーニング前に、BCAAの代わりに、
ホエイプロテインを半分の量だけ飲むってのは有りですかね?
517アスリート名無しさん:03/05/11 02:11
GI値はあまり当てにならないので、気にしてません。
トレーニング前の空腹時だけは、インシュリンで低血糖になったら嫌なので、
GI値の高い物は避けますが。
518アスリート名無しさん:03/05/11 02:13
>>514
一番いいのは、運動の90分前に食事がおわるように逆算して
食べることかな。これだと、運動中や運動前にへんなアミノ酸
やドリンクを飲む必要ほとんどないし(笑)1時間30以内の
ハードなワークアウトにはじゅうぶん対応できる。

でも消化に6時間以上かかるような、ヘビーなステーキや
油ものなど消化に負担がかかるものはトレ前食べないほうがいいね。
519アスリート名無しさん:03/05/11 02:14
>>516
たしかそういうプロテインがあったな。
520アスリート名無しさん:03/05/11 02:17
521248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 02:18
>>514
ウェイトトレーニングの前でしたら、2〜3時間あけた方が良いかなと思います。
BCAAもアミノオールも、空腹時に拘る必要ありませんよ。

>>516
トレーニングの1時間前位に摂取すると、そこそこ効果ありますよ。
522アスリート名無しさん:03/05/11 02:19
>514
ただしい
523アスリート名無しさん:03/05/11 02:27
盛りあがってるんで、ついでに質問します。
クレアチンって容器のままで放置しておくと違う物質になっちゃうんですよね?
その期間ってどれくらいですか?
524アスリート名無しさん:03/05/11 02:29
1週間
525アスリート名無しさん:03/05/11 02:35
まじれすすると、毎日出し入れしてたら3ヶ月ぐらいでかたまってくる
526アスリート名無しさん:03/05/11 02:36
その状態は、既に違う物質になってると考えてよろしいのでしょうか・・・。
527アスリート名無しさん:03/05/11 02:43
はい
528248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 02:45
>>523
3ヶ月位で固まってくるんだけど、それ程気にしなくても良いです。
気になる人は、砂糖と重曹を少し溶いたお湯にクレアチンを溶かし、
少し経ったら飲んでみて。
529アスリート名無しさん:03/05/11 02:49
クレアチン、プロテイン、グルタミン・・。
トレーニング後に飲む順番が難しい・・・。
最初にグルタミン、15分後にプロテイン、その後クレアチンでよろしいですか?
530アスリート名無しさん:03/05/11 04:13
トレ直後の食事で、インシュリンポンプを最大に使うため、
トレーニングは空腹でやった方が良いとどっかの博士が言ってた。
これはどうなんだろう?
531アスリート名無しさん:03/05/11 04:24
朝一に何も食わないでトレーニングしたら調子のいいって奴いるな。
ビクターリチャードもそうだったんじゃ
今有酸素運動などをして体脂肪を落とそうと頑張っているのですが、なかなか落ちなくて
プロテインかサプリを買おうと思っています。手軽に手に入る物では、何が一番いいのでしょうか?
533アスリート名無しさん:03/05/11 05:30
カフェインとCLAと緑茶
プロテインは必要ないよ。
ダイエットには脂肪分のごく少ない赤身の牛肉を食べるとよろし
534アスリート名無しさん:03/05/11 11:14
2年前の開封済クレアチン(1kg)があるのだけど、
においも色も変化なく全然固まっておらず、サラサラなのだが、大丈夫?

535アスリート名無しさん:03/05/11 11:19
だめっす。
だいじょぶっす。
537アスリート名無しさん:03/05/11 14:01
>>248
>>BCAAもアミノオールも、空腹時に拘る必要ありませんよ。
他のアミノ酸と拮抗やらなんらでバランスが悪くなるから駄目と業者は言ってるけどそれは嘘なんですか?

それからクレアチンをお湯で溶かす意味と砂糖と一緒にとるのはブドウ糖でも問題ないでしょうか?
538アスリート名無しさん:03/05/11 14:13
>>494
>>511
ブドウ糖がトレ後の摂取に向いてないのことですが、これがバナナやおにぎり、デキストリンなんかだと劇的な効果があるのですか?
バナナとかは食べる気になりませんし、BCAAが意味ないのと同じぐらい微々たる問題では?量が大事なような気もしますが。
コスト的にもブドウ糖が1番安く済むので使ってますけど。
539248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 16:14
>>529
グルタミン→(20分後)→プロテインで良いと思います。
クレアチンは何時摂っても良いです。
三土手さんなどは、クレアチントランスポーターをワークアウト中のドリンクに使ってましたからw。

>>534
大丈夫ですよ。ALSの患者には使いたくないですがw。

>>537
糖分ならなんでも良いです。他にも蜂蜜とかでも良いです。

>>538
禿同。ブドウ糖とデキストリンを悩むのだったら、
ブドウ糖で安く上げてBCAAを使って欲しい。
ブドウ糖では、直ぐに血糖値が落ちてしまう(腹が減る)という人は、1割くらいを砂糖に変えても良いです。
それならば、1時間くらいは腹が空きませんよ。
540アスリート名無しさん:03/05/11 17:07
( ̄Д ̄)・・・・・・。
541アスリート名無しさん:03/05/11 17:09
>>248 ◆9DzJv17EcE
プロテイン、グルタミンとBCAAは1度に何グラム程度がよいでしょうか?
BCAA数グラムとはかなり業者の推奨量と違ったものですから。
542248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 17:24
>>541
・プロテインパウダー:糖分の摂取量の0.8倍程度
例えば、ブドウ糖70gに対してプロテインパウダー56g位になります。
・グルタミン:体重1Kg当り0.15〜0.2g
・BCAA:体重1Kg当り0.06〜0.2gw。常識的には、0.06〜0.09g。
やはり売る側としてはたくさん使って欲しい訳ですから、
量を増やして1%でも効果が上がれば、上がったと言いますw。
嘘ではありませんが・・・、まあ、見逃してあげましょうよ。
543アスリート名無しさん:03/05/11 17:25
>>540
山本さん、遊ばないようにw。
544アスリート名無しさん:03/05/11 18:03
プロテインは薬局よりスポーツ用品店とかのほうが種類置いてるの?
マツキヨに少ししかなくて...。
545アスリート名無しさん:03/05/11 18:07
素人質問なんだけどグルタミンってどう摂取するの?
>>544
そら大手薬局は量販店だから
読んで字の如く数の捌ける品物がメイン。

あと薬局とスポーツ用品店の客層の違い。
キミが両方経営してたらどっちに種類を揃えますか?
547アスリート名無しさん:03/05/11 18:14
>>545
筋トレ後に大量の水、っていっても300〜500ccくらいで普通に喉に流し込む。
ほとんど無味無臭でつ。
548アスリート名無しさん:03/05/11 18:16
プロテイン・アミノオール・ヴァーム・クレアチン
これらを摂取する順番や時間を教えて下さい。
549アスリート名無しさん:03/05/11 18:26
>>542
1:0.8の根拠は?
550アスリート名無しさん:03/05/11 18:36
>548
アミノとヴァームは筋トレには全く必要なし
グルタミンとこしひかりをかって追加しな
551アスリート名無しさん:03/05/11 18:44
近頃、辺だねw
後発が多いの?
552アスリート名無しさん:03/05/11 19:18
>>548
ブドウ糖やグルタミンを追加し、余裕があればBCAAを追加して欲しいです。
アミノオールやVAAMはそれでも余裕があれば、使ってみて下さい。
(トレ20分前)BCAA→トレーニング→グルタミン→(20分後)プロテイン+ブドウ糖で良いと思います。
クレアチンは何時摂っても良いです。
アミノオールはプロテインと一緒に、VAAMはウェイトトレーニングでは使い難いです。

>>549
炭水化物とたんぱく質の量の比を”1:0.6”にしたいからです。
プロテインパウダーのたんぱく質含有量を、75%で計算しています。
553アスリート名無しさん:03/05/11 19:19
ザバスざます。
554248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 19:20
上は私です。さらに、間違えています。
アミノオールはプロテインと一緒に×
アミノオールはグルタミンと一緒に○
スマソです。
555アスリート名無しさん:03/05/11 19:24
>>554
1:0.6の根拠は?
556248 ◆9DzJv17EcE :03/05/11 19:51
>>555
とにかく、筋肥大方向に限界に働かせる必要をありますから、
エイコサノイドの発生バランスを考えると、こんな感じになるかなと。
保険みたいに考えています。
実際、ブドウ糖とホエイプロテインでは吸収速度が違いますから、難しいですね。
HWPをホエイプロテインに混ぜるのが一番良いと思いますよ。
ちゃんと後で貴方の根拠書いて下さいよ。私よりも分かっている人みたいですから。
557アスリート名無しさん:03/05/11 19:54
248が山本って人なの?
HWPにホエイプロテインを混ぜるの?w
558初心者:03/05/11 19:58
筋トレ中は普通の水(ミネラルウオーター)でいいですか?
それよりザバスのBCAAウオーターやアミノバイタルウオーター、CCDドリンク
とか飲んだ方が効果ありますか?
何かいいのあったら教えてください
559アスリート名無しさん:03/05/11 20:11
BCAAもアミノ酸も基本的にまず不要

お金の無駄遣い

スレ読み返しなよ グルタミンとプロテインでまずじゅううぶん

>>558
トレ前にいいタイミングで食事を食べることができれば
水でじゅうぶん。
560アスリート名無しさん:03/05/11 20:13
業者はぜったいとったほうが理想的、とるべきだと売りにかかってくるから(w
561アスリート名無しさん:03/05/11 20:16
ヲイヲイ
ここはLA業者&信者の集まるスレですょ
562アスリート名無しさん:03/05/11 20:17
アミノオールやBCAAが微妙なのは分かった。
グルタミン、プロテインが必要なのも分かった。
では、クレアチンはどうなんだろう?
個人的には、水を沢山飲まなきゃいけないから苦痛だ・・・。
563アスリート名無しさん:03/05/11 20:23
アミノ酸やBCAAは体感どうのは度外視して、飲んだからといって
大きな結果がついてくることはまずない。

クレアチンは安いにも関わらず、明らかに効果がかわってくる
場合が多いからとらないと損だな。月で数百円だし
564アスリート名無しさん:03/05/11 21:24
そうか・・・。でも水がなぁ・・・。お腹パンパンだよ(TT)
565アスリート名無しさん:03/05/11 21:25
クレアチンって、赤身の肉に多く含まれてるって言うけど、
鶏の胸肉とかにはあまり含まれてないの?
566アスリート名無しさん:03/05/11 21:31
おまえたち、そこまで厳密に考える必要はないと思う。
567アスリート名無しさん:03/05/11 21:35
>>552
>グルタミン→(20分後)プロテイン
↑なんで20分後なの?
同時だとマズイ?
568アスリート名無しさん:03/05/11 21:44
携帯に便利なのでグルタミンタブを買おうと思ってるんですが、
簡単に買える国産物だったらどのメーカーがいいでしょうか?
使ってる方がいたら教えてください。
569アスリート名無しさん:03/05/11 21:45
>>567
別にマズくはないよ。正確を期すなら、ってことでしょうね。
570アスリート名無しさん:03/05/11 22:05
何時の間にこんなスレになったんだw

ま、良スレになりつつあるから
多少は色んな説や方法がありコメントに食い違いがあるかも
しれないけど、親切な人を煽るのはやめましょう
571アスリート名無しさん:03/05/11 22:10
>>568
グルタミンは10g以上摂った方が効果が高い(少ないと効果が分からん
からタブはやめたほうがいいかも、コスト的に高いし
Lグルタミン純度100に近いパウダー摂った方がいいと思われ
572568:03/05/11 22:16
>>571さん
ありがとうございます。
パウダーだったらどこがおすすめですか。
それとも各メーカーあんまり遜色ないですか。
573アスリート名無しさん:03/05/11 22:20
>>568
おすすめの国産グルタミンは、ゴールドジムとPゾーン
摂ってみた感じ健●とグ●コのより上記のほうが良さそうだった。
海外でおすすめのはチャンピオンのグルタミン。
574アスリート名無しさん:03/05/11 22:23
とりあえずデフォルトはプロラボだけどね。クレアチンとグルタミンはプロラボ以外
試したこともないなぁ。
575568:03/05/11 22:23
どうもです。
576573:03/05/11 22:27
>>574
クレアチンパウダーは自称クレアピュア使用のいろんなブランド
のなかでプロラブのが使ってみていちばん品質よさそうなんだが
グルタミンに関してはは チャンピオン>プロラブ って感じる
チャンピオンのグルタミンは1キロ入がないのがいたいんだけどな
577アスリート名無しさん:03/05/11 22:37
最強のグルタミンはグルミン顆粒

