巨大な背中をつくってみるか? part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
コブラのような巨大な背中を作りたい、
だけでなく、下背部にクリスマスツリーを作りたい、背筋力
300キロを目指したい、片腕懸垂出来るようになりたいなど、
背中関連なら何でも可。
目標によって目指す背中の種類も変わるけど、喧嘩しないで書き込んでね
http://sports.2ch.net/sports/kako/1018/10187/1018757714.html
前スレ
2アスリート名無しさん:03/02/11 01:13
>>1
3アスリート名無しさん:03/02/11 01:41
ベントロー効かないんでアドバイスしてください
4アスリート名無しさん:03/02/11 03:07
前スレ見たら「ベントで効かない」「それは体起こして僧帽に効かせてる。もっと倒せ」
の連続だった。笑えるけど身につまされる。

おまけに背中が大きくなると、ナローで腕引くと広背筋が腕にぶつかり引ききれない感じになる。
上げる時にこの位上半身立てても良いのか
http://www.muscleandfitness.com/training/p/3039.jsp
のベントのページ見て思った。

http://digilander.libero.it/mrolympia2/rc56.jpg
こんな背中になったら、肩甲骨寄せてやらないとナローでは引き切る前に自分の筋肉が
壁になってしまう
5アスリート名無しさん:03/02/11 07:50
ベントローやるとき腕の力は抜いたほうがいいですか
6アスリート名無しさん:03/02/11 07:52
腕の力抜いたら挙がらんだろ。
このバカが!!
7アスリート名無しさん:03/02/11 08:59
>>1
乙彼
漢はやっぱり背中ですな。

>>6
まぁまぁ、そう怒らずに。
あまり盛り上がらないと思うからマターリと行きましょう。
8アスリート名無しさん:03/02/11 09:25
自分はデッドリフトのmaxが140キロでしょぼい。
しかもmaxに近い重さ上げる時、何故か下っ腹がキリキリ痛くなる。
子供時代からそうだった(校庭の雑草抜いてて下腹痛くなった)

何でか分からなかったが、大腰筋の説明聞いてて気付いた。
大腰筋は大腿骨に対し、骨自体をなるだけ骨盤に近づけつつ
腿をある位置まで持ち上げる働きがある。ということは、
腰を伸ばそうという動作に対し、大腿骨を骨盤に押し付けて
何とかモーメントを小さくしようとして大腰筋を使っていたのか。

で、大腿骨を骨盤に押し付けるように働くのは良いが、股関節を
前に曲げた姿勢で大腰筋は最短になるのに、逆に背筋を伸ばすような
動作をしている時に大腰筋を使っているので、大腰筋が体内で縮もうとするのに
伸ばされている状態だったので、下腹が痛かった??

只でさえデッドリフトで腰に負担が掛かるのに、このままだと大腰筋に引っ張られ
第五腰椎を体内に引き込みかねない。大腰筋を自在に意識してこの角度では
力入れ、ここでは力入れないとか意識できれば良いのだが、そんな事ヨガでも
やってないと無理だ(w
9アスリート名無しさん:03/02/11 09:29
ベントローのコツおしえて
10アスリート名無しさん:03/02/11 09:39
>>9
文字で教えるのは無理だな。
ジムで聞きなさい。
ベントローよりラットプルダウンの方がコツをつかみやすいから
そちらから始めるのもいいぞ。
宅トレニなら軽い重量で効くフォームを自ら見つけるしかない。
>>8
素質が無さそうだからやめたらw
12アスリート名無しさん:03/02/11 10:06
ベントローよりワンハンドロ-の方が良いんじゃない。
可動域取れるし、腰も痛くない。
13アスリート名無しさん:03/02/11 11:50
ベントローなんて難しいんだ
14 :03/02/11 12:17
デットリフトをやりたいんだけど、脚の次の日だと脚と背中に疲労感が
あって思うように出来ないんだよな
15アスリート名無しさん:03/02/11 12:55
ベントロー腰にしかこない!!
16アスリート名無しさん:03/02/11 13:54
>14
そりゃそうだ

>15
アーチできてる?
17アスリート名無しさん:03/02/11 16:40
>>16
アーチはできてます。
軽い重量なら広背にだけ効かせられるけど、高重量にしたら全然ダメでつ。
18アスリート名無しさん:03/02/11 17:07
広背筋に厚みよりも広がりをつけようと思ったら
ベントローやチンニングのグリップはワイドの方がいいのかな?
19アスリート名無しさん:03/02/11 18:27
>15
何キロ使ってる?
体幹がまだ出来てないのかもしれんね
20アスリート名無しさん:03/02/11 18:35
>>14
2日以上はあけないと腰痛める
21アスリート名無しさん:03/02/11 18:38
スクワットと弁とオーバーとデッドリフトを週の中でどう配置する?
22アスリート名無しさん:03/02/11 19:19
デットは2週間に1回、スクワットとベントローは週に一回にしてる
23アスリート名無しさん:03/02/11 19:23
スクワットは週に2回、デッドとベントローはやったことない。

2415:03/02/11 19:49
>>19
65`で腰(脊柱起立筋)が超パンプアップ・゚・(ノД`)・゚・
なので今は、ワンハンドローを40`×10でやってます。
25中二郎:03/02/11 22:17
グリップが外れます。
デッドの後にベントローをやるせいもあって、握力が持ちません。
みんなストラップ使ってる?
2627:03/02/11 22:55
ベントはねえ、体を倒して、おでこをどっかに付けて、
やるとイイよ、それと軽い重量でネガティブ効かせると
使う筋肉の場所が分かる
ベンチの上に椅子でも乗っけてそこにデコつけろ
27アスリート名無しさん:03/02/11 23:17
ベントロー効かせられる人いるの
28アスリート名無しさん:03/02/11 23:19
ベントローはやだ。
角度つけると腰にくるし、つけないと殆どシュラッグになる。
ワンハンドの方が好きだ。
29アスリート名無しさん:03/02/11 23:22
ベントロー効かせられるとものすごい背中ができあがるらしい
30アスリート名無しさん:03/02/11 23:32
ロープーリーじゃダメなの?
ベントローやったことないんだけど・・・
31アスリート名無しさん:03/02/11 23:38
1日目デッド2日目スクワット3日目ベンチ
俺はこの順番
これをヘビーとライトに分けている
腰痛めた人間の広背筋トレ問題

・ベントロー
重くなって腰が耐えられなくなると腰が立ち、アップライトローか
シュラッグと変わらなくなる

・ワンハンドロー
重くなるとバランス取りにくい。究極的には、100kg以上になると
その重さに耐えるダンベル自体存在しない(ケーブルで似た運動できる??)

・ラットプルダウン
体重越えて暫くの辺りから、体が浮かないように支える腿の方が辛くなる。
(体にウェイト結んで重くしてやったら良いか?)

・懸垂
「顎まで引け」という文部省規定?のせいで、必死で顎まで引いた挙句
鍛えられたのは菱形筋と持久力だけということになる(手幅の広い懸垂で
綺麗に顎まで上げ140キロ以上の負荷を引ける人は少ない)。だからといって
手幅広めでおでこまでしか上げないと係員に注意されうざい。

・ロープーリー
腰に来ないように姿勢寝かせっぱなしとかになったら終わり。

・シーテッドローイングマシン(胸当てあり)
背筋下部に余計な負担は掛からないが、軌道が限られるのだけは問題。

胸当て有りロープーリーなら、腰が強くなくても高重量扱え、
軌道も自由で良さそう。でも最後は握力の方が持たなくなる。
33アスリート名無しさん:03/02/12 15:29
ベントローマスターします
34アスリート名無しさん:03/02/12 16:16
バーベルベントローが好きだ。


35アスリート名無しさん:03/02/12 16:26
ジャンプ力を向上させたいのですが、背筋力は
ジャンプ力には関係しますか?
ちなみに、いま垂直跳びが65cmぐらいで、
懸垂は2回しかできないです。
36 :03/02/12 16:33
ウエイトリフティングやりな!!!!!!!!!!!!!
スクワットするべし!!!!!!!!!
37アスリート名無しさん:03/02/12 17:03
デジタルストレングストレーニングのおっさんがベントローはするなと言ってたぞ
38アスリート名無しさん:03/02/12 18:08
でぶちんの言うことはあてになりません
39アスリート名無しさん:03/02/12 18:40
背中の意識が出来ない奴はなにをやっても効かせられないよ
ベントローやTバーロウに重い重量使う奴はアフォ
そういう奴に限って背中の広がりが無く腕に効いて満足しちゃうんだよ
どーせワンハンドロウの方が重い重量つかえるって言ってる奴は脚の反動使いまくりだろ?
もっと神経の伝達と筋肉の意識の仕方勉強しなさいよっぽど効率良いよ
胸の種目に何のためにベンチプレス、フライ、ケーブルクロスオーバー等があるの?
背中も一緒どの種目を何の為にやるのか考えてやりなさいよ
皆無駄にトレーニングしてるよ〜頭使おうぜ〜
40アスリート名無しさん:03/02/12 18:43
ボクサーって後ろから見ると広背筋が相当広い。
脇の下から腰の辺りまで広がっている。あれはどうやって鍛えれば
良いんだ?懸垂やラットプルダウンでは付かない。
現に日本レベルのビルダーよりも広さだけならボクサー(外人の)
のほうが広い。
41アスリート名無しさん:03/02/12 18:50
>40
日本レベルのビルダーでさえ無理なのに

何でお前に出来るんだ?
42アスリート名無しさん:03/02/12 20:22
パンツをあげてはいてるからそう見えるだけだろ。
43アスリート名無しさん:03/02/12 22:37
質問  
ベルトは骨盤より上でギュッと、締めるのがいいのれすか?
44アスリート名無しさん:03/02/12 22:43
自分は最近軽い重量をEZバーにセットしてベントローをやったら背中の中央部
に効いている感覚がつかめた。グリップ狭めて重量下げると良いかも。
45アスリート名無しさん:03/02/12 22:44
そうれす
46アスリート名無しさん:03/02/12 22:48
ワンハンドローを効かせることができるまで2〜3ヶ月かかったような
気がする。腕はダンベルを引っ掛けるフックだと思ってあまり意識しない。
デッドの後にやっている。
47アスリート名無しさん:03/02/12 23:13
ベントロー効かせられる人はどんな種目も効くようになる
48アスリート名無しさん:03/02/12 23:27
ベントローは反動使えば100kg以上でトレーニング出来るからな。
49アスリート名無しさん:03/02/13 00:10
ベントロー
50アスリート名無しさん:03/02/13 00:12
>>42
その通り。ボクサーはボディーにくらう部分を最小限に
おさえたいかたかなりパンツを上にあげている。実際オヘソが
みんなみえないくらい。んでパンツの部分殴ったらローブローに
なっちゃうからね。
51アスリート名無しさん:03/02/13 00:13
ベントローで広背筋にきかない人は
ナローデッドをやった方がまだきくかもなw
そして少しでも広背筋が発達すればベントローでのきかせかたがわかってくる。筋肉少ない人が大胸筋をピクピクと動かしたいと思っても筋肉がないと動かせない様にな
52プレッサーです!:03/02/13 00:16
俺 ベントロー全くやったこと無い
胸囲増やすのに効果的と聞きました! 今105センチです 背中は薄っぺら
です 1年やったら 110越すかな?
53アスリート名無しさん:03/02/13 00:19
>>52
ベンチは何きろなの?
54プレッサーです!:03/02/13 00:19
67キロで143キロです
55アスリート名無しさん:03/02/13 00:22
考えたんだけど、ベンチのベンチに仰向けじゃなくて
うつぶせに寝てベンチしたら
かなり効果的に背中が鍛えられると思う。この方法を発見したのは世界で漏れが
一等最初だと思うので特許申請します。
56アスリート名無しさん:03/02/13 00:22
ベントローは足の反動知らぬ間に使ってしまう
57アスリート名無しさん:03/02/13 00:22
>>54
それで背中うすっぺらなの?
ベントローやった事ないの?
っていうかうすっぺらって事は背中の種目何一つやった事ないの?
あとべンチ143キロって単位はなんなの?バーベルって
2。5キロ単位なんだけど。
それでもし君は142.5上げるんだったらなんでそんな質問するの?
58プレッサーです!:03/02/13 00:23
俺のトレは ベンチやり デップス など補助トレやり 終わり 30分で終わり
休んで 回復 また ベンチの為のトレだけやる
それしかしません (趣味だからね! タバコも吸うし)
これなら どんなに 才能無くても 強くなる!(ベンチだけ)
カールなんかはしょぼいですw
59アスリート名無しさん:03/02/13 00:31
27さん
ありがとうごさいます 
おでこにつけてやったら少しずつ効くようになりました
60アスリート名無しさん:03/02/13 00:41
あげ
61アスリート名無しさん:03/02/13 00:56
やっぱ軽い重量でもベントローのほうやったほうが良いですか?
今はロープーリーを25キロでやってますが・・・
62アスリート名無しさん:03/02/13 01:13
ベントローは背中全体に効くよ
63アスリート名無しさん:03/02/13 01:19
ベントロー15キロから初めて今は60キロになりました
64アスリート名無しさん:03/02/13 01:42
効く
65アスリート名無しさん:03/02/13 01:44
ベンチ55キロ10レップくらいだとベントローは何キロくらいが
バランスイイですか?
66アスリート名無しさん:03/02/13 01:45
>>65
難しいが
しいてベンチとのバランスをいえばベントロー35kg〜40kgぐらいでしょう
67アスリート名無しさん:03/02/13 01:51
ベンチ55キロ、ベントロー55キロだと
やっぱり胸が弱いですか?
68アスリート名無しさん:03/02/13 01:55
>>67
強くもなければ弱くもない
69アスリート名無しさん:03/02/13 01:58
ベントロー初心者はベントローをやったあと
ロープーリーなどをやったほうがいいですかね?
70アスリート名無しさん:03/02/13 01:59
ベントローやりまくり
71アスリート名無しさん:03/02/13 02:00
>>67
ベントローはお腹までバーをつけてる?
72アスリート名無しさん:03/02/13 02:05
下ろした後
完全にストレッチしなくてはだめですか
73アスリート名無しさん:03/02/13 02:22
俺はチンニング(たまにプルダウン)とベントロウだけ。
ベントロウはアンダーグリップでちゃんと下腹部まで引き付ける。
角度は45度位だね。
効かない人は腹圧がしっかり入れてないのかもしれないよ。
それと引く時に肩があがってシュラッグに近い動作になってる人もいる。
マスターすればウェスト近くの広背筋下部まで収縮感が味わえるよ。

74アスリート名無しさん:03/02/13 02:30
俺は背中はベントロー、チンニング、デッドだな
75アスリート名無しさん:03/02/13 02:32
>>37
それと確かにそこの人は良くないと言ってるようだけど
アーチバックを保ててハムストで支えられてれば全然問題ない。
けどハムストや腰筋が硬い人はベントオーバーの姿勢を保つのはツライと思うけどね。
でもそういう人はスクワットやデッドでも同じだよ。
76アスリート名無しさん:03/02/13 02:51
ウオーーーー
背中きかしにくい
77アスリート名無しさん:03/02/13 02:54
http://www.naitou-shouten.com/index.htm
「私がボディビルの種目の中で、最も困難な物の一つにベントオーバーローイングがある。20年近くウェイトトレーニングに接してはいるが “良いフォーム” “効くフォーム” で行えている人は、今まで数えるほどしか見た事が無い。
なぜ、それほど困難なのか?理由はいくつかあるので挙げてみる事にする。

● ラットプルや各種ローイングマシンなどに比べ、自体重+ウェイトを支えるのが足の裏(足底)だけである事
● 体を前屈した状態で、アーチバックを作るのが困難である事
● 体重の移動が解る指導者が少なく、おまけに体重移動の際に膝が前に出やすい
● 呼吸法が難しい

など、様々な理由が上げられるからだ。最近ではマシーンに頼るばかりで、行う人も少ないのでは無いだろうか?
※ だから日本人は背中が発達しないのだ。上手く出来ないからマシーンを使うのではなく、まずベントオーバーローイングのしっかり効く
フォームを学習し身につけなければいけないのである。
トレーニングを勉強すればするほどベンチプレス・スク ワット・ベントオーバーローイングが
大切である事が解ってくる。
“マシーンを順番に触るだけのトレーニングや指導では絶対にダメだ〜〜〜!”」
78アスリート名無しさん:03/02/13 02:57
トレーニングの本にはベントロー簡単そうに書いてあるけど
現実は違う
79アスリート名無しさん:03/02/13 03:06
日本人はそうごうきんをリラックスできないタイプが多いから
>>55マジレス
背中方向にベンチやるの?
柔軟性は無視して、むしろリアデルトを使いそう

腕のトレーニングで、2つ平行に並べたベンチで足を一方に、
腕をもう一方のベンチに乗せて腕立てみたいに鍛えるのあるけど、
あれだとある程度は広背筋も鍛えられるかな

ベンチが薄いなら、うつ伏せになって下に置いたバーベル引き上げるのも良いかも。
そういうマシン無いのかな(シーテッドローイングならぬライイングローイング)
81320:03/02/13 03:09
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






82アスリート名無しさん:03/02/13 03:17
ベントローは奥が深い
83アスリート名無しさん:03/02/13 04:15
お腹で停止したほうがいいの
84アスリート名無しさん:03/02/13 04:24
39 言葉は悪いがいいこと言ってる
85アスリート名無しさん:03/02/13 04:52
ベントローは軽めのバーベルでないと
ほとんどの人は背中にはきかせられないだろうな
重いのでやると大抵は腕か肩にかかってしまう
だから終わってからの背中のパンプ感はなし
難しい種目だ。ベントローよりもデッドやってた方が特別に背中を意識しなくても背中は大きくなるな
86アスリート名無しさん:03/02/13 07:57
おい
87アスリート名無しさん:03/02/13 10:44
>>41>>40に何を言いたいのか解らないw
88アスリート名無しさん:03/02/13 11:19
は〜ここは素人沢山いて楽しいですね〜ヒントあげるよ
日本トップビルダーが最も知識のあるトレーニングをしているとは限らないし
ロニ―コールマンの背中は凄いがもっとも効率の良いトレーニングしているとは限らない
あのジェイカトラーのコンディションを作ったクリスアセートが最高の競技者とは限らない
知識があるのと意識が出来るのと身体が発達するのは別物だと言う事
確かに最近は両立してきてる人もいるがそこの違いは解るよな?

更にベントロー何処まで引くかとかストレッチした方が良いのかとか結構愚問だよね
胸をデカクする為にベンチプレスをやるとか背中をデカクする為にデッドをやるとか
そーじゃなくて何の為にデッド何の為にベントロー何の為にプーリーロウなのかを考えよう
今は情報時代なんだしここにいる奴らはネット見れるんだから情報もっと得ようぜ
ボディやってる奴なら尚更背中でかくなっても広げられなきゃ意味無いし
パワーやってる奴は背中使えなきゃベンチの記録も伸びないんだよ

とにかく
自分が出来ない=こいつの言ってる事は嘘
それじゃそいつは怪我と友達、発達とは疎遠、になっちゃうよ〜
意見聞いて試すのは良いが情報ありすぎるから同じ人間に聞き続けてやり続けてみな
それやって反応無かったら自分に素質が無いかそいつが嘘言ってるんだよ
自分に知識があれば誰が嘘言っていて誰が本当のこと言ってるかわかるよ
なーんて偉そうなこと言ってる俺はまだまだ修行中のビルダーだがな(笑)
信じる信じ無いはその人次第、やるやら無いもその人次第
89アスリート名無しさん:03/02/13 12:29
何の為厨房うざい
90アスリート名無しさん:03/02/13 17:10
ナローデッドをやり込んで下背部を鍛えてからでないとベントオーバーロー
のフォームを維持するのは難しいと思う。
91アスリート名無しさん:03/02/13 21:35
おでこつけてやれば問題ない
92アスリート名無しさん:03/02/13 22:00
背筋力300の人っています?
93アスリート名無しさん:03/02/13 22:03
>>88
じゃ、あんたの言う事聞くから背中のメニュー作って。
見た目はどうでも良いから、とにかく化け物並の力が欲しい。
闘いの為に使うから。
94アスリート名無しさん:03/02/13 23:43
アドバイスお願い
95アスリート名無しさん:03/02/13 23:57
96アスリート名無しさん:03/02/14 01:27
範馬勇次郎みたいなオーガの背中になれれば僕は満足です
97アスリート名無しさん:03/02/14 09:17
>96
俺もあこがれるよ
実際はブルースリーだ…
98アスリート名無しさん:03/02/14 10:57
ベントローはお腹までバーつけたら少し停止したほうがいいの
99アスリート名無しさん:03/02/14 12:48
>98
その方が聞かないか?
100  :03/02/14 12:50
バーベルで出来ないならTバーでやってろ。
101XAXはこぎたない:03/02/14 12:59
スポーツクラブのXAXは、掃除がいきとどいていない。
昼間しか、掃除のスタッフを雇わない。
夜はXAXのスタッフが床をはきそうじは、しているが、
やる気がないので汚い。きれいにならない。
プールも掃除がなされてないので、ゴミが落ちてるは、水が濁っているは、
臭いにおいがする。
清潔にするように言っては、いるがきれいにする気がない。
お客様の声に書いても、ムダ!
客をバカにしている。社員教育もできてない。
古い客が辞めても、新しい客を加入させればいいと
思って、何を言っても改善する気がない。
XAXに入ろうかと、迷っている人! やめたがイイ!
102アスリート名無しさん:03/02/14 13:36
XAX←これなんて読むの
103アスリート名無しさん:03/02/14 14:37
えぐざす
104アスリート名無しさん:03/02/14 14:57
>>102

エグザエックス
105アスリート名無しさん:03/02/14 15:02
>>101
言いたい事は解るが

読点や改行に知性の欠片も感じられないんだが。
106アスリート名無しさん:03/02/14 15:22
なぜこのスレに?
107アスリート名無しさん:03/02/14 20:01
ハイプーリーやった次の日にロープーリーって
良くないですか?スケジュール的にそうなってしまうのですが・・・
108アスリート名無しさん:03/02/14 20:52
>>97
http://earth.endless.ne.jp/users/oyecom/imgb/img-box/img20030210105314.jpg

ブルース・リーも決してへん平じゃないと思うけど……
109アスリート名無しさん:03/02/15 00:40
俺はデッドのやり方の方がわからん
どこが背中にいいのか理解不能。
110アスリート名無しさん:03/02/15 00:42
>>109
比較的軽めのウエイトでワイドスタンスパワー式でやっているからじゃねーの?
比較的重めのウエイトでナローでやれば背中にきくと思うけどね
111アスリート名無しさん:03/02/15 00:45
背中って広背筋に効くの
112アスリート名無しさん:03/02/15 00:47
ベンチでもスクワットでもデッドでもショルダーでもアームカールでも特別に意識していなくてもそこそこはきいているもんだ
でもベントローだけは違う
広背筋のきかせかたをつかむまでは
どんなに重いバーベルを引けてもきくのは腕や肩ばかり
意識しているのにもかかわらずきかないことさえある
この種目は特にきかせかたをつかむまではシャフト1本で十分かもしれん
113アスリート名無しさん:03/02/15 00:54
>>>111
きくよ。デッドでね
でもしっかりと広背筋にきかすことが出来る人のベントローよりは及ばないが。
114アスリート名無しさん:03/02/15 01:03
>>110
ナローってなんだ?
115アスリート名無しさん:03/02/15 01:05
デッドのやり方がよくわからん!
どうやるんだ?
詳しく教えてくれ!
116アスリート名無しさん:03/02/15 01:07
>114
デッド時の足幅のことだ
足幅が肩幅より狭い場合はナロー
肩幅と同じかやや広めならミディアム
肩幅より大幅に広いならワイド
117アスリート名無しさん:03/02/15 01:20
デッドって腰にしか効かん・・
これ駄目?
118アスリート名無しさん:03/02/15 01:27
持ち上げたときに、ちゃんと肩甲骨よせてる?

