オートジャイロとヘリの違いって何ぞや

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
とか思ったりする今日この頃。
マジレスきぼーん。
2マジレス:2001/08/16(木) 17:50
ネタはよせ。
3NASAしさん:2001/08/16(木) 20:45
ヘリ
動力によって直接ローターを回転させ、揚力を得る。

オートジャイロ
前進速度によって風力でローターを回転させ揚力を得る。
4NASAしさん:2001/08/16(木) 21:33
航空機とおもちゃ
5NASAしさん:01/08/27 23:12 ID:.ln2YmqA
ヘリはホバできるけど、オートジャイロはできない。
6:01/09/01 21:47 ID:OOl/XxAM
ごく短時間なら可能だがな
7通りすがりのジャイロ:01/09/03 02:38 ID:a/jEEZxg
簡単に言うとだな、オートロで降りるのがヘリコプターで、
オートロで上昇するのがジャイロコプターだ。
ちなみに同じ大きさなら機動性はヘリよりジャイロの方が良いぞ。
8通りすがりのジャイロ:01/09/03 02:43 ID:a/jEEZxg
写真とかでヘリとジャイロのローターを見比べると
ヘリはローターが前へ倒れているが、ジャイロは後ろに倒れている。
後ろに倒れているから前進速でオートロが可能なのだね。
9NASAしさん:01/09/03 14:57 ID:TEQsyKx.
>>8
ローターのマストより、ピッチに注目。
似て非なるものってのはこの事じゃ。
ジャイロのローターはピッチコントロールが出来ない。
風車のように回転しながら滑空してる訳。
ヘリというより、モーターグライダーに近い乗り物さ。
10NASAしさん:01/09/04 06:35 ID:xOQ7FtcA
同じエンジンを搭載しているとしたら、
燃費、速度、航続距離、操縦の難易度などなどが
固定翼とヘリの中間です。 でも面白さでは一番。
個人的な嗜好ではあるけど。 空とぶバイクとでもゆーか。

そして! ジャイロは危険な乗り物ではない!
墜落が多いとされるが、それはろくに訓練も
受けていない輩がやっつけシゴトで組まれた
機体で飛んでいくことが比較的多いから、つーことね。
まぁ大ベテランも落ちて死んでるけど、そりゃ
他の航空機でも同じ。

つーことで、断じて気違いの乗りモンでは、無い!
11Little Nelly:01/09/04 21:10 ID:YqvrtMy.
8,9殿、後傾マストで自転するとして、ピッチは+角度付いてるのかね?

10番殿。でも、落ちたケースではほぼ例外なくローターが機体叩いてるよね。
ちょっと問題ありじゃないかな。ダイナミックバランスが厄介な回転翼機は、低価格で済ますには問題があると言うべきかな
12NASAしさん:01/09/04 22:11 ID:FkAw4eBY
>>11
あれはプッシュオーバーしたときにGが急減して
オーバーコントロールからケツを叩いたんじゃなかったかな。
Gが減ってるっちゅうことはNrも低下していると思われ。

漏れはジャイロには詳しくないが、
上昇からレベルオフの時にはパワーを絞ることで対応しないと
ダメらしいね。チョト怖い。
13NASAしさん:01/09/05 00:36 ID:cgZ1OttQ
ヘリとオートジャイロの違いで決定的なのはローターのピッチ。
ヘリは扇風機のように抗力に打ち勝ってローターを回すので正のピッチ
角が付いているが、(通常の動力飛行時)オートジャイロは風車と同様、
負の角度に付いている。もちろん、ヘリでオートローテーションする際は
ピッチ角を変えてオートジャイロと同様にする。
基本的にヘリのピッチは可変するし、サイクリック(周期的)にピッチ
変化をさせてロール軸やピッチ軸(機体の)回りの制御もするのに対して
オートジャイロはローターのピッチは固定のままなので、空力的には
「似て非なるもの」
むしろ、オートジャイロはモーターグライダーに近いというのは言い
すぎか?
14先尾翼が好き♪:01/09/06 15:58 ID:Hbk9nxIs
>オートジャイロはモーターグライダーに近いというのは言いすぎか?

