1 :
NASAしさん:
こんな時代って来ますかね?
バイク乗りなんですが、凄く飛行機に乗ってみたいと思う今日この頃・・
日本では無理だろ。
米国なら100万円くらいから中古があって、
維持費もやすいので好きな人は持っているけど
日本では駐機・格納代だけでも大変だぞ。
4 :
まこちゃん:2000/11/02(木) 18:03
俺はもってたぞー。ただ、レシプロのヘリのほうが駐機代とかかかからずに、安いかも
セスナだと機体はやすくても、空港使用料や、維持費が大変。エンストロームF28もってたけど、
滞空検査費用が100-150万/年だったな・・
5 :
運輸省が無くなれば:2000/11/02(木) 18:20
日本の航空行政は業界を育てようという気はなく、
如何に事故を減らすかで一貫してきた。役人達の
結論は「航空機は飛ぶから危険なのであり、
地上にいれば事故はない。」であった。この為、
如何に飛べないようにするかばかり考えた法律が
蔓延り、最も効果的なのが高コストにするという
事に気付いた。役人達の頭には趣味で飛ぶ人間の
事など存在しない。奴らを駆逐しないことには
日本で気軽に自家用機を持つ時代など夢のまた夢。
最近の法改正で、外国で取った免許の書き換えが
法規の筆記試験の合格が必要になったのも免許保持者
の数を簡単に増やしたくないことの表れだ。
飛行経験が少ない自家用パイロットが多い日本で、
簡単に飛べるようになると事故が増えるのは確実
なので、直ぐに飛びやすくなると却って危険。
役人を駆逐している間に、安全に飛べる環境を整備
する必要あり。
6 :
NASAしさん:2000/11/02(木) 18:41
「庶民は電車に乗ってりゃよろしい!」ってことなのかな?
でもね、飛行経験あると書き換えに手間掛かるよ。
長くなると計算が合わないじゃん、んでログと電卓持って
小数点が合うまで計算させられるし、
飛行経歴について・・・なんて質問されたり面倒だった。
免許取り立ての人は計算すぐ合うしいいけど・・・
なんか「飛ぶ人には免許出したくない」みたいだった
8 :
NASAしさん:2000/11/02(木) 19:26
9 :
NASAしさん:2000/11/03(金) 17:03
機体や整備手段などを 一から再構成しないと だめだろう。
業界自体 惰性でやってるだけで 裾野を広くする努力をしていない。
バブルのころに もっと基礎をかためておけば かなり違っていただろう。
中身の無い ヘリブームなどに 踊らなければ.
10 :
NASAしさん:2000/11/03(金) 17:26
ヘリブームって、ブルーサンダーとかエアウルフとか?
11 :
NASAしさん:2000/11/03(金) 17:37
はあ〜 アメリカが羨ましい!
金があったら Fw190のレプリカ欲しい!
12 :
NASAしさん:2000/11/03(金) 17:59
10>
87年から91年のいわゆるバブルのころヘリブームという現象
が有り 当時金余りだった不動産 建築業界などを中心として ヘリコプター
を買いあさった時期がありました。欧米ならビジネスジェットを買うところなのですが
日本では空港の運用能力の問題で ヘリにむかったわけで。当時ヘリの減価償却期間は
2年だったので 節税にもなりました。当時の航空誌の登録欄をみると
月に50機も新規登録されたことがあるくらいに。
しかし長くは続かず 税制の変更とバブル崩壊とで これらの機体は
ほとんど海外へと売却され 一時期 日本は 世界一のへり輸出国などと
冗談のネタにもなったりしました。
13 :
NASAしさん:2000/11/03(金) 18:05
自分は サンダームスタングがほしい。でなければ グラスエアでもよい。
VLA規格は 日本でも飛行可能なのだろうか?
14 :
>12:2000/11/03(金) 22:58
なるほどねー、オタ入ってるオイラなら固定翼買ってたろうな〜
というタラレバ話しは虚しいっすねん
やっぱりアメさん及びアジア周辺の方達は日本人の飛行機乗りが
増える事に抵抗あるんでしょうかね?
15 :
優良スレをあげましょう:2000/11/05(日) 09:17
優良すれとニンテイします
16 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 06:39
>1
こんな腐った国で飛んでも全然楽しく無いっ!
アメリカで飛べ。そうしてる人、結構いるんだよ。
年に1回〜数回休暇を取って、向こうで飛ぶ。
グアム、サイパン近辺なら近いじゃん。日本から3時間だっけ?
(とか言って、実はグアム方面の実情は知らん。LA近郊ならともかく)
第一、ライセンスはどーするの?日本じゃ向こうの何倍も金かかるよ。
向こうじゃ、軽飛行機持っても安くあがる事もあるし。
飛びたいだけなら、自分で飛行機買う必要は無いよ。飛行機は普通借りるものだし。
>凄く飛行機に乗ってみたいと思う今日この頃・・
あ、遊覧飛行なら今すぐにでもできるぞ。夜間飛行とかもきれいだし。
17 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 10:16
政府(規制による出費と税金)と業界(維持費)が死ぬほどボッタクリするから
自家用はまず無理だけど...望みがないわけじゃない。
要は、この連中に金払わなきゃいいのだ。そうすれば、自家用機が持てる。
規制の網にあまり引っ掛からず、自宅でメンテと保管ができる航空機を選べばいい。
250のバイクや軽自動車を選ぶ多くの人の動機と同様だ。
ハンググライダー、パラサイクル、ウルトラライト、オートジャイロなど、
色々とあるぞ。めっちゃ安いし。しかもこれらはライセンスもいらなかったはず(?)
このような工夫で、チマチマと生きて行くのが大多数の日本人の宿命なのだ。(藁
これで、君も夢のオーナーパイロット!で、どーだ。
オートジャイロはスキーを付ければ雪上で、フロートを付ければ水上で運用可能だ。
宙返りだってやろうと思えばやれる。
http://www.sportcopter.com/pages/pictures.htm こういうスマートなやつもある。
http://www.pra.org/falcon_enclosed.JPG もっとずっとカッコイイのや、タンデムやサイドバイサイドの二人乗りタイプもある。
完全オープンタイプやフルカバードタイプもあり、空飛ぶバイク感覚。
バラせば、自宅のガレージにだって収納できる。離陸に100メートルはいらんし、
着陸は10メートルもいらん。その辺の開けた土地で十分遊べる。(遊んでいいかは別として)
まさに、オートジャイロは飛行機とヘリの中間に位置する航空機なのだー。
値段もバイクや4輪並み、ピンキリだ。さあ、どーする、どーする、どーするう?
ちなみに日本でもコレやってる人それなりにいます。タダとはいかないけど教えを
請うこともできます。ねっ、興味持ったでしょ?
18 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 18:58
ULPベースで型式証明とれる機体を 開発するというのは どうだろう。
オールプラスチック 複座 ロータックスエンジン80馬力
で離陸重量450キロ デザイン良くて 性能も十分
余分な計器や装備なし。ラジオとトランスポンダとGPSだけ。
離着陸性能がよくて 価格は400から500万円くらい。
こんなんだったら 売れるんじゃないだろうか。
もう セスナやパイパーの時代じゃない.
基本的に絶対数を増やさないと.
19 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 19:30
飛んで楽しむだけなら、BD-5クラスでいいと思うけど。
20 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 19:30
>基本的に絶対数を増やさないと.
その為には、なんと言っても規制緩和ですねー。
この時代になっても、この業界だけは規制緩和の波に乗ってませんもんね。
てゆーか、その波も無いけど。(藁
21 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 22:13
BD-5ってまだあるの?
22 :
NASAしさん:2000/11/06(月) 23:11
>21
恐怖の欠陥機として、ジェットバージョン以外はその生涯を終えたはずだが。
23 :
NASAしさん:2000/11/07(火) 15:13
今ニュース見てたらアメリカで99億円?の宝くじにあたった人がいる
いるみたいだけど。これだけあったらNCARのアンリミテッドクラスに
専用設計の機体持込んでレースできますねえ!
でもいくらあったらあのクラスでレースができるんだろう!
燃料込みで時間$50だから毎週末1時間乗って月4時間、
年48時間×$50=2400ドル
借りた方がいいんじゃないか?
毎年検査あるし、100時間整備もあるしお金かかるよ、
アメリカでさえ。
25 :
イアン ミッチェル:2000/11/07(火) 17:34
日本で飛ぶのもなかなかいいですよ。
都心の夜景とか、Night Landingは何度見ても奇麗です。
でも、やはりコストがかかります。
私の双発機で毎年の耐空検査は¥200万位、
燃料(AV GAS100)は時間当たり36ガロン(約133g)
で¥25、000位、かかっています。
単発機だと以前乗っていたBeech A36 Bonanzaで、この半分位のコスト
になります。着陸料はどこの空港でも一回¥1、050です。
日本で飛行機のオーナーになるとこんな感じで出費が多くなりますが、
LAXやHNLで飛んだ時より面白いと思っています。
私も以前はバイク少年でした。
1さんの願いが何時かは叶うといいですね。
26 :
NASAしさん:2000/11/07(火) 17:39
>恐怖の欠陥機として
そうだったのか、子供心にあの機体
にあこがれてたけど。007でJETを見てから
見なくなったなー。って思ってた。
27 :
NASAしさん:2000/11/07(火) 17:54
BD-5アクロジェットチームの映像は結構見るんじゃ?
28 :
日本で規制緩和できない理由:2000/11/07(火) 18:15
>>20 日本で規制緩和の動きがないのは、直ぐに規制緩和をやると搭乗員、整備員共に
人材が足りないからできないのである。確かに最近は自家用免許を持っている
者は増えたが、実務に使う機体を運用するには到底技量が足りない者ばかり。
整備員も機体数が少ないので、必要な人数しか養成していない。この状態で
規制緩和をやると、低技量の者を使った事による事故多発か、外国人の大量雇用
のどちらかというのがはっきり分かっているので、役人も業界も言い出せない。
航空業界の人材不足は帝国陸海軍の時代から全く変わっていない。
29 :
NASAしさん:2000/11/07(火) 21:07
規制緩和って?試験をマークシート方式にするとか?
公認自動車学校よろしく公認フライングクラブとか?
そんなこと?
30 :
まこちゃん:2000/11/09(木) 11:20
裏ワザがないことはない・・・Nナンバー(アメリカ)登録にしておけば、日本でのるのにも
経費はそんなにかからない。横須賀や、沖縄では米兵名義で保管している期待もある。
あと、クラブもあって、レンタル料もアメリカとかわんないただし、コネを作る必要がある
31 :
NASAしさん:2000/11/12(日) 20:59
固定翼>>金が無いやつは飛行クラブに入るべし
ヘリ>>田舎の田んぼでも買って場外着陸場にするべし
機体ベル47>>100万から(昭和39年製造飛行時間1万時間超)
どう?
32 :
NASAしさん:2000/11/13(月) 10:48
日本でアクロできる所ない?
セスナですら4万円(毎時)とかいうのに
ピッツは幾らになるやら・・・と諦めてます
33 :
NASAしさん:2000/11/13(月) 13:14
>日本でアクロできる所ない?
がんばってエアロスバルのオーナーになりなさい。
34 :
NASAしさん:2000/11/19(日) 16:10
>32
ロックさんとこでは、できるんちゃうの?
