飛行艇・水上飛行機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素朴な疑問
飛行艇・水上飛行機という機種がほとんど使われてないのはなぜ?
大型飛行艇が航空輸送の中に大きなシェアを占めるような、
別の航空システムはありえなかったのだろうか?
飛行艇の一番本質的なデメリットは何なのか教えて欲しい。

空港建設で問題が起きるのを見るたびに
「その金で大型飛行艇を開発していたら良かったんじゃないか」
という思いが脳裏をよぎる。
2Holoholo:2001/03/30(金) 15:36
昔、土木技術が無かった時代には飛行艇が活躍していたのですね。なんせ飛行場がいりませんから。でも平水面はそんなにありませんから、波が有ると着水のショックが大変大きいですね。モーターボートで波のあると頃でスピードを出した事のある人は解ると思いますが、

その上塩水と機械は相性が悪いですね。どんなに気を付けても錆びの問題が出ますな。

プロペラにしろジェットにしろ離着水のときに波をかぶるとエンジンやプロペラに被害が及びますね。

こうして見ると飛行艇を飛ばすメリットが見つかりませんね。
3NASAしさん:2001/03/30(金) 17:29
水に浮かせるための浮きが空中では邪魔だから。
空気抵抗が大きい分、燃料を食う。

湖水が点在しているカナダあたりでは水上飛行機が活躍しているとか。
4Holoholo:2001/03/30(金) 17:34
小型の水上機は湖沼(平水面)が多い地域では便利に使われているけど、
大型の飛行艇となると着水域が限られるから。もっとも海図を買うとホノルル空港の横っちょにちゃんと飛行艇の着水路が確保されている。
5紅の豚:2001/03/30(金) 19:25
旧ソ連で開発されたエクラノプラン式に離着陸し、
あれよりもっと軽量で翼面積が大きく、
高速巡行時は普通に空を飛べる飛行艇を想像する。
(エクラノプランは船の発想で作られていて、外装が分厚い)
そういう大型飛行艇の国際定期便があったら、
関東は霞ヶ浦、近畿東海は琵琶湖が、交通の要衝になっただろう。
6NASAしさん:2001/03/30(金) 20:33
海に囲まれた日本の場合、国内なら有効な気もするんですが。
例えば羽田〜小笠原とか。
自衛隊の救難機にもあるわけだし、いくら錆びるつっても少しはもつでしょ。
国際線はムリっぽいつーか意味ない気がするけどね。
7NASAしさん:2001/03/30(金) 21:15
飛行艇不要
8捲土重来:2001/03/30(金) 22:14
地球温暖化による海面上昇で平地のほとんどが水没する
その日まで・・・・・・っておい。
9NASAしさん:2001/03/30(金) 23:09
「ジェット飛行艇」ってあるの?
なんとなく飛行艇というと、プロペラ機のような気がする。


10NASAしさん:2001/03/30(金) 23:32
50年代にアメリカが開発したマーチン・シーマスターは
超音速ジェット飛行艇。 最近だとロシアのベリエフ。

プロペラが飛沫を叩かないように肩翼化するために、背が高く
なって空気抵抗が増加することを考えると、ジェットが有利
かも。しかし、飛行艇の運用パターンは低速・長距離飛行が
主なので、ターボプロップのほうが効率が良い。
11NASAしさん:2001/03/31(土) 02:40
ちょっと波が出たら着水出来ないじゃないか
日本では湖でも使わないと難しそうだ
12NASAしさん:2001/03/31(土) 03:05
US−1Aで、3mの波高らしいのですが、これってどの程度の波なのでしょうか。
13NASAしさん:2001/03/31(土) 03:11
>>6

横浜〜小笠原の飛行艇の話って最近あったよな?
どうなっちゃったんだろう??
1413:2001/03/31(土) 03:14
15NASAしさん:2001/03/31(土) 15:12
飛行艇のデメリットは
・陸上機に比べると,空気抵抗が大きい。
・海水による腐食。
ということかな。

