【再建を】東日本フェリー3【果たせるか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938NASAしさん:2006/03/29(水) 23:20:05
Web上で予約可能だと思うが詳しくは4/1のサイトリニューアルをまて
939NASAしさん:2006/03/30(木) 05:15:37
函館&室蘭FTのレストランって束が経営してたのかな?
レストラン廃止といいネット予約の自動発券といい
単なる人件費削減にしか思えんのだが…

再建はまだまだ先の話だな。
940NASAしさん:2006/03/31(金) 01:24:40
>>939
東日本観光サービスじゃね?
室蘭FTのレストランは美味しかったよ・゚・(ノД`;)・゚・
941NASAしさん:2006/03/31(金) 02:21:06
ところで「びるたす」は何処へ。やっぱり社員の人しか知らないみたいですね。
俺の知ってることは、23日に「べにりあ」と入れ替わった後、午前中のうちに
函館FTの4番バースに着岸していて、15:30に「ばあゆ」の到着と入れ替
わりで出港して行ってしまいました。そのときお互いに汽笛を鳴らし合ってまし
た。天気はあいにくの雨でした。なので津軽海峡から太平洋にぬけたか日本海に
ぬけたかは確認できませんでした。
942NASAしさん:2006/03/31(金) 06:26:29
>>939
人件費削減が一番の再建手段なのだが。
943NASAしさん:2006/03/31(金) 06:44:51
東日本フェリー(現リベラ)の札幌本社の入ってる蔦井ビル売りに出されたらしいよ。3月31日付けで辞める人も多いようです。
944NASAしさん:2006/03/32(土) 14:33:55
束日本フェリのサイトがリニューアルされた
船名も確認できるようになってますな
945NASAしさん:2006/03/32(土) 21:52:23
確かに。公式がずいぶん変わったな。
トップが何故か、れいんぼうらぶだったのは?だけどw

>>944
どこで確認とれるんだ?
946NASAしさん:2006/03/32(土) 22:06:07
>945
インターネット予約専用ページから「インターネット空席照会・予約」のところ
青函航路の配船が確認できる
947NASAしさん:2006/03/32(土) 22:16:56
>>945
予約ページ内の空席状況には
各船名が明記されている
948NASAしさん:2006/03/32(土) 22:24:28
>>946
>>947
dクス!気付かなかったorz
949NASAしさん:2006/03/32(土) 23:24:42
インターネット予約、商船三井フェリーのネット予約とよく似てるね。
同じソフト屋が開発したわけではなさそう(コンビニ支払いの条件が違いすぎ)。
東日本が発注した先が相当研究(リバースエンジニアリングっていうの?)したんだろうな。

でも、東日本は乗用車とバイクを同時に予約できないorz
950NASAしさん:2006/04/03(月) 15:10:05
公式見て思ったんだが、ばにあって特等なくなったのか?
あと、一等の内部屋と浴室も案内図にないんだが…
951NASAしさん:2006/04/03(月) 19:21:22
今日の夕方函館着の「ほるす」、風の影響で着岸に手間取ってた
あれだけ大きければ
風をモロに受けるだろうな。
952NASAしさん:2006/04/03(月) 22:16:26
>>950
公式ページの船舶案内みたら、平面図のほうは1等ツインルームになってたけど
船室写真の所には特等になってたね。あと、1等内部屋は去年2等に改造されたから
なくなったよ。(2等寝台も1室喫煙所になったし)
953950:2006/04/04(火) 23:02:24
>>952
確かに写真では特等の紹介あるな
あと、下には浴室の記述もある
どこにあるか知らんが、公式リニューアルされたのに案内図テキトー杉だろw
954NASAしさん:2006/04/05(水) 01:03:24
北海道発 > 稚内―コルサコフ定期航路フェリー運航始まる

稚内市とロシア・サハリン州コルサコフ市を結ぶ定期航路フェリーの今年の運航が4日始まり、
第1便が稚内港を出港した。
運航期間は、2005年と同じ12月までで、計60往復を予定。これまで同様、
東日本海フェリー(本社・札幌市)の「アインス宗谷」(2628トン、223人乗り)が、約5時間半で
両市を結ぶ。
この日は、早朝からサハリンプロジェクト関連の重機などが次々と積み込まれ、午前10時過ぎ、
乗客36人と、満載となる約163トンの貨物を載せ、稚内港を出港した。
同社稚内支店によると、05年の航路実績は、サハリンプロジェクト関連などで、貨物・輸送人員とも
1999年の定期化以来、最高を記録した。今年も乗客増を図りたいとしている。

