スペースシャトルって

このエントリーをはてなブックマークに追加
422NASAしさん
NHKニュース速報
帰還予定のスペースシャトルからの連絡が途絶・・・

祭の予感。
423NASAしさん:03/02/01 23:43
ホントに祭り???
424NASAしさん:03/02/01 23:43
>>422
うーん、そういう祭はあんまり好きじゃないなぁ。
その速報見たけど。
425NASAしさん:03/02/01 23:45
速報・速報+がdj
426NASAしさん:03/02/01 23:45
速報板シボン

ま た 航 空 板 で 祭 り か
427NASAしさん:03/02/01 23:45
アメリカのサイト見たけど、墜落の可能性大らしいぞ・・・ぉぃぉぃ
428787:03/02/01 23:46
通信不能
429NASAしさん:03/02/01 23:46
>>427
速報板によると、CNNで3つに分解した映像が流れたとか
430NASAしさん:03/02/01 23:47
    .、.  _ _  .i  ,.
     ヽ`//| /i.//
      ヽ. '| ト./ /
       i∧/_/
431NASAしさん:03/02/01 23:47
CNNで凄まじい映像が放映中。
小学生の時の衝撃を思い出す。
432NASAしさん:03/02/01 23:48
帰還途中なら燃え尽きたのか?
433NASAしさん:03/02/01 23:48
1 名前:名無しさん@お腹いっぱいφ ★ 03/02/01 23:25 ID:???
ソース;CNN NASA−TV
帰還ミッションに入ったコロンビア、
突入後ダラス上空を通過したのは確認された。
しかし、連絡途絶えたまま。
NASAは非常事態ミッションに入った模様。
救出準備始まった

↑もしこの通りの事実で、ダラス上空ってのが大気圏内だったのなら。
ひょっとして、グライダーとしての航空機事故?

つか、気の早いのがスレ立ててるけど、そっち行った方がいいのかな。
434NASAしさん:03/02/01 23:48
>>431
どんな映像でつか!?
435NASAしさん:03/02/01 23:48
タイルがはがれたとかHPに出ていたが何か関連?
436NASAしさん:03/02/01 23:48
STS-113のコロンビアか・・・
STSの滑空限界時間を越えてるらしいぞ。
南無阿弥陀仏
437NASAしさん:03/02/01 23:49
手動操縦できんの??
438NASAしさん:03/02/01 23:49
フロリダ州ケープカナベラルからの報道によると、米航空宇宙局(NASA)は1日午前(日本時間同日深夜)、着陸直前のスペースシャトル「コロンビア」との交信ができなくなったことを明らかにした。NASAは緊急事態を宣言した。 (23:40)
http://www.asahi.com/international/update/0201/014.html
439NASAしさん:03/02/01 23:49
テロ朝キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
440NASAしさん:03/02/01 23:49
進入角度が深すぎたか
441NASAしさん:03/02/01 23:49
ニュー速でイスラエル人初の宇宙飛行士が搭乗とあるが本当かな
442NASAしさん:03/02/01 23:49
空中分解したであろう機体が、いくつかのパーツとなって雲(煙というよりはベイパーだろう)を引いて飛行中。
マッハ6とかの高速で爆発したとの事。
443NASAしさん:03/02/01 23:49
ちくしょー
ど田舎住まい、地上波オンリーじゃ何もわからんーーー。
444433:03/02/01 23:49
げっ、まじかも。

http://www.cnn.com/
445NASAしさん:03/02/01 23:50
もうだめぽ
446NASAしさん:03/02/01 23:50
CNNの速報。
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/index.html

ぉぃぉぃ。本当だ分解している・・・
http://i.cnn.net/cnn/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/story.close.landing.jpg
The shuttle Columbia was captured by TV cameras as it flew over Dallas, Texas,
on Saturday morning, on its way to a planned 9:16 a.m EST landing at the Kennedy Center.
447NASAしさん:03/02/01 23:50
>>441
本当だよ 今回の打ち上げチェックは凄く厳しかったらしい
448NASAしさん:03/02/01 23:50
CNN見てるけど見事流れ星になっちゃったね
449NASAしさん:03/02/01 23:50
パレスチナがシャトルつぶすテロなんて
無理やろ
450NASAしさん:03/02/01 23:51
>>444

バラバラか・・・・・
451NASAしさん:03/02/01 23:51
コロンビアって最初に打ち上げたスペースシャトルだよね
子供の時、眠い目こすりながら明け方の帰還の生中継見てたよ
452NASAしさん:03/02/01 23:51
テロの可能性をデムパと一蹴できない、今の世の中の怖さ。
453NASAしさん:03/02/01 23:51
こんな祭りはイヤだーーーー
454NASAしさん:03/02/01 23:51
ニュー速+死ん出るからはじめてきますた
455祭コントロール・センター:03/02/01 23:51
■■■■■■■■
祭でよかですか?
■■■■■■■■
456NASAしさん:03/02/01 23:52
チャレンジャーの時はテレ朝がCNNの生映像流してた。
457NASAしさん:03/02/01 23:52
NHKはいつ生中継中断するのかな
458NASAしさん:03/02/01 23:52
 【ワシントン=笹沢教一】初のイスラエル人宇宙飛行士が搭乗した米スペースシャトル「コロンビア」は米東部時間1日
午前9時16分(日本時間同午後11時16分)に米フロリダ州のケネディ宇宙センターに帰還する予定だったが、同9時
ごろから通信が途絶えた。米航空宇宙局(NASA)は非常時体制を敷いて行方を捜している。
 米テキサス州上空ではコロンビアから放出されたと見られる破片が飛行経路の後部に放出され、シャトル本体の空中
分解など重大事態が起きた恐れもある。
 今回のシャトルは、イスラエル人が搭乗したことから打ち上げ時は軍隊も出動する厳戒体制が敷かれ、着陸時も、同じ
体制を敷いて帰還を待っていた。16日間の飛行は順調で、日本の学生が計画したメダカの孵化観察など80件以上の
宇宙実験が行われた。日本人宇宙飛行士の向井千秋さんも地上で支援した。
(2月1日23:49)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20030201it14.htm
459NASAしさん:03/02/01 23:53
NHKも災難だな。こんな日に事件か。
460NASAしさん:03/02/01 23:53
進入角度がコントロールできなかったのか。
461NASAしさん:03/02/01 23:53
cnnで映像出ているよ。
462NASAしさん:03/02/01 23:53
ものすごい勢いでテレビザッピング中
463NASAしさん:03/02/01 23:54
ちょっと軍板見て来る。
464NASAしさん:03/02/01 23:54
とりあえず、現時点じゃ日テレが一番先にニュースになるから、そこで確認しよう。
465NASAしさん:03/02/01 23:55
しかし日本のテレビ局はのんきなもんだな。
466463:03/02/01 23:55
立ってた。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1044110535/l50
9 :名無し三等兵 :03/02/01 23:47 ID:???
>>6
NHKテレビ放送50周年の記念イベントです。
467NASAしさん:03/02/01 23:55
NHK逝ってよし
468NASAしさん:03/02/01 23:55
打ち上げ時に燃料タンクが尾翼に当たったにではないかと 言っている CNN
469NASAしさん:03/02/01 23:55
スカパーでBBCとCNNを見てるが、この映像だと、絶望的だな。
470NASAしさん:03/02/01 23:56
>>468
ニダーでしか?
471NASAしさん:03/02/01 23:57
【ケープカナベラル(米フロリダ州)1日AP=共同】米航空宇宙局(NASA)は1日、着陸直前のスペースシャトル
「コロンビア」と交信ができなくなったことを明らかにした。CNNによると、空中爆発したという。NASAは緊急事態を宣言、
テキサス州内に残がいが落ちる可能性があると警告した。
http://www.chunichi.co.jp/

472NASAしさん:03/02/01 23:57
テレビでどこもやってねー


さすが島国日本
473NASAしさん:03/02/01 23:57
これでスペースシャトルの耐用年数が証明されたようで。
474NASAしさん:03/02/01 23:57
NHK総合使えないなら教育で緊急放送しろよ
475NASAしさん:03/02/01 23:57
スカパやケーブルのニュース系の曲以外ではまったく報道して無いな
BSも放置してるみたいだし
終わってるな
476NASAしさん:03/02/01 23:58
フジに期待しよう
477NASAしさん:03/02/01 23:58
フジか日テレがはやい?
478NASAしさん:03/02/01 23:58
NHK来るぞ!!!
479NASAしさん:03/02/01 23:58
破片ったって広域に分散するんでしょ?
遺体の回収なんて不可能でしょ。
480NASAしさん:03/02/01 23:59
NHKは今の生が終わってからシャトル報道に行くみたいだな
481NASAしさん:03/02/01 23:59
日本の民放はこんな事態だって言うのに、何やってるんだよ!
482NASAしさん:03/02/01 23:59
パレスチナの過激派が声明だした!!
483NASAしさん:03/02/01 23:59
くそ〜沖縄だからチャンネル少ない・・・




そうだ米軍放送を見よう
484NASAしさん:03/02/02 00:00
NHKそろそろかな
485NASAしさん:03/02/02 00:00
NHKで皮肉な画面を・・・
486NASAしさん:03/02/02 00:00
地上波とbsは見事に放置ですな
487NASAしさん:03/02/01 23:58
NHKそろそろかな
488NASAしさん:03/02/02 00:00
ひゃ〜、ニュー速プラスが読めん・・・

さあ、NHK報道来い!
489NASAしさん:03/02/02 00:00
30分放置かよ
もう地上波だめだな
490NASAしさん:03/02/02 00:00
CNNの速報。
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/index.html

空中分解写真
http://i.cnn.net/cnn/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/story.close.landing.jpg
The shuttle Columbia was captured by TV cameras as it flew over Dallas, Texas,
on Saturday morning, on its way to a planned 9:16 a.m EST landing at the Kennedy Center.
491NASAしさん:03/02/02 00:00
総合はじまた
492NASAしさん:03/02/02 00:00
そうだAFNラジオ聞きゃいいじゃん。
493NASAしさん:03/02/02 00:00
露のミールみたいに、バラバラしてますた
494NASAしさん:03/02/02 00:00
ケ−ブルでBBC見ろや。ボンビーども
495NASAしさん:03/02/02 00:00
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
496NASAしさん:03/02/02 00:01
バラバラだ...
497NASAしさん:03/02/02 00:00
>>482
まさか!?

NHK、本当に歌っている場合じゃないだろう。。
498NASAしさん:03/02/02 00:01
分解してるじゃん!!!
499NASAしさん:03/02/02 00:01
NHKキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
500NASAしさん:03/02/02 00:00
NHKキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
501NASAしさん:03/02/02 00:01
四散してる
502NASAしさん:03/02/02 00:01
耐熱タイルの剥離だな
503NASAしさん:03/02/02 00:01
で、誰が打ち落としたんですか?
504NASAしさん:03/02/02 00:01
NHK分解してるね
505NASAしさん:03/02/02 00:01
分解してますな。
こりゃマジでやばい状態だ
506NASAしさん:03/02/02 00:01
友人飛行なの?
507NASAしさん:03/02/02 00:01
・・・・・・・・案外、一気に分解しちゃうものではないんですね。
つか、バラバラ。
508NASAしさん:03/02/02 00:02
>>400
あー
509NASAしさん:03/02/02 00:02
アルカイダがスカッド使って撃墜か?
510年男:03/02/02 00:02
また、ひつじ年のイメージが、悪くなりました。
511NASAしさん:03/02/02 00:02
スペースシャトル・コロンビア緊急事態
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1044109990/
512社聖 ◆DASH/8Egy6 :03/02/02 00:03
打ち落とすのは不可能です、はい
513NASAしさん:03/02/02 00:03
>506
7人乗り
514NASAしさん:03/02/02 00:03
テレ朝CNNを放送中
515NASAしさん:03/02/02 00:03
ひゅ〜すとん と落ちるのでは?
516NASAしさん:03/02/02 00:03
スペースシャトルの中の人も大変だ・・
517NASAしさん:03/02/02 00:03
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CNNの速報
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/index.html

■空中分解写真(ダラス上空で3つに分解している)
http://i.cnn.net/cnn/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/story.close.landing.jpg

The shuttle Columbia was captured by TV cameras as it flew over Dallas, Texas,
on Saturday morning, on its way to a planned 9:16 a.m EST landing at the Kennedy Center.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

518NASAしさん:03/02/02 00:04
こんなことで緊急非常事態宣言だすのか!
519NASAしさん:03/02/02 00:04
山田君、>>515の座布団全部持って行っていいよ。
520NASAしさん:03/02/02 00:04
遺体の回収どころか遺品の回収も無理そうだ・・・
521NASAしさん:03/02/02 00:04
これでまた宇宙ステーション計画が遅れる訳だが
522NASAしさん:03/02/02 00:05
戦争になりそうな予感。
523NASAしさん:03/02/02 00:05
>>518
NASA機関内だよ
524NASAしさん:03/02/02 00:05
英語がわかる人はCNN見ててもよくわかるんだろうなぁ。。。
525NASAしさん:03/02/02 00:05
座布団も回収されますた・・・
526NASAしさん:03/02/02 00:05
>>518
テロの可能性が大らしい。
イスラエル人も乗ってたし・・・
527NASAしさん:03/02/02 00:05
コロンビアあぼーん
528NASAしさん:03/02/02 00:06
>>524
Exicite翻訳通して、>>517のリンクを見てみそ
529NASAしさん:03/02/02 00:06
スペースシャトルと交信途絶える NASA非常事態宣言

 フロリダ州ケープカナベラルからの報道によると、米航空宇宙局(NASA)は1日午前9時16分
(日本時間同日午後11時16分)、着陸直前のスペースシャトル「コロンビア」との交信ができなくなったことを明らかにし
た。NASAは緊急事態を宣言した。CNNによると、空中爆発した可能性がある。
 コロンビアはテキサス州ダラス上空を飛行中だった。乗組員7人のなかには初のイスラエル人宇宙飛行士がいた。

