H-IIAロケット総合スレ PART18 F8へ向けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
82NASAしさん
気象衛星の画像はデジカメでパシャパシャ撮って合成・・・・じゃなくて
ぶっちゃけて言うと地球用スキャナー(そのもの)

カメラを地球に向けといて、
中でミラーが東西方向にグルグル回りながら
南北方向のミラーが北から南にゆーーーーーく回っている(往復)
南北ミラーが北から南までなめる間に、東西ミラーが2000回以上走査している

テレビの走査線が上下500本ちょいだからテレビの4倍の解像度と思ってくれ
で地球全体を丸ごと一枚撮ってから日本近辺だけ切り出してTVでつかっている

ひまわり1〜5号(GMSシリーズ)は
東西ミラーが無いので、自分自身がグルグル回って(100回転/分)姿勢制御も兼ねている
というより姿勢制御でグルグル回るから東西ミラーを付けていない
で、南北ミラーだけが中ゆっくり回転(往復)して走査している
(走査線2000以上=MT-SATとほぼ同じ)だから、
走査線2000本以上/(100回転/分) = 一枚の写真を撮るのに 20分以上 かかる  
ひまわり5号の寿命が切れた原因の一つに(スラスター燃料が無くなった以外に)
この南北ミラー用の軸受けオイル(宇宙用)が無くなったってのがある

2750x2750 のpng画像てのは、無理矢理画像をでかくしたんじゃなくて
南北方向の走査線の数(2750本?)をほぼ生のままでデジタル画像にした結果というわけ

間違ってると子あったら訂正ヨロ