芸能人、岩城晃一のおっさん、スホーイだかなんだかのアクロ機2機
持ってるとかいうウワサ。ほんまかいな。
35 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 16:46
私の父も飛行機持っています。調○においています。先日は
アメリカでジェット機を注文してきたみたいです。
でも、飛行機っていくらくらいするんですか?私が小さい時から
持っているので、聞いたことなかったんですが、ここを読んで
ふと思ったので・・・。飛行証明(計器で飛べるやつ?)も持っています。
36 :
JGC・M.D.改め航空医:2000/11/20(月) 17:05
お父上はXXPA ジャパンの会員ですね。
37 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 17:17
>36
XXPAってなんですか?
その会員になるのは難しいんですか?
38 :
JGC・M.D.改め航空医:2000/11/20(月) 17:34
>>37 それは自家用飛行機オーナーの世界的な組織です。
機体のオーナであれば誰でも会員になれます。
計器飛行証明がKey Wordでした。
計器飛行証明は取得が難しく、自家用免許で持ってるパイロットは
日本では珍しいので。
素晴らしいお父様をお持ちでとても羨ましいです。
私も一時、調X飛行場に自分の機体を駐機していたので、
お目にかかった事があるような気がします。
39 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 18:12
計器飛行証明と普通のライセンスでは何が違うのですか?
すみません。35ではないです。
40 :
JGC・M.D.改め航空医:2000/11/20(月) 19:38
>>39さんへ
この板は現役エアラインパイロットの方々もご覧になって
いますので。。。
通常の自家用や事業用の技能証明(ライセンス)取得後に
計器飛行証明を取得すれば、気象状態がIMC:計器気象状態;
要は悪天候;でもIFR:計器飛行方式なら飛行する事が
出来ます。
エアラインの飛行機は晴天でもIFRによる飛行が行政により
推奨されています。
また高度24,000ft以上を飛ぶ時もVFR:有視界飛行では
クリアランスをなかなかくれません。
米国のNTSB:連邦運輸安全委員会の事故記録を見てみると
計器飛行証明を持たないパイロットが悪天候の中、空間識失失調症
に陥り、(航空医学の分野でごめんなさい)墜落事故を起こす例が
とても多く、日本の自家用パイロットの間でもこの計器飛行証明の
取得がブームになっています。
41 :
>40:2000/11/20(月) 19:46
近年ではJFKjrが墜落したときに、免許取たてでIFR技能証明が
無かった上、夜間の悪天候だった事からこの種の事故が
疑われてましたね。
42 :
JGP・M.D.改め航空医:2000/11/20(月) 19:56
>空間識失失調症
→空間識失調症 ですね。
43 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 20:28
40さんいろいろありがとうございます。
空間識失調症 ってなんでしょうか?
上か下かわからなくなるヤツですか?
>>42 空間識失調って何でバーディコ(←合ってるかな・・)って言うんでしょうか
お教えください。
45 :
NASAしさん:2000/11/20(月) 23:17
>44
単なる英語だよ。意味は「目まい」。
スペルは vertigo だからホントは「ヴァーティゴウ」が近いかな。
46 :
NASAしさん:2000/11/20(月) 23:24
>37、38
AOPA会員って、機体のオーナーでなくても、タダのパイロットでもなれるよ。
いや、待てよ、今どき誰でもなれるかな。特にチェックされた記憶も無し。
それより、なんで伏せ字にする?
47 :
NASAしさん:2000/11/21(火) 00:14
空間識失調、迷作「トップガイ」で織田くんが悩みまくりました(ワラ
48 :
44:2000/11/21(火) 00:50
49 :
NASAしさん:2000/11/24(金) 01:49
>35
そんな風に、御父上が飛行機を持っているくらいだと(お金持ち&お嬢様&
いつでも好きなところへ行ける)、スッチーになりたいとかは
思わないんでしょうか?
50 :
NASAしさん:2000/11/24(金) 14:22
すちはお嬢様のなる仕事じゃありません。
ただのウェイトレスだから。
51 :
NASAしさん:2000/11/24(金) 19:52
35です。私の質問に答えてくださった方、遅くなりましたが、
ありがとうございました。パソコンの調子が悪くずっと
見れませんでした。
>49
スチュワーデスですか・・・?客室乗務員になりたいと思ったことは、
私はありません。
考えたこともありませんでしたが、突然スチュワーデスという言葉が
出てきたのは、飛行機つながりということでしょうか?
旅客機に乗る時にはいろいろとお世話になりますが、
大変そうなお仕事ですよね。
スチュワーデスになりたいとは思ったことはありませんが、
自家用のライセンスは私も取りたいと思っています・・・。
父はダメとは言えないはず・・・。
52 :
まこちゃん:2000/11/27(月) 13:43
だれか、水上固定翼の免許もってるやついない?琵琶湖とか内海に着陸できる機体なら、定置費用がやすいかも・・
LAKEの機体とかやすいものもあるし・・
53 :
LAKEは怖い?:2000/11/30(木) 15:05
前に瀬戸内海かどこかでJ-3のフロート付きを買って、クラブをやってる人がいなかったっけ?
その前は霞ヶ浦でLAKEのクラブをやってる会社があったよね。
離着水で、場外申請しなくて良いのもメリットかな
でも、LAKEは怖いらしい
エンジンが機軸線と離れているので、パワーをいれると頭下げ、パワーを抜くと機首上げ
モーメントが発生し、半端じゃないらしい。
「紅の豚」に出てたポルコの機体もこのタイプなので、「危なくって飛べやしねえ」
てのは本当の話か?^^
私としては、6Days and 7nights でハリソンフォードが操縦していたビーバーが
お勧め(単なる好みです)。
戦争中の日本機のフロートを付けるって話には笑った ~o~)
ちなみに、水上機でも、やっぱ陸上で保管した方が良いので、経費は変わらないでしょう。
係留しとくと、いろいろ厄介な事になりそうですね
54 :
NASAしさん:2000/11/30(木) 16:42
誰か、水上機をもっていられるかたがいたらレスクダサイネセスナの185とかがいいんですかね
55 :
NASAしさん:2000/12/04(月) 01:19
水上機は、着陸の衝撃が大きいのでよくリベットが緩くなるって言ってたな。
中古機は良く見てから買いましょう。
56 :
NASAしさん:2000/12/18(月) 06:53
わてはこーくー関係者だす。 アメリカにおります。
日本でキットの機体を自作、とはいかんが、こっちで耐空証明とってから日本に
輸出する、ってのがOKならだいぶ安くできるとは思うんだけど、
日本の法律上どーなんでしょ?
フロートを付けた水上機はきらいだけど、飛行艇はいいですな。
ただ、飛行艇、とくにLake乗りの方、コックピットには斧を
常備しやしょうぜ!
57 :
NASAしさん:2000/12/18(月) 11:51
運輸省のばかやろーage
省庁再編でなんとか...ならんよな
流木流す
59 :
NASAしさん:2000/12/19(火) 08:11
ULPでいいじゃんか。
でもクロカンはやったらいかんのか。
60 :
自分で作る?:2000/12/21(木) 23:15
自作機はアメリカでもEXPERIMENTALだから日本に持ってきても耐空証明は取れマヘン
だったら日本で自作キットを作って試験飛行の申請で飛んだ方がましかも。
昔、大西さんがスバルプレン(セコンダリグライダーにスバルのエンジンを載せた奴)で
伊豆大島往復をやったっていうから試験飛行でクロカンする道は日本でも有るかもよ。
61 :
NASAしさん:2000/12/22(金) 12:36
>60氏
おぉ、そーでっか。 イカンのですか。 いや、キット出身でも
「EXPELIMENTAL」のステッカーひっぺがしてFAR、Part23
(だよな)のもと堂々保険もかけて飛んでるのがあるけど、 まぁ
Expじゃなきゃいいんですかいね?
でも日本て自作キットはOKなんですな。 知らんかった...。
え、ULPってことじゃあないんですね?
62 :
やってみなきゃわからん:2000/12/22(金) 16:10
>61
キット出身でも、ちゃんと工場の審査に通ってType Certificate
取れば、問題ありませんが、それじゃ、自作でもなんでもありません。
試験飛行の申請はやってみなきゃ分からんが、自作だろうが、
◎◎重工だろうが、試作は試作。
色々データは出さないといけないだろうし、飛行空域に制限はつくだろうけど
少なくとも地面は離れられるよ。
15年くらい前に大利根のJMGCが奈良原男爵の鳳号のレプリカを作って実際に
飛ばした。機体は今も稲毛海岸の航空博物館に展示してある。
ビデオで飛んでる映像も見られるよ。
あれはマイクロじゃないよ。
2,3年前にはSCAMPだったか、小さな複葉機を作って飛ばしたのも居たね。
63 :
NASAしさん:2000/12/23(土) 08:41
N登録で、米軍基地から飛ばすってぇハナシ、
アメちゃん軍人以外でも、こんなことができるんですかい?
確かに日本人の教官とかはいたらしいけど。
そこんとこの事情に通じてるひとっていますか?
64 :
NASAしさん:2000/12/23(土) 12:48
福島飯坂のエクストラ300はNナンバー。
でも、飛ばしてるのは日本人。
65 :
NASAしさん:2000/12/24(日) 03:13
おれも知りたいぞage
66 :
ゼロ戦もNだった:2000/12/26(火) 16:33
あー、その手がありましたねー
数年前に日本に帰って飛んだ零戦はNナンバーでしたね。
考えてみたら、エアラインの機体はみんな外国のナンバーだし、
フェリーで飛んできた機体は日本の登録になる前は外国のナンバー
ですね。
龍ヶ崎でNナンバーのT-6見た事も有りましたねー。
あれもExperimental だった
外国航空機のままなら、書類の1枚や2枚で何とかなりそうですが、
1年経って、当該国の耐空証明が切れたらどうするか?が問題ですね。
日本に、FAAの検査官が来てくれるのかな?
67 :
NASAしさん:2000/12/26(火) 18:09
>>66 FAAでは日本のように毎年の耐空検査はやらない。
指定されている大事故に遭わず、法定点検と
耐空改善命令をきちんとやっておけば、
耐空証明は切れない。
寧ろ、日本の耐空検査は飛ばさないための
規制であり、この方が不自然だ。年数が
経てばその分性能が低下するのは当然であり、
新機の状態の性能を維持しろという方が異常だ。
68 :
NASAしさん:2000/12/26(火) 20:56
>>67 日本の耐空検査だって、そんな性能にシビアでもないよ。
官検時のフライトの内容なんてたかが知れている。
ただ、書類の整理、検査官との調整、試験飛行(特にNAV)に
手間暇がかかる。点検してハイおしまい、になった方がそりゃエエわな。
耐検の有効期限延長については何度も全航連から申し入れてるけど
CABはダメ〜というばかり。理由は、官検時にも不具合が発生するなど
整備の(機体の?)信頼性がイマイチだからというような内容だったと思う。
じゃあトラブッたら耐空証明取り消しなんかい?と思ふ。
連続式耐空証明のラインじゃトラブルは無いんか?と聞いてみたい。
書類と検査時の機体しか見てないくせに何が分かる。
69 :
NASAしさん:2000/12/27(水) 08:01
ぼきも、アメリカ籍で飛ばすってハナシききたいす。
ところでCABってなんれすか?