119アスリート名無しさん:03/02/15 01:27
肩甲骨ってどこ?
120アスリート名無しさん:03/02/15 01:31
背中の上のほうの骨。

ようは、胸を張るって事だよ。
121アスリート名無しさん:03/02/15 01:32
ナローでやると背中に効くんだ!
今度やってみよう
122アスリート名無しさん:03/02/15 01:34
胸を張るって張ってたら注意されたんだけど・・
張りすぎも駄目って事?
123アスリート名無しさん:03/02/15 01:47
張りすぎって言うか、そっちゃだめだよ。
腰いためるからね、だから肩甲骨をよせるの。
124アスリート名無しさん:03/02/15 02:19
ベルトしないでデッドまずいですか
125アスリート名無しさん:03/02/15 03:04
>>124
まずいと思う
たとえ50kgデッドでもベルトはしっかりとした方がいい
ベルトなしでデッド200kgとかやる人もいることはいるが
それを参考にしていたらまず腰を痛めるからお勧めはしない
126704:03/02/15 03:09
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/



127アスリート名無しさん:03/02/15 03:45
おれ元ボクサーだけどウェイトなんかしなくても広背筋発達するよ
素人ってパンチというのは出すだけで引く事を知らない。
ボクシングでは出すのも重要だけど引くのも重要。
引くのが遅いと次のコンビネーションが出せないから。
だからシャドーの時もサンドバッグでもミット打ちでも引く事を念頭に置きながら
トレーニングをする。
そうすると自然と広背筋は発達して逆三角になるもんなんです。
128アスリート名無しさん:03/02/15 03:48
>>127
いっていることはわかるが
そういうわりには日本人ボクサーの多くはトリガラだよな
129アスリート名無しさん:03/02/15 11:05
>>128
ウェルター、ミドルは違うよ。
130アスリート名無しさん:03/02/15 11:11
ウェルターでもミドルでも日本人の場合たいしてかわらんだろw
日本でミドルといったらほぼ身長が180cm以上あるしな
131アスリート名無しさん:03/02/15 11:29
総合の選手はガタイいいよ。
132アスリート名無しさん:03/02/15 11:33
ま、総合は確かにいいけどな
でも日本人ボクサーはいまいちだな
133アスリート名無しさん:03/02/15 11:36
修斗とか65〜70キロくらいでもすげーガタイ良いのは
身長が小さいから?体脂肪が低いから?
134アスリート名無しさん:03/02/15 11:46
筋肉が多いから
135アスリート名無しさん:03/02/15 11:49
比較的小柄という点と比較的筋量が多いという点
あと皮下脂肪が少ないからカットが結構出ていて
見栄えはいい
136アスリート名無しさん:03/02/15 11:54
シーテッドローと
ラットプルダウンの使用重量が違いすぎる
違う筋肉使ってるのかな?
シーテッドロー 80キロ
ラット     65キロ
あ、10回×3セットの重量です
同じ広背筋の種目だよね?
137アスリート名無しさん:03/02/15 12:14
>>136

そのローマシンって胸当てはついてるの?
もし胸当てに胸をぴったりつけて80キロ10回ひけたら、
ラットマシンで65キロってのは珍しいな。
138アスリート名無しさん:03/02/15 12:18
http://kaosure2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030215121647.jpg

↑修斗の川尻とかこの体で70キロ以下に収まるのがスゴイ。
139アスリート名無しさん:03/02/15 12:21
>>138
ちびだからでしょ。
140アスリート名無しさん:03/02/15 12:23
>>139
俺もそう思ったんだけど170cm以上あるんだよね。
141アスリート名無しさん:03/02/15 12:27
チビでもこの体にもってくるのはたいしたもの
格闘家としてはベストな体だろ
これより皮下脂肪がやや多くてもいいが、少ないと格闘には向かない
142アスリート名無しさん:03/02/15 12:27
>>138

一応、プロフィールでは170センチ、72キロ。
減量して70キロにするんでしょうね。
143アスリート名無しさん:03/02/15 12:30
実際は165cmだろうな。
ブルワーカーに付いてるベルトを引ききるのに負荷45kg(類似品で
55kgのがある)要るけど、広背筋鍛える目的としては片手でもちょっと足り無いか
(ベルトを足で踏み、反対側のベルトを持って引き上げる)
自分の身長だと、立った姿勢でないと引き上げ切れない。前傾だと
40kg(類似品)くらいの負荷より上になると、リアデルトで上げる領域になる。

それで突っ立った姿勢で、手に20kgダンベルを持って更にブルワーカーの
ベルトも持って、最大限まで引き上げている。これで合計負荷が最大75kgだが、
広背筋と腕がぶつかる所で収縮止めているので大して肘が曲がっていない。
片腕でシュラッグやっているのと大して変わらないか。

実際のダンベルで片手でローイングやってみたら、60キロダンベルを
片手で脇腹まで持ち上げるのを3回がやっとだった。俵1表が精一杯ではまだ弱い。
頑張って50キロ+ブルワーカーもどきで全部引ききれるようにしよう。
145アスリート名無しさん:03/02/15 16:56
146アスリート名無しさん:03/02/15 22:16
今日ベントでけた

へたれと思われようが、軽い重量で
想像より、前傾で
ナローぎみに握って
腹に引き上げたら、そこで3秒キープ
でゆっくり下ろす
これで広背金に疲労を感じますた。
147アスリート名無しさん:03/02/16 15:50
(´・∀・`)へー
148アスリート名無しさん:03/02/16 15:55
ベントローで重たいバーベルでやっているほとんどは腕で引いているか大きく足の反動使っているかのどちらかだな
重たいのでやっているわりには広背筋大きくないし
本当に広背筋にきかせることが出来ていて重たいバーベルでベントローしている人の広背筋はバカデカイ
一般のトレーニーはベンチで扱える重量がベントローで扱える重量より大きいけど、
強い人ほどベントローで扱う重量の方が大きい人が増えてくる。
ベンチ世界記録は300キロ前半で、ベントローは400とかだっけ??
筋肉の潜在的な量自体が、広背筋の方が大胸筋より大きいためかな
150アスリート名無しさん:03/02/16 21:30
みなはんは、チン妊具とベントは同じ日にやっちゃいますか?
それとも
今回はチン次の背中の日はベントと分けてるんですか?
151アスリート名無しさん:03/02/16 21:34
俺はベントローとデッドを同じ日にやってるから
チンニングは違う日にやってる。つか、やる体力残ってない・・・
152アスリート名無しさん:03/02/16 21:39
高強度トレーニングするんだったら一回のトレーニングは30分
以内に終らせた方が良いよ。ストレスホルモンのコルチゾールが
分泌され、筋肉を分解するように働いてしまう。
153アスリート名無しさん:03/02/16 21:51
背中はチンニングとベントローをやってる、2週間に一度はデット入れてるけど
154アスリート名無しさん:03/02/16 22:02
初心者にバーベルベントロー薦める香具師は素人
155アスリート名無しさん:03/02/16 22:05
俺は軽い重量でのロープーリーやってるよ。
156アスリート名無しさん:03/02/16 22:07
最初はワンハンドローもいいよ
157アスリート名無しさん:03/02/17 00:29
広背筋が人体で最大の筋肉であるということを聞いたこと
があるけども、大腿四頭筋が最大ってのも聞いたことがある。
人によって筋の発達具合は違うと思うが、潜在的な意味では
どっちが本当??
158アスリート名無しさん:03/02/17 00:49
以前は110kgでベントローしていたが
背中にきいていなかった。足の反動も使っていなかったのだが
腕で引いていたんだろうな。一からやりなおしてシャフトからスタート。今は70kg〜80kgでやっている
159アスリート名無しさん:03/02/17 03:28
>>157
脚方がデカイ
背中の方が「長い」人はいるかもしれないがな
大でん筋最大、と聞いたこともある。
でもやっぱり四頭筋の方が大きいかな
161アスリート名無しさん:03/02/19 01:35
age
足首に錘を左右合計20kgつけ、手幅を1m以上にして額の高さまで懸垂。
毎回手を離して(それ程高くない鉄棒)、15回以上はやる。

その後で足の錘をはずして手幅を狭くして15回。これは掴まったまま顎まで上がる。

最後にプローン。主に三頭筋の運動だけど、広背筋にもダンベルプルオーバーに
近い効果があると思っている。

広背筋を家で鍛えるとしたらこんな感じで良いかな。バッグに錘入れて
ダンベルローイングもどきとかもやるべきかな。
163アスリート名無しさん:03/02/20 13:21
>>162
> 足首に錘を左右合計20kgつけ、手幅を1m以上にして額の高さまで懸垂。
> 毎回手を離して(それ程高くない鉄棒)、15回以上はやる。

20キロしょって毎回降りるの?
膝こわさんようにな
164アスリート名無しさん:03/02/20 22:58
>>162
負荷を軽くして、しっかり顎の高さまで上がったほうが、
背中に効くと思うぞ。

ネガティブをなぜ効かせない? ポジティブ厨か?

も、もしかして、ネタにマジレス!?
165アスリート名無しさん:03/02/20 23:05
>>162
毎回おりるのが間違ってる。
後、オモリって何ですか?すっごい気になる。
手幅1mだと、顎まで上がろうとすると菱形筋だかに
先に効いて肩甲骨が寄らなくなったところでトレーニング終わりというのは
勿体無いと思ったので額までにした。
それでも可動域調べたら、バーベルローイング(手幅広めで腹にバーをつけた場合)
と同じくらい動かしていると思うが。
手幅広めで錘(アンクルウェイトの重さ3キロの奴2つと4キロの奴1つを片足に、
それを両足につけるので20kg)つけて懸垂したら握力が先に疲れるので
毎回降りて、その代わりネガティブは効き難いので回数を13〜20回の
範囲にした。
鉄棒でなく鴨居で高さ1.9mなので、足を地面につける直前に寸止めしてから
降りているので膝も壊さないと思う。

これだけだと懸垂の良さが出ないので、後で錘をはずして手幅を肩幅と同じにしての
懸垂も15回追加、これは最後まで降りずに、掴まったままやる。
まあバーベルローイングが出来ない環境で、広背筋に可動域は狭くても
強めの負荷を掛ける方法として、あくまでも参考まで。
167アスリート名無しさん:03/02/21 21:49
アイアンマンでケンのコーナーのビルダーが
背中は懸垂が一番と言ってたな
168アスリート名無しさん:03/02/23 15:13
背中の効かし方教えてください
169アスリート名無しさん:03/02/23 16:03
>>168
とりあえず、筋肉の解剖学を学ぼう。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/anatomy/KNHN2.html
170あんなとめぐちゃん:03/02/23 18:28
背中はデットリフト、ベントロー、チンニングが効くように思う。
やっぱし基本種目を中心にやっていくのが正解でしょう。
171アスリート名無しさん:03/02/23 18:51
不正解                        
172アスリート名無しさん:03/02/23 19:55
デッドなんて腰にしか効かん
173アスリート:03/02/23 20:09
>>172
やり方が悪いんだ
174アスリート名無しさん:03/02/23 20:20
フィニッシュで状態を反らすと腰を痛める。肩を後ろに引くようにして
肩甲骨を寄せればきちんと背中に効く。
172>>
175アスリート名無しさん:03/02/23 20:21
↑スマソ上体だ
176アスリート名無しさん:03/02/24 03:39
胸張ったら(反ってない)「そんな張らなくていいよ」
と言われた。
これはどういう事なの
177アスリート名無しさん:03/02/24 20:01
肩が上がってしまった状態かな
肩は下がった状態で後方へ引く
178アスリート名無しさん:03/02/24 23:34
>>169
マジサンクス!探してたんだこれ
さいっこうに良い資料だ!他にも何かあったらうPして頂戴!
ケーブルコブラってやってる人いますか?
180アスリート名無しさん:03/02/27 00:14
 下背の広がりを重視したいと言う事で、新たにそのためのトレテクを指導しちゃいました。
「下背の広がり部分にすごい効きます...!!」と言う事でしたので、良かったです。
こういうやり方も知らない方が多いんですよねーー
ちなみにこのやり方で行っている本、選手のトレシーンを見た記憶がありません。
効くのにぃーーー。ね、トータス296さん(^。^)



↑誰か解かる人います?
俺的には猫背ローイングかなぁと思うけど。
181アスリート名無しさん:03/02/27 10:55
0
182アスリート名無しさん:03/02/27 15:53
デットリフト、ベントロー、チンニング は
同じ日にやるべきですよね?
183アスリート名無しさん:03/02/27 16:04
>>182
俺はデッドはハムストのためにやる。
184アスリート名無しさん:03/02/27 17:43
>>182
俺は全部別の日にやってる。
185アスリート名無しさん:03/02/27 21:40
背中の種目は何故息を吸いながら引くのですか?
あと、ラットマシンとチンニングでの効果の違いって
あるのでしょうか?
質問スレに書こうかと思ったのですが、このスレを見つけ
こちらの方がいいかな、と思い書き込みました。お願いします。
186アスリート名無しさん:03/02/27 22:26
>>182
デッドだけ別の日
187アスリート名無しさん:03/02/28 00:20
>>185
胸郭を広げる時は吸う方が良いらしい。
ラットプルとチンニングは似てるようで負荷のかかり方も多少違うだろう。
全く同じものだとはどの本にも書いてないよ。
ラットプルの方が重量低く出来るから意識はしやすいけど。
ドロンジョはチンニングの方がバルクアップには効果が高いと言ってるけど・・。
188アスリート名無しさん:03/02/28 08:37
デッドと同じ日にチンニングとワンハンドロー、ラッドプル、ロープーリーロー
をやっている。デッドをするためのトレーニングではなく筋肉を付けるための
トレーニングだから デッドは最初にやる
189アスリート名無しさん:03/02/28 14:58
きついけど徹底的に追い込まないと背中の筋肉はつかない
190アスリート名無しさん:03/02/28 19:38
>>177
そうしましたが何か?
191やっぱりヤッパリ、カルディア:03/03/01 00:51
ラットプルダウンとロープリーでも十分だよ
192アスリート名無しさん:03/03/01 00:55
>>190
ならば胸張り過ぎ
前スレ見て背筋をやりだしてから早三ヶ月。
ようやくミニコブラ程度になりますた。
感謝です。
194アスリート名無しさん:03/03/01 03:53
>>192
どれぐらいがいいんでしょうか?
195アスリート名無しさん:03/03/01 04:01
>>193
うp
196アスリート名無しさん:03/03/01 13:31
背中を見せるようになったら武士失格じゃー
197アスリート名無しさん:03/03/01 13:53
ゴルゴ最強
198アスリート名無しさん:03/03/01 16:37
>>194
バーベル持って普通に直立した状態。そこから肩だけ後ろへ
デッドのフォームは難しい がんばれ
199アスリート名無しさん:03/03/01 16:39
プルダウンとロープーリーだけで巨大な背中に?
200 :03/03/01 22:28
>>198
そうやったんですけどね・・
肩を後ろにやりすぎるのもよくないんですか?
武田幸三の背筋が凄かった。
202カルディア:03/03/02 12:06
背筋は、ラットプルダウンとプーリーローだけでも発達するし
内にジムにはそれだけでコンテスト出てるにもいる
203アスリート名無しさん:03/03/02 19:20
背中の発達は難しいのは事実だ
俺は軽めの重量でワンハンドローをやったら結構コツが掴めて良かったよ
皆はどう?
204アスリート名無しさん:03/03/02 19:34
>>203

 僕は上腕2頭筋を使わないことを意識してから、
背筋に効かせられるようになった気がしますね。
 具体的には、ワンハンドローとかラットマシンとか懸垂をする場合、
腕を伸ばした時に、前腕と上腕の角度が120度くらいまでしか開かない
ようにしてます。
 これ以上開くと(つまり腕を伸ばすと)、上腕2頭筋の力で引いた勢いが
ついてしまって、その分だけ、広背筋にききにくいようなので。
205アスリート名無しさん:03/03/02 22:15
で、アイアンマンに書いてあったんだけど
グッドモーニングってどうなの?
やってる香具師いるの?
206アスリート名無しさん:03/03/02 22:40
背中はやっていたら効くようになる。俺はスクワットをやりこんで腰の反らせる感じを掴んでから背中に自由に利かせられるようになった
207アスリート名無しさん:03/03/03 07:36
とにかく背中の種目はコツを掴むまでに時間がかかることは確か
208:03/03/03 07:46
みなさん やはり背筋が凄いんでしょうか?
もし良かったら普段やっている背筋のトレーニングメニューを教えてくれませんか?
>>205
グッドモーニングは腰を痛めるリスクと、この種目による筋発達のリターン
をかんがえた場合、リスクがあまりにも大きすぎると思うんだが。
210アスリート名無しさん:03/03/03 08:42
みんながやってる種目よりも誰もやんない種目のほうが記事にしやすい
ただそれだけのこと
211アスリート名無しさん:03/03/03 09:45
しかし、グッドモーニングの名前の由来は?
212アスリート名無しさん:03/03/03 10:26
お辞儀しているみたいだからかな?
213アスリート名無しさん:03/03/03 11:11
むこうにお辞儀の習慣ってあるのかな
ここのスレ妙にまじめでいいね。
ほかのベンチスレとは違って自慢やろうとか煽りやろうが全くいない。

個人的にはスポーツに役立つ筋肉

下半身>背中>肩>上腕=前腕>胸

だと思っております

どうでしょうか?

だけどプルオーバーとチンニング大好きです
215アスリート名無しさん:03/03/03 13:35
チンニングする時疲労してくると右に身体がよってしまう。

右腕に頼ってしまうんだけど、どすればいい?

経験ない?
そんなときは右手だけ指懸垂にしてみては?
俺は右腕に頼ってしまうときはわざと右手の握りを緩めて調整するようにしてるよ

217アスリート名無しさん:03/03/03 15:21
ベンチのMAX時にバーが傾いたり身体がよじれたりするのと同じだな
腕で上がるというより背中の筋肉で上がるという意識
218アスリート名無しさん:03/03/03 18:39
>>214
男は背中がすべてを語るからな
なんて、でもマッチョな胸は嫌いだけど
広い背中は好きと言う女は多い

219アスリート名無しさん:03/03/03 19:55
イメージ先行だから実際つき合ってみると胸板が厚い方がいいという
オンナのほうが多い。しかし前だけマッシブというのも寂しい
220214:03/03/03 20:05
背筋も上下で相当な違いがありますね。
以前スポーツドクターと話したのですが、デッドリフト+スクワットだけで
スポーツ選手の能力が5割上がる(極端な話)といってました。

上半身(肩とか腕)は下半身の筋力がないと生かせないので後になるらしいですね。
最近背筋は下半身の一部と見なしてトレーニングしてます。

いつもチンニングぶら下がってると手が伸びるのではないかとちょっと心配(笑
221アスリート名無しさん:03/03/03 20:08
なんで女が好きかどうかで鍛えるとこ決めるんだよ・・・
モテる為に鍛えてるわけじゃないよ。
222アスリート名無しさん:03/03/03 20:44
背中の広がりを出すには胴が短い方が有利らしい。
223アスリート名無しさん:03/03/03 20:47
>>215
偏りを矯正するにはチンニングバーの中央部にあごが来るように
すればいいんだよ。
ラットプルの場合はバーが傾くので自然に矯正されるけどね。
224215:03/03/03 20:57
216-217-223
サンクスコ 教えてくれたなかで自分に合うやつ探すわ
225アスリート名無しさん:03/03/03 22:00
チンニングのもっとも良いやりかたは胸がバーに付くまで
上げるって話もきいたことあるよ
ラットマシンプルダウンの逆ってことだね
226アスリート名無しさん:03/03/03 22:26
鍛える動機なんて人それぞれだろ
好きな女がマッチョ好きだから始めたヤシもいるだろ
227アスリート名無しさん:03/03/05 13:52
アンダーグリップチンニングで
引く時にハンギングレッグレイズをやるようにして
おもいっきり猫背にしてやる方法もある。
胸を張ってやるのより広背筋下部を強く刺激できるそうな。
228アスリート名無しさん:03/03/06 14:35
家で広背筋の広がりをつけるトレーニングってできないですか?チンニング以外で・・。
用具はダンベル17.5kgとゴムチューブしかないです。
229アスリート名無しさん:03/03/06 14:39
>>228
プルオーバー。
それとローイングでも広がりは出るよ。
けど17・5キロ位じゃ駄目だね。
40キロ位で出来るようにならないと。
230アスリート名無しさん:03/03/06 15:19
>>229
 レスありがとうございます!
ローイングはやってるんですが、ダンベルが軽いのが原因ですかね・・。
プルオーバーはきつかったんで、とりあえずこれがんばります。慣れたらプレート買わなきゃ・・。
インチキっぽいマシンローで150キロ引っ張れた(手幅広め)。
でもラットマシンだと手幅をバーの両端持って胸に付けようとすると
90キロが精一杯。
232アスリート名無しさん:03/03/10 12:44
巨大な背中アゲ
233アスリート名無しさん:03/03/12 02:03
リストストラップをつければ、より効果的に鍛えられるんでしょうか?
ゴールドジムが出してるグローブには、リストストラップ機能がついてる物があると聞きましたが、これで代用することもできますか?
234オバQ:03/03/14 15:10
最近、軽目のラットプルダウンを、出来るだけ背中を丸めない様に、肩甲骨を寄せるようにしたら、背中にバリバリ効く事がわかりますた。
2〜3日は筋肉痛でつ。。。
235アスリート名無しさん:03/03/14 15:42
素朴な質問れす。
「コブラのような背中」ってどんな感じの背中なのれすか?
236アスリート名無しさん:03/03/14 16:09
コブラよりラクダの背中のほうが、モッコリしている。。。。。。
237アスリート名無しさん:03/03/14 16:13

コブラのようなとは、
左右の広背筋が大きく張り出した背中だろ!


238アスリート名無しさん :03/03/14 16:13
>>236
最近、右肩で左肩を触ると、右肩がコリコリして少し痛みが有ります。
そんなに痛くないのですが、トレを中止して医者に行ったほうがいいのでつか?
それとも、無視してトレしても大丈夫ですか?
電車の吊革を右腕でつかまっても、右肩がコリコリします。(痛みはないのですけど。。。)
239アスリート名無しさん:03/03/14 16:37
>>236
ラクダのこぶは、脂肪れす…
おでぶさんになりますよ!!
>>235
http://digilander.libero.it/mrolympia2/rc56.jpg
こんな広がったでっかい背中のこと
コブラだ凄い


でもキモイ
すんげぇ〜。ラオウとかバキパパみたいだ。
243アスリート名無しさん:03/03/16 04:06
>>233
リストストラップは握力が弱い貧弱君がつけるものだよ。
そんなの使ったら恥ずかしいよ。
244アスリート名無しさん:03/03/16 04:11
>>240
広背筋と大円筋の広さ厚みもさることながら
なんですか!!!この僧帽筋から脊柱起立筋のかけての盛り上がりと大きさは!!!
素晴らしい!!
245アスリート名無しさん:03/03/16 04:21
http://digilander.libero.it/mrolympia2/dy10.jpg
ドリアンも凄いぞー。
246アスリート名無しさん:03/03/16 04:29
イエーツ凄い!
よくまあこんなに僧帽筋、脊柱起立筋が発達するもんで!!

