1 :
香川 :
自作航空機の設計と製作について語り合う。
まぁ頑張りましょうw
2 :
NASAしさん:2007/05/16(水) 00:03:00
>>1は航空機自作してる(しょうとしてる)の?
だったら興味津津なんだが。
3 :
NASAしさん:2007/05/16(水) 00:19:48
紙飛行機も広い意味では自作航空機か・・・
4 :
NASAしさん:2007/05/16(水) 02:57:29
>3
アフォwww
>>1 まぁ
自「作」飛行機が
自「殺」飛行機にならん
よーになwww
>5
つまんね
7 :
NASAしさん:2007/05/16(水) 17:53:04
CRI-CRIどう? 誰かやらんかな
8 :
NASAしさん :2007/05/16(水) 20:40:26
たとえばさ、漁船大改造して
フロート付きのULPかなんかを
格納できるようにしたら、
おもしろいんじゃないの?
晴嵐じゃないけどさw
9 :
NASAしさん:2007/05/16(水) 22:55:12
>>8 「晴嵐」・・ マニアックな例だなあ・・
いっそうフロートは落下式にして、緊急時には性能アップしましょうか?
あ、しまった。それでは誰かの言う自殺飛行機に近づいてしまうなあ。
10 :
香川 :2007/05/16(水) 23:06:45
マジでしようと思ってます!
まぁ俺まだのつく学生なんすけどね・・・。
一番の問題はカネなんですが、まぁなんとか・・・
設計はなんか、本読みながらやってます。
>>5 おんなじこと父さんにもいわれてしまいました・・・。
その後に「お前が死ぬノハええーけど人殺すなよって」w
>>7 CRIってなんすか〜(知らなくてすいません
11 :
NASAしさん:2007/05/17(木) 00:03:38
>>10 是非設計過程とか製造過程を随時見せてほしいなぁ。個人で作るってすごく興味がある。
そういうことやってるってことが知られれば、資材とか提供してくれるところが現れるかもしれないし。
今現在どんな案(というか想像?)があるの?
12 :
NASAしさん:2007/05/17(木) 01:59:32
>>1 真面目に考えているなら、それなりに知恵を出してくれる人もいるよ。
例え今は夢でも、楽しい夢を見ようよ。
意見をもらいやすいように、少しでも話題は具体的にしよう。
例えば,作りたい「航空機」は「固定翼機」or「回転翼機」?
仮に固定翼機として「グライダー」or「飛行機」?
とりあえずの課題は何にする? 機体全体のデザインについてかなあ。
飛行機なら、単発or多発、エンジンの搭載位置、単葉or複葉、尾翼or先尾翼、
前輪式(3点式)or尾輪式(2点式)・・・
何事にも長所短所があり真面目に考えると話題は豊富だよ。
あなたの希望する目的の航空機には、どれがベストマッチかなあ。
13 :
NASAしさん:2007/05/17(木) 05:17:30
自作ではないけどこんな飛行機を考えてみました。
積載貨物千トンの水上飛行艇、貨物積載部分と飛行機運行部分を
独立させ貨物部分を運行部分にカセットのように着脱式にする、
エンジンも着脱式にする。
飛行場の建設が非常に安くつくはず
14 :
香川 :2007/05/17(木) 19:23:34
>>11 >>12 予定では単葉、単発、尾輪式、普通型(エンテでは無い)です。
実は僕は少し前に航空機作るぞぉってめっちゃ頑張って作っていた
んですが、胴体の主構造を作っただけで重量が100kg以上ありしかも強度
が弱かったので新しいのを作ることにしました。
>>資材とか提供してくれるところが現れるかもしれないし
日本中には個人で作っている人はたくさんいると思います。
だから、そこはかなり厳しいと思います。
ただ、個人で設計製作する人はあまりいないと思います。
ちなみに僕のブログです。
http://plaza.rakuten.co.jp/gaoukoku/ ここに設計とかの過程みたいなのとか、設計図とかがあったりします。
とても幼稚なものなんですが・・。
15 :
NASAしさん:2007/05/17(木) 22:16:07
>>13 ずいぶん前(と言っても20年たってないと思うが)、米航空機メーカーの出した
将来の航空機の想像図のひとつに、航空機の胴体上面を平坦にして貨物(コンテナ)を
むき出しに積むタイプの貨物機がありました。トラックみたいなものですが・・
でも、それは陸上機であり胴体はあくまで主翼などと一体の航空機。胴体と主翼が分かれたりする
イメージでもありませんでした。あなたのデザインは飛行機のパーツが
ドッキングするようなイメージでしょうか?
