湾岸ミッドナイト風に航空・船舶板を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
そのジャンボと呼ばれる飛行機は

事故をかさねても かさねても

飛び続けようとする

魅せられた航空会社たちは

もう・・・・

いくところまで いくしかない・・・・


※湾岸ミッドナイト
「週間ヤングマガジン」掲載の人気コミック。
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensaijin/rensai_chu/wangan.html

まぁこんなカンジでどーぞ。
2NASAしさん:04/09/09 20:36
双発機で太平洋横断、航続距離1万2千qオーバー・・・
どう考えたって反社会的で狂った行為だ

りっぱな犯罪者だ メーカー自身がそれを一番わかっている
わかっていながらやめられない 大事なコトだ
3NASAしさん:04/09/09 20:42
ANAのスーパーシートがウチのクラスJより上なんて思わねーが・・

ただ  このご時世にサービスの上質化を図るというのはリッパなコトだ

ヤツらはもうこれ以上のコスト削減はやれないだろう
ひしひしとかんじるぜ
4NASAしさん:04/09/09 20:50
今の客はシートピッチにゃうるせーからナ
「ヒザ当たっちゃうんですよ この席」 きまってこのセリフだ
当たるのはてめーの足が長いからなんだよ

なんてコタあいわねーよ・・客だからナ
だからエコノミークラス用にシートピッチちょいアップして足回りの空間を作ってやる
これが大ウケだ
5NASAしさん:04/09/09 21:07
本音を言えば
オレはジャンボなんか好きじゃあないんです・・・
この20年の双発機の進歩に対し
ほとんど立ち止まっていたとしか見えない

たった300人でも飛べばガンガン燃費を食う
パーツも多すぎて整備に手間がかかりすぎる
もはやただの時代遅れの巨体・・・

なのに――――
6NASAしさん:04/09/10 01:19
ハブリのいいエアラインはみんなB767やA300に行ったよナ

で キマってゆーよナ
3発、4発機ってただカネかかるだけで
使いモンにならなくなっちまう
ツマンナイ

ツマンナイのはテメーらの飛ばし方だろって
ETOPS制限無しの世界についていけなくなったいいわけヨ
7NASAしさん:04/09/10 03:23
おもろいね
8NASAしさん:04/09/10 05:44
「オレも聞いたヨ。その777の話・・
   双発で航続距離オーバー16,000qだってナ。」

「実現しませんよ そんな双発機。」

「まるっきり無理な話でもねーぜ
例えば、エンジンはGE90-94Bでボディは-200…
つい最近でもJAノLがそれと同じ仕様で買ってるし
たしか14,390kmだったか」

「実現しませんヨ…
JAノL仕様じゃないんです。
キチンとメーカー標準仕様での話しなんですヨ
ただのウワサ・・ 幻の777-200LRですヨ」


・・・実現する

本当はあの頃からわかっていた
絶対に実現する・・と

GE90-110B 世界最大のジェットエンジンを積むという・・・

あのメーカーなら造り上げる
米国の飛行機メーカー ボーイングなら
絶対に造れる・・・・と
9NASAしさん:04/09/10 06:11
よっぽど失望したみたいだナ
このMD-11に

いえ・・失望したのは自分自身にですヨ・・・・
これほどの航空機を与えられて
それをプロとしてキチンと安全運航できなかった自分自身に
10JAL 747クラシック一同(代表):04/09/10 08:43

JAL 747クラシック一同(代表)

もう19年か・・・
ほんとはやいよナ JA8119・・

今でも信じられないよ オレ達
お前があんなところでイッちまったなんてサ・・・

800キロも出てなかったんだろうーナ・・

擦ったケツなんか ボーイングに頼まずそのまま自社の整備士に任せればよかったんだヨ

ダセェよ こんな山の中でサ・・

お前が死ぬなら絶対 寿命 それも使用年数25年オーバーだとずっと思ってたよ・・
 
19年なんてあっという間だナ みろヨ みんなすっかりオヤジだ・・・
次は自分の番だと言いながら ちゃっかりみんな生きのびたぜ

19年・・ 本当に変わったぜ 8119

あの頃 お前があんなにこだわった定員528人も
そんなの今じゃ乗れて当たり前だ

最近じゃ569人までのコンフィグが勝負なんだぜ

525人乗りの双発機がまっ昼間ふつーに それも国内幹線を飛んでいるんだぜ

すごい時代になったヨ
11JAL 747クラシック一同(代表):04/09/10 08:43

・・・ほら あのSR・・・
あのANAのSRがあの頃528人とか言われてサ
そこまで乗れる飛行機なんてどこにもなかったのに
信じるしかないほどに乗れて・・・

同じボーイング747がどうしてそこまで乗れるのか
どうしても誰にもわからなくて
だからスーパージャンボなんて言ってサ・・・

・・でも

今ならあのジャンボ以上の定員は いくらでも乗せられるぜ オレ達
19年という年月は ユメのような出来事を現実のモノにしたんだ
 
8119───
JALのクラシックジャンボ軍団はまだ飛んでいるんだぜ

あれほど望んで そして結局最期まで・・・
お前は使命をまっとうできなかった

お前に心残りがあるとしたら
ただひとつ それだけだろう───

19年という年月は
重大な死亡事故ゼロを実現できるようになり そして
開発途上だったダッシュ400が新型の777にその座を追われるようになった

JALがもし世界一のエアラインを目指すなら
俺たちがもうしばらくだけ手を貸すのは当然だろう
12NASAしさん:04/09/10 09:42
やっぱりクラックが入っていた 完全な強度不足だ

あまりにも稚拙なミスだった

たしかにわかっていたんだ ・・あの時

だけどごまかした 早く飛び出したくて自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただー 悔やみきれない後悔だけだ
13NASAしさん:04/09/10 10:14
みんな上手いな
14NASAしさん:04/09/10 13:50
失速未満のスピードでは 固定翼機は離陸できない
だけどヘリコは何故か離陸するコトができる‥

大型機お断りの飛行場に ジェット旅客機を駐機していく…
お前にできるか その着陸が‥
わだちだらけの短い滑走路で 本当に限界の着陸ができるか‥?

限界を越えるコト それは事故を意味する
1500mが限界の飛行場では 747は着陸できない
…だけど 胴体を擦れば摩擦係数は稼げる
15NASAしさん:04/09/10 14:04
クラックが上がればシワは限りなく出てくる―――
それをていねいに直していく―――
そしてある日とてつもないヒコーキになる
16NASAしさん:04/09/10 14:24:53
じゃぁ先生A380のキャパシティとゆーのは

幹線用にプロが仕上げて ま カルく 800人

はっぴゃくウ それってコワれてません―?

コワれてません エアバスだけが本物の旅客機です
ヤワなボーイングのソニッククルーザーとはモノが違います
17NASAしさん:04/09/10 15:05:48
「・・ダグラス
もういいヨ お前らの作った飛行機は
はっきり言うヨ しょせん落ち目のメーカーの作った飛行機じゃ
今の航空業界にはムリだ 利益が出てない」

「どこが!? どーゆうトコがダメなんだ!?」

「3発であるコトだ
欲しいのは実績に基づく キチンと利益の出る経済性の高い飛行機だ
落ち目のメーカーが急いでリメイクしたよーな飛行機じゃダメだ
18NASAしさん:04/09/10 15:12:51
とーぜんTu-144はこのコンコルドよりスゴイんでしょうね

あれは特別だ 開発したオレ達にもよくわからないモノがあるし・・
操縦してみたいか・・?

・・・いいえ
だろーなお前はお前で自分たちで開発した超音速機であのTu-144とやりあいたい人間みたいだし・・

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/tu-144.htm
19NASAしさん:04/09/10 15:20:09
ほんのチョット飛んでドカンだもん

もう全然ベースが違うってゆーか・・・

時代が変わったよな

もうDC-10なんかでアンカレッジ経由ニューヨーク便やってるよーじゃダメなんだよ・・・

なにやってもかなわないヨ あのエアラインの747SPには・・・・
20NASAしさん:04/09/10 17:17:44
つまんねー小メーカーはみんなコミューターに行ったよナ

で、キマって言ーよな
幹線機ってただ乗客数多いだけですぐ飽きる ツマンナイ

ツマンナイのはテメーの商売だろって

大型機建造のレベルの高さについていけなくなったいいわけヨ

だいたいコミューターで面白い機体なんてねーよナ

公称 M0.7 実際見ると 今月ちょっと調子が悪いんですで 600km/h
そんなんばっかよハハハ

でも一機だけスゴイのいるじゃあないですか

あ・・

あ・・ああ アイツな あのDC-3

別格だろ アレは

ですよね‥‥
21NASAしさん:04/09/10 17:19:50
オレだ
とりあえず仕上がった

セッティングもほぼOK―――
あとはお前らの操縦で 最後の飛行テストってトコか・・・

いいカンジに出来上がったぜ

そーだナ・・・ 
46,000馬力は保障するョ

ttp://www.airliners.net/open.file/628502/L/
22NASAしさん:04/09/10 17:24:52
いいねえ このユニフォーム姿が──♥
素晴らしいナ 美咲ちゃん もう芸術

すみません タッチ厳禁です 社長ゥ

伊東サン マジでオレの女になんないかヨ?

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/idol/2004/09/09/imageview/images750401.jpg.html
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/18420-6628-5-1.html
23NASAしさん:04/09/10 17:35:19
今年の台風でなければダメなんだ
同じ50m/sは・・・もう二度とやってこない

今日でなければ
ボーヤ
おまえは二度とわからない
24NASAしさん:04/09/10 17:39:55
ねえ 片桐サン
22年先ってどうなってると思う?

わかるかヨ そんな先の先

22年したらうちのチビが日本航空(JAL)に入れんのヨ
なんかウソみたいでサ───
でもアイツあんまり飛行機とか好きじゃないみたいでサ
幼稚園でも女の子とばっかツルんでるし

いやいやお前の息子だろ
10代になりゃまず無免で単発機だ

どっかでセスナあたりギッてきて?
んでアクロバットして?

そーそ

それから双発プロペラか・・
オレがそうだったようにドップリと

夜も昼もヒコーキを操縦するコトばかり考えてサ
取り憑かれてるとしかいいよーがない
25NASAしさん:04/09/10 17:46:18
おはよー 片桐のおっちゃん

オメー そんなスロットルの操作の仕方じゃ滑走路内で止まれねーゾ

止まれるんだナ コレがネ


26NASAしさん:04/09/10 18:41:00
おしいよナ
コイツをFに改造しちまうのか・・・

仕方ないですよね この世の中のコト考えたら
何やってもダメです 絶対旅客型では通用しません

ttp://www.airliners.net/open.file/654593/L/
27NASAしさん:04/09/10 20:26:01
そーかな?
本気で手間と時間つぎ込めば
儲からねぇ機体なんて世の中にひとつもない
フラップ一枚のこってりゃモトの形にオコす
そううそぶいていたのはお前だろ?

「そーゆーナマ言ってた時もありました
 でも現実問題としてやっぱりムリなんですヨ」
28NASAしさん:04/09/10 20:34:23
あのね〜寂し過ぎるから、自作自演もほどほどにしませうね!
29NASAしさん:04/09/10 20:36:40
>>28
くくく・・・いーからバンバン書き込んでいけ──
301:04/09/10 20:44:14
とりあえずこれはおいてゆく 
気に入らなければ捨ててくれ

「車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き」過去ログ集
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6735/wangan.html

・・・自作自演とか そういうのどーでもいいョ オレ
ただ>>28がオレのスレをいちばんよくわかってくれると思ってただけだ・・
31NASAしさん:04/09/10 22:07:55
>>29
クククッ・・・
ひらがなで書いてるのか
32NASAしさん:04/09/10 22:13:57
クククッ・・・
80年代はそう言う時代だったよナ
33NASAしさん:04/09/10 22:17:47
>>32
「なァ 80年代だっけ・・・
 規制緩和とかで双発機の洋上飛行がすっかりユルくなったの?

「ええ 120分はもちろん 207分も今は適用されると・・・」

「くくく・・・ すごい時代になったよナ
 東京からグアムに行くだけで3、4発機を飛ばさなきゃならないコトもこれからはないわけだ
 昔から双発機の敵はIFSDと60分ルールだったからナ 
 洋上飛行のたび大きく陸側のルート取ってサ そのうちイヤになってやめちまう
 ホント いい世の中になったよ まるで双発機が3発機以上と同等の信頼性を持ったと認められたみたいでサ
 昔と違って今は信頼性の高いエンジンもあるし メーカーも力を入れて造るだろう ちゃんと新技術も投入しながらナ
 これから双発機をフラッグシップにしようとするとこや 長く双発機を嫌がってきたエアラインにはいい時代だ」

「でも・・ いくら世の中が双発機に優しくなっても やっぱり不安を感じない乗客は少ないだろ?」
34NASAしさん:04/09/10 22:24:16
おッ

おおッ ちょっ・・・

タンマー

やめろバカあ てめーは昔と全然おんなじじゃねーかあ
なんでもいきなりのフルスロットル 人も飛行機もウォームアップがあるだろ──

すげーな ガッちゃん コレ

ペースをオトせよ

コンコルドか・・・ やっぱりコンコルドはスゴいナ
35NASAしさん:04/09/11 16:20:39
「こんにちわ マサキさん」
「オッス 働いてるか 若手整備士よ」
「ちわッス」
「オウ ちゃんとC整備しろヨ」

「マサキさん 若い整備士の連中 最近好意的でしょう?」
「そういやあ・・やっぱりオレの人がらかナ・・ハハハ」
「みんな敏感なんですヨ キチンと定刻で飛ばす人に・・」
「ほー」

「すっかり昔のカンは戻りましたね マサキさん」

「いやいや・・・ かなり飛行機に助けてもらってるョ」

「飛行機ってやっぱ経済性ですよね
 最近は機材を統一する会社もチラホラいますが・・・経済性を求めるとやはり今はB777かA340 」

「フーン で・・・・」

「結局3発機にこだわるのがマズいんじゃないんですか
 70〜90年代前半ならいざ知らず 今の3発機は双発機や4発機に対して何の優位性もないですョ」

「エンジン3発で部品も多く整備費用がかさむだけ 基本設計は古くこれ以上のハイテク化も出来ない
 中途半端な設計で姿勢を崩せば即アクシデント

 スムーズにどこまでも飛ぶ飛行機は いいかえればただダラダラと飛んでるだけ・・・」
36NASAしさん:04/09/11 16:23:18
・・・だからなんなんだ・・・?

え?

不利なのは十分承知しているョ

お前のいうとおり 今のご時世3発機で経済性を追求するのはキツイ
東京〜チューリッヒのような単独の長距離国際線よりも 747のサポート役程度で各中・短距離を細々と飛んだほうがいいだろう

でも 安全性で3発機なんだよ

好きなんだよ 3発機が 
オレの波長と3発機がピタリと合うんだョ

727、DC-10、そしてMD-11

乗客の命をを乗せて飛ぶんだ いちばん信頼できる飛行機でいくのが当然だろう

整備士の組む新しいPW4460Eg(エンジン)・・・ 37500馬力オーバーでもおそらく俺は納得しない

でもそれでいいんだ もうそれでいくとキメたんだ

飛べるョ 最後の最後まで・・ 
オレたちJAノLが整備したMD-11ならば・・・
37NASAしさん:04/09/11 17:35:00
>>36
前から一度聞いてみたかったんだけど──
君はどうしてスラストを馬力で表記したがるのかナ?
38NASAしさん:04/09/11 17:42:22
C-47で随分兵隊を運び
そして今MD-11で飛び続ける
もっといい尺度は他にもあるだろ?

いい尺度?例えば静止推力のポンド表記とかですか?

いいねえポンドはターボジェットも含む固定機エンジンで
あれ以上の目安は無いナ
とにかく馬力は変わりすぎる
故に適当な値で機体がリフトする
信頼感が消える
39NASAしさん:04/09/11 18:46:20
あと1ポンド もうあと1ポンド・・・
それしか考えられなかった・・・
40NASAしさん:04/09/11 18:52:48
全部やり直した タービンもコンプレッサーも全ブレードもすべて

いきそうですね 11万ポンドオーバー

いくだろう 自信もある 
ただし 耐久テスト次第でナ

え?

エンジン開発は結局のトコ 耐久テストだ
どんな高次元なパーツを組んでも耐久テスト次第でクソになる
41NASAしさん:04/09/11 23:43:16
プロペラは馬力だろ
いくつのブレードをいくつの回転数で回すか
2000回転よりは3000回転
より回せれば馬力は出る
だが回転には限界がある
実質的な上限てヤツだ
レシプロで一万馬力なんていった日にゃ
三重ブレードを2000rev回すか
そんなの現実にはありえねーだろ
つまりプロペラ機の馬力に上限はあると

だがジェットの出力に上限は無い
出力はいくらでも出せる
ジェットは推力だろ
そして推力はドコまでも上がる特性をもっている
42NASAしさん:04/09/12 00:39:32
猛烈に書き込みたいが
気の利いた奴が思いつかない。
43NASAしさん:04/09/12 00:54:50
誰が思った DC-3が21世紀も飛んでいるなんて

DC-3のエアラインがノーマルで当たり前のようにマニアを集めるなんて
60年前の機体は当たり前のようにローカルを飛び
そしてメーカーは当たり前のようにターボプロップモデルを提案する

かつて世界中の飛行機人の中で
いったい誰がそれを想像できた

DC-3は奇跡の飛行機じゃないんだ──
タマ数の多さと
そしてレシプロに慣れた整備員の意地で
飛び続けたヒコーキなんだ──

たまんねえじゃねーかよォ
441:04/09/12 01:30:46
>>2-42
今までスレを立ててもうまくいかなかった
荒しだらけでせっかく立てたスレもツブれ 住人も逃げた・・・・

でも そんなコトは本当はどうでもいい
オレは 本当に オレの立てたスレを わかってくれる奴がいればそれでいいんだ

愛してくれ オレの作ったスレを
愛してやってくれ この「湾岸ミッドナイト風に航空・船舶板を語る」を

お前たちならできる・・・・・

湾岸ミッドナイト風にネタをカキコするために生まれてきたとびきりのヤツなんだ

もうオレは悔いはない・・・・
45NASAしさん:04/09/12 02:29:52
>>44
早いんだナ
泣きが入るのが
お前の目指した1000ゲットにはまだ到達してないのにナ
46NASAしさん:04/09/12 07:02:21
・・・機長 このB6オコせませんか・・?
胴体も主翼も もしかしたらなんとかなるかも・・・

シュミの飛行機ならいーヨ でもお前はプロのパイロットだろ 
もしこのB6に客を乗せてたならどーする? 
賠償金払って「スイマセンでした」と言えるか? 直ればそれは800km/hでまっすぐ飛べるのか?
一度大ダメージを受けた機体で 何が起こるかわからないそのスピードと高度で一瞬の迷いもなく目的地まで安全に飛べると客にいえるか?
そりゃあそんな飛行機を操れる会社もいる あの御巣鷹山事故のJALや もちろんJASも 
さらにHAECOのような高度な技術を持つ整備会社の手が入れば新造機よりも良くなるコトもあるだろう
が それは普通の会社には薦められない 金額的にも 会社の運用レベルにも 
そして どうしても消せないリスキーさも

このB6は終わった プロのパイロットなら認めろ (訓練生)A
うんと後悔しろ 後悔して後悔して そして絶対に忘れるナ
幾日も操縦の勉強を重ねて 果てしないタッチ&ゴーのトレーニングをくり返した
宝石のような最高のシップが あっというまにゴミになっちまう
忘れちまうわけには いかないんだ・・・

──それが プロのパイロットなんだ

ttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_06/020627a.html
47NASAしさん:04/09/12 16:12:58
よォ・・・

にあわね── ダメよォ777なんかで
ボーイングの旅客機といやあやっぱ727(セブンツーセブン)だろ──が

飛ぶぜえ ウチのイチオシ新型機

知ってるヨ 先週テストフライトでハデな数字出したって

で、お前らなんだヨ A340なんかで マジで4発エンジン専門やか?

