ロケット打ち上げを見に行こう★3機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
934NASAしさん:2008/03/16(日) 23:18:46
SRB-Aの推力が大きくなったのは、ノズルを長くしたからじゃないのか?

それはいいとして、ゼニットって中継やるの?
935NASAしさん:2008/03/16(日) 23:37:12
>>932
マフラーしてるから大丈夫だろ
それに、真空中では一気に熱かけようが、ゆっくり熱かけようが、冷えないから最終温度は変わらない
ノズル自体は燃料で冷却しているが、マフラーは冷却していないからね
936NASAしさん:2008/03/17(月) 00:05:28
ゼニット中継あるよ。
爆発した瞬間カメラとめて、「Sea Launch」のロゴがきらりと光る。
937NASAしさん:2008/03/17(月) 17:40:55
明日朝予定だったゼニットはホールド
938NASAしさん:2008/03/17(月) 19:53:55
中継見るときは
click here to see the view from our live webcam on the odyssey
っていうのを押せばおk?
939NASAしさん:2008/03/17(月) 20:15:26
それだと静止画
普通の中継はこれ
http://www.boeing.com/special/sea-launch/current_index_webcast.html
940NASAしさん:2008/03/17(月) 23:23:09
え、もしかして19日朝7:49ってこと?
見れないよorz
941NASAしさん:2008/03/17(月) 23:29:52
いや、18日朝7:49の予定だったけど延期になったってこと。
942NASAしさん:2008/03/18(火) 12:33:45
シーローンチの動画は打ち上げ直前になるとトップページにリンクが表示される
静止画のほうはゼニットを立てたり倒したりするのが見れたり、司令船の姿(2枚目は接舷位置を写している)が見えて楽しい
943NASAしさん:2008/03/18(火) 20:39:20
結局いつになったの?
英語読めないよ(T_T
944NASAしさん:2008/03/18(火) 20:46:41
早くて20日朝
945NASAしさん:2008/03/18(火) 22:04:37
土曜日まで待ってください。
お願いします。
946NASAしさん:2008/03/19(水) 02:13:20
こんな話がある。日本の企業が中国に工場を造ると1年後に中国人が同じ設計の工場を隣に造る。
発明をして特許を取ると中国などに無断で使われるので、あえて特許を取らないで事業展開してる企業もある。

日本人の税金の塊”きぼう”が韓国に無償利用されるぞ!!
みんな抗議メールしてくれ
抗議メール先
JAXA      http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html

抗議文の例
拝啓
”きぼう”の打ち上げ成功をお祝い申し上げます。
ここまでの努力に感謝と敬意を表します。

ところでお聞きしたい事があり、不躾ながらメールにて
質問及び意見を述べさせていただきます。

”きぼう”を韓国へ無償貸し出しする事を検討しているとの事ですが本当でしょうか?
もし本当なら少し問題があるように思います。

"きぼう"は日本国民の多額の税金を投じて完成させた施設です。
その"きぼう"を他国に無償貸し出しできる根拠はなんでしょうか?

この様な疑問は日本国民の多数が感じている事を念頭に置いて、
今後の"きぼう”の有意義な活用法を思案していただきたいと思います。
947NASAしさん:2008/03/19(水) 16:52:24
>>945
そこまで見たがるほどのものじゃないと思うぞ
20日07:48打上げ予定、ライブ中継開始は07:30から
948NASAしさん:2008/03/19(水) 19:56:01
爆発の瞬間は生で見てみたいだろ
949NASAしさん:2008/03/28(金) 18:47:55
スレが止まってるぞ。
誰か何か書け!
950NASAしさん:2008/03/28(金) 21:01:15
見に行けそうな打上げは当分無いからなぁ
次のライブ中継がある打上げは
4/8(火)20:16のISS行きソユーズ有人
NASA-TVで1時間前から放送
951NASAしさん:2008/03/28(金) 22:37:20
GOSATも秋説が出てるしなぁ。
NASAの競合衛星より先に上げてほしいのに。
952NASAしさん:2008/04/03(木) 19:03:44
7月にIGSらしいがホントかネー?
953NASAしさん:2008/04/03(木) 21:54:55
>>951
きずな中継を筑波に見に行ったとき、確か「来年の冬」と言ってたぞ。<GOSAT
筑波の所長さんが。
954NASAしさん:2008/04/06(日) 23:12:07
ソユーズ宇宙船交換ミッション 16S
http://iss.jaxa.jp/iss/16s/index.html
打上げ日時   4月8日午後8時16分(日本時間)
ドッキング日時(ソユーズTMA-12) 4月10日午後10時00分(日本時間)
ISS分離日時(ソユーズTMA-11)4月19日午後2時02分(日本時間)
帰還日時(ソユーズTMA-11) 4月19日午後5時38分(日本時間)
955NASAしさん:2008/04/06(日) 23:33:55
>>953
来年度の聞き間違えじゃないの
956NASAしさん:2008/04/07(月) 22:40:24
どっちにしろ次は失敗するから、GOSATは海外のロケットで打ち上げることになる。
957NASAしさん:2008/04/07(月) 23:44:43
次がGOSATなのに。
下手な釣り乙
958NASAしさん:2008/04/08(火) 00:09:28
>>957
IGSが失敗すると言いたいんだろ、チョンだよ。
959NASAしさん:2008/04/08(火) 00:09:35
GOSATはだいぶ遅れているっていう噂だねぇ。
おととしの相乗り衛星の発表の頃は2008年8月予定とのことだったが、
公式にはまだ2008年度中としか書かれていない。
衛星系でかなりの遅れが出ているらしい。メルコどうした!?