>>233 >>243
横の幅を広げるだけなら
・ストラップ使ってよいから高重量目指す
・手の幅は広くしてやる
・無理に肩甲骨寄せる必要も無い。上腕が体幹と平行になる
所まで引けば、腕が広背筋にぶつかるのでそこで止めてよし

というルールでどんどんやれば幅だけは広くなる。
でも薄っぺらいヒラメみたいになってしまう。格好よい背中目指すなら、
適正な重量でストラップ使わず肩甲骨寄せて可動域広げるべし。

逆に、背中の後ろの可動域の奥まで強い力で動かす必要はないが、
広背筋にネガティブな負担が強く掛かるスポーツの動作を強化するなら、
肩甲骨寄せずにやって良いのかも(テニスとか?)
248ha-do :03/03/16 11:56
質問ですが、今は4分割で行なっている中級者です。
背中の種目にデットリフトを取り入れたいのですが、週に一回
でなくて2週間に一度にしておいた方が普通なのでしょうか?
確かに毎週だと疲労がたまりそうです
ブルワーカーの紐(最高に引っ張って55キロの負荷らしい)に加えて
20キロダンベル片手で持って、紐のもう一方を足で踏んで
限界まで引き上げる。これを左右の手とも8回ずつ

でも実際のフリーウェイトでそれやったら、バーベル60キロまでは片手で
みぞおち高さまで上がったが、それより5キロ重くしたらもう上がらなかった。
250アスリート名無しさん:03/03/19 03:18
233です。>>243,247
とりあえず、重量は気にせず、ストラップなしでやってみようと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
251 ◆a3u9Ns1ba. :03/03/19 03:44
ぉぉ、背中マニアックスだ。
いろいろよんでみたけど、背中の種目でも別な日にまわしたりするんだ。
オレの場合は背中をやると決めた日は徹底的に背中やってるな。
珍人具からべんとろーにらっとやってでっどでおわり。
やるとき徹底して、休むとききっちり休むからいいかんじだが。

しっかし、べんとろーとかって本当正しいフォームいねえよな。
重量ばっかきにしてんのかしらないけど重い奴やってる奴は
稼動範囲はせまいわ 状態は起こしすぎとかばっかやね。
スクワットとかもそうだけどみててこっちがはずかしいよ。
この前は重い奴を本当にしっかりあげてるおじちゃんがいて
尊敬したな オレも早くおいつかねば・・・
と、つまんねーことたらたらスマソ。 
リー ヘイニーのベントオーバーは上体を水平まで前傾してワイドグリップでやってたよ。
広背筋が目的なら無理に引ききる必要はないよ。
やってみればわかると思うけど僧帽筋に刺激が移っちゃうから。
けど僧帽筋中部の厚みをつけたいなら引ききらないと駄目だけどね。
254アスリート名無しさん:03/03/20 23:02
加重したチンニングにはまってます。
体重67キロ+30キロで8回程度。アンダーグリップで。
腰に不安があってベントローやデッドできないのでチンニングばかり。
ベンチだけやってる人には好奇な目で見られるw



age
256アスリート名無しさん:03/03/26 12:23
sageta(;´Д`)
257アスリート名無しさん:03/03/26 12:45
>>238
>最近、右肩で左肩を触ると、

右肩で左肩を触れる時点でアナタの体はおかしい
速攻で病院イケ
258アスリート名無しさん:03/03/26 17:32
http://www.dorianyates.net/index3.html
もうこれは亀の甲羅だな。
どうしたらこんな背中になるのか・・。
259アスリート名無しさん:03/03/26 17:51
ストラップは有名選手も使ってるからへたれじゃない

むしろ握力より背中が先にまいる香具師は背筋がへたれってこと
握力の方が先にまいるのが常識
260アスリート名無しさん:03/03/26 21:14
背中厚くするのって超大変だよね・・・
なかなかならない。
261アスリート名無しさん:03/03/28 13:21
広背筋に効かせたい時のバーベルベントロウって、
バーベルを上に引っ張るイメージ?
or身体に引き付ける(身体の後にひく)イメージ?
ちとわかりにくい表現ですいません。
>>261
ワイドグリップでやや斜め後ろに引いてみ。
大円筋辺りから広背筋上部にもかなり効く。
広背筋に効かせるなら引ききらなくて良いよ。
263アスリート名無しさん:03/03/29 12:38
>262
ありがとうございます
264アスリート名無しさん:03/03/29 15:36
肩甲骨の間の筋肉をつけるにはどんなトレが良い?
265アスリート名無しさん:03/03/29 15:41
>>264
ワイドグリップで引ききる。
引く場所は大胸筋の下辺りかな。
266アスリート名無しさん:03/03/30 12:37
胸だと4日間くらい筋肉痛があっるが、背中は2日間でなくなるけど、刺激が
薄いって事かな?
267アスリート名無しさん:03/03/30 12:43
背中はしつこいくらいトレーニングしないと大して効かんなあ
>>240>>245>>258
とまではいかないけどやっぱ背筋あったほうがカコイイよね
漏れは学生なんだが、通学中は大き目のスポーツバックに全部中身入れて担いで行ってる
多分20〜30kg位だろうが、通学時間1時間だと結構きついものがある
半年も続ければ結構背筋はつくよ(どちらかというと後方に盛り上がったような感じになるけど)
269アスリート名無しさん:03/03/30 19:35
   
270  :03/03/31 00:30
20〜30kgもなにいれてんだよw
271アスリート名無しさん:03/03/31 17:25
>268

なるべく体力消耗せずに筋トレしようや。
普通にトレーニングしたほうが効率的だと思うぞ。
できるだけ生活を犠牲にしたくない。
272アスリート名無しさん:03/04/02 18:04
背筋付く前に腰を痛めそうだなあ
もしかしたら自衛レンジャーか何か
>>270
辞書とか…まあ20〜30はいかんかも
274アスリート名無しさん:03/04/03 09:52
>>268のバッグには幼女が入っています。
もちろん北朝鮮の拉致騒ぎに便乗して確保した子
275アスリート名無しさん:03/04/05 14:36
起立筋のためにデッドやるなら
ちゃんと伸展、収縮させた方が良いよ。
重量はメチャクチャ下がるけどね。
ほとんどの人が固定してやってるでしょ?
やり方は大抵の本では紹介されてないけど
月ボのヤングブラッドが表紙の時に出てたよ。
興味があるなら見といて損はないよ。
276アスリート名無しさん:03/04/06 11:52
デットリフト、ベントロー、チンイング、ラットプルダウン
これを週に一回位、適当にメニュー組んでやったら十分だろ
277アスリート名無し:03/04/07 21:31
自分の場合、広背筋はそれなりに育ったけど 背中の中心が全然ダメ
です。どのようなトレーニングしたらよろしいですか?
278アスリート名無しさん:03/04/09 17:29
ベントローはナローグリップでやれ
279アスリート名無しさん:03/04/09 18:02
>>278
サンキュー!しばらく試してみます。
ベントローはあまりにも効かすのが難しいので、あきらめて
ワンハンドダンベルローやってます。
281アスリート名無しさん:03/04/10 22:51
前傾って言うけど効かせられるようになったら
ベントローって上体起こすくらいの方がいい気がする。
高重量扱えるし
100kg超えた辺りから水平に倒してられなくなるでしょ
倒せても腰絶対痛めない?
>>281
ヘイニーは水平まで前傾してたけど
45度位がベストだと思う。
背筋ばっかりやってたら猫背になった。鬱。
284アスリート名無しさん:03/04/12 14:36
チンニングやりまくってたら、前から見ても肩幅が広がってきた。
チンニングは肩甲骨を大きく動かすからかな。
>>281
ベントロー無理に引き過ぎてるんじゃ?
広背筋が完全収縮したらそれ以上引く必要ないと思うが。
俺の場合ワンハンドローは脚に当たっちゃってやりにくい。

286285:03/04/13 19:17
>>280に訂正。
287アスリート名無し:03/04/13 22:40
>>285
後輩筋が完全収縮してるって意識出来るヤツがここに何人いるかだな
ワンハンドローがどうしても脚にあたってるとか言ってるヤツも出来てない一人なわけだが
広背筋の意識、できねぇよ。広背筋に効かす感じが全くつかめん。
しかたなく懸垂やってるけど。
軽重量でやってみたらどうか。
コツがわかると思う。
290アスリート名無しさん:03/04/15 18:06
>>287
ダンベルが長くなるにつれて脚が邪魔になる事は事実だよ。
291アスリート名無しさん:03/04/15 18:07
まあ脚の外側通るようにすれば大丈夫だけど。
292アスリート名無しさん:03/04/15 19:21
ベントローがイマイチ上手くいかないという人は、軽い重量で
フォームの練習をしたほうがいいですよ。最初から高重量を使用
するとなかなか上手くいかず、脊柱筋にしか刺激を与える事が
出来なくなると思います。まずは自分のコントロール下に置ける
重量で効きを確かめましょう。
293アスリート名無しさん:03/04/15 19:43
ベントローってわきを絞めた方がいいのかなあ?
イメージとしては肩甲骨を寄せながら肘を引き上げるって感じなんだけど。
自分としては広背筋に効いてると思うんだけど、このスレ見てたら不安になってきた・・・
本当は効いてないのかも(´・ω・`)
294アスリート名無しさん:03/04/15 20:11
どこのトレにも言える事だけど上達の一番のコツはセット中その筋肉だけの事を考える。
出来てそうでほとんど出来てない奥義だと思われ
そういう俺もラスト2レップはきつくて意識出来てない事が多い
初めてざっと見たけど、初心者にもわかりやすい良スレですね。
肩のスレもどっかにないかな?
296アスリート名無しさん:03/04/16 08:12
297山崎渉:03/04/17 14:48
(^^)
298アスリート名無しさん:03/04/19 20:05
アスリエ生田はどうなの?
299アスリート名無しさん:03/04/19 22:13
背骨や首のストレッチやると背中の筋肉意識しやすくなったよ
300げと
301山崎渉:03/04/20 02:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>294
サンキュー。基本をすっかり忘れていた。
ベントロー35kg(カールの重量)でゆっくりやったら、少しは広背筋を意識できた。
うい
304アスリート名無しさん:03/04/27 19:06
以前は7回できたのに一年間ラットプルとベントローに移行して体重3キロ増やしたら
チンニングが1回しかできないようになってしまった・・・
1回ってギャグですか。はずかしくてジムでは二度とトレできない・・・
>>304
顎まで上がるのが1回だけになった、ということ?

広背筋だけ大きくしても、肩甲骨を背骨側で下方向に
寄せた形を保てるよう菱形筋を鍛えないと
顎まで上がる懸垂は維持できない。
でもその懸垂で重量増やそうとしても、菱形筋なんて
小さな筋肉だしあまり増えないから、人背負って顎まで懸垂とか
出来る人は少ない。
しかし両方やろうとすると疲れてしまって筋トレの時間がとれなかったりする。

ラットプルダウンでワイドグリップとナローグリップを組み合わせて、
ワイドグリップで広背筋に効かせた後に、ナローで体重程度の重量を
しっかり肩甲骨寄せて顎まで引くとか組み合わせるしかないのでは。
でもそうなるとセット数増えた分握力が(ry
チンニングやろうよ。自重で10回は出来ないと、身体鍛えてる人間として
恥ずかしいぞ。本当は20といいたいが、俺もストリクトでは20回できない。
307アスリート名無しさん:03/04/30 20:31
チンニングの上げるときと下げるときの正しい範囲を教えて!!
308ころ輔:03/04/30 20:35
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
309アスリート名無しさん:03/05/09 22:31
保守。
ベントローやると古傷の手首が痛むので、今日もしこしこワンハンドロー
アンドチンニング。
1.8mの高さの鴨居を、立ったままで掴める限界の手幅で
持って(1.2m)、毎回降りて鴨居に胸が付くまで上がる懸垂20回

超ポジティブのみで可動域も小さいが、やらないよりはまし程度に効く
311アスリート名無しさん:03/05/18 15:25
ベントロー、逆手でやったら重量落ちちゃったんだけど、そんなもんですか?
>>311
順手の方が、前腕とう骨筋を使いやすい?
逆手で、へそ付近にバーベルを上げるようにすると二頭筋より
三頭筋にむしろ効いたりする。
広背筋がメインなので、広背筋を意識しやすい方をやればよいのだろうが
313山崎渉:03/05/22 04:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
314アスリート名無しさん:03/05/23 12:40
みんな背中の角度たてすぎ!
バーベル、ダンベルのロウイングやってるるやつの9割がほとんどシュラッグだよ
315アスリート名無しさん:03/05/23 13:16
>>314
それはおまいの周りの方達だけじゃないのか?
うちのジムではゼロとは言わないが1割ぐらいだな、角度がおかしいのわ。

それとも>>314がロウイングだと思っているのはシュラッグとの見方もある。
316314:03/05/23 13:33
俺のなかでのロウイングは背中を床とほぼ平行にしてなおかつ背に
バレーボール乗るくらいアーチを作って引くのがロウイングだな
317アスリート名無しさん:03/05/23 14:09
ワンハンドローって自重の何割の負荷でやってる?
318アスリート名無しさん:03/05/23 18:03
体重54キロ、12.5のダンベルでやってる
319アスリート名無しさん:03/05/23 18:24
>>317
体重63キロ、24キロで12回×3セット、26キロで10回×2セットくらい。
30キロでもやれないことはないが、やや軽めでストリクトにやった方が、
きくような気がする。
320アスリート名無しさん:03/05/25 12:52
チンニングなしで幅を出したい
小1時間出したい
321アスリート名無しさん:03/05/25 13:24
ラットプルダウン、ジムには99キロが最高。
だがウェイト暦12年なので
その重量だと15回でスクリクトに出来てしまう。
もっと重い重量でやりたい。でも田舎なのでこれ以上のジムがない。
>>321
片手ずつやったら?
323アスリート名無しさん:03/05/25 16:46
>>321
てかウェイト付けてチンニングすればいいだけの話じゃん。
324山崎渉:03/05/28 12:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
325アスリート名無しさん:03/05/29 01:16
マシン以外でロウイングしてるヤシあまりみかけなくてちょい寂しいヤシ
326アスリート名無しさん:03/05/29 01:19
ラットプルダウン99キロ8回3セットの後に
42.5キロでワンハンドローウィング8回4セットやってます。
肩甲骨を寄せるとレスリング選手のようにモコモコします。
でもリラックス状態だとそれほどでもないなあ。
327アスリート名無しさん:03/05/29 01:30
プルダウンってけっこう上腕二頭筋つかわね?
>>327
首の後ろに引いているの?
手幅広くして胸に下げるようにしたらむしろ三頭に効いた
329アスリート名無しさん:03/05/30 22:31
背中きたえるのは難しい
懸垂やってみたら背中より腕にキた
つかおれ弱すぎ
7回が限界
331アスリート名無しさん:03/06/01 07:27
ラットプルダウンは体重58だったら、ウェイトは何`ぐらいが
適正ですか?

あと、スクリクトってなんですか?
>>331 strict 厳密な, 精密な

筋トレの場合反動を使ったり、部分的な領域で動かしたりせず、
全領域を綺麗なフォームできちんと動かしているということ
333325:03/06/05 00:52
おめーらベントロー(ワンハンドじゃなく両手の)やれ!
俺のジム(でかい)でやってるの俺いれて二人だけじゃねーかよ!
片腕斜め懸垂
ダンベルローイング的に負荷が掛かる点では良い。
ただちょっと負荷が弱いか?背中に追加のウェイト背負ったりすると、
万一手が滑った時が怖い
片腕斜め懸垂良さげですね。
明日、公園に行ってやって来まつ。
皆さん、やっぱりジムのチンニングマシンでで懸垂してるんですか?
336アスリート名無しさん:03/06/08 22:40
>>333
なんでワンハンドだと駄目なんだ?
ワンハンドの方が集中できると思うが。
337325:03/06/10 00:29
>>336
そういや俺も「新・トレーニング革命」て本みてロウイングは両手が基本らしいし
両手なんだが片手でもいいような気がしてきた・・・。
いや、あわかった!両手のロウイングの方が背筋中心に全身を鍛えるていうか
実際スポーツ選手が競技の補強のためにやるなら両手の方がいいと思う!!!
まあスポーツは関係ねーがただ見かけがよくなりたいみたいな軟弱な心の持ち主みたいなヤシは
片手のロウイングでいいんじゃねーの!?(いいすぎぽいけど・・・)
ワンハンド・ツーハンド論は長くなりそう

既にスポーツ板で議論された事があるのでは?
339アスリート名無しさん:03/06/10 10:15
>>338
で結論はどっちだったんだ?
>>325=>>337
つまり腰悪くし掛けの奴はバランスとって広背筋もついでに落とせという事か
341アスリート名無しさん:03/06/10 15:28
俺はデッドリフトの後にロウイングやってるので、バーベルでは無理。
腰周りに力が入らないので上体を固定できない。だからやむなくワンハンドロウ。

俺以外にも、そんな香具師は多いと思うのだが。
342アスリート名無しさん:03/06/10 22:58
>>341
ビデオで見るとJBBFの田代さんは、デッドの後バーベルロウイングやってたよ
真似してやって続けてみたら、重量は確かに落ちるが、デットやってからの方が、
ロウイングの時、背中の効きがイイ感じだよ
343アスリート名無しさん:03/06/11 00:25
ワンバンドローと比較してバーベルローに人気がない理由は
やはり、そのフォームの難しさにあるだろうな
慣れないうちはワンハンドの方が広背筋にキカせやすいから。
ラットマシンプルダウソで、筋トレ本にも載ってないようなコツってありまつか?
(ベンチプレスだと、ブリッジを崩さない、肩甲骨を開かない、
 等は本に載ってない)
月刊ボディビルディングの先月号にラットプルダウンのコツが載ってた。
ジェイカトラーが表紙の号でつ。
>345 ありがd
胸当てがついたマシンローイングが、腰に負担かけずに一番楽に
広背筋鍛えられる。
でも「腰」も背中だし、上の広背筋ばかり鍛えてもあまり意味が無いか。

問題はある一定以上の重量だと、握力が足りなくなる事。
柔道着みたいな丈夫な服で、袖のところに輪になった丈夫な紐が付いた
ウェアとか作って、マシンのグリップに引っ掛けて只引っ張るだけ
とかにしたら握力に影響されずに扱う重量だけは増えるか?
それこそ見せ掛けだけの筋肉になりそうだが
リストラップとかどうでつか?
http://www.aeon-mall.co.jp/FitnessShop/goldgym_supporter.html
349アスリート名無しさん:03/06/16 13:38
胸当て部分の圧力が痛くてたまらん>胸当てマシン
350アスリート名無しさん:03/06/16 18:53
ストラップってさあ、片手のぶんバーに巻きつけたあともう片手ぶんはどうやって巻きつけんの?
いや、あれはそう何回もぐるぐる巻き付けるもんじゃないから。
片手でできるから心配しなくていいよ。
352アスリート名無しさん:03/06/16 19:26
背中を鍛えるのに瞬間的な爆発力が求められるパワークリーンは有効
だと思うので最近始めたのですが、今やってるやり方は胸まで一気に
引き上げてから、腕が真下に伸びきるまで下ろし、それを連続して行って
ます。しかし、この先重量が100kg以上になると、下に下ろす時に
腰が折れないか心配です。本来パワークリーンは毎レップごとに床に下ろす
ものなのでしょうか?
353アスリート名無しさん:03/06/17 09:40
>>352
背中ならcleanよりsnatch
354アスリート名無しさん:03/06/17 09:54
>352
あんたすげえなあ
100キロなんか夢のまた夢だな

下ろさないよ
355アスリート名無しさん:03/06/17 09:55
>>1

つくってなさいよ!一人で勝手につくってなさいよ!
356アスリート名無しさん:03/06/17 10:08
正直な話、リストストラップとパワーグリップってどっちの方が
重いのに耐えられますか?
ずっとストラップ使ってたんだけど最近デッドリフトでセット
途中で握力が潰れ掛ける
357アスリート名無しさん:03/06/17 11:10
俺達はそんなに軟弱な鍛え方してないだろ?
一般の人間と比較して、俺等は完全に逝ってるぜ?
俺は3対1でも戦う事を日々想定して鍛えてるからな。
相手の髪の毛掴めばそのまま地面に叩きつけられるように、プレート付き
懸垂とラットプルダウンと、ダンベルフライで鍛えてるし、
デッド、パワークリーン、バーベルカールで徹底的に鍛えてるから
相手を持ち上げ投げ飛ばすぐらいわけない。バッグ打ちで打撃も万全
だしスクワットで鍛え抜かれた足は、一般の人間なら4人は担ぎ
上げられる。俺と向き合ってナイフ抜ける奴がいるなら上等だぜ。
そんな根性ある奴はイネ―と思うけどな。もしいたとしたら俺はそこらに
あるブロックや植木蜂や自転車で頭蓋骨を木っ端微塵に叩き砕いてやるよ。
358アスリート名無しさん:03/06/17 16:56
>>356
仕組みとしてはどっちもそう変わらないんじゃないかな。重要なのは材質
だと思う。滑りにくくて伸びにくいもの。
俺は最初、皮製のストラップを使っていて、それがくたびれてきたんで
パワーグリップに替えたんだが、これは厚手のナイロン生地の上に硬めの
ゴムが貼ってあるもので、かなり使いやすいよ。
359アスリート名無しさん:03/06/17 17:01
でかい背中はステつかわないとなー。
360356:03/06/17 17:12
>>358
レスサンクス
今使っているストラップがナイロンテープみたいなので上からガッチリ握らないと滑るんだよね
よし、じゃぁパワーグリップ買おうかなーと思っても現ストラップが全然ヘタレて
ないから何かもったいなくて...
361アスリート名無しさん:03/06/17 20:13
ベンチ55キロ10レップの場合
ダンベルロウは何キロ10レップがバランス良いですか?
今は15キロ10レップなのですが背中が弱いでしょうか?
362アスリート名無しさん:03/06/17 21:30
>>361
一般人より強いよ。
勢いをつけずに正しいフォームでやってるならベンチと比較してもそんなもんだと思う。
363アスリート名無しさん:03/06/18 00:12
>>361
俺はうすくだが外人(中米?)の血混じりなので背中はつよい
ベンチmax70キロで
ダンベルロウ(ツーハンド)は30キロ20レップくらい
でも背中鍛えてたらこんなもんだろ??
364アスリート名無しさん:03/06/18 07:39
>>363
自分のルーツも知らんのか。
クンタキンテと命名しよう。
365アスリート名無しさん:03/06/18 15:19
ルーツっても、4代前くらいになったら、もうどこの生まれかはっきり
しなくても不思議じゃないだろ。
そんな薄い血が、体質にまで影響するかどうかは知らんが。
366 :03/06/18 16:34
アームの大城さんは体重100キロでベンチMAX100程だが
懸垂は100回できるし、ジムではラットプルダウン140キロを軽〜く引いてる
巨大な背中です
367ナナシ:03/06/18 17:26
体重100キロで懸垂100回!凄い。やっぱ一流アームレスラーは違いますねー。懸垂100回って当然、連続ですよね?
368 :03/06/18 17:27
そーですよ!
ベンチはほとんどやって無いから挙がらないだけだし・・
369367:03/06/18 17:41
凄いですね〜。自分なんて懸垂は、6×5セットで追い込めます(藁
370アスリート名無しさん:03/06/18 17:58
>>366
当然懸垂はショートストロークですよね?
k-1の武田がやっていたような。
371アームレスラーRX:03/06/18 18:22
アレ? ナナシさんはバーベルカール100キロスレに居ましたねw
>>366
オイラが見たときはストロークはいれずにワイドグリップでの普通の懸垂を
フルンジで30回ほど軽々やってた。
アレを見た限りでは肩幅のグリップでやれば100回できると思う。(フルレンジ)
武田のアノハーフチンニングは武田特有の構えがあるでしょ?
アノ構え、腕が疲労して下がらないようにする為の練習。
372ナナシ:03/06/18 19:56
はは(藁 そうですよ!初心者です。お答え頂き、ありがとうございました。
373アスリート名無しさん:03/06/20 14:07
K−1の武田がストローク懸垂ですか。へー。彼は凄い体してますからね。テレビか雑誌に載ってたんでしょうか?
巨大な背中?小錦だろ。びっくりした。壁だった。
375 :03/06/20 16:30
K−1の武田がストローク懸垂ですか ハア?普通の懸垂(ハーフレンジ)だよ!!
376アスリート名無しさん:03/06/20 17:45
漏れもハーフだった記憶がある。武田もうすぐ試合じゃん。武田ガンガレ!そういえば武田はムサシを愛用してるね。
377アスリート名無しさん:03/06/20 18:06
>>374
確かに!w
378 :03/06/20 19:09
ミルコの背中はデカイ
379アスリート名無しさん:03/06/20 20:50
ベントローを上体立てまくってやってるけど、
俺的にはバーベル種目はテストステロンガンガン目的だから
効かせられるようになったら上体立てて高重量扱った方が絶対伸びると思う
偉そうに上体がどうのとか言ってくるヤツいるけど、そういうのに限って大した背中してない。
ようは効かせられればいいんよ。
ベントローは絶対高重量種目だよ。
効かせたいならワンハンドにするべき
380アスリート名無しさん:03/06/20 21:16
K−1武田って言うから誰のことかと思ってたよ
武田幸三のことか、彼にはK−1なんかより(重量級なら別だが)、ムエタイのタイトル奪回してほしいな
381アスリート名無しさん:03/06/20 22:20
ラットマシンプルダウンで
両手をひろ〜くして50kgか、肩幅と少しくらいで65kgでするか、
どっちがチミ達にわかるかな?
382アスリート名無しさん:03/06/20 23:40
>>381
とりあえず、何が言いたいのかわかりません。
383アスリート名無しさん:03/06/20 23:50
どっちが(いいか)チミ達にわかるかな?

