東京⇔北海道 新幹線VS飛行機 第2R

このエントリーをはてなブックマークに追加
937NASAしさん:2005/06/20(月) 14:37:09
(´-`).。oO(テンプレ?)
938NASAしさん:2005/06/20(月) 14:39:05
>>935
おめえよ、無能官僚のヘボイ受け売りみたいな口きいてんじゃねえよ。w

公共事業は土建業者等の生活の種でもあるんだよ。いらねえ道路や
高速とか山の中にじゃんじゃん作るのに比べりゃ、鉄道建設は
理にかなっているし景気対策でもあるだろ、問題ねえだろが?。

東京だとか名古屋とか最近も無駄な事業バカすかやって平然と
してるな、アクアラインとか数えきれねえが一体なんだありゃ?
それで他地域の番になったら駄目だとかそりゃ不公平だろうが。
どのみち政府は財政再建なんて出来やしねえよ。借金の額や
増加率みてりゃ分かるって。お上は早晩破綻してIMFから融資受けたり
インフレか妙な徳政令で借金チャラにしようって腹なんだろうよ。
それなら少なくとも破綻前に必要なインフラ事業位全国地方に作らせたら
どうなんだよ?。
939NASAしさん:2005/06/20(月) 15:10:40
>>935
> 2時間程度で行ける飛行機

ここは空ヲタの頭の空っぽさを笑うところですか?
940NASAしさん:2005/06/20(月) 15:59:46
全ての鉄道を標準軌で敷設してもらいたい、新幹線から在来線に自由に乗り入れできるように。
941NASAしさん:2005/06/20(月) 16:38:04
>>940
国内でも一部区間ではミニ新幹線として実現してるが、
在来線区間でのダイヤの乱れが本線に影響するから
なるべくならやらない方がいいと思う。
942NASAしさん:2005/06/20(月) 17:06:34
>>941
皆、標準軌になれば利便性がものすごく良くなるはずだ
需要が高い幹線のみ高速運転を可能にしたら良い(TGV等と同様に)
例えば埼玉発や千葉発の大阪行き新幹線だって可能だろうし
943NASAしさん:2005/06/20(月) 17:14:55
>>942
2、3時間に1本埼玉発大阪行き新幹線があった所で、
ほとんどの客は東京駅まで行って新幹線乗るって。
944NASAしさん:2005/06/20(月) 19:43:05
>>942
軌道が標準軌でも、在来線車両よりも幅広の新幹線車両が乗り入れるなら
駅のホームやトンネルなんかも改良しなければならない。
ミニ新幹線なら改軌だけで済むかもしれないが、輸送力や速度は在来線とほとんど変わらず。
山形新幹線や秋田新幹線は「東京直通」というメリットが、↑のデメリットを上回ると判断されたから
建設されたわけだが…