救難用とか、空港がない離島用といった特殊目的以外は、
使われなくなってしまった。
16NASAしさん:2001/03/31(土) 16:20
>>16
あと、滑走路と違い海水面は管理が難しいから。
漂流物が流れ込んだりしてもわかりにくいし、滑走水面への侵入者を
防ぐのも難しそうだし。何より悪天候で波浪が大きくなるという問題
もあるし、冬は氷結・着氷しちゃうと操縦にも差し支えるし。
17NASAしさん:2001/04/01(日) 09:00
mukasi
18NASAしさん:2001/04/02(月) 22:48
> 航空法 第79条 (離着陸の場所)
> 航空機(国土交通省令で定める航空機を除く。)は、
> 陸上にあつては飛行場以外の場所において、
> 水上にあつては国土交通省令で定める場所において、
> 離陸し、又は着陸してはならない。
> 但し、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。

この「国土交通省令で定める場所」ってのが2ヶ所ぐらいしかなくて
飛行艇は事実上どこの水面に降りてもいいらしい。
って話をどこかで聴きましたが、だれか知ってますか?
19MP:2001/04/03(火) 02:22
航空図を見たら載ってるけど、過去にどこかのサービスエリアにヘリを
おろして免許取り消しになったヤツいたから駄目じゃないの。
20NASAしさん:2001/04/03(火) 07:11
紅の豚の最期にでてきますよね>ジェット水上機
21NASAしさん:2001/04/03(火) 11:26
陸上機に比べて割高で運行費も維持費も高いから嫌われるのでしょう。
22NASAしさん:2001/04/03(火) 12:27
第二次世界大戦より前は飛行艇が主役だったみたいですね。

大西洋横断空路では、トラブル時の不時着の際の安心感から、
飛行艇が好まれたっていう話を聞いたことがあります。
23NASAしさん:2001/04/03(火) 13:38
あと、降着装置の未発達も一つの原因みたい。
当時は大きい機体作ってもそれを支えるギアが満足に作れなかったらしいです。

ただ、陸上でもユンカースG38とか、マキシムゴーリキーとか、デカイ
奴もいましたが(w
24NASAしさん:2001/04/03(火) 18:23
土木技術も未発達だし、滑走路といっても芝生のひろっぱ見たいな所が多いし。
飛行機自体の信頼性もない頃は飛行艇でがまんしなければならなかったのが真相でしょう。
25NASAしさん:2001/04/03(火) 21:22
>18
本当です。ただし法律ではね。本質はもし降りて機体に傷つけたら事故扱いね。
そんで漁業関係の人と問題起こしたらものすごく面倒うなことになる。よって降りるに降りれない。
>19
陸上の離着陸はこの場合全く別物です。
2618:2001/04/04(水) 11:18
>25
なるほどぉ。
この話を聞いてから小形の飛行艇にすごく自由なイメージがあったんだけど、
現実はきびしいのね。ちょっと残念。
27NASAしさん:2001/04/04(水) 12:22
『紅の豚』の「空賊」の世界は日本では無理なのね。
28NASAしさん:2001/04/04(水) 13:08
紅の豚のエンディングでフィオ・ピッコロ嬢の操縦と思われる飛行機は
やっぱりジェット水上機なのかしらん?
2918:2001/04/04(水) 22:22
>25
詳しそうだからもう一つ教えてほしいことがあるんですが、
「直線距離が足りない時に、水上で円を描いて離着水する技」
があるってのは本当ですかね?
30NASAしさん:2001/04/05(木) 15:02
カナダとかのさかんな地域の、地元Pでやってるって聞いたことがあります。
ただ遠心力の横Gで外側に傾くでしょ?
エルロンで調整しても円を描くのは無理でしょう。
少し向きを変える位じゃないですか?
それも全く波がないような状況で。・・・
31NASAしさん:2001/04/05(木) 16:07
>25
オイラが考えるにまったくのべたなぎの時に、
水上機が離水するより、若干の波があったほうがオンステップ
状態になるのが早く離水し易くなるので、このような時に、
自分で何度円運動して波を立ててそれから離水するんだと、
思うんだが。 まあ着水の時も鏡のような水面だと、吸い付き
あってウォーターループもあったこたがあるから。
32G_Tomo:2001/04/05(木) 18:43
>>23
 フラップ等の高揚力装置が未発達だったのも、大型機で飛行艇が有利だった理由。
滑走(水)距離の制限が無い(低い)からね。
33NASAしさん:2001/04/05(木) 22:06
>31さん
25です。水面に波立たすのは重い時には重要でしょう。
ただ旋回半径と離水距離から言って自分の航跡の中で離水するって言うのはちょっと・・・
タクシーダウンしてから、離水するのはよくあるって。湖では。
自分ではしたことないけど。
34NASAしさん:2001/04/05(木) 23:34
>25
うーんと すんませんオイラもやったことはありません。
ただ、そうじゃないかな?と思ったんだけど。ちなみに
離水時に吸い付きで離水を止めたことは一回ある。
ただ、まったくのべたなぎよりも少しでも波があれば
それだけオンステップになり易いことを考えると、
自分で2〜3回廻れば少し待って波が広がってから
離水すればいいかな?とこのスレで思った訳。
ガイジンンが考えそうな方法だとね。
35NASAしさん:2001/04/07(土) 13:09
やっぱり水上機よりも飛行艇、だわな。
水上機は運用が便利でもおいらの美学に反する。
あの抵抗のデカさといったら...