 コロンビアは着陸15分前、611キロの上空を飛行中に連絡を絶った。当時の速度は音速の3倍と推定されている。

 NASAはコロンビアが爆発したか破損したかなどについては何も明らかにしていないが、
機体の破片には汚染の可能性があり、近づかないように警告している。

530社聖 ◆DASH/8Egy6 :03/02/02 00:07
>テロ
んなことはない。イスラエル人が乗るから、警備は厳しかったらしいし、
打ち落とすのは不可能です。
531NASAしさん:03/02/02 00:06
>510
また?
532NASAしさん:03/02/02 00:07
米テレビ各局は1日午前9時過ぎから、放映をスペースシャトル関連の特別番組に切り替えた。各局によると、
スペースシャトルは同日午前9時16分に着陸予定だったが、9時ごろに通信が途絶えた。
 テレビが放送した、着陸に向けてテキサス州ダラス付近の上空を飛ぶシャトルの映像は、
後方から出る白煙が次第に複数の筋に分かれる様子を伝えた。また、ダラスの約160キロ南で、
「大きな衝撃音を聞いた」という住民の話も伝えられている。

 NASAは緊急事態を宣言したといい、広報担当はCNNテレビに対して「非常に良くない事態だ」と語った。
また、救急隊をテキサス付近に派遣した模様だ。

 CBSテレビは「シャトルは飛行機と異なり着陸時に長時間飛行できない。奇跡が起きないかぎり絶望的だ」と伝えた。
533NASAしさん:03/02/02 00:07
>>526
テロのはずない
534NASAしさん:03/02/02 00:07
今CNNは打ち上げの映像流してるけど、確かに部品が飛んでるね
535NASAしさん:03/02/02 00:07
スペースシャトル上空で分解の可能性
 米航空宇宙局(NASA)は1日、着陸直前のスペースシャトル「コロンビア」との交信が不能になったことを明らかにした。
 シャトルには7人が搭乗している。同局は緊急事態を宣言した。
 コロンビアとの交信は、ケネディ宇宙センターに着陸する直前の1日午前9時(日本時間午後11時)ごろに途絶した。
 同局によると、スペースシャトル、コロンビアは着陸直前、上空で分解した可能性が強い。
 米CNNテレビは複数の物体がらせん状の軌跡を描いて飛んで行ったとの目撃者の話を伝えた。
 同局によると、1日午前(日本時間同日夜)、米テキサス州上空で、スペースシャトルと思われる物体とともに複数の
物体が上空を飛んでいるのが確認された。同局は、テキサス州内にシャトルの残がいが落ちる可能性があると警告
した。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/030201/0201kok122.htm
536NASAしさん:03/02/02 00:08
これ地上被害も心配。
537NASAしさん:03/02/02 00:08
>>530
相当に降下して減速していたから可能でふ。
538NASAしさん:03/02/02 00:09

乗組員の壮大な自爆テロだ!

539NASAしさん:03/02/02 00:09
今回のシャトルは、イスラエル人が搭乗したことから打ち上げ時は軍隊も出動
する厳戒体制が敷かれ、着陸時も、同じ体制を敷いて帰還を待っていた。
16日間の飛行は順調で、日本の学生が計画したメダカの孵化観察など
80件以上の宇宙実験が行われた。
日本人宇宙飛行士の向井千秋さんも地上で支援した。(読売新聞)

メダカの中の人も大変だな。
540NASAしさん:03/02/02 00:09
テレビでは緊急脱出の可能性はないって言ってるよ。
完全に空中分解してるし・・・
541NASAしさん:03/02/02 00:09
AFNの周波数教えてくれ
542NASAしさん:03/02/02 00:09
>>536
地上に被害があったら今頃もうわかっていると思うよ..
543NASAしさん:03/02/02 00:09
810
544NASAしさん:03/02/02 00:09
スカパーCNNは同時通訳がはいってるぞ。
そんなことはどうでもいい、
とりあえず、合掌。。。
545NASAしさん:03/02/02 00:09
>>537
すげー対空ミサイルだな(W







アフォか
546NASAしさん:03/02/02 00:10
自爆テロか・・・やるな、イスラエル人
って言うか打ち上げ時に落ちた部品が原因だろ
547NASAしさん:03/02/02 00:09
スティンガーじゃ更新途絶の高度にはぜんぜん届かないな
548NASAしさん:03/02/02 00:10
>>541
83.4・・・とか今聞いてるラジオを言って見る。
549NASAしさん:03/02/02 00:10
かわいそう
550NASAしさん:03/02/02 00:10
このスレの>>1が結構以前なことに驚いた
551NASAしさん:03/02/02 00:10
>>454welcome!!
552NASAしさん:03/02/02 00:10
彗星と間違えてメテオスィーパー部隊が打ち落としました。
553NASAしさん:03/02/02 00:11
ネットで見られるアメリカのニュースチャンネルも全部ブレ-キングニュースで伝えてますな
554NASAしさん:03/02/02 00:10
空中分解映像からもう30分は経過してるんだろ
もう墜落機体が地上から発見されているはずだな
555NASAしさん:03/02/02 00:11
>>550
この板ではよくあるパターン。
556NASAしさん:03/02/02 00:11
テロ組織の放ったロシア製携行地対空ミサイルに被弾?
隕石に衝突?
まあ機体トラブルでせうが・・・。
557NASAしさん:03/02/02 00:11
ブッシュはツイテナイ男だね
558NASAしさん:03/02/02 00:11
緊急着陸の可能性はなくなった、か…
(´人`)
559NASAしさん:03/02/02 00:11
緊急着陸の可能性はなくなった、か…
(´人`)
560NASAしさん:03/02/02 00:11
>>544
BBC WORLDも同時通訳入ってるよ
561NASAしさん:03/02/02 00:11
http://www.cnn.com/

イラク攻撃に必要な国民的団結を
盛り上げるためのブッシュ大統領の謀略です。
9.11自作自演テロの再現を狙っています。
562NASAしさん:03/02/02 00:12
>>551
要望板から飛んできたから、いまだにここが何板なのかわかんねぇw
563NASAしさん:03/02/02 00:12
長寿スレやねえ
564NASAしさん:03/02/02 00:12

                             。 *         ・
     __                   : \  ((  从⌒从  )) /   ;
      l/ ―/―| | ―― ヽ /  ・     ((  ((    ・)) * ζ /
      /  // |        /     \ 煤E  ((  ∵  ))    )) / ・
  ________            \  (( :   ))   ((  从  ))ζ
  |   ∧.∧  :|□l//        ・    煤@ 从⌒从 ε  (( ∵    )) ̄*
  |   (,,゚Д゚) :|□l 三三三三三三三三三三三 *     。((  ⌒  )) ζ
   ̄ ̄l ニ⊃/ ̄ ̄ヾ\          /  煤@((     ・  从 从 ))  \
    〜(_ヽ               *  / (( 从⌒从 )) (( : ζ  \  ∵
    ⊂  U                      (( W (( ・ W )) *
   将軍様にかわって
   ならず者国家に制裁ニダー
565社聖 ◆DASH/8Egy6 :03/02/02 00:11
軍板より。

123 名前:名無し三等兵 投稿日:2003/02/02(日) 00:10 ID:???
>>86
とりあえず1については

Q コロンビアは撃ちおとされたの?
A コロンビアの位置と速度によっては、ミサイルによる撃墜も不可能ではありません。
  しかし、
 ・ 通信途絶時点で高度6万3000メートル速度マッハ6
 ・ 撃墜可能なミサイルは極めて限られている(アメリカに敵対する国が保有している可能性は低い)
 ・ コロンビアを打ち落としてもメリットがない
 ことから、撃墜説は非現実的といえるでしょう。
566NASAしさん:03/02/02 00:12
高度の高いところで爆発があったらしいです。
567NASAしさん:03/02/02 00:12
これ放射性物質積んでたりすんのか?
568NASAしさん:03/02/02 00:12
このあとNHK
569NASAしさん:03/02/02 00:13
NHKやっと臨時ニュースを入れるようだ
570NASAしさん:03/02/02 00:13
CNNとか見れない人

http://www.wwitv.com/

ここから好きなニュースチャンネル選べ。ほぼ全部でやってると思われ
    ☆
                 *             +
                                    x ┌─┐
        …−=≡.( `Д).                    |も.|       ☆
                           ☆             |う |
                                          │こ.│
                                     +   │ね│  *
_ _                                       │||
  ` 、     +          *                   │よ .|        *
、、   ミ ヽ                                   │ !!.│
  ^`` 彡ヽ   +.         バ-ヤ     バーヤ       └─┤     ウワァァァン
""", . ヽ ぃ            + -- 、       + -- 、     + -- 、 |      + -- 、
  ,"ノ    i          ヽ((`Д´))ノ  ヽ((`Д´))ノ  ヽ((`Д´)) |     (( `Д))
 "'`     l          ( ̄ ̄ ̄(. ‐)─( ̄ ̄ ̄(. ‐)─( ̄ ̄ ̄(. ‐)──□( ヽ┐U
"    ,,, ''' j            ̄ ̄ ̄  ̄  . ̄ ̄ ̄  ̄    ̄ ̄ ̄  ̄ε-=≡D−>┘≧ キコキコ
 ,,  "   ノ                       +
      ン     +                            スポポポポポ
__ 彡"
572NASAしさん:03/02/02 00:13
NHKくるぞ!!!
573NASAしさん:03/02/02 00:13
CNN、
奇跡は無し、全員死んだものとして伝えてる。
574NASAしさん:03/02/02 00:13
音速の6倍の速さって・・・
575NASAしさん:03/02/02 00:13
NHKで番組の途中ですがこの後ニュースって。
576NASAしさん:03/02/02 00:13
合掌。。。。
(´人`)


577NASAしさん:03/02/02 00:13
20万ftをマッハ6〜7で降下中ですかぁ、こりゃぁどんな脱出装置も使えない。
生存は絶望的かもしれないですね。
578NASAしさん:03/02/02 00:15
品寅がぁぁぁっぁ
579NASAしさん:03/02/02 00:15
マッハ6とかで外に飛び出したらあぶないね
580NASAしさん:03/02/02 00:15
やっぱりこういうのも戦争につなげたいわけ?
581NASAしさん:03/02/02 00:15
NHKニュースキタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━ッ!!!!
582NASAしさん:03/02/02 00:15
シナトラヲタの俺としては許せん措置だな、NHKよ。
583NASAしさん:03/02/02 00:15
>>579
信号無視するくらい危ないよ。
584NASAしさん:03/02/02 00:15
【おしらせ】

朝の連続TV小説「満天」は、アメリカ合衆国のスペースシャトル・コロンビアの着陸失敗事故
の影響を考慮した結果、2月1日放送分を持ちまして放送を中断することに緊急決定しました。
視聴者の皆様には多大のご迷惑をお掛けいたします。
なおスペースシャトル乗組員のご遺族・関係者には謹んで哀悼の意を表します。

                                                 NHK広報室
585NASAしさん:03/02/02 00:15
つーかコロンビアってまだ現役だったのかYO!。
586NASAしさん:03/02/02 00:14
【おしらせ】

朝の連続TV小説「満天」は、アメリカ合衆国のスペースシャトル・コロンビアの着陸失敗事故
の影響を考慮した結果、2月1日放送分を持ちまして放送を中断することに緊急決定しました。
視聴者の皆様には多大のご迷惑をお掛けいたします。
なおスペースシャトル乗組員のご遺族・関係者には謹んで哀悼の意を表します。

                                                 NHK広報室

587NASAしさん:03/02/02 00:16
生きてるわけがない・・・
588NASAしさん:03/02/02 00:16
だれか解説たのむ。
589NASAしさん:03/02/02 00:16
まんてんも空中分解してるからどっちもどっちだ
590NASAしさん:03/02/02 00:16
しっかし見事な空中分解だな。
591NASAしさん:03/02/02 00:16
6万kmだとかなり破片は落ちるかな
592NASAしさん:03/02/02 00:16
>>1
ようやくこのスレにも春が来たな

1 名前:NASAしさん 2001/07/15(日) 04:46
どうよ
593NASAしさん:03/02/02 00:16
だから使い捨てのにしろってあれほど、、、
594NASAしさん:03/02/02 00:16
自画自賛だけは中断しなかったんかーーー
どこまで腐ってるんだこの局は
595NASAしさん:03/02/02 00:17
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CNNの速報
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/index.html

■空中分解写真(ダラス上空で3つに分解している)
http://i.cnn.net/cnn/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/story.close.landing.jpg

The shuttle Columbia was captured by TV cameras as it flew over Dallas, Texas,
on Saturday morning, on its way to a planned 9:16 a.m EST landing at the Kennedy Center.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
596 :03/02/02 00:18
現時点でのFAQ
Q;コロンビアは撃ちおとされたの?
A ;コロンビアの位置と速度によっては、ミサイルによる撃墜も不可能ではありません。
  しかし、
 ・ 通信途絶時点で高度6万3000メートル速度マッハ6
 ・ 撃墜可能なミサイルは極めて限られている(アメリカに敵対する国が保有している可能性は低い)
 ・ コロンビアを打ち落としてもメリットがない
 ことから、撃墜説は非現実的といえるでしょう

Q;コロンビアに射出座席は装備されていますか?
A;現在は装備されていません。

Q;原因は?
A;発射時に耐熱タイルが剥がれていたという情報があります
597NASAしさん:03/02/02 00:19
シャトルがワールドトレーどセンターにつっこんだってぇぇぇ〜〜〜〜






こりゃ浜松町もたいへんだ!
598NASAしさん:03/02/02 00:19
>>596
>Q;コロンビアに射出座席は装備されていますか?