ま・・・ とりあえず経営していかなきゃいけないし・・・
あとサ ETOPS引っかからないって言ってヨ

48NASAしさん:04/09/12 22:41:58

少しでも早く納入したくて割れた圧力隔壁を修理
それがアダになった・・

新しく張りなおした補強板を打ち付けた時 ふとリベットを打ち付ける配列のコトが気になった
2列で打ち付けるべきだったかな・・・と

だけど1列でごまかした

大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた

          (中略)

やっぱり金属疲労を起こしていた
あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ ‥あの時
だけどごまかした
早く納入したくて自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただ── 悔やみきれない後悔と多額の賠償金だけだ
49NASAしさん:04/09/12 22:56:55
747‐200の短コブでさえヘビーだったボディに
アッパーデッキ延長を行なう

超ヘビーな飛行機のできあがりだ
重量も重量 超重い バランスが悪すぎる

60年代生まれの747と21世紀のA380

どんなに手を入れてもムリ 時代の差は越えられない
設定スピード980キロオーバーのルートはココには無い

超長距離仕様にセットアップされたその機体
旧い機体はすべてをオールマイティにこなせるほど器用じゃないだろ

息苦しいだろう

自分のパワーをもてあまし あえぐモンスターマシンよ
50NASAしさん:04/09/13 19:36:43
テメーで開発しといて言ってりゃ世話ねーが
あんなモンじゃねえ
とてつもねェパワーがひそんでるぜ
あのTu-144・・・
51NASAしさん:04/09/14 08:27:27
午前10時30分
NH20
東京アプローチ入り
52NASAしさん:04/09/17 01:21:59
あ? 中古屋さん? ども マサキです
ちょっと飛行機探してほしいんですョ 
いやいや・・・ エアバスじゃなくて ボーイングです 予算は××万ドル
タマはダッシュ400 エンジンはどーでもいい どーせ全部載せ換えるし・・・
とにかく機体のしっかりしたヤツを じゃヨロシク

ダッシュ400ってなに・・・?

現行型のジャンボジェット機

フーン・・ そういやマサキ  昔の写真で古いジャンボジェット乗ってたヤツあったね・・ 好きなんだ?

大好きだね


いつだって747(ジャンボ)しかないんだヨ 
洋上(ココ)で乗客の命をのせて そしてあの巨大双発機を追える飛行機は ジャンボしかねーんだ
53NASAしさん:04/09/17 01:39:34
ところでどーです? あのMD-11
いいでしょう JAL物ワンオーナー 整備完璧の極上(バリ)モンですョ
いや・・・ マジでその値段はキツイですョ・・・ ウ〜〜〜ンわかりました やりましょう

ピッピッポ

中古屋さん オレオレ あのMD-11いくョ 
LSASがうまく作動しない? んなモン外しておきゃOKよ OK じゃヨロシク

ハイ いっちょ上がりぃ  (ピルルル)

おっ・・と  ハイ マサキです 
ダッシュ400?

ホラ ちょっと前にたのまれてたヤツ いいの出てきたのョ

あの・・ 実はですね中古屋さん ええ・・ もういいんです
すみません この埋め合わせ必ずしますから ヨロシク── (ピ)


次から次・・ ホント いろんな飛行機ひっぱってくるよネ
心の中にぽっかり空いたすきまは・・・ やっぱり仕事でなきゃ埋められないってワケ?
程度よさそーネ その飛行機も い

いいよコレ 飛行少ないし ワンオーナー極上(バリ)モン・・
そっちは・・・・?

極上(バリ)モンに決まってるじゃない あたしが買ったダッシュ400だもの

ttp://www.airliners.net/open.file/650769/L/
54NASAしさん:04/09/17 22:32:31
JALは本当にジャンボが好きなんだナ

好きじゃあないですヨ ただデカイのが好きなだけで・・
55NASAしさん:04/09/19 02:45:17
やられている・・
飛ぶ姿でさえ、まだ一度も見たコトがないのに・・

ジャンボという麻薬がないと生きてゆけない
この錯覚・・

震えが止まらない
完全にやられている

エアバスA380

今度は800人台だ
悪魔の巨人機
56NASAしさん:04/09/19 03:08:32
若いパイロットのお前はピンとこないと思うが  
ずっと整備士をやってきた人間にはこのボーイング777て飛行機は奇跡のような飛行機なんだ

ノーマル仕様(旧Aマーケット)ですでに航続距離5,000〜6,000Km LR仕様になればあっという間に17,000Kmオーバー
おそろしく離陸重量が重くなっても それでも離陸できる

本物のパイロットなら 乗りにくい飛行機はいつか必ず乗りこなす
だけど操りにくい飛行機は いつまでもダメだ

しょせんハイテクの塊とか・・ そーゆうのでボーイング777を否定するのはカンタンだ
だが30年以上前からオレ達がずっと探していた  ひとつの答えであるコトも事実なんだ

オレ達は昔ながらのやり方でやっていくしかない
果てしない時間を費やして 一つ一つ積み上げていく

──そして最後まで飛んでいけるマシーンに わが社のシップを仕上げるんだ
57NASAしさん:04/09/19 03:17:19
素晴らしい
ここまで飛ばすとは思わなかった
フルサイズなこの747を

まちがいない―――
エンジンを7Rに変えている

エンジンを変えたことにより
ウソみたいに 最大離陸重量が増やせ長距離を飛べる

思い切りヘビーな飛ばないこのフルサイズ747-200を
自在に操れるようにボーイングに造らせたJALだ
もう意のままのシップだろ

だがすぐにわかる
本当に驚くのは航続距離じゃあない―――
58NASAしさん:04/09/20 15:05:26
飛行機も なんかそうだよナ
どんなスゴイ高性能旅客機と絶賛されても 
ほんの10年もすればどうってコトないレベルになる
技術は次々と最新鋭を過去に葬り いつまでも舞台の真ン中にはいられない

35年以上前 あの飛行機は本当にとびきりの存在だった
ジャンボと言われたその大きさに 誰もが恐れ そして敬服した

どんな素晴らしいスポーツ選手でも いつかはそのステージを去る
時の流れは残酷で そして正直だ

とびきりのあの存在を ただの時代遅れ 過去のキカイにしてしまった
誰も時代は超えられない―――
59NASAしさん:04/09/20 15:08:35
747ジャンボは伝説の中で生きるべき 過去のマシーンなんだ

―――だが 
使い手がそれを拒む―――

どこまでも特別で いつまでも現役エアライナーなんだと 使いきる
使い手が747ジャンボを過去にしない

あの飛行機も それを望んでる ずっと―――
60NASAしさん:04/09/20 15:14:27
あの飛行機を思うとサ・・・ いつも前時代的な恐竜とダブるのヨ

時代が変わってまわりが変わって かつての存在感が失速してゆく
経済的で動きもカルく そして効率のいい 新しい時代の怪物たちが次々とくる

それでも飛ぶコトしか知らない――― それが生きてゆくコトだから

オレは少し年を取ったかも知れない 747ジャンボに情が移り過ぎる
整備士としてはお前の方が正しい

大きさだけがすべてでいい―――
それだけを求めてきた飛行機なんだ
61NASAしさん:04/09/21 17:45:21
‥見事だ南鮮

よくぞ ここまでこの747を‥‥
本当に見事だ

はかりしれない
そのパワーを
完全に手の内にする前に‥

撃墜させてもらおう
共産国家の経験とプライドにかけて

ソ連領空 サハリン沖
このスホーイでッ
62NASAしさん:04/09/21 17:56:39
大韓航空機
サハリン領空侵犯トライ――――――ッ
63NASAしさん:04/09/21 21:36:47
もっとも 本当に領空侵犯トライ──ッ
したらバラバラになっちゃうヒコーキなら
笑っちゃうよね──それ
64NASAしさん:04/09/21 23:12:23
ここで
このサハリン領空で

お前をたたき落としてやる


まってろ

B747・・・ 悪魔の大韓航空機――――――ッ

65NASAしさん:04/09/22 14:21:12
>>63
ならねーヨッ!
661:04/09/22 15:22:40
「航空・船舶板湾スレOFF in 羽田・成田?」


・馴れ合い禁止。決して馴れ合わない心でいること
・バッグかカバンには湾岸ミッドナイトの単行本を見えるように入れておく
・片手にはウーロン茶

時間までの過ごし方
・出発案内の電光掲示板かモニターの前で「希に見るいい流れだ」と独り言
・エアメールを破って捨てる。「最後まで降りられない男なんだ」と独り言
・空気圧低めのシップを見かけたら「意識的に高めセットがいいと思うヨ」と独り言

時間になったら
・出発するシップを見送る際には「と、飛びそう、あのシップゥ・・」で
・降りるのは自由。「いい判断だったな」「つくづく勝者のいないOFFだな」「○○失速――ッ」で送ること。
・解散は任意。

場所 羽田空港か成田空港の出発ロビー (日時 はっきり言って未定)
671:04/09/22 15:23:44
>場所 羽田空港か成田空港の出発ロビー (日時 はっきり言って未定)

シップを見送るのは展望台のほうがいいナ・・・
681:04/09/22 15:25:51
追加

・挨拶禁止。ただし「エリコーッ!あれはお前のアニキが操縦するシップか!?」のみ可。
69NASAしさん:04/09/22 15:40:03
喫茶店で馴れ合いやろーゼ
70NASAしさん:04/09/22 17:06:17
>>69
くくく
ジャズ喫茶かファミレスだろソコは
71NASAしさん:04/09/23 20:32:59
今更だが31はネタか?
72NASAしさん:04/09/24 00:50:31
>>71

くくく・・・いーからバンバン書き込んでいけ──
73NASAしさん:04/09/25 02:07:46
おされるようなプレッシャー 長距離路線に入ったとたんコレだ・・・
欧州のチューリッヒ線 北米のダラス線 イヤというほどこのMD-11で飛び込んだ

──だが それは商業運航ではほとんど役に立たない
認めろ はっきりと

経済性では777が数段上だと──

そして挑め──  FAAのルール上で
撃墜(オト)すか 撃墜(オト)される──か
74NASAしさん:04/09/25 12:44:22
ハイジャックするポイント ドコで?

もちろんよど号 羽田から北朝鮮エリアです

やっぱ気合だろ気合

くくく大事なんだぜそれって
あとは‥
搭乗手続きに時間余裕を確保するコトも大事かな
75NASAしさん:04/09/25 20:42:35
>>74
ヤマ お前 
訓練じゃずいぶん上手いらしーナ

あのクルーはL1担当 あっちはR2担当 全部頭に入ってるだろ
76NASAしさん:04/09/25 21:04:55
普通の乗客を装ってチェックイン 機内に侵入し着席して水平飛行のピークまでひっぱって──
そしてキャビンクルーを脅す 次のコックピット侵入まで乗客を黙らす
1分前と同じように 同じメンバーで同じ行動パターンをトレースして

だけど・・ 今のセキュリティじゃそれは無理だ
それじゃ命がいくらあってもたりない

服装チェックを行なえば刃物が浮き上がり 私服警備員は思いもよらないトコにいたり
キャビンの先頭部を抜ければいきなりの監視カメラもある

実際の機内は生きている 同じ機内は2度とないんだ
ドアの向こうは断崖 まんざらそれはウソじゃないんだぜ
77NASAしさん:04/09/27 13:47:35
>>75
乗っ取り訓練はしていない
していないハズだった

武装蜂起という道にとりつかれ
革命にとりつかれたこの1年間を――

大阪戦争 東京戦争 大菩薩峠
事件がエスカレートするたびに
もし何かあったらそれはタイーホされる時なんだと
覚悟をしていた

だがちがう
少なくても田宮高麿は覚悟なんかしていない
どんな時にも逃げ抜く強い意志が
彼にはある――

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A9%E5%8F%B7%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
78NASAしさん:04/09/27 17:10:30
病死したんだよ
田宮のヤツ

明日になれば大さわぎになる

報道陣がドッと押しよせる前に
仲間内で大事なモン運び出そうってワケだ

ま――たいしたモンあるワケじゃないけどナ

田宮がためた思想は欲しいだろ
79NASAしさん:04/09/27 17:30:40
どーしてもよど号なのか・・?
DC-8や747とか・・

もっと簡単でドカンとハイジャックできるヤツあるゾ

俺は昔からよど号しかハイジャックできないワケじゃないんだぜ

・・・・

よど号がいいんです
田宮サンが乗っ取ったよど号がいいんですオレ

OK
よど号をハイジャックしよう
80NASAしさん:04/09/27 17:43:21
ハイジャックは愚かな行為だ
どんな美辞麗句をもってきても
正当化などできない

――同時に

どんな言葉でもそれは否定できない
それは非合法の麻薬――
ハイジャックに目覚めた者はもうひき返せない
81NASAしさん:04/09/27 18:15:53
完全におかしいですョ 無職の28歳

モロ破滅型 ヤツ絶対捕まりますヨ

ttp://www.onebyone.co.jp/opinion/opinion990724.html
82NASAしさん:04/09/27 18:19:32
そんなコトは ユメにも思わなかった・・・
そして誰も できるなんて思わなかった

このわずかな時間で レインボーブリッジの下をくぐろうなんて
83NASAしさん:04/09/29 19:34:15
OKタケシ 少しペースオトして空港内見よう

よど号ネタは得意みたいだナ

ええけっこースキで  

「Here is Seoul?」

疑って問うのは誰に教わった!?

いえ――――なんとなく自分で
なんかわるいクセだと思うんですけど
どうしても空港内部から米軍機が見えた時とか――
84NASAしさん:04/10/04 01:47:05
お前・・・・

え?

ハイジャックの話になると人間かわるナ・・・・

コレだけなんですョ レインボーブリッジをくぐるしかないんです オレには
85NASAしさん:04/10/04 20:21:34
ハイジャックネタばっかじゃねーか。
他にねーのか。
86NASAしさん:04/10/04 20:44:01
昔から商業運行の敵はハイジャックだったからナ
事件のたび 警備規定,運行規定を改正してサ
そのうち赤字になってやめちまう

ホントいい世の中になったヨ
規制緩和とかで小口会社も路線開けるようになってサ
87NASAしさん:04/10/04 20:48:51
ヘンなコトいうよな>>85

世の中の流れとスレの書き込みは関係ないだろ
てめーが書きたいから書く ネタがくるこないはたまたまだろ?

>>85 さめてんじゃねーぞ
てめーのネタはどうした? アタマの奥で埃まみれはネタを温存中だからだけなのか?
88NASAしさん:04/10/04 20:58:45
お 帰ってきたか

あッ

よ――  きてたかねーちゃん

はじめてみたあ AFの777-300ERだァ

ソッコーでパリ〜成田線投入してんのョ 金持ちのエアラインはヤだね ヤラしーね

操縦してもいいョ

いいんだぜ落としても どーせILFCントコのだし

あはははは

よくなったなよナ また777て しかし なんとかならんのかナ このカッコ・・
コレでMD-11のカッコしてりゃ世界一だぜ

バーカ 歴代ボーイング機のいいトコどりでいいんだョ

そーかァ

やっぱ777は-200が最高って?

いってませ―― ん
89NASAしさん:04/10/04 21:53:59
昔と違って今は信頼できるX線装置もあるし 警備体制も段違いだろう
ちゃんと利益範囲内でナ 気弱な客にはいい時代だ

‥でも
いくら警備が厳しくなっても
やっぱり離着陸の瞬間に不安を感じない客は少ないだろ?

酒と同じヨ キチンと楽しく酒を飲める人間は素晴らしいよナ
でも酒に溺れ 人生を狂わせ それでも酒を飲む
その世界は絶対わからない

航空機もそう

中毒になってこそ
いや中毒にならなければわからない世界がある

危険だらけのネタよく気づいたナ

別にかくしてたわけじゃない
死に至るほどのレベルじゃなかっただけだ
だけど>>85が気になるのならきちんとネタを振れ
完璧にだ

笑えるヤツには笑える
オレはもう笑える不謹慎ネタしか手をいれたくない
誰もが中毒になるコトなんか望んじゃいない

だけど
そこまでいかなければ見えない世界があり
そこまでいってこそわかる世界がある
90NASAしさん:04/10/04 21:57:20
ウザイからsage進行でやってろw
91NASAしさん:04/10/04 22:06:11
>>88
湾岸ミッドナイトと東京ブローカーを一緒にしてない?
92NASAしさん:04/10/04 22:25:25
しかしやりますよね山村新治郎
その職責で機内に連れ込まれたらふつービビりますよね

絶対ビビる
どんな奴でも反射的に逃げ出すもんだ
気合が違うんだナ気合が
一歩間違えば絶対に死ぬ
本当にわかっていてやつは票を求めてくるのヨ
93NASAしさん:04/10/04 22:30:14
金浦空港で赤軍派が人質を求めた時
ヤツは一瞬も躊躇わず──

きっちり交換人質を務めた
その差107人
ビビった田中はとっちらかって
お陰でカンボジアでタイホだ
柴田も同じようにヤられたろーよ絵が浮かぶわ
9488:04/10/04 23:04:10
>>91
湾岸ミッドナイト14巻 P85〜87に元ネタ載ってるョ お兄ーサン♥
95NASAしさん:04/10/04 23:07:29
>>90
それがお前の竜になるのか?
96NASAしさん:04/10/04 23:18:16
──冷静に おちつけ おちつくんだ

旅客機のマニアのはしくれとして この飛行機とキチンと対峙しろ

乗客はどれくらい乗ってる? 100人かそれとも200人か

乗務員の仕事はどうだ キチンとコックピットクルーは仕事しているのか?
97NASAしさん:04/10/04 23:22:22
山村──

こーゆーヤツなんですよ──
見かけにだまされちゃダメですョ
とんでもない仕事すンだから
98NASAしさん:04/10/04 23:33:08
どーだい 拘置所は── ちゃんとメシ食ってるか?

なんとか倒れない程度にね

そら上出来だナ この判決前に

来年でお前も35歳だろ ユウジ
どーだ ン いい30代前半だったかあ?

ま・・・たぶん

たぶん? そりゃーねーだろ あんだけいい大学いかしてやったのに 
ワケわかんね──ハイジャック犯なんかになりやがてョ
今さら後悔してるなんてゆーなヨナ
99NASAしさん:04/10/04 23:44:01
後悔はしていない していないハズだった

機長を殺害し警察に逮捕され 拘置所暮らしの6年間を──

運輸省 全日空 他4ヶ所
問題点を指摘する手紙がエスカレートするたびに 
もし何かあったらそれは仕方のないコトなんだと覚悟をしていた

だがちがう
少なくとも彼(=山村新冶朗)は覚悟なんかしていない

どんなときにも生き抜く強い意志が 彼にはある
100NASAしさん:04/10/04 23:48:57
後悔はしていないよ オヤジ
納得のいく30代前半だったよ まちがいなく

さいごの分れ道だ

でも近いうちはっきりとはさせる

このまま無期懲役になるか それとも死刑になるか

お前の判決だろ 好きなよーに受けとめな


(記念すべき100ゲッツだぜ)
101NASAしさん:04/10/05 06:22:18
管制塔ですか? ええ NWAです
着陸しました 今 成田のAランウェイの誘導路のトコです

A330は?