言い過ぎじゃないけど…ピッチ変化なしだっけ?
風速と有効迎角の左右差はどうやってカバーするの?
15Little Nelly:01/09/06 21:20
左右差は・・・・カバーしないんだろ? たしか。
シーソーブレードに上半角が付いてて、左右傾いて釣り合うんだったか。乗員の重心移動だけかもしれないよ。
16NASAしさん:01/09/07 03:03
スウォッシュプレートもピッチリンクも無かったよ。
17NASAしさん:01/09/07 12:29
オートジャイロがレジャー用を除くと、消えてしまったのはなぜですか?
どこか利点がないのでしょうか?
18 ◆JIROAO3I :01/09/07 13:49
>>17
利点は、構造が簡単で製作費用も安く、操縦法が簡単なことかな。
ジンバルヘッドに取り付けるローターもボルト1本で着脱ができる。

でも、ヘリのような離着陸はできないし、固定翼機のような高速度も
出せないので、実用機としては中途半端な位置の航空機ですね。

しかし一人乗りのレジャー機で、スラロームなどの小回りをさせたら
ジャイロ機にかなうものは無いと思いますし、楽しい乗り物です。
19NASAしさん:01/09/07 14:26
ヘリコプターが軍用として発展したこと。傷病者後送、救難、もっと発展すると空中騎兵のような用途は、ほとんど第二次大戦中から構想はあった。
これら全部、オートジャイロでは無理なことわかってた。
どうしてもヘリ開発することになると、開発費の分散を考えても、オートジャイロの存在はかえって邪魔。
現代日本では、かなりの部分ヘリが固定翼の領域まで浸食してるのも関係ありそう。
20NASAしさん:01/09/07 23:02
燃費とかは悪いの?
大型化して商業化できないのかしらん?
滑走路は短いですよね?
21NASAしさん:01/09/07 23:05
免許どうするか、耐空証明どうするか、そんなことから準備してたら10年過ぎてしまう。
もしそうなったら、東京へリポートに押しつけてやるか
22NASAしさん:01/09/07 23:22
江東空港の滑走路を延長しよう。モグラで行っちゃう。
2322:01/09/08 15:47
別スレと混同、スマソ
2410:01/09/11 13:39
詳しい方が多いので空力的なハナシは御免させてもらいますが、
オマケ話くらいはさせて下さい。

Little Nelly氏の「左右差は・・・・カバーしないんだろ? たしか。」
おっしゃる通りでしょうね、カバーしなければならないほど深刻な
速度じゃないですからね。 一般的なジャイロ程度ではローターブレード
前縁ですら空気の圧縮が起こらない。 長いローターをゆっくり回す、
荷重も少ない、つーことであまりシビアじゃないってことですか。

ついでに一般的なジャイロとヘリの翼断面の違いといやぁ、
ジャイロが非対称(上面が盛り上がっている)断面に対して
ヘリが対称(盛り上がりが同じ)てなとこですか。 つまり
ジャイロのローター速度が遅いから非対称形による空力的なねじりが
大したことない、と。 ジャイロでも対称断面はあるにはあるけど。

で、補足ですが、高級品になるとスウォッシュプレートなんかも
一丁前に付いていたりします。 市場に出ているものとして例えば
http://www.gbagyros.com
このグローエン兄弟社(と訳すか。 れっきとした上場企業っす)の
HAWK4なぞはスウォッシュプレート付きで、これを利用して
ジャンプ・テイクオフ、つまり滑走なして飛び上がるんですな。
これ、実際目の当たりにすると面白い、竹とんぼみたいにすっと
離陸するんです。
グローエン社のメカニックとパイロットと立ち話をしましたが、
通常のヘリパッドでの運用ができるそうです。 ビルの屋上にも
発着できるのか、と聞いたところ「できる。」と言ってました。
ちなみに動力はジェットヘリでお馴染みの Allison250、
ターボシャフト搭載で速度域がかなり広い。
25Little Nelly:01/09/11 15:57
そのグローエンに限らず、高機能ジャイロというのがあるのは知ってるが、今ヘリを使っている連中は買わないだろうし。
どうしても、能力制限型ヘリになってしまうのではないかな。
仮に同馬力ヘリの半額だったとしても、発展の道はないような。
アメリカには鬼より怖い保険会社があるし。
26Little Nelly:01/09/11 16:13
アメリカの郵政庁が30年代にオートジャイロをビルディング屋上から発着させてたというはなしは、既出かな?
昔話詳しいサイトないかね
27NASAしさん:01/09/15 10:34
ジャイロはなんつーか、生きてる化石とでもいうか、
中途半端な存在ですな。 いろいろ出てきてはいるが、
どれも商業的成功を収めるには至らず、たまに見るかと
思えば..例えばジェームズ・ボンドが飛ばしてたり(そういやBD5ーJ
も乗ってたな)あとはルパンの映画ですか、そんなもんですな。

