>>951 もちろんその通りだ、だが物事にはバランスがある。
すでにLNG・ケロシンの研究は始まってるし、今重要な研究から予算引っぺがすほど切迫してるのか?
>>928 「何をしたいか」に立脚した技術開発戦略を立てよ、
と主張する割に出てくる具体論が「既存エンジンの高圧力化」だったりするからなw
ほかにも
推力比推力でエンジンの性格が変わってくることを論じながら
推力重視のエンジンと比推力重視のエンジンを同じ表の中に入れて
星取りごっこをやらかしてみたり
H2Bは双発エンジンだけど片方止まったらアウトだから駄目、
と記事に書いて、案の定、「駄目じゃないロケットってどれのことだよ?」と
突っ込まれて「Falcon9は3発までアウトでもOK」と回答、
野尻氏に「9発中3発だったらH2Bのがクラスタによる信頼性は上じゃね?」と
突っ込まれて沈黙、とか
なんというか、芸としてやってるんじゃないかってぐらいの
ブーメランぶりだからなあ
ブーメラン、ブーメラン、きっと貴方は戻ってくるだろう
>>914 「H-II ロケット上昇」
では、液体水素ターボポンプの開発に苦労して
燃焼圧力をあの程度にせざるを得なかったと松浦さんが書いているんだけど.
液体水素は密度が低いので,ポンプのパワーが要求される.
ケロシンや、LNG はターボポンプの面では大分楽になる.
ところで、「思い込みは必ずしも真ではなかった」
というのは、エキスパンダーブリードサイクルの大推力化ではどうなんだろうね?
熱力学まで遡って検討しなおさなければならないから,素人には分かりにくい.
ISAS の研究者なら,エキスパンドサイクルの亜流
HIMES/HIPEX
ATREX
RVT
で色々研究しているから、公平な見解を聞けるんじゃないかな.
falcon9は「冗長化されてるから超高信頼性!!」とかじゃなくて
エンジン単品の推力が足りないからクラスタ化せざるを得ず
クラスタ化した場合に信頼性が足りないから無駄を承知で
冗長化せざるを得なかった機体に見えるんだが
やっぱり何かあったら松浦はシャトルみたいなノリで叩き出したりするのかな
ロケットの事情はよく知らないんだけど、
国内の大型ロケットについてはMHIが独占できてるんだよね?
なら、別に性能上げる必要もなく、内製率上げて儲けを増やした方がいいのでは?
それとも、独占に胡坐をかいてると、JAXAが海外ロケット使い出すということか?
>>957 ありがとう。
ところで、Falcon9 くらいにクラスタにすると、TVC 省略できるんだろうか?
クラスタ3つ以上なら、、TVC 省略してもピッチ,ヨーのコントロールはできる気もするけど.
無論,若干のスロットリング能力は必要だけど.
なんか松浦叩きに必死な人が散見されるが・・・
「松浦晋也よりマシな宇宙開発評論家」
がどんどん登場することを、彼自身は願っていると思うぞ。
ダメだと言うなら、自分でもっとマシな意見を表明する努力をすればいい。
2ちゃんねるではなく、記名の評論家としてな。
>>958 国内需要が不十分だからなあ.
MHI としては低コスト化で、海外需要を獲得したいところ.
性能向上は,高コストにならない範囲で.
>>960 2chをなんだと思ってるんだ?松浦が本を書くのが気に入らないわけじゃない、
気に入らないことを気に入らないと勝手に喚いているだけだ、生産的なことをしようなんて微塵も考えねーよ。
それが2chだろ、まったく別の仕事をしながら趣味のことで好き勝手はなせるのが2chだろ
>>960 この先も松浦の言動が改善されないのを前提にしてないか?
多分おまえさんが一番ひどいことを言ってるぞw
偶然なのか、日本側がスペックを合わせたのかは知らないけど、
アレスI&Vの上段に使うJ-2XとLE-Xは同じ液酸液水エンジンで、
推力もほぼ同一。
日本はLE-Xを実用化しH-Xてロケットの1段目として実績を積む。
しかる後にアメリカライクな上段にLE-Xを使った有人機へ発展させる。
液酸液水の1段目は効率が悪いかもしれないが、上段を見据えると
話が大きく違ってくるぞ。
>>962 別に人格叩きしてるわけじゃねーしなぁ
論説に対して疑問に思ったりすることを議論してるだけだし
大分前だけど
>>883 でも高い.高温部可動部の耐熱合金のコストと加工からすると、どうしようもないけど.
おまけに酸素リッチで、アメリカがライセンスとっても製造諦めたくらい。
Falcon の Merlin はどうかな、燃焼室圧力も平凡な分楽だろうけど.
>>966 日本がfalconと同じ道歩んでも結局種子島だし勝てんわなぁ
日本はLE-Xを実現するとが、最もいい道だと思うがな。
LE-7Aより少し劣っても、コストが安くロバスト性が高いエンジンがあれば、今後、いろんな事ができるだろ。
ケロシンに心惑わされてどうするよ。
>>964 確かに月有人計画とかなると,LE-X クラスの上段エンジン欲しい所だ.
再点火、空中点火,スロットリングの能力要求するなら,
LE-7A そのままでは使えない.多少の改良でもできるかどうか.
LE-XってH2Aを受け取った三菱が商業利用しやすいように開発してるだけでそ
向こう10年は全然余裕だけど、国策宇宙開発の場面で役不足になるかもわからんね。
LRBとかつくっちゃうならぜんぜんおk、H2C(笑)とか作ったときも役立つかも試練
>>968 ケロシンと言っても色々あるからなあ.