メーカーの都合などで粗悪原料が混じりこむ余地がない
578.:03/05/11 22:44
トレ後にすぐウイダーの高純度のプロティンを100%ジュースで
わって飲んでる。
次の日ちょっとだけ筋肉痛があるんだけど、グルタミンとった方がいい
かな?それとも無理にとる必要ない?
579アスリート名無しさん:03/05/11 22:56
5グラムぐらいプロテインにいれてとるがよろし
トレ舌日の寝る前にもう5グラム
580アスリート名無しさん:03/05/11 23:01
                (
            _  -───-   _               カ
            ,  '´           `ヽ         ま   ツ
          /                 \       た   オ
        /                    ヽ      悪   め
      /                     ヽ      戯
       'ハ                    ノlll|     し
      |lllll|                    |lllll|     お
       |lllll!                        |lllll|     っ
      |llll|                    〈llllll!    て
      |llll|/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   ・
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   ・
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |   ・
    | | /ヽ!    r'⌒ヽ-'⌒ーr'⌒ヽ        |ヽ i !
    ヽ {  |     ヽ_ノ !   ヽ_ノ        |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!     lllllllllllllllllll  ヽ    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
581アスリート名無しさん:03/05/11 23:18
クレアチンって、本当にローディング必要なんだろうか・・・。
どうも、メーカーが沢山使って欲しいが故の、戦略に思えて仕方ない。
582アスリート名無しさん:03/05/11 23:38
>>581
クレアチンは体に貯めるもの
ローディングすれば早く貯まるししなくてもいつかは貯まる
もちろん多く貯まってる方がイイ
583アスリート名無しさん:03/05/11 23:42
まあ、ローディングはおろか、本当は毎日摂る必要もないんだけどね、
クレアチンは。トレーニングした日だけで十分。
ただ、早く効果を体感したいのであれば、ローディングには意味はあるね。
584アスリート名無しさん:03/05/11 23:45
赤身の肉を多く食べるビルダーは、クレアチンをあまり体感できないのはそのためか・・。
585アスリート名無しさん:03/05/11 23:49
ビルダーは貯金がイパーイあり過ぎで一番体感できない
体感できるのはベジタリアン
586アスリート名無しさん:03/05/12 00:19
赤身の肉あんま食ってない。鶏の胸肉ばっかなんだけど、
それでも貯金イパーイなのかな?
587アスリート名無しさん:03/05/12 00:39
プロテインだけじゃなく、サプリメントの総合スレみたいになってるな(w
まあ、内容は悪くないから良スレ化してるのか。
煽りが少し多くなったけどな。
589アスリート名無しさん:03/05/12 01:02
>>576
TWSで買うとチャンピオンのグルタミンの方がプロラボより高いんですが、その分の価値はあると思いますか?
590アスリート名無しさん:03/05/12 01:04
自分で判断しる
591アスリート名無しさん:03/05/12 01:14
個別で試してばいいですね。レスサンキュ。
592アスリート名無しさん:03/05/12 01:16
代行で売ってないことに気づいたチャンプのグルタミン。どうしましょ。
>>248
ハッキリ言って超参考になる。もう少しで完成しそうなんでいくつか教えてくださいませ。

・トレ後のプロテインとWHPの比率はどのぐらいがいいでしょうか?
・トレ後のブドウ糖量とはどのぐらいがいいでしょうか?
・アルギニンやリジン、タウリンなんかは使う価値ありでしょうか?ありならば摂取量を教えてくださいませ。
594248 ◆9DzJv17EcE :03/05/12 01:55
>>577
残念ながら、グルミン顆粒販売中止でっせw。

>>586
そこそこ貯まっています。保険で買っておいても、良いと思うけどね。

>>589
一応、プロラブは協和発酵製なんで。それ程差は無いです。
チャンピオンは1Kgサイズが無いんで割高なんです。
595248 ◆9DzJv17EcE :03/05/12 02:01
>トレ後のプロテインとWHPの比率はどのぐらいがいいでしょうか?
 HWPが2割くらいですね。

>トレ後のブドウ糖量とはどのぐらいがいいでしょうか?
 トレ後の糖質補給は、体重1Kg当り1〜1.1g。

>アルギニンやリジン、タウリンなんかは使う価値ありでしょうか?
 バルクアップ中ならば、アルギニンを使う価値はあります。
トレ後にプロテインと一緒に2〜3g摂取してみて。
但しアルギニンを使う時は、リジンを併用して摂取した方がベター。
アルギニンの半量から同量使ってみて。
 タウリンは難しい。使うならトレ後にプロテインと一緒に2g。
これも、バルクアップ中ならば効果が高いです。
596アスリート名無しさん:03/05/12 02:06
>但しアルギニンを使う時は、リジンを併用して摂取した方がベター。

アフォか いつの時代の知識じゃ
597アスリート名無しさん:03/05/12 02:10
どんないかがわしい出典の情報でも、活字になったものは
正しいと判断して、さも正確な情報かのように錯覚して
さらに撒き散らしている行為は愚かそのもの
598アスリート名無しさん:03/05/12 02:19
競技アスリートのほうがクレアチン体感しやすいだろうな。
ウエイトトレ+通常の競技練習で
貯金が少なくてビンボーそう・・
599アスリート名無しさん:03/05/12 02:20
アル、オル、リジ
トリプルアミノw
20年前に流行ったそうだがww
>>一応、プロラブは協和発酵製なんで。それ程差は無いです。

(・∀・)ニヤニヤ
どこで確かめたんですか?w
まさかインターネットのうさん(ry
受託製造工場はどこ?
その粉を販売している具体的な原料メーカーは?

同一製品の原料や製造設備がかわることなんてざらだが、君はちゃんと正確な情報を調査した上で発言してるんだろうね?w
ネット上のインチキ嘘情報を鵜呑みにしてるんじゃないだろうな。

メーカーの宣伝文句やラベルですら鵜呑みにして信用してる馬鹿が多くて笑えるよ、ホント。
糞みたいなメーカーの糞みたいな品質のサプリでも、高品質医薬品並とか最高品質○○使用
とかいてあったら騙される奴多そうだな(w
601アスリート名無しさん:03/05/12 02:25
>>248さんにおききします
自社で製造工場をもっている主要なスポーツサプリメントメーカーをあげてください
602アスリート名無しさん:03/05/12 02:44
メーカーの宣伝や業者の売り文句、ラベルの情報を絶対だと思う
なよ。よくA社のプロテインは含有率が80%とかB社は70%だから
とかいう話がでるが、それもしょせんラベルの数値から計算した
だけであって、本当にそうとは限らない。海外メーカーの場合、
メーカーが勝手にラベルをつくってはっているだけ。国内メーカ
ーも100%の信用はできないのは同じだが、いちおう実際の商
品を分析機関が調べた分析値をのせている場合が多いから、まだ
少しだけ信頼性は高いといえる。その分析値が初期ロットのもの
である可能性が高いので、実際に飲むものと品質が同じと断言す
ることはできないが。海外品はラベルにかかれている数値が間違っ
ていたり、書かれている成分が入っていなかったり、ラベルに書
かれていないあやしい成分が加えられていることが当たり前のよ
うにある。一流メーカーのデザイナープロテインですら、ラベル
上に含まれない添加物がばれて輸入規制にひっかかったことを認
識すべし。
で?いまさら絶対なんて思ってる人いないってw
604248 ◆9DzJv17EcE :03/05/12 03:08
>>596
アルギニンを単独摂取すると、体調を崩すことがあります。
崩さない人はいらないとは思いますが、崩す人は少しいますので、
注意事項として書いただけですよ。リジン自身に効果があるとは思いません。

>>600
アメリカ本土で出回っているグルタミンは、ほとんどが協和発酵製であることから、そう判断しました。
協和発酵内の製品にもランク付けがあるでしょうから、
プロラブが最高級とは断言しませんが、問題ないと思いますよ。
でも、私の情報は古いからw、最新情報があるならば、みんなのために公開してね。

>>601
私はスポーツニュートリションビジネスに詳しい訳では無いので、
たくさんは知りませんが、オプチマムなんかは工場持ってますよね。
最近は、他社にホエイを供給してますし。

>>602
禿同。疑ったら切が無いが、疑う必要があるのは事実。
せめて2CH内だけでも、我々で討議しましょうw。

 それでは、おやすみなさい。
605アスリート名無しさん:03/05/12 03:15
>>600
メーカーの情報以外どこの情報で判断するんだ?
鵜呑みにするなというのは当然であるが、んじゃどうしろと?お前はラベル見ないのかw
キミは実際どうしてんだかw 胡散臭いメーカーでも品質がよいと感じるものだってあるだろ。

パフォーマンスゾーン(マイナーの代表だろ)のグルタミンはイイと上に合ったぞ?
実際色々なところを使ってみて良いと感じてもマイナーの一言で終わりなんだなw

即効性のあるものならまだ確認できていいが、
すぐに体感できないサプリならお前の考えはアフォとしかいいようがないことになる。
606アスリート名無しさん:03/05/12 03:18
>メーカーの宣伝文句やラベルですら鵜呑みにして信用してる馬鹿が多くて笑えるよ、ホント。
>糞みたいなメーカーの糞みたいな品質のサプリでも、高品質医薬品並とか最高品質○○使用
>とかいてあったら騙される奴多そうだな(w

宣伝にだまされてくれる信者や消費者がいないと、どんな商売もなりたたないぞ
607アスリート名無しさん:03/05/12 03:19
アメ製のプロテインの品質管理があまいとは俺も思う。

ロットによって同じプロテインの味が違うなんてしょっちゅうだよw
お前らはどうだ?
608アスリート名無しさん:03/05/12 03:20
俺もねよ
609アスリート名無しさん:03/05/12 03:27
普通の人が知らないようなことを知ってる人はレスしない傾向にある中248さんはしてるのでエライ。
それを煽るやつは何が気に食わないんだか。
普通に、そこが間違ってるとか嘘くさいとか言えばいいのに、なぜか煽り調w
見栄と煽りは2ちゃんの華ってか?(藁
まぁどこの世界でも上級者は、本当に貴重な情報は出さないで
煽るばかりって傾向あるね。
611アスリート名無しさん:03/05/12 03:32
3年ほど前に個人輸入で買ったホエイプロテインに
正真正銘のチン毛(マン毛?)が入ってたことがある。
それ考えるとムカデの足くらいなんともないと思うよ?(ムカデの足の方が嫌かな…)
ボディビルダーの人達が飲んでるプロテインは筋肥大の物だと思うけど、
何であそこまで筋肉がきれてるんでしょうかね?ウエイトダウンの方が脂肪をカット
しやすそうなのに
613アスリート名無しさん:03/05/12 03:55
タンパク質補給は、味噌でやったらいかんのか?
614アスリート名無しさん:03/05/12 07:50
ウエイは何時間おきに飲むのがベストですか?
2時間?3時間?
615bloom:03/05/12 07:50
616アスリート名無しさん:03/05/12 07:56
最近ホエイとカゼインが混ざったプロテインが最新式、とありますが、
メーカーが言うには、ホエイが速やかにアナボリックを作り出し、
カゼインがゆっくりと吸収されカタボリックを防ぐ、と出てますが、
混ざったプロテインで本当にそんなに上手い具合に行くのでしょうか?
617アスリート名無しさん:03/05/12 08:51
いかねえよw
誇大広告に騙されるな
いいか
速やかに吸収されるホエイ
ゆったりと放出されるカゼイン
そして両者の中間の速度でその間を埋めるエッグホワイト
究極のプロテインここに完結す
PROM3 THATS REAL GOOD