ターボジェットの飛行艇といや、軍用でシーダーツてのがありましたな。
現物見たことあるけど、折りたたんだコウモリ傘てな姿だった。
着水時の抵抗を減らそうとスキーがついてたけど、でんぐり返っちまう
んだわな。
36砂谷の名無しさん:2001/04/07(土) 14:44
主力にはなりえないとは思うけど
結構、可能性はあると思うけどなぁ
水面飛行機とか。
37NASAしさん:2001/04/07(土) 19:45
水面飛行機とか、平水面で天気のいい日ならよいかもしれんが天候が荒れたときには船乗りとしては怖くて乗れんな。
38NASAしさん:2001/04/08(日) 10:50
初心者からの質問。
日本では、新明和工業以外に飛行艇を作っている会社はありますか?
それと、新明和の飛行艇が時速70キロで失速しないって本当ですか?
39あにおた:2001/04/08(日) 11:04
「死の翼アルバトロス」を思い出した
40NASAしさん:2001/04/09(月) 00:14
>38
国内では無いでしょう。水上機でも輸入して組み立てるのなら判りませんが。
USJ「ウォーター・ワールド」の水上機も製造したらしいし。
PS/US−1の離着水速度約50kt、着水距離約200m
41NASAしさん:2001/04/09(月) 09:48
>新明和の飛行艇が時速70キロで失速しないって

70km/hだったかどーかは忘れやしたが、
ありゃ、翼面上に強制的に圧縮空気を流すんですな、
つまり、実際の機体の前進速度よりも、翼面上の気流が
速くなって、よりいっそう負圧、揚力が生まれる。
まぁ、すげぇ力技っすよ。

ちなみに今日、S.G.AviationのSea Storm Z4つぅ飛行艇を
みてきやした。 飛行艇もSea Star、Clipper、Catalina、
はたまたSea Dartといろいろあったけど、このkitの
Sea Stormは美しかったっす...さすがイタリア製。
デザインは最高、耐久性は、知らんです。