パラシュート脱出用のロッドはあるが?
599NASAしさん:03/02/02 00:20
>>597
寒いな・・・
ギャグにもやっぱセンスって必要と感じる今日この頃。
600NASAしさん:03/02/02 00:20
せっかく長持ちしていたスレッドなのに・・・
これでこのスレもおしまいか
601NASAしさん:03/02/02 00:20
毛利さん・・・・・・・・・・
602NASAしさん:03/02/02 00:20
チャレンジャー以来だな(w
603NASAしさん:03/02/02 00:21
うあ、ここで毛利氏に訊くのは残酷でわ。
604NASAしさん:03/02/02 00:21
毛利さん残業
605NASAしさん:03/02/02 00:21
スペースシャトルの後継機の開発はどうなってんだ?
606NASAしさん:03/02/02 00:21
たしかに浜松町はたいへんだろな
607NASAしさん:03/02/02 00:21
毛利たん‥。
608NASAしさん:03/02/02 00:21
NASDAの電話は性能悪いな
609NASAしさん:03/02/02 00:21
本スレは(・A・)ドコダ!!
610NASAしさん:03/02/02 00:22
毛利さん冷静に解説・・・・・・・・・。


さすがと言うか・・・・・・



つ〜か聞くな
611NASAしさん:03/02/02 00:22
>>600
あッちゅーまに・・・。
612NASAしさん:03/02/02 00:22
>>608
ヤホーBBです
613非常事態宣言:03/02/02 00:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ニュー板厨乱入でひとことレスが増えてきました

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
614NASAしさん:03/02/02 00:22
N A S A 必 死 だ な ( w
615NASAしさん:03/02/02 00:23
アッラーのお怒り?
616NASAしさん:03/02/02 00:22
これでシャトル計画は凍結しそうだね
617NASAしさん:03/02/02 00:23
200,000 feet だと
618NASAしさん:03/02/02 00:23
記念真紀子
619NASAしさん:03/02/02 00:23
BBCworld
によると、

テロリストの犯行ではない、緊急奪取装置を使った形跡なし、
乗組員絶望、イスラエルではイスラエル人飛行士がいるので
大騒ぎになっている。
NASAは地上に落下物に手を触れないよう、落下物に警戒する
様、緊急事態を発令。
40分前に通信途絶、地上の映像で分裂して落下する映像を確認。


620NASAしさん:03/02/02 00:23
彼らはお星様になりました。合掌。
621NASAしさん:03/02/02 00:25
放射性物質でもつんでたの?
622NASAしさん:03/02/02 00:25
どっちやねん
623NASAしさん:03/02/02 00:25
軌道ずれてた
624NASAしさん:03/02/02 00:25
搭乗員の方のご冥福をお祈りします。
i~人(-.-)
625NASAしさん:03/02/02 00:26
>>621
あふぉう!このヴぉけ
626NASAしさん:03/02/02 00:25
  
  

  
そろそろパレスチナ自治区で銃を撃ってよろこぶ人々の姿が!!!!





627NASAしさん:03/02/02 00:26

「スマン、ザクには大気圏突破能力はないのだ・・・」
628NASAしさん:03/02/02 00:27
搭乗員の方のご冥福をお祈りします
i~人(-.-)
629Ladenの弟子:03/02/02 00:29
BBCworldによると
NASAでは乗組員の家族が祈る様な
気持ちで見つめている。
高々度で分解したので、テロの可能性はない。

ホワイトハウスから緊急会見が行われるの事。
リエントリーでは初めての事故。
耐熱タイルの問題が指摘されている。
630NASAしさん:03/02/02 00:29
シャア大佐っ〜
631NASAしさん:03/02/02 00:31
BBCworldによると
シャトルの中で放射性物質の実験をしていた可能性を
示す
632NASAしさん:03/02/02 00:31
アボーン確実。南無〜
633NASAしさん:03/02/02 00:31
「アムロ、直ちにホワイトベースに帰還しないと地球に落下するぞ!」
634NASAしさん:03/02/02 00:32
シャトル83回目のミッションだっって・・・。
83回で2回は高確率だな。
635NASAしさん:03/02/02 00:32
NASATVの右側のグラフみたいのはなんなんだろう?
636NASAしさん:03/02/02 00:34
これでHOPE-Xもあぼーんっすか?
637Ladenの弟子:03/02/02 00:34
BBCworldによると


せめて実況鯖は規制をかけてほしくない問だ

実況で無くなる

今度●をかうからさー
638NASAしさん:03/02/02 00:35
突入高度が高かったもよーん。
639NASAしさん:03/02/02 00:35
>>630
そのときのシャアは大佐でなく少佐だったらしい・・・
間違えた、鬱だ。
640NASAしさん:03/02/02 00:36
もうだめぽ
641NASAしさん:03/02/02 00:36
「白いモビルスーツは大気圏を突破できるのか・・・」
642NASAしさん:03/02/02 00:39
宇宙ステーションにいる人達は(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
だろうな
643NASAしさん:03/02/02 00:39
644NASAしさん:03/02/02 00:39
連邦なら・・・・
645NASAしさん:03/02/02 00:40
「まんてん」はどうなんのかな??
646NASAしさん:03/02/02 00:41
Zガンダムは標準装備で大気圏突入できますが・・・
647NASAしさん:03/02/02 00:43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
シャトル爆発画像
http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20030202004120.jpg
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
648NASAしさん:03/02/02 00:43
コロンビアって建造から20年経ってるそうだ
そりゃ、墜ちるはな

649NASAしさん:03/02/02 00:44
すでに残骸の回収が始まったみたいかな?
650NASAしさん:03/02/02 00:44
大気圏突入直前に運悪くデブリと衝突って可能性は?
651NASAしさん:03/02/02 00:47
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CNNの速報
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/index.html

■空中分解写真(ダラス上空で3つに分解している)
http://i.cnn.net/cnn/2003/TECH/space/02/01/shuttle.landing.ap/story.close.landing.jpg
http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20030202004120.jpg

The shuttle Columbia was captured by TV cameras as it flew over Dallas, Texas,
on Saturday morning, on its way to a planned 9:16 a.m EST landing at the Kennedy Center.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
652NASAしさん:03/02/02 00:47
>648
シャトルってどれくらいの耐用年数を想定して作られているんでしょ。
憶測ですが、20年以上リサイクル出来ることを前提に作られたんでは?
653NASAしさん:03/02/02 00:47
御冥福をお祈りいたします。。。
654NASAしさん:03/02/02 00:48
予定より高い高度で突入したらしいね。これが原因かは判らないけれど。
655NASAしさん:03/02/02 00:49
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042513089/

このスレで、爆破だテロって予想してるやつがいっぱいいるね。
656NASAしさん:03/02/02 00:50
>>653
それは仏教用語
657NASAしさん:03/02/02 00:51
22年目の老朽化した機体だからな。
下取り0だぞ。ふつう。
658NASAしさん:03/02/02 00:52
これでまた一つこの板の「西暦年号4桁」時代の灯が消えるわけだ。
これまでのこのスレの書きこみの頻度から比べたら何倍になるだろう?
中には1年2ヶ月越しのレスもあったほどなのに。
659NASAしさん:03/02/02 00:52
こういう事故が起きると、ついつい
谷山浩子の”あたしの恋人”を口ずさんでしまう。
660NASAしさん:03/02/02 00:53
カントリーガールじゃないのか?
661NASAしさん:03/02/02 00:54
私の〜彼は〜パイロット〜
662NASAしさん:03/02/02 00:54
古すぎ
663NASAしさん:03/02/02 00:56
♪わたしの恋人は飛行士で
 初めての空を飛んだときに
 真っ赤な炎を吹き上げながら
 落ちてきたけど 死ななかった。♪

 よかったじゃん。死んでないんだもん。
搭乗員の方のご冥福をお祈りします
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)i~人(-.-) i~人(-.-) i~人(-.-)
665NASAしさん:03/02/02 00:57
>>657車ならね。でもスペースシャトルは1機どれほどかかるものか?
それが22年では割があわない。鉄道車両ならまだまだ現役というぐらいだ。
同い年の長電新OSカーはこのほど引退となったが。
まだ30回も使っていない。
一回のミッションでスペースシャトルの機体にどれほど負担がかかるのだろう
666NASAしさん:03/02/02 01:00
>>658 なんかお前に問題あるのか?
667NASAしさん:03/02/02 01:00
>>665
747なんか30年選手がいるし・・・

「実は耐用年数については危険だと・・・」
とチャレンジャーの時のように、技術者が内部告発するかもな。
668NASAしさん:03/02/02 01:01
>>646
ガンダムもいちおう…サランラップでw
669NASAしさん:03/02/02 01:02
>>665
いやマジレスつくとは・・・
でも、割が合うってなに??
670NASAしさん:03/02/02 01:02
>>668
映画版だとガス+盾ですが、何か?
671NASAしさん:03/02/02 01:03
>>667
また「明日、宇宙飛行士を殺すことになった…」と後から証言する
技術者が出てくると思われ
672NASAしさん:03/02/02 01:05
動画を見ると耐熱タイルが大量に剥がれて、摩擦熱に機体が溶け出して爆発or分解した
感じだな。
673NASAしさん:03/02/02 01:04
ガスだったか?
674NASAしさん:03/02/02 01:07
搭乗員の方とウチュウメダカのご冥福をお祈りします
675NASAしさん:03/02/02 01:07
>>663
谷山浩子の歌だったと思うけど、
それ9.11直後のコンサートで、観客にせがまれて
やむなく歌ってたぞ。カワイソウ。
676NASAしさん:03/02/02 01:08
>>670
ザクは燃え尽きましたが、何か?
677NASAしさん:03/02/02 01:09
坊やだからさ・・・・
678NASAしさん:03/02/02 01:11
バリュートシステムって実用可能なのかな?
679NASAしさん:03/02/02 01:11
「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」
680NASAしさん:03/02/02 01:20
ガンダムSEEDでは相変わらずZAKUには大気圏突入機能が無いな・・・
681NASAしさん:03/02/02 01:22
>>678
「2010」のレオノフのならな。
682NASAしさん:03/02/02 01:28
>>669いや、28回の飛行、22年の寿命で原価償却ができたかっつーこと。
683NASAしさん:03/02/02 01:29
残り3機で運用計画は大丈夫なのかよ・・・
684NASAしさん:03/02/02 01:38
>>682
シャトルの法的耐用年数ってあるのかな?
あってもかなり短いと思われ。
日本でも機械で20年以上なんてほとんどないのでは?
685NASAしさん:03/02/02 01:38
チャレンジャーが爆発してしまったので
結果的にほかの機体を酷使して使ってたのか?
686NASAしさん:03/02/02 01:39
のこり3機。
687NASAしさん:03/02/02 02:42
アラブ人やら北チョンが狂喜乱舞する映像が眼に浮かぶ・・・
688NASAしさん:03/02/02 02:51
爆発でなく空力破壊なら機体自体の問題というより制御系のトラブルで誤った姿勢で
進入したんだろうか。
689NASAしさん:03/02/02 02:52
FOX TVによるとスペースデブリとの衝突が原因ではないかと言っておりました。
左の羽が最初にもげたらしい。


690NASAしさん:03/02/02 07:08
オマエら、ここのスレッドは大切に残しませんか?
これ以上書き込みしない方向で・・・・
691NASAしさん:03/02/02 08:30
耐熱タイルが剥がれたら、その部分の機体は高熱に晒され極端に強度が落ちる。
そこへ、マッハ3を超える速度を出している場合、機体の全面(風圧を受ける
側)だったら、そこから分解してゆくと思う。
南無・・・
692NASAしさん:03/02/02 11:11
>>683
計画自体が大幅に変更されるでしょう
693NASAしさん:03/02/02 16:20
墜落現場からヘルメット、エンブレム、シート、遺体が・・・

http://oreoka.kir.jp/nandemoari/img-box/img20030202160316.jpg


694NASAしさん:03/02/02 16:23
記者会見を見ると、やはり外部タンク断熱が材剥落し左翼に当たったキズが原因のようだ。
左翼の油温、タイヤ温、翼温が次々と上り現地時間8:00の段階で非常事態が起っている
のを認識していたと言っている。
695NASAしさん:03/02/02 16:28
乗組員の方は、本当にお気の毒だが、死ぬ時は
あっと言う間の出来事と想像されるが、、
696NASAしさん:03/02/02 16:52
>>695
何が起ったかわからないうちに即死だろうから、ある意味楽であったとは思うけどね。
697NASAしさん:03/02/02 17:03
あっという間な訳ない。

Aっという間だよ。
698NASAしさん:03/02/02 17:21
>>697
あっという間とは誰も書いてない・・・
ギャグを飛ばすため、捏造はいかんよ。
699NASAしさん:03/02/02 22:45
結局あと1機新造しないと計画が止まったまんまになるんでは
700NASAしさん:03/02/02 22:54
>>694
サヨが原因かよ。
701NASAしさん:03/02/03 00:07
>>699
計画が大幅に見直されて3機で十分な計画になったらどうなる?
702FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/03 01:18
>>699
以前から、スペースシャトルへの予算を減らして、コロンビアをモスボール(部品取りなどの
ために保存)として、3機体制での運用という案も出ていましたから…
703NASAしさん:03/02/03 01:44
>>702
・・・部品取り。旧車みたいだ。
704NASAしさん:03/02/03 01:57
>>694
ビデオ見てると、ヒューストンと
「タイヤの温度データが全部取れないぞ」「了解」
言ってから、すぐもう反応がなくなってる。
もう本当にあっという間だったんじゃ?
705NASAしさん:03/02/03 04:03
これって航空板的にはどうなんでしょ?

561 名前:名無し三等兵 投稿日:03/02/03 02:28 ID:YybHUAeg
シャトル関連のスレでチャレンジャーの空中分解後の交信記録ネタがよく出てくるけど、ちょっと一言。

・スペースシャトルの電源システムは胴体部分に装備されており、機体崩壊によってキャビンが胴体から
分離した時点で、キャビンの電子機器は全て機能停止してしまう。

・スペースシャトルの加重制限は3Gであるが、果たしてキャビンが空中分解の衝撃に耐えることができたのか?
なお、キャビン前方の機首部分に装備された姿勢制御システムの燃料タンクが、空中分解の直後に爆発する
様子が映像に捕らえられている。

・事故の発生した1986年当時、乗組員は打ち上げ時に与圧服を着用していなかった。
近年よく見るオレンジ色の与圧服は、事故後の安全対策として装備された物である。

・また、事故が発生した高度15000m付近では、低酸素症により、人間の意識は10秒と持たない。

・交信記録は乗組員の私物のテープレコーダーによって録音されたものだと言う話があるが、
打ち上げというフライトの中でも最も慌しく、安全を要求される時に、テープレコーダーなどいう
余計な電子機器ををいじくり回している余裕などあるのか?