きずなの打ち上げ直後、一部の報道では今年(年度ではない)の打ち上げはこの1基のみと報道されたし、
地元や周辺漁協には2009年2月という話が行っているようだ。

もしかしたら、QZSSやIGS、さらに遅れるとH-IIB/HTVのほうが先になるかもしれない。
960NASAしさん:2008/04/08(火) 00:23:58
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の研究公募について
平成20年4月7日
http://www.jaxa.jp/press/2008/04/20080407_gosat_j.html
【研究公募等のスケジュール】
・研究公募の発出     平成20年4月7日(月)
・研究公募の応募締め切り 平成20年6月30日(月)
・選考結果の通知     平成20年7月31日(木)
・第1回研究代表者会議/ワークショップ 平成20年度秋期(予定)
・GOSAT 打上げ     平成20年度(予定)





961NASAしさん:2008/04/08(火) 19:41:55
【宇宙ヤバイ】 ソユーズTMA12 打上げ実況 【8日20:16打上げ】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1207650445/
962NASAしさん:2008/04/10(木) 20:00:54
>>957
最新の情報を調べてから書き込もうね。
963NASAしさん:2008/04/10(木) 20:05:30
>>962
ソースあるなら言ってみろ。
964NASAしさん:2008/04/10(木) 21:16:09
むしろ、次が失敗するというソースを握ってるらしい>>956の立場が気になる
965NASAしさん:2008/04/11(金) 11:13:13
>>964
だからチョンだって(^o^)
966NASAしさん:2008/04/11(金) 21:44:19
>>963
たとえ何と言われようが、お前のような横柄な野郎には絶対教えないよ。
そんなことより、お前の目の前にあるその機械を何だと思ってんだ?
これだからゆとりはだめなんだよな。
967NASAしさん:2008/04/11(金) 22:59:57
一生懸命ソース探したけど見つからなかったんだね。
そうファビョるなよ(^o^)
968NASAしさん:2008/04/11(金) 23:33:16
まあ2009年予定って資料は存在するな
俺は素人だからその資料の確実性は知らんが
969NASAしさん:2008/04/17(木) 20:30:39
小学生の頃、国際宇宙ステーションの名称募集があって、友達と(きぼう)って送ったんだけど
すっかり忘れていたら、JAXAから手紙がきて、きぼうの名付け親としてきぼう搭載のシャトルの打ち上げ
とNASAの見学をしませんか(現地集合)ってあったんだけど打ち上げの見学っていついでも出来るの?
だったらわざわざ単位がやばい大学さぼって行かないんだけど?
970JAXAしさん:2008/04/17(木) 21:14:48
>969
とりあえず再来年、2010年までにシャトルは引退の予定。
それまでに打ち上げられる数はあと9回(の筈)

で、(多分)説明つきの見学は二度とチャンスが無いと思われ
971NASAしさん:2008/04/17(木) 21:17:06
あれ?デジャヴ・・・?
972NASAしさん:2008/04/18(金) 01:31:46
>>968
GOSATの打ち上げが最新のスケジュールでは08年度の最後(希望3:4月の後)に来ているから、
09年前半の予定になったと言うことでしょうな。

あと老婆心だが、確実性->確度 ね。「確実さ」とか「正確さ」でも良いが。
973NASAしさん:2008/04/19(土) 17:25:37
老婆乙。
俺は素人だからその資料の確実さは知らんが
974NASAしさん:2008/04/19(土) 17:29:48
ソユーズのカザフスタン着陸ライブ中継、雑音すご過ぎ。
だいじょうぶか?
975NASAしさん:2008/04/20(日) 00:07:06
資料の確実さは知らんage
976NASAしさん:2008/04/22(火) 22:13:08
カザフスタンでは、宇宙船が落ちて来るのが見られるんだね。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2381484/2854574
ソユーズが着陸予定地点からから400キロ以上離れたカザフスタンの
草原に着陸した際、飛行士らは自力でカプセルから出ることができたと
述べた。集まってきた地元の長や住民らはとても驚いていたという。
「『それはボートか』と尋ねる人もいた。宇宙から来たというと、理解できない様子だった」
977NASAしさん:2008/04/23(水) 21:10:44
>>969
おそらく有名なカウントダウンクロックの場所から見られる。関係者のみの場所。
普通の人はもっと遠いところからしか見れない。
「きぼう搭載のシャトルの打ち上げ」は 5/31と、来年春の計2回のみ。
とりあえず行け、行ってこい!
行かないなら権利をくれ。
978NASAしさん:2008/04/23(水) 21:22:36
>>976
ガガーリンの着陸のときと同じような・・・
しかしあれから40年以上も経ってるのに・・・どんだけ未開人なんだよw
979NASAしさん:2008/04/23(水) 22:48:06
なんか10年延期してる間にNASDA時代から保管してた
きぼうの命名応募書類なくしちゃって困ってるってニュース見た気がしたけど
ちゃんと見つかったのかw
980NASAしさん:2008/04/23(水) 23:00:53
>>978
テレビ放送が無いのかな?
電気も送電線が無いのかな?
いまでも、砂漠化していないで、遊牧で暮らせるのかな?

まあ、アメリカ人見たのも初めてかもしれないね。
981NASAしさん:2008/04/24(木) 19:10:31
JAXAのHPより

erorr03:
ファイル読み込みに失敗しました
982NASAしさん:2008/04/24(木) 20:03:03
>>979
そう。
個人情報保護法施行にあわせて処分してしまったのでもうないと発表したのに、なぜか見つかったの。
983NASAしさん
>>982
読売が、命名者に取材しようとしてJAXAに名簿を要求しようとしたが、
JAXA広報では既に資料を処分済みで、「名簿無し」と回答。
読売はこれを1面で報道。あわてたJAXAは倉庫で資料を探し回り、何とか発掘。