なんとか緊急着陸して引き返せました でも ここまでですね・・

わかった トーイングトラクターでひろいに行く

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000783-jij-soci

102NASAしさん:04/10/05 06:33:24
おかしい・・? やたらと油圧が低くなった 
パワーメーターもキレイだ いっけん調子がいいようだが・・

これはちがう エンジントラブルの予兆だ

わかっていた・・・ 飛行機が発するかすかな信号を キチンと受けとめていた
このエンジンはトラブルを起こす もういつ止まってもおかしくない
103NASAしさん:04/10/05 06:36:51
──冷静に おちつけ おちつくんだ

パイロットのはしくれとして この緊急事態とキチンと対峙しろ

乗客はどれくらい乗ってる? 208人かそれとも209人か

パワープラントはどうだ キチンとNo1エンジンは仕事しているのか?
104NASAしさん:04/10/05 19:30:49
エンジントラブル・・・?

くくく・・・ とんでもねぇ 絶好調だよ NWAのA330は
105NASAしさん:04/10/05 19:36:03
トラブっちまったョ・・ エンジン
106NASAしさん:04/10/05 19:48:25
>>105
・・・いい判断だったな nwaよ・・・
107NASAしさん:04/10/06 22:00:18
いわゆるサ 旧型機ってヤツに乗るじゃないか DC-10とか
やっぱ古いなアと思う反面 かわんねーなアとも思うのヨ
ジェットエンジンがついて飛行機のカタチをしている以上 
11万5000ポンドの777-300ERも ただのDC-8も おんなじようにオモシロイよな

いえるよナ 魅力とかって新しさとか経済性とかじゃあねーもんナ
108NASAしさん:04/10/06 22:13:59
>>16
トリプルセブンは予算があれば-200LRでしょーが-200ERもワルくない
ローンチ当時はかなりの差を感じましたが商業運航となっては まぁ大差ないですよね

じゃあ先生 トリプルセブンのポテンシャルとゆーのは

欧州・北米線用にメガエアラインが仕上げて ま カルく14000キロ

いちまんよんせんゥ それでコワれません――― ?

コワれません トリプルセブンだけが本物のツインジェットです 
ヤワな欧州の4発ジェットとはモノが違います
109NASAしさん:04/10/06 22:29:13
ボーイングの―――
いや全双発機の帝王


超トップクラスのエアライナー


最高の相手とタメで競争できる

こーゆう時がくるなんて
ユメにも思わなかった
110NASAしさん:04/10/07 01:26:32
YS11を出せ!
111NASAしさん:04/10/07 01:38:07
よ――しッ
よしッ
よしッ
いい音だ―――ッ

悪魔のロールスロイス・ダートMkエンジン―――ッ
112NASAしさん:04/10/07 23:32:04
もう60年か‥ ホントはやいよナ‥今でも信じられないよオレ達‥
マーリンの民間機は駄目だったなんてサ‥
騒音も随分出てんだろーナ‥
ロールスの名声で言えばダートよりマーリンの方がずっと格上だったんだヨ
ダセェよチューダーなんてサ‥‥

チャドウィックが旅客機作るなら当然ヨークがベースだと思ってたヨ
12席なんてあっという間だな みろヨ
みんなすっかり100席以上だ
次は自分の番だと言いながらちゃっかり生きのびたぜ

60年‥本当に変わったぜチャドウィック
あの頃お前がそんなにこだわった300km/hも
そんなの今じゃ出て当たり前だ
最近じゃ300km/hまでのタイムが勝負なんだぜ
113NASAしさん:04/10/07 23:42:37
マッハ0.8の旅客機がまっ昼間それも成層圏を飛んでいるんだぜ
すごい時代になったよ‥‥

ほらあのJu86

あのJu86があのころ12000mとか言われててサ
そこまで登れる戦闘機なんてドコにもなかったのに
信じるしかないほど高くて‥‥

ドイツ野郎がどうしてそこまでいけるのか
どうしても誰にもわからなくて だから悪魔のユンカースなんて言ってサ‥

‥でも 今ならあのJu以上の高度はいくらでも出せるぜオレ達

60年という年月はユメのような出来事を現実のモノにしたんだ
チャドウィック──
ボーイングはまだ飛んでいるんだぜ あれほど望んだのに結局最後で‥
お前はチューダー2型プロトタイプで死んでしまった

もしお前に心のこりがあるとしたら
ただひとつそれだけだろう──

エアバス創立という事実はボーイングMDと現実のステージで対峙できるようになり
そしてお前の望んでいた四発機が大洋を渡り出すようになったら
エアバスがもしボーイング撃墜をねらうのならオレたちが手を貸すのは当然だろう
114NASAしさん:04/10/07 23:56:10
ダセーよ
4発はやっぱボーイングだろーが

いやいや エアバスもまたシブイですョ
115NASAしさん:04/10/08 19:40:47
知りたいコトはただひとつ



誰が卑猥中傷したんだッ

ttp://urac12ch.net/read.cgi?bbs=cat5&key=1034268850&ls=50
116NASAしさん:04/10/10 10:00:22
ボーヤ・・
お前は気付くだろうか、この40M/sオーバーの暴風で
生き続けていくために、最も大事なことだ

重いフネじゃなきゃダメなんだ。
そうじゃなければお前は2度とわからない。

・・・Egスタートとか
もうそういうレベルじゃない。

オモテからトモ・・・そし舵まで・・・
3つがきれいに一本の糸でつながったように・・・

レーダーが味をつける
今の悪い視界が無限大まで回復するように・・・

隠し味はAIS
この組み合わせで丁寧に相手船に警告した方が-----

絶対に旨い!

1171:04/10/11 00:47:04
>>116
このスレ始まって以来の船舶ネタか・・・ くくく うれしいねーぇ 

そうだ スレタイどおり「航空・船舶」だからナ 
しかも、官民、時事ネタ、過去の事件事故ネタ・・・ネタは何だっていい 

航空・船舶に関していればすべては自由だ いつ誰がカキコしてもいい ルールなんか何もねェ


オレが人生で初めて立てたスレに色々な人間がネタを持ち寄ってこうやってカキコしてくれる・・・

これ以上の幸せがドコにあるッ!!



──さぁ バンバンカキコしてくれョ(w
118NASAしさん:04/10/11 04:27:15
たのしみだな ピッコロ親父SPLのFIATフォルゴーレチューン
シュナイダー杯の記録あたり思い切りブチ破るか

くくく いーナ 800馬力ぐらいたたきだして
でもナ コレ組むのオレじゃあないのョ

え・・? じゃあ息子?

ちがう フィオだよ フィオ

フィ・・ フィオ・・・て ええ!?

あたしが組んじゃダメ? ポルコのオジさん♥
119NASAしさん:04/10/11 21:22:24
フィオ・・どうしてお前はこんな船がつくれるんだ

コレだよ最高だフィオ
最後の最後にほしかったもの・・
どびきりのエンジンをを生かす
どびきりの機体

いける
最高のポルコ・ロッソになれる
120NASAしさん:04/10/13 22:00:41
「ロールスロイス・トレント1000」エンジン
オレたちは二つ評価する

一つは騒音・排ガスなどの環境問題への対応、そしてウチの会社の運航環境における運航性能や
燃料効率など経済性の面で高い水準を有しているコトだ。

ttp://www.ana.co.jp/pr/index.html
121NASAしさん:04/10/13 22:19:41
オレたちRRが造った最高のエンジンだ
あとはそれを100パーセント引き出せるか──だ

果てしない選定作業から たった数ヶ月で最高の組み合わせを探し出す

ANA── それはお前たちが考えているよりはるか先にあるんだ
122NASAしさん:04/10/13 23:08:21
レシプロの限界ってあるだろ
馬力競争はそこまでてカンジで‥‥
ペラ先端速度の制限てゆーかサ

1949年 旅客機で初めてジェットを積んだのは
デハビランドだったのヨ

4発ターボジェットの主翼埋め込みも正面面積削減
高速巡航を睨んだ飛ばし志向だ

ところがボーイングがすぐにジェット開発宣言をする
707だ

同じ西側同じジェット四発さあどっちが速いとなるわけだ

開発年度なら枯れたコメットだが
軍用機の技術のボーイングも捨てがたい‥‥と
ま どっちにしても前評判ならお互い大差はなかったのヨ
ところがサ 運行を進めていくと話が違うのヨ
金を食うのはお互い同じだが見返りが全然違うわけヨ
主翼が違う エンジンが違う とどめは与圧室だ
もう事故歴が違う
もちろんデハビランドがひどいぜ
123NASAしさん:04/10/13 23:09:05
ボーイングは英国からイニシアチブを奪い競合他社を吸収して成長
デハビランドはミジメよ
耐空証明は取り消され
経営は好転せず1959年ホーカーシドレーに呑まれた

同じ陣営から出た二機は10年後競争するまでもなく
はっきり明暗分けたわけだ

機を見たボーイングのその陰に隠れた駄馬‥
それがコメットだ
‥だがオレはコメットの方が好きだ
世界中でオレ一人でもいい
オレの評価は777より上だ
ほんの少しのボタンの掛け違いで駄馬の烙印を押されただけだ
本当の姿はそんなもんじゃない──
124NASAしさん:04/10/14 03:43:14
旅行会社でチケットの予約をした時
ふとパスポートの期日が気になった
取ったの何年前だったかな・・・と
だけどごまかした
大丈夫だろうと
自分に都合よくいいきかせた
125NASAしさん:04/10/14 03:43:40
やっぱり足りなかった
完全な有効期限切れだ
あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ・・あの時
だけどごまかした
センターに行くのがメンドクサイからと
自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただ──
オレの行かない旅行の請求と
ウルトラクイズ敗者並の扱い──
そして悔やみきれない後悔だけだ
126係官:04/10/14 03:44:13
行っていいぞ──
期限切れは未熟故の結果
付き合う必要はない
127ツレ:04/10/14 03:44:57
パスポートが期限切れ?
アマいナ
お前の準備はきれいすぎる
一番大事なのはそのかわいいパスポートカバーか?
一番はそれで入国できることだろうが

ね──
あいかわらずアマいコトやってますよ(´・ω・`)
128NASAしさん:04/10/14 09:52:46
クックックッ
129NASAしさん:04/10/14 17:48:15
ところコータ お前のパスポートは?

ああ 期限切れだったのョ オレのパスポート

期限切れ?

みんなもう このゲートはくぐってるぜ
130NASAしさん:04/10/14 17:51:00
もしパスポートの神サマがいるのならオレは思うわけよ

ドコまで期限ギリギリでいいんですか・・って
131NASAしさん:04/10/14 23:06:54
こんなショボイ機体にもついてくる整備屋がいる…ちょっと意外かも
APUか…そうだよね…絶対、機体は一人じゃ生きていけないもんね…
どうします北見サン…結局APUコロスって話ですケド…
お前はどーよ?あんな話きいちゃ、OT DEPARTUREはちとキビシイか…
いえ全然、北見さんがその気ならオレはOKです。
オレはやるヨ なにがどうなってもナ 「悪魔の747」に「幻のスタートカート」?
わけあり同士でお似合いだろって
132NASAしさん:04/10/15 19:16:24
B777ってミョーに評価高いケドさ 言っちゃえばEgだけのヒコーキじゃない

よくいえばサ 双発で運航コスト安いけど 
見方かえれば双発化しても個々のパーツや人件費は高額だろ 当然整備士の財布はスカスカ

ETOPSの概念は確かに画期的だけど 画期的すぎて207分以上はちょっとビビって腰ひけるし
双発だからやっぱ飛べばトラブルが心配なのヨ 

で、どーゆートラブルかと言ーと 離陸中のフルパワー時にエンジンが一トラブんのヨ
エンジンがトラブって(故障して)そこでビビってスロットル戻せばそく落ちる(墜落)
とにかくスロットルそのままで残った一基を使って飛ばしていくわけヨ それもそれ以上のフルパワーをキープして

いくら双発のB777とはいえサ 340tオーバーの離陸重量はザラでしょ
ホントよくやるよ 双発の777でB747-400を相手にサ


133NASAしさん:04/10/15 19:50:42
エアバスのテクノロジーを評価する時 どうしてもコンピューター優先の思想とFBW(フライ・バイ・ワイヤー)となるよナ
ついでにサイドスティックに限る・・・か

コンピューター優先の思想とFBW その独自の考えがあのハイテクジェットを生み出す
もちろん間違いじゃナイ ──だが 

ただのコンピューター優先ではなく それを人間の判断より安全なプロテクション機能としてる
コレが大事なのヨ

A320をコックピットから覗けば みんなおどろくのヨ
操縦桿が無い なんサイドスティックがこんなトコにあるんだって

エアバスFBW機のメリットは コンピューターによる「味付け」と操縦資格の共通性の良さ
とくにエアバスはその操縦資格の共通性と機種移行訓練の短縮に異常に執着してる

航空評論の世界に「エアバスひいきのボーイングくさし」って言葉あるのヨ
つまり エアバス褒めときゃ間違いないってナ
ついでにボーイングケナしてりゃオタにウケるって くくく

ダメなんですか? ボーイングって
134NASAしさん:04/10/15 20:15:35
イイんじゃないの でもアレはちがうから
ホラ 長嶋のバッティング評価してもしょーがナイだろ

ああ なんとなく

わかるだろ
好き嫌いは別として こと飛行機という機械に関しては エアバスはここ最近いつも正しいわけヨ
もしお前んトコのB747-400がエアバス製なら 間違いなくフライ・バイ・ワイヤーにサイドスティック化されてるヨ

フライ・バイ・ワイヤー?

従来のワイヤーに代わる電気ケーブルと電気信号を使った操縦装置だヨ 
A320からのエアバス機や一部の最近の自動車は構造上コレだ

エアバス機におけるフライ・バイ・ワイヤーはサイドスティックからの入力はいったん電気信号に変換され 舵を動かすサーボモーターやアクチュエーターに送られる
理由はふたつ システム全体の重量軽減とコンピューターによる付加機能を与えるためだ
FBWで重量軽減とコンピューターによる味付けをし サイドスティックですべての操縦を行なう 
エアバスのA330/340もすべてコレだ ボーイングも777やローンチした7E7はもちろんFBWだ

すごいですよね

だからア スゴいのヨ 長嶋って
135NASAしさん:04/10/15 20:47:27
ちなみにB777以前の米国製旅客機には フライ・バイ・ワイヤーはもちろん
サイドスティックの機体は1機もないし これからもサイドスティックだけは絶対に出てこない

つまり 本当のハイテク化を追求したヒコーキは ただの1機もナイとゆーコトだ

基本設計の古い旅客機がそのベースとしてあった上での「最終判断はパイロット優先へ」の特化──
わかりやすいハイテク化や高性能化の進化のみ────

また だからこそ米国機はスゴいとも言える
ベースの古さゆえの致命的な妥協を技術で克服し売ってきた

妥協による不満ゆえに またボーイング製旅客機はここまで進化した

よく言(ゆ)ーよな エアバスは急な機種変更でもすぐに対応できる ボーイングは違うと
ちがうんだヨ エアバスはA300・A310以外全機共通レイアウトのコックピットだから訓練も短くて済む だからすぐ路線投入できる

エアバス機におけるサイドスティックはともかく 本当のハイテク機を求めるならFBWはハズせないだろ
カナダの小さな旅客機メーカーでさえ ジェット機は操縦系統をFBW化してるんだぜ

2メンクルーだけがハイテク化かよ よく見えないから わかりにくいからやらないのかよ

高性能の本質を探して ドコまでもその妥協に手を入れていく

ハイテクってそーゆうモンだろ やっぱ
136NASAしさん:04/10/18 05:41:14
はっきりとわかる・・・

当たれば死ぬ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000004-mai-soci
137NASAしさん:04/10/18 22:56:39
東京タワー上空200m―――
どの高度域からでもさらに降下状態をエンドレスに続けようとする

アルミ合金をまとった超重量化の機体
そして驚異の推力を得たプラット&ホイットニーJT9D-7A Eg

ただの200mと東京タワー上空の200mはちがう・・・

今 ここでこの状態から羽田のRWY16Rまでもっていけない
はっきりとわかる・・ (高度を)下げれば死ぬ

避けられない これ以上・・
138NASAしさん:04/10/18 23:12:27
どんな飛び方でも・・・ それが都心上空である以上 建物との位置が最も大切だ
とくに羽田のへのアプローチはそうだな 一瞬の読み違いで天国と地獄に別れちまう
139NASAしさん:04/10/19 02:14:13
あのパイロットは……別の見方をすればすごくまじめな職人なんだ
飛行機を本当に一番いいポジションから
着陸態勢に持ってゆく男なんだ
管制された航空機とは飛ぶ姿勢が全然違う

「よく言われますよね。素晴らしいと思います。タイ航空」

スリルという麻薬に取り憑かれた者には
都心上空からのアプローチが
何よりも魅力的に映る
時速600km前後で東京タワー上空を
高度差200mでアプローチ……
狂っているとしか思えない

スリルという麻薬がないと生きていけないこの錯覚
本当はヤメたほうが乗務停止にならずにすんだのに……
140NASAしさん:04/10/19 11:07:19
両足踏ん張ってろトニーぃ


ttp://www5.big.or.jp/%7Ehellcat/news/0410/16pic.html
141NASAしさん:04/10/19 11:08:12
な・・・・・・・ぜ?

なぜ今・・・・・ 俺の思うとおりに動いてくれなかった? 

MD・・・・・!?


ゴードン(※) わりーけど このMDはもう直せないよ・・・・・
わけは 今話したとおりだ

MD-80がほしけりゃ ほかのヤツ探してやる このMDは忘れる
飛行機は真剣にやろうぜ

な ゴードン・・・・・

(※)ゴードン・・・ゴードン・べスーン(米 コンチネンタル航空会長兼最高経営責任者)


142NASAしさん:04/10/19 12:04:07
ageに決まってんだろ-----------
143NASAしさん:04/10/19 12:37:57
トップ引きだ

日曜の未明にかけて 都心を突っ切る
完全に一大事件に徹する気だ

たしかに東京で1000mアンダーには
高いテンションを維持していくため
トップ引きは必要かも知れない

だけど なぜ‥

深夜の低高度を煽る負担は 乗り手にも住民にも大きい
へたすりゃ ただの鉄屑に終わってしまう‥
144NASAしさん:04/10/19 17:28:22
マサキさん
このまま 高度をキープして少しでも

ダメだ
もう一度アプローチする

もたせろ ヤマ お前もパイロットなら
この突き抜けるようなスリルを
145NASAしさん:04/10/20 01:29:03
・・どうして
オレの指定したラインを外れて都心側につく?

無理だ オリエント・タイ

最後の最後でお前はミスった 
そのラインじゃRWY16Rのアプローチラインに機体をのせていけない
146NASAしさん:04/10/20 02:00:47
都心上空 東京タワー接近は
この荒川河口上空の進入でキマるんだ―――ッ

日本橋上空だ――― 東京タワー 高度差200m

品川で高度400mまでひっぱらなければ 羽田空港に着陸できない

147NASAしさん:04/10/20 18:12:40
台風23号だ 突っ込むぜ ガッちゃん

タンマああああ
148NASAしさん:04/10/20 18:36:31
>>147
JALジャパン「最後まで踏める」
JALインター「アクセルを抜く勇気も重要だ」
149NASAしさん:04/10/20 21:02:48
マ・・ マジかよ 今の暴風雨―――!?
さっきの大雨はヨユーかましてたのか!

この台風じゃダメだ!

