★水)船員養成学校の現状(海★

このエントリーをはてなブックマークに追加
929NASAしさん:2005/07/17(日) 22:14:05
>920 >925
人物確定
930NASAしさん:2005/07/18(月) 09:02:42
>>507さんって、もう休暇、終ってしまいましたか?
質問があります。そのほかの外航の方にもお願いしたいのですが、
乗船履歴をつけた後は、もう船に乗らずに済むという事は出来ないのでしょうか?
931NASAしさん:2005/07/18(月) 12:34:26
更新に必要な履歴を、満たした上で乗船したくないなら、乗船できない体になれ。もっとも、乗船出来るから会社にとって存在価値があるとしたら、そのうちアボーン決定。
もしくは、陸上戦力となるずば抜けた実力があれば、乗船しなくてもいいが…
932NASAしさん:2005/07/18(月) 15:06:21
休暇中に集中的に勉強して、会計や法律の知識をつけて、
乗船せずにすませたい…
933NASAしさん:2005/07/18(月) 18:41:55
会社辞めればいいじゃん
934NASAしさん:2005/07/18(月) 18:53:03
まだ辞めて、まともな給料を得る力はついてない。
でも、長い航海は嫌… 
どうして日本だけ(アジアだけ?)こんなに長いのだろう?
935NASAしさん:2005/07/18(月) 18:54:34
>934
釣られやるが、外航何年乗った?
936NASAしさん:2005/07/18(月) 20:03:30
あのう、ここは「水)船員養成学校の現状(海」のスレで
当方は、情けない学生です(恥)>934
937NASAしさん:2005/07/18(月) 20:41:42
船員の免状を取りたいのか、法律会計関係に進みたいのかはっきりしたまい。
アブハチ取らずになるぞ。
938NASAしさん:2005/07/18(月) 22:02:14
>936
クソ学生か
だったら船会社行かなきゃいいだろ
とぼけた書き込みするな
最近こういうボケが多くて困るな
939NASAしさん:2005/07/18(月) 22:08:30
936は、要するに、乗船履歴だけ付けて、二級以上の免状が欲しいだけなんでしょ?
二級以上の免状さえ取れれば、もう船には用は無いって事かい?
940NASAしさん:2005/07/18(月) 22:34:13
学校行って3級免状取ってsecojへ行けよ。2級免状取れるぜ。就職は知らんが…
941NASAしさん:2005/07/19(火) 00:34:13
934です。
すみません。うちのPCは長らく「人大杉」で閲覧出来ませんでした。
ずっと海運会社に勤めたいと思ってはいますが、8ヶ月間、休みなしの海上職を続けられるか自信がないです。
自分の計画としては、先ず、履歴と貯金を作り、休暇中に勉強して、陸勤中心の職に就きたいという事です。
どうして、8ヶ月も休みなしで乗らないといけないのか理解出来ません。
そういう長期勤務でなくても働ける職場体系は作れないのでしょうか?
出来れば、短い勤務体系を作り出せる部署に就けたらよいと思っています。
942NASAしさん:2005/07/19(火) 02:02:32
934さんはまだ学生さんですよね?自分も昨年、海洋系の大学を卒業しました。
私も長期航海に対してアレルギーを持っていますので気持わかります。
でしたら、外航じゃなくて内航やフェリー、タグ、官庁船などを考えてみたらいかがですか?
943507:2005/07/19(火) 06:44:34

>>930
>>932

なにをしたいのかはっきり分からんが、4,5年がんばれば1級取れるだろう。
その間、会計や法律の知識をつけても、いわゆる陸上社員並の出世はない。

ただし、「船に乗る気はないが、陸上社員並の会計知識で陸上海技者で活躍したい」というのなら、
正直言って、悪くない選択だと思う。
目の付け所は悪くないと思う。
船舶管理においても、また船社の企画にあっても、法律や財務知識があれば言うこと無い。

実際にそういう船員もいるし、予算や税金対策まで理解して船隊企画、船員政策が語れたら、そりゃ相当重宝がられるはず。
ただし、まあ大手船社に入ることだと思う。

944NASAしさん:2005/07/19(火) 18:09:53
>>507さん
有難うございます。
見ていて下さったのですね。
私が、勝手に考えているのは、大手船社の場合、
陸上総合職社員は超一流大出身者ばかりだから、
旧東商や神商出身者が同等にやって行くため、
8ヶ月の長期の航海を耐えなければならないのでは、
という思いです。
偏差値のレベルを労働のレベルで埋めている気がします。
勿論、船の効率的な運航に欠かせないのもあるとは思いますが、
やはり、もう少し短く出来る筈です。
LSの開設で今は、お金と時間とやる気があれば、法曹資格が手に入る時代になったので、
大手船社に勤めつつ、新しい道を開いて行きたいという思いはあります(但し学力不足)
945NASAしさん:2005/07/19(火) 20:19:14
>942さん
呼びかけ有難うございます。934です。
内航は今は考えていないです。長期航海に対しては不安だが、大きな組織の中で働いてみたいのが希望です。
官庁(船)に行ける様な、頭と行動力がないです。
942さんは、どの様な職種に就かれているのでしょうか?教えてほしいです。