実際、市場もジェネアヴィ狙い、米での位置づけも飛行艇と同じか、
それ以下ですな。
>今ヘリを使っている連中は買わないだろうし。
一例をあげれば実際購入予定のヘリ運用会社(主にTV局、建設、電力
会社の請け負い)はヘリを撤廃するのではなく、あくまで固定翼と回転翼の
中間任務、その両者の隙間をうめるカタチでの運用を考えているそうで。
加藤寛一郎センセ曰く「ヘリを高速度や長距離で運用するのは、本質から
いって健全ではない」みたいなことを。 切り出した木材を運ぶ、遭難者を
引き上げる、火災現場にバケツで水をぶちまける、こんなことばかりが
ヘリの運用ではないですな。 そーなったら本体価格や維持費が低い
ジャイロに分がある。

運用に関しては、ヘリのパイロットもメカニックにとっても
ジャイロのレーティングなんざ簡単だと、屁でもねってこってすね。
まぁ、この点についちゃ想像に難くない。

>仮に同馬力ヘリの半額だったとしても
いや、半額だったら..すごいですよ。 維持費も安いんだし。
田舎のTV局や新聞社にはおいしい。 しかし!

>アメリカには鬼より怖い保険会社があるし。
鬼のように非情ですな。 ジャイロの訓練で知りましたが、まず、
ジャイロには保険が懸けられない、これが前提。 まぁそんなんで飛ぶ
わけにもいかないから、EAAなんかが世話してくれる実験試作機向けの
保険はありますが。 オンボロヘリのベル47でおアソビの訓練をした
ときにはしっかり保険が付けられた。 絶対この老朽ベルのほうが
危ねぇだろ、とは思うけど。