・厳しい訓練を経て、どんな状況でも冷静に状況を分析する能力を磨いているはずの宇宙飛行士たちが、
出回っている記録のように錯乱することなど有り得るのか?

・そもそも、NASAの公式発表の中に、空中分解後の交信記録など存在しない。

こうした事実や疑問点を並べていくと、交信記録ネタの真贋は自ずと見分けがつくと思うが、どうだろうか?

ちなみにこっちがNASA発表の打ち上げから機体崩壊までの交信記録。
http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/sf30.html

結末がどうなるか分かっていただけに、初めて読んだときは胸に迫るものがあった。
706かんちょん:03/02/03 08:55
低サイクル疲労破壊とか熱疲労破壊とかも
要因になっているんじゃないのかな。

1気圧のところから真空状態の宇宙空間を往復したり
常温、極低温、高温の雰囲気を何度も繰り返すことにより
構造体に引っ張り、圧縮応力が発生し、実際の機体には
飛行回数以上の疲労が蓄積していたと思う。

さらに打ち上げ時に翼が部品の脱落によりダメージを受けていたら
破壊の起点としては充分だと思うけど。
707FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/03 11:29
>>705
どうもこうも…

T+74以降の「交信記録」とされるものは偽物です。

元ネタはタブロイド紙に掲載されたものですし、その「交信記録」とされるものをインターネット上で
公開されているサイトでも、ほぼ間違いなく偽物であると明記しています。
708世直し一揆:03/02/03 19:03
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
709NASAしさん:03/02/03 19:29
ポチっとなぁ〜〜〜〜〜♪

左翼下の着陸用タイヤが出る

空気抵抗が増し姿勢が左に傾く

自動姿勢制御プログラムが作動

想定以上の傾きにより傾きを制御しきれず

左翼部が許容温度範囲を超え崩壊

一気に姿勢が崩れきりもみ状態に

分解

ドーン(流星群に)
710NASAしさん:03/02/03 20:04
ガイシュツだろうけど、スペースシャトルって連呼されてるのが気に食わない。
シャトルって…オービターって行ってホスィ。
まぁ、一般向けだとスペースシャトルになるんだろな。
711NASAしさん:03/02/12 22:26
某擬人化スレより。コロンビア追悼画像。
ttp://mil.homeip.net/bbs/img-box/img20030206212606.jpg
712NASAしさん:03/02/18 10:01

 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
 |:::::::::::::::||    〈 .||
 |:::::::::::::::||,,/\」 .||  
713NASAしさん:03/02/18 17:50
>>711
誰がアトランティスで、誰がディスカバリーで、誰がエンデバーなんだ?
こっちに背を向けてるちっさいのが若そうだからエンデバーでいいのか?
714NASAしさん:03/03/01 14:15
保守っとくか
715NASAしさん:03/03/03 21:31
空中分解直前のコロンビア号船内の様子を写したビデオが発見された

http://www.asyura.com/2003/bd24/msg/751.html

716NASAしさん:03/03/08 03:45
素朴な疑問です。
スペースシャトルというのは、地球をまわっているのですか?
宇宙に静止していると、地球が勝手にまわっていくのですか?

船外活動というのは何らかの抵抗をかんじたりするのですか?
むずかしいことなのですか?

宇宙飛行士現役のかたの話がききたいです。
717NASAしさん:03/03/08 12:03
無視推奨
718NASAしさん:03/03/09 01:12
とりあえず答えられる内容だけど、現役宇宙飛行士ではないので回答は控えます。
719山崎渉:03/03/13 13:24
(^^)
720NASAしさん:03/03/18 12:50
あげ
721NASAしさん:03/03/27 09:26
このスレもコロンビアと同じ事になりかかってる。
あげ
722NASAしさん:03/03/27 09:47
2020年頃まで使うって言ってるけど、
2020年になっても次世代輸送システムのメドが立たないような気がする。
723NASAしさん:03/03/27 22:16
ISSの完成予定って事故前は今年あたりのはずなんだが、
どのくらい遅れることになるんだろう。
724NASAしさん:03/03/29 19:03
ISSでの宇宙服互換訓練で日本飛行士もロシア宇宙服の訓練を受けているようだね。
船外用Orlan宇宙服って背中のハッチから中に入れて1人で着脱可能なため、上下分離型の
アメリカ製より便利というコメントを読んだ。
「宇宙大紀行」の火星着陸の回に出てきたアメリカの次期船外活動用も後部ハッチ付きみたい
だね。

船内用のSkol気密服って何気にかっこ(・∀・) イイ!
ヘルメット部分が布製のとFRP製のがあるけど、どっちも使用してない時は跳ね上げて背中に
収納できる。
クルマのソフトトップとハードトップのコンバーチブルみたいな感じ。

SF映画でも真似しているけど、FRP製のはどうやって収納しているのだろう?
写真を見てもよくわからない・・・
帽体が2分割されていてバイザー部と合わせて、3面でヘルメットを構成しているような感じ
だけど。

725NASAしさん:03/03/29 19:08
>>723
最新情報では2007年だったはずだが?
去年暮れ段階でさえ「きぼう」が当初から2年遅れの06年打ち上げだったし。
726NASAしさん:03/04/08 21:52
hage
727山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
728山崎渉:03/04/20 04:41
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
729NASAしさん:03/04/29 00:50
そろそろ保守が必要かな

http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/2003_04_25trans.htm
2003-04-24 次のシャトル打上げ、来年か

米航空宇宙局(NASA)スペースシャトル・国際宇宙ステーション計画の
コステルニク副次長は23日、「1年以内にシャトル飛行再開が可能かと尋
ねられるなら、その通り、可能と思う」と言明。コロンビアの空中分解によ
り、残されたスペースシャトル3機の打ち上げ再開が、早ければ来年の1月
から3月の時期になるとの見通しを明らかにした。
 しかし、同副次長は「実際に可能かどうかは、状況を見極める必要がある」
とも語り、コロンビア事故の原因究明作業とその後のシャトルの機体整備に
必要な期間次第では、飛行再開がさらに遅れる可能性も示唆した。
 (時事通信)
730NASAしさん:03/04/29 21:00

スペースシャトルに日本人を乗せるのにNASAに1回800億円払ってるってほんと?
731NASAしさん:03/04/30 09:51
800億ってシャトル3回飛ばせる金額じゃないか?
732NASAしさん:03/04/30 11:36
だったら3回に1回、日本人を乗せればOKですね。
733山崎渉:03/05/22 00:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
734山崎渉:03/05/28 15:01
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
735NASAしさん:03/07/01 22:17
1ヶ月放置されても落ちないんだね、ここは。
736NASAしさん:03/07/06 11:13
現在最下層。
737野口:03/07/09 01:18
あげ
738山崎 渉:03/07/15 12:52

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
739NASAしさん:03/07/17 14:14
hosyu
740NASAしさん:03/07/24 01:49
空中分解の写真、今からではみれないんだけど
どこかに転載されていないかな?
741NASAしさん:03/07/24 19:59
空中分解のTV報道の時、音声の方で聞こえていた「ゴンゴンゴンゴン」って
いう感じの連続した低い音が妙に印象に残ってるんですが、あれは、単なる
撮影地点近辺のベースノイズ?
それとも分解したシャトルの一部が回転しながら高速で落下したことで
出ていた音なんでしょうか?
742NASAしさん:03/07/29 08:04
>>731
シャトルは1回500億〜600億の間です。
ま、今後の打ち上げでは、追加の安全対策等でさらに上がるかもしれません。
あと日本人を乗せるのは、だいぶ前の話ですが300億とか。

ちなみにH2Aは90億〜100億円くらいだそうです。
743ホマホマペッペ:03/08/02 22:49
スペースシャトルを運んでるあのジャンボ機。もともとは日本に初めて導入された747SRだそうだ。
744NASAしさん:03/08/02 22:53
2chでのUAに関する情報交換は海外板に移ってるから
このスレいらないっちゃーいらないんだども.
745NASAしさん:03/08/10 01:10
初めてここ来てみたら予言にビクーリ。
>>9とか>>199とか。
746NASAしさん:03/08/11 03:31
スペースシャトル
747NASAしさん:03/08/14 03:06
日本でもシャトル型作ればいいのに。
748NASAしさん:03/08/14 09:34
>>747
シャトル型は無駄が多い。
宇宙船を打ち上げて持ち帰るためにかかる労力がでかすぎ。
ロケットは荷物を打ち上げるのが目的であり、宇宙船を飛ばすことが目的ではない。
シャトルは本末転倒。
749NASAしさん:03/08/14 09:36
>>748
ではどんなのがいいんだ?
750NASAしさん:03/08/14 20:29
>>749
要するにH−2Aでいい。主要部分を再使用するロケットが使い捨てロケット
に勝つのはまだ先の話。
751NASAしさん:03/08/14 23:23
あるいは(このスレでもあったけど)先端部を再利用するのではなく、
一段目が再利用できるとコスト削減にはおおいに役に立つ。

具体的に言えば大型航空機を空中発射母機にするとかね。

ただし、航空機のサイズの問題で軌道に投入できる質量はロケットよりは
かなり少なくなっちゃうけどね。
752NASAしさん:03/08/14 23:32
>>751
う〜ん、航空機のやつ、いいアイディアかもしれないけどちょっと難しいかな。
それとロケットで一段目が再利用できるようになるのも難しい。
でもやりがいはあるね。
753NASAしさん:03/08/14 23:37
>>750
やっぱそうですよね。
じゃあ、宇宙往還機はまだ実を結ばないってことですかね?
日本はH-2Aに力、技術を注ぐべきだと思いますか?
754NASAしさん:03/08/15 00:26
人類が未来永劫地球にへばりついて生きていくつもりなら
使い捨てだけやってればいい。
そうでないなら、往還機はいずれ必要になるステップだから
コスト的に無理があっても手を出してみる価値はある。
今やるべきことか、と言われると議論があるが・・・
755NASAしさん:03/08/15 00:47
>>752
すでにペガサス・ロケットがありますね。
http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/pegasasu_a_j.html#1

低軌道に300kgの衛星を投入…やっぱ軽いなあ。dクラスは無理ってのはキツイです。

>>754
おいらは大量輸送のためには軌道エレベータを待つしかないんじゃないかなと
思ったりしてます。

(でも実は、軌道エレベータを建築できる強度を持った素材ができれば
その素材はSSTOの機体に使えるっていうハナシも聞きます)
756NASAしさん:03/08/15 00:48
>>754
>今やるべきことか、と言われると議論があるが・・・
そうそう、そこを話し合いたい。
757NASAしさん:03/08/15 01:07
>>755
そうなんですか。
kgでは軽すぎますね。これじゃ持っていっても何も出来ない。
軌道エレベータってこの前、記事で見ました。
あれって現実問題無理じゃないですか?
航空機事故を引き起こしかねないし、
それに持っていきたい場所が変わったらエレベータも動かすまたは作るでは
採算に合わなさそうですよね。
758NASAしさん:03/08/15 01:12
>>756
宇宙機の技術はやめるとすぐに廃れるので
連綿と続けてったほうがいいんじゃないかな。
で、なるべく後に残るものを作っていったほうがいい。
たとえばシャトル。アレは人類には早すぎた。
シャトルじゃなくて使い捨て型のロケットを主力にしてたら
今ごろは恒久的に使えるような軌道ステーションを人類は持ってたかもしれない。

>>757
なんか基本的に勘違いしていると思われ。
軌道エレベータは静止衛星軌道まで伸びた超頑丈なロープみたいなもの。
登る途中で手を離せば好きな軌道に推移できる。(ただし軌道速度を得るための
噴射は必要だろう)
飛行機事故は、飛行機にちゃんと気をつけていただくとして(w
エレベータ自体は倒れたりしないのでご安心ください。つーか、倒れても
ただのロープだし。
759757:03/08/15 01:22
>>758
そうなんですかぁ、いや、お恥ずかしい(>_<)
760NASAしさん:03/08/15 01:25
軌道エレベータって大気圏から出るときや入るときってどんなカンジになるんだろう。
速度が遅ければ問題ないと思うが、それだと微妙なような気が…。
761NASAしさん:03/08/15 02:01
だんだん空気が薄くなってくだけじゃない?
そもそもそんなに速度出てないし。
762NASAしさん:03/08/15 03:06
「このエレベーターは各階止まりです。
大気圏にご用の方は次の階までお下りください」
763NASAしさん:03/08/15 17:45
軌道エレベーターって、自分でよじ登って行くの?
それとも、ガイドロープ以外にもロープを垂らして巻き上げてもらうの?