もうちっと詳しくおしえてくださいまし。
70 :
NASAしさん:2000/12/27(水) 15:12
CAB=Civil Aviation Bureau=運輸省航空局。JapanのJを付けてJCABとも言う。
71 :
NASAしさん:2000/12/27(水) 20:59
Nナンバーを日本で飛ばすためには、事前に飛行許可がいるらしいけど、
それって簡単に許可が出るんでしょうか?だれか教えてください。
簡単に許可が出るならばNナンバーは維持費が安いので良いんだけど。
72 :
69っす:2000/12/29(金) 14:02
>70氏、ありがとござんす。
飛行許可って...ヒコーキはすべからく事前に飛行許可をとるべし!
ってことすよね。 Nに限った許可ってもんがあるんすか?
維持費が安いってアメリカ本国並ってこと...はさすがにないだろな。
でも、どんな「コネ」で米軍基地を利用できるんでしょう。
73 :
NASAしさん:2001/01/09(火) 00:09
自家用機欲しいー age
74 :
NASAしさん:2001/01/09(火) 01:12
>>73 買うのは割と簡単だよ。500万もあれば買えるらしい。(172クラス)
問題は維持費と、それ以前に定置場。
75 :
NASAしさん:2001/01/09(火) 02:18
>それ以前に定置場。
山奥の土地でも買ったら?北海道あたりで。
76 :
NASAしさん:2001/01/11(木) 12:00
定置場の費用っていくらぐらいですか?
あと、空きがある場所ってあるのでしょうか??
素人ですみませんが、教えて下さい。
77 :
NASAしさん:2001/01/12(金) 11:02
某場外の屋外係留で、月15万だったかな。
北海道の農家で、自分の牧場を定置場にしてた人がいた。
飛行機持つなら田舎に住むのが良いね。
農道空港なんかが使えそうじゃない?
でも、費用は定置場だけじゃなくて、50時間,100時間,,ごとの点検費用もバカに
ならない。毎年の耐空検査も金が掛かる。保険も高い。
自分で整備できれば少しは安くなるか?
78 :
NASAしさん:2001/01/12(金) 13:57
ありがとうございます。
大変そうですけど、やっぱり憧れますね。
結局インフラがない、ということになるのでしょうけど、
インフラ整備を国が進めないことにはどうしようもないですね。
景気対策とか、地域振興とかいうなら空港と定置場、
メーカーや周辺産業の育成をしろ、って思います。
どなたか扇大臣を自家用機に乗せて啓蒙してあげられないでしょうかね。
79 :
NASAしさん :2001/01/12(金) 18:53
国とか補助金に頼ったら、産業自体が衰退するので、やめた方が良い。
ホンダみたいに国策に楯突いてでも自動車作った会社みたいじゃない
と市場を創造する事は出来ない。
まず、素人でもIFRが出来る操縦システムをつくらないと、降水量の
多い(=視程が確保できない)日本で、飛行機の稼働率は上がらない。
苦労して免許を取っても、飛べないんじゃ足は遠のいてしまいます。
その昔、バブルの頃にヘリが売れたのは節税目的で、飛ばなくても
所有者の目的は達せられたが、これからは、例えば彼女をデートに
さそって、いい格好が出来る飛行機じゃないと実需にならない。
「今日は曇ってるからやめよう」
「今日は横風が」じゃ話にならない。
冬、雪が降ってる最中に、
「水着持っておいで。小笠原に行こうよ。」
なんて言ってみたい。
80 :
NASAしさん:2001/01/12(金) 22:07
野外駐機で1日800円の所も有るみたい。(セスナ172クラス)
81 :
NASAしさん:2001/01/13(土) 06:06
>>79 こーゆー発想は軽薄だとばかりに理工系のやつらには
叩かれるかもしれないが、結局一番現実的な案なのだ。
おいらも造る側だからソフトの面は得意ではないが、
旅客の大量輸送と敵機の撃墜だけを考えていたんでは、
日本の航空は確実に衰退する! くらいにおもってる。
>「水着持っておいで...」
このホイチョイ・プロのノリが起爆剤になるのさ!
82 :
79:2001/01/13(土) 10:20
>>81 うれしいね。
私ゃ、自家用と参整(制度変わったんだってね)持ってて、商社でヘリ
売ったり、使用事業で、整備してた事もあるが、あまりの生産性の
低さにあきれて、やめちまった。
今は、某会社でPC関係の仕事してる。
はやく金儲けて、NAVの会社作りたい。
(よく、夢ばっか見てると嫁さんにおこられる)
83 :
NASAしさん:2001/01/14(日) 00:52
>>79さま
78です。
ご指摘ありがとうございます。
でも、市場の創造については意見が異なります。
規制のあるところで市場は創造されません。
市場を創造するためにも規制を緩和すること、
あと、ご指摘の操縦システムの共同開発を企業や大学と行うこととか、
ともかく国が自家用機の利用を促進させるような方針もたてないことには、
市場も新しいシステムを開発する企業も出てこないんじゃないか、
と思います。
産業が育つように仕向けるように法整備やインフラを整えることが、
国の仕事だと思うし、そうした政策をぜひ検討してやってもらいたい、
ということが一番言いたかったことです。
でも「ちょっと小笠原へ」って良いですね。
ますます憧れが強くなりました。
84 :
NASAしさん:2001/01/14(日) 05:11
日本とアメリカの違い、そいつぁ
「原則禁止」と「原則自由」。
つまり、日本は「ヨシといわれたこと
以外は全部禁止」、アメちゃんは
「ダメといわれたこと以外は全部自由」
てなもんかな。航空においてもそう。
わしは在米モンだけど、アメリカで最初に
驚いたことってのは、ガススタにて3ドルほどで
売られている個人売買用「中古車情報誌」(Auto Trader)
の充実ぶり。 その隣には「中古船舶情報誌」が、
さらにお隣りには「中古飛行機情報誌」が...!
オンボロでもクルーザー、オンボロでも飛行機。
この流通量の多さってものには驚くわさ。
単純に国土面積が広いから、じゃあないよね。
官主導をきたいしちゃいけないね。
やはり本田宗一郎的「お上に楯突く根性」
がなければ日本のジェネ・アヴィは
発展しない。
バイク板では2chのレースチームができた。
航空船舶板としては、空の開放を2chから
「ごねはじめる」ってのが第一歩になったって
いいんじゃないの? (藁
85 :
79:2001/01/14(日) 23:44
>>83 さんへ
私も、政府の役割については否定しません。
日本がこれだけ自動車王国になったのは政府、自治体が作った道路のおかげ。
でも、気をつけないと、航空機産業の人たちはすぐに防衛予算だの、補助金だの
に頼ろうとする悪い癖があるのです。
例えば、小型機のガソリンはいまだに有鉛ですが、アメリカ政府がそれを規制
しようとしたときにアメリカのジェネアビ界は、総量が小さいので環境負荷は
小さい、とロビー活動をして法案を葬ってしまったそうな。
自動車業界がマスキー法をきっかけにして、エンジンの効率を格段にアップし
たり、カリフォルニアのゼロエミッション規制をきっかけにして、燃料電池
の開発に鎬を削る開発競争を行っているのに比べるとなんとも情けない話です。
自らの存在がいかに社会的に小さいかを主張して恥をさらしたような物だね。
逆に役人に対して無理にたてつく必要は無いし、声高に航空局の無理解を訴え
ても、解決にはならない。
検査官や、空港事務所の担当官だって、心の奥底は我々と同じ物が有ると感じ
られる。
いかに金を生む産業であるか、結果で示せば、運輸改め国土交通省の上層部や、
議員連中は黙っていても向こうからやってくる。
我々が学ぶに足るのは、ビルゲイツをはじめ、ソフト産業やゲーム業界は一切
補助金無しで、あれだけの産業を立ち上げたって事。
86 :
NASAしさん:2001/01/15(月) 01:43
おおきな金稼ぐってイヤなこと我慢しないといけないこと
ばっかだからなあ。そのイヤなことをよしとさせるだけの
自分自身の大きな目標がないと、金儲けって手段は実現
できないですもんね。この手段が目標実現に一番近道だから
しかたないですよね。
87 :
NASAしさん:2001/01/15(月) 05:17
>>85 のハナシはおもろい、つか考えさせられるね。
>「環境負荷は小さい、とロビー活動をして」
情けないことではあるが、まぁこれくらいのしたたかさ
がわしらにもないといけないのかね。 グレーシー並みの
寝技を使えたらなぁ。
>「空港事務所の担当官だって、心の奥底は...」
このコトバをわしは信じたい。
しかしわしとしては、お上の助けはいらねぇ、そのかわり
邪魔するな! ってことですわ。
ここで、お藁いを一席;
東北の...どこかのエンジニアリング系の会社ね、ポリマーを
使ったクルマや飛行機を研究しているとこ。 そこが研究の
ために、バート・ルタンのデザインによる世界一周飛行を成し
遂げた「ボイジャー」のキットを購入した。 これは機体が
はやいハナシ「プラスチック」でできている。
そんでもって航空局に届け出たら、戦時中のレギュレーションを
引っ張り出してきて、「リベットの数が足りないから耐空証明は
出せないよ〜ん」とかなんとか云った顛末になったらしい。
お粗末木っ端役人
88 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 11:55
>「リベットの数が足りないから耐空証明は
> 出せないよ〜ん」
ははは、昔の規定や法律を金科玉条のごとく守るってのは彼らの特徴かな。
連中も生活がかかってるからね。
でも、その辺をクリアする努力はやっぱり必要でしょう。
本で読んだ話ですが、堀越氏が零戦の開発するときに操縦系統の剛性を低下させ
る事で、あの伝説の操縦性を生み出したのですが。
これは、当時の海軍の基準書(今で言うなら耐空性審査要領)にも、基本的
常識にも反している。
操縦系統の剛性を下げるなんて、普通のエンジニアならフラッターが怖くて
出来ない。
本の中には、実行する前に、担当官に非公式に聞いたりして、かなり根回しした
様子が伺える。
きっと大変な事だったと思う。
ボイジャーが世界1周した後のインタビューで、ルータン氏もFAAとの調整が
大変だったことを匂わせる発言をしている。
新しいことをやるには相当な抵抗がある事は覚悟しないといけないだろうね。
89 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 13:02
「ちょっと小笠原へ」
聞こえは最高、できたら最高、なんだが...