が正解だろうな
384アスリート名無しさん:03/06/20 23:54
>>381
とりあえず、日本語勉強しろ。
そんなの目的によって違うだろ
386381:03/06/21 00:06
せま手なら普通だけど広手ならきいてるけど痛くなるときがある
どちいがわかる?
387アスリート名無しさん:03/06/21 00:27
このまえスクワットのあとのレッグプレスで腰を痛めたんですが
違和感が少しでもある場合はデッドやベントローは控えた方が良いですかね?
388アスリート名無しさん:03/06/21 01:31
みんな〜オーバートレーニングは怪我の元だよ〜。
389アスリート名無しさん:03/06/21 06:26
>>386
貴方はタイのソンクラーム・チャランポンさんですか?
390アスリート名無しさん:03/06/21 07:12
>>386
だから日本語勉強して出直して来いって言ってんだよ!
391アスリート名無しさん:03/06/22 00:26
竹田の武蔵はスポンサーだからだろ?
誰があんな高いもの、ブツブツ
かえねえよ
392アスリート名無しさん:03/06/22 00:30
>>381
狭手だ、とどうしても広手と、比べて腕が、痛くなる、から
狭手の方が、きいているとは、思うよ。
393アスリート名無しさん:03/06/22 02:49
>>392
ダメだそれじゃ。余裕で理解できるじゃねぇか。

>>386
せま手せなの下よこにひろ手せの上いいせま手にぎのは
逆手だとどちかい。
俺はやせてるけどチンチンは超デカイからいいや(^^)
>>379
禿同
396アスリート名無しさん:03/06/22 05:04
ワイドグリップチンニングあげ
397アスリート名無しさん:03/06/22 20:32
age
398アスリート名無しさん:03/06/24 17:51
アームの人に教わって、降ろしていくだけの懸垂やったら日常生活に困る程の筋肉痛になった。これはイイですよ!慣れたらバーベルプレートを付けてやる予定です。
399アスリート名無しさん:03/06/26 02:19
降ろしていくだけってどうゆうこと?
400アスリート名無しさん:03/06/26 02:45
ネガティブオンリーという意味では?
401アスリート名無しさん:03/06/26 02:48
>>399
ネガティブレップ法ってことだろ。人間、挙げる力より降ろす力の方が強いからな。
ATPが存在しなくなると「ライガー複合体」というアクトミオシンができ、これにより
ネガティブにおけるパワーの強さが説明される。


それはそうと、今月号の月刊ボディビルディング見たか?
亜細亜大の清水、トレ歴2年そこそこでバーベル・ロウを200kgでセット組むらしい。
くそー、俺は180kgでやってて、少し自慢だったんだけど、
たかだかトレ歴2年の奴に追い越されるとは・・・。少しショック。
402アスリート名無しさん:03/06/26 03:00

甲羅のような背中にするぞおおおお!
403アスリート名無しさん:03/06/26 15:22
>>401
いまおなじジムにいってるけど、彼の弁とローは
背中がたちすぎてるね。

で、200の現場をみてたけど弁とローではなく
ハーフデッドだね、あれは。

かれの練習は重さによってフォームが変わるのでなんだか笑える。
まともなフォームなのは100キロそこそこまでだね。
404アスリート名無しさん:03/06/26 15:31
>>403
ふーん、そうなんだ。
んじゃ、雑誌で書いてあるほど凄くはないんだ。
自己満足的なトレですな。
405アスリート名無しさん:03/06/26 17:52
>>403
それって普通ドリアンローって言わない?
406アスリート名無しさん:03/06/26 17:54
>>405
ドリアンローはアンダーグリップで上体をある程度立てた状態でのベントローのことだよ
407アスリート名無しさん:03/06/26 17:59
ポイントは、上体を「立て気味」にすることと、
「立て過ぎ」ることは違うってことだね。
408403:03/06/26 18:01
>>405
ドリアンのビデオもってるからわかるけど、
上体の角度がまったくちがうね。

ウェイトをコントロールしてないし。

まあ、見てくれたらだれでもわかるとおもう。
才能あるのにもったいないね。
409401:03/06/26 23:23
>>408
「ブラッド&ガッツ」持ってるよ。
ドリアンもかなり背中立ててるよね。

あれよりも立ってるの?それって、ただの反動つけたシュラッグじゃん(w
410アスリート名無しさん:03/06/27 14:10
じゃあ、ドリアンはなんであんな背中になったんだ!肩甲骨の使い方が上手
かったからかな?ドリアン自身は背中立てやるローイングを勧めてるし・・・
411アスリート名無しさん:03/06/27 14:46
背中たてると、アップライトローに近い動作になるから、広背筋よりも、
僧帽筋の背中側によくきくと思う。
412403:03/06/27 15:35
>>410
というか、408も409もドリアンを否定してないとおもわれ。。。
413アスリート名無しさん:03/06/27 15:40
>>410
そりゃ天才ドリアンだからだろ…
414アスリート名無しさん:03/06/27 16:31
イエーツ・ロウは効くよ、実際。
でも、あれが広背筋に効くギリギリの角度じゃない?
清水君はあれよりずっと立ってるんだろ。

今月の月ボ見るとわかるけど、「僧帽にも効きます」とか言ってるし。
まあ、僧帽にも効くのは自然なんだけど、彼の場合はメインが僧帽になってるんじゃないか?
415アスリート名無しさん:03/06/27 17:33
だからか!
ここ数日前からやたらと上体立ててローイングだかシュラッグだかをやってるのを見る
月ボに載ってたからか
416アスリート名無しさん:03/06/27 20:53
EZバーでオーバーグリップで肩幅くらいに握って
ドリアンくらいの角度で立ってロウすると効く。
あとドリアンの角度でダンベルを腿の横通るようにするとかなり効く。
初心者はケーブルを使いストレートバーを脇を締め肩幅に持ち
臍の下15cmくらいに引き付けるとよい。
どのロウでも脇を締め肩幅にし手の位置を体幹の下の方にするのがベスト。
上のほうにしても僧帽や大円筋に負荷が分散されるだけ。
ロウ可動域は短いが収縮感があるほうが翌日の筋肉痛もくるし広背筋全体が
パンプする。
ロウは広背筋を収縮させるためのもの。ストレッチ種目にプルオーバーや
ストレートアームプルダワンで背中をストレッチし、
ミッドレンジで高重量でプルダウン系をすればいい。
コントラクト(収縮)種目やストレッチ種目は高重量では出来ないはず。



417アスリート名無しさん:03/06/27 21:09
>>416
POF理論か。俺、その理論あまり信じてないんだよな。
それに、ロウの角度に関して言えば一概には言えない。
腕の長さでベストポジションはかなり変わるからな。

まあ、トレーニングは何でもそうだが、自分にとって一番効くやりかたがベスト。
418アスリート名無しさん:03/06/27 21:57
デカ(筋肥大)くなるにはミッドレンジ種目を漸増的に負荷を上げていけば
デカくはなる。
胸ならベンチだけでもデカくなう。背中ならプルダウンだけでいい。
419アスリート名無しさん:03/06/27 21:59
デッドやベントオーバーローイングしないのは逃げのトレーニングだ
420アスリート名無しさん:03/06/27 22:03
>>418
それ、理屈だろ?
俺は一時チンニングだけをバリエーションつけてやってたが(勿論、荷重して)、
それほどデカくはならなかった。
やっぱ、ロウ系の種目は必須だよ。逃げとかそういう問題じゃない。
俺にはロウ系、プル系、両方必要。あなたの場合はどうかしらないが。
421アスリート名無しさん:03/06/27 22:15
背中は特にPOFが効く!驚異的に。
422アスリート名無しさん:03/06/27 22:17
>>419
逃げだろうがデカクなりゃいい。
423アスリート名無しさん:03/06/27 22:26
>>379
テストステロンガンガンならスクワットやレッグプレスやればいい。
背中はパンプさせて効かせてレセプターの数増やさなきゃでかくはなれない。
あとステレッチ種目をネガティブにやって筋繊維をブチブチ壊すこと。
効かせられないまたはパンプもしないのにベントローやデットをやっても意味なし。
424アスリート名無しさん:03/06/27 22:31
頭デッカチなアホが多いな。
結果(実際にデカくなったか否か)が全てだ。
自分が効いてりゃそれでいい。自分のやりかたを他人に押し付けるなよ。
425アスリート名無しさん:03/06/27 22:34
>>423
ハゲドウ!
背中に限らないけどね
426アスリート名無しさん:03/06/27 22:37
俺はラットプルダウンだけでかなりデカクなった


427アスリート名無しさん:03/06/27 22:40
やり方人それぞれ。
トライ&エラーでベストを探すがよろし。
428アスリート名無しさん:03/06/27 23:16
>>422

そんな甘いトレーニングでデカクなんかなれねーよ。
プルダウンだけで巨大な背中なんかできねーよ。そんなんだから薄っぺらい背中のままなんだぜ。
429アスリート名無しさん:03/06/27 23:18
ラットより、チンニング。
マシンロウより、バーベルロウ。

やっぱハードなトレはその分見かえりも大きい。
430アスリート名無しさん:03/06/27 23:19
デッド、懸垂、バーベルロウ、これだけやってりゃ十分でしょ?
431アスリート名無しさん:03/06/27 23:22
>>430
十分。しっかりやり込めば。
つーか、これらの種目はハードだから、
色々な理屈つけて代替種目に逃げようとする奴が多い。
そんな奴の背中はペラペラだ罠。
432アスリート名無しさん:03/06/27 23:27
パンプ感なんて自己満足にすぎねーよ。
つーか、ちゃんとコントロール出来てるなら、4〜6レップが限界の高重量を1セットやった
だけでもしっかりパンプするだろボケ。
433アスリート名無しさん:03/06/27 23:46
トップビルダーでも、ダンベルプルオーバーを背中のトレと考えてる人と、
胸のトレと考えてる人の両方いるね。
434アスリート名無しさん:03/06/27 23:46
テスト
435アスリート名無しさん:03/06/28 01:01
>>432
であんたは結果出たの?胸囲どれくらい?
ミッドレンジなら絶対的な高重量使えてかつ効く種目のほうがいい。人による。
ベントローをいくら反動使ってやってもデカくはならん。
クオータースクワットで高重量使って脚細い奴と同じ。
キツイ種目やれば効果があがるなんて根性論。ナンセンス。
筋肥大にはターゲットの筋群のアンドロゲンレセプターを増やす
(ポジティブムーブメントコントラクト種目を8〜10レップスが効果的)作業と
筋繊維を破壊する(ネガティブ重視でストレッチ種目が効果的)作業
をして絶対的な重さ(ミッドレンジこれはネガティブとアイソメトリック)
でやると張力が大きいのでテストステロン分泌に効果的。
これらが出来ていたら何でもいいんだよ。
楽な作業でこれらの種目こなせるならそっちが効率的。

436アスリート名無しさん:03/06/28 01:10
デッド、チンニング、バーベルエロー、仕上げにスクワット
正確にこれくらいやりゃカスでも多少はデカクなるだろ…
437アスリート名無しさん:03/06/28 01:44
>>435
パンプ時で121cm。腹筋はキレてるよ。
実際デカくなってるんだから問題ないだろ。
理屈じゃ筋肉はつかねーぞ。
自分の体の声が聞けねーようじゃ。

それからね、POF理論を絶対視しない方が良いよ。
山本君の信者か?
根性論は俺も嫌いだが、頭デッカチの奴はもっと嫌いだね。
438アスリート名無しさん:03/06/28 01:47
筋肉が大きくなる仕組みはまだ完全には解明されていないのに、
一つの方法に固執するのは危険だね。
439435:03/06/28 01:52
>>437
絶対視はしちゃいないが俺には効率がいい。
筋肥大には理屈も必要。
ちなみに俺は胸囲142cm腹筋はあまりきれていない。胸囲は胸郭の大きさ
も関係するから一概に自慢も出来ないが・・
胸囲130cmくらいまでは背中は広いが下のほうが今ほどついてなく
薄い感じ。130cmくらいまではチンニングかハイプーリー(ワイドのフロント)
だけしかしてなかった。デッドもベントローもしてない。

440アスリート名無しさん:03/06/28 01:56
デブじゃないのに胸囲140センチなんてありえないよな。
195センチ150キロ脂肪率13%のサップでやっとこさ胸囲140程度だろ。
441437:03/06/28 01:57
ほう、142cmは凄いね。
理屈を軽視してるわけじゃないんだけどね。
色々試してみたさ。それで、残ったのが今のやり方なんだけどね。
POFは優れた理論だとは思うけど、効かない人もいるってこと。
ん、・・効かないってのは語弊を生むな。もっと効果がある方法もあるってこと。
これは、個人に対してってことだけどね。

しかし、142cmは凄いなぁ・・・。ナチュラル?
442435 :03/06/28 02:12
>>440
サップはもう少し胸囲あるんじゃない?155〜160くらい?
身長も実際でも190cmくらいあるでしょうから。
>>441
カークカルウォスキー体型。ステはいまのところ未使用。
まあ色んなメソッドを試行錯誤で自分に合うのみつけるしかないでしょう。
443アスリート名無しさん:03/06/28 02:19
シュワちゃんで最大140らしいです。
444アスリート名無しさん:03/06/28 02:23
三土手で140cmだぞ。
435は何者なんだよ・・・。
重量級パワーリフター?
445435:03/06/28 02:26
>>444
リフター体型で「リフターですか?」ってよくいわれるけど
違います。バルクアップは趣味です。

446アスリート名無しさん:03/06/28 02:31
>>445
勿体無いから、競技パワーリフティングやりなさいよ。
447435:03/06/28 02:42
いやデッドが弱いですから・・
448アスリート名無しさん:03/06/28 02:46
そんなもん、デッド鍛えりゃエエやん。リフター体型で、トレーニングの基礎もできてるんだろうし。
ただデカいだけだと、一般人に説明できないけど。
「パワーやってます」ってことならむしろ尊敬されるかもよ?
449435:03/06/28 02:58
>>448
いや俺は柔道やってるのですが一般(街では)の人間からは「柔道?」と
言われることがほとんどです。実際そうですし。
「リフター?」はジムの中だけ言われます。一般の人はパワーの存在を
あまり知らないようです。

450アスリート名無しさん:03/06/28 03:19
ウエイトリフティングとボディビルはトレーニングに疎い人が多い一般人にも多少の認識はあるとは思うが、さすがにパワーになるとそういった一般人には知られていないだろうな
451アスリート名無しさん:03/06/28 03:54
世界チャンプが日本にいるのに、嘆かわしい・・・。
あ、でもあんな醜いのがチャンプだから光が当たらないのか。
452アスリート名無しさん:03/06/28 04:49
彼がハンマーの室伏並の容姿なら今ごろCMにも出ている可能性がある。しかしあの容姿じゃ企業が使う気にもならんのだろ…
イメージって大切だからな
453アスリート名無しさん:03/06/28 05:48
整形すればどうかな?
454アスリート名無しさん:03/06/28 05:49
首から上がオタク顔ではねえ・・・
455アスリート名無しさん:03/06/28 05:57
オタクというか、ただのブタというか。
まあ、あそこまでのブ男は稀だな。
456アスリート名無しさん:03/06/28 05:57
彼の場合はサラサラヘヤーや茶髪にするより
スキンヘッドで眉剃って髭はやしたほうが絶対似合う。
そのほうが強そうだしカッコイイ。あれじゃデブヲタみたいだ。
457アスリート名無しさん:03/06/28 05:59
彼の横だとアームのデブ兄弟がさわやかに見えるからね。
458アスリート名無しさん:03/06/28 06:01
天は二物を与えず!
459アスリート名無しさん:03/06/28 06:04
>>458
強さと引き換えに、人として重大なものを与えられなかったな、彼は。
460アスリート名無しさん:03/06/28 06:10
でも見た目重視のビルダーには首から上もいいのが多いね。
山岸氏や山元氏、故北村氏など
461アスリート名無しさん:03/06/28 11:33
ローカルトップぐらいなら顔なんてどうでもいいけど
世界を狙うにはやっぱ端正なマスクも重要
コールマンも黒人にしては爽やかなマスクをしている
462アスリート名無しさん:03/06/28 15:51
>>460
現チャンプは駄目だけどな。まあ、顔立ちは悪くないけど歯並びが・・。
前のチャンプの方がカッコイイ。その前の14連覇様はあまり顔はよろしくないが。
34 :だい ◆QVDAIX.XXQ :03/06/28 03:16 ID:giIdrDDf
ところでどれぐらいのウェイト上げてますか(・∀・)ニヤニヤ
私ベンチプレス150kg スクワット220kg デッドリフト180kgですが
トレーニング歴は20年にもなりますし資格は社会体育指導者資格
レクリエーション・インストラクター健康運動実践指導者資格持ってますけど
あなたは?

40 :だい ◆QVDAIX.XXQ :03/06/28 04:14 ID:giIdrDDf
いい年してチト大人げなかったかな。。。。また来ますよ
>>32勉強したいならスポーツ板に来るといいよ


またスポ板住人が健康厨相手に弱い者いじめしてるし。。。。


464ていうか:03/07/01 13:50
ベントローのそこそこ重さのあるやつをハーフデッドみたいに必死こいて
足の反動使いまくってるやつ・・・プッ!
465 :03/07/01 16:18
彼の横だとアームのデブ兄弟がさわやかに見えるからね。
↑ワラタ
でもアニキの法は80キロ級の頃はカッコよかったよ!!
元は悪くない
三土手は・・・
466アスリート名無しさん:03/07/01 16:57
>>464
そういうことは直接本人に言ってやれよ。
467アスリート名無しさん:03/07/01 17:06
三土手さんがスキンヘッド&ヒゲになったらジョー・サンになっちゃうyo!
468アスリート名無しさん:03/07/01 17:14
ワールドカップに始まった事ではなかった韓国の八百長体質
韓国で試合をしたく無い選手が多いのも納得
今も昔も韓国が絡むと必ず何かが起きてきた事実

新体操でもまたまた不正発覚韓国審判員
469464:03/07/02 23:05
>>466
さりげにしぐさであいつのまねとかして本人バカにしてるけどね。
ちなみにおれは175cm68kgのヤシでベンプレは70から80キロくらいとザコですが
両手でのダンベルロウイングでは現在34kgずつで20repくらいやってますがこの体格
にしては背中は強いほうでしょ?
470アスリート名無しさん:03/07/02 23:09
なんで高重量でフォームが小さい奴をバカにするんだ?
そういうやり方もあるぞ。
おれも高校のころは重さにこだわってフォームは短かったが
それで重さに慣れたし、骨や関節が強くなったと思う。
記録もぐんぐん伸びて行ったよ。
そのときに無理したから今のオレがあるんだと思ってる。
471アスリート名無しさん:03/07/02 23:35
小さいフォームでの重量を自慢する輩が多いからだろ
たとえば、ベンチ130kg挙がるぜ〜俺!
なんて言う奴がいてもリフターやプレッサー志望からすれば
「それは、尻つけでか?」とか「胸で一度止めての数値?」とかということと同じ。
472アスリート名無しさん:03/07/02 23:37
リフターはベンチを胸の上で一拍おいてから上げるんだろ?
普通は胸の上についたらすぐ上げる記録でいいと思う。
バウンドさせたり尻上げは駄目だが。
473アスリート名無しさん:03/07/02 23:51
>>472
そう。以前ベンチスレでのベンチの挙げ方は完全なパワー式でという考え方も多かったが、パワー式でとなると
公式審判員立ち会いのもとで計測しないといけないだろ
みたいな考え方も出てきて、シャフトが胸までつけば
尻挙げでも多少のバウンドでもよいという考えでまとまった時期もあった。
474アスリート名無しさん:03/07/02 23:59
ケツ挙げの問題点は?
ブリッジでも稼動域は狭まってるけど
475アスリート名無しさん:03/07/03 00:00
尻挙げでないか尻つけでないかは自分では明確に判断出来ないということからだったかな。だから尻挙げもOKという感じだったな
476アスリート名無しさん:03/07/03 00:33
尻は付けてやろうや。ブリッジはむしろした方が良いと思うけど。

>>469
まあ、君の気持ちも分かるよ。
でも実際あいつはあの歳にしてはデカいからなぁ・・・。
それに、トレ歴たった2年だし。
結果も出してるんだから、あのやり方も「アリ」なんじゃないか?本人にとっては。

ま、10年後には追いぬいてやるけどね。バルク系なんて怖くないね。
連中はデカくなるのが早いだけで、舞台栄えしないもん。
477アスリート名無しさん:03/07/03 00:53
ある著名なビルダーは言いました。

「自分に一番効くやり方でやりなさい」

と。
478アスリート名無しさん:03/07/03 01:07
>>477

やっだぁ〜〜♪それ、あたしが言った台詞だわ。
オホホホホホホホ〜〜っ♪
479469:03/07/03 01:24
>>476
レスありがたいがオレのいってるヤシは多分ハタチ前後だからちがうと思う・・・。
476のいうあいつってのはなんの結果だしてるん?おっさんなんだろ?
480アスリート名無しさん:03/07/03 01:33
>>479
最近の月ボに載っていたウエイト暦2年でデッド200kgでセット組んでいる20代前半の奴のこと=476のいうあいつ。だろ
481アスリート名無しさん:03/07/03 01:43
あいつはバーベルカールもチーティングだろw
482これは確実:03/07/03 01:44
469では あいつの足元にも及ばない
483469:03/07/03 01:57
まあな
べつにいいや
484469:03/07/03 02:02
てかなにげにオレ認められてるな・・・。
ちなみにビルダーやったら小山ヤスシ師匠しかみとめてないっす
オレバディビルの本とかみないし
485476:03/07/03 04:36
そう、>>480さんの言う通り。あいつのこと。
結果ってのは、学生大会で優勝してるから。

ま、将来が楽しみだね。ぜってー倒してやる。
486アスリート名無しさん:03/07/03 16:35
>>485
彼はちっちゃいから、稼動域がせまいんだよ。
トップサイドだしね。

がんばればなんとかなるとおもうよ。
487アスリート名無しさん:03/07/03 22:23
バルク系のビルダーって、背が小さい奴ばっかだよね。
まあ、フレームが小さいってことはその分筋肉で埋めるの容易なんだろうけど。
でも珍獣みたいでカコ悪い。

やっぱ、そこそこの身長があって、手足が長いプロポーション系の方がカッコイイね。
488アスリート名無しさん:03/07/03 23:39
ま、ほとんどの人はそのプロポーションで筋肉つけたいと思っているだろうな
しかし長身で手足の長い人はそれだけで満足している人が多いと思うな。加えてそういった人が物理的にウエイトが苦手ということもあって、ほとんどそんな人は見かけることはない
489アスリート名無しさん:03/07/03 23:53
皆が噂してる若者はあの学生チャンピオンだよね?
彼って背が低いの?とてもそうは見えないほど頭が小さくてスタイルよく見えるよね。
背が低くても将来田代さんみたいなビルダーに成長しそうだよね。
学生のころにカルシウムサプリの存在を知ってたら・・・
あのゲーセンに費やした数百円をちょっとまわすだけであと10cmは
伸びたな・・・無念
491アスリート名無しさん:03/07/06 19:09
>>489
見てみたいですねその人
どこにいるんですか?
492アスリート名無しさん:03/07/06 19:16
>>491
フジトレーニングセンター所属

ま、山岸さんと身長大差ないんだから、一般的には小さい部類だろうな。
ビルダーとしては普通だけど。
493アスリート名無しさん:03/07/06 19:51
>>489
まあ、田代さんも背低いしな。
全日本って、身長170cmもあれば観客席からみて一番右端(つまり、一番背が高い側)
の方だからな。ビルダーの平均身長って、160〜165cmくらいだろ。
494アスリート名無しさん:03/07/08 13:19
やっぱり884がいいんじゃない
495アスリート名無しさん:03/07/08 13:34
ハヤシか!
496アスリート名無しさん:03/07/08 13:37
>>488
いやいや、そうでも無いんだよ。
俺、身長174で手足が細長くて上着買うのに袖の長さで選ばないと
いけないような体型なんだけどね。
これはこれでコンプレックスなのよ。
冬は長袖着てるから良いけど、夏になるとTシャツの袖から細長い腕が
ヒョロロローって出てるのよ。



             ま る で  「 蜘 蛛 」




それがイヤでジムに通っている。
背中よりも胸板よりも、この手足を太くしたいって。

無い物ねだりなんだろうな
497アスリート名無しさん:03/07/08 15:23
>>496
そういう人が筋肉つけたらかっこいいだろうね。

ただいえることは、ビルダーで上位にいる人は基本的にプロポーションもいいということ。
背が低くてバルク型といわれている人も意外に手足が長かったりする。
498アスリート名無しさん:03/07/08 15:25
そりゃそうよ
ビルダー=浜辺が似合うイイ男
こんな感じだからな
499アスリート名無しさん:03/07/08 15:38
>>496
凄く分かるぞ、その気持ち。
腕長いと太くするの大変なんだよな・・・。
500アスリート名無しさん:03/07/08 15:42
500
501アスリート名無しさん:03/07/08 16:29
ロニー・コールマンって背筋どのくらいあるの?誰か知らぬか。
502アスリート名無しさん:03/07/08 16:34
そうはいってもプロポーションに恵まれているのは得だな
確かに筋肥大はしにくいが継続次第で可能性がある
こっちなんて骨格悪いから筋肉あってもチンチクリンだ
503アスリート名無しさん:03/07/08 16:37
>>502
そうだな。5年、10年後に自分がどれくらいのポジションにいるかが楽しみ。
それまでにフレーム埋めなきゃいけないから、必死だよ(w
504496:03/07/08 16:40
ホムトレ1年で上腕28cm→32cm
ジムトレに移行して32cm→37cm
数値的にはトレ初期に比べて全然太いんだけど、太く見えないんだよね

>>502
それを励みにしてるよ、常に。
でも人一倍がんばらないと「太く見える」までいかないのも辛い。
おまけに鳩胸なもんで、いくら鍛えて胸筋増やしても肋骨が浮き出るんだよね
胸上部真ん中らへんが。
これも人一倍がんばれば良い体になれるのは判っているんだけどね...