(2006年4月5日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news003.htm
955NASAしさん:2006/04/05(水) 13:59:56
さっそくネット予約してみた。今月末の直江津から室蘭航路。
操作はすんごく簡単であっという間に予約決済が出来たんだけど、
この航路、もともと2等が存在しないじゃない? あるのは2等寝台(と特等)だけで。
んで、予約画面に「2等寝台」の文字が何処にも無いわけさ。
え? なんだこれ? と思っていたら、

 特 2 等 

って書かれていて。
「……もしかしてこれの事か?」
と閃いて予約してみたら大当たり。orz

リベラさん、「特2等」って書かれても分からんぜよ。
「2等寝台」って書いてくれなきゃ。「2等寝台」って。
956NASAしさん:2006/04/05(水) 22:01:37
懐かしい表現だね「特2」
957NASAしさん:2006/04/05(水) 23:07:38
特2等…
20年前に乗った「あるびれお」を思い出したorz
スレ違いだけど、あの頃は太平洋沿海Fも東日本もサービス面とかは
あまり差がなかった気ガス
958NASAしさん:2006/04/06(木) 02:56:44
特2・・・
東海汽船かと思った
959NASAしさん:2006/04/07(金) 15:37:25
>>954
それは東日本海フェリー。ここは東日本フェリーのスレ。
まあ、それ専用のスレがない場合、ほかのに書かれることはよくあるし、
ねらってるんだろうし、とやかく言う気もないが、まあもし混同してたら
まずいからとりあえず言っておく。別モンだ!

で、話は変わるが他板で「ほるす」がギリシャに身売り決まったって記事が
紹介してあったが、もう高速新型カーフェリーの一番船の就航時期固まって
きたのか?まさか「ほるす」売って新型カーフェリー就役まで「びるたす」で
つなぐとか言うオチないだろうな。どう考えても「ほるす」が高く売れそう
だからなあ。
960NASAしさん:2006/04/07(金) 17:14:06
>>959
でも船舶紹介で消えているのは「びるたす」なんだよね。
961NASAしさん:2006/04/07(金) 19:59:24
地域 > 青森
フェリーから乗客不明多発 リベラ東日本青森―函館間 海保指導「防止策を」

リベラ東日本フェリー(旧東日本フェリー)の青森―函館間航路で、今年に入って投身自殺とみられる
乗客の行方不明が多発している。今月5日現在の行方不明者数は4人に上り、昨年1年間の総数と
並んだ。青森海上保安部警備救難課は、自殺防止対策を取るよう同フェリーの運航管理会社などに
口頭で指導している。
同海保によると、青森―函館間のフェリーは同社を含めて3社が就航しているが、便数が多いためか、
今年の行方不明者は、5日現在で4人に上る。いずれも同社の夜間便の乗客。出発時に乗船確認したが
到着時に下船確認が出来ないというもの。いずれの乗客も船内でトラブルに巻き込まれた形跡はなく、
「航行中に海へ投身自殺した可能性が高い」という。同海保は「自殺したと思われる行方不明者は
毎年出るが、今年は明らかに異常なペース」と話す。
事態を重く見た同海保警備救難課は、船内に監視カメラを設置するなど、何らかの自殺防止対策を
取るよう、フェリーの運航を管理する「東日本シップマネージメント」(函館市)に口頭で指導した。
■船内巡視を強化■ これを受け同社などは、船室から外部につながる扉を夜間施錠し、船内の
巡視体制を強化する自殺防止対策を5日から始めた。
ただ、同社は、「扉を施錠すると、船舶火災時、乗客の避難誘導に支障を来す恐れがある」と、
対策はあくまで暫定措置と話す。また、監視カメラの設置については、「モニターを監視する職員が
新たに必要になり、コストがかかり過ぎる」とし、設置する考えはないという。
(2006年4月7日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news001.htm
-----
>>959
スンマセン( ´д`)ゞ
962NASAしさん:2006/04/07(金) 20:43:58
東日本フェリーしか乗船経験ないが、夜間便に関しては誰の目にも触れず、
甲板に行く事は可能に思う。乗船と下船以外に乗組員に会う事は無いからだ。
昔からこうだったのだろうか?それとも合理化の結果が今の姿なのか。
963NASAしさん:2006/04/07(金) 22:03:49
>>957
太平洋沿海から東日本に移った船もあったねw