実際は、日本の業界体質がどんなにオープンになっても無理。
少なくとも一般庶民オーナーには...物理的にそれができる機体が無いのら。
いや、小型機に5時間ほど詰め込まれても大丈夫な人なら可能かも。
でもちょっと天気荒れたらイチコロだろうなあ。
東京から約千キロだもんなあ、ちょっと遠いよなあ。
落ちれば、助けが来る前にサメの餌食か、そうでなくても長期間漂流して死を待つのみか。
外洋じゃ小型水上機での不時着水は避けたいし。
時速500キロ以上出るという話のスカイカーなら何とかなるかな。
2時間で小笠原なら悪く無い。
90 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 20:18
「ちょっと小笠原へ」
現状では、果てしなく不可能なのを承知の上です。
ターボプロップで、巡航250kt位の機体は出来ると思いますし、
月産1000以上の単位で量産すれば劇的に安くなるでしょう。
大勢の人間が飛ぶようになれば、レスキューも多くの機材、人員を用意して、
高速道路のJAF並に出来るんじゃと思います。
問題は、素人の操縦でそれだけ遠くの洋上に危なげなく進出できるNav-AIDが
無いって事ですね。
私は、計器証明を持っていませんが、自家用の練習のときに一寸だけやった
基本計器航法のトレーニングだけでも冷や汗物でした。
航法も試験が終われば元の木阿弥。ほとんど今では I Follow Road になるので、
もっと直感的に航法できるようなシステムが欲しいですね。
素人の操縦でも旅客機並に安全に航行できるようになると、
「ちょっと小笠原へ」なんて言えそうだけど。
そういえば、小笠原に空港作るのはやめて、硫黄島の基地を利用する話が出てる
見たいだけど、そしたら硫黄島にリゾートホテルとか、できるのかな?
これは脱線でした。
91 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 21:17
「NEW NEW THING」っていうジムクラークのことを書いた本を読んだことあります?
シリコングラフィック、ネットスケープ、ヘルシオンなどの会社を立ち上げて、
数十億ドルの資産を一代で築き上げたジムクラークという凄い人がいるのですが、
彼は自家用ジェットでサンフランシスコから、
北極圏経由(エスキモーから燃料を買うらしい)でオランダへ行って、
自分がオーダーした世界最大のヨットの造船所をしばしば訪れていたそうです。
それを思うと、日本でも大成功を収めたら、
小笠原でも硫黄島でも自家用機で行けるようになる、
というような社会になって欲しいと思うのですが。
でもやはり自家用機に関して日本で最大の問題はお役所のようですね。
92 :
G_Tomo:2001/01/16(火) 21:22
>87
ボエジャーのキットが有るの?バリイージの間違いじゃない?
93 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 22:40
航空局がもっと規制緩和すれば、日本の小型機産業も大きくなるだろう。
また、規制だけが安全の手段ではない、多くの人が小型機に携わることにより
新しい、考え、技術が生まれ、更に安全性が向上される!
94 :
NASAしさん:2001/01/16(火) 23:39
>93
その通りと思います。
ほんと頼みますよ。
扇大臣はじめ、航空局の皆さま。
95 :
NASAしさん:2001/01/17(水) 09:51
無線関連の規制緩和も強く望みたいな。
何で無線の資格をいちいち取らにゃいかんのだ。何で無線検査を
耐検と別にやらにゃいかんのだ。無線機装備してないと
事実上飛行できんのに。
電監うぜぇ〜。
96 :
NASAしさん:2001/01/17(水) 13:23
>>95 使い古された言葉でいえば、
お役人の縄張り意識、しかしこれ以上の
理由などあるのか。
あるのなら冷静に傾聴したい。
97 :
NASAしさん:2001/01/17(水) 17:26
>>95 言語明瞭意味不明な独特のまわりくどい
はなしがきけそー>役人
98 :
NASAしさん:2001/01/18(木) 01:26
無線検査は委託検査がすすんでますよ。
VHFだけなら、普通のフライトの時に交信をテープに録音して提出
すればOKですよ。
さすがにバカばかしさは感じていたみたい。
ただし一応彼らに代わって代弁するわけじゃないが、航空局と電気
通信監理局では検査の目的が違うのも事実です。
航空局の検査は、装備品として十分な性能と信頼性があるか。
電気通信管理局としては、通信の際に他の通信や放送に妨害を与え
たりしないか、電波の質を問題にしています。
事実、昔の通信機は、きちんと調整しないと、周波数がずれたり
不要輻射が出て他の通信に混信したりといった事が問題になりました。
最近は静まりましたが、トラックの違法な無線が電話やテレビに飛び込
んできたりすることがありましたが、ああいうのを防止するのがTAB検
査の主な目的で、航空局はそういった観点から検査はしませんし、測
定器も人員も有りません。
ただ、現在の無線機は非常に信頼性が高くなり、製造時点で検査して
おけば経年変化や振動でおかしくなる事がほとんどなくなりました。
でも、法律だけが形骸化して残っていた訳ですね。
同様に、「技術の進歩に法律が取り残されている」のは色々な所で
見られます。
私としては、ヘリコプターの離着陸に場外申請が必要なのもその一つ
じゃないかと思います。
もう亡くなった方ですが、戦後の航空再開のときに施行規則の法案
作りに参加された方の口から聞いたのですが。
「ヘリコプターは、当時、出来たばかりでよくわからなかった」
「あんな危なっかしいもの、飛行機と同じように飛行場に降ろしとけ
と思った。」
「今から考えれば、滑空機と同じように、機長判断でどこでもOKに
しておけば良かった」
との話でした。
最近、ようやく緩和の動きが出てきました。
グズグズしている間にも、高速道路の事故で人が死んでいます。
救急ヘリコプターが、現場に降りられれば、助かった人も相当数
いるでしょうに。
99 :
NASAしさん:2001/01/19(金) 07:11
そーいやー昔、観光バスに乗り遅れたおっさんが
そのバスに追いつこうとヘリを飛ばして、高速道路の
S.Areaに降りて問題になったな。
べつに危なくなければいいじゃんかな。
下手糞の操縦する飛行機が、俺の頭の上に落ちてこないならいいよ。
101 :
NASAしさん:2001/01/20(土) 07:14
>>100 まぁ、これが一番大事なことだわな。 落ちてきたのが
ロックさんだろうがチャック・イエガーだろうが風船おじさんだろうが
おいらはゴメンだ。
日本の地ノ理を活かし、海岸河川に沿って飛ぶのが一番かな。
そういえば河田工業のブリッジ・ヘリポート構想はどうなったんだろ。
運輸+建設も同棲生活でもって以前よりは希望がでてきたんでは。
そこんとこ円満に解決してほしいぞ!
102 :
NASAしさん:2001/01/24(水) 17:51
とりあえずPL法をなんとかせー
おかげで軽飛行機メーカ ペッシャン庫
103 :
NASAしさん:2001/01/24(水) 20:56
>>102 なんとかなったから、セスナは機体の生産再開したんでないの?
104 :
>102:2001/01/24(水) 22:47
あのロビンソンもけっこう食らってるらしいね。
元のハナシがエマー用のフューエルシャットバルブをまちがって閉じて
落ちたとか・・・・どう間違えるんだよ、あんなの(笑)
105 :
NASAしさん:2001/01/25(木) 20:36
>>104 それミックスチャーとトリムを間違えて引いて落ちたって
奴と勘違いしてないかい。
それより数多いローターにひっぱたかれた事故の話の方が
笑えるのが多いぞ。
106 :
NASAしさん:2001/01/29(月) 13:16
R22のシャットオフバルブはPの背中についてるので、間違えたとすれば、
ミクスチャとトリムって方がありそうですね。
PL法っていうより、陪審制度が問題かと思います。
飛行機の知識も、法律の事も知らない人たちを集めて多数決で判断しちゃうん
だから、人権問題や、泥棒、殺人等は良いとして、専門知識が必要な事件の判断
は、そぐわないと思うよ。
日本でもPL法が施行されたけど、司法制度の違いからか、訴訟乱発って話は
聞かれないね?
107 :
NASAしさん:2001/02/03(土) 04:16
age
guest guest
ここで、
さらりーまんが買える、維持できる飛行機って奴を設計してみない?
問題は山程あるだろうけど、ある程度議論しても解決しなければ、
「解決すべき課題」という取り扱いにして、次に議論を進める事を希望します。
月産10,000機ぐらいやれば一つのラインぐらい維持できるだろうから、
コストは思い切って下げられるはず。
単に部品代なら、3分の1位になる物が多いと思われる。
開発、試作は米国でやって型式証明を取得した後、生産を日本に移管、
貿易港に近い地方ローカル空港に面した工場で量産(なるべく自動化)する。
じゃ、まずとりあえず要求緒元から
エンジンはとりあえず既存のレシプロを使う。
但し、将来、ハイブリッドや燃料電池といった技術の転用できる余地を
残しておく。
耐空類別はN類ね
座席数は6座席(家族と友人)
比較的低圧だが与圧有り
経済巡航160kt(300Km/h)以上。せめて新幹線より速くなくちゃ
航続距離800NM以上(特に理由無し)
基本計器は機械式+AHI+DG、
NAV はGPSで可。ディファレンシャルGPSで自動進入着陸可能な事。
VOR,ILS,ADF,電波高度計 不要
こんな要件から初めて、材質、機体構造、翼型、操縦系統の構造
、、、となるべく細部に渡るまで行き着きたい。
出来れば、そのまま型式証明の申請書類の一部になる位まで。
いろいろな分野の意見をまとめて面白くしてみませんか?
現職で設計されておられる方の意見、是非参加希望します。
営業、ディーラーサイドの意見も歓迎します。
ただし、操縦桿の真中に入れるマークへの意見とかは除外。
基本的な航空機の知識は必須ですが、特に生産管理経験のある方、
資材のコスト意識の有る意見を重視したい。
1さんすみません。でもしばらく下がってたから良いよね。
110 :
整備士ですが:2001/02/10(土) 23:08
面白そうなので生産管理とかは専門外だがレス付けよう。
基本コンセプトが
「さらりーまんが買える、維持できる飛行機」
ということなので、もっとシンプルにする必要があると思う。
ちょっと仕様が欲張りすぎている気がするな。
大量生産によるコストダウン効果を狙っているのだと思うが、
点検整備の手間とコストを考えると多少性能が落ちても
もっとシンプルにした方がよいと思う。
高性能型はベーシック型の仕様が固まってからでも良いのでは?
というところで俺的には
耐空類別はN&U
座席は4席+バゲージ(とりあえず1世帯分)
与圧は無し。(これは整備上コストかかる&素人整備では無理&メンテフリーは危険)
Vne150kt、巡航120kt(とりあえずタービンヘリ並)
航続距離は巡航6時間で720nm
実用上昇限度は15000ft(これはなんとなく)
機体構造はオールFRP(軽量、空力特性の向上、修理が容易)
エンジンはトヨタの4000ccV8無鉛ハイオク仕様130馬力。
ツインプラグに改造、点火系と燃調はCPを2重に装備、マグネトなんて時代遅れ。
ミクスチャーは自動にする。15000ft位なのでターボは無し。
ペラも固定ピッチ。但しFRP製にして後退角とか付けて高性能化。
アビオはCOM、XPNDR、マップ式GPSのみ。オーパイは無理だな。
サーボが1本数万円、コンピュータが1個10万円以内に収まるなら付けてもいい。
(ちなみに今は2桁位高い)
既存のNAVはいらん。めんどい。
こんな感じでどう?
111 :
NASAしさん:2001/02/11(日) 16:14
サラリーマンってのは年収どれくらいってな意味なんでしょ?
まぁいいや、おいらはあえて罵倒されるのを覚悟で提案しよう;
そいつぁ、「ジャイロ」こそがリーマンの自家用機にふさわしい!