これがまなかなか
505アスリート名無しさん:03/07/08 17:01
>>496
細いのは肉付ければ良い
だが短いのは……
手足が短いのがコンプな香具師です
506アスリート名無しさん:03/07/08 18:02
>>504
身長も、腕の太さも、悩みまで俺とほとんど一緒だな。
「同志」って呼んでもイイですか?(w
507アスリート名無しさん:03/07/08 21:28
>>504
脂肪率13%未満でその太さならかなり筋骨隆々のはず。
508アスリート名無しさん:03/07/08 23:40
>>504
一般人から見た「筋骨隆々」と、ボディビル大会で勝てるレベルは遠くかけ離れてる。
そのへんにいるようなマッチョじゃ予選すら通過できないもん。
509アスリート名無しさん:03/07/08 23:41

レス番間違えた。
>>507が正しい番号。
510アスリート名無しさん:03/07/11 01:19
496のリーチは?
今日は、都合で朝イチからドリアンローやった(もちろんアップはしたが)
朝から、ゲロ吐きそうになった。さすが元ミスターオリンピアが好んだメニュー、
きついぜ。
ところで、前に手首の小指側の腱を痛めたので、普通のベントローが出来ないのだが
ドリアンローのコツとかあったら教えてください。
512山崎 渉:03/07/15 13:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
513アスリート名無しさん:03/07/16 22:24
hsohu
514アスリート名無しさん:03/07/17 19:53
ドリアン本人がドリアンローイング中に上腕二等筋を怪我して(224kgでやってたそうだが)、
それ以後はオーバーグリップにしたと古いM&Fに書いてあったよ
えっ、ドリアンて224キロでドリアンローやってたの?
ドリアン・イェーツの全てていう本では170キロぐらいでセットを組んでいてダンベルカールも
30キロて書いてあったからドリアンてあんま筋力ねーなと思ったんだけど
>ダンベルカールも30キロて書いてあったから

インクラインカールでなかった?
二頭筋の長頭引き伸ばしてストリクトにやってたからきついのは当然か
517アスリート名無しさん :03/07/18 02:16
相川さん田代さん全学優勝の清水君など素晴らしい背中を持つ人はベントローやデッドをチーティングを使ってでもかなり高重量の扱う
よって、このスレに昔からいるベントロー高重量反対説を唱えてる粘着野郎はバカ
518アスリート名無しさん:03/07/18 02:24
背中、三頭、脚(カーフ除く)はとにかく高重量だよな。
だよな。でも怪我には気をつけよう。アップ3セットしたんだが、デッドやったら
腰がピキッときたよ。
ベントローで多少反動使ってでも重いの上げといて、その後でチンニングや
ダンベルライイングプルオーバー?をストリクトに広い範囲でやって効かせる

が良いのかな。プルオーバーで100キロ上げて肩壊した人がいるようだが

他人に筋量を手っ取り早く付けられたくない人が「もっとストリクトにやれ」
と言っているのだとしたら一番問題か。
高重量ばかりやり過ぎて腱など痛めた人が一応諌めて忠告してくれるなら良いが
521アスリート名無しさん:03/07/20 02:14
>>517
漏れは相川さんとも清水君とも同じジムだが、
相川さんと清水君のフォームはまったくちがいます。

清水君はこのままでは、クラス別でも入賞できるかどうかのレベルでつ。

これから山岸さんのレベルになれるかどうかは、
高重量(をあつかうこと)にこだわるかどうかじゃないかな?

まあ、ひとそれぞれ信じたいものはあるんだろうけどね。
522アスリート名無しさん:03/07/20 03:10
>>521
相川さんってサンプレイだろ?清水君はフジトレーニングセンターだよね?
両方通ってんの?
523アスリート名無しさん:03/07/20 11:00
ハイプーリーっていかがですか?
524アスリート名無しさん:03/07/20 11:03
筋肉のパート別のスレの中じゃ何気に一番人気あるなここは
以外にも三角筋とか僧帽筋のスレは人少ないし
525アスリート名無しさん:03/07/20 12:59
>>522
いやいや、彼らはいつも同じジムで練習してるわけじゃないでしょ?
ほかのジムでインストラクターやってたりね。
>>524
上腕のスレは出来るたびに結構すぐに1000行ってしまう。
それに比べたら人少ない。
あっちは荒らしでやたらとスレ伸びてる場合が多いけどな
ここは意見対立があっても、荒れないから良いな。
まあ、上腕とかベンチはカッコだけの奴多いけど、
背中を真面目に鍛える奴なんて、真剣にトレーニングしてる人ばっかだからね。
初心者は厚い胸板、ぶっとい二頭筋に憧れてるが
トレーニングを積むと広い厚い背中に憧れるものだ

厚い胸板&太い二頭筋を目標にしてる人は初心者に多いし挫折する人も多し
背中を制す者は世界を制す。
歴代オリンピアを見れば分かることだな。

ああ、俺も須江さんのような背中が欲しい・・・。
531須江ファン:03/07/20 18:30
>>530
毎日チンニングしなはれ
>>531
いや、俺一応ビルダーなんすけど・・・。
533アスリート名無しさん:03/07/20 23:52
>>526
上腕のスレないですね。荒れてあっという間に1000までいって消滅ですかね(笑)
534アスリート名無しさん:03/07/20 23:56
>>532
ベントローも忘れるなよ
>>524「ベンチスレ」ではなく「大胸筋スレ」が出来たらどうなるかな?
ベンチでなく、チェストフライマシンを(前腕をマシンのパッドに沿わせるのでなく)
腕伸ばして抱え込むようにしてひたすら高重量上げてパンパンに
膨らましている奴とか一杯出てきて面白そうだが
536アスリート名無しさん:03/07/21 18:57
>>535
そうなるとカーフマニアスレとか首の筋肉スレとか際限なく出てきそうで
面白いな。
>>535 カーフは既にふくらはぎスレがある。

何でも良いから臍まで引いて2秒固定すれば良いとして、
デッドリフトよりは腕使うが綺麗なバーベルベントローよりは
シュラッグっぽい要素があっても良いというルールで
パワーの4番目の種目になったら、広背筋ももっと注目されるかな。
厨房も一杯出でてきそうだが。
その上げ方で良いならトップクラスは400キロ越えが出てくるか

デッドリフトと強さを競う部位が一部重なってしまうのが欠点か
ベントローはトップポジションで固定するもんなの?
>>537
荒れそうだからいいよ、そんなの。
それに、ベンチスレとか上腕スレはミーハーな奴が多いから盛り上がるんだろ。
背中をハードに鍛えてるやつって、ちゃんとやってる人だと思うし、
このスレでいいじゃんか。
本当にストリクトでやろうとすると、使用重量が半分になるよ、マジで。
だから、まあ時期別けてやった方が良いかもね。
俺はチーティング使ってクソ重たいの使えば、死ぬほど筋肉痛くるから問題ないけど。
効かない人はいろいろ考えてみるべし。
541アスリート名無しさん:03/07/21 20:55
スクワットの後にベントローやったら足がガクガクで最後まで追い込めませんですた
542アスリート名無しさん:03/07/21 21:01
ローテーターカフ(棘下筋)痛めてしまいますた。たぶん、フロントラットプルダウンとシーテッドロウ(マシン)を
チーチィングでやり過ぎた為かと思います。肘が体側より後ろへ動かせなくなったので、
上半身のトレが殆どできないです。怪我が直ったら、ストリクトで10レップぐらい
でじっくり効かせるようにやりたいと思います。
543アスリート名無しさん:03/07/21 21:09
>>542
ローテーター・カフって、何も棘下筋だけを指すわけじゃないよ。
544542:03/07/21 21:37
>>543
そんなところに振られても困るけど・・・
前の方のカフを痛めるひとも多いらしいね。
広背筋に効かせるつもりが、なぜか棘下筋にきやすいんですよね
545アスリート名無しさん:03/07/21 21:51
ロウでローテーターカフに効くかねぇ・・?
高重量に反応するような筋肉じゃないんだけどな。
まあ、肩のストレッチはちゃんとやってからの方が良いね。
ラットプルダウンで高重量を首の後ろに引くと、ローテーターカフを
痛めやすいんだっけ?
547アスリート名無しさん:03/07/21 22:36
ああ、ビハインドネックでやると傷めやすいね。
ビハインドネック・チンニングもそうだけど、どうも人間の間接の動きとしては
不自然な動きらしいんだわ。だから、肩に無理な力が加わる。
548アスリート名無しさん:03/07/22 00:11
ドリアンローとベントローはどう違うの?
549アスリート名無しさん:03/07/22 00:12
ローテーターカフってなに?肩?
550アスリート名無しさん:03/07/22 00:36
>>548
ドリアン・ロウとか、イエーツ・ロウとか呼ばれる種目は、
アンダーグリップで握ってやるバーベル・ロウのこと。
まあ、プリチャーカールを別名スコットカールって呼ぶのと一緒だな。

>>549
肩のインナーマッスル。
棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の総称。
551アスリート名無しさん:03/07/22 00:39
アンダーグリップって手のひらが上を向く握りのこと?
そっちの方が効果あるの?
552アスリート名無しさん:03/07/22 00:48
>>551
そう、その握り方。

効果があるとかないじゃなくて、効く場所が微妙に違う。
普通の握りに比べて、広背筋下部にきく。

背中のトレの奥深さは、グリップ幅、肩甲骨の寄せ方、引く位置、握り方で効く場所が変わるところだな。
ベントローやる時って、
重心ははつま先か踵か足全体かどこにかければいいの?
最初はつま先にかけてるんだけど、バーベルを引くと
どうしても踵に動いてしまう。
554アスリート名無しさん:03/07/22 01:13
山本さんは、ハムストリングスで体重を支える感じでやると良いって言ってたな。
555アスリート名無しさん:03/07/22 03:53
みなさん背中のトレで焼けつくような強いバーンは得られますか?俺は、使用重量も伸びていて、翌日に筋肉痛もくるのですが、トレ最中は他の部位より効いてる感じが少ないっす。だる〜く重くなる感じです。
556アスリート名無しさん:03/07/22 03:55
>>555
背中は神経が敏感の逆だからしょうがないと思います。
557アスリート名無しさん:03/07/22 04:27
背中の神経機能をアップさせるために、ネガティブ重視に加えて、マックスコントラクションを試してみます!ベントやラットマシンで引ききった所で、出来るだけ保持して、神経系が更に発達すれば効きやすくなるかな??などと自分なりの結論に達しました。
558アスリート名無しさん:03/07/22 04:31
>>556
鈍感だろ。
559アスリート名無しさん:03/07/22 04:52
映画「パンピングアイアン」の中で、アーノルドがトレ中のパンプはセックスより快感だと言っていましたが、上級者になればなるほど神経系や毛細血管が発達していて、効いてる感覚がかなり強く得られるのかな?
560アスリート名無しさん:03/07/22 12:18
週二回しかトレできないのだが、
チンニングとベンチを同じ日にするか、
チンニングとデッドを同じ日にするかで迷ってるぞ!
561アスリート名無しさん:03/07/22 14:56
>>559
トップビルダーにもなると、第三者が見てても「うわ〜、効いてる!」ってのが
視覚的に分かるほど効かせられる選手もいます。
562アスリート名無しさん:03/07/22 18:26
チンニングとベンチの拮抗筋をスーパーセットでハードに追い込むのが良さげ。
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564アスリート名無しさん:03/07/22 23:01
>>562
背中と胸のスーパーセットか・・・。吐きそうだな(w
>>562
アーノルドのトレーニングか?
566アスリート名無しさん:03/07/23 00:40
>>562 ヘビーデューティ的に超高重量ベンチ+フォーストレップ→速攻で上がらなくなるまでチンニング→休みを入れず、バーベルカール→トライセップスプレス マゾヒスティックオールアウトトレーニング
567初心者:03/07/23 00:44
今マシンでラットプルダウン?をやてます
マシンで背中を大きくするには他に何をすれば良いでしょうか
バーベルはなんかガリがやるには躊躇してしまい松
兄貴のアドバイス待ってます
568アスリート名無しさん:03/07/23 00:47
>>566
想像しただけで吐けるなぁ(w

>>567
正直言うと、背中を大きくしたいならば、マシンよりフリーウェイトをお勧めする。
周りの目なんか気にするなって。
569アスリート名無しさん:03/07/23 00:53
>>567
ロウイングマシンがあるなら、それを。なければ、バーベルロウ。
扱う重量が軽いからって、実際にはそんなの誰も気にしちゃいないよ。
思い切って逝け。
570アスリート名無しさん:03/07/23 00:56
バーベルロウは初心者には難しいから、ダンベルロウの方が良いかもね。
571アスリート名無しさん:03/07/23 01:00
>>567 ラットマシン一種目だと慣れたとききついかも。前から引く(マシンロウ、ケーブルロウ)、上から引く(チンニング、ラットマシン)、下から引く(デット、ベントオーバー)。俺は三方向すべて取り入れてます。
572須江ファン:03/07/23 01:05
>>532
いや、実は俺も・・・・・ヘボいけど、これでも端くれw
須江さんと親交ある人(つか、同じサンプレイ)に聞いたんだけど、
腕を太くしたいんだけど、どうしたらいいか?って会長に聞いたら
「毎日チンニングしる!」って言われたそうです。
そしたら腕も太くなったけど、背中もデカくなったんだとか・・・・
マジレスです。
573アスリート名無しさん:03/07/23 01:16
>>572
ほぇ〜、毎日か。
須江さんの背中見せられちゃ、反論できないなぁ。
でも、それは須江さんが常人離れした脅威的な回復力あるからじゃないの?
574アスリート名無しさん:03/07/23 01:23
>>572 須江さんって、ビデオで見たけど、サプリは極基本的なものしか摂取していないって言ってた。にも関わらず、下部から広がる鬼のような背中・・秘密はチンニングでしたか!基本は大切ですね。
575須江ファン:03/07/23 01:34
>>573
須江さん本人とは、サンプレイのクリスマス・パーティで
握手してもらった程度の縁なので、詳しいところは分かりませんね。
でも、あれほどのビルダーなのでそりゃあ常人離れした素質はあるんでしょうね。
でも会長は毎日って好きみたいですよ。
かく言う俺も、会長流に腹筋と脚を毎日やってますw

>>574
それよりも何よりも、須江さんは去年は自宅で練習してたそうです。
必要最低限の器具だけ揃えて・・・・・・・・・・
576須江ファン:03/07/23 01:40
ちなみにに、その時に須江さんと近藤さんが
生でステージやってくれて、目の前でかぶりつきで見ますた。
もう、この世のものとも思えなかった・・・・・・・
577アスリート名無しさん:03/07/23 02:10
そういや、谷野さんもサプリとかは基本的なものしか摂ってないって言ってた。
「みんな、特別なことやってると思ってるみたいだけど、何もやってない」って。
要するに、基本を徹底してるだと思う。
極限まで追いこんで、しっかりした食事を摂ってって。
トップビルダーからは学ぶものが多いね、ホント。
578アスリート名無しさん:03/07/23 02:12
学ぶものってのは、テクニックとかそういうことじゃなくて、
精神的なものね。一言でいうと、ボディビルディングに対する姿勢とでも言うか。
579アスリート名無しさん:03/07/23 02:13
どんな分野でも当たり前なことを当たり前に出来る人が
派手さはないが実は凄いことらしい。えらいさんがいってた
580アスリート名無しさん:03/07/23 02:21
チンニング恐るべしですねーーー
アームの人たちは頻繁にやってるので
背筋凄いっすよ!!
581アスリート名無しさん:03/07/23 02:47
アームの人って、片腕でスイスイやる人もいるでしょ?
化物め・・・。
582須江ファン:03/07/23 11:32
と、いうことでここにいる有志でチンニング毎日10セットやるとか・・・
583アスリート名無しさん:03/07/23 11:36
基本的なサプリというと
マルチビタミン、マルチミネラル、アミノ酸系サプリ、クレアチンってとこけ?
チンニングやめたほうがいいよ。
広背筋上部の幅が広くなると服が入らなくなるから
585アスリート名無しさん:03/07/23 11:41
チンニングだって通常の背中トレと同じで
数日間の休みいるだろ。デマに惑わされるべからず。
586アスリート名無しさん:03/07/23 11:46
どんなに優秀な学者が弾き出した理論でも
とんでもない体をしている人なら、たとえ既成の概念から大きく外れている理論でも無視できないという事実
587アスリート名無しさん:03/07/23 11:49
そんな貴重な奴が2chで情報収集しているわけないだろ。
588_:03/07/23 11:49
589アスリート名無しさん:03/07/23 11:54
杉田のおっさんなんて1日に100セットがノルマなんていってる
めちゃくちゃだと思うがあの体の人に云われては反論出来ん
どんな理論でも今も以前もヘタレな体な奴の理論なんてゴミ以下
そんなもんです
590アスリート名無しさん:03/07/23 12:06
ここ管理人が自分の肉体を晒してるページなんだけど、
なんでこんな貧相な体を晒してるのか謎だ。
特に背筋がw

ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/1422/
591須江ファン:03/07/23 12:09
>>585
いや俺も最初は「休養が必要なのでは?」と思ったんだけど、
サンプレイの会長曰く「毎日疲労させるのがいいんだ」らすぃ・・・
592アスリート名無しさん:03/07/23 12:10
彼の頭の中では筋肉=カットです
593アスリート名無しさん:03/07/23 12:12
バルク無い奴が無理にカットだしても結局はトリガラなんだけどね
>>590
一般的にはこれで凄い体なのか・・
自信が出てきた
595アスリート名無しさん:03/07/23 12:32
バルクありすぎるとキモイだけ
自分の価値観を押し付けるなよ
596アスリート名無しさん:03/07/23 12:34
どっちもどっちじゃ
バルクありすぎてもカッドバリバリすぎてもキモイ
597アスリート名無しさん:03/07/23 12:59
バルクありすぎなんてオリンピアレベルだけ。
598アスリート名無しさん:03/07/23 13:19
またオリンピア厨かよw
自分はカズマイヤー先生のような体になりたいです
毎日とはいわないが、毎日に近い頻度でトレしてる上級者は少なくないよ。
もちろん、一年中ではないが、ほとんど毎日のようにやる時期もある。
理論倒れの頭でっかちは、こういうやり方をかたくなに(しかも感情的に)
否定するけど、ボディビル専門ジムなどでは、週に5日以上来る人も多いよ。
ま、結果がすべてだからね。中3日あけてやりたい人はそれでやってればいいよ。
601アスリート名無しさん:03/07/23 14:00
>>600
週5日来てるヤツが、毎日同じ部位をトレーニングしてるとは限らない。
602アスリート名無しさん:03/07/23 14:10
>>590
笑い死にさせる気?
603アスリート名無しさん:03/07/23 14:15
>>590
体以前に頭デカ
604アスリート名無しさん:03/07/23 14:17
マスルトレイン

撮影後記の取材って誰が取材したんだ?w
これは筋トレサイトスレに加盟させて生暖かく見守る必要があるな
605アスリート名無しさん:03/07/23 15:35
ほんと
606アスリート名無しさん:03/07/23 15:42
>>590
ワラタ
607アスリート名無しさん:03/07/23 15:44
>>590
俺もワラタ
608アスリート名無しさん:03/07/23 15:54
>>600
中三日ってなんだ?同一部位は、個々の回復力に合わせて休養を
入れるのがセオリーだが、トレーニング自体はほぼ毎日するぞ。

カーフも上腕二頭筋も大腿四頭筋も、一律中三日でトレするとでも?
>>590
そもそも体格以前に、あのダンベルに笑わされた(w
610アスリート名無しさん:03/07/23 16:04
>>609
5kg位かな?
611アスリート名無しさん:03/07/23 16:06
そもそも週3日しかジムにこない人って発達速度遅くない?
それなのにそれが普通だと思って(以下略
612須江ファン:03/07/23 16:18
>>611
俺の体験だとやっぱり毎日でもジム行って
チンニング10セット毎日とかガンガン練習した方がデカくなりますよ。
自分は去年の2月頃に、今のトレーニングパートナー(コンテストビルダー)と
一緒に練習するようになったんですが、
それまで4年間続けても多少筋肉質になった程度で大して変わらなかった体が
扱う重量もグングン伸びたし、体重も61キロ程度だったのが今では
78キロほどになりました。
>>590
マッソートレイン最高w
こういう奴ってよくタンクトップとか着てるタイプだよね。
おいおい、マソートレイン荒らすなってのに。
誰だよ、煽る様なこと書いてるのは
もっともっと褒めろよ。褒めちぎれよ。

そのうちスゲー写真アップしてくれるはずだから。
>>614
すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。
春は家を立ち去らでも、月の夜は閨(ねや)のうちながらも思へるこそ、
いとたのもしう、をかしけれ。

よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑(なほざり)なり。
片田舎の人こそ、色こく万(よろづ)はもて興ずれ。

花の本(もと)には、ねぢより立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒のみ、
連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。泉には手・足さしひたして、
雪にはおりたちて跡つけなど、万の物、よそながら見る事なし。
616アスリート名無しさん:03/07/23 17:59
古文の単語なんて久しぶりに頭から引き出したよ。数年前俺はゴロのやつで覚えた。
「なほこ(なおこ)ザリザリいいかげん」なおざり=いいかげん
「墓場で貸し借りしっかりしてる。」はかばかし=しっかりしてる
ってやつ。
スレ違いだからスルーしてくらはい。
>>615
徒然草か。確かに、痛いサイトは遠くから見て楽しむものであって、
しつこく掲示板を荒らすような真似は興ざめだな(w