まぁ軍や航空業界てのは保守的なもんです。 きちんとAirworthyな
ジャイロが10年まともに飛んで、やっと客の信用が築けるでしょうね。

>郵政庁が30年代にオートジャイロをビルディング屋上から発着
出てたとしてもオイラその話知らないnでお時間あれば教えてください。
(つか、どんな技術で屋上から発着させるんだ!?)
28NASAしさん:01/09/15 11:59
ほとんどのヘリのブレードは非対称なのでし。
対称翼と言い切るアナタはラジコン屋さん?
29Little Nelly:01/09/15 12:56
27番 たくさん書いたね。
米郵政の屋上発着の話は、週刊ワールドエアクラフトのバックナンバーだと思うが、すぐには引っ張り出せない。
屋上発着の技術は、発進がまずこう。機体を拘束しておいて(不可欠ではないが)トランスミッションをローター動力回転に切り替えてぶんぶん回してやる。
ローターはもともとその目的で設計しているからイナーシャを大きくしてある。
次に前進用プロペラに切り替えて(以後、機体の拘束不要)、次にスウォッシュプレートのようなものでピッチを急に+にしてやると、その場浮揚ができたそうです。
着陸は、そもそもオートローテーションですな。
何しろ私も見たことないもんで。
30NASAしさん:01/09/15 13:17
書き込み長い。
適当に切ってくれ。
i-modeで見てる奴もいる。
31NASAしさん:01/09/15 13:48
ジャイロのピッチはマイナスでなくても飛ぶよ〜
今ラジコンクラブの仲間が自作のジャイロ作って飛ばしてるからね。
ちなみにピッチは0度。最初は−1度〜2度だったらしいが、背面でもオートロに
入るのが解って、対称翼でも0度にしたそうだ。理屈がわからない人は本でも読んで勉強
してちょ。(少なくとも風車の原理だけで廻ってるんじゃないっつーことだね)
オイラのヘリもオートロで一番綺麗に降りてくるときは、だいたい0度付近だからねぇ
32Little Nelly:01/09/15 13:57
200文字が限度か?
オートローテーションと言えば、UH-1のフィルム見たけど、かなりの前進速度が付いてるね。
スキッドから煙上げて接地してたよ。ということは、ホバー中に単発エンジンアウトだとオートロには入れないということかな?
33NASAしさん:01/09/15 14:11
>32
高度と機体にもよるんではないかな。
ラジコンでも前進速度があるのと、ないのでは開始直後の高度低下にすんごい
差がありんす。水平前進中だと、ピッチ抜いても綺麗に降りてきますが
ホバー中に垂直に落ちるとカナーリ速いです。ケドちょっとダウンを押して
やると、とたんにふわっと浮きますから不思議・・・友達のオートジャイロは
同じ部品使ったヘリの半分以下の重さですから、ピッチ0度のままでも、ちょい
前進しつつ綺麗にオートロ着陸しますよ〜
34NASAしさん:01/09/15 14:17
>>32
単発機が地上でホバリング中にエンジン止まったときは
ホバオートといって、機体の沈みに会わせてピッチ引いて接地する。
35NASAしさん:01/09/15 14:21
>34 それは接地の直前に、ローターの慣性に頼って+ピッチを入れるということ?
吊り下げ貨物あったりするとツラそうだね。
36ひひひ:01/09/15 14:43
37NASAしさん:01/09/15 15:45
>>35
そう。ローターの回転エネルギーをクッションランディングのための揚力に
替える感じ。当然設置時にはNrは目で見えるほど低下して、
ブレードはすごくコーニングする。
38NASAしさん:01/09/15 15:47
いろいろ聞くけどさ。前進速度ありのオートロの場合は、接地前のピッチ切り替えはなしでよろしいの?
あと、最後にこのパターンから、「ホバオート」に転移して、前進速度なしでドスンと落とすこともできるの?
現在、日本の訓練では接地までやるの?
39NASAしさん:01/09/15 17:05
>38
今、会社のパイロットくずれに聞いたハナシ
前進中でも降下率はカナーリあるので、ピッチは引くそーですよ。(アタリマエか)
普通は前進速度ゼロで降りる(ラジコンと一緒か)んで、日本はしらんがアメリカの
場合R22ではスキッド壊れるから接地までやらない、ベル206なら最後までやる
そーな。エキレイユは練習すると本番になってしまうとか(動力をローターから
切り離すと飛行中元に戻せない、恐ろしい)
40NASAしさん:01/09/17 12:31
>>37
昨日の夜、ディスカバリーチャンネルでやってた>ヘリコプター
けっこう面白かったよ。
41NASAしさん:01/09/23 06:38
>>39
> エキレイユは練習すると本番になってしまうとか(動力をローターから
> 切り離すと飛行中元に戻せない、恐ろしい)
そんなヘリは、無いと思うけど...。
飛行規程にも書いてなかったような気がする。

パワーレバーが、コレクティブスティックに付いていないから
やりにくいってことかな?
42NASAしさん:01/09/23 10:33
こんな所でどうでしょうか。
「オートジャイロの性能計算」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mffm/FwdFlt1.htm
43G_Tomo:01/09/23 12:10
>>41
クラッチが逝かれ易いって事でねえの?
44-モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/23 12:16
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
45NASAしさん:01/09/23 15:49
>>43
ラマならそう書いてあったけど、エキュレイユでは書いてなかったような気がする。
(急激につなげば、何でも壊れると思うし...。)

どのみち、エキュレイユはクラッチが切れているかどうかは、確認できないけどね。
(最新型は知らないけど。)
46NASAしさん:01/09/25 16:27
AS350Bは、フリーホイルクラッチの精度不足で、ツールーズの工場で出荷直前の
機体がテストフライ中オートローテーションから回復できず落ちた。
で、緊急ADが出て、世界中の機体でオートローテーションの訓練が禁止された。
その後、SBでクラッチorマストの取り替え(だったと思う)をした機体から訓練
可能になったが、今もAS350系の機体でオートローテーションの訓練は敬遠される
傾向有る。訓練前に不時着場はかならず確保しようね。
47NASAしさん:01/09/25 16:29
ちなみに、10年前の話です。念のため
48NASAしさん:01/09/25 19:58
>>46
Thabk you!
おいらが試験受ける前の話だ,,,。
知らんかった。

でも、クラッチ周りのトラブルは結構あるのかな?
49:01/09/25 19:59
Thank you! の間違い。スマン。
50NASAしさん:01/09/27 20:54
クラッチが壊れるっていうより、フリーホイルがかみ合わず、
ズルズル滑ったままになったらしい。
51NASAしさん
ほほう。