42NASAしさん:2001/04/09(月) 15:32
>>34
逆に旧帝国海軍の潜水空母の場合、旋回してウェーキーで波を打ち消し
水上機の着水を支援してましたけどね。
43NASAしさん:2001/04/09(月) 16:47
帝国海軍の機密をこんな所で漏洩して銃殺刑だな。
44NASAしさん:2001/04/09(月) 17:18
潜水空母かぁ。
水中発進/着艦できないかなぁ。
45NASAしさん:2001/04/10(火) 00:45
新明和の飛行艇のSTOLは、プロペラ後流によるもので、フラップ(その他舵面)
前方(翼と舵面の間)から吹き出す圧縮空気は大仰角、低速、大きなフラップ角に
おいてもその空気の流れが剥離するのを防ぎます。これにより低い失速速度と、極
低速での操舵が可能となります(BLC:境界層制御)。

フラップにより下方に偏向されたプロペラ後流の吹き下ろしは低高度では通常の
航空機の3倍という大きな揚力を発生するとのこと。プロペラ後流で直接海面を
押している様な状態だから、短距離滑走で離陸する時のハリアーに近いものがあ
るのではないかと想像・・・・

46吾輩は名無しである:2001/04/10(火) 18:50
↑何年か前に航空祭で見たけど、夕日を浴びて低音響かせ、モワーと上がっていったよ。
こりゃ、離陸やり直しだなって、何の疑念もなく見守ってるうちに、みごとに離陸!
"えっ! 本当に上がったんかい"ってくらいの低速に、狐にでもつままれたような気持ちに
なったので、よく覚えてます。他がビュンビュンいくだけに、US-1A の離陸だけはだけは
スローモーション映像でも見ているようで、まさしく "ボス" の風格でした。
その上、翼を振るご挨拶を観衆の上空で2度もしてくれたもんだから、とっても得した気分でした。
しかしあの巨体をゆらすんだから、パイロットの技術も相当なものなのでしょうね。
47NASAしさん:2001/04/10(火) 23:11
ドルニエDoc
48NASAしさん:2001/04/11(水) 09:46
DoX
49NASAしさん:2001/04/11(水) 10:38
でもさ、オスプリが成功しちゃうともう水上機は要らない
んじゃない(藁

NALも縦列双発の4発のティルトウィングを計画してる
ようだし。(しかしボーイングのフロッグとクリソツだが
ボーイングから文句言われないのかな?)
50NASAしさん:2001/04/11(水) 16:25
新明和の飛行艇物語です。
http://www.shinmaywa.co.jp/special/story.htm
51NASAしさん:2001/04/12(木) 00:11
NALの計画機が実用化されたことってある!?
今でも飛行艇による救難は遠洋が主体で、近海はヘリの方が多い。
遠洋での運用となるとオスプレイでも速度、航続距離、安全性共に
まだ不安な要素が多い気がする。

52G_Tomo:2001/04/12(木) 18:10
>>51
 ううっ外した技術開発ばかりに見られるNAL、実機開発を見ればそのとおりなんだけど・・・
53NASAしさん:2001/05/02(水) 00:53
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=988628267&ls=50
で、持ち上がっているUS−1A/PS−1に関する議論ですが、「低速時のバック
サイドオペレーション」というのは、どのような事態なのでしょうか。差し支えなく
ば、どなたかご説明願えませんか。
54G_Tomo:2001/05/02(水) 02:42
 速度を落とすと必要馬力が増加する飛行領域を、バックサイドと呼びます。
つまり速度を落とすのに、スティックを引きスロットルを押さなければならない(スティック・スロットル操作が逆転する)
これをバックサイド・オペーレーションと言います。
良いオート・スロットルが無ければ、パイロットにとっては難しいオペレーションとなります。
PS/US−1は、バックサイドオペレーション時の片発停止時のマージンが乏しく、クリティカルな状況になったようです。

