H-IIA/Bロケット総合スレ part 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
900NASAしさん:2008/10/06(月) 21:06:27
>>894
ごめんちょっと何がいいたいかわからない
>チミの考える成功・失敗の憶測基準は違うみたいだな。
このあたり
901NASAしさん:2008/10/06(月) 21:25:08
JA2008でIHIの人に聞いたら
「GXが1機100億円以上だったら、H-IIAを買いますよ。あれは試験機の話で、
量産機はH-IIAより安くなります」
って言ってた。
なら、早いとこその根拠を発表したほうがいい、と言っておいた。
902NASAしさん:2008/10/06(月) 21:28:04
>>901
広報の人いじめんなよw
903NASAしさん:2008/10/06(月) 21:40:11
>>902
違うよ。不利な数字ばかり独り歩きしてるけど、それが本当なら風向きを変えら
れるだろうから、是非発表してくれって言ったんだよ。
904NASAしさん:2008/10/06(月) 21:54:59
量産する頃にはIHIの宇宙部門消えてるんじゃねーの?
905NASAしさん:2008/10/06(月) 22:06:33
IHI自体が危ないんじゃねえ?
906NASAしさん:2008/10/07(火) 03:20:47
とっくの昔に危ないだろ。
大企業は危なくなってから、実際に倒れるまで時間が掛かる。
907NASAしさん:2008/10/07(火) 05:52:14
そもそも、宇宙部門の業績が良い企業って無いと思うんだが…
908NASAしさん:2008/10/07(火) 15:51:56
LE-Xが推力200tあったら一基でアンガラ、クラスタすればデルタIV相当のロケット構成できたのに・・・
909NASAしさん:2008/10/07(火) 18:08:20
そこまでいくとRS-68みたいにガスジェネレーターサイクルでやった方が早くね
910NASAしさん:2008/10/07(火) 19:42:31
しかしまあLE-Xがあの大きさになったのは試験設備の都合なのだろうし、
試験設備を拡大するコスト>今ある設備を使い倒していくことで受ける不利益
ってことなんだろな。
911NASAしさん:2008/10/07(火) 22:35:04
>>894
>世界で誰も手を出していない、推力100t超級のブリードエキスパンダーエンジンと、

これって偉いのか?
同規模のJ-2Xはガスなのに比推力448s、LE-Xの430sより優秀じゃん
912NASAしさん:2008/10/07(火) 22:39:09
>>911
やっぱLE-Xに意義無いよなあ。
星島さんの言うとおりだわ。
913NASAしさん:2008/10/07(火) 22:58:16
エンジン2基のコアを標準としておきながら
拡張バージョンのコアのエンジン数が1基という斜め上の設計・・・エンジン設計以前の問題だと思う
914NASAしさん:2008/10/07(火) 23:12:34
うむ。そこら辺も星島さんが指摘してたとこや。
915NASAしさん:2008/10/07(火) 23:14:56
>>911

地上から稼働する LE-X は開口比を大きくとれないけど、
J-2X はほぼ真空で運転できるので開口比を大きくとれるということでしょ.

それにしても、J-2X の試験どうするんだろう?
短縮型ノズルで試して後は理論計算?
916NASAしさん:2008/10/08(水) 00:52:56
やっぱ地上からLH2/LOXは効率悪いよなぁ…
917NASAしさん:2008/10/08(水) 02:02:12
SRB−Bでも造るか?
918NASAしさん:2008/10/08(水) 06:06:22
空中点火すればいいじゃない
SRBの燃焼が終了する30秒前ぐらいに
919NASAしさん:2008/10/08(水) 08:34:21
>>918
>空中点火すればいいじゃない
>SRBの燃焼が終了する30秒前ぐらいに

何らかの原因でエンジンが点火できなかった場合、
地上でならば、やり直しをすればいいが、空中点火だとロケットが墜落してしまう。
アリアンも、離陸する時の推力の大部分を固体ロケットだけで稼いでいるが、それでも地上点火。
ソユーズも、液体補助ロケットを第一段とするならば、第二段に相当するエンジンを地上で点火している。
920NASAしさん:2008/10/08(水) 09:24:44
空中点火ってそんなにリスク大きいの?
どんなロケットも第2段以降は空中点火なのに・・・。

