有人の電気飛行機はまだか

このエントリーをはてなブックマークに追加
319NASAしさん:2009/05/03(日) 01:02:41
ウチみたいな零細企業に最近また中国企業から技術支援要請があったです。
商売上の話で詳しい話は出来ない、つかそもそもオレは知る立場じゃないけど、このスレタイ通り、有人の電気(軽)飛行機を本気で画策しとりますな。
ウチでは手に負えないのでお断りしたけど。

大したガスエンジンは作れなくても、電気モーターでなら覇権をとれるかも
しれん、と考えてるんだろうか。中国都市部でよく見る電動スクーターの
延長で見てるのかもしんないけど。

どこか、大田区や関辺りの日本の企業が本気でやってくれんですかね。
オレにはそんな気概も資金も無いけどさ。
320NASAしさん:2009/05/29(金) 02:44:32
リフターで電池はキャパシタで
321NASAしさん:2009/06/19(金) 05:03:08
イタリアのSkySparkという会社の電動飛行機の初飛行。
http://www.youtube.com/watch?v=a8mwqXpAcxk

http://www.skyspark.eu/web/eng/index.php

あくまでも技術的なデモンストレーションであって
商品化を目的にした開発ではないようだが。
322NASAしさん:2009/06/25(木) 23:14:20
人力ってのはとっくにあるのになあ。そうだあの電動アシストに翼をくっつけるとかは無理かな
323 [―{}@{}@{}-] NASAしさん:2009/06/25(木) 23:37:59
可能だと思う。
何でそれの開発が進まないかと言うと、
有人の手作り飛行機はほとんどが鳥人間コンテストのレギュレーション準拠で作られてしまう体と思う。
324NASAしさん:2009/06/26(金) 07:04:46
電動アシストに翼って鳥人間コンテストでやったら反則になる。ってことか。
325NASAしさん:2009/06/26(金) 14:30:06
反則というより、やる意味あるのか?
326NASAしさん:2009/06/26(金) 15:18:32
>324
そういうこと。
ルールブックにエネルギーを蓄えることは禁止ってあるんだよね。
だからフライホイールも駄目だしばねやゴムで弾性エネルギーためるのも
327NASAしさん:2009/06/28(日) 22:02:11
中国製の2人乗り電動飛行機が初飛行。
http://www.youtube.com/watch?v=TwyyQ1BckK0

アメリカでexperiment categoryでFAAに認可される事を目標。
約60キロの重さのバッテリーで1時間半から2時間の飛行、さらに
40%増量したバッテリーで2時間半の飛行が可能になればと願っている。
一回の飛行に必要な充電のコストは$5ほどと試算。

328NASAしさん:2009/06/30(火) 20:27:14
有人ソーラー飛行機らしい
http://www.solarimpulse.com/
329NASAしさん:2009/07/01(水) 02:44:45
>>328
既出 >>271-272
330NASAしさん:2009/07/20(月) 05:47:24
>>327
試作機はたくさんあるけど、商業的に最も近いのがコレなんだろね。
それがアメリカでもないチェコでもない、中国からてんだからなぁ。
日本ではこの手の軽飛行機(これはLight Sport機みたいだけど)には
どこも関心が無いんかな。大田区や関の商工会議所で似たような話は
出ていたとは記憶してるんだけど。

これ、モーターグライダーとして日本でも登録出来るかな。
Made In Chinaに命預ける人がいるかしらんけど。
331NASAしさん:2009/12/07(月) 05:01:34
このスカイトレッカー(SkyTrekker)って乗り物は、最も電動化が易しいんじゃないか?
http://picasaweb.google.com/mayumi.charron/MayumiCharronSecondLifeAvatarPicasa#5410700623506557282

リンク先のサイトから飛べるTrek Aerospaceの実験機の動画を見て、
ヘリよりもダクテッドファンなら効率が改善される効果もあるし、
エンジンの騒音が消えた空飛ぶブランコは遊覧飛行向きで、
かなりいけそうな気がするのだが、どうよ?
332NASAしさん:2009/12/08(火) 02:31:07
333NASAしさん:2010/03/08(月) 00:46:10
昔見たロボットアニメにこんなのが出てきたような気がする....