なんて広告は半分詐欺みたいなモンだw
618アスリート名無しさん:03/05/12 08:53
>>611
なんだよムカデの足って?
コエーヨ
ナンノコトダヨ!
619アスリート名無しさん:03/05/12 10:26
脂肪燃焼にいいプロテインはありますか?
620アスリート名無しさん:03/05/12 11:41
チャンピオンの徳用って目茶安くて魅力的なんですが
「鵜呑みにするなよ」って煽られると不安になりますなw
やっぱり高いのを我慢してウィダーのホエイにしたほうが良いかな?
でもチャンピオンの倍はするよね・・・・
621アスリート名無しさん:03/05/12 11:59
>>620
併用しる
運動後だけウィダーにするとかな
622アスリート名無しさん:03/05/12 17:32
>>616
カゼイン摂る理由がない。カゼイン自体は安いはずなのに、
ホエイ+カゼインという形にで売ってるだけで価格が跳ねあがる。
メーカーからすりゃ、広告信じる馬鹿な消費者のおかげで儲けもんだ。

ホエイにカゼイン混ぜて「ホエイのアナボリック、カゼインのアンチカタボリック・・」
とか言ってるゴミプロテインに大金はたく奴はただの馬鹿。パナウェーブ以下。ゴミ。
623アスリート名無しさん:03/05/12 18:15
ホエイをこまめに摂ったほうがカゼインよりいいとは聞くが、
ホエイは何時間おきにとるのがいいんだ?2時間?1時間?248よおしえてくれや。
624アスリート名無しさん:03/05/12 18:30
トレ後のプロテイン補給ってそれほど急速には求められないんだね。
ペプチドも摂る意味合いが違うといってる人もいるし。

ということはトレ後だけWPCからWPIにするというのは、ほとんど意味ないのかな?
月1000円ほど浮く計算になるのだが。
625アスリート名無しさん:03/05/12 18:42
>>609
煽り調なのは、むしろ君のほうだ。朝の3時半とは…君、何やってる人?

己の作文に陶酔しきったようなモノマニアによる深夜(日本時刻)の連続投稿ほど
始末の悪い物は無く、それに啓発したところで無駄であるとも付け加えて置こう。()‥()
626アスリート名無しさん:03/05/12 18:45
煽り調ならぬ煽りもやめなされ
627アスリート名無しさん:03/05/12 18:57
せっかく良スレなのに煽らーが邪魔だな。
まあ2ちゃんだから仕方ないがw
628アスリート名無しさん:03/05/12 19:15
>>625
てかおまえが馬鹿。朝の3時半はLAでは朝の10時半だろーが!
新人さんでつねw
629アスリート名無しさん:03/05/12 20:06
おいお前ら。マターリするべさ。
630アスリート名無しさん:03/05/12 20:44
チャンピオンにもペプチドが入ってるんだろ。でもそれは少量というか1%未満って考えるべきなんだよな。
で、その1%未満のペプチドの味を隠すために濃い味になってると。1%のペプチドってそんなに味には影響ないと思うのだが。
デザイナーとかもペプチドは入っているようだし・・・。
631アスリート名無しさん:03/05/12 20:48
>>630
はいペプチドは味に影響しない量です
632アスリート名無しさん:03/05/12 20:59
633質問:03/05/12 21:00
初めてデザイナープロテインお徳用を購入したのですが
プラスチックのボトルが密栓しておらず中身もボトルの
7割しかはいっていないのですが、こんなものでしょうか
知ってるかたおしえてください。
634アスリート名無しさん:03/05/12 21:02
そんなもんです
635アスリート名無しさん:03/05/12 21:04
>>633
てか秤にかけて見ろよ。
636アスリート名無しさん:03/05/12 21:09
   __
  買フーl'      
   |/*゚_>゚   や ら な い か
  / , ヽ lヽ、   
ニ(_つ'Y /ニニニii
ニニl   ! レ'~`iニニii
637アスリート名無しさん:03/05/12 21:09
国産だと密封パックなのに、海外のはボトルだから空気かなり漏れてない?
開封後〜までOKとか言うのが国産だとあるが海外だと初めから空いた状態になってるのでは。
638アスリート名無しさん:03/05/12 21:12
衛生面の品質や品質管理は国産のほうががいいってのは業者の間でも半ば常識。
コスパでは圧倒的に海外製だけどな
639アスリート名無しさん:03/05/12 21:13
トレ前にBCAAとるならトレ中のドリンクにペプチド入れるのは勿体無いですかね?
640アスリート名無しさん:03/05/12 21:15
そういやプロラボのホエイは内蓋シールが無かったなぁ・・・
向こうじゃ珍しいことじゃないらしいけどやっぱり国民性が出てる気がする。
早く国産の安いホエイ徳用出してくれ!タイプ0でもまだ高い!
641アスリート名無しさん:03/05/12 21:37
1:WPCプロテイン、グルタミン、クレアチン、ブドウ糖
2:BCAA、ペプチド、マルチビタミン、クエン酸
3:????
642アスリート名無しさん:03/05/12 21:40
>>641
WPCプロテインって、おかしいだろ。
「プロテイン」が2つ入ってるぞ、言葉に。
それと、ブドウ糖はそんなに重要じゃない。
643アスリート名無しさん:03/05/12 21:41
ブドウ糖をグルコースの形式で長年飲み続けるときっと後悔するよ
老化老化老化
644アスリート名無しさん:03/05/12 21:41
マルチビタミンのランキング(効果順)

1:ライフエクステンション(アフォ高い)
2:エランバイタル(安い)
3:メガワン鉄なし(激安)
4:DHC・ファンケル・ネイチャーメイド

お前らもランキングしてみてくれ。聞きたい。
645アスリート名無しさん:03/05/12 21:42
>>643
理由は?
646アスリート名無しさん:03/05/12 21:43
糖蛋白
647アスリート名無しさん:03/05/12 21:45
>>645
それ以上に、膵臓を酷使することになる方が問題なよな。
そもそも、そんなことばっかしてると、インシュリン感受性なんてすぐ
鈍くなっちまうよ。ブドウ糖はやめとけYO!
648アスリート名無しさん:03/05/12 21:46
>>644
おいDHCは駄目らしいじゃん。4位で良いのか?
649アスリート名無しさん:03/05/12 21:47
ファンケルは600円で素晴らしい。
これを朝に摂って、夜海外もの使うと( ゚д゚)ウマー
650アスリート名無しさん:03/05/12 21:58
>>644
つっこみどころ満載だなw
数千種類あるマルチビタミンのランキングなんて作成不可能
あらかじめ50種類ぐらいピックアップしたら可能かもしれんが

なんにしてもあまり意味ないなw
651アスリート名無しさん:03/05/12 21:59
必死にネタを提供してくれてるのは分かるけどねぇ・・・。
652アスリート名無しさん:03/05/12 22:00
いくらハードにトレしてるからといって
若い頃から運動直後にブドウ糖を大量に飲み続けるのはやめとけ
653アスリート名無しさん:03/05/12 22:02
たしかに、バナナで十分だ
654アスリート名無しさん:03/05/12 22:04
バナナの方がずっと健康的だしな。
つーか、ブドウ糖って、特別な効果はないぞ。
655アスリート名無しさん:03/05/12 22:04
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < ぶっちゃけ、どこのがいいのよ!?
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______.|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
656アスリート名無しさん:03/05/12 22:05
インスリンの生涯生産量は無限ではないし、分泌量が多ければ多いほど老化を促進させる
無論運動しているほうが、インスリンの有害作用が出にくいというのは正解なわけだが、決して無害になるというわけではない

むしろグリコーゲンを同じだけ回復させ、同じだけアミノ酸を送り込むのにいかにインスリンを節約するかを考えたほうがいいんだよ。
657アスリート名無しさん:03/05/12 22:06
サターンサプリメントってどうなの?
買う気は全くしないのだが、何故か日本ではそこそこ名前が売れてるよね。
658アスリート名無しさん:03/05/12 22:09
いくら運動してても、ブドウ糖ばかりドカドカ摂ってたら糖尿病になるぞ。
659アスリート名無しさん:03/05/12 22:09
だからアメリカ人は老けるのが早いのでつか?
660アスリート名無しさん:03/05/12 22:09
661アスリート名無しさん:03/05/12 22:12
アメ公の食生活は色々問題があり過ぎるな。
662アスリート名無しさん:03/05/12 22:13
ホエイアイソレートと、コンセントレートの違いを教えてくらはい・・・
663アスリート名無しさん:03/05/12 22:16
ブドウ糖をそのままとるのと、グルコースポリマーでとるのと、果物や穀物に含まれる形式でとるのは同じようで全然違う。
カーボパウダーなんぞも決して健康的とはいえんがw
664アスリート名無しさん:03/05/12 22:18
>>662
そんぐらい自分で調べろ。
早い話、不純物の混ざり度の違いだ。
665アスリート名無しさん:03/05/12 22:19
フルーツ食った方が健康的だぞ。ブトウ糖なんざ使うよりずっと。
俺今日からジュース飲むの止めよ。
667アスリート名無しさん:03/05/12 22:22
抗酸化物質とやらと熱心にとりつつ、ブドウ糖飲んでるのは矛盾してるn

AGEs
メイラード反応
グルコース

老けて見える=老化=糖化蛋白の増加

668アスリート名無しさん:03/05/12 22:23
>>666
ジュースって、果汁、ないしは野菜汁100%の飲み物だろ?
問題ないだろ。
あんたが言ってるのは、清涼飲料水のことだろ?
669アスリート名無しさん:03/05/12 22:25
糖化蛋白ってなんですか?掻い摘んで説明して下さい。
670アスリート名無しさん:03/05/12 22:28
果糖もメイラード反応をおこしやすいといわれているが、だからといって果物を食うなということではない。
けっきょく一番悪いのはブドウ糖などの精製された糖を、がばっととること。
671別のサラリーマン ◇ReNoC3Me0I :03/05/12 22:30
おまえら俺について恋w
672アスリート名無しさん:03/05/12 22:32
ウィダーのマッスルフィットプロテインって評判いい?
これのバニラ買おうと思うんだけど
673アスリート名無しさん:03/05/12 22:33
ブドウ糖でもデキストリンでもだめなら何がいいのだ?
674アスリート名無しさん:03/05/12 22:33
>672
過去ログ嫁
675アスリート名無しさん:03/05/12 22:35
わかりました。ぶどう糖の代わりにトレハロースにしときます。
676アスリート名無しさん:03/05/12 22:36
677アスリート名無しさん:03/05/12 22:39
研究・教育に対する見解:
(1)古くからメイラード反応と呼ばれる反応があり、これは食品を加工したり、
調理する際にタンパク質が糖質と共に加熱されておこるもので、
フランスの生化学者メイラードにより報告されたのでこの名がある。
この反応は、パンやビスケットを焼いた時の褐変、コーヒーの色が代表的なものであるが、
その他にみそ、しょうゆの色も大部分はメイラード反応によるものであり、
一般的には好ましい現象と考えられている。しかしその反面でタンパク質の栄養価を低下させる要因であり、
最近では生体内でも同様の反応が老化過程や糖尿病患者に生じ、体内ではむしろ好ましくない反応と
考えられている。しかしまだ分からないことも多く存在し今後の研究に期待することも多い。
このように複雑で矛盾した面もあるが、食品加工、調理 、体内現象と幅広く関係しているメイラード反応について、
研究を進めている。これまでは主に悪い側面とその防止策について研究してきたが、今後は良い面からも捕らえていきたいと考えている。
ケンタイのウエイトゲイン買ってみた。
あんまりおいしくない。

ウイダーはおいしかった。
だけど高い・・・
679アスリート名無しさん:03/05/12 22:49
果糖よりブドウ糖のほうがまだましってのも、ちょっと偏った説で正しいとはいえないんだけどね。
まぁ老化を防ぎたかったら

活性型B6
カルノシン
ケルセチン
アルギニン
リポ酸
アスピリン←量のさじ加減が難しい

ここらへんもとることだな。抗酸化剤といっしょにな。
680アスリート名無しさん:03/05/12 22:52
わかってほしいのは、糖質に代謝される栄養をたくさんとる必要が
あるボディビルや筋力トレーニングという行為は老化を促進させる
行為だということ。
筋トレと老け防止を両立させる為にはその対策も必要ってことだな!