55NASAしさん:2001/05/02(水) 03:11
片発停止時? 4発機なので、1発か2発かという問題が・・・。
また、エンジンを強化した? US−1Aでも起きるのかという疑問
が新たに出て参りました。
US−1A改でも、さらにパワーアップするようですから、問題は残
ったままと見ればよいのかもしれませんが。
56G_Tomo:2001/05/02(水) 04:11
 片発停止時の問題は、出力だけでなくヨーコントロール、揚力不均衡にも及びます。
PS/US−1の垂直尾翼を見れば、低速時のヨーコントロールに留意されているのが判ると思います。
またPS/US−1は、低速旋回・横滑りでナセル付近の部分失速の問題が指摘されていた事が有ります。
ヨーなりロールなりバランスが崩れた状態で着水すれば、容易にフロートを破損し転覆と言う事態を招きます。
(実際PS−1の損失事故は、そういう状況の物が多かったと思います)
 なおUS−1は後期生産型(US−1Aと一致するのかな?)からオートスロットルを装備しています。
これは上記問題(バックサイドオペレーション)に対する対応のためとも思います。
またUS−1A改ではエンジン喚装以外に、エンジンナセル改設計、飛行制御装置の改善(FBY化)など
が織り込まれていたと思います。これも上記の問題を解決しより安全にオペレート出来る様にするためではないでしょうか。
(片発停止にある程度自動対応出来る様な、より高度なオートスロットル/パイロット?)
57NASAしさん:2001/05/02(水) 07:23
さらにPS/US−1は
・エンジンナセル側面積が大きいため、プロペラ後流がこれを叩いて
 左傾・左旋の力を発生する。これはPファクターと同じ方向であり、
 低速高仰角時にはラダーロック寸前までのアテ舵を要する
・低速でのラダー効きを追求した結果、ラダー面積×作動アーム長は
 ラダーロックを起こしやすい値になっている。

 ちなみに、MILスペックを当てはめると500箇所ばかり
不合格になる。
58NASAしさん:2001/05/02(水) 12:29
>>56
 US−1Aは、7号機以降のことなので、後期生産型と一致すると思われます。
59NASAしさん:2001/05/03(木) 02:30
>>54-57を、軍事板に転載いたしました。厚く御礼申し上げます。
60ラジオネーム名無しさん:2001/05/03(木) 03:49
そういえば「インディジョーンズ」にも飛行艇に乗る
シーンがあったな。
61NASAしさん:2001/05/03(木) 05:37
>>60
インディジョーンズのは飛行艇、
つーよりは水上機ですな。

やっぱ飛行艇のほうがいいな、おいらは。
62世界@名無史さん:2001/05/21(月) 08:19
いや、飛行艇も水上機も両方出てきたよ。

水上機は南アメリカの川沿いの遺跡での冒険に出てきた。
原住民に追われて命からがら脱出。

飛行艇はアメリカから上海か香港に行くときの旅客機だった。
いわゆるチャイナ・クリッパー。

実際アマゾンやアフリカの奥地や極地の探検には水上機がよく使われたみたいだね。
水上機が活躍する冒険小説かノンフィクション知らない?
のんびり読みたい気分だ。
63NASAしさん:2001/05/27(日) 01:06
アリゾナで水上単発とったんですが、ペーパーライセンサー状態。
だれか国内で飛べるところ知らない?
64NASAしさん:2001/05/30(水) 07:31
>>63
確か琵琶湖で飛べると聞いたことがあります。
65NASAしさん:2001/05/31(木) 12:55
水上飛行機欲しいです。
住むなら何処がいいですか?
瀬戸内海?
66NASAしさん:2001/05/31(木) 16:28
つか、水上飛行機の値段っていくらくらいなんすか?
ちっこい2人乗りくらいので。
67NASAしさん:2001/06/01(金) 09:01
age
68NASAしさん:2001/06/01(金) 23:27
フロートつきパイパーカブ、アメリカで50000ドルくらいって、インストラクターが言ってました。ULPでカブにそっくりなやつがあるけど、あいつにフロートつけてみたらいけるかな?
69名無しさん:2001/06/02(土) 06:45
所沢の航空記念館にゲタばきのJ−3蕪が展示してあるぞ。
かっぱらってしまえ。
70NASAしさん:2001/06/05(火) 21:42
飛行艇に離水用の引き込み式水中翼を設置すれば
波の影響や 機体への水の吸い付きも解消できそうな・・
あと離水時に機体下面から泡を出すとか・・すでにある?
71NASAしさん:2001/06/05(火) 23:19
>>64さん、詳しく教えて下さい。
72G_Tomo:2001/06/05(火) 23:26
>>70
 ハイドロスキーなら、コンベア・シーダートが装備してたが。
水中翼は、シュナイダートロフィー用レーサーの計画機に有ったような気がする。
悪くないアイデアの様にも思うが、実用化されていないのは、
空中で無用な抵抗源にしかならん等のデメリットの方が大きいんだろう。
73NASAしさん:2001/06/06(水) 01:07
飛行艇がだめなのはもしかしてほかの原因がありそうな・・・