ヤベ――― いっきに乗客の不満がハネ上がった

このペースで羽田空港付近 超大型台風に直撃されたら
こっちはあっさり墜落しちまう

150NASAしさん:04/10/22 03:59:13
シルバーの塗装じゃないよね?
けっこう目立つ・・

シルバーというよりも もっと明るい銀・・

銀色のジャンボ・・・

ttp://www.airliners.net/open.file/694067/L/
151NASAしさん:04/10/23 00:48:39
たとえばコレ 洋書のロールスロイスエンジン専門書

洋書って・・・ 英語で本なんか読めたっけ? マジィ

読めるかヨ でも もともと航空用語って外国(むこー)だろ
数値とかも見てるとなんとなくわかるって

1952年 コレが初めてのロールスロイスの旅客機用ジェットエンジン搭載機だって カッコイイわ
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Comet4B-CSA-1.jpg

(RB211-22B TURBOFAN JET ENGINE)
ttp://www.mame.mu.oz.au/eng_design/learning/ed2_03/RB211_22B.jpg
RB211-22B コレはトライスターのだナ 

RRってホント Eg本体はコンパクトなんだよナ
コレはナロー機用のTay まだフォッカーが元気だった頃の時代だナ
(Rolls-Royce Tay)
ttp://www.rekkof.nl/fokker70/imagesf70/engine.jpg
152NASAしさん:04/10/23 01:31:13
この本 ロッキードのトライスターもすごく出てるんだヨ
コレはテストベッド時代のN1011
ttp://www.airliners.net/open.file/419081/L/

LOCKHEED L-1011 Trister RB211-22B 42,000ポンド
1970年初飛行と書いてあるから30年以上前だぜ すごいナ コレ

この頃ライバルエンジンとしてP&WのJT9DとGEのCF6がでてる
こっちの2基も40,000ポンドオーバーなんだな 30年以上前で

なんとなくカンちがいしてたな オレ 
ロールスロイスエンジン機って低騒音なヒコーキだと思ってたよ トライスターとかA340-600みててずっと・・・

コンパクトなEgを生かした空力のいいカウルとか 低−中−高の3軸構造とかそーゆうの
ちがうんだ ソレ

ロールスロイスエンジンってハイパワーと環境性能を両立したエンジンだったんだ ずっと
153NASAしさん:04/10/23 01:44:38
バランスのとれた低騒音なエンジンじゃなくて 
とにかくパワーと環境性能を求めたエンジンだったんだ

CF6がGE90に JT9DがPW4000に進化していって 80000ポンド当たり前なんてなった世界で
3軸構造なんて注目されなくなったってカンジじゃあないかナ コレ

3軸構造って世界でロールスロイスだけ 結局1社だけの開発だろ
もしも3軸構造をP&WやGEが また 他のメーカーも競争でやってたら

B747-400で8万ポンド B777で12万ポンド もちろん実用運航で
もしかしたらカルく航続距離20,000キロ・・・
そーゆうのもアリだったって思うよナ

ロールスロイスはパワー&エコエンジンなんだ・・・
なんもわかってなかったヨ オレ
154NASAしさん:04/10/23 01:48:35
それにしても感動する
これほどまでに仕上がった巨大旅客機に

今さら思う 本物の巨人機は麻薬だ それも極上の
頭の芯からクラリとする――――

感動する――――

これほどのモノを造った人間がいるコトに――

ローンチカスタマー エンジニア ライン組立工 そしてエアライン

いつもそれを造り上げる人間に感動する

ttp://www.airbus.com/A380/Images/MME/1464.JPG
155NASAしさん:04/10/25 21:36:23
RR「10年ぶりに採用してくれた俺たちのエンジンだ」

ANA「・・・・・・!」

RR「どうだい!? 正直に言ってくれヨ」

ANA「テイクオフ時 450キロからのあのひとノビ・・ シビれますね
    ロールスロイス・トレント1000 3軸構造でこのパワー感はサスガです」

RR「言っとくがまだベストの仕上がりじゃねーゾ」

ANA「わかってます 本当に全然ニブってませんね ドコまでも回ろうとするあのフィールとレスポンス
    まぎれもなく ロールスロイス製のジェットエンジンです」
156NASAしさん:04/10/26 00:16:19
ジェットの鬼、富永さんネタキボンヌ
157NASAしさん:04/10/26 10:24:22
「これが単軸構造の頃の圧縮比
 わかるだろ 5前後をピークにオチてゆく
 これが 失速する感覚の原因だ」

「タービンの効率が悪いんですか?」

「逆だよ 圧縮がリッチ つまり高効率すぎるんだ
 最大推力発生ポイントをもって絞ってゆく
 お前は最高速度までひたすらスロットルを開いている」

「最大推力発生ポイントから絞る‥」

「それがポイントだ
 回しすぎると 後段の効率が落ちて
 サージングも発生しやすい
 もっとも 初期型のほとんどのジェットは
 こんな調子だがナ」

「どうして?
 だって よくないんでしょ?」

「単純だからサ
 効率が低くてもそれですぐ事故は起きないが
 多部品化は即信頼性の低下を招くからナ」

ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-03-01c
158NASAしさん:04/10/26 23:35:59
まぼろしのF110タービンのネタキボン。
159幻のFTPタービン:04/10/27 01:18:41
華々しい記録をもつ そのH2ロケットは
発射後たったの高度46qで ブローしてしまったヨ

一瞬でわかったヨ
未来の有人シャトルどころか
宇宙開発事業団そのものまでパーだって・・・・

泣いてたよナ あの技術者たちは
どんなに苦労して徹夜を繰り返して造り上げたロケットか
みんな知ってるから 声かけられなくてナ

だが
オレはこみあげる笑いをおさえるのにせいいっぱいでサ
160NASAしさん:04/11/07 16:12:16
RB211‐524
やっぱあのEgはおもしろい?

おもしろいね 30年間やっても全然飽きない 
それどころかバラすたび新鮮な感覚感じるのヨ
知ってほしいよね 他のエアラインにも この感覚――

機械のようでいて機械のようではないあの感触 
ただ高価なパーツの塊 そう言われるRB211だけど実はちがう――
ドコか生き物のような感情豊かなEgなんだと

それを自分のセンサーで感じてほしい
747を747らしく飛ばすなら
161NASAしさん:04/11/15 13:23:49
スレとはあんま関係ないけど、
平本が宮崎に行くときに出てきたL10って95年当時はもうあの塗装なかったよな。
162NASAしさん:04/11/18 23:26:57
城島 「ウソつくかよ 書いてあるコトはみんな正しいコトだけだヨ」

れいな「でも自分じゃエアバスのA350買いませんよね 絶対――――」

城島 「もちろん買わねーヨあんなの」

れいな「ほらー」

城島 「だって当然だろ。 正しいコトと自分がソレをセレクトするかは、また別だろ」
163NASAしさん:04/11/18 23:30:33
メーカーのラインから完成品として出てきた飛行機に

さらに手を入れるコトのこわさ・・

なんにも知らなかった
164NASAしさん:04/11/19 20:38:13

          ,.. -‐‐‐- 、,
     ,.:⌒ミミ´  、、ヾヾ゙、ヽ,
  !'⌒`、i (~ミミヾヽヽヾヾヾヾヾ゙゙ヽ
 ,! /ヾヾ`i ,.-、ヾヾヾ,゙、     、、ヽ  
 | ! i i iゝ''  ヽヾヽヾ、、、ヽヾヾヾ゙、ヽ  
 l l i,゙i,゙i,    ヽ、ヾヾヾゞゞー--''ミミー;i'    
 l i ゙、゙、゙、   ,,..:;;;;;::''''''ii'ヽ  ヽ, ー‐゙、,!'     次は12万ポンドだ・・・ 
 ! i,! ,.:'''''、 ``''~ ,.-ェi‐ll、    !γ''ヽ,!
 ヽ__, i ニェァヽ '~   !!    i iヾ l;
    !、l    l     !! /  iソ ノ;
    ゙、゙i,  l       l   ├ '',; 
      ゙‐,   ー‐'     l   l ヽ;'
      ゙、 -ニニ二>,  l   ! ヽ| 
クククッ・・・ ゙、 ー----‐'   l  /~~ヽ`ー、 
        ゙、       ,'/   /
        ,>、,,,,,,,,,,,,..//   ,/ 
165NASAしさん:04/11/22 20:59:21
DC-10は20年で-10→-30→MD-11と進化を続け今もメジャーエアラインで運航中。
L-1011はミジメよ。大掛かりなモデルチェンジは一度もせずフェードアウトだ。
    
別の航空機メーカーから同じ頃でた同じような2機は
10年後はっきり明暗を分けたわけだ。
    
名機マクドネル・ダグラスDC-10のその陰に隠れた駄馬…それがロッキード・L1011トライスターだ。

…だがオレはトライスターの方が好きだ。
世界中でオレ一人でもいい。オレの評価はDC-10より上だ。
ロッキードの戦略ミスで駄馬の烙印を押されただけだ。
本当の姿はそんなもんじゃない───
166NASAしさん:04/11/22 21:12:37
あのチケットを手にしたとき・・
オレはもうもどれないと思った

もう一度乗り放題にとりつかれたら
二度と戻れないと思っていた・・

これで本当に納得したのかはわからない・・

あと1便

もうあと1機

いつもそれだけを考えていた

それ以上のコトなんて
何もないと思っていた

とおく・・とおくにかすんでゆく・・

わずか・・ ほんのわずか・・ 一年半前のコトなのに・・・・

OVER2000マイル
すべてがとおくにかすんでゆく・・・・
167NASAしさん:04/11/22 21:14:36
果てしない
時間と金を使って得られるのは

一瞬の快楽
ただの自己満足と後悔だけだ・・

たしかにそうかもしれないですね
平本サン

あれから何度エコノミークラス症候群に悩まされたか
わかんないですヨ

運動しても通院しても症状が治らない

だけどオレは・・

それでもとびきりの一日乗り放題の旅が出来るなら
168NASAしさん:04/11/22 21:24:04
同じ3発機でもDC-10とはワケがちがうヨ。
CD値・・・つまり空気抗力係数より実際はもっと空力がいい気がする。
どうしてなのかわからないが。

たまたまですか・・・。

たまたまだろう。スタイル重視の形が思ったよりも優れた空力特性を持ってた。
もちろん図面上でも考えていたが現実ははるかそれ以上だった・・・。
169NASAしさん:04/11/22 21:47:10
なあ大橋 なんでウチ(旧・日本エアシステム=現・日本航空ジャパン)が大きくなったか分かるか・・?
まずJASブランドにこだわらず知名度の高いJALブランドに吸収されたこと
そして本気で客のことを考えるのをヤメたことだ

コストは徹底的に削り 無駄なサービスは一切しない
あくまでも客は家畜として考え オバちゃんCAを付けてセットアップ
代表的にはスーパーシート廃止→クラスJだ

くく・・く
そういうのは航空会社じゃないってカオしてるぜ
いいんだよその程度で
誰もがみんな高品質なサービスを求めてるワケじゃないのさ

ごく少数のエグゼクティブどもよりも
安い航空運賃を求める大多数の方が大切だ
で・・サービスの代わりに力を入れたのは運賃体型だ 今の客は航空運賃にゃうるせーからナ
「ホント 最近航空運賃って高くなりましたよね」
きまってこのセリフだ
航空運賃の値上げは原油価格の高騰が原因なんだヨ
なんてコタあいわねーよ・・客だからナ

だからビンボー人用に「JAL特便割引情報」を発行してやる
これが大ウケだ
東京ー大阪はかなりボロいぜ
普通運賃18,500円のバーゲンフェア価格は8000円よ8000円

すっかり変わったろウチ(旧・日本エアシステム=現・日本航空ジャパン)って
でも間違っちゃなかったヨ
ウチはちゃんと残ったしナ
170NASAしさん:04/11/22 21:55:00
ちょっと見キレイだろ第2エンジンのインテークまわり
   でもよく見るとフクらんでるヨ

・・・

1990年の中盤だったかナ・・
初めて乱気流で死人出ちゃってさ
オレ思わず泣いちゃったヨ
   
無謀なMD-11発注
自分たちの無知が生んだ結果だった

新しいマクドネル・ダグラス製旅客機にただ単純によろこび
その裏にあるA340派の悲鳴が聞こえなかった
171NASAしさん:04/11/22 22:02:11
北見 「な、お前はじめての飛行機て何だったヨ?」

島  「ボーイング727です」

北見 「くく…最初から3発機かよ、すげーヤローだーったく
    727ならそう難しくはなかったろ」

島  「そうですね思ったより
    DC-10に乗りかえて
    それからMD-11に移りました
172NASAしさん:04/11/22 22:26:49
マキ  CAサン,ステーキとスカイタイム。

CA   ソースこってりか?

マキ  こってりいってー
173NASAしさん:04/11/22 22:36:42
スカイタイムだけしか飲む事が出来なかった
男なんです

だから機内食オタの表舞台に立てず
フェードアウトしていった男なんです...

174NASAしさん:04/11/22 22:38:53
DC-10、MD-11という飛行機は
ボーイングやエアバスの飛行機じゃないんだ
良くも悪くも3番目以降のメーカーなんだ
安全に飛べる飛行機じゃない

175NASAしさん:04/11/23 16:29:19
おーお すっかりかわったナ 羽田も‥
しってるかマサキ 羽田空港は今ビッグバードて言うんだぜ
夜はけっこーアベックも多いらしくて ホント変わりゃ 変わるもんだぜ



あの辺だよな 昔スポッターやってて写真撮ってたトコは
おーお キレイな第2ターミナルが建ってら

旧ターミナル跡のほうはもっと昔・・ 東急エクセルホテルに泊まってスポッター談義やったっけ
・・ったく 誰が思ったよナ 夜の羽田空港でアベックだらけの時代がくるなんてサ
176NASAしさん:04/11/23 16:32:49
良くできた飛行機に乗せてもらってる感じですか?

たとえばボーイング777みたいな

全然ちがう

たしかにボーイング777は乗せられてる雰囲気はあるよナ

対してMD-11は乗りこなすイメージが

がオレにはどちらも同じだ
そんなレベルの話じゃない

一体感だヨ

機械に身をゆだねるヤりかたてのは
限りなく飛行機とひとつになってゆくコトだ

機械は忠実だ
与えられたコト以外は絶対しない

アクシデントはいつもパイロットのミスからだ
177NASAしさん:04/11/23 17:22:10
>>168
「3発機の良さって何なんです?」

まずレイアウト 双発よりも安全で4発よりもコストが掛からない
ETOPSに関係無く洋上飛行で最短ルートが組めるか コレが大事だ
マクドネル・ダグラスはいち早くその重要性に気が付いていたんだ
ボーイングはここが判っちゃいない 双発はあくまでもETOPSによる制限付きだ・・・

そして航続距離 明らかにロッキードL1011トライスターよりも支持された なぜだ・・・

ややもすると当時の革新的な最新鋭技術を投入しただけになり 設計に余裕がないからM.T.Wを上げにくく 
搭載量の少なさもあって貨物機転用に失敗し自滅したトライスターより明らかに飛べる 設計数値を超えた何かがあるのだろう

「ダグラスは堅実で保守的・・・」というコトバだけでは判らない何かがソコにある それがオレを惹きつける
178NASAしさん:04/11/23 17:24:54
3発だけしか造れなかったメーカーなんです

だから旅客機市場の表舞台に立てず
フェードアウトしていったメーカーなんです...
179NASAしさん:04/11/24 01:18:06
お前が書いたノーズウエストのリポート
あれ記事にして評判よくてサ

で  シリーズでやろうかって
「また燃えちゃったんですか?エンジン」

すげーセンスのタイトルだろ

ttp://www.asahi.com/national/update/1123/017.html
180NASAしさん:04/11/25 01:10:20
コレがよく燃えるのヨ
181NASAしさん:04/11/26 19:57:12
わかんねーよナ・・
第1世代のジェットで育った古い人間だったらいざしらず
なぜ今のお前がそこまでこだわる?

確かにオレはこのDC-10-30を導入した時 長距離の太平洋線に使った
だがそれは当時使い慣れたDC-10-40が信頼性もあって利益も出たからだ

だが今なら違う
当時キケンとか言われた双発機は大きく進化した

命なのはコストそのものだ
経済性で勝る双発の777やA330に対し 今の3発機に値打ちはナイ
今ならオレは当然双発で仕上げる
182NASAしさん:04/11/26 20:00:29
社長「ところで平本
   このダッシュ400はなんであのバカでかい
   ウイングレットがないんだ?」

平本「アレ取ると羽田で入れるスポット増えるんですヨ」
183NASAしさん:04/11/26 21:14:49
レイナ「機長――ッ」
山本「よ―― できてるヨ」
レイナ「左主翼前縁フラップ交換で どーしてこんなにかかるのかナ」
山本「ハハハ ま そのあいだ使えなくて良かったじゃない」
レイナ「使えなくて良かった・・?」
山本「お 帰ってきたか」
レイナ「あッ」
ガッ「よ―― きてたか ねーちゃん」
レイナ「はじめてみたぁ B737-800だァ」
ガッ「ソッコーでデモ機作ってんのョ 金持ちの会社はヤだね ヤラしーね」
山本「飛ばしてもいいヨ」
レイナ「・・・」
ガッ「いいんだぜギア折っても どーせ山本ントコのだし」
レイナ「あははは」
大田「よくなったよナ B737って しかしなんとかならんのかナ この機内の狭さ・・」
「コレでA320シリーズの機体断面してりゃ世界一だぜ」
ガッ「バーカ 歴代B737のいいトコどりでいいんだヨ」
大田「そーかァ」
レイナ「・・・」
山本「やっぱB737-400が最高って?」
レイナ「いってませ――ん」
184NASAしさん:04/11/27 03:04:21
>>183
ワラタ 

最高に内容と会話のバランスがいいナ
185NASAしさん:04/11/28 02:53:02
なんでオレがこんなにボーイング737にハマったかって?
やっぱそりゃ金がねーからだろ 昔から

えー ソレってダセーよ

バカ 大事だろ 金がかかんナイってのは
最近はやっとFBW搭載のA320とか出てきたが
基本的に737ってハイテクな部分があまりないのヨ

チューニングはフライトデッキの大幅な近代化
それしかない−

つまり737も747-400も平等ってわけだ
186NASAしさん:04/11/28 03:14:11
北見の整備するそのジェット旅客機は
まるでくるおしく 身をよじるように 飛ぶという

それは同時に 誰も使いこなせないヒコーキたちだった・・・・

整備を終えてライン就航した旅客機は航空事故を起こし
世界中のエアラインたちはだんだん北見から離れてゆく

ある会社は二度と帰らず ある会社は長い赤字経営を余儀なくされる
危険すぎるヒコーキたち まさしく地獄の航空整備士 北見淳

そして90年代になり より安価で低コストな中国の航空機整備工場の登場
北見の工場のクライアントは一気に減り借金のみがかさむ

そしてある日 彼は一機の航空機を整備する
北見がもっとも愛したB747-200B 北見のすべてをつぎこんだJT9D-7R4G2・・・・
そして翌年工場はツブれ北見は消える・・・・
187NASAしさん:04/11/28 03:28:05
カオが広いね 社長――ォ ホント かんたんにみつけるんだから

偶然だよ どうやら昔の知り合いだったみたいなんだ・・・・

へえ――

あ そっか 社長 JALのメカやってたのよね じゃ 当時の――

・・・れいなちゃん ひとつ約束してくれるかナ その男にあっても 絶対に君のA340の整備たのまないって・・・・

・・・それ 社長のメカとしてのプライド? このA340はオレが整備してるとゆう・・・・・

・・・・・それもあるョ が わかってて・・ キミのA340をキケンな飛行機にするわけにはいかないョ

キケン?

ああ 彼の整備する飛行機はキケンだ 北見淳は「地獄の航空整備士」と呼ばれた男だからね

地獄の航空整備士・・・

え? こ・・・ここ?

ああ・・・ そうみたいだ ごめんくださーい

ちょっとまってヨ・・・ ただの格納庫じゃないのココ 本当にこんなトコにあのジャンボを・・・

――!