長征5もH-IIAのLNGブースター案みたいに1.5段構成で、
せっかく第2段以降を省略しているというのに
本体(第1段)は空中点火という噂だったような。
921NASAしさん:2008/10/08(水) 12:15:33
>>920
>空中点火ってそんなにリスク大きいの?
>どんなロケットも第2段以降は空中点火なのに・・・。

必要であれば避けずに使う。H-IIAのSRBかSSBかは空中点火だったはず。

でも、リスクを避けるためには、なるべく途中で中断できるポイントが多いほうがいい。
そのためには、後戻りができない空中点火は避けたい。

H-XでSRBを廃止したいのも、点火したら後戻りできない固体ロケットをあまり使いたくないから。
922NASAしさん:2008/10/08(水) 12:27:45
>>920

ガスジェネレーターなり、2段燃焼サイクルでは
燃焼室とガスジェネレーターの両方に点火する必要があり、
タイミング間違えると爆発する.
あとバルブの調整とかも複雑だし.

エキスパンダーサイクルとか、J-2S でのタップオフサイクルは
点火すべき部分が1つだけなので、その危険性がずいぶん少なくなる.

J-2X はどうかなあ。

923NASAしさん:2008/10/08(水) 12:36:32
>>922

まあ、爆発はともかく、リフトオフ前の点火に失敗してやりなおしは
H-II/H-IIA のどれかにあった。結局打ち上げには支障無かったけど.

アリアン、スペースシャトルにもその種のトラブルはあるかも知れん.
924NASAしさん:2008/10/08(水) 13:17:14
エキスパンダーなLE-Xなら空中点火も十分考慮できると思うんだけどな

>>921
>H-XでSRBを廃止したいのも、点火したら後戻りできない固体ロケットをあまり使いたくないから。
それは技術的に的を得ているとは言い難いと思うけどなぁ…
固体モータの推力を停止したいだけならノズルを飛ばせば良い
925NASAしさん:2008/10/08(水) 13:41:02
>>924
>固体モータの推力を停止したいだけならノズルを飛ばせば良い

推力としては中立になるかもしれんが、燃焼は止まらないだろ。
926NASAしさん:2008/10/08(水) 13:44:22
>>925
大推力が止められないこと以上に危険なリスクとは?
927NASAしさん:2008/10/08(水) 15:11:49
>H-XでSRBを廃止したいのも、点火したら後戻りできない固体ロケットをあまり使いたくないから。

IHIと距離をおきたいから、でしょ。
928NASAしさん:2008/10/08(水) 15:55:45
>>922
タッパーオフサイクルは、超高温の燃焼室ガス(3000K)で
供給タービンを回すから技術難易度が高いよ。

J-2Xってガスジェネに戻した様子。

雑談スレより
NASAしさん:2008/08/28(木) 01:38:21
J2Xのガスジェネレータのテスト写真
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/multimedia/photo_08-208.html
動画は見つからなかった。NASA-TVでは流れてたんだけど。
929NASAしさん:2008/10/08(水) 16:16:02
>>927
JAXAを液体燃料帝国とし、ISASにトドメをさすためだよ。
930NASAしさん:2008/10/08(水) 17:56:12
>>928

J-2S では超高温の燃焼室ガスを液体水素で希釈して温度を下げて
供給タービンを回すそうです。

http://www.astronautix.com/engines/j2s.htm

This cycle allowed for the elimination of the gas generator
by supplying hot gas for the turbines from the combustion chamber,
diluted considerably with liquid hydrogen.

まあ、ミキサーの技術的難易度は残るけど.

エキスパンダーブリードサイクルの LE-5B でもミキサーの振動
なやみはしたけど。
931NASAしさん:2008/10/08(水) 18:31:20
>>923
> まあ、爆発はともかく、リフトオフ前の点火に失敗してやりなおしは
> H-II/H-IIA のどれかにあった。結局打ち上げには支障無かったけど.

H-IIの2号機だな。確か、メインエンジン点火後にSRBが点火しなかったケース。
1・2ヵ月後に打ち上げをやり直して、無事成功したけど。
932NASAしさん:2008/10/08(水) 18:56:48
皆の者。
難しく考えずに、固体燃料と液体酸素と組み合わせたロケットを飛ばせばよい。
止めるも燃やすも思いのままじゃ。
933NASAしさん:2008/10/08(水) 19:03:39
>>932
逆に、液体燃料+固体酸化剤という組み合わせは無いの?
934NASAしさん:2008/10/08(水) 19:11:49
LE-X の推力って、LE-7A から若干の改造で差し替えられる程度じゃないか?

機体を新規開発しなくっても、H-IIA の小改造で LE-X 搭載可能なら
若干のコストダウンと信頼性の向上はかれるとか.
LE-7A では困難だった空中点火まで視野に入れると
開口比の向上 --> Isp 向上 --> 若干の性能向上
まで期待できるし.

ある程度実績つめば機体の新規開発まですすむとか。

ともかく、エンジンと機体の新規開発を平行してやると開発リスクも増える.
935NASAしさん:2008/10/08(水) 19:15:01
まあ、現下の状況ではスパイラル開発にするしかないでしょうなあ。
商用打ち上げ市場はいつまで経っても供給過多だし、今からまったくの新ロケットてのはねえ。
936NASAしさん:2008/10/08(水) 19:31:43
>>932
まんまカムイロケットじゃん
937NASAしさん:2008/10/08(水) 19:48:09
gyaku
938NASAしさん:2008/10/08(水) 19:58:44
>>933
何らかのメリットが無いと開発する意味がない。
939NASAしさん:2008/10/08(水) 21:03:30
>>919
よし、ならば静止軌道に投入しようとする際にメインエンジン点火できなかったらそのままLE−5Bで低軌道に投入しよう
940NASAしさん:2008/10/08(水) 22:34:09
>>933
ハイブリッドロケットは安全であることが売りなんだが。
固体燃料で酸化剤が液体だから安全なのにわざわざ燃料を液体にする必要がない。
941NASAしさん:2008/10/09(木) 13:10:39
>>919
というか、3段から2.5段にしたら信頼性が向上したという資料を見たことがない…
942NASAしさん:2008/10/09(木) 14:19:20
素人に液酸は敷居が高いけど、
花火の酸化剤+市販のカセットボンベの組み合わせが使えるなら
モデルロケットの敷居がだいぶ下がるかもとか思ってみたり・・・
943NASAしさん:2008/10/09(木) 14:37:45
>>942
釣りだろうけどもマジレスすると花火バラしちゃう時点で火薬取締法違反
944NASAしさん:2008/10/09(木) 15:53:18
>>942
どう考えてもモデルロケットのモータよりはるかに危険。
945NASAしさん:2008/10/09(木) 19:08:58
>942 モデルロケット4級をもっと積極的に取らせるように出来れば良いのにね。
つか、カセットボンベを燃料に火を付ける、なんてやったらモデルロケットの命運が尽きる
946NASAしさん:2008/10/09(木) 19:34:38
LE-X 平成24年度頃の開発フェーズ移行を目指して研究中なんだそうだ.

http://flab.eng.isas.ac.jp/member/oyama/papers/idec2007oyama.pdf

まだまだ道は長い.
947NASAしさん:2008/10/09(木) 20:45:46
>バルブの設計開発プロセスの情報化が完了した後,平成24年度頃の開発フェーズへの
>移行を目指して研究が進められている次期ロケットエンジンLE-X(2)について,
>設計開発プロセスの期間半減,コスト半減,信頼性2倍を目指して,ターボポンプ,噴射機などの
>エンジンコンポーネントの設計開発プロセスの革新,エンジンシステム全体の設計開発プロセスの改革に
>取り組む計画である.

ふむふむ・・
948NASAしさん:2008/10/11(土) 00:57:06
>>946
それを使ったロケットは2015年くらいか
949NASAしさん
>>941
3段→2.5段ってエンジンから何からみんな同じで構成だけ変えるなら信頼性も上がるだろうけどね。
普通、3段式の2段目より上なら確実に点火できる方式のエンジンを選ぶし、
2.5段式のメインステージなら点火の確実性よりも性能を選べる。

昔のデルタロケットはメインエンジンが主燃焼室と補助エンジン2つの合計3つに同時に点火する必要があって
どれかひとつでも点火失敗すると緊急停止するようになってる。
同じメインエンジン使ってるH-1で実際にそれで緊急停止して打ち上げが延期になった。