681アスリート名無しさん:03/05/12 23:04
アンチオキシダンツをイパーイ摂れってことでつか?
682アスリート名無しさん:03/05/12 23:05
ちょとちがう
683アスリート名無しさん:03/05/12 23:11
>>680
1日10キロ以上走るランナーよりはマシなのか?
684アスリート名無しさん:03/05/12 23:21
【砂糖を控えて老化の防止】
例えば、ペットボトル症候群のように、砂糖(または果糖ブドウ糖液)
を含んだ清涼飲料水をがぶ飲みした場合はどうなるでしょうか?
前にも述べた様に、砂糖はブドウ糖と果糖が結合したものです。
消化管は砂糖を果糖とブドウ糖に分解して別々に吸収します。という事は、
砂糖を大量に摂取した時は、消化管は速やかに砂糖を分解・吸収して、
その結果として高果糖血症+高ブドウ糖血症になります。
結局のところ、砂糖の大量摂取は長期的にみると生体内のメイラード反応を
加速する事になってしまうのです。
砂糖の大量摂取は、老化の予防の観点からも控えたいものですね。

【果糖が問題です】
砂糖は、ブドウ糖と果糖が結合したものです。
消化管は砂糖をブドウ糖と果糖に分解して別々に吸収しますので、
砂糖を取ることは大量の果糖を取る事と実は同じことになります。
なぜ果糖摂取が問題になるのか…。それは、果糖のメイラード反応の起こす作用は、
ブドウ糖の約300倍もあることです。
685ねぇ:03/05/12 23:22
ザバスのプロテイン(タイプ2)を粉でいける(もちろん少しずつで、最後に水も少量入れますが)
俺っておかしいの?事務でトレーナーからひかれてショックだったんだけど・・・。
ちなみに友達はウエイトアップならいけるって言ってました
686_:03/05/12 23:22
687アスリート名無しさん:03/05/12 23:27
>>685
それとってる人はココにはいない。とったことある人もほぼいないと思う。
タイプ2は砂糖が多いからタイプ1よりましなはず。
>>685
まぁ、普通じゃないな。口の中ネチョネチョしないか?
ウェイトアップは確か果糖だったかなんだったか入ってるからいけるのでは。
BCAAとかグルタミンの粉末じゃないんだから、
ダイレクトで口に入れるのよそうよ・・。
とりあえず、脂肪燃焼にはソイプロテインが一番だって事だ
691アスリート名無しさん:03/05/13 00:02
ブドウ糖× デキストリン○ から
ブドウ糖× デキストリン× バナナ○ になったのか。
692アスリート名無しさん:03/05/13 00:03
まあ、基本的にバナナは美味いしな。
693アスリート名無しさん:03/05/13 00:04
バナナは運動直後だと喉に詰まりそうにならない?
694アスリート名無しさん:03/05/13 00:06
>>693
バナナに限らず固形物は吐きそうになる
695アスリート名無しさん:03/05/13 00:06
精製された糖質が駄目で食品がOKな理由はなんなのよ?
イメージ的なものが大きいだけじゃないのか。
696アスリート名無しさん:03/05/13 00:07
あーチンコくわえてぇ〜!!















697アスリート名無しさん:03/05/13 00:09
>>693
そうか?吐きそうになるくらいスクワットやった後でも、
普通に食えるぞ、俺。
698アスリート名無しさん:03/05/13 00:12
豆乳飲んどけ
699アスリート名無しさん:03/05/13 00:15
ブドウ糖以上にやばいだろ。
700アスリート名無しさん:03/05/13 00:16
豆乳ってなんでヤバイの?おいちーからよく飲むんだけど。
701アスリート名無しさん:03/05/13 00:19
アクエリアス
702アスリート名無しさん:03/05/13 00:28
ブドウ糖が果糖より安全ってのは、完全な誤報
そのものをとることが老化促進剤であるには間違いない。
703アスリート名無しさん:03/05/13 00:29
だから山本に直接言ってこいよお前ら
704アスリート名無しさん:03/05/13 00:38
ブドウ糖の推奨者である彼はどう思っているのだろうかね。
そろそろ我ら味方248様が来る時間。
706アスリート名無しさん:03/05/13 00:43
最終的にブドウ糖に代謝される穀物のほうが何故安全なのか。
それを考えればわかる。
糖化蛋白産生など果糖の有害性と果物摂取推奨は必ずしも矛盾しないよ。
果物が有用ってのは主にファイトケミカル由来の話だから
707アスリート名無しさん:03/05/13 00:43
アンチオキシダントをとれば全て解決するほどよのなかあまーくなーい
708アスリート名無しさん:03/05/13 00:46
>>248さま

>>616の話が気になるのでどうかレスを下さいませ。
ttp://mimie.net/protein.htm
のサステインプロテインとか良さそうなのですが。
インスリン分泌量が多いほど老化を促進するとあるが、
デキストリンの方がやばいじゃんw
710アスリート名無しさん:03/05/13 00:50
ブドウ糖は老化すると言ってる人はバナナが良いとは言っていない。
では何が良いのか?の質問には答えてない。こういう奴はたいてい(ry
711アスリート名無しさん:03/05/13 00:50

>>661
ストレート過ぎます(笑 もっとひねって下さい
肝心なのは、決して絶賛してはいけません
軽く推奨を促がす程度の評価に抑えながらも流れにメリハリを付けて話題の繋ぎやスパイスになるような批判や中傷を織り込み注目を集めてこちらの正当性を印象付けるようにして下さい
サーチロボットに拾われるように品名連呼にも努めて下さい
さりげなさのための叩きレスでもかまいません<品名連呼 (笑
つまるところ、プッシュと叩きから得られる相乗効果が狙いです
教えて君の愚門への返答は、減らしたほうが善いでしょう
吐き出し環境変数の規制が強化されている静かなうちの今がチャンスです
■■■■系は、すべて味方として援護してますので頑張って下さい
712アスリート名無しさん:03/05/13 00:58
>>710
AGEという言葉すら今日はじめて聞いた低脳はおとなしく黙って勉強したほうがいいよ。
いかがわしい業者インターネット情報ではなくまともな書籍でなw
713アスリート名無しさん:03/05/13 01:02
アホトレーニーの特徴

@口をぽかーんとあけてうつろな目でネットを巡回しているだけで、自分は情報収集や勉強につとめているつもりになっている。
A大半の時間を2CHで費やす
B学術的に意味のある専門書を借りるために図書館なんて一度もいったことがない
C漫画や雑誌以外読まない。専門書なんてもってのほか
D生涯不変の価値のある深い専門知識は何一つ持たず、底の浅い情報だけで煽りだけは一人前
714アスリート名無しさん:03/05/13 01:02
↑がり
715アスリート名無しさん:03/05/13 01:04
ほとんどの情報ソースが [サプリ業者] って阿呆までいるな(w
716アスリート名無しさん:03/05/13 01:06
サプリ業者 にきまってんじゃん
サプリのプロだぜ
717アスリート名無しさん:03/05/13 01:08
トレーニングしてない日にプロテイン飲むのって意味ない?
718アスリート名無しさん:03/05/13 01:09
正確でフェアな情報は無料で提供されるものだとおもっている
719アスリート名無しさん:03/05/13 01:13
ネットの時間削って、毎月5冊専門書読むだけでも相当な「底の浅くない専門知識」という財産が手に入るんだがな
検索でおばちゃんの井戸端会議レベルの底の浅い素人でも即理解可能な価値ない知識は誰でも手に入る状況だよな
720アスリート名無しさん:03/05/13 01:14



う け う り で は 自 尊 心 も 満 た さ れ な い


721アスリート名無しさん:03/05/13 01:15
早い話、プロテイン、グルタミン、クレアチンを摂ればOKです。
722711:03/05/13 01:15
失礼 訂正です

>>661ではなく >>611 のチン毛マン毛くんへのレスでした
723アスリート名無しさん:03/05/13 01:17
  _, ,_
( ゜Д゜)
724アスリート名無しさん:03/05/13 01:19
ムカデの脚業者教えれ!
725アスリート名無しさん:03/05/13 01:22
なんで急にバナナが出てきてんの?
どこかの板とリンクしてる話なんですか?
726アスリート名無しさん:03/05/13 02:03
>>725
いや、必須サプリに「ブドウ糖」を挙げる奴がいて、
「それはよくない!普通にバナナ食えば十分!」って流れになっただけ。
バナナは引き合いに出されただけで、特に意味はない。
727アスリート名無しさん:03/05/13 02:24
TWSからのメールがいつも文字化けしてるんだけど
他にそういう人いる?
横レスすみません!板違いかもしれんないんだけどハーバ○イフってどう?マルチ商法うんぬんじゃなくって
純粋にサプリとして。「ハー○ライフの製品は栄養補助食品じゃなくて食事です」って言うんだけど
公式ホームページの成分表見たら、メトレックスなんかのミールリプレイスメントに比べて値段は高いし栄養バランス悪いし
特にタンパク質なんて一般人が必要な量も含まれてないみたいだしで、これで「1日3色のうち普通の食事2回を製品に
変えれば痩せられる」って、栄養失調でしぼんじゃうんじゃないかとしか思えないんですが・・・
サプリ詳しい人が集まってるみたいなんで、お願いします。
729248 ◆9DzJv17EcE :03/05/13 05:55
 おはようございます。昨日は爆睡してしまいましたw。

>>708
カゼインとカゼイン以外のたんぱく質を混ぜると、
カゼインは他のたんぱく質を磁石みたいに吸い寄せてしまうため、ますます吸収が悪くなります。
カゼイン以上の吸収の悪さを求めるのでしたら、混合プロテインをお勧めしますw。
平たく言うと、そんな都合の良い効果は無いということでw。

>>ブドウ糖
グリケーション云々の話しに入っていくと、分かり難くなるだけw。
ブドウ糖摂取の害は、脂肪が付くことに集約される。
どんなに糖代謝が良い人でも、ブドウ糖のような糖を取れば、体のあちこちに脂肪が付いてしまう。
でも、ここにいるほとんどの人が、バルクアップとカットアップの期間分けをすると思うので、
トレーニング後にブドウ糖を飲んだ位で、問題が生じることは少ないと思われ。
730248 ◆9DzJv17EcE :03/05/13 06:01
>>728
ハーバライフは女性向け。プラス運動はしないことが前提。
運動する人があれでDietすると、おもいっきりリバウンドすると思われ。
ハーバライフに限らず、マイクロもグローバルも同様の傾向があります。
それから、Diet商品は高いことも効果の内なんだ。
プラシーボ効果を求める投薬において、週80$以上医療費を請求すると、その効果が表れると言われている。
マイクロダイエットなどは、明らかにそれを狙っているよねw。
731アスリート名無しさん:03/05/13 06:25
老人が安い健康食品は効果が無いと思って買わないのと同じでつねw
732アスリート名無しさん:03/05/13 07:40
>>718
思ってますよ。ただし5年くらいの時間差がありますねw
733アスリート名無しさん:03/05/13 08:20
だんだん248のレベルの低さが暴露されはじめていますね
734アスリート名無しさん:03/05/13 08:23
>>733
そうでつねw
ココア味のプロテンウマー
736アスリート名無しさん:03/05/13 10:46
ようするに、ブドウ糖や果糖は単糖類でこれ以上分解されず血液などに
作用する即効性があるが摂り過ぎは速脂肪に変わる
フルーツなどは多糖類であるから蓄えられたグリコーゲンは 
必要に応じてブドウ糖に分解されるから比較的脂肪に変わりにくい が
即効性はない、バナナは多糖類の中でも消化吸収に優れてるため
スポーツ選手に重宝されてるんだろ
737アスリート名無しさん:03/05/13 10:48
てか脳はぶどう糖しか・・・(以下略
738アスリート名無しさん:03/05/13 10:53
>>737
低能なお前はその程度の理解でじゅうぶん
君には糖化最終産物やglycationの話はちょっと難しすぎて不要だな
739アスリート名無しさん:03/05/13 10:55
てか病院に逝ってぶどう糖の点滴は拒否しろと・・・(以下略
740アスリート名無しさん:03/05/13 10:56
安心しろ米だってパンだって必要に応じてブドウ糖に変わるから
741アスリート名無しさん:03/05/13 10:57
まぁスポ板の阿呆トレーニーの理解なんてそんなもんだよ
742アスリート名無しさん:03/05/13 10:59
グリケーションとグリコシレーションの違いすらしらないお馬鹿ばっかりだから
活性酸素が必ず大量に発生する筋力トレーニングとAGEsの産生を促す単糖の大量
摂取が長期的にどういう結果をもたらすかは、特定のビルダーを見ればわかる。