なんだ お前ら・・・
188NASAしさん:04/12/01 17:25:11
「さて 今週からアシスタントの女のコがかわりました」

「マミでーす よろしくお願いしまーす♥」

「マミちゃんは現役のJAノLのCAなんですね 毎日ちゃんと営業スマイルふりまいてますか?」

「あ〜ん 聞かないでくださーい」

「じゃ まずマミちゃんのお気に入りの羽田第2ターミナルの見所などを マーケットプレイスあたりとか?」

「ブーッ!ブーッ!マミはあーゆ−派手なガラス張りのターミナルはダメなんですヨ
 マミは第1ターミナルが好きなんです 落ち着いた雰囲気のガレリアの噴水とかそーゆーの」

「いいですよね 第1ターミナル 今日からJAノLグループとSKYとSNA用ですから あのバブリーな古臭さ最高ですね」

「バブリーな古臭さ・・・・て?」

「あ どーでもいいコトですよね そーゆーの じゃ 今週もとびきりの航空情報を!!」

「エアライン ゴーゴー!!」
189NASAしさん:04/12/01 17:41:01
城島 :さあ、今夜は新たにオープンした羽田の第2ターミナルにいきましょう

レイナ:あ、いいですねー

城島 :まず定番スポットです。
     マーケットプレイスで買い物と食事、シメは展望デッキで飛び立つ飛行機をバックに彼女と接吻はハズせませんね、やっぱり

レイナ:えーー、いかにもってカンジじゃあないですか

城島 :それ大事です。まちがっても展望デッキで独りで大きなカメラ片手に撮影なんかしちゃいけません。
     悲しい航空オタクなんて言われれたくないですよね

レイナ:それってえ、城島先生じゃないんですか?
190NASAしさん:04/12/01 18:16:51
城島 :いえいえ 私じゃありません 
     さて マーケットプレイスです おススメはショッピングフロア それも3Fといきましょう
     テイクアウトのカフェや洋風レストランはどうしてもファミリーっぽくなりますから
     行くなら和食あたり もちろん寿司で コレ美味いです

レイナ:じゃ 第1ターミナルで たとえばバーズ・アイとかどーですか?

城島 :バーズ・アイといえば展望デッキですよね 
     (オイオイ 打ち合わせと違うだろ)
     オタの間でもね 人気無いんです あの檻のような高いフェンスとか

レイナ:城島先生は好きですか 展望デッキ?

城島 :好きですよ いい場所です 
     バーズ・アイって意外と日中人がいないんです オタも写真撮りやすいです
     Aランウェイを離陸する航空機とPBBスポットを離れた機体との絡み コレはハズせません
     夕方から夜はシックでロマンチックな構図で
    
191NASAしさん:04/12/02 22:43:23
くくく・・・・だからどうしたってゆーんだ それが・・・?

無理だろう いくら理屈並べても・・
お前はもう第2ターミナルに入ってしまったんだ 向かいのターミナルに

お前はまたANAに乗るしかないんだョ
192NASAしさん:04/12/02 22:58:02
北見: オレがターミナルビルをデザインする時 まず何を大事にすると思う?

レイナ:シャルル・ド・ゴール空港のような美しさ?

北見: くくくッ まあ それもある・・・・が
     まず いちばんは誰もが不安なく利用できるようにするということだ
     少しでもバリアフリー化を進め 少しでもキチンと利便性を上げる

レイナ:へぇ 意外・・・
     そーゆう安心なトコをちゃんと考える人だったの

北見: 安心・・・? くくく さあ どーかなァ
193NASAしさん:04/12/02 23:01:03
・・ヤマ
空港デザインを おそれるなヨ

本当にいい空港デザインは
意外と視覚では感じられねーんだ

もりあがり感がドコにもなく
デザインの革新性も少なくて ものたりない

が 実際に利用してみるとアツい
194NASAしさん:04/12/04 03:42:33
オーシャンビューにダマされるナ
デザイン優先の空港は 外見だけでいい

ガラス張りを全面にアピールして
意識的にハイテク感を演出するのもいいだろう

だけど
本当に良い空港デザインをしたいなら
利用者にやさしく  フラットな床面を大事にしろ

そうゆう空港デザインが最後には
どんな評価を受けても一番美しい
195NASAしさん:04/12/04 03:55:57
見事だナ  なかなか

いいですよね
この747クラシックはNWAのチューンなんです。
今現在一番デキのいい747クラシックでしょうね

いや
オレが見事と言ったのはお前だヨ
こんなゴミジャンボをよく31,000ftで
あそこまで飛ばせるもんだ

機体はヤレてガタガタだし
JT9Dエンジンもただパワーがあるだけ
限定されたアジア線ならまだしも
北米本土あたりの長距離路線じゃタコだろ
196NASAしさん:04/12/04 04:03:05
コレ以上の機材はいらないと言ったよナ
正直コレ以外じゃコワいからだろう
ますます機齢高くなるって

747クラシックをすててトリプルセブン化しろ
オレも手伝ってやる
そしてボーイングで最高のエンジニアリングをしてもらえ

そしたらあと100億削減できる
今よりさらに効率のいい1コストダウンだ
197NASAしさん:04/12/04 04:16:30
コレ以上のエンジンはいらないと言ったよナ
正直コレじゃコワいからだろう
ますます騒音規制うるさくなるって

JT3DをすててCFM56化しろ
オレも手伝ってやる
そしてCFMIで最高のセッティングを施してもらえ

そしたらあと10年使用できる
今よりさらに使いやすく10年延命だ

わかんねーよナ

ターボジェットで育った古い人間ならいざしらず
なぜ今のお前がそこまでこだわる?

たしかにオレはこのDC-8を組み上げた時 JT3Dを使った
だがそれは当時慣れたJT3Dエンジンが信頼性もあってパワーもでたからだ

だが今なら違う

当時バカジェットと言われた大バイパス比ターボファンは大きく進化した

命なのは搭載エンジンそのものだ
航空機の生命を縮めるだけの旧型エンジンに値打ちはナイ

今ならオレは当然 最新の大バイパス比ターボファンエンジンで仕上げる
198NASAしさん:04/12/04 18:11:15
DC-8命って奴は世の中に まア ゴマンといるが
ことダグラスが 航空機メーカーとして最高と思ってる奴は少ないと思うヨ
所詮 機体のストレッチが得意なだけとか みーんな自嘲的に笑ったりしてナ

で 他のメーカーの航空機に乗り換えた時気づくのよ
アレ 良かったって

そして戻れる奴は 高い金出してMD-11買ったりとか
事情が許さず戻れない奴も ずっと忘れない飛行機になるのよ

突出していたのは性能やデザインだけじゃなく
その存在そのものなんだったと気づくのヨ
199NASAしさん:04/12/04 18:16:23
城島先生て仕事がら色んな飛行機乗りますよね
やっぱりダグラスDC-8が一番良い?

全然 もし順位付けるならDC-8はほとんど後ろでしょ
マジだって DC-8なんて全然いいと思ってないもん

ただし 前にも言ったけど いいわるいと 好き嫌いは違うよね

めちゃめちゃ好きと・・

好きだねぇ もうどうしようなく
ダグラスが本当に世界に誇れる航空機でしょ
DC-8は
200NASAしさん:04/12/05 14:23:30
じゃ なにか?
飛んでいるDC-8はニセモンか・・

ニセモノじゃないけれど・・

たとえばそのVIP機の頂点にVC-25Aがあって・・
そして それを本物の龍とするなら
・・そのウロコを1枚とってつけた
素晴らしくよくできた レプリカなんでしょうね

DC-8って よくVIP機改造されるんですよ
その気持ちも わかります

飛行機にとりつかれた人間ほど
本物の龍がみたいから・・
201NASAしさん:04/12/05 14:51:43
>>195続き

さて この747クラシック もう少し乗せてもらおーか 
次はオレが左側で

・・・ 747クラシックはいいですか? 北見サン

さあ・・・・ どーだろ 
ただひとつ 言えるわな かわりはナイって

ただの3メン機で疲労しやすく おまけにFBWもない――
あきれるほど古くさくシンプルなのに でも精密感覚
ドコにもかわりはないだろ あの機械感――
202NASAしさん:04/12/05 15:04:20
シンプルだけど精密――
たしかに 747クラシックにはありますね そーゆうの
僕は自分では飛行機を整備したりはできないですが 飛ばしててそーゆうの感じますよね
機械式の精密なクロノグラフのようなと言ったらホメすぎですか

いや 本当にかわりはナイもんだから
シンプルなメカをあれほど技術的に高めていけたのはボーイングだけ
ダグラスはもちろん エアバスにも1機もナイだろ
ボーイングだからできる技術の高みであり あくなき進化への求心だろう
・・・と 同時に ボーイングだから許された欺瞞(あざむき)な行為がある――

ありますよね 747ファミリーに対しては特にイロイロと

あるよナ 確信犯的なほとんど犯罪行為が
わかっていたのにやらなかった 最新テクノロジーへの背任――
ごまかし―― 憧れへの裏切り行為――
それゆえにまた エアラインというユーザーの心を掴みその気にさせた
――それもまた事実
そして手を入れればはっきり応えてくれる それが747ジャンボというヒコーキだ――
203NASAしさん:04/12/05 15:37:25
ところで 新しい747(-400)は どうなのヨ 評論家的には

パッセンジャーモデルですか?

オールパッセンジャーだ それ以外興味ないのヨ 昔から

アドテク化によって747のネックだったペイロード的問題はクリアしましたね
航法システムもほぼ完成形で文句ナシでしょう

使えるのか?それともダメなのか?

・・・ソコソコですね

1基6万ポンドだっけ?

6万ポンド×4基です それでM.T.Wが395〜400t 強ありますから ま 767-300ERの2割増しぐらいです
ダッシュ400ではEgのFADEC化はもちろん フライトデッキのグラスコックピット化が評価できますね

今までのはワークロード的に複雑な3名乗務機でしたからね

大型機の2名乗務化てコトは つまり航空機関士を不要にした
当然 計器類も画面式表示装置がお約束でしょう 

ボーイング747ジャンボのデビューは'70年 それから20年以上――――
わかっていたのに やらなかった
ただのコストや技術的問題じゃあナイですよね
204NASAしさん:04/12/05 15:51:28
ダッシュ400にFBWを搭載しなかったのも疑問ですよね
当時の技術なら大型機にFBWは難しくないでしょう

十分だと思ったんだろ ソレで
少なくとも80年代いっぱいまでは その程度でも空の上にはマトモな相手はいなかったからナ

ジャンボってだけで何でも認めるバカが世界中にゴマンといてサ
それで十分 商売としても正しいわけヨ 
だが おかしいコトはおかしい

747ジャンボは欺瞞に満ちた エアラインのすべての要求に応えていないヒコーキだ――――
それは事実だ
205NASAしさん:04/12/10 00:12:44
それでも 航空会社というカスタマーたちの心をとらえ
利益を引きかえにするかのような金額を支払わせる
そして まわりのすべての会社のターゲットとなる
206NASAしさん:04/12/13 19:07:43
全ての領域で最高などありえない
国際線最高
国内幹線は腕しだい
そして地方ローカルは乗り入れ不能だ

自分で伸ばしな滑走路
いくら悪魔と呼ばれても 滑走できなきゃ
1メートルにも上がれない
207NASAしさん:04/12/25 03:36:46
いらっしゃいませ――

タカ―― こっちこっち

7E7?
ああ 画像出てましたね JALのカラー身にまとってるヤツ
2008年就航でしょ 良さそーじゃないですか
ソッコーで100機ぐらい導入するんですか?

ムリムリ 今どきそんな金あるかヨ

ttp://www.jal.jp/press/2004/122203/122203.html
208NASAしさん:04/12/25 03:44:50
とりあえずJALは国内全エリアという最前線の制空権を押さえる
それにはまずANAグループと新規のエアライン――

あのトリトンブルーの7E7を撃墜(オト)すコト――
209NASAしさん:04/12/25 22:55:49
猛吹雪の千歳空港だ 突っ込むぜ ガッちゃん

タンマああああ
210NASAしさん:04/12/26 00:56:50
バーカ、ageてくるな!

211NASAしさん:05/01/14 21:02:26
なんのかんの言ってやっぱ特別なのョ
ANAってエアラインはJALにとって

目のカタキにして追い回してたクセに 
ちょっと金回り良くなるときまって同じ機体欲しがってサ
212NASAしさん:05/01/14 21:07:58
ノーマルの747-400って別になんとも思わないけど
定員550名クラスの747-400Dはやっぱ別格だよナ

雲上のキングてゆーか 
エアバスも含めて今あれ以上の飛行機ない気するよナ
213NASAしさん:05/01/14 21:17:15
前から一度聞いてみたかったんだけど――――
君はどーしてジャンボを買い続けているのかナ?

747-100でずいぶん名を売り
そして今 747-400を運航しつづける

もっといい飛行機は他にもあるだろ?
214NASAしさん:05/01/14 22:41:28
あすか、はるか、のぞみ
全てはISASの威信をかけた衛星だった
だが世間の評価はどうだ?

どれほどX線望遠鏡が成果をあげても、VSOPが成果をあげても誰も見向きもしない
そしてのぞみ・・・
くくく、つくづくむくわれねえよなあ
科学衛星開発は
215NASAしさん:05/01/15 02:04:04
「GE90タービンって知ってるよナ?
IHIがGE90のために作ったタービンでヨ
実はあれのアタリがあるわけよ、ここに。
一度も使ってない、正真正銘の新品」

「なんでアタリってワカンのよ?一度も使ってないのに」

「わかるんだよ。ちょっとこのタービンを指でまわしてみろよ。
ナ?なんとなくクルだろ、感触がさ」

「ああ・・・で、これをどうすんの?」

「のせてみたいんだよ、あの727にさ」
216NASAしさん:05/01/19 19:26:31
オレだ・・
とりあえず仕上がった

外観もほぼOK――――
あとはテスト飛行で 最後のツメってトコか・・

いいカンジになったぜ
そーだナ・・ 定員800人は保障するョ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-02251420-jijp-int.view-001
217NASAしさん:05/01/21 20:34:38
最近はもう実飛行でツメるトコは少ないですヨ
よくできたシミュレータなら物理現象をほとんどトレースできますし‥‥


218NASAしさん:05/01/22 03:32:02
>>217
オメーは昔と同じよナ すーぐ理屈並べてグチりやがる
早いんだよ 泣き入るのが

なにが完璧なテスト飛行だ ふざけけんじゃねェよ

一番大事なトコがまだだろう FAA形式取得証明―――
219NASAしさん:05/01/24 23:34:23
フン‥‥

訳知り顔がこざかしい理屈で最近のシミュレータを評価する

747より伸びた主翼
太くなったボディ

ピュアに空気をかきわけていないと
わらわせるぜなにも見えてないくせに

──その時その領域を共にした物だけが
A380この本質を知るんだ──

大きくなったボディ カジノまで入るスペースは確かに
飛行時の緊張や 効率の高さを欠く

だがそれは短距離低負荷でのハナシだ
大きいボディは空力を優先し長距離路線にキク

広いスペースは超人気路線のシートピッチで
急激なエコノミークラスを押さえ込み 信じられない一体感安定感を出す


──結果 恐ろしい頻度で東へ西へ出張(トベ)る
220NASAしさん:05/02/09 22:34:30
ほんの10年も前なら・・
そんなコトは
ユメにも思わなかった・・

そして誰も
実行するなんて思わなかった

JAL&ANAがともにボーイングで統一しようなんて――
221NASAしさん:05/02/09 23:30:24
ダァーーーっ!なんだここは。ストックヤードっつーより、スクラップヤードじゃねーか!

よぉ、お前が石川んとこの次男坊か。まぁゆっくり選んでいけや。
これなんかどうだ、93年式のB777で60万ドル。
俺はつくづく商売下手な男だぜ。

なにー!・・・・って、よく見ると胴体前部と後部で色が微妙に違うような。

げっ・・・・ま、まぁコイツは、頭の部分だけC−5の尾部にツッコンじまってさ。
パイロットは死んだけど、ファーストクラスより後ろは大丈夫そうなんで、尻がダメになった777の頭だけもってきて、
俺が自分で溶接してつなげたんだ。ハハハ
じゃあこっちなんかどうだ?自然とクラブになるA300だ。受け取れ、拓海。

ゾンビばっかり蘇らすんじゃねー!ん?あのMD−11は・・・
ガンダムみてーなウィングレットに、時代遅れな3発、真っ白な機体、
これだ!これが俺を羽ばたかせてくれる、白いツバサ!

(あんなモンに興味もたれちゃ、儲けられねぇ)
よ、ようそれはやめとけよ。いわくつきなんだ。それにもう電気系統もイカれちまってるし。

大丈夫、俺はこれにします。
それにほら、ランディングライトでウィンクして、俺を誘ってますよ。
222NASAしさん:05/02/13 18:46:17
>>221
それがお前の竜になるのか?
223NASAしさん:05/02/17 06:25:05
みえてくる‥

あれだけ完璧と思えたセントレアが
まだ 煮積められる余地がある

万博終了後 物流の拠点 24時間運用

頭の中でのイメージトレーニングでは けっしてわからない
実戦でこそみえてくる わずかなズレ
224NASAしさん:05/02/17 06:27:17
中部国際空港はセントレア───



オレ達がガキの頃から言われてきた その言葉にウソはない
225NASAしさん:05/02/17 07:03:45
もっとも本当に運用し出したら

関空みたいに赤字まみれになっちゃう空港なら

笑っちゃうよね───  それ



ならね─── よォ
226NASAしさん:05/02/17 08:23:29
もっとも本当に運用し出したら

関空みたいに黒字になっちゃう空港なら

笑っちゃうよね───  それ



ならね─── よォ 中部は味噌まみれ───

まさしく糞みそ───
227NASAしさん:05/02/17 16:47:25
よくやった 平野(中部国際空港社長)‥

誰もおりられるわけがない
この巨大空港を目にした以上‥

滑走路を全力でかけぬける一番機・・・

最高の そして最強の空港が
今 ゆるやかに空気を震わせて 息を始めた
中部国際空港・セントレアの伝説が動き出す

セントレアに携わる者たちは
もういくところまでいくしかない・・・

ttp://www.chunichi.co.jp/00/cko/20050217/ftu_____cko_____004.shtml
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000303-yom-soci
228NASAしさん:05/02/17 16:54:00
「建設作業員サン…」

開港記念式典は…?

「終わりました  先ほどすべて!」


平野・・ オレはよくやったか?

「…ハイ」

オレたちの作った空港は お前が命をのせて飛び立てるか?

「はい」

平野ッ ―― オレたちは オレたちは本当によくやったか!?

「はい!」

…始まる
また空港がオープンした

セントレアに愛されたパートナーは
平野 オマエだけだ
229NASAしさん:05/02/17 16:57:37
・・ったく誰が思ったよナ

日本が成田・中部・関西の3大国際拠点空港時代が来るなんてサ
230NASAしさん:05/02/19 16:52:36
フン あいかわらず青くせーナ

中途ハンパに景気回復して先進国面やってっから
アレコレ理屈が出るんだョ
231NASAしさん:05/02/19 22:39:51
知りたいことはただ一つ

誰 が 一 番 暇 な ん だ ッ !
232NASAしさん:05/02/19 22:53:59
>>231
君!
233NASAしさん:05/02/20 22:01:06
くくく・・・

どいつもこいつも・・・
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050219-0001.html
234NASAしさん:05/02/21 10:55:17
酔って帰るとサ、よくあたし説教したよね。
ちゃんとお金稼げるエアラインになれって

よく言う 収益あれば経営の悩みの8割はなくなるって

本当にそう思っているもん
お金があれば新機種購入や乗務員正規採用もできるし イヤな路線なんて飛ばなくていいじゃん

たしかにお金で買えないモノとかあるよね 顧客満足度・・・・なんかそーゆうの

でもそれって8割の悩みがなくなった上でさらにあればイイどこか霞(かすみ)みたいなものでしょう

さっきのエアラインのヒトね 一生けんめい自社をアピールするのョ
路線や輸送量 収益 全然聞いてもいないのにサ
株主の気をひくため もううっとーしいぐらい

でもあたしあそういうのキライじゃないの 飛ばす意志ってゆーか バカにするのはカンタンだけど
あんがいそーゆのできないのョ
235NASAしさん:05/02/25 17:32:02
気圧をもどせッ

無理です 高度3000mまで降下してください

このまま高高度 高負荷が続けば 確実に死人が出ます

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050225i304.htm
236NASAしさん:05/02/28 17:02:36
平野サンは素晴らしい人ですよね
出来たばかりのセントレアが まさかあれほどイイとは・・

こっちもイイが むこうはさらにイイ 
どこか 次元の違うデキの良さがみえますね

じゃあ その代償の違いもわかるだろ
237NASAしさん:05/03/02 04:11:36
1000mだ 飛ぶぜガッちゃん

た、タンマあーーー

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050302ic01.htm
238NASAしさん:05/03/02 10:08:53
>>237
ワロス
ガッちゃんGJ
239NASAしさん:05/03/02 23:07:12
無許可離陸だ 隠すぜガッちゃん


た、タンマぁ――――
240NASAしさん:05/03/08 15:24:20
うおおお・・・

・・・!