飛行艇は水上でも自由すぎて管制しにくいから役所に嫌われてるとか
74名無し:2001/06/07(木) 05:26
>>64
鳥人間コンテスト(w!?
75NASAしさん:2001/06/07(木) 22:58
>72
シュナイダーカップのために開発された謎の水中翼付き飛行艇、ピアッジオP-7。
青山のウィング・クラブでデスクトップ・モデルで売ってまんなぁ。(\17,000-?)
胴体後部に水上用スクリューと舵があって、離水時はスクリューを回し水上走行する。
そして速度が上がって機体が完全に水上に上がると、クラッチを切り替えてプロペラを回す
という仕掛けだったが、このクラッチの切り替えがうまくいかずに結局はただの一度も
飛ばなかったようでんなぁ。
イタリアのYahoo!でPiaggio PC7と検索すると、その胴体透視図入りのイラストと3面図が
見れまっせ。
あとイタリアは日本みたいに四方(北はアルプスがあるから三方か?)海に囲まれた国やから、
ピ以外にも戦前はサボイア・マルケッティS55(双胴のヤツ)、カントZ501、マッキC94なんかが
地中海じゅうをブンブン飛んでたそうな。
特にS55なんかは編隊組んで、NYやシカゴ、遠くはリオデジャネイロまで飛んだそうな。
実はイタリアの航空技術はけっこう優れてたんやね。
宮崎駿のアレぢゃないけど、なんかノスタルジー感じるね。
76NASAしさん:2001/06/08(金) 01:37
水中スクリュウがないと水中翼はただの抵抗でしかない
・・ですか?
水中翼形状が問題になりそうですね
77NASAしさん:2001/06/08(金) 01:44
もひとつ
離水時だけ高速船をカタパルト代わりにすれば機体設計に多少の
自由度が増しそうな
その代わり自由度が失われるが
78NASAしさん:2001/06/08(金) 02:17
http://www.airyokohama.com