ま、年より老けて見えようがすぐに死ぬことはないがなw
743アスリート名無しさん:03/05/13 11:00

肝機能が低下してる病人にグリコーゲン分解は無理だし
食事が取れない場合は直接点滴するしかないだろ
>>737
小学生レベルの知識披露に感銘しました。
グルと呼ばせてくださいね
745アスリート名無しさん:03/05/13 11:04
酸素の一部が遺伝子損傷リスクのあるフリーラジカルになるのは常識だよな。
生きていくためには酸素が必要ってことぐらい幼稚園児でも知ってる。
酸素やグルコースが悪いのではなく、それが有害作用や老化をもたらす原因
物質になりえるということ。低血糖で死にかけた人間に、ブドウ糖をいれるのは
当たり前。
746アスリート名無しさん:03/05/13 11:04
てかガキの頃から異常な量の砂糖を摂取するアメ公を見慣れてるけど
なぜぽくより健康的なんでつか?
747アスリート名無しさん:03/05/13 11:06
だから老化するから悪いって言うとだめでつ。酸素無しでは生きていけないんだしね。
茶菓子に和菓子を食べるご老体はどうなるのでつか?
748アスリート名無しさん:03/05/13 11:11
筋肥大と活性酸素は密接に関係がある

活性酸素とAGEsとグルコースも密接に関係がある

老化をはやめずに継続した筋肥大を達成するのは案外難しい

ま、砂糖ブドウ糖とりまくりで全く運動しないデブよりは少しましだがなw>老化
749アスリート名無しさん:03/05/13 11:14
>>746
健康的にみえるだけかもしれないよ?
40歳のときにくらべたら逆転してるかもね
750アスリート名無しさん:03/05/13 11:19
アメ公なんざ肥満と糖尿病に苦しんでる国民じゃんか
元気なのは甘いもん食ってエネルギーが充満してんだよ
将来のことを考えずにな
別に誰も止めないからお菓子でも和菓子でもたらふく食え
751アスリート名無しさん:03/05/13 12:34
デキストリンとってる俺もブドウ糖とってる人と同じ運命なのでつか?
752728:03/05/13 12:51
>>730
730さん、731さん、レスありがとう。そういう考え方もあるのですね。
753アスリート名無しさん:03/05/13 13:43
>>750
量によるでしょ
あほみたいに炭水化物くいまくって、糖質は摂生してる香具師と
低炭水化物食で運動後などだけ糖質とる香具師なら前者のほうが
害は遥かに大きいだろうし
754アスリート名無しさん:03/05/13 13:44
すまん>>751
755アスリート名無しさん:03/05/13 14:02
デキストリンは単糖類じゃないし
酵素分解したでんぷんだから
756アスリート名無しさん:03/05/13 16:18
あれだめこれだめって言って気を揉んでると余計にコルチゾールが分泌されるような・・・
757アスリート名無しさん:03/05/13 17:02
最終的に摂るのは自分自身なんだから自分で決めりゃいい
ガキじゃねえんだから
758アスリート名無しさん:03/05/13 17:17
俺なんかトレ前にアミノオール、トレ後に
ホエイ、BCAA、マルチビタミン、クレアチン
を摂ってる。誰が何と言おうと摂りたい物
を摂って実践している。
759アスリート名無しさん:03/05/13 17:38
そうだな
でもアミノオールは効かないからイラネw
760アスリート名無しさん:03/05/13 17:49
アミノオールは効かない?
なんか、凄くエネルギッシュにトレーニングできるよ。
気のせいか?
761動画直リン:03/05/13 17:50
762アスリート名無しさん:03/05/13 18:18
アミノオールいいよ。プらと−破った。
763アスリート名無しさん:03/05/13 18:21
LA全然悪くないよ。
764アスリート名無しさん:03/05/13 19:14
全然効かなかった
まだム○シの方がましだった
765アスリート名無しさん:03/05/13 19:18
アミノオール買うぐらいならグリコのアミノいっとけ
>>764
ムカシ(昔)?
767アスリート名無しさん:03/05/13 19:19
>>765
あんた3ヶ月とか半年とか試してみてから言ってんの?
768アスリート名無しさん:03/05/13 19:24
>>767
あふぉw
アミノは即効で体感できるんだよ
769アスリート名無しさん:03/05/13 19:27
エネルギッシュが目的ならチロシン+フェニルアラニン+BCAAがベスト
アミノオールは金も無駄
770アスリート名無しさん:03/05/13 19:31
初めてグルタミン買いますた
グリコのやつ
効果あるかな?わくわく
771アスリート名無しさん:03/05/13 20:58
臭い業者が宣伝にきてますね
772アスリート名無しさん:03/05/13 21:02
究極的に言えば、アミノ酸系のサプリメントはグルタミンだけで良いと思う。
773アスリート名無しさん:03/05/13 21:16
ブドウ糖は老化促進と言ってる方に聞きたいのだが、
スポーツドリンクはやばくね?ブドウ糖やら砂糖やら果糖やら・・・。

2リットル程度飲めばトレ後の摂取量はこえるだろ?
774アスリート名無しさん:03/05/13 21:18
特定の商品を叩いてる人も、やっぱ業者と考えた方が良い?
情報を取捨選択できないと(掲示板を使うのは難しい)
775アスリート名無しさん:03/05/13 21:28
それは過去ログ見れば載ってる。
覚醒効果ならハーブとか使ったほうがいい場合もある。
とはいえBCAAは運動後半に使うと効果絶大。ウエイトトレなんかじゃわからんだろうが。
776248 ◆9DzJv17EcE :03/05/13 21:36
>>769
余計なお世話だと思うが、せっかく書いてくれたんだから一言。
チロシン+フェニルアラニンは、BCAAと拮抗するから、効果がマイルドになってしまう。
BCAAよりアミノオールの方がマイルドなのも、この拮抗が半分位原因。
安く済ますなら、アミノオールの方が安いよ。

>>773
高血糖状態が長く続くと、糖分は老化の原因になります。
ウェイトトレーニングでは、あまり血糖値が高くならないので、気にしなくて大丈夫だと思われ。
777アスリート名無しさん:03/05/13 21:40
>>776
結局、248さんはトレ後のブドウ糖は老化するという意見はどう思われますか?
朝食にブドウ糖・プロテインを摂取してる俺はジジイに見られるでしょうか。
プロテイン+BCAAも覚醒効果求めるのなら拮抗するから止めたほうがよいとブドウ糖推奨者も言ってたなw
779アスリート名無しさん:03/05/13 21:44
トレ後にWPCとWPHを混ぜたもの摂っているのですが、
WPIのみの方がよいのでしょうか?WPIとWPHの最強コンビはコスト的に無理なんですが。
780アスリート名無しさん:03/05/13 21:51
人の意見が信用できないなら少しはググって自分で調べる
781アスリート名無しさん:03/05/13 21:56
ググって調べられるようなことか?
782248 ◆9DzJv17EcE :03/05/13 21:58
>>777
私は糖尿病の専門家でも健康マニアでもないので、
グリケーションやAGEsが発生する確率が絶対に無いとは断言できませんが、
「血糖が高いことが長く続くことで、グリケーションやAGEsが発生する」という一般常識だけに基づくと、
トレーニング後の糖分は問題無いと思います。
血糖を測ってみれば分かるのですが、ブドウ糖を体重1Kg当り1g摂取した場合、
血糖値の高い方でも100前後に落ち着いています。
ステユーザーである某ビルダーが勧めていることも考えても、ナチュラルであればさらに問題は生じ難いでしょう。
また、朝食にブドウ糖を摂取しても、量にも拠りますが、問題は生じ難いです。
朝も非常に血糖値を高く安定することが困難だからです。
私としては、二度寝して遅刻する危険性のほうが気になりますw。
冗談はさておき、一応簡単に説明しますと、
活性酸素によって細胞内のミトコンドリアが力を失うことで、
血糖値を下げる能力が落ちるためグリケーションなどは生じるとされています。
健康診断などで、血糖値が問題にならない人は、そんなに気にすることは無いと思います。
もし、この系統(糖尿病)に詳しい方がいたら、補足お願いしますね。
783アスリート名無しさん:03/05/13 22:06
なんだか栄養やら血糖やらおもしろいな。
栄養学の本ってそういう理由が書いてないのが多いよな。
体の仕組みに書いてある本のほうがよいのだろうかね。
784アスリート名無しさん:03/05/13 22:09
>>782
ワラタ>某ビルダー
785アスリート名無しさん:03/05/13 22:10
>>781
当たり前だろ
786アスリート名無しさん:03/05/13 22:42
今、体重を増やそうと思っているんですが、寝る前にウエイトゲインプロテインを飲んだ方がいいんですかね?
なんか体に悪そうな気がするんですが。。。
先輩方教えてください。
787アスリート名無しさん:03/05/13 22:43
>>782
ちょっと違う。
AGEsの問題は誰でもおこってるんだよ。
問題はその程度を、運動や単糖が加速化させるリスクがあるってこと。
すぐに死ぬような問題じゃないから、警笛を鳴らしても
異端児扱いされるだけだが、フリーラジカルとグルコースの組み合わせ
はひじょうによろしくないってのは事実。

まぁ大量の栄養が必須のボディビルみたいな行為そのものが、不自然
きわまりなく、ある種健康を害するものだから仕方が無いといえば仕方がないけどな。
>>772
正解。
総合アミノ酸を買うぐらいなら、その金で風俗に1回いって
テストステロンレベルをあげたほうが効果高いだろうw
789アスリート名無しさん:03/05/13 22:48
>>788
やると、下がるよw。
790アスリート名無しさん:03/05/13 23:08
      /⌒ヽ
     / 丶`Д´> ←248 ◆9DzJv17EcE
     | U  /
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  レレ
791アスリート名無しさん:03/05/13 23:12
>>789
しかし、我慢するのもそれはそれで地獄(w
792アスリート名無しさん:03/05/13 23:18
でもデキストリンも吸収速度はトレ後だとブドウ糖より上になるらしいから
デキストリンもやばいのでは?単糖がやばい理由が聞きたい。
793アスリート名無しさん:03/05/13 23:23
>>788
総合アミノ酸の分の金じゃ、とても風俗なんかいけません。
風俗1回分で、プロテインが10ポンド買えます。
794アスリート名無しさん:03/05/13 23:24
>>786
デブになるのなら最高だろうな。にしてもゲインプロテインは高いだろ。
マルトデキストリン+プロテインの方がいい。
795アスリート名無しさん:03/05/13 23:26
んーとりあえず山本義則様に聞いてみようか?どれほどやばいのかを。
796アスリート名無しさん:03/05/13 23:28
やめとけ ばかばかしい
ジャマモトが自分や業者に不利なことを書く可能性はゼロ
やしのいままでの嘘にまみれたボディビル界での過去をみてみろよ
798アスリート名無しさん:03/05/13 23:38
高炭水化物食もインシュリンの急激な分泌を促すような行為もブドウ糖の摂取も果糖のとりすぎもカーボパウダーも全て悪い。
どっちがましとかそういう話は不毛。健康だけ考えたら低炭水化物低カロリー食が理想だが、ボディビルとの両立はできんだろが?