タ・・・ッ タンマあ

どうだ?

とんでもねーコトになってるヨ この会社ア

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000004-yom-soci
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000201-yom-soci
241NASAしさん:05/03/08 15:30:53
忘れる すべて・・・

CEOの座がどうなるのかわからないほど無知じゃない
だけどもう オレにはどうしようもない

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000004-mai-bus_all
242NASAしさん:05/03/13 15:39:05
だからなんで管制の指示なんか守るわけヨ?

オレに着陸させてみろヨ
マジで100%無事故で降りちゃうのヨ──────



★日航機、滑走路に誤進入…ソウルの空港
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000012-yom-soci
243NASAしさん:05/03/13 16:08:34
JAL・・・ 奴らははっきりとわかっている会社だ

他社機を事故に巻き込まない
離着陸は基本的に無許可

整備ミスじゃあない
純粋に低コストを追求している

くくく・・ そんな理由いくらつけてもムリなコトだ

人員削減5900人オーバー
どう考えたって反社会的で狂った行為だ

りっぱな犯罪者だ JAL自身がそれを一番わかっている
わかっていながらやめられない 大事なコトだ

244NASAしさん:05/03/13 16:37:26
無許可・・・?それすりゃどーなるんだ?
245NASAしさん:05/03/13 16:38:25
いいから着陸してくれや、兄さん♥
246NASAしさん:05/03/13 16:48:33
よく言ってましたよね 大事なコトは誰も教えてくれない─て

それは自分で わかっていかなきゃならない─て

無許可離着陸 整備ミス 500億の赤字 人員削減5900人 
そんなバカげた世界はもう終わりですか
247NASAしさん:05/03/17 16:00:12
やるのか・・・
昔からJALにはやさしいんじゃあなかったっけ?

やさしいですヨ 今でも
やさしから教えてやるんですヨ お役所のコワサを・・


→日航に事業改善命令、ミス続出で国交省
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050317it05.htm
248NASAしさん:05/03/17 16:07:01
・・・ちと、まずいかもしれない・・・!!

え!?

JALの信頼が少しゆれている・・・
249NASAしさん:05/03/17 16:09:06
JAL・・・ 奴らははっきりとわかっている会社だ

他社機を事故に巻き込まない
離着陸は基本的に無許可

整備ミスじゃあない
純粋に低コストを追求している

くくく・・ そんな理由いくらつけてもムリなコトだ

航空会社初の事業改善命令
どう考えたって反社会的で狂った行為だ

りっぱな犯罪者だ JAL自身がそれを一番わかっている
わかっていながらやめられない 大事なコトだ
250NASAしさん:05/03/18 15:39:15
引責による 退任じゃあない─────

何年もかけて築きあげてきた オレの会長の座が死んでゆく

オレのCEO職が死んでゆく─────

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000001-maip-bus_all.view-000
251NASAしさん:05/03/18 16:11:50
すごいよネ 兼子ちゃんて

あれだナ 
死んでもJALに居座るって奴
252NASAしさん:05/03/18 16:24:01
新町・・・あ 
お前 今でも日航が好きか?

・・・え?
まぁ・・・ オレそれしかないですし・・・

・・・そうか
オレはもそんな気持ちは全然ないよ

もうオレは日航なんか 好きじゃあないんだ・・・
253NASAしさん:05/03/19 03:49:25
脱出装置を取っ払ってるトコみると マジのワンフライト仕様ですか

ああ――今夜ひと飛びもてばOKて仕様だ

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050317i303.htm
254NASAしさん:2005/03/22(火) 18:29:04
スゴイよJAL

オマエらやっぱり天才だよ  これならマジで大事故起きるかもナ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000504-yom-soci
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000503-yom-soci
255NASAしさん:2005/03/23(水) 17:36:20
兼子のオッチャーン

おう どうした

エンジンパネルとれちゃってぇ つけてつけて

バカヤロー 工具貸してやっから自分でやれ

え〜〜〜〜〜〜
256J'A`L:2005/03/23(水) 17:37:37
J'A`L
257NASAしさん:2005/03/23(水) 17:40:28
よォ―――
ぶつかったらしいナ あの飛行機に

ええ昨日あっさりブツかって

で どーするヨ
こっそり隠すか?
258J'A`L:2005/03/23(水) 17:42:36
J'A`L
259NASAしさん:2005/03/28(月) 16:30:40
はかりしれない
そのトラブルを
完全に隠蔽する前に‥

査察をさせてもらおう
国土交通省のプライドにかけて

日航本社と羽田空港
この岩崎局長でッ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20050328k0000e040041000c.html
260NASAしさん:2005/03/31(木) 17:36:39
この前ウチの岩崎に何か言われだたろ 新町
たくウ あのクソジジイは

ところで起こったぜ 次のトラブル
261NASAしさん:2005/03/31(木) 17:38:28
・・兼子
もういいヨ お前の経営する日本航空は

はっきり言うヨ
しょせんシロートの考えで合理化した体質じゃムリだ  安全とは呼べない 

どこが!? どーゆうトコがダメなんだ!?

全部だ
欲しいのはデータに基づくキチンとした高い安全性だ シロートがカンでボルト締めてるよーなモノじゃダメだ
262NASAしさん:2005/03/31(木) 17:46:49
JAL・・・ どうしてお前たちはこんなにトラブルを起こせるんだ


成田着日航機で左翼部品脱落…トラブル相次ぐ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050327i112.htm

日航機、今度はタイヤのボルト脱落
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050331i304.htm
263NASAしさん:2005/04/10(日) 15:31:15
気をつけろ 少し操縦がラフだ
http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY200504060354.html
264NASAしさん:2005/04/10(日) 17:09:18
探し求めていた機材はなに?
265NASAしさん:2005/04/17(日) 23:52:51
保守するゼ♪
266NASAしさん:2005/04/18(月) 00:38:16
強烈な睡魔が俺を食いつぶそうとしやがる…
東京まであと150マイルだ …
俺の悪い予感を当てるようにに天候は最悪だ…
…!!
しまたっ!俺は慌てて舵を手動にし
ハ、ハードスターボード!そして機関をフ…フルアスタンッ!!
…!
そう 不覚にもレーダーでの見張りをおこたっていたっ…
船は…ま…まがらないっ!その瞬間、俺の意識が飛んだ…
気付いたら 病院のベッドの上だった。
俺はこの事件を『東京150マイル前事件』と名付け。海技免状を取り消された
267NASAしさん:2005/04/20(水) 05:41:50
チャートテーブルに向かったときふとレーダーのコトが気になった
ちょっと漁船・カニカゴが多いかな・・・と
だけどごまかした
この視程でCPAも空いていればかわるだろうとと
自分に都合よくいいきかせた

やっぱりボンデン引っかけていた
完全なチェック不足だ
あまりにも稚拙なミスだった
たしかに気になっていたんだ あの時・・・
だけどごまかした
早く海図改補すませたくて
自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただ――――
悔やみきれない後悔だけだ

今から行ってもボンデンは隠せない
引きずったはずのボンデンのカゴもない
カニが逃げて逝く―――
268NASAしさん:2005/04/20(水) 07:09:31
午前0335分、来島海峡を通峡している。さっきからVHFで呼ばれてるみたいだ。
調度 中水道で馬島の正横である。
俺はコースを少し戻そうとした。
もうすぐチョッサーと交代もあり 気が焦っていたのだろう……
凄い間違いを犯していた
今は北流だった。

ずっと本船を呼んでいたのはマーチスだった。…
269NASAしさん:2005/04/20(水) 10:33:54
>>267
いいねw
270NASAしさん:2005/04/23(土) 16:02:25
フィオの設計するその飛行艇は
まるでくるおしく 身をよじるように 飛ぶという

それは同時に 誰も乗りこなせない飛行艇たちだった・・・・

シュナイダーカップは毎回死亡事故をつくり 
アドリア海中の飛行艇乗りたちはだんだんフィオから離れてゆく

ある者は二度と帰らず ある者は長い闘病生活を送る
危険すぎる飛行艇たち まさしく地獄の設計主任 フィオ・ピッコロ

そして20年代後半に入り より厳しい世界恐慌の影響が台頭
フィオの工場の客は一気に減り 借金のみがかさむ

そしてある日 彼女は一機の船を造る
フィオがもっとも愛したサボイアS-21F フィオのすべてをつぎこんだフィアット・フォルゴーレV12・・・・
そして翌年工場はツブれ フィオは消える・・・・
271NASAしさん:2005/04/23(土) 23:11:02
本船はM0船である…
本日も4〜8のワッチ中にM0チェックを行い、ワッチが終わったらM0当直とした。
深夜3時…警報が鳴ったんだ。
でも俺は眠いからシカトした。
恐らく、最近シーチェストハイセクションが詰まり気味だったからそれが原因による清水が冷却できなくなってんだろう…
俺はボットムの三機と舎弟の二機がやるだろうと寝た…
朝……誰も詰まりを治してなかったらしく。。。
主機のシリンダとピストンリングが焼き付いてたんだ…内航のセメント船、
で実際に起こった
伝説のほのぼの機関士物語さ
272NASAしさん:2005/04/24(日) 02:18:04
ピッコロ親父「…たとえば お前なら何を選ぶ?
         そのサボイア・S-21が復活するとしたら…? 」

ドナルド・カーチス「R3C−0… やはりカーチスしかないでしょう。 それも最高のメカがくみ上げたとびきりのカーチスでなければ…」

ピッコロ親父「それがお前の竜になるのか?」
273NASAしさん:2005/04/24(日) 02:19:41
ピッコロ親父「無理だろう いくら理屈並べても・・
         お前はもう見てしまったんだ 紅の豚を

         お前はまた 飛び出すしかないんだヨ」
274NASAしさん:2005/04/24(日) 02:25:21
ポルコ「フィオーぉ いるかあ? 」

婆ちゃん「今・・・・ 調達にいってます」

ポルコ「あ・・ こんばんは  じゃあ またきます」


婆ちゃん「もう こないでくれませんか・・・・?
      ・・これ以上 ウチの孫誘うのは やめてほしいんです
      やっと最近 アメリカから帰ってきたのに・・・ またあんたが くるようになってから・・

      あんたはズルイよ
      人のいいウチの孫を いいように利用しているだけ

      昔から友達なんかじゃないよ・・・・」


ポルコ「・・・・す すみませんでした・・・」
275NASAしさん:2005/04/24(日) 02:29:20
ポルコ「・・フィオ  
     もういいヨ お前の設計した機体は
はっきり言うヨ  しょせん小娘の引いた図面じゃ 今の飛行艇にはムリだ 離着水できない]

フィオ「どこが!? どーゆうトコがダメなんだ!?」

ポルコ「全部だ
     欲しいのはデータに基づくキチンと飛べる飛行艇だ シロートがカンでつけた角度の翼じゃダメだ

    昔からのつきあいの長い業者なんかじゃない 人のいい零細航空機整備工場を利用しているだけ・・
    スルドイな お前のばあちゃん

    そのとーり 器用なお前達を利用してただけ ハハ・・」

フィオ「もういいわヨ ポルコ・・ もういい・・」

フィオ「・・・・じゃあナ」
276NASAしさん:2005/04/24(日) 02:44:05
ロック 「ガムあるか? 一枚貸してくれ、後で返すから」
  orz...


ライトスタッフのパクリで・・・
277NASAしさん:2005/04/24(日) 14:17:49
海が時化てきたのか?
30分前ぐらいよりピッチングが激しい。。
このままの回転数だと主機に過大な負荷がかかってしまう。
当直機関士としてどうすればいいのか
悩んでいたんだ。


解らない、何をすればいいかわからない。。。。。
278NASAしさん:2005/04/24(日) 15:35:33
フィオ「戦闘艇ってやっぱ速さですよね
    最近はフィールを求める客もチラホラいますが・・・・
    速さを求めるとやはり今はアルミかジュラルミン」

ポルコ「フーン で・・・・」

フィオ「結局木製にこだわるのがマズいんじゃないですか
    '20年代ならいざ知らず
    今の木製機は軽金属機に対して何の優位性もないですヨ」
279NASAしさん:2005/04/24(日) 15:55:14
俺等の船の機関は17000馬力が二発だ…
今日も東京から苫小牧まで爆進…
巨大な音をならし始動する。俗にいうスーバー・ロングストローク・クロスヘッド型2サイクル過給機関だ この最強のエンジンにシャープな船計、そして最高の乗組員…
内航じゃ一番速いだろう。
ちょうど、犬吠埼をかわったくらい、猛然と後から追い掛けてくる…
レーダーから見ても本船より速い…!これはやばい
機関部に連絡…ぎりぎりまで回転数を上げた!
操舵取は船を真っ直ぐ走らせる超ベテランだ
負けるはずがない…
負けるはずが…
280NASAしさん:2005/04/24(日) 16:01:01
俺は双眼鏡でそいつの姿をみた……

漁船!?
オッサンが一人猛然と追い掛けてきている
漁船は時々ジャンプするような感じで跳ねている
まさか…馬鹿な!船速は時化とはいえ29ノットだぞ…主機の状態は悪くないはず…負けるはずがない
機関長からはこれ以上回転数は上げられないと連絡が…
今頃機関室はピストンが大きなうねりを上げているのだろうか…
やばい…TCPAは1分を切っている…
抜かれる…抜かれる…
奴は挑発のつもりか…
かなり本船の右舷側に接近し抜こうとしている…
やばい…
やばい…
281NASAしさん:2005/04/24(日) 16:05:43
おっさんはウイングから未を乗り出している俺の顔を見上げると にやっ と笑った…悔しい…悔しいが…
俺の負け…
その時!
ガシャン!と音がした。
おっさんが海に投げ出されており、主がいなくなった漁船は変な方向へ爆走していく…
その時、一つ下のデッキから人が…
船…船長ぉ〜!
なんと船長が野球ボールを投げ付け、おっさんを海に落としたのだった!
何と言う船長のファインプレーだ。。

これで内航最強の威厳を保ち。苫小牧へ北上する…
282NASAしさん:2005/04/24(日) 21:58:13
>>279-281
おーい ちゃんと湾ネタで仕上げろよ コゾー
283NASAしさん:2005/04/24(日) 23:01:21
イヤーなんか熱中しちゃって長くなりますたw
284NASAしさん:2005/04/25(月) 00:34:39
>>279-281>>283
やっぱり何も分かっていない 完全な検討不足だ

あまりにも稚拙なミスだった

たしかにわかっていたんだ ・・あの時

だけどごまかした 早く書き込みたくて自分の心をごまかしたんだ (ろ?)

残ったものはただー 悔やみきれない後悔と駄カキコだけだ

(だから湾ネタでいこーぜ、ニーサン)
285NASAしさん:2005/04/26(火) 02:31:21
パワーがたりない
ほんのさっきまで 十分すぎると思ってたパワー

今は全然たりない
これが アドリア海の怖さだ
286NASAしさん:2005/04/26(火) 02:32:31
サボイアがおくれる・・?

さすがにここまでか・・
あれだけのモンスターを 
よくここまで飛ばしたと いうべきだろう
それも女をナビ(銃座)に乗せて・・
ハンパない プレッシャーだったろうナ

女にナビはできない
いくら普段 飛空艇にかかわっている女でも
ナビで見るスピードは 全然ちがう
ナビの不安は すぐパイロットに伝わる
不安が不安をよび
ミスを恐れ そしてミスをよぶ

パーツになるんだヨ 一つの

そういう戦闘艇に乗っているんだ
もし 何かあったら
それは 仕方ないコトだろう

信じなければ・・
287NASAしさん:2005/04/26(火) 02:33:37
素晴らしい
ここまで飛ばすとは思わなかった
前時代的なその恐竜を

まちがいない―――
主翼の取り付け角を15度増やしてタブトリムを追加している

タブトリム装着でウソみたいにコントロールが容易になって舵が効く

フロントヘビーな離水できないその船を自在に曲げてきたお前だ
もう意のままのコーナリングシップだろ

だがすぐにわかる
本当に驚くのは運動性能じゃあない―――
288NASAしさん:2005/04/26(火) 02:34:24
・・・・・・お願いします フィオさん

カーチスの船より速いサボイアにして下さい
289NASAしさん:2005/04/26(火) 02:34:56
じゃあとりあえず設計費として1000万リラ持ってこい
お前は一度大破した船にさらに1000万つぎ込む
そして その金額とひきかえにあのカーチスの上を取ることができるだろう

・・が

もしかしたら命をオトすかもしれない

地獄のチューナー フィオ・ピッコロの作る船はそうゆうマシンなんだと
ちゃんと理解しておいてくれ・・・・
290NASAしさん:2005/04/26(火) 02:36:08
サボイアがいいんです
ピッコロ親父サンの造ったサボイアがいいんです オレ

OK シップを組もう
291NASAしさん:2005/05/02(月) 14:37:10
オレは思うわけヨ
もし 飛行艇の神サマがいるのなら
ドコまでやっていいんですか―――   て
なにをやっちゃいけないんですかって

メーカーも 改造屋も そしてパイロットも
ドコまでが許されるんですか―――

与えられたモノをおとなしく 使っていればいいんですか  て

飛行艇しかないんですヨ――― やっぱ
お金よりも 女よりも 飛行艇なんですヨ―――

だから 飛行艇の神サマ 時々目をそらしてください
まちがってる我々のコトから―――
292NASAしさん:2005/05/02(月) 15:13:45
北見のおっちゃん、チャンバー換えてよ!!
293NASAしさん:2005/05/05(木) 08:03:46
工具貸してやっからテメーでやれ
294NASAしさん:2005/05/05(木) 08:52:26
エーッ、でもやったことないし…
295NASAしさん:2005/05/05(木) 17:42:49
工業高校ダロ
ならわねーのかよ?(カチャカチャ)
296NASAしさん:2005/05/05(木) 21:27:25
なーに、機械なんて口金のサイズさえあえばいいのさ。
297NASAしさん:2005/05/05(木) 21:34:00
おい!5番のオイルミストの濃度が高いぞ!お前、免状持ってんのか!!
298NASAしさん:2005/05/05(木) 22:05:43
>>297
それ、元ネタなに?
299NASAしさん:2005/05/05(木) 23:03:18
新町のおっちゃーん


会社壊れちゃった 直して直して
300NASAしさん:2005/05/06(金) 04:03:41
クククッ、しょーがねーなー
301NASAしさん:2005/05/06(金) 05:33:07
ねぇ 新町のオっちゃーん

日本航空のヘッド(兼子) 削ってくンなーい?
302NASAしさん:2005/05/06(金) 11:34:38
>>301
それやるとどうなんだ?
303NASAしさん:2005/05/06(金) 15:58:29
>>302
なんか会社の雰囲気が良くなるって新聞に書いてあったのヨ
304NASAしさん:2005/05/07(土) 00:30:14
>>303
何事も腹八分目(以下略
305NASAしさん:2005/05/07(土) 02:45:37
バラしてみるとわかるけど
まいるんだよな 日本航空ってのは

性格の違う2社をくっつけた持ち株会社に
ハリボテの会社名をのせただけ

こんなの大金だして航空券買う奴の気がしれねーよナ


…ただし、使い勝ってだけはいいんだよな
306NASAしさん:2005/05/14(土) 23:24:05
207 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/02/12 20:29 ID:QYbglutM

本物のミグを知ってるか?
徹底的に近代化されたチューンドミグを知ってるか?
昔から空中戦ではミグがイチバンなんだぜ
307NASAしさん:2005/05/14(土) 23:38:44
>>306
CP化されたミグ21は、信じがたいレベルまでいったらしいね。
308NASAしさん:2005/05/14(土) 23:59:52
退役間近のミグはすでにパイロットの心は離れている
ゆえにろくにメンテもされていない
当然コワれる確率は高い
ミグがトラブルには必ず理由がある
ただそれだけだ
‥ただ
本当に時として‥‥奇跡としか思えないコトがあるのも事実だ
ミグ21はミグ21でしかないのに どうしてもそれ以上に
思えてしまう時がある
奇跡はあった 本当に幾度も
309NASAしさん:2005/05/15(日) 00:04:05
今でも────

湾岸を含む全てのエリアで
このSR71ブラックバードが最速だと言うコトを証明する────ッ!