6月1日過ぎてるんだけど、いつになったらできるのかな?
79NASAしさん:2001/06/11(月) 21:34
>>68
まじ?5万$って。安すぎない?買おうかな。
80NASAしさん:2001/06/11(月) 21:51
イタリアにはもう水上飛行機はないの?
紅の豚〜
81NASAしさん:2001/06/12(火) 08:29
水上飛行機の免許って自家用飛行機(陸)免許を
取ってからでないと駄目なのでしょうか?
水上飛行機の免許だけ欲しいのになー。
82NASAしさん:2001/06/12(火) 09:51
>>78
社名が変わったような気もするのだが、雑誌なんかには広告出しているよね。
で、この会社、横浜からどこまで飛ぶんだっけ?
横浜というと、大昔に大日本航空がサイパンへ定期便飛ばしてた所縁の地でもある。
83NASAしさん:2001/06/12(火) 12:00
84NASAしさん:2001/06/12(火) 13:39
>>81
米国ではそうみたいだね。
確かカナダではダイレクトに取れるのではなかったっけ?
詳しい人います?
85匿名希望さん:2001/06/12(火) 22:26
海の科学館にあるのって飛行艇ですよね?あれは昔飛んでたんですか?
86NASAしさん:2001/06/12(火) 22:46
川西二式大艇な。勿論飛んでたとも。
87NASAしさん:2001/06/12(火) 22:54
米軍に接収されてたんじゃなかったかね。
飛行機預けるならアメリカに限る(マジ
88匿名希望さん:2001/06/12(火) 23:06
>>87
そうですねゼロ戦なんかもアメリカでレストアされて飛んでますもんねー
ところで川西って立体駐車場も作っているんですね!
89NASAしさん:2001/06/12(火) 23:26
>>89
明和電機モナー(ワラ
90NASAしさん:2001/06/24(日) 04:47
エアヨコハマの小笠原便なんだけど、8月から商業運用するなら
もう審査受けてないとならんと思うが……。

ポシャったのかな?
91NASAしさん:2001/06/24(日) 07:00
映画「コマンドー」の水上飛行機カコイイ
92>91:2001/06/24(日) 07:07
あれもマラードじゃなかったっけ。
93NASAしさん:2001/06/24(日) 15:51
航空板で、エアヨコハマオフ希望。
94NASAしさん:2001/06/25(月) 22:08
>> 71,74

最近覗いていなかったので返事が遅くなりました。
古い情報なのですがスカイスポーツ97年10月号の広告に出てました。
連絡先を書いていいものか悩んだのですが、4年前とはいえ一応広告に出ていた
ものなのでいいでしょう。
-----
「スカイインパルスクラブ」
水上の安全を実感!
琵琶湖水上飛行の楽しさ、面白さ、安全性、そしてエリアの広さに
大満足。水上は全ての滑走路になり、エンジントラブルの時も安全。
離着陸(水)時の訓練も十二分に安心して出来ます。
保有機/デュアルスター2機,フライトスター1機,ファルコン1機。
〒521-13 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦8046/金本壮一
TEL:0748-46-3075 FAX 0748-46-3503
-----
だそうです。2年前にFAXした時には返事が無かったです。
てなことで参考になれば幸いです。もし連絡がついたらどんな様子か
アップして下さると嬉しいです。
95NASAしさん:2001/06/25(月) 22:27
>94
デュアルスター/フライトスターって聞きなれない機体なので
検索かけてみたらULPでした。なのであまり参考にならないかも。
96NASAしさん:2001/06/27(水) 00:43
71です。ULPでもいいから、水上機乗りたいんです。
日本では陸上機ばかり乗ってるんですが、あの爽快感
はたまりません。
97NASAしさん:2001/07/15(日) 23:52
エアー横浜の続報求む
98774-3:2001/08/03(金) 19:14
 救済上げ。
99NASAしさん:2001/08/04(土) 02:09
横浜国際、ホームページの反応が少し変わった?
このまま消えるのかと思ったが、まだ望みあり?
100G_Tomo:2001/08/04(土) 08:20
 随分遅れたけど ピアッジオP-7の情報 Thanks.=>75
101774-3:2001/08/09(木) 20:51
 WIGが日の当たるところに出てきそうです。これも、水上機の範疇なので、ここ
を利用します。