799アスリート名無しさん:03/05/13 23:41
まじめな質問なんですけど、
このスレってボディービルダー目指してる人ばかりですか?
私は普通にトレーニングしてるだけなんですけど…
800アスリート名無しさん:03/05/13 23:47
ウエイトトレーニング=ボディビル



コンテストとかはまた別
801アスリート名無しさん:03/05/13 23:47
イエーーーーイ800
802アスリート名無しさん:03/05/13 23:53
朝ブドウ糖50gとるのと、夜ブドウ糖50gとるのでは違う・・・
トレ後も違う。これとは別の問題でトレ後はやばいとそういうわけだ。
803248 ◆9DzJv17EcE :03/05/13 23:59
>>779
WPC+HWPで十分です。

>>783
いきなり医学関係の本から入ると悶絶しますので、
ビタミンやたんぱく質などの構造が書いてある、化学・生物関係の本から入っていくと、楽ですよ。
絵が多いので、見ているだけでも結構楽しいです。

>>787
補足THANKSです。結論として、ブドウ糖をとるか、ボディビルを止めるか、の選択ですねw。

>>798
禿同。

 おやすみなさい。明日は早いんでw。
804アスリート名無しさん:03/05/13 23:59
ボディビルは体に悪い。
805アスリート名無しさん:03/05/14 00:02
大量の栄養が不要のやせマッチョだったら体に悪くないけど(w
普通の人以下のカロリーであえて中程度な飢餓状態にし、トレーニングだけかなりハードにやる
806アスリート名無しさん:03/05/14 00:11
インスリンを節約するためにリポ酸とれお前ら。
807アスリート名無しさん:03/05/14 00:13
タッキーとかも世の女性曰く、やせマッチョらしい。
絞りきっても、あれよりは遥かに筋肉残るなぁ・・・。うーん。

やせマッチョ路線に変更しようかな・・・。
808アスリート名無しさん:03/05/14 00:34
プロテイン コストパフォーマンス ランキング
1、デザイナープロテイン
2、チャンピオンバニラ
3、プロスターホエイ
809アスリート名無しさん:03/05/14 00:36
女にもてるためにはボクサーのような体がいいぞ
810アスリート名無しさん:03/05/14 00:39
ボクサーのような体型・・・。
うーん、あれのどこが魅力的なんだろう??
どう考えてもショーンレイとか、クリスカーミアとかの体の方がカッコイイ。
811アスリート名無しさん:03/05/14 00:57
トレ前にグルタミンとるのは何故駄目なんだ?
812アスリート名無しさん:03/05/14 00:59
>>810
現実はボクサー体型のほうが圧倒的にモテる
813アスリート名無しさん:03/05/14 01:01
ビルダー系は脂肪がついてることが多いからな。
コンテスト前だけ絞っても他が肉ついてるからだろう。
814アスリート名無しさん:03/05/14 01:04
ヤルだけを考えた場合、俺たちの目標とすべき体型は誰や?

815アスリート名無しさん:03/05/14 01:08
マジレスしとくと

坂口あたりか?
816 :03/05/14 01:09
817アスリート名無しさん:03/05/14 01:38
稲葉
ジャンクロードヴァンダム
幕ノ内一歩
矢吹丈
中田英寿
ジダン

この辺りか?
間違ってもボブサップではないのは断言できる
818アスリート名無しさん:03/05/14 01:38
ビルダーうざいよ
お前らだけのスレじゃないのに
819アスリート名無しさん:03/05/14 01:41
>>818
しょうがないだろ、必然的にビルダー多いんだから。
お前ももっと自己主張しる。話しに加わろうぜ。
820アスリート名無しさん:03/05/14 01:42
248は248あての質問にだけ答えればよろし
スレ主でもないくせに仕切るとROMグルに絞られるぞw
821アスリート名無しさん:03/05/14 01:42
>>817
いや、漫画のキャラ出すなよ(w
リアルで統一してくれ。
822アスリート名無しさん:03/05/14 01:43
うおーーーーおれは野球じゃーーー
ベースボールプロテインマンセーーーーーーー

ってか?
823アスリート名無しさん:03/05/14 01:43
>>821
こいつは失礼した。
824アスリート名無しさん:03/05/14 01:43
サッカープロテインもキボンヌ。なぜベースボールなんだYO!!
825アスリート名無しさん:03/05/14 01:45
体操の笠原もいいんじゃないか?
体操プロテインも必要だな。
826アスリート名無しさん:03/05/14 02:08
松下浩二は?

827アスリート名無しさん:03/05/14 02:10
ハンマー投げの室伏!
828アスリート名無しさん:03/05/14 08:22
ケイン濃過ぎ
829アスリート名無しさん:03/05/14 08:43
ここではウィダーのマッスルフィットはなんでこんなに人気が無いんですかね?
やはりカゼインだからですか?
上の方に過去ログ見ろとあるんですが過去ログが見れないので質問します。
安いしカゼイン大好きなのでずいぶん長く使ってるんですが。
あとカゼインもしくはソイでもっとも安いプロテインって何でしょうか?
なかなかマッスルフィットより安いのは見つからなくて、マッスルフィットは半分ホエイですからね。
できればカゼインよりソイの方がいいんですが(ガンを予防するらしいんで)一番安いのって何ていうプロテインでしょうか?
用途としては減量と筋量増加もしくは維持ですね。
やっぱりカゼインはホエイとは腹持ちが違いますよ。
ホエイはすく腹が減って間食しちゃいます。
830アスリート名無しさん:03/05/14 09:30
>>829
ここはLAニュートリションという糞サプリの宣伝洗脳場でカキコのほとんどが業者と信者
そいつらはカゼインを嫌ってるのでやたら叩く
831アスリート名無しさん:03/05/14 09:31
>>829
ツール使って過去ログ読め
832アスリート名無しさん:03/05/14 09:36
LA使ってみろよほんとにいいから。体感できない奴こそ糞。
833アスリート名無しさん:03/05/14 09:47
↑糞はお前だろw
834アスリート名無しさん:03/05/14 09:50
体感できない奴が糞?

LAが売れないと困るからってそれはズイブンな言い方ですね

ワタクシが試した感想はすべて国産の方が上でしたが何か?
835動画直リン:03/05/14 09:50
836アスリート名無しさん:03/05/14 09:54
>>832
漏れは2ch初心者だったんでここの書き込み信用して何個か買ったよ。
その結果・・・・・・
金をどぶに捨てた気分だよ。
今はここであまり名前の出ないメーカーを信用するようにしてる。
837アスリート名無しさん:03/05/14 09:55
>>834

うんうんそうだよね
味とか体感なんてよりも「内需拡大」だよね
国産バンザイ
838アスリート名無しさん:03/05/14 09:56
某ビルダーYもすすめてるが、本人は決して飲んでいないw
839アスリート名無しさん:03/05/14 09:57
836>> おまえアホか?意味わかんね−よ。具体的に説明してみろよ。
>>815
普通にスリムな人じゃんw
841アスリート名無しさん:03/05/14 09:59
LA作ってる人ってヤバイって聞いたんですが何してる人なんすか?
842アスリート名無しさん:03/05/14 09:59
>>832=>>839

(・∀・)ニヤニヤ
843アスリート名無しさん:03/05/14 10:00
824=Y本なの?
ちょっと違うような
844アスリート名無しさん:03/05/14 10:00
すまそ
×824
○248
845アスリート名無しさん:03/05/14 10:05
832はなんでそんなに必死なの?漏れも体感できなかったよ
846アスリート名無しさん:03/05/14 10:05
スレ違いかもしれないですが、
ttp://village.infoweb.ne.jp/~takakis/eiyou.htm
↑これって、卵白と卵黄を一緒にたべると、栄養価が落ちるということなので
しょうか?
847832 & 839:03/05/14 11:30
業者じゃないよ。 でも、俺は体感はできる。
848アスリート名無しさん:03/05/14 12:17
じゃ、それでいいじゃん(ぷ
他人の意見も尊重しろよ(ゲラ
849アスリート名無しさん:03/05/14 12:20
>>838

それは禁句
850アスリート名無しさん:03/05/14 13:26
ここは832みたいなアフォ信者ばっかりだな
作ってるヤシも糞
売ってるヤシも糞
買ってるヤシも糞(w
851アスリート名無しさん:03/05/14 13:28
SAVAS
852アスリート名無しさん:03/05/14 13:29
ザバスは
SAVASですか?
ZAVASですか?
>>829
今は値段もホエイと変わらないのにあえてカゼインを飲むのはなぜ?
マッスルフィットは半分ホエイと言うけれど、カゼインが含まれている時点で
ホエイの意味がないと思うが。
ホエイの意味を知ってから書き込みすべし
ホエイ100%でも牛乳で飲むならカゼインを飲むのと一緒だしね
854アスリート名無しさん:03/05/14 14:06
豆乳飲んどけ
855アスリート名無しさん:03/05/14 14:09
マッスルフィット買う人は含有率で1gあたりたんぱく質いくらとか計算してない人が多い。
ザバスのタイプ1と比べて1gあたり0.1円程度しか違わないのを知らないのだろう。
ザバスに関してはホエイ100%とかまったく公開してないからわからないけどな。
856アスリート名無しさん:03/05/14 14:09
LAたっていっぱい種類あるだろ。実際ほとんどがパチモンだろ?
個人的にはBCAAとかが安くて使えるぐらいであとはイラネ。

ライブホエイに関してはスクラロースがメインということで他のプロテインと違うだろ。
だからこれだけ下痢になるやつもいるし、逆もいる。

>>836、832 & 839のように何を買ってどれと比べてどのように駄目だったかを
言わない人はアンチか業者の可能性が高い。
857アスリート名無しさん:03/05/14 14:16
バイブホエイは、まんまバイププレックスだろ
ラベルが違うだけの二流品と思われ
858アスリート名無しさん:03/05/14 14:18
ゾロ
859アスリート名無しさん:03/05/14 14:18
パワーツールは、まんまメガワン鉄なし。
860アスリート名無しさん:03/05/14 14:24
下痢の原因てスクラロースじゃないだろ
ほかのスクラロースいりサプリは大丈夫だけどライブホエイと灰ボルテージはひどすぎ
861アスリート名無しさん:03/05/14 14:37
スクラロースの量が問題だと思われ。
862832 & 839:03/05/14 14:37
そう。856のいう通り。何が悪いのか言ってみろ!俺もアミノ酸しか
買ってないけどな。体感はしっかりあるぞ。

山本氏は信用してないが、ここらあたりで何かひとこと言ってくれ!!
863アスリート名無しさん:03/05/14 14:39
ま、デザイナープロテインとLAのBCAAじゃ安心度は桁違いだが、
効果を比べるのはおかしいよな。
864アスリート名無しさん:03/05/14 14:40
キモチワルイHNやめろ
ライブは下痢するぞ
アミノオールは全く効いてないし、輸入できる環境なら
わざわざ買うほどのもんがねーよ
865アスリート名無しさん:03/05/14 14:41
変な時間に 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
866アスリート名無しさん:03/05/14 14:46
>832 & 839
856をよく読め
お前が業者扱いされてんだよw
その早とちりぶりもしや・・
やっぱおめー業者がらみじゃんか
867アスリート名無しさん:03/05/14 14:46
アミノオールより安くて比率が同じ総合アミノ酸なんてあるの?
868アスリート名無しさん:03/05/14 14:47
832 & 839w
オシャレなHNですね。
869アスリート名無しさん:03/05/14 14:48
信用してないといいつつ山本に「氏」をつけてしまう
モロバレw
870アスリート名無しさん:03/05/14 14:51
>>867
比率が同じ必要はありません
871アスリート名無しさん:03/05/14 14:53
BCAAにも比率が必要なようにあってもいいと思うが。
872アスリート名無しさん:03/05/14 14:55
まったく同じである必要はない
873アスリート名無しさん:03/05/14 14:58
Trpが入ってないのに必須アミノ酸の比率を語ることがおかしい
874アスリート名無しさん:03/05/14 15:00
グリコのアミノの方が優れているのは事実
875832 & 839:03/05/14 15:16
だから、ほんとに俺は業者じゃないってばよ。
LAのはアミノ酸しかとってないけどほんとにいいと思うよ。
その他は評価してないから。

山本さんはビルダーとして尊敬してるから敢えて山本氏とし
ました。

サプリメント業者としの氏と自分でしようしないそれをすす
める氏は信用できないということです。
876アスリート名無しさん:03/05/14 15:29
体感できない奴は糞なんだろw
832 :アスリート名無しさん :03/05/14 09:36
LA使ってみろよほんとにいいから。体感できない奴こそ糞。

839 :アスリート名無しさん :03/05/14 09:57
836>> おまえアホか?意味わかんね−よ。具体的に説明してみろよ。
878アスリート名無しさん:03/05/14 15:35
失礼しました。でも、ほんとに中級から上級の人でないと体感云々は
語れないはずではないですか?