初代「ばるな」…テラナツカシス
964NASAしさん:2006/04/07(金) 22:43:19
>>963
初代ばるなって、元は「いしかり」の姉妹船の「だいせつ」だよね?
船内施設だけなら今の太平洋Fに匹敵する位、立派だったな…
965NASAしさん:2006/04/08(土) 08:23:45
びるたす、は山口県の笠戸ドックに係船。まだイースト(旧ハヤシマリン)の所有のはず。
リベラが引き続き傭船してるはず。
代船はへすていあのはず。
966NASAしさん:2006/04/08(土) 21:30:24
>>964
「ばるな」は太平洋沿海時代の「だいせつ」の時は「いしかり」と比較して
スピードが出ないでプロペラを細工したり大変だったらしい。
967NASAしさん:2006/04/08(土) 21:38:19
>>964
2層建ての展望ラウンジ、展望風呂・・・
968NASAしさん:2006/04/09(日) 00:25:57
>>966
だから、だいせつはいしかりから比べても短命だったのか?
初代いしかりは結構長い間、活躍したのに…

>>967
あんだけ立派な展望室も、夏は二等の臨特席w
969NASAしさん:2006/04/09(日) 15:21:37
>>968
懐かしいw
展望室改め雑魚部屋、乗ったことがある。
1986年の夏の帰省の時、いしかりに。
970NASAしさん:2006/04/09(日) 17:36:14
>>968.969
自分も乗ったときは臨時二等になってたよ・・・(鬱
たしか1982年だったと思うw
売店で買った下敷きの船内図と違うじゃんって悲しかったな。
いしかりは船体延長工事とかやって、だいせつより長く使った様な希ガス。
971NASAしさん:2006/04/09(日) 18:06:43
あの展望室は、ばるな時代も二等になったのかな?
20年前に初代いしかりに乗った時、展望室は機能してたよ。
972NASAしさん:2006/04/09(日) 22:54:37
だいせつもいしかりと同じく延長工事を受けたので長さは一緒だと思う。
973NASAしさん:2006/04/13(木) 20:46:57
公式のネット予約って、予約枠が少ないんじゃね?
知り合いがGWに青函航路使うっていうから調べたんだけど
びいなの二等が埋まってるのはどういう事だよorz
974NASAしさん:2006/04/13(木) 22:24:18
パンフレットほしいんだけど、
フォームからの請求だと船+宿泊のツアーパンフしかないっぽいのは何故?
船だけ利用するときの運賃や時刻なんか載っている物はないのですか?
975NASAしさん:2006/04/13(木) 22:58:10
>>974
最近は請求してないけども、以前はTELで依頼してたよ。
パンフ、デッキプラン集、カレンダーを無料で貰った。
オリジナルノートも1度頂いたよ。
もう10年以上前の話です。
976NASAしさん:2006/04/14(金) 00:55:54
>>974
ホムペで用は足りるだろ
977974:2006/04/14(金) 01:44:04
>>975
電話して聞いてみますわ。トンクス。

>>976
ネット使える環境にない、離れて暮らす父親が欲しがってるもんでね
978NASAしさん:2006/04/14(金) 01:53:12
埋め
979NASAしさん:2006/04/14(金) 01:55:37
980NASAしさん:2006/04/14(金) 15:54:29
>>976
オマイはアフォか
HPで用足りるんだったら、そこにわざわざパンフ請求フォーム作らんだろ
東日本フェリーに限らずな
981NASAしさん:2006/04/14(金) 17:01:39
函館市内では普通に「時刻表(含道南F)」が手にはいるが。
982NASAしさん:2006/04/14(金) 22:36:16
>>974は何処に住んでるんだ?
近場に東日本のFTがあれば、手に入れるのも簡単なんだが…

公式のページをプリントした方が早くね?
983NASAしさん:2006/04/14(金) 23:03:11
結局だれも答えらんないでFA?
984NASAしさん:2006/04/14(金) 23:16:21
道内時刻表か。あれは東北北海道旅行者必携だが
本土で売ってるのを見たことがない・・。
985NASAしさん:2006/04/15(土) 00:15:25
俺はどこの船社でもパンフレット・デッキプラン・新造時の絵葉書を送ってもらってますよ。
986NASAしさん:2006/04/15(土) 01:17:01
デッキブラシなんか欲しいか?
987NASAしさん
ほしい!