中部国際空港 〜セントレア〜 その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
367NASAしさん
上の方で,国内-国際乗り換えについての話題があったので,
名古屋の国内線勢力を調べてみました。(数字=往復数)
◎ANA
札幌=6,函館=2,福岡=6,沖縄=3,成田=3[合計=20]
◎JAL
札幌=7,釧路=1,青森=2,花巻=2,成田=国際線扱い,福岡=8,沖縄=4,仙台=2,長崎=3,鹿児島=3[合計=32+国際線扱い]
◎JEX
熊本=3[合計=3]
◎ANK
札幌=2,稚内=1,女満別=1,旭川=1,秋田=1,仙台=3,新潟=2
福岡=6,大分=2,熊本=2,長崎=2,宮崎=2,鹿児島=4,沖縄=1,石垣=1[合計=31]
◎JAR
帯広=1,秋田=2,山形=1,新潟=1,成田=1,出雲=2,高知=3[合計=11]
◎NAL
松山=5,徳島=2,米子=1,鳥取=1,成田=1,富山=1[合計=11]

調べた感想→全日空大丈夫か?
(思っていたよりも便が少ない)
368NASAしさん:04/06/14 02:47
JAL-JAS合併でANAが劣勢になったのか。
369NASAしさん:04/06/14 02:49
>>367
だから穴のハブ化構想はあてにならないんだってw
370NASAしさん:04/06/14 02:52
>>367
全日空は20往復しかない。
371367:04/06/14 02:54
ANKの宮崎=3でした。
よって[合計=32]
372NASAしさん:04/06/14 05:16
>>367
JALの巻き返しのチャンス。
373NASAしさん:04/06/14 05:21
>>372
なぜJ-Airを小牧に残すのだろうか。
374NASAしさん:04/06/14 05:40
>>372-373
JALはせっかくの逆転チャンスをJ−AIRの残留で自滅しました。
ANA系はNALも巻き込んで増殖中。
375NASAしさん:04/06/14 05:44
ANA→20
JAL+JEX+JAR→46+国際線扱い

やはりJ-Airの小牧残留はもったいない。