静かに、生温ぅく見守ろう。
618アスリート名無しさん:03/07/23 21:15
>>590
この背筋は可笑しいを通り越して哀しい
619アスリート名無しさん:03/07/23 23:02
谷野さん曰く、
「周りの声なんて気にするな。自分に効くやり方がベストなんだから」ですって。
毎日6時間とかトレーニングしてもデカくなる化物にとっては、それがベストなんでしょ。
真似はできないけど。最高のトレーニング法なんてないんだろうね。

自分にとって最も効く方法を探求していくのがボディビルディングですから。
うぅぅむ、求道者みたいだぞ。>ビルダー
ボディビルは本当に求道だと思う。
基本的には身体がいやがること(=筋肉を一度壊して再生)をするわけだし。
楽しい時期もあるけどやる気でないときも続けないと駄目だし。
だがらトップビルダーを俺は尊敬する。ただし、ステの人はだめね、
人格変わっちゃうから。
>>618
でも普通の人はこんなもんだろ。
ただこいつはこれでマッチョだと思っているからやっぱり哀しいな
>>620
そうそう。
トップビルダーって人間的にも素晴らしい人が多いよね。ナチュラルの人は。
言葉にも重みがあるし。俺も尊敬してるよ。
てか、実際に会話してみて、それ以来心酔してる。
>>621
やり始めて効果出始めた頃はそんなもんです。
やがて大会見に行ったり、トップビルダーと直に会ったりすると
そんな自信は木っ端微塵に粉砕される・・・・・・
>590
なにここ?新手のネタサイト?
今月の月ボの田代さんのコーナーは背中です。
それによると田代さんはベントを60〜70度と背中を立て気味
に行うみたい。
626アスリート名無しさん:03/07/25 22:51
チンニングをすると胸の外側にも効いてしまいます。
何処がどういけないのでしょうか?
>>625
ほとんどシュラッグじゃんって思ったが・・・
ああいうフォームでもとにかく高重量を挙げたほうがいいのかな?
しかしあれだけ理論的に解説できるのは凄い。
628アスリート名無しさん:03/07/25 23:21
>>627
「ミスター日本への道」ってビデオ見たことない?
田代さんは、背中のトレーニングが収録されてるけど、
そこでやってるバーベル・ロウはほとんどシュラッグだよ。
でも、しっかり広背筋が収縮してる。とにかく高重量だったね。
629アスリート名無しさん:03/07/26 18:19
そろそろベントローとかの握力がきつくなってきたんですが、
リストストラップとパワーグリップってどっちがお勧めですか?
なんとなくパワーグリップの方が簡単そうだけど。
630アスリート名無しさん:03/07/27 00:26
>>629
トレ歴8年で、ストラップもパワーグリップも使ってる私のお勧めはパワーグリップです。
バーベルロウとかやる時って、左右の手幅が正対象になるように気をつかうでしょ?
パワーグリップの方がその点でもグリップ決めやすい。
強度も問題なし。
180kgでバーベルロウしても、230kgでハーフデッドリフトしても全く問題なし。
月ボ読んだけど、背中って多少チーティングしてでも高重量扱った
ほうがいいの?
632アスリート名無しさん:03/07/27 02:57
フェルプスの背中はものすごいぞ
人間じゃないみたい
633アスリート名無しさん:03/07/27 09:41
それって誰かとオモタら、水泳で世界新記録だした香具師か!
634アスリート名無しさん:03/07/27 12:29
>>630
どうもありがとうございます!
確かにグリップのときストラップだと面倒な感じがしてました。
早速来週パワーグリップを買ってきます。
635アスリート名無しさん:03/07/27 15:52
みなさん一番背中の広がりがついたと思う種目は何ですか?やっぱラットマシンかチンニングですか?俺は手幅狭めのベントオーバーが広背外側に異様に効きます。
636アスリート名無しさん:03/07/27 15:53
漏れもココ見てパワーグリップ買いました。
色々付けさせてもらった上できめました。
ただ値段が高い!!
>>635
ま、背中は肩甲骨の使い方(広げたまま引くか、寄せるか)と手幅で効き方全然違ってくるからね。
同じ種目でも。
チンニングが僧坊筋だけに効いているような気がするんですが、やはりフォームが悪いのでしょうか?
639アスリート名無しさん:03/07/29 16:11
>>638
そりゃ奇妙だな。僧帽筋だけにきかすほうが難しいと思うが。
おれはわからん誰か替わりに頼む
640アスリート名無しさん:03/07/29 16:28
うn
641アスリート名無しさん:03/07/29 16:32
>>638
手幅が狭いんじゃねーのか?
もう少し手幅を広くしてやってみ
642アスリート名無しさん:03/07/30 04:30
普通手幅狭くすると、広背筋下部に効くもんだが。
僧帽に効かすことなんてできるんかい?
643アスリート名無しさん:03/07/30 09:08
クビをすくめてるだけのことでしょう。  藁
644638:03/07/30 09:23
それがチンニングというものじゃないのですか?
ショックだ
645アスリート名無しさん:03/07/30 09:44
チンニングってさぁ・・・

タンスにつかまってやったら駄目かな?

膝ついてタンス上部に手をかけそこからワショーイ
646早くチンニングできるようになりたいです:03/07/30 10:05
ラットマシンプルダウンをやっているんですが、
筋トレ関係の本を読むと 顔の前(胸の前)のほうへ引きおろす方法と
頭の後ろ(肩のあたりまで)引きおろす方法と書いてありました。

今現在は胸の前に引きおろす方法を採っていますが、実際のところ、どう違うのでしょうか?
双方のメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか。どなたか おねがいします。
647アスリート名無しさん:03/07/30 10:25
>>646
一般的に言われてるのが、前は背中の中央、後ろは横の広がりに
効果あり。             ・・・ですよね皆さん。
648アスリート名無しさん:03/07/30 10:47
/ ̄ ̄ ̄ ̄ /
| / ̄ ̄ ̄ ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |   /  \|   |  
| |    ´ ` |   | 
(6   ιつ /    |  ダメだこりゃ
|   / /⌒⌒ヽ<      
|    \  ̄ ノ  |  
|     /  ̄    \_________

649アスリート名無しさん:03/07/30 10:57
>>646
首の前におろすと、それだけ背中の収縮がしやすくなるので、
感覚として菱形筋や広背筋下部にも効かせられる気がする。

首の後ろにおろすと大円筋を強烈に意識できるが、
肩関節に無理な負荷(ローテーターカフに)を与えることにもなってしまう。

漏れは肩に怪我したことがあるので、首の前に降ろして高重量を扱うようにしている。
650早くチンニングできるようになりたいです:03/07/30 11:23
>>649

ということは、『巨大な背中』をつくるにあたっては 高重量が扱える 『首の前』の方に降ろすやり方がいいと考えていいわけですね。
651_:03/07/30 11:25
652>>645:03/07/30 11:32
タンスが倒れてもしらんけどな byダンベルロウイングメン
653アスリート名無しさん:03/07/30 12:04
え?タンスでやっても筋肉つくの?
654アスリート名無しさん:03/07/30 12:29
>>650
怪我とかないなら両方やれよ。
655モナー・コールマン:03/07/30 13:09
1・首の前に下ろすのは肩幅より広いワイドグリップで、背中、広背筋の上部の広がりを意識して鍛える。
2・肩幅ぐらいに広げ、握りはリバースグリップ。広背筋下部を意識して鍛える。
両方やるのがお勧めだが、背中の広がりだけを出すのに効果的なのは2だな。
656早くチンニングできるようになりたいです:03/07/30 14:39
>>655

2は、ナロウ&リバースグリップのチンニングでも同じ効果が期待できるでしょうか?

仕事の関係で週に一回しかジムにいくことができないので、広背筋のトレーニングも二種目(デッドリフト&ラットマシンプルダウン)が限界なんです。
他の種目(ベンチ等)もやらなきゃいけないんで、さすがに体力・気力・集中力がもちましぇん。。

チンニングで代用できるのであれば、広背筋のトレーニングに関してだけは別の日に近くの中学校の鉄棒でやろうかな・・と思ったものですから。
ちなみに、ワイドグリップでのチンニングは まだちょっとツラスギます。
657アスリート名無しさん:03/07/30 16:29
チンニングもできないような奴は邪魔だからどっかいけ馬鹿。
30kgぶら下げてチンニング出きるようになってからまた来い。
658早くチンニングできるようになりたいです:03/07/30 16:41
>>657
かまってほしいのかな?



今忙しいからもうちょっと待っててね。
それまで しばらく一人で遊んでてね
659657:03/07/30 17:09
はぁーい
660657:03/07/30 18:57
>>658:早くチンニングできるようになりたいです

まだでつか?
661早くチンニングできるようになりたいです:03/07/30 19:02
>>657

すまん。遊んであげるつもりだったんだけど・・・上司に飲みにさそわれちゃってさぁ・・・・
付き合いだからしょうがないんだよ。。

そのかわり、こんどの日曜日 ロッテvs日ハム の試合に連れてってあげるから それで勘弁な!
662657:03/07/30 19:28
飲みに行った割には早いんでつね
もしかして立ちのみでつか?
貧乏はやだね

日曜日、予定明けて待ってます
集合場所きぼん
663アスリート名無しさん:03/07/30 19:51
炉・画像
はやく見て!!消えちゃうかも・・・
ttp://www.sony-mix.com/chijo/image4/110x151_03.jpg
ttp://www.ninki.net/cgi-bin/bdisp.cgi?id=netchan
ttp://homepage2.nifty.com/miyukiss/0miyutop01.jpg
ttp://homepage2.nifty.com/miyukiss/thu/0-maskmelon1.jpg
ttp://www.chinpoco.com/schoolrank/ranklink.cgi?id=netchan
ttp://homepage2.nifty.com/miyukiss/thu/0-100hame1.jpg
ttp://fivestar-club.com/ranking/others/ranklink.cgi?id=netchan
ttp://homepage2.nifty.com/miyukiss/thu/0-himemix3.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/love-fetish/%97F%92B%83o%83i%81%5B/shiroutodaizen.jpg
ttp://ninkirank.misty.ne.jp/20/enter.cgi?id=netchan
ttp://homepage3.nifty.com/love-fetish/%97F%92B%83o%83i%81%5B/rena_pick5.jpg
ttp://www.ad-bear.com/rank/ranking.cgi?links=579&urls=rkg
ttp://homepage3.nifty.com/love-fetish/%97F%92B%83o%83i%81%5B/doll4.jpg
ttp://www.hl-homes.com/~adult/ranklink.cgi?id=netchan
ttp://esenden.com/search/rank.cgi?mode=r_link&id=3965
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~hs1/image/usako.jpg
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~hs3/sample/hhks_2_220.jpg
ttp://www.j-midi.com/2_banme/150_200/oppai_seijin_02.jpg
ttp://www.sekai-kiken.com/kiken/ranklink1/ranklink.cgi?id=netchan
ttp://www.j-midi.com/2_banme/150_200/boobs_scan_02.jpg
ttp://www.lolitamomoka.com/photo/001/image/10129.JPG
ttp://www.angel-search.com/cgi-bin/garden/rankem.cgi?id=netchan
ttp://xxxgirlxxx.tv/free/sample/image/big/ai10.jpg
ttp://www.jpdo.net/cgi-bin/joyful18/img/11.jpg
ttp://www.accessranking.net/rank/linkrank.cgi?mode=in&id=netchan
ttp://www.jpdo.net/cgi-bin/joyful18/img/8.jpg
664モナー・コールマン:03/07/30 20:36
>>656
>>2は、ナロウ&リバースグリップのチンニングでも同じ効果が期待できるでしょうか?

できます。
しかし、ナロウ&リバースグリップはこつをつかまないと上腕2等筋だけであげてしまうことになる。
1・胸を張り、肩甲骨を寄せて、胸上部に棒がくるように引く。
2・戻す時はゆっくりと(僕は7秒かけてもどしてます)、ひじが伸びきらないこと。
こんなところですか。でも僕の経験から言って、ナロウ&リバースグリップはすぐ、自重では負荷が足りなくなる。
665アスリート名無しさん:03/07/30 21:14
俺は重量挙げしてて、自分で言うのもなんだが
かなり背中がでかいです。
まぁビルダーと比べれば屁みたいなもんかも知らんが・・・。
競技者はみんな背中がモコモコだぞ。
ってことで重量挙げしましょう。
666アスリート名無しさん:03/07/30 21:21
腰の付け根から広がる広背筋。これがチャンピオンの必須条件・・・と昔から言われる。

上をつけるのは比較的楽だけど、下をつけるのは大変だな。
667アスリート名無しさん:03/07/30 21:23
>>664
ナロウ&リバースで肘のばすとすっげー肩が痛くなんない?
668アスリート名無しさん:03/07/30 21:29
ビハインドネック・チンニング、ビハインドネック・ラット・プルダウンはやめとけな。
解剖学的に凄く不自然な動きだから。
このトレーニングって、はっきりいって怪我しない方がおかしいくらいリスク高いから。
確かに、広背筋上部には効果的な種目だけど、この種目以外にも効果的な種目はある。
怪我のリスクを考えると、やめた方が良い。
669モナー・コールマン:03/07/30 21:58
>>668
でも、(主にフィットネス)インストラクターは、背中の種目として初心者にビハインドネック・ラットマシンを教えてるよね。
初心者のうちは、重い重量扱えないからいいが、ある程度レベルが上がると、肩壊す原因になるよね。
最近、そこらへんのガリガリ無知でもインストラクターのバイトできるからこういう問題がでてくる。
670アスリート名無しさん:03/07/30 22:12
>>669
マジでぇ??初心者にビハインドネックって、一番危険だよ!
上級者の場合は、チーティング気味にやったときに壊すことあるけど、
初心者の場合は、筋力が全然足らないから、ローテーターカフにもろ負担かかるんだよ!

そんなイントラ見たら、一度説教してやりたいな!「何考えてんだ馬鹿!」って。
ボディビル系のジムではありえん。フィットネス系は酷いな・・・。
671アスリート名無しさん:03/07/30 22:20
っていうかここ5年くらいビハインドネックやってない。これから先も
やるつもりは無いけどね。
ビハインドネック??
俺のやってるやつですよ!!
まあびびりだから、ちょっとずつやってますが。
肩は痛くならないですが、左背が痛くなりやすいです。
だから右で強めに引くようにしてます。
673アスリート名無しさん:03/07/30 22:29
>>672
やめなさいって。
フロントでも十分だから。
十分な筋量もないのに、ビハインドネックなんてやる必要ないよ。

本来、ビハインドネックは極めてボディビルディング的なトレーニングだったのに、
何となくカッコイイせいか、皆やるようになってしまった。
壊す前にやめとけ。
674アスリート名無しさん:03/07/30 22:34
>>670
某ボディビルジムに初めて行った時に
教えてもらったのがビハインドネックでしたよ。
>>674
それは、将来のライバルを一人でも蹴落とそうとする算段です。
676アスリート名無しさん:03/07/30 23:06
ビハインドネック種目で怪我するリスク>>>>>>>>>>>>>ビハインドネック種目で得られる効果
677アスリート名無しさん:03/07/30 23:09
ビハインドネックやると肩がマジ痛くなるね
わざわざビハインドネックやらんでも、安全で効果のあるフロントやれば良いでしょ。
何度も言うようだけど、広背筋の上部は比較的つきやすいんだから、
いちいち上部にフォーカスしたビハインドネックやらんでも・・・。

下部を狙ったトレーニングは必要だとは思うけどね。下部はつきにくいから。
679アスリート名無しさん:03/07/30 23:32
てことは、バックプレスもやらない方がいいってこと?
680アスリート名無しさん:03/07/30 23:35
>>679
バックプレスはまだマシ。ビハインドネックのプルダウンやチンニングに比べれば。

ただ、プレスの場合、前に下ろしても後ろに下ろしても、解剖学的には自然な肩の動きじゃない。
ダンベルプレスにした方が良いと思う。
681アスリート名無しさん:03/07/30 23:37
ビハインドネックプルダウンはまだいいが
ビハインドネックチンニングってありゃ肩が相当柔らかくないと難しいな。全然うまく出来んぞ俺
682モナー・コールマン:03/07/31 00:39
マシンに運動の仕方っての貼ってあるよね。
その紙にもビハインドネックプルダウンが書かれてある場合が多い。

ベンチ100`も持ち上げられないようなガリガリイントラが、
偉そうにビハインドネックプルダウンを教えてる姿が俺は耐えられない。
イントラもベンチ100`以上、チンニング10回以上などできないとなれないようにしてもらいたいです。
683アスリート名無しさん:03/07/31 00:52
なんだそりゃ?w
冗談きついぜ、旦那
といっても俺はイントラがいるジムなんて行ったことないが
ベンチ100kgも挙がらんような人でも
イントラになれるんすか??
月ボの田代さんのバーベルロウを真似してみたんだが
僧帽筋ばっかり筋肉痛になる...
これでいいのだろうか
685アスリート名無しさん:03/07/31 01:03
>>684
俺も最初はそうだった。でも、コントロールできるようになってからは、
広背筋にバシバシくるよ。
686アスリート名無しさん:03/07/31 01:04
>>683
スポーツクラブに見学に行けばわかるよ。
>>683
ベンチ100kgどころか、明らかにウエイトトレーニングしてない
体つきのイントラもいます。
688アスリート名無しさん:03/07/31 01:09
つーことはだ、イントラってのは運動経験あまりない奴がバイトでやってるって感じなの?
689アスリート名無しさん:03/07/31 01:16
>>686
なるほど!w

>>687
な…
俺の中でイントラってウエイトに関しては
ベンチで最低でも100kg以上は挙げないと面接で落とされる妄想的感覚があったが…。現実はそうなもんなのか…
690アスリート名無しさん:03/07/31 09:40
俺が今まで通ったジム

・フィットネス系
・公共ジム(イントラ付き)
・ボディビル系2件

全部、ビハインドネックで教わった。
あるとこなんて「女性はフロントに、男性は首の後ろへ」と性別分けした指導をするところも。

ついこの前までビハインドやってたけど、どうにも重量が上がらないからフロントに切り替えた。
途端に広背筋に効くようになったから今ではフロントオンリー
691アスリート名無しさん:03/07/31 10:32
アンチビハインドネックが一人居るね
あまりの必死さに笑えてきたw 世話焼きもしつこいと嫌われるよ。
こいつの女になる奴は、すげえ苦労しそうだw
692アスリート名無しさん:03/07/31 10:39
俺もアンチだよ。メリットが少ないからやらない。昔のテク。
693アスリート名無しさん:03/07/31 10:40
↑意味不明な夏厨

みなさん、放置お願いします
694アスリート名無しさん:03/07/31 10:41
アメリカのボディビルダーでビハンドネックやってるヤシなんかいないじゃん。
695アスリート名無しさん:03/07/31 11:10
>>689
うちのジムでもほとんどそうだよ。
2、3人除けばおそらく扱える重量は俺より低い・・・・
まあ、重いの挙がればエライってわけじゃないけど。
昔はうちのジムも男のジム・スタッフは全員ビルダーで
女子スタッフも全員がよくシェイプされた体をしていたものだったが、
今じゃバイトばっかりになって、質問する気にもならん・・・・
696691:03/07/31 11:18

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
変なレスしちゃった・・・



ミニモニサイズのかわいい女のイントラが100kgセットのベンチ補助しようとしてきてビックリしますたw
698アスリート名無しさん:03/07/31 11:47
自作自演してそんなにも自分に自信がもてないのかw
699アスリート名無しさん:03/07/31 11:49
>>697
100キロ程度のベンチなら女でも補助可能。
完全に潰れたら役に立つかは疑問だけど。
俺はビハインドでのラットマシンをここ10年ぐらいやってるけどね。
メインはチンニングだけど。
ビハインドでやると肩胛骨の上部に筋肉がついてくるのだよ。僧坊筋の下部辺りね。
ここが薄いと格好悪いのだよ。だからビハインドネックでやってます。
>>698
自信がもてないのでは無く、女にモテナイとみた!
702アスリート名無しさん:03/07/31 12:02
リアレイズをガンガンにやると
肩後部と背中に効くぜ。
703アスリート名無しさん:03/07/31 12:12
>>702
YES!!
704モナー・コールマン:03/07/31 13:18
>>702
俺も背中の種目としてやってますよ、リアレイズ。
ストリクトに背中上部の中心部を意識してやってる。
デット、ローイングで上部&下部の外側の厚み、リアレイズで中心部の厚みって感じ。

>>700
その部分ならデットでバリバリ効くじゃん?
デットで持ち上げた時&下ろす時、胸はってやってるか?持ち上げたフィニッシュの時2秒ほど静止してるか?