879アスリート名無しさん:03/05/14 15:56
信者は環境変数吐きまくりだからなw
今更初心厨のふりされてもなw
880アスリート名無しさん:03/05/14 16:32
>>875
人それぞれあるだろうが、「山本を尊敬している」とは書かないで欲しい。
実際の彼のことは知らないし、論議する必要はないが、
少なくとも2CHでは「山本義徳は×」ということになっている。
貴方がどう思うのかは分からないが、山本義徳のことは触れない方が良い。
山本氏、と書いたことも無視すれば良い。貴方が礼儀正しい人だと思われるだけで済む。
「何がどうあっても、山本義徳は×」
これに反対ならば、2CH内では書かずに、他の掲示板で議論して欲しい。
881アスリート名無しさん:03/05/14 16:47
なんで山本にステの質問しちゃいけないの?
882アスリート名無しさん:03/05/14 16:54
>>881
彼は、ステロイドの質問に一切応じてくれません。
どうもステロイドを才能有る人間だけが使うものと、彼は考えているらしい。
883アスリート名無しさん:03/05/14 17:15
ライブホエイはナチュラルでも下痢しまくりだった
ザバス0は下痢しない
スクラロース関係あるの?
884アスリート名無しさん:03/05/14 17:26
生きてる乳糖?
885アスリート名無しさん:03/05/14 17:32
>>880
邪魔元@ネットを尊敬する分には問題無いだろ。色々言われてるのは
邪魔元@現物なんだが、別にお友達wになろうとも思ってないし、
子分になるつもりもさらさら無いヤシにはどうでもいいことだからな。
886アスリート名無しさん:03/05/14 17:43
ママのオッパイでも飲んでろ
ウエイトゲイン買おうと思ってるんですが
糖質は問題無いとして、主な蛋白源が乳やカゼインとなっているんですが
これで大丈夫なんでしょうか?
どうも最近、カゼイン入りってだけで利益重視かと邪推してしまうので……

どなたかご教授お願いします
888アスリート名無しさん:03/05/14 17:47
ここで山本の悪口言ってるのは個人的にうらみのある連中だけだよ。
何があったんか知らないけど、そんな事は関係者以外どーでもいい。
ま、そいつらにとっては悔しくってしょうがないんだろうけどね。
だからこんなところでウジウジしてやがる。
トレーニング等に関して奴ほど詳しいのはそうはいないし
コラムを書いたりアドバイスをしてくれればそれでいいのさ。
889アスリート名無しさん:03/05/14 18:01
やつよりすごいやつはとりあえずいないからな。
890829:03/05/14 18:15
>>831
金ないす;

>>853
>値段もホエイと変わらないのにあえてカゼインを飲むのはなぜ?
腹もちと満腹感が違うからです、減量の為に使うならはっきりと体感できるほど違います。
マジでぜんぜん違いますよ、体感ですがホエイのみで一食分にするにはカゼインの倍の分量が必要になると思います。
ただ私はプロテインを大量に摂ると太ってしますうので減量をしながら筋量維持、
もしくは筋量増加を狙うならコストの面から見てもホエイよりはカゼイン、ホエイ、エッグという選択になります。
891829:03/05/14 18:25
>半分ホエイと言うけれど、カゼインが含まれている時点で
>ホエイの意味がないと思うが。

すいません、自分もそんなに詳しい訳じゃないんですが。
ホエイよりもカゼインの方が体内のアミノ酸濃度を高くする継続時間が長いと聞いてきます、ただ効果が出るまでに時間がかかるとも聞いています。
一方カゼインよりもホエイの方がアミノ酸濃度をより高くするが継続時間が短いと聞いています。
雑誌などを信頼してしまうのであればホエイは体内のアミノ酸濃度を高く保つ時間が3時間だそうです(アイアンマンより)
でカゼインは六時間以上だそうです、とするとトレーニング後にカゼインとホエイをミックスした物を飲めば最初はホエイが消化され急激にアミノ酸濃度が上がり、
それが下がる頃こんどはカゼインが消化されてアミノ酸濃度を上げ始める、という理論になりませんか?
所詮素人考えですが、雑誌などを信頼してしまうならこうなると思います。

>ホエイ100%でも牛乳で飲むならカゼインを飲むのと一緒だしね
牛乳は脂っこいので飲みません、が何でいっしょなんですか?
牛乳と飲むと吸収率が下がるってやつですか?
ちょっと知りたいです。
892829:03/05/14 18:33
>>855
いつだったか純粋にたんぱく質含有量だけで計算してみたんですがマッスルフィットの徳用3kと
ザバスの徳用2.?Kだとマッスルフィットの方がずいぶん安い計算になりました。
それとザバスは溶けにくい上に味があまり好きじゃないんですよ、というかかなり不味い部類に入ると思います;
マッスルフィットは味が無いのでそのままだと不味いですが色々工夫できます。
ただ私は水で飲んでます、味は無いのでなれれば全然問題ないです。
ザバスはなれる事ができませんでした、あとカゼイン好きなので。
893839:03/05/14 18:35
あと、カゼイン、ソイ、エッグも含めてもっとも安いプロテイン教えて頂けると嬉しいんですが・・・。
用途は減量と筋量維持もしくは筋量増加です。
894アスリート名無しさん:03/05/14 18:37
>>888
個人的恨みじゃなく個人的に迷惑かけられた人じゃないの?
日本語は正しく使おうね(はぁと
895アスリート名無しさん:03/05/14 18:42
888や889みたいなのって定期的に出てくるな
同じ奴がずーっと2chに張り付いてるんだろうけど(フロム亀有w
ステ使ってナチュラルの奴に勝ったところでなにがすごいんだかw
896アスリート名無しさん:03/05/14 18:45
>>895
すごいの意味が違う
889はあれだけの厚顔無恥は誰もかなわないという意味だよ
>>891
ホエイ、カゼインの多くはミルクから作られているのは知ってるよね?
ミルクの中のほんの少ししか含まれていないホエイを取り除くのに苦労していて
昔は値段が高かった。現在では容易に取り出せるので値段が安くなった。

ホエイの特徴として吸収の早さがある。BCAAも多いらしいが、カゼインより少し
多い程度であまり変わらん。なにより吸収の早さが重要なのだ

カゼインは吸収が遅く、徐々に体内へ吸収されるので持続時間は長いのが
特徴だが、確かに減量や寝る前には適しているかもしれないが…意味が無い

ホエイとカゼインを一緒に取ることにより、ホエイの吸収の早さが失われる
アミノ酸とプロテインの関係を知っている?それと同じだ。
同じくミルクで飲むことはカゼイン大量に摂取することになる
そもそも高度な技術でミルクから取り出したホエイをわざわざカゼインと摂取するなら
100%カゼインを飲んだ方がいい。ホエイが勿体無い。

898アスリート名無しさん:03/05/14 18:50
誰か卸研とはのテンプレのジャマモト版作ってくれ
899ken:03/05/14 18:51
太れるプロテインおしえて
900アスリート名無しさん:03/05/14 19:00
おまえら、いづれにせよ山本君より小さいのは認めるよな(藁)
901アスリート名無しさん:03/05/14 19:05
ていうか邪魔元ってもうコンテスト出てないじゃん
副作用?
902アスリート名無しさん:03/05/14 19:07
海外で出てますよ。
903アスリート名無しさん:03/05/14 19:09
>>902
そうなの?
戦績は?
どれくらいの規模のコンテストですか?
904アスリート名無しさん:03/05/14 19:10
山本が大きかろうが小さかろうがビルダーじゃない漏れは興味ない
ここはプロテインスレなんでよそへ行け
905アスリート名無しさん:03/05/14 19:13
>>900
俺、山本よりデカイよ。
一応、身長180cmあるから。
山本って165cmくらい?
めっちゃ小さい人だったけど。
906アスリート名無しさん:03/05/14 19:17
ジャマモトの話題はこちらで→http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1050977274/l50
907アスリート名無しさん:03/05/14 19:18
>>898
こら宇治田!いいかげんに汁!
908アスリート名無しさん:03/05/14 19:22
卸研とはだれですか?
909アスリート名無しさん:03/05/14 19:23
おれ190cm105kgだよ。
910アスリート名無しさん:03/05/14 19:25
山本って大きいか?
どっちかつーとチビだな
911アスリート名無しさん:03/05/14 19:27
>>910
ボディビルの世界では、大きいってことになってる。
912アスリート名無しさん:03/05/14 20:00
板違い、スレ違い失礼致します。
今年もプロ野球オールスターファン投票の季節がやってきました。
中村ノリに世間の厳しさを教えてあげたいのです。
パリーグの三塁手は日本ハムの小笠原選手を一位にしましょう。
皆さんのご協力をお願い致します。

http://allstar.sanyo.co.jp/

http://superbaseball.hp.infoseek.co.jp/ALS.zip
ネタ投票簡易ツール
MUSASHIって結局どうなの?
牛乳以外で溶かすなら何がいい?
俺はどうしても牛乳だとよく溶けるんで牛乳使ってしまうんだが。
915アスリート名無しさん:03/05/14 21:13
>>913
武蔵は日本国内では強いけど外人相手だと全然ダメ
水で飲め水で
917アスリート名無しさん:03/05/14 21:30
山本はベンチ現時点で250kは挙げるんだろ
918アスリート名無しさん:03/05/14 21:42
掃除機、山本を尊敬している
919アスリート名無しさん:03/05/14 22:38
>>913
結局 ってなによ?ログ見れ。いいという発言は比較の上意外ではみたことがない。

山本関連はマジで迷惑。他でやってほしい。
920アスリート名無しさん:03/05/14 22:47
そうだ、山本の話しはもうヤメレ。
性格悪そうな奴は嫌いだ。

ところで、LAって言う程悪いか?安いから普通に使ってるけど、
特に問題ないんだけど。
デザイナーとか使うと、もっと成果が上がるかな?
921アスリート名無しさん:03/05/14 22:47
あのさぁ、友達からね、「プロテインとると筋肉つくんでしょ?」って言われたのね。
で、オレは「いや、そういうもんではない」って答えて、
その後プロテインの説明をしようかと思ったんだけど、うまくいかなかった。

どうやってプロテインの効果を説明したらいいのか。
なにかうまい説明ないですかね?
922アスリート名無しさん:03/05/14 22:50
ライブホエイのストロベリーを飲んだことあるがあの臭い以外は
別に悪くなかった。バニラとかもあんな臭いがするのかな?
BCAA・グルタミンに関しては別に問題なかったよ。
正直二流ブランドの話はどうでもいい
店の掲示板でやれよ
924891:03/05/14 23:01
>>897さん
>ホエイとカゼインを一緒に取ることにより、ホエイの吸収の早さが失われる
>アミノ酸とプロテインの関係を知っている?それと同じだ。
!!!そうなんですか?どういう理論で ??
ウィダーはそれを知っていながらマッスルフィットを売っているんですか?
まったくもって理解不能です、もしよければもう少し詳しく教えて頂けませんか?

>同じくミルクで飲むことはカゼイン大量に摂取することになる
でもミルクの成分表を見るとたんぱく質は100gにつきたった3gしか入っていませんよ。
その内カゼインが80%なので2,4gしか入ってません、水とは違うんで体積は正確にはわかりませんが、
仮に200g飲んだとしても摂取するカゼインは5g前後、Mサイズの卵にすらとどきません。
たったこれだけで摂取したホエイが全部カゼイン並に吸収が遅くなるんですか?
ちょっとわかりません(・_・)???
925アスリート名無しさん:03/05/14 23:03
ばかが。今までいわなかったがお前まじでバカ。もうちょっと検索エンジンで調べろ。
926アスリート名無しさん:03/05/14 23:08
>>925
ニヤニヤ
貧相ガリヲタは余裕ねーな
927248 ◆9DzJv17EcE :03/05/14 23:12
>>924
理由は>>724にある私の書き込みを読んでもらえれば、幸いです。
またカゼインを売る理由は、
・ホエイよりカゼインの方が安い。
・ホエイよりカゼインの方が味が良い。
だと思います。
カゼインを使っても、悪いとは思いません。
しかし、カゼインを常用すると、問題を起こす方が多くいらっしゃるのは事実です。
カゼインを摂り続けるかどうか判断は貴方に任せますが、
残念ながら私には、カゼインを万人に勧めることはできませんし、
尋ねれれば「カゼインは勧めない」と答えます。
928アスリート名無しさん:03/05/14 23:40
>>927
レス番間違ってませんか?ムカデ??
929アスリート名無しさん:03/05/14 23:40
>>724 と言うのは >>729 のことかな?
930248 ◆9DzJv17EcE :03/05/14 23:46
すいません。思いっきり間違えました。
>>729が正しいです。ムカデ???欝だ氏能。

>>928>>929
Thanksです。
931アスリート名無しさん:03/05/14 23:47
このスレって、LAマンセーの奴と
極端にLA嫌いな奴しかいないのか?