巻上げじゃものすごい大きさのイトマキみたいのがいりそうだし、
自分で登るとなると、エネルギー源が重くなりそう。
764NASAしさん:03/08/15 18:10
>>755
> おいらは大量輸送のためには軌道エレベータを待つしかないんじゃないかなと
> 思ったりしてます。

軌道エレベータを建設するためには大量輸送が必要になるわけで、
使い捨てから再使用を飛ばして軌道エレベータに行こうとするのは
無理があるんでは。

>>758
> エレベータ自体は倒れたりしないのでご安心ください。つーか、倒れても
> ただのロープだし。

いや、切れたら大惨事だよ。
一度切れてしまうと下側は地上に倒れてくるし、上側は
ふらふら漂い出してしまって、元に戻すのが非常に難しい。

基本構造はただのロープでも、エレベータが上下するための機構やら
色々付けるとだんだんゴテゴテしていくし、
ロープ自体は上に行くにしたがって太くなっていく。

> 飛行機事故は、飛行機にちゃんと気をつけていただくとして(w

テロとか、軍事目標にされるのが怖いね。
765山崎 渉:03/08/15 18:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
766NASAしさん:03/08/15 20:18
>>763
 巻き上げにしたら、軌道エレベータ自体巻き上げるのと同じ事になっちゃうよ。
リニアモーターが現実的な手法、もちろん下りは回生ブレーキでエネルギーを回収ね。
767NASAしさん:03/08/15 21:23
そもそもエレベータを使うという発想がちょっと。
あれって意外と精密な機械なんですよ。
768NASAしさん:03/08/15 22:03
エレベータという名が付いているからといって一般のエレベータと
同じレベルで考えられてもな・・・
769NASAしさん:03/08/16 19:15
>>768
ではどのレベル?
770NASAしさん:03/08/17 00:56
もしあなたが
「HUA打ち上げ関連」、「HopeXなどの有翼宇宙機関連」
どちらかの仕事をやることになったらどっちを選ぶ?
771NASAしさん:03/08/17 06:14
>>769
エレベーターと電車くらい違う。

>>764
真の再利用型SSTOが作れるだけの素材ができるようになったら、
もっと安く使い捨てロケットが作れるってことにはならないだろうか?
772NASAしさん:03/08/17 13:24
>771
技術の進歩によるコストの低減率は使い捨てよりも再使用の方が高い。
さらに、充分で安定した需要さえあれば、現在の技術を使っても
再使用した方が安くなるだろうと言われている。
773NASAしさん:03/08/17 13:36
>>771
再使用ロケットと使い捨てロケットって、そもそも使う素材が違うんじゃな
かろうか...アフォーダブルなRLVを製造するのに必要で、かつ今は不足
している材料技術ってなんだろう。ちょっと挙げてみると

・軽量で耐久性のある構造部材(CFRPなど)
・軽量で耐久性のある断熱材
・使用秒時が長いエンジン材料

ってとこですか。
使い捨てだと、再突入用の断熱材はそもそも要らないし、構造やエンジンは
1回もてばいい(エンジンテストも含めて)ので、そこの差が激しく大きい。
774NASAしさん:03/08/17 13:42
>>773
同じっしょ。
775NASAしさん:03/08/17 15:27
>>773
再利用に伴う整備管理の有無も大きな差を産みます。
シャトルの苦労している点ですし。あと、
>・軽量で耐久性のある構造部材(CFRPなど)
使い捨てにも使われ始めていますね。段間部や補助ロケット等。
776NASAしさん:03/08/17 16:02
>>772
>技術の進歩によるコストの低減率は使い捨てよりも再使用の方が高い。
使い捨てと再使用のパフォーマンスが同じならば、と言う前提でわ。
初期コストも使い捨ての方が安めだし、デットウェイト等の無い分、
一般的には使い捨ての方がパフォーマンスはいいっしょ。

# N1時代からH2A+に至るまで、コストパフォーマンスはどの程度改善したんだろう。
777773:03/08/17 23:59
>>775
CFRPの場合、振動や温度変化を繰り返すことにより、層間剥離が起きる
と聞いたことがあります。このあたりが「耐久性」の問題として残っている
のかなと。あと、ロケットプレーンSSTOのように単純円筒ではないもの
を、液体水素が漏れないように製造するのも大変だとか。
778772:03/08/18 00:21
>>776
わかりにくかったか。。。

> 技術の進歩によるコストの低減率は使い捨てよりも再使用の方が高い。
で言いたかったことは、
「現時点では再使用の方が使い捨てよりも輸送コストは高い。
技術が進歩することで再使用・使い捨てとも輸送コストは下がる。
しかし、コストの下がる割合は使い捨てよりも再使用の方が大きい。
理由は、(1) 再使用は元々のペイロード割合が小さい分構造重量の
軽量化に伴うペイロードの増加率が大きいこと、(2) 現在再使用の
輸送コストの大部分を占めているメンテナンスコストは、技術革新
により減らせる見込みがあること。」
ということ。

開発費まで含めたトータルコストはどちらが安くなるかという問題は、
どの程度の輸送需要が見込めるかで決まる。

軌道エレベータを建設する際には、エレベータを構成する資材を
静止軌道上に用意する必要がある。
方法としては
1. 全ての資材を地上から打ち上げる
2. 月に採掘・製造プラントを建設し、月から輸送する
3. 資源採掘用の小惑星を拾ってきて静止軌道上に定位、
  静止軌道に製造プラントを建設する
あたりが考えられるが、いずれにしてもトータルの地上−軌道間
輸送需要がLEO換算で数十万トンを下回るようなことはないだろう。
すなわち、年間数千トンから数万トンの輸送需要が10-20年間に渡って
発生するわけで、これだけの需要があれば再使用した方が安くなる。
779NASAしさん:03/08/18 00:26
>>778
ではあなたに聞きたい。
もしあなたが
「HUA打ち上げ関連」、「HopeXなどの有翼宇宙機関連」
どちらかの仕事をやることになったらどっちを選ぶ?
780771:03/08/18 00:42
>>779
ソレ訊いてどうするですか?
個人的趣味の開陳にしかならないような気がしますが…
「今後20年を考えてどちらに将来性があると思う?」くらいの質問ならば
意味があるように思うけど。
781779:03/08/18 00:50
>>780
あなたに聞いてるわけではないのだが…。
じゃあその質問に変えます。
782NASAしさん:03/08/18 07:30
>>778
そっちの意味でしたか。勘違いスマソ。
たしかにペイロードの全体量は脇に置いといて、軽量化に対するペイロード増加率に限れ
ばRLVの方が大きそうです。ただし、(2)の
>メンテナンスコストは、技術革新により減らせる見込みがあること
の周辺は鬼門というか、いろいろと難題ありそうですね。

年間数千トンから数万トンもの輸送を前提となると、RLVと言えども寿命が大きな問題に
なってきそうな気がします。仮に100回使えてペイロード10t のRLVで、年間1万t 運ぼう
とすると、年10機程度のペースで建造し続ける必要が出てきます。
これほどの生産速度ならアリアン程度の量産効果は期待できるとはいえ、RLVによる輸送
コストはともかく建造コストは非常に大きいので、この例だと充分ELVに勝つには再利用で
きる回数をもっと上、1機で数万回に耐えるようにするとか、建造コストを劇的に下げるとか
しないとまずそうです。

もっとも、同様の需要に使い捨てで対応するにしても、例えば年間100機生産、みたいな
体制が可能なのかという問題もあります。各国共同で共通のヘビーELVを開発し、各国が
アリアン並のペースで生産・打ち上げれば何とか…って感じでしょうか。
783NASAしさん:03/08/18 08:53
本気でELVだけでウン十万トン打ち上げられるつもりか?
東の海上に積み上がった残骸で塔ができるぞ
784NASAしさん:03/08/18 14:05
>>783
今のロケットのままならありそうな気もするけど…、
>ヘビーELV
の能力次第でわ。
例えばシャトル級の規模をELV化すれば1回で低軌道100t近く運べる可能性がある。
あと、それを各国が分散して上げるって言ってるっしょ。1国当たり数百機〜千機くらいの前提
になれば、それほどの塔にはならないような気がする。ソユーズはもう千機以上打ち上げて、
地上に落ちてきた1段目の破片とかがゴロゴロしてる所があるそうだけと、塔にはなってないでしょ?

# 塔になったらなったで、例えばそこから原料を"再利用"するとかw
785NASAしさん:03/08/18 14:52
というか、数十万トンもの輸送需要が発生できるほど宇宙開発の規模
が大きければ、もう打ち上げ手段なんか拘らなくてもいいような。
ELVでもRLVでも何でもいいからバンバン上げちゃってw

ところで軌道エレベ−タって、地上から伸ばしていってもいいのかな。
こっちからは無理?(自身で伸ばす分の資材を運んで伸ばしていく。)
786772:03/08/19 00:13
>>782
最低でもあと半世紀は、軌道エレベータにまつわる技術的問題は
解決できないだろう。政治情勢も含めて現実的は話になるのは
2〜300年後かもしれない (し、もちろん永遠に無理かもしれない)。
だから元々あまり意味のある議論にはなりえないんだが、もう1回だけ書く。

再使用回数100回の10ton RLVってのは、10年後、20年後の話じゃないん
だから、再使用回数とペイロード重量の仮定が厳しすぎ。
再使用回数については、オーバーホールやコンポーネント(エンジン等)の
定期交換は別にして、機体構造の設計寿命は1000回くらいか。

ペイロード重量は、基本的には大きければ大きいほど効率が上がるから、
輸送需要と打ち上げ回数をにらんで決めることになる。
年間需要が1万トンとしたときに、年間打ち上げ回数300回ならペイロードは
33トン。このとき、ターンアラウンドタイム3日なら最低3機で運用可能で、
実際には予備機込みで7, 8機建造。10年を目処に後継機にバトンタッチして
フェードアウトしていく、といったところか。

半世紀以上先になると思われる話のコスト予想なんてほとんど無意味だが、
たとえ>782の例をとっても
100 ton ELV 10機の建造コスト + 10回の打ち上げコスト と
10 ton RLV 1機の建造コスト + 100回の打ち上げコスト
の比較は微妙なところだな。上記の例だと
100 ton ELV 33機の建造コスト + 33回の打ち上げコスト と
33 ton RLV 1機の建造コスト + 1000回の打ち上げコスト
となる。

運用さえこなれてしまえば打ち上げコストはどんどん下がる
(究極的には航空機水準まで)から、ELVには打ち上げ毎に機体を
建造するペナルティが大きくのしかかってくることになる。
787NASAしさん:03/08/19 00:40
>>782,786
う〜ん、言ってることは確かですね。
理想的というか。
788782:03/08/19 01:30
>>786
なるほど、納得しました。

>100 ton ELV 33機の建造コスト + 33回の打ち上げコスト と
>33 ton RLV 1機の建造コスト + 1000回の打ち上げコスト

は、もう少しだけ厳密には、

100 ton ELV 33機の建造コスト + 33回のフライト
33 ton RLV 1機の建造コスト + 1000回のフライト + 1000回のリサイクルに関するコスト

ですが、後ろの2つを究極的に航空機水準まで下げる事が前提ならばRLVですね。
(それに対応できる設計にするための、建造コストの高騰とかはしてほしくないですけど)

↑の「フライト」部分は、ELV/RLVの差はあまり大きくないような気がします(帰還を考慮
したオペレーションが不要な分、むしろELVの方が安いかも)が、要はフライト1回あたり
のリサイクルコストをELVの建造コスト以下にできる仕組み(もしくはペイロードの単位重
量当りの打ち上げ費用をELV未満にする)が必要、ということで。
まさに航空機的運用になりますね。
789NASAしさん:03/08/19 01:55
>>785
 圧縮強度と引張り強度の問題よりも剛性の問題ですね。
これだけの巨大構造だと剛性は期待できません。
外乱が加わればあっさり倒壊します。
790素人:03/08/21 03:03
スペースシャトルって大気中で超超音速になりそうなのに
何であんなずんぐりもっくりなんでしょ?
大気圏突入に耐えるくらいだから衝撃波くらっても平気??
791NASAしさん:03/08/21 03:26
 別に大気圏内・超音速域で巡航する訳ではないので、
少々強い離脱衝撃波が出来ても、熱応力・強度的に楽な形状になってます。
792NASAしさん:03/08/21 08:08
>>790
 自分の衝撃波を、どの様に「くらう」のだろうか?
793NASAしさん:03/08/21 22:15
>>791
なるほど〜平気なんですね。

>>792
素人なのでよくわかりませんが
速度が速くなるほど衝撃波を受けない範囲(機体先端からの円錐)が
どんどん狭くなっていくから、あの形で大気中でマッハ3以上ぐらい?を超えると
円錐に入りきらなくなって機体の一部破壊力を受けるのではないかと・・。

とはいえ数字的にどれぐらいの破壊力なんだろう・・?
794NASAしさん:03/08/21 22:24
柳田理科雄理論か(w
795NASAしさん:03/09/12 02:13
>>793
 マジレスすると。
自機の衝撃波が主翼にかかったとして、その箇所で圧力が不連続とはなりますが、それ自体が大きな破壊力を持つ訳では有りません。
(もし相対運動している物体がその衝撃波を受ければ(時間的な)圧力変動が平板などに大きな応力を生む事があります=>所謂衝撃波の破壊力)
主翼の前縁後退角とマッハコーンの関係は、むしろ主翼が超音速前縁となるか言う点で重要です。
シャトルに話を戻せば、再突入時高迎角で飛行するシャトルの底面からは離脱衝撃波が発生しており、シャトルはそれに包まれています。
796NASAしさん:03/09/17 00:42
NHKのサイエンス・ゼロで、コロンビアの事故を取り扱ってますな。
797NASAしさん:03/10/22 14:49
age
798NASAしさん:03/10/31 00:07
フロリダにグライダーを乗りに行くとスペースシャトルのパイロットに会えます。
彼らは世界最大のグライダーで飛ぶより、普通のグライダーで自由に飛ぶほうが楽しいんですって。
799NASAしさん:03/10/31 16:45
そらま自由に操縦て訳にはいかんだろうからな。
800NASAしさん:03/11/22 12:40
800
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802NASAしさん:04/01/09 14:04