310NASAしさん:2005/05/15(日) 00:11:50
>>309
おいおい、証明する必要は無いよ(w

脱力系のギャグか?
311NASAしさん:2005/05/17(火) 15:04:34
たとえば よくロールスロイスユーザーがトレント最高なんていうでしょ・・
あいつら わかっているんですかねえ・・・ RB211とトレントが基本同じってコト
312NASAしさん:2005/05/29(日) 09:23:25
ほしゅ
313NASAしさん:2005/05/30(月) 18:21:52
まだ飛んでいたのか・・
314NASAしさん:2005/06/03(金) 22:39:21
なんでヤツ(ロッキード)はずっとロールスロイスにこだわったんだ・・
途中でプラット&ホイットニーにチェンジする それもアリだったろに・・・

ただの意地か・・・

意地もあるでしょうね・・ 
でもそれ以上にダグラスに勝ちたかった・・ その気持ちでしょう
315NASAしさん:2005/06/03(金) 22:48:24
高校の頃・・すげー好きな航空会社あってサ
就職するならもう 絶対入社するみたいナ

ある時 航空雑誌でその航空会社を経営してるCEOの記事見つけてサ 
あんなスゴい航空会社を経営してるなんてどんな人だろうってもう夢中で読んで・・・

でもサ・・ なんか違うのョ
あんなに熱い航空会社なのに・・なんかクールな視点てゆーか・・・・・

で、最後にそのCEOのプロフィールを見て・・・ ああ・・・て

東大とかの法学部を出て総合職事務職として入社してる
小学生の頃はいろいろなことに興味があったとか・・・・
316NASAしさん:2005/06/03(金) 22:53:42
なんだよ 就職としての航空会社かよ
ガキん頃からヒコーキバカじゃねーのかって

外国のエアラインってサ・・・ ときどきヘンで面白い会社あるのョ
あれ 事務職や経営陣のトップに本当の飛行機好きがいるんだろーナ

自分の手で操縦桿を握ったコトがあるみたいな・・・・
日本の航空会社じゃあ そーゆう人はきっと上にはいないだろうーな

そりゃあサービスはいいがソツのない航空会社が多いワケだわ
317NASAしさん:2005/06/13(月) 09:39:00
フツーはそんなにマニアックになればやってられないんだがナ

そこは ホラ現役の経営者ですから
ニュートラルな運行でほどよく飛ばす会社も
株主の圧力がかかれば飛ばしすぎでダメとなるでしょ
弱オーバーで入れて 弱ブッキングを見込んでく
そのバランスをどの領域でとるのかですよね

大事なコトは飛ばすコトじゃあナイ──
1便でもコストを減らせて
1万円でも利益を産み出すコト──
318NASAしさん:2005/06/16(木) 00:28:27
おかしい・・?
やたらとノーズギアが軽くなった

タイヤのパターン面もキレイだ
一見整備がいいようだが・・・

これはちがう――――――

脱輪の予兆だ――――――

わかっていた・・・
ノーズギアが発するかすかな悲鳴を

このギアは脱輪する
もういつ終わってもおかしくない

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000015-maip-soci
319NASAしさん:2005/06/16(木) 23:30:18
ノーズギアを出したとき ふとタイヤのコトが気になった
ちょっとパターンの回転方向を間違えたかな・・・と

だけどごまかした
ノーズギアなら大した負荷もかからないだろうと 自分に都合よくいいきかせた
320NASAしさん:2005/06/28(火) 21:40:51
kukuku…
321NASAしさん:2005/06/28(火) 21:44:49
kukuku…
322NASAしさん:2005/06/28(火) 21:46:57
kukuku…
323NASAしさん:2005/06/28(火) 21:47:22
kukuku…
324NASAしさん:2005/06/28(火) 21:48:25
kukuku…
325NASAしさん:2005/06/28(火) 21:51:17
kukuku…
326NASAしさん:2005/07/01(金) 15:54:51
ノーズギアってあんまり冒険しちゃいけないと思うんですヨ
タイヤだけが脱落するとかじゃなく全体的なバランスが大事とゆーか

‥‥

ノーズギアは脆弱‥つまり弱いと

だと思います
うちのオヤジもそーだけど
昔の人ってノーズギアをよく尾橇と同列に扱いますよね
でもアスファルト路面でホイールむき出しはやっぱムチャでしょ?
327NASAしさん:2005/07/23(土) 00:53:23
ククク
328NASAしさん:2005/08/11(木) 19:25:16
クールとゆーか・・・
昔から他人に入り込まないお前が・・・だ
なんかアツくねーか あのJALの747クラシックには・・?

お前は唯一 JALの不祥事に関するコトだけにはアツい男だったナ
今日の不祥事続きのもそうと思った 最近のJALの体質にからむから・・・と
でもちょっと違う それだけじゃあないわ・・・コレ

たしかに・・・ ちょっと・・・個人的にも入れ込んでます

御巣鷹山の事故か・・

そうですね ひきずってます
747SR全盛時代の ボーイングの修理したJA8119
その担当メカニックはオレでした・・・

思いませんでした まさか御巣鷹山でクラッシュするとは・・・・
329NASAしさん:2005/08/11(木) 19:28:02
あの事故を機に 日本のエアラインは安全性にさらにこだわった
でもオレは ちょっと違いましたね ああ コレはダメだと・・

そこではなく・・・ 答えを時間に求めたんです
330NASAしさん:2005/08/11(木) 19:47:44
コレがJAL時代のボーイングが修理したJA8119・・・ 国内線用のB747です
伊丹で尻餅事故 手間も金もかかってますね

国際線の本業も好調だったし 528人乗りという名目もあって・・・
JALはこのB747にかかりっきり とくに国内幹線にはイレ込んでました

ttp://www.airliners.net/open.file/217820/L/
331NASAしさん:2005/08/11(木) 20:09:58
B747クラシックは長距離路線は-300が有利と言いますよね・・
ソレはやっぱりアッパーデッキが長いからですか

基本的に長ければ空気抵抗低減 逆に短ければ機体の軽量化になる
ショートデッキ(-200)8メートル、SUD(-300)15メートル・・・  その差7メートル

アッパーデッキ長8メートル B747の本質は短いアッパーデッキだろ
SUDはあの全長で400人以上乗るためのストレッチド・アッパーデッキなわけだから

だがアッパーの居住性のため その+7メートルのアッパーデッキ長がやたら長距離巡航域でキク
B747ならSUD 経済性を重視してあとはセッティング それが正解となった

だがJALは B747は-200だという
-300専用に開発された P&W JT9D-7R4G2エンジン搭載で最大離陸重量377.8トン
その いっけん理想の数値にJALはこだわり続けた・・・・

だが こだわればこだわるほどわかっていく・・
それはピュアに旅客輸送を追求したヒコーキじゃないと・・
332NASAしさん:2005/08/11(木) 20:12:40
たしかに JALのB747は数々の記録を作った・・・
同時に あるイメージもついていった・・

イメージ?

JALのエグゼクティブ・エクスプレスは乗りにくい
たしかに快適 だが・・・ 乗りにくい・・・
333JAL 747クラシック一同(代表):2005/08/12(金) 00:39:52
もう20年か・・・
ほんとはやいよナ JA8119・・

今でも信じられないよ オレ達
お前があんなところでイッちまったなんてサ・・・

800キロも出てなかったんだろうーナ・・

擦ったケツなんか ボーイングに頼まずそのまま自社の整備士に任せればよかったんだヨ

ダセェよ こんな山の中でサ・・

お前が死ぬなら絶対に寿命。それも使用年数50年オーバーだとずっと思ってたよ・・
 
20年なんてあっという間だナ みろヨ みんなすっかりオヤジだ・・・
次は自分の番だと言いながら ちゃっかりみんな生きのびたぜ

20年・・ 本当に変わったぜ 8119

あの頃 お前があんなにこだわった定員528人も
そんなの今じゃ乗れて当たり前だ

最近じゃ569人までのコンフィグが勝負なんだぜ

525人乗りの双発機がまっ昼間ふつーに それも国内幹線を飛んでいるんだぜ

すごい時代になったヨ
334JAL 747クラシック一同(代表) :2005/08/12(金) 00:43:19
・・・ほら あのSR・・・
あのANAのSRがあの頃528人とか言われてサ

そこまで乗れる飛行機なんてどこにもなかったのに
信じるしかないほどに乗れて・・・

同じボーイング747がどうしてそこまで乗れるのか
どうしても誰にもわからなくて

だからスーパージャンボなんて言ってサ・・・

・・でも

今ならあのジャンボ以上の定員は いくらでも乗せられるぜ オレ達
20年という年月は ユメのような出来事を現実のモノにしたんだ
 
8119───
JALのクラシックジャンボ軍団はまだ飛んでいるんだぜ

あれほど望んで そして結局最期まで・・・
お前は使命をまっとうできなかった

お前に心残りがあるとしたら
ただひとつ それだけだろう───
335JAL 747クラシック一同(代表) :2005/08/12(金) 00:44:26
20年という年月は

重大な死亡事故ゼロを実現できるようになり 
そしてまだ新興航空機メーカーにすぎなかったエアバスがボーイングの座を脅かすようになった。

JALがもし世界一のエアラインを目指すというのなら

俺たちがもうしばらくだけ手を貸すのは当然だろう
336NASAしさん:2005/08/12(金) 20:41:24
昔 オレに言ってくれたよナ
ほんの少しでも迷ったら 飛行機は終わりだって

命をのせて飛ぶ飛行機は 本当に好きなジャンボでなきゃあ
オレは本当にこの飛行機で 本当にコレに命をのせていいのか・・・?

そう思ったら もう操縦桿は握り続けられない
337NASAしさん:2005/08/12(金) 20:42:38
20年ぶりだっけ ココ
この御巣鷹山
も どこにでもある山って感じるだろ

そーですね
こんなんだっけ・・・・なんて思いますよね
慰霊碑があるとかそーじゃなくて
もっと違っていたよーな・・・・
でも この場所なんですよね
まちがいなくここがあの事故の
あの御巣鷹山なんですよね
338NASAしさん:2005/08/12(金) 22:29:17
油圧をもどせッ

無理です 1番エンジン停止してください
このまま高回転 高負荷が続けば 確実にブローします

ひととおりデータも取れました
この先 福岡からホノルル線 長距離路線は危険です

ttp://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050812215413.jpg
339NASAしさん:2005/08/12(金) 22:37:39
あっ コウちゃん
わかったよ 例のパイロットのコト

高浜ってやつだろ 20年前までJALで有名だったらしい・・・

20年前?じゃ もう引退(ヤメ)たのか?

いや 死んだんだ

し・・・ 死んだぁ!?

ああ 夕方の御巣鷹山で・・・・
墜落跡が 100m以上もあったらしい
340NASAしさん:2005/08/13(土) 05:16:58
少しでも早く納入したくて割れた圧力隔壁を修理
それがアダになった・・

新しく張りなおした補強板を打ち付けた時 ふとリベットを打ち付ける配列のコトが気になった
2列で打ち付けるべきだったかな・・・と

だけど1列でごまかした
大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた

          (中略)

やっぱり金属疲労を起こしていた
あまりにも稚拙なミスだった

たしかにわかっていたんだ ‥あの時
だけどごまかした
早く納入したくて自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただ── 悔やみきれない後悔と訴訟に巨額の賠償金だけだ

341NASAしさん:2005/08/13(土) 13:33:23
>>331修正

B747クラシックは超高速域は-300が有利と言いますよね・・
ソレはやっぱりアッパーデッキが長いからですか

基本的に長ければ空気抵抗低減 逆に短ければ機体の軽量化になる
ショートデッキ(-200)8メートル、SUD(-300)15メートル・・・  その差7メートル

アッパーデッキ長8メートル B747の本質は短いアッパーデッキだろ
SUDはあの全長で400人以上乗るためのストレッチド・アッパーデッキなわけだから

だがアッパーの居住性のため その+7メートルのアッパーデッキ長がやたら超高速巡航域でキク
B747ならSUD 経済性を重視してあとはセッティング それが正解となった

だがJALは B747は-200だという
-300専用に開発された P&W JT9D-7R4G2エンジン搭載で最大離陸重量377.8トン
その いっけん理想の数値にJALはこだわり続けた・・・・

だが こだわればこだわるほどわかっていく・・
それはピュアに旅客輸送を追求したヒコーキじゃないと・・
342NASAしさん:2005/08/30(火) 02:02:12
どーした!?もっと飛ばせヨ 新町ぃ
いっきに消えたじゃねーか‥この利益

コレで利益出せるワケないじゃないですか‥

なあ新町 こんなにヤバかったっけ原油の価格ってヤツは
オレの記憶じゃ1月にも既に値上げしたよーな

高くなったんじゃナイんです
元から高価いんです
マジで有事 マジでギリギリですから
わかる奴にはそれは必ずわかるし‥
ちゃんと経営に響くんですヨ
ttp://www.sankei.co.jp/news/050829/kei075.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050829i114.htm
343NASAしさん:2005/08/30(火) 02:23:32
仕掛けたってヤツがいるんだ
先日 仙台に出たらしい
みんなビビってさ
滑走路封鎖だなんて言い出して‥‥
「札幌行 2907便」
間違いなくJALの737なんだ‥‥

ttp://www.sankei.co.jp/news/050829/sha049.htm
344NASAしさん:2005/09/12(月) 21:05:38
オイオイ‥ 山本のヤツ‥‥‥‥
345NASAしさん:2005/09/13(火) 07:49:13
メッサー
「そーゆーナマ言ってた時もありました
 でも現実問題としてやっぱりムリなんですヨ」
346NASAしさん:2005/09/13(火) 17:09:33
143 :& ◆R7PNoCmXUc :2005/09/12(月) 16:15:56 ID:N+bckxFy0
ワケしり顔がこざかしい理屈でMe109を評価する
10年持った機体
3倍までも増えた出力
無駄に開発リソースを食っていないと
笑わせるぜなにも見えてないくせに
その時その領域を調べ上げた者だけがMe109その本質を知るんだ

ってゆーかメッサーも後継モデルのMe209、Me309着手してコケたとか、
Me109EからMe109Fでは外観すら変わって作り直してるとかは書かないんですか楠先生(w
347NASAしさん:2005/09/17(土) 00:54:54
ワケしり顔がこざかしい理屈で楠を評価する
348NASAしさん:2005/09/18(日) 14:25:26
>>346
それは福野の仕事だろう
349NASAしさん:2005/09/18(日) 22:33:29
オレは昔の経営者のようにカンなど信じない
───いや 信じてなかった

合理化計画に沿ったデータを信じ 
前倒しでコストを削減してきた
なのに今 計画にそぐわない何かを体が感じる───

この会社は破綻する───
他社と比べて割高な輸送コスト 従業員の人件費
あわせて原油高騰とハリケーンが重なれば

収益状態は ズタズタ 再起不能だ
経営がブローというコトは
ウチもNWも死ぬということだ

何年も前からトライ&エラーをくり返して仕上げたきた
この組織が死ぬ───
会社に治癒能力はない
ワルい部分が 勝手に直るワケはないんだ
次にその症状が出れば
───終わる

そう 連邦破産裁判所が待っている
350NASAしさん:2005/09/18(日) 23:18:39
昔 オレに言ってくれたよナ
ほんの少しでも迷ったら 航空会社は終わりだって
351NASAしさん:2005/09/18(日) 23:47:09
バラバラバラバラ───

今日は やけにギャラリーが多いなァ

模擬戦の訓練とはいえ 50周年記念のイベントですから
そーいえば ガッちゃん 昔はずいぶんツブしたと・・

バ───カ 1機か2機よ 20年やってて

そーですか 隊長が言ってましたが
10機はカルくツブしたと・・

江ノ島ん時は さすがに焦ったけどナ
オメーみてーに 荒っぽくはねーゾ

このAHが荒っぽいかどーか
低空旋回で試してみましょーか

うおお〜〜〜ッ タンマあ
戦場じゃねーんだゾ ココは〜〜 踏むなああッ

ゴゥア ギュバア バキョバキバキッ───
352NASAしさん:2005/09/19(月) 06:37:49
そーいやあ ミカちゃん昔 スッチーやってたって?

ええ 今のファッション雑誌の前にちょっと・・

へ─── マジで スッチーを・・

そう20の頃から5年ほどネ
今じゃCAなんて呼び方されてるけど 当時はね 
女友達の間じゃ 空飛ぶホステス なんて陰口叩かれて

バブルの頃だったし 合コン行って業界用語使ってりゃ
チヤホヤされて・・

あたしの知ってるミカちゃんじゃな〜〜い

ウフフ 意外な過去でしょ

いいね グッと親近感出ちゃう

もともと接客が好きだったってワケじゃないのヨ
新卒で入って DC-10なんて
アタシと同い年くらいのシップに突っ込まれて
毎日 しょーもない客の相手とルーティンワーク
唯一 体に染み込んだのは 串刺しエンジンのアノ加速だけ

風船おじさんナンてのがいた時期に アタシは降りたから
古い型のDC-10が もし今も飛んでるなら───
どうせ機体は貨物にでも転用されてる頃でしょ
いまさら戻りたいなんて───
未練はないワ
353NASAしさん:2005/10/10(月) 18:01:18
メッサーがブラックバードなら
悪魔のZはゼロってハナシ?
354NASAしさん:2005/10/15(土) 21:54:14
やっぱり4発はいいナ・・・
巡航中の安定感に惹かれる

双発全盛時代でもやっぱ4発だと思うヨ
4発のメリットなんてただエンジン1発停止時だけじゃん──て
そりゃ確かに双発のほうがコストパフォーマンスは高いかも知れない
それに180ETOPSでルートの規制もほとんど無くなるし

でもやっぱり4発が最高だ
あのETOPS規制の適用を受けない自由なルート選択と1発停止時の安心感の高さがオレのパイロット魂をトリコにする
離陸時のエンジン停止も安心安心
そりゃ確かに燃費は悪いけど客の満足度が高いのはやっぱ4発エンジンだ

もう双発には戻れない──────
355ロールスロイス :2005/10/25(火) 18:47:42
ビジネスとしてもうまくいかなかった・・・
借金だらけで会社もツブれ 投資家も逃げた・・・

でも そんなコトはどうでもいい
オレは 本当に
オレの作ったエンジンをわかってくれる奴がいればそれでいいんだ

愛してくれ オレの作った最高のエンジンを
愛してやってくれ その悪魔のRB211を

L-1011なら飛ばせる・・・・・

パワーを出すためだけに生まれてきたとびっきりのヤツなんだ

もうオレは悔いはない・・・・
356NASAしさん:2005/11/08(火) 12:40:26
ひ ひと月にたった3レスぅ?