難しそうに思いますが、それができた場合はどんなメリットが期待できるのですか?
16 :
11:2007/05/17(木) 23:25:15
>>14 ブログ見ました。
君ほんとに中学生・・・!?全然幼稚なんかじゃないよwwww
めちゃくちゃよく勉強してるねぇ・・・うちの学生(某国立大学の航空宇宙工学科)よりも勉強してるかもしれんw
航空機設計法の資料とかいくらかあるんで、困ったことあったら相談してください。
模型で風洞試験とかやりたかったら、亜音速風洞提供できると思うので、言ってください。
他にも提供できるものは提供しますよ。
航空機の自作って、アメリカではまあまあメジャーな趣味だけど、日本ではあんまりいないよ。ましてや有人機では。
これ(現段階でもけっこうすごいけど)ほんとに完成したらすごいよ。将来は是非うちの大学に来て下さいw
17 :
香川 :2007/05/18(金) 17:40:53
ホントですか・・・!?
ありがとうございます。
>航空機設計法の資料とかいくらかあるんで、困ったことあったら相談してください。
さっそくなんですが、翼型についてなんですが・・・。
そこそこ運動性もよく失速特性もよく、抵抗も少ない翼型でいいものはるでしょうか?
あとNACA2214を使おうと考えていますが、コレでいいでしょうか。
18 :
11:2007/05/18(金) 23:52:47
>>17 運動性には翼形そのものはあまり影響しません。むしろ翼面積や上反角、尾翼の大きさや位置が大きな影響を与えます。
翼形については、亜音速機においては、抵抗が少なく、失速特性もある程度良いNACA6シリーズを使うのが一般的です。
但し、NACA6シリーズは最大揚力係数はあまり大きくないので、離着陸時にはフラップを用いることが必要になります。
(フラップを駆動する装置を翼内に収めなければならないので、これはこれでけっこう難しいことなのですが。)
特に失速特性を重視したいのであれば、NACA0012やNACA4412が失速特性がいいです。ただし抵抗が大きめです。
翼端が失速すると非常に危険なので、翼端だけこれらNACA0012,4412にしたりすることが多いです。
と書いてきましたが、翼形にはあまりこだわりすぎないほうがいいと思います。理由は、
1.実際の空気は粘性圧縮性流体であり、計算とはけっこう異なるものである
2.たとえ非常に良い翼形が選定できたとしても、(特に個人では)あまり精密な加工は期待できない
3.運動性や安定性は翼形よりも翼配置のほうがずっと大事
などです。だからNACA2214でも構わないと思います。(ただし翼端失速を避けるために捩り下げだけはしてください。)
ところで、ブログを読んでいて、ずっと気になっていることがあります。
それは、安定性の計算です。あまり書かれていないだけかもしれませんが、安定性については考慮されているでしょうか?
静安定のとれていない航空機は(今でこそコンピュータ制御で操縦可能ですが)、人間の制御では操縦できません。
運動性と安定性は相反するものであり、運動性の良い飛行機=安定性の悪い飛行機と言っても過言ではないので、
運動性を最初から要求するのは危険です。まず安定側の設計をしましょう。
尾翼の設計はまだとのことですが、現図面では垂直尾翼が明らかに小さすぎます。
こんな回答でどうでしょうか?