今夜の実況は こちらで

アルマゲドン ◆ ARMAGEDON
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1073622703/
803NASAしさん:04/01/09 22:00
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.videopokerclassic.com/~157681akA/ja/
804NASAしさん:04/01/10 20:46
805NASAしさん:04/01/10 20:50
スペースシャトル退役へ 米、新型宇宙船を開発
 【ワシントン10日共同】ブッシュ米大統領が14日に発表する新たな宇宙開発計画の演説で、
現在のスペースシャトルを退役させ、多目的の新型有人宇宙飛行船の開発に向けた予算要求を提案する
見通しとなった。10日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)が報じた。
 同紙が米政府当局者の話として伝えたところによると、新型の宇宙飛行船は国際宇宙ステーションに
乗組員を運ぶだけでなく、月面着陸も可能とする。火星への有人探査計画にも利用できるようにする方針。
 当局者によると、新型宇宙船は初めて月面に人間を送り込んだアポロ計画にならい、大型ロケットと
地球への帰還が可能な飛行船を取り付ける方式となる見込み。
 早ければ2007年にも、無人の実験機でテスト飛行を実施。現在のスペースシャトルは米航空宇宙局
(NASA)やロシアが国際宇宙ステーションの建設を完了次第、4−5年をかけて順次退役させる。
(共同通信)
[1月10日20時23分更新]
806NASAしさん:04/01/10 20:51
8インチフロッピーも絶滅かな?
807NASAしさん:04/01/10 21:41
まあ、既定路線って気もしないでもないが…サビシイ
808NASAしさん:04/01/10 21:46
アフリカあたりに緊急着陸用の基地があるらしいけど、
そっちに着陸させちゃった場合、
どうやってまたヒューストンに戻すんだろ??
809NASAしさん:04/01/10 21:48
>>808
尾っぽにカバーつけて747に担がせるんじゃない?
810NASAしさん:04/01/11 01:19
まあ、改修は続けてたとは言え構造材もこの20年でだいぶ進歩してるし。そろそろ
潮時って事か。

しかし、月軌道にも行けるし火星行きにも応用できるし使い捨て方式、となるとコレ
は「ふじ計画」そのものかも。
811NASAしさん:04/01/11 10:24
>808
沖縄の嘉手納も緊急着陸の候補地

Shuttle Carrier Aircraft と呼ばれるB747が2機用意されてまして
ケネディ宇宙センター以外に着陸した場合にはこれで運びます
具体的にはこう
http://www.floridatoday.com/news/space/stories/2001a/mar/atlantisreturnaa.htm
812808:04/01/11 10:51
>>809
>>811
すんごいですねー!!これで飛んじゃうんですね。747
なるほどー長年のナゾが解明されました。
ありがとうございました。
813NASAしさん:04/01/11 14:32
>>812
 月日を感じるね。
シャトルの開発時はこの姿の方が有名で、747から発射すると思ってた人もいた。
814NASAしさん:04/01/11 17:34
昔JALが使ってた機体って聞いた
815NASAしさん:04/01/11 21:19
>814
NASAって中古機や中古部品で試作機とかでっち上げるの得意だよな。
816NASAしさん:04/01/11 21:45
一部頭の悪い発言が混入していることを深くお詫びいたします。
817NASAしさん:04/01/11 21:52
元JAL機はこれね
NASA 911 entered service with as an SCA in November 1990.
It was obtained from Japan Airlines (JAL) in 1989 and modified by Boeing.
でっち上げでもなかなか真似のできることじゃないけどな
個人的には、An-225なんてものをわざわざ新造しちゃったソ連は凄かったなと

もう1機のほうは、シャトル開発に付き合ってた機体
エンジン無しのエンタープライズを空中で切り離して滑空試験とかした

問題は、普段着陸に使ってる空港以外だとシャトルを吊り上げられるクレーンがないことだろう
緊急着陸したらクレーンの設置から始めるからその空港で数週間展示されることに
意地でもケネディやエドワーズに降ろすらしいけど
818NASAしさん:04/01/11 22:04
>817
退役する前にいっぺん沖縄に降りてもらえないかな。
819NASAしさん:04/01/11 23:49
退役機で世界巡業とかの方がいいんじゃないか
入場料取ったらシャトルの建造費1機分ぐらいは稼げるかもよ

また宇宙博やらないかね
輪切りサターンの代わりにシャトル展示
月の石の代わりに彗星のサンプルリターン
820NASAしさん:04/01/12 00:14
イースター島にアメリカ政府持ちで結構立派な飛行場作ったのも、
あそこも緊急着陸候補地に使うためだと聞いた記憶があるが。
モアイの島に降りるスペースシャトルなんてのも結構絵になるかも。
821NASAしさん:04/01/15 20:16
子供の頃、にせものシャトル乗ったヨ
すこし傾いて、中で映画みるやつ
822NASAしさん:04/01/15 22:44
シャトル退役ケテーイ。。。2010年
823NASAしさん:04/01/16 00:50
>>822
ブッシュの妄想だよ、おそらく… 予算がつかない可能性が…
824NASAしさん:04/01/16 03:38
今年は選挙の年です
825NASAしさん:04/01/16 07:10
>>823
予算がつかなければ退役やむなしだと思うが
826NASAしさん:04/01/16 09:47
>>825
新計画のほうに予算がつかないから退役できないってことじゃない?
827NASAしさん:04/01/16 10:37
月や火星行きがポシャってもCEVは確実に通るんじゃないの。
もう、NASAにとってシャトルはお荷物になってしまったが、
ほかに有人輸送手段がないので仕方なしに運用しているのが現状。
828NASAしさん:04/01/16 21:26
>827
アレだな、「ふじ」計画とほぼ同じってことにして日本からカネをせびる。
829NASAしさん:04/01/17 04:29
プラモデルかっておくかな
830NASAしさん:04/01/17 06:08
退役する前に、見に行くかな
831NASAしさん:04/01/30 19:04
>>808
アフリカの緊急着陸基地は閉鎖だそうだ。
http://www.matsunaga.net/florida/flo248.html
832NASAしさん:04/03/17 12:50
あげとく
833NASAしさん:04/03/17 20:23
ソ連のパクリシャトルは結局どうなったの?
フランだっけ?
834NASAしさん:04/03/17 21:00
ブラン
835NASAしさん:04/03/17 21:07
>833
無人の試験飛行を数回したが、ソ連崩壊に伴う予算枯渇で頓挫。
4機制作されたうちの1機が今は公園でレストランだか映画館だかになってる。
残りは行方不明。
836NASAしさん:04/03/24 00:51
>>805
でも本当に実現できるのか疑問。
なんだかんだでNASA問題起こしてるし…
837NASAしさん:04/04/04 10:14
>>836
予算的な問題がでかすぎそうな予感・・・

>4−5年をかけて順次退役させる。
このあたりも現行と次期の2本立てで進めるつもりなのかな?
人が倍必要な気がするのだが。

日陰的な研究なんか一掃されちゃうんじゃないかな。
838NASAしさん:04/04/04 12:03
>837
シャトル就役の時と同じ失敗を繰り返さないための当然の処置だと思うけど。
運用初期はトラブルが付き物だし。
839NASAしさん:04/04/04 18:50
>>838
そうだね。シャトル就役の時は飛ばなくても、なんとかなったけど、
今は飛ばなきゃ困るからねぇ。
ただ、ロシアという強い味方がいるわけで、
わざわざアメリカだけで2本立ては辛いんじゃないかと思ったんだよね。

VABなんかも専用の物が必要な気がするんで、それほど苦じゃないのかな?
840NASAしさん:04/04/04 19:42
>839
いやいや、シャトルの時は「これからはスペースシャトルの時代だ!」って言って
デルタとかタイタンの生産ラインを全部止めちゃった。チャレンジャー事故の後で
やっぱり使い捨ても必要ということで生産を再開したけどその間にかなりの客を
アリアンにとられてしまった。アリアンスペースだってアリアンVの打上げ開始以降も
しばらくはアリアンIVを使い続けていたし。

開発スケジュールが遅れる可能性は無視できないので、ある程度の期間は並立
させておいた方がリスク管理としては正しい。もちろん1本化した方がコスト的に
有利だから新型が安定運用に入れば旧来機は退役するけど。
841NASAしさん:04/04/05 11:33
保守age
842NASAしさん:04/04/05 11:47
>>840
アリアンは大正解だよね。
Vがうまく行かなかったからと言ってお客さん待たせるわけにはいかないもんなぁ。
アメリカの失敗がアリアンの商業的成功を導いた事実を、
自分だったらと置き換えて考えれば当然かもね。

Vの悲惨な立ち上がりを見た時は、
これでアリアンも終わったんじゃないかって思っちゃったけど、
ぜんぜんそんな事ないもんなぁ。
843NASAしさん:04/04/20 02:50
まぁ、ペイロードコストを下げる工夫をしていただきたいですな。
844NASAしさん:04/05/29 20:11
スペースシャトルの打ち上げカウントダウン音声が欲しいです。
どこに置いてありますか?
845NASAしさん:04/06/13 22:47
打ち上げ再開したら教えてね。
846NASAしさん:04/06/17 13:30
スペースシャトルの着陸って一回勝負なんでしょ?
もし追い風とか突風が吹いた場合、普通の飛行機なら着陸やり直すじゃん?
スペースシャトルも一回上昇してもう一回着陸やり直したりとか出来るんですか??
847NASAしさん:04/06/17 16:49
>>846
ゴーアラウンドできないよ
失敗したら胴体着陸だわさ

ちょっとやそっとじゃ壊れないのはアルマゲドンで証明されてるから心配イラン
848NASAしさん:04/06/17 17:36
>847
あの映画…描写されなかったが隕石から離脱して実は地球に帰還する軌道に乗せる方が
本編より大変だったのでは?
それともあの衝突コースの角度と速度のまま大気圏に突っ込んだのか……

雑談スマソ
849NASAしさん:04/06/17 17:39
>>848
最低でも相対速度数km/sありそうだもんな
打ち上げ並みの燃料がいりそうな
850NASAしさん:04/06/18 13:49
>>849
でかいブースターが2機ついてたし。
それにしてもIspが1000秒くらいある推進剤なんだろうね。

10G近くで何分も加速したんでしょ。
月の裏を回って加速して、対地球の速度は数10km/sくらいありそう。
途中で補給したりしたけど、戻ってくるところを精密に描写できたらすごかったのになぁ。
851NASAしさん:04/06/18 14:30
>>850
大気上空をかすめて少しずつエアブレーキで減速とか
ッテ言っても、1度の減速でなお地球に戻ってこれない予感
852NASAしさん:04/06/20 12:12
>>851
一発で11.2km/s以下まで減速するのはチト無理だもんな
大気に突入する前に、推薬なしで減速するのは無理っぽい
853NASAしさん:04/06/20 12:59
>852
アポロ方式で水切りのように大気圏に出入りして、減速かけるとか。
翼あるから姿勢制御は簡単そうだし。
854NASAしさん:04/06/20 15:37
>>853
一発目で11.2km/s以下に落とさなきゃ、戻ってこれないよ。
アポロ指令船は水切りしたら2週間?だったか戻れなかったとかじゃなかったっけ?

>翼あるから姿勢制御は簡単そうだし。

揚抗比がどのくらいかにもよると思うけど、
もしかしたら地球を周回できるくらいの向心力が得られるかもね。
そうすれば僅かながら帰還できる可能性はあるかも。
855NASAしさん:04/06/20 16:04
>854
なるほど。
856NASAしさん:04/06/20 16:31
運よく減速できても末路はこんな感じ?

未確認小惑星の正体は行方不明の〜
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20020930306.html
857NASAしさん:04/06/20 17:10
>>856
いや、それはたまたまだと思う。
月への遷移軌道にのっていたけど、月でスイングバイ。
これで見失ったと思われ。

そのとき、たまたま地球と同じような軌道で太陽を公転するようになったけど
地球の重力を振り切れず、地球と共鳴する軌道を持ちながら太陽を周回したんじゃなかったかな?

地球に追い越されそうになると減速して太陽に近い軌道へ落ち、
結果的に地球の公転時間より早くなって引き離す。
逆に地球を追い越しそうになると加速して太陽から離れ、
公転速度が遅くなって離れていく軌道。

地球との相対速度が30km/sとかだったら、地球との共鳴軌道は取れないから
たぶん、ほんとに宇宙の迷子になっちゃいそう。
858NASAしさん:04/06/21 10:49
やっぱりここは、ダイハード的な強さのシャトルで濃密大気に強行突入、
ぼろぼろすすだらけの顔で勝ち名乗り。
映画ならできる。(w
と思ったけど、たとえば30km/sで1000kmで減速したけりゃ減速加速度は-450m/ss(-46G)....
30km/sの軌道と地球の曲がり具合から考えて1000kmも大気圏に入るのも苦しいよなあ。

大気圏上層エアブレーキと月スイングバイ減速を繰り返すしかないかな。
よほどの幸運がなければできそうにないが
859NASAしさん:04/06/28 16:44
ところで、アメリカのシャトル復活は順調なんですかね
860NASAしさん:04/07/30 15:32
無問題
861NASAしさん:04/07/30 19:42
順調に(飛行再開が)遅れてます。
862NASAしさん:04/08/14 18:15
昔、なにかで聞いたことがあるのですが、いつかの将来、
理論的に光の速さの8割ぐらいまでの乗り物はつくれるそうです。
863NASAしさん:04/08/16 00:31
あげ
864NASAしさん:04/09/04 20:54
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

865NASAしさん:04/10/03 01:02:34
シャトル飛行、来年5月まで延期 ハリケーン被害で
http://www.asahi.com/science/update/1002/002.html

米航空宇宙局(NASA)は1日、来春に予定するスペースシャトルの飛行再
開について、来年5月14日以降に延期することを決めた。米国南部に上陸し
た四つのハリケーンが、NASAの宇宙センターや関連工場に思わぬ被害を及
ぼしたのが原因だという。

 NASAは、野口聡一飛行士らを乗せる再開1号機ディスカバリーについて、
来年3〜4月に打ち上げることを目指して事故の再発防止策に取り組んできた。

 ところが、8月以降、四つのハリケーンが相次いで米南部を直撃。シャトル
の打ち上げと帰還を担うケネディ宇宙センター(フロリダ州)の施設に被害を
及ぼした。南部各州にあるNASA関連施設の関係者にも、被災した人たちが
少なくないという。