NASA Puffin Low Noise, Electric VTOL Personal Air Vehicle
http://www.youtube.com/watch?v=rhpPhvWvLgk

Langley Research Centerのプロジェクトで高い冗長性を持たせた電気モーターの双発一人乗りVTOL。ハンググライダーみたいに地上を見下ろす姿勢に
なるわけですな。
334NASAしさん:2010/03/17(水) 10:49:20
>>327
2時間の巡航に必要なエネルギー量をざっと100kWhとすると、日本の電灯線で2100円。
アメリカでも500円というのはかなりの割引料金の気がするけど。
鉛蓄電池で12V 100Aを1時間で放電できるやつがあるが、重量は22-25kgもある。
これでやっとこ1.2kWh。80個用意したら2トンに迫る。
Lionだったら30分の1になるものなのか。

モーターのオーバーホール間隔と一回あたりの費用も知りたい。
バッテリーの値段も知りたいところだ。8割充電くらいで保管しておいて、さあ飛ぶぞって直前に急速充電で最後の2割を詰め込むみたいな使い方がよさそう。
それでも500回は使えないだろうなあ。
335NASAしさん:2010/03/17(水) 12:41:50
DCブラシレスならほぼメンテフリー。
これはすでに市販されてる有人電動グライダーでもそう。
336NASAしさん:2010/03/17(水) 17:45:05
滑走路の手前100mくらいに集電レール設けてくれ。昔のスロット・レーシングカーみたいなやつ。
337NASAしさん:2010/03/17(水) 21:07:35
振動がない分構造は楽になるけど、その分空中分解とか増えたりしてね。
ラジコンみたいに豪快に主翼が分離したら拍手だ。
338NASAしさん:2010/03/17(水) 21:53:01
ないわw
電動だからって構造をケチるわけじゃないから。
ペラのバランスがちょっとでも狂ったら振動が出るし、そのあたりの心配は要らないと思われ。
339NASAしさん:2010/03/18(木) 00:24:15
セスナ337っぽい双発が出てくるんじゃないかな。
340NASAしさん:2010/03/21(日) 01:30:04
普通にCessna 310みたいな双発でもカッコイイ。
6人乗りくらいのデカイ機体だけでなく、レイアウトが楽そうな電動モーターなら単座複座機にも双発があっていい。
信頼性の高いモーターなら片肺飛行って場面はほとんど無いか。
341NASAしさん:2010/03/21(日) 02:00:42
無人機ヘリオスとか見てても多発はありだろうな。
STOL性も良くなるだろうし。
ただエネルギーの密度に関してはさらにブレイクスルーがないと。
現状1時間も飛べない。
342NASAしさん:2010/04/03(土) 03:31:21
飛行距離の短い軽飛行機やスポーツ機にはレスポンスの良さや維持の
簡便な点なんかが受けるだろうな。
日本でモーターグライダーも含めて個人所有の機体が今後増えるとしたら
電動飛行機なんじゃないかと。
343:2010/04/09(金) 00:02:05
[PAYERNE(スイス) 7日 ロイター] 太陽光発電を利用した航空機のテスト飛行が7日、スイスの田園地帯で行われた。
両翼に計1万2000枚の太陽電池パネルが組み込まれた「ソーラー・インパルス」は、2012年に世界中を燃料なしで飛行することを目指した試作機。
この日は、ドイツ人のMarkus Scherdel氏の操縦により、スイス西部の高度1200メートルを87分間飛行。
当地の軍用基地に着陸後、Scherdel氏はロイターテレビに対し「順調な飛行だった」とコメントした。
カーボンファイバー(炭素繊維)製の同機の製造には6年を要した。
欧州航空機メーカー、エアバスのA340型と同じ翼幅(約60メートル)で、重さは中型車(約1600キログラム)とほぼ同程度。
最終的には、平均時速70キロで、最大高度8500メートルでの飛行が期待されている。
344NASAしさん:2010/04/14(水) 03:45:18
345NASAしさん:2010/04/15(木) 12:52:47
モニをベースにした自作機か
346:2010/07/08(木) 22:56:07
【ジュネーブ時事】スイスで製作された太陽電池を動力とする飛行機
「ソーラー・インパルス」の試作機が8日、初の夜間飛行の実験に成功した。
同機は世界一周飛行への挑戦を控えており、プロジェクト成功へ大きく前進した。
 ソーラー・インパルスは7日午前7時(日本時間同日午後2時)前にスイス西部のパイエルヌを離陸。
日中、太陽エネルギーをバッテリーに蓄積した後、夜間飛行に挑み、
8日午前9時(同午後4時)ごろ、無事、着陸した。
 AFP通信によると、プロジェクトを率いるスイスの冒険家のピカール氏は記者団に対し、
「太陽電池飛行機が夜間を通じて飛行したのは初めてだ。世界一周飛行のプロジェクトが成功することが証明された」と、
夜間飛行の成果を評価した。 
347NASAしさん:2010/07/09(金) 01:50:35
一瞬たった2時間かよと思った
348NASAしさん:2010/07/09(金) 03:27:30
>>346
26時間か。 トイレどうしたんだろう?
349NASAしさん:2010/07/09(金) 03:37:29
Solar Impulse pilot faces overnight challenge
http://www.france24.com/en/20100708-solar-impulse-pilot-faces-overnight-challenge-0