946507:2005/07/20(水) 05:57:32

>>944

日本では船舶職員が尊敬されているとは言いがたいが、船社では違うよ。
まあ中には偏差値の低い船乗りを馬鹿にする人もいるし、逆に船のことを知ら
ない陸員を馬鹿にする船乗りもいるが、少数。

「労働レベル」というのがどういうことか分からないが、陸上勤務になっても、
本当にオフィスワークだけでやっている人間は多くないよ。
そういう意味で、船が好きでない場合は、いくら陸上勤務主体でもしんどいもの
がある。陸上社員も船が嫌いじゃな。

まあしかし、どうせ会社は一人くらい抜けたってどうってことないようにできてい
るから、うまく利用する、くらいのそのしたたかさはいいんじゃないか。
947NASAしさん:2005/07/20(水) 09:34:31
>>944
偏差値が低くなかった世代の海技従事者は社会にまだまだ居る
948NASAしさん:2005/07/20(水) 19:21:55
>>947さん
失礼しました。(944です)
確かに、今でも東京大レベルで気象大学校に行く人はいますから、過去には、可也の偏差値で、商船大に進学された方がいらっしゃったかも知れませんね。
なのに、どうして一航海が、こんなに長いのでしょう? 鬱
>>507さん
私が余りに違うと感じる「労働レベル」は、
毎日、昼夜ワッチで、まとめて眠れる日がない連続勤務を休日なしで続ける事です。
確かに陸勤でも、中外問わず深夜までの勤務もあるでしょうが、土曜は判りませんが日祝日等、連休もあると思うのです。
どうしても疑問がとけません。
しかし、工場等の交代制24時間勤務よりは、習慣がつけ易く、体への負担は少ないのでしょうか?
将来、何らかの改革に関われる事を目指し、とにかく、先ずは入社出来る力をつけなければなりません。
949受験生:2005/07/20(水) 21:35:22
>>948
少しニュアンスが違う
昔は入ってくる人間が
丸々高偏差を持っていた時代があったんだ

あと一航海と言うのは1C/Oの事か?
それとも一回の航海の事か?
950受験生:2005/07/20(水) 21:48:25
>>948
疑問も何も
それだけの報酬を得てる訳じゃないですか
一回の航海短縮なんて
東京商船大学のベルいかんによらず
物理的に不可能ですよ
ワッチ・深夜の04当直
それなりに楽しむ余裕の無い人間は続かんでしょ
船乗りの健康状態?
船乗りは日頃の不摂生により早死にですよ
大体、船乗りの労働条件改善なんて
外航船は今のが限度だろ
てゆうかお前根本的に…
951NASAしさん:2005/07/20(水) 22:49:03
>>950
欧州では4ヶ月乗船・2ヶ月or4ヶ月休暇がスタンダードですよ。
半年以上連続乗船することはまず無いという。
日本人が8ヶ月〜1年乗っていると言ったら、たいていびっくりされる。

そういった意味で、まだ改善の余地はある。
海運会社が本気で優秀な海技士を集めたいと思ったら、
連続乗船規制を今の全日海協定の1年よりも更に短くしなきゃ
なかなか質と量の両方は集まらんぞ。
952NASAしさん:2005/07/20(水) 22:55:58
日本船籍ならちゃんと適用されるけど、問題はマンニング会社の船。
僕は15ヶ月乗せられたよ。おまけに、海技免状使われて、クルーリストの中
ではC/Oやったよ。なんと24歳で。もー、会社辞めるけどね。
953受験生:2005/07/20(水) 23:20:36
>>951
それよりもむしろ
海技士養成学校での底辺学生の底上げが重要な気がするぞ
今の学校教育は
海技士を目指す人間のモチベーションを疎外していると
954NASAしさん:2005/07/20(水) 23:23:29
とにかく、海技従事者が少ないし。会社にとっては人件費が高いので
最低限しか採用しない。そうなると、船を回すには一人当たりの乗船期間が
長くなる。さらに、若手が直ぐ精神錯乱で辞める。古手は怪我をするし。
どうしようもない職場ではある。もともと仕事で人生をお金に変えている
わけだから。単価高いほうがいいだろ。乗船してたら使い道ないしな。
慣れれば、どうってことないが。
955受験生:2005/07/20(水) 23:38:12
>>954
じゃあ俺みたいな
多少精神障害の気は有るが
精神錯乱に陥らず
何年でも海上勤務に耐える人間は
外航船に向いてますか?
956NASAしさん:2005/07/21(木) 00:50:08
>>955
精神障害がある時点で無理。