>>943
北陸新幹線が新大阪までつながれば、大宮発新大阪行きは充分東海道新幹線に対抗できる。
福井の先ルートも決まっていない現状では夢物語だけどな。
945NASAしさん:2005/06/20(月) 22:34:59
GCT知らんのか。
946NASAしさん:2005/06/20(月) 22:51:22
レスも900台に入って、香ばしいのが増えてきたな。
947NASAしさん:2005/06/20(月) 23:17:14
>>945
GCTはいまだ250km/hの壁を越せないらしいし
実用化もいつになるか分からんシロモノだが、それでもいい?
948NASAしさん:2005/06/20(月) 23:21:50
>>947
それ以前に輸送力が小さすぎて東海道では使えん。
949NASAしさん:2005/06/20(月) 23:28:03
JR東はGCTには興味すら示していません。
950NASAしさん:2005/06/21(火) 00:45:33
GCTってなんだ?FGT( Free Gage Train)
の間違いじゃないのか。
951NASAしさん:2005/06/21(火) 00:51:15
Gauge Change Trainが正式名称
952NASAしさん:2005/06/21(火) 06:15:48
長万部〜小樽間を標準軌にして新幹線もマターリ走行
953NASAしさん:2005/06/21(火) 09:07:21
>>952
急行ニセコ以来乗った事がない。帰りは確かおおとりだったか
954NASAしさん:2005/06/21(火) 10:38:26
ラベ色の振り子気動車特急に一度乗ってみたいもんだ。
カーブも本則+で相当な韋駄天走りらしい。電車振り子
とはまた違ったテイストだろうなあ。風雪にも強いらしい。
955NASAしさん:2005/06/21(火) 11:10:32
>>954
大したこと無いよ。
エンジン音がとっても五月蠅かった記憶がある。
956NASAしさん:2005/06/21(火) 16:37:13
そうなのか、確かEGは英国製だったと思う。
957NASAしさん:2005/06/21(火) 19:48:08
なんで鉄オタは「360キロで4時間以内」をバカの一つ覚えで唱えてるんだ?
新幹線が高速化すれば(あくまで仮定だわな)飛行機と十分戦えるってか?
新幹線が技術革新で高速化できるって主張する鉄オタは、なんで飛行機は
ずっと高速化できない、と思いたがるわけだんだろう?
先日のニュースで、日本とフランスの共同開発でコンコルド後継機の話
があったけど、鉄オタは都合の悪い話はみんな無視ですか?
この飛行機はマッハ5.5だそうだ。新幹線はマッハいくつかな?w
マッハ5.5ということは、747や777なんかの約6倍のスピードなんだよね。
羽田新千歳がいまは1時間版だから、単純計算でもなんと15分!!
航路を見直せば10分も夢ではないんだよね。
あれ? 新幹線は何分で着くんだっけ? まさか何時間じゃないよね?w
しかも新幹線は、寒冷地、豪雪地帯、時速360キロと、まだまだ未知数の
問題が山積しているしね。作ってはみたけど札幌まで7時間かかりました、
では国民の血税を投入して作ったこと自体が大問題になる。
958NASAしさん:2005/06/21(火) 21:04:47
元気があってよろしい。内容は読むに耐えないが。
959NASAしさん:2005/06/21(火) 21:29:37
>>958
出たー、鉄オタw
960NASAしさん:2005/06/21(火) 21:34:44
ほう
961NASAしさん:2005/06/21(火) 21:43:48
超音速で日本列島上空を飛ぶ問題点などは、
いかがなさるおつもりでしょうか。
962NASAしさん:2005/06/21(火) 21:55:33
>>961
でたー、鉄オタw
超高速で地上を走る問題点などは、
いかがなさるおつもりでしょうか。
963NASAしさん:2005/06/21(火) 22:08:18
>>957
> 先日のニュースで、日本とフランスの共同開発でコンコルド後継機の話 
> があったけど、鉄オタは都合の悪い話はみんな無視ですか? 
> この飛行機はマッハ5.5だそうだ。新幹線はマッハいくつかな?w 
> マッハ5.5ということは、747や777なんかの約6倍のスピードなんだよね。 
> 羽田新千歳がいまは1時間版だから、単純計算でもなんと15分!! 
> 航路を見直せば10分も夢ではないんだよね。 

つ【ソニックブーム】
964NASAしさん:2005/06/21(火) 22:14:53
新幹線よりさらに高速で走るリニアの問題点は何?
965NASAしさん:2005/06/21(火) 22:35:24
>>957
>コンコルド後継機

う〜んと、まあなんだ、国内線に就航することはまずないでしょう。
旅客機として乗客に不快感を与えずにマッハ5.5まで加速(減速)したとして、
マッハ5.5で水平飛行する距離(時間)はいかほどのものか、羽田新千歳間の約900kmで。
マッハ5.5といえば単純計算しても、5分で約550km進むわけだし。
また、その場合のコストを考えると運賃をいくらにすればが合うのか想像できない。


>寒冷地、豪雪地帯、時速360キロと、まだまだ未知数の問題が山積している

時速360キロ以外の指摘には、鉄オタのおれでも同意はするけど、
それでも7時間かかることはないでしょう。
なんだかんだの問題があったとしても5時間以内は確実でしょう。
966NASAしさん:2005/06/21(火) 23:35:10
 何か、小学生が目に付いた新聞記事を、そのまま出がらしのように
垂れ流しちゃってるのが来てるな。
 いちいち反論していられないレベルだな。ちゃんと毛は生えているの
だろうか?
967NASAしさん:2005/06/21(火) 23:38:32
 豪雪地帯は新潟で経験済みでは?
寒冷云々は函館〜札幌の210kmのうち、150kmが
トンネルらしいので、問題ないでしょう。
残った明かり区間での排雪さえ、きちっとやればね。
それも北陸新幹線の高架区間で試験しているし。
968NASAしさん:2005/06/22(水) 00:10:01
>>967
温帯と亜寒帯を一緒にしないようにね。
雪の質も気温も全く違うよ。
969NASAしさん:2005/06/22(水) 00:13:27
あれ
ここって鉄板だっけ??
970NASAしさん:2005/06/22(水) 00:34:08
>>968
在来線の電車は温帯だろうが亜寒帯だろうが普通に走ってる。
130キロだと問題にならないが、360キロだと問題になる条件って何だろう?
971NASAしさん:2005/06/22(水) 00:35:35
>>969
どう見ても航空版。空ヲタが書き込みそうなバカネタばかり。
972NASAしさん:2005/06/22(水) 07:34:30
>>966
でたw
論理でかなわなくなると、こんどは、いちいち反論していられないレベルだって。
これだから鉄オタはw
973NASAしさん:2005/06/22(水) 08:34:58
在来線電車導入時の蓄積もあるし、構造物に関しては
実際に作って実験までしているんだが。