トイレはビニール袋w 

酸素マスクをし、加圧されてない機体で8500mまで上昇。 夜の間は下降し続ける。
トイレもそうだが、一人だから徹夜か。 けっこう過酷なチャレンジだな.
350NASAしさん:2010/07/17(土) 22:20:56
>>327 に出ている中国製の電気飛行機、サイトを探したら結構本格的に進展してるみたいだね。
Oshkosh 2010で展示するらしい。

Yuneec International
http://yuneeccouk.site.securepod.com/
351NASAしさん:2010/07/18(日) 20:37:08
ジェットエンジンと同等の推力が出るエレクトリックエンジンを開発するよりも、水素などの代替燃料で動くエンジンを開発したほうが、運用コストは安いと思うんだが・・・・どうだろうか?
352NASAしさん:2010/07/18(日) 23:59:48
マイクロライトとジェネアヴィの中間的存在のLight SportAircraftは
アメリカから始まって欧州に広まったが、既に韓国にもLSA機は
上陸している。
かたや共産国の中国ではオモチャのラジコンヘリ製造から始まったYuneecは
初の商品として量産前提の有人電動飛行機に取り組んでいる。

こなた吾国日本は…..日本で、日本人で、誰か成し遂げようって連中は
いないのか! いやオレはそんなデカい事をやる気も知識も財力も無い、
2chで与太話するだけw

複合素材の機体で安全な電池って、日本が得意っぽい分野だけど、
それを組み合わせて飛行機にするってのは別の話なんですな。
353NASAしさん:2010/07/19(月) 00:04:36
>>351
どんなに効率のいいバッテリーが出ても、電動モーターが
タービンエンジンの代替に成り得るって事は無いから、
そらまぁそうでしょうw
電気モーターはレシプロエンジンの代替には成り得るにしても、
便利で効率のいい範疇は軽飛行機程度までなんでしょうな。
どんなにバッテリーの容量が上がっても。
354NASAしさん:2010/07/19(月) 00:44:57
太陽電池による長時間滞空性能しか意味無いよな
355NASAしさん:2010/07/19(月) 02:16:08
無人だけど:

