プロスポーツ アメリカ型とヨーロッパ型について

このエントリーをはてなブックマークに追加
910アスリート名無しさん:02/12/31 09:54
市場価値ってどういう意味?
チームの値段?リーグの値段?
911アスリート名無しさん:02/12/31 10:53
アメフト アメリカ国内のみ
サッカー 全世界

アメフト マッチョマンとそのツレ&一部のアメリカかぶれの日本人
サッカー 老若男女幅広く人気、一部欧州インテリは嫌う
>>911
激しく悪意と偏見に満ちてるね・・・
アメフトファンはマッチョばかりではないが?
戦略・戦術性にひかれるファンもいる。
あと「アメフト」でくくるなら老若男女に人気あると思う。
NFLは儲かってるという話はよく聞くが、儲けた金を懐に入れてるのは誰なんだ?
いくら選手が多いとはいえNFLの平均年俸はNBAの4分の1以下。
選手寿命は短い、引退後杖ついて生活してる様な奴もいるらしいが悲惨だね。
リーグは勝ち組でも選手は負け組みではかわいそうだね。
>>913
好きでやってる人たちに負け組も何もないでしょ。
夢がかなってNFL選手になった時点で勝ち組だよ。
それに選手は適正年俸だと思ってるんじゃないの?
一流選手は年俸も高いし、ある程度お金を稼ぐと
年俸は割とどうでもよくなるみたいだが。
成績が悪いと年俸の一部を返上する選手もいるくらいだから、
働いた分だけ受け取る、って感じで良いと思うよ。
あと、シーズンが短い(=拘束期間が少ない)わりに年俸高いと思う。
915 :03/01/01 10:30
ボブ・サップと日本の力士が相撲やったらどっちが勝つだろうか?

なんか急にスレの質が落ちたな。
儲けた金を懐に入れてるのは誰?
とりあえず>>914のレスで選手ではない事はわかったけど。。
NFLが全体として物凄く儲かっているとか誰かの懐が潤っているとかではなく、
儲かっているチームが儲けを一人占めせずに弱小チームや地方中小都市のチーム
に分配されて、余剰金を出していないはずですが。
それから平均年俸は他のリーグと比べて低いかもしれませんが、何しろ選手の
数が多いです。確か一チーム85人+αで32チーム。だから意外と金は余らない
と思われます。下位リーグのNFLEやARENAにもいろいろ協力しているし。
まぁ、NBAと年俸比べてもしょうがないよ。
あそこは、1チームで多くても15人ぐらいしか選手がいないし2軍もないからな。
それに、1.5流の選手が1000万ドル以上もらっている現在の状況は
決して好ましくはない。
ちなみにチーム数は29で近いうちにもう1チーム増える予定で、
さらに、ヨーロッパにも新たにNBAチームを作る計画があるらしい。
>>918
じゃあNFLって実際はそんなに儲かってないってことか?
それなら>>906の言うことは嘘ってこと?
まあ各チームのQBやWRがNBAの控えセンターより薄給なのはさすがに悲惨かもね。
>>920
サッカーやラグビーもその話に混ぜてやりなよ。
セリエは赤字で今後のリーグ運営がかなり厳しい状況という話を聞いたことがあるが・・・
1試合あたりの価値を高める、という意味ではNFLは世界中のプロスポーツのお手本にされてしかるべきだとは思う。
サッカーはW杯とか大会の価値は極大だけど、1試合あたりとなると引き分けが多すぎたりして限界があるよなあ。
よくもわるくもホーム&アウェイしかありえない。スーパーボウルみたいなのは成立しない…。
>>922
いや、アメフトは出来るものならもっと試合数をやりたいのだが、
体力的限界で週一しか出来ないのであって。それが結果的には
一試合あたりの価値を高めることになってはいるけど、本当は
一試合あたりの価値が多少低くなってもいいから年間30試合位やり
たいのが本音だと思われ。

土曜日のカレッジの試合で楽しんだファンを、引き続き日曜日にも
引き止めて楽しませるというやり方もウマイと思う。
>>918
ちょっと勘違いしてるような…
もともと放映権料は全チームでの契約だから、人気チームと
不人気チーム・都会のチームと地方のチームで差が出ないってだけ。
別に利益が出ているチームから分けてもらっているわけではない。

それに分配の必要がない利益というのもあるから、黒字額が多い球団・
少ない球団というのはきっちりありますよ。
ただ選手に払える年俸の上限が決まっているから、たとえ黒字額が
少ない球団でも多い球団と対等に戦えるってだけで。