つーことです。
まず、滑走路が短くてよし、ものによっちゃヘリパッドさえ
あればヨシ。 ヘリなんかよりはるかに操縦が簡単。
構造も単純。 そして、あえて言おう、セスナの152あたり
より安全...。 欠点と言えば、速度は同じ出力なら
固定翼よりやや遅い。 それでもクルマよりゃ速い。
かまって君なので無視しないでね。
112 :
NASAしさん:2001/02/11(日) 19:31
オートジャイロはちょっとね。110さんのせんかなと思うけど
200馬力は欲しい!4人乗りだしターボまたはスーパーチャージャー
あたりはつけて欲しいんだけど、
113 :
NASAしさん:2001/02/11(日) 21:02
さらりーまんです。
「ジャイロ」は選択肢にあってもいいけど、
やっぱ飛行機がいいです。。。
ターボ、スーパーチャージャーもオプションであればいいです。
でも、本体価格はやっぱり5000万円くらいするんでしょうか。
金利3%で30年ローンでも、月々の支払は20万円くらいですかね。
厳しいなあ。
せめて、月々10万円として2500万円くらいにならないでしょうか。
あと、維持費も首都圏内で月に10万円程度に。
実は20万円/月もかなり厳しいけどなあ。
114 :
NASAしさん:2001/02/11(日) 21:43
機体の価格より日本での維持費が問題。2500万なら物によるが6人乗りのいい中古機が買える、
セスナ172なら新品も買える。20年落ちの中古なら数百万で買える。
しかし機体のローンと更に維持費を出すのは厳しい。
維持費を安く出来ればサラリーマンでも持てる可能性がある。
まあアメリカ並みに規制を緩和すれば難しい話ではない。
115 :
NASAしさん:2001/02/11(日) 23:19
そだね。金銭的にはボロのセスナやパイパーならリーマンでも
グループでなら買えなくはない。最大の障害は駐機場の確保だね。
まず市場を活性化させて拡大するという点から見れば
第一に必要なのは公営の安い駐機場をあちこちの空港に作ることかな。
整備費用の削減は、グループに1人航空整備士を入れておけばいい。
これで大分費用が下がる。まあそう都合良くは行くまいが。
116 :
109です:2001/02/11(日) 23:37
月産1万機ですので、110さんのラインで販売価格は500万以下に
出来ると思います。(誰か詳細な試算きぼーん)
すると、ボーナス6回 X 50万 = 300万
毎月\56,000 X 36回 = 201万
であなたも自家用機のオーナー(登録諸費用別途-笑)って訳ね ^_^
整備のコストを下げるのは考慮するべき問題だが、駐機場の問題は
又、別のスレ作って考えましょう。(土地代下がってるし)
それとも主翼を折りたたみ式にして駐機代を安くしますか?
ジャイロは、型式証明取れないし、取っても余り実用的では無いと
思いますが。って事で
固定翼なので、定時点検にかかるのはエンジン関係が1番ですね。
わたしも一応整備のライセンサー(ほとんどペーパー)ですが、
エンジンがメンテフリーで、TBOが伸びれば維持費もめちゃ安くなる
と思われますね。
やっぱり無鉛ガソリン使って、マグネトをやめれば、いけますかね?
あと、シリンダブロックやシリンダの材質を変更すればTBOが伸ばせ
ると思いますが、それと、ハイブリッド化や燃料電池が出るのを待
つのとはどちらが早くてコストを下げられるのか?
は又別の議論ですね。
トヨタのV8は先行き不透明感が有るので、取りあえず、ライカ
orコンチのエンジンをベースに補機類をリニューアルしたあたり
で、いかがでしょうかね?
メンテの時間を3分の1に減らせると思いますが?
109 で書いた要求はやっぱり、ちょっと無理かな?
で、110さんのプランをベースにしましょう。
オーパイ、与圧は、外すって事にしましょう。
座席は5座席または4座席+バゲージってあたりでどう?
SOCATA のセン。ね
すると、180馬力クラスのエンジンか?
営業的にもスーパーチャージヤーがあったほうが受けるような
気がしませんか?
機体の材質はFRPが好ましいかも知れないが、大量生産で、コスト
を下げるには、アルミ合金のプレス成型の方が安くならんかな?
小さなパネルをぺたぺたフレームに張るからきれいな3次曲面が出
ないので、大きなプレス型に2024材乗せてバーンってプレスしちゃ
ったら理想的なラインが出そうな気がします。
フレーム材との結合は溶接やセルフピアスリベットを使ってロボット
化しましょう。
グライダーみたいに手作業でレイヤーを重ねて作ると劇的には安く
ならないんじゃないかな?
プロペラは、可変が欲しいな?
離着陸、巡航の2段式で良いからさ。
ランディングギアは引っ込み式に出来たら良いんだけど?
どう思う >>ALL
117 :
NASAしさん:2001/02/12(月) 01:16
はい、ジャイロはただ単に人気がありませんでしたね。
でもオモシロイんですけどね。 固定翼があまり楽しいと
思えなかったけど、クルマが好きかバイクが好きか程度
の違いですやね。
やはり110の整備士さんの案は一番現実的ですかね。
118 :
NASAしさん:2001/02/16(金) 00:06
>>111 俺もジャイロに一票。
維持コストを安くしたいなら駐機コストが安いジャイロが有利。
同じ人数乗れるならジャイロの方が駐機面積小さいでしょ。固定翼機の半分以下
じゃないかな。
緊急時、不時着するにもジャイロの方がどこにでも降りられて安全だと思う。
それに対してジャイロの問題点は、世間からまともな飛行機だと思われてない
ことかな。あと、ジャイロはうるさいというもっぱらの噂だけどどうなんで
しょうか? 実機を見たことが無いので。
119 :
NASAしさん:2001/02/16(金) 00:54
ジャイロが長い歴史の割に普及しないのは、それなりの理由があるか
らでしょう。
VTOL性ならヘリコプター、運行効率や速度なら飛行機の勝ち。
ジャイロは中間的な性格で、性格がはっきりしない。
チルトローターのように両方を上回る性能が出そうであれば
少々構造が複雑になっても開発を進めるエネルギーになる。
(金を出す奴が居る)
ジャイロは結局中間的で、多少構造が簡便になっても、性能が
出なければ、マニアの趣味だけでしか通用しないですね。
ジャイロは大抵倉庫の片隅に格納されるので、駐機料払って屋外に
係留するような機体ではありません。
過去レスに有るように、「小笠原へ」って程で無いにしても、
家族、友人、彼女に「きゃーすごい」って言わせる位の道具であって
欲しいですね。
やっぱり、商業的には少なくとも新幹線やF1よりスピードが速い必要
が有ると思います。
緊急時とか、不時着の練習は欠かさず行う必要が有ると思います
が、システムの信頼性を上げて、ULPのようなエンジントラブルが
故障の第一原因であるような事態を避けるべきですね。
結局、ジャイロだってきちんと作らなければ墜ちるし、墜ちれば
死にます。
どこにでも降りられてっていうのは大きな誤解だと思います。
それはさておき、
引き込み脚の件ですが、重量増加と故障の事を考えると、固定に
した方が無難ですかね?
次はいよいよ基本構造ですね。
高翼、低翼、複葉、双胴、、、どんなのが良いでしょう?
120 :
邪異呂はいいぞ:2001/02/17(土) 16:32
ジャイロを言い出したのはおいらだすが、
まぁ、生理的に受け付けないという人達が
かなりいるというのは百も承知、ということで
心理的抵抗のない普通の固定翼が現実的だと
ゆーことで愚考をいっちょ。
引き込み脚の件ですが、費用対効果を考えると
リーマンには過ぎる贅沢品ですな。 ブーツ(車輪周り
の風貌)を付けるくらいで充分でしょ。 おいらは
べつにいらないけど。
もっと突っ込むと、通常のTrike式ではなく、
古風な尾輪式が安くてよろしい。 ノーズギアと
テールの補助輪を比較すると、重さで7倍、値段で
20倍(あくまで一例だす)違います。 尾輪式
の操作なんてちょいとの慣れですよ。
更に構造の単純化を狙うなら、フラップもいらない!
どんなもんでしょ、みなさん。
翼の位置は...ありゃ好みですわ、詰まるところ。
巡航速度は110ktもあれば充分すぎるでしょう。
ちなみにジャイロ擁護派として;
まず音自体はヘリよりははるかに静かです。
またあってはならない滑走路外着陸も、いざとなれば
簡単にできるんだぞ、ってのはだいぶ気が楽なもんです。
セスナ172あたりが敬遠するような風もへっちゃら、
また上空たったの200ftで対気速度がゼロでも
(ローターが停止していても!)問題なく着陸できる。
これがセスナだったらどーします!? ありえない仮定を
提示してもしょーがないけど...。
でもって刑死機証明も取れないのか...。
121 :
NASAしさん:2001/02/17(土) 23:27
生理的にっていうより、方向性が違いますね。
趣味の世界じゃなくて、自動車と同じようにメジャーな市場を目指すには、
商品としての訴求力が無いって事です。
私も、個人的に欲しいのはJ3カブにスキーを履かせて、夏山の上に飛んでゆき
残雪でスキーを楽しむっていうのが夢ですが、
(私も尾輪式の経験有ります)
それじゃ、飛べない日の方が多いですね。
きっと彼女にも「やだー飛べないのぉ、つまんなーい」なんて言われてし
まうでしょう。
商品として一般受けして、数が出ないことには話になりません。
新幹線より遅い飛行機の操縦が出来ても一般人には受けないのです。
「へーそれで?」「ふーんすごいのね」であって、
「私も乗せて−」にならないと、売れる商品にはならないですね。
尾輪式は一ヶ月に1回、日曜日しか乗らない人には無理です。
コストは、量産化してしまえば幾らのものでもありません。
フラップは、操作を単純化する必要は有りますが、必須です。
翼の位置、、、その「好み」が一大事であり、又性能にも大きく響く。
パズマニー氏の本でも読んでください。
>刑死機証明,,,,?型式(かたしき)証明の事?
取れてなければ、玩具以下、世間から見れば粗大ゴミですな。
(念の為、私も型式証明のない機体に乗っていた事有ります)
なんか、最近、板全体の雰囲気が非常に変わったような気がしませんか?
スッチーとか、趣味ネタみたいなのばっか、あんまり刺激がなくなってきたなぁ
122 :
NASAしさん:2001/02/18(日) 03:51
>型式(かたしき)証明の事
かたしき、ですか。 こりゃ失礼。
>パズマニー氏の本でも
どんなもんなんでしょ。 宜しければご紹介くださいませ。
>板全体の雰囲気が非常に変わったような気が
おいらもスッチーネタの乱立には辟易ですわ。
でもシブいスレも細々生き残ってますな、
「水先案内人」スレとか...
サラリーマンがいかにして自家用機をもてるか、
ということで、どんな機体にするかなんて
話しててもただの妄想にしかならにでしょ。
ソフトのおハナシならともかく。
まずジャイロはここで話してもしょうがない
候補ですね。 (これが現実でしょ、121が
言うとおり粗大ゴミですね)
そして、
>>120案であればカブにすればいいし、
>>121の要望をみたしたいならムーニーでも探せば
いいでしょ。 つか、サラリーマン向けという
題目を無視されているようだが>121
翼の位置がどうのなんて、パイパー、セスナ、
それぞれの思惑があってのことだから
最後は乗るがわの好みってだけでしょ。
121さんはKroesの本でも
読んでたらちょーどよいでしょ。
(122みたいにそれ誰?とか
聞かないで下さいね)
「水先案内人」スレはいい具合に
荒んでますよ>122 あんなスレ
がいいんですか?