客観的に評価出来る奴はおらんのか。
932アスリート名無しさん:03/05/14 23:50
>>930
イキロ!!
933bloom:03/05/14 23:50
934アスリート名無しさん:03/05/15 00:02
>>931

>>856とかは?
248ですら客観的にLA判断してると思うが。
935アスリート名無しさん:03/05/15 00:03
>>829
お前に率直に聞く。外国産になぜしない?
936.:03/05/15 00:04
話は変わりますが、ザバスプロのタイプ1ってWPH以外はWPCなんですよね。
ってことはウィダーのホエイはWPH以外はWPIなので品質的には上ということに
なるんでしょうか?もちろん値段も違いますが・・・
あまりかわらないようだったらザバスにしようと思ってます。

937アスリート名無しさん:03/05/15 00:06
外国産は信頼性が薄い。アメ公はアバウトだから。
938アスリート名無しさん:03/05/15 00:07
>>829
>>カゼインよりソイの方がいいんですが(ガンを予防するらしいんで)

これだけカゼインマンセーなのにそれ以上に大豆が健康目的で良いと思ってるのか。

カゼインは体によくなかいとの見方があるのだぞ?しかもガンができるレベルのw
100%証明されたわけじゃないが、大豆Pがガン予防する確立よりよっぽど高いだろうと個人的には思うぞ。
939アスリート名無しさん:03/05/15 00:08
>>937
おまえ829なの?
>>937
スーパーの産地表示信じてるの?米の産地及び内容の表示も?
今時おめでてえヤシだなw
941アスリート名無しさん:03/05/15 00:23
>>940
そんな国産よりも平均で遥かに品質管理が劣る外国産のほうが
ましだと思ってるお前のほうがさらにおめでたいけどな
942アスリート名無しさん:03/05/15 00:25
943.:03/05/15 00:30
たのむ、誰かザバスプロタイプ1とウィダーホエイ両方使った事
あるやつどっちがいいか教えてくれ!
944アスリート名無しさん:03/05/15 00:31
敢えて、ザバスタイプ0と言ってみる。
945.:03/05/15 00:32
>>944
タイプ0ほんとにいいの?
946アスリート名無しさん:03/05/15 00:33
>>943
ウイダーぷれん>ざば1,0

元五輪選手より
947アスリート名無しさん:03/05/15 00:33
>>945
コストパフォーマンスは、国産の中じゃナンバー1だと思う。
タイプ1との違いは、ビタミンの含有量が少ないことと、蛋白質比率が1パーセント高いこと。
948アスリート名無しさん:03/05/15 00:35
 新スレ作るの?
949アスリート名無しさん:03/05/15 00:35
ウイダーホエイはWPI・WPH、ザバス1や0はWPC。
つーか過去ログ少しでいいからよんでちょ。
950248 ◆9DzJv17EcE :03/05/15 00:37
>>943
ウイダーの方が上です。
SAVASのプロ1のHWPの量は20%切っているそうです。
951_:03/05/15 00:37
952アスリート名無しさん:03/05/15 00:38
SAVASのプロ1のHWPの量は20%切っているそうです。


なんでそんなこと知ってるの?
953アスリート名無しさん:03/05/15 00:39
続・続プロテインはどこがいい?
954アスリート名無しさん:03/05/15 00:40
続・続・プロテインはどこがいい?
955アスリート名無しさん:03/05/15 00:41
単純に比べたら、そりゃウィダーだろうよ。
でも、コストパフォーマンスも考えなきゃ。
956アスリート名無しさん :03/05/15 00:44
で、結論としてどこのプロテインが
価格、質ともに最高なわけよ?
957アスリート名無しさん:03/05/15 00:45
何十倍の違いがあるわけでもないのだから
普通、どっちがよい?と聞かれたら内容についてだろ。
958アスリート名無しさん:03/05/15 00:47
1番安い:チャンピオンのバニラをTWSで。
もしくは、ZMA・ビタミン入りのデザイナー。

1番高級品:ウイダーのホエイ、倦怠WPI、ザバスホエイペプチド。
959アスリート名無しさん:03/05/15 00:48
じゃザバスラボぬかせばウイダーホエイが国産最強でいいですか?
ザバスラボは規格外の高さなので・・・
960アスリート名無しさん:03/05/15 00:49
結論としては、チャンピオンかデザイナーってことで。
お好みでライブホエイ。
961アスリート名無しさん:03/05/15 00:50
>>959
質としてはそうです。
962アスリート名無しさん:03/05/15 00:51
倦怠WPIを忘れるな。

カス:ウイダーのマッスルフィット・ペプチド
   ザバスのタイプ2・3、プロの1・2・3、
       ベースボール、ウエイトゲイン・アップ、
963アスリート名無しさん:03/05/15 00:52
ザバスのプロの1はカスな理由・・・ウイダーのホエイの方がいいから。コスト的にも。
964アスリート名無しさん:03/05/15 00:52
ウイダーホエイプレーンを水で溶かして飲んだら、苦っ!
しかし、溶けやすさは最高
965アスリート名無しさん:03/05/15 00:52
ああ、倦怠のWPIも質良いな。高いけど。
966アスリート名無しさん:03/05/15 00:54
パッケージのカコヨさ

ザバス金>ザバスPRO>ザバス>ウイダー
967アスリート名無しさん:03/05/15 00:59
カコ悪さはダントツでグリコ。いや、倦怠もイイ勝負か。
968アスリート名無しさん:03/05/15 01:00
>>966
はげどう。あれパッケージにつられそうだよな。ザバス。
ピカープロテインとは言ったものだ
969アスリート名無しさん:03/05/15 01:00
ウイダーホエイは薬局とかでも売ってるから、うまくいけば安く手にはいる。
ザバスはプロやラボがスポーツ用品屋じゃなきゃ売ってないので、以外と安く
手にはいらない。(2割程度)
したがってザバスプロタイプ1やGPより激安で手にいれたウイダーの方をつか
うようにしてる。

970アスリート名無しさん:03/05/15 01:03
ピカープロテイン(ザバスラボ・ホエイペプチド)
http://www.fuji-sports.com/shop/foods/kakudai/whey_peptide.jpg
971アスリート名無しさん:03/05/15 01:03
ザバスは、今年のイメージキャラが巨人の上原だからイカン。
イメージが悪い、イメージが。
972アスリート名無しさん:03/05/15 01:04
どんな薬局だよ。
ウチの近くはタイプ1だけやで
973アスリート名無しさん:03/05/15 01:06
賢い人:チャンピオンバニラ+ザバスホエイペプチド+マルチビタミン
974アスリート名無しさん:03/05/15 01:08
カス:ニトロテック・マクソン
一番安いWPI:TWSでアイソピュア(かなり安いw)
975アスリート名無しさん:03/05/15 01:10
ザバスはGPは実際どうなの?
WPIの質としては
やっぱりウイダー=倦怠>ザバスGPなの
976アスリート名無しさん:03/05/15 01:12
248ならそこら辺もしってるだろう。

俺も、ウイダーとGP、倦怠、アイソピュアの質。
ウイダーホエイとザバスラボのホエイペプチドとゴールドジムのアミノコンプレックスのHWPの質が知りたいな。
977248 ◆9DzJv17EcE :03/05/15 01:12
>>975
サバスはイオン交換膜派だから、倦怠などには劣ると思われ。
978アスリート名無しさん:03/05/15 01:14
>>972
マツモトキヨシ某店舗(セール時激安)
上野タケヤ薬品売り場(スポーツ用品とは別)
979248 ◆9DzJv17EcE :03/05/15 01:18
>>976
ウイダー(WPIに限り)・倦怠→CMF
アイソピュア・ザバス→イオン交換膜
グリコは分からん。見た感じは、イオン交換膜だと思うけどね。
イオン交換膜の方が精製度は絶対に上だが、免疫グロブリンはアボーンしている。
正直、この辺りは好みだと思う。
ちょっとの乳糖でも絶対にダメっていう人は、イオン交換膜の方が良い。
HWPの質に関しては、どれもあまり変わらない。
コストや容量で選んで良いんじゃない。
980アスリート名無しさん:03/05/15 01:20
ライブホエイは、免疫グロブリンの多さがウリなんだよな、確か。
981アスリート名無しさん:03/05/15 01:22
ウイダーのはペプチドが30%だそうだけど、倦怠のはどれぐらいなの?
982アスリート名無しさん:03/05/15 01:22
>>979
レスアリガd(´・ω・`)
983アスリート名無しさん:03/05/15 01:22
はったりではな
984アスリート名無しさん:03/05/15 01:23
実際はまんまバイオプレックスw
985アスリート名無しさん:03/05/15 01:24
http://www.newclassicsystem.com/wheyofchoice.html
ここのCMFなのに、乳糖と取り払うことを最重要として・・・とあるが、
実はアイソピュアとかの方が乳糖が少ないということになるでしょうか?
986アスリート名無しさん:03/05/15 01:25
今日デザイナーのチョコ飲んだけど味は
チャンピオンチョコの方が格段に美味いな・・・・
987アスリート名無しさん:03/05/15 01:26
大体、免疫なんとかがイパーイ入ってますよと言うのは信用の前に意味あるの?
風引いてる人以外たいした意味はないのでは。
988アスリート名無しさん:03/05/15 01:28
     人
    (__)
    (__)
   ( ´゚'ω゜) ヒヒヒ。ションベンワリ モ イケマスゼ。
   .(    )  
    |  つ⌒ヾ ゜。 ジョボジョボ
   (__)_) 旦
989248 ◆9DzJv17EcE :03/05/15 01:30
>>981
倦怠のは、人工的に処理して作ったHWPは入っていません。

>>985
「CMFは乳糖が除き難いけど頑張って除きました」っていう意味。
確かにCMFにしては少ないけど、交換膜Onlyとは勝負できないよ。

>>987
ホエイ由来の免疫グロブリンは、精製すれば立派な医薬品ですよ。
990アスリート名無しさん:03/05/15 01:30
【248】続・続・プロテインはどこのがいい?【君臨】
991アスリート名無しさん:03/05/15 01:32
>>987
安心しろ
どんなホエイも微々たる違いで殆ど入ってない
イミュノグロブリンとりたければ、最初からサプリでとれ。
あとホエイは下痢だけでなく、かなりアレルギーをおこしやすいプロテイン。
248はしったか電(ry
まぁ底の浅い見識をからかうのは楽しいけどw
見学させてもらいま
993アスリート名無しさん:03/05/15 01:34
ホエイアレルギー?体になんかできるのか?
994アスリート名無しさん:03/05/15 01:36
>>992
お前も少しは人を見ならえ
995アスリート名無しさん:03/05/15 01:36
>>993
BLGで検索汁
ホエイの50%はBLG
人間にとっては難消化蛋白
996アスリート名無しさん:03/05/15 01:37
カゼインは超難消化蛋白でOK?
997アスリート名無しさん:03/05/15 01:38
1000ゲト

>>1-999
負け組みw
998アスリート名無しさん:03/05/15 01:38
成人でもBLGをうまくできない人間は驚くほど多い。
量が少なければ問題なくても、1日50グラムぐらいのホエイプロテイン摂取で
調子が悪くなる香具師はけっこうな割合で存在する
それに気付いてない場合も多いけどな
999アスリート名無しさん:03/05/15 01:38
1000ゲト
>>1-999
負け組みw
1000アスリート名無しさん:03/05/15 01:38
1000ゲト

>>1-999
負け組みw 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。