ダラス・カウボーイズ(人気球団)とグリーンベイ・パッカーズ(一地方都市の球団)
ではかなり黒字額に差があります。桁が違う。
でもその収入の差がリーグでの強さにはさほど関係ない(パッカーズの方がずっと強い)
のがNFLの特徴かと。(でも儲かってるのはやっぱりダラスの方)
サラリーキャプ最強。
んーで、ダラスはその黒字をどこに使ってるんでしょか??
>923
いや、NFLは一試合あたりの価値を高めるという独自性で
ほかのプロスポーツと差をつけてるんだと思いますよ。
サッカーだって、できればスーパーリーグを週一でやって、
あとは地域リーグやユースの試合で埋める、って形をやりたいヤツがいたからもめたんだろうし。
927 :03/01/03 17:37
マンデーナイトのアイディアは良いね。
Jリーグもマンデーナイトみたいなものを作ってはどうか?

928アスリート名無しさん:03/01/03 18:59
>>927
おまえどこの田舎もんだ?
どうせスタジアムへ行けないとこに住んでるんだろ?

いったい月曜日に試合やって誰が見にくるんだよ?
929アスリート名無しさん:03/01/03 19:09
一試合あたりの価値と言えば世界ヘビー級タイトルマッチを越えるものは無いわけで。
>>929
え…スーパーボウルだろ…?
>>928
別に月曜じゃなくてもいいじゃん
>>928
アメリカは夕方5時でパッと終業して帰宅する人の割合が非常に高いので
(5時以前に帰っちゃう人も沢山いますね)平日夜の試合が成り立つのでは。
NFLのマンデーナイトゲームはスタジアムの観客動員数もテレビの視聴率も高い
ですよね。日本は残業がとても多いので同じことをしようとしてもムズそう。
933アスリート名無しさん:03/01/04 08:00
アメリカのスタジアムって、一般的に立地条件はどうなの?
普通、だだっ広い駐車場があるみたいだけど、町の中心
から、すぐに行けるような距離にあるのかな。

あと、Jリーグを平日にやるなら、金曜がいいのでは。
次の日、休みの人が多いわけだし、見に行きやすいと思う
934アスリート名無しさん:03/01/04 09:08
ベッカム率いるマン・U、ひとり勝ち
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2002_12/s2002122802.html

マンUの利益凄すぎ
レアルマドリーの年間予算は366億円。
935アスリート名無しさん:03/01/04 10:42
NFLのマンデーナイトってちょっと前に死んだabcのオヤジが考え出したんだよね
1、その週の一番の好カード(と思われる対戦)を
2、リーグでその時間に唯一行われている試合にしてそれを全国放送する
フットボールファンはこの放送を
・興味をもって見る
・ほかに試合やってないから見る→  視聴率取れてabc(゚д゚)ウマー
サンデーナイトも柳の下のドジョウでしょ
とりあえずJリーグでもテレビ放送を考えて試合の開始時間を決めてもいいような
あ 最近は地上波での放送ほとんど無いか・・・
936アスリート名無しさん:03/01/05 06:55
方法はどうあれJリーグはアメスポのいいとこを見習って
もうちょっとメディアとファンに配慮した形をとってもいいと思う。
できればいいとこどりが理想だからね
>>936
いやー、欧州を見習わないと強くなれない、発展しないって言う人もいるしねえ。
売り方としてはメディア時代の申し子、NFLみたいなのはすごい正しいとは思うんですが…。
まあ、普及が目的だというのならしょうがないというか、限度があるというか。
>933

オークランドだったらbartの駅から近いよ。
治安はちょっとやばーだけどw
>>933
場所によって違うから一概には言えないけど、車で15−30分の郊外にある所
もあるし、思いっきり都心にある所もある。都市によっては都心がドーナツ
化現象で治安悪化してる場合などに、わざと町なかにスタジアムを作って
都心再開発の起爆剤にしたりとか。野球場・フットボール球場・バスケの
アリーナのうちの幾つかを1ヶ所にまとめてスポーツコンプレックスを
作ってしまう街もあります。
>>937
金儲けも大事だとは思うんだがなぁ。
金がないといい外人を連れてこれないからな。
アメリカの場合、リーグ拡張によるレベル低下を外国籍選手の獲得で
カバーしようとしているが、金がないとなかなか出来ないよ。
アメリカ型っつーのは世界最高峰のオンリーワンリーグでしか機能させられないわけで、
ユーロサカーがアメリカ型ユーロリーグを実現した時点で他の各国リーグ(含むJ)は危機的
状況になると思われます。
(即座ってことはないかもしんない)
NFLは何年か以上在籍した選手には年金も出るし、
アーリーエントリーした選手に対するバックアップもあったりする。
完全ウェーバー制のドラフトやサラリーキャップの採用など
NFLというリーグがひとつの会社と思えばよい。