 NASA幹部らでつくる評議会は、シャトルの飛行再開の準備作業が遅れる
のは避けられないとみて、「来年春の打ち上げは実現できない」と判断した。
(10/02 21:36)
866NASAしさん:04/10/05 10:34:12
すみません、詳しい方教えてください!
来年打ち上げが数回あるようですが、
どの打ち上げが一番面白そうでしょうか?
一度生で見てみたくいつ見に行こうかと思って..
ttp://www-pao.ksc.nasa.gov/kscpao/schedule/mixfleet.htm
867NASAしさん:04/10/05 19:25:49
>866
再開一発目だし、日本人の搭乗するSTS-114かなぁ。
ハリケーンの影響で5〜6月に延期されたけど。
直前で1週間くらいは平気で延期されるので、
見に行くならかなり余裕を持ったスケジュールを組んだ方がいい。

それ以降の打上げもSTS-114の結果次第だからまだどうなるかわからんなぁ。
868NASAしさん:04/10/05 20:44:05
>867
レスありがトン!
そうかー直前延期あるのか..じゃあ5月は無理だなあ。
いまのところ8月のしか行けなそうです(泣)
869NASAしさん:04/10/06 16:07:46
>868
いや、スペースシャトルでも他の打上げロケットでも、どの打上げだろうと、
直前に数日から1週間くらいの延期は当たり前なので、
それを許容できるスケジュールを組めないならあきらめた方がいい。
1週間以上の滞在にして、延期があった場合と予定通り打ち上がった場合で
それぞれ予定を組むといい。1日単位で何度も延期するときもあるので、
見学にいくなら予定は常に変わるものと考えて。
870NASAしさん:04/10/06 22:09:56
>869
あ、ごめんね誤解させました!
5月は仕事の都合でピンポイントでしか行けないので無理で、
7・8月あたりは一月でも休めるので行けるかな、て思ったのです。
もうゆったりゆったり滞在するつもりで計画立てないとなんですね。
最近シャトルに興味持ったので分からんことばかり
図書館で読んだ「宇宙飛行士が答えた500の質問」て本が面白かったです。
ttp://kids.jaxa.jp/review/book/b_0018.html
871NASAしさん:04/10/08 10:22:52
アメリカの民間ロケット「スペースシップワン」がアンサリX賞を受賞したけ
ど、そのニュース映像に出ていた飛行機とロケットの組み合わせで宇宙に行
くという方法と、スペースシャトルみたいに垂直にものものしく打ち上げる
方法は何がどう違うのでしょうか?スペースシップワンは帰還の時もシャト
ルのように火の玉みたいにならずに普通に宇宙から飛行機のように帰ってき
て、なんかすごく簡単に行って帰ってきたっていう印象を受けました。シャ
トルも飛行機で高いところまで運んでもらって、そこからロケット噴射して
宇宙ステーションに行くというやり方の方が、安全で経済的な気がするので
すが、どうなんでしょうか? 詳しい人教えて下さい。
872NASAしさん:04/10/08 11:00:41
むりむりかたつむり!!!
873NASAしさん:04/10/08 16:15:38
874NASAしさん:04/10/08 19:04:49
>871
飛行機で高度を稼いでから打上げる方が、燃料の節約になるんだけど、
スペースシャトルは打上げ時に2000トンの重量がある。
これを積んで離陸できる飛行機は存在しない。(史上最大の飛行機でも250トンが限界)
飛行機から打上げるロケットも実在するけどペイロードは400kgくらいしかない。

スペースシップワンは弾道飛行で地球を一周しないから帰還も簡単。
875871:04/10/09 02:34:02
>>874
レスありがとうございます。シャトルはおなかに荷物を沢山積んでいくから
2000トンにもなるのですね。でも観光用のロケットで、客を30人くらい
のせるだけなら飛行機からというのも可能性ありそうですね。
でもどうして地球を周回しない飛行なら帰還が簡単になるのですか? シャトルの
耐熱タイルの整備は非常に大変だと聞いたことがあります。
876NASAしさん:04/10/09 13:10:05
>874
衛星軌道を周回するのと、弾道飛行では大違いだから。

衛星軌道を廻るにはマッハ25くらいの速度が必要。
弾道飛行だったらマッハ3〜4でじゅうぶん。

衛星軌道周回にはマッハ25まで加速するエネルギーと、
再突入して大気で減速するための耐熱システムが必要。
弾道飛行には必要ナッシング。

マッハ25まで加速するにはマッハ3まで加速するのの50倍のエネルギーが必要。
衛星軌道って、敷居が全然高いんですわ。
877871:04/10/10 13:57:12
うお〜そうだったんでつか。詳しい説明ありがとう。長年の疑問が解決
しますた。衛星軌道って大変なんでつね〜〜〜。SR71のマッハ3なんて
大したことないんでつねw
878NASAしさん:04/10/14 19:53:33
STSは高度200kmとか400kmとか、用事によっていろんな高さに行く
スペースシップワンは高度100kmくらい
スペースシップワンの運搬機は14kmくらい
ジェット旅客機は高度10kmくらい
を飛ぶ夢を見た
879NASAしさん:04/10/20 21:57:20
まえシャトルの発射見に行きたいと質問したものですが
発射と着陸とどっちが面白そうだと思いますか?
自分は恥ずかしながら今までテレビでもスルーしてたのでよく分かりません、
どうかご助言お願いします!!
880NASAしさん:04/10/20 23:01:52
絶対に発射。すんげえ迫力で、大袈裟だけど人生観変わるよ。
着陸は音もなくすぅーーーっと降りてくるだけ。迫力が無い。
正確に言えば、滑走路の上を超音速で通過するときにソニックブームが聞こえるが名。
881NASAしさん:04/10/21 16:48:21
>880
ありがトン!
着陸の方が予定が固まりやすいかと思ったんだが
やっぱり打ち上げだな! ヒマなシーズンにしてくれないかなあ
882NASAしさん:04/10/25 13:12:31
打上げが延びれば当然着陸も延びるので、
何ヶ月も前から予定を組んでおいても無駄になるし、
例え打ち上げられてから渡米したとしても、
天候を理由に着陸が2、3日延期されたり、
ケネディじゃなくてエドワーズに降りることが無いとも言えない。
まあロケットの打上げ何って予定が変わって当然のものなので、
ディズニーランド観光のついでにケネディに立ち寄るくらいの気でいればいいのかもな。
883NASAしさん:04/10/31 10:19:20
884NASAしさん:04/10/31 13:08:45
NASAのサイトに行ったらアームストロングが出迎えてくれたのでびっくりした。
885NASAしさん:04/10/31 21:07:16
ディスカバリーチャンネルの「スペース・シャトル 発射までの舞台裏」を買った。
アイマックスのDVDよりかなり良い感じ
886NASAしさん:04/12/12 23:13:28
スペースシャトルにエンジン取り付け 再開へ準備着々
http://www.asahi.com/science/update/1211/002.html
※写真有
887NASAしさん:04/12/14 14:07:24
NASA局長が辞任 大学学長に転進へ

【ワシントン13日共同】米航空宇宙局(NASA)のオキーフ局長(48)は13日、
ブッシュ大統領に辞表を提出し、受理された。後任は未定。NASA当局者によると、
後任が決まるまで職にとどまる。

米メディアは、オキーフ局長が故郷のルイジアナ州立大の学長に就任する見通しだと報じた。

同局長は2001年、行政管理予算局の次長からNASA局長に就任。
03年2月のスペースシャトルコロンビア空中分解事故後は、NASAの組織改革や
事故の再発防止策に取り組んだ。

次期局長は、来年5月以降に予定されるシャトルの飛行再開や、
月や火星の有人探査を目指すブッシュ大統領の新宇宙政策の実現など重責を担うことになる。
(共同通信) - 12月14日11時46分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000063-kyodo-int

スケベそうなおっさんというイメージが好きだったのだが・・・
888NASAしさん:04/12/14 19:18:28
ネタが古いが
シャトル初飛行時の船長ジョン・ヤングが今月引退だってね。乙
http://www.asahi.com/science/update/1208/001.html
889NASAしさん:04/12/28 02:04:44
スペースシャトルの打ち上げの過程で
発射後8分40秒後にはメイン・エンジン停止(ここからOMS噴射まで亜円軌道を無動力飛行)
発射後8分58秒後に外部タンク切り離し
発射約40分後の遠地点でOMSを噴射して円軌道に
で疑問なのが外部タンクは切り離されてもしばらくは(OMSが噴射されるまで?)
シャトルの近くを漂ってるのでは?と
それとも何かで無理やりタンクだけ減速させてる?
ttp://iss.sfo.jaxa.jp/shuttle/profile/
890NASAしさん:04/12/28 02:41:58
>889
シャトルの近くを漂ってます。
打上げ後、宇宙飛行士の最初の仕事のひとつに外部燃料タンクの写真を撮ることがあります。
この写真を分析することで打上げによる燃料タンクのダメージを確認しているそうです。
891889:04/12/28 02:57:57
切り離し後、すぐに大気圏に再突入ってイメージがありました。
実際には地球を何回か周回してから再突入となるんですね。
892NASAしさん:04/12/28 03:43:21
いや、何周もしないよ。軌道周回速度には達していないから。
ふつうに打ち上げれば、最初の周でインド洋に落下する。
893NASAしさん:05/01/09 00:28:45
シャトル装備そろう、新燃料タンクが到着 NASA
http://www.asahi.com/science/update/0107/003.html

スペースシャトルの新型の外部燃料タンクが6日、米航空宇宙局(NASA)
ケネディ宇宙センター(フロリダ州)に到着した。03年2月のコロンビアの
空中分解事故は、同タンクからの断熱材脱落が原因となったが、新型タンクに
は数々の事故防止策が施された。これで、野口聡一さんらが乗る再開1号機ディ
スカバリーの装備がすべてそろった。

 タンクの全長は、15階建てのビルに相当する約46メートル。機体との接
合部の設計変更や断熱材の素材改良など、数十種類の改良が施された。

 旧型タンクから脱落してシャトル本体に衝突し、事故を招いた断熱材の破片
はスーツケース大だったが、新型タンクからは、マシュマロより大きい破片は
脱落しない、という。

 2月に固体補助ロケット2本を装着したうえ、3月にディスカバリーに取り
付け、5〜6月の打ち上げに備える。NASAのコステルニク次官補代理は
「過去に打ち上げたタンクの中で最も安全だ」と自信を見せた。

(01/07 17:38)
894NASAしさん:05/02/08 22:16:48
シャトル安全性に「多くの課題」…NYタイムズ紙
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050208id04.htm

Critics Question NASA on Safety of the Shuttles
http://www.nytimes.com/2005/02/07/science/07nasa.html?oref=login
(閲覧に登録要)
895NASAしさん:05/03/03 12:43:08
野口タンは優秀さを買われて再開第1回目の乗組員に選ばれたの?
それとも氏んでもいい香具師だと思われて(ry
896NASAしさん:05/03/03 21:37:14
>895
事故の前から搭乗員は決まってた。
897NASAしさん:05/03/03 23:29:01
失敗の後の再開第1回目は
みんなメチャクチャ気合い入れるから
失敗しない、気がする。
H2A-F2みたいに。
何回も何年も成功続きだと
コストダウンしろとかスケジュール遅らせるなとかの
余計な圧力で信頼性が犠牲になりあぼーん、な気がする。
ということは直子タンあたりが(泣
898NASAしさん:05/03/03 23:40:12
>897
F7?
まぁ、気合の問題じゃなくて再開1号機なんで予算も人員も増強されてるし
テレメトリデータも多めに取ってるだろうし。
899NASAしさん:05/03/08 00:03:16
>>893
スーツケース大のマシュマロだったらどうするんだ。
900NASAしさん:05/03/08 12:47:07
>899 そんなマシュマロは想定していなかった。いまは反省している。
だよな
901NASAしさん:05/03/16 16:33:11
いっそのこと断熱材全部取っ払っちゃえばいいんだよ!
















  あ、今度は氷が‥‥‥ OTL
902NASDAしさん:05/03/16 16:39:41
ととととととーーーーーーーーーーーーーーーーん
てててててーーーーーーーーーーーーーーーーーん
どばどべぐんべじゃん へっぴろーーーーーーーーん ぽよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉん

ふどぅーーーー ふどぅーーーーーーーー
903NASAしさん:05/03/20 12:42:01
宇宙空間でなんでセクースする実験しないんだろ?
地球以外で子孫残す方法って重要でしょ
904NASAしさん:05/03/20 13:06:06
>903
奇形児が生まれてきたらその子の人権はどうなるんだ。まずは動物実験からだろ。
(行為についてだけならミールで実験したらしいが)
905NASAしさん:2005/03/21(月) 14:51:28
>>288
NASA宇宙から落ちてきた男ですね。
スパイとして処刑されそうになったところで、原爆が投下されるという。

>>835
ブランと、ピチカというのがいたね。
レストランになったのはピチカ。
ブランはバイコヌールで保存されていましたが、2002年5月に倉庫の事故でつぶれて完全に壊れました(泣

>>903
無重力セックスきた〜〜〜っ!
未来技術板に専用スレッドがあるので、そちらでも思う存分に語ってくださいね。
906NASAしさん:2005/03/26(土) 02:33:53
>>904
男女の宇宙飛行士が合体までは試したということ?
907NASAしさん:2005/03/26(土) 03:31:47
なぜ男女の組み合わせにこだわるのかね?
908NASAしさん:2005/03/26(土) 03:58:12
男同士でやれて言うのか?オマイは。
909NASAしさん:2005/03/26(土) 12:43:57
>908
男同士でも狭いステーション内で半年以上2人きりですごせばそういうことになる可能性も。
まあ噂ですが。
910NASAしさん:2005/03/26(土) 22:03:49
狭いステーション内で半年以上2人きりなんてやだなー
気があわないやつだと密室殺人事件が発生しそうだなー
911NASAしさん:2005/03/27(日) 00:25:06
>910
たった1〜2週間しか宇宙に滞在しないスペースシャトルでも実際に打上げる1年以上前から
ひとつのオフィスに集まって一緒に準備と訓練を行って意志疎通をはかるわけで。
ステーション滞在メンバーもそういう感じで訓練してると思う。
だいたい、映画や漫画だとメンバーにひとりくらい気むずかしかったり皮肉屋だったりする
コミュニケーション不能者がいるが、実際にはそういう人間は宇宙飛行士に選ばれないと思われ。
912NASAしさん:2005/03/27(日) 00:31:50
スペースシャトルの緊急着陸地のリストみたいなもの、ってないの?
913NASAしさん:2005/03/27(日) 18:55:14
>>912
沖縄の嘉手納とか。
イースター島のマタベリ(Mataveri)空港とか。