124 :
NASAしさん:2001/02/18(日) 16:20
>>120 >(ローターが停止していても!)問題なく着陸できる。
118のジャイロ派ですが。ローターが停止したらさすがに墜ちまっせ。
多分「エンジンが停止していても」の間違えだと思うけど。
しかしジャイロって予想以上に嫌われてますねぇ。粗大ゴミですか……(ヒドイ
そもそもヒコーキ扱いされてませんね。俺には「飛行機」の一種に他ならない
ように見えるんですが。
ジャイロなど眼中に無いって人は多いと思いますが、あんまり邪険にしないで
ください。ファンも居ることは居るんですから。
ま、こんなの↓が成層圏を飛んでたら撃ち落としたくなる気持もわかるけど……
http://www.cartercopters.com/
125 :
109=121:2001/02/18(日) 23:58
私は、人の趣味をけなすつもりで書いたわけじゃありません。
自家用機を大量生産して、サラリーマンの手が届くためにはどうすれば良いか
って話をしたつもりです。
(それ自体、「妄想」と笑わば笑え、でも、4,50年前に「サラリーマンが自家
用自動車を持てる」なんて言った奴は笑われたに違いない。)
だから、型式証明が取れなければ、お話にならないのです。
「粗大ごみ」はジャイロに限らず、型式証明の無いすべての飛行物体を指し
ます。
>>122 パズマニー氏 ---
http://www.pazmany.com/Biography/biography.html Light Airplane Design (軽飛行機の設計)航空技術協会で邦訳が出てましたが
もしかして絶版?かも
すごく分かりやすく書いてあって、手近の紙に思わず線を引いて設計したくな
ります。
>>123 ムーニーはいい機体だと思いますが、大量生産して、劇的に価格を下げるよう
には出来ていないようですね。
それと、維持費をサラリーマン向けに下げる事も考慮しないとね。
>121さんはKroesの本でも
Michael Kroes の事ですか? ここでは(旅客機=バス)の話をしようと
はしてません。
基本設計としてはもう50年位前に開発し尽くされた小型機を、我々日本人の
得意な品質管理や生産管理の技術を使って大量生産してしまえば、コストも
劇的に下がって、サラリーマンの手が届くようになるんじゃ?ってのがそも
そもの出発点です。
だから、設計も、最初から大量生産を意識した構造にしておく必要があり
ます。
主要構造としてはやっぱり、低翼単葉矩形翼って事かな?
セスナの高翼は斜め写真の為にある様な物ですよね。
キャラバンは貨物の積み下ろしに邪魔にならないように高翼にしたと
聞いています。
乗るほうからすると、base turn しながら touch down point が翼に隠れて
見えなくなるのはやっぱ嫌だと思います。(これも好みって事?)
主翼と胴体を永久結合にしてしまえば、構造が簡素化できて、軽量化できます。
地上運搬用には、後部胴体を主翼の後ろで分割できるようにすれば良いと思い
ます。零戦と同じです。
又、アエロスパシアル(現ユーロコプター)のヘリをいじっている時にキャビン
の後ろの胴体がボルト4本(6本?)で止まっているのを見て驚くと同時に、
「なーんだ、我々の先輩は50年前にとっくにやってたぜ」と思いました。
ジャイロ云々ぬかしたノー天気モンでやんす。
118殿、
>ローターが停止したらさすがに墜ちまっせ。
またしてもやってしまった... ご親切なフォロー、お有難う
ございます。 エンジン停止なんて怖かないけど、ローターの
回転数は常に気にしますよね。 なんたって命綱ですかんね。
それを停止させてどーする...
Pazmany氏のご紹介ありがとう御座います、つか、これくらい
知っておけ! てなお方なんですな。 フロリダで開催されるSUN
N FUNまで出かけて行くくせに...(今度の4月にも行きますぜ)
自分の不勉強に恥じ入るばかりでやんす。
てなことで、しばらくカキコ自粛しますぜ...(謹慎sage
127 :
NASAしさん:2001/02/25(日) 21:41
ジャイロ好きの126殿
自粛するこた無いと思うけど。
4月にSUN FUN 行くのね?
いーなー、うらやましー。楽しんで来てください。
なにか、お土産話(自慢してね)持って帰って来てね。
128 :
NASAしさん:2001/02/25(日) 23:07
エンジン停止・・
オートロテーションで無事着陸しました・・
なんて記事ないよね。
エンジンが不調で墜落は山ほどあるのに。
どうして?
オートローテーションは机上の空論?
129 :
NASAしさん:2001/02/25(日) 23:38
ちょっと前にあったよ。
栃木で耐検中のレンジャーで。
エンジン不調で「墜落」ってのはほとんど聞いたことがないな。
「不時着」「予防着陸」ならいくらでもあるが。
墜落と不時着の違い分かってる?
訓練でフルタッチでやらないから、フレアーのタイミングが掴めないんじゃないの。
早すぎてNr低下でドン着、遅すぎてクラッシュランディング。
オートロミスで接地時にクラッシュってのはよくあるね。
130 :
NASAしさん:2001/02/26(月) 23:08
オートローテーションで、どっかに不時着しても、けが人が出たりしない限り
ニュースバリューが無いので、新聞には出ないでしょう。
出てもすみっこにちょっぴり。
オートローテーションは机上の空論どころか、ヘリパイにとっては避けて通れぬ
科目。
出来て当たり前、出来なきゃ、技能証明は取れない。
「エンジン不調で墜落」なんて記事見た事無いな。
ヘリの事故は、気象不良、薬剤散布中に電線に引っかかる、取材中の空中接触
セットリングウィズパワー?
って所かな?
131 :
土建屋:2001/02/26(月) 23:35
____
/ /
/ 2ch /
/Λ_Λ /
/ (´∀` ) /
/ ∧∧ )/
/ (゚Д゚ ) ̄ ̄ /
_______________________/ U U ̄ ̄/ _
/ ・・・・・|_|・・・・・ Λ_Λ ∩∩ /)_/) i⌒――⌒i  ̄ | __
/● ● 2ch Airlines (・∀・ ) (・x・)ノ (,’ー’) (´(Å__)` ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ _ _ ( ) ノ|x| _( U__U) /ヽ / /_ノ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄
| ▼ |_|・・・・・・・・・・|_|・・・・・・ ・・ |_|・・・・_・・・・|_|・・・/_/ |_|((.l_ll))) /
|_人_ (-_-)ヽ(´ー`)ノ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / (lロ-ロl) /
\ (∩∩)(___)\== / ̄ ̄ ̄ /|| ̄| ̄|\/ ̄ ̄ ヽ ∀ノ /
 ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄|\/ ̄|| | | | ̄ ̄ ̄\ /|
/| | || | | | || |_|/ / / |
/ | | || |_|/  ̄ ̄ / /| |
| \ \_  ̄ ̄ | | \ \_
| | \ ) | | \ )
(__) (__/ (__) (_/
132 :
NASAしさん:2001/04/08(日) 21:41
一人で持とうとするからアウト。
5人で中古機、C−172Mを3〜350万で(エンジン残り1500位の)、
維持費月35,000円、分100円、燃料費実費、検査頭割り。
こんなのどう?
133 :
コストカッター:2001/04/09(月) 09:40
グループオーナー8人で切り詰めてやってます。
機体はセスナの4座席で、会費は年間15万円。
国営空港なので停留料年間30万円、耐験50万円、機体保険と賠償3億で23万円
無線検査10万円、フライト1hr=16000です。
不具合が出ると赤字。
134 :
NASAしさん:2001/04/09(月) 22:25
>>133 情報、有難うございます。停留料、安いですね。
135 :
tantan:2001/04/11(水) 00:42
うちのクラブ機も国営空港での青空駐機ですが、この駐機の権利は数百万円で
闇で売り買いされてるそうです・・・。
136 :
NASAしさん:2001/04/13(金) 05:35
初めてこのスレに書きこみます。
質問というか提案なのですが、私もジャイロ派です。
ジャイロは現在、型式証明が取れない存在ですが、その理由は
どこにあるのでしょうか?
また、その理由は永続的・本質的なものなのでしょうか。
将来において下りる可能性、または型式を取るために
必要な事柄について論じてみるのはどうでしょうか。
「これこれの条件を満たせばジャイロにも型式が下りるようになる」
という条件を提示してもらえれば一番なのですが。
137 :
NASAしさん:2001/04/13(金) 06:13
型式とれるジャイロも造ればあると言うかんじかな。
コンナ言葉変だけど“航空機乗り”の人から見てジャイロの世界が
もつマインドが問題になってるとこなのかな?
小型、軽量でいかにも売れそうな“理想的ジャイロ”を思い浮かべると
どうしたって“ウルトラライト見たいな位置づけでもっと危ないやつ”
ってな印象がぬぐえません。この人が運用を想像した時の“印象”とか
“心象や危惧”は科学的裏付けより厄介です。
へりが場外つらいのも法律を策定したかたがたの“心象”が決めてだった
そうですよ。凄いかもしらんがあんなわけ判んないの飛行場の外に出すな
みたいな。
個人的にはジャイロのネガティブGに弱いのがこわ〜い。
138 :
136:2001/04/13(金) 10:10
139 :
NASAしさん:2001/04/13(金) 10:56
140 :
NASAしさん:2001/04/14(土) 00:02
最低限NASAの奴だな。
なんか、急に止まったねこのスレッド……。
でもネタが無いのでsage。
オートジャイロ欲しい〜〜。
142 :
NASAしさん:2001/06/01(金) 19:31
最近この板で、軽飛行機で世界一周なんとかってスレなかったですか?
143 :
NASAしさん:2001/06/01(金) 22:59
>142
青派のおぢちゃんたちのことかな?
よくやるよなー・・と言いながら、ちと羨ましかったりして。
144 :
NASAしさん:2001/06/05(火) 20:55
日本では危ない人が多いので自家用飛行機は完全自動操縦にしてほしい
障害物だらけの自動運転自動車よりやり易そうだし
モラーもそれで無免許化したい思惑がありそう(いや絶対ある!!)
VTOLじゃなきゃ無理ですか?
アメリカはうごくか?
145 :
NASAしさん:2001/06/05(火) 21:22
貧乏人の飛行機はスピードよりほんとに飛べることのほうが
重要なのではないかと
免許取る金もないしねー
完全自動操縦なら落ちたら機械のせいにできるし(メンテ重要だが)
遠距離なら寝ながら移動 起きたら目的地ってゆうのもどこでもドアみたいで
おもしれーと
あと 酒飲んで寝ながら帰宅するとか
死ぬときゃ1人だ 高速道路糞食ー
146 :
NASAしさん:2001/06/06(水) 16:17
>126さん江
SUN'N FAN逝ってきたんですかぁ?
僕は去年逝ってきましたよーん。
126さんは「BENSEN DAY」というジャイロのイベントには逝かれました?
僕は去年その2つと、7月のオシコシ、あとそのオシコシの前座でやってたジャイロの
イベントに逝ってきて、すっかりヒコーキ三昧の一年でやんしたぁ。
ジャイロの遊覧飛行(エアコマンドでし)も楽しんできましたぁ。
ところで今年のSUN'N FANどないでしたぁ?