ソーラー無人機、7日間連続飛行の新記録 英企業
http://www.cnn.co.jp/business/AIC201007180006.html

「一夜明けても前日の朝と同じ充電量が残り、永続的な飛行が可能となっているという。」

さらに7日ほど飛ばしてから着陸だってw。 1年後に実用化の見通し。 
こういうのを災害支援とかで民生利用する場合、航空法はどういう扱いをするか
ちゃんと法制化はされているのかな? 
356NASAしさん:2010/07/19(月) 02:19:23
無人機の扱いはICAOでも決まってない。
357NASAしさん:2010/07/19(月) 07:42:05
>>365
>こういうのを災害支援とかで民生利用する場合、
たとえばどんな使用方法を考えているの?
ペイロードほぼゼロでのんびり高いとこしか飛べないけど。
358NASAしさん:2010/07/19(月) 14:53:08
災害支援という事なら真っ先に航空写真の撮影による情報収集が出てくると思うが。
つーか、のんびり高いとこを飛べることの価値が見直されてる昨今にその反応はどうかと思うが。
359NASAしさん:2010/07/19(月) 15:11:38
>>358
グライダー以下の飛行機なんで、広大な飛行場が必要だが、
どこで発生するかわからない災害に迅速に対応できるのか?
鈍足過ぎて役に立たねーだろ。

情報収集なら、必要十分な機材がすでに全国に配備されていて、
リアルタイム動画が放映されてんだけど。
高高度を飛ぶ鈍足な飛行機が必要な情報収集って何があるの?
360NASAしさん:2010/07/20(火) 03:09:22
局地的な気象の定点観測だな。静止軌道は遠すぎる
361NASAしさん:2010/07/20(火) 03:56:57
>>360
成層圏プラットフォームかよ!
362NASAしさん:2010/07/21(水) 07:29:20
無人でも構わないが、こいつを大量に飛ばして太陽光を上空で吸収させれば
温暖化対策にならないか?
363NASAしさん:2010/07/21(水) 20:53:42
吸収した太陽光は、地球以外の何処へ行くの?
364NASAしさん:2010/07/30(金) 12:09:00
OSHKOSH: VIDEO - Electric powered Yuneec e430 to conquer Everest
http://www.flightglobal.com/articles/2010/07/29/345524/oshkosh-video-electric-powered-yuneec-e430-to-conquer-everest.html

OSHKOSHで展示されているYuneec E430。 デモンストレーションとして
来年の1、2月にエベレストを超える飛行にチャレンジするそうだ。 
365NASAしさん:2010/07/30(金) 12:11:22
ちょっと前の記事を見つけた。 $89,000で来年の夏に売り始める予定とか。 
http://www.gizmag.com/yuneec-e430-electric-aircraft/12036/picture/84184/
366NASAしさん:2010/07/31(土) 23:51:18
このYuneec430って日本だとモグラとして登録できるかな。
しかし日本は完全に出遅れてるなぁ。いや、出る気配すら無いw

日本で遊び用と考えればこっちのマイクロライトの方が気楽かも
http://www.flyespyder.com/

こっちなら頑張れば買えないこともないか。
367NASAしさん:2010/08/03(火) 12:32:30
電動飛行機の発展を願って作られたリンドバーグ電動飛行機賞の第1号を
Yuneec E430が受賞。

http://lindberghprize.org/2010/07/first-lindbergh-electric-aircraft-prizes-announced-at-airventure/

賞金の2万5千ドルはリンドバーグが1927年に受け取った金額と同じってすげ〜ケチw


368NASAしさん
モーターパラグライダーやってる人らにはそこそこ知られてる会社かな、
Yuneecって。電動ユニットでお気楽飛行のやつ。
中国の会社なのになんつーフリーダムw

これを日本の、大田区や岐阜の中小企業が成し遂げた!てな
ことにはならんのかのぉ