>>704
青二才の助言なんかいらね
706モナー・コールマン:03/07/31 13:31
ある時、イントラの服のサイズを聞いた時があった。
Mって・・・・。着れネーよ。どうやらサイズがLまでしかないらしい・・。

ある日ベンチやってると、フォームが違う、声を出すななどとアホなことをほざいてくるイントラがいた。
「僕は昔は120`でベンチやってましたけど、声などあげませんでしたよ」などとまでほざきやがるので、
なんとか断れない状態にもっていき、ベンチをやらせてみた。・・・60キロってw
ベンチはじめたばかり初心者の数字じゃねーかよ。
「しばらく運動してませんからねー」って運動しねーやつはイントラなんかやるんじゃねーよ。
確かに声は上げてなかったが悲鳴に似たものあげてたじゃねーかよw
そのイントラ、俺見ても挨拶もしなくなりました。
707モナー・コールマン:03/07/31 13:33
>>705
青二才ねー。
まーステやってるんで偉そうなこと言えネーが、デット290`で7発できますがなにか?
708アスリート名無しさん:03/07/31 13:36
ステ・・・・ デット・・・ 師ねw
俺はナチュラルでデッド29キロ7発できますがなにか?
709アスリート名無しさん:03/07/31 13:37
脳内ヘタレが10年選手のベテランに指図してるスレは此処でつか?
>>707
だから青二才なんだよ わかっちゃいねーな僕
711アスリート名無しさん:03/07/31 14:47
まぁまぁ喧嘩せずにみんなで巨大な背中をつくりましょうや。

712アスリート名無しさん:03/07/31 14:49
でかい背中は迫力あるよな
713  :03/07/31 14:49
ベリビッグなバックですね
714アスリート名無しさん:03/07/31 14:54
大円筋など上背はまあまあついてきたのですが、下からの広がりが全然ないです。上背立て気味のアンダーグリップベントと肩幅アンダーグリップで鳩尾あたりに下ろすラットを始めました。みなさんの広背下部おすすめの種目を教えてちょ
715アスリート名無しさん:03/07/31 15:18
モナー・コールマンってステユーザーなんか。
国内大会は無理だな。海外でるんか?
716アスリート名無しさん:03/07/31 15:24
>>714
漏れも、広背筋下部には自信なかったので、
「高重量パーシャルデッド」と「高重量ベントロー(アンダーグリップ)」
をサイクルさせている。

ある程度背中を反るような動きをしないと効いてくれないきがする。
以前須江さんに聞いたら180kgのTバーロウをやっていた模様。
717アスリート名無しさん:03/07/31 15:39
>>714
パラレルグリップ・チンニング(要荷重)とイエーツ・ロウ。
今までラットマシンプルオーバーを背中の締めに
持って来ていたのですが、最近胸に効き始め、
肘に違和を感じるようになりました。
これに代わるお勧めのストレッチ種目ありませんか?
719モナー・コールマン:03/07/31 18:38
>>715
コンテストは出る気はないっすよ。
ただ単に自分が納得できる体になりたいだけです。
>>708,709,710
まー仲良くしましょうや。
考えは違うかもしれないですけど、目指すものは同じ者同士なんだし。
最初に煽りいれて来たのもそっちなんだし、大人気ないっすよ。
720アスリート名無しさん:03/07/31 19:49
モナー・コールマン 脳内はすっこんでろ!
721モナー・コールマン:03/07/31 21:50
>>720
自分よりレベルが低いやつは煽り、自分よりレベルが高いやつには脳内ですか?
それが2チャンに来てるおっさんの考えですか?
人を子供扱いする前にその考え直したほうがいいっすよ。
722アスリート名無しさん:03/07/31 22:14
つか、いちいちコテになるなよ。
>>719
自分の納得できる体かぁ。ボディビルの原点ってそれだと思うけどさ、
本当に凄い体の人みると、「あ〜、勿体ねぇなぁ」とも思うよ。
だってさ、その身体って自分と自分の周りの人しか分からないわけでしょ?
その身体で観客の視線を集めつつ、拍手を浴びたいとは思わない?
724モナー・コールマン:03/08/01 00:51
>>723
今はコンテストなどに出たいとは思いません。

僕の中では、毎日いやな仕事してさ、彼女とセックスして、
日々つまんない日常に刺激をくれたのがボディービルなわけよ。
だから命を削るステにも手が出せるし、今の俺にとってすべてなんだと思います。
725アスリート名無しさん:03/08/01 00:51
>>722 ワロタ
ほんとステやってる奴って馬鹿ばっかだな。
まともな思考回路持ってる奴に一度もあったことねーよ。
726アスリート名無しさん:03/08/01 00:53
利口な人はステロイドに手を出しません。
727アスリート名無しさん:03/08/01 00:59
ごもっとも
728モナー・コールマン:03/08/01 01:02
>>725
そういうおまえらはリアルで俺みたいのにあった時、目をそらすわけだが。
しょせん半端者は半端者ってことよ。
筋トレ=趣味の世界だろ?あんたらにとっちゃよ。
729アスリート名無しさん:03/08/01 01:04
目はそらさないよ。目で誘うよ。やらないかってw
730アスリート名無しさん:03/08/01 01:04
やっぱ此奴も馬鹿だったか
馬鹿がステやるのか?それともステやると馬鹿になるのか?
731アスリート名無しさん:03/08/01 01:05
>>730
両方
732アスリート名無しさん:03/08/01 01:08
>>728
コンテスト目指さず自己満足の為にやってるお前こそが半端者
此処にいる連中と何もかわらねーじゃん
お前がステやってることにはとやかく言う資格はないけどな。
>>728
勿体ねぇなぁ。そこまで真剣にやってんなら大会でりゃいいのに。
俺はナチュラルだけどさ、ステユーザーはステユーザーで凄いと思うよ。
ナチュラルってのが俺の誇りだけど、ステの人は命削ってるわけだからね。
試してみたい誘惑にはかられるけど・・・。
734アスリート名無しさん:03/08/01 01:09
マジレスすると捨てユーザーの肩を見るとうらやましいけど
その肩には捨てユーザーって書かれてることを考えるとあほ臭いって思う。
ゴールドのスタッフなんかも陰口ビシバシ叩くしね。なんであんなに
捨て嫌うの?>スタッフ
735アスリート名無しさん:03/08/01 01:13
当方身長171cmで体重85kg
腹筋はほんの少しうっすらと割れている
本格的にしぼってみた
が、しかし、絞ったら全然ショボイ
元がショボイから覚悟はしていたが
本当にショボイ…。俺のような半端者はしぼらなきゃよかったと感じた…
736アスリート名無しさん:03/08/01 01:15
所詮ステユーザーは別者。
助言されても逆に困る。
モナー・コールマンは人に偉そうに助言してたが大きなお世話。
737アスリート名無しさん:03/08/01 01:16
>>736
738アスリート名無しさん:03/08/01 01:20
俺もステユーザーにアドバイスを貰ってもね・・・と思う。
だけど体を見ると説得力があったりしてw
ステユーザーで体重二桁、または3桁あっても体脂肪率20%
を軽く超える奴は鼻から相手しないけどね。それでステユーザーかよ!
739モナー・コールマン:03/08/01 01:34
>>736
で、ステユーザーはナチュの人とはまったく違うトレーニングをしていると言いたいか?
細かい違いはあるが、筋トレ、栄養、睡眠などの基本的なものは一緒だぞ?
もしやステユーザーは腕立てでも筋肉つくとか、あまり食べなくても筋肉つくとか、間違った妄想してるんじゃねーのか?
740アスリート名無しさん:03/08/01 01:38
>>739
お前はもう来なくて良いってw
ステやってる癖にどうせショボイ体してるのだろ?
741アスリート名無しさん:03/08/01 01:41
俺この間プロティンというステロイドを使ったら
今までベンチ100kg挙がらなかったのが
1ヶ月で挙がったよ
ステロイドって流石だな
742アスリート名無しさん:03/08/01 01:42
>>741
お前も来なくて良いぞw
743モナー・コールマン:03/08/01 01:42
>>738
身長170cm、体重101`、体脂肪13%、
ベンチ181`8発、スクワット(ワイド)280`7発、デット290`7発、
こんなところか・・。ステやってるならベンチ200`は上げなきゃ恥ずかしいと言われてるが、けっこう難しいもんなのよ。
744アスリート名無しさん:03/08/01 01:57
脳内確実w
745アスリート名無しさん:03/08/01 01:59
>>743
大体こうやってズラズラと自分のデータを書く奴は100%嘘
それは最終目標だろ? ステやってるわりには志が低い脳(藁

>>744
その通り。
746アスリート名無しさん:03/08/01 02:00
匿名掲示板で数値を晒しても意味ないよ
誰でも書ける厨じゃないが、本当に誰でも書けるから
そんなにここの住人を実力で黙らせたいのなら
日付メモ付きでの肉体をデジカメでうpするしかない
だからここで数値を公開しても意味ないんだ…
最終目標なんて格好良いものじゃなくて、脳内理想像
>>746
無理いっちゃだめですよ。UPできるならとっくにしてるさ(w
749アスリート名無しさん:03/08/01 02:02
>>743
そんなこと俺でも書けるわ  オマエアホ?
750アスリート名無しさん:03/08/01 02:07
コールマン隊長!
ここでプチロニーコールマン並の体をデジカメでうpすれば
ここの連中なんざ完全に黙りますぜ!
早めにぬっころしてください!
751アスリート名無しさん:03/08/01 02:11
只今デジカメ充電中  ってそんなわけないだろ!
もう脳内ほら吹きは来ちゃ駄目でちゅ
752アスリート名無しさん:03/08/01 02:16
ほらね大人しくなちゃった。やっぱモナー・コールマンは脳内ヒッキーでした。
753アスリート名無しさん:03/08/01 02:16
長瀬愛、後藤まみ、白石ひよりの無修正!
女子校生も無修正!
無料画像でバッチリ見える!!
http://www.ncdonald.com/
754アスリート名無しさん:03/08/01 02:17
>>743
がっかりさせんなよ・・・。
その数値が本当なら、あんたは山本義徳並だよ?冗談キツイぜ。
755アスリート名無しさん:03/08/01 02:18
最近はほとんどがデジカメ付きの携帯だから
言い訳もしにくくなったよね。
756アスリート名無しさん:03/08/01 02:19
なにぃ!!!!!
山本ってそんなにすげぇのか!!!
ベンチ200kgぐらいだと思ってたわ…
757モナー・コールマン:03/08/01 02:20
まったくごちゃごちゃとうるせーガキどもだなw
しかたねぇな
証明してやるよ
758アスリート名無しさん:03/08/01 02:21
山本さんは、公式記録でベンチ260kg挙げてるよ。
759アスリート名無しさん:03/08/01 02:22
>>757
マジ?見せて、見せて♪
760モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 02:27
まあ、>>757は俺じゃないわけですが、一時的にトリップつけときますね。
アップできますよ。ちょうど祭りで買ったお面もありますしね。
明日も仕事なんで今日は寝ますが、明日のこんくらいの時間にアップしておきますね。
>>757
山本さんの公開トレーニング行った事ありますが、こんなレベルじゃねーよ。
クロースグリップベンチプレスで172`だぜ。ベンチ210`くらいいくって。
761モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 02:29
で、アップした場合、脳内呼ばわりしたおっさん連中はどう落とし前つけてくれるんでしょうか?
明日のこの時間までに1人ずつ書いといてください。おやすみなさい。
762アスリート名無しさん:03/08/01 02:32
本当にその数値に相応しい体をしていたら、頭丸めてUPしてやるよ
763アスリート名無しさん:03/08/01 02:33
>>761
「コンテスト出れば〜」って言ってたの俺だけど、
マジで期待しちゃうぞ!ちゃんとうpしてくれよ!
764アスリート名無しさん:03/08/01 02:34
お、その気になったかw
脳内じゃなかった時の落とし前か?
それは簡単

疑って ご め ん ね

これで万事解決、めでたしめでたし!
こんなもんよ

765アスリート名無しさん:03/08/01 02:49
>>761
>で、アップした場合、脳内呼ばわりしたおっさん連中はどう落とし前つけてくれるんでしょうか?
煽られるのが嫌なら、わざわざ2chで書き込むなよ・・・。
766大事さ:03/08/01 02:53
広背筋<<<脊椎起立筋
>>766 何をするときに大事?
768アスリート名無しさん:03/08/01 05:42
そりゃもちろん、セ(ry
>>743
おお、スゲェ!獣神サンダーライガーみたいな体ですね。
770アスリート名無しさん:03/08/01 11:42
>>760
山本さんは
BP180×10、SQ230×10ぐらいでトレしてる。
(デッドはみたことない)

ほんとだったらあんたの方がでかいよ。
>>743

本当なら、山岸氏より上ってことですね。
公式HPによると、山岸氏は、身長170センチで、オフ時の体重が90キロ、
体脂肪率10%となっています。
昨年のクラス別の16週前では体重が94キロですが、体脂肪率は15%はあるように
見えます。(HPで写真が公開されている)
あなたが101キロで体脂肪率13%ということは、山岸氏のバルクを圧倒的に
上回っているということですから、いくらステを使っているとはいえ、
日本では、トップビルダーということです。
胸囲は130センチ以上、上腕も50センチはゆうに超えているはずです。
772アスリート名無しさん:03/08/01 13:23
だからネタだって
773アスリート名無しさん:03/08/01 14:13
山本さんはインクラインベンチだって200キロで何回か出来るぞ。

モナー・コールマンも凄いと思うが山本さんは全然違うって。

モナー・コールマン=ナチュラー・ヒカルか?
774アスリート名無しさん:03/08/01 15:11
今晩楽しみだ
775アスリート名無しさん:03/08/01 16:41
白豚の写真早くみてーよ〜〜
776モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 17:04
まーおちょくってるだけのやつには公開しないわけだが。まず煽ってるだけのやつは>>761
を読めよ。えさはそれからだ。
>>762さん、あなただけに画像を送る方法ありませんかね?
777アスリート名無しさん:03/08/01 17:21
>>776
そんなケチなこと言わないで、ここにUPしなよ。
文字だけの匿名掲示板なんだから、君が何言っても疑われるのは当然でしょ?
2ちゃんねるがどういうものか理解してるなら、飛びぬけた能力の人間は、
「ネタ」「脳内」呼ばわりされるのは分かりきってることだと思うけど。

君が本物だってのを証明したかったら、ここにUPするしかないんだよ。
百聞は一見に如かずなんだから。
778アスリート名無しさん:03/08/01 17:23
まあそんなに熱くなるなよ。夏厨相手にくだらない。
そのレベルの身体をうpしたら厨はさーっと消えるから。
779モナー・コールマン:03/08/01 17:57
おら、これが俺だよ。分かったか!
詫び入れろよ、オッサン共。
http://www.tbbf.net/taikai/tokyo/2003TOKYO/2003-WC/photo/03wc+46-5-01.jpg
780アスリート名無しさん:03/08/01 18:03
>自分よりレベルが低いやつは煽り、自分よりレベルが高いやつには脳内ですか?
ここは2ch。レベルの高い人は数人。だから脳内というわけもわからん言葉が
でてくる。たまに迷い込んでくる人がいるからね。相手にすんな。時間の無駄
781モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 18:46
>>777
何偉そうなこと言ってんだ?あんたは与えてもらう側で、俺は与える側なんだよ。
こちらは大なり小なり、ある程度のリスクを背負ってアップするわけだから、
ボランティアでアホにエサを与える義務はねーってことよ。別に脳内と思われたってこちらはぜんぜん痛くないわけだし。
利害ってのを理解してから書き込めよ。
782アスリート名無しさん:03/08/01 18:52
>モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w

うだうだいってないでとっととうpしろや

>別に脳内と思われたってこちらはぜんぜん痛くないわけだし

またひとり脳内が逃げたってだけでこっちもなんも痛くないんだよ
783アスリート名無しさん:03/08/01 19:04
モナーコールマン氏→身長170センチ体重101キロ体脂肪率13%(自称)。
公式HP上の山岸氏→身長170センチ体重90キロ体脂肪率10%(オフ)。

是非、フロントリラックスでうpしてもらいましょう。
山岸氏(公式HP)と比較したら、モナーコールマン氏のすごさが分かります。
784アスリート名無しさん:03/08/01 19:08
>>781
うpしなくて良いし邪魔だから消えてね。
785モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 19:42
だから頭丸めるなり、利害が一致するなら画像を送ると言ってるんですがね。
>>782,784
あんたらは別にいらないならこちらも別に何も言わないよ。
786モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 19:45
>>783
山岸氏はナチュからステユーザーになったばかりだろ?
ステ使っててナチュに負けるなら、誰も命削ってまでステ使わないよ。
このスレ急に伸びたなと思って来てみたら・・
>>787
逆に、急に伸びてる時ってのは大体こういうものだと思った方がいい。
789アスリート名無しさん:03/08/01 20:32
>>785て頭悪いねw
利害が一致の意味わかって使ってるのかな
790アスリート名無しさん:03/08/01 20:34
>>786
ステよりまずバーベルに触ることが大事だよ
画像がうpされてから煽ればいいのに……
792アスリート名無しさん:03/08/01 20:35
まずうpして何か害があるのか君にw
別に有名でもないんだろう
793アスリート名無しさん:03/08/01 20:36
>>791
こいつする気なんてないじゃんもとから
794アスリート名無しさん:03/08/01 20:38
どっちにしろもうちょい泳がしといた方が楽しめたっぽいな。
795アスリート名無しさん:03/08/01 20:38
762 :アスリート名無しさん :03/08/01 02:32
本当にその数値に相応しい体をしていたら、頭丸めてUPしてやるよ


こいつにおくって証明してもらえば良いじゃないか?
796アスリート名無しさん:03/08/01 20:39
>>794
悪かった
797アスリート名無しさん:03/08/01 20:40
おれはモナーのからだより頭丸めてUPのほうがみたい
798アスリート名無しさん:03/08/01 20:40
命削って捨てつかってるのに大会にはでないのですか?
何のためにやってるんですか?
799アスリート名無しさん:03/08/01 20:41
じゃあ誰か本当の実力者がモナーを偽ってpすりゃいいさ
800アスリート名無しさん:03/08/01 20:44
>799
いいねそれ
801アスリート名無しさん:03/08/01 20:45
雑魚モナー君はトリップ晒せや
802アスリート名無しさん:03/08/01 21:47
なんだ結局はアップ出来ないのか・・・
それじゃやはり脳内確実だった訳だな
因みに俺は>>762
803アスリート名無しさん:03/08/01 21:48
ステに逃げとる糞雑魚笑える。
けけけけけけけけけけけけっけけ〜〜〜
雑魚弱ッ!!!!
804アスリート名無しさん:03/08/01 22:06

AA出したいんだろうけど出せないショボイブタ
805アスリート名無しさん:03/08/01 22:07
>>804=ガリ雑魚モナー
806モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 22:42
しょうがねーからアップしてやるよ。
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~taizen/juju/keiko1.htm


807アスリート名無しさん:03/08/01 22:43
↑誰かさきにみて
808アスリート名無しさん:03/08/01 22:44
つまんね。へたれ確定(プ
809アスリート名無しさん:03/08/01 22:45
あんたに憑依してやるよだってw
810762:03/08/01 22:48
バリカン用意して待ってるのだが?

モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w まだか? 早くしろよ
811アスリート名無しさん:03/08/01 22:48
バーベル握る前に職業見つけたほうが良いな
812アスリート名無しさん:03/08/01 23:24
おめぇら聞いてくれ
真夏に向けて体重を12kg絞ったんだが、おもいっきりショボクなったんだけど。これってまだまだ俺の体がショボイってことでよいのか?。脂肪がついていた時は結構ゴッツかったんだが
813アスリート名無しさん:03/08/01 23:25
脳内扱いされても痛くも痒くもないなら、反応するなよ。>モナー・コールマン

お前のやってることは、ただの荒し。とっとと消えろ。
814アスリート名無しさん:03/08/01 23:25
>>812そうだよ
815アスリート名無しさん:03/08/01 23:26
扱いではなくもうすでに自分で脳内って言ったも同然なので
816アスリート名無しさん:03/08/01 23:28
>>812
それを毎年繰り返してみんなデカクなっていくんだよ。絞らないで
ずーっとバルクうpする手もあるけどね。
817モナー・コールマン ◆O02l7pjP7w :03/08/01 23:42
まあ、よかったじゃねーか、このスレも人が集まってきたしよ。
俺の体みたいやつは、何をするか書いてメール先を書いとけ。
818アスリート名無しさん:03/08/01 23:45
杉田のおっさんって凄い体だけど身長なんcmぐらいなん?
それとあの人はステ使ってんの?
>>817
もう、その話題には結論が出ました。
820sage:03/08/01 23:51
>>817
荒らすな
821アスリート名無しさん:03/08/01 23:53
サイズを自ら書く奴は100%脳内って上の方で書いてあったけど
やっぱ本当だったんだね。一つ勉強になった。
822アスリート名無しさん:03/08/01 23:54
モナー・コールマン たぶん50キロのガリ あのサイズはただの願望。
そんなことだから虐められるんだよ。
823アスリート名無しさん:03/08/02 00:43
モナー・コールマンもう2度と来るな それと偉そうにアドバイスもするな
824アスリート名無しさん:03/08/02 00:55
806のリンク先他のスレで踏んじゃったんだけどビビッたよ。
上手いこと誘導されちゃってさ。マジマジと見ちゃった。5秒くらい。
でステユーザーの実力についてなんだけど、山岸スレでも書いたんだけど(知ってる人も多いと思うけど)
モナーは脳内だとしても、筋力の伸びが異常なまでに高まるのは事実。
デッドやスクワットに関しては怖くなるくらい伸びる。
上の二種目に関しては200kgなんてすぐに到達する。
デッドは床から、スクワットは床にケツがつくくらいのフルでやってる。
ベンチに関しては俺は異常なまでに苦手なので何とも言えない。
ただインクラインで125kgで本番セット組んでた。(ここで重量言っても無意味だけど)
しかしPAに最近ドシロウトの書き込みが増えて困る。おまけにプロホルモン勧める間抜けヤロウまで現れて・・・。
あそこは俺達のような経験豊富な奴が出入りするところで素人は引っ込んでなって感じ。
書き方が悪いから反感買うかもしれないけど、言ってることはわかるでしょ?
825アスリート名無しさん:03/08/02 00:58
>>824
おやすみなさい
826アスリート名無しさん:03/08/02 00:58
>>824
それを聞いたらステやりたくなった
827アスリート名無しさん:03/08/02 01:14
やるのも勝手 禿げるのも勝手
828アスリート名無しさん:03/08/02 01:15
>>827
それを聞いたらステドブに捨てたくなった
829アスリート名無しさん:03/08/02 01:25
じゃ、そろそろ背中の話でもしようか。
830アスリート名無しさん:03/08/02 01:29
>>829
いやまだ早い あいつが出てくる可能性が濃いからもうちょっと辛抱を
831山崎 渉:03/08/02 01:38
(^^)
>モナー・コールマン
随分釣れたな。
833アスリート名無しさん:03/08/02 02:12
俺はまんまと釣られた 死ねモナー・コールマン
834アスリート名無しさん:03/08/02 02:16
たとえここが2chであっても
24時間以上みなの期待を裏切って騙したモナーは非常識だな
異常なコピペ荒らしでもこんなに時間をかけて騙さんぞ
ここで叩かれ煽られ自分を否定されたのが悔しかったんだろうが
嘘を嘘で固めてどうする
そんな精神じゃこの先どこの社会でも生きていけんぞ…
>>834
あんたみたいに文章力があればな・・・・(煽りじゃないよ)上手いこと言うね。
おれもおもいっきりモナーを批判したい。
836アスリート名無しさん:03/08/02 02:55
罵詈雑言だろうと真っ当な批判だろうと、釣り師からしてみれば同じ「魚」に過ぎないさ。
837アスリート名無しさん:03/08/02 03:03
餌の仕込みから、ずいぶん手間暇かけたな >モナー・コールマン
これだけ釣れれば、さぞ気持ち良かっただろう。
838アスリート名無しさん:03/08/02 03:11
すいません 流れを壊すようですが質問します。
ダンベルだけで広がりのある広背筋を作ることは可能でしょうか?
839アスリート名無しさん:03/08/02 03:18
モナーって釣りではないと思うけどね
結果的には釣られている人が多いけど
最初の頃は普通に話していたんだし
計画性のある釣りならここまで自分が恥を晒すようなみっともない釣り方はしないし
>>839
どっちでもいいから
841アスリート名無しさん:03/08/02 03:20
>>838
まあ、不可能ではないよ。要は肩甲骨のコントロールだから。
842アスリート名無しさん:03/08/02 03:21
なんでモナーってトリップなんてつけたんだろ
843アスリート名無しさん:03/08/02 03:22
>>838
>すいません 流れを壊すようですが質問します。

本来の流れに戻しただけだから謝らなくていいよ。
844838:03/08/02 03:26
>>841
重ねて質問させてもらいます。
具体的には、どんな種目をやれば良いのでしょうか?
845アスリート名無しさん:03/08/02 03:29
>>844
ダンベルしかないんだろ?んじゃ、2種類のダンベルロウと、
プルオーバーかな。
肩甲骨を開いたまま、トップで収縮させないダンベルロウと、
肩甲骨をトップで絞るダンベルロウ。
前者は、ボトムでダンベルを横に下ろすと良いね。
846アスリート名無しさん:03/08/02 03:31
書き方悪かった。肩甲骨をトップで寄せるか、寄せないかってことね。
847838:03/08/02 03:47
>>845-846
明日から早速やってみますね。
丁寧にありがとうございました!
848718:03/08/02 11:39
すいません。質問した矢先にこの騒動で、
130レスもスルーされてしまいました。
元の流れに戻っているみたいなので、
誰か教えてください。
849アスリート名無しさん:03/08/02 12:07
>>806は何ですか?
怖くてクリックできないけど知りたいです。
851アスリート名無しさん:03/08/02 12:34
>>848
ラットマシン・プルオーバーってのは、ケーブル・ストレートアーム・プルダウンの
こと言ってるのかな?
あれ、ストレッチ種目としては弱いでしょ。
クロスベンチ・ダンベル・プルオーバーやってみたら?
852718:03/08/02 20:25
>>851
ありがとうございます。今度の背中の日に
試してみます。三頭や胸に効かせずに、
負荷を出来るだけ背中に集中させるコツは
ありますか?
853アスリート名無しさん:03/08/02 22:18
Vバーチンニングって広背筋のどの辺に効果ありますか?
854アスリート名無しさん:03/08/02 22:31
ハイプーリをチンニングに変えたらすげー筋肉痛。
もう筋肉痛3日目だす。
855アスリート名無しさん:03/08/02 22:41
>>853
リバースグリップ・チンニングと大体同じ場所。
ま、広背筋下部だな。
外側か、内側かは肩甲骨寄せるか否かで変わる。
856アスリート名無しさん:03/08/02 22:46
広背筋上部をワイドにするにはどんなトレしたらいい?
857アスリート名無しさん:03/08/02 22:49
>>856
上部は何やっても効くだろ?下部は効きにくいけど。
ま、「ワイド」って言い方から察するに、
厚みより広がりが欲しいんでしょ?
肩甲骨寄せないで広背筋のトレーニングしてりゃ、勝手に広がるでしょ。
858アスリート名無しさん:03/08/02 22:56
本日はベントロー(オーバーグリップ)30×10rep 40×10rep 50×10rep
(アンダーグリップ)50×10  60×8  60×8
    ワンハンドロー 22.5キロ×10  27.5×8
最後にデットリフトでした。
これで明日背中に筋肉痛がこなかったらどうしよう・・・ 