はぁーオラももいっぺん逝きたいなぁー
147 :
NASAしさん:2001/06/08(金) 22:15
↑あれ反応ない…
148 :
NASAしさん:2001/06/23(土) 01:31
飛行機より新しいスカイラインが欲しい。
149 :
NASAしさん:2001/07/15(日) 22:22
150 :
NASAしさん:2001/07/17(火) 09:02
前にもそんなの有ったぞ、オーナーズクラブとかいうの。
エキュレーユクラブだっけ?
152 :
NASAしさん:2001/07/17(火) 20:53
ULPの規制緩和で自家用機からULPに
人が流出・・なんて事は無いわな。
153 :
NASAしさん:2001/07/17(火) 22:22
154 :
ZKF:2001/07/23(月) 02:35
ヘリコの時代はじき終わる。
155 :
NASAしさん:2001/08/09(木) 23:28
岡南飛行場で、大量にスポット建設中ですね。
自家用機ほしくてスポット待ちの人がいれば
朗報ですね。
だれか詳細知ってる?
156 :
NASAしさん:2001/08/09(木) 23:59
157 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 07:36
コのスレ読んでて思ったこと
まず量産効果うんぬんは無理!単価なんて下がんない。
米国だって上手くいってないでしょ?飛行機を普通のモノに・・とか
全ての人に飛行機を・・・ってのも現実味がなさすぎ。
もっとも空港利用者がチョットでも増えたら大変そうだと思う。
バブルのときに駐機場や離陸の順番めぐっていざこざとか3ヶ月先から
予約しないと他人にシップとられてて、順番回ってきたら悪天候ってのも嫌。
ヘリはイマイチ、固定翼かなやっぱりって意見には同意。ジャイロは論外。
ULPも論外。“規制緩和で自家用機からULPに 人が流出”日本の空はおしまい。
考えれば考えるほどモグラしかないンじゃないかな?機体の値段は高く無い。
年間の固定費は百万いかないんじゃない?場外申請前もってしなくていいから、
運用はマジで楽。まさに「天気がいいから飛ぼうかなー」の世界。
駐機代も馬鹿らしい、場外飛行場の近くに年間5万位で近くの農家に預ければ良い。
一人で運べて、一人で組めて、一人で飛べ無ければだめでしょう、やっぱり。
158 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 07:37
ヘリコって言い方ダサくない?
159 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 08:05
ヘリコいうのは自衛官
160 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 08:08
そういや軍オタ系の人はヘリコっていうね
161 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 08:20
ヘリコあぼーん
ロビンソンなら大阪航空におまかせ。
163 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 16:36
あげ
164 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 22:17
なんで3文字なんだろうね ヘリ、ヘリコ 以外に呼び方ないの?
ヘリコプ とか コプター とか
165 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 22:19
ATCではコプター って使ってるよ。
166 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 22:23
164=165
167 :
NASAしさん:2001/08/10(金) 22:39
166
違うよ
168 :
NASAしさん:2001/08/11(土) 11:50
169 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 00:23
>>157 実際に、モグラ乗ってるんですか?
機体価格は、シマンゴクラスだと172と同じくらいしますよね?
維持費が安いのは魅力的。二人乗りなのが難かな。
>>168 そーそー。これから限定変更はしんどい。
170 :
157:2001/08/12(日) 01:30
ええ、あんまり個人が特定できるようなことは言えませんが。
僕は米国でグライダと陸単を取ったんでモグラが付いてきたんです。
2つあわせて70万いかない位で取れたんですが、今となっては
正解だと思ってます。
171 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 01:32
>170
今とならなくても「正解」だろ。
172 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 01:56
モグラってエンジン止めると滑空比どんくらいなのん?
173 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 02:00
174 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 02:12
航空機じゃないじゃん。
175 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 02:27
でも自由に(限りなく近く)飛べるよ・・・
軽飛行機は乗ったこと無いけどハング(無動力)は昔何年かやってて
確かに飛行機ではないけど毎週末自分の機体で飛べるのと
何年かにいっぺんレンタルで飛ぶのとどっちかって言うと
まあ結局個人のこのみか?
『飛べない豚はただの豚だ・・・』って名言もあるし
ああおれも何年も飛んでないなただの豚か 鬱だ
176 :
NASAしさん:2001/08/12(日) 10:46
だぁからぁ、その自由に飛べるってのが法規制が無いとか
法律の裏をかくとかそう言うのじゃだめなんだって。
177 :
ZKF:2001/08/14(火) 09:40
そうそう、飛びたい人が気軽に安全に飛べることが重要だと
ゆうことやね。
空に自由を持ち込むと、空まで狭くなっちまう。
178 :
NASAしさん:2001/08/15(水) 23:34
過去レスに有ったけど、日本では天気が悪くて飛べないのが痛い。
せっかく高い買い物しても、持ってるっていう自己満足だけじゃ
長持ちしない。(バブルの頃は多かった)
実際に、彼女や家族を乗せていい格好が出来ないと、市場は広がらないよね。
俺も陸上単発と滑空機の両方持ってるが、結婚前や新婚旅行で嫁さんを乗せて
飛んだけど、この10年位飛んでない。
理由は、費用が高いって事も有るが、飛ぶつもりで計画しても飛べない日が
多いからってのも大きい。
友達誘って、飛べなかった事って多いからね。
実際、金額的にはゴルフにはまっても同じくらいの金は使う(みたい)。
簡単にIFR出来るシステムが出来ればいいけどね。
でも、勉強しないで飛ぼうとする人は論外だよ。
法律位、自動車免許でも試験されるよね。
179 :
NASAしさん:2001/08/15(水) 23:44
海でのレジャーの無法ぶりを見ていると空でも庶民への普及前に
対策は取っておいた方が・・・
180 :
NASAしさん:2001/08/15(水) 23:55
なんだよ対策って。
「何事もダメから入る」官僚社会主義?
天気とかIFRが簡単にとかじゃなくて、
みんなが自由な日程で休みが取れるかどうかがポイントでは?
日ごろゼロに近い平日のレジャーフライト系の稼働率が上がったら
これは革命になるのではないかな?
181 :
:2001/08/16(木) 02:23
将来中古のF16が欲しいな
買うかな
182 :
ZKF:2001/08/16(木) 19:54
私が心配しているのは、高齢化や少子化に伴う
自動車運転能力低下やJR民営化やバス事業不振
による地方の交通事情悪化なのです。
これらは、ほとんど交通機関の人件費の高騰によるもので、
自動運転の交通手段が必要とされています。
電話一本で飛んでくる自動運転VTOLタクシーとか、
子供や高齢者が自分で行き先を指定するだけで目的地にたどり着け、
かつ、使用後は自宅の駐機場に帰還し、呼び出されるまで
待機するVTOL自家用機など。
他にも飲酒運転の車による事故が増加しているこの頃、
危険を冒さずとも帰宅できる手段としても使える。
道具は使うためにあるのであり、一部の人間が独占し、
ステイタスを誇って悦に入っているのは、はたから見て
たいへん見苦しいものです。
自動車やインターネットはかつてそんな光景の
いい見本でしたが、現在は、見てのとうりです。
道具を使うために法律知識が必要だとか、一部の無法者が
居るから一般化するのが気に食わないとか言ってたら、
それは、衰退と破綻を容認する事です。
人間が苦手なことは大抵、機械が得意なものです。
免許が無い人は自動運転しか出来ないようにするなど
対策は可能でしょう。
自家用飛行機を持てる時代の飛行機とは、そういうものとしか
思えないのです。
確かにULPなどの現状は、危険なものですが、
それは、法の網を恐れるばかりでは、変わりません。
長レス失礼しやした。
183 :
NASAしさん:2001/08/16(木) 21:02
絶対来ないでね。オーナーパイロットの世界へは。
184 :
NASAしさん:2001/08/17(金) 08:11
高騰したと言われる人件費は、乗務員の給料じゃないよ。
維持・管理や施設運用の方面の話だよ。
バスや電車の運転手がJALやANAのキャプテンみたいな給料
貰ってるわけねーだろうが。
>>183 俺もオンボロ機体持ってるクチだけども、
あんたの態度は182みたいな人の航空従事者不信を増長させるネタになるよ。
185 :
ZKF:2001/08/17(金) 14:49
私は航空従事者に不信持ってはいません。
交通機関の人件費とは、維持・管理や施設運用も含みます。
もちろん自家用飛行機もそれが必要ですが、
現在の航空業界のシステムでは、それを、
安全を犠牲にしないで経費を削減できないのでは?
問題は人ではなくシステム(構造)にあると思うのです。
186 :
NASAしさん:01/08/28 23:23 ID:Oll61IB.
>>182 その辺は、航空機の技術っていうより、管制とか、自動操縦の技術になるので、
従来の航空機業界の本流の流体屋、構造屋や熱力屋さんの仕事じゃ無く、
制御屋さん達の仕事になりますね。
端的に言えば、飛行機のロボット化?。
ヘリコプターのラジコンがジャイロで自立制御しながら、人間はそれを
間接的にコントロールする所まで行ってますね。
正直、これは実機よりラジコンの方が進化しちゃってると考えても良いようで、
航空機業界自体からは182さんのような方向への進化(?)は期待薄な気がします。
もう少し経って、巷にロボットがあふれるようになって、どこかの物好きが
飛行機やヘリの操縦にそのロボット技術を応用するようになるんじゃないですか?
こんな事書くと誰かが「先○者」ネタを振ってきそうだが。
187 :
ZKF:01/08/29 04:36 ID:PA.r8rUE
飛行機のロボット化が技術や周辺環境の現状を
考えれば、あと20〜50年と言うのが世間の常識なのは
わかってるんですが。
1、自動車、道路建設、渋滞の問題。
2、中国、インドなどの経済発展に伴う
モータリゼーションの拡大。
3、先進国の需要不足。
などの、問題を見てると、残されたフロンティアは
空しかないのです。
事実、飛行機利用の需要は、これから益々
高まるでしょう。
地下開発では限界がありますし、本格的宇宙開発は
まだまだ先です。
特に日本や東南アジア地域は、飛行場不足で、それが
原因で社会的、経済的にも、大きな問題を抱えそうです。
しょうがないで済ますしかないのか、
あるいは、解決の糸口があれば、そうすべきなのか。
飛行機にかかる期待は大きいですよ。
大げさなレスで申し訳ない。
大量旅客輸送時代の終焉でチャンス到来の予感。
189 :
NASAしさん:01/11/05 19:19
age
このスレとは攻め方が違いますが、
この板の中ではここが適当だと思ったので書きこみます。
自分も自家用飛行機が欲しいくちです。
「自家用〜」が段々、現実のものへと近づいている感じはします。
しかし、知識が全然無いので、
どの程度まで実現しているのか、いまいちはっきりしません。
自分が大人になった時に自家用〜があればそれで良し、
無いならば自分が設計・製造に携わる事ができれば、と考えています。
なので、(安易に)進学しようと思っていました。
が、狙っている学科は、何処も似たような謳い文句が並んでいて
判別不可能です。又、入学してみないと判らない事があるかと思います。
そこで、スレのタイトルに見合う、知恵と技能を身につけられる
学校は何処でしょうか、と小一時間…お尋ねしたい次第です。
長文、申し訳ありませぬ。
191 :
NASAしさん:01/12/19 19:15
age
192 :
NASAしさん:01/12/19 19:53
現金500万円で中古の機体が買える。
年間100万円程度の維持費がかかる。
この程度の金をひねりだすことが出来れば良い。
むしろ、定置場(置き場所)を確保することの方が大変だろう。
飛行機欲しいだけならこれでいいんじゃないの?