こんな時は闇鍋サンを呼ぶといいヨ
すべての湾岸MIDNIGHTスレを統べる車板の湾スレ
その湾スレで唯一コテを許された男
湾スレの頂点に立つ男にして最高のネタ職人
彼の作ったネタはどんな過疎スレにも花を咲かせるヨ
357NASAしさん:2005/11/16(水) 01:03:56
>>356
事故ったらしーのヨ
358NASAしさん:2005/12/15(木) 23:09:01
金属疲労による 破損じゃあない──────

何年もかけて整備してきた PW4000Egが死んでゆく

客への信頼が 失われていく──────


ttp://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20051215/PN2005121501001240.-.-.CI0002.jpg
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051215k0000e040075000c.html
359AIRBUS:2005/12/18(日) 23:26:58
キクんだよナ

こういうボーイングのハンパな理論をツブしていくのは
360AIRBUS:2005/12/18(日) 23:59:30
航空機製造会社が廃業するいちばんのワケ知ってるか?

それはナ 自滅なんだヨ
361NASAしさん:2005/12/19(月) 16:55:26
教えてくれヨ トリプルセブン

安い値段で飛ばしたいとする会社が間違っているのか
362AIRBUS:2005/12/21(水) 01:17:35
ボーイングってーのはちょっと矛盾しててナ
どこかで望んでるトコあるんだヨ・・
手塩にかけたそのトリプルセブンが壊れるのを――

一生懸命育て上げた信頼性を
実験台に載せてしまうその心―――

積み上げたモノが壊れることによって何かがわかる―――
それが知りたくて仕方ないんだ
363NASAしさん:2005/12/21(水) 17:45:38
http://freegame.5stone.net/game.php?TYPE=3&NAME=kami0043&PATH2=" target=_blank><IMG SRC="images/gameicon.gif"></A>
364NASAしさん:2005/12/29(木) 01:51:27
製造上の欠陥…? いやムリだろこれはもう
プラット&ホイットニーは終わったんだ

ボーイング787のエンジンはRRとGEだけにする…
欠陥を出して またそこで重大事故を起こして双発機の信頼性がオチるのももうゴメンだしな…

いーだろ? それで…
プラット&ホイットニーは終わりにしよう

365NASAしさん:2006/01/15(日) 14:03:31
ガッちゃん、その静岡空港…

おー、どうだいいだろ!
「チャキッキリ空港」か、「Mt.FUJI空港」とか、
今商工会でネーミングをしてるんだぜ!!

その空港、うちのカラーでないので、
裏に回してしてもらえますか。

だー!
おい!大田ァ!
あの若造いつやめさせんだー!!

ああ、無理無理。
今、現場仕切ってるのは、石川嘉延知事だからさ、
やめさせんのって、無理なのよ。
それに、先代(斉藤)や、スズキとの約束もあるしさー
チャッキリでも、うなぎパイでも、もうなんでもありなのよ。
366NASAしさん:2006/02/08(水) 22:30:01
いやあ‥ハハ
ちょっとビビってます

このペースのまま落ちたらヤバそーとゆーか
間違いなくdat逝きそうなんですヨ
367NASAしさん:2006/02/12(日) 13:00:37
記念カキコトライ───ッ
368NASAしさん:2006/03/01(水) 15:52:27
ホス
369NASAしさん:2006/03/01(水) 17:36:56
黒木サンばかりじゃないですか
別に嫌いってワケじゃあないんですヨ

でも、他にもいいキャラはいると思うんですヨ
370NASAしさん:2006/03/06(月) 18:53:05
保守
371NASAしさん:2006/03/09(木) 02:26:41
ねぇ 西松のオっちゃーん
日本航空のヘッド(新町) 削ってくンなーい?

フーン・・ それやるとどうなんだ?

なんか会社の雰囲気が良くなるって新聞に書いてあったのヨ
372NASAしさん:2006/03/09(木) 06:56:08
自分でやれ、道具貸してやっからよー
373NASAしさん:2006/03/16(木) 18:02:53
それにしてもこのマイレージはイイ
カードショッピングでコツコツ貯めていくのツラいわあ
――――もっと

もっと乗れと航空会社から発する声が聞こえる―――――
374NASAしさん:2006/03/16(木) 22:19:24
ほら ゆっくりとイメージしろ
スターフライヤーブラックの真っ黒なボディだ・・・
いまプッシュバックされてゆっくりと動き出した

タキシーウェイを抜けて ランウェイエンドへ
V1 VR タイヤは確実に路面をとらえているか?わだちに進路をみだされてはいないか?
そしてV2 150ノット・・ 160ノット・・さあ空気の壁が大きく立ちはだかってきた

170ノット・・・180ノット・・・
CFM56-5A1 オレ達が新しく設計した最強の心臓はまだまだ加速をやめない
もっとだ エンジンはもっと回ろうとしている あとはお前らしだいだ

信じろ お前達こそが天才だ
375NASAしさん:2006/03/16(木) 22:30:32
150ノット・・ 空気の壁が大きく立ちはだかる
まわりは急にゆっくり流れだした

150ノットオーバーのそれは錯覚だ 気をつけろパイロット
空気が主翼をねじまげ あれた気流が機体を攻撃し続ける
だけど心配するな そのままでいい

まっすぐ オレ達の造ったその機体はまっすぐつき進む

マッハ0.80でもまっすぐ目的地まで飛ぶ 
スターフライヤーブラックの真っ黒なボディだ
376NASAしさん:2006/03/17(金) 12:43:23
飛鳥Uに向かったときふと接触のコトが気になった
この強風の中での作業はヤバいかな・・・と
だけどごまかした
強風でもいつも通り操船していれば大丈夫だろうとと
自分に都合よくいいきかせた

やっぱり煽られていた
完全な技術不足だ
あまりにも稚拙なミスだった
たしかに気になっていたんだ あの時・・・
だけどごまかした
早く作業をすませたくて
自分の心をごまかしたんだ

残ったものはただ――――
悔やみきれない後悔だけだ
377数年前・・・:2006/03/21(火) 16:25:55
ガッちゃん、その神戸空港…

おー、どうだいいだろ!
「レッソラ神戸」とか、「マリンエア」とか、
今商工会でネーミングをしてるんだぜ!!

その空港、うちのカラーでないので、
裏に回してしてもらえますか。

だー!
おい!大田ァ!
あの若造いつやめさせんだー!!

ああ、無理無理。
今、現場仕切ってるのは、矢田立郎市長だからさ、
やめさせんのって、無理なのよ。
それに、先代(笹山)や、山口組との約束もあるしさー
レッソラ神戸でも、マリンエアでも、もうなんでもありなのよ。
378NASAしさん:2006/03/22(水) 02:31:57
期限が9ヶ月過ぎてる?

んなモン バレなきゃOKよ OK じゃヨロシク
379NASAしさん:2006/04/02(日) 20:10:10
北米、ヨーロッパ線の全席個人モニターもいい座席と思うけどサ
高い金出して正規運賃で乗る席じゃないのヨ
割引無しでエコノミー乗ってる奴見るともったいねーって正直思うもん
良くも悪くも金をかけすぎちゃいけない席だって思うわけヨ

ビジネスクラスだけは別格なんていい方ヤラしいけど
実際、自分で乗ってるとわかるわけヨ
380NASAしさん:2006/04/12(水) 01:15:09
保守――――ッ!
381NASAしさん:2006/04/29(土) 22:28:51
>>1・・
このスレ
オコせませんか・・?
382NASAしさん:2006/05/01(月) 00:49:52
コンコルドてサ
オレがガキの頃未来の航空機って言われてたのヨ
従来のジェット旅客機が亜音速で航行するのに対し
コンコルドは超音速でマッハ2.2で巡航する
亜音速ジェットで大西洋横断6時間のとこをわずか3時間で飛行

コンコルドがデビューして30余年
オレはオレの目でずっと見てきた
この30年 たしかにコンコルドは飛び続けてきたが
旧態のはずの亜音速ジェットはもっと進歩した

未来の旅客機
ちがうだろ「過ぎ去った未来だろ」って
すっかりナメてたのヨ 心の中で

だけど今ここまでのモノ見せられたら
認めざるを得ないだろ はっきりと
383NASAしさん:2006/05/04(木) 22:33:51
ボーイング777がベストな旅客機だとわかってても
3発以上の旅客機をイジっている人間には
心情的にはずっとボーイング747こそが旅客機

多大な代償を支払う覚悟があるのなら
ボーイング747は最高の旅客機になれる
384NASAしさん:2006/05/09(火) 22:17:43
・・西久保
もういいヨ お前の経営するスカイマークは

はっきり言うヨ
しょせんシロートの考えで合理化した体質じゃムリだ  安全とは呼べない 

どこが!? どーゆうトコがダメなんだ!?

全部だ
欲しいのはデータに基づくキチンとした高い安全性だ シロートがカンでボルト締めてるよーなモノじゃダメだ
385NASAしさん:2006/05/17(水) 21:53:53
どうしたんだ・・みんな?気がつかなかったのか?音でわからなかったのか?

金属疲労は起こす 突然不具合を示すランプが点灯する・・・
コイツは数年間も欠陥エンジンとしてほおっておかれた欠陥品なんだゾ・・・

386NASAしさん:2006/05/17(水) 21:54:25
どうしたんだ・・みんな?気がつかなかったのか?音でわからなかったのか?

金属疲労は起こす 突然不具合を示すランプが点灯する・・・
コイツは数年間も欠陥エンジンとしてほおっておかれた欠陥品なんだゾ・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000413-yom-soci
387NASAしさん:2006/05/17(水) 22:31:37
>>385-386
ククク…
書き込みミスを笑うのは簡単だよナ
しかも過疎スレでのミス 余計に目立つしそりゃぁ恥ずかしい

だけどナ
そこをキチンと修正して
初めて見えてくる世界もあるのヨ
388NASAしさん:2006/06/01(木) 09:32:19
hosyu トライーー!
389NASAしさん:2006/07/12(水) 03:19:59
スレをageたか・・・
いい判断だ。
390NASAしさん:2006/07/21(金) 23:30:16
フィアット・フォルゴーレを載せるって・・・?
ヤメた方がいい コイツはイゾッタ・フラスキーニがベストなんだよ
どーゆうのと勝負するわけ

ドナルド・カーチスですヨ

わ・・・わかった・・・
じゃ セッティングとか かえよう・・・・・
391JAL 747クラシック一同(代表):2006/08/12(土) 16:21:16
もう21年か・・・
ほんとはやいよナ JA8119・・
今でも信じられないよ オレ達
お前があんなところでイッちまったなんてサ・・・
800キロも出てなかったんだろうーナ・・
擦ったケツなんか ボーイングなんかに頼まずそのまま自社の整備士に任せればよかったんだヨ
ダセェよ こんな山の中でサ・・
お前が死ぬなら絶対に寿命。それも使用年数40年オーバーだとずっと思ってたよ・・
  21年なんてあっという間だナ みろヨ みんなすっかりオヤジだ・・・
次は自分の番だと言いながら ちゃっかりみんな生きのびたぜ
21年・・ 本当に変わったぜ 8119
あの頃 お前があんなにこだわった定員528人も
そんなの今じゃ乗れて当たり前だ
最近じゃ569人までのコンフィグが勝負なんだぜ
525人乗りの双発機がまっ昼間ふつーに それも国内幹線を飛んでいるんだぜ
すごい時代になったヨ
392JAL 747クラシック一同(代表):2006/08/12(土) 16:22:02
・・・ほら あのSR・・・
あのANAのSRがあの頃528人とか言われてサ
そこまで乗れる飛行機なんてどこにもなかったのに
信じるしかないほどに乗れて・・・
同じボーイング747がどうしてそこまで乗れるのか
どうしても誰にもわからなくて
だからスーパージャンボなんて言ってサ・・・

・・でも

今ならあのジャンボ以上の定員は いくらでも乗せられるぜ オレ達
21年という年月は ユメのような出来事を現実のモノにしたんだ
8119───
JALのクラシックジャンボ軍団はまだ飛んでいるんだぜ
あれほど望んで そして結局最期まで・・・
お前は使命をまっとうできなかった
お前に心残りがあるとしたら
ただひとつ それだけだろう───
393JAL 747クラシック一同(代表):2006/08/12(土) 16:24:14
21年という年月は

重大な死亡事故ゼロを実現できるようになり、国際的なテロ組織が暗躍するようになり 
そして当時はまだ新興航空機メーカーにすぎなかった欧州のエアバス・インダストリーが急成長してボーイングの座を脅かすようになった。

JALがもし世界一のエアラインを目指すなら
俺たちがもうしばらくだけ手を貸すのは当然だろう

もう21年たったと思うヤツもいれば・・・
まだ21年しかたっていないと思うヤツいるよナ

この21年忘れた事は1度もなかったし これからも忘れるコトはないだろう

航空史上最低・最悪と呼ばれた  あの事故(アクシデント)のコトを
394NASAしさん:2006/08/12(土) 17:13:23
どーだい 刑務所は── ちゃんとメシ食ってるか? 

なんとか死なない程度にね。

そら上出来だナ この判決後に 
来年でお前も38歳だろ ムサウイ 
どーだ?ン?いい30代だったかあ? 

ま・・・たぶん。 

たぶん? そりゃ〜ね〜だろ あんだけいい大学いかしてやったのに
ワケわかんね──ハイジャック犯なんかになりやがてョ 
今さら後悔してるなんてゆーなヨナ 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200605111649164
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000024-san-int
395NASAしさん:2006/08/12(土) 18:42:10
21年前の御巣鷹山の事故のハナシ聞かせてヨ

やけに調子良かったのヨ  あの日のJA8119って
定刻で離陸して東京湾上空で旋回できて オ−バ−5000ftまでキレイに上昇して―――

それから水平飛行に

でも水平飛行に入れなかった―――  いっきに尾翼付近がドカンッて
それでも安全に飛行を続けるつもりだった  ボーイング747はいつもそれ以上を見せてくれたし

だけどその時はダメだった  まるで翼を失った鳥のように 失速し墜落たんだ

油圧系統のトラブル?

最初はそうかナと思ったよ  ラダーあたりイッちゃったかな・・・・て

でも尾翼が吹っ飛ぶまでちゃんと操縦でき ちゃんと旋回できた―――
そのときまで異常を示すサインはほとんど出てこなくて

突発的に何かが壊れたんじゃなくて  
過去の修理ミスそのもののが引き起こしたカンジなんだ―――
396NASAしさん:2006/08/12(土) 18:47:40
航空機は忠実だ
与えられた仕事以外は絶対にしない

墜落はいつも人間のミスからだ

525人乗りの機体をねじふせず おそれず そして墜落させない

それはどの航空事故の事ですか?
397NASAしさん:2006/08/12(土) 18:55:55
本気で墜落事故ゼロを望むのなら 絶対に忘れないでいてくれ
常に多くの人命とは背中合わせなんだと

全然違う 
1回の墜落事故でもうこんなにも航空業界全体の信頼がオチるなんて

人が死ぬ エアラインへの批判はすごい
これが死亡事故を起こすってことなのか
398NASAしさん:2006/08/12(土) 19:03:25
―――だけどなんだろ 気のせいかナ
何か最近 安全への意識が薄れた気がする

もちろん
あれ以来日本のエアラインは墜落による死亡事故は起こしていないさ  
ちょっとしたオーバーランはあっても

だけどビミョーにとれていたバランスは最近消えかかっているかもナ

数々の偶然が重なり大事故が起きなかっただけかもしれない
20年かかって築き上げた空の安全神話は たった1度の死亡事故で二度と戻らないかもしれない
399NASAしさん:2006/08/12(土) 19:05:57
「空は危険だ」というつまんないオマケもついてナ―――

今後も死亡事故ゼロを目指す
航空機は安全な乗り物であるとアピールしていくってことは それくらいあやうくてシビアなんだ―――
400NASAしさん:2006/08/12(土) 19:10:12
どんなエアラインでも・・
それが人命を預かっている商業飛行である以上 絶対にトラブルを起こさないコトが最も大切だ

とくに大人数を乗せる大型機はそうだな
一回の墜落事故で多くの人命が失われちまう

401航空と言えるかどうか…。:2006/08/12(土) 21:42:20
どーだい 逃亡生活は── ちゃんとメシ食ってるか?  

なんとか死なない程度にね。 

そら上出来だナ この逃亡生活に  
来年でお前も50歳だろ。ウサマ・ビンラディン。  
どーだ?ン?いい40代だったかあ?  

ま・・・たぶん。  

たぶん? そりゃ〜ね〜だろ あんだけ恵まれた家に生まれたのに
ワケわかんね──お尋ね者なんかになりやがてョ  
今さら後悔してるなんてゆーなヨナ  
402NASAしさん:2006/08/21(月) 21:06:44
とりあえず
それがお前の今(赤字)なんだから…
403NASAしさん:2006/08/21(月) 22:02:58
今のJAノLは、半分以上がボーイングという…
わからない…
なぜそこまでしてボーイングを選ばなければならないのか…
FEを廃止したB747−400は、まだわかる…
だが、B737-500は、ないだろう…
時代遅れで結構。
独善的な考えしかできなくていい…
このカタチ
このB747しか飛行機として認めない。
404NASAしさん:2006/09/02(土) 21:03:50
スカンジナビア号さん 正直に言います
きっとあなた自身気づいてると思いますが・・・・
ほぼ まちがいなく沈没ですョ

船舶系のカキコは少ないんだナ・・
405NASAしさん:2006/10/04(水) 21:38:29
3年ぶりだっけ ココ
法務省祝田橋合同庁舎前
も どこにでもある役所って感じるだろ

そーですね
こんなんだっけ・・・・なんて思いますよね
掲示板がないとかそーじゃなくて
もっと違っていたよーな・・・・
でも この場所なんですよね
まちがいなくここがあの年の論文合格発表の
あの法務所祝田橋合同庁舎前なんですよね
406NASAしさん:2006/10/04(水) 21:39:00
すみません
誤爆しました
407NASAしさん:2006/10/05(木) 00:41:18
ちゃんと飛べる。水タンクバラスト搭載時では
デリバリーの最終艤装の時だ。オンデマンド方式のビデオが上手くいかないんだ
これはエンジンや機体そのものじゃあない
おそらく機内配線…
娯楽設備のための配線が桁違いの規模のために干渉する

少しでもボーイングを突き放したくて計画を発表―――。それがアダになった

A380がロールアウトした時に、配線の事が気になった
機体の規模に比べてどうかな…と
だけどごまかした。どうにかなるだろうと
カスタマーに都合よくいいきかせた



やっぱり配線が手間どっていた。完全な技術不足だ
あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ…あの時
だけどごまかした
早く飛びたくて自分の心をごまかしたんだ
残ったものはただ―――
悔やみきれない発注キャンセルだけだ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:15:48
409NASAしさん:2006/12/14(木) 19:09:15
キタ―――ッ。悪魔の島風ーッ。
幽霊兵に重機関でMAX 72 ノットだ―――ッ!
410NASAしさん:2006/12/25(月) 23:05:27
なんで航空ネタばっかなんだヨ
船舶語るヤツはいねーのか!
411NASAしさん:2007/02/07(水) 01:20:49
tesu
412NASAしさん
東京湾だ!混むぜ、ガッちゃん!

タ、タンマー!