また、業界・業種に人気が無ければ、その教育機関も人気が出ないのは当たり前。
先に、海技士という職業を魅力的にすることから始めないと、
いくら教育現場で美辞麗句を並べたところで無駄。学生はそんなに馬鹿じゃない。

>>954
既出も甚だしいが、今は船を回すのに日本人船乗りは必要ないよ。
要るのは、乗船経験のある海技士。
だから船を回すのに一人当たりの乗船期間を長くしなければならないと言うのは詭弁。
足りなくなれば、人数的なものはフィリピン人で補完すればイイ。
乗船・休暇のサイクルを短くすると管理・配乗が大変になるという理由だけで
長期間の連続乗船をさせている。
957NASAしさん:2005/07/21(木) 01:04:15
なるほど、教育機関で夢のない職場である事を偽らず、リアルな実態をさらけ出せばいいのか所詮物流業界だからな。
そんな事をしたら、ますます船員になるやつが居なくなるぽ。
958NASAしさん:2005/07/21(木) 07:20:48
船を回すのに日本人船乗りは必要ない
乗船経験のある海技士=日本人船乗り
乗船履歴を付ける=乗船が必要
乗船が必要=日本人船乗りは必要
956は矛盾しとるぞ
959NASAしさん:2005/07/21(木) 09:47:06
「乗船経験が必要」と「日本人船乗りが必要」は違う。
海上の実情がわかる奴が何人か会社にいて、コストの安い
国の人間を配乗させて船をまわせればいいということ。
自分で書いてて悲しくなるけど...。
960NASAしさん:2005/07/21(木) 10:01:47
>>957
何も知らないなら黙って3年ROMって(ry
海技士が必要とされる場面は非常に多く、海技士の職域は広い。
海運会社全般はもちろん、海事業界でも今海技士は引く手あまた。
さらに海事業界以外からでも、海外経験や外国人の労働管理経験等に対する需要がある。
これで夢が無い職業と言ってしまったら、世の中のどこに夢のある職業があるのやら。

>>958
>乗船経験のある海技士=日本人船乗り
>乗船が必要=日本人船乗りは必要
この二つが違う。まあ、確かに海技士と船乗りの違いも分からないような
何も知らない人には分かりにくいとは思うが・・・
乗船経験無くてもSIがやれるのであったら、日本人を乗船させる意味は無い。
乗船経験を以って、船に乗りそれを運航するのではなく、
乗船経験を以って陸上から船の運航を管理する。これが海技士の仕事。

乗船経験のある海技士の職場は陸上。日本人船乗りの職場は海上。
海技士を育成する過程として船乗りを経る事は必要なのは確かだがな。
961NASAしさん:2005/07/21(木) 10:23:57
いまの新人の離職率を考えると、夢のある職場かあ?
962NASAしさん:2005/07/21(木) 13:08:51
>>961
それはあるが、その新人の自覚・覚悟のなさも関係していると思う。

まあ、今の離職率を続けていったら、いつか日本の海運業界は
外国にのっとられるだろうな。船社が心配してるM&Aを待つまでもなく。
963507:2005/07/22(金) 08:20:10

離職率が高いのか低いのか知らないが、確かに今の日本人海技者の求められている仕事はそんなに容易じゃない。
下積みも楽じゃない。

夢を語れるのか、それは難しいところだし、気軽に学生に薦めるのはどうかと思う。

ただし、世界的に荷物も船も激増し、船員は深刻に不足。
そんな中で技術を習得すれば、今ほど報われる確率が高い時代はないと思う。

地味で目立たないかもしれないし、所詮は一サラリーマンでしかないのかもしれないが、外航船に乗ることも、また陸上で世界中を飛び回って仕事をするのも、自分という人間が一生をかけてする価値のある仕事だと思う。

見通しとしては、まず間違いなく希少価値が上がる職種で、報われ方も必ず今以上になるとわたしは確信している。だが、一方、けっこう成り手を選ぶ仕事だ。

やる気も、それなりのポテンシャルも必要だ。

だから、誇りを持って船の仕事がしたかったら、筆記とTOEICくらいクリアしろ、とずっと前書いた。

N社も、今後は一般大学の採用枠(今年は20倍以上の競争率、内定社出身大学は、まあいいところばかり)を増やすかもしれない。
M社も、商船系の採用には特段こだわっていない。N社に追従する可能性は大きい。
既存の海技者は総じて、一般大卒業者採用に対して懐疑的な部分もあるが、好意的だ。