何も設計、製造者にならなくてもさ。
193 :
NASAしさん:01/12/19 22:04
>>192 >現金500万円で中古の機体が買える。
買えます。
>年間100万円程度の維持費がかかる。
払えます。
>定置場(置き場所)を確保することの方が大変だろう。
大変では有りません。
コネ使いました。
あしからず。
194 :
NASAしさん:01/12/20 19:37
良いですね
195 :
NASAしさん:01/12/20 21:10
そして飲み屋のねぇーちゃん乗せて悪天候に飛んであぼ〜ん・(w
196 :
NASAしさん:01/12/20 21:14
>>190 東京大学に行って加藤寛一郎しに師事しなさい。
知識、技術まで身についておまけに本までだせるかも。
あの人の本はプロPのバイブルです。
自家用なんてちんけな事言ってないで若いんだったらプロを目指しなさい。
カトカン叩きに彼がくるかな?
198 :
NASAしさん:01/12/20 22:13
>>195 ついでに飲酒てフィリピンパブであぼ〜ん
>>196さん
書き込み後のレスを拝見していて、スレ違いなのかな?
と思い始めた頃に御回答いただけたので、ちょっと嬉しかったです。
でもお答えから察しますに、このスレにはそぐわない質問だったようで。
これ以上スレ汚しにならないうちに、加藤寛一朗氏について調べに逝ってきます。
お答えいただけたので、進路が決まりそうです。ありがとうございました。
200 :
NASAしさん:02/02/05 21:25
dat墜ち防止age
201 :
NASAしさん:02/02/13 19:12
結局マツダのロータリーエンジンて飛行機には使えなかったの?
大昔テストしている写真入りの記事は見たけど。
あれは部品点数が少ないから安いらしいよ。
貨幣価値が変わらないとすれば新品買って1千万切るぐらいに
しないと数さばけないだろうな。
発展途上国なら、道路や鉄道インフラ整備より安上がりだから
案外そっちに売る事考えた方が結果的に安く買えるように成り
そうだ。
日本で開発して、中国の合弁工場で技術指導しながら生産?
ユニクロやね。
202 :
NASAしさん:02/02/13 21:51
>>201 自作機ならREはバンバン使われてるよ。
13Bはよく使われてるけど、なぜか輸出してないはずの20B(▲X3ね)が
自作機むけに売買されてるよ。
本来航空機のエンジンには機体同様型式証明がいるし、それをとるにも莫大な
コストと絶対的な信頼性を証明しなければならないので、自動車屋さんは開発
したがらないんじゃない?
逆にREが型式証明とっちゃったりすると、今度はRE一基当たりの価格が
ライカミングやコンチネンタルあたりと同じくらい高くなって、信頼性の未知数
なREをどこの機体が乗せるのか?という話になるんじゃないかな?
ちなみに、ライカやコンチあたりのレシプロエンジンって、構造的にはたいした
このありません。
飛行機のエンジンは信頼性第一でやんす。
OHVの有鉛というのはちょっと…
ヨーロッパのジーゼルはどれくらい費用かかったんだろう>型式証明
205 :
NASAしさん:02/02/16 22:20
>>204 今ヨーロッパでは「THIELERT TDI」というメルセデスベンツベースの
ターボディーゼルエンジンが開発中で、ダイヤモンドDA-40小型4座機を
テストベッドに試験飛行をしています。
おそらく今年の中ごろには、欧州統一基準JARの型式証明を取得する見込み
なんだそうです。
元がベンツの自動車用エンジンとはいえ、開発には400万ユーロ(4,6億円)
くらいはかかってるようです。
ディーゼルといえば燃料は当然軽油ですが、なんとJET A-1を入れて回して
もまったく大丈夫!!なんだそうです。(日本では考えられない!!)
もっともJET燃料や軽油はアブガスより安いですからねぇ〜。
そういう狙いもあるんでしょう。
エンジンの性能も2300RPMで135HPと一般のEとまったく遜色ないですし、
燃費もいいので燃料を155g搭載できるDA-40機の場合、標準のライカミング
IO-360搭載機に対し約20%増の750海里まで足が伸びるんだそうです。
ヨーロッパではすでにフランスのルノーとアエロスパシアルの共同開発による
航空ディーゼル「SMA」が、99年に型式証明を受け、傘下のソカタ機に搭載され
てるんだそうです。
燃費がいい、燃料代が安い、イグニッションが不要なので失火の心配もなし…。
イイコトずくめの様ですが、死角はないんでしょうか?
航空用ディーゼルEはこれからどうハテ〜ンしていくんでしょうか?
ディーゼルが日本の空を(再び!?)飛ぶ日は果たして来るんでしょうか?
サンキューべりマッチョです。
そのうち日本でもSTCで付く時代がきたりして・・・
んなことないか
age
208 :
NASAしさん:02/02/27 03:19
自家用機ホスィAge
アメリカ陸軍の無人偵察機 (前と後ろにプロペラがついているやつ)はロータリー
13Bが乗ってます。 内緒ね..
210 :
NASAしさん:02/02/27 09:27
俺ネルソンで取ったけど、対応がとても親切で良かったよ。
C152楽しかったな。クロスカントリーでは
モトエカ → カラミア → ウエストポート → ネルソン →モトエカだった。
ネルソンだけが管制管内だったから、そんなに難しいものでもなかったけど
やっぱり地元同士の会話は速くて分からなかった。
211 :
NASAしさん:02/02/27 12:48
>>205 ディーゼルエンジンっていうと、馬力当たりの重量が大きいようなイメージがあるんです
けど、そのへんどーなの?
フルスロットルで黒煙モクモクさせながら飛んでる姿を考えると、エンジントラブルで
墜落寸前ってかんじ
212 :
NASAしさん:02/03/01 22:15
>>211 まぁ逆説的に言えば、小型航空機に搭載しても支障ないほど、
現在のディーゼルEは進歩しているということでしょうか。
日本では石原珍太郎東京都恥事のDQNキャンペーンのせいか、
ディーゼル=「悪の枢軸」みたいに見られていますが、あの
「モウモウ黒煙出しまくり」のホントの原因は、トラックの出足
を良くしたいばかりに、Eの燃料噴射系統を不法にいじってるから
です。
213 :
NASAしさん:02/03/01 22:16
ヨーロッパでは、現在「EUROV」という欧州統一の排ガス規制が
実施されており、この規制により、ディーゼル車もガソリン車並みの
クリーンな排ガス性能が要求されるようになったんです。
一方、ヨーロッパではディーゼル車は安い燃料費+熱効率の高さから
くる燃費の良さから根強い人気があり、自動車メーカーは小型軽量で
なおかつ年々厳しさを増す排ガス規制に十分クリアでき、しかもガソ
リン車にひけを取らない動力性能をもつディーゼルEを次々に開発し
ているわけです。
ご心配の黒煙の件も、電子制御燃料噴射装置による精密な燃料噴射量
の管理等によって、大幅に黒煙微粒子量カットを実現しているようです。
またターボチャージャーの装着は、エンジンの動力性能を飛躍的にUP
させるだけでなく、高度が高くなると生じるディーゼル特有の問題=吸入
空気量の低下による空燃比悪化(高山道路をバスやトラックが上る時って
苦しそうに黒煙モウモウ吐いてますねぇ。あれです)を空気過給によって
補正する効果も併せ持っています。
飛行機なんかもっと高度の高いところを飛ぶんですから、ターボはよけい
必須ですね。
214 :
NASAしさん:02/03/01 22:25
以上のようなバックグラウンドがあったからこそ、小型機にディーゼル
Eが搭載できるようになったんじゃないかと思います。
215 :
NASAしさん:02/03/02 09:58
航空ディーゼルは大戦中にドイツが実用化してますよ(ユモ?だったかな?)
2cの対抗ピストンってやつですね。飛行船ヒンデンブルグもディーゼルです
据え置きディーゼルエンジン船舶と共通も多いですが、燃料はジェット燃料から
A重油までエンジンは回ります。燃料に不純物が無いというのが最大の条件です
今船をもってますが(30ft)運行維持に150程使ってますが、自家用の小型機
(4人乗り程度)の維持費とはどれくらいでしょうか?いまの船体は350万で中古で
購入しました。周りに自家用航空機オーナーはいません アドバイスお願いします
216 :
NASAしさん:02/03/02 11:10
機体に500万
年間維持費に150万
あと燃料費とか着陸料とか
ただしヨットなんかと同じで
置き場所がないのよ
置き場所無いと登録できないしね。
私設の飛行場とか駐機料が
あほみたいに高いらしい。
217 :
NASAしさん:02/03/02 16:18
4人乗りのモグラって(法律上)ないけど、もしあったら維持費とか安いし、
定置場所も(今の固定翼機より)広がるんじゃないだろうか。エンジンも、自動
車と同じような物を認める訳にはいかないだろうか。確かに、航空用は2系統の
点火系などで安全率も高いが、昔と違って今の(自動車用)エンジンは信頼性が
高く、軽量で馬力もある。少なくとも、’60年代の軽飛行機用エンジンよりは
進歩している気(素人なので、あくまで気だが)がする。滑空比の高いモグラな
ら、高度の余裕もあるし、整備だって車の整備士でいいもんね。ま、あくまで素
人リーマンの感想ですが。
218 :
NASAしさん:02/03/02 16:32
ヂーゼルエンヂンは圧縮比が高いので、頑丈に作らねばならず、重くなります。
また、排気量の割に出力が低い(これは、空気をイパーイ吸い込むから)ので、
軽量で高出力を要求される航空用エンヂンに向かないと言われます。
また、点火系はプラグを使わないので、簡便ですが代わりに噴射ポンプが必要で
ある上、このポンプの構造が点火プラグ系より複雑だと思うのは、私だけではない
でしょう。そして、燃料コックの切り替えを失念して、一旦燃料切れでエンストす
ると、再始動させるには、空気抜きが必要です。これは、空中ではできません。
219 :
NASAしさん:02/03/02 22:22
デーゼルエンジンの黒煙とガソリンエンジン―アブガス中のアンチノック剤
4エチル鉛の鉛毒、
さぁどっちが悪者?
220 :
NASAしさん:02/03/02 22:23
そんな事よりスーパーソニック祭りらしいぞ
221 :
NASAしさん:02/03/03 00:10
222 :
NASAしさん:02/03/03 00:18
航空ディーゼルって軽油じゃないんでしょ?
A-1使うんだから環境問題は少しましだよな
223 :
NASAしさん:02/03/08 22:34
自家用機ホスィ…と寝言Age
224 :
NASAしさん:02/03/31 04:26
age
225 :
NASAしさん:02/03/31 12:25
ホームビルド機って日本国内では飛ばせないんでしょうか?
226 :
NASAしさん:
>>225 飛ばすことは誰でもできるのだ!!
飛行技術がどうのこの、法律がどうのこうの考える前に
作って飛んじまえ!!