わからないことがあれば聞いて下さい。
19 :
香川 :2007/05/19(土) 00:47:00
>だからNACA2214でも構わないと思います。(ただし翼端失速を避けるために捩り下げだけはしてください。)
翼型については2214を使うことにしました。
安定性ですが、ほとんどこれから考えようというところです。
しかし、航空機の安定について書かれている本があまりなく、しかも内容が中学生
の僕に理解できる本はありません。(僕が頭悪いだけ・・・)
ですから、航空機の安定性をよくするための方法が具体的にありましたら
教えてもらえませんか。
(例えば、垂直尾翼の面積)
20 :
11:2007/05/19(土) 01:59:00
このうち、2次元翼形が大きくかかわるのはCLαとCLmaxですが、NACA2214だとクリアしてると思います。(念のため確認してください)
だいたいこの範囲に収まる形にひとまず設計してみると、尾翼の設計に移れます。
胴体・主翼・尾翼がひとまず設計し終わると、重心などの重要な項目が決定できます。そこで初めて安定性の計算をして、安定性を確認します。
運動性を求める場合は、その結果をもとに、安定性を損なわないように各パラメータを最適化するのですが、これはコンピュータの解析プログラムなしでは難しいので、
今回は安定性があればOKとしてみてはどうでしょうか。
ところで、このガイドラインに沿って設計するときに問題となるのが、最大翼面加重です。
これを求めるためには、機体重量がわからなければなりません。しかし、まだ機体の設計が定まっていないわけで、
普通に計算することは不可能です。
そこで、経験から得られた式で推算することになるのですが、その式はここに書くには複雑すぎて・・・
なので、重量推算は思い切って、過去の同じような規模の機体の重さの平均で代用してみるといいと思います。
木製で単座となると、大戦期の戦闘機などのデータを元にするといいかもしれません。
とまあそんな具合にひとまず主翼寸法を決めてみてください。
安定性計算の結果次第で、後々さらに調整しないといけないので、この段階ではあまり細かいところまで考慮する必要はないです。
ところで、けっこう専門用語を使っていますが、理解できますでしょうか。知らない単語などあれば指摘してください。
21 :
11:2007/05/19(土) 02:00:28
あ、あれ、前半部分が何故か消えちゃった。
明日もう一度書き直すんで、
>>20はそれまでは無視しててくださいw
22 :
NASAしさん:2007/05/19(土) 08:13:11
自分はヘリの操縦はするけど作ろうなんて思ったことも無いな。
頑張ってください。
23 :
香川:2007/05/19(土) 20:46:25
N
24 :
香川 :2007/05/20(日) 10:24:02
>>21 追加で質問させてください。
捩り下げなんですが、翼端で翼根の−2°でいいでしょうか?
あと翼根の迎え角は何度くらいがいいでしょうか?
(NACA2214)
25 :
11:2007/05/23(水) 01:22:21
すいません最近忙しくてレスもままならなくて・・・
忘れてるわけではないので、時間出来次第書きます。
ブログ見ましたがずいぶん苦境に立たされてるようですね。
めげずにがんばってください。(こんな時のために設計図の元ファイルをネット上に保管しておいてはどうですか?)
26 :
香川:2007/05/23(水) 23:22:39
お久しぶりでーす。
ブログの通り激しくヤバイ状況です。
がんばろうと思いますのでこれからも応援?していただければうれしいです
27 :
11:2007/05/26(土) 04:51:06
お久しぶりです。
この前消えてしまった部分を思い出しながら書きます。
>>19 航空機の安定性について書かれた書籍といえば、「航空機力学入門」(加藤寛一郎・著 東京大学出版会)がいいと思います。
しかし、航空機の挙動を数学で記述するためには、微分方程式(しかも偏微分)が不可欠なので、中学生には少し難しいかもしれません。
この本の中には、航空機の安定性を判断するための方法が書かれています。
が、その計算をするためには、飛行機の寸法が決まっていなければならず、初期設計の段階でこの計算方法を用いることはできません。
そこで、経験的に求められた「これくらいの値にしておけば大きく外れることはない」というガイドラインがあります。
初期設計においては、そのガイドラインに沿って寸法をひとまず決定します。
主翼(亜音速機)の場合
アスペクト比:8〜12
最大L/D:15〜18
テーパー比:0.5〜0.65
後退角なし
厚み比(翼厚さ/翼弦長):0.14〜0.18(翼根部) 翼端部ではその0.7倍
最大翼面加重:360〜440 [kgf/m^2]
CL(巡航時):0.3〜0.45
CLα:6 [1/rad]
CLmax:2.5〜3.0
この続きが
>>20です。
28 :
11:2007/05/26(土) 05:09:55
ところで、ブログのほうに書いてあった、∫に○のついたものですが、それは線積分というものです。
ベクトルの積分をするときに、ある経路に沿って積分することを線積分といいます。
(ってか中学だったらベクトルもまだ習ってないか・・・)
実際の航空機設計において、構造計算は最も難しい部類のものです。
円形断面ならまだ手計算できるのですが、貴方の設計している機体は丸みを帯びた四角形断面のようなので、
手計算はできないと思います。
一番手っ取り早いのは計算機上で有限要素法という方法で計算してしまうことなのですが、解析ソフトは高価なので、
これは望めないでしょう。(だれか構造関係の仕事をしている人がいればやってもらえるかもしれませんが。残念ながら
私はジェットエンジンが専門なので、構造解析ソフトは持っていません。)
なので、計算しなくてもわかるくらいに丈夫に作るしかないのではないかと思います。
「軽飛行機の設計法」再販されないかなぁ・・・
30 :
香川:2007/05/26(土) 19:47:17
>>計算しなくてもわかるくらいに丈夫に作るしかないのではないかと思います。
確かにそうですね。
今度ブログに設計図(構造すべて)を載せるのでそれを見てそれが丈夫かどうかを見てもらえませんか??