繰り返すが、わたし自身はいたずらに危機感をあおっているつもりはない。
今本当に商船系は危機に立っている。
今回始まったインターンの学生にも、そういうことはみんなが言う。
学校もそういうことはいまいち分かっていないようで悲しいが、研究機関としての価値が本当にどこにあるのか、過去数年の航海学会論文を眺めてもわたしにはよく分からん。

危機感に駆られて勉強して、何か損することあるだろうか。
潰しが利くからといって、潰して自分を安く売ってどうする。

やる気のある学生は努力してほしい。
(これが最後。長文失礼。)
964507:2005/07/22(金) 08:26:42
>>487
>>492
>>494
>>502

長く失礼しました。
965NASAしさん:2005/07/22(金) 14:20:03
>>963の言っている事は、数字の妥当性はともかく、大体あっている。
本当は、遊んで人生の経験も積んで来い!と言いたいのだが、
おまいらにそういう事言うと、遊びしかしなくなるから、ここでは言わないでおく。

しかし、>既存の海技者は総じて〜好意的だ。 とあるが、これは違う。
>>963がどのような立場にいる人間か知らないが(おそらく現場は離れているだろう)、
海事社会の海技士確保・養成の立場にいる私の周りには、
何をふざけた事を!と言う怒りの声の方が多い。

海運会社は今まで自分の血を流さず、周囲にばかり血を流す事を要求してきて、
周囲から不信感持たれたら今度は自分で養成すると言う。何と自分勝手な事か。
『手足を切り取るのは確かに痛いでしょう。ですが、切り捨てられる手足から見れば、結局のところどんな涙も自己陶酔に過ぎませんよ。
 自分は国のために私情を殺して筋を通した、自分はなんとかわいそうで、しかも立派な男なんだ、というわけですな。
 「泣いて馬謖を切る」か、ふん。自分が犠牲にならずに済むなら、いくらだってうれし涙が出ようってものでしょうな。』

海運会社は、商船系は海運会社がなしでは成り立たないと未だに思っているかもしれないが、
もう成り立ちつつあるんだよ。もう海運会社のほうが立場が弱いんだと言う事を自覚した方が良い。
商船系の研究が、海運業界ばかりで使われている訳ではではないと言う事も。
966NASAしさん:2005/07/22(金) 22:52:56
>965
ところで、あんた何?
キャリアは?
967NASAしさん:2005/07/22(金) 23:29:11
文章力に乏しいな
優秀な?光線卒だろ
968NASAしさん:2005/07/22(金) 23:55:44
>966
文章見たら、少なくても大卒かそれ以外かわかるだろ
969NASAしさん:2005/07/23(土) 00:09:27
丸の内?
虎ノ門?
970NASAしさん:2005/07/23(土) 02:26:58
>>502さん
有難うございます。お元気で。
971NASAしさん:2005/07/23(土) 02:33:17
偲ぶシリーズってどうなったんだっけ?
972受験生:2005/07/23(土) 19:39:15
>>971
英語読むのがマンドクサイし
このままだとマジで大学落ちちゃうので休止しますw
悪しからず
973NASAしさん:2005/07/23(土) 19:53:05
ところでよ
倒壊大の海洋学部って何を習ってんだ?
実習行って3級持ってくるけどよ、こいつら何にも知らねえぞ
専門知識は海員学校本科以下だ
974NASAしさん:2005/07/23(土) 20:05:42
>>972
偲ぶシリーズって、「受験生」が作って(集めて)くれていたの?
気づかなかったよ。お疲れ様でした。
最初の頃のは、笑い転げて和んだよ。

海外編は、まあ、もう良いから日本の大学シリーズ、ちょっとだけでも紹介してよ。
楽しみにしてる人も、多いと思うよ。
受験は夏休みを活用して、力をつけて下さい。
975NASAしさん:2005/07/23(土) 21:10:39
海運好景気で新人が足らない。倒壊大や水産系から採用とは、いい時代ですな
976NASAしさん:2005/07/23(土) 21:36:20
倒壊と推参は勘弁してくれ
専門用語が通じない
977NASAしさん:2005/07/23(土) 21:54:01
倒壊の練習船「暴政丸」
実習と称して何やってるか知ってる?
978NASAしさん
>>976
しょうがないよ。倒壊と推参取りたがるのは陸の奴ら。
レーダーも読めない・当直要領分かってない・機関の事なんか全くの無知etc...

多少英語出来なくても良い。頼むから商船の奴らを採用してくれ。
倒壊・推参じゃいつか事故起こしそうで、おちおち仕事も任せられん。