>>911
たしかに。
ただ、ステーション滞在メンバーの場合は新メンバーが乗ってきたスペースシャトルとかソユーズに、旧メンバーの何人かが
乗って地上の降りたりするので、全員が地上で一同に会することはないんじゃないかしら。
914NASAしさん:2005/03/27(日) 22:39:54
>>913
ロシアで訓練してきた観光客は、宇宙で初めて会うんだと思うなあ。
915NASAしさん:2005/03/28(月) 00:37:35
>913
ステーション滞在メンバーをシャトルで輸送したことはない。
916NASAしさん:2005/03/30(水) 02:51:59
>912
SSMEが二基しか噴射できなかった際は宇宙をあきらめて大西洋の向こう側の
モロッコのどっかの空港に降りる予定。
917NASAしさん:2005/03/30(水) 03:34:30
>916
軌道上でトラブルがあって緊急帰還しなければならない場合に備えて
あちこちに緊急用空港が指定されているはず・・・。

そういったアメリカ国外の空港に本当に緊急着陸することになった場合、
オービタの回収が困難なので、そのオービタは退役する可能性が高くなるらしい。
でもって、現在の3機体制から1機でもかけることがあれば
そのままスペースシャトルの運用が終了する可能性もある。
918NASAしさん:2005/03/30(水) 04:34:03
もし仮に、スペースシャトルにつぎ込んだりソースを使い捨ての普通のロケットに
用いていたら、何万dの貨物が運べただろうね?
919912  ◆k4G30j2.JY :2005/03/30(水) 04:48:36
いろいろ情報ありがd
でもやっぱリストでほしいわけで。
ええっと
アメリカ フロリダ    ケネディ宇宙センター
     カリフォルニア エドワーズ空軍基地(ドライデン飛行研究センター)
     ニューメキシコ ホワイトサンズ空軍基地
     グアム     アンダーセン空軍基地
     ハワイ     ホノルル国際空港
日本   沖縄      嘉手納基地
     (横田基地でも宇宙船緊急着陸訓練実績あり)
フィリピンバンパンガ   クラーク国際空港
カナダ  アルバータ   カルガリー国際空港
     ノバスコシア  ハリファックス国際空港
     オンタリオ   トロント国際空港
スペイン         サラゴサ基地
             モロン基地
モロッコ         ベン・グエリル基地
チリ   イースター島  マタベリ国際空港
ガンビア         バンジュル基地
とグーグルの力の限り使って調べましたがほかのご存知でしたらおながいしまつ
920912  ◆k4G30j2.JY :2005/03/30(水) 04:53:54
セネガル ダカール空港
を追加。
921NASAしさん:2005/03/31(木) 00:58:10
わわ、>>919さん、リストおつかれさまですっ。
こんなにあったんですね。

オービター回収できなくなって退役するのはさびしいですねぇ。
747SR(元JALでしたっけ?)の背に乗せて持ってきたいところですね。
922NASAしさん:皇紀2665/04/01(金) 22:38:13
923NASAしさん:2005/04/19(火) 00:49:09
ソユーズに追いつく日はいつなんじゃろ?
924NASAしさん:2005/04/19(火) 23:07:47 BE:87562229-
水平離陸式のスターレーカーってどうなったん?
925NASAしさん:2005/04/21(木) 10:15:56
5/22以降に延期age
926NASAしさん:2005/04/23(土) 19:04:00
興味本位で覗いてみたけど
みんな良く知ってるね。
勉強になる、つーかついていけない。
927NASAしさん:2005/04/24(日) 23:42:48
>>917
回収できなくなって、退役したらレストランにしましょう。
928NASAしさん:2005/04/25(月) 00:33:05
>>5>>25
ゴーリキー公園ね。こちらはピチカПТИЦКА(小鳥)じゃなかったかしら。
ttp://www.sacj.org/openbbs/data/d732.jpg

>>103
ブランБУРАН(大吹雪)はもはや鬼籍に入ってしまったのよね(泣
というのは

>>159
そのわずか1年後。2002年5月。格納庫の屋根の崩壊により帰らぬ機体となったのでした。うぅ・・・(;;)

>>160
ロシアは無人技術に長けていたのです。
ロシアの方針として無人でテストをしてからじゃないと、人は乗せなかったんですね。

>>835
一機は冒頭に述べたゴーリキー公園のピチカですの。
もう一機はこれじゃなくて?
ttp://www.mosnews.com/news/2004/09/23/shuttle.shtml
で、もう1機はバイコヌールの格納庫で2002念5月に潰れたし、
さらに、another was sold as a tourist attraction for the Olympics Games in Sydney。
ってかいてありますね。
シドニーの港で展示してあるっていうウワサ。
929NASAしさん:2005/04/30(土) 14:20:21
7月に塩基
930NASAしさん:2005/04/30(土) 16:26:43
4年前のレスにレスしても
931NASAしさん:2005/05/05(木) 20:25:19
CEV、ロッキードマーチン案公表age

The Future Of Flight?
Lockheed Martin unveils its proposed space shuttle replacement.
http://www.popularmechanics.com/science/space/1534782.html?page=1&c=y
932NASAしさん:2005/05/06(金) 04:01:23
だめだこりゃ
933NASAしさん:2005/05/06(金) 07:14:39
「世傑」で着陸速度が二式単戦とあまり変わらない、って
二式に乗ってた人が書いてた。
934   :2005/05/06(金) 08:40:14
野口さんを応援します〜!

あのスペースシャトルに乗るということは、大変な名誉
であります、日本人として誇りに思います、

野口さんは、我ら日本人の英雄なのであるのでありまーす、

ガンバレー、ノグチー、

ただし、野口さんの場合、きわめて重要なプログラムを無視した
と思われます、それは、特に黄人に必須といえる整形プログラム

935NASAしさん:2005/05/06(金) 10:10:55
>>931
折角考えたのに、仕様変更だってさ。

Designs for shuttle replacement may need rethinking
http://www.newscientist.com/article.ns?id=dn7345

17:18 05 May 2005
NewScientist.com news service
Maggie McKee

NASA's new chief Michael Griffin has hinted he may drastically change
plans for the space shuttle's replacement. And this might rely on the
current shuttle's launch design.

The spaceship, dubbed the crew exploration vehicle (CEV), is meant to
exceed the shuttle's capabilities, blasting beyond low Earth orbit to
the Moon and eventually on to Mars. In January 2004, US president
George W Bush announced the CEV would begin flying astronauts into
space in 2014.

NASA gave about $3 million to each of eight competing companies to
sketch out ideas for the vehicle in September 2004, and later outlined
some guidelines for their requirements. The first limited the CEV or
its component parts to a lift-off weight of 20 tonnes, excluding cargo
and external boosters, although the agency wrote it would consider
lighter and heavier versions so as not to "curtail innovation".
936932:2005/05/06(金) 10:44:57
こんなに早く俺の意見を取り入れるとは
やるねぇオキーフ君
多大な努力をしてここに苦言を書き込んだ甲斐があった
937NASAしさん:2005/05/06(金) 11:14:04
>>936
オキーフは辞めて今はグリフィンが長官だよ。
っつーかお前>>935読んでないだろ。っていうか読めないだろ(藁
938NASAしさん:2005/05/08(日) 05:41:25
新設計新型機の設計には入ってるよ
939NASAしさん:2005/05/08(日) 05:47:09
ごめんナサシじゃなくてfbiだった
940NASAしさん:2005/05/21(土) 22:37:28
これ読んだ人感想キボン

スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~  松浦 晋也 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767804183/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-5213959-5864208

近所に売ってない・・・orz
941NASAしさん:2005/05/21(土) 23:28:16
>940
内容は煽りが入っているが全て事実、当然の事しか書いていない。
要約すると”お前らシャトルに夢見杉。現実に戻れ”だ。
942940:2005/05/23(月) 00:08:28
>>941
読んだ全くはげどー

ただ、帯の煽りに言いたいことがある・・・・・・
                     ) 
       _ ,, -ー=- 、    ヽ オマエモナー
       ゝ、ニ 二 _ ミミV,    )
       マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ,   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
       `ヽ、 { a`'   tij` _!                  /  __  `` ー- 、
         |ノゝi     ,_〈                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
         /   t   -‐ ,'"             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉  
        /!   `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /

AA違う・・・
943NASAしさん:2005/05/28(土) 20:30:16
読みますた。全く同意、夢見杉太。
944NASAしさん:2005/05/29(日) 10:42:41
いや、今になってみればそう思うけど、70年代当時アメリカにいたらやっぱ
りわからなかっただろうな。あの頃「我々は月まで行った」というのがしばし
ば聞かれた台詞だったし、次は「誰でも宇宙」→シャトルというのは当然の流
れだった。

だいたいアメリカって国は、無謀としか思えないような大胆なことをおっぱじ
めて、それが意外なことに大当たり、ということを繰り返して発展してきた国
だった。その成功パターンが当てはまらなくなったのがまさに80年代という
時代であり、その典型がシャトルだった。

・・・のではないかなあ?というのが、あの本の漏れの感想ね。
945NASAしさん:2005/06/03(金) 21:55:29
やらなければ解らなかったというのは確かにあるが
ろくにテストも行わず、複数生産しちゃった当たりから見て
失敗するとも思っていなかっただろうな。

シャトルで宇宙開発が停滞したと言ってるけど本当の原因は
月へ行くことの次にやらなければならないこと、できることが
見出せなかっただけだと思うんだよね。

宇宙でやりたいことはある。しかしペイしない。
安いと言われる使い捨てロケットでもこの問題はクリアできていない。
その問題からあの本は意図的に読者の目をそらさせている。
946NASAしさん:2005/06/03(金) 23:29:00
アポロ計画も結局月に行ってどんな成果が有ったかと言うと
石ころ拾ってきただけだった品。
947NASAしさん:2005/06/04(土) 03:11:46
>946
惑星物理学の点では非常に役に立ったぞ。
948NASAしさん:2005/06/04(土) 04:21:02
金を出すのは納税者、予算をつけるのは大統領と議会
彼らをそれで納得させるのは難しいわな。
949NASAしさん:2005/06/04(土) 13:56:04
>947
プロジェクト管理、品質管理の面からも得る物は多かったらしいな。
ただ、あのとんでもない予算に対して、十分な成果だったのかってーと・・・
950NASAしさん:2005/06/05(日) 10:08:29
>ろくにテストも行わず、複数生産しちゃった当たりから見て
>失敗するとも思っていなかっただろうな。
一発目から人を乗せて無事に帰ってきたんだから、そういう意味では成功と
言える。
>プロジェクト管理、品質管理の面
は大したものだと思う。
ただ、もしかしてそれは単発プロジェクトにしか通用しない手法だったんじゃ
ないかと・・・。

>月へ行くことの次にやらなければならないこと、できることが
>見出せなかった
それでもやるのがアメリカって国なわけで。
あの頃、シャトルで宇宙(無重力下)でしかできない新薬や新素材を開発す
ると言われていた。具体的にナニとは誰も見えていたわけじゃなかったけど、
やれば何か新しいビジネスが生まれるだろうと思われていた。

漏れはあの本にも出てきたハンス・マーク博士がどう考えていたのか知りたい
な。あの人は大変なキレ者らしいから、シャトルの失敗も見通していたと思う
んだ。
951NASAしさん:2005/06/05(日) 11:18:29
一発目の飛行の時からすでにタイルがはがれて問題になっているんだよな。
そこでやめられないのが巨大プロジェクトなんだろうが
この問題は根本的な解決が出来ず今に至る。
シャトル後継機も次々と失敗し・・・
NASAは実用機の開発には向いてないのかもしれんとも思う。
952NASAしさん:2005/06/05(日) 13:43:28
本来、NASAにとっては宇宙ステーションとスペースシャトルはワンセットだったんだよな。
ところがスペースシャトルの開発が遅れてスカイラブは墜落してしまって
かわりをつくろうにもスペースシャトルが予算を食うし、議会は追加予算をだしてくれないしで
1998年にロシアを引き込んでやっと建設が開始した。
これからがシャトルの本領発揮と思った矢先にコロンビアの事故・・・。

もし、スカイラブの墜落前にシャトルが飛行していれば、もう少し違う展開になっていただろうけど。
953NASAしさん:2005/06/06(月) 02:50:21
人間が翼を持つには、まだ早すぎたのか。
954NASAしさん:2005/06/06(月) 04:15:59
翼なんて飾りです、偉い人には・・・(以下略)
955NASAしさん:2005/06/06(月) 07:21:10
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050606it01.htm

> 貨物100トン、シャトル改造で巨大無人ロケットに

>  新ロケットは「シャトル派生型打ち上げロケット」と呼ばれ、
> 外部燃料タンクと左右2基の固体補助ロケットは、シャトルの
> 技術を継承。貨物専用の使い捨て無人宇宙船を背負わせる。
> 低軌道へ打ち上げ可能な物資は、シャトルの3倍以上の70〜
> 100トンとなる。

そうきたか。
やっぱり羽根は無駄なんだな。
956NASAしさん:2005/06/06(月) 22:28:11
>>955
おれもそれをモソッたことがある・・・・
957NASAしさん:2005/06/06(月) 22:43:50
>955
シャトルCの復活?
958NASAしさん:2005/06/07(火) 00:24:16
>>957 まんまだな
959NASAしさん
軌道打ち上げ型シャトルはぽしゃったの?