31 :
香川:2007/05/26(土) 22:49:13
>>しかし、航空機の挙動を数学で記述するためには、微分方程式(しかも偏微分)が不可欠なので、中学生には少し難しいかもしれません。
只今勉強中です。
32 :
11:2007/05/26(土) 23:14:05
>>30 うーん、見るのは構わないんですが、見てわかるかなぁ・・・
木製の航空機は経験がないもので。
既存の同構造で木製の機体のデータがあるなら、それよりも丈夫に作ればまあ大丈夫だろうと判断できるわけですが。
機体が円形断面でないのはこだわりですか?特に理由がないなら円形断面にすればどうかと思うのですが。
>>31 ベクトルの微分の理解が不可欠なので、普通の微分の勉強の後にベクトルの勉強をまずすることをお勧めします。
その後にベクトルの微分を勉強すれば理解しやすいかと。
33 :
おっちゃんA:2007/05/27(日) 00:42:53
数学1 → 基礎解析 → 線形代数(ベクトル)→ 微積分 → 微分方程式
高校生の間にやる数学です ある程度順番どおりにやってみた方が結局理解は早いかもしれません
自分も興味があったので、書店で本を求めて、興味の分野だけ先にやってました
「問題新集 幾何」「高校への数学 日々の演習」「大学への数学 日々の演習」
まだ売ってるかなあ。
>>33 いつの課程・・・
その課程は10年ぐらい前で終わってるはずですがw
35 :
NASAしさん:2007/06/05(火) 20:46:23
ちなみに今の高校の数学
数1・A (原則高1で)
数1:方程式と不等式、2次関数、図形と計量(三角比)
数A:場合の数と確率、論理と集合、平面図形
数U・B (原則高2で)
数U:式と計算と証明・方程式、図形と方程式、三角関数、指数関数・対数関数、微積
数B:数列、ベクトル
数V・C (理系のみ?)
数V:関数、数列の極限、関数の極限、微分法、積分法の応用、積分法、積分法の応用
数C:行列、式と曲線
となっております。
>>14のブログみて、岡大附属ってすごい香具師がいるんだなと思った(私、附中OBです。)
36 :
NASAしさん:2007/06/19(火) 23:59:21
age
香川は元気にしてるのか?
中韓試験?
B737ってなんでM0.78しか出せないんですか?
他のはたいがいM0.82以上は出せるみたいなんだが・・・・・
設計が古く、機体構造が弱いから?
それともずんぐりむっくり型で抵抗が大きすぎる?
>>37 えっとー、B737はM0.82出るけど?
>>38 最高速度じゃなくて巡航速度でです
737はあきらかに他の機種よりも遅い
40 :
NASAしさん:2007/07/03(火) 19:44:38
>>39 手持ちの資料では737の巡航速度M0.82なんだが。
ソースは?
41 :
NASAしさん:2007/07/03(火) 22:13:19
いや本当にB3足遅いんです
そういう設計なんじゃない?
後ろから来たトリプルやB6の為に道空けろって感じで結構降ろされる
42 :
NASAしさん:2007/07/03(火) 22:43:02
B3といえば
707→B2→B3で翼の力の逃がし方の考え方が違う
構造が全く異なる
試行錯誤してたんだろうな
B3も巡航速度を少々犠牲にしても他のものを取る設計なんだろう
43 :
NASAしさん:2007/07/04(水) 01:16:56
香川はどうしてる?