完成まで未知数、しかも国内線に導入することが
ありえない超音速機を錦の御旗にする香具師が
いえることじゃないだろw
974NASAしさん:2005/06/22(水) 12:10:36
未知数?マッハ5.5のエンジンはもうあるんだけど。
未知数なのは新幹線の方じゃん。
975NASAしさん:2005/06/22(水) 12:18:08
そのエンジンでマッハ5.5に加速するまでは何分かかる?
976NASAしさん:2005/06/22(水) 12:32:17
 マッハ2.2のエンジンがあったのに、何で日系は使わなかった?
英仏にガッチリとガードされていたから? 笑えるな。

977NASAしさん:2005/06/22(水) 12:35:35
 ってか、東阪を除いて、儲かりそうな路線の最後の牙城である札幌が
絡んでくると航空ヲタも必死でスレageするよな。
ここだけじゃん、頓珍漢な書き込みで常に上がっているのって。

 他は? 他は? ためしに青森線・広島線スレでもageてみっか?
978NASAしさん:2005/06/22(水) 12:39:23
>>972 スマン、お前の書いた文で、理論的な部分を抜き出してくれ。
979NASAしさん:2005/06/22(水) 12:40:02
>>977
まあ鉄ヲタ隔離スレでもあるから、
ある程度目立つ位置にあったほうが良いのでは?



そろそろ次スレキボンヌ
980NASAしさん:2005/06/22(水) 16:27:17
>>974
開発されたマッハ5.5が出せるエンジンって、実験室規模の技術実験用ラムジェットだよね。
これを、推力=20ton以上の実用クラスにするのは、これからの話だよね。

また、ラムジェットは特性上マッハ2とか3とかにあらかじめ達していないと始動しないから、
それ以下の速度ではターボやファンジェットのお世話になるわけだけど、
そのための実用ラム・ターボジェットハイブリットエンジンの開発は未知数と言えると思う。

さらに、そのエンジンを生かしきれるSSTの開発は完全に未知数なんじゃないかな?

最後に、成層圏(それ以上)まで上がってそこから降りてくるような航空機を1000km程度の距離間で
民間旅客機に使用するのは無謀でしょう。
実際、日仏で共同開発しようとしている次世代コンコルドは、対流圏内でマッハ2〜2.2ぐらいの
1000km程度の距離間でも使おうと思えば使える物を狙ってるようですし。
(このクラスだとラムジェットは必要ないように思えるけど、ラムジェットを開発した日本の技術力に惚れたんでしょう、仏は。)
ただ、次世代コンコルド完成したとしても、やはり運賃は十分に高いでしょうから、
気軽に短距離路線に投入することはないし、国内路線となるとまずありえない気がする。
981NASAしさん:2005/06/22(水) 16:59:20
>>968
スウェーデンでは時速200キロ以上で走ってるけど。
982NASAしさん:2005/06/22(水) 17:41:28
>>981
地方によって雪の質も重さも気温も湿度も違うと言うことが
どうしても理解できないのか藻前は?
983NASAしさん:2005/06/22(水) 19:01:20
東北新幹線最初の車両を開発したときに機器の雪害試験を行ったのは北海道。
そして走らせるだけなら自足400Kmも十分可能。
ただ騒音対策の関係でで抑えられているだけ。
984NASAしさん:2005/06/22(水) 20:16:43
>>982
他にもレスを返すべきカキコがあるだろ、バカ
985NASAしさん:2005/06/22(水) 22:14:20
>>983
宗谷本線でやったんだよね。
986NASAしさん
平成4年8月8日…時速350.4km(小郡〜新下関間)
平成5年12月21日…時速425km(長岡〜燕三条間)
平成8年7月26日…時速443.0km(米原〜京都間)

平成17年?月?日…