■北洋■北洋エアースクール■航空■

このエントリーをはてなブックマークに追加
346NASAしさん
冬場は特に落ち込みが激しく、09年12月は19・2%、10年1月は19・1%と20%を
割り込んでいた。
滑走路2本欲しいなら、年間13万回は最低ノルマ。
関空も、財務省から13万回のノルマを設定された。
昨年は10万回にも達しなかったのだから、問題外。
ちなみに福岡は、10年以上も前から13万回以上の発着回数がある。
徳バスがあるじゃん
もし常滑沖じゃなくて四日市沖だったら
第2名神開通で1時間45分で京都と結ばれていたかもね。
関空〜京都が1時間20分程度、遜色なかった。
成田や関空に比べて海外から中部で降りる客が少ない、
ホントに四日市沖ならよかったのにね。
豊橋の客は静岡にくれてやるw
というより、静岡県見れば分かるが
便数が違いすぎて、多いほうに流れる。
静岡は成田へ
岐阜は関空へ
ただし、三重にあれば三重県は中部利用率がもっと高かったに違いない。
現実のところ、滋賀県からは関空・中部とも同所要時間であるが
圧倒的に関空が多い。よって三重にあっても関空利用が主体だった。
理想は滋賀県に関西東海国際空港だがw
その顕著な例が知多半島や三河地域のテーマパークの惨状と、
三重方面のなばなの里、ジャズドリーム、長島スパーランド等の
盛況だろうねw