859アスリート名無しさん:03/08/02 23:04
>>858
随分軽いのでやってんだな。スーパーストリクトってやつか?
背中は、少しくらいチーティング使っても、重いのやった方が良いよ。
860アスリート名無しさん:03/08/02 23:40
トップサイドデッドリフト(パーシャルデッドリフト?)が効きやすい部位は
どこになりますか?
自分は下背部&腰部を強化したいんだけど、種目としてはオッケーでしょうか?
861アスリート名無しさん:03/08/02 23:41
オッケーです。
862858:03/08/03 00:14
>>859
あっ自分はトレ歴2ヶ月です。これから徐々に増やしていきたいと思います。
ついでに質問ですがみなさんは背中のトレは週1ですか?自分は週1ですがトレが足りてるか
どうか・・・
863アスリート名無しさん:03/08/03 00:23
>>862
初心者だったら、どんなに頑張ってもそこまで筋肉にダメージ与えられないでしょ。
週2回やっても良いよ。
864アスリート名無しさん:03/08/03 00:39
>>863
ありがとうございます。基本的に筋肉痛が取れればやってもいいということですかね。
さっそくメニューを組みなおしてみます。
865ハマの大ひ魔人:03/08/03 01:58
ここで言ってる背筋とは、広背筋のことなんですか?
ところで、固有背筋を鍛えたいんですけど、どうすればいいでしょう。
デッドを5年ぐらいやっていて、下半身の筋力は十分ついたと思うんで
すけど固有背筋が弱くて。
バーベルorダンベルを使って、
マシンラットプルダウンの代わりになる種目ってないですか?
ジムやめてラットプルダウンしなくなってから、
肩こりが・・・。
867アスリート名無しさん:03/08/03 10:39
特に大円筋に効くメニューにはどんなものがありますか?
田代さんはパラレルのラットプルダウンを薦めてましたが、どうも効かない
気がするんです(腕の長さによるのでは?)なるだけ真っ直ぐなバーでチンニング
又はラットプルダウンがいいかと思うのですが、ジムにないのです。
868アスリート名無しさん:03/08/03 11:05
公園の鉄棒でやったら?
869アスリート名無しさん:03/08/03 12:28
最近の公園に鉄棒なんてあるの?
それに、胴長だから、下についちゃうし・・・笑
870アスリート名無しさん:03/08/03 12:35
俺は公園の砂場の屋根に掴まって懸垂やってるよ!鉄棒ないから。。
ブランコの支柱にタオルかけて懸垂。
握力も鍛えられて一石二鳥。
俺もやってみたいが、夏は虫に刺されるのがイヤで実行できない。
872アスリート名無しさん:03/08/03 21:12
>>866
肩こりにはシュラッグでしょ
巨大な背中つくるスレで肩こりの話かよ・・・。
874アスリート名無しさん:03/08/03 22:48
そっか!ここ数年肩こりにならないと思ってたら(ry
875アスリート名無しさん:03/08/03 23:38
漏れも肩こりは無くなったよ。
876アスリート名無しさん:03/08/04 01:59
おれはデットで腰痛が治った。
肩も全然こらなくなった。筋トレ イイ(・∀・) !!
877アスリート名無しさん:03/08/04 02:03
俺はデッドでインポが直った(~~ー~~)
つうよりも性欲が超増大した(~~ー~~)デッドはよいぞ(~~ー~~)
878アスリート名無しさん:03/08/04 02:33
俺はデッドで彼女が出来た。
879アスリート名無しさん:03/08/04 02:34
>>878
マジかぁっ!!!
880アスリート名無しさん:03/08/04 02:37
ベルトってどんぐらいのキツさで締めればいいの?
ちなみに現在は、腹筋入れた状態で思いきり締めてます。
881866:03/08/04 09:05
シュラッグはやってるんですけど・・・。
肩こりと言うより背中が常にこってる、はってる感じ。
ベントオーバーローイングあたりがいいのかなー。
今度ベルト買ってこよ。
ベルトいらん、腹筋きたえるべし
>>882
ベルトなしでトレすると腰痛めるでしょ?
884882:03/08/04 20:14
腰を痛めるのは実力以上の重量扱うからだよん
漏れベルト外して一度重量落としてから、また少しずつ増やしてプラトー打破したよ
参考までにね。
885アスリート名無しさん:03/08/04 20:26
よっしゃー今日は背中追い込んだぜ!ベントオーバー、マシンロウ、ラットプル、チンニング。
886アスリート名無しさん:03/08/04 23:00
>>884
人によるだわさ。ウェスト太い人は、何やってもぶっ壊れないし。
887アスリート名無しさん:03/08/05 00:24
ある程度の重量までは、ベルトなしでやった方がいい感じ。
まぁ、人によるかもな。
888サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/08/05 00:31
>>887
それは誤解!
ベルトは必要だぞ!
ベルトの使い方もなじまないといけないしな!
889アスリート名無しさん:03/08/05 00:34
>>887->>888
どちらも正しい。
ただ、本当の高重量になってくると、ベルト無しだと危険だよ。
890アスリート名無しさん:03/08/05 00:34
>>881
リアレイズやりなよ
891アスリート名無しさん:03/08/05 15:21
チンニング、ダンベルカール、ダンベルローイングをどういう順番でやったらいいか教えてください。
ちなみに今はカール→チンニング→ローイングの順番ででやってます。
前はチンニング→カール→ローイングでやってたんですが、チンニングでかなり腕を疲労してカールが全然伸びなかったんですよ。
あと上腕をさらに強化するには他にどんな種目を取り入れた方がいいですか?やっぱりハンマーカールもやったほうがいいですかね?
892アスリート名無しさん:03/08/05 16:06
背中の発達よりカールを優先する意味が分からない。
背中+二頭でオーソドックスなのは背中の後に二頭を鍛える。
もしかしてチンニングもロウイングも二頭の為にやってるの?
二頭を発達させたいんなら背中と一緒の日じゃない方がいい気がするけど。
胸と同じ日か三頭とスーパーセットでやった方がいいかも。
三頭とスーパーセットでやるとパンプしやすいよ。
893アスリート名無しさん:03/08/05 16:07
>>891
腕を優先的に鍛えたいなら、それでも良いけど、
基本的には大筋群→小筋群の順番でやるのが普通だよ。

チンニング→ダンベルロウ→カール

が普通だと思う。ロウを先にやっちゃうと、チンニング挙らなくなるしね。

上腕を強化といっても、どこを強くしたいのかにもよるよ。
ハンマーは上腕筋と、腕橈骨筋により刺激がいくね。
二頭でも、短頭、長頭とあるわけだし。
894アスリート名無しさん:03/08/05 16:42
>>892-893
そんなぁ〜、カールを最後にしちゃったら前の二種目で既に前腕がパンパンになっちゃってカール出来なくなっちゃうよぉ…
腕の日を別に作ることを検討してみます
895アスリート名無しさん:03/08/05 17:42
>>894 パワーグリップ買え
896アスリート名無しさん:03/08/05 18:05
>>894
二頭筋と背中をおなじ日に鍛えるからでつ。
胸+二頭、背中+三頭のスプリットにかえてみたら?
897881:03/08/05 18:54
>>890
リアレイズいいねー。ちょっとほぐれた感じ。
情報サンクス。
898アスリート名無しさん:03/08/05 21:57
>>895
どーでもイイんだけどさ、今売ってるパワーグリップって、マジックテープ式になってんのな。
俺が使ってるのは、初期型だから、バンド締めるタイプなんだけど。
マジックテープだと、途中で剥がれたりしないの?200kgオーバーのデッドやる時なんて、
もの凄く不安になるぞ。
なので、いまだにボロボロの初期型を使い続けてます。
899アスリート名無しさん:03/08/05 22:03
>>898 デット200オーバーなんて俺にしちゃ神だ。すごすぎ。あ〜俺も上げてみてえな〜。
900アスリート名無しさん:03/08/05 22:03
>>898
俺はマジックテープ式だけど大丈夫だよ。それよりずっと使ってると滑るようになってくる。
150kg以上になると滑ってオーバーハンドグリップでできなくなる。
だからデッドの本番セットはオルタネイトグリップでやってる。
ちなみにあれ今は皮製じゃないよね?
901898:03/08/05 22:07
>>899
いやいや、パワーラックの一番下からスタートしてるから。
床からのデッドじゃないよ。だから、そんなに凄くないです。

>>900
そうなんだ。レスサンクス。俺のやつ、古いけど表面はゴムみたいな質感だよ。
でも、滑ることはないけどなぁ・・・。
今売ってる奴って、表面がディンプル(凸凹)加工してあるよね?
902アスリート名無しさん:03/08/05 23:09
トレーニング初心者です。
かっこいい背中をつくろうととりあえず目に付いたもので
ハイプーリとロウプーリを週2でやってますが、
これで、かっこいい背中をゲット出来るでしょうか?
903アスリート名無しさん:03/08/05 23:32
>>902
とりあえず半年やってみろ。
それから懸垂を忘れるな。毎回完全に腕を伸ばす、正確なフォームでとりあえず10回は出来るようになれ。
905900:03/08/06 12:05
>>898
実は一度水洗いしてしまいました。あんまり臭いんで。
デッドは高重量になると床からやらない方がいいと言う人がいますね。
膝からあげた方が怪我もし難いし高重量を扱えるからというんで。
田代さんも膝からですし。
田代氏は稼動域を狭くして重量増やすのはインチキだと逝ってたが・・
自分はいいんか。
907アスリート名無しさん:03/08/06 22:09
矛盾してるよな。何かの種目で自分より扱えた奴に嫉妬でもしているのか?
908アスリート名無しさん:03/08/06 22:31
>>904
腕を伸ばすと負荷が逃げるって話も聞くけど・・・
気持ち曲げる方が良いとどこかで見たような。
909900:03/08/06 22:41
デッドとスクワットに関してはいいんじゃない?
体型によってはフルでできない人もいるし。
910アスリート名無しさん:03/08/06 22:41
>>906
狙う部位によってだろ?あくまで背中に効かすデッドリフト?
911アスリート名無しさん:03/08/06 23:37
ハーフのデットそんなに広背に効きますか?俺はあんまり効いてる感じないんだよなぁ。
912898:03/08/07 00:26
>>904
初心者は、肩甲骨落とすほど腕伸ばすと、負荷抜けやすいよ。
ある程度筋量が増えてからの方が良いと思う、そのアドバイスは。

>>905
俺は、脊柱起立筋狙いでやってます。

>>911
うーん、広背筋はどうだろうね?俺は多少は効いてる程度かな。メインの狙いは脊柱起立筋だからね。
ハーフデッドは最高260kgで6発引けるけど、これやるようになってから、
クリスマスツリーがハッキリしてきたよ。
913アスリート名無しさん:03/08/07 00:59
>>912 凄すぎ。問答無用でかっこいい。クリスマスツリーまじで憧れます。俺は260キロなんて何年かかってもひけなそうな勢い・・泣
914898:03/08/07 01:14
>>913
いや、腕長いからデッドに有利だし、元々背筋強いだけだよ・・・(汗)

その代わり、ベンチは笑っちゃうくらい弱いけどねぇ〜(w
915アスリート名無しさん:03/08/07 04:28
初心者です。背中は肩胛骨を寄せると中央部の厚み、寄せずに引っ張ると外側に効いて広がりをつくるということですよね?広がりをつくる種目としての一番のオススメ種目は何でしょうか?今はラット、チンニング、バーベルベント、マシンロウをやっています。
916アスリート名無しさん:03/08/07 09:20
懸垂なんだけど、手の幅を広げると(肩幅以上)あげる時に左右ぎこちないです。
これはやっぱ左右の筋量が違うからでしょうか?
917アスリート名無しさん:03/08/07 15:39
>>915
ほんとに初心者だったら「広がりだけ」「厚みだけ」というのは無意味。
いまのルーティンでいいと思うので、自分で"大円筋"(脇の下)に効かせやすいと思われる種目をやればよい。
重いのでがんがんやろうよ。
918アスリート名無しさん:03/08/07 19:03
>>917 レスありがとうございます。大円筋に効かせるようにガンガン重量を追究してみます!最近、背中のトレの後は激しい筋肉痛になるのでこの調子でがんばります。種目の順番としては一番重いやつを扱える順でOKですよね?
初心者というか上級者にも中級者にもなるつもりはありませんが、
ひとつ教えて下さい。
背中のトレーニングばかりやって腹筋は全くやらない場合、
背中と腹筋のバランスが悪くなり腰痛が発生若しくは悪化したり
するのでしょうか?
もしくは背は一生懸命、腹筋は器具を使わないV字をTVのCMの
間にやる程度の場合はどうですか?
920919:03/08/07 21:41
間違えました。ageで。
921アスリート名無しさん:03/08/07 22:17
普段の姿勢が腹を突き出した格好になってきたら、腰痛発生の可能性あり
力仕事をしてる人(漏れもそう)に多い。
ダンベルロウってチーティングしてでも重いの挙げたほうがいいですか?
923アスリート名無しさん:03/08/08 04:14
>>921
普段の姿勢が腹を突き出した格好の場合、
バランス的に腹筋と背筋どちらが弱いんですかね?

あと、下腹部のトレって、レッグレイズの他に何がありますか?
924アスリート名無しさん:03/08/08 05:12
デットは脊柱起立狙いのハーフだけでもいいですよね?怪我したくないもので・・
925アスリート名無しさん:03/08/08 05:14
>>922
上級者は、チーティングで引いて、ネガティブでコントロールして効かせる方法をとる場合もあるけど、
初級者〜中級者はしっかりコントロールした方が良いよ。
というか、効き易い部位でないのならしっかりコントロールしてやるべきだよ。
926アスリート名無しさん:03/08/08 06:32
>>924
何か勘違いしてない?種目の選択は、目的によって人それぞれだよ。
「これは絶対やらなくてはいけない」なんて種目はないんだ。
脊柱起立筋を鍛えたいなら、ハーフデッドは凄く有効な種目の一つだけど、
他にも色々あるからね。
デッドやりたくなけりゃ、やらなきゃいい。誰も強制しないんだからさ。

ちなみに俺は、脊柱起立筋を鍛えたいからハーフデッドやってます。
927アスリート名無しさん:03/08/08 08:05
>>923
弱いのは、もちろん腹筋のほう
下腹部はアブマット使ってリバースクランチ汁
928アスリート名無しさん:03/08/08 15:43
>>926 基本三種目をやらないとでかくなれない、逃げてるみたいな感覚があり誤解してました。すみません。本音は上半身やデットは大好きなのですが、スクワットは大嫌いです。でもスクワットは基本中の基本だし・・
>>928
正直、ベンチプレスやバーベルカールだけで
一般人受けする「マッチョ」には十分なれるよ。
ただ、その先を目指すならデッドやスクワットが
不可欠になるというだけの話。
930アスリート名無しさん:03/08/09 01:35
>>929 ボディビルコンテストに将来はでたいと思ってるので、全身のトレーニングがんばります!
931アスリート名無しさん:03/08/09 02:21
がんがれ
932アスリート名無しさん:03/08/11 03:02
パワーの源背中てよくいわれて最近ロウイング必死なってるヤシ多いけど
パワーの源は起立筋とか下背部だよ?
まあみかけ重視のひとなら上背部だがw
>>932 ローイングだけでなくデッドリフトもやれという事か
934アスリート名無しさん:03/08/11 04:21
今まで背中を鍛えるのに素手でベントオーバーやってたんですが、素手の限界
を感じ始めています。 リストストラップの有無でベントオーバーの挙上重量
は何キロくらいupしますか?
ちなみに、現在100〜115kgで10発くらいでやっています。
もし、効果絶大なら購入を検討しています。

935_:03/08/11 04:30
936のりを:03/08/11 05:15
背中のバルクがいかに大変かをロッキー4を観て実感した。
スタローンもラングレンも薬で体作りしたのだろう。
腹筋の割れ方、胸板等すごい筋量だった。
しかし、背中の厚みが全然それらに比例してなかったのに気づいた。
ターミネータでみせたシュワの背中のでかさに比べるまでもないくらいだ。
プロビルダーの経験は伊達ではないんですね。
むしろ素人では分厚い背中は相当難しいのでしょうね。
937アスリート名無しさん:03/08/11 05:36
昨日ゾーンに出ていた田代氏も筋肥大には
とくかく重いウエイトでトレーニングをするのが最適
筋力が伸びればそれに比例して筋肉もデカクなるといっていたな
キカすことが出来たら重いウエイトでバリバリやるのが筋肥大には一番ってことか
938アスリート名無しさん:03/08/11 05:42
>>934
前にもどっかで見たな。
てか限界早すぎ。

ベントで高重量を扱う割に握力が無い=デッドを全くしてない
ということ?激しくバランス悪い気がするが。

まず高重量素手シュラッグで握力鍛えれば?
ベントで100〜115kgならシュラッグ180〜200kgx10程度が相場か。
939アスリート名無しさん:03/08/11 05:42
>>937
それだけが真理だとは思わない方が良いけどね。
得意な部位、効きやすい部位なら良いけど、
効き難いのに重量ばかりに拘ると、後で痛い目合うよ。

ま、効かせられる範囲で、重量に拘った方が良いね。
940アスリート名無しさん:03/08/11 05:43
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★  お買い得セール1枚500円〜!急げ!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円〜 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
941アスリート名無しさん:03/08/11 05:45
>>938
何、お前ベントロー100kg軽く超える重量でもストラップ無しなの!?
握力どれくらいあんのよ??
942アスリート名無しさん:03/08/11 05:58
>>941
俺はベントは60~80kg程度しかせんけど
シュラッグなら230、ナローデッドで180は引けるよ。
デッドで200ひける奴なら100程度の重量で
ビクともしないと思うが。
俺の中ではベントで100使う奴はデッドで200は引く印象がある。
勿論ストラップなしで。
943_:03/08/11 06:04
944アスリート名無しさん:03/08/11 06:29
>>942
ハーフデッドで260kg引くけど、ストラップ使ってます・・。
思えば、俺はストラップに頼り過ぎてるのかもしれんなぁ・・。
前腕が、鍛えてるのにちーっとも発達しないのはそのためかも。

ベントロー60〜80kgって、デッドやシュラッグから比較するとかなり軽いけど、
ストリクトでやってんの?
945_:03/08/11 06:32
946アスリート名無しさん:03/08/11 06:56
>>944
実際にはほとんどやらない。130くらいまでは出来るけど
姿勢の制御が難しいし、全然効かせられてない。
デッドで追い込んだ後に重量外しがてら100(ちょっと重い)60(軽すぎ)
ちょこっとやるだけ。ストリクトで。

デッドで4種目、フル、ハーフ、クォーター&シュラッグ、スティフレッグドを
週に2種目選択、+ラットをやるからベントに力を残せないってのが本当かな。
947934:03/08/11 08:56
>>938
シュラッグは、150kgで30発くらい×3セット
でやっていまが、グリップがユニバーサルなので落とさずに掴めます。
ベントオーバーは順手で掴んでいるので、だんだん指からバーが落ちてきてしまい、
おととい115kgでやろうとしたら、3発挙げたところで指が伸びてしまって止めました。
その後、105kgにしたら、15発以上2セットできました。
948934:03/08/11 09:01
ちなみに握力は左右ともに50kgくらい。シュラッグを回数多くしているのも
こう重量だと指が伸びてバーを落としてしまうからです。
949アスリート名無しさん:03/08/11 10:53
背中のトレを一生懸命やってると三角筋後部もでかくなったっていう人います?それともリアレイズとかやりこんででかくしたの?なんかまったく刺激がいってないないようなので
950アスリート名無しさん:03/08/11 16:14
俺は反動ありならベントロー100kgセット時のナローデッドは120kgだったな。初デッドというのもあるし、ベントロー100kgといっても反動ありだったしな
だからデッド200kgなんてとんでもなかった
初デッドやる前は反動ありでもベントロー100kg出来るんだから
初デッド150kgぐらい余裕と思っていたがあえなく沈没
951アスリート名無しさん:03/08/11 16:19
おれ、握力70あるし背筋力280あるけど
デッドは140キロで3,4回がやっとだ。150キロで1,2回。
一度180キロのにしてやってみようとしたけどビクともしなかった。
握力的にもかなりキツイ。
200キロ持ち上げる人はおれよりどこの筋肉が優れているんだろう?
世界に行くと400キロ近くあげる人がいるそうじゃないか。
952アスリート名無しさん:03/08/11 16:24
ナローデッドで150kg×3回出来る今は
ナローデッド170kgが精いっぱい。同じく
140kg×5回出来た時もナローデッドで170kg引けたから
150kg×5回出来ればナロデッドで180kgいくという経験上の計算実際はやってみないとわかないけど
953アスリート名無しさん:03/08/11 21:17
>200キロ持ち上げる人はおれよりどこの筋肉が優れているんだろう?
世界に行くと400キロ近くあげる人がいるそうじゃないか。

鎖の強度は最も弱い部分で決まる、っていうのがあるじゃん。俺の場合それがカーフだった。
だからカーフのトレーニングをやり込んだら200引けるようになった。もちストラップ有りね。
それまでカーフのトレは適当にやってた。
今は200以上でやってない。気持ちにブレーキがかかる。腰がしなってるのがわかるから怖くて。
954アスリート名無しさん:03/08/11 22:00
俺、床からのデッドはここ暫くやってない。

パワーラックで、膝からのデッドなら260kg引けるんだけど、
これって床からのデッドにするとどれくらいに相当するかな?
955アスリート名無しさん:03/08/11 22:06
おまいの質問は「ダンベル20`だとバーベルベンチで何`ですか?」と同質
恥を知れ
956アスリート名無しさん:03/08/11 22:17
>>955
まあ、そうだな。スマンスマン。
恥を知ったよ。ハハ。
957アスリート名無しさん:03/08/11 22:36
物わかりいいじゃないの
見直したぞ

&ちょっと言い過ぎたなメンゴ
958アスリート名無しさん:03/08/12 00:05
>>957
わかりゃーいいのよ
959アスリート名無しさん:03/08/12 20:21
やっぱ器具なしで後輩筋は鍛えられないのかなぁ
960アスリート名無しさん:03/08/12 22:18
器具なしで出来るトレーニングは腕立て伏せとランニングくらいでは?
>>959
手を机に引っ掛けて、プルオーバーみたいな動作
(プルオーバーは仰向けだが、これは顔が下向きで腕立にちょっと似ている)
をやればちょっとは広背筋に効く

もっともこれは三頭筋トレとして知られている方法で、広背筋はその次だが
962アスリート名無しさん:03/08/13 04:11
このスレと関係あるかわかんないけど、木刀の素振りって肩とか背中に効果ありますか?
高速低負荷プルオーバー+フロントレイズ
964のりを:03/08/13 10:19
>>960 勃起力強化
>>40
ボクサーって後ろから見ると広背筋が相当広い。
脇の下から腰の辺りまで広がっている。あれはどうやって鍛えれば
良いんだ?懸垂やラットプルダウンでは付かない。
現に日本レベルのビルダーよりも広さだけならボクサー(外人の)
のほうが広い。

>>932
パワーの源背中てよくいわれて最近ロウイング必死なってるヤシ多いけど
パワーの源は起立筋とか下背部だよ?
まあみかけ重視のひとなら上背部だがw

>>932は広背筋の使い方を習得し切っていないか?
966アスリート名無しさん:03/08/14 03:42
>>965
ボクシングやれば良いんでないの
967アスリート名無しさん:03/08/14 03:47
>>959
鉄棒つかって、女子がやる斜め懸垂で背中鍛えられないかね?

>パワーの源は起立筋とか下背部だよ

デッドリフトあたりやればいいですかね。
968アスリート名無しさん:03/08/14 04:30
終盤にきてクソスレ化
>>967
どうせなら片腕で斜め懸垂