Merlin クラスならまだしも,
RD-180/181 クラスは,たとえロシアからライセンス契約結んでも
生産できるかどうか分からない.
>>965 そもそもこの流れって松浦の主張に一貫性があって技術的整合性が取れていることを
暗黙の前提にして松浦の脳内の「あるべきロケット像」を想像しようとして苦心してる
>>928に
いやいや、元から一貫性も整合性も無いッスよ
なのでそんな苦労をすることはないです、って示してるだけじゃね?
>>970 「国策宇宙開発」の具体像が見えてない以上,しかたがないと思うが.
今後10年以内に,月有人飛行します.そのために5兆円予算を用意します.
くらいの公約があれば,
RD-180
クラスのエンジン開発とか出きるだろうけど.
次期エンジン開発にどれだけの費用が割り当てられるか,
出来上がった後のエンジンの利用計画はあるのか.
それこそ、F-1ロケットエンジンみたいにアポロ以後使われなくなるものじゃ、
張り合いがない.
スレ伸びてるから受注したかと思ったら違うのか
今のところ相乗りのKOMPSATだけだなぁ
>>970 その時はLE-XをJ-2X互換エンジンとして、巨大ロケットの上段に使えば良い。
どちらの方向に進んでも、LE-Xは無駄にならんよ。
>>973 アホかw
>今後10年以内に,月有人飛行します.そのために5兆円予算
金が工面できたと仮定しても今の日本じゃ絶対に不可能
施設も、人も、基礎技術も致命的に不足している
>>977 アポロ計画のスタート時点でのアメリカも似たようなものだが.
時間には余裕をみたとして 15 -20 年というところか.
それだけあれば人材も養成できるだろう.
元に戻るが,巨大かつ継続性のある「国策宇宙開発」が不在なのに,エンジンだけ
RD-170
クラスを狙っても無意味ではないか.
>>978 今すぐRD-170級を作る必要はないが、「いざ作るぞ!」となったら10年くらいで
作れるくらいにまで研究を積めておいて損はないと思うが?
メタンエンジンプロジェクトが目指す到達点はそこだと思う
「役不足」は正反対の使い方する人が半分づついるから、
使用はさけたほうが無難ですよ。
車作ればそれでいいみたいな国だしな
そのための研究や教育、雇用も万全
そのレベルの社会システムを今さら航空宇宙産業で確立なんて日本作りなおすに等しいし難しいだろうな
>>979 >メタンエンジンプロジェクトが目指す到達点はそこだと思う
現実の GX プロジェクトでは,2003 年のスタート時点で
アブレーター冷却/ガス押し式に集中して
)大型化に向く)再生冷却/ターボポンプの研究開発を切り捨てていた.
結局開発に行き詰まってアブレーター冷却/ブーストポンプ式に乗り換えたが,
仮に元の計画がうまくいっていても大型化にはつながらない。
2年ほど前からやっと再生冷却/ターボポンプに必要な基礎研究を始めている段階.
基礎研究だけなら費用はそれほどかからないけど,時間は必要.
>>983 LE-7を150気圧で動かすのかー、すでに修正済みのインデューサを作り直すとな。
いまやってるLE-Xは信頼性うpを狙ってるから別方向っすね。
気圧うpでどれぐらいの推力向上が見込めるんだろう、
LE-7初期の計画ってどんなスペックだっけ
はやぶさがもしかしたらプローブ切り離しが出来ないかもしれないから
回収しに行くので有人飛行試験、ぶっつけ本番でやっちゃいます〜♪
ってノリでやってもらってもいいと思う
>今回の宇宙基本計画(案)は、ニーズ先行を意識しすぎたあまりに、宇宙輸送システムの分野で、削ってはならない研究開発をも削ってしまった
↓
(三ヶ月後)
↓
>現在の日本宇宙開発に欠けてしまっているものを指摘したい。それは長期的な視点に立った取り組みである。
すげえ……。
LE-7は12.7MPaで約125気圧
LE-7Aは12MPaで約118気圧
SSMEは18.9MPaで約187気圧
RD-0120は218気圧
二段燃焼厨は伊達じゃない
というかインデューサに問題があるとしてもそれが設計とか重量的な意味での必然だったとしたら
結局別のところに問題が出てきて・・・なんてことにはならんのかね
危険物の運搬は消防法で規制してるから、
担当は総務大臣じゃね?
道路運送車両法は国土交通大臣の所管だけど、
こっちは運ぶ物についての規制じゃないからな。
992 :
NASAしさん:2009/10/14(水) 23:08:13
>>930 ちゃんと次世代ロケットとしてGXを大きく取り上げているだろ。
なに言いがかりを着けているんだ?
前原宇宙開発担当大臣が有志の議員立法でー
あ、議員立法できないんだった
>>991 RD-171 のプリバーナー燃焼圧力はどのくらi?
液体水素より密度がずっと大きい分ポンプのパワーは少なくてすむはずだが。
RD-170のプリバーナ内燃焼圧力は53.5MPaだから
約545kgf/cm2かな?
自民党政権に戻ったら宇宙開発停滞しそうだから民主応援するか。
さすがに燃焼室圧力が250気圧とかだと
プリバーナも凄い圧力だな
999 :
NASAしさん:2009/10/15(木) 00:09:37
>>982 切り捨てていたって・・・
もともと将来計画だったんだから
なんでそんな悪意をもって書くんかねー。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。