離着陸時の電子機器使用は危険?

このエントリーをはてなブックマークに追加
53整備士
>>43

>現在飛んでる旅客機は、機内で乗客が携帯使ったくらいじゃびく
>ともしないように作られてるよ

根拠不明です。
出典を明らかにしてください。

それに、日本の携帯はセルの構造からして地上にいる人向けです。
高い所(ヘリの様に比較的低高度)から使用するといくつもの中継局のチャンネルを
占有してしまい、通信事業者側から見て迷惑といわれた事が有ります。
エアラインの高度になってしまえば、地上用の小セルの電波は届かない為意味ナシ。
航空機用システム(大ゾーンセル)は別に用意されているのでそちらを使用すべし。
機内公衆電話みたいなアレね。最近はコードレスになってるのを用意してるエア
ラインも有ると聞いている。(エコノミーには無いかも)

地上用公衆回線のシステムに迷惑掛けて、巡航になったら使えない地上用携帯
電話になぜそんなにこだわるのか理由も分かりませんが。

欧米では、通信過疎地域向けに地上用大ゾーンセルラー電話があるようです。
出力30Wとか、こんなの病院や飛行機の中で使われたら犯罪そのものだね。
その前に、脳味噌への影響考えると自分じゃ使う気になれんが。

閑話休題

CDプレーヤーのレーザーヘッドから出るスプリアスがMLSに
影響出るって話はその後どうなったか?
誰か情報ありませんか?
某、社有ヘリにCDプレーヤー積んでるんですが、ちょっと
気になります。
MLSを使う機会も無いので今の所は影響有りませんが、
(もちろん離着陸時はパイロット側から電源ごと切る)。