44 :
香川:2007/07/08(日) 20:40:21
久しぶりです。
しばらく2ch開けませんでした。
今日マイパソコンが帰ってきました〜・。
おきなわいったんですけど(修学旅行)
生ではじめて戦闘機みました。
マジF15うるさかったw
45 :
NASAしさん:2007/12/04(火) 23:41:04
46 :
NASAしさん:2008/01/04(金) 19:42:35
作りもしないのに自作飛行機なんて言わないほうがいいですよ
47 :
香川:2008/01/08(火) 02:01:24
もちろもうそんなこと言ってませんよ
現実的に考えて無理ですしね。
大学になってやろうと思ってます。
まあこのスレをたてたころはあまりにも無知だったももんですし
それよりも受験勉強っすね・・・。
現実的に・・・とか受験勉強が・・・とか言い訳してるけど、
単に飛行機に飽きてギターやってるだけだろうよ
49 :
香川:2008/01/23(水) 00:42:32
まぁそうですね。確かに
中学生ってそういう時期ですよ・・・
実際僕は四月くらいの学校の文集に
「今飛行機つくっててます」とか書いて大恥かきましたw
現実的に・・・とか受験勉強が・・・とか言い訳してるけど、
単に飛行機に飽きてギターやってるだけだろうよ
ってまわりからもよく言われます・・・。
自分的には飛行機を作ろうって決めて勉強して
へぼへぼで使い物にならないけど頑張って
設計図書いて作ったんですよ。
あんなしょぼいものは作るのもだれでもできるし
お絵かきみたいな設計図だって小学生でもかけると思いますが
作ろうと踏み切れたことを僕は凄いと思っています。
実際後部と前部の胴体を連結するときにきっちりあってたら
まだ飛行機作りはつづけていると思います。
一緒にやろうといってくれた学校の人もいたし・・・
あと飛行機に飽たといっても一時的にです。
僕にとってギターは趣味。
飛行機は将来の仕事なんですね。
ってのをご理解いただきたいです。
50 :
おっちゃん:2008/01/23(水) 01:23:51
香川、いいこと言ってるじゃんか。
飛行機は将来の仕事です........か。
俺はそういう人が好きだな。
そういうのを「青雲の志」っていうんだっったな。忘れてたよ。
誰にだってそういう思いはあったに違いない。きっとみんな忘れただけなんだろな。
やらなかった人は何も言えないね。これは勉強でもレースでも事業でも何でも同じかな。
香川は何も自分を恥じる必要はないし、説明すら必要ないかもね。
何年か経って、今描いた絵見て、「あの時こんなこと考えてたのか、何だ全然変わってないじゃん?」って自分が好きになるよ、きっと。
51 :
NASAしさん:2008/01/23(水) 01:32:15
他人との違い云々には何の意味もないな。
「自分にとってどうであるのか」を手抜かずにやってりゃ勝手に結果は出るね。
これ飛行機のPWR設定も同じなんだぜ?
少年老い易く、学成り難しだよ?
あっという間に50歳。迷ってる暇なしって実感じゃ。
52 :
NASAしさん:2008/01/23(水) 20:14:52
アメリカじゃ宇宙ロケットの自作もかなり進んでる。
アメリカには、自家用飛行機の部品の市場がある。自家用機を自作する人も大勢いる。
日本ではヤフオクでラジコン飛行機買うのがせいぜい。
やはり、アメリカに移住するかな?日本じゃ狭いし、規制がわんさかあるし。
53 :
NASAしさん:2008/01/23(水) 20:31:09
1月23日(水) 19:00〜19:50
NHK教育
Gコード(658304)
地球ドラマチック
手作りの宇宙船で宇宙を目指す人々の挑戦を追う。宇宙旅行会社の宇宙ツアーが現実化し人
気を集める一方で、着々と宇宙進出の準備を進める"素人開発者"たちがいる。彼らは地域のホームセンターで購
入した材料を使い、自宅のガレージで宇宙へのあこがれを共有する友人たちとロケットの模型を作って、宇宙船の
開発を進めている。彼らの目標は、米ニューメキシコ州で開催される民間宇宙開発のイベントに出場して優勝する
こと。多額の賞金を得て、宇宙への夢をさらに確かなものにしようとしているのだ。NASAなども注目している素人開
発者の思いを通して、宇宙が少しずつ身近になってきた現状を伝える。
54 :
NASAしさん:2008/06/14(土) 12:41:08
55 :
NASAしさん:2008/06/16(月) 02:56:39
ヘリは高くて買えないから
自作できないものかね…
タービン機とか作れたらいいな
56 :
電子系:2008/09/12(金) 14:50:23
俺も作るぞ!