超低空で時速700キロ 「怪鳥艇」技術を導入 中国
http://www.sankei.co.jp/html/0809side011.html
102ZKF:2001/08/10(金) 06:13
だいぶ前TVで見たけど迫力有ったよー
なんか次元がちがう。
103ヒコウテイ好き:2001/08/10(金) 06:55
こんなの見つけたよ。
Pioneer ビデオソフト
水上飛行機G-73T ターボマラード
定価\2,800- VHS 55min
104NASAしさん:2001/08/10(金) 08:32
大分前の映像?
105NASAしさん:2001/08/10(金) 10:21
ターボマラードといえばCHALKS。
そういやマイアミバイスにもご出演なさってましたね。
犯人が国外逃亡するのにCHALKSに乗ろうと
するのだが、実際はCHALKSってキーズにしか飛んでないよね。
おっと野暮な事言っちまったい。
106NASAしさん:2001/08/10(金) 14:14
 水上機はオモシロイですよ。まっラジコンの話しですけど・・・
双フロートは陸上機にちょっと改造してステップの位置に気おつけりゃ簡単です。
飛行艇はむつかしいんですな。まずヘタクソがやるとプレーンに入る前にエンジン
の反トルクで左の子フロートが水面についてしまって、その場でぐるぐる廻るハメ
になります。着水も気おつけナイト、傾いて降ろして、子フロートから先に接水すると
その場でバラバラになったりします・・・(まっ実機換算なら台風みたいな風でも
飛びますからねぇ)
107G_Tomo:2001/08/12(日) 22:25
>着水も気おつけナイト、傾いて降ろして、子フロートから先に接水すると
その場でバラバラになったりします・・・

 実機でもそうないじゃないすか?
108NASAしさん:2001/08/13(月) 09:08
>>107
そんなのあたりまえ!エンジン絞って飛ぶとクセがでまくるしねぇ
109NASAしさん:2001/08/18(土) 18:09
ベリエフを東京都は真面目に検討したんだろうか?
いきさつ知ってる人いない?
どう考えても飛行場建設よりは安いはずだが。
110774-3:2001/08/18(土) 21:31
http://yasai.2ch.net/army/kako/976/976710195.html
 なぜか飛行艇話になった、軍事板の過去ログ。

>>109
 とりあえず、石原慎太郎が知事の間は無理でしょう。知事は、高速船にこだわって
いますから(下の経緯以来、この問題に関しては信用していません)。
http://www.ogpress.com/2p/kukou/kuukou%20.html
111NASAしさん:01/08/28 20:40 ID:mfdlJkIw
age
112NASAしさん:01/09/25 03:01
age2
113G_Tomo:01/10/09 02:59
 ところで Be-42・Be-200は、まだ何処にも売れてないのかねえ?
114NASAしさん:01/11/03 00:36
二式大艇萌えage
115ノリタイ:01/11/03 01:47
乗りたいなぁUS−1改の旅客型・・
116NASAしさん:01/11/03 04:01
そういや漏れの親父PS-1に乗ってた・・・
あ、親父は元気に生きてるよ。
それはそうと確か岩国で半年間に2機PS-1が落ちて
官舎が未亡人だらけになったというシャレにならん話しが
あったらしいけどね。
117NASAしさん:01/11/04 08:10
「法律上は実質、水上機が着水できない場所は
二個所しかない」だそうですが、調布等の飛行場の使用に
大金がかかるってぇなら、いっそ水上機、飛行艇を
江戸川、利根川(グライダーやULPが飛んでるけど)
などから飛んでいく...いろいろ差し引いて考えると
安上がりになりゃしませんか。
118NASAしさん:01/11/05 00:40
我々下々の者がお役人様のご機嫌損ねるようなこと言っては
なりませんですな。
119NASAしさん:01/11/05 01:28
>117
>>25 を参照
120117です:01/11/05 13:22
119サン、ありがとうございます。
>>25
>本質はもし降りて機体に傷つけたら事故扱いね。
これは陸上の場合と扱いが違うのでしょうか。

べつに水上機を購入してから飛んでやろうなどと企んで切羽
詰まってるわけでもない、ただの仮定の絵図ですから
お時間あればどちらサンか御回答くださいまし。
121NASAしさん:01/11/24 23:17
親父が新明和だったので、こういうスレあるの本当に嬉しいです。
ただそれだけ。
122NASAしさん
あげます。ソウルエアショーに、ベリエフが出ていたそうです。