欧州型は入替戦もあったりであくまでチームひとつがひとつの会社だろ・・・

日本のJリーグは欧州型だけど、慈善活動や広報戦略はNFLをお手本にしてると聞いたよ。

入替戦も無く、サラリーキャップもあるわけでは無い、
けどわけわからん逆指名とかあったりする日本プロ野球は糞ですな・・・。
943アスリート名無しさん:03/01/06 22:13
MLBも年金があるね。

野茂は45歳ぐらいから毎月100万ほど
年金を貰えるらしい。

長谷川は受給資格あるのかな?
>>942
>ユーロサカーがアメリカ型ユーロリーグを実現した時点

興味はあるなあ。
それって、同じ欧州内のマイナーなプロチームも機能しなくなるってことかなあ。
945アスリート名無しさん:03/01/07 19:22
NPBも年金あったんじゃなかったっけ?
確かオールスターゲームが原資だったと聞いたことがある。
それで試合数が多くなっているとか。
NPBの試合収入源は、なんと
オールスター および 日本シリーズの第5戦以降
だけしかないのであります。
それが年金に充てられている?ホントウ?

NPBのは非常に貧弱なヤツだと思いました。就職斡旋・市場開拓も全然しないし。
食い物屋みたいな水商売か芸能界でタレントになるしかない。惨めだね。
NPBがクズだからだよ。
947アスリート名無しさん:03/01/08 06:28
プロアマ協定撤廃
948アスリート名無しさん:03/01/08 06:41
>>946
プロ野球に限らず、日本のスポーツ選手は現役引退後の第2の人生がお寒い。
引退後、スポーツとは別の分野で活躍する選手がいない。
米国だと引退後、違う世界で活躍する選手はいるけどヨーロッパはどう?
NPBの年金は受給資格がかなり厳しくて、その上に金額がMLBの約$10000/monthという
高額ではなく、月に7〜8万円程度。就職斡旋は球団単位でやっているらしい。
オリックスは引退した選手を雇用していて、ケチとか言われながらしっかりしている部分もある。
市場開拓で熱心なのは大体パリーグ球団だね、そうでもしないと後がないからでもあるけど。

でも、どうしようもないクズな事には変わりがないけど。
>>948
アメリカでも、引退後のスポーツ選手の人生はあまり楽ではないですよ。
楽して暮らせたり、別の分野で活躍できるのは、ごくごく一部です。
リーグ優勝のチャンピオンリングを持っていても、生活に貧窮するあまり
それを売っぱらってしまう人もいるそうです。
951 :03/01/10 08:58
Numberで各国のサッカー育成システムについての特集が書かれていました。
サッカーではプロや協会などが積極的に育成に関わっていますが、アメリカンスポーツは
どうなのでしょうか?
>>951
大学まかせなのでは?ニュース等に出てくる数少ないサッカーシーンというと
大学サッカー(女子の場合が多い)とMLSくらい。
でも大学はクラブではなくプログラムなので、ちゃんと奨学金も出して
選手を育てているし、選任コーチも雇われている。

え?アメリカンスポーツの話だった?それこそプロや協会の援助もどこかに
あるかもしれないけど、何もしなくても高校や大学が諸手を上げてやって
くれてるよ。

アメリカほど大学がスポーツに入れ込んでる国って他にあるのだろうか…?
アメリカのスポーツ育成システムはなかなかのもんだよ
954アスリート名無しさん:03/01/11 04:23
アメリカンプロスポーツの選手育成でおもしろいのがスポーツメーカーの存在。
スポーツメーカー主催の大会やそれに付随するミニキャンプなどに
各地の有力な子供たちを集めてオフシーズンの自社の契約プロに指導させたりしてる。
企業のほうとしては有力な子供たちに将来契約を成功するための投資的値打ち。
子供たちのほうとしても憧れのプロ選手達に近づく機会としての値打ちや、
その大会にきている大学、高校のスカウト達の目に留まるチャンスとしての値打ちがある。
種子田さんの本によると
NFLは日本でもかなり積極的な
育成プログラムを開始しているようだ
956アスリート名無しさん:03/01/14 04:03
誰か、この板のテーマの本って有ったら
教えて。
957アスリート名無しさん:03/01/14 09:38
そろそろ結論出てきたね
958アスリート名無しさん:03/01/15 08:53
ギャンブルとスポーツの関連性について
959アスリート名無しさん
>>958
は?