久しぶりに覗いたら、ちゃんと学問板っぽい(の香り?)のが残っていたんだね。
俺、学生時代にグライダーやって、操縦と整備のライセンス取ったんだよ。
で、絶対自作の飛行機作るんだって思っていたが、仕事の事やら家庭の事やら色々有ってずっと先伸ばしだったんだ。
気が付いたら人生の中間点を過ぎてる。
ウロウロしてたら、こういう子に抜かされちゃうね。
負けちゃいられない。
57 :
NASAしさん:2008/09/20(土) 19:50:17
香川はもう駄目だろ。
ほとんど日記に航空機なんざ出てきやしない。
58 :
NASAしさん:2008/10/25(土) 08:35:01
もし自作航空機を作ったとして、耐空証明って個人で取得できるんですかね?
耐空証明は個人であろうが法人であろうがとれるよ。
機体が今までと違う技術で造られていた場合は、
品質証明のストーリーも自分で作らなきゃいけないだろうけど。
ところで何で自分で設計するの?
既存の航空機では要求スペックを満たせないわけ?
ただ自分の満足感のためだけに、既にある機体と同じレベルの航空機を作りたいなら
えらく非生産的だな。
非生産的でもいいんじゃない?
作りたいから作る。それで充分な理由だと思う。
ただ、耐空証明は現在の所、個人では事実上取れません。
行政指導って奴でたった1機を作るのにも型式証明の取得を要求してくるからです。
印紙代だけでも高いからね。(結局ベンチャー企業の芽をつぶしてる訳だが)
でも、単に飛ぶだけなら「試験飛行」で良いので、これは書類を出せば受理してくれます。
ただ、試験飛行では、基本的に離陸した飛行場から別の飛行場に飛んで行けないので出来た飛行機は(他人から見れば)オモチャか粗大ゴミにしかならないけどね
61 :
58:2008/10/26(日) 03:16:39
>>59 >>60 ・・・つ、つまり・・・取れるかどうか分かんないって事ですよね・・・w
OLYMPOSはモーターグライダーを作ろうとしているけど、そのへんどうするのかな?
生産的な製品ほど金太郎飴みたいなモノばっかりになるから、こだわりだらけの
モノを自分で設計・製作・使用したいと思う人が出てくるんだと思いますが・・・。
なんか日本って、日本の役人が日本の進化を潰してるって感じですよね?
そんなアイツらだって日本の車買ったり飛行機で海外旅行とか行くくせにね・・・。
ちなみにカワサキの対潜哨戒機XP-1って、個人の自作航空機みたいな手続きを
ちゃんとしてから、試験飛行とかしたのかな?
62 :
NASAしさん:2008/10/26(日) 15:27:17
ここもまたぜひとも規制緩和してほしい。
63 :
58:2008/10/26(日) 18:23:21
>>62 アメリカを見習って欲しいですよね・・・。
64 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 00:37:41
実際に自作して飛んでる人っているの?
65 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 02:25:11
そりゃ、いるだろ。俺も飛んでるよ。
66 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 03:16:46
67 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 04:24:07
別に珍しいことでもないだろ
68 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 04:55:54
エンジン付を自分で設計して飛ばしたヤツは聞いた事がない
69 :
NASAしさん:2008/10/30(木) 16:06:15
ボク作ったよ。
エンジンは0S製、操縦システムはサンワ製のフライバイワイヤ!
メイド・イン・ジャパンだよ。
70 :
NASAしさん:2008/11/07(金) 00:22:56
71 :
NASAしさん:2008/11/07(金) 04:40:20
>>69 それってラジ(ry
>>70 こういう人ってもっと評価されてもいいと思う・・・
72 :
香川:2008/12/01(月) 00:42:50
久しぶりにやってきました。
ちなみに自作の夢はつきてないですw
って誰もみてないかw・・・
たまたま見つけたスレだけど、香川応援してるぜ
とっとと大学入って、航空勉強すれば良い
74 :
NASAしさん:2009/01/03(土) 18:36:42
75 :
NASAしさん:2009/03/01(日) 10:47:13
76 :
NASAしさん:2009/04/11(土) 09:25:07
77 :
NASAしさん:2009/07/03(金) 19:37:40
神奈川工科大学に蕎麦屋のご主人が作られた飛行機がありました。
ワーゲンのエンジンを使用したそうです。見事な物でした。
79 :
面白いエンジン:2009/09/05(土) 13